JP4635908B2 - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4635908B2
JP4635908B2 JP2006055236A JP2006055236A JP4635908B2 JP 4635908 B2 JP4635908 B2 JP 4635908B2 JP 2006055236 A JP2006055236 A JP 2006055236A JP 2006055236 A JP2006055236 A JP 2006055236A JP 4635908 B2 JP4635908 B2 JP 4635908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
help
screen
display
section
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006055236A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007233739A (en
Inventor
光太郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006055236A priority Critical patent/JP4635908B2/en
Priority to US11/710,660 priority patent/US8381103B2/en
Publication of JP2007233739A publication Critical patent/JP2007233739A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4635908B2 publication Critical patent/JP4635908B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、ユーザの操作に応じて表示手段に装置の機能や操作に関する説明等の内容(コンテンツ)を表示させるヘルプ機能を有する電子装置に関する。   The present invention relates to an electronic apparatus having a help function for causing a display unit to display contents (contents) such as explanations regarding functions and operations of the apparatus in accordance with user operations.

従来から、種々の電子装置において、ユーザの操作に応じて表示手段に装置の機能や操作に関する説明を表示させるヘルプ機能を設けることが行われている。
例えば、特許文献1には、helpボタンを操作した後、操作パネル上の各スイッチが操作された場合に、そのスイッチに関する説明文を含むヘルプ画面を表示画面に表示させる機能を有する電子楽器が記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various electronic devices have been provided with a help function for displaying a description of functions and operations of the device on a display unit in accordance with a user operation.
For example, Patent Literature 1 describes an electronic musical instrument having a function of displaying a help screen including an explanatory note regarding a switch when each switch on the operation panel is operated after operating the help button. Has been.

このような従来の装置によれば、操作子又はその機能と説明文とが1対1対応であれば、各操作子又はその機能と対応する説明文をユーザが容易に参照でき、高い操作性を得ることができる。
特開平7−253779号公報
According to such a conventional apparatus, if the operation element or its function and the description are in a one-to-one correspondence, the user can easily refer to the description corresponding to each operation element or its function, and high operability. Can be obtained.
Japanese Patent Laid-Open No. 7-253379

ところで、ヘルプ画面で表示させる説明を作成する際、用途に応じた説明や全体の構成を考慮すると、操作子又はその機能と対応する説明を、複数箇所に分散して記載した方が好ましい場合もある。   By the way, when creating an explanation to be displayed on the help screen, it may be preferable to describe the operation element or its function correspondingly in a plurality of places in consideration of the explanation according to the application and the overall configuration. is there.

しかしながら、特許文献1に記載のような従来の技術では、操作子又はその機能と対応する説明文が、説明の表示に使用するデータ中で複数箇所に分散して存在している場合に、これらの説明文を効率よく参照できるようにすることが難しいという問題があった。
なお、このような問題は、表示させる内容が「説明」でなくても、また、装置が電子楽器でなくても、同様に発生するものである。
However, in the conventional technique as described in Patent Document 1, when the explanations corresponding to the operator or the function thereof are distributed in a plurality of places in the data used for displaying the explanation, these are used. There was a problem that it was difficult to make it easy to refer to the explanation of.
Such a problem occurs in the same manner even if the displayed content is not “explanation” and the apparatus is not an electronic musical instrument.

この発明は、このような問題を解決し、操作子又はその機能と対応する内容が、ヘルプ画面の表示に使用するデータ中で複数箇所に分散して存在している場合でも、これらの内容を効率よく参照できるようにすることを目的とする。   The present invention solves such a problem, and even if the contents corresponding to the operation element or its function are distributed in a plurality of places in the data used for displaying the help screen, these contents are displayed. The purpose is to enable efficient reference.

上記の目的を達成するため、この発明の電子装置は、ヘルプ画面にある操作子に関する内容を表示させるジャンプ指示がなされた場合に、その操作子の識別情報に対応した内容を複数箇所に分散して含むヘルプデータに基づいて、上記ジャンプ指示がなされた操作子の識別情報と対応する内容をヘルプ画面に表示させる手段を有する電子装置において、同じ識別情報を持つ操作子について上記ジャンプ指示が続けてなされた場合に、その操作子の識別情報と対応する内容のうち、前回のジャンプ指示に応じて表示させた箇所の次の箇所の内容を上記ヘルプ画面に表示させる第1のヘルプ制御手段と、前回と異なる識別情報を持つ操作子について上記ジャンプ指示がなされた場合に、その操作子の識別情報と対応する内容のうち、先頭の箇所の内容を上記ヘルプ画面に表示させる第2のヘルプ制御手段とを設けたものである。   In order to achieve the above object, the electronic device according to the present invention distributes the contents corresponding to the identification information of the operator to a plurality of places when a jump instruction for displaying the contents of the operator on the help screen is given. In the electronic device having means for displaying on the help screen the contents corresponding to the identification information of the operator for which the jump instruction has been made based on the help data included, the jump instruction is continued for the operator having the same identification information. A first help control means for displaying, on the help screen, the content of the location next to the location displayed in response to the previous jump instruction, of the content corresponding to the identification information of the operator, When the above jump instruction is given for an operator with identification information different from the previous one, the first part of the content corresponding to the identification information of that operator Containers is provided with a second help control means for displaying on the help screen.

以上のようなこの発明の電子装置によれば、操作子又はその機能と対応する内容が、ヘルプ画面の表示に使用するデータ中で複数箇所に分散して存在している場合でも、これらの内容を効率よく参照できるようにすることができる。   According to the electronic device of the present invention as described above, even if the contents corresponding to the operator or the function thereof are distributed in a plurality of places in the data used for displaying the help screen, these contents are present. Can be referred to efficiently.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に、この発明の電子装置の実施形態であるデジタルミキサの構成を示す。
図1はそのデジタルミキサの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、このデジタルミキサ10は、CPU11,フラッシュメモリ12,RAM13,外部機器入出力部(I/O)14,記録媒体インタフェース(I/F)15,タッチスクリーン16,その他表示器17,電動フェーダ18,その他操作子19,波形I/O20,信号処理部(DSP)21を備え、これらがシステムバス22によって接続されている。そして、複数の入力チャンネル(ch)から入力する音響信号に対して種々の信号処理を施して複数の出力chから出力する機能を有する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 shows a configuration of a digital mixer which is an embodiment of the electronic apparatus of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the digital mixer.
As shown in FIG. 1, the digital mixer 10 includes a CPU 11, a flash memory 12, a RAM 13, an external device input / output unit (I / O) 14, a recording medium interface (I / F) 15, a touch screen 16, and other displays. 17, an electric fader 18, other operators 19, a waveform I / O 20, and a signal processing unit (DSP) 21, which are connected by a system bus 22. And it has a function which performs various signal processing with respect to the acoustic signal inputted from a plurality of input channels (ch), and outputs it from a plurality of output channels.

そして、CPU11は、このデジタルミキサ10の動作を統括制御する制御手段であり、フラッシュメモリ12に記憶された所要の制御プログラムを実行することにより、外部機器I/O14及び波形I/O20における通信やタッチスクリーン16及びその他表示器17における表示を制御したり、電動フェーダ18及びその他操作子19の操作を検出してその操作に従ってパラメータの値の設定/変更や各部の動作を制御したり、記録媒体I/F15に装着された記録媒体からヘルプデータを読み出してその内容をタッチスクリーン16に表示させたり、その記録媒体から認証情報を読み出してそれを用いてユーザを認証したりといった処理を行う。   The CPU 11 is a control unit that performs overall control of the operation of the digital mixer 10, and by executing a required control program stored in the flash memory 12, communication with the external device I / O 14 and the waveform I / O 20 is performed. Control the display on the touch screen 16 and other display 17, detect the operation of the electric fader 18 and other operation element 19, and control the setting / change of parameter values and the operation of each part according to the operation, The help data is read from the recording medium mounted on the I / F 15 and the contents thereof are displayed on the touch screen 16, or the authentication information is read from the recording medium and used to authenticate the user.

フラッシュメモリ12は、CPU11が実行する制御プログラムや、ユーザの認証に用いるユーザ情報及びパスワード、ユーザの権限情報等、電源を切っても残しておくべきデータを記憶する書き換え可能な不揮発性記憶手段である。
RAM13は、一時的に記憶すべきデータを記憶したり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
The flash memory 12 is a rewritable nonvolatile storage unit that stores data that should remain even after the power is turned off, such as a control program executed by the CPU 11, user information and password used for user authentication, and user authority information. is there.
The RAM 13 is a storage means for storing data to be temporarily stored and used as a work memory for the CPU 11.

外部機器I/O14は、種々の外部機器を接続し入出力を行うためのインタフェースであり、例えば外部のディスプレイ、マウス、文字入力用のキーボード、操作パネル等を接続するためのインタフェースが用意される。そして、本体の表示器や操作子をごく単純な構成にしたとしても、これらの外部機器を活用することによりパラメータの変更/設定や動作指示を行うことができるようにすることも考えられる。
記録媒体I/F15は、着脱可能な不揮発性記録媒体を接続するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカードを装着するためのインタフェースとすることができる。
The external device I / O 14 is an interface for connecting various external devices to perform input / output. For example, an interface for connecting an external display, a mouse, a keyboard for inputting characters, an operation panel, and the like is prepared. . Further, even if the display device and the operation element of the main body are configured to be very simple, it is conceivable that parameter change / setting and operation instruction can be performed by utilizing these external devices.
The recording medium I / F 15 is an interface for connecting a removable nonvolatile recording medium. For example, the recording medium I / F 15 may be an interface for mounting a USB (Universal Serial Bus) memory or an SD (Secure Digital) memory card. it can.

タッチスクリーン16は、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)等を表示する表示画面において、表示内容に対するユーザの操作を受け付けることができるようにした表示手段であり、例えば液晶パネル(LCD)にタッチパネルを積層して構成することができる。タッチスクリーン16による表示と、操作内容の検出は、CPU11による制御に従って行う。
その他表示器17は、CPU11による制御に従って種々の情報を表示するタッチスクリーン16以外の表示手段であり、例えば、発光ダイオード(LED)や小型のLCDによって構成することができる。あるいは、操作子にLEDを埋め込むような構成も可能である。
The touch screen 16 is a display means that can accept a user's operation on the display content on a display screen that displays a GUI (graphical user interface), for example, a touch panel on a liquid crystal panel (LCD). Can be configured. The display on the touch screen 16 and the detection of the operation content are performed according to the control by the CPU 11.
The other display unit 17 is a display unit other than the touch screen 16 that displays various information in accordance with control by the CPU 11, and can be configured by, for example, a light emitting diode (LED) or a small LCD. Or the structure which embeds LED in an operation element is also possible.

電動フェーダ18は、デジタルミキサ10において、各chのフェーダのレベルを示すパラメータを設定するためのレベル操作子であり、例えば、操作部としてつまみを設け、つまみの移動量をリニアエンコーダで検出することにより、操作量を検出する構成とすることができる。また、つまみを駆動するモータ等の駆動手段を設け、CPU11からの制御により、つまみを任意の位置に移動できるようにしている。
その他操作子19は、デジタルミキサ10に対する操作を受け付けるための電動フェーダ18以外のものであり、種々のキー、ボタン、ダイヤル、スライダ等によって構成することができる。
The electric fader 18 is a level operator for setting a parameter indicating the fader level of each channel in the digital mixer 10. For example, a knob is provided as an operation unit, and the movement amount of the knob is detected by a linear encoder. Thus, the operation amount can be detected. Further, driving means such as a motor for driving the knob is provided so that the knob can be moved to an arbitrary position under the control of the CPU 11.
The other operation element 19 is other than the electric fader 18 for accepting an operation on the digital mixer 10, and can be constituted by various keys, buttons, dials, sliders, and the like.

波形I/O20は、DSP21で処理すべき音響信号の入力を受け付け、また処理後の音響信号を出力するためのインタフェースである。そして、この波形I/O20には、1枚で4チャンネル(ch)のアナログ入力が可能なA/D変換ボード,1枚で4chのアナログ出力が可能なD/A変換ボード,1枚で8chのデジタル入出力が可能なデジタル入出力ボードを適宜組み合わせて複数枚装着可能であり、実際にはこれらのボードを介して信号の入出力を行う。   The waveform I / O 20 is an interface for receiving an input of an acoustic signal to be processed by the DSP 21 and outputting the processed acoustic signal. This waveform I / O 20 includes an A / D conversion board capable of analog input of 4 channels (ch) by one board, a D / A conversion board capable of analog output of 4 ch by one board, and 8 ch by one board. A plurality of digital input / output boards capable of digital input / output can be combined as appropriate, and a plurality of boards can be mounted.

DSP21は、信号処理回路を含み、波形I/O20から入力する音響信号に対し、カレントメモリに記憶されている動作データに含まれる各種パラメータの値に従って、ミキシング、イコライジング等の各種信号処理を施して波形I/O20に出力する信号処理手段である。カレントメモリの記憶領域は、RAM13あるいはDSP21自身に備えるメモリに用意することが考えられる。また、動作データは、DSP21が信号処理に使用するパラメータの値の1セットを含むデータである。   The DSP 21 includes a signal processing circuit, and performs various signal processing such as mixing and equalizing on the acoustic signal input from the waveform I / O 20 according to the values of various parameters included in the operation data stored in the current memory. Signal processing means for outputting to the waveform I / O 20. It is conceivable that the storage area of the current memory is prepared in a memory provided in the RAM 13 or the DSP 21 itself. The operation data is data including one set of parameter values used by the DSP 21 for signal processing.

なお、このDSP21は、入力chを32ch有し、波形I/O20の入力chとDSP21の入力ポートとを入力パッチにより対応付けて、波形I/O20に入力する信号をその対応付けた各入力chに入力することができる。
また、DSP21は、1対のステレオ(ST)バスと、16本の混合(MIX)バスを有し、入力chに入力した信号を、パラメータの設定内容に従って各バスに送出すると共に、同じバスに入力された信号同士をミキシングすることができる。
そして、これらのバスの出力は、対応する出力chから出力されるが、出力経路についても、入力時の場合と同様に、出力パッチによりDSP21の出力chと波形I/O20の出力ポートとを対応付けるようにしている。
The DSP 21 has 32 input channels, the input channels of the waveform I / O 20 and the input ports of the DSP 21 are associated with each other by input patches, and the signals input to the waveform I / O 20 are associated with each input channel. Can be entered.
The DSP 21 has a pair of stereo (ST) buses and 16 mixed (MIX) buses, and sends the signals input to the input channels to the respective buses according to the setting contents of the parameters. Input signals can be mixed together.
The outputs of these buses are output from the corresponding output channels, and the output path also associates the output channel of the DSP 21 with the output port of the waveform I / O 20 by the output patch as in the case of input. I am doing so.

次に、デジタルミキサ10のコンソールの構成について説明する。
図2は、そのコンソールの概略構成を示す図である。
デジタルミキサ10は、図2に示すような構成のコンソール100を有しており、この上に、図1でタッチスクリーン16,その他表示器17,電動フェーダ18,その他操作子19として示した構成要素を設けている。
これらは、概ね機能毎にまとめて設け、タッチスクリーン16以外では、chストリップ110,ヘルプキー121,カーソルキー122,増減キー123,ロータリーエンコーダ124,エンタキー125,各種操作子130,140として設けている。
Next, the configuration of the console of the digital mixer 10 will be described.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the console.
The digital mixer 10 has a console 100 configured as shown in FIG. 2, on which the components shown as the touch screen 16, other display device 17, electric fader 18, and other operation element 19 in FIG. 1. Is provided.
These are generally provided for each function. Other than the touch screen 16, they are provided as a ch strip 110, a help key 121, a cursor key 122, an increase / decrease key 123, a rotary encoder 124, an enter key 125, and various operators 130 and 140. .

このうち、chストリップ110は、それぞれ入力ch又は出力chの1ch分のパラメータの値を設定するための操作子を有し、これを8つ並べて設けることにより、全体として8ch分のパラメータの値の設定操作を受け付けることができるようにしている。そして、各chストリップ110は、各種操作子140中の操作子の操作により、具体的なchに割り当てて、そのchのパラメータを設定するための操作子として使用する。
また、各chストリップ110は、ロータリーエンコーダ111,選択スイッチ112,オンスイッチ113,電動フェーダ18を備えている。
Of these, the ch strip 110 has an operator for setting the parameter value for one channel of each input channel or output channel, and by arranging eight of these, the parameter values for eight channels as a whole are provided. The setting operation can be accepted. Each channel strip 110 is assigned to a specific channel by the operation of the operator in the various operators 140 and used as an operator for setting parameters of the channel.
Each channel strip 110 includes a rotary encoder 111, a selection switch 112, an on switch 113, and an electric fader 18.

このうち、ロータリーエンコーダ111は、つまみの回転量を操作量として検出する操作子である。そして、このロータリーエンコーダ111には、後述するようにタッチスクリーン16に表示させる画面上の操作子を割り当て、その操作子と対応するパラメータの値の設定に使用することができるようにしている。   Among these, the rotary encoder 111 is an operator that detects the amount of rotation of the knob as an operation amount. As will be described later, an operator on the screen to be displayed on the touch screen 16 is assigned to the rotary encoder 111 so that the rotary encoder 111 can be used to set a parameter value corresponding to the operator.

選択スイッチ112は、対応するchの選択/非選択を設定するための操作子である。また、タッチスクリーン16に、対応するchに関する設定を行うための画面を表示させる指示を行うための操作子としても使用できる。
オンスイッチ113は、対応するchのオン/オフを設定するための操作子である。
電動フェーダ18は、つまみ114の位置に応じて対応するchの信号レベルを設定するための操作子である。つまみ114をモータ等により駆動可能であることは、上述の通りである。
The selection switch 112 is an operator for setting selection / non-selection of the corresponding channel. Further, it can also be used as an operator for giving an instruction to display on the touch screen 16 a screen for setting related channels.
The on switch 113 is an operator for setting on / off of the corresponding channel.
The electric fader 18 is an operator for setting the corresponding channel signal level in accordance with the position of the knob 114. As described above, the knob 114 can be driven by a motor or the like.

また、ヘルプキー121は、CPU11が記録媒体I/F15に接続された記録媒体から読み出したヘルプデータに基づき、タッチスクリーン16にヘルプ画面を表示させる指示を受け付けるためのキーである。このキーを押下しながら他の操作子を操作することにより、ヘルプ画面のうちその操作子に係る説明の部分を表示させたり、押下する度にヘルプ画面の表示/非表示を切り替えたりすることもできるが、これらの機能の詳細については後述する。   The help key 121 is a key for receiving an instruction to display a help screen on the touch screen 16 based on help data read from the recording medium connected to the recording medium I / F 15 by the CPU 11. By operating other controls while pressing this key, you can display the explanation part related to the controls in the help screen, or switch between showing / hiding the help screen each time you press the key. The details of these functions will be described later.

カーソルキー122は、タッチスクリーン16に表示させた画面上でカーソルを移動させる指示を受け付けるための操作子である。
増減キー123及びロータリーエンコーダ124はタッチスクリーン16に表示させた画面上でカーソルのある位置のパラメータの増減指示を受け付けるための操作子である。
エンタキー125は、増減操作子123又はロータリーエンコーダ124によって行ったパラメータの値の設定を確定させる指示を受け付けるための操作子である。
各種操作子130,140は、これら以外の種々の指示を受け付けるための操作子である。
The cursor key 122 is an operator for receiving an instruction to move the cursor on the screen displayed on the touch screen 16.
The increase / decrease key 123 and the rotary encoder 124 are operators for accepting an instruction to increase / decrease a parameter at a position where the cursor is located on the screen displayed on the touch screen 16.
The enter key 125 is an operation element for receiving an instruction to confirm the setting of the parameter value performed by the increase / decrease operation element 123 or the rotary encoder 124.
The various operators 130 and 140 are operators for receiving various instructions other than these.

次に、タッチスクリーン16に表示させる画面の表示例について説明する。
まず、図3に、入力ch画面の表示例を示す。
この入力ch画面200は、入力chにおける信号処理に使用するパラメータとして現在設定されている内容を表示し、また設定に関する操作を受け付けるためのGUI画面である。そして、chストリップ110に入力chが割り当てられると、その割り当てられた入力chに関する表示/設定受付を行なうための入力ch画面200を、タッチスクリーン16に表示させるようにしている。図3には、1〜8番目の入力chを割り当てた場合の画面例を示している。
Next, a display example of a screen displayed on the touch screen 16 will be described.
First, FIG. 3 shows a display example of the input channel screen.
The input channel screen 200 is a GUI screen for displaying the contents currently set as parameters used for signal processing in the input channel and receiving operations related to the settings. When an input channel is assigned to the channel strip 110, an input channel screen 200 for displaying / setting reception related to the assigned input channel is displayed on the touch screen 16. FIG. 3 shows a screen example when the first to eighth input channels are assigned.

このような入力ch画面200においては、各入力chと対応するchスロット210を設け、そのchに関する内容を表示するようにしている。そして、各chスロット210には、ch名ブロック211,周波数特性ブロック212,ダイナミクスブロック213,センドレベル表示部214,パン表示部217を設けている。   In such an input channel screen 200, a channel slot 210 corresponding to each input channel is provided, and the contents relating to that channel are displayed. Each channel slot 210 is provided with a channel name block 211, a frequency characteristic block 212, a dynamics block 213, a send level display unit 214, and a pan display unit 217.

このうち、ch名ブロック211は、chの番号,名称及び用途等を表示するブロックである。
周波数特性ブロック212は、イコライザの周波数特性を、パラメータの現在値に基づいてグラフで表示するブロックである。
ダイナミクスブロック213は、コンプレッサのパラメータであるスレッショルドの値を表示すると共に、リアルタイム値である入力レベルとゲインのリダクション量をグラフ表示するブロックである。
また、これらの各ブロックについては、タッチスクリーン16においてブロック内にタッチ操作があった場合、タッチスクリーン16に、操作されたブロックと対応する別のGUI画面をポップアップ表示させるようにしており、この点では各ブロックも操作子であると言える。
Among these, the channel name block 211 is a block that displays the channel number, name, usage, and the like.
The frequency characteristic block 212 is a block that displays the frequency characteristic of the equalizer in a graph based on the current value of the parameter.
The dynamics block 213 is a block that displays a threshold value that is a parameter of the compressor and a graph that displays a real-time value of an input level and a gain reduction amount.
For each of these blocks, when a touch operation is performed in the block on the touch screen 16, another GUI screen corresponding to the operated block is pop-up displayed on the touch screen 16. Then, it can be said that each block is also an operator.

センドレベル表示部214は、対応する入力chから各MIXバスへの信号送出経路に設けたセンドレベルフェーダについて設定されているレベル及び送出オンオフを、各MIXバスと対応して設けたつまみ215及びその下の数字により表示する表示部である。
さらに、タッチスクリーン16においていずれかのつまみ215にタッチ操作があった場合、図2に示したロータリーエンコーダ111にタッチされたつまみを割り当て、ロータリーエンコーダ111によってそのつまみと対応するパラメータの値を設定できるようにしている。そして、ロータリーエンコーダ111に割り当てたつまみを、カーソル216により示すようにしている。
The send level display unit 214 includes a level 215 set for a send level fader provided in a signal transmission path from the corresponding input channel to each MIX bus and a transmission on / off corresponding to each MIX bus. It is a display part displayed by the number below.
Further, when a touch operation is performed on any of the knobs 215 on the touch screen 16, the touched knob is assigned to the rotary encoder 111 illustrated in FIG. 2, and a parameter value corresponding to the knob can be set by the rotary encoder 111. I am doing so. A knob assigned to the rotary encoder 111 is indicated by a cursor 216.

パン表示部217は、パンについて設定されている音像定位位置を、つまみ218及びその下の数字により表示する表示部である。また、ST(ステレオ)センドボタン219を設け、STセンドスイッチのオンオフを制御できるようにしている。
さらに、タッチスクリーン16においてつまみ218にタッチ操作があった場合、上記のつまみ215の場合と同様、ロータリーエンコーダ111につまみ218を割り当て、ロータリーエンコーダ111によってそのつまみと対応するパラメータの値を設定できるようにしている。
また、カーソル216のある状態のつまみ215やつまみ218に再度タッチ操作があった場合には、そのつまみに関する8ch分のパラメータの値の表示及び設定受付のための別のGUI画面をポップアップ表示させるようにしている。
以上が入力ch画面の構成と機能である。
The pan display unit 217 is a display unit that displays the sound image localization position set for panning using the knob 218 and the numbers below the knob 218. In addition, an ST (stereo) send button 219 is provided so that on / off of the ST send switch can be controlled.
Further, when a touch operation is performed on the knob 218 on the touch screen 16, the knob 218 is assigned to the rotary encoder 111 and the parameter value corresponding to the knob can be set by the rotary encoder 111 as in the case of the knob 215. I have to.
When a touch operation is again performed on the knob 215 or the knob 218 in a state where the cursor 216 is present, another GUI screen for displaying the parameter values for 8 channels and accepting the setting is popped up. I have to.
The above is the configuration and function of the input channel screen.

次に、上述した、ブロックと対応する別のGUI画面について、ダイナミクス画面を例として説明する。図4及び図5にこのダイナミクス画面の例を示す。
まず、図4に示すダイナミクス画面250は、入力ch画面200で内容を表示していた8chについて、アッテネータ及びコンプレッサについて設定されている特性を、ダイナミクスブロック213の場合より詳細に表示する画面である。
そして、ダイナミクス画面250が表示されている状態では、つまみ251がロータリーエンコーダ111に割り当てられ、ロータリーエンコーダ111によってそのつまみと対応するパラメータの値を設定できるようにしている。
また、つまみ251は、マーク251aの位置及びその下の数字により、コンプレッサについて設定できるパラメータのうち1つの値を表示する。どのパラメータの値を表示するかは、図示しないメニュー等により設定可能であり、ここでは、つまみ251の下に表示されているように、「THRESHOLD」の値を表示している。
Next, another GUI screen corresponding to the block described above will be described by taking a dynamics screen as an example. 4 and 5 show examples of this dynamics screen.
First, the dynamics screen 250 shown in FIG. 4 is a screen that displays the characteristics set for the attenuator and the compressor for the 8 channels whose contents are displayed on the input channel screen 200 in more detail than in the case of the dynamics block 213.
When the dynamics screen 250 is displayed, the knob 251 is assigned to the rotary encoder 111 so that the rotary encoder 111 can set a parameter value corresponding to the knob.
The knob 251 displays one value of parameters that can be set for the compressor by the position of the mark 251a and the number below the mark 251a. Which parameter value is displayed can be set by a menu or the like (not shown). Here, as shown below the knob 251, the value of “THRESHOLD” is displayed.

また、以上のようなダイナミクス画面250においては、形式選択ボタン252で1ch分の表示を選択することにより、次の図5に示すような、1ch分の表示を行うダイナミクス画面260を表示させることができるようにしている。
このダイナミクス画面260は、ダイナミクス画面250において選択されたchあるいはカーソル253があったchのコンプレッサについて設定できる全てのパラメータの値の設定を受け付けるための画面である。
Further, in the dynamics screen 250 as described above, by selecting the display for 1ch with the format selection button 252, the dynamics screen 260 for displaying 1ch as shown in FIG. 5 can be displayed. I can do it.
This dynamics screen 260 is a screen for accepting the setting of all parameter values that can be set for the compressor of the channel selected on the dynamics screen 250 or the channel where the cursor 253 was located.

また、ダイナミクス画面260が表示されている状態では、5つのつまみ261がそれぞれロータリーエンコーダ111に割り当てられ、ロータリーエンコーダ111によってそのつまみと対応するパラメータの値を設定できるようにしている。また、切り替えボタン262により、つまみ261により設定する項目を切り替えることができる。
なお、ダイナミクス画面250においても、ダイナミクス画面260においても、バックの入力ch画面200はグレーアウトした状態で表示しておき、この部分にタッチ操作があった場合にも、ダイナミクス画面を閉じて入力ch画面に戻るようにしている。
In the state in which the dynamics screen 260 is displayed, five knobs 261 are assigned to the rotary encoder 111, and the rotary encoder 111 can set parameter values corresponding to the knobs. In addition, an item to be set by the knob 261 can be switched by the switching button 262.
It should be noted that, on both the dynamics screen 250 and the dynamics screen 260, the back input channel screen 200 is displayed in a grayed out state, and even if there is a touch operation on this part, the dynamics screen is closed and the input channel screen is displayed. I'm trying to return to.

次に、図6に、ヘルプ画面の表示例を示す。このヘルプ画面に表示に関連する制御の内容が、この実施形態の主要な特徴の1つである。
このヘルプ画面300は、図2に示したヘルプキー121が操作された場合に表示され、デジタルミキサ10の各部の機能や、デジタルミキサ10に所望の動作を行わせる場合の操作手順等についての説明を表示するための画面である。そして、その表示内容は、CPU11が記録媒体I/F15に接続された記録媒体から読み出したヘルプデータに基づいて定められる。
Next, FIG. 6 shows a display example of the help screen. The content of the control related to the display on the help screen is one of the main features of this embodiment.
This help screen 300 is displayed when the help key 121 shown in FIG. 2 is operated, and explains the function of each part of the digital mixer 10, the operation procedure for causing the digital mixer 10 to perform a desired operation, and the like. It is a screen for displaying. The display contents are determined based on help data read from the recording medium connected to the recording medium I / F 15 by the CPU 11.

また、ヘルプ画面300には、セクション表示部301,前セクションボタン302,次セクションボタン303,終了ボタン304,説明表示部310,目次表示部320,つまみ311,321を設けている。
そしてこれらのうち、説明表示部310は、説明の本文を表示させる領域である。この部分には、ヘルプデータ中に用意されている説明の内容が、連続的に表示され、画面をスクロールさせることにより、前後の説明内容を順に参照することができる。
The help screen 300 includes a section display section 301, a previous section button 302, a next section button 303, an end button 304, an explanation display section 310, a table of contents display section 320, and knobs 311 and 321.
Of these, the explanation display unit 310 is an area for displaying the explanation text. In this part, the contents of the explanation prepared in the help data are continuously displayed, and the contents of the explanation before and after can be referred to sequentially by scrolling the screen.

つまみ311が、説明表示部310のスクロール指示を受け付けるための操作子であり、また、ヘルプ画面300が表示されている状態では、つまみ311が図2に示した一番右側のchストリップ110のロータリーエンコーダ111に割り当てられ、そのロータリーエンコーダ111の回転操作によって説明表示部310の表示のスクロールを指示できるようにしている。もちろん、タッチスクリーン16にタッチしてつまみ311を回転させるようなドラッグ操作を行ったり、マウスのようなポインティングデバイスを用いたりしてスクロールを指示できるようにしてもよい。   The knob 311 is an operator for accepting a scroll instruction of the explanation display unit 310. In the state where the help screen 300 is displayed, the knob 311 is a rotary of the rightmost ch strip 110 shown in FIG. It is assigned to the encoder 111 so that the scrolling of the display on the explanation display unit 310 can be instructed by the rotation operation of the rotary encoder 111. Of course, the user may be allowed to instruct scrolling by touching the touch screen 16 and performing a drag operation to rotate the knob 311 or using a pointing device such as a mouse.

そして、このような操作によりスクロールの指示があった場合、CPU11は、説明表示部310における説明文の表示開始行数(説明表示部310に説明文を何行目から表示させるかを示す値)を増減させることにより、説明表示部310に表示させる説明文をスクロールさせる。
また、目次表示部320は、ヘルプデータから取り出した、説明文の章立てに関するデータに基づき、説明表示部310に表示させる説明文の目次を表示させる領域である。そして、目次表示部320についても、図2に示した一番左側のchストリップ110のロータリーエンコーダ111に割り当てられるつまみ321の操作により、説明表示部310の場合と同様にスクロールさせることが可能である。
And when there is a scroll instruction by such an operation, the CPU 11 displays the number of display start lines of the explanatory text in the explanatory display section 310 (a value indicating from which line the explanatory text is displayed on the explanatory display section 310). Is increased or decreased to scroll the explanatory text to be displayed on the explanation display unit 310.
The table of contents display unit 320 is an area for displaying the table of contents of the explanatory text to be displayed on the explanatory display unit 310 based on the data related to the chapter structure of the explanatory text extracted from the help data. The table of contents display section 320 can also be scrolled in the same manner as in the explanation display section 310 by operating the knob 321 assigned to the rotary encoder 111 of the leftmost ch strip 110 shown in FIG. .

そして、目次表示部320において、各セクションの見出しの位置にタッチすることにより、説明表示部310に、そのセクションの先頭位置から説明を表示させることができる。また、目次表示部320においては、カーソル322により、現在説明表示部310にどのセクションの内容を表示しているかを示すようにしている。説明表示部310に表示中のセクションがどのセクションかは、例えば説明表示部310の先頭の位置を基準に定めることができる。
また、セクション表示部301にも、現在説明表示部310にどのセクションの内容を表示しているかを、セクション名により表示するようにしている。
Then, by touching the heading position of each section on the table of contents display section 320, the description display section 310 can display the description from the head position of the section. In the table of contents display section 320, the cursor 322 indicates which section is currently displayed on the explanation display section 310. Which section is displayed on the explanation display section 310 can be determined based on, for example, the top position of the explanation display section 310.
Also, the section display section 301 displays the section name currently displayed on the explanation display section 310 by the section name.

前セクションボタン302及び次セクションボタン303は、それぞれ説明表示部310における説明文の表示開始位置を、現在表示中のセクションの前のセクション又は次のセクションの先頭にジャンプさせる指示を受け付けるためのボタンである。前セクションボタン302又は次セクションボタン303にタッチ操作があった場合には、CPU11は、説明文の表示開始行数をジャンプ先のセクション開始位置に設定して説明表示部310の表示を更新すると共に、それに合わせて目次表示部320及びセクション表示部301の表示も更新する。
終了ボタン304は、ヘルプ画面を閉じる指示を受け付けるためのボタンである。そして、このボタンに対するタッチ操作がなされた場合には、CPU11は、ヘルプ画面300を閉じて元の画面を表示させる。
The previous section button 302 and the next section button 303 are buttons for accepting an instruction to jump the display start position of the explanatory text in the explanation display unit 310 to the section before the currently displayed section or the head of the next section, respectively. is there. When there is a touch operation on the previous section button 302 or the next section button 303, the CPU 11 sets the display start line number of the explanatory text to the jump start section start position and updates the display on the explanatory display unit 310. Accordingly, the display of the table of contents display section 320 and the section display section 301 is also updated.
An end button 304 is a button for accepting an instruction to close the help screen. When a touch operation is performed on this button, the CPU 11 closes the help screen 300 and displays the original screen.

次に、具体例を用いて、図6に示したようなヘルプ画面の表示に用いるヘルプデータについて説明する。図7及び図8がその具体例であるが、これらの図に示すのは、一連の(1ファイルとして記録される)データであり、図示の都合上、2枚に分けて示した。
これらの図に示すように、デジタルミキサ10に読み込ませるヘルプデータは、構造化言語であるXML(eXtensible Markup Language)形式で記載するようにしている。
そして、ヘルプデータには、まず最上位のタグとして、記載されているデータがヘルプデータであることを示すヘルプタグとして、exphelpタグ401を配置し、その属性として、“version”に、ヘルプデータの処理に使用すべきヘルプ画面表示用アプリケーションが対応するXMLスキーマのバージョンを示す情報を、“modelname”に、ヘルプデータがどの機種に関する説明を記載したものであるかを示す情報を記載するようにしている。
Next, help data used for displaying the help screen as shown in FIG. 6 will be described using a specific example. FIG. 7 and FIG. 8 are specific examples, but these figures show a series of data (recorded as one file), and are shown divided into two for convenience of illustration.
As shown in these drawings, help data to be read by the digital mixer 10 is described in an XML (eXtensible Markup Language) format that is a structured language.
In the help data, first, an exphelp tag 401 is arranged as a top tag, a help tag indicating that the described data is help data, and the attribute of the help data is set to “version” as an attribute thereof. The information indicating the version of the XML schema corresponding to the application for displaying the help screen to be used for processing is described in “modelname”, and information indicating which model the help data describes is described. Yes.

CPU11がこのヘルプデータを読み込んだ場合、ファームウェアによって指定されているXMLスキーマを用いてこのヘルプデータの書式をチェックし、デジタルミキサ10に備えるヘルプ画面表示用アプリケーションによる処理に使用できるデータであることを確認するが、そのとき、まずこのexphelpタグ401の有無により、読み込んだデータがヘルプデータか否かを判断することができる。また、その属性の“version”及び“modelname”の値により、処理しようとするデータが、ヘルプ画面表示用アプリケーションにより適切に処理できるデータか否か、また、デジタルミキサ10の機種に適合するデータか否かについて判断できる。   When the CPU 11 reads this help data, it checks the format of the help data using the XML schema specified by the firmware, and indicates that the data can be used for processing by the help screen display application provided in the digital mixer 10. At this time, it is possible to determine whether or not the read data is help data based on the presence or absence of the exphelp tag 401. Whether the data to be processed is data that can be appropriately processed by the help screen display application based on the values of the attribute “version” and “modelname”, and whether the data is compatible with the model of the digital mixer 10. You can judge whether or not.

exphelp要素の子要素としてどのようなタグを使用してヘルプデータの内容を記載できるかは、ヘルプデータの処理に用いるヘルプ画面表示用アプリケーションの機能に依存するが、ここでは以下のようなタグを使用できるようにしている。
まず、exphelp要素の直接の子要素として使用できるのは、sectionタグを用いて記載するseciton要素である。そして、1つのseciton要素の内容が、ヘルプ画面に表示させる説明文の1セクションに対応する。また、sectionタグの属性としては、“id”と“title”を記載でき、“id”により、リンク先の指定等に用いるセクションの識別情報を指定し、“title”により、セクションの表示を行う際にタイトルとして使用する文字列を指定することができる。
The kind of tag that can be used to describe the content of help data as a child element of the exphelp element depends on the function of the application for displaying the help screen used for processing the help data. It can be used.
First, a seciton element described using a section tag can be used as a direct child element of the exphelp element. The content of one seciton element corresponds to one section of the explanatory text displayed on the help screen. In addition, “id” and “title” can be described as the attribute of the section tag, the identification information of the section used for specifying the link destination is specified by “id”, and the section is displayed by “title” You can specify a character string to be used as the title.

例えば、図に示した例では、sectionタグ402が示すセクションについて、識別情報として“NAME_AND_FUNCTION”を、タイトルとして使用する文字列として「各部の名称と機能」を指定したことになる。
なお、section要素には、子要素として別のsection要素を記載することもでき、セクションを入れ子式に定義することができる。図に示した例では、符号402,403,404,406で示す4つのsectionタグを、4段階の入れ子式に記載している。sectionタグ409は、sectionタグ406と並列に、sectionタグ404に係るsection要素の子要素を示すタグとして記載されている。
For example, in the example shown in the figure, for the section indicated by the section tag 402, “NAME_AND_FUNCTION” is specified as identification information, and “name and function of each part” is specified as a character string used as a title.
In the section element, another section element can be described as a child element, and the section can be defined in a nested manner. In the example shown in the figure, four section tags indicated by reference numerals 402, 403, 404, and 406 are described in a four-stage nesting type. The section tag 409 is described as a tag indicating a child element of the section element related to the section tag 404 in parallel with the section tag 406.

また、section要素には、子要素としてheplanchor要素を記載することもできる。この要素を示すheplanchorタグは、操作子の操作に応じて説明文の表示位置をジャンプさせる際に、ジャンプ後の表示開始位置を定めるための目印として用いるアンカータグである。そして、子要素としてheplanchor要素を記載することにより、section要素に目印を付すことができる。また、heplanchorタグには属性として“id”を記載でき、その“id”により、どの識別情報を持つ操作子が操作された場合に用いられる目印とするかを定めることができる。なお、識別情報としては、exphelpタグ401の属性“modelname”に規定した機種において用いられる識別情報を用いるべきである。   In the section element, a heplanchor element can be described as a child element. The heplanchor tag indicating this element is an anchor tag used as a mark for determining the display start position after the jump when jumping the display position of the explanatory text according to the operation of the operator. A section element can be marked by describing a heplanchor element as a child element. In addition, “id” can be described as an attribute in the heplanchor tag, and it is possible to determine which identification information is used as a mark to be used when an operator having an operation is operated. As the identification information, the identification information used in the model specified in the attribute “modelname” of the exphelp tag 401 should be used.

図に示した例では、helpanchorタグ405に係るhelpanchor要素を、sectionタグ404に係るsection要素の子要素として記載している。また、同じ“id”を持つhelpanchorタグ410,411を、別のsection要素の子要素として記載している。このように、同じ“id”を持つhelpanchorタグによる目印を複数のsection要素に付すこともできる。また、1つのsection要素の子要素として、複数のhelpanchor要素を記載し、1つのセクションに複数の“id”についての目印を付すことも可能である。
heplanchorタグの用途については、後に詳述する。
In the example shown in the figure, the helpanchor element related to the helpanchor tag 405 is described as a child element of the section element related to the section tag 404. Also, helpanchor tags 410 and 411 having the same “id” are described as child elements of another section element. In this way, a mark with a helpanchor tag having the same “id” can be attached to a plurality of section elements. It is also possible to describe a plurality of helpanchor elements as child elements of one section element and attach a mark for a plurality of “id” to one section.
The use of the heplanchor tag will be described in detail later.

section要素の子要素としては、heplanchor要素以外にも、text要素を記載することができる。そして、text要素の内容として、図6に示した説明表示部310に表示させる説明の本文を記載することができる。図7に示した例では、textタグ407が示すtext要素をsectionタグ406が示すsection要素の子要素として記載しており、そのtext要素の内容が、sectionタグ406で定義されるセクションの説明の本文となっている。   In addition to the heplanchor element, a text element can be described as a child element of the section element. And the text of the description displayed on the description display part 310 shown in FIG. 6 can be described as the content of the text element. In the example shown in FIG. 7, the text element indicated by the text tag 407 is described as a child element of the section element indicated by the section tag 406, and the content of the text element is the description of the section defined by the section tag 406. It is the text.

また、text要素の子要素として、本文を説明表示部310に表示させる際に表示の体裁を整えるための書式情報として表示タグを用いた要素を記載することもできる。図7に示した例では、brタグ408による要素がこれに該当し、この要素は、タグの位置で強制的に改行を入れることを意味するが、その他にも、文字列の色を指定する要素、表示位置(インデント等)を指定する要素、画像を挿入する要素等を使用することができる。   Further, as a child element of the text element, an element using a display tag can be described as format information for adjusting the display format when the text is displayed on the explanation display unit 310. In the example shown in FIG. 7, the element by the br tag 408 corresponds to this, which means that a line feed is forcibly inserted at the tag position, but in addition, the color of the character string is designated. An element, an element for designating a display position (indentation, etc.), an element for inserting an image, or the like can be used.

なお、これらの表示タグに基づいて実際に表示をどのように制御するかは、ヘルプ画面表示用アプリケーションの機能に依存する。従って、異なるヘルプ画面表示用アプリケーションを用いた場合、同じデータに基づいて異なる表示が行われることも考えられる。従って、どのようなヘルプ画面表示用アプリケーションにより表示が行われるかが特定されていない状況では、表示タグは、具体的な表示内容というよりはむしろ書式の種類を特定する情報であるということができる。   Note that how the display is actually controlled based on these display tags depends on the function of the help screen display application. Therefore, when different help screen display applications are used, different displays may be performed based on the same data. Therefore, in a situation where it is not specified what kind of application for displaying the help screen is displayed, it can be said that the display tag is information specifying the type of format rather than specific display contents. .

なお、text要素の内容を説明表示部310に表示する際には、セクション毎にインデントを付けたり区切りったりして表示を行うことも考えられ、この場合にはsectionタグの情報を表示の体裁を整えるために利用するため、sectionタグも表示タグであるということができる。
また、text要素の子要素としては、情報の参照先を示すためのリンクタグであるhelplinkタグを用いてhelplink要素を記載することもできる。helplinkタグには、属性として“sectionid”を記載でき、その“sectionid”により、情報の参照先を、セクションの識別情報として指定することができる。そして、説明表示部310においては、helplinkタグが付されている文字列が選択された場合に、“sectionid”により指定されている識別情報を有するセクションの情報を参照できるようにする制御が行われる。
When displaying the contents of the text element on the explanation display unit 310, it may be possible to display by indenting or dividing each section. In this case, the information of the section tag is displayed. It can be said that the section tag is also a display tag because it is used to arrange the items.
In addition, as a child element of the text element, a helplink element can be described using a helplink tag that is a link tag for indicating a reference destination of information. In the helplink tag, “sectionid” can be described as an attribute, and the information reference destination can be designated as section identification information by the “sectionid”. In the explanation display unit 310, when a character string with a helplink tag is selected, control is performed so that information of a section having identification information specified by “sectionid” can be referred to. .

このためには、例えば説明表示部310において、helplinkタグが付されている文字列を、他の部分と区別できるように表示しておき、その文字列にタッチ操作があった場合に、説明表示部310の表示を“sectionid”により指定されている識別情報を有するセクションの位置にジャンプさせることが考えられる。しかし、これ以外にも、ポップアップウィンドウにより“sectionid”により指定されている識別情報を有するセクションの内容を表示することも考えられる。また、helplinkタグの属性として画面の識別情報を指定可能とし、タッチ操作に応じてその画面をタッチスクリーン16にポップアップ表示させるようにしてもよい。   For this purpose, for example, in the explanation display unit 310, a character string with a helplink tag is displayed so that it can be distinguished from other parts, and the explanation display is displayed when there is a touch operation on the character string. It is conceivable to cause the display of the section 310 to jump to the position of the section having the identification information specified by “sectionid”. However, it is also possible to display the contents of a section having identification information specified by “sectionid” by a pop-up window. Further, the screen identification information may be designated as the attribute of the helplink tag, and the screen may be popped up on the touch screen 16 in response to a touch operation.

図に示した例では、図8に、属性“sectionid”として“MIX_MATRIX_ENCODER”を持つhelplinkタグ412が記載されている。そして、このタグは、説明表示部310においてタグが付された文字列である「[MIX/MATRIX]エンコーダ」の部分が選択された場合に、図7のsectionタグ406により定義されるセクションの情報を参照できるようにする旨を指定している。
以上が、ヘルプデータの概略である。
In the example shown in FIG. 8, a helplink tag 412 having “MIX_MATRIX_ENCODER” as the attribute “sectionid” is described in FIG. This tag is the section information defined by the section tag 406 in FIG. 7 when the “[MIX / MATRIX] encoder” portion, which is a character string to which the tag is attached, is selected in the explanation display section 310. Is specified so that it can be referenced.
The above is the outline of the help data.

次に、ヘルプ画面の表示に関連してデジタルミキサ10のCPU11が実行する処理について説明する。
デジタルミキサ10においては、ヘルプ画面の表示に使用するヘルプデータは、記録媒体I/F15に装着する記録媒体に記録しておき、記録媒体が記録媒体I/F15に装着された場合に、そこから読み出すようにしている。また、記録媒体には、これ以外にも種々の情報を記録しておき、デジタルミキサ10に読み出させることができる。
Next, processing executed by the CPU 11 of the digital mixer 10 in relation to display of the help screen will be described.
In the digital mixer 10, help data used for displaying the help screen is recorded in a recording medium attached to the recording medium I / F 15, and when the recording medium is attached to the recording medium I / F 15, the help data is displayed. I am trying to read it out. Further, various information other than this can be recorded on the recording medium and read out by the digital mixer 10.

ここで、図9に、記録媒体I/F15に装着する記録媒体に記録しておくデータの例を示す。
この図に示すとおり、記録媒体I/F15に装着する記録媒体30には、最上位のフォルダであるルートフォルダ31に加え、下位のフォルダとしてDOCフォルダ32とOTHERフォルダ33を用意し、これらの各フォルダに、データをファイルとして記録できるようにしている。
そして、記録媒体30に記録しておくデータには、大きく分けて、ユーザキー,設定ファイル,文書ファイルがある。
Here, FIG. 9 shows an example of data to be recorded on a recording medium mounted on the recording medium I / F 15.
As shown in this figure, a DOC folder 32 and an OTHER folder 33 are prepared as lower folders in addition to the root folder 31 which is the highest folder in the recording medium 30 to be mounted on the recording medium I / F 15. Data can be recorded in a folder as a file.
The data recorded on the recording medium 30 is roughly divided into a user key, a setting file, and a document file.

このうち、ユーザキーは、デジタルミキサ10を使用するユーザを認証するための認証情報である。そして、ユーザキーには、デジタルミキサ10側のフラッシュメモリ12に登録されているユーザ情報と対応付けるためのユーザ名と、デジタルミキサ10に認証された場合にデジタルミキサ10に読み込ませる設定ファイルを示す情報とが含まれる。このユーザキーは、ルートフォルダ31に記録しておく。   Among these, the user key is authentication information for authenticating a user who uses the digital mixer 10. The user key includes a user name to be associated with user information registered in the flash memory 12 on the digital mixer 10 side, and information indicating a setting file to be read by the digital mixer 10 when the digital mixer 10 is authenticated. And are included. This user key is recorded in the root folder 31.

設定ファイルは、デジタルミキサ10における信号処理に使用するパラメータの値1セット及びそのセットのライブラリのデータを含むファイルである。そして、デジタルミキサ10がこの設定ファイルを読み出した場合、認証したユーザの権限の範囲内で、設定ファイルに含まれるパラメータの値を、実際に信号処理に使用するパラメータの値として、カレントメモリ及びライブラリに設定する。この設定ファイルは、ユーザキー中にパスを記載しておけば、どのフォルダに格納してもよい。   The setting file is a file including a set of parameter values used for signal processing in the digital mixer 10 and library data of the set. When the digital mixer 10 reads this setting file, the parameter value included in the setting file is set as the parameter value actually used for signal processing within the range of the authority of the authenticated user. Set to. This setting file may be stored in any folder as long as the path is described in the user key.

文書ファイルは、ユーザに提示するための文章や画像等のデータを含むファイルである。図7及び図8に示したようなXML形式のヘルプデータも、この文書ファイルの1つである。これ以外にも、テキストやPDF(Portable Document Format)等の形式の文書ファイルを記録媒体30に記録しておくことが考えられる。なお、ヘルプ画面の表示に使用させる文書ファイルは、DOCフォルダ32に記録しておく。
デジタルミキサ10のCPU11は、記録媒体I/F15に記録媒体が装着された場合、以上のようなデータを利用して、ユーザの認証やヘルプ画面の表示準備の処理を行う。
The document file is a file including data such as text and images to be presented to the user. XML format help data as shown in FIGS. 7 and 8 is also one of the document files. Besides this, it is conceivable to record a document file in a format such as text or PDF (Portable Document Format) on the recording medium 30. The document file used for displaying the help screen is recorded in the DOC folder 32.
When a recording medium is loaded in the recording medium I / F 15, the CPU 11 of the digital mixer 10 uses the above data to perform user authentication and help screen display preparation processing.

次に、図10に、CPU11が記録媒体I/F15への記録媒体装着イベントを検出した場合に実行する処理のフローチャートを示す。
CPU11は、記録媒体I/F15への記録媒体装着イベントを検出した場合、図10のフローチャートに示す処理を実行する。
そして、装着された記録媒体にユーザキーが記録されていれば、そのユーザキーを読み出し、そのユーザキーを用いてユーザを認証する(S11,S12)。ここでは、ユーザキーは、記録媒体のルートフォルダ31に記録しておくと決めてあるため、このフォルダを検索すればよい。また、複数のユーザキーがあった場合には、どのユーザキーを認証に用いるかを、ユーザに選択させる、ファイル名のアルファベット順や記録日時順等の適当な条件で自動的に選択する、等により、認証に使用するユーザキーを決定する。
Next, FIG. 10 shows a flowchart of processing executed when the CPU 11 detects a recording medium attachment event to the recording medium I / F 15.
When the CPU 11 detects a recording medium attachment event to the recording medium I / F 15, the CPU 11 executes the processing shown in the flowchart of FIG.
If a user key is recorded on the attached recording medium, the user key is read and the user is authenticated using the user key (S11, S12). Here, since the user key is determined to be recorded in the root folder 31 of the recording medium, this folder may be searched. Also, if there are multiple user keys, let the user select which user key to use for authentication, automatically select according to appropriate conditions such as alphabetical order of file names and recording date order, etc. Thus, the user key used for authentication is determined.

また、認証処理は、例えば、ユーザにパスワードの入力を求め、入力されたパスワードと、ユーザキーに含まれるユーザ名と対応するパスワードとしてデジタルミキサ10に予め記憶させてあるパスワードとを照合して行うことができる。
そして、認証が成功した場合には記録媒体を記録媒体I/F15に装着したユーザにデジタルミキサ10の利用権限があると認め、ユーザをログインさせる(S13,S14)。
The authentication process is performed, for example, by prompting the user to input a password, and collating the input password with a password stored in advance in the digital mixer 10 as a password corresponding to the user name included in the user key. be able to.
If the authentication is successful, the user who has attached the recording medium to the recording medium I / F 15 recognizes that he has authority to use the digital mixer 10, and logs the user in (S13, S14).

その後、ユーザキーにおいて読み出す設定ファイルが指定され、かつその設定ファイルが記録媒体に記録されていれば、その指定された設定ファイルを記録媒体から読み出し、その内容を、ログインさせたユーザの権限の範囲内でデジタルミキサ10の設定に反映させる(S15,S16)。
ここで、ユーザの権限を示す情報は、ユーザ情報の1つとして、ユーザ名と対応させて予めデジタルミキサ10に記憶させておく。そして、権限の内容としては、パッチの切り替え、シーンのリコール及びストア、ライブラリのリコール及びストア、バスの設定、chグループの設定、設定ファイルの各データのロード及びセーブ等につき、権限の有無を規定することが考えられる。
After that, if a setting file to be read is specified in the user key and the setting file is recorded on the recording medium, the specified setting file is read from the recording medium, and the contents of the logged-in user's authority range Are reflected in the settings of the digital mixer 10 (S15, S16).
Here, information indicating the authority of the user is stored in advance in the digital mixer 10 as one piece of user information in association with the user name. The contents of authority specify whether or not there is authority for patch switching, scene recall and store, library recall and store, bus setting, ch group setting, loading and saving of each data in the setting file, etc. It is possible to do.

なお、ユーザの認証に使用するパスワードや、ユーザの権限を示す情報を、ユーザキーに含めておき、ユーザキーに含まれる情報に基づいて、パスワードの照合や権限の判定を行うようにしてもよい。また、このようにする場合、ユーザキーに、使用を許可する装置を特定する機種やID番号等の情報も含めておき、認証の際に、その機種やID番号等を自機のものと比較し、自機の使用を許可されているユーザの認証のみ成功させるようにしてもよい。   Note that a password used for user authentication and information indicating the user's authority may be included in the user key, and password verification and authority determination may be performed based on the information included in the user key. . In this case, the user key also includes information such as the model and ID number that identifies the device that is permitted to be used, and compares the model and ID number with those of the own device at the time of authentication. However, only the authentication of the user who is permitted to use the device itself may be successful.

ステップS16の後は、ステップS17に進む。このステップS17以降の処理が、ヘルプ画面の表示準備に係る処理である。
そしてここでは、記録媒体中のDOCフォルダ32に文書ファイルが記録されていれば、そのうち1つを選択し、ヘルプ画面の表示に使用するヘルプデータとして読み込む(S17,S18)。なお、どのような形式のファイルを読み込みの対象とするかは、予め定めておく。ここでは、XML形式(拡張子が.xml)及びテキスト形式(拡張子が.txt)のファイルを読み込みの対象とするが、HTML形式やPDF形式のファイルも読み込みの対象とするようにしてもよい。
After step S16, the process proceeds to step S17. The processing after step S17 is processing related to display preparation of the help screen.
Here, if a document file is recorded in the DOC folder 32 in the recording medium, one of them is selected and read as help data used for displaying the help screen (S17, S18). Note that the type of file to be read is determined in advance. Here, XML format (extension is .xml) and text format (extension is .txt) files are read, but HTML and PDF files may also be read. .

また、読み込みの対象となるファイルが複数あった場合には、ファイル名の文字コード順で最初又は最後のものを選ぶ、更新日時が最新のものを選ぶ、文書の形式がXMLのものを優先する、等の基準により、いずれか1つを自動的に選択して読み込むようにする。ユーザに読み込むファイルを選択させるようにしてもよい。
また、デジタルミキサ10に既にヘルプデータとして読み込み済みのデータがあった場合には、ここで新たに読み込みを行った時点で、新たに読み込んだデータに置き換える。
ステップS18の処理においては、CPU11が読込手段として機能する。ステップS18の後は、図11のステップS21に進む。
If there are multiple files to be read, select the first or last file in the order of the character code of the file name, select the file with the latest update date, and give priority to the document format XML. Any one of them is automatically selected and read according to the criteria such as. The user may select a file to be read.
Also, if there is already read data as help data in the digital mixer 10, it is replaced with the newly read data when it is newly read here.
In the process of step S18, the CPU 11 functions as a reading unit. After step S18, the process proceeds to step S21 in FIG.

また、ステップS17で文書ファイルがなかった場合には、既にヘルプ画面の表示に使用するデータを読み込んである状態でなければ(S19)、ヘルプ画面の表示は行えないため、ヘルプキーを無効にして(S20)処理を終了する。この状態でヘルプキーが操作された場合には、ヘルプデータがないためヘルプ画面の表示ができない旨のメッセージをタッチスクリーン16に表示させるようにしてもよい。   If there is no document file in step S17, the help key cannot be displayed unless the data used for displaying the help screen has already been read (S19). (S20) The process ends. When the help key is operated in this state, a message indicating that the help screen cannot be displayed because there is no help data may be displayed on the touch screen 16.

また、後述するように、デジタルミキサ10では、記録媒体I/F15から記録媒体が抜き取られた場合でも、一旦読み込んだヘルプ画面表示用のデータは保持しておく。この場合、ステップS17で新たにデータを読み込めなくても、既に読み込んであるデータを用いてヘルプ画面の表示を行うことができるため、ステップS19でYESの場合には、そのまま処理を終了する。   Further, as will be described later, the digital mixer 10 holds the help screen display data once read even when the recording medium is removed from the recording medium I / F 15. In this case, even if new data cannot be read in step S17, the help screen can be displayed using the already read data. If YES in step S19, the process is terminated as it is.

なお、ステップS11又はS13でNOの場合には、ユーザはログインさせないが、ゲストの権限で、すなわち誰にでも許可する操作のみを許可する状態で、デジタルミキサ10を使用させる。そして、この場合にもヘルプ機能が使用できることが好ましいため、ステップS17以降の処理は、ユーザをログインさせた場合と同様に行う。
ステップS15でNOの場合も、そのままステップS17に進む。
In the case of NO in step S11 or S13, the user is not logged in, but is allowed to use the digital mixer 10 with the authority of the guest, that is, in a state of permitting only an operation permitted to anyone. In this case, since it is preferable that the help function can be used, the processing after step S17 is performed in the same manner as when the user is logged in.
If NO in step S15, the process directly proceeds to step S17.

また、図11に示す部分の処理では、ステップS18で読み込んだ文書ファイルの形式がXMLであれば、読み込んだ文書ファイル中に記載された書式のバージョン情報(図7に示した例ではexphelpタグの属性“version”の内容)を参照し、デジタルミキサ10に備えるヘルプ画面表示用アプリケーションで処理可能な形式か否か判断する(S21,S22)。この判断は、読み込んだ文書ファイルの書式をデジタルミキサ10に備えるヘルプ画面表示用アプリケーションが使用するXMLスキーマで確認した結果、書式が適切であると判断した場合にYESとするようにしてもよい。   Further, in the processing of the portion shown in FIG. 11, if the format of the document file read in step S18 is XML, the version information of the format described in the read document file (in the example shown in FIG. The content of the attribute “version” is referred to, and it is determined whether the format can be processed by the help screen display application provided in the digital mixer 10 (S21, S22). This determination may be made YES when it is determined that the format is appropriate as a result of confirming the format of the read document file with the XML schema used by the help screen display application provided in the digital mixer 10.

そして、処理可能であれば(S23)、ステップS24以下の、ヘルプ画面表示用アプリケーションによるXML文書の解釈処理に進む。
そして、この部分の処理においてはまず、読み込んだ文書ファイル内をスキャンして、セクションIDとそのセクションの位置との対応関係を示すリンクテーブルを作成する(S24)。
If it can be processed (S23), the process proceeds to an XML document interpretation process by the help screen display application in step S24 and subsequent steps.
In this part of the process, first, the read document file is scanned to create a link table indicating the correspondence between the section ID and the position of the section (S24).

図12に、リンクテーブルの例を示す。ただし、この図に示すデータの具体的な値は、図7,図8に示したデータと対応するものではない。
この図に示すように、ここでは、各セクションの識別情報(セクションID)と、文書ファイルに基づいて説明文をヘルプ画面300の説明表示部310に表示する場合のそのセクションの開始位置(セクション位置)とを対応させてリンクテーブルに記録している。
FIG. 12 shows an example of a link table. However, the specific values of the data shown in this figure do not correspond to the data shown in FIGS.
As shown in this figure, here, the identification information (section ID) of each section and the start position (section position) of the section when an explanatory text is displayed on the explanation display section 310 of the help screen 300 based on the document file. ) Are recorded in the link table.

そして、セクションIDは、文書ファイル中に含まれるsectionタグの属性“id”の内容とすればよく、セクション位置は、そのセクションの開始位置が説明表示部310の表示中で何行目に当たるかにより定めればよい。XML形式のヘルプデータが与えられた場合、ヘルプ画面表示用アプリケーションによりそのヘルプデータに基づくヘルプ画面の表示を行う際に表示がどのように整形されるかは、ヘルプデータ中のタグの構造及び各タグの解釈内容等に基づき予測可能であるから、各セクションの開始位置が表示の何行目に当たることになるかも、この予測に基づき求めることができる。   The section ID may be the content of the attribute “id” of the section tag included in the document file, and the section position depends on what line the start position of the section corresponds to in the display of the explanation display unit 310. You just have to decide. When help data in XML format is given, how the display is formatted when the help screen is displayed based on the help data by the help screen display application depends on the structure of the tag in the help data and each Since the prediction can be made based on the interpretation contents of the tags, it can be determined based on this prediction what line the start position of each section will be.

なお、実際の表示画面中で何行目に当たるかとは別に、sectionタグやbrタグ等、表示時に改行を行うタグがある度に行が変わるものとして、行数を数えるようにしてもよい。
また、このリンクテーブルを作成する時点で、読み出した文書ファイルを加工して、説明表示部310以外の部分も含め、ヘルプ画面300の表示を行うための表示用データを生成してしまってもよい。
Note that the number of lines may be counted on the assumption that the line changes each time there is a tag for performing a line break when displayed, such as a section tag or a br tag, regardless of the line on the actual display screen.
Further, at the time of creating this link table, the read document file may be processed to generate display data for displaying the help screen 300 including the part other than the explanation display unit 310. .

図11の説明に戻ると、ステップS24の後は、ステップS25に進み、読み込んだ文書ファイル中の対応機種情報(図7に示した例ではexphelpタグの属性“modelname”の内容)を参照し、その文書ファイルが自身の機種に適合するヘルプデータか否か判断する。この判断は、フラッシュメモリ12等に、自機及び互換範囲の機種コードを記憶しておき、読み込んだ文書ファイルをこれと比較して行うことが考えられる。
そして、適合すると判断した場合(S26)、その文書ファイル内をスキャンして、アンカータグとそのタグを含むセクションの位置との対応関係を示すアンカーテーブルを作成する(S27)と共に、文書モード(を示すレジスタ)DMに、ヘルプデータが機種の適合したXMLデータであることを示す「1」を設定して(S28)、処理を終了する。
Returning to the description of FIG. 11, after step S24, the process proceeds to step S25, and the corresponding model information in the read document file (in the example shown in FIG. 7, the content of the attribute “modelname” of the exphelp tag) is referred to. It is determined whether or not the document file is help data suitable for its model. It is conceivable that this determination is performed by storing the own device and the model code in the compatible range in the flash memory 12 or the like and comparing the read document file with this.
If it is determined that it matches (S26), the document file is scanned to create an anchor table indicating the correspondence between the anchor tag and the position of the section including the tag (S27), and the document mode ( (1) indicating that the help data is XML data suitable for the model is set in the register DM) (S28), and the process ends.

なお、上記の互換範囲は、例えば、同じ系統の機種でch数の異なる機種や、下位の機種の機能をそっくり残したまま別の機能を追加した上位機種等の範囲とすることが考えられる。このような機種間では、異機種であっても、操作子や機能のIDが同じ基準で振られていることがあり、このような場合には、上位機種向けのヘルプデータを下位機種で使用したとしても、アンカータグの利用に支障はないと考えられるためである。また、逆に下位機種向けのヘルプデータを上位機種で使用したとすると、上位機種に備える操作子の一部についてはヘルプデータに対応するアンカータグが含まれないことになるかもしれないが、ヘルプデータに含まれている範囲のアンカータグの利用には支障がないと考えられる。
ヘルプデータは、基本的には機種毎に用意し、その特定の機種で使用されることが好ましいが、互換範囲であっても自機の機種に適合すると判断するようにすれば、ヘルプデータの汎用性を高め、ヘルプデータ作成の労力を軽減できる。
Note that the compatibility range may be, for example, a range of a model of the same system with a different number of channels, or a higher-order model in which another function is added while keeping the functions of the lower-level model. Among these models, even if they are different models, the operator and function IDs may be assigned based on the same standard. In such a case, help data for the higher model is used in the lower model. This is because there is no problem in using the anchor tag. Conversely, if help data for a lower model is used on a higher model, the anchor tag corresponding to the help data may not be included for some of the controls provided in the higher model. Use of anchor tags in the range included in the data is considered to be no problem.
Help data is basically prepared for each model and is preferably used for that specific model, but even if it is within the compatible range, if it is determined that it is compatible with your model, Increases versatility and reduces the effort for help data creation.

また、図13に、アンカーテーブルの例を示す。ただし、この図に示すデータの具体的な値も、図7,図8に示したデータと対応するものではない。
この図に示すように、ここでは、各アンカーに設定されている操作子の識別情報(操作子ID)と、文書ファイルに基づいて説明文をヘルプ画面300の説明表示部310に表示する場合の、そのアンカーが含まれるセクションの開始位置(セクション位置)とを対応させて記録している。
FIG. 13 shows an example of the anchor table. However, the specific values of the data shown in this figure do not correspond to the data shown in FIGS.
As shown in this figure, here, in the case where an explanation is displayed on the explanation display unit 310 of the help screen 300 based on the identification information (operator ID) of the operator set for each anchor and the document file. The start position (section position) of the section including the anchor is recorded correspondingly.

そして、操作子IDは、文書ファイル中に含まれるhelpanchorタグの属性“id”の内容とすればよく、セクション位置は、そのhelpanchorタグを含むセクションの開始位置が説明表示部310の表示中で何行目に当たるかにより定めればよい。セクションIDとセクション位置との対応関係は、図12に示したリンクテーブルからわかるから、helpanchorタグを下位要素として含むsectionタグの属性“id”の内容をキーに、リンクテーブルを検索すれば、セクション位置の情報を取得できる。   The operator ID may be the content of the attribute “id” of the helpanchor tag included in the document file, and the section position indicates what the start position of the section including the helpanchor tag is displayed on the explanation display unit 310. You may decide by hitting the line. Since the correspondence between the section ID and the section position can be understood from the link table shown in FIG. 12, if the link table is searched using the content of the attribute “id” of the section tag including the helpanchor tag as a lower element as a key, the section You can get location information.

なお、図7及び図8の説明で述べたように、ヘルプデータにおいて、同じ“id”を持つhelpanchorタグを複数のsectionタグの子要素として記載できるから、アンカーテーブルにおいても、同じ操作子IDについて複数のセクション位置が登録される場合がある。
また、図13ではアンカーテーブルの内容を操作子IDの昇順にソートしているが、このようにすることは必須ではなく、セクション位置についてソートしてもよい。
As described in the description of FIG. 7 and FIG. 8, helpanchor tags having the same “id” can be described as child elements of a plurality of section tags in the help data. Multiple section positions may be registered.
In FIG. 13, the contents of the anchor table are sorted in ascending order of the operator ID. However, this is not essential, and the section positions may be sorted.

図11の説明に戻ると、ステップS26で、読み出したヘルプデータが自身の機種に適合しないと判断した場合には、ステップS29で、文書モードDMにヘルプデータが機種の適合しないXMLデータであることを示す「2」を設定して、アンカーテーブルは作成せずに処理を終了する。
また、ステップS21で、読み込んだ文書ファイルの形式がテキストであるか、ステップS23で処理できない形式のXMLであれば、ステップS30で、文書モードDMにヘルプデータがテキストデータであることを示す「0」を設定して、リンクテーブル及びアンカーテーブルは作成せずに処理を終了する。
Returning to the description of FIG. 11, if it is determined in step S26 that the read help data does not conform to its own model, it is determined in step S29 that the help data is XML data that does not conform to the model in the document mode DM. Is set to “2”, and the process ends without creating an anchor table.
In step S21, if the format of the read document file is text or XML in a format that cannot be processed in step S23, in step S30, the document mode DM indicates that the help data is text data “0”. ”Is set, and the process ends without creating the link table and anchor table.

以上の処理により、デジタルミキサ10は、記録媒体I/F15に記録媒体が装着された場合に、その記録媒体に記録されている認証情報を用いてユーザを認証すると共に、同じ記録媒体からヘルプデータを読み出し、そのデータを用いてヘルプ画面を表示する準備を行うことができる。
なお、ヘルプデータとして読み込んだ文書ファイルがテキストデータ又はヘルプ画面表示用アプリケーションで処理できない(ヘルプ画面表示用アプリケーションでタグを適切に解釈できない)形式のXMLデータであった場合は、リンクやアンカーを利用した表示位置ジャンプの機能は無効にし、単にヘルプデータの内容をテキストのままヘルプ画面300の説明表示部310に表示させる。XMLデータについてこのような表示を行うと、タグもそのまま表示することになってしまい、見づらい表示となるが、内容はテキストで記載されているため、ユーザにとってある程度は内容を把握可能な表示とすることができる。
Through the above processing, when the recording medium is mounted on the recording medium I / F 15, the digital mixer 10 authenticates the user by using the authentication information recorded on the recording medium, and the help data from the same recording medium. Can be prepared to display a help screen using the data.
If the document file read as help data is XML data in a format that cannot be processed by text data or the help screen display application (the tag cannot be properly interpreted by the help screen display application), a link or anchor is used. The display position jump function is invalidated, and the content of the help data is simply displayed on the explanation display section 310 of the help screen 300 as text. If this kind of display is performed for XML data, the tag will also be displayed as it is, and it will be difficult to see, but the content is written in text, so the display can be understood to some extent by the user. be able to.

また、ヘルプデータとして読み込んだ文書ファイルが、ヘルプ画面表示用アプリケーションで処理できる形式のXMLデータであれば、デジタルミキサ10の機種に関わらず、表示の体裁を整えるためのタグや、リンクを指定するタグの内容を解釈し、また、そのタグを利用したリンク等の機能を利用できる。これは、これらのタグの指し示す内容が、ヘルプデータの内部の情報だからである。   If the document file read as help data is XML data in a format that can be processed by the help screen display application, a tag or a link for adjusting the display format is specified regardless of the model of the digital mixer 10. Interpret the contents of the tag and use functions such as links using the tag. This is because the contents pointed to by these tags are information inside the help data.

しかし、アンカータグについては、ヘルプデータを使用する装置側から与えられる、操作子の識別情報と関連するため、タグの内容を適切に解釈できたとしても、ヘルプデータ自体が、デジタルミキサ10の機種向けに書かれたものでなければ、アンカータグを利用した動作をヘルプデータ作成者の意図した通りのものにすることができない場合がある。
例えば、ある機種において、「パンつまみ」に「1」の識別情報が与えられており、ヘルプデータの作成者が、「パンつまみ」の説明をするセクションに“id”が「1」のアンカータグを付しておいたとしても、「フェーダ」に「1」の識別情報が与えられている別の機種では、“id”が「1」のアンカータグが付されたセクションは、「フェーダ」の説明をするセクションであると解釈されてしまう等である。
However, since the anchor tag is related to the identification information of the operation element given from the device side that uses the help data, even if the contents of the tag can be properly interpreted, the help data itself is the model of the digital mixer 10. If it is not written for, the operation using anchor tags may not be as intended by the help data creator.
For example, in a certain model, identification information of “1” is given to “Pan knob”, and the creator of the help data has an anchor tag whose “id” is “1” in the section explaining “Pan knob”. Even if the “Fader” is assigned an identification tag of “1”, the section with the “id” anchor tag attached to the “Fader” It may be interpreted as a section explaining.

従って、ここでは、ヘルプデータがヘルプ画面表示用アプリケーションで処理できる形式か否かだけでなく、ヘルプデータがデジタルミキサ10の機種に適合するものか否かも判断し、適合するか否かに応じてヘルプ画面の表示に係る動作を変えるようにしている。具体的には、ヘルプデータがデジタルミキサ10の機種に適合しない場合、アンカータグを利用したジャンプの機能を無効にするようにしている。   Therefore, not only whether the help data is in a format that can be processed by the help screen display application, but also whether the help data is compatible with the model of the digital mixer 10 is determined. The operation related to the display of the help screen is changed. Specifically, when the help data does not match the model of the digital mixer 10, the jump function using the anchor tag is invalidated.

また、デジタルミキサ10においては、上述のように、ヘルプ画面表示用アプリケーションが解釈できるタグを含むXMLデータだけでなく、他の形式のデータもヘルプデータとして読み込むことができるようにしている。XMLデータは、ユーザが編集可能であるので、ユーザが編集したデータがヘルプデータとして読み込まれることもあるが、読み込んだデータの書式と機種適合性に応じて機能の有効/無効を調整するようにしているため、メーカーが供給する純正のヘルプデータだけでなく、ユーザが編集したヘルプデータも使用できるようにする場合でも、ヘルプ画面の機能を可能な限り維持できるようにすることができる。   In addition, as described above, the digital mixer 10 can read not only XML data including tags that can be interpreted by the help screen display application, but also other types of data as help data. Since the XML data can be edited by the user, the data edited by the user may be read as help data. However, the validity / invalidity of the function is adjusted according to the format of the read data and the compatibility of the model. As a result, not only genuine help data supplied by the manufacturer but also help data edited by the user can be used, so that the function of the help screen can be maintained as much as possible.

また、図示はしていないが、デジタルミキサ10は、記録媒体I/F15から記録媒体が抜き取られたことを検出した場合、ログイン中のユーザをログアウトさせる。しかし、その後も、ゲストの権限での使用は許可するため、この状態でもヘルプ機能が使えるよう、一旦読み込んだヘルプデータを、継続して利用できる状態にしておく。   Although not shown, when the digital mixer 10 detects that the recording medium is removed from the recording medium I / F 15, the digital mixer 10 logs out the logged-in user. However, since the use with the authority of the guest is permitted after that, the help data once read is made available so that the help function can be used even in this state.

次に、以上の点を踏まえて、CPU11がヘルプ画面の表示機能を実現するために実行する処理のうち、特徴的な部分について説明する。
まず、図14に、ヘルプキー121のオンイベントを検出した場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、図2に示したヘルプキー121のオンイベントを検出すると、図14のフローチャートに示す処理を開始する。そして、ヘルプオンフラグHONに、ヘルプキー121が押下状態であることを示す「1」を設定する(S41)と共に、同時操作フラグDSに、同時操作なしを示す「0」を設定して(S42)、処理を終了する。
以上の通り、デジタルミキサ10は、ヘルプキー121が押下された時点では、単にフラグに値を設定するのみとしている。
Next, based on the above points, characteristic parts of the processing executed by the CPU 11 to realize the help screen display function will be described.
First, FIG. 14 shows a flowchart of processing when an on event of the help key 121 is detected.
When the CPU 11 detects the ON event of the help key 121 shown in FIG. 2, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG. Then, “1” indicating that the help key 121 is pressed is set in the help-on flag HON (S41), and “0” indicating no simultaneous operation is set in the simultaneous operation flag DS (S42). ), The process is terminated.
As described above, the digital mixer 10 simply sets a value in the flag when the help key 121 is pressed.

次に、図15に、ヘルプキー121のオフイベントを検出した場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、図2に示したヘルプキー121のオフイベントを検出すると、図15のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 15 shows a flowchart of processing when an off event of the help key 121 is detected.
When detecting the off event of the help key 121 shown in FIG. 2, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG.

そして、まずヘルプオンフラグHONに、ヘルプキー121が押下されていない状態であることを示す「0」を設定する(S51)。その後、同時操作フラグDSの値が「0」のままであれば、ヘルプキー121のオン中に他の操作子が操作されていないことがわかるので(S52)、表示画面フラグDDの値を反転させる(S53)。このフラグは、タッチスクリーン16に表示中の画面がヘルプ画面300であれば「1」を、それ以外の画面である通常動作画面(例えば図3乃至図5に示したような、パラメータの値の表示や設定受付のための画面)であれば「0」を設定するフラグである。   First, “0” indicating that the help key 121 has not been pressed is set in the help-on flag HON (S51). Thereafter, if the value of the simultaneous operation flag DS remains “0”, it means that no other operation element is operated while the help key 121 is on (S52), so the value of the display screen flag DD is inverted. (S53). This flag indicates “1” if the screen being displayed on the touch screen 16 is the help screen 300, and a normal operation screen (for example, as shown in FIG. 3 to FIG. This is a flag for setting “0” in the case of a screen for display and setting reception).

そして、ステップS53の後、ステップS54で表示画面フラグDDの値を判定し、0であれば、通常動作画面の表示に移行すべく、ステップS55以下に進む。そして、ヘルプ画面における表示状態を示す、説明の現在表示位置を、例えば行数のデータとして記憶し(S55)、前回画面切り替え時のステップS57の処理で記憶した画面IDの通常画面をタッチスクリーン16に表示させ、同じくステップS57の処理で記憶したカーソル位置にカーソルを表示させ、(S56)処理を終了する。   Then, after step S53, the value of the display screen flag DD is determined in step S54, and if it is 0, the process proceeds to step S55 and subsequent steps to shift to the display of the normal operation screen. Then, the current display position of the explanation indicating the display state on the help screen is stored as, for example, data of the number of lines (S55), and the normal screen of the screen ID stored in the process of step S57 at the previous screen switching is displayed on the touch screen 16. In the same manner, the cursor is displayed at the cursor position stored in the process of step S57, and the process ends (S56).

この処理により、前回ヘルプ画面300の表示に切り替える前の状態で、切り替え前に表示していた通常動作画面をタッチスクリーン16に表示させることができる。
ただし、パラメータの値については、表示時点の設定内容に従った表示を行うべきであるから、以前記憶しておいたデータではなく、表示時点の設定内容に従った表示を行わせてよい。また、画面IDとカーソル位置以外にも、このような表示の実行に必要な表示状態の情報があれば、ステップS57でその情報を記憶しておき、ステップS56の処理にその情報を用いるようにすればよい。
With this process, the normal operation screen displayed before switching can be displayed on the touch screen 16 in the state before switching to the display of the help screen 300 last time.
However, since the parameter value should be displayed according to the setting contents at the time of display, it may be displayed according to the setting contents at the time of display instead of the previously stored data. In addition to the screen ID and the cursor position, if there is display state information necessary for such display execution, that information is stored in step S57 and used in the processing of step S56. do it.

また、ステップS54でDDが1であれば、ヘルプ画面の表示に移行すべく、ステップS57以下の処理に進む。そして、表示中の通常動作画面の表示状態の情報として、画面ID及び、その画面中でのカーソルの位置を、後でステップS56の処理で使用できるように記憶し(S57)、タッチスクリーン16にヘルプ画面300を表示させて、説明表示部310の表示内容を、前回画面切り替え時のステップS55の処理で記憶した位置の内容とし(S58)、処理を終了する。ステップS58では、具体的には、説明表示部310に、説明文をステップS55で記憶しておいた行から表示するようにすればよい。   If DD is 1 in step S54, the process proceeds to step S57 and subsequent steps to shift to display of the help screen. Then, the screen ID and the position of the cursor in the screen are stored as information on the display state of the normal operation screen being displayed so that they can be used later in the process of step S56 (S57). The help screen 300 is displayed, the display content of the explanation display unit 310 is set to the content of the position stored in the processing of step S55 at the previous screen switching (S58), and the processing is terminated. In step S58, specifically, the explanatory text may be displayed on the explanation display unit 310 from the line stored in step S55.

目次表示部320やセクション表示部301の表示は、説明表示部310に表示する説明文の位置に応じて定めればよい。また、目次表示部320を説明表示部310と独立にスクロールさせるのであれば、ステップS55で、ヘルプ画面300の表示状態を示す情報として、目次表示部320における目次の現在表示位置も記憶しておき、ステップS58の処理でそのデータを利用して目次表示部320に目次のどの位置を表示させるかを定めればよい。   The display of the table of contents display unit 320 and the section display unit 301 may be determined according to the position of the explanatory text displayed on the explanation display unit 310. If the table of contents display unit 320 is scrolled independently of the explanation display unit 310, the current display position of the table of contents in the table of contents display unit 320 is also stored as information indicating the display state of the help screen 300 in step S55. The position of the table of contents may be determined on the table of contents display unit 320 using the data in the process of step S58.

この処理により、前回通常動作画面の表示に切り替える前の状態で、ヘルプ画面300をタッチスクリーン16に表示させることができる。
なお、ステップS52でDSの値が0でない場合には、以下の図16に示す処理により必要に応じて表示内容の変更がなされているはずであるので、ヘルプキーオフイベントに応じた表示内容の変更は特に行わない。
By this process, the help screen 300 can be displayed on the touch screen 16 in a state before switching to the display of the normal operation screen last time.
If the DS value is not 0 in step S52, the display content should be changed as necessary by the processing shown in FIG. 16 below, so the display content is changed according to the help key off event. Is not performed.

以上の処理においては、表示位置等の情報を記憶するRAM13が画面内容記憶手段として機能する。また、ステップS56及びS58では、CPU11が切替手段として機能する。
そして、以上の処理により、ヘルプキーのオン操作中に他の操作子の操作がないままヘルプキーのオフ操作がなされた場合に、タッチスクリーン16に表示させる画面を、ヘルプ画面300と、ヘルプ画面300以外の通常動作画面との2種の画面の間でトグルで切り替えると共に、その画面の切り替えを行う際に、切替後の画面を、直近に表示させていた同種の画面と同じ状態で表示させることができる。
In the above processing, the RAM 13 that stores information such as the display position functions as a screen content storage unit. In steps S56 and S58, the CPU 11 functions as a switching unit.
As a result of the above processing, when the help key is turned off without any other operation during the help key on operation, the screen displayed on the touch screen 16 is the help screen 300 and the help screen. Toggle to switch between two types of screens with normal operation screens other than 300, and when switching the screen, display the screen after switching in the same state as the same type of screen that was displayed most recently be able to.

そしてこのことにより、ヘルプキー121の押下によりヘルプ画面300を一旦消去して通常動作画面の表示に戻した場合でも、再度同じヘルプキー121を操作するだけで、消去前に読んでいた説明を再度読める状態でヘルプ画面300をタッチスクリーン16に表示させることができるから、ヘルプ画面300において説明表示部310の表示を順次スクロールさせて説明を読み進みながら通常動作画面での操作を行うような場合でも、高い操作性を得ることができる。   As a result, even when the help screen 300 is once cleared by pressing the help key 121 and returned to the normal operation screen display, the same help key 121 is operated again, and the explanation read before erasing is again performed. Since the help screen 300 can be displayed on the touch screen 16 in a readable state, even if the operation on the normal operation screen is performed while reading the explanation by sequentially scrolling the display of the explanation display unit 310 on the help screen 300. High operability can be obtained.

次に、図16に、ヘルプキー121以外に関する操作イベントを検出した場合の処理のフローチャートを示す。ここでいう操作には、タッチスクリーン16へのタッチも含まれる。
CPU11は、ヘルプキー121以外に関する操作イベントを検出すると、図16のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 16 shows a flowchart of processing when an operation event related to other than the help key 121 is detected. The operation here includes touching the touch screen 16.
When the CPU 11 detects an operation event related to other than the help key 121, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG.

そしてまず、操作イベントを検出した操作子の識別情報であるIDを、今回操作された操作子の情報を示すレジスタOPに設定する(S61)。なお、このIDは、必ずしも操作子と1対1に定めたものでなくてもよい。例えば、セレクテッドチャンネルセクション等、あるセクションの操作子全てに同じIDが割り当てられていてもよい。また、レジスタOPに設定してステップS66以下のアンカータグを利用したジャンプ機能に使用するIDを、操作子1つ1つを識別するためのIDとは別に用意しておいてもよい。
また、操作イベントがタッチスクリーン16へのタッチであった場合には、表示中の画面の内容とタッチ位置に応じて、タッチ操作が画面上の操作子の操作に該当するか否か判断し、該当すれば、その操作子のIDをレジスタOPに設定する。操作子の操作に該当しない場合には、単にタッチスクリーン16へのタッチがあったことを示すダミーの識別情報を設定する。
First, an ID, which is identification information of the operator that detected the operation event, is set in the register OP indicating the information of the operator operated this time (S61). This ID does not necessarily have to be one-to-one with the operation element. For example, the same ID may be assigned to all operators of a section such as a selected channel section. Also, an ID set in the register OP and used for the jump function using the anchor tag in step S66 and after may be prepared separately from the ID for identifying each operator.
If the operation event is a touch on the touch screen 16, it is determined whether the touch operation corresponds to the operation of the operator on the screen according to the content of the screen being displayed and the touch position. If applicable, the operator ID is set in the register OP. If the operation does not correspond to the operation of the operation element, dummy identification information indicating that the touch screen 16 is simply touched is set.

そして、DM=1でないか又はHON=1でない場合(S62,S63)、すなわちヘルプ画面300の表示に使用するヘルプデータがデジタルミキサ10の機種に適合したXMLデータでないか又は、デジタルミキサ10の機種に適合したXMLデータであっても操作子の操作がヘルプキー121の操作中に行われたのでない場合には、ステップS64以下に進む。   If DM = 1 or HON = 1 is not satisfied (S62, S63), that is, the help data used for displaying the help screen 300 is not XML data suitable for the model of the digital mixer 10, or the model of the digital mixer 10 If the operation of the operator is not performed during the operation of the help key 121 even if the XML data conforms to, the process proceeds to step S64 and subsequent steps.

そしてこの場合、ユーザに検出した操作イベントに応じた操作を行う権限があれば、操作イベントの内容に応じて通常の操作子の機能に関する処理を行って処理を終了する(S64,S65)。例えば、スイッチの操作に応じてパラメータのオンオフ状態を反転させる、フェーダやノブの操作に応じてパラメータの値を変更する等である。   In this case, if the user has the authority to perform an operation according to the detected operation event, the process related to the function of the normal operator is performed according to the content of the operation event, and the process is terminated (S64, S65). For example, the on / off state of the parameter is reversed according to the operation of the switch, or the parameter value is changed according to the operation of the fader or the knob.

なお、ヘルプ画面300の表示中に、つまみ311やつまみ321が割り当てられたロータリーエンコーダ111が操作された場合に、その操作に従って説明表示部310や目次表示部320の表示をスクロールさせる処理も、ステップS65で行う処理に含まれる。この場合、CPU11がスクロール手段として機能する。
また、検出した操作イベントがタッチスクリーン16へのタッチの場合には、ステップS65において、図17のフローチャートに示す処理を行う。
また、ステップS64でユーザに権限がなかった場合には、そのまま処理を終了するが、権限がない旨の警告を行うようにしてもよい。
In addition, when the rotary encoder 111 to which the knob 311 or the knob 321 is assigned is operated while the help screen 300 is displayed, the process of scrolling the display of the explanation display unit 310 or the table of contents display unit 320 according to the operation is also a step. It is included in the processing performed in S65. In this case, the CPU 11 functions as scroll means.
If the detected operation event is a touch on the touch screen 16, the process shown in the flowchart of FIG. 17 is performed in step S65.
If the user is not authorized in step S64, the process is terminated as it is, but a warning that the user is not authorized may be issued.

一方、ステップS62及びS63で両方ともYESの場合、すなわち、ヘルプ画面300の表示に使用するヘルプデータがデジタルミキサ10の機種に適合したXMLデータであってかつ操作子の操作がヘルプキー121のオン中に行われた場合には、ステップS66以下の、アンカータグを利用して、説明表示部310の表示を操作された操作子と対応づけられた内容の位置にジャンプさせる機能に関する処理を行う。この部分の処理においては、ヘルプキー121の操作中における他の操作子の操作を、その操作子と対応付けられている説明をヘルプ画面300に表示させるジャンプ指示であるとして取り扱う。   On the other hand, if both are YES in steps S62 and S63, that is, the help data used for displaying the help screen 300 is XML data suitable for the model of the digital mixer 10, and the operation of the operator is turned on. If it is performed during the process, processing related to the function of jumping the display on the explanation display unit 310 to the position of the content associated with the operated operator is performed using an anchor tag in step S66 and subsequent steps. In the processing of this part, the operation of another operator during the operation of the help key 121 is handled as a jump instruction for displaying the explanation associated with the operator on the help screen 300.

そして、レジスタOPの値が前回操作内容を示すレジスタOPOの値と一致しなかったた場合、すなわち、前回と違う識別情報を有する操作子が操作された場合(S66のNO)、アンカーリストを参照し、ヘルプ画面300の説明表示部310における説明の先頭位置から後ろ向きに、操作子IDの値がOPであるアンカーの位置をサーチする(S67)。このサーチにより、操作された操作子と対応付けられた説明のうち、先頭にあるものの位置がどこであるかを検索することになる。   When the value of the register OP does not match the value of the register OPO indicating the previous operation content, that is, when an operator having identification information different from the previous operation is operated (NO in S66), refer to the anchor list. Then, the position of the anchor whose operator ID value is OP is searched backward from the start position of the description on the description display section 310 of the help screen 300 (S67). By this search, it is searched where the position of the head of the explanation associated with the operated operator is.

そして、このサーチでアンカー位置が発見できた場合(S69)、ステップS70以下の、ヘルプ画面300の表示更新に関する処理に進む。
この部分の処理では、まず、同時操作フラグDSの値が「1」でなければ、ここに、ヘルプキーと他の操作子とが同時操作されたことを示す「1」を設定する(S70,S71)。また、表示画面フラグDDの値が「1」でなければ、図15のステップS53,S57,S58の場合と同様、DDに「1」を設定すると共に、タッチスクリーン16にヘルプ画面300を表示させる(S72〜S75)。ただし、ここでは前回画面切り替え時の内容を再現する必要はない。
If the anchor position can be found by this search (S69), the process proceeds to the process related to the display update of the help screen 300 after step S70.
In the processing of this part, first, if the value of the simultaneous operation flag DS is not “1”, “1” indicating that the help key and another operator are simultaneously operated is set here (S70, S70). S71). If the value of the display screen flag DD is not “1”, “1” is set to DD and the help screen 300 is displayed on the touch screen 16 as in steps S53, S57, and S58 of FIG. (S72-S75). However, here, it is not necessary to reproduce the contents at the previous screen switching.

そして、前回操作内容を示すレジスタOPOに、今回の操作内容を示すレジスタOPの値をコピーする(S76)と共に、ヘルプ画面300における説明表示部310の表示を、ステップS67(又はS68)のサーチで発見した位置にジャンプさせて(S77)、すなわち、ステップS67のサーチで得られた行数から1画面分の内容を説明表示部310に表示させて、処理を終了する。このとき、目次表示部320やセクション表示部301の表示内容をこれに合わせて更新してもよい。   Then, the value of the register OP indicating the current operation content is copied to the register OPO indicating the previous operation content (S76), and the description display unit 310 is displayed on the help screen 300 by the search in step S67 (or S68). Jump to the found position (S77), that is, display the contents of one screen from the number of lines obtained in the search of step S67 on the explanation display unit 310, and the process is terminated. At this time, the display contents of the table of contents display section 320 and the section display section 301 may be updated accordingly.

なお、ステップS70でDS=1の場合又はステップS72でDD=1の場合には、既にヘルプ画面300が表示中であるはずであるので、そのままステップS76に進み、レジスタ値のコピーと表示内容の変更のみを行う。
また、ステップS69でNOの場合、すなわちステップS67(又はS68)のサーチで適切なアンカーが発見できなかった場合には、エラー処理として、使用中のヘルプデータには操作された操作子と対応する説明がない旨のメッセージをタッチスクリーン16の下部に表示させる等の処理を行って(S78)、処理を終了する。
If DS = 1 in step S70 or DD = 1 in step S72, the help screen 300 should already be displayed, so the process proceeds directly to step S76 to copy the register value and display contents. Make changes only.
If NO in step S69, that is, if an appropriate anchor cannot be found by the search in step S67 (or S68), the help data being used corresponds to the operated operator as error processing. Processing such as displaying a message to the effect that there is no explanation on the lower portion of the touch screen 16 is performed (S78), and the processing is terminated.

また、ステップS66でレジスタOPの値が前回操作内容を示すレジスタOPOの値と一致した場合、これは、同じ識別情報を有する操作子が続けて操作されたことを意味する。そしてこの場合、ステップS66からステップS68に進み、ステップS67の場合と同様なアンカー位置のサーチを行うが、このサーチは、説明表示部310における説明の現在表示位置から開始する。従って、このサーチにより、操作された操作子と対応付けられた説明のうち、先頭から見て、現在表示中の位置の次の位置のものがどこにあるかを検索することになる。また、最後尾までに発見できなければ、先頭に戻ってサーチを継続し、現在表示位置の直前までサーチを続行する。
その後の処理は、ステップS66がNOの場合と同様である。
If the value of the register OP matches the value of the register OPO indicating the previous operation content in step S66, this means that the operator having the same identification information has been operated continuously. In this case, the process proceeds from step S66 to step S68, and the same anchor position search as in step S67 is performed. This search starts from the current display position of the description on the explanation display unit 310. Therefore, by this search, it is searched for the position next to the currently displayed position from the top of the explanation associated with the operated operator. If it cannot be found by the end, it returns to the beginning and continues the search, and continues the search until just before the current display position.
Subsequent processing is the same as in the case where step S66 is NO.

以上の処理において、ステップS66でNOの場合、ステップS67及びS69乃至S77の処理でCPU11が第1のヘルプ制御手段として機能し、ステップS66でYESの場合、ステップS68乃至S77の処理でCPU11が第2のヘルプ制御手段として機能する。
そして、以上の処理により、同じ識別情報を持つ操作子についてジャンプ指示が続けてなされた場合に、その操作子の識別情報と対応する内容のうち、前回のジャンプ指示に応じて表示させた箇所の次の箇所の内容を前記ヘルプ画面300に表示させ、前回と異なる識別情報を持つ操作子についてジャンプ指示がなされた場合に、その操作子の識別情報と対応する内容のうち、先頭の箇所の内容をヘルプ画面300に表示させることができる。
In the above processing, if NO in step S66, the CPU 11 functions as the first help control means in the processing in steps S67 and S69 to S77. If YES in step S66, the CPU 11 performs the first processing in steps S68 to S77. 2 function as a help control means.
Then, when a jump instruction is continuously made for an operator having the same identification information by the above processing, of the contents corresponding to the identification information of the operator, the portion displayed according to the previous jump instruction is displayed. When the contents of the next part are displayed on the help screen 300 and a jump instruction is given for an operator having identification information different from the previous one, the contents of the first part of the contents corresponding to the identification information of the operator Can be displayed on the help screen 300.

従って、ある操作子と対応する説明がヘルプ画面に表示させる説明文中の複数箇所に点在するような場合でも、ヘルプキー121を押下しながらその操作子を複数回続けて操作することにより、その点在する説明を先頭から順に容易に拾い読みすることができ、説明文を効率よく参照できる。
また、以上のようなヘルプキー121とその他の操作子の同時操作に応じた表示のジャンプを行う場合、ヘルプキー121がハードウェアキーであることが好ましい。ソフトウェアキーの場合、通常のタッチスクリーンでは同じ画面内の他のキーとの同時操作が検出できないためである。
Therefore, even when explanations corresponding to a certain operator are scattered in a plurality of places in the explanatory text to be displayed on the help screen, by operating the operator several times while pressing the help key 121, The scattered explanations can be easily browsed in order from the top, and the explanations can be referred to efficiently.
Further, in the case of jumping the display according to the simultaneous operation of the help key 121 and other operation elements as described above, the help key 121 is preferably a hardware key. This is because, in the case of software keys, simultaneous operation with other keys in the same screen cannot be detected on a normal touch screen.

次に、図17に、タッチスクリーン16へのタッチイベントがあった場合に図16のステップS65で行う処理のフローチャートを示す。
この処理においては、CPU11は、表示画面フラグDDの値が「1」でなければ、すなわちヘルプ画面300を表示中でなければ、通常動作画面におけるタッチ操作に応じた処理として、カーソル移動、ロータリーエンコーダ111へのパラメータの割り当て変更、ダイナミクス画面250のような別画面のポップアップ表示等の処理を行って、元の処理に戻る(S81,S90)。
Next, FIG. 17 shows a flowchart of the processing performed in step S65 of FIG. 16 when there is a touch event on the touch screen 16.
In this process, if the value of the display screen flag DD is not “1”, that is, if the help screen 300 is not being displayed, the CPU 11 performs a cursor movement, a rotary encoder as a process corresponding to the touch operation on the normal operation screen. Processing such as parameter assignment change to 111, pop-up display of another screen such as the dynamics screen 250 is performed, and the processing returns to the original processing (S81, S90).

一方、DD=1でヘルプ画面300を表示中の場合、タッチ操作があったのが、ヘルプ画面300中の、前セクションボタン302,次セクションボタン303,終了ボタン304といったのボタンの箇所であった場合、そのボタンの機能に応じた処理を行って、元の処理に戻る(S82,S83)。
また、タッチ操作があったのがボタンの位置でない場合でも、文書モードDMの値が「1」又は「2」、すなわち、ヘルプ画面300の表示に使用しているデータが、タグの解釈可能なXMLデータである場合には(S84)、リンクに関する処理を行うべく、ステップS85以下に進む。
On the other hand, when the help screen 300 is being displayed with DD = 1, the touch operation was performed on the buttons of the previous section button 302, the next section button 303, and the end button 304 in the help screen 300. In this case, the process corresponding to the function of the button is performed, and the process returns to the original process (S82, S83).
Further, even when the touch operation is not performed at the button position, the value of the document mode DM is “1” or “2”, that is, the data used for displaying the help screen 300 can be interpreted as a tag. If it is XML data (S84), the process proceeds to step S85 and subsequent steps in order to perform processing relating to the link.

そして、タッチ操作があったのが、リンクタグの付された表示内容の箇所であった場合(S85)、図12に示したようなリンクテーブルを検索し、タッチ操作があった箇所のリングタグが示す参照先セクションの位置をサーチする(S86)。なお、各セクションの識別情報は重複しないようにしているので、サーチをどこから始めても、同じ結果が得られるはずである。   Then, if the touch operation has been performed at a display content location with a link tag (S85), the link table as shown in FIG. 12 is searched, and the ring tag at the location where the touch operation has been performed. The position of the reference destination section indicated by is searched (S86). Since the identification information of each section is not duplicated, the same result should be obtained no matter where the search is started.

そして、サーチの結果参照先のセクションの位置が発見された場合、ヘルプ画面300における説明表示部310の表示を、ステップS86のサーチで発見した位置にジャンプさせて(S87,S88)、元の処理に戻る。このとき、目次表示部320やタイトル表示部301の表示内容をこれに合わせて更新してもよい。
なお、サーチの結果参照先のセクションの位置が発見されなかった場合には、リンク先がみつからない旨のメッセージを表示する等のエラー処理を行う(S89)。
When the position of the section to be referred to is found as a result of the search, the display of the explanation display section 310 on the help screen 300 is jumped to the position found by the search in step S86 (S87, S88), and the original processing Return to. At this time, the display contents of the table of contents display unit 320 and the title display unit 301 may be updated accordingly.
If the position of the section to be referred to is not found as a result of the search, error processing such as displaying a message indicating that the link destination cannot be found is performed (S89).

ステップS85でNOの場合には、特にそれ以上の処理を行う必要はないため、そのまま元の処理に戻る。
ステップS84でNOの場合、すなわちヘルプ画面300の表示に使用しているデータが、タグがないか又は解釈不能なデータである場合、リンクの機能は使用できないため、ステップS85以下の処理は行わずに元の処理に戻る。
In the case of NO in step S85, it is not necessary to perform any further processing, and the process returns to the original processing as it is.
In the case of NO in step S84, that is, if the data used for displaying the help screen 300 is data that has no tag or cannot be interpreted, the link function cannot be used, so the processing from step S85 onward is not performed. Return to the original process.

以上の処理によれば、タッチスクリーン16において、ヘルプデータ中でリンクタグが付されていた部分が選択された場合に、そのリンクタグが示す参照先の情報をヘルプ画面300に表示させることができる。
なお、以上の処理において、目次表示部320に表示させる各セクションのタイトルは、そのセクションへのリンクである(その参照先をそのセクションとするリンクタグが付された部分である)として取り扱うようにしてもよい。
According to the above processing, when a portion to which a link tag is attached in the help data is selected on the touch screen 16, the reference destination information indicated by the link tag can be displayed on the help screen 300. .
In the above processing, the title of each section displayed on the table of contents display unit 320 is handled as a link to the section (a part to which the link tag that refers to the section is attached). May be.

以上でこの実施形態の説明を終了するが、装置の構成、データ及び表示画面の形式や内容、処理の具体的な内容等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、ヘルプデータとしてHTML形式やPDF形式のデータも読み込むことができるようにし、文書モードDMに、これらの形式と対応した値を持たせることができるようにし、その値に応じて、これらのファイル形式に合った制御を行うことができるようにしてもよい。
This is the end of the description of this embodiment, but it goes without saying that the configuration of the apparatus, the format and content of data and the display screen, the specific content of the processing, and the like are not limited to those described in the above-described embodiment. .
For example, HTML format or PDF format data can be read as help data, and the document mode DM can have values corresponding to these formats, and these files can be set according to the values. You may enable it to perform control suitable for a form.

また、ヘルプ画面300の前セクションボタン302と次セクションボタン303の機能を、前後のセクションへの移動ではなく、アンカータグやリンクタグを用いたジャンプを行った場合に、表示をそのジャンプ前の位置に戻したり、その後またジャンプ後の位置に戻したりする機能としてもよい。もちろん、前セクションボタン302や次セクションボタン303に割り当てる機能をユーザが選択できるようにしてもよい。   Further, when the functions of the previous section button 302 and the next section button 303 on the help screen 300 are not moved to the previous or next section but a jump using an anchor tag or a link tag is performed, the display is the position before the jump. It is good also as a function which returns to the position after a jump again after that. Of course, the function assigned to the previous section button 302 and the next section button 303 may be selected by the user.

また、アンカータグに持たせる属性が、必ずしも操作子の種類のみに応じて定まる識別情報である必要はない。例えば、ユーザ定義キーのように、あるキーにユーザが任意に機能を割り当てて使用できるキーの場合、その割り当て内容に応じてキーの機能が変わることになり、従って、そのキーの機能の説明として表示すべき内容も変わることも考えられる。
このような場合に対応するため、デジタルミキサ10の機能と対応する識別情報を持つアンカータグを用意しておき、ヘルプキー121と同時に操作子が操作された場合、その操作子に割り当てられている機能の識別情報と対応する内容をヘルプ画面300に表示させることができるようにしてもよい。
操作子の識別情報が、その操作子に割り当てられる機能に応じて自動的に変わると考えれば、上述した実施形態でも、この機能を実現できる。
Further, the attribute to be given to the anchor tag does not necessarily need to be identification information determined only according to the type of the operation element. For example, in the case of a key that a user can arbitrarily assign a function to a certain key, such as a user-defined key, the function of the key changes depending on the assigned contents, and therefore, as an explanation of the function of the key The content to be displayed may change.
In order to cope with such a case, an anchor tag having identification information corresponding to the function of the digital mixer 10 is prepared, and when an operator is operated simultaneously with the help key 121, the anchor tag is assigned to the operator. The content corresponding to the function identification information may be displayed on the help screen 300.
If it is considered that the identification information of the operation element automatically changes according to the function assigned to the operation element, this function can also be realized in the above-described embodiment.

また、アンカータグの属性として、識別情報以外の情報として、例えばタッチスクリーン16に表示させている通常動作画面のIDや、チャンネルの値も指定できるようにし、操作子が操作された時点で表示中の通常動作画面のIDや、操作子に割り当てられているチャンネル等により、アンカータグを利用したジャンプの動作内容を異ならせることができるようにしてもよい。
例えば、あるIDの画面を表示させている場合にはジャンプしない、逆に、あるIDの画面を表示させている場合のみジャンプする、等である。
Also, as an attribute of the anchor tag, as information other than the identification information, for example, the ID of the normal operation screen displayed on the touch screen 16 and the value of the channel can be specified, and are displayed when the operation element is operated. Depending on the ID of the normal operation screen, the channel assigned to the operator, etc., the jump operation content using the anchor tag may be made different.
For example, no jump is performed when a screen with a certain ID is displayed, and conversely, a jump is performed only when a screen with a certain ID is displayed.

また、上述した実施形態では、ヘルプデータとして読み込むファイルは1つのみとしたが、複数のファイルを読み込んでおき、その後、ヘルプデータとして使用するファイルを選択できるようにしてもよい。また、ヘルプデータ中に、他のファイルへの参照を指定できるようにしてもよい。例えば、sectionタグの属性として、参照先ファイルへの相対パスを記述した場合に、そのsection要素を、参照先XMLファイル中のexphelp要素直下のsection要素に置き換えることができるようにすることが考えられる。   In the above-described embodiment, only one file is read as help data. However, a plurality of files may be read and then a file to be used as help data may be selected. Further, reference to other files may be designated in the help data. For example, when the relative path to the reference destination file is described as the attribute of the section tag, the section element can be replaced with the section element immediately below the exphelp element in the reference destination XML file. .

また、section要素の子要素として、検索キーワードを指定するキーワードタグを記載して、「<keyword>キーワード</keyword>」のように、検索用のキーワードを指定できるようにして、このキーワードにより、セクションを検索できるようにしてもよい。
この場合、キーワードが指定され、検索が指示された場合には、ヘルプ画面300の説明表示部310に、そのキーワードを有するセクションの内容を表示させるようにする。また、複数のセクションに同じキーワードを指定することを許可し、複数のセクションに同じIDのアンカータグを記載した場合と同様な対応を行うようにしてもよい。
In addition, enter a keyword tag that specifies the search keyword as a child element of the section element so that the keyword for search can be specified like "<keyword> keyword </ keyword>". You may be able to search for sections.
In this case, when a keyword is specified and a search is instructed, the contents of the section having the keyword are displayed on the explanation display unit 310 of the help screen 300. In addition, it may be allowed to specify the same keyword in a plurality of sections and perform the same correspondence as when anchor tags having the same ID are described in a plurality of sections.

また、ヘルプ画面の表示に使用するデータを、記録媒体I/F15に記録媒体が装着された時以外にも読み出すことができるようにしてもよい。例えば、ユーザの指示があった場合に、ユーザが指示したファイルをヘルプデータとして読み出すことができるようにしてもよい。このようにすれば、例えば、記録媒体装着時の自動読み出しで読み出されたヘルプデータによるヘルプ画面が気に入らない場合に、ユーザが別のファイルの読み出しを指示し、ヘルプ画面の内容を変更するといったことも可能になる。   Further, the data used for displaying the help screen may be read out other than when the recording medium is mounted on the recording medium I / F 15. For example, when there is an instruction from the user, a file instructed by the user may be read as help data. In this way, for example, when the user does not like the help screen by the help data read by automatic reading when the recording medium is loaded, the user instructs to read another file and changes the content of the help screen. It becomes possible.

また、ヘルプキーを複数設け、図15あるいは図16に示した処理において、ヘルプキーのオフイベントやヘルプキーと他のキーの同時操作に応じて画面の表示を切り替える場合に、ヘルプ画面の表示時に操作されたヘルプキーと対応させて、直前のヘルプ画面における説明の現在表示位置を記憶させておくようにしてもよい。そして、次にそのキーの操作に応じてヘルプ画面を表示させる場合に、そのキーと対応させて記憶させておいた位置の内容を表示させるようにするとよい。このようにすれば、複数のヘルプキーを交互に操作することにより、ヘルプデータ中の所望の位置の内容を容易に見比べることができ、ヘルプ画面を参照する際の操作性を更に向上させることができる。   In addition, when a plurality of help keys are provided and the screen display is switched according to the help key off event or simultaneous operation of the help key and other keys in the processing shown in FIG. 15 or FIG. The current display position of the description on the immediately preceding help screen may be stored in association with the operated help key. Then, when the help screen is displayed next in response to the operation of the key, the contents of the position stored in association with the key may be displayed. In this way, by alternately operating a plurality of help keys, the contents of a desired position in the help data can be easily compared, and the operability when referring to the help screen can be further improved. it can.

また、この発明において、ヘルプ画面を表示させる表示手段がタッチスクリーンである必要はなく、単なるディスプレイであってもよい。
また、ヘルプ画面に表示させる内容が、装置や操作子の機能に関する説明である必要はなく、ユーザが任意に作成又は追加した覚え書きのようなものでもよい。
また、この発明が、デジタルミキサ等の音響信号処理装置だけでなく、ヘルプ画面を表示させる機能を有する任意の電子装置に適用可能であることも、もちろんである。この場合において、表示手段が電子装置に含まれている必要はない。
また、以上の実施形態あるいは変形例で説明した変形を、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用してよいことも、もちろんである。
In the present invention, the display means for displaying the help screen does not need to be a touch screen, and may be a simple display.
Further, the content displayed on the help screen does not have to be an explanation regarding the function of the device or the operator, and may be a memorandum arbitrarily created or added by the user.
Of course, the present invention can be applied not only to an acoustic signal processing device such as a digital mixer but also to an arbitrary electronic device having a function of displaying a help screen. In this case, the display means need not be included in the electronic device.
Of course, the modifications described in the above embodiments or modifications may be applied in appropriate combination within a consistent range.

以上の説明から明らかなように、この発明の電子装置によれば、操作子又はその機能と対応する内容が、ヘルプ画面の表示に使用するデータ中で複数箇所に分散して存在している場合でも、これらの内容を効率よく参照できるようにすることができる。従って、この発明を適用することにより、操作性の高い電子装置を提供することができる。   As is clear from the above description, according to the electronic device of the present invention, when the operation element or the content corresponding to the function exists in a plurality of locations in the data used for displaying the help screen. However, these contents can be referred to efficiently. Therefore, by applying the present invention, an electronic device with high operability can be provided.

この発明の電子装置の実施形態であるデジタルミキサの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital mixer which is embodiment of the electronic device of this invention. 図1に示したデジタルミキサに備えるコンソールの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the console with which the digital mixer shown in FIG. 1 is equipped. 図1に示したデジタルミキサのタッチスクリーンに表示させる入力ch画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the input channel screen displayed on the touch screen of the digital mixer shown in FIG. 同じくダイナミクス画面の例を示す図である。It is a figure which similarly shows the example of a dynamics screen. 同じくダイナミクス画面の別の例を示す図である。It is a figure which similarly shows another example of a dynamics screen.

同じくヘルプ画面の例を示す図である。It is a figure which similarly shows the example of a help screen. ヘルプ画面の表示に使用するXML形式のヘルプデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the help data of the XML format used for the display of a help screen. その別の部分を示す図である。It is a figure which shows the other part. 図1に示したデジタルミキサの記録媒体I/Fに装着する記録媒体に記録しておくデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data recorded on the recording medium with which the recording medium I / F of the digital mixer shown in FIG. 1 is mounted | worn. 図1に示したデジタルミキサのCPUが記録媒体I/Fへの記録媒体装着イベントを検出した場合に実行する処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing executed when the CPU of the digital mixer shown in FIG. 1 detects a recording medium attachment event to the recording medium I / F.

図10の続きの処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing processing subsequent to FIG. 10. FIG. 図11に示した処理で作成されるリンクテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link table produced by the process shown in FIG. 同じくアンカーテーブルの例を示す図である。It is a figure which similarly shows the example of an anchor table. 図1に示したデジタルミキサのCPUがヘルプキーのオンイベントを検出した場合に実行する処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing executed when the CPU of the digital mixer shown in FIG. 1 detects an on event of a help key. 同じくヘルプキーのオフイベントを検出した場合の処理のフローチャートである。Similarly, it is a flowchart of processing when an off event of a help key is detected. 同じくヘルプキー以外に関する操作イベントを検出した場合の処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process when the operation event regarding a non-help key is detected similarly. 検出した操作イベントがタッチスクリーンへのタッチの場合に、図16のステップS65において実行する処理のフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of processing executed in step S65 of FIG. 16 when the detected operation event is a touch on a touch screen.

符号の説明Explanation of symbols

10…デジタルミキサ、11…CPU、12…フラッシュメモリ、13…RAM、14…外部機器I/O、15…記録媒体I/F、16…タッチスクリーン、17…その他表示器、18…電動フェーダ、19…その他操作子、20…波形I/O、21…DSP、22…システムバス、121…ヘルプキー、200…入力ch画面、250,260…ダイナミクス画面、300…ヘルプ画面、301…セクション表示部、302…前セクションボタン、303…次セクションボタン、304…終了ボタン、310…説明表示部、311,321…つまみ、320…目次表示部、322…カーソル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Digital mixer, 11 ... CPU, 12 ... Flash memory, 13 ... RAM, 14 ... External apparatus I / O, 15 ... Recording medium I / F, 16 ... Touch screen, 17 ... Other display devices, 18 ... Electric fader, DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 ... Other operation elements, 20 ... Waveform I / O, 21 ... DSP, 22 ... System bus, 121 ... Help key, 200 ... Input channel screen, 250, 260 ... Dynamics screen, 300 ... Help screen, 301 ... Section display part , 302 ... Previous section button, 303 ... Next section button, 304 ... End button, 310 ... Explanation display section, 311, 321 ... Knob, 320 ... Table of contents display section, 322 ... Cursor

Claims (1)

ヘルプ画面にある操作子に関する内容を表示させるジャンプ指示がなされた場合に、その操作子の識別情報に対応した内容を複数箇所に分散して含むヘルプデータに基づいて、前記ジャンプ指示がなされた操作子の識別情報と対応する内容をヘルプ画面に表示させる手段を有する電子装置であって、
同じ識別情報を持つ操作子について前記ジャンプ指示が続けてなされた場合に、その操作子の識別情報と対応する内容のうち、前回のジャンプ指示に応じて表示させた箇所の次の箇所の内容を前記ヘルプ画面に表示させる第1のヘルプ制御手段と、
前回と異なる識別情報を持つ操作子について前記ジャンプ指示がなされた場合に、その操作子の識別情報と対応する内容のうち、先頭の箇所の内容を前記ヘルプ画面に表示させる第2のヘルプ制御手段とを設けたことを特徴とする電子装置。
When a jump instruction to display the contents related to the operator on the help screen is made, the operation for which the jump instruction is made based on help data including the contents corresponding to the identification information of the operator distributed in a plurality of places An electronic device having means for displaying on the help screen the content corresponding to the child identification information,
When the jump instruction is continuously made for the operator having the same identification information, the contents of the part next to the part displayed in accordance with the previous jump instruction among the contents corresponding to the identification information of the operator are displayed. First help control means to be displayed on the help screen;
Second help control means for displaying, on the help screen, the contents of the head portion of the contents corresponding to the identification information of the operator when the jump instruction is given to the operator having identification information different from the previous one. And an electronic device.
JP2006055236A 2006-03-01 2006-03-01 Electronic equipment Expired - Fee Related JP4635908B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055236A JP4635908B2 (en) 2006-03-01 2006-03-01 Electronic equipment
US11/710,660 US8381103B2 (en) 2006-03-01 2007-02-23 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055236A JP4635908B2 (en) 2006-03-01 2006-03-01 Electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233739A JP2007233739A (en) 2007-09-13
JP4635908B2 true JP4635908B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=38554271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055236A Expired - Fee Related JP4635908B2 (en) 2006-03-01 2006-03-01 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635908B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111797603B (en) * 2020-07-02 2022-02-01 北京字节跳动网络技术有限公司 Method and device for browsing table in document, electronic equipment and storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527753A (en) * 1991-07-18 1993-02-05 Yamaha Corp Electronic musicla instrument
JPH07253779A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2001092576A (en) * 1999-09-22 2001-04-06 Furuno Electric Co Ltd Display device and depth sounding device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527753A (en) * 1991-07-18 1993-02-05 Yamaha Corp Electronic musicla instrument
JPH07253779A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2001092576A (en) * 1999-09-22 2001-04-06 Furuno Electric Co Ltd Display device and depth sounding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233739A (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8381103B2 (en) Electronic device
CN100424625C (en) Information processing method and apparatus
US20060235944A1 (en) Method and system for a home screen editor in smartphone devices
KR101450640B1 (en) User interface generation device
CN101807141B (en) Controlling apparatus of image forming apparatus and image forming system
JP2005284940A (en) Display and printing system, program, and recording medium
JP4844170B2 (en) Electronic equipment
RU2603278C2 (en) Transmitting device, display control device, method of transmitting content and recording medium
JP5359455B2 (en) Electronic music system
KR20150023037A (en) Music player, automatic skin replacing method and system therefor, and computer storage medium
US20130204623A1 (en) Electronic apparatus and function guide method thereof
JP4192841B2 (en) Mixer engine control device and program
JP4635908B2 (en) Electronic equipment
CN100595828C (en) Electronic music apparatus and music-related data display method
JP4635909B2 (en) Electronic equipment
US8214502B2 (en) Communication path setup apparatus, communication path setup program, and storage medium storing the program
US8779269B2 (en) Music content display apparatus and method
JP6544162B2 (en) Output program and portable terminal
JP2008083628A (en) Sound signal processor and program
JP6350238B2 (en) Information processing device
JP2002259174A (en) Play information display device, play information display method and storage medium
KR101125345B1 (en) A apparatus of operating multimedia presentation with excel and powerpoint for personal computer and method thereof
JP6721089B2 (en) Output program and mobile terminal
JP2018041388A (en) Information processing device and information processing program
JP5297158B2 (en) Information processing apparatus and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees