JP4656435B2 - Joinery - Google Patents
Joinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP4656435B2 JP4656435B2 JP2006250296A JP2006250296A JP4656435B2 JP 4656435 B2 JP4656435 B2 JP 4656435B2 JP 2006250296 A JP2006250296 A JP 2006250296A JP 2006250296 A JP2006250296 A JP 2006250296A JP 4656435 B2 JP4656435 B2 JP 4656435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating
- handle
- locking
- receiving
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、引戸、引き違いサッシ、片引きサッシ等の建具枠に建具体を開き位置と閉じ位置とに亘って直線上を移動自在に装着した建具である。 The present invention is a joinery in which a building concrete is mounted on a fitting frame such as a sliding door, a sliding sash, and a one-sided sash so as to be movable on a straight line between an open position and a closed position.
引戸は、枠に障子を開き位置と閉じ位置とに亘って直線上を移動自在に装着したものである。
前述した引戸においては、開き位置の障子を閉じ方向に移動して閉じ位置とした時に、その障子の戸当り側の縦框が枠の縦枠に衝突し、その反動で障子が跳ね返ることがある。
また、前述の引戸においては、障子重量が重い場合や、障子閉じ状態で障子と枠との間を気密材で気密している場合などには、障子を開放するのに大きな力を必要とすることがある。
In the sliding door, a shoji is attached to a frame so as to be movable on a straight line between an open position and a closed position.
In the sliding door described above, when the shoji at the open position is moved in the closing direction to the closed position, the vertical fence on the door-to-door side of the shoji collides with the vertical frame of the frame, and the shoji is bounced back by the reaction. .
In addition, the sliding door described above requires a large force to open the shoji when the weight of the shoji is heavy or when the shoji is closed with an airtight material between the shoji and the frame. Sometimes.
前述の障子の跳ね返りを防止すると共に、障子の開放力を軽減できるようにした引戸が種々提案されている。
例えば、特許文献1に開示されたように、障子の戸当側縦框にハンドル操作による施錠装置を取付け、障子を閉じた時に障子を閉じ位置で施錠して跳ね返り防止し、障子を開放する時にはレバーハンドルを操作することで前記施錠装置を解錠すると共に、障子に開き方向の力を付与して障子の開放力を軽減できる引戸が知られている。
Various sliding doors have been proposed that prevent the above-mentioned shoji screen from bouncing off and reduce the opening force of the shoji screen.
For example, as disclosed in
前述した従来の引戸であると、そのハンドル操作による施錠装置は、鎌金とトリガーを備え、障子を閉じることでトリガーが縦枠端面に押し当てられることで鎌金が施錠状態に作動する構成であるから、障子の跳ね返りを防止するためにトリガーが必要で、その構成が複雑となってしまう。
このことは、引戸に限ることはなく、引き違いサッシ、片引きサッシ等の建具枠に建具体を開き位置と閉じ位置に亘って直線上を移動する建具についても同様である。
In the case of the conventional sliding door described above, the locking device by the handle operation includes a sickle and a trigger, and when the shoji is closed, the trigger is pressed against the end face of the vertical frame so that the sickle operates in a locked state. Therefore, a trigger is required to prevent the shoji from bouncing back, and the configuration becomes complicated.
This is not limited to sliding doors, and the same is true for joinery that moves on a straight line between an open position and a closed position on a joinery frame such as a sliding sash and a single-draw sash.
本発明の目的は、建具体の跳ね返りを防止できると共に、その建具体の開放力を軽減でき、しかも、そのための構成が簡単である建具を提供することである。 An object of the present invention is to provide a joinery that can prevent the rebound of the building concrete, reduce the opening force of the building concrete, and has a simple configuration.
本発明は、縦枠を有する建具枠と、建具体を有した建具であって、前記建具体は、前記建具枠にその戸当り部が縦枠に接した閉じ位置と、その戸当り部が縦枠と離隔した開き位置とに亘って直線上を移動自在に装着し、
前記戸当り部にハンドル装置を取付け、
前記戸当り部と縦枠に亘って跳ね返り防止装置と開放アシスト装置をそれぞれ取付け、
前記ハンドル装置は、ハンドルと、そのハンドルの長手方向両端寄りに取り付けられ、当該ハンドルを開放操作すると非作動位置から作動位置に移動する第1作動金具、第2作動金具を備え、
前記跳ね返り防止装置は、戸当り部に設けた係止部と縦枠に設けた受け部を備え、前記建具体を閉じ移動して閉じ位置とすると前記係止部が受け部に係止して建具体を閉じ位置で保持し、かつ前記第1作動金具が非作動位置から作動位置に向けて移動することで前記係止部が受け部から離脱して建具体の保持を解放するようにし、
前記開放アシスト装置は、戸当り部に、前記係止部と離隔して取り付けたアシスト部と、縦枠に、前記跳ね返り防止装置の受け部と離隔して取り付けた受け部を備え、前記建具体が閉じ位置の状態で前記第2作動金具が作動位置に移動するとアシスト部が受け部を押して建具体に開き方向の力が作用するようにしたことを特徴とする建具である。
The present invention is a joinery frame having a vertical frame, and a joinery having a building structure, wherein the building structure has a closed position where the door contact portion is in contact with the vertical frame, and the door contact portion is Attached movably on a straight line across the vertical frame and the open position separated from the vertical frame,
A handle device is attached to the door stop,
A rebound prevention device and an opening assist device are respectively attached across the door stop and the vertical frame,
The handle device includes a handle and first and second actuating brackets that are attached to both ends of the handle in the longitudinal direction and move from the non-actuated position to the actuated position when the handle is opened.
The rebound prevention device includes a locking portion provided at a door stop portion and a receiving portion provided at a vertical frame, and when the building is closed and moved to a closed position, the locking portion is locked to the receiving portion. Holding the building concrete in the closed position, and moving the first operating bracket from the non-operating position toward the operating position so that the locking part is detached from the receiving part and releases the holding of the building concrete;
The opening assist device includes an assisting portion attached to the door stop portion and spaced apart from the locking portion, and a receiving portion attached to the vertical frame spaced apart from the receiving portion of the rebound prevention device. a joinery, wherein a force opening the fittings body by pushing the assist unit receiving portion when the second operating fitting in the state of the closed position is moved to the operating position has to act.
本発明においては、ハンドル装置の第1・第2作動金具が非作動位置から作動位置方向へ移動することで、係止部が受け部から離脱した後に、アシスト部が受け部を押すようにできる。
このようにすれば、跳ね返り防止装置による建具体の閉じ位置での保持が解除された後に、開放アシスト装置によって建具体を開き方向に押すので、その建具体の開放力を確実にアシストできるし、跳ね返り防止装置の破損を防止できる。
In the present invention, the first and second actuating brackets of the handle device move from the non-actuated position toward the actuated position, so that the assisting part can push the receiving part after the locking part is detached from the receiving part. .
In this way, after the holding at the closed position of the building concrete by the rebound prevention device is released, the building concrete is pushed in the opening direction by the opening assist device, so that the opening force of the building concrete can be assisted reliably, It is possible to prevent damage to the rebound prevention device.
本発明においては、跳ね返り防止装置の係止部は、係止位置と離脱位置に亘って移動自在で、常時係止位置に保持されたラッチを有し、受け部は受け具を有し、
前記ラッチが係止位置の状態で受け具に押しつけられると受け具の係止受け部に係止すると共に、第1作動金具が非作動位置から作動位置に向けて移動することでラッチが離脱位置に移動するようにできる。
このようにすれば、建具体を閉じ位置とすることでラッチが受け具の係止受部に確実に係止するので、建具体の跳ね返りを確実に防止できる。
In the present invention, the locking portion of the bounce prevention device has a latch that is movable between the locking position and the disengagement position, and is always held in the locking position, and the receiving portion has a receiving tool,
When the latch is pressed against the receiving member in the locking position, the latch is locked to the locking receiving portion of the receiving member, and the first operating fitting moves from the non-operating position toward the operating position, so that the latch is released. Can be moved to.
In this way, since the latch is securely locked to the lock receiving portion of the receiving member by setting the building concrete to the closed position, it is possible to reliably prevent the building concrete from being rebounded.
本発明においては、開放アシスト装置のアシスト部は可動部材を有し、受け部は受け具を有し、
前記可動部材は、建具体の開き側寄りの第1位置と閉じ側寄りの第2位置とに亘って移動自在で、かつ前記建具体が閉じ位置の状態で第2位置に移動することで可動部材が受け具を押すようにし、
前記可動部材は、常時第1位置に保持され、ハンドル装置の第2作動金具が作動位置に移動することで第2位置に移動するようにできる。
このようにすれば、ハンドル装置のハンドルを開き操作して作動金具を作動位置に移動することで、可動部材が第2位置に移動して受け具を押すから、建具体を開き方向に確実に押すことができる。
In the present invention, the assist part of the opening assist device has a movable member, the receiving part has a receiving tool,
The movable member is movable between a first position closer to the opening side of the building concrete and a second position closer to the closing side, and is movable by moving to the second position when the building concrete is in the closed position. Let the member push the receptacle,
The movable member is always held at the first position, and can be moved to the second position by moving the second operating fitting of the handle device to the operating position.
In this way, by opening the handle of the handle device and moving the operating bracket to the operating position, the movable member moves to the second position and pushes the receiving member. Can be pressed.
本発明によれば、跳ね返り防止装置によって建具体を閉じ位置で保持できるから、建具体の跳ね返りを防止できる。
また、開放アシスト装置によって閉じ位置の建具体を開き方向に押すことができるから、建具体の開放をアシストして開放力を軽減できる。
しかも、跳ね返り防止装置は、建具体を閉じ位置とすることで係止部が受け部に係止するから、トリガなどの複雑な形状の機構を設ける必要がなく、構成が簡単である。
さらに、跳ね返り防止装置の係止部をハンドル装置の第1作動金具で動作すると共に、開放アシスト装置のアシスト部をハンドル装置の第2作動金具で動作するようにしたので、1つのハンドルを操作することで第1作動金具と第2作動金具が作動し、跳ね返り防止装置と開放アシスト装置を確実に動作できる。
According to the present invention, since the building concrete can be held in the closed position by the rebound prevention device, the building concrete rebound can be prevented.
In addition, since the building details at the closed position can be pushed in the opening direction by the opening assist device, opening of the building details can be assisted to reduce the opening force.
In addition, the rebound preventing device has a simple configuration because it is not necessary to provide a mechanism having a complicated shape such as a trigger because the locking portion is locked to the receiving portion by setting the building concrete to the closed position.
Furthermore, since the locking portion of the bounce prevention device is operated by the first operating bracket of the handle device and the assist portion of the opening assist device is operated by the second operating bracket of the handle device, one handle is operated. Thus, the first operating fitting and the second operating fitting are operated, and the rebound prevention device and the opening assist device can be operated reliably.
図1に示すように、建具枠1に建具体2を装着して建具としてある。
前記建具枠1は、上枠10と下枠11と左右の縦枠12で方形状としてある。
前記建具体2は、前記上枠10、下枠11に沿って左右方向に移動自在で、この建具体2は、その戸当り部2aが縦枠12に接した閉じ位置と、その戸当り部2aが縦枠12と離隔した開き位置とに亘って直線上を移動する。
前記戸当り部2aが縦枠12に接するとは、戸当り部2aが縦枠12に気密材を介在して接する場合も含むものである。
As shown in FIG. 1, a
The
The
The term “the door contact portion 2a is in contact with the
図1に示す建具体2は、上框20と下框21と一方の縦框22と他方の縦框23を方形状に連結し、その内部にガラス、格子などを装着した框タイプの障子としてある。そして、一方の縦框22が前記戸当り部2aである。
また、図1に示す建具は、建具枠1に2つの建具体2(障子)が左右方向に移動自在に装着された玄関用の引き違い戸を示している。
なお、前記建具体2は障子に限ることはなく、戸、扉などでも良いし、框タイプに限ることはなく、正面と背面がパネルで覆われているパネルタイプでも良い。
また、建具としては、片引戸、引き違いサッシ、片引きサッシなどでも良い。
The
Moreover, the joinery shown in FIG. 1 has shown the sliding door for the entrance by which the two building concrete 2 (paper shovel) was attached to the
The
Moreover, as a fitting, a single sliding door, a sliding sash, a single sliding sash, etc. may be sufficient.
前記建具体2の戸当り部2aにはハンドル装置3が取付けてある。
このハンドル装置3は、図2に示すように戸当り部2aの正面と背面(つまり、建具体2の面外方向の両面)にそれぞれ取付けてある。これによって、建具体2を面外方向一側方(例えば、室外)と面外方向他側方(例えば、室内)とから開閉できる。
A
As shown in FIG. 2, the
前記ハンドル装置3は建具体2を開閉するためのもので、棒状のハンドル3aと、作動金具、例えば第1作動金具3bと第2作動金具3cを備えている。
前記ハンドル3aは通常位置と開放位置とに亘って移動自在で、かつ常時通常位置に保持されている。
前記第1・第2作動金具3b,3cは非作動位置と作動位置とに亘って移動自在である。前記ハンドル3aが通常位置の時には非作動位置で、開放位置の時には作動位置に移動する。
The
The handle 3a is movable between a normal position and an open position, and is always held in the normal position.
The first and
前記ハンドル装置3の好ましい形態を説明する。
前記ハンドル3aは戸当り部2aの縦方向に向けて取付けてある。そのハンドル3aの長手方向一端寄りに第1作動金具3bが設けてあると共に、ハンドル3aの長手方向他端寄りに第2作動金具3cが設けてある。
前記ハンドル3aと第1・第2作動金具3b,3cは建具体2の開閉方向に移動する。この実施の形態では開閉方向に揺動しながら移動する。
そして、ハンドル3aは図2に示す通常位置に保持される。ハンドル3aが通常位置の時には第1・第2作動金具3e,3cは図示の非作動位置である。
前記通常位置のハンドル3aを持って、そのハンドル3aを建具体2を閉じる方向(矢印a方向)に操作(閉じ操作)すると、ハンドル3aは戸当り部2aに対して移動することがなく通常位置のままで、ハンドル3aとともに建具体2が閉じ方向に移動する。
この時、第1・第2作動金具3b,3cは非作動位置のままである。
前述の通常位置のハンドル3aを持って、そのハンドル3aを建具体2を開く方向(矢印b方向)に操作(開き操作)すると、ハンドル3aが戸当り部2aに対して開放位置に向けて移動し、第1・第2作動金具3b,3cが作動位置に向けて移動する。
前述のハンドル3aを建具体2を開く方向に操作するとは、建具体2の直線状移動方向と平行な方向に対して斜めの方向(矢印b′)に力を加えることである。つまり、ハンドル3aに回転モーメントが作用するように力を加えることである。
前記ハンドル3aが開放位置に移動すると、前記第1・第2作動金具3b,3cが作動位置となると共に、前記ハンドル3aは戸当り部2aに対して移動できなくなり、その状態でハンドル3aを建具体2を開く方向に操作することで、ハンドル3aとともに建具体2が開き方向に移動する。
この建具体2を開き方向に移動する時、第1・第2作動金具3b,3cは作動位置のままである。
前述の説明でハンドル3aを閉じる方向に操作するとは、ハンドル3aに建具体2の閉じ方向に向かう力を付与することである。
A preferred form of the
The said handle | steering-wheel 3a is attached toward the vertical direction of the door stop part 2a. A
The handle 3a and the first and
The handle 3a is held in the normal position shown in FIG. When the handle 3a is in the normal position, the first and
When the handle 3a is held in the normal position and the handle 3a is operated (closed) in the direction to close the building concrete 2 (arrow a direction), the handle 3a does not move relative to the door stop 2a. The
At this time, the first and
When the handle 3a is held in the normal position and the handle 3a is operated (opening operation) in the direction of opening the building concrete 2 (arrow b direction), the handle 3a moves toward the open position with respect to the door stop 2a. Then, the first and second
To operate the handle 3a in the direction in which the
When the handle 3a moves to the open position, the first and
When the
In the above description, to operate the handle 3a in the closing direction means to apply a force in the closing direction of the
前記ハンドル3aの移動方向は建具体2の開閉方向に限ることはなく、建具体2の開閉方向と直角方向(面外方向)であっても良いし、戸当り部2aの縦方向であっても良い。
The moving direction of the handle 3a is not limited to the opening / closing direction of the
前記縦枠12と前記戸当り部2aとに亘って跳ね返り防止装置4と、開放アシスト装置5が設けてある。
前記跳ね返り防止装置4は、戸当り部2aに取付けた係止部4aと、縦枠12に設けた受け部4bを備えている。
そして、建具体2を開き位置から閉じ方向に移動(つまり、閉じ移動)することで閉じ位置とすると、その係止部4aが受け部4bに係止し、跳ね返り防止装置4が建具体2を開き方向に移動しないように保持する。
これによって、建具体2の戸当り部2aが縦枠12に当たって跳ね返ることが防止され、建具体2を閉じ位置とすることができる。
A
The
Then, when the
This prevents the door stop portion 2a of the
前記係止部4aは、図2に示すように前記ハンドル装置3の第1作動片3bと対向し、その第1作動片3bが非作動位置から作動位置に向けて所定ストローク移動して非作動位置と作動位置との中間の位置とすることで、係止部4aと受け部4bの係止が解除される。
これによって、ハンドル3aを通常位置から開放位置に向けて移動して通常位置と開放位置との中間の位置とすることで、跳ね返り防止装置4による建具体2の保持を解放されるので、建具体2を開き方向に移動できる。
As shown in FIG. 2, the locking portion 4 a faces the
As a result, the handle 3a is moved from the normal position toward the open position so as to be in an intermediate position between the normal position and the open position. 2 can be moved in the opening direction.
前記開放アシスト装置5は、戸当り部2aに取付けたアシスト部5aと、縦枠12に設けた受け部5bを備えている。
前記アシスト部5aが図2に示すようにハンドル装置3の第2作動金具3cと対向している。
そして、建具体2が閉じ位置の時に第2作動金具3cが中間の位置から作動位置に移動することで、その第2作動金具3cがアシスト部5aを動作し、そのアシスト部5aが受け部5bを押して建具体2に開き方向の力を付与し、建具体2を開き方向にけり出しする。
これによって、建具体2の開放力をアシストすることができる。
The
As shown in FIG. 2, the assist portion 5 a faces the second operation fitting 3 c of the
And when the
As a result, the opening force of the
次に、各部材の具体形状を説明する。
前記ハンドル装置3は図3と図4に示すように、前述のハンドル3a、第1・第2作動金具3b,3cと、一対のアーム30と、一対の取付台座31と、一対のブラケット32、ばね33を有している。
前記アーム30の基端部がハンドル3aにビス30aで固着して取付けられ、一対のアーム30はハンドル3aの長手方向両端部に取付けてある。このアーム30の先端部は上下の突片30b,30bを備え、その上下の突片30b,30bには第1ピン孔34aと第2ピン孔34bがそれぞれ形成してある。
前記取付台座31は開口部31aを有し、その開口部31aは取付台座31の表面31bと裏面31cにそれぞれ開口していると共に、前記アーム30の先端部が表面31bから開口部31a内に挿入される。
前記ブラケット32は取付縦片32aと上下の横片32b,32bでほぼコ字状で、その取付縦片32aに長孔35が形成されていると共に、上下の横片32b,32bには第1・第2ピン孔36a,36bが形成されている。
前記ブラケット32は取付台座31の開口部31a内に裏面31c側から挿入して、その取付縦片32aをビス32cで固着して取付けられ、このブラケット32の上下の横片32b間に前記アーム30の上下の突片30bが挿入する。
前記第1・第2作動金具3b,3cはアーム30の上下の突片30b間に設けられ、ブラケット32の長孔35を貫通して取付台座31の裏面31cから突出する。この第1・第2作動金具3b,3cは第1ピン孔37aと第2ピン孔37bを有する。
Next, the specific shape of each member will be described.
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The base end portion of the
The mounting
The
The
The first and
前記各第1ピン孔34a,36a,37aに第1ピン38aが挿入され、各第2ピン孔34b,36b,37bに第2ピン38bが挿入されている。
前記ブラケット32の第1ピン孔36aは長孔で、この第1ピン36aに対して第1ピン38aが移動可能で、アーム30、第1・第2作動金具3b,3cはブラケット32に対して第2ピン30bを中心として揺動自在で、前記ばね33で一方向に揺動付勢して保持される。
前記取付台座31が図2に示すように一方の縦框22に固着して取付けられ、第1・第2作動金具3b,3cが一方の縦框22の中空部内にそれぞれ突出する。
これによって、ハンドル3aは前述の通常位置に保持され、矢印a方向には揺動しないと共に、矢印b方向には所定のストロークだけ揺動する。
A first pin 38a is inserted into each of the first pin holes 34a, 36a, 37a, and a
The first pin hole 36 a of the
As shown in FIG. 2, the mounting
As a result, the handle 3a is held in the normal position described above, and does not swing in the direction of the arrow a and swings by a predetermined stroke in the direction of the arrow b.
次に、前記跳ね返り防止装置4の具体形状を説明する。なお、戸当り部2aを一方の縦框22として説明する。
図5と図6に示すように、跳ね返り防止装置4の係止部4aは、ラッチ40を備えている。このラッチ40は受け部4bに係止する係止位置と離脱する離脱位置とに亘って移動自在で、常時係止位置に保持され、外力によって離脱位置に移動する。
前記ラッチ40は係止部40aと作動部40bを有し、その係止部40aが受け部4bに係脱自在で、その作動部40bが第1作動金具3bで押される。
例えば、ハウジング41にラッチ40をピン42で揺動自在に取付け、そのラッチ40をばね43で係止方向に揺動して作動部40bをハウジング41に接して係止位置に保持する。
そして、ハウジング41を縦框22の中空部22a内に挿入し、縦框22の端面板22bに、表面プレート44とビス45を用いて固着して取付ける。
前記ラッチ40の作動部40bが第1作動金具3bと対向し、前記ハウジング41には切欠部46が形成されている。前記第1作動金具3bが非作動位置から作動位置に向けて移動することで、ハウジング41内に入り込み、その第1作動金具3bがラッチ40の作動部40bを押してラッチ40を離脱位置に向けて揺動するようにしてある。
Next, a specific shape of the
As shown in FIGS. 5 and 6, the locking portion 4 a of the
The
For example, the
Then, the
An operating
前記縦枠12の端面板12aに受け具47を表面プレート48とビス49で固着して取付け、この受け具47を前述の受け部4bとしてある。
前記受け具47は取付部47aと、この取付部47aよりも突出した係止受け部47bを備えている。
そして、取付部47aが端面板12aに前述のようにして取付けられ、その係止受け部47bが端面12aの開口部12b、表面プレート48の開口部48aを挿通して縦枠12の建具体当接面12cよりも面内方向に突出している。建具体2が閉じ位置の時に、前記係止受け部47bは、表面プレート44の開口部44a、端面板22bの開口部22cを挿通してハウジング41内に突出する。
A receiving
The
The attachment portion 47a is attached to the end face plate 12a as described above, and the
次に、前記開放アシスト装置5の具体形状を説明する。なお、戸当り部2aを一方の縦框22として説明する。
図7と図8に示すように、開放アシスト装置5のアシスト部5aは可動部材50を備えている。この可動部材50は建具体2の開き側寄りの第1位置と閉じ側寄りの第2位置とに亘って建具体2の開閉方向に移動自在で、常時は第1位置に保持される。
そして、第2作動金具3cが非作動位置から作動位置に向けて移動することで、可動部材50は第2位置に向けて移動する。
例えば、前記可動部材50は本体50aと杆体50bを備えている。その本体50aがハウジング51内に移動自在に支承して設けてあると共に、前記杆体50bのガイド長溝52に挿通したガイド53がハウジング51に取付けてあり、これによって、可動部材50はハウジング51内に第1位置と第2位置に亘って移動自在に設けられている。
前記杆体50bの周囲にコイルばね54を設け、このコイルばね54を本体50aとガイド53に接して可動部材50を第1位置に保持している。
前記ハウジング51が縦框22の中空部22a内に挿入され、その端面板22bに、表面プレート55とビス56を用いて固着して取付けてある。
前記可動部材50(本体50a)がハンドル装置3の第2作動金具3cと対向し、その第2作動金具3cを作動位置に向けて移動することで、その第2作動金具3cが、ハウジング51に形成した切欠部51aよりハウジング51内に入り込み、本体50aを第2位置に向けて移動する。
Next, a specific shape of the
As shown in FIGS. 7 and 8, the assist portion 5 a of the
And the
For example, the
A
The
The movable member 50 (main body 50a) faces the second operating fitting 3c of the
前記縦枠12の端面板12aに受け具57を表面プレート58、ビス59を用いて固着して取付け、この受け具57を前述の受け部5bとしてある。
この受け具57は取付部57aと、この取付部57aよりも突出した当接部57bを備えている。
そして、取付部57aが端面板12aに前述のようにして取付けられ、その当接部57bが端面板12aの開口部12b、表面プレート58の開口部58aを挿通して縦枠12の建具体当接面12cよりも面内方向に突出している。
建具体2が閉じ位置の時に、前記当接部57bは、表面プレート55の開口部55a、端面板22bの開口部22cを挿通してハウジング51内に突出し、その当接部57b(受け部5b)と杆体50bとは所定の大きさの隙間を置いて対向する。
A receiving
The
The
When the
この開放アシスト装置5の受け具57は前記跳ね返り防止装置4の受け具47と同一で、その当接部57bと前記係止受け部47bとの面内方向の位置がずれているから、受け具57の取付部57aを縦枠12の端面板12aに接することができない。
このために、取付部57aと端面板12aとの間にスペーサ57cを介在してある。
The receiving
For this purpose, a
次に、建具体2の開閉動作を説明する。
図9(a)に示すように建具体2が開いた状態では、跳ね返り防止装置4の係止部4aのラッチ40と受け部4b及び開放アシスト装置5のアシスト部5aの可動部材50と受け部5bは、それぞれ面内方向に離隔している。
前記係止部4aのラッチ40は係止位置に保持されている。
前記アシスト部5aの可動部材50は第1位置に保持されている。
ハンドル装置3のハンドル3aは通常位置で、第1・第2作動金具3b,3cは非作動位置である。
Next, the opening / closing operation of the
As shown in FIG. 9A, in the state where the
The
The
The handle 3a of the
前述の状態でハンドル装置3のハンドル3aを閉じ操作することで、ハンドル3aとともに建具体2が矢印cで示すように閉じ方向に移動する。
この時、ハンドル装置3の第1・第2作動金具3b,3cは非作動位置のままである。
そして、建具体2が閉じ位置近くまで移動すると、図9(a)に仮想線で示すようにラッチ40の係止部40aの先端面40cが受け部4b(受け具47の係止受け部47b)に当接する。この係止部40aの先端面40cは水平に対して斜めで、その先端面40cが係止受け部47bに当接することでラッチ40を離脱位置に向けて揺動する力が作用するようにしてある。
By closing the handle 3a of the
At this time, the first and
Then, when the
このようであるから、前述の状態から建具体2をさらに閉じ方向に移動することで、ラッチ40は離脱位置に向けて順次揺動し、建具体2が閉じ位置となるとラッチ40の係止部40aが係止受け部47bを越えて図9(b)に示すように係止部40aが係止受け部47bに係止する。
これによって、建具体2は閉じ位置で保持され、跳ね返ることを防止する。
この時、開放アシスト装置50の可動部材50(杆体50b)は受け部5b(受け具57の当接部57b)と離隔している。
Thus, by further moving the
As a result, the
At this time, the movable member 50 (the
前述した建具体2が閉じ位置の状態で、ハンドル装置3のハンドル3aを開き操作すると、第1・第2作動金具3b,3cが図9(b)に矢印dで示すように作動位置に向けて移動する。
前述のように、第1・第2作動金具3b,3cが作動位置に向けて移動すると、ラッチ40は第1作動金具3bで離脱位置に向けて揺動されると共に、可動部材50は第2作動金具3cで第2位置に向けて移動される。
そして、第1作動金具3bが図10(a)に示すように距離S1だけ作動位置に向けて移動して中間の位置となると、ラッチ40の係止部40aが係止受け部47bと離れ、建具体2を閉じ位置で保持することが解除される。
When the handle 3a of the
As described above, when the first and
When the first operating fitting 3b is an intermediate position to move toward the only operating position a distance S 1 as shown in FIG. 10 (a), the locking portion 40a of the
この時、第2作動金具3cも距離S1だけ移動して中間の位置となり、可動部材50を距離S1だけ移動するが、その可動部材50(杆体50b)が当接部57bを押すことがなく、建具体2を開き方向に押す力が作用しないようにしてある。
要するに、ラッチ40の係止部40aが係止受け部47bに係止している時には開放アシスト装置5によって建具体2を開き方向に押す力が作用しないようにしてある。
At this time, the
In short, when the locking portion 40a of the
前述の状態からハンドル装置3のハンドル3aを更に開き操作して第1・第2作動金具3b,3cを中間の位置から作動位置に向けて移動すると、アシスト部5aの可動部材50(杆体50b)が当接部57bを押して建具体2を開き方向に押す力が作用し、閉じ位置の建具体2を開き位置に向けてけり出す。つまり、建具体2の開放をアシストする。
When the handle 3a of the
そして、ハンドル3aが開放位置となると図10(b)に示すように第1・第2作動金具3b,3cが図10(a)に示す位置から更に移動(非作動位置から距離S2だけ移動)して作動位置となる。
これによって、建具体2は図10(a)に示す閉じ位置から図10(b)に示す位置まで距離S3(S2−S1)だけ押されることになる。
すなわち、ハンドル3aを中間の位置(距離S1だけ移動した位置)から開放位置(距離S2だけ移動した位置)まで開き操作する時に前述の開放アシスト装置5で建具体2に開き方向に向かう力が作用するので、建具体2は開き方向にけり出しされる。
The first and
As a result, the
In other words, force directed in the opening direction of the handle 3a to
この時、第1作動金具3bも距離S2−S1だけ更に移動するので、ラッチ40は図10(a)に示す離脱位置よりも更に離脱方向に揺動して図10(b)に示すように係止受け部47bと遠く離れた位置となる。
At this time, since also the first working
そして、ハンドル装置3のハンドル3aが開放位置まで移動すると、ハンドル3aはそれ以上移動しないので、そのハンドル3aを更に開き操作することで、建具体2を開き位置に向けて移動することができる。
When the handle 3a of the
また、前述のハンドル装置3は、ハンドル3aの通常位置から開き位置に向かう移動方向が建具体2を開き位置に向けて移動する方向と同様であるから、ハンドル3aを開き操作し続けることで、まずラッチ40が離脱し、その後に可動部材50でけり出しされ、その後に建具体2が開き方向に移動する。
したがって、ハンドル3aを開き操作することで建具体2を小さな操作力で、スムーズに開放できる。
Further, in the
Therefore, by opening the handle 3a, the
1…建具枠、2…建具体、2a…戸当り部、3…ハンドル装置、3a…ハンドル、3b…第1作動金具、3c…第2作動金具、4…跳ね返り防止装置、4a…係止部、4b…受け部、5…開放アシスト装置、5a…アシスト部、5b…受け部、40…ラッチ、47…受け具、50…可動部材、57…受け具、60…ハウジング、70…受け具。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記戸当り部にハンドル装置を取付け、
前記戸当り部と縦枠に亘って跳ね返り防止装置と開放アシスト装置をそれぞれ取付け、
前記ハンドル装置は、ハンドルと、そのハンドルの長手方向両端寄りに取り付けられ、当該ハンドルを開放操作すると非作動位置から作動位置に移動する第1作動金具、第2作動金具を備え、
前記跳ね返り防止装置は、戸当り部に設けた係止部と縦枠に設けた受け部を備え、前記建具体を閉じ移動して閉じ位置とすると前記係止部が受け部に係止して建具体を閉じ位置で保持し、かつ前記第1作動金具が非作動位置から作動位置に向けて移動することで前記係止部が受け部から離脱して建具体の保持を解放するようにし、
前記開放アシスト装置は、戸当り部に、前記係止部と離隔して取り付けたアシスト部と、縦枠に、前記跳ね返り防止装置の受け部と離隔して取り付けた受け部を備え、前記建具体が閉じ位置の状態で前記第2作動金具が作動位置に移動するとアシスト部が受け部を押して建具体に開き方向の力が作用するようにしたことを特徴とする建具。 A joinery frame having a vertical frame, and a joinery having a construction concrete, wherein the construction concrete has a closed position where the door contact portion is in contact with the vertical frame and the door contact portion is separated from the vertical frame. Attached movably on a straight line over the opened position,
A handle device is attached to the door stop,
A rebound prevention device and an opening assist device are respectively attached across the door stop and the vertical frame,
The handle device includes a handle and first and second actuating brackets that are attached to both ends of the handle in the longitudinal direction and move from the non-actuated position to the actuated position when the handle is opened.
The rebound prevention device includes a locking portion provided at a door stop portion and a receiving portion provided at a vertical frame, and when the building is closed and moved to a closed position, the locking portion is locked to the receiving portion. Holding the building concrete in the closed position, and moving the first operating bracket from the non-operating position toward the operating position so that the locking part is detached from the receiving part and releases the holding of the building concrete;
The opening assist device includes an assisting portion attached to the door stop portion and spaced apart from the locking portion, and a receiving portion attached to the vertical frame and spaced apart from the receiving portion of the rebound prevention device. When the second operating metal fitting moves to the operating position in a state where is closed, the assisting part pushes the receiving part so that a force in the opening direction is applied specifically to the building.
前記ラッチが係止位置の状態で受け具に押しつけられると受け具の係止受け部に係止すると共に、第1作動金具が非作動位置から作動位置に向けて移動することでラッチが離脱位置に移動するようにした請求項1又は2記載の建具。 The locking part of the rebound prevention device is movable between the locking position and the disengagement position, has a latch that is always held in the locking position, and the receiving part has a receiving tool,
When the latch is pressed against the receiving member in the locking position, the latch is locked to the locking receiving portion of the receiving member, and the first operating fitting moves from the non-operating position toward the operating position, so that the latch is released. The joinery according to claim 1 or 2, wherein the joinery is moved to the position.
前記可動部材は、建具体の開き側寄りの第1位置と閉じ側寄りの第2位置とに亘って移動自在で、かつ前記建具体が閉じ位置の状態で第2位置に移動することで可動部材が受け具を押すようにし、
前記可動部材は、常時第1位置に保持され、ハンドル装置の第2作動金具が作動位置に移動することで第2位置に移動するようにした請求項1又は2又は3記載の建具。 The assist part of the opening assist device has a movable member, the receiving part has a receiving tool,
The movable member is movable between a first position closer to the opening side of the building concrete and a second position closer to the closing side, and is movable by moving to the second position when the building concrete is in the closed position. Let the member push the receptacle,
The fitting according to claim 1, 2, or 3, wherein the movable member is always held at the first position and is moved to the second position when the second operating fitting of the handle device is moved to the operating position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250296A JP4656435B2 (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Joinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250296A JP4656435B2 (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069583A JP2008069583A (en) | 2008-03-27 |
JP4656435B2 true JP4656435B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=39291407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250296A Expired - Fee Related JP4656435B2 (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Joinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4656435B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006225904A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Ykk Ap株式会社 | Hook lock with opening supporting mechanism and fitting |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250296A patent/JP4656435B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006225904A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Ykk Ap株式会社 | Hook lock with opening supporting mechanism and fitting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008069583A (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5368813B2 (en) | Forward movement mechanism of rotating body | |
TWI592560B (en) | Lock device and sliding door with the lock device | |
EP3995659A1 (en) | A magnetic latch for fastening a hinged closure member to a support | |
JP4445416B2 (en) | sliding door | |
EP3995658A1 (en) | A magnetic latch for fastening a hinged closure member to a support | |
US7543409B2 (en) | Door pull and sash window having the door pull | |
KR200389392Y1 (en) | Handle Locking installation of the open and close type harmful net | |
JP4656435B2 (en) | Joinery | |
JPH08260799A (en) | Stopper for door | |
KR101599896B1 (en) | Locking apparatus of screen door | |
JP2007107381A (en) | Sliding door | |
KR101943733B1 (en) | Grip type locking device for sliding window | |
JP6587914B2 (en) | Joinery | |
JP5071301B2 (en) | Pulling device with a function to reduce the opening force | |
JP5289750B2 (en) | Latch structure with face lock | |
JPH10184185A (en) | Shoji opening device for sliding door | |
JP6853548B2 (en) | Doors and door devices | |
KR100720186B1 (en) | Lock for tempered glass door | |
WO2012172734A1 (en) | Sliding door opening assistance device | |
AU2021290420B2 (en) | A latch assembly | |
JP3127802B2 (en) | sash | |
JP2528427Y2 (en) | Screen door | |
EP1707709A2 (en) | A recessed handle, especially for sliding doors and windows | |
JPH0510072A (en) | Door | |
JP2023169559A (en) | Fitting locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4656435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |