JP4649243B2 - Sealer nozzle device - Google Patents
Sealer nozzle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4649243B2 JP4649243B2 JP2005077034A JP2005077034A JP4649243B2 JP 4649243 B2 JP4649243 B2 JP 4649243B2 JP 2005077034 A JP2005077034 A JP 2005077034A JP 2005077034 A JP2005077034 A JP 2005077034A JP 4649243 B2 JP4649243 B2 JP 4649243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- discharge hole
- edge
- nozzle
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、シール剤(シーラ)を塗布するノズル装置に関する。 The present invention relates to a nozzle device for applying a sealant.
図7に示す車体において斜線で示すホイールアーチ部のインナ構造としては、A−A断面の図8に示すように、外板31とフレーム材32,33とを重ね合わせた状態で略U字状に屈曲成形させた構造が挙げられ、このような屈曲部を有する構造とすることでホイールアーチ部の剛性を高めることができる。一方、この構造では屈曲成形によってできる溝の内部に水が溜まりやすいことから、溝内にはフレーム材33の防錆を目的としてシール剤Sが塗布される。
The inner structure of the wheel arch portion indicated by oblique lines in the vehicle body shown in FIG. 7 is substantially U-shaped in a state where the
図8の(a)〜(c)はシール剤Sの従来の塗布工程を示し、先ず(a)のようにシール剤Sを溝断面全体に充填しつつノズル34をホイールアーチ部に沿って移動させることで、ホイールアーチ部の全範囲の溝においてシール剤Sを充填する。この(a)の状態で既に防錆機能は達成されるのであるが、防錆機能はシール剤Sが溝の内面に膜状に塗布されていれば十分であり、(a)のようにシール剤Sが溝全体に充填されたままでは車重増加の問題につながり、特にホイールアーチ部は複数存在するので、そのシール剤Sの合計重量の問題は大きい。
FIGS. 8A to 8C show a conventional application process of the sealing agent S. First, as shown in FIG. 8A, the
そこで従来では、余分のシール剤Sを(b)のように刷毛35等で除去することで前記問題に対処していた。この除去作業は熟練した作業者が行うものであるが、それでも除去の仕上げにばらつきが生じやすいため、(b)の工程後に(c)のように携帯ライト36で溝を照らしつつ手鏡37で仕上げの目視確認を行うという工程を要していた。
Therefore, conventionally, the above-mentioned problem has been addressed by removing the excess sealing agent S with the
なお、ホイールアーチ部へシール剤Sを塗布するノズルの従来例としては、特許文献1に開示されたものが挙げられる。但し、同文献に記載のノズルは複数のパネルの接合端部周りを封止することを目的としており、前記溝の内面塗布への適用は困難である。
前記(b)、(c)の工程は本来であれば不要な工程である。特に、溝はホイールアーチ部のインナ側という狭隘な空間に形成されているので、作業者は車体の下側から中腰の状態で(b)や(c)の作業をしなければならず、その分、労力負担の度合いも激しい。また、従来の塗布方法ではシール剤Sを無駄に消費するため不経済である。 The steps (b) and (c) are unnecessary steps. In particular, since the groove is formed in a narrow space on the inner side of the wheel arch, the worker must perform the work (b) and (c) in the state of the middle waist from the lower side of the vehicle body. The degree of labor burden is also severe. Further, the conventional coating method is uneconomical because the sealant S is wasted.
本発明は、以上のような問題を解決するために創作されたものであり、断面略U字状を呈する溝の内面全体にシール剤を膜状に塗布可能なシーラ塗布ノズル装置を提供することを目的としている。 The present invention was created to solve the above problems, and provides a sealer coating nozzle device capable of coating a sealing agent in the form of a film on the entire inner surface of a groove having a substantially U-shaped cross section. It is an object.
前記課題を解決するため、本発明は、上方が開口した断面略U字状を呈し、重なり合う複数の板材の屈曲成形により形成され、かつ、その一方の側面の上縁が前記複数の板材の接合縁部からなる溝の内面全体にシール剤を膜状に塗布するシーラ塗布ノズル装置であって、上方の開口から溝の底部に向けて溝内に挿入される直線状のノズル先端軸を備え、このノズル先端軸には、軸方向に沿って形成され、それぞれ溝の両側面に臨む一対の側面用吐出孔と、軸端に形成され、溝の底部に臨む底部用吐出孔とが設けられ、さらに、前記接合縁部に臨み、前記溝内の塗布と同時に前記接合縁部の塗布を行う縁部用ノズルを備え、当該縁部用ノズルは、前記ノズル先端軸の軸方向を長手方向とする長孔形状を呈し、前記接合縁部を挟んで一方の側面用吐出孔に対向する縁部用吐出孔と、当該縁部用吐出孔の上部から前記ノズル先端軸の外周面に直交して突き当たる位置まで延設する管肉部に形成され、前記接合縁部に向けて開口した吐出溝と、を備えることを特徴とするシーラ塗布ノズル装置とした。 To solve the above problems, the present invention is, upward and coloration a cross section substantially U that opens, is formed by bending the molding of a plurality of plate members overlapping and upper edge of its one side surface of said plurality of plate members A sealer coating nozzle device for coating a sealant in the form of a film on the entire inner surface of a groove composed of a joining edge, comprising a linear nozzle tip shaft inserted into the groove from the upper opening toward the bottom of the groove The nozzle tip shaft is provided with a pair of side surface discharge holes formed along the axial direction and facing both side surfaces of the groove, and a bottom portion discharge hole formed at the shaft end and facing the bottom of the groove. Furthermore, an edge nozzle facing the joint edge and applying the joint edge simultaneously with application in the groove is provided, and the edge nozzle has an axial direction of the nozzle tip axis as a longitudinal direction. It has a long hole shape and is for one side with the joint edge in between An edge discharge hole that faces the outlet hole, and a tube wall portion that extends from the upper portion of the edge discharge hole to a position that is perpendicular to the outer peripheral surface of the nozzle tip shaft, and is formed on the joint edge. A sealer coating nozzle device comprising a discharge groove that opens toward the sealant.
このシーラ塗布ノズル装置によれば、側面用吐出孔から吐出されたシール剤が溝の側面に膜状に塗布され、底部用吐出孔から吐出されたシール剤は溝の底部に塗布されることで、溝の内面全体にシール剤が膜状に塗布される。
そして、このシーラ塗布ノズル装置によれば、簡易な構成で、溝内の塗布と接合縁部の塗布とを同時に行うことができる。
According to this sealer coating nozzle device, the sealant discharged from the side discharge hole is applied in a film shape to the side surface of the groove, and the sealant discharged from the bottom discharge hole is applied to the bottom of the groove. The sealing agent is applied in the form of a film over the entire inner surface of the groove.
And according to this sealer application | coating nozzle apparatus, application | coating in a groove | channel and application | coating of a joining edge part can be simultaneously performed with a simple structure.
また、本発明においては、前記側面用吐出孔と底部用吐出孔とは互いに離間して前記ノズル先端軸に形成されていることを特徴とするシーラ塗布ノズル装置とした。 In the present invention, the sealer coating nozzle device is characterized in that the side discharge hole and the bottom discharge hole are formed on the nozzle tip shaft apart from each other.
このシーラ塗布ノズル装置によれば、ノズル先端軸の軸端周りの強度がアップするので、側面用吐出孔や底部用吐出孔の変形を防止できる。 According to this sealer coating nozzle device, the strength around the axial end of the nozzle tip shaft is increased, so that deformation of the side surface discharge holes and the bottom portion discharge holes can be prevented.
また、本発明においては、前記側面用吐出孔は、その長手方向におけるシール剤の吐出量分布に関し、下流側が上流側よりも大きく設定されていることを特徴とするシーラ塗布ノズル装置とした。 In the present invention, the side surface discharge hole is a sealer coating nozzle device characterized in that the downstream side is set to be larger than the upstream side with respect to the discharge amount distribution of the sealing agent in the longitudinal direction.
このシーラ塗布ノズル装置によれば、溝の側面に塗布されたシール剤の下方の垂れ具合が良好となり、結果として溝の底部周りの塗布状態が良好となる。 According to this sealer application nozzle device, the downward sag of the sealant applied to the side surface of the groove is good, and as a result, the application state around the bottom of the groove is good.
また、本発明においては、前記側面用吐出孔はスリットからなり、そのスリット幅に関し、下流側が上流側よりも大きく形成されていることを特徴とするシーラ塗布ノズル装置とした。 In the present invention, the sealer coating nozzle device is characterized in that the side surface discharge hole is composed of a slit, and the downstream side is formed larger than the upstream side with respect to the slit width.
このシーラ塗布ノズル装置によれば、簡易なスリット加工で前記吐出量分布の調整が実現される。 According to the sealer application nozzle device, the discharge amount distribution can be adjusted with a simple slit process.
本発明によれば、作業者の労力負担が軽減され、また、シール剤の消費量も少なくて済む。 According to the present invention, the labor burden on the operator is reduced and the consumption of the sealing agent can be reduced.
図1(a)、(b)はそれぞれ本発明に係るシーラ塗布ノズル装置の側面図、平面図、図2はノズル先端軸周りの斜視図、図3において(a)、(b)はそれぞれノズル先端軸周りの側断面説明図、正面説明図、(c)は(a)におけるB−B断面図である。シーラ塗布ノズル装置1は、図7や図8で示したホイールアーチ部のインナ側の溝等、上方が開口した断面略U字状を呈する溝の内面にシール剤を塗布する装置として用いられる。シール剤としてはシリコーン樹脂等である。
1A and 1B are a side view and a plan view, respectively, of a sealer coating nozzle device according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view around a nozzle tip axis, and FIGS. 3A and 3B are nozzles, respectively. Side cross-section explanatory drawing around a front-end | tip axis | shaft, front explanatory drawing, (c) is BB sectional drawing in (a). The sealer
図1において、シーラ塗布ノズル装置1は、固定ナット2を介して公知の吐出ガン(図示せず)に接続する基管部3と、基管部3の上流側において二又分岐のジョイント部4を介して形成される第1ノズル管5及び第2ノズル管6とを備える。作業者が吐出ガンの操作レバーを操作することで、シール剤がシーラ塗布ノズル装置1に圧送され、第1ノズル管5及び第2ノズル管6の後記する各吐出孔から吐出される。なお、本発明の特徴は主に第1ノズル管5の先端周りに存する。
In FIG. 1, a sealer
図2または図3において、第1ノズル管5はその先端側がほぼ90度に屈曲形成され、屈曲部以降は直線状のノズル先端軸7を構成している。ノズル先端軸7には、軸心を挟んで180度正対する位置において一対の側面用吐出孔8が軸方向に沿って形成されており、ノズル先端軸7が溝の底部に向けて溝内に挿入された際に各側面用吐出孔8は溝の各側面に臨む。本実施形態では、この側面用吐出孔8をスリットから構成しているが、変形例としては前記特許文献1にも記載されているように、小径の孔を複数、縦列に穿設する構成が挙げられる。しかし、スリットから構成した場合の方がシール剤が連なりながら吐出されるので、溝の側面に塗布された際の膜厚の均一性において優れる。
In FIG. 2 or FIG. 3, the
ノズル先端軸7の軸端には、溝の底部に臨む底部用吐出孔9が形成されている。図2および図3では、底部用吐出孔9を、ノズル先端軸7の軸心を中心とする円孔から構成した場合を示している。
At the shaft end of the
次いで、第2ノズル管6について説明すると、この第2ノズル管6は図8で示した外板31、フレーム材32、33の接合縁部周りの封止を目的として設けられるものである。図1から判るように、第2ノズル管6は概ね第1ノズル管5に沿って配管されており、先端部は、図2、図3から判るように、管を押し潰した、いわゆる平口ノズルとして形成されていて、長手方向をノズル先端軸7の軸方向とした長孔形状の吐出孔がノズル先端軸7の外周面に臨む。この吐出孔が、図8で示した外板31、フレーム材32、33の接合縁部周りにシール剤を吐出するための縁部用吐出孔10を構成する。縁部用吐出孔10の上部を構成する管肉部はそのままノズル先端軸7の外周面に直交して突き当たるまで延設されており、この突き当て箇所を溶接することで第1ノズル管5と第2ノズル管6との互いの支持剛性を高めている。また、その延設箇所の下部は、縁部用吐出孔10に連なる吐出溝11として構成されており、これにより、後記するように、図8で示した外板31、フレーム材32、33の接合縁部へのシール剤の回り具合が良好になる。
Next, the
以上の構成からなるシーラ塗布ノズル装置1の作用について説明する。先ず、図4(シーラ塗布ノズル装置1によるシール剤Sの塗布状態を示す側面作用説明図)の(a)に示すように、ノズル先端軸7を溝の底部に向けて溝内に挿入する。このとき、側面用吐出孔8は溝の各側面に臨み、底部用吐出孔9は溝の底部に臨む。また、縁部用吐出孔10と吐出溝11とは、外板31、フレーム材32、33の接合縁部周りに臨む。
The operation of the sealer
この状態でシール剤Sが圧送供給されると、(b)に示すように、溝内においては、側面用吐出孔8から吐出されたシール剤Sが溝の側面に膜状に塗布され、底部用吐出孔9から吐出されたシール剤Sは溝の底部に塗布される。また、縁部用吐出孔10から吐出されたシール剤Sは、外板31、フレーム材32、33の接合縁部周りに塗布される。その際、シール剤Sの一部は吐出溝11にも流れたうえで、この吐出溝11から、縁部用吐出孔10の吐出方向と直交する吐出方向として接合縁部に向けて吐出される態様となるので、接合縁部へのシール剤の回り具合が良好となり、接合縁部におけるシール剤Sの膜厚を均一にできる。
When the sealant S is pressure-fed and supplied in this state, as shown in (b), in the groove, the sealant S discharged from the side
そして、溝内において、塗布直後には(b)のように側面に塗布されたシール剤Sと底部に塗布されたシール剤Sとが若干離れていても、時間の経過とともに側面に塗布されたシール剤Sが次第に垂れてくることにより、やがて(c)のようにつながって溝の内面全体にわたってシール剤Sが膜状に塗布される。 And in the groove, immediately after application, the sealant S applied to the side surface and the sealant S applied to the bottom part are applied to the side surface over time even if they are slightly separated. When the sealing agent S gradually hangs down, the sealing agent S is applied in a film form over the entire inner surface of the groove as shown in (c).
このようにシール剤Sは、図5(溝におけるシール剤Sの塗布状態の模式図)の(a)に示すように、溝の内面全体にわたって塗布されることが必要であり、(b)のように所定時間経過後であっても側面に塗布されたシール剤Sと底部に塗布されたシール剤Sとが離れたままであったり、(c)のように溝の底部にエア溜まりができる塗布状態は、防錆の観点から避けるべき状態である。 Thus, as shown in (a) of FIG. 5 (schematic diagram of the application state of the sealing agent S in the groove), the sealing agent S needs to be applied over the entire inner surface of the groove, Thus, even after a predetermined time has elapsed, the sealing agent S applied to the side surface and the sealing agent S applied to the bottom remain separated, or an air pool can be formed at the bottom of the groove as shown in (c). The state should be avoided from the viewpoint of rust prevention.
ここで、図6(a)〜(d)は本発明者が側面用吐出孔8および底部用吐出孔9について形状を変えて試作したノズル先端軸7の各種を示している(それぞれ上図は平面図、下図は斜視図である)。図6(a)、(b)は共に側面用吐出孔8と底部用吐出孔9とを連続的に形成した場合を示し、(a)は側面用吐出孔8においてスリット幅を一定としたもの、(b)は側面用吐出孔8のスリット幅に関して、下流側の部位を上流側の部位よりも大きくしたものである。また、図6(c)、(d)は共に側面用吐出孔8と底部用吐出孔9とを互いに離間するように形成した場合を示し、(c)は側面用吐出孔8のスリット幅を一定にすると共に、底部用吐出孔9を、側面用吐出孔8のスリットと直交するスリットから構成したもの、(d)は側面用吐出孔8のスリット幅を一定にすると共に、底部用吐出孔9を円孔から構成したものである。
Here, FIGS. 6A to 6D show various types of
これら各種のノズル先端軸7で試験を行った結果、図6(a)、(c)、(d)のノズル先端軸7で図5(b)の塗布状態になりやすいことが判明した。これは側面用吐出孔8におけるスリット幅を一定にしたことに起因して、シール剤Sがスリットにおける上流側の部位で多量に吐出され、下流側で吐出量不足が発生しやすいことによる。
As a result of testing with these various
これに対して、図2、図3で示した側面用吐出孔8や、図6(b)の側面用吐出孔8のように下流側のスリット幅を上流側のスリット幅よりも大きくした2段スリット形状とすれば、スリット幅の小さい上流側の管内においてシール剤Sに抵抗力を生じさせたうえで、スリット幅の大きい下流側から吐出させることができるので、下流側における吐出量を充分に確保できることが判明した。但し、この側面用吐出孔8の下流側における吐出量があまり多すぎると、底部用吐出孔9からの吐出分と早く結合しやすくなり、図5(c)のようなエア溜まりが形成された塗布状態になりやすい。一旦、エア溜まりが形成されると、エアの抜け道がない限りその解消は困難である。
On the other hand, the slit width on the downstream side is made larger than the slit width on the upstream side as in the side
試験した結果、図4(b)のように塗布直後には側面に塗布されたシール剤Sと底部に塗布されたシール剤Sとが若干離れるように、側面用吐出孔8や底部用吐出孔9の形状を設定すれば、いわゆるエアの抜け道が形成されることでエア溜まりが防止されることが判った。そして、2段スリット形状等にしたことにより、側面用吐出孔8の下流側における吐出量が充分であれば、溝の側面に塗布されたシール剤Sの下方の垂れ具合も良好となり、やがて図4(c)のように溝の内面全体にわたってシール剤Sが膜状に塗布されるものである。
As a result of the test, as shown in FIG. 4 (b), the side surface discharge holes 8 and the bottom portion discharge holes are formed so that the sealant S applied to the side surfaces and the sealant S applied to the bottom portion are slightly separated immediately after application. It has been found that if the shape of 9 is set, so-called air passages are formed to prevent air accumulation. If the discharge amount on the downstream side of the side
以上のように、上方の開口から溝の底部に向けて溝内に挿入される直線状のノズル先端軸7を備え、このノズル先端軸7には、軸方向に沿って形成され、それぞれ溝の両側面に臨む一対の側面用吐出孔8と、軸端に形成され、溝の底部に臨む底部用吐出孔9とが設けられるシーラ塗布ノズル装置1とすることで、簡易な構成で、溝の内面全体にシール剤Sを膜状に塗布できる。したがって、少なくとも図8(b)のシール剤Sの除去工程が不要となり、塗布状態が安定していることが試験により認められれば図8(c)の確認工程も省略できる。これにより、作業者の労力負担が軽減され、また、シール剤Sの消費量も少なくて済む。
As described above, the linear
また、本発明では、側面用吐出孔8と底部用吐出孔9との関係において、両者を図6(a)、(b)のように連続的に形成してもよいが、図2や図6(c)、(d)のように互いに離間して形成すれば、ノズル先端軸7の軸端周りの強度がアップし、特に側面用吐出孔8をスリットとした場合には、スリットの変形が防止される。
In the present invention, the
また、側面用吐出孔8において、その長手方向(つまり、ノズル先端軸7の軸方向)におけるシール剤Sの吐出量分布に関し、下流側が上流側よりも大きくなるように設定すれば、溝の側面に塗布されたシール剤Sの下方の垂れ具合が良好となり、溝の底部周りの塗布状態が良好となる。具体例としては、本実施形態のように、側面用吐出孔8をスリットから構成し、そのスリット幅に関し、下流側を上流側よりも大きく形成すればよいのであって、簡易なスリット加工で前記吐出量分布の調整が実現される。なお、吐出量分布において「下流側が上流側よりも大きい」とは、本実施形態のように段階的に大きい場合の他、漸次大きくなる場合も含まれる。
Further, in the side
さらに、本実施形態のように、溝が、重なり合う複数の板材(外板31、フレーム材32、33)の屈曲成形により形成され、かつ、その一方の側面上縁が複数の板材(外板31、フレーム材32、33)の接合縁部からなる場合において、この接合縁部に臨み、溝内の塗布と同時に塗布を行う縁部用吐出孔10を形成した縁部用ノズル(第2ノズル管6)を備えたシーラ塗布ノズル装置1とすることで、簡易な構成で、溝内の塗布と接合縁部の塗布とを同時に行うことができる。
Further, as in this embodiment, the groove is formed by bending a plurality of overlapping plate members (
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明のシーラ塗布ノズル装置1は車体におけるシール塗布に限られず、略U字状を呈する溝内のシール塗布を目的とするのであれば、あらゆる技術分野で適用可能である。
Although the preferred embodiment has been described above, the sealer
1 シーラ塗布ノズル装置
5 第1ノズル管
6 第2ノズル管
7 ノズル先端軸
8 側面用吐出孔
9 底部用吐出孔
10 縁部用吐出孔
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上方の開口から溝の底部に向けて溝内に挿入される直線状のノズル先端軸を備え、
このノズル先端軸には、軸方向に沿って形成され、それぞれ溝の両側面に臨む一対の側面用吐出孔と、軸端に形成され、溝の底部に臨む底部用吐出孔とが設けられ、
さらに、前記接合縁部に臨み、前記溝内の塗布と同時に前記接合縁部の塗布を行う縁部用ノズルを備え、
当該縁部用ノズルは、
前記ノズル先端軸の軸方向を長手方向とする長孔形状を呈し、前記接合縁部を挟んで一方の側面用吐出孔に対向する縁部用吐出孔と、
当該縁部用吐出孔の上部から前記ノズル先端軸の外周面に直交して突き当たる位置まで延設する管肉部に形成され、前記接合縁部に向けて開口した吐出溝と、
を備えることを特徴とするシーラ塗布ノズル装置。 Upward and coloration of the opened substantially U-shaped cross section, it is formed by bending the molding of a plurality of plate members overlapping and sealing the entire inner surface of the groove upper edge of its one side is made of a joint edge portion of the plurality of plate members A sealer coating nozzle device for coating the agent in a film form,
A linear nozzle tip shaft inserted into the groove from the upper opening toward the bottom of the groove,
The nozzle tip shaft is provided with a pair of side surface discharge holes formed along the axial direction and facing both side surfaces of the groove, and a bottom portion discharge hole formed at the shaft end and facing the bottom of the groove ,
Furthermore, the nozzle for edge part which faces the said joining edge part and performs the application of the said joining edge part simultaneously with application | coating in the said groove | channel,
The edge nozzle is
An edge discharge hole that has an elongated hole shape with the axial direction of the nozzle tip axis as a longitudinal direction and faces one of the side surface discharge holes across the joint edge;
A discharge groove that is formed in a tubular portion extending from the upper portion of the edge discharge hole to a position that is perpendicular to the outer peripheral surface of the nozzle tip shaft, and that opens toward the bonding edge;
Sealer coating nozzle device, characterized in that it comprises a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077034A JP4649243B2 (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Sealer nozzle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077034A JP4649243B2 (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Sealer nozzle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255597A JP2006255597A (en) | 2006-09-28 |
JP4649243B2 true JP4649243B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=37095385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077034A Expired - Fee Related JP4649243B2 (en) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | Sealer nozzle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4649243B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293391B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | Pasty substance applicator |
DE202012002215U1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-04-04 | Artur Schambach Lehren- Und Werkzeugbau Gmbh | Application nozzle for the application of pasty media for the fine sealing of seams |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197065A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-03 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | Injection nozzle |
JPS59146077U (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-29 | トキコ株式会社 | Coating device |
JPS6179677U (en) * | 1984-10-29 | 1986-05-27 | ||
JPS6299374U (en) * | 1985-12-13 | 1987-06-24 | ||
JPH03196858A (en) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Nozzle for application robot |
JPH07275766A (en) * | 1994-04-13 | 1995-10-24 | Honda Motor Co Ltd | Sealing device |
JP2001129462A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Honda Motor Co Ltd | Nozzle for sealing rear wheel house |
JP2005007233A (en) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Tachi S Co Ltd | Multipoint injection nozzle type high viscosity substance spraying device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796105B2 (en) * | 1987-09-09 | 1995-10-18 | サンスター技研株式会社 | Sealant coating device for panel edge |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077034A patent/JP4649243B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197065A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-03 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | Injection nozzle |
JPS59146077U (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-29 | トキコ株式会社 | Coating device |
JPS6179677U (en) * | 1984-10-29 | 1986-05-27 | ||
JPS6299374U (en) * | 1985-12-13 | 1987-06-24 | ||
JPH03196858A (en) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Nozzle for application robot |
JPH07275766A (en) * | 1994-04-13 | 1995-10-24 | Honda Motor Co Ltd | Sealing device |
JP2001129462A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Honda Motor Co Ltd | Nozzle for sealing rear wheel house |
JP2005007233A (en) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Tachi S Co Ltd | Multipoint injection nozzle type high viscosity substance spraying device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006255597A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8015688B2 (en) | Method and apparatus for hemming and sealing a joint | |
ES2668703T3 (en) | Assembly procedure | |
WO2010119925A1 (en) | Weld joint of aluminum alloy member | |
JP4649243B2 (en) | Sealer nozzle device | |
WO2015182495A1 (en) | Sash connection structure and sash connection method | |
KR20160071409A (en) | Method for forming fastening collar, and flange joint | |
US20210277923A1 (en) | Device and method of applying a sealant around a structural adhesive to prevent corrosion | |
JP2005533226A (en) | Clamp color | |
JP2008246476A (en) | Glass sealant applicator nozzle and method of use thereof | |
JP2007533462A (en) | Manufacture of components with flanges by internal high pressure molding | |
JPH1015456A (en) | Coating nozzle | |
JPH09193634A (en) | Suspension arm for automobile | |
JP2006167676A (en) | Method and apparatus for applying sealing material to brazed/joined part | |
US9969433B2 (en) | Method for manufacturing a hollow profile, a hollow profile and a vehicle body | |
US20220266288A1 (en) | Applicator for applying a sealing compound onto an edging fold | |
JP4552647B2 (en) | Laser brazing machine | |
US20210188367A1 (en) | Component Produced by Welding and Method of Producing Same | |
FR2768721A1 (en) | Device for cooling masses of glass especially windscreens for vehicles | |
US20060101890A1 (en) | Method for twisting a hollow metal tube | |
KR200364335Y1 (en) | Finishing element for metal plate and finishing system therefor | |
US11597037B2 (en) | Component produced by brazing and method of producing same | |
JP7560855B2 (en) | Manufacturing process of boom parts and booms, and manufactured boom parts or booms | |
AU770660B2 (en) | Hollow-pipe forming apparatus and it's products | |
JP2007229681A (en) | Nozzle and method for applying sealing agent to clad end of steel plate | |
FR2782488A1 (en) | METHOD FOR REPAIRING FRAMEWORK IN PARTICULAR OF RAW BODY FORMED WITH PROFILES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |