JP4648289B2 - Screen input device and screen input control program - Google Patents

Screen input device and screen input control program Download PDF

Info

Publication number
JP4648289B2
JP4648289B2 JP2006309377A JP2006309377A JP4648289B2 JP 4648289 B2 JP4648289 B2 JP 4648289B2 JP 2006309377 A JP2006309377 A JP 2006309377A JP 2006309377 A JP2006309377 A JP 2006309377A JP 4648289 B2 JP4648289 B2 JP 4648289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
data
item
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008123441A (en
Inventor
宣之 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006309377A priority Critical patent/JP4648289B2/en
Publication of JP2008123441A publication Critical patent/JP2008123441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4648289B2 publication Critical patent/JP4648289B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表示部に表示された伝票,帳票等のレイアウトを模したデータ入力画面の各項目欄にそれぞれデータを入力して伝票,帳票等を作成する事務用コンピュータ等の画面入力装置及び当該装置の画面入力を制御する画面入力制御プログラムに関する。   The present invention relates to a screen input device such as an office computer for creating a slip, a form, etc. by inputting data into each item field of a data input screen simulating the layout of the slip, form, etc. displayed on the display unit, and The present invention relates to a screen input control program for controlling screen input of a device.

伝票,帳票等の作成に適したコンピュータ装置として事務用コンピュータがある。従来の事務用コンピュータは、表示部に、伝票,帳票等のレイアウトを模して複数の項目欄が形成されたデータ入力画面を表示させる。そして、キーボードのキー操作により各項目欄に文字,数字,記号等のキャラクタデータが入力されると、その入力されたキャラクタデータを対応する項目欄に可視出力させる。   There is an office computer as a computer device suitable for creating slips, forms, and the like. A conventional office computer displays a data input screen in which a plurality of item fields are formed on the display unit imitating the layout of a slip, a form, or the like. When character data such as characters, numbers, symbols, etc. is input to each item column by key operation on the keyboard, the input character data is visually output to the corresponding item column.

ここで、画面上の各項目欄にそれぞれデータを入力する際、従来は、マウス等を操作して1つの項目欄を選択し、続いてキーボードを操作してその選択項目欄に文字,記号等のキャラクタデータを入力し、入力し終えたならば実行キー等の特定のキーを押下してデータの入力を確定させ、しかる後、マウス等を操作して次の項目欄を選択する、という作業を繰り返すのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−092596号公報
Here, when inputting data into each item column on the screen, conventionally, a mouse or the like is used to select one item column, and then a keyboard is operated to display characters, symbols, etc. in the selected item column. The character data is input, and when the input is completed, a specific key such as an execution key is pressed to confirm the data input, and then the next item column is selected by operating the mouse or the like. Is generally repeated (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-092596

ところで、項目欄に入力したデータを確定する前に、例えばデータに誤りがあって取消をする必要が生じた場合、従来は、Escキーや取消キー等の特定のキーを操作して入力データを取消操作しなければならなかった。   By the way, before confirming the data entered in the item field, for example, if there is an error in the data and it becomes necessary to cancel the data, the input data is conventionally operated by operating a specific key such as the Esc key or the cancel key. I had to cancel the operation.

本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、項目欄に入力したデータの確定前にそのデータを取消す必要が生じた場合に特定の取消操作を行う必要がない画面入力装置及びコンピュータを当該画面入力装置として機能させることができる画面入力制御プログラムを提供しようとするものである。   The present invention has been made based on such circumstances. The purpose of the present invention is to perform a specific canceling operation when it becomes necessary to cancel the data before the data entered in the item column is confirmed. It is an object of the present invention to provide a screen input control program capable of causing a non-screen input device and a computer to function as the screen input device.

本発明の画面入力装置は、複数の項目欄が形成されたデータ入力画面を表示する表示部と、データ入力画面の各項目欄に文字,記号等のデータを入力するためのデータ入力用キー及び複数のファンクションキーが配置されたキーボードと、このキーボードのデータ入力用キーを介して入力されたデータをデータ入力画面の対応する項目欄内に表示させる制御部とを備えたものであって、制御部が、データ入力画面のいずれか1つの項目欄にデータ入力用キーを介してデータが入力され続いてファンクションキーが操作入力されると、その操作入力キーが予め設定された特定のファンクションキーか否かを判断するキー判断手段と、このキー判断手段により操作入力キーが前記特定のファンクションキーであると判断されると、データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを確定させる入力データ確定手段と、キー判断手段により操作入力キーが特定のファンクションキー以外であると判断されると、データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄するデータ未確定処理手段とを備えたものである。   A screen input device of the present invention includes a display unit for displaying a data input screen in which a plurality of item fields are formed, a data input key for inputting data such as characters and symbols in each item field of the data input screen, and A keyboard provided with a plurality of function keys and a control unit for displaying data input via the data input key of the keyboard in a corresponding item column of the data input screen. When data is input to one of the item fields on the data input screen via the data input key and then a function key is operated, whether the operation input key is a specific function key set in advance. A key determination means for determining whether or not the operation input key is the specific function key. If the operation input key is determined to be other than a specific function key by the key determination means and the input data confirmation means for confirming the data input to the item field via the data entry key, Data unconfirmed processing means for discarding the input data is provided.

本発明の画面入力制御プログラムは、複数の項目欄が形成されたデータ入力画面を表示する表示部と、データ入力画面の各項目欄に文字,記号等のデータを入力するためのデータ入力用キー及び複数のファンクションキーが配置されたキーボードと、このキーボードのデータ入力用キーを介して入力されたデータをデータ入力画面の対応する項目欄内に表示させる制御部とを備えたコンピュータを、データ入力画面のいずれか1つの項目欄にデータ入力用キーを介してデータが入力され続いてファンクションキーが操作入力されると、その操作入力キーが予め設定された特定のファンクションキーか否かを判断するキー判断手段と、このキー判断手段により操作入力キーが特定のファンクションキーであると判断されると、データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを確定させる入力データ確定手段と、キー判断手段により操作入力キーが特定のファンクションキー以外であると判断されると、データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄するデータ未確定処理手段として機能させるものである。   A screen input control program of the present invention includes a display unit for displaying a data input screen in which a plurality of item fields are formed, and a data input key for inputting data such as characters and symbols in each item field of the data input screen. A data input computer having a keyboard having a plurality of function keys and a control unit for displaying data input via the data input key of the keyboard in a corresponding item column of the data input screen. When data is input to one of the item fields on the screen via a data input key and then a function key is operated, it is determined whether or not the operation input key is a specific function key set in advance. When the key determining means and the key determining means determine that the operation input key is a specific function key, the data input key Input data confirming means for confirming the data input to the item field via the key, and when the key judging means determines that the operation input key is other than a specific function key, the data is input to the item field via the data input key. It is made to function as a data unconfirmed processing means for discarding the processed data.

かかる手段を講じた本発明によれば、項目欄に入力したデータの確定前にそのデータを取消す必要が生じた場合に特定の取消操作を行う必要がなく、操作性に優れた画面入力装置を提供できる。   According to the present invention in which such measures are taken, it is not necessary to perform a specific canceling operation when it is necessary to cancel the data entered in the item field before the data is confirmed, and a screen input device with excellent operability is provided. Can be provided.

また、本発明によれば、コンピュータを、項目欄に入力したデータの確定前にそのデータを取消す必要が生じた場合に特定の取消操作を行う必要がなく、操作性に優れた画面入力装置として機能させることができる画面入力制御プログラムを提供できる。   In addition, according to the present invention, when it is necessary to cancel the data before the data entered in the item field is confirmed, it is not necessary to perform a specific canceling operation, and the screen input device has excellent operability. A screen input control program capable of functioning can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、伝票,帳票等の作成機能を有した事務用コンピュータに本発明の画面入力制御プログラムを適用した場合である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment, the screen input control program of the present invention is applied to an office computer having functions for creating slips, forms, and the like.

図1は本実施の形態における事務用コンピュータの要部構成を示すブロック図である。事務用コンピュータは、コンピュータ本体1と、この本体1に装着されたキーボード2及びディスプレイ3の入出力デバイスとから構成されている。   FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an office computer according to the present embodiment. The office computer includes a computer main body 1 and an input / output device of a keyboard 2 and a display 3 attached to the main body 1.

コンピュータ本体1には、主制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11、主記憶部としてのROM(Read Only Memory)12及びRAM(Random Access Memory)13、大容量記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)14及びそのコントローラ15、磁気ディスク,光ディスク等の補助記憶装置をアクセスする補助記憶装置ドライバ16、プリンタ等の外部装置とのデータ通信を司る通信インターフェイス17、ポインティングデバイスであるマウスが接続されるマウスインターフェイス18、前記ディスプレイ3を制御するディスプレイコントローラ19及び前記キーボード2を制御するキーボードコントローラ20などで構成されている。CPU11と、ROM12,RAM13,HDDコントローラ15,補助記憶装置ドライバ16,通信インターフェイス17,マウスインターフェイス18,ディスプレイコントローラ19及びキーボードコントローラ20とは、アドレスバス、データバス等のバスライン21で接続されている。   The computer main body 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 as a main control unit, a ROM (Read Only Memory) 12 and a RAM (Random Access Memory) 13 as a main storage unit, and an HDD (Hard Disk as a mass storage device). Drive) 14 and its controller 15, an auxiliary storage device driver 16 for accessing an auxiliary storage device such as a magnetic disk and an optical disk, a communication interface 17 for managing data communication with an external device such as a printer, and a mouse as a pointing device. The mouse interface 18, a display controller 19 for controlling the display 3, and a keyboard controller 20 for controlling the keyboard 2 are included. The CPU 11, ROM 12, RAM 13, HDD controller 15, auxiliary storage device driver 16, communication interface 17, mouse interface 18, display controller 19 and keyboard controller 20 are connected by a bus line 21 such as an address bus and a data bus. .

キーボード2には、文字,数字,記号等のキャラクタデータを入力するためのデータ入力用キーと複数のファンクションキーとが配置されている。ファンクションキーには、実行キー、取消キー、訂正キー、タブキー、Escキー、終キー等が含まれる。   The keyboard 2 is provided with a data input key for inputting character data such as characters, numbers, symbols, and a plurality of function keys. The function keys include an execution key, a cancel key, a correction key, a tab key, an Esc key, an end key, and the like.

ディスプレイ3は、例えばカラー液晶ディスプレイであり、伝票,帳票等のレイアウトを模したデータ入力画面を表示する表示部として機能する。   The display 3 is a color liquid crystal display, for example, and functions as a display unit that displays a data input screen simulating the layout of slips, forms, and the like.

かかる構成の事務用コンピュータにおいて、HDD14には、基本プログラムであるOS(Operating System)と、各種伝票や帳票の発行業務等、当該事務用コンピュータで実施される各業務を個々に制御するアプリケーションプログラム(以下、業務プログラムと称する)とが格納されている。また、業務プログラムが動作するために必要なファイル群(ミドルウェア)も格納されている。ファイル群には、伝票発行業務,帳票発行業務等の業務時に表示される画面データの保存ファイルや、その画面を介して行うデータ入力を制御する画面設定ファイルや、種々のプログラムファイル及びデータファイル等が含まれる。   In the office computer having such a configuration, the HDD 14 has an OS (Operating System) that is a basic program and an application program (individually controlling each task performed on the office computer, such as issuing various slips and forms). Hereinafter referred to as a business program). In addition, a file group (middleware) necessary for operating the business program is also stored. File groups include screen data storage files displayed during work such as slip issuing business, form issuing business, screen setting files for controlling data input through the screen, various program files and data files, etc. Is included.

納品書発行業務を制御する業務プログラム起動時の画面例を図2に示す。図示するように、ディスプレイ3には、納品書のレイアウトを模したデータ入力画面30が表示されている。このデータ入力画面30には、納品書に必要な複数の項目「伝票区分」A、「伝票日付」B、「伝票No」C、「得意先コード」D、「得意先名」E、「部署名」F、「税区分」G、「掛率」H、「商品コード」I、「税区分」J、「商品名」K1,K2、「数量」L、「単位」M、「単価」N、「摘要」O、「金額」P、「小計」Q、「消費税額」R及び「合計金額」Sの各データ入力欄が形成されている。   FIG. 2 shows an example of a screen when starting a business program for controlling a delivery note issuing business. As shown in the figure, a data input screen 30 simulating the layout of a delivery note is displayed on the display 3. The data input screen 30 includes a plurality of items “slip classification” A, “slip date” B, “slip No” C, “customer code” D, “customer name” E, “department” required for the delivery note. “Name” F, “Tax Classification” G, “Multiple Rate” H, “Product Code” I, “Tax Classification” J, “Product Name” K1, K2, “Quantity” L, “Unit” M, “Unit Price” N , “Summary” O, “amount” P, “subtotal” Q, “consumption tax amount” R, and “total amount” S are formed.

因みに、他の伝票や帳票の発行業務を制御する業務プログラム起動時も、上記と同様に、複数の項目欄が形成されたデータ入力画面30がディスプレイ3に表示される。   Incidentally, at the time of starting the business program for controlling the issuing work of other slips and forms, the data input screen 30 in which a plurality of item fields are formed is displayed on the display 3 as described above.

このようなデータ入力画面30の各項目欄には、それぞれ制御情報が設定されている。制御情報は、画面毎に設けられた画面設定ファイル40に記憶されている。
図3は前記納品書に対する画面設定ファイル40の主要部を示している。納品書の各項目欄に対しては、「識別番号」「画面部品名」,「合せ位置」,「グループ」,「自動データ復元」,「ファンクションキー」,「入力形式」,「入力可能標準桁数」等の制御情報が設定される。
Control information is set in each item column of the data input screen 30. The control information is stored in a screen setting file 40 provided for each screen.
FIG. 3 shows the main part of the screen setting file 40 for the delivery note. For each item field on the delivery note, “ID number”, “screen part name”, “alignment position”, “group”, “automatic data recovery”, “function key”, “input format”, “input standard” Control information such as “number of digits” is set.

ここで、「自動データ復元」と「ファンクションキー」は、今回追加された新規項目である。項目「自動データ復元」は、対応する項目欄に入力されたデータを特定の1つのファンクションキーでのみ確定させ、他のファンクションキーが操作された場合には、自動的にデータ入力前の状態に戻すというものである。項目「ファンクションキー」は、対応する項目欄に入力されたデータを確定させる唯一のファンクションキーを識別する情報である。   Here, “automatic data restoration” and “function key” are new items added this time. The item “automatic data restoration” is to confirm the data entered in the corresponding item column with only one specific function key, and automatically return to the state before data entry when another function key is operated. It is to return. The item “function key” is information for identifying a unique function key for confirming data input in the corresponding item column.

そこで次に、これら新規項目の制御情報を納品書のデータ入力画面30における各項目にそれぞれ設定する場合を、図4の流れ図を用いて説明する。   Then, next, the case where the control information of these new items is set for each item on the data entry screen 30 of the delivery note will be described with reference to the flowchart of FIG.

この流れ図は、予めHDD14等に記憶されている伝票設定業務の業務プログラムを実行したときのCPU11の主要な処理手順を示すものである。キーボード2またはマウスインターフェイス18に接続されたマウスを操作して上記プログラムを起動すると、CPU11は、ディスプレイ3に伝票または帳票の選択画面を表示させる。そして、キーボード2またはマウスの操作入力によりいずれか1つの伝票または帳票が選択されると、CPU11は、図4に示す伝票設定業務処理を開始する。   This flowchart shows a main processing procedure of the CPU 11 when a slip setting task business program stored in advance in the HDD 14 or the like is executed. When the above-described program is started by operating the mouse connected to the keyboard 2 or the mouse interface 18, the CPU 11 displays a slip or form selection screen on the display 3. Then, when any one slip or form is selected by an operation input of the keyboard 2 or the mouse, the CPU 11 starts the slip setting work process shown in FIG.

先ず、ST(ステップ)1として選択された伝票または帳票の画面データをHDD14から呼び出し、データ入力画面30を編集してディスプレイ3に表示させる。次に、ST2としてこの伝票設定業務の終了が指示されたか否かを判断する。終了が指示されていない場合には、終了が指示されるまで、ST3としてデータ入力画面30上のいずれか1項目が選択されるのを待機する。   First, the screen data of the slip or form selected as ST (step) 1 is called from the HDD 14, and the data input screen 30 is edited and displayed on the display 3. Next, in ST2, it is determined whether or not the end of the slip setting work has been instructed. If the end is not instructed, it waits for any one item on the data input screen 30 to be selected as ST3 until the end is instructed.

キーボード2またはマウスの操作によりデータ入力画面30上のいずれか1項目のデータ入力欄(以下、項目欄と称する)が選択されると、CPU11は、ST4としてその選択項目に対して各種の制御情報を設定するための項目設定画面50をディスプレイ3に表示させる。   When any one of the data input fields (hereinafter referred to as item fields) on the data input screen 30 is selected by operating the keyboard 2 or the mouse, the CPU 11 performs various control information on the selected items as ST4. An item setting screen 50 for setting is displayed on the display 3.

前記納品書のデータ入力画面30において、項目「伝票区分」を選択したときの項目設定画面50の一例を図5に示す。図5は、タブ「スタイル」を選択したときの項目設定画面50を示しており、画面には、「合わせ位置」、「グループ」、「小さい文字」、「非表示」等の項目に対する制御情報入力欄が形成されている。そして、この画面50上に、項目「自動データ復元」の制御情報入力欄51と、項目「ファンクションキー」の制御情報入力欄52が形成されている。   FIG. 5 shows an example of the item setting screen 50 when the item “slip classification” is selected on the data input screen 30 of the delivery note. FIG. 5 shows an item setting screen 50 when the tab “style” is selected. The screen displays control information for items such as “alignment position”, “group”, “small character”, “non-display”, and the like. An input field is formed. On the screen 50, a control information input field 51 for the item “automatic data restoration” and a control information input field 52 for the item “function key” are formed.

項目設定画面50を表示後、CPU11は、その画面50上のボタン「適用」または「OK」が操作入力されるか(ST5)、ボタン「キャンセル」が操作入力されるか(ST6)、いずれかの項目に対して制御情報が入力されるのを待機する(ST7)。   After the item setting screen 50 is displayed, the CPU 11 operates the button “Apply” or “OK” on the screen 50 (ST5) or the button “Cancel” (ST6). It waits for control information to be input for the item (ST7).

ここで、キーボード2またはマウスの操作により制御情報が入力され(ST7のYES)、その制御情報が項目「自動データ復元」の有効情報(具体的には、対応する制御情報入力欄51をクリックしてチェックを入れる)であった場合には(ST8のYES)、CPU11は、ST9として画面設定ファイル40の選択項目に対する制御情報項目「自動データ復元」の制御情報を有効状態(図3では、有効状態を示す制御情報を“○”としている)とする。   Here, the control information is input by operating the keyboard 2 or the mouse (YES in ST7), and the control information is clicked on the valid information (specifically, the corresponding control information input column 51) of the item “automatic data restoration”. If it is checked (YES in ST8), the CPU 11 validates the control information of the control information item “automatic data restoration” for the selected item of the screen setting file 40 in ST9 (in FIG. 3, it is valid). The control information indicating the state is “◯”).

次いで、CPU11は、ST10として図6に具体的に示す確定キー設定画面60をディスプレイ3に表示させる。確定キー設定画面60には、図示するように、キーボード2に配置されている任意の複数のファンクションキーの各キー名称にそれぞれ対応して、そのキー固有のファンクション記号を表示した一覧表61が表示されている。この一覧表61のデータは、予めHDD14のデータファイルに保存されている。   Next, the CPU 11 causes the display 3 to display a confirmation key setting screen 60 specifically shown in FIG. On the confirmation key setting screen 60, as shown in the figure, a list 61 displaying function symbols unique to the keys corresponding to the key names of arbitrary function keys arranged on the keyboard 2 is displayed. Has been. The data of this list 61 is stored in advance in a data file of the HDD 14.

確定キー設定画面60を表示後、CPU11は、一覧表61内のいずれかのファンクションキーが選択されるとともに画面上のボタン「OK」が操作入力されるか(ST11)、画面上のボタン「キャンセル」が操作入力されるのを待機する(ST12)。   After displaying the confirmation key setting screen 60, the CPU 11 selects one of the function keys in the list 61 and whether the button “OK” on the screen is operated (ST11) or the button “Cancel” on the screen. "Is waited for an operation input (ST12).

ここで、キーボード2またはマウスの操作によりボタン「キャンセル」が入力された場合には、CPU11は、ST13としてST9の処理で有効状態とした制御情報項目「自動データ復元」の制御情報を無効状態(“○”以外のデータ)に変更する。しかる後、ST4に戻り、ディスプレイ3の画面を項目設定画面50に戻す。   Here, when the button “cancel” is input by operating the keyboard 2 or the mouse, the CPU 11 disables the control information of the control information item “automatic data restoration” that has been enabled in the process of ST9 as ST13 ( Change to data other than “○”. Thereafter, the process returns to ST4, and the screen of the display 3 is returned to the item setting screen 50.

一方、キーボード2またはマウスの操作によりいずれかのファンクションキーが選択されるとともにボタン「OK」が入力された場合には、CPU11は、ST14としてその選択されたファンクションキーに対応するファンクション記号のデータを一覧表61のデータファイルから取得する。そして、そのファンクション記号のデータを、画面設定ファイル40の選択項目に対する制御情報項目「ファンクションキー」のエリアにセットする。しかる後、ST4に戻り、ディスプレイ3の画面を項目設定画面50に戻す。このとき、項目設定画面50における項目「ファンクションキー」の制御情報入力欄52には、ST14の処理で画面設定ファイル40にセットされたファンクション記号のデータが表示される。   On the other hand, when any one of the function keys is selected by the operation of the keyboard 2 or the mouse and the button “OK” is input, the CPU 11 stores the data of the function symbol corresponding to the selected function key as ST14. Obtained from the data file of the list 61. Then, the function symbol data is set in the area of the control information item “function key” for the selection item of the screen setting file 40. Thereafter, the process returns to ST4, and the screen of the display 3 is returned to the item setting screen 50. At this time, the function symbol data set in the screen setting file 40 in the processing of ST14 is displayed in the control information input field 52 of the item “function key” on the item setting screen 50.

一方、項目設定画面50が表示されている状態において、キーボード2またはマウスの操作により項目「自動データ復元」以外の制御情報が入力された場合には、CPU11は、ST9としてその項目に関する情報処理を実行する。例えば、項目「合せ位置」の制御情報として「左合せ」が入力された場合には、画面設定ファイル40の選択項目に対する制御情報項目「合せ位置」のエリアに入力情報「左合せ」をセットする。しかる後、ST4に戻り、ディスプレイ3の画面を項目設定画面50に戻す。   On the other hand, when the control information other than the item “automatic data restoration” is input by the operation of the keyboard 2 or the mouse while the item setting screen 50 is displayed, the CPU 11 performs information processing regarding the item as ST9. Execute. For example, when “left alignment” is input as the control information of the item “alignment position”, the input information “left alignment” is set in the area of the control information item “alignment position” for the selection item of the screen setting file 40. . Thereafter, the process returns to ST4, and the screen of the display 3 is returned to the item setting screen 50.

また、項目設定画面50が表示されている状態において、キーボード2またはマウスの操作によりボタン「適用」または「OK」が操作入力された場合には、CPU11は、ST1に戻り、ディスプレイ3の画面を選択伝票または帳票のデータ入力画面に戻す。   If the button “Apply” or “OK” is input by operating the keyboard 2 or the mouse while the item setting screen 50 is displayed, the CPU 11 returns to ST1 and displays the screen of the display 3. Return to the data entry screen of the selected voucher or form.

これに対し、キーボード2またはマウスの操作によりボタン「キャンセル」が操作入力された場合には、CPU11は、ST16として画面設定ファイル40の選択項目に対する全ての制御情報項目データを一括してクリアする(デフォルト値が設定されている場合にはそのデフォルト値とする)。しかる後、ST1に戻り、ディスプレイ3の画面を選択伝票または帳票のデータ入力画面に戻す。   On the other hand, when the button “cancel” is input by operating the keyboard 2 or the mouse, the CPU 11 collectively clears all the control information item data for the selected item of the screen setting file 40 as ST16 ( If a default value is set, it will be the default value). Thereafter, the process returns to ST1, and the screen of the display 3 is returned to the data input screen of the selected slip or form.

選択伝票または帳票のデータ入力画面が表示されている状態において、キーボード2またはマウスの操作により設定業務終了が指示入力されると、CPU11は、ST17としてこのデータ入力画面を消去する。以上で、この伝票設定業務処理を終了する。   In the state where the data entry screen for the selected slip or form is being displayed, when the end of the setting work is instructed by operating the keyboard 2 or the mouse, the CPU 11 erases this data entry screen as ST17. Thus, the slip setting work process is completed.

例えば今、納品書データ入力画面30の項目「伝票区分」Aについて、そのデータ入力を実行キーの押下のみで確定させるものとする。この場合、オペレータは先ず、伝票の種別として納品書を選択する。そうすると、ディスプレイ3には、図3に示すような納品書のデータ入力画面30が表示される。   For example, for the item “slip classification” A on the delivery note data input screen 30, it is assumed that the data input is confirmed only by pressing the execution key. In this case, the operator first selects an invoice as the slip type. Then, a data entry screen 30 for a delivery note as shown in FIG.

次に、オペレータは、項目「伝票区分」のデータ入力欄を選択する。そうすると、図5に示す項目設定画面50が表示される。そこでオペレータは、項目「自動データ復元」の制御情報入力欄51をクリックする。そうすると、図6に示す確定キー設定画面60が表示される。そこでオペレータは、一覧表61の中のファンクションキー「実行」に対応したチェック欄をクリックする。そうすると、ディスプレイ3の画面が項目設定画面50に戻る。   Next, the operator selects the data input field of the item “slip classification”. Then, the item setting screen 50 shown in FIG. 5 is displayed. Therefore, the operator clicks the control information input field 51 of the item “automatic data restoration”. Then, the confirmation key setting screen 60 shown in FIG. 6 is displayed. Therefore, the operator clicks a check column corresponding to the function key “execute” in the list 61. Then, the screen of the display 3 returns to the item setting screen 50.

このときの項目設定画面50においては、項目「自動データ復元」の制御情報入力欄51にチェックマークが表示されている。また、項目「ファンクションキー」の制御情報入力欄52には、ファンクションキー「実行」に対応したファンクション記号“J”が表示されている。一方、納品書の画面設定ファイル40における画面部品名「伝票区分」に対応した項目「自動データ復元」のエリアには有効情報“○”が記憶され、項目「ファンクションキー」のエリアにはファンクション記号“J”が記憶される。   In the item setting screen 50 at this time, a check mark is displayed in the control information input field 51 of the item “automatic data restoration”. In the control information input field 52 of the item “function key”, a function symbol “J” corresponding to the function key “execute” is displayed. On the other hand, the effective information “O” is stored in the area “automatic data restoration” corresponding to the screen part name “slip classification” in the screen setting file 40 of the delivery note, and the function symbol is stored in the area “function key”. “J” is stored.

ここに、画面設定ファイル40は、データ入力画面の各項目欄にそれぞれ対応させて機能を有効とするか無効とするかを識別する管理情報(項目「自動データ復元」の情報:“○”は有効、他は無効)を記憶する項目欄別管理情報記憶部として機能する。また、データ入力画面の各項目欄にそれぞれ対応させて特定のファンクションキーの識別情報(ファンクション記号)を記憶する項目欄別キー種別記憶部としても機能する。   Here, the screen setting file 40 is associated with each item column of the data input screen, and management information for identifying whether the function is enabled or disabled (information of item “automatic data restoration”: “◯” is It functions as an item column-specific management information storage unit that stores (valid, others are invalid). It also functions as an item column key type storage unit that stores identification information (function symbol) of a specific function key in association with each item column of the data input screen.

各種伝票または帳票のデータ入力画面30に形成されている各項目欄に対してそれぞれ以上の設定を行った上で、いずれかの伝票または帳票発行業務を選択すると、CPU11は、図7の流れ図に示す手順で画面入力を制御する。なお、この制御は、HDD14等に保存されている画面入力制御プログラムに従って行われる。   When the above settings are made for each item field formed on the data input screen 30 for various slips or forms, and one of the slips or form issuing work is selected, the CPU 11 displays the flowchart of FIG. The screen input is controlled according to the procedure shown. This control is performed according to a screen input control program stored in the HDD 14 or the like.

先ず、CPU11は、ST21として選択された伝票または帳票の画面データをHDD14の保存ファイルから呼び出し、データ入力画面30を編成してディスプレイに表示させる。次に、ST22として選択された伝票または帳票に対応する画面設定ファイル40の識別番号が“1”に設定されている画面部品名の項目欄を入力項目欄とする。そして、この入力項目欄にカーソルを表示させる。   First, the CPU 11 calls the screen data of the slip or form selected as ST21 from the saved file in the HDD 14, organizes the data input screen 30, and displays it on the display. Next, the item field of the screen part name in which the identification number of the screen setting file 40 corresponding to the slip or form selected as ST22 is set to “1” is set as the input item field. Then, a cursor is displayed in this input item field.

次に、ST23としてこの入力項目欄に既にデータが記憶されている場合、CPU11は、そのデータをRAM13の退避メモリ22で記憶する。なお、データが記憶されていない場合には、退避メモリ22のデータはクリアされる。   Next, when data is already stored in this input item column as ST23, the CPU 11 stores the data in the save memory 22 of the RAM 13. If no data is stored, the data in the save memory 22 is cleared.

次に、CPU11は、ST24として伝票発行業務の終了が指示されたか否かを判断する。終了が指示されていない場合には、終了が指示されるまで、ST25として入力項目欄にデータが入力されるのを待機する。そして、キーボード2のデータ入力用キーの操作により文字,数字,記号等のキャラクタデータが入力項目欄に入力されたならば、CPU11は、ST26としてその入力項目欄に入力データを表示させる。   Next, the CPU 11 determines whether or not an end of the slip issuing operation is instructed in ST24. If the termination is not instructed, the process waits for data to be input to the input item field as ST25 until the termination is instructed. If character data such as characters, numbers, symbols, etc. is input to the input item field by operating the data input key of the keyboard 2, the CPU 11 displays the input data in the input item field as ST26.

次に、ST27としてデータ入力用キー以外のファンクションキーが押下されるかマウスがクリック操作されると、CPU11は、ST28として前記画面設定ファイル40を検索して、入力項目欄に対して設定された「自動データ復元」の制御情報を調べる。そして、「自動データ復元」の制御情報が有効状態を示すものでなかった場合には、CPU11は、ST32の処理に進み、入力項目欄に入力されたデータを前記画面データの保存ファイルに上書きして確定させる。しかる後、ST33として前記画面設定ファイル40の次の識別番号(現時点が“1”であった場合には“2”、”2”であった場合には“3”、当該ファイルの最大の識別番号であった場合には“1”)に設定されている画面部品名の項目欄を入力項目欄とする。そして、この入力項目欄にカーソルを表示させる。その後、ST23の処理に戻り、この入力項目欄に既にデータが記憶されている場合、CPU11は、そのデータをRAM13の退避メモリ22で記憶し、入力項目欄にデータが入力されるのを待機する。   Next, when a function key other than the data input key is pressed or the mouse is clicked in ST27, the CPU 11 searches the screen setting file 40 in ST28 and sets the input item field. Check the control information for "Automatic Data Recovery". If the control information of “automatic data restoration” does not indicate a valid state, the CPU 11 proceeds to the process of ST32 and overwrites the data input in the input item field on the save file of the screen data. To confirm. Thereafter, as ST33, the next identification number of the screen setting file 40 ("2" if the current time is "1", "3" if it is "2", the maximum identification of the file) If it is a number, the item field of the screen part name set to “1”) is set as the input item field. Then, a cursor is displayed in this input item field. Thereafter, the process returns to ST23, and if data is already stored in the input item field, the CPU 11 stores the data in the save memory 22 of the RAM 13 and waits for data to be input to the input item field. .

これに対し、入力項目欄に対して設定された「自動データ復元」の制御情報が有効状態を示す場合には、CPU11は、ST29として押下されたファンクションキーが、画面設定ファイル40の入力項目欄に対して設定された「ファンクションキー」のファンクション記号で識別される特定キーであるか否かを判断する(キー判断手段)。   On the other hand, when the control information “automatic data restoration” set for the input item field indicates a valid state, the CPU 11 determines that the function key pressed in ST29 is the input item field of the screen setting file 40. It is determined whether or not the key is a specific key identified by the function symbol of “function key” set for (key determination means).

ここで、押下されたファンクションキーが特定キーであった場合には、CPU11は、ST32の処理に進み、入力項目欄に入力されたデータを前記画面データの保存ファイルに上書きして確定させる(入力データ確定手段)。しかる後、ST33として前記画面設定ファイル40の次の識別番号に設定されている画面部品名の項目欄を入力項目欄とする。そして、この入力項目欄にカーソルを表示させる。その後、ST23の処理に戻り、この入力項目欄に既にデータが記憶されている場合、CPU11は、そのデータをRAM13の退避メモリ22で記憶し、入力項目欄にデータが入力されるのを待機する。   Here, if the pressed function key is a specific key, the CPU 11 proceeds to the process of ST32 and overwrites the data input in the input item column on the save file of the screen data to determine (input). Data confirmation means). Thereafter, the item field of the screen component name set in the next identification number of the screen setting file 40 is set as the input item field in ST33. Then, a cursor is displayed in this input item field. Thereafter, the process returns to ST23, and if data is already stored in the input item field, the CPU 11 stores the data in the save memory 22 of the RAM 13 and waits for data to be input to the input item field. .

一方、押下されたファンクションキーが特定キー以外であった場合には、CPU11は、ST30として入力項目欄に入力されたデータを破棄する(データ未確定処理手段)。そして、ST31として退避メモリ22に記憶していたデータを入力項目欄に表示させて、入力項目欄の内容をデータ入力前の状態に戻す(データ復元手段)。しかる後、ST33の処理に進み、前記画面設定ファイル40の次の識別番号に設定されている画面部品名の項目欄を入力項目欄とする。そして、この入力項目欄にカーソルを表示させる(入力項目欄移動手段)。その後、ST23の処理に戻り、この入力項目欄に既にデータが記憶されている場合、CPU11は、そのデータをRAM13の退避メモリ22で記憶し、入力項目欄にデータが入力されるのを待機する。   On the other hand, if the pressed function key is other than the specific key, the CPU 11 discards the data input in the input item field as ST30 (data unconfirmed processing means). Then, the data stored in the save memory 22 as ST31 is displayed in the input item column, and the contents of the input item column are returned to the state before the data input (data restoring means). Thereafter, the process proceeds to ST33, and the item field of the screen part name set in the next identification number of the screen setting file 40 is set as the input item field. Then, a cursor is displayed in the input item field (input item field moving means). Thereafter, the process returns to ST23, and if data is already stored in the input item field, the CPU 11 stores the data in the save memory 22 of the RAM 13 and waits for data to be input to the input item field. .

この入力項目欄へのデータ入力待機中に伝票発行業務の終了が指示されたならば、CPU11は、ST34としてデータ入力画面を消去して、今回の処理を終了する。   If the end of slip issuing operation is instructed while waiting for data input to this input item column, the CPU 11 deletes the data input screen in ST34 and ends the current process.

例えば今、納品書の画面設定ファイル40に図3に示す内容のデータが設定されているものとする。そして先ず、項目「伝票区分」に対してデータ“1”を設定する場合を想定すると、オペレータは、項目「伝票区分」のデータ入力欄にデータ“1”を置数し、実行キーを押下する。実行キーのファンクション記号は“J”であり、画面設定ファイル40の項目「伝票区分」に対するファンクションキーのファンクション記号と一致する。このため、項目「伝票区分」に対してデータ”1”が確定し、入力項目欄が次の項目「伝票日付」に移動する。   For example, assume that data having the contents shown in FIG. 3 is set in the screen setting file 40 of the delivery note. First, assuming that data “1” is set for the item “slip category”, the operator places data “1” in the data entry field of the item “slip category” and presses the execution key. . The function symbol of the execution key is “J”, which matches the function symbol of the function key for the item “slip classification” in the screen setting file 40. Therefore, the data “1” is confirmed for the item “slip classification”, and the input item column moves to the next item “slip date”.

次に、項目「伝票区分」に対してデータ“1”を設定する場合で、誤って“2”を入力してしまった場合を想定する。すなわちオペレータは、項目「伝票区分」のデータ入力欄にデータ“2”を置数してしまい、誤りに気付いたならば、実行キー以外のキーを入力する。あるいはマウスをクリック操作する。そうすると、項目「伝票区分」のデータ入力欄に入力されたデータ“2”がクリアされるので、オペレータは、データ“1”を置数し、実行キーを押下する。これにより、項目「伝票区分」に対してデータ”1”が確定し、入力項目欄が次の項目「伝票日付」に移動する。   Next, it is assumed that data “1” is set for the item “slip classification” and “2” is entered by mistake. That is, the operator places data “2” in the data entry field of the item “slip classification”, and if an error is noticed, the operator inputs a key other than the execution key. Or click the mouse. Then, since the data “2” input in the data input column of the item “slip classification” is cleared, the operator enters the data “1” and presses the execution key. As a result, the data “1” is confirmed for the item “slip classification”, and the input item column moves to the next item “slip date”.

このように、誤りに気付いた場合、従来であれば入力したデータを取消すための特定のキー操作が必要であったが、本実施の形態の場合は、入力データを確定させるための特定キー以外の操作をすれば自動的に入力データが破棄される。従って、オペレータは誤入力したデータを取消すための操作方法を意識する必要がないので操作性がよい。   As described above, when an error is noticed, conventionally, a specific key operation for canceling the input data is required, but in this embodiment, other than the specific key for confirming the input data. If the operation is performed, the input data is automatically discarded. Therefore, since the operator does not need to be aware of the operation method for canceling erroneously input data, the operability is good.

次に、項目「伝票区分」に対して既にデータ“1”が入力されている状態で、誤って“2”を誤入力してしまった場合を想定する。すなわちオペレータは、項目「伝票区分」のデータ入力欄にデータ“2”を置数してしまい、誤りに気付いたならば、実行キー以外のキーを入力する。あるいはマウスをクリック操作する。そうすると、項目「伝票区分」のデータ入力欄に入力されたデータ“2”がクリアされ、自動的にデータ“1”が復元される。   Next, it is assumed that “2” is erroneously input while the data “1” is already input to the item “slip classification”. That is, the operator places data “2” in the data entry field of the item “slip classification”, and if an error is noticed, the operator inputs a key other than the execution key. Or click the mouse. Then, the data “2” input in the data input field of the item “slip classification” is cleared, and the data “1” is automatically restored.

このように、誤入力に気付いて入力データを確定させる特定のファンクションキー以外の操作をすることによって、自動的に入力前の状態に復元される。したがって、項目欄への誤入力によって、その項目欄の入力前のデータが消失してしまうことがない。また、入力前のデータを再入力する必要もないので、操作性がよい。   In this way, when an operation other than a specific function key for recognizing an erroneous input and determining input data is performed, the state before input is automatically restored. Therefore, the data before the entry in the item column is not lost due to an erroneous input in the item column. In addition, operability is good because there is no need to re-input data before input.

ところで、本実施の形態では、伝票または帳票のデータ入力画面に形成された項目欄毎に、その項目欄に入力したデータの確定を決定するキーの指定と、特定キー押下以外の方法により他の項目欄へ移動した際には移動前の項目欄のデータを入力前の状態に戻す機能とを、当該データ入力画面に対応した画面設定ファイル40に「ファンクションキー」と「自動データ復元」の制御情報をそれぞれ設定することによって実現可能としている。   By the way, in this embodiment, for each item field formed on the data input screen of a slip or a form, other than the designation of the key for determining the confirmation of the data input in the item field and the method other than pressing the specific key, When moving to the item field, the function of returning the data in the item field before the movement to the state before input is controlled by the “function key” and “automatic data restoration” in the screen setting file 40 corresponding to the data input screen. It can be realized by setting each information.

したがって、これらの機能を項目欄毎にプログラミングする必要がないので、プログラム作成時間や動作確認時間を短縮することができ、プログラム開発や保守の効率向上を図り得るという効果も奏する。   Therefore, since it is not necessary to program these functions for each item column, the program creation time and operation check time can be shortened, and the efficiency of program development and maintenance can be improved.

なお、前記実施の形態では、HDD14に画面入力制御プログラムを保存しているものとして説明したが、これに限らず画面入力制御プログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、画面入力制御プログラムを記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等、プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。   In the above embodiment, the screen input control program is stored in the HDD 14. However, the present invention is not limited to this, and the screen input control program may be downloaded from the network to the apparatus. What is stored in the recording medium may be installed in the apparatus. The recording medium may be in any form as long as it can store a program and can be read by the apparatus, such as a CD-ROM. In addition, the function obtained by installing or downloading in advance may be realized in cooperation with an OS (operating system) inside the apparatus.

この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。   In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be combined.

本発明の一実施の形態である事務用コンピュータの要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the office computer which is one embodiment of this invention. 同実施の形態においてディスプレイに表示される納品書データ入力画面の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the delivery note data input screen displayed on a display in the embodiment. 同実施の形態における納品書の画面設定ファイルに記憶されるデータ構造の要部を示す模式図。The schematic diagram which shows the principal part of the data structure memorize | stored in the screen setting file of the delivery note in the embodiment. 同実施の形態においてCPUが実行する伝票設定業務の要部処理手順を示す流れ図。The flowchart which shows the principal part process sequence of the slip | settlement setting work which CPU performs in the same embodiment. 伝票設定業務の処理において表示される項目設定画面の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the item setting screen displayed in the process of a slip | settlement work. 伝票設定業務の処理において表示される確定キー設定画面の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the confirmation key setting screen displayed in the process of a slip | settlement work. 同実施の形態においてCPUが実行する画面入力制御処理の要部手順を示す流れ図。The flowchart which shows the principal part procedure of the screen input control process which CPU performs in the same embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…コンピュータ本体、2…キーボード、3…ディスプレイ、11…CPU、14…HDD、22…退避メモリ、30…データ入力画面、40…画面設定ファイル、50…項目設定画面、60…確定キー設定画面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer main body, 2 ... Keyboard, 3 ... Display, 11 ... CPU, 14 ... HDD, 22 ... Saving memory, 30 ... Data input screen, 40 ... Screen setting file, 50 ... Item setting screen, 60 ... Confirm key setting screen .

Claims (8)

複数の項目欄が形成されたデータ入力画面を表示する表示部と、前記データ入力画面の各項目欄に文字,記号等のデータを入力するためのデータ入力用キー及び複数のファンクションキーが配置されたキーボードと、このキーボードのデータ入力用キーを介して入力されたデータを前記データ入力画面の対応する項目欄内に表示させる制御部とを備えた画面入力装置において、
前記制御部は、
前記データ入力画面のいずれか1つの項目欄に前記データ入力用キーを介してデータが入力され続いて前記ファンクションキーが操作入力されると、その操作入力キーが予め設定された特定のファンクションキーか否かを判断するキー判断手段と、
このキー判断手段により前記操作入力キーが前記特定のファンクションキーであると判断されると、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを確定させる入力データ確定手段と、
前記キー判断手段により前記操作入力キーが前記特定のファンクションキー以外であると判断されると、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄するデータ未確定処理手段と、
を具備したことを特徴とする画面入力装置。
A display unit for displaying a data input screen in which a plurality of item fields are formed, a data input key for inputting data such as characters and symbols, and a plurality of function keys are arranged in each item field of the data input screen. A screen input device including a keyboard and a control unit that displays data input via the data input key of the keyboard in a corresponding item field of the data input screen.
The controller is
When data is input to one of the item fields of the data input screen via the data input key and then the function key is operated and input, whether the operation input key is a specific function key set in advance. A key judging means for judging whether or not,
When it is determined by the key determination means that the operation input key is the specific function key, input data confirmation means for confirming data input to the item column via the data input key;
When the key determination means determines that the operation input key is other than the specific function key, data unconfirmed processing means for discarding the data input to the item field via the data input key;
A screen input device comprising:
前記データ未確定処理手段は、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄した後、その項目欄をデータ入力前の状態に戻すデータ復元手段を含むことを特徴とする請求項1記載の画面入力装置。   The data unconfirmed processing means includes data restoring means for discarding data input to an item field via the data input key and then returning the item field to a state before data input. Item 1. The screen input device according to Item 1. 前記データ未確定処理手段は、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄した後、その項目欄に対して次の項目欄として設定されているいずれか1つの項目欄をデータ入力可能な状態とする入力項目欄移動手段を含むことを特徴とする請求項1または2記載の画面入力装置。   The data unconfirmed processing means discards the data input to the item field via the data input key, and then selects any one item field set as the next item field for the item field. 3. The screen input device according to claim 1, further comprising an input item column moving means for enabling data input. 前記データ入力画面の各項目欄にそれぞれ対応させて機能を有効とするか無効とするかを識別する管理情報を記憶する項目欄別管理情報記憶部をさらに備え、
前記キー判断手段は、前記項目欄別キー種別記憶部を検索してデータが入力された項目欄に対応して記憶されている管理情報が機能の有効を示す情報であることを条件に、操作入力キーが予め設定された特定のファンクションキーか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一記載の画面入力装置。
A management information storage unit for each item field for storing management information for identifying whether to enable or disable the function corresponding to each item field of the data input screen;
The key determination means operates on the condition that the management information stored in correspondence with the item column in which the data is input by searching the item column key type storage unit is information indicating the validity of the function. 4. The screen input device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the input key is a specific function key set in advance.
前記データ入力画面の各項目欄にそれぞれ対応させて前記特定のファンクションキーの識別情報を記憶する項目欄別キー種別記憶部をさらに備え、
前記キー判断手段は、前記項目欄別キー種別記憶部を検索してデータが入力された項目欄に対応して記憶されている前記識別情報で識別されるファンクションキーが操作入力キーであるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一記載の画面入力装置。
A field type key type storage unit that stores identification information of the specific function key in association with each item field of the data input screen;
The key determination means searches the item field-specific key type storage unit to determine whether the function key identified by the identification information stored corresponding to the item field to which data is input is an operation input key. 5. The screen input device according to claim 1, wherein the screen input device determines whether or not.
複数の項目欄が形成されたデータ入力画面を表示する表示部と、前記データ入力画面の各項目欄に文字,記号等のデータを入力するためのデータ入力用キー及び複数のファンクションキーが配置されたキーボードと、このキーボードのデータ入力用キーを介して入力されたデータを前記データ入力画面の対応する項目欄内に表示させる制御部とを備えたコンピュータを、
前記データ入力画面のいずれか1つの項目欄に前記データ入力用キーを介してデータが入力され続いて前記ファンクションキーが操作入力されると、その操作入力キーが予め設定された特定のファンクションキーか否かを判断するキー判断手段と、
このキー判断手段により前記操作入力キーが前記特定のファンクションキーであると判断されると、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを確定させる入力データ確定手段と、
前記キー判断手段により前記操作入力キーが前記特定のファンクションキー以外であると判断されると、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄するデータ未確定処理手段として機能させるための画面入力制御プログラム。
A display unit for displaying a data input screen in which a plurality of item fields are formed, a data input key for inputting data such as characters and symbols, and a plurality of function keys are arranged in each item field of the data input screen. A computer having a keyboard and a control unit for displaying data input via the data input key of the keyboard in a corresponding item column of the data input screen,
When data is input to one of the item fields of the data input screen via the data input key and then the function key is operated and input, whether the operation input key is a specific function key set in advance. A key judging means for judging whether or not,
When it is determined by the key determination means that the operation input key is the specific function key, input data confirmation means for confirming data input to the item column via the data input key;
When the key determining means determines that the operation input key is other than the specific function key, the key determining means functions as a data unconfirmed processing means for discarding data input to the item field via the data input key. Screen input control program.
前記データ未確定処理手段は、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄した後、その項目欄をデータ入力前の状態に戻すデータ復元手段を含むであることを特徴とする請求項6記載の画面入力制御プログラム。   The data unconfirmed processing means includes data restoration means for discarding data input to the item field via the data input key and then returning the item field to a state before data input. The screen input control program according to claim 6. 前記データ未確定処理手段は、前記データ入力用キーを介して項目欄に入力されたデータを破棄した後、その項目欄に対して次の項目欄として設定されているいずれか1つの項目欄をデータ入力可能な状態とする入力項目欄移動手段を含むことを特徴とする請求項6または7記載の画面入力制御プログラム。   The data unconfirmed processing means discards the data input to the item field via the data input key, and then selects any one item field set as the next item field for the item field. 8. The screen input control program according to claim 6, further comprising input item column moving means for enabling data input.
JP2006309377A 2006-11-15 2006-11-15 Screen input device and screen input control program Active JP4648289B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309377A JP4648289B2 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Screen input device and screen input control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309377A JP4648289B2 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Screen input device and screen input control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123441A JP2008123441A (en) 2008-05-29
JP4648289B2 true JP4648289B2 (en) 2011-03-09

Family

ID=39508101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309377A Active JP4648289B2 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Screen input device and screen input control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648289B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893566B2 (en) * 1993-04-09 1999-05-24 株式会社日立製作所 Transaction restoration processing method
JPH08202525A (en) * 1995-01-24 1996-08-09 Canon Inc Device and method for screen input
JPH08339350A (en) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsubishi Electric Corp Terminal control system
JPH09128130A (en) * 1995-10-27 1997-05-16 Nec Corp Terminal equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008123441A (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080080381A (en) User customizable drop-down control list for gui software applications
JP5043578B2 (en) Printing apparatus, print job control method, and computer program
JP2010257392A (en) Device and method for inputting character, computer readable program, and recording medium
JP2000122774A (en) Data transfer device and method, and recording medium
JP4648289B2 (en) Screen input device and screen input control program
AU2018271394B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4779455B2 (en) Printer, printer system, and printer control method
KR100477577B1 (en) Program execution system and method using simultaneous click of mouse double button
JP2003036130A (en) User operation management processing program, and method and device for user operation management
JPH11296578A (en) Accounting processor, transaction data input device, and regressive correcting method for error data
JP2006155598A (en) Display input system, display control method, and display control program
JP4705973B2 (en) Data processing device
JP4867229B2 (en) Information processing apparatus and program
US20020008717A1 (en) Input device, interface preparation system, data processing method, storage medium, and program transmission apparatus
JP4872557B2 (en) Electronic document management apparatus, method, and program
JP4894967B2 (en) Printer system
JP4662364B2 (en) Internet service inquiry program, internet service inquiry method, and client computer having internet service inquiry function
WO2001095143A1 (en) Method for web browser automation
JP2002041192A (en) Input system with bar code and input method with bar code
JPH11306456A (en) Fire display device
JPS63282566A (en) Generating device for network construction process table
JP4655728B2 (en) Data processing apparatus and program
JP2010157136A (en) Document management device, document management system, document management method and program therefor
JP2001350628A (en) Application development tool and development method
JP4204613B2 (en) Bookkeeping system, summary dictionary editing method, program, and recording medium recording the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150