JP4643456B2 - How to set up access - Google Patents

How to set up access Download PDF

Info

Publication number
JP4643456B2
JP4643456B2 JP2006006067A JP2006006067A JP4643456B2 JP 4643456 B2 JP4643456 B2 JP 4643456B2 JP 2006006067 A JP2006006067 A JP 2006006067A JP 2006006067 A JP2006006067 A JP 2006006067A JP 4643456 B2 JP4643456 B2 JP 4643456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
controller
logical device
storage device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006067A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006155640A (en
JP2006155640A5 (en
Inventor
康友 山本
賢哲 江口
愛 里山
広 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006006067A priority Critical patent/JP4643456B2/en
Publication of JP2006155640A publication Critical patent/JP2006155640A/en
Publication of JP2006155640A5 publication Critical patent/JP2006155640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643456B2 publication Critical patent/JP4643456B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、計算機、第一の記憶装置、第二の記憶装置、並びにこれらの制御装置を有するシステムにおけるアクセスの設定方法に関する。 The present invention relates to a computer, a first storage device, a second storage device, and an access setting method in a system having these control devices .

近年、計算機で取り扱われるデータ量は飛躍的に増大し、これに応じてデータを格納するストレージ装置の記憶容量が増大している。その結果、システム管理に占めるストレージ管理コストが増加し、管理コストの低減がシステム運用上、重要課題となっている。   In recent years, the amount of data handled by computers has increased dramatically, and the storage capacity of storage devices that store data has increased accordingly. As a result, the storage management cost occupying the system management has increased, and the reduction of the management cost has become an important issue in system operation.

ホスト計算機とストレージ装置とを備えた既存の計算機システムに、新しいストレージ装置を導入する場合、導入形態としては、古いストレージ装置を利用しながら新しいストレージ装置を併用するものと、古いストレージ装置内の全データを新しいストレージ装置に移行するものの2形態が考えられる。   When introducing a new storage device into an existing computer system that includes a host computer and a storage device, there are two types of introduction: using the old storage device together with the new storage device, There are two possible forms of migrating data to a new storage device.

後者の導入形態に関しては、例えば、以下の特許文献1に、古いストレージ装置のデータを新しいストレージ装置へ移行する技術が開示されている。同公報に開示している技術では、新しいストレージ装置に割り当てた第2デバイスに古いストレージ装置の第1デバイスのデータを移行する。そして、ホスト計算機からのアクセス先を既存の第1デバイスから新たな第2デバイスに変更し、ホスト計算機からの既存の第1デバイスへの入出力要求を新しいストレージ装置で受け、リード要求に対しては移行が完了した部分は新たな第2デバイスから読み上げ、未移行な部分は既存の第1デバイスから読み上げる。また、ライト要求に対しては、第1デバイスと第2デバイスに二重書きする。   Regarding the latter introduction mode, for example, the following Patent Document 1 discloses a technique for migrating data of an old storage device to a new storage device. In the technology disclosed in the publication, the data of the first device of the old storage apparatus is migrated to the second device assigned to the new storage apparatus. Then, the access destination from the host computer is changed from the existing first device to the new second device, and the input / output request from the host computer to the existing first device is received by the new storage device, The part that has been migrated is read from the new second device, and the part that has not been migrated is read from the existing first device. In response to a write request, the first device and the second device are written twice.

以上のように、新しいストレージ装置を導入すると、ホスト計算機からの入出力を止めずに、古いストレージ装置内の第1デバイスのデータを新しいストレージ装置内の第2デバイスへ移行することが可能となる。   As described above, when a new storage device is introduced, the data of the first device in the old storage device can be migrated to the second device in the new storage device without stopping input / output from the host computer. .

特表平10−508967号公報Japanese National Patent Publication No. 10-508967

しかしながら、前者の導入形態である、新しいストレージ装置と古いストレージ装置とを併置する場合、一般的に新しいストレージ装置は古いストレージ装置と比較して高機能、高性能、高信頼であるにも関わらず、古いストレージ装置に格納されたデータに対しては、新しいストレージ装置のメリットを適用できないという問題点がある。   However, when the new storage device and the old storage device are juxtaposed, which is the former introduction form, the new storage device is generally higher in function, higher performance and higher reliability than the old storage device. Therefore, there is a problem that the merit of the new storage device cannot be applied to data stored in the old storage device.

また、後者の導入形態である、古いストレージ装置の全データを新しいストレージ装置へ移行する場合、古いストレージ装置に格納されていたデータを移行することで新しいストレージ装置のメリットを利用できるが、新しいストレージ装置に古いストレージ装置の全データを移行するため、新しいストレージ装置には、古いストレージ装置の記憶容量以上の記憶容量が必要になり、システム導入コストを押し上げるという問題点がある。   In addition, when all the data of the old storage device is migrated to the new storage device, which is the latter form of introduction, the merits of the new storage device can be used by migrating the data stored in the old storage device. Since all data of the old storage device is migrated to the device, the new storage device requires a storage capacity that is greater than the storage capacity of the old storage device, which raises the problem of raising the system installation cost.

そこで、両者の折衷案として、初期投資を下げるため新しいストレージ装置の搭載ディスク装置台数を抑制し、古いストレージ装置から最小限のデータを移行してシステム運用を開始し、新しいストレージ装置にディスク装置を増設した段階で、改めて、古いストレージ装置から移行可能な容量分のデータを移行するといった運用が考えられる。しかしながら、この折衷案でも、容量の制約で移行できないデータについては、2台のストレージ装置を併置する場合と同様、新しいストレージ装置のメリットを適用できないのに変わりはない。   Therefore, as a compromise between the two, to reduce the initial investment, the number of installed disk units in the new storage device is suppressed, the minimum data is migrated from the old storage device, system operation is started, and the disk device is installed in the new storage device. At the stage of expansion, it may be possible to transfer data for a capacity that can be transferred from an old storage device. However, even in this compromise plan, the merits of the new storage device cannot be applied to data that cannot be migrated due to capacity restrictions, as in the case where two storage devices are juxtaposed.

そこで、本発明の目的は、新しいストレージ装置を導入する際、新しいストレージ装置の高性能、高機能、高信頼といったメリットを利用できる上に、コスト上昇を抑えることができるアクセスの設定方法を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an access setting method that can use the advantages of the new storage device such as high performance, high functionality, and high reliability while suppressing the increase in cost when a new storage device is introduced. That is.

本願の発明では、上述の目的を達成するために、
記憶装置システム、計算機、並びに前記計算機及び前記記憶装置システムと接続される制御装置を有し、かつ前記記憶装置システムが、前記制御装置が提供する論理ボリュームに対する第一の入出力要求が前記制御装置で受信されたことに応じて入出力処理を行なうシステムにおけるアクセスの設定方法であって、
前記制御装置において、前記記憶装置システムから、前記記憶装置システムが有する第一の記憶装置の第一のボリュームに関する構成情報を受信し、
前記第一のボリュームが有する記憶容量を、前記論理ボリュームを介して前記計算機に提供するために、前記制御装置において、前記構成情報に基づいて前記論理ボリュームと前記第一のボリュームを対応付け、
前記計算機が前記第一のボリュームにアクセスするために、前記論理ボリュームと前記計算機の間の第一のアクセスパス及び前記制御装置と前記第一のボリュームとの間の第二のアクセスパスを設定し、
前記制御装置において、前記第一のアクセスパスを介して受信した前記第一の入出力要求に含まれるデータを前記第二のアクセスパスを介して前記記憶装置システムに転送し、
前記システムが、第二の記憶装置に含まれる第二のボリュームへのデータの転送指示を受けた後、前記第一のボリュームから前記第二のボリュームヘデータを転送し、
前記データ転送が終了した後、前記第二のボリュームを前記第一のボリュームの代わりに前記論理ボリュームと対応付ける、
ことを特徴とするアクセスの設定方法、
を提供する。
In the invention of the present application, in order to achieve the above-mentioned object,
A storage device system, a computer, and a control device connected to the computer and the storage device system, wherein the storage device system receives a first input / output request for a logical volume provided by the control device; A method for setting access in a system that performs input / output processing in response to being received by
In the control device, from the storage device system, configuration information relating to the first volume of the first storage device included in the storage device system is received,
In order to provide the computer with the storage capacity of the first volume via the logical volume, the control device associates the logical volume with the first volume based on the configuration information;
In order for the computer to access the first volume, a first access path between the logical volume and the computer and a second access path between the control device and the first volume are set. ,
In the control device, the data included in the first input / output request received via the first access path is transferred to the storage device system via the second access path,
After the system receives an instruction to transfer data to the second volume included in the second storage device, the data is transferred from the first volume to the second volume,
After the data transfer is finished, associate the second volume with the logical volume instead of the first volume;
Access setting method, characterized by
I will provide a.

また、本願の他の発明では、上記目的を達成するために、
計算機、記憶装置システム並びに、前記計算機と前記記憶装置システムに接続される制御装置を有するシステムにおけるアクセスの設定方法であって、
前記制御装置内に複数の論理デバイスを提供し、
前記複数の論理デバイスから第一の論理デバイスを選択し、
前記第一の記憶装置システムに含まれる第一の記憶装置が有する第一のボリュームの構成情報を、前記制御装置が前記第一の記憶装置システムから受信し、
前記第一のボリュームを前記選択された第一の論理デバイスと対応付けて、前記第一のボリュームを前記第一の論理デバイスを介して前記計算機に提供するために、前記構成情報を前記第一の論理デバイスに設定し、
前記計算機と前記制御装置内の前記第一の論理デバイス間の第一のアクセスパス及び前記制御装置と前記第一の記憶装置内の前記第一のボリュームとの間の第二のアクセスパスとを用いた前記計算機と第一の記憶装置との問のデータ転送を許可し、
前記計算機から受信した前記第一の論理デバイスに対する入出力要求に付随するデータを前記記憶装置システムに転送する処理を前記制御装置が実行し、
前記システムが第二の記憶装置が有する第二のボリュームへのデータの移動の指示を受けた後、前記第一の記憶装置内の前記第一のボリュームから前記第二の記憶装置の前記第二のボリュームへのデータ移動を実行し、
前記データ移動の終了後、前記第一の論理デバイスを前記第二のボリュームに対応付けることを特徴とするアクセスの設定方法、
を提供する。
In another invention of the present application, in order to achieve the above object,
An access setting method in a computer, a storage device system, and a system having a control device connected to the computer and the storage device system,
Providing a plurality of logical devices in the controller;
Selecting a first logical device from the plurality of logical devices;
The control device receives from the first storage device system the configuration information of the first volume of the first storage device included in the first storage device system,
In order to associate the first volume with the selected first logical device and to provide the first volume to the computer via the first logical device, the configuration information is provided to the first logical device. To the logical device
A first access path between the computer and the first logical device in the control device, and a second access path between the control device and the first volume in the first storage device. Allow data transfer between the computer used and the first storage device,
The control device executes a process of transferring data accompanying the input / output request for the first logical device received from the computer to the storage device system,
After the system receives an instruction to move data to the second volume of the second storage device, the second volume of the second storage device is transferred from the first volume in the first storage device. Move data to the volume of
An access setting method that associates the first logical device with the second volume after completion of the data movement;
I will provide a.

本願の他の発明では、上記目的を達成するために、In another invention of the present application, in order to achieve the above object,
記憶装置システム、計算機、並びに前記計算機及び前記記憶装置システムと接続される制御装置を有し、かつ前記記憶装置システムが、前記制御装置が提供する論理ボリュームに対する第一の入出力要求が前記制御装置で受信されたことに応じて入出力処理を行なうシステムにおけるアクセスの設定方法であって、A storage device system, a computer, and a control device connected to the computer and the storage device system, and the storage device system receives a first input / output request for a logical volume provided by the control device. A method for setting access in a system that performs input / output processing in response to being received by
前記制御装置において、前記記憶装置システムから、前記記憶装置システムが有する第一の記憶装置の第一のボリュームに関する構成情報を受信し、  In the control device, from the storage device system, configuration information relating to the first volume of the first storage device included in the storage device system is received,
前記第一のボリュームが有する記憶容量を、前記論理ボリュームを介して前記計算機に提供するために、前記制御装置において、前記構成情報に基づいて前記論理ボリュームと前記第一のボリュームを対応付け、  In order to provide the computer with the storage capacity of the first volume via the logical volume, the control device associates the logical volume with the first volume based on the configuration information;
前記論理ボリュームと前記計算機の間の第一のアクセスパス及び前記制御装置と前記第一のボリュームとの間の第二のアクセスパスとを用いて前記計算機と前記記憶装置システムとの間のデータ転送を許可し、  Data transfer between the computer and the storage system using a first access path between the logical volume and the computer and a second access path between the control device and the first volume Allow
前記制御装置において、前記第一のアクセスパスを介して受信した前記第一の入出力要求に含まれるデータを前記第二のアクセスパスを介して前記記憶装置システムに転送し、  In the control device, the data included in the first input / output request received via the first access path is transferred to the storage device system via the second access path,
前記システムが、第二の記臆装置に含まれる第二のボリュームへのデータの転送指示を受けた後、前記第一のボリュームから前記第二のボリュームヘデータを転送し、  After receiving an instruction to transfer data to the second volume included in the second storage device, the system transfers data from the first volume to the second volume,
前記データ転送が終了した後、前記第二のボリュームを前記論理ボリュームと対応付けることを特徴とするアクセスの設定方法、  An access setting method characterized by associating the second volume with the logical volume after the data transfer is completed;
を提供する。  I will provide a.

以上のように、第2記憶装置システムを導入すると、既存の第1記憶装置システムに実際に格納されているデータに対しても、計算機からは、新たな第2記憶装置システムに対してアクセスすることになるので、既存の第1記憶装置システムに実際に格納されているデータにアクセスする際にも、新たな第2記憶装置システムのメリットを利用することができる。しかも、既存の記憶装置システムと新しい記憶装置システムとを併用するので、記憶装置システムの導入に伴うコストを最小限に抑えることができる。
As described above, the introduction of second storage system, even for data that is actually stored in the existing first storage system, from calculation machine for the new second storage system Since access is made, the merits of the new second storage device system can be utilized when accessing data actually stored in the existing first storage device system . In addition, since the existing storage device system and the new storage device system are used in combination, the cost associated with the introduction of the storage device system can be minimized.

以下、本発明に係る計算機システムの一実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of a computer system according to the present invention will be described.

本実施形態の計算機システムは、図1に示すように、ホスト計算機11とファイバチャネルスイッチ18と2台のストレージ装置12a,13b(総称してストレージ装置12と呼ぶ)と管理サーバ13とを備えている。ホスト計算機11は、ファイバチャネルスイッチ18及びケーブルを介して2台のストレージ装置12a,12bと接続されている。また、ホスト11と2台のストレージ装置12a,12bとファイバチャネルスイッチ18とは、IPネットワーク142により、管理サーバ13に接続されている。   As shown in FIG. 1, the computer system of this embodiment includes a host computer 11, a fiber channel switch 18, two storage devices 12 a and 13 b (collectively referred to as storage device 12), and a management server 13. Yes. The host computer 11 is connected to two storage apparatuses 12a and 12b via a fiber channel switch 18 and a cable. The host 11, the two storage apparatuses 12 a and 12 b, and the fiber channel switch 18 are connected to the management server 13 via the IP network 142.

ホスト計算機11は、CPUやメモリなどを有し、メモリに格納されたオペレーティングシステム(以下、OS)やアプリケーションプログラムをCPUが読み出して実行することで、所定の機能を達成する。   The host computer 11 has a CPU, a memory, and the like, and achieves a predetermined function by the CPU reading and executing an operating system (hereinafter referred to as OS) or application program stored in the memory.

2台のストレージ装置12a,12bのうち、第1ストレージ装置12bは、既存のストレージ装置で、第2ストレージ装置12aは、新たに導入したストレージ装置である。第1ストレージ装置12bは、ディスクユニット121と、ディスクコントローラ122と、ホスト計算機11に接続するためポート123と、IPネットワーク141に接続するためのネットワークインタフェース125と、を有している。なお、この第1ストレージ装置12bは、複数のディスクユニット、複数のポートを備えていてもよい。また、第2ストレージ装置12aは、複数のディスクユニット121と、ディスクコントローラ122と、ホスト計算機11に接続するためポート123aと、他のストレージ装置と接続するための複数のポート123b(総称してポート123と呼ぶ)と、IPネットワーク141に接続するためのネットワークインタフェース125と、を有している。   Of the two storage devices 12a and 12b, the first storage device 12b is an existing storage device, and the second storage device 12a is a newly introduced storage device. The first storage device 12b has a disk unit 121, a disk controller 122, a port 123 for connecting to the host computer 11, and a network interface 125 for connecting to the IP network 141. The first storage device 12b may include a plurality of disk units and a plurality of ports. The second storage device 12a includes a plurality of disk units 121, a disk controller 122, a port 123a for connecting to the host computer 11, and a plurality of ports 123b for connecting to other storage devices (collectively, port And a network interface 125 for connecting to the IP network 141.

本実施形態におけるストレージ装置12では、ハードウェアとしてのディスクユニット121がまとめて1又は複数の物理デバイスと定義され、1つの物理デバイスに1つの論理上のデバイス、つまり論理デバイスが割り当てられる。もちろん、個々のディスクユニット121を1つの物理デバイスおよび1つの論理デバイスとしてホスト計算機11に見せるようにしてもよい。   In the storage apparatus 12 in this embodiment, the disk unit 121 as hardware is collectively defined as one or a plurality of physical devices, and one logical device, that is, a logical device is allocated to one physical device. Of course, each disk unit 121 may be shown to the host computer 11 as one physical device and one logical device.

本実施形態では、ストレージ装置12のポート123として、SCSI(Small Computer System Interface)を上位プロトコルとしたファイバチャネルインタフェースを想定しているが、SCSIを上位プロトコルとしたIPネットワークインタフェースなど、他のストレージ接続用ネットワークインタフェースであっても構わない。   In this embodiment, a fiber channel interface using SCSI (Small Computer System Interface) as an upper protocol is assumed as the port 123 of the storage apparatus 12, but other storage connections such as an IP network interface using SCSI as an upper protocol are assumed. Network interface may be used.

ストレージ装置12のディスクコントローラ122は、プロセッサ、キャッシュメモリ124、制御メモリを有しており、ネットワークインタフェース125を介して管理サーバ13との通信や、ディスクユニット121の制御を行う。プロセッサは、制御メモリに記憶されている各種情報に基づいて、ホスト計算機11からのアクセスやディスクユニット121の制御を行う。プロセッサは、特に、ホスト計算機11に対してディスクユニット121単体ではなく、ディスクアレイのように複数のディスクユニット121を1つ又は複数の論理デバイスに見せかけている場合には、その処理や管理などを行う。   The disk controller 122 of the storage apparatus 12 has a processor, a cache memory 124, and a control memory, and performs communication with the management server 13 and control of the disk unit 121 via the network interface 125. The processor performs access from the host computer 11 and control of the disk unit 121 based on various information stored in the control memory. In particular, when the processor pretends a plurality of disk units 121 to be one or a plurality of logical devices like a disk array instead of the disk unit 121 alone to the host computer 11, the processor performs processing and management. Do.

制御メモリには、プロセッサが実行するプログラムや各種管理情報が格納される。プロセッサが実行するプログラムとしては、ディスクコントローラ・プログラムがある。このディスクコントーラ・プログラムの中には、この第2ストレージ装置12aを計算機システムに導入する際の導入プログラムがある。この導入プログラム、及びこれを含むディスクコントローラ・プログラムは、プロセッサにより実行されることで、それぞれ、ストレージ導入コントローラ129、ディスクコントローラ122として機能する。また、制御メモリに格納されている、又は格納される各種管理情報としては、第2ストレージ装置12aの論理デバイスを管理するための論理デバイス管理情報126と、第2ストレージ装置12aの複数のディスクユニット121で構成される物理デバイスを管理するためのRAID(Redundant Array of Independent Disk)管理情報127と、第2ストレージ装置12aの論理デバイスと第1ストレージ装置12bの論理デバイスとの対応付けを管理する外部デバイス管理情報128とがある。   The control memory stores programs executed by the processor and various management information. As a program executed by the processor, there is a disk controller program. Among the disk controller programs, there is an installation program for installing the second storage device 12a into the computer system. The installation program and the disk controller program including the installation program function as a storage installation controller 129 and a disk controller 122, respectively, by being executed by the processor. The various management information stored or stored in the control memory includes logical device management information 126 for managing the logical device of the second storage device 12a and a plurality of disk units of the second storage device 12a. RAID (Redundant Array of Independent Disk) management information 127 for managing a physical device 121 and an external for managing the association between the logical device of the second storage device 12a and the logical device of the first storage device 12b Device management information 128 is included.

キャッシュメモリ124は、ホスト計算機11からのアクセス処理速度を高めるため、頻繁に読み出されるデータを格納したり、あるいはホスト計算機11からのライトデータを一時的に格納したりする。   The cache memory 124 stores frequently read data or temporarily stores write data from the host computer 11 in order to increase the access processing speed from the host computer 11.

ホスト計算機11は、インタフェース(I/F)112によりファイバチャネルスイッチ18に接続され、ネットワークインタフェース113により管理サーバ13にも接続されている。このホスト計算機11では、デバイスリンクマネージャ(以下、DLM)111と呼ばれるソフトウェア(プログラム)が動作する。このDLM111は、インタフェース112から認識したストレージ装置12の論理デバイスとOSのデバイス管理単位であるデバイスファイルとの対応関係を管理する。通常、ある一つの論理デバイスが複数のインタフェース112、複数のポート123によって接続されている場合、ホスト計算機11からは、それぞれ別のアドレスのデバイスとして認識され、別のデバイスファイルが定義される。DLM111は、一つの論理デバイスに対応する複数のデバイスファイルをグループとして管理し、グループを代表する仮想的なデバイスファイルを上位に提供することで交替パスやパス間の負荷分散を行うことができる。さらに、本実施形態では、DLM111は、管理サーバ13に配置されるストレージマネージャ131からの指示により、特定デバイスファイルグループに対する新規デバイスファイルの追加/削除、デバイスファイルグループ内のメインパスの変更なども行う。   The host computer 11 is connected to the fiber channel switch 18 through an interface (I / F) 112 and is also connected to the management server 13 through a network interface 113. In the host computer 11, software (program) called a device link manager (hereinafter referred to as DLM) 111 operates. The DLM 111 manages the correspondence between the logical device of the storage apparatus 12 recognized from the interface 112 and the device file that is the device management unit of the OS. Normally, when a single logical device is connected by a plurality of interfaces 112 and a plurality of ports 123, the host computer 11 recognizes each device as a device having a different address and defines a different device file. The DLM 111 can manage a plurality of device files corresponding to one logical device as a group, and provide a virtual device file representative of the group to the upper level to perform alternate paths and load distribution between paths. Furthermore, in this embodiment, the DLM 111 also adds / deletes a new device file to / from a specific device file group, changes a main path in the device file group, and the like according to an instruction from the storage manager 131 arranged in the management server 13. .

管理サーバ13は、計算機システム全体の運用・保守管理を行う。この管理サーバ13は、ネットワークインタフェース133を具備し、ホスト計算機11や2台のストレージ装置12a,12bやファイバチャネルスイッチ18と、IPネットワーク141を介して接続されている。管理サーバ13は、各機器11,12,18から、構成情報やリソース利用率や性能監視情報などを収集し、ストレージ管理者に提示し、運用・保守指示を各機器に送信する。同処理は、管理サーバ13で動作するストレージマネージャ131により行われる。   The management server 13 performs operation / maintenance management of the entire computer system. The management server 13 includes a network interface 133 and is connected to the host computer 11, the two storage apparatuses 12 a and 12 b, and the fiber channel switch 18 via the IP network 141. The management server 13 collects configuration information, resource usage rates, performance monitoring information, and the like from each device 11, 12, 18 and presents them to the storage administrator, and transmits operation / maintenance instructions to each device. This process is performed by the storage manager 131 operating on the management server 13.

このストレージマネージャ131も、ディスクコントーラ122と同様、プロセッサとメモリとを有している。メモリには、プロセッサが実行するストレージマネージャ・プログラムが記憶されている。このストレージマネージャ・プログラムの中には、新たにストレージ装置を導入する際の導入プログラムがある。この導入プログラム、及びこれを含むストレージマネージャ・プログラムは、プロセッサにより実行されることにより、それぞれ、導入コントーラ134、ストレージマネージャ131として機能する。なお、新たにストレージ装置を導入する際、導入プログラムが組み込まれている新たな管理サーバを採用する以外の場合には、既存の管理サーバ13にこの導入プログラムをインストールすることになる。   Similar to the disk controller 122, the storage manager 131 also has a processor and a memory. The memory stores a storage manager program executed by the processor. Among the storage manager programs, there is an installation program for newly installing a storage apparatus. The installation program and the storage manager program including the installation program function as the installation controller 134 and the storage manager 131, respectively, by being executed by the processor. When a new storage apparatus is introduced, this introduction program is installed in the existing management server 13 except when a new management server in which the introduction program is incorporated is adopted.

ファイバチャネルスイッチ18は、複数のポート181を有する。各ポート181には、ホスト計算機111のインタフェース112、ストレージ装置12a,12bのポート123が接続され、各装置相互間での通信が可能になっている。ファイバチャネルスイッチ18は、ネットワークインタフェース182を有しており、IPネットワーク142にも接続されている。この構成では、物理的には、全てのホスト計算機11がファイバチャネルスイッチ18に接続された全てのストレージ装置12a,12bにアクセスすることが可能である。また、ファイバチャネルスイッチ18は、ゾーニングと呼ばれる特定ポートから特定ポートへの通信を制限する機能を有し、例えば、特定ストレージ12の特定ポート123へのアクセスを特定ホスト11に制限する場合などに用いられる。接続元ポートと接続先ポートの組み合わせを制御する方法については、ファイバチャネルスイッチ18のポート181に割り当てられた識別子を用いる方法、各ホスト計算機11のインタフェース112やストレージ装置12のポート123が保持するWWN(World Wide Name)を用いる方法などがある。   The fiber channel switch 18 has a plurality of ports 181. Each port 181 is connected to the interface 112 of the host computer 111 and the port 123 of the storage apparatuses 12a and 12b, so that communication between the apparatuses is possible. The fiber channel switch 18 has a network interface 182 and is also connected to the IP network 142. With this configuration, physically, all the host computers 11 can access all the storage apparatuses 12 a and 12 b connected to the fiber channel switch 18. The fiber channel switch 18 has a function of restricting communication from a specific port to a specific port called zoning. For example, the fiber channel switch 18 is used to restrict access to the specific port 123 of the specific storage 12 to the specific host 11. It is done. As a method for controlling the combination of the connection source port and the connection destination port, a method using an identifier assigned to the port 181 of the fiber channel switch 18, a WWN held by the interface 112 of each host computer 11 or the port 123 of the storage apparatus 12. There is a method using (World Wide Name).

次に、第2ストレージ12aのディスクコントローラ122の制御メモリに格納されている又は格納される論理デバイス管理情報126、RAID管理情報127、外部デバイス管理情報128について説明する。   Next, the logical device management information 126, RAID management information 127, and external device management information 128 stored in or stored in the control memory of the disk controller 122 of the second storage 12a will be described.

図2は、第2ストレージ12a内の論理デバイスを管理する論理デバイス管理情報126の構成例示図である。   FIG. 2 is a configuration example diagram of the logical device management information 126 for managing the logical devices in the second storage 12a.

論理デバイス管理情報126としては、論理デバイス番号21、サイズ22、対応物理/外部デバイス番号23、デバイス状態24、ポートID/ターゲットID/LUN(Logical Unit number)25、接続ホスト名26、移行中物理/外部デバイス番号27、データ移行進捗ポインタ28、データ移行中フラグ29がある。   The logical device management information 126 includes logical device number 21, size 22, corresponding physical / external device number 23, device status 24, port ID / target ID / LUN (Logical Unit number) 25, connected host name 26, physical being migrated. / External device number 27, data migration progress pointer 28, and data migration flag 29.

サイズ22には、当該論理デバイス、つまり論理デバイス番号21により特定される論理デバイスの容量が格納される。対応物理/外部デバイス番号23には、当該論理デバイスに対応する第2ストレージ装置12aの物理デバイスの番号、もしくは外部デバイス、すなわち第1ストレージ装置12bの論理デバイスの番号が格納される。物理/外部デバイス番号23が未割り当ての場合、当該エントリには無効値が設定される。このデバイス番号は、RAID管理情報127、もしくは外部デバイス管理情報のエントリ番号となる。デバイス状態24には、当該論理デバイスの状態を示す情報が設定される。状態としては、「オンライン」、「オフライン」、「未実装」、「障害オフライン」、「データ移行中」が存在する。「オンライン」は、当該論理デバイスが正常に稼動し、上位ホストからのアクセスが可能な状態であることを示す。「オフライン」は、当該論理デバイスは定義され、正常に稼動しているが、上位ホストからのアクセスはできない状態にあることを示す。この状態は、以前上位ホストで使用されていたが、上位ホストでそのデバイスが不要となって使われなくなった場合に相当する。なお、当該論理デバイスが定義されるとは、物理デバイスや外部デバイスとの対応関係が設定されることで、具体的には、物理/外部デバイス番号23が設定されることである。「未実装」は、当該論理デバイスが定義されておらず上位ホストからのアクセスはできない状態にあることを示す。「障害オフライン」は、当該論理デバイスに障害が発生して上位ホストからのアクセスができないことを示す。また、「データ移行中」は、外部デバイスからのデータ移行処理中、又は外部デバイスへのデータ移行処理中であることを示す。   The size 22 stores the capacity of the logical device, that is, the logical device specified by the logical device number 21. The corresponding physical / external device number 23 stores the physical device number of the second storage device 12a corresponding to the logical device or the external device, that is, the logical device number of the first storage device 12b. When the physical / external device number 23 is not assigned, an invalid value is set in the entry. This device number is the RAID management information 127 or the entry number of the external device management information. In the device state 24, information indicating the state of the logical device is set. The status includes “online”, “offline”, “not implemented”, “failure offline”, and “data migration in progress”. “Online” indicates that the logical device operates normally and is accessible from the host. “Offline” indicates that the logical device is defined and operating normally, but cannot be accessed from a host. This state corresponds to a case where the device was previously used by the host, but the device is no longer used by the host. The definition of the logical device means that a correspondence relationship with a physical device or an external device is set, specifically, a physical / external device number 23 is set. “Not mounted” indicates that the logical device is not defined and cannot be accessed from the host. “Failure offline” indicates that a failure has occurred in the logical device and access from a higher-level host is not possible. “Data migration in progress” indicates that data migration processing from an external device or data migration processing to an external device is in progress.

なお、本実施形態では、簡単のため、利用可能な論理デバイスは製品の工場出荷時にあらかじめディスクユニット121上に作成された物理デバイスへ割り当てられているものとする。このため、利用可能な論理デバイスについては、工場出荷段階で、デバイス状態24の初期値は「オフライン」状態、その他は「未実装」状態となる。   In this embodiment, for the sake of simplicity, it is assumed that usable logical devices are assigned to physical devices created on the disk unit 121 in advance when the product is shipped from the factory. For this reason, at the factory shipment stage, the initial value of the device state 24 is “offline” and the others are “unmounted” at the factory shipment stage.

エントリ25のポート番号には、当該論理デバイスが複数のポート123のうちのどのポートに接続されているかを表す情報が設定される。ポート番号としては、各ポート123にストレージ装置12内で一意に割り振った番号が用いられる。また、ターゲットIDとLUNは、論理デバイスを識別するための識別子である。ここでは、SCSI上でホスト計算機11からデバイスをアクセスする場合に、それぞれは、SCSI−ID、LUNとして用いられる。接続ホスト名26は、ファイバチャネルスイッチ18に接続されたストレージ装置12a,12bでのみ利用される情報で、当該論理デバイスにアクセスが許可されているホスト計算機11を識別するホスト名である。ホスト名としては、ホスト計算機11のインタフェース112に付与されたWWN(World Wide Name)など、ホスト計算機11もしくはインタフェース112を一意に識別可能なものであればよい。同ストレージ12a,12bの制御メモリには、このほかに、各ポート123のWWNなどの属性に関する管理情報が保持される。   In the port number of the entry 25, information indicating to which port of the plurality of ports 123 the logical device is connected is set. As the port number, a number uniquely assigned to each port 123 within the storage apparatus 12 is used. The target ID and LUN are identifiers for identifying logical devices. Here, when a device is accessed from the host computer 11 on SCSI, they are used as SCSI-ID and LUN, respectively. The connection host name 26 is information used only in the storage apparatuses 12a and 12b connected to the fiber channel switch 18, and is a host name for identifying the host computer 11 that is permitted to access the logical device. Any host name may be used as long as it can uniquely identify the host computer 11 or the interface 112 such as a WWN (World Wide Name) assigned to the interface 112 of the host computer 11. In addition, the control memory of the storages 12a and 12b holds management information related to attributes such as WWN of each port 123.

移行中物理/外部デバイス番号27には、デバイス状態24が「データ移行中」であるとき、当該論理デバイスが割り当てられた物理/外部デバイスの移行先物理/外部デバイス番号が保持される。データ移行進捗ポインタ28は、データ移行処理が未完了な移行元の領域の先頭アドレスを示す情報であり、データ移行の進行に伴い、更新される。データ移行中フラグ29は、初期値がOffで、On設定されると当該論理デバイスが割り当てられた物理/外部デバイスを別の物理/外部デバイスへデータ移行中であることを示し、この場合のみ本管理情報の移行中物理/外部デバイス番号27とデータ移行中進捗ポインタ28が有効となる。   The physical / external device number 27 during migration holds the physical / external device number of the physical / external device to which the logical device is assigned when the device status 24 is “data migration in progress”. The data migration progress pointer 28 is information indicating the start address of the migration source area where the data migration processing has not been completed, and is updated as the data migration progresses. The data migration flag 29 has an initial value of Off, and when set to On, indicates that the physical / external device to which the logical device is allocated is being migrated to another physical / external device. Management information migration physical / external device number 27 and data migration progress pointer 28 become valid.

図3は、ストレージ装置12a内の物理デバイスを管理するRAID管理情報127の構成例示図である。   FIG. 3 is a configuration example diagram of RAID management information 127 for managing physical devices in the storage apparatus 12a.

RAID管理情報127としては、物理デバイス番号31、サイズ32、対応論理デバイス番号33、デバイス状態34、RAID構成35、ストライプサイズ36、ディスク番号リスト37、ディスク内開始オフセット38、ディスク内サイズ39がある。   The RAID management information 127 includes physical device number 31, size 32, corresponding logical device number 33, device status 34, RAID configuration 35, stripe size 36, disk number list 37, in-disk start offset 38, and in-disk size 39. .

サイズ32には、当該物理デバイス、つまり物理デバイス番号31により特定される物理デバイスの容量が格納される。対応論理デバイス番号33には、当該物理デバイスが対応する第2ストレージ装置12a内の論理デバイス番号が格納される。論理デバイスへ未割り当ての場合、当該エントリには無効値が設定される。デバイス状態34には、当該物理デバイスの状態を示す情報が設定される。状態としては、「オンライン」、「オフライン」、「未実装」、「障害オフライン」が存在する。「オンライン」は、当該物理デバイスが正常に稼動し、論理デバイスに割り当てられている状態であることを示す。「オフライン」は、当該物理デバイスは定義され、正常に稼動しているが、論理デバイスに未割り当てであることを示す。なお、物理デバイスが定義されるとは、ディスクユニット121との対応関係が設定されることで、具体的には、後述のディスク番号リスト37やディスク内開始オフセットが設定されることである。「未実装」は、当該物理デバイスがディスクユニット121上に定義されていない状態にあることを示す。「障害オフライン」は、当該物理デバイスに障害が発生して論理デバイスに割り当てられないことを示す。   The size 32 stores the capacity of the physical device, that is, the physical device specified by the physical device number 31. The corresponding logical device number 33 stores the logical device number in the second storage device 12a corresponding to the physical device. If the logical device is not assigned, an invalid value is set in the entry. In the device state 34, information indicating the state of the physical device is set. The status includes “online”, “offline”, “unimplemented”, and “failure offline”. “Online” indicates that the physical device is operating normally and assigned to the logical device. “Offline” indicates that the physical device is defined and operating normally, but is not assigned to a logical device. The definition of a physical device means that a correspondence relationship with the disk unit 121 is set, and specifically, that a disk number list 37 and an in-disk start offset described later are set. “Not mounted” indicates that the physical device is not defined on the disk unit 121. “Failure offline” indicates that a failure has occurred in the physical device and cannot be assigned to a logical device.

なお、本実施形態では、簡単のため、物理デバイスは製品の工場出荷時にあらかじめディスクユニット121上に作成されているものとする。このため、利用可能な物理デバイスについては、工場出荷段階で、デバイス状態34の初期値は「オフライン」状態、その他は「未実装」状態となる。   In this embodiment, for simplicity, it is assumed that the physical device is created on the disk unit 121 in advance when the product is shipped from the factory. For this reason, for the available physical devices, the initial value of the device state 34 is “offline” at the factory shipment stage, and the other is “unmounted”.

RAID構成35には、当該物理デバイスが割り当てられたディスクユニット121のRAIDレベル、データディスクとパリティディスク数などRAID構成に関連する情報が保持される。同じように、ストライプサイズ36には、RAIDにおけるデータ分割単位(ストライプ)長が保持される。ディスク番号リスト37には、当該物理デバイスが割り当てられたRAIDを構成する1又は複数のディスクユニット121の番号が保持される。この番号はストレージ装置12内でディスクユニット121を識別するために付与した一意な値である。ディスク内開始オフセット37とディスク内サイズ38には、当該物理デバイスデータが各ディスクユニット121内のどの領域に割り当てられているかを示す情報である。本実施例では、簡単のため、RAIDを構成する各ディスクユニット121内のオフセットとサイズを統一している。   The RAID configuration 35 holds information related to the RAID configuration, such as the RAID level of the disk unit 121 to which the physical device is allocated, the number of data disks and parity disks. Similarly, the stripe size 36 holds the data division unit (stripe) length in RAID. The disk number list 37 holds the numbers of one or more disk units 121 constituting the RAID to which the physical device is assigned. This number is a unique value assigned to identify the disk unit 121 in the storage apparatus 12. The in-disk start offset 37 and the in-disk size 38 are information indicating to which area in each disk unit 121 the physical device data is allocated. In this embodiment, for simplicity, the offset and size in each disk unit 121 constituting the RAID are unified.

なお、以上で説明したRAID管理情報127の各項目は、いずれも、第2ストレージ装置12aの工場出荷段階で設定されている。   Each item of the RAID management information 127 described above is set at the factory shipment stage of the second storage device 12a.

図4は、外部デバイスである第1ストレージ装置12bの論理デバイスを管理する第2ストレージ装置12aの外部デバイス管理情報128の構成例示図である。   FIG. 4 is a configuration example diagram of the external device management information 128 of the second storage device 12a that manages the logical device of the first storage device 12b, which is an external device.

外部デバイス管理情報128としては、外部デバイス番号41、サイズ42、対応論理デバイス番号43、デバイス状態44、ストレージ識別情報45、ストレージ内デバイス番号46、イニシエータポート番号リスト47、ターゲットポートID/ターゲットID/LUNリスト48がある。   External device management information 128 includes external device number 41, size 42, corresponding logical device number 43, device status 44, storage identification information 45, in-storage device number 46, initiator port number list 47, target port ID / target ID / There is a LUN list 48.

外部デバイス番号41には、第1ストレージ装置12bの論理デバイスに割り当てた、第2ストレージ装置12a内で一意な値が保持される。サイズ42には、当該外部デバイス、つまり外部デバイス番号41により特定される外部デバイスの容量が格納されている。対応論理デバイス番号43には、当該外部デバイスが対応する第2ストレージ装置12a内の論理デバイス番号が格納される。論理デバイスへ未割り当ての場合、当該エントリには無効値が設定される。デバイス状態44には、当該外部デバイスの状態を示す情報が設定される。状態としては、「オンライン」、「オフライン」、「未実装」、「障害オフライン」が存在し、各状態の意味は、RAID管理情報127内のデバイス状態34と同じである。第2ストレージ装置12aの初期状態は他ストレージを接続していないため、デバイス状態44の初期値は「未実装」となる。   The external device number 41 holds a unique value in the second storage device 12a assigned to the logical device of the first storage device 12b. The size 42 stores the capacity of the external device, that is, the external device specified by the external device number 41. The corresponding logical device number 43 stores the logical device number in the second storage device 12a corresponding to the external device. If the logical device is not assigned, an invalid value is set in the entry. In the device status 44, information indicating the status of the external device is set. The status includes “online”, “offline”, “unimplemented”, and “failure offline”, and the meaning of each status is the same as the device status 34 in the RAID management information 127. Since no other storage is connected in the initial state of the second storage device 12a, the initial value of the device state 44 is “unmounted”.

ストレージ識別情報45には、当該外部デバイスを搭載する第1ストレージ装置12bの識別情報が保持される。ストレージ識別情報としては、同ストレージ装置12bのベンダ識別情報と各ベンダが一意に割り振る製造シリアル番号の組み合わせ、などが考えられる。ストレージ内デバイス番号46には、当該外部デバイスに対応する第1ストレージ装置12b内の論理デバイス番号が保持される。イニシエータポート番号リスト47には、当該外部デバイスへアクセス可能な第2ストレージ装置12aのポート123bの番号のリストが保持される。ターゲットポートID/ターゲットID/LUNリスト48には、当該外部デバイスが第1ストレージ装置12bの1つ以上のポート123にLUN定義されている場合、それらのポート123のポートID、及び当該外部デバイスが割り当てられたターゲットID/LUNが1つ又は複数個保持される。   The storage identification information 45 holds identification information of the first storage device 12b on which the external device is mounted. As the storage identification information, a combination of the vendor identification information of the storage device 12b and the manufacturing serial number uniquely assigned by each vendor can be considered. The in-storage device number 46 holds the logical device number in the first storage device 12b corresponding to the external device. The initiator port number list 47 holds a list of numbers of the ports 123b of the second storage device 12a that can access the external device. In the target port ID / target ID / LUN list 48, when the external device is LUN-defined in one or more ports 123 of the first storage device 12b, the port IDs of the ports 123 and the external devices are listed. One or a plurality of assigned target IDs / LUNs are held.

次に、本発明の実施形態で、第2ストレージ装置12aの導入に伴うストレージ管理者および計算機システムの動作について、図5に示すフローチャートに従って説明する。   Next, in the embodiment of the present invention, the operations of the storage administrator and the computer system accompanying the introduction of the second storage device 12a will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ストレージ管理者は、第2ストレージ装置12aをファイバチャネルスイッチ18に接続する(ステップ501)。本実施形態では、ホスト計算機11からのアクセス用としてポート123aをファイバチャネルスイッチ18のポート181に接続し、第1ストレージ装置12bを含む他ストレージへのアクセス用としてポート123bをファイバチャネルスイッチ18のポート181に接続する。第2ストレージ装置12aが起動すると、ファイバチャネルスイッチ18は、第2ストレージ装置のポート123a,123bとのリンク確立を検出し、以降、ファイバチャネル規格に従い、各ポート123a,123bからスイッチ18へのログインが実行されると共に、ホスト計算機11や第2ストレージ装置12bの各インタフェースおよびポートへのログインが実行される。このとき、第2ストレージ装置12aでは、ポート123a,123bのそれぞれがログインしたホスト計算機11等のポートのWWNやIDなどの情報を保持することになる。ストレージマネージャ131の導入コントローラ134は、スイッチ18からの状態変更通知を受け、スイッチ18からネットワークトポロジ情報を再取得し、新規に第2ストレージ装置12aが登録されたことを検知する。   First, the storage administrator connects the second storage device 12a to the fiber channel switch 18 (step 501). In this embodiment, the port 123a is connected to the port 181 of the fiber channel switch 18 for access from the host computer 11, and the port 123b is connected to the other storage including the first storage device 12b for the port of the fiber channel switch 18. 181 is connected. When the second storage device 12a is activated, the Fiber Channel switch 18 detects link establishment with the ports 123a and 123b of the second storage device, and thereafter logs into the switch 18 from each port 123a and 123b in accordance with the Fiber Channel standard. Is executed, and login to each interface and port of the host computer 11 and the second storage device 12b is executed. At this time, in the second storage device 12a, each of the ports 123a and 123b holds information such as the WWN and ID of the port of the host computer 11 or the like to which the login is made. The introduction controller 134 of the storage manager 131 receives the status change notification from the switch 18, re-acquires network topology information from the switch 18, and detects that the second storage device 12 a is newly registered.

ステップ502以降の処理は、ストレージ管理者から、第2ストレージ装置12aの導入処理の開始指示を受けたストレージマネージャ131の導入コントーラ134及び第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129が主として実行する処理である。ステップ502で、ストレージマネージャ131の導入コントローラ134は、スイッチ18のゾーニング設定を変更すると共に、第1ストレージ装置12bのデバイスアクセス権設定を変更し、第2ストレージ装置12aから第1ストレージ装置12bのデバイスにアクセス可能とする。   The processing after Step 502 is mainly executed by the introduction controller 134 of the storage manager 131 and the introduction controller 129 of the second storage device 12a that have received an instruction to start the introduction processing of the second storage device 12a from the storage administrator. . In step 502, the introduction controller 134 of the storage manager 131 changes the zoning setting of the switch 18, changes the device access right setting of the first storage device 12b, and changes the device of the first storage device 12b from the second storage device 12a. Can be accessed.

ステップ503で、ストレージマネージャ131は、第1ストレージ装置12bの論理デバイスを第2ストレージ装置12aの論理デバイスへ割り当てる。具体的には、ストレージマネージャ131は、まず、第2ストレージ装置12aへの移行対象である第1ストレージ装置12bのポートIDリストを第2ストレージ装置12aに送信する。第2ストレージ装置12aの導入コントーラ129は、受信したリストにある第1ストレージ装置12bのポート123について特定のLUNを指定したSCSIのInquiryコマンドを全LUN分、ポート123bから送信する。これに対して、第1ストレージ装置12bのプロセッサは、第1ストレージ装置12bの各ポートIDに対して実際に設定されているLUNに対するInquiryコマンドに正常応答する。第2ストレージ装置12aの導入コントーラ129は、この応答により、アクセス可能でかつ第2ストレージ装置12aへ移行可能である第1ストレージ装置12bの論理デバイスを特定し、これらの論理デバイスに関する外部デバイスリスト(第2ストレージ装置12aにとっての外部デバイスリスト)を作成する。導入コントローラ129は、移行可否の判断には、第2ストレージ装置12aに接続されている装置の名、装置の種類、装置の容量等の情報を利用する。なお、装置名や装置の種類や装置の容量等の情報は、上記Inquiryコマンドに対する応答の返却情報、及びInquiryコマンドに続いて送信されるRead Capacityコマンドに対する応答の返却情報から取得される。導入コントローラ129は、移行可能と判断した第1ストレージ装置12bの論理デバイスを、第2ストレージ装置12aの外部デバイスとして、外部デバイス管理情報128へ登録する。具体的には、デバイス状態44が「未実装」である外部デバイスを見つけ出し、当該外部デバイスエントリに、情報42〜48を設定する。ここでデバイス状態44は「オフライン」に変更される。   In step 503, the storage manager 131 assigns the logical device of the first storage device 12b to the logical device of the second storage device 12a. Specifically, the storage manager 131 first transmits a port ID list of the first storage device 12b to be migrated to the second storage device 12a to the second storage device 12a. The introduction controller 129 of the second storage device 12a transmits a SCSI inquiry command specifying a specific LUN for the port 123 of the first storage device 12b in the received list from the port 123b for all LUNs. On the other hand, the processor of the first storage device 12b normally responds to the inquiry command for the LUN actually set for each port ID of the first storage device 12b. Based on this response, the introduction controller 129 of the second storage device 12a identifies the logical devices of the first storage device 12b that can be accessed and can be migrated to the second storage device 12a, and the external device list for these logical devices ( Create an external device list for the second storage device 12a. The introduction controller 129 uses information such as the name of the device connected to the second storage device 12a, the type of the device, and the capacity of the device in order to determine whether or not migration is possible. Note that information such as the device name, device type, and device capacity is acquired from the response return information for the Inquiry command and the response return information for the Read Capacity command transmitted following the Inquiry command. The installation controller 129 registers the logical device of the first storage device 12b determined to be transferable in the external device management information 128 as an external device of the second storage device 12a. Specifically, an external device whose device status 44 is “unmounted” is found, and information 42 to 48 is set in the external device entry. Here, the device state 44 is changed to “offline”.

第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、指定されたポートについての前述の外部デバイスリストをストレージマネージャ131に通知し、ストレージマネージャ131の導入コントローラ134は、第2ストレージ装置12aに対して、第1ストレージ装置12bの論理デバイスの割付を指示する。第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、この指示を受け付けると、第2ストレージ装置12aの未実装状態の論理デバイスaへ、外部デバイスa、すなわち第1ストレージ装置12bの論理デバイスを割り付ける。具体的には、第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、論理デバイスaに関する論理デバイス管理情報126の対応物理/外部デバイス番号23に、第1ストレージ装置12bの論理デバイスが対応する外部デバイスaのデバイス番号41を設定し、論理デバイス管理情報126のデバイス状態24を「未実装」から「オフライン」に変更する。併せて、外部デバイス管理情報128のうち、対応論理デバイス番号43に論理デバイスaのデバイス番号21を設定し、デバイス状態44を「オンライン」に変更する。   The installation controller 129 of the second storage device 12a notifies the storage manager 131 of the aforementioned external device list for the designated port, and the installation controller 134 of the storage manager 131 sends the first storage device 12a to the first storage device 12a. The logical device allocation of the storage apparatus 12b is instructed. Upon receiving this instruction, the introduction controller 129 of the second storage device 12a allocates the external device a, that is, the logical device of the first storage device 12b, to the unmounted logical device a of the second storage device 12a. Specifically, the introduction controller 129 of the second storage device 12a sets the physical device / external device number 23 of the logical device management information 126 related to the logical device a to the external device a corresponding to the logical device of the first storage device 12b. The device number 41 is set, and the device status 24 of the logical device management information 126 is changed from “unmounted” to “offline”. In addition, the device number 21 of the logical device a is set in the corresponding logical device number 43 in the external device management information 128, and the device status 44 is changed to “online”.

続いて、ステップ504で、ストレージマネージャ131の導入コントローラ131は、第2ストレージ装置12aに割り当てた論理デバイスaに対してホスト計算機11からアクセス可能になるよう、ポート123aに対するLUNを定義するよう第2ストレージ装置12aに指示する。第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、この指示を受けて、第2ストレージ装置12aのポート123aに対して、先に割り当てた論理デバイスaに関するLUNを定義する、すなわち、デバイスパスを定義する。そして、論理デバイス管理情報126のポート番号/ターゲットID/LUN25及び接続ホスト名26を設定する。   Subsequently, in step 504, the installation controller 131 of the storage manager 131 defines the LUN for the port 123a so that the logical device a assigned to the second storage device 12a can be accessed from the host computer 11. The storage device 12a is instructed. In response to this instruction, the introduction controller 129 of the second storage device 12a defines the LUN relating to the logical device a previously assigned to the port 123a of the second storage device 12a, that is, defines a device path. Then, the port number / target ID / LUN 25 and connection host name 26 of the logical device management information 126 are set.

第1ストレージ装置12bの論理デバイスが第2ストレージ装置12aの論理デバイスとして割り当てられ、LUNも定義されたら、ストレージマネージャ131の導入コントーラ134は、ホスト計算機11のDLM111へ指示し、デバイスの再認識を行わせる。ホスト計算機11のDLM111は、この指示を受けて、新しく割り当てられた論理デバイスに関するデバイスファイルを作成する。例えば、ヒューレットパッカード社のUNIX(登録商標)オペレーティングシステムでは、"IOSCAN"コマンドにより、新規論理デバイスの認識、デバイスファイルの作成が行われる。DLM111では、新規に作成されたデバイスファイルに対応するストレージ装置12の論理デバイスが既に作成されているデバイスファイルと同一のものであれば、それを検知し、これらのデバイスファイルを同じグループとして管理する。この同一性の判定には、先述のInquiryコマンドなどにより、ストレージ12内のデバイス番号を取得する方法などが考えられる。しかし、第1ストレージ装置12b内の論理デバイスbに対応するものが第2ストレージ装置12a内の論理デバイスaである場合、これらの論理デバイスa,bがDLM111からは異なるストレージ装置12a,12bの論理デバイスとして見えるため、同一のグループには管理されない。   When the logical device of the first storage device 12b is assigned as the logical device of the second storage device 12a and the LUN is also defined, the installation controller 134 of the storage manager 131 instructs the DLM 111 of the host computer 11 to recognize the device again. Let it be done. In response to this instruction, the DLM 111 of the host computer 11 creates a device file relating to the newly assigned logical device. For example, in the UNIX (registered trademark) operating system of Hewlett-Packard Company, a new logical device is recognized and a device file is created by an “IOSCAN” command. The DLM 111 detects if the logical device of the storage apparatus 12 corresponding to the newly created device file is the same as the already created device file, and manages these device files as the same group. . For this identity determination, a method of acquiring a device number in the storage 12 by the above-described inquiry command or the like can be considered. However, if the logical device b corresponding to the logical device b in the first storage device 12b is the logical device a in the second storage device 12a, the logical devices a and b are different from the DLM 111 in the logical units of the storage devices 12a and 12b. Since they appear as devices, they are not managed by the same group.

次に、ストレージマネージャ131の導入コントローラ134は、ホスト計算機11のDLM111に対して、アクセス先の変更を指示する。この指示を受けたDLM111は、第1ストレージ装置12b内のデバイスに対するアクセスを第2ストレージ装置12a内デバイスに対するアクセスに変更する(ステップ506)。具体的には、ストレージマネージャ131の導入コントーラ134は、まず、第1ストレージ装置12bと第2ストレージ装置12aのデバイス対応情報をDLM111に送信する。このデバイス対応情報は、第2ストレージ装置12bの論理デバイスの割り当てに関する情報である。ホスト計算機11のDLM111は、第1ストレージ装置12b内の論理デバイスbに関連するデバイスファイルグループに割り付けられた仮想デバイスファイルを、第2ストレージ装置12a内の論理デバイスaに関連するデバイスファイルグループに割り付ける。この結果、ホスト計算機11上で動作するソフトウェアにとっては、第1ストレージ装置12b内の論理デバイスbにアクセスする手順通りのままで、第2ストレージ装置12a内の論理デバイスaへアクセスすることが可能となる。   Next, the introduction controller 134 of the storage manager 131 instructs the DLM 111 of the host computer 11 to change the access destination. Receiving this instruction, the DLM 111 changes the access to the device in the first storage device 12b to the access to the device in the second storage device 12a (step 506). Specifically, the introduction controller 134 of the storage manager 131 first transmits device correspondence information of the first storage device 12b and the second storage device 12a to the DLM 111. This device correspondence information is information related to logical device allocation of the second storage apparatus 12b. The DLM 111 of the host computer 11 assigns the virtual device file assigned to the device file group related to the logical device b in the first storage device 12b to the device file group related to the logical device a in the second storage device 12a. . As a result, software operating on the host computer 11 can access the logical device a in the second storage device 12a while following the procedure for accessing the logical device b in the first storage device 12b. Become.

次に、ステップ507で、ストレージマネージャ131の導入コントローラ134は、スイッチ18に対してゾーニング設定を変更させ、第1ストレージ装置12bに対してデバイスアクセス権設定を変更させ、ホスト計算機11からの第1ストレージ装置12bのデバイスへの直接アクセスを抑止する。   Next, in step 507, the introduction controller 134 of the storage manager 131 causes the switch 18 to change the zoning setting, causes the first storage device 12b to change the device access right setting, and the first command from the host computer 11 is changed. Direct access to the device of the storage apparatus 12b is suppressed.

次に、第2ストレージ装置12aが計算機システムに導入された後、第2ストレージ装置12a内の空きデバイスに、第1ストレージ装置12b内のデバイスに記憶されているデータを移行する処理について、図6に示すフローチャートに従って説明する。   Next, after the second storage device 12a is introduced into the computer system, the process of migrating the data stored in the device in the first storage device 12b to the free device in the second storage device 12a is shown in FIG. It demonstrates according to the flowchart shown in FIG.

まず、ストレージマネージャ131の導入コントローラ134から第2ストレージ装置12aへデータ移行指示を与える。第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、ステップ601で、RAID管理情報127のデバイス状態34をチェックして、「オフライン」の状態、つまり空き状態の物理デバイスaを探索する。「オフライン」の物理デバイスを探索したら、サイズ32を参照して空きデバイスの容量を求める。次に、導入コントローラ129は、ステップ602で、外部デバイス管理情報128のデバイス状態44が「オフライン」で、外部デバイス管理情報128のサイズ42が当該物理デバイスaの容量に収まる外部デバイス(以下、移行対象デバイス)を探索する。   First, a data migration instruction is given from the introduction controller 134 of the storage manager 131 to the second storage device 12a. In step 601, the introduction controller 129 of the second storage device 12a checks the device status 34 of the RAID management information 127 and searches for a physical device a in an “offline” state, that is, an empty state. When the “offline” physical device is searched, the size of the free device is obtained with reference to the size 32. Next, in step 602, the introduction controller 129 determines that the device state 44 of the external device management information 128 is “offline” and the size 42 of the external device management information 128 falls within the capacity of the physical device a (hereinafter referred to as migration). Search for the target device.

移行先の空き物理デバイスaと移行対象デバイスが決定したら、導入コントローラ129は、ステップ603で、第2ストレージ装置12aの論理デバイスaに空き状態の物理デバイスを割り当てる(ステップ603)。具体的には、物理デバイスaに対応するRAID管理情報127の対応論理デバイス番号33に論理デバイスaの番号を登録し、デバイス状態34を「オフライン」から「オンライン」に変更する。さらに、論理デバイスaに対応する論理デバイス管理情報126のデータ移行進捗ポインタ28を初期化した後、デバイス状態24を「データ移行中」に設定し、データ移行中フラグ29をOnに設定し、移行中物理/外部デバイス番号27に物理デバイスaの番号を設定する。   When the migration destination free physical device a and the migration target device are determined, the introduction controller 129 allocates a free physical device to the logical device a of the second storage device 12a in step 603 (step 603). Specifically, the number of the logical device a is registered in the corresponding logical device number 33 of the RAID management information 127 corresponding to the physical device a, and the device status 34 is changed from “offline” to “online”. Furthermore, after initializing the data migration progress pointer 28 of the logical device management information 126 corresponding to the logical device a, the device state 24 is set to “data migration in progress”, the data migration in progress flag 29 is set to On, and migration is performed. The number of the physical device a is set in the middle physical / external device number 27.

デバイス割り当てが完了したら、第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、ステップ604で、移行対象デバイスから物理デバイスaへのデータ移行処理を行う。具体的には、移行対象デバイスの先頭からデータをキャッシュメモリ124に読み上げ、物理デバイスaへ当該データを書き込み、これを移動対象デバイスの終端まで繰り返していく。この際、物理デバイスaへの書き込みが完了する毎に、論理デバイス管理情報126の論理デバイスaに関するデータ移行進捗ポインタ28に、次の移行対象領域の先頭アドレスを設定する。   When the device allocation is completed, the introduction controller 129 of the second storage device 12a performs data migration processing from the migration target device to the physical device a in step 604. Specifically, data is read from the beginning of the migration target device to the cache memory 124, the data is written to the physical device a, and this is repeated until the end of the migration target device. At this time, every time writing to the physical device a is completed, the start address of the next migration target area is set in the data migration progress pointer 28 related to the logical device a in the logical device management information 126.

全てのデータ転送が完了したら、導入コントーラ129は、ステップ605で、論理デバイス管理情報126の対応物理/外部デバイス番号23に物理デバイスaの物理デバイス番号を設定し、デバイス状態24を「データ移行中」から「オンライン」に変更し、データ移行中フラグ29をOffに設定し、移行中物理/外部デバイス番号27に無効値を設定する。さらに、移行対象デバイスに対応する外部デバイス管理情報128の対応論理デバイス番号43に無効値を、デバイス状態44に「オフライン」をそれぞれ設定する。   When all the data transfer is completed, the introduction controller 129 sets the physical device number of the physical device a in the corresponding physical / external device number 23 of the logical device management information 126 in step 605, and sets the device status 24 to “data migration in progress”. To “online”, the data migration flag 29 is set to Off, and an invalid value is set to the physical / external device number 27 during migration. Further, an invalid value is set in the corresponding logical device number 43 of the external device management information 128 corresponding to the migration target device, and “offline” is set in the device status 44.

次に、ホスト計算機11からの入出力要求に対する第2ストレージ装置12aの動作について、図7に示すフローチャートに従って説明する。   Next, the operation of the second storage device 12a in response to an input / output request from the host computer 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129は、ホスト計算機11からの入出力要求を受信すると(ステップ701)、当該要求がリードであるかライトであるかを判断する(ステップ702)。当該要求がリードの場合、キャッシュメモリ124に処理対象データが保持されている(ヒット)かをチェックし(ステップ703)、処理対象データが保持されていない場合にはキャッシュメモリ124へのデータステージングを行う。この際、論理デバイス管理情報126の該当論理デバイスに関するデバイス状態24でデータ移行中か否かを判定し、データ移行中であれば、論理デバイス管理情報126の該当論理デバイスに関するデータ移行進捗ポインタ28で、処理対象論理デバイスの処理対象アドレスがデータ移行済み領域であるかを判定する(ステップ704)。データ移行中ではあるが処理対象領域がデータ移行済みである場合は、移行中物理/外部デバイス番号27で示される移行先デバイスからのリード処理を行い(ステップ706)、それ以外の場合は、対応物理/外部デバイス番号23で示される移行対象デバイスからのリード処理を行う(ステップ705)。   When receiving the input / output request from the host computer 11 (step 701), the introduction controller 129 of the second storage device 12a determines whether the request is a read or a write (step 702). If the request is a read, it is checked whether the processing target data is held (hit) in the cache memory 124 (step 703). If the processing target data is not held, data staging to the cache memory 124 is performed. Do. At this time, it is determined whether or not data migration is in progress in the device status 24 related to the relevant logical device in the logical device management information 126. If data migration is in progress, the data migration progress pointer 28 relating to the relevant logical device in the logical device management information 126 is used. Then, it is determined whether the processing target address of the processing target logical device is the data migration completed area (step 704). If data migration is in progress but the processing target area has already been migrated, read processing from the migration destination device indicated by the physical / external device number 27 being migrated is performed (step 706). Read processing from the migration target device indicated by the physical / external device number 23 is performed (step 705).

なお、ステップ705でのリード処理の際、導入コントローラ129は、ホスト計算機11からのリード要求を、対応物理/外部デバイス番号23で示される移行対象デバイスへのリード要求に変換して、これを第1ストレージ装置12bに送信する。第1ストレージ装置12bは、このリード要求を受信すると、前述の移行対象デバイスに対応するディスクユニット121に対してリード処理して、このリード内容を第2ストレージ装置12aへ送信する。また、ステップ706でのリード処理の際には、第2ストレージ装置12aの移行中物理/外部デバイス番号27で示される移行先デバイスに対してリード処理する。   At the time of the read process in step 705, the introduction controller 129 converts the read request from the host computer 11 into a read request to the migration target device indicated by the corresponding physical / external device number 23, and this is converted into the first request. 1 is transmitted to the storage device 12b. When the first storage device 12b receives this read request, the first storage device 12b performs read processing on the disk unit 121 corresponding to the migration target device and transmits the read content to the second storage device 12a. In the read process in step 706, the read process is performed on the migration destination device indicated by the physical / external device number 27 being migrated of the second storage apparatus 12a.

リード処理実行(ステップ705,706)後、キャッシュメモリ124へのデータステージングが完了すると、キャッシュメモリ124に保持した対象データをホスト計算機11へデータ転送する(ステップ707)。そして、第2ストレージ装置12aのディスクコントローラ122は、ホスト計算機11へ完了報告を送信する(ステップ708)。   When the data staging to the cache memory 124 is completed after execution of the read processing (steps 705 and 706), the target data held in the cache memory 124 is transferred to the host computer 11 (step 707). Then, the disk controller 122 of the second storage device 12a transmits a completion report to the host computer 11 (step 708).

また、ステップ703で、キャッシュヒットしたと判断した場合には、即、キャッシュメモリ124に保持した対象データをホスト計算機11へデータ転送する(ステップ707)。   If it is determined in step 703 that a cache hit has occurred, the target data held in the cache memory 124 is immediately transferred to the host computer 11 (step 707).

第2ストレージ装置12aのディスクコントローラ122は、ホスト計算機11へのデータ転送が終了すると、ホスト計算機11に処理完了報告を送信する(ステップ708)。   When the data transfer to the host computer 11 is completed, the disk controller 122 of the second storage device 12a transmits a processing completion report to the host computer 11 (step 708).

ステップ702で、ホスト計算機11からの入出力要求がライトであると判断した場合、第2ストレージ装置12aのディスクコントローラ122は、キャッシュメモリ124にライトデータ格納領域を割り当て、ホスト計算機11からキャッシュメモリ124へライトデータを転送し、ホスト計算機11へ完了報告を送信する(ステップ709〜711)。その後、当該ライトデータのデステージングを行う。   If it is determined in step 702 that the input / output request from the host computer 11 is a write, the disk controller 122 of the second storage device 12a allocates a write data storage area to the cache memory 124, and the host computer 11 sends the cache memory 124 to the cache memory 124. The write data is transferred to the host computer 11 and a completion report is transmitted to the host computer 11 (steps 709 to 711). Thereafter, destaging of the write data is performed.

このデステージングの際、論理デバイス管理情報126のデバイス状態24で、当該論理デバイスがデータ移行中か否かを判定し(ステップ712)、データ移行中であれば、移行元(移行対象)/移行先の両方のデバイスへ当該データのライト処理を行い(ステップ713)、データ移行中でなければ、対応物理/外部デバイス番号23で示される移行対象デバイスへ当該データのライト処理を行う(ステップ714)。   At the time of destaging, it is determined whether or not the logical device is undergoing data migration in the device status 24 of the logical device management information 126 (step 712). If data migration is in progress, the migration source (migration target) / migration The data is written to both the previous devices (step 713). If the data is not being migrated, the data is written to the migration target device indicated by the corresponding physical / external device number 23 (step 714). .

次に、第2ストレージ装置12aにディスクユニット121を増設した際のデータ移行処理について、図8に示すフローチャートに従って説明する。   Next, data migration processing when the disk unit 121 is added to the second storage device 12a will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ストレージ管理者が第2ストレージ装置12aへディスクユニット121を増設し、第2ストレージ装置12aの導入コントローラ129がこの増設を検知すると(ステップ801)、新たな空きデバイス、すなわちオフライン状態の物理デバイスを定義する(ステップ802)。この際、RAID管理情報127の32〜39が更新される。   First, the storage administrator adds the disk unit 121 to the second storage device 12a, and when the introduction controller 129 of the second storage device 12a detects this addition (step 801), a new free device, that is, an offline physical device. Is defined (step 802). At this time, 32-39 of the RAID management information 127 is updated.

以降、新規に割り当てられた空きデバイスに対して、未移行な外部デバイスをデータ移行する(ステップ803〜806)。これらの処理(ステップ803〜806)は、図6のステップ602〜605の処理と同様の処理を同一であるため、繰り返し説明しない。   Thereafter, the unmigrated external device is migrated to the newly assigned free device (steps 803 to 806). Since these processes (steps 803 to 806) are the same as the processes of steps 602 to 605 in FIG. 6, they will not be described repeatedly.

以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。   As mentioned above, although embodiment which concerns on this invention was described, this invention is not limited to said embodiment, Many deformation | transformation are possible within the range of the summary.

例えば、図5のフローチャートで説明した計算機システムへの第2ストレージ装置12aの導入処理では、ステップ503で、ストレージマネージャ131から第2ストレージ装置12aに対して、移行対象となる第1ストレージ装置12bのポートIDリストを送信しているが、このポートIDリストの替わりに、第1ストレージ装置12bを特定可能な情報、例えばInquiryコマンドで取得可能な装置名などの識別情報リストを送信してもよい。同リストの識別情報は、ストレージマネージャ131が第1ストレージ装置12bを管理する上で必要な情報であり、基本的には内部に保持しているが、リスト送信時に新たな第1ストレージ装置12bに対してInquiryコマンドを送信して取得してもよい。その場合、第2ストレージ装置12aは、ポート123bから到達可能な全ストレージノードポートに対してInquiryコマンドを送信して、第1ストレージ装置12bから得られた情報のうちの装置識別情報と前述の識別情報リストとを比較して、一致するポートのみを移行対象とする。また、第2ストレージ装置12aは、ストレージマネージャ131から指示をもらわずに、ポート123bから到達可能なポート、すなわちノードポートログインが可能な全ストレージノードポートを移行対象としてもよい。   For example, in the process of introducing the second storage device 12a into the computer system described in the flowchart of FIG. 5, in step 503, the first storage device 12b to be migrated is transferred from the storage manager 131 to the second storage device 12a. Although the port ID list is transmitted, information that can identify the first storage device 12b, for example, an identification information list such as a device name that can be acquired by an inquiry command may be transmitted instead of the port ID list. The identification information of the list is information necessary for the storage manager 131 to manage the first storage device 12b, and is basically held inside, but the new first storage device 12b is transmitted to the list when the list is transmitted. Alternatively, an inquiry command may be transmitted and acquired. In this case, the second storage device 12a transmits an inquiry command to all storage node ports that can be reached from the port 123b, and the device identification information of the information obtained from the first storage device 12b and the above-described identification. The information list is compared, and only the matching ports are targeted for migration. Further, the second storage device 12a may set a port that can be reached from the port 123b without receiving an instruction from the storage manager 131, that is, all storage node ports that can be logged in to the node port, as a migration target.

また、第2ストレージ装置12aの導入処理中のステップ503で、第2ストレージ装置12aが検出した外部デバイスリストをストレージマネージャ131に通知し、ストレージマネージャ131から指示された外部デバイスのみを移行対象としているが、第2ストレージ装置12aは、検出した外部デバイスリストをストレージマネージャ131に通知せず、この外部デバイスリストが示す全ての外部デバイスを移行対象としてもよい。   In step 503 during the installation process of the second storage device 12a, the external device list detected by the second storage device 12a is notified to the storage manager 131, and only the external device designated by the storage manager 131 is targeted for migration. However, the second storage device 12a may not notify the detected external device list to the storage manager 131, and may set all external devices indicated by the external device list as migration targets.

また、ステップ503で、第2ストレージ装置12aは、ストレージマネージャ131から指示された外部デバイスに対して未実装な論理デバイスを選択して割り当てているが、ストレージマネージャ131で割当対象の未実装な論理デバイスを決定して、これを第2ストレージ装置12aに指示してもよい。その場合、ストレージマネージャ131は、図2の論理デバイス管理情報126のうち、論理デバイス番号21、デバイス状態24等の情報を第2ストレージ装置12aから取得して、この情報を元に移動対象を決定する必要がある。   In step 503, the second storage apparatus 12 a selects and assigns an unmounted logical device to the external device instructed by the storage manager 131, but the storage manager 131 assigns an unmounted logical device to be allocated. A device may be determined and this may be instructed to the second storage apparatus 12a. In that case, the storage manager 131 acquires information such as the logical device number 21 and the device state 24 from the second storage device 12a in the logical device management information 126 of FIG. 2, and determines the migration target based on this information. There is a need to.

また、図6のフローチャートで説明した、第2ストレージ装置12bの論理デバイスに割り当てた第1ストレージ装置12bの論理デバイス、すなわち外部デバイスの第2ストレージ装置12の空き物理デバイスへの移行処理では、ステップ601で、第2ストレージ装置12aが全ての空き物理デバイスを移行先として、外部デバイスからのデータ移行を行っているが、移行対象可否の判定可能な制御情報を元に移動先物理デバイスを限定してもよい。具体的には、図3に示すRAID管理情報にデータ移行対象可否フラグを設け、このフラグに、物理デバイス初期設定時や増設時に各物理デバイスをデータ移行先としてよいか否かを示すフラグ値を設定し、この情報を元に第2ストレージ装置12aは移行先としてよい物理デバイスを特定する。なお、同フラグ値は、図1で示していない第2ストレージ装置12aの構成管理端末、若しくはストレージマネージャ131に設けられたキーボードやマウス等の入出力装置により、ストレージ管理者が設定する。フラグ値の設定例としては、物理デバイス導入時の基本設定値を「移行対象不可」と自動設定し、必要に応じてストレージ管理者が特定物理デバイスに関する同フラグ値を「移行対象可能」に変更する形態でもよいし、基本設定値を「移行対象可能」と自動設定し、ストレージ管理者が特定物理デバイスに関する同フラグ値を「移行対象不可」に変更する形態でもよい。   Further, in the migration processing described in the flowchart of FIG. 6 to the logical device of the first storage device 12b assigned to the logical device of the second storage device 12b, that is, the external device to the free physical device of the second storage device 12, In 601, the second storage apparatus 12 a performs data migration from an external device with all free physical devices as migration destinations. However, the migration destination physical devices are limited based on control information that can be determined as to whether migration is possible. May be. Specifically, a data migration target availability flag is provided in the RAID management information shown in FIG. 3, and a flag value indicating whether or not each physical device can be a data migration destination at the time of initial setting or addition of the physical device is set in this flag. Based on this information, the second storage device 12a identifies a physical device that may be a migration destination. The flag value is set by the storage administrator using a configuration management terminal of the second storage device 12a (not shown in FIG. 1) or an input / output device such as a keyboard or a mouse provided in the storage manager 131. As an example of flag value setting, the basic setting value at the time of physical device introduction is automatically set as “Migration target is not allowed”, and the storage administrator changes the flag value for a specific physical device to “Migration target is possible” as necessary. Alternatively, the basic setting value may be automatically set as “Migration target is possible”, and the storage administrator may change the flag value regarding the specific physical device to “Migration target is not possible”.

また、ストレージマネージャ131からのデータ移行指示に関して、ストレージマネージャ131が、図3に示すRAID管理情報127のうち、物理デバイス番号31、サイズ32、デバイス状態34等の物理デバイス情報を保持し、データ移行先となる空き物理デバイスを第2ストレージ装置12aに指定するようにしてもよい。その場合、第2ストレージ装置12aの当該データ移行処理(図6に示す)では、指定された物理デバイスが空きであるかをチェックし、空きでない場合にはデータ移行要求を拒否するステップを追加する必要がある。   Further, regarding the data migration instruction from the storage manager 131, the storage manager 131 holds physical device information such as the physical device number 31, size 32, and device status 34 in the RAID management information 127 shown in FIG. A previous empty physical device may be designated to the second storage device 12a. In that case, in the data migration process (shown in FIG. 6) of the second storage device 12a, it is checked whether the designated physical device is free, and if not, a step of rejecting the data migration request is added. There is a need.

また、図6に示すステップ602の処理で、第2ストレージ装置12aが移行対象外部デバイスを決定する際、ステップ601で選択した空き物理デバイスのサイズに収まるかどうかだけをチェックして外部デバイスを決定しているが、当該外部デバイスの他の情報を元に移動対象を決定してもよい。例えば、図4で示す外部デバイス管理情報128にデータ移行対象可否フラグを設け、当該フラグ値で移行対象可否を判定してもよい。この場合、ステップ503で、外部デバイスに関する外部デバイス管理情報128を登録する際に、当該フラグに移行可もしくは移行不可を示す値を初期設定し、以降、ストレージ管理者が当該フラグ値を変更する。このストレージ管理者によるフラグ値変更には、図1に示していない第2ストレージ装置12aの構成管理端末、若しくはストレージマネージャ131に設けられたキーボードやマウス等の入出力装置等を用いる。また、このデータ移行対象可否フラグの替わりに、データ移行対象優先度情報を設けてもよい。この場合、第2ストレージ装置12aは、ストレージ管理者により設定された移行対象優先度を考慮して、移行対象外部デバイスを決定する。   Further, in the process of step 602 shown in FIG. 6, when the second storage apparatus 12a determines the migration target external device, only the size of the free physical device selected in step 601 is checked to determine the external device. However, the movement target may be determined based on other information of the external device. For example, a data migration target availability flag may be provided in the external device management information 128 shown in FIG. 4, and the migration target availability may be determined based on the flag value. In this case, when registering the external device management information 128 related to the external device in step 503, a value indicating that migration is possible or impossible is initially set in the flag, and thereafter, the storage administrator changes the flag value. For the flag value change by the storage administrator, a configuration management terminal of the second storage device 12a (not shown in FIG. 1) or an input / output device such as a keyboard and a mouse provided in the storage manager 131 is used. Further, instead of the data migration target availability flag, data migration target priority information may be provided. In this case, the second storage device 12a determines the migration target external device in consideration of the migration target priority set by the storage administrator.

また、移行対象外部デバイス決定基準として、例えば、当該外部デバイスへのホストアクセス統計情報を利用してもよい。具体的には、第2ストレージ装置12aにおいて、各論理デバイス毎のアクセス統計情報を取得する。図9にアクセス統計情報の例を示す。アクセス統計情報のうち、アクセス回数91は、当該論理デバイスへの単位時間当たりのアクセス回数を示し、リード回数92は、当該論理デバイスへの単位時間当たりのリード回数を示している。当該論理デバイスへのライト回数は、以上のアクセス回数91とリード回数92とから算出できる。リードキャッシュヒット率93、ライトキャッシュヒット率94は、それぞれ、リードアクセス時の第2ストレージ装置12aのキャッシュメモリ124でのヒット率、ライトアクセス時の第2ストレージ装置12aのキャッシュメモリ124でのヒット率を示す。これらの情報を組み合わせることで、各論理デバイス毎の対応する外部デバイス(第1ストレージ装置12bのデバイス)へのアクセス頻度を算出することができる。そこで、ここでは、以上のように得られた各外部デバイスへのアクセス頻度から、よりアクセス頻度の高い外部デバイスで、且つ空きデバイスサイズで収容可能なものをデータ移行対象とする。   Further, as access target external device determination criteria, for example, host access statistical information for the external device may be used. Specifically, access statistical information for each logical device is acquired in the second storage device 12a. FIG. 9 shows an example of access statistical information. In the access statistical information, the access count 91 indicates the access count per unit time to the logical device, and the read count 92 indicates the read count per unit time to the logical device. The number of writes to the logical device can be calculated from the number of accesses 91 and the number of reads 92 described above. The read cache hit rate 93 and the write cache hit rate 94 are the hit rate in the cache memory 124 of the second storage device 12a at the time of read access and the hit rate in the cache memory 124 of the second storage device 12a at the time of write access, respectively. Indicates. By combining these pieces of information, it is possible to calculate the access frequency to the corresponding external device (device of the first storage device 12b) for each logical device. Therefore, here, from the access frequency to each external device obtained as described above, an external device with a higher access frequency and which can be accommodated with a free device size is set as a data migration target.

また、図6で示す当該データ移行処理では、ストレージマネージャ131から第2ストレージ装置12aに対してデータ移行を指示しているが、第1ストレージ装置12aの論理デバイス、すなわち外部デバイスを第2ストレージ装置12bの論理デバイスに対応づけた処理での延長で、第1ストレージ装置12aが当該データ移行処理を自動実行しても構わない。つまり、ストレージマネージャ131の導入コントローラ134の各種機能のうち、図6で示すデータ移行処理関連部分を第2ストレージ装置12aに搭載してもよい。   In the data migration process shown in FIG. 6, the storage manager 131 instructs the second storage device 12a to migrate data. The logical device of the first storage device 12a, that is, the external device is designated as the second storage device. The first storage apparatus 12a may automatically execute the data migration process by extending the process associated with the logical device 12b. That is, among the various functions of the introduction controller 134 of the storage manager 131, the data migration processing related part shown in FIG. 6 may be installed in the second storage device 12a.

本発明に係る一実施形態の計算機システムのブロック図である。It is a block diagram of a computer system of one embodiment concerning the present invention. 本発明に係る一実施形態における論理デバイス管理情報テーブルの構成例示図である。It is an example of composition of a logical device management information table in one embodiment concerning the present invention. 本発明に係る一実施形態におけるRAID管理情報テーブルの構成例示図である。It is an example of composition of a RAID management information table in one embodiment concerning the present invention. 本発明に係る一実施形態における外部デバイス管理情報テーブルの構成例示図である。It is an example of composition of an external device management information table in one embodiment concerning the present invention. 本発明に係る一実施形態における新たなストレージ装置の導入処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the introduction processing procedure of the new storage apparatus in one Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る一実施形態で、既存の第1ストレージ装置から新たな第2ストレージ装置へデータ移行する際の移行手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a migration procedure when data is migrated from an existing first storage device to a new second storage device in an embodiment according to the present invention. 本発明に係る一実施形態における新たな第2ストレージ装置のホスト入出力要求の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure of the host input / output request | requirement of the new 2nd storage apparatus in one Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る一実施形態における、新たな第2ストレージ装置へディスクユニット増設した際の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a processing procedure when a disk unit is added to a new second storage apparatus in an embodiment according to the present invention. 本発明に係る一実施形態における論理デバイスアクセス統計情報テーブルの構成例示図である。It is an example of composition of a logical device access statistics information table in one embodiment concerning the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

11…ホスト計算機、12…ストレージ装置、12a…第2ストレージ装置、12b…第1ストレージ装置、13…管理サーバ、18…ファイバチャネルスイッチ、112…インタフェース、113…ネットワークインターフェース、121…ディスクユニット、129…第2ストレージ装置の導入コントローラ、122…ディスクコントローラ、123…ポート、125…ネットワークインタフェース、131…ストレージマネージャ、133…ネットワークインタフェース、134…管理サーバの導入コントローラ、181…ポート、182…ネットワークインタフェース、142…IPネットワーク。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Host computer, 12 ... Storage apparatus, 12a ... Second storage apparatus, 12b ... First storage apparatus, 13 ... Management server, 18 ... Fiber channel switch, 112 ... Interface, 113 ... Network interface, 121 ... Disk unit, 129 ... second storage device installation controller, 122 ... disk controller, 123 ... port, 125 ... network interface, 131 ... storage manager, 133 ... network interface, 134 ... management server installation controller, 181 ... port, 182 ... network interface, 142: IP network.

Claims (16)

第一のコントローラと複数のディスクを有する第一のストレージ装置と、第二のコントローラと複数のディスク装置を有する第二のストレージ装置と、計算機とを有するシステムにおいて、実行される方法であって、
前記計算機が有するデバイスマネージャは、当該計算機から論理デバイスヘのアクセスパスを管理しており、
前記第二のコンローラは、当該第二のコントローラに前記第一のストレージ装置が接続されると、前記第一のストレージ装置が有する複数のティスク装置から構成される第一の論理デバイスに関する情報を、前記第一のストレージ装置から受信して、当該第一の論理デバイスを前記第二のストレージ装置の外部デバイスとして登録し、
前記第二のコントローラは、前記外部デバイスを前記第二のコントローラが管理する前記第二のストレージ装置の論理デバイスである第二の論理デバイスとして管理し、
前記第二のコントローラが前記外部デバイスを前記第二のコントローラが管理する前記第二のストレージ装置の前記第二の論理デバイスとして管理した後、前記計算機の前記デバイスマネージャは、当該第二の論理デバイスを認識し、前記第一の論理デバイスとは異なる前記第二のストレージ装置の論理デバイスとして管理し、
前記計算機のデバイスマネージャは、前記第一の論理デバイスと前記第二の論理デバイスの対応情報を取得して、前記第一の論理デバイスに対するアクセスを、前記第二の論理デバイスに対するアクセスヘ変更するために、前記第一の論理デバイスに対応する仮想デバイスファイルを前記第二の論理デバイスに割り当てて、当該計算機上で動作するソフトウェアに当該仮想デバイスファイルを提供し、
前記第二のコントローラは、前記計算機から前記第二の論理デバイスへのライト要求を受信した場合には、前記第一のストレージ装置の前記第一の論理デバイスに対してライト処理を実行することを特徴とする方法。
A method executed in a system including a first storage device having a first controller and a plurality of disks, a second storage device having a second controller and a plurality of disk devices, and a computer,
The device manager of the computer manages the access path from the computer to the logical device,
Said second con DOO roller, when the said the second controller the first storage device is connected, information on the first logical device composed of a plurality of Tisuku device wherein the first storage device having Is received from the first storage device, and the first logical device is registered as an external device of the second storage device,
The second controller manages the external device as a second logical device that is a logical device of the second storage device managed by the second controller,
After the second controller manages the external device as the second logical device of the second storage device managed by the second controller, the device manager of the computer Recognizing and managing as a logical device of the second storage device different from the first logical device,
The device manager of the computer obtains correspondence information between the first logical device and the second logical device, and changes access to the first logical device to access to the second logical device. Assigning a virtual device file corresponding to the first logical device to the second logical device, and providing the virtual device file to software operating on the computer,
When the second controller receives a write request from the computer to the second logical device, the second controller executes a write process on the first logical device of the first storage device. Feature method.
請求項1記載の方法であって、更に、
前記第二のコントローラは、前記第一の論理デバイスのデータのデータ移行指示を受信した場合には、前記第一の論理デバイスから前記第二のストレージ装置が有する複数のディスク装置から構成される移行先デバイスヘのデータ移行処理を実行し、
前記第一の論理デバイスから前記移行先デバイスヘのデータ移行中に、前記計算機からライト要求を受信した場合には、前記第二のコントローラは前記第一の論理デバイス及び前記移行先デバイスの双方に対してライト処理を行い、
前記データ移行処理の後に、前記第二のコントローラは、前記第二の論理デバイスに、前記外部デバイスに代えて前記移行先デバイスを割り当てることを特徴とする方法。
The method of claim 1, further comprising:
When the second controller receives a data migration instruction for the data of the first logical device, the migration is configured from a plurality of disk devices included in the second storage device from the first logical device. Execute data migration processing to the destination device,
When a write request is received from the computer during data migration from the first logical device to the migration destination device, the second controller sends a request to both the first logical device and the migration destination device. Write processing,
After the data migration process, the second controller assigns the migration destination device to the second logical device instead of the external device.
請求項2記載の方法であって、更に、
前記第二のコントローラは、前記外部デバイスのデータが移行可能か否かを示す情報を有しており、当該情報に基づいて、前記データ移行処理の可否を判断することを特徴とする方法。
The method of claim 2, further comprising:
The method, wherein the second controller has information indicating whether or not data of the external device is transferable, and determines whether or not the data transfer processing is possible based on the information.
請求項1記載の方法であって、
前記第二のコントローラから前記第一の論理デバイスヘのアクセスを許可するよう前記第一のストレージ装置に設定を行うことを特徴とする方法。
The method of claim 1, comprising:
A method comprising: setting the first storage device to permit access to the first logical device from the second controller.
請求項1記載の方法であって、
前記第二のコントローラは、前記第一のストレージ装置にコマンドを発行し、当該コマンドの応答として前記第一のストレージ装置から前記第一の論理デバイスに関する情報を受信し、受信した当該情報に基づいて前記第一の論理デバイスを前記外部デバイスとして登録することを特徴とする方法。
The method of claim 1, comprising:
The second controller issues a command to the first storage device, receives information about the first logical device from the first storage device as a response to the command, and based on the received information Registering the first logical device as the external device.
請求項2に記載の方法であって、
前記第二のコントローラはキャッシュメモリを有しており、前記第二のコントローラは前記第一の論理デバイスのデータの前記移行先デバイスヘのデータ移行処理を実行する際、前記第一の論理デバイスから読み出したデータを前記キャッシュメモリに格納した後、当該データを前記移行先デバイスヘ書き込むことを特徴とする方法。
The method of claim 2, comprising:
The second controller has a cache memory, and the second controller reads data from the first logical device from the first logical device when executing data migration processing to the migration destination device. Storing the data in the cache memory and then writing the data to the destination device.
第一のコントローラと複数のディスクを有する第一のストレージ装置と、
第二のコントローラと複数のディスクを有する第二のストレージ装置と、
計算機とを有するシステムであって、
前記計算機は、当該計算機から論理デバイスヘのアクセスパスを管理しており、
前記第二のコンローラは、当該第二のコントローラに前記第一のストレージ装置が接続されると、前記第一のストレージ装置が有する第一の論理デバイスに関する情報を、前記第一のストレージ装置から受信して、当該第一の論理デバイスを前記第二のストレージ装置の外部デバイスとして登録し、
前記第二のコントローラは、前記外部デバイスを前記第二のコントローラが管理する前記第二のストレージ装置の論理デバイスである第二の論理デバイスとして管理し、
前記第二のコントローラが前記外部デバイスを前記第二のコントローラが管理する前記第二のストレージ装置の前記第二の論理デバイスとして管理した後、前記計算機は、当該第二の論理デバイスを認識し、前記第一の論理デバイスとは異なる前記第二のストレージ装置の論理デバイスとして管理し、
前記計算機は、前記第一の論理デバイスと前記第二の論理デバイスの対応情報を取得して、前記第一の論理デバイスに対するアクセスを、前記第二の論理デバイスに対するアクセスヘ変更するために、前記第一の論理デバイスに対応する仮想テバイスファイルを前記第二の論理デバイスに割り当てて、当該計算機上で動作するソフトウェアに当該仮想デバイスファイルを提供し、
前記第二のコントローラは、前記計算機から前記第二の論理デバイスヘのライト要求を受信した場合には、前記第一のストレージ装置の前記第一の論理デバイスに対してライト処理を実行することを特徴とするシステム。
A first storage device having a first controller and a plurality of disks;
A second storage device having a second controller and a plurality of disks;
A system having a computer,
The computer manages an access path from the computer to the logical device,
Said second con DOO rollers, the when the the second controller the first storage device is connected, the information on the first logical device, wherein the first storage device having the first storage device And registering the first logical device as an external device of the second storage device,
The second controller manages the external device as a second logical device that is a logical device of the second storage device managed by the second controller,
After the second controller manages the external device as the second logical device of the second storage device managed by the second controller, the computer recognizes the second logical device, Managing as a logical device of the second storage device different from the first logical device;
The computer obtains correspondence information between the first logical device and the second logical device, and changes the access to the first logical device to access to the second logical device. A virtual device file corresponding to the first logical device is allocated to the second logical device, and the virtual device file is provided to software operating on the computer;
When the second controller receives a write request to the second logical device from the computer, the second controller executes a write process on the first logical device of the first storage device. System.
請求項7記載のシステムであって、更に、
前記第二のコントローラは、前記第一の論理デバイスのデータのデータ移行指示を受信した場合には、前記第一の論理デバイスから前記第二のストレージ装置が有する複数のディスク装置から構成される移行先デバイスヘのデータ移行処理を実行し、
前記第一の論理デバイスから前記移行先デバイスヘのデータ移行中に、前記計算機からライト要求を受信した場合には、前記第二のコントローラは前記第一の論理デバイス及び前記移行先デバイスの双方に対してライト処理を行い、
前記データ移行処理の後に、前記第二のコントローラは、前記第二の論理デバイスに、前記外部デバイスに代えて前記移行先デバイスを割り当てることを特徴とするシステム。
The system of claim 7, further comprising:
When the second controller receives a data migration instruction for the data of the first logical device, the migration is configured from a plurality of disk devices included in the second storage device from the first logical device. Execute data migration processing to the destination device,
When a write request is received from the computer during data migration from the first logical device to the migration destination device, the second controller sends a request to both the first logical device and the migration destination device. Write processing,
After the data migration process, the second controller assigns the migration destination device to the second logical device instead of the external device.
請求項8記載のシステムであって、更に、
前記第二のコントローラは、前記外部デバイスのデータが移行可能か否かを示す情報を有しており、当該情報に基づいて、前記データ移行処理の可否を判断することを特徴とするシステム。
9. The system of claim 8, further comprising:
The second controller has information indicating whether or not data of the external device can be migrated, and determines whether or not the data migration processing is possible based on the information.
請求項7記載のシステムであって、
前記第二のコントローラから前記第一の論理デバイスヘのアクセスを許可するよう前記第一のストレージ装置に設定を行うことを特徴とするシステム。
The system of claim 7, wherein
A system comprising: setting the first storage device to permit access to the first logical device from the second controller.
請求項7記載のシステムであって、
前記第二のコントローラは、前記第一のストレージ装置にコマンドを発行し、当該コマンドの応答として前記第一のストレージ装置から前記第一の論理デバイスに関する情報を受信し、受信した当該情報に基づいて前記第一の論理デバイスを前記外部デバイスとして登録することを特徴とするシステム。
The system of claim 7, wherein
The second controller issues a command to the first storage device, receives information about the first logical device from the first storage device as a response to the command, and based on the received information A system wherein the first logical device is registered as the external device.
請求項8に記載のシステムであって、
前記第二のコントローラはキャッシュメモリを有しており、前記第二のコントローラは前記第一の論理デバイスのデータの前記移行先デバイスヘのデータ移行処理を実行する際、前記第一の論理デバイスから読み出したデータを前記キャッシュメモリに格納した後、当該データを前記移行先デバイスヘ書き込むことを特徴とするシステム。
9. The system according to claim 8, wherein
The second controller has a cache memory, and the second controller reads data from the first logical device from the first logical device when executing data migration processing to the migration destination device. After storing the data in the cache memory, the system writes the data to the migration destination device.
第一のコントローラと複数のディスクを有する第一のストレージ装置と、第二のコントローラと複数のディスクを有する第二のストレージ装置と、計算機とを有するシステムにおいて、実行されるプログラムであって、
前記計算機に、当該計算機から論理デバイスヘのアクセスパスを管理する手順を実行させ、
前記第二のコンローラに、当該第二のコントローラに前記第一のストレージ装置が接続されると、前記第一のストレージ装置が有する第一の論理デバイスに関する情報を、前記第一のストレージ装置から受信して、当該第一の論理デバイスを第二のストレージ装置の外部デバイスとして登録する手順を実行させ、
前記第二のコントローラに、前記外部デバイスを前記第二のコントローラが管理する前記第二のストレージ装置の論理デバイスである第二の論理デバイスとして管理する手順を実行させ、
前記第二のコントローラが前記外部デバイスを前記第二のコントローラが管理する前記第二のストレージ装置の前記第二の論理デバイスヘ割り当てた後、前記計算機に、当該第二の論理デバイスを認識し、前記第一の論理デバイスとは異なる前記第二のストレージ装置の論理デバイスとして管理する手順を実行させ、
前記計算機に、前記第一の論理デバイスと前記第二の論理デバイスの対応情報を取得し、前記第一の論理デバイスに対するアクセスを、前記第二の論理デバイスに対するアクセスヘ変更するために、前記第一の論理デバイスに対応する仮想デバイスファイルを前記第二の論理デバイスに割り当てて、当該計算機上で動作するソフトウェアに当該仮想デバイスファイルする手順を実行させ、
前記第二のコントローラに、前記計算機から前記第二の論理デバイス宛てのライト要求を受信した場合には、前記第一のストレージ装置の前記第一の論理デバイスに対してライト処理を実行する手順を実行させるためのプログラム。
A program executed in a system having a first controller and a first storage device having a plurality of disks, a second controller and a second storage device having a plurality of disks, and a computer,
Causing the computer to execute a procedure for managing an access path from the computer to the logical device;
Wherein the second con bets roller, the when the the second controller the first storage device is connected, the information on the first logical device, wherein the first storage device having the first storage device And execute a procedure for registering the first logical device as an external device of the second storage device,
Causing the second controller to execute a procedure for managing the external device as a second logical device that is a logical device of the second storage apparatus managed by the second controller;
After the second controller allocates the external device to the second logical device of the second storage device managed by the second controller, the computer recognizes the second logical device, and Executing a procedure for managing as a logical device of the second storage device different from the first logical device;
In order to obtain correspondence information between the first logical device and the second logical device to the computer, and to change the access to the first logical device to the access to the second logical device, the first logical device Assigning a virtual device file corresponding to one logical device to the second logical device, and causing software operating on the computer to execute the procedure of creating the virtual device file;
When the second controller receives a write request addressed to the second logical device from the computer, a procedure for executing a write process on the first logical device of the first storage device is performed. A program to be executed.
請求項13記載のプログラムであって、更に、
前記第二のコントローラに、前記第一の論理デバイスのデータのデータ移行指示を受信した場合には、前記第一の論理デバイスから前記第二のストレージ装置が有する複数のディスク装置から構成される移行先デバイスヘのデータ移行処理を実行させ、
前記第一の論理デバイスから前記移行先デバイスヘのデータ移行中に、前記計算機からライト要求を受信した場合には、前記第二のコントローラに、前記第一の論理デバイス及び前記移行先デバイスの双方に対してライト処理を実行させ、
前記データ移行処理の後に、前記第二のコントローラに、前記第二の論理デバイスに、前記第一の論理デバイスに代えて前記移行先デバイスを割り当てる手順を実行させるためのプログラム。
14. The program according to claim 13, further comprising:
When the second controller receives a data migration instruction for the data of the first logical device, the migration is configured from a plurality of disk devices included in the second storage device from the first logical device. Execute the data migration process to the destination device,
When a write request is received from the computer during data migration from the first logical device to the migration destination device, both the first logical device and the migration destination device are sent to the second controller. The write process is executed for
A program for causing the second controller to execute a procedure for assigning the migration destination device to the second logical device instead of the first logical device after the data migration processing.
請求項13記載のプログラムであって、更に、
前記第二のコントローラに、前記外部デバイスのデータが移行可能か否かを示す情報に基づいて、前記データ移行処理の可否を判断する手順を実行させるためのプログラム。
14. The program according to claim 13, further comprising:
A program for causing the second controller to execute a procedure for determining whether or not the data migration processing is possible based on information indicating whether or not the data of the external device can be migrated.
請求項13記載のプログラムであって、
前記第二のコントローラに、前記第一のストレージ装置にコマンドを発行し、当該コマンドの応答として前記第一のストレージ装置から前記第一の論理デバイスに関する情報を受信し、受信した当該情報に基づいて前記第一の論理デバイスを前記外部デバイスとして登録する手順を実行させるためのプログラム。
14. The program according to claim 13 , wherein
Issuing a command to the first storage device to the second controller, receiving information about the first logical device from the first storage device as a response to the command, and based on the received information A program for executing a procedure for registering the first logical device as the external device.
JP2006006067A 2006-01-13 2006-01-13 How to set up access Expired - Fee Related JP4643456B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006067A JP4643456B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 How to set up access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006067A JP4643456B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 How to set up access

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008821A Division JP2004220450A (en) 2003-01-16 2003-01-16 Storage device, its introduction method and its introduction program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006155640A JP2006155640A (en) 2006-06-15
JP2006155640A5 JP2006155640A5 (en) 2007-02-22
JP4643456B2 true JP4643456B2 (en) 2011-03-02

Family

ID=36633778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006067A Expired - Fee Related JP4643456B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 How to set up access

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643456B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147865A1 (en) 2013-03-18 2014-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system, control program, and information processing device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218147B2 (en) * 2009-02-26 2013-06-26 富士通株式会社 Storage control device, storage control method, and storage control program
WO2012017493A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 株式会社日立製作所 Computer system and data migration method
JP5047346B2 (en) * 2010-10-15 2012-10-10 株式会社東芝 Data processing system, data movement method, and data movement program
US9292211B2 (en) 2011-03-02 2016-03-22 Hitachi, Ltd. Computer system and data migration method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147865A1 (en) 2013-03-18 2014-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system, control program, and information processing device
US9619170B2 (en) 2013-03-18 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system having a data migration log
US9811277B2 (en) 2013-03-18 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Information processing system
US10089027B2 (en) 2013-03-18 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155640A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177991B2 (en) Installation method of new storage system into a computer system
JP4568574B2 (en) Storage device introduction method, program, and management computer
JP4896500B2 (en) Virtual volume control method with device stop
US7711896B2 (en) Storage system that is connected to external storage
US7480780B2 (en) Highly available external storage system
JP4842593B2 (en) Device control takeover method for storage virtualization apparatus
US8161262B2 (en) Storage area dynamic assignment method
US7467275B2 (en) Capacity expansion volume migration method
US8402220B2 (en) Storage controller coupled to storage apparatus
JP4993928B2 (en) Storage system, storage area release method, and storage system
US7269646B2 (en) Method for coupling storage devices of cluster storage
US7171522B2 (en) Storage system including storage adaptors having cache memories and grasping usage situation of each cache memory and equalizing usage of cache memories
US8103826B2 (en) Volume management for network-type storage devices
US8683482B2 (en) Computer system for balancing access load of storage systems and control method therefor
JP5352132B2 (en) Computer system and I / O configuration change method thereof
US20080184000A1 (en) Storage module and capacity pool free capacity adjustment method
WO2015079528A1 (en) Computer system, and computer system control method
JP4643456B2 (en) How to set up access
JP2009271666A (en) Storage system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080731

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees