JP4663505B2 - Optical parts - Google Patents
Optical parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663505B2 JP4663505B2 JP2005356697A JP2005356697A JP4663505B2 JP 4663505 B2 JP4663505 B2 JP 4663505B2 JP 2005356697 A JP2005356697 A JP 2005356697A JP 2005356697 A JP2005356697 A JP 2005356697A JP 4663505 B2 JP4663505 B2 JP 4663505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- core wire
- groove
- optical
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 52
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 131
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光通信に使用する光部品に関し、特に光ファイバを接続した光部品に関する。 The present invention relates to an optical component used for optical communication, and more particularly to an optical component to which an optical fiber is connected.
インターネットの爆発的な普及に伴う通信トラヒックの増大を支えているのが、光ファイバによる光通信技術である。FTTHアクセス網を用いた音楽や映像の送受信、情報のリアルタイム化によって、アクセスラインの急速なブロードバンド化が進んでいる。 Optical communication technology using optical fibers supports the increase in communication traffic accompanying the explosive spread of the Internet. With the transmission and reception of music and video using the FTTH access network and real-time information transmission, access lines are rapidly becoming broadband.
このような光ファイバを用いた通信には、光ファイバと光デバイスを接続するためのインタフェースが必須である。通常、光ファイバは並列に複数本並べて被覆の施されたテープファイバの形で取り扱われており、ファイバとデバイスとの接続部にはV溝つき基板とリッドにより光ファイバの芯線が等間隔に実装された光ファイバアレイ部品が用いられている。このような光ファイバアレイ部品に代表される光部品の構造としては、V溝をガラスやシリコン基板上に精密に作製し、その上に光ファイバの芯線を搭載して、リッドにより押さえ、接着剤で固定したものが実現されている。この構造は光ファイバアレイ部品のみならず、シリコンベンチのような光実装部品の光ファイバ固定法として一般的に用いられている。 For communication using such an optical fiber, an interface for connecting the optical fiber and the optical device is essential. Usually, optical fibers are handled in the form of a tape fiber that is arranged in parallel and coated. Optical fiber core wires are mounted at equal intervals by a V-grooved substrate and lid at the connection between the fiber and the device. An optical fiber array component is used. As the structure of optical components represented by such an optical fiber array component, a V-groove is precisely manufactured on a glass or silicon substrate, an optical fiber core wire is mounted on the V-groove, and the adhesive is pressed by a lid. The one fixed by is realized. This structure is generally used as an optical fiber fixing method not only for optical fiber array components but also for optical mounting components such as silicon benches.
図1に、従来の光ファイバアレイ部品の構造を示す。この光ファイバアレイ部品は、基板30のV溝31にテープファイバ20からの光ファイバ芯線21を搭載してリッド10で固定するように構成されている。このような光ファイバアレイ部品の構造は、例えば特許文献1の図7に示されている。
FIG. 1 shows the structure of a conventional optical fiber array component. This optical fiber array component is configured such that the optical
しかしながら、このような構造の光ファイバアレイ部品では、V溝およびリッドのエッジにより、ファイバ芯線に局所的な力がかかり、傷がつきやすいという問題があった。特に、図1(b)に示すようにV溝のエッジとリッドのエッジが一致している場合は、ファイバ芯線21には、図1(c)に示すように局所的に三方向からの力が集中することになる。このような状態で、温度変化などの外的ストレスがかかると、ファイバが断線するなどの問題が生じる。
However, the optical fiber array component having such a structure has a problem that a local force is applied to the fiber core wire due to the V groove and the edge of the lid, and the fiber core wire is easily damaged. In particular, when the edge of the V groove coincides with the edge of the lid as shown in FIG. 1B, a force from three directions is locally applied to the
この問題に対処するために、V溝のエッジとリッドのエッジをずらしたり(特許文献1の図3など)、リッドのエッジに丸みをつけたり(特許文献2の図6)することで、ファイバにかかる局所的な力を分散し、傷がつかない構造が提案されている。しかしなお、エッジとファイバが接触することで生じる傷やストレスを防止することはできない。
In order to cope with this problem, the edge of the V-groove and the edge of the lid are shifted (FIG. 3 in
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ファイバに座屈構造を持たせることでエッジとの接触を避け、信頼性の高い光ファイバ部品を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a highly reliable optical fiber component by avoiding contact with an edge by providing a buckling structure to the fiber. There is.
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、溝を有する基板と、前記溝に芯線が配置された光ファイバと、前記芯線を前記溝に固定するように前記基板に搭載されたリッドとを備えた光部品において、前記芯線の先端と反対側の前記リッドのエッジが、前記芯線の先端と反対側の前記溝のエッジより前記芯線の先端側に配置され、前記光ファイバの芯線を、前記芯線の先端と反対側の前記溝のエッジ部に接触させないように座屈させたことを特徴とする。 In order to achieve such an object, the present invention provides a substrate having a groove, an optical fiber having a core wire disposed in the groove, and fixing the core wire to the groove. in the optical component and a lid mounted on the substrate, or falling edge of di opposite the lid and the distal end of the core wire, said core wire distal end and the groove on the opposite side or falling edge of di than of the core wire is disposed distally, the core wire of the optical fiber, characterized in that to buckle as or falling edge of not contacting the di portion of the groove opposite to the distal end of the core wire.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光部品において、溝を有する基板と、前記溝に芯線が配置された光ファイバと、前記芯線を前記溝に固定するように前記基板に搭載されたリッドとを備えた光部品において、前記芯線の先端と反対側の前記溝のエッジが、前記芯線の先端と反対側の前記リッドのエッジより前記芯線の先端側に配置され、前記光ファイバの芯線を、前記芯線の先端と反対側の前記リッドのエッジ部に接触させないように座屈させたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the optical component according to the first aspect, the substrate having a groove, an optical fiber having a core wire disposed in the groove, and the core wire being fixed to the groove. in the optical component and a lid mounted on the substrate, or falling edge of di of the groove at the tip opposite of the core wire, the distal end side of the distal end opposite the or falling edge of di than the core wire of the lid of the core wire disposed, the core wire of the optical fiber, characterized in that was buckled tip the seat so as not to contact the or falling edge of di portion of the lid opposite the core.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1ないし2のいずれかに記載の光部品において、前記光ファイバは上下にスタックされたテープファイバであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the optical component according to any one of the first or second aspects, the optical fiber is a tape fiber stacked vertically.
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の光部品において、前記リッドのエッジ部と前記溝のエッジ部との距離Gは前記光ファイバの芯線の径dに対してG≧4dであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the optical component according to any one of the first to third aspects, the distance G between the edge portion of the lid and the edge portion of the groove is the diameter d of the core wire of the optical fiber. G ≧ 4d.
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の光部品において、前記リッドの長さと前記溝の長さとの比は1/2以上であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the optical component according to any one of the first to fourth aspects, the ratio between the length of the lid and the length of the groove is 1/2 or more. .
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の光部品において、前記光ファイバの芯線が前記溝に搭載された前記基板と前記リッドを接着剤で固着し、前記接着剤の接着面の少なくとも一方に凹凸をつけたことを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the optical component according to any one of
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の光部品において、前記光ファイバの芯線の近傍の接着面には凹凸をつけていないことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the optical component according to the sixth aspect, the adhesive surface in the vicinity of the core wire of the optical fiber is not uneven.
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の光部品において、前記溝に対向する前記リッドの接着面には凹凸をつけていないことを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the optical component according to claim 6 or 7 , wherein the bonding surface of the lid facing the groove is not uneven.
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の光部品において、前記溝に対向する前記リッドの接着面であって、前記光ファイバの芯線と接触する部分から1mmの範囲には凹凸をつけていないことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the optical component according to the eighth aspect of the present invention, the adhesive surface of the lid that faces the groove is within a range of 1 mm from a portion that contacts the core of the optical fiber. It is characterized by not having irregularities.
また、請求項10に記載の発明は、請求項6ないし9のいずれかに記載の光部品において、前記凹凸の凸部は凹凸をつけていない面から突出していないことを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the optical component according to any one of the sixth to ninth aspects, the concavo-convex convex portion does not protrude from a surface not provided with the concavo-convex portion.
また、請求項11に記載の発明は、請求項6ないし10のいずれかに記載の光部品において、前記凹凸をつけた面の表面粗さRaは1〜5μmであることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the optical component according to any one of the sixth to tenth aspects, a surface roughness Ra of the surface with the irregularities is 1 to 5 μm.
また、請求項12に記載の発明は、請求項1ないし11のいずれかに記載の光部品において、前記リッドまたは前記基板と前記光ファイバの被覆終端部との間で前記光ファイバの芯線を覆うように樹脂が充填されたことを特徴とする。
The invention of
また、請求項13に記載の発明は、請求項1ないし12のいずれかに記載の光部品であって、前記基板または前記リッドの材質は、ガラス、シリコン、プラスティックのいずれかであることを特徴とする。
The invention according to claim 13 is the optical component according to any one of
また、請求項14に記載の発明は、請求項1ないし12のいずれかに記載の光部品であって、前記基板または前記リッドの材質は、紫外線または可視光に対して透過性があることを特徴とする。
The invention according to claim 14 is the optical component according to any one of
以下、本発明について図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図2に、本発明の一実施形態における光ファイバ部品の構造を示す。この光ファイバ部品は、V溝31を有する基板30と、光ファイバ芯線21を有するテープファイバ20と、V溝に搭載された光ファイバ芯線を固定するリッド10とから構成されている。図2に示すように、テープファイバ20の光ファイバ芯線21は、基板30のV溝31に搭載され、リッド10により固定されている。
FIG. 2 shows the structure of an optical fiber component in one embodiment of the present invention. This optical fiber component includes a
図2では、テープファイバからのファイバ芯線をエッジ部40で座屈させている。この構造では、図2(c)に示すように、ファイバ芯線はV溝のエッジから離れた状態となり、V溝のエッジ部でファイバ芯線に局所的な力がかかることはない。
In FIG. 2, the fiber core wire from the tape fiber is buckled at the
ファイバ芯線を座屈させるためには、リッドまたは基板のV溝部の長さを変える必要がある。図2では、リッドの長さを短くし、V溝のエッジ部でファイバ芯線を座屈させている。ファイバ芯線を座屈させる度合いは、図3(a)に示すように、ファイバ芯線21がV溝31から完全に離れていてもよいし、図3(b)に示すように、V溝31から完全に離れていなくてもV溝のエッジから離れていれば本発明の効果を得ることができる。また、リッドのエッジ部ではファイバ芯線に三方向から局所的な力がかかり、マイクロベントによる光学特性の劣化を引き起こすことがある。したがって、リッドのエッジからV溝のエッジまでの距離Gは、マイクロベントなどの光学的劣化が生じない範囲にする必要がある。経験的には、ファイバ芯線の径の4倍以上であることが望ましい。
In order to buckle the fiber core wire, it is necessary to change the length of the V-groove portion of the lid or the substrate. In FIG. 2, the length of the lid is shortened and the fiber core wire is buckled at the edge of the V groove. The degree of buckling of the fiber core wire may be such that the
一方、リッドの長さを短くし、距離Gを大きく取ると、リッドとV溝基板の接着面積が減少し、接着強度が劣化する。図4に、リッドの長さをaとし、V溝の長さをbとした場合の接着相対強度を示す。なお、この図は、リッドの長さとV溝の長さが等しいとき(a=b)のときの接着強度を1としている。 On the other hand, if the length of the lid is shortened and the distance G is increased, the bonding area between the lid and the V-groove substrate is reduced, and the bonding strength is deteriorated. FIG. 4 shows the relative adhesive strength when the lid length is a and the V-groove length is b. In this figure, the adhesive strength when the length of the lid is equal to the length of the V groove (a = b) is 1.
図に示すように、V溝の長さbに対するリッドの長さaの割合a/bが0.5を下回ると接着強度がピークから1/3以下に低下することが分かる。リッドが短くなると、接着面積が減少するが、同時にファイバの曲がりによって生じる上向きの応力は小さくなり剥離が抑制される効果が生じる。また、一般に接着部周辺は接着時のストレスなどにより剥離が生じやすく中央部に比べて接着力が小さくなり、接着面積0点付近ではある一定の接着面積がなければ接着強度は面積に応じて上昇しない。これらのことから、接着強度は図4のグラフのようになるものと考えられる。ファイバ部品としては接着強度が1/3を下回るとリッドを保持できなくなる。例えば、幅2.5mm、V溝長4mmの8芯ハーフピッチファイバ部品において、リッドの長さを2mmより小さくすると接着強度が十分ではなかった。これら接着強度に関する検討からa/bは0.5以上あることが望ましい。 As shown in the figure, it can be seen that when the ratio a / b of the length a of the lid to the length b of the V-groove is less than 0.5, the adhesive strength is reduced to 1/3 or less from the peak. When the lid is shortened, the bonding area is reduced, but at the same time, the upward stress caused by the bending of the fiber is reduced, and the effect of suppressing peeling is produced. In general, the adhesive area is easily peeled off due to stress during bonding, and the adhesive strength is smaller than the central area. If there is no fixed adhesion area near the adhesion area 0, the adhesion strength increases with the area. do not do. From these facts, it is considered that the adhesive strength is as shown in the graph of FIG. As a fiber component, when the adhesive strength is less than 1/3, the lid cannot be held. For example, in an 8-core half-pitch fiber component having a width of 2.5 mm and a V-groove length of 4 mm, the adhesive strength is not sufficient when the lid length is less than 2 mm. From the examination on the adhesive strength, it is desirable that a / b is 0.5 or more.
次に、図5に本発明の他の実施形態による光ファイバ部品のいくつかを示す。図5(a)から(d)のいずれにおいても、ファイバ芯線21を座屈させるために、リッドのエッジとV溝のエッジが離間している。リッドのエッジとV溝のエッジが一致している場合は、図6に示すように、エッジ部においてファイバ芯線21に三方向から局所的な力が加わり、マイクロベントによる光学特性の劣化やファイバ芯線に生じた傷から断線につながることがある。図5に示す構造のように、リッドのエッジとV溝のエッジが離間している場合は、図7に示すように、V溝のエッジ部では上方向からの圧力を受けないので、エッジで受ける力が軽減される。さらに、本発明ではファイバ芯線に座屈構造を持たせて、エッジ部でファイバに局所的な力が加わらないようにしている。
Next, FIG. 5 shows some optical fiber components according to other embodiments of the present invention. In any of FIGS. 5A to 5D, the edge of the lid and the edge of the V-groove are separated in order to buckle the
図5(a)では、リッドのエッジ部分に丸みをつけた構造としている。これにより、エッジ部40だけでなく、リッドのエッジによるファイバ芯線21への局所的な力を防止している。また、図5(b)に示すように、リッドの下部を斜めに切り取ったり、図5(c)に示すように、リッドの下部を曲面加工したりして、座屈構造を受け入れる構造とすることもできる。さらに、上述した接着強度の劣化を抑えるために、図5(d)に示すように、V溝のエッジ付近のリッド部分を取り除いて、座屈構造を受け入れる構造とすることもできる。これにより、リッドと基板の接着面積を他の構造と比べて大きく取ることができるので、光部品を小型化しつつ、リッドと基板の接着強度を確保することができる。
FIG. 5A shows a structure in which the edge portion of the lid is rounded. Thereby, not only the
図5は、通常ピッチの4芯のテープファイバを使用した場合の実施形態を示したが、本発明は他のタイプのテープファイバにも適用することができる。図8に、4芯のテープファイバを2段平行に重ねたハーフピッチの光ファイバ部品を示す。図8(a)は、従来技術の構造による光ファイバ部品を示し、図8(b)は、本発明の構造による光ファイバ部品を示し、図8(c)は、本発明の構造における下側テープファイバの座屈構造を示している。 FIG. 5 shows an embodiment in which a normal pitch four-core tape fiber is used, but the present invention can also be applied to other types of tape fibers. FIG. 8 shows a half-pitch optical fiber component in which four-core tape fibers are stacked in parallel in two stages. FIG. 8A shows an optical fiber component according to the structure of the prior art, FIG. 8B shows an optical fiber component according to the structure of the present invention, and FIG. 8C shows a lower side in the structure of the present invention. The buckling structure of a tape fiber is shown.
図8(a)に示す従来の構造では、上側テープファイバ20aからリッド10まで距離が短いためファイバ芯線21aの曲率が大きく、そのためリッドに働く上向の応力も相対的に大きくなる。また、特許文献1では、V溝に対して斜め上からファイバ芯線を実装する構造が開示されている。この構造では、リッドに対して上向きの力がかからないが、上下のファイバが両方とも斜め上から実装されるので、ファイバテープが光ファイバ部品から斜めに搭載されるか、またはファイバテープ部分を平行にするために、光ファイバ部品内で十分な空間を確保しなければならない。これは、光ファイバ部品のアセンブリにおいて問題となる。
In the conventional structure shown in FIG. 8A, since the distance from the
図8(b)に示す本発明による構造では、上側テープファイバ20aからリッド10までの距離が従来の構造に比べて大きくとれるため、その間のファイバ芯線21aの曲率が大きく、リッドに働く上向の応力も相対的に小さくなる。これにより、リッドに対して上向きの応力を抑えつつ、テープファイバを光ファイバ部品から平行に取り出すことができる。また、本発明による構造によれば、図8(c)に示すように、下側テープファイバ20bからのファイバ芯線21bを座屈させることにより、V溝エッジにファイバ芯線を接触させることなく、ファイバ芯線をV溝に実装することができる。図8(c)から分かるように、基板のエッジ部でのファイバ芯線21bの高さyがhより大きければ、ファイバ芯線はV溝のエッジに接触しない。ここで、水平方向(X軸)の原点を下側テープファイバ20bからファイバ芯線21bが露出する点にとり、高さ方向(Y軸)の原点を下側テープファイバ20bのファイバ芯線21bの最下部にとり、X軸からV溝内に搭載されたファイバ芯線までの距離をhとしている。また、Y軸からリッドまでの距離をLとすると、ファイバ芯線の位置(x,y)の関係式は次式で表される。
(1)
y=1/2h(1−cosπ(x/L))+1/2δ(1−cos2π(x/L))
In the structure according to the present invention shown in FIG. 8 (b), the distance from the
(1)
y = 1 / 2h (1-cosπ (x / L)) + 1 / 2δ (1-cos2π (x / L))
ここで、cos2π(x/L)成分の係数であるδは、座屈によって生じるファイバのたわみ量を表している。x=L−Gのとき、yがhよりも大きければファイバ芯線はV溝のエッジ部分に接触しない。従って、以下の条件式を満たすことが必要になる。
(2)
h<1/2h(1−cosπ((L−G)/L))+1/2δ(1−cos2π((L−G)/L))
Here, δ, which is a coefficient of the cos 2π (x / L) component, represents the amount of deflection of the fiber caused by buckling. When x = LG, if y is greater than h, the fiber core does not contact the edge of the V groove. Therefore, it is necessary to satisfy the following conditional expression.
(2)
h <1 / 2h (1-cosπ ((LG) / L)) + 1 / 2δ (1-cos2π ((LG) / L))
図8に示すようにファイバ芯線への負荷という面からは、リッドはできるだけ短い方が望ましい。しかし、光ファイバ部品の十分な信頼性を得るためには、リッドと基板の接着強度は可能な限り大きい方がよい。ここで、基板のV溝の長さを例えば4mmとし、リッドの長さを3mmとすると(すなわちG=1mm)、ファイバ径が125μmの場合、上記の距離Gとファイバ径dの条件式G≧4dおよびリッドと基板の接着強度の条件式a/b≧0.5のいずれをも満たす。座屈構造がV溝のエッジに触れない条件y>hについては、V溝基板のザグリ量、V溝の深さ、ファイバ芯線の長さ、テープファイバの厚さなどに依存するが、上記の(2)式を満たす範囲で許容される。 As shown in FIG. 8, it is desirable that the lid be as short as possible in terms of the load on the fiber core. However, in order to obtain sufficient reliability of the optical fiber component, the adhesive strength between the lid and the substrate should be as large as possible. Here, when the length of the V-groove of the substrate is 4 mm and the length of the lid is 3 mm (that is, G = 1 mm), when the fiber diameter is 125 μm, the conditional expression G ≧ of the above distance G and fiber diameter d ≧ Both 4d and the conditional expression a / b ≧ 0.5 of the bonding strength between the lid and the substrate are satisfied. The condition y> h where the buckling structure does not touch the edge of the V groove depends on the amount of counterbore of the V groove substrate, the depth of the V groove, the length of the fiber core wire, the thickness of the tape fiber, etc. (2) It is allowed as long as the formula is satisfied.
V溝基板のザグリ量については、ファイバ芯線がテープファイバから露出する点と、ファイバ芯線がV溝に嵌入する点との位置関係によって座屈の入り方が変わってくることに関係する。座屈を上向きに作るために、リッドが短い場合は、V溝に搭載されたファイバ芯線の高さに対し、ファイバ芯線が露出する点での高さは低くなければならない。 The counterbore amount of the V-groove substrate is related to how the buckling is changed depending on the positional relationship between the point where the fiber core wire is exposed from the tape fiber and the point where the fiber core wire is fitted into the V-groove. To make buckling upward, when the lid is short, the height at which the fiber core wire is exposed must be lower than the height of the fiber core wire mounted in the V-groove.
以上、ファイバの座屈を利用してファイバとV溝エッジの接触を防止する点について述べたが、このような座屈を生じさせるには、例えば通常の125μm径のファイバではリッド方向に100g程度の加重をかけることで達成される。この加重Fとファイバ芯線の長さLおよびファイバ径dとの間には、次式の関係がある。
(3) F∝d4/L2
As described above, the point of preventing the contact between the fiber and the V-groove edge by using the buckling of the fiber has been described. In order to cause such a buckling, for example, in a normal 125 μm diameter fiber, about 100 g in the lid direction. This is achieved by applying a weight of. The relationship between the weight F, the length L of the fiber core wire, and the fiber diameter d is expressed by the following equation.
(3) F∝d 4 / L 2
したがって、ファイバ径が80μmなどの場合のように細いファイバ芯線を用いると、ファイバ芯線の長さを短くでき、座屈構造を持たせた小型の光ファイバ部品を実現することができる。 Therefore, when a thin fiber core wire is used as in the case where the fiber diameter is 80 μm or the like, the length of the fiber core wire can be shortened, and a compact optical fiber component having a buckling structure can be realized.
また、図8に示したようにファイバ芯線への負荷という面からは、リッドはできるだけ短い方が望ましいが、光ファイバ部品の十分な信頼性を得るためには、リッドと基板の接着強度を大きくする必要がある。そこで、図9に示すように、基板とリッドの接着面に凹凸をつけることで接着強度を高めることができる。例えば、接着面を粗化することによって接着面積を増やすことができる。この場合、ファイバ芯線と接触する部分に凹凸をつけると、ファイバ芯線を傷つけるおそれがあるので凹凸をつけないことが望ましい。そこで、図10に示すように、ファイバ芯線に接触する部分11は凹凸をつけず、鏡面の状態にしておく。
As shown in FIG. 8, it is desirable that the lid be as short as possible from the viewpoint of the load on the fiber core, but in order to obtain sufficient reliability of the optical fiber component, the bonding strength between the lid and the substrate is increased. There is a need to. Therefore, as shown in FIG. 9, the bonding strength can be increased by making the bonding surface of the substrate and the lid uneven. For example, the adhesion area can be increased by roughening the adhesion surface. In this case, it is desirable not to make the unevenness because the fiber core wire may be damaged if the unevenness is applied to the portion in contact with the fiber core wire. Therefore, as shown in FIG. 10, the
リッドがファイバ芯線と接触する部分11は、リッドの搭載後、常にファイバ芯線に接していることになるので、この部分に凹凸があるとファイバ芯線に常に不均一なストレスを与え続けることになる。そのため、リッドのファイバ芯線と接触する部分11は、凹凸をつけず、鏡面状態にしておく必要がある。リッドを目視で搭載する場合は、ファイバ芯線に接触する部分から最大で1mmまでの範囲には凹凸をつけないようにするのが望ましい。リッドの搭載精度を上げれば、この範囲を狭めることが可能であり、凹凸をつけない鏡面領域はファイバ芯線に接触する部分から最大で0.5mm程度の範囲とすることができる。さらに、50μm程度のリッド搭載精度があれば、凹凸をつけない鏡面領域はファイバ芯線が接触している部分から最大で100μm程度まで狭めることができる。
The
また、V溝基板についても同様であり、V溝部にファイバ芯線を搭載する際に、V溝の外側に凹凸があると、ファイバ芯線がその部分に触れて傷つくおそれがある。したがって、ファイバ芯線を目視で搭載する場合は、基板のV溝から最大で1mmまでの範囲に凹凸をつけないようにするのが望ましい。ファイバ芯線の搭載精度を上げれば、この範囲を狭めることが可能であり、凹凸をつけない鏡面領域はV溝から最大で0.5mm程度の範囲とすることができる。さらに、50μm程度の搭載精度があれば、凹凸をつけない鏡面領域はV溝から最大で100μm程度まで狭めることができる。 The same applies to the V-groove substrate, and when the fiber core wire is mounted in the V-groove portion, if the outer surface of the V-groove has irregularities, the fiber core wire may touch the portion and be damaged. Therefore, when the fiber core wire is mounted visually, it is desirable not to make irregularities in the range from the V groove of the substrate up to 1 mm. If the mounting accuracy of the fiber core wire is increased, this range can be narrowed, and the mirror surface area without the unevenness can be set to a maximum range of about 0.5 mm from the V groove. Furthermore, if there is a mounting accuracy of about 50 μm, the mirror surface area without the unevenness can be narrowed from the V groove to about 100 μm at the maximum.
以上のように、リッドとV溝基板に凹凸をつけない鏡面領域を設けることで、ファイバ芯線が凹凸によって傷つき、断線する確率を低減することができる。なお、凹凸をつける領域は広いほど接着強度を向上させることができる。 As described above, by providing a mirror-surface region that does not give unevenness to the lid and the V-groove substrate, the probability that the fiber core wire is damaged by the unevenness and is disconnected can be reduced. In addition, adhesive strength can be improved, so that the area | region which gives an unevenness | corrugation is large.
また、リッドの凹凸をつけない部分は、図11に示すように、必要に応じて異なるパターンを選択することができる。図10(a)は、V溝の直上部分のすべてに凹凸をつけない例であり、図10(b)は、ファイバ芯線と接触する部分のみに凹凸をつけない例である。また、図10(c)は、ファイバ芯線がリッドとV溝の間に嵌入する部分のみに凹凸をつけない例である。これは、ファイバ芯線が受けるストレスはこの部分で特に大きく、この部分でファイバ芯線の断線につながる可能性が高いためである。図10(c)の凹凸をつけていない部分11は、リッドを目視で搭載する場合、ファイバ芯線とリッドが接触するエッジ部分から1mm以内の範囲とすることができる。リッドの搭載精度を上げれば、この範囲を狭めることが可能であり、凹凸をつけない鏡面領域はファイバ芯線とリッドが接触するエッジ部分から0.5mm程度の範囲とすることができる。さらに、50μm程度の搭載精度があれば、凹凸をつけない鏡面領域はファイバ芯線とリッドが接触するエッジ部分から最大で100μm程度まで狭めることができる。
In addition, as shown in FIG. 11, a different pattern can be selected as necessary for the portion where the unevenness of the lid is not provided. FIG. 10A is an example in which no concavity and convexity are formed on the entire portion directly above the V-groove, and FIG. 10B is an example in which concavity and convexity are not provided only on the portion in contact with the fiber core wire. FIG. 10C shows an example in which the fiber core wire is not uneven only in a portion where the fiber core wire is inserted between the lid and the V groove. This is because the stress applied to the fiber core wire is particularly large at this portion, and there is a high possibility that the fiber core wire is disconnected at this portion. When the lid is visually mounted, the
また、図12に示すように、凹凸をつけた部分12は、凹凸をつけていない鏡面部分11から突出しないようにする。例えば、リッドの凹凸部分の突起が鏡面部分から突出していると、対向するV溝基板の平面部に当たって、リッドがファイバ芯線を十分に押さえることができないおそれがあるからである。これは、V溝基板およびリッドの両方の凹凸部分についていえることである。
Moreover, as shown in FIG. 12, the uneven |
V溝基板とリッドの接着面に凹凸をつけるためには、例えば粗研磨などにより粗化を行うことができる。この場合、表面粗さが小さすぎるとその効果が小さく、表面粗さが大き過ぎるとファイバの適切な固定の妨げとなってしまう。そのため、粗化面の表面粗さRaは1〜5μmであることが望ましい。作製する粗化面は、V溝基板またはリッド部材を直接粗研磨してもよいし、ウェットエッチングやブラスト等よって加工してもよい。なお、図10および11に示すように表面を粗化する部分としない部分を作製する場合は、粗化しない部分をマスキングした後にサンドブラストにより表面を粗化する方法が簡便である。 In order to make the bonding surface of the V-groove substrate and the lid uneven, for example, roughening can be performed by rough polishing or the like. In this case, if the surface roughness is too small, the effect is small, and if the surface roughness is too large, proper fixing of the fiber is hindered. Therefore, the surface roughness Ra of the roughened surface is desirably 1 to 5 μm. The roughened surface to be produced may be directly rough polished on the V-groove substrate or the lid member, or may be processed by wet etching, blasting, or the like. In addition, when producing the part which does not roughen the surface as shown in FIG.10 and 11, the method of roughening the surface by sandblasting after masking the part which is not roughened is simple.
以上、リッドの長さが基板のV溝部よりも短い場合を例に説明したが、逆に基板のV溝部をリッドの長さより短くしても同様の効果が得られる。この場合、V溝基板のザグリ量を大きくして上側テープファイバの高さを下げ、上側テープファイバの芯線部分の曲率をできるだけ小さくするのが望ましい。これにより、上側テープファイバの芯線からリッドにかかる応力が低減される。この場合、上側テープファイバからのファイバ芯線の座屈構造が下向きに生じることは言うまでもない。 As described above, the case where the length of the lid is shorter than the V-groove portion of the substrate has been described as an example. Conversely, the same effect can be obtained even if the V-groove portion of the substrate is made shorter than the length of the lid. In this case, it is desirable to increase the counterbore amount of the V-groove substrate to reduce the height of the upper tape fiber and to reduce the curvature of the core portion of the upper tape fiber as much as possible. Thereby, the stress applied to the lid from the core wire of the upper tape fiber is reduced. In this case, it goes without saying that the buckling structure of the fiber core wire from the upper tape fiber occurs downward.
また、上記ではファイバ芯線をV溝に搭載する場合を例に説明したが、溝はファイバ芯線を正確に固定できれば、U溝、四角溝、多角形の溝、複数のファイバを一括して収容するコの字型の溝などでもよい。 In the above description, the case where the fiber core wire is mounted in the V-groove has been described as an example. However, if the fiber core wire can be accurately fixed, the groove accommodates a U-groove, a square groove, a polygonal groove, and a plurality of fibers collectively. A U-shaped groove may be used.
また、リッドまたは基板とファイバの被覆終端部の間にあるファイバ芯線がむき出しの状態であると外部からの物理的ストレス等により、ファイバ芯線が損傷を受け断線する可能性がある。そこで、この空間にはファイバ保護用の樹脂(図示せず)を充填し、ファイバ芯線を覆うことが好ましい。充填する樹脂は、リッドや基板およびファイバ芯線との接着性がよく、適切な硬度を持つものとする必要がある。樹脂の硬度が20ショアA未満の場合には、樹脂内でファイバ芯線の移動が起こり、基板エッジ部やザグリ部表面と接触することでファイバ芯線に傷が入ることがある。また、樹脂の硬度が80ショアDを越える場合には、熱刺激に対する膨張や収縮により樹脂表面がひび割れ等の劣化が起こり、ファイバ芯線を保護できなくなる。従って、ファイバ芯線保護用樹脂の硬度は20ショアA〜80ショアDであることが望ましい。 Further, if the fiber core wire between the lid or the substrate and the fiber coating end portion is exposed, there is a possibility that the fiber core wire is damaged and disconnected due to external physical stress. Therefore, it is preferable to fill this space with a resin (not shown) for protecting the fiber and cover the fiber core wire. The resin to be filled needs to have good adhesion to the lid, the substrate, and the fiber core wire, and have an appropriate hardness. When the hardness of the resin is less than 20 Shore A, the fiber core wire moves within the resin, and the fiber core wire may be damaged by coming into contact with the substrate edge portion or the counterbore surface. When the resin hardness exceeds 80 Shore D, the resin surface is deteriorated by cracking or the like due to expansion or contraction due to thermal stimulation, and the fiber core wire cannot be protected. Therefore, the hardness of the fiber core wire protecting resin is desirably 20 Shore A to 80 Shore D.
基板およびリッドの材質は、ガラス、半導体、プラスティックなどを使用することができる。組立工程において、接着剤として紫外線硬化剤を使用する場合は、基板とリッドの少なくとも一方が紫外線に対して透過性のある材料を用いると都合がよい。また、組立後のゴミや泡残りを確認するために、基板とリッドの少なくとも一方を可視光に対して透過性がある材料にすると検査が容易になる。 As the material of the substrate and the lid, glass, semiconductor, plastic, or the like can be used. In the assembly process, when an ultraviolet curing agent is used as an adhesive, it is convenient to use a material in which at least one of the substrate and the lid is transparent to ultraviolet rays. In addition, in order to check dust and bubble residue after assembly, it is easy to inspect if at least one of the substrate and the lid is made of a material that is transparent to visible light.
本発明は、光スプリッタやAWGのようなパッシブ部品、レーザダイオード(LD)やフォトダイオード(PD)のようなアクティブ素子、光スイッチや光変調器のような部品と共に使用することができる。図13に、導波路型平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)の光スプリッタとファイバの接続例を示す。テープファイバおよび単芯ファイバ20とPLC50との接続に本発明による技術を用いることで、光部品の信頼性を向上させることができる。
The present invention can be used with passive components such as optical splitters and AWGs, active devices such as laser diodes (LD) and photodiodes (PD), components such as optical switches and optical modulators. FIG. 13 shows a connection example of an optical splitter and a fiber of a waveguide type planar lightwave circuit (PLC). By using the technique according to the present invention for connecting the tape fiber and single-
図14は、シリコンベンチとリッドによるPLCとファイバの接続例を示している。この接続例では、V溝が作製されたシリコン基板(シリコンベンチ)30の上にPLCチップ50を搭載し、光ファイバ21を接続してリッド10で固定し、接着剤で固着している。光ファイバの実装に本発明による技術を用いることで、光部品の信頼性を向上させることができる。なお、シリコンベンチ上にはPLCチップだけでなく、フィルタなどのパッシブ部品、LDやPD、アンプなどのアクティブ素子を搭載してもよい。
FIG. 14 shows a connection example of the PLC and the fiber by the silicon bench and the lid. In this connection example, a
実際に本発明による光ファイバアレイ部品を高温高湿による加速試験にかけたところ、ファイバの断線確率を大幅に低減できることが確認できた。したがって、本発明の構造を用いることにより、光ファイバアレイ部品の信頼性を高めることができる。 When the optical fiber array component according to the present invention was actually subjected to an accelerated test by high temperature and high humidity, it was confirmed that the fiber disconnection probability could be greatly reduced. Therefore, the reliability of the optical fiber array component can be enhanced by using the structure of the present invention.
以上、本発明について、具体的にいくつかの実施形態について説明したが、本発明の原理を適用できる多くの実施可能な形態に鑑みて、ここに記載した実施形態は、単に例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。ここに例示した実施形態は、本発明の趣旨から逸脱することなくその構成と詳細を変更することができる。さらに、説明のための構成要素および手順は、本発明の趣旨から逸脱することなく変更、補足、またはその順序を変えてもよい。 While the present invention has been described with respect to several specific embodiments, the embodiments described herein are merely illustrative in view of the many possible embodiments to which the principles of the present invention can be applied. It is not intended to limit the scope of the invention. The configuration and details of the embodiment exemplified here can be changed without departing from the spirit of the present invention. Further, the illustrative components and procedures may be changed, supplemented, or changed in order without departing from the spirit of the invention.
10 リッド
11 鏡面部分
12 凹凸部分
20 テープファイバ
21 ファイバ芯線
30 基板
31 V溝
40 V溝のエッジ部
50 PLC
DESCRIPTION OF
Claims (14)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356697A JP4663505B2 (en) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | Optical parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356697A JP4663505B2 (en) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | Optical parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007163604A JP2007163604A (en) | 2007-06-28 |
JP4663505B2 true JP4663505B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=38246595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356697A Active JP4663505B2 (en) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | Optical parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663505B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9746628B2 (en) | 2011-11-30 | 2017-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Active optical cable assembly including optical fiber movement control |
CN102928913B (en) * | 2012-11-27 | 2015-08-19 | 上海光芯集成光学股份有限公司 | A kind of chip structure of PLC optical branching device |
CN114935805B (en) * | 2022-05-23 | 2024-04-16 | 广州大学 | Device and method for laying optical fiber in visual positioning on surface of glass fiber composite material |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1096836A (en) * | 1996-08-01 | 1998-04-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Multi-fiber optical connector and its production |
JP2000221357A (en) * | 1998-11-25 | 2000-08-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber connector |
JP3191797B2 (en) * | 1999-04-06 | 2001-07-23 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber connector and method of manufacturing the same |
JP2002202436A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Optical connector and method of machining end face of optical fiber used in optical connector |
JP2004205589A (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | Optical fiber array |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005356697A patent/JP4663505B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1096836A (en) * | 1996-08-01 | 1998-04-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Multi-fiber optical connector and its production |
JP2000221357A (en) * | 1998-11-25 | 2000-08-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber connector |
JP3191797B2 (en) * | 1999-04-06 | 2001-07-23 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber connector and method of manufacturing the same |
JP2002202436A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Optical connector and method of machining end face of optical fiber used in optical connector |
JP2004205589A (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | Optical fiber array |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007163604A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8165432B2 (en) | Internal-reflection optical path changing member | |
JP4704126B2 (en) | Optical module | |
JP4266207B2 (en) | Manufacturing method of optical module | |
CN104570230A (en) | Optical connector, electronic apparatus, and optical connector mounting method | |
JP2007256372A (en) | Optical fiber connecting component | |
JPH11174274A (en) | Optical fiber array and manufacture of die | |
JP4663505B2 (en) | Optical parts | |
JP3821971B2 (en) | Fiber optic array | |
US6795634B2 (en) | Optical fiber block having holding sub-block | |
JP5477691B2 (en) | Optical module | |
US6345916B1 (en) | Fiber optic connector and its manufacturing method | |
US20210132296A1 (en) | Optical connection component | |
EP1139131A1 (en) | Optical fiber array | |
JP2000155239A (en) | Optical fiber array | |
JP4407768B2 (en) | Optical cable module | |
CN112352173B (en) | Optical path bending connector and optical path bending connector assembly | |
JP3191797B2 (en) | Optical fiber connector and method of manufacturing the same | |
JP2007178950A (en) | Optical wiring board and optical wiring module | |
JP3259715B2 (en) | Optical fiber connector | |
CN110770618B (en) | Optical fiber member | |
JP4698487B2 (en) | Optical fiber array | |
US7086789B2 (en) | Optical element module with a primary coated optical fiber | |
JP4663716B2 (en) | Optical parts | |
JP2008076795A (en) | Optical fiber array | |
JP5498175B2 (en) | Optical coupling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100430 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4663505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |