JP4660356B2 - X-ray CT apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program - Google Patents
X-ray CT apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4660356B2 JP4660356B2 JP2005330407A JP2005330407A JP4660356B2 JP 4660356 B2 JP4660356 B2 JP 4660356B2 JP 2005330407 A JP2005330407 A JP 2005330407A JP 2005330407 A JP2005330407 A JP 2005330407A JP 4660356 B2 JP4660356 B2 JP 4660356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- region
- area
- image data
- svr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 62
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 35
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 12
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 108
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 72
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 49
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 5
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 5
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、被検体にX線を照射して得られたX線CT(computed tomography)画像データから3次元投影画像データを作成するX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムに係り、特に、領域を抽出するとともに、抽出された領域内外における3次元投影画像データを削除する機能を備えたX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムに関する。 The present invention relates to an X-ray CT apparatus, an image data region extraction system, and an image data region extraction program for creating three-dimensional projection image data from X-ray CT (computed tomography) image data obtained by irradiating a subject with X-rays. In particular, the present invention relates to an X-ray CT apparatus, an image data region extraction system, and an image data region extraction program having a function of extracting a region and deleting three-dimensional projection image data inside and outside the extracted region.
従来、被検体にX線を照射し、透過したX線を検出してX線CT画像データを再構成する画像診断装置としてX線CT装置がある。このX線CT装置を用いて造影剤を被検体に投与することによる血管等の器官の観察を目的とする撮像がしばしば行なわれる。血管の観察を目的とする撮像では、造影剤の投与により造影血管のX線CT画像データが再構成され、さらに、X線CT画像データから3次元(3D:three-dimensional)投影画像データが作成される。 Conventionally, there is an X-ray CT apparatus as an image diagnostic apparatus that irradiates a subject with X-rays, detects transmitted X-rays, and reconstructs X-ray CT image data. Imaging is often performed for the purpose of observing an organ such as a blood vessel by administering a contrast medium to a subject using this X-ray CT apparatus. In imaging for the purpose of blood vessel observation, X-ray CT image data of a contrasted blood vessel is reconstructed by administration of a contrast medium, and three-dimensional (3D) projection image data is created from the X-ray CT image data. Is done.
3D投影画像データの作成方法として代表的なものは、最大値投影法(MIP:Maximum Intensity Projection)、最小値投影法(Minimum Intensity Projection)または加算平均投影法(X-ray Projection)等の方法が挙げられる。そして、造影血管の観察を目的とする場合には、MIPにより作成された3D投影画像(MIP画像)が頻繁に用いられる。 Typical methods for creating 3D projection image data include methods such as Maximum Intensity Projection (MIP), Minimum Intensity Projection, and Addition Average Projection (X-ray Projection). Can be mentioned. For the purpose of observing contrast blood vessels, 3D projection images (MIP images) created by MIP are frequently used.
しかし、骨と造影血管のCT値には共に同程度の範囲に存在する部分があることから、血管の観察を目的としてMIP画像を作成しても、骨が血管とともに画像化されて映り込み、骨の画像が臨床診断上邪魔になるという問題がある。 However, since the CT values of the bone and contrasted blood vessel both have a portion that is in the same range, even if an MIP image is created for the purpose of blood vessel observation, the bone is imaged together with the blood vessel and reflected. There is a problem that the image of the bone gets in the way of clinical diagnosis.
そこで、従来は、MIP画像による造影血管の観察に先立って、MIP画像とは別に、ボクセルを用いた表面表示(SR:Surface Rendering)画像やVolume表示(VR:Volume Rendering) 画像といった3D画像が作成され、SR画像やVR画像を介して骨領域における画像データを抽出して削除する、いわゆる骨抜き作業が実施される(例えば特許文献1参照)。 Therefore, in the past, prior to the observation of contrast-enhanced blood vessels using MIP images, 3D images such as surface display (SR: Surface Rendering) images and volume display (VR: Volume Rendering) images using voxels are created separately from MIP images. Then, a so-called bone removal operation is performed in which image data in the bone region is extracted and deleted via the SR image or the VR image (see, for example, Patent Document 1).
図9は、従来のMIP画像によるによる造影血管の観察に先立って実施される骨抜き作業の手順を説明する図である。 FIG. 9 is a diagram for explaining a procedure of a bone removal operation performed prior to observation of a contrasted blood vessel using a conventional MIP image.
図9(a)は、骨抜き作業のために3D画像として作成されたシェーデッド・ボリューム・レンダリング(SVR:Shaded volume rendering)画像のイメージの一例を示す図である。図9(a)に示すように、SVR画像には、血管とともにCT値が同等の骨が写りこんでしまう。 FIG. 9A is a diagram illustrating an example of a shaded volume rendering (SVR) image created as a 3D image for the bone removal operation. As shown in FIG. 9A, the SVR image includes bones having the same CT value as well as blood vessels.
そこで、SVR画像において、CT値による閾値やCT値に対する不透明度(Opacity)が設定されて骨と造影血管とを識別するための基準とされる。そして、閾値や不透明度により識別可能に骨と造影血管とを表示させ、一般的に用いられる連結領域抽出法により骨領域のSVR画像データを分割ないし抽出して選択的に削除することにより骨抜き作業が実施される。 Therefore, in the SVR image, a threshold value based on the CT value and an opacity (Opacity) with respect to the CT value are set and used as a reference for discriminating between the bone and the contrasted blood vessel. Then, bones and contrasted blood vessels are displayed so that they can be identified by threshold values and opacity, and the SVR image data of the bone region is divided or extracted by a commonly used connected region extraction method, and is selectively deleted. Is implemented.
この結果、図9(b)に示すように、骨が削除された造影血管のSVR画像が得られる。さらに、骨が削除されたSVR画像の血管抽出領域に含まれるX線CT画像データからMIP画像が生成される。
しかしながら、従来のX線CT装置を用いた造影血管の観察においては、効率的に骨抜き作業が実施できないという問題がある。すなわち、骨のCT値は一定の範囲内の値をとるが、骨のCT値には、軟部組織に近いCT値となるものが存在する。従って、骨抜き作業の開始時に閾値や不透明度をCT値が低くなるように設定すると、軟部組織に近い臓器が骨とともに表示されることとなる。 However, in the observation of contrast blood vessels using a conventional X-ray CT apparatus, there is a problem that the bone removal operation cannot be performed efficiently. That is, the CT value of the bone takes a value within a certain range, but there is a bone CT value that is close to the soft tissue. Therefore, when the threshold value and the opacity are set so that the CT value becomes low at the start of the bone removal operation, an organ close to the soft tissue is displayed together with the bone.
しかし、軟部組織に近い臓器と造影血管との接触部位が多く、一般的に使用されている連結領域抽出法による骨領域の抽出が困難となる。この結果、骨抜き作業の開始時に閾値や不透明度をCT値が低くなるように設定すると、効率的な骨抜き作業が困難なものとなる。 However, there are many contact sites between an organ close to a soft tissue and a contrasted blood vessel, and it is difficult to extract a bone region by a generally used connected region extraction method. As a result, if the threshold value and the opacity are set so that the CT value becomes low at the start of the boning operation, efficient boning operation becomes difficult.
そこで、骨抜き作業の開始時には、閾値や不透明度がCT値が高くなるように設定されて骨抜き作業が実施される。従って、骨抜き作業後におけるX線CT画像データからMIP画像を作成しても、MIP画像は、軟部組織に近いCT値の骨(特に軟骨)が含まれた画像となる。 Therefore, at the start of the boning operation, the thresholding and the opacity are set so that the CT value becomes high, and the boning operation is performed. Therefore, even if an MIP image is created from X-ray CT image data after a bone removal operation, the MIP image is an image including bone (particularly cartilage) having a CT value close to that of soft tissue.
図9(c)は、骨抜き作業後におけるMIP画像に軟骨が表示された例を示す図である。図9(c)の曲線枠に示すように、骨抜き作業後におけるMIP画像に軟部組織に近いCT値の軟骨が残存する場合が多い。 FIG. 9C is a diagram illustrating an example in which cartilage is displayed on the MIP image after the bone removal operation. As shown in the curved frame in FIG. 9C, cartilage having a CT value close to the soft tissue often remains in the MIP image after the bone removal operation.
このため、MIP画像に残存する骨を削除するために、再びSR画像やSVR画像といった3D画像を表示させて、骨抜き作業が再開される。そして、再開された骨抜き作業においては、閾値が下げられて、よりCT値の低い臓器が表示される。さらに、新たに設定された閾値により表示された軟骨が、連結領域抽出法により選択的に削除された後、MIP画像が作成される。 For this reason, in order to delete the bone remaining in the MIP image, the 3D image such as the SR image or the SVR image is displayed again, and the bone removal operation is resumed. Then, in the resumed bone removal operation, the threshold value is lowered and an organ with a lower CT value is displayed. Furthermore, after the cartilage displayed with the newly set threshold is selectively deleted by the connected region extraction method, an MIP image is created.
しかし、再度作成されたMIP画像には、さらにCT値の低い軟骨が表示される場合があり、そのような場合には、臨床上有効なMIP画像を得るために、3D画像を介した骨抜き作業、MIP画像による確認および骨抜き作業の閾値設定といった煩雑な作業が繰り返されることとなる。 However, cartilage with a lower CT value may be displayed in the re-created MIP image. In such a case, a bone removal operation using a 3D image is performed in order to obtain a clinically effective MIP image. Then, complicated operations such as confirmation by the MIP image and threshold setting of the boning operation are repeated.
そして、このような煩雑な作業が発生するという問題は、血管観察の他、特定の臓器や器官をCT値の相異により選択的に削除あるいは表示させて観察する際にも起こり得るものである。 In addition to blood vessel observation, the problem that such a complicated operation occurs can also occur when a specific organ or organ is selectively deleted or displayed depending on the CT value. .
本発明はかかる従来の事情に対処するためになされたものであり、より簡易にCT値に応じてX線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成することが可能なX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to cope with such a conventional situation, and more easily extracts a region from X-ray CT image data according to a CT value, and creates three-dimensional projection image data inside and outside the extracted region. An object of the present invention is to provide an X-ray CT apparatus, an image data region extraction system, and an image data region extraction program that can be used.
本発明に係るX線CT装置は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、被検体の生データを収集して3次元画像データを再構成する画像再構成手段と、前記3次元画像データのうち第1の領域に含まれる3次元画像データを3次元参照画像として表示させる3次元参照画像表示手段と、前記3次元画像データのうち前記第1の領域内にある第2の領域に含まれる3次元画像データを3次元投影画像として表示させる3次元投影画像表示手段と、前記3次元参照画像を介して前記第2の領域から削除すべき連結領域を指定するための位置を取得する連結領域指定手段と、前記連結領域指定手段により取得された位置に連結する連結領域を予め設定された閾値に基づく閾値領域として求める連結領域抽出手段と、前記第2の領域から前記連結領域抽出手段により求められた前記連結領域を削除することにより前記第2の領域を更新する連結領域削除手段とを有することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an X-ray CT apparatus according to the present invention, as described in
また、本発明に係る画像データ領域抽出システムは、上述の目的を達成するために、請求項5に記載したように、画像診断装置により収集された3次元画像データのうち第1の領域に含まれる3次元画像データを3次元参照画像として表示させる3次元参照画像表示手段と、前記3次元画像データのうち前記第1の領域内にある第2の領域に含まれる3次元画像データを3次元投影画像として表示させる3次元投影画像表示手段と、前記3次元参照画像を介して前記第2の領域から削除すべき連結領域を指定するための位置を取得する連結領域指定手段と、前記連結領域指定手段により取得された位置に連結する連結領域を予め設定された閾値に基づく閾値領域として求める連結領域抽出手段と、前記第2の領域から前記連結領域抽出手段により求められた前記連結領域を削除することにより前記第2の領域を更新する連結領域削除手段とを有することを特徴とするものである。 Moreover, in order to achieve the above-mentioned object, the image data region extraction system according to the present invention includes the first region in the three-dimensional image data collected by the image diagnostic apparatus as described in claim 5. Three-dimensional reference image display means for displaying the three-dimensional image data to be displayed as a three-dimensional reference image, and three-dimensional image data included in a second region within the first region of the three-dimensional image data. 3D projection image display means for displaying as a projection image, connected area specifying means for acquiring a position for specifying a connected area to be deleted from the second area via the 3D reference image, and the connected area A connected area extracting means for obtaining a connected area connected to the position acquired by the specifying means as a threshold area based on a preset threshold; and from the second area to the connected area extracting means. Ri is characterized in that it has a connection area deleting means for updating the second region by removing the coupling region obtained.
また、本発明に係る画像データ領域抽出プログラムは、上述の目的を達成するために、請求項6に記載したように、コンピュータを、画像診断装置により収集された3次元画像データのうち第1の領域に含まれる3次元画像データを3次元参照画像として表示させる3次元参照画像表示手段、前記3次元画像データのうち前記第1の領域内にある第2の領域に含まれる3次元画像データを3次元投影画像として表示させる3次元投影画像表示手段、前記3次元参照画像を介して前記第2の領域から削除すべき連結領域を指定するための位置を取得する連結領域指定手段、前記連結領域指定手段により取得された位置に連結する連結領域を予め設定された閾値に基づく閾値領域として求める連結領域抽出手段、および前記第2の領域から前記連結領域抽出手段により求められた前記連結領域を削除することにより前記第2の領域を更新する連結領域削除手段として機能させることを特徴とするものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the image data region extraction program according to the present invention, as described in
本発明に係るX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムにおいては、より簡易にCT値に応じてX線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成することができる。 In the X-ray CT apparatus, the image data region extraction system, and the image data region extraction program according to the present invention, the region is more easily extracted from the X-ray CT image data according to the CT value, and the three-dimensional projection inside and outside the extracted region is performed. Image data can be created.
本発明に係るX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムの実施の形態について添付図面を参照して説明する。 Embodiments of an X-ray CT apparatus, an image data region extraction system, and an image data region extraction program according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係るX線CT装置の実施の形態を示す機能ブロック図である。 FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of an X-ray CT apparatus according to the present invention.
X線CT装置20は、ガントリ部21およびコンピュータ装置22とから構成される。ガントリ部21は、X線管23、高電圧発生装置24、X線検出器25およびデータ収集部26(DAS;Data Aquisition System)を有する。X線管23とX線検出器25とは、高速で且つ連続的に回転する図示しない回転リングに被検体Pを挟んで互いに対向する位置に搭載される。
The X-ray
そして、高電圧発生装置24はコンピュータ装置22からの制御信号によりX線管23に管電流や管電圧を供給し、X線検出器25で被検体Pを透過したX線を検出できるように構成される。さらに、X線検出器25で検出されたX線検出信号はデータ収集部26に与えられてデジタル化され、生データとしてコンピュータ装置22に与えられる構成とされる。つまり、高電圧発生装置24、X線管23、X線検出器25、データ収集部26により被検体Pの生体情報である生データを収集する生データ収集手段としての機能がX線CT装置20に備えられる。
The
コンピュータ装置22は、画像処理装置27、画像表示部28および入力部29とから構成される。画像処理装置27は、制御部30を中枢として、データ収集部26から出力される生データを補正処理等を経て投影データに変換する前処理部31、投影データを記憶するメモリ部32、投影データから3D画像データを再構成する画像再構成部33、3D画像データやデータ収集部26から出力された生データを一時的に保管する記憶装置34、記憶装置34から3D画像データを読み込んで特定の領域における3D投影画像データを作成する画像データ領域抽出システム35とから構成される。
The
すなわち、画像処理装置27の前処理部31や画像再構成部33により、生データから3D画像データを再構成する画像再構成手段としての機能がX線CT装置20に備えられる。
That is, the
また、画像データ領域抽出システム35がX線CT装置20に内蔵される。ただし、画像データ領域抽出システム35をX線CT装置20に内蔵せずに、個別に設けてもよい。画像データ領域抽出システム35をX線CT装置20とは個別に構成した場合には、X線CT装置20で撮像された3D画像データおよびSVR画像データを画像データ領域抽出システム35に入力することができるように構成される。
An image data
この画像データ領域抽出システム35によれば、画像表示部28に表示されたSVR画像等の3D参照画像を参照しつつ、特定の領域を指定してMIP画像データ等の3D投影画像データを作成することができる。3D投影画像データの作成のための投影法としては、最大値投影法(MIP)、最小値投影法(MinIP)あるいは加算平均投影法等の投影法が挙げられる。ここでは、3D参照画像の一例であるSVR画像を参照しつつ3D投影画像データの一例であるMIP画像データを作成する場合について説明する。
According to this image data
図2は、図1に示すX線CT装置20に内蔵される画像データ領域抽出システム35の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the image data
画像データ領域抽出システム35は、画像データ領域抽出プログラムをコンピュータ装置22に読み込ませて構築され、SVR用データ管理部35a、MIP用データ管理部35b、SVR画像作成部35c、MIP画像作成部35d、連結領域指定部35e、連結領域抽出部35f、MIP用連結領域削除部35g、連結領域抽出確定部35hおよびSVR用連結領域削除部35iを備える。ただし、画像データ領域抽出システム35の全部または一部を回路で構成してもよい。また、入力部29には、マウス29a、抽出ボタン29bおよび処理開始ボタン29cが設けられる。
The image data
SVR用データ管理部35aは、SVR画像を作成して表示すべき既存の領域(既存領域)をSVR用既存領域情報として管理する機能と、SVR用既存領域情報を更新の度にSVR画像作成部35cへ提供する機能とを有する。
The SVR
具体的には、SVR用データ管理部35aは、後述する連結領域指定部35eから受けたSVR画像上の位置情報をSVR用既存領域情報とともに連結領域抽出部35fに与える一方、連結領域抽出部35fから受けた連結領域情報をSVR画像作成部35cへ提供する機能とを有する。また、SVR用データ管理部35aは、連結領域抽出確定部35hから、連結領域の抽出確定情報を受けた場合には、連結領域情報をSVR用既存領域情報とともにSVR用連結領域削除部35iに与える機能を有する。また、SVR用データ管理部35aは、SVR用連結領域削除部35iからSVR用既存領域情報の更新情報が通知された場合に、通知された更新情報に従ってSVR用既存領域情報を更新する機能と、入力部29の処理開始ボタン29cから領域の抽出処理開始指示を受けた場合に、初期化処理情報としてSVR用既存領域情報をMIP用データ管理部35bに与えることにより、MIP画像の初期化処理の開始を指示する機能を有する。
Specifically, the SVR
MIP用データ管理部35bは、MIP画像の既存領域をMIP用既存領域情報として管理する機能と、MIP用既存領域情報を機能をMIP画像作成部35dへ提供する機能とを有する。
The MIP
具体的には、MIP用データ管理部35bは、SVR用データ管理部35aから初期化処理情報としてSVR用既存領域情報を受けた場合に、SVR用既存領域と同じ領域をMIP用既存領域としてMIP画像作成部35dへ提供することにより、初期化処理としてSVR画像データと同じ領域のMIP画像データを作成させる機能を有する。また、MIP用データ管理部35bは、MIP画像の既存領域から削除すべき領域が連結領域抽出部35fから連結領域情報として通知された場合に、MIP用連結領域削除部35gにMIP用既存領域情報とともに連結領域情報を提供する一方、MIP用連結領域削除部35gからMIP用既存領域情報の更新情報が通知された場合に、通知された更新情報に従ってMIP用既存領域情報を更新する機能を有する。
Specifically, when the MIP
SVR画像作成部35cは、SVR用データ管理部35aからSVR用既存領域情報を受けた場合に、SVR用既存領域に含まれる3D画像データを記憶装置34から読み込んで、SVR画像データを作成する機能と、作成したSVR画像データを画像表示部28に与えることにより画像表示部28にSVR画像を表示させる機能とを有する。
When receiving the SVR existing area information from the SVR
また、SVR画像作成部35cは、SVR用データ管理部35aから連結領域情報を受けた場合に、画像表示部28に表示されたSVR画像上で連結領域を視覚的に表示するための連結領域画像データを作成する機能と、作成した連結領域画像データを画像表示部28に与えることにより画像表示部28に連結領域を表示させる機能とを有する。例えば、連結領域がSVR画像上においてカラー表示されるように連結領域画像データを作成することができる。SVR画像作成部35cが作成する連結領域画像データは、連結領域がSVR画像上で識別可能であれば、SVR画像データであるか否かを問わない。SVR画像作成部35cが作成する連結領域画像データは、例えば、単一の色で表示された画像データとすることもできるし、コントラストのついたカラー投影画像データとすることもできる。
The SVR
MIP画像作成部35dは、MIP用データ管理部35bからMIP用既存領域情報を受けた場合に、MIP用既存領域に含まれる3D画像データを記憶装置34から読み込んで、MIP画像データを作成する機能と、作成したMIP画像データを画像表示部28に与えることにより画像表示部28にMIP画像を表示させる機能とを有する。
The MIP
連結領域指定部35eは、SVR画像用既存領域およびMIP画像用既存領域から削除したい領域を求めるための情報として画像表示部28に表示されたSVR画像が介してマウス29a等の入力部29により指定された位置を取得し、取得した位置をSVR用データ管理部35aに提供する機能を有する。連結領域指定部35eは、位置情報を取得する際に、記憶装置34に保存された3D画像データを参照するように構成される。
The connected
また、必要に応じて、連結領域指定部35eが入力部29により指定された位置情報を画像表示部28に与え、指定された位置を識別可能に画像表示部28に表示させるようにすることもできる。
Further, if necessary, the connection
連結領域抽出部35fは、SVR用データ管理部35aから受けたSVR画像上の位置情報およびSVR用既存領域情報に基づいて記憶装置34に保存された3D画像データを参照することにより、SVR用既存領域内において位置情報により定まる位置を含む連結した領域(連結領域)を求め、求めた連結領域をSVR用データ管理部35aとMIP用データ管理部35bとに提供する機能を有する。
The connected
つまり、連結領域抽出部35fは、SVR用既存領域における3D画像データのうち、位置情報により指定された位置(開始点)に連結する閾値領域が占める領域を物体とみなし、一般的な連結領域抽出法により連結領域として求めるように構成される。
That is, the connected
連結領域を求める際に使用する閾値には、CT値を用いることができる。そして、3D画像データの不透明度が0(透明)から0と1との間の値(半透明)、または0から1(不透明)に変移する点や範囲を代表する画素値(CT値)を閾値とし、記憶装置34に保存された3D画像データのうち例えば閾値以上あるいは閾値以下となる領域を連結領域として求めることができる。
A CT value can be used as a threshold used when obtaining a connected region. A pixel value (CT value) representing a point or range where the opacity of the 3D image data changes from 0 (transparent) to 0 and 1 (semi-transparent), or from 0 to 1 (opaque). As the threshold value, for example, an area that is greater than or less than the threshold value among the 3D image data stored in the
このようにして求められた閾値領域を、3D画像データ中における物体とみなすことができる。すなわち、3D画像データの不透明度が一定の値以上となった領域を表す閾値領域の境界面を物体の検出位置とすることができる。連結領域の抽出に用いられる閾値は、入力部29の操作により任意に設定することができる。設定された閾値は、入力部29から連結領域指定部35eおよび連結領域抽出部35fに通知される。
The threshold area thus obtained can be regarded as an object in the 3D image data. That is, the boundary surface of the threshold area representing the area in which the opacity of the 3D image data is a certain value or more can be set as the object detection position. The threshold used for extracting the connected area can be arbitrarily set by operating the
さらに、必要に応じて連結領域抽出部35fは、求めた連結領域を膨張(dilation)または収縮(erosion)させて、膨張または収縮後における連結領域を、SVR用データ管理部35aとMIP用データ管理部35bとに提供するようにしてもよい。
Further, the connection
仮に3D画像データに対する閾値の設定が不適切であることから連結領域と物体が占める領域とが十分な精度で合致しない場合であっても、連結領域を膨張または収縮することにより、連結領域を物体が占める領域に近づけることが可能となる。そこで、予め、膨張率(または収縮率)や膨張幅(または収縮幅)を設定しておき、閾値領域として抽出された連結領域を膨張あるいは収縮させ、膨張あるいは収縮後における連結領域をSVR用既存領域やMIP用既存領域から削除すべき領域としてSVR用データ管理部35aやMIP用データ管理部35bに与えるようにすることができる。
Even if the connection area and the area occupied by the object do not match with sufficient accuracy because the threshold setting for the 3D image data is inappropriate, the connection area is expanded or contracted to make the connection area an object. It is possible to approach the area occupied by. Therefore, an expansion rate (or contraction rate) or expansion width (or contraction width) is set in advance, the connected region extracted as the threshold region is expanded or contracted, and the connected region after the expansion or contraction is used as the existing SVR-use region. The SVR
MIP用連結領域削除部35gは、MIP用データ管理部35bから受けたMIP用既存領域情報および連結領域情報に基づいて、MIP用既存領域から連結領域を差し引くことにより、MIP用既存領域を更新する機能と、更新後のMIP用既存領域をMIP用既存領域情報の更新情報としてMIP用データ管理部35bに与える機能とを有する。
The MIP linked area deletion unit 35g updates the existing MIP area by subtracting the linked area from the existing MIP area based on the existing MIP area information and the linked area information received from the MIP
連結領域抽出確定部35hは、入力部29の抽出ボタン29bからSVR用既存領域から連結領域を実際に差し引く要求を受けた場合に、SVR用データ管理部35aに連結領域の抽出確定情報を与える機能を有する。
The connected area extraction /
SVR用連結領域削除部35iは、SVR用データ管理部35aから受けたSVR用既存領域情報および連結領域情報に基づいて、SVR用既存領域から連結領域を差し引くことにより、SVR用既存領域を更新する機能と、更新後のSVR用既存領域をSVR用既存領域情報の更新情報としてSVR用データ管理部35aに与える機能とを有する。
The SVR linked area deletion unit 35i updates the existing area for SVR by subtracting the linked area from the existing area for SVR based on the existing area information for SVR and the linked area information received from the
さらに、必要に応じて、SVR画像作成部35cやMIP画像作成部35dに、入力部29から受けた情報に基づいて、SVR画像データやMIP画像データを回転、移動、拡大して表示できるように生成して画像表示部28に与える機能を設けることもできる。そうすることで、画像表示部28に表示されたSVR画像やMIP画像を入力部29の操作により回転、移動または拡大することができるようになる。
Furthermore, the SVR image data and the MIP image data can be rotated, moved, and enlarged so that the SVR image data and the MIP image data can be displayed on the SVR image
次にX線CT装置20の動作および作用について説明する。
Next, the operation and action of the
図3は、図1に示すX線CT装置20により、X線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成する際における手順を示すフローチャートであり、図中Sに数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure when the
まずステップS1において、例えば、被検体Pの造影血管画像を収集するために、造影剤投与を伴うスキャンが実行されて被検体Pの3D画像データが再構成される。すなわち、コンピュータ装置22からの制御信号により高電圧発生装置24から管電流や管電圧がX線管23に供給され、被検体PにX線が照射される。そして、被検体Pを透過したX線がX線検出器25で検出される。X線検出器25で検出されたX線検出信号はデータ収集部26に与えられてデジタル化され、生データとしてコンピュータ装置22に与えられる。
First, in step S1, for example, in order to collect contrast-enhanced blood vessel images of the subject P, a scan with contrast medium administration is executed to reconstruct 3D image data of the subject P. That is, a tube current and a tube voltage are supplied from the
コンピュータ装置22では、前処理部31における補正処理により生データが投影データに変換されて、一旦メモリ部32に記憶される。そして、画像再構成部33により投影データから3D画像データが再構成され、再構成された3D画像データは記憶装置34に保存される。
In the
そして、記憶装置34に保存された造影血管を含む3D画像データが、画像データ領域抽出システム35に読み込まれて、造影血管のMIP画像データの作成用に供される。
Then, the 3D image data including the contrasted blood vessels stored in the
次に、ステップS2において、造影血管や骨領域を含む3D画像データからSVR画像データが作成されて画像表示部28に表示される。すなわち、SVR用データ管理部35aは、3次元空間の全領域をSVR用既存領域としてSVR画像作成部35cへ提供する。SVR画像作成部35cは、記憶装置34から全領域の3D画像データを読み込んで、SVR画像データを生成する。SVR画像作成部35cは、生成したSVR画像データを画像表示部28に与える。このため、画像表示部28には、全領域のSVR画像が表示される。
Next, in step S <b> 2, SVR image data is created from 3D image data including contrasted blood vessels and bone regions and displayed on the
次に、ステップS3において、領域抽出処理を開始するために領域抽出アプリケーションを起動する指示が入力部29の処理開始ボタン29cから画像データ領域抽出システム35に与えられると、領域の抽出処理開始指示がSVR用データ管理部35aに与えられる。そうすると、SVR用データ管理部35aは、初期化処理情報として全領域を示すSVR用既存領域情報をMIP用データ管理部35bに与える。
Next, in step S3, when an instruction to start the area extraction application to start the area extraction process is given to the image data
これによりMIP画像の初期化処理が開始される。すなわち、MIP用データ管理部35bはSVR用既存領域と同じ領域をMIP用既存領域としてMIP画像作成部35dへ提供する。MIP画像作成部35dは、全領域であるMIP用既存領域に含まれる3D画像データを記憶装置34から読み込んでMIP処理を施すことにより全領域のMIP画像データを作成する。MIP画像作成部35dは、作成したMIP画像データを画像表示部28に与える。このため、画像表示部28には、MIP画像が表示される。
Thereby, the initialization process of the MIP image is started. That is, the MIP
このように表示されたMIP画像には、造影血管とともに血管の臨床診断上削除すべき骨領域のMIP画像が含まれる。そこで、MIP画像から骨領域の画像を削除する、いわゆる骨抜き作業を行なう必要がある。この骨抜き作業は、画像データ領域抽出システム35の機能により画像表示部28に表示されたSVR画像およびMIP画像の双方を参照しつつ、入力部29の操作により行なうことができる。
The displayed MIP image includes the MIP image of the bone region to be deleted in clinical diagnosis of the blood vessel together with the contrasted blood vessel. Therefore, it is necessary to perform a so-called bone removal operation for deleting the bone region image from the MIP image. This boning operation can be performed by operating the
そこで、ステップS4において、骨領域を抽出するための閾値が設定される。閾値は入力部29から連結領域指定部35eおよび連結領域抽出部35fに通知される。
Therefore, in step S4, a threshold for extracting a bone region is set. The threshold value is notified from the
図4は、図1に示すX線CT装置20による骨抜き作業の手順の一例を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the procedure of the boning work by the
図4(a)に示すように、例えば造影血管、骨および軟骨が近接している場合に、実線で示すライン位置におけるCT値のプロフィールイメージは図4(b)に示すようになる。すなわち、造影血管および骨領域のCT値は200を超える値となり、軟骨領域のCT値は100から200の間の値となる。そして、造影血管と骨との間の領域および骨と軟骨との間の領域のCT値は、造影血管、骨領域および軟骨領域のCT値よりも小さい値となっている。 As shown in FIG. 4A, for example, when contrasted blood vessels, bones, and cartilage are close to each other, the profile image of the CT value at the line position indicated by the solid line is as shown in FIG. 4B. That is, the CT value of the contrast blood vessel and the bone region exceeds 200, and the CT value of the cartilage region is between 100 and 200. The CT values of the region between the contrasted blood vessel and the bone and the region between the bone and the cartilage are smaller than the CT values of the contrasted blood vessel, the bone region, and the cartilage region.
そして、このようなCT値の相異を利用して造影血管、骨領域および軟骨領域の識別および分離が行なわれる。MIP画像は、基本的にはCT値の全範囲がCT値に対応するGray Levelに割り当てられて表示される。このため、CT値が小さい部分は黒となる一方、CT値が高い部分は白となる。 Then, the contrasted blood vessel, the bone region, and the cartilage region are identified and separated using such a difference in CT value. The MIP image is basically displayed by assigning the entire range of CT values to the Gray Level corresponding to the CT values. For this reason, a portion having a small CT value is black, while a portion having a high CT value is white.
尚、MinIP画像の場合には、被検体の体周りにCT値が−1000の空気が存在すると、MinIP画像の値が−1000になってしまうことから通常MinIP処理に先立って3D画像データのCT値が−900から−500程度となるように閾値処理される。 In the case of a MinIP image, if air with a CT value of −1000 is present around the body of the subject, the value of the MinIP image becomes −1000. Therefore, the CT of 3D image data is usually performed prior to MinIP processing. Threshold processing is performed so that the value is about −900 to −500.
すなわち、造影血管、骨領域および軟骨領域を閾値領域として抽出し、別々の物体として分離できるように、CT値が閾値として設定される。ここで、閾値として設定されるCT値を低くし過ぎると、適切に造影血管と骨領域とを分離することができない。すなわち、図4(b)に示すCT値のプロフィールイメージを有するMIP画像の場合には、造影血管と骨との間の領域および骨と軟骨との間の領域のCT値が100を超えている。従って、閾値を例えば軟骨のCT値よりも小さい100とし、CT値が100を超える領域を閾値領域として抽出すると図4(c)に示すように造影血管、骨領域および軟骨領域が一体化されてしまう。 That is, the CT value is set as a threshold value so that contrast blood vessels, bone regions, and cartilage regions can be extracted as threshold regions and separated as separate objects. Here, if the CT value set as the threshold is set too low, the contrasted blood vessel and the bone region cannot be properly separated. That is, in the case of the MIP image having the CT value profile image shown in FIG. 4B, the CT value of the region between the contrasted blood vessel and the bone and the region between the bone and the cartilage exceeds 100. . Therefore, when the threshold value is set to 100, which is smaller than the CT value of cartilage, for example, and an area where the CT value exceeds 100 is extracted as the threshold value region, the contrasted blood vessel, bone region, and cartilage region are integrated as shown in FIG. End up.
そこで、骨抜き作業の開始時には、造影血管と骨領域とを分離するために、大きい値のCT値が閾値とされる。例えばユーザは、入力部29の操作により、造影血管と骨との間の領域および骨と軟骨との間の領域のCT値よりも大きいCT値200を閾値として指定することができる。そうすると、入力部29からCT値200とする閾値が連結領域指定部35eおよび連結領域抽出部35fに通知される。
Therefore, at the start of the bone removal operation, a large CT value is set as a threshold value in order to separate the contrasted blood vessel and the bone region. For example, the user can designate a
この結果、図4(b)に示すCT値のプロフィールイメージを有するMIP画像の場合には、図4(d)に示すようにCT値が200以上の造影血管と骨領域とがそれぞれ分離した閾値領域を3D画像データ上に形成することができる。 As a result, in the case of the MIP image having the CT value profile image shown in FIG. 4B, as shown in FIG. 4D, the contrast blood vessels having a CT value of 200 or more and the bone region are separated from each other. A region can be formed on the 3D image data.
そして、ステップS5において、ユーザは、画像表示部28に表示されたSVR画像上で削除したい閾値領域をマウス29aで選択(クリック)する。そうすると、マウス29aで選択された位置が連結領域指定部35eにより取得される。連結領域指定部35eは、取得した位置をSVR用データ管理部35aに与える。
In step S5, the user selects (clicks) a threshold region to be deleted on the SVR image displayed on the
そして、ステップS6において、SVR用データ管理部35aは、SVR用既存領域とともに連結領域指定部35eから受けた位置情報を連結領域抽出部35fに提供する。そして、連結領域抽出部35fは、提供された位置を含む閾値領域を連結領域として求める。このとき必要に応じて連結領域抽出部35fは、連結領域を膨張または収縮させる。この連結領域は、連結領域抽出部35fからSVR用データ管理部35aおよびMIP用データ管理部35bに通知される。
In step S6, the SVR
そうすると、ステップS7において、MIP用データ管理部35bは、連結領域抽出部35fから受けた連結領域情報をMIP用既存領域情報とともにMIP用連結領域削除部35gへ提供する。MIP用連結領域削除部35gは、MIP画像用の既存領域から連結領域を差し引き、MIP用の既存領域を更新する。この結果、新たに更新されたMIP画像用の既存領域が更新情報としてMIP用データ管理部35bに与えられる。
Then, in step S7, the MIP
MIP用データ管理部35bは、更新後のMIP用既存領域情報をMIP画像作成部35dに与え、MIP画像作成部35dは、更新後のMIP用既存領域に含まれる3D画像データを記憶装置34から読み込んで、MIP画像データを作成する。作成されたMIP画像データは、MIP画像作成部35dから画像表示部28に与えられる。この結果、画像表示部28には、マウス29aによりSVR画像上で選択した閾値領域(連結領域)が削除されたMIP画像が表示される。
The MIP
一方で、ステップS8において、SVR用データ管理部35aは、連結領域抽出部35fから受けた連結領域情報をSVR画像作成部35cに与える。そうすると、SVR画像作成部35cは、画像表示部28に表示されたSVR画像上で連結領域を視覚的に表示するための連結領域画像データを作成する。そして、SVR画像作成部35cは、作成した連結領域画像データを画像表示部28に与える。これにより画像表示部28に連結領域が例えばカラー表示のように視覚的に表される。
On the other hand, in step S8, the SVR
このため、ユーザは、SVR画像上でマウス29aにより選択し、カラー表示された連結領域を参照しつつ、実際に連結領域が削除されたMIP画像を確認することができる。つまり、MIP画像からは連結領域が削除される一方、SVR画像からは連結領域が削除されない。
For this reason, the user can confirm the MIP image in which the connected area is actually deleted while selecting the SVR image with the
そして、ユーザは、MIP画像を参照し、意図したMIP画像が得られるようであれば、入力部29の抽出ボタン20bを操作し、SVR用既存領域から連結領域を実際に差し引く要求を連結領域抽出確定部35hに与える。連結領域抽出確定部35hは、SVR用データ管理部35aに連結領域の抽出確定情報を与える。
Then, the user refers to the MIP image, and if the intended MIP image can be obtained, the user operates the extraction button 20b of the
そうすると、ステップS9において、SVR用データ管理部35aは、連結領域抽出確定部35hからSVR画像からの連結領域の削除指示があったと判定する。
Then, in step S9, the SVR
そして、ステップS10において、SVR用データ管理部35aは、連結領域情報をSVR用既存領域情報とともにSVR用連結領域削除部35iに与える。SVR用連結領域削除部35iは、SVR用データ管理部35aから受けたSVR用既存領域情報および連結領域情報に基づいて、SVR用既存領域から連結領域を差し引くことにより、SVR用既存領域を更新する。そして、SVR用連結領域削除部35iは、更新後のSVR用既存領域を更新情報としてSVR用データ管理部35aに与える。SVR用データ管理部35aは、SVR用連結領域削除部35iから通知された更新情報に従ってSVR用既存領域情報を更新する。
In step S10, the SVR
そして、再びステップS1において、SVR用データ管理部35aは、更新後のSVR用既存領域情報をSVR画像作成部35cへ提供する。このため、SVR画像作成部35cは、連結領域を削除した更新後におけるSVR用既存領域に含まれる3D画像データを記憶装置34から読み込んで、SVR画像データを作成する。そして、SVR画像作成部35cは、作成したSVR画像データを画像表示部28に与える。この結果、画像表示部28には、連結領域が削除されたSVR画像が表示される。
In step S1, the SVR
一方、ステップS9において、SVR画像上における連結領域の削除指示がない場合には、再びステップS4において、新たな閾値を設定することができる。そして、異なる閾値により形成される閾値領域が共通のSVR画像上で選択されて同様な手順でMIP画像から削除される。 On the other hand, if there is no instruction to delete the connected region on the SVR image in step S9, a new threshold can be set again in step S4. Then, threshold areas formed by different threshold values are selected on the common SVR image and deleted from the MIP image in the same procedure.
例えば、骨領域と造影血管が適切に分離されない場合のように閾値の設定が不適切であると判断される場合には、閾値領域が適切に作成されるように、閾値をCT値250に上げて設定することができる。そして、新たに設定した閾値で定まる閾値領域の選択により同様な手順でSVR画像を参照して骨抜き作業が開始される。 For example, when it is determined that the threshold setting is inappropriate such as when the bone region and the contrasted blood vessel are not properly separated, the threshold value is increased to the CT value 250 so that the threshold region is appropriately created. Can be set. Then, the bone removal operation is started with reference to the SVR image in the same procedure by selecting a threshold region determined by the newly set threshold.
また、高いCT値を閾値として閾値領域の削除がある程度完了したが、より低いCT値の臨床診断上不要な臓器がまだ存在すると判断した場合には、閾値を小さく設定することができる。そして、臨床診断上支障の無い、すなわち不要な臓器が無いMIP画像が作成されるまで、繰返しCT値を下げて骨抜き作業等の作業を行なうことができる。 In addition, although the deletion of the threshold region has been completed to some extent with the high CT value as a threshold, if it is determined that there is still an unnecessary organ for clinical diagnosis with a lower CT value, the threshold can be set small. Then, until the MIP image having no problem in clinical diagnosis, that is, having no unnecessary organs, is created, the CT value can be lowered repeatedly to perform operations such as a bone removal operation.
例えば、図4(b)に示すCT値のプロフィールイメージを有するMIP画像の場合には、閾値をCT値200として骨領域を削除したとしても、CT値が200未満の軟骨領域を更に削除する必要がある。そこで、閾値をCT値100に下げて軟骨領域が閾値領域に含まれるようにすることが必要となる。
For example, in the case of the MIP image having the CT value profile image shown in FIG. 4B, even if the bone region is deleted with the threshold
ところが、通常は例えば閾値をCT値200に設定して骨領域を閾値領域として抽出し、抽出した骨領域をMIP画像から削除するのみでは、CT値が200未満ではあるが200に近い値の骨領域周辺の組織がMIP画像から削除されずに残存することとなる。このため、閾値をCT値200からCT値100に下げると図4(e)に示すように造影血管と軟骨領域が一体となってしまう。
However, usually, for example, by setting the threshold value to the
そこで、図4(f)の斜線部に示すように、連結領域として選択された骨領域が連結領域抽出部35fにより膨張された後削除され、膨張後の骨領域を含む連結領域以外の領域が新たなMIP用既存領域とされる。このため、図4(g)に示すように、軟骨領域をMIP画像から削除するためにステップS4において閾値をCT値100に下げたとしても造影血管と軟骨領域とを分離することができる。
Therefore, as shown by the hatched portion in FIG. 4 (f), the bone region selected as the connected region is deleted after being expanded by the connected
図5は、図1に示すX線CT装置20に内蔵された画像データ領域抽出システム35の機能により、被検体Pの頭部を正面からみたSVR画像において選択された連結領域を膨張してSVR画像から削除する場合と、選択された連結領域を膨張せずにそのままSVR画像から削除する場合とを比較した図である。また、図6は、図5に示す被検体Pの頭部を右側からみたSVR画像において選択された連結領域を膨張してSVR画像から削除する場合と、選択された連結領域を膨張せずにそのままSVR画像から削除する場合とを比較した図である。尚、図5のSVR画像に対応する図6のSVR画像には同符号を付してある。
FIG. 5 shows the SVR by expanding the connected region selected in the SVR image when the head of the subject P is viewed from the front by the function of the image data
図5および図6に示すような頭蓋骨に囲まれた血管のSVR画像1(D1)から骨領域を削除する場合には、骨のCT値を基準とする閾値が設定され、SVR画像2(D2)に示すように骨のみが選択的に表示される。しかし、確実に骨のみを抽出するために閾値を高く設定すると、図6のSVR画像2(D2)に示すようにCT値の低い骨領域が除外されて実際の骨よりも狭い領域の骨が連結領域として抽出される。 When the bone region is deleted from the SVR image 1 (D1) of the blood vessel surrounded by the skull as shown in FIGS. 5 and 6, a threshold value based on the CT value of the bone is set, and the SVR image 2 (D2 Only bones are selectively displayed as shown in FIG. However, if the threshold value is set high in order to reliably extract only the bone, the bone region having a low CT value is excluded as shown in the SVR image 2 (D2) in FIG. Extracted as a connected region.
ここで、抽出された連結領域、すなわち表示された骨をマウス29aにより指定して、そのまま元のSVR画像1(D1)から削除すると、閾値を元に戻して血管を表示させたSVR画像3(D3)には、CT値が低く表示されなかった骨の画像が残存してしまう。
Here, when the extracted connected region, that is, the displayed bone is designated by the
そこで、表示された骨を指定して連結領域を膨張させると、図6のSVR画像4(D4)に示すようにCT値が低く、表示されなかった骨領域をカバーするような連結領域が再設定される。そして、再設定された膨張後における連結領域を元のSVR画像1(D1)から削除すれば、閾値を元に戻して血管を表示させた場合にSVR画像5(D5)に示すように殆ど骨が残存しない血管の画像を得ることができる。 Therefore, if the displayed bone is designated and the connected region is expanded, the connected region that covers the bone region that is low in CT value and not displayed as shown in the SVR image 4 (D4) of FIG. Is set. Then, if the reset connected region after the expansion is deleted from the original SVR image 1 (D1), when the blood vessel is displayed with the threshold restored, the bone is almost as shown in the SVR image 5 (D5). It is possible to obtain an image of a blood vessel in which no water remains.
このようにして、ステップS5から同様な手順で軟骨領域が連結領域として選択され、MIP画像から削除される。つまり、閾値が順次、小さく再設定されて軟骨領域の選択による連結領域の抽出、連結領域の膨張、膨張後の連結領域の削除という処理が繰返し行なわれる。この結果、不要な骨や軟骨等の領域における画像が削除された臨床診断上支障の無い造影血管画像等のMIP画像データを作成することができる。 In this way, the cartilage region is selected as a connected region in the same procedure from step S5, and is deleted from the MIP image. That is, the threshold value is sequentially reset to a smaller value, and a process of extracting a connected region by selecting a cartilage region, expanding a connected region, and deleting a connected region after expansion is repeatedly performed. As a result, it is possible to create MIP image data such as contrast-enhanced blood vessel images from which images in areas such as unnecessary bones and cartilage are deleted without any problem in clinical diagnosis.
図7は、図1に示すX線CT装置20に内蔵された画像データ領域抽出システム35の機能により、画像表示部28に並列表示されたSVR画像およびカラーMIP画像の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the SVR image and the color MIP image displayed in parallel on the
図7に示すように、画像表示部28には、SVR画像(右上)とMIP画像(左上)とが並列表示される。また、適宜、参照用に断面変換(MPR:multi-planar reconstruction)画像(右下)を並列表示させることもできる。このような画面構成によりユーザは、連結領域が削除されたMIP画像を参照しつつ、視覚的に連結領域を表示させた共通のSVR画像上で閾値を変更して閾値領域を複数回に亘って選択することにより、MIP画像から容易に骨領域を削除することができる。
As shown in FIG. 7, the
図8は、図1に示すX線CT装置20に内蔵された画像データ領域抽出システム35の機能により、MIP画像を作成する場合の手順と、従来のMIP画像の作成手順とを比較した図である。
FIG. 8 is a diagram comparing a procedure for creating an MIP image and a conventional procedure for creating an MIP image by the function of the image data
図8(a)は、図1に示すX線CT装置20に内蔵された画像データ領域抽出システム35の機能により、MIP画像を作成する場合の手順を説明する図であり、図8(b)は従来のMIP画像の作成手順を説明する図である。
FIG. 8A is a diagram for explaining a procedure for creating an MIP image by the function of the image data
図8(b)に示すように、従来は、SVR画像を生成・表示させてSVR画像上において不要な骨領域を抽出した後、抽出された領域外の3D画像データからMIP画像が生成される。しかしながら、SVR画像の表示、領域の抽出およびMIP画像の表示という一連の操作のみでは、MIP画像上において十分に不要な領域が削除されず、ユーザの意図するMIP画像が得られない場合がある。そこで、再び、SVR画像を表示させ、領域の抽出、MIP画像の表示という操作が繰り返される。そして、十分に不要な領域が削除されるまで、このような同様な操作が複数回繰り返される。このため、骨抜き作業は、ユーザにとって時間と手間を要する作業となっている。 As shown in FIG. 8B, conventionally, after generating and displaying an SVR image and extracting an unnecessary bone region on the SVR image, a MIP image is generated from 3D image data outside the extracted region. . However, only a series of operations of displaying an SVR image, extracting an area, and displaying an MIP image may not delete a sufficiently unnecessary area on the MIP image, and an MIP image intended by the user may not be obtained. Therefore, the operation of displaying the SVR image again, extracting the region, and displaying the MIP image is repeated. Such a similar operation is repeated a plurality of times until a sufficiently unnecessary area is deleted. For this reason, the water removal operation requires time and labor for the user.
一方、図8(a)に示すように、X線CT装置20の画像データ領域抽出システム35によれば、SVR画像が一度表示されれば、SVR画像上において、閾値を変更しつつ複数回に亘って領域を抽出することができる。このため、閾値を変える度に、SVR画像データの生成処理を行なう必要がなくなり、処理時間の低減に繋げることができる。また、SVR画像上において領域を抽出すると、SVR画像に視覚的に抽出された閾値領域が表示される一方、並列表示されたMIP画像にリアルタイムに反映され、領域削除後のMIP画像を確認することができる。このため、ユーザの手間を軽減することもできる。
On the other hand, as shown in FIG. 8A, according to the image data
つまり、以上のようなX線CT装置20は、SVR画像等の3次元参照画像上で領域抽出を複数回に亘って実行する場合に、抽出された各領域がリアルタイムに反映されたMIP画像等の3次元投影画像を参照できるような画像処理機能を設けた装置である。
That is, the
CT値等の基準値に基づいて連結領域抽出法により特定の領域を抽出することができる機能を備えた装置である。 This is an apparatus having a function of extracting a specific region by a connected region extraction method based on a reference value such as a CT value.
このため、ユーザがSVR画像上で不要な領域を指定した際に、MIP画像がどのような画像になるかリアルタイムに更新して表示される。この結果、SVR画像とMIP画像の表示切換処理および領域抽出のやり直し作業を繰返し行う必要がなくなるため、ユーザは、意図したMIP画像データ等の3次元投影画像データをより簡易かつ短時間で作成することができるようになる。 For this reason, when the user designates an unnecessary area on the SVR image, what kind of image the MIP image becomes is updated and displayed in real time. As a result, it is not necessary to repeat the display switching process and the area extraction process between the SVR image and the MIP image, so that the user can create 3D projection image data such as the intended MIP image data in a simpler and shorter time. Will be able to.
尚、X線CT装置20および画像データ領域抽出システム35の一部の構成要素や機能を省略して構成してもよい。
It should be noted that some components and functions of the
また、画像データ領域抽出システム35は、X線CT装置20のみならず、他の画像診断装置により得られた3D画像データから3D投影画像データを作成するために用いることもできる。
The image data
20 X線CT装置
21 ガントリ部
22 コンピュータ装置
23 X線管
24 高電圧発生装置
25 X線検出器
26 データ収集部
27 画像処理装置
28 画像表示部
29 入力部
29a マウス
29b 抽出ボタン
29c 処理開始ボタン
30 制御部
31 前処理部
32 メモリ部
33 画像再構成部
34 記憶装置
35 画像データ領域抽出システム
35a SVR用データ管理部
35b MIP用データ管理部
35c SVR画像作成部
35d MIP画像作成部
35e 連結領域指定部
35f 連結領域抽出部
35g MIP用連結領域削除部
35h 連結領域抽出確定部
35i SVR用連結領域削除部
P 被検体
20
Claims (6)
前記3次元画像データのうち第1の領域に含まれる3次元画像データを3次元参照画像として表示させる3次元参照画像表示手段と、
前記3次元画像データのうち前記第1の領域内にある第2の領域に含まれる3次元画像データを3次元投影画像として表示させる3次元投影画像表示手段と、
前記3次元参照画像を介して前記第2の領域から削除すべき連結領域を指定するための位置を取得する連結領域指定手段と、
前記連結領域指定手段により取得された位置に連結する連結領域を予め設定された閾値に基づく閾値領域として求める連結領域抽出手段と、
前記第2の領域から前記連結領域抽出手段により求められた前記連結領域を削除することにより前記第2の領域を更新する連結領域削除手段と、
を有することを特徴とするX線CT装置。 Image reconstruction means for collecting raw data of a subject and reconstructing three-dimensional image data;
3D reference image display means for displaying 3D image data included in the first region of the 3D image data as a 3D reference image;
3D projection image display means for displaying, as a 3D projection image, 3D image data included in a second area within the first area of the 3D image data;
Connected region specifying means for acquiring a position for specifying a connected region to be deleted from the second region via the three-dimensional reference image;
A connected area extracting means for obtaining a connected area connected to the position acquired by the connected area specifying means as a threshold area based on a preset threshold;
Connected region deleting means for updating the second region by deleting the connected region obtained by the connected region extracting means from the second region;
An X-ray CT apparatus comprising:
前記3次元画像データのうち前記第1の領域内にある第2の領域に含まれる3次元画像データを3次元投影画像として表示させる3次元投影画像表示手段と、
前記3次元参照画像を介して前記第2の領域から削除すべき連結領域を指定するための位置を取得する連結領域指定手段と、
前記連結領域指定手段により取得された位置に連結する連結領域を予め設定された閾値に基づく閾値領域として求める連結領域抽出手段と、
前記第2の領域から前記連結領域抽出手段により求められた前記連結領域を削除することにより前記第2の領域を更新する連結領域削除手段と、
を有することを特徴とする画像データ領域抽出システム。 3D reference image display means for displaying 3D image data included in the first region among the 3D image data collected by the image diagnostic apparatus as a 3D reference image;
3D projection image display means for displaying, as a 3D projection image, 3D image data included in a second area within the first area of the 3D image data;
Connected region specifying means for acquiring a position for specifying a connected region to be deleted from the second region via the three-dimensional reference image;
A connected area extracting means for obtaining a connected area connected to the position acquired by the connected area specifying means as a threshold area based on a preset threshold;
Connected region deleting means for updating the second region by deleting the connected region obtained by the connected region extracting means from the second region;
An image data area extraction system comprising:
画像診断装置により収集された3次元画像データのうち第1の領域に含まれる3次元画像データを3次元参照画像として表示させる3次元参照画像表示手段、
前記3次元画像データのうち前記第1の領域内にある第2の領域に含まれる3次元画像データを3次元投影画像として表示させる3次元投影画像表示手段、
前記3次元参照画像を介して前記第2の領域から削除すべき連結領域を指定するための位置を取得する連結領域指定手段、
前記連結領域指定手段により取得された位置に連結する連結領域を予め設定された閾値に基づく閾値領域として求める連結領域抽出手段、および
前記第2の領域から前記連結領域抽出手段により求められた前記連結領域を削除することにより前記第2の領域を更新する連結領域削除手段、
として機能させることを特徴とする画像データ領域抽出プログラム。 Computer
3D reference image display means for displaying 3D image data included in the first region among the 3D image data collected by the image diagnostic apparatus as a 3D reference image;
3D projection image display means for displaying, as a 3D projection image, 3D image data included in a second area within the first area of the 3D image data;
Connected region specifying means for acquiring a position for specifying a connected region to be deleted from the second region via the three-dimensional reference image;
A connected area extracting means for obtaining a connected area connected to the position acquired by the connected area specifying means as a threshold area based on a preset threshold; and the connected area obtained by the connected area extracting means from the second area Connected region deletion means for updating the second region by deleting the region;
An image data area extraction program characterized in that it functions as a program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330407A JP4660356B2 (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | X-ray CT apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330407A JP4660356B2 (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | X-ray CT apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007135699A JP2007135699A (en) | 2007-06-07 |
JP4660356B2 true JP4660356B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=38199281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005330407A Expired - Fee Related JP4660356B2 (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | X-ray CT apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4660356B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9070181B2 (en) * | 2007-12-21 | 2015-06-30 | General Electric Company | System and method for extracting features of interest from an image |
JP5361439B2 (en) | 2009-02-23 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | Medical image processing apparatus and medical image processing method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153894A (en) * | 2001-11-26 | 2003-05-27 | Ziosoft Inc | Method, device and program for processing three- dimensional image |
JP2005080942A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Hitachi Medical Corp | Method and apparatus for supporting extraction of specific region of organ |
JP2006068457A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | X-ray ct apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005330407A patent/JP4660356B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153894A (en) * | 2001-11-26 | 2003-05-27 | Ziosoft Inc | Method, device and program for processing three- dimensional image |
JP2005080942A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Hitachi Medical Corp | Method and apparatus for supporting extraction of specific region of organ |
JP2006068457A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | X-ray ct apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007135699A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7747056B2 (en) | Image data area extracting system and image data area extracting method | |
JP5400326B2 (en) | Method for displaying tomosynthesis images | |
JP5591440B2 (en) | Medical image display device | |
CN104644202B (en) | Medical image data processing apparatus, medical image data processing method and medical image data processing routine | |
JP4728627B2 (en) | Method and apparatus for segmenting structures in CT angiography | |
JP5039294B2 (en) | Apparatus and method for analyzing tissue type along a cylindrical structure | |
JP4688361B2 (en) | Organ specific area extraction display device and display method thereof | |
JP5295562B2 (en) | Flexible 3D rotational angiography-computed tomography fusion method | |
JP5390080B2 (en) | Medical image display device | |
JP2007135858A (en) | Image processor | |
JP3590216B2 (en) | Method and apparatus for detecting abnormal shadow candidate | |
WO2005073915A2 (en) | Automatic segmentation of tissues by dynamic change characterization | |
JP4260060B2 (en) | X-ray CT apparatus and image reconstruction apparatus | |
JP4686279B2 (en) | Medical diagnostic apparatus and diagnostic support apparatus | |
JP5105997B2 (en) | Medical image processing apparatus, medical image diagnostic apparatus, and program | |
JP2005312937A (en) | Medical image processing apparatus, and method for processing medical image | |
JP2007222626A (en) | Automatic detecting method and device for unique part in medical image data | |
JP4675509B2 (en) | Apparatus and method for extracting and displaying specific region of organ | |
JP2006271527A (en) | Medical image generator | |
JP2008125881A (en) | Medical image diagnostic apparatus, and medical image processing apparatus and program | |
JP2005143777A (en) | Supporting system for image photographing and diagnosis | |
JP4709603B2 (en) | Medical image processing device | |
JP2008018016A (en) | Medical image processing equipment and method | |
JP4660356B2 (en) | X-ray CT apparatus, image data area extraction system, and image data area extraction program | |
JP2006167169A (en) | Medical image display device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4660356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |