JP4629471B2 - 可変帯域チューナブルフィルタ - Google Patents

可変帯域チューナブルフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4629471B2
JP4629471B2 JP2005088069A JP2005088069A JP4629471B2 JP 4629471 B2 JP4629471 B2 JP 4629471B2 JP 2005088069 A JP2005088069 A JP 2005088069A JP 2005088069 A JP2005088069 A JP 2005088069A JP 4629471 B2 JP4629471 B2 JP 4629471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunable
signal
edge filter
filter
tunable edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005088069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284282A (ja
Inventor
ワーング ティング
ナン ジ フィリップ
ゾング レイン
修 松田
孝次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Laboratories America Inc
Original Assignee
NEC Laboratories America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Laboratories America Inc filed Critical NEC Laboratories America Inc
Publication of JP2005284282A publication Critical patent/JP2005284282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629471B2 publication Critical patent/JP4629471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、光通信に関し、特に、光通信に使用される可変波長光フィルタに関する。
波長分割多重(wavelength division multiplexing;WDM)またはその変形である高密度WDM(Dense-WDM)は、次世代高速通信ネットワークで使用される先端技術の1つである。ここにその内容が参照として組み込まれている、例えば、M. S. Borella, J. P. Jue, D.Banerjee等の“Optical Components for WDM Lightwave Networks(WDM光ネットワーク用光学素子)”,IEEE Proceedings, Vol. 85, No. 8, pp. 1274-1307, 1997年8月(非特許文献1)を参照されたい。WDM方式では、複数の信号源が異なる波長で発光して同一の光媒体上に多重化されており、各波長は、個別のチャネルを表わしている。トラヒックパターンの動的変化とインテリジェントスイッチングに対する要求とのために、光ネットワークによって搬送された多数の波長帯域から特定のチャネルまたは特定のチャネル範囲を選択する能力を備えていることが、有効である。したがって、可変同調性(tunability)は、WDM光ネットワークにおける、最も重要な課題の1つであった。
従来のチューナブルフィルタ(波長可変フィルタ)は、ファブリ−ペロー(Fabri-Perot)干渉、マッハ−ツェンダ(Mach-Zehnder)干渉、薄膜干渉などの種々の技術を使用していた。ここにその内容が参照として組み込まれている、例えば、J. M. H. Elmirghani, H. T. Mouftah,“Technologies and Architectures for Scalable Dynamic Dense WDM Networks(スケーラブルなダイナミック高密度WDMネットワークのための技術およびアーキテクチャ)”,IEEE Communications Magazine, pp. 58-66, 2000年2月(非特許文献2)、およびD. Sadot, E. Boimovich,“Tunable Optical Filters for Dense WDM Networks(高密度WDMネットワーク用チューナブル光フィルタ)”,IEEE Communications Magazine, pp. 50-55, 1998年12月(非特許文献3)を参照されたい。
残念なことに、従来のチューナブルフィルタは、通過する入力光信号の通過帯域(単一チャネルまたは単一周波数帯域)を自由に選択できることは証明されているが、その通過帯域幅(チャネル数)は一般に固定されている。近年、一般に「波長選択性スイッチ(wavelength selective switch)」(WSS)と呼ばれるような、さらに複雑な解決方法が提案、実施されている。本明細書にその内容が参照として組み込まれている、例えば米国特許出願公開第2002/0186434号(米国特許出願第10/140,116号)(特許文献1)を参照されたい。波長選択性スイッチは、スイッチング能力および同調能力の点で高い柔軟性を備えているが、一般に高価であるとともに、しばしば、スケーラビリティ(拡張性)に制限がある。
米国特許出願公開第2002/0186434号 M. S. Borella, J. P. Jue, D.Banerjee, et al. "Optical Components for WDM Lightwave Networks," IEEE Proceedings, Vol. 85, No. 8, pp. 1274-1307, August 1997 J. M. H. Elmirghani, H. T. Mouftah, "Technologies and Architectures for Scalable Dynamic Dense WDM Networks," IEEE Communications Magazine, pp. 58-66, February 2000 D. Sadot and E. Boimovich, "Tunable Optical Filters for Dense WDM Networks," IEEE Communications Magazine, pp. 50-55, December 1998 H. J. R. Dutton, "Understanding Optical Communications," pp. 149-56, 205-61 (September 1998)
したがって、既存のチューナブルフィルタよりも柔軟性が高いだけでなく、既存の波長選択性スイッチアーキテクチャよりも安価でスケーラブルな手法が求められている。
本発明は、チューナブル(同調可能)な通過帯域幅を有する、すなわち通過帯域幅とスペクトルの両面でチューナブルな通過帯域を好都合にも備える、光通信ネットワーク用の新規な装置を提供することを目的としている。
本発明の実施態様によれば、本発明の装置は、発明者らがチューナブル「エッジ(edge)」フィルタと呼ぶ2つの素子によって、部分的に構成されている。エッジフィルタは、動作スペクトル中の1つのチャネル範囲をドロップするように働き、それぞれ、高域通過(ハイパス)フィルタおよび低域通過(ローパス)フィルタとして動作する。エッジフィルタは、従来のフィルタ技術を使用して実現でき、例えば、動作スペクトルの外側に立上りエッジおよび立下りエッジを有する広い通過帯域の単純なバンドパスフィルタであってもよい。第1のチューナブルエッジフィルタは、入力信号を受け取り、この入力信号中の第1のチャネル範囲をドロップする。次に、第2のチューナブルエッジフィルタは、ドロップされた信号を第1のチューナブルエッジフィルタから受け取り、そのドロップされた信号から第2のチャネル範囲をドロップする。第1のチャネル範囲と第2のチャネル範囲との共通部分が、本装置のチューナブルな通過帯域を定める。この装置は、例えば通過帯域の立上りエッジおよび立下りエッジによって(あるいは、通過帯域の幅および中心チャネルによって)表わされる2つの自由度で調節することができる。この装置は、ある波長帯域の任意の1チャネルまたは任意の複数の隣接チャネルを有効にドロップすることができる。
本発明の他の実施態様によれば、第1のチューナブルエッジフィルタおよび第2のチューナブルエッジフィルタではじかれた(rejected)信号を結合し、この装置の同調可能な通過帯域以外の全チャネルを含む出力信号を生成することができる。これは、コンバイナ(合波器)またはカプラ(結合器)を使用するか、別の選択肢として好ましくは、より優れた光学特性を備えた第3のチューナブルエッジフィルタを使用することにより、実現できる。
本発明の他の実施態様によれば、本発明の装置は、波長をスペクトル的に分散された帯域に分離する回折格子を有する。次に、1対の可動シャッタを用いて帯域の一部を阻止することにより、この装置の同調可能な通過帯域を定めることができる。好ましい実施の一態様では、シャッタによって阻止されなかったチャネルは、次にミラーにより回折格子に向かって反射し、そのチャネルをドロップポートに導くサーキュレータに送られる。
本発明は、光通信ネットワーク中のスイッチングノードのアーキテクチャを単純化する。本発明は、ノード容量とネットワークトラフィックに依存するスイッチングノードのコストを著しく低下させながら、ノード制御、ノード性能、スケーラビリティ(拡張性)および光学特性の柔軟性も高める。本発明のこれらおよびその他の利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を参照することにより、当業者に明白になるであろう。
図1は、本発明の実施の一形態による、発明者らが「可変帯域チューナブルフィルタ(flexible band tunable filter)」100と呼ぶ素子の概略図である。基本設計では、可変帯域チューナブルフィルタに立上りおよび立下りエッジを持たせるため2段構成の広帯域チューナブルフィルタ110,120を利用している。各フィルタが動作スペクトル内にエッジをただ1つだけ(立下りエッジか立上りエッジのいずれか)を持つので、発明者らは、これらのチューナブルフィルタ110,120を。ここではチューナブル「エッジ」フィルタ(tunable "edge" filter)と呼ぶことにする。これらのエッジフィルタ110,120は、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタと類似の動作を行い、低い(または高い)波長スペクトル全体を通過させながら、一方で、高い(または低い)波長スペクトルを反射する。
エッジフィルタは、光信号のフィルタリングに関する広範な公知技術のいずれかを用いることによって、実現できる。最も一般的な光学フィルタとしては、例えば、従来のファブリ−ペロー干渉計、薄膜ファブリ−ペロー干渉計、バルク型回折格子、ファイバブラッグ回折格子、マッハ−ツェンダ干渉計、あるいはアレイ化導波路回折格子(arrayed waveguide grating;AWG)のようなプレーナ型光導波路(PLC)が利用されるが、これに限定されるものではない。ここにその内容が参照として組み込まれている、例えば、H. J. R. Dutton,“Understanding Optical Communications(光通信を理解する)”,pp. 149-56, 205-61, 1998年9月(非特許文献4)、および、J. M. H. Elmirghani, H. T. Mouftah,“Technologies and Architectures for Scalable Dynamic Dense WDM Networks(スケーラブルなダイナミック高密度WDMネットワークのための技術およびアーキテクチャ)”,IEEE Communications Magazine, pp. 58-66, 2000年2月(非特許文献2)を参照されたい。例えば、音響光学効果、光電効果、磁気光学効果などを用いる広範な公知の同調技術も利用することができる。
図1に示すように、低波長(低λ)チューナブルエッジフィルタ(TEF)110と高波長(高λ)チューナブルエッジフィルタ(TEF)120は、直列に接続される。2つのエッジフィルタ110,120は、そのそれぞれの通過帯域(パスバンド)の特定のエッジより上または下にあるチャネル範囲をドロップする働きをする。これらの2つのチューナブルエッジフィルタ110,120の通過帯域の共通部分が、可変帯域チューナブルフィルタ100の通過帯域を形成する。
図1の可変帯域チューナブルフィルタの動作を、図1の各点のスペクトルを示す図2によってさらに示す。8チャネルの例を示している。各スペクトル表示201,202,203,204,205,206は、図1に抽象的に示す信号101,102,103,104,105,106にそれぞれ対応している。図2において、入力信号201は8つのチャネルを有し、可変帯域チューナブルフィルタは、チャネル6および7をドロップするように同調されると仮定しているが、これに限定されるものではない。低波長チューナブルエッジフィルタ110は、その立下りエッジがチャネル7とチャネル8の中間にあるような位置に同調され、その結果、図2の202に示すように、その通過帯域にはチャネル1から7までが含まれる。これは、図1の「A」点102に対応する。このエッジフィルタの通過帯域を一点鎖線によって示す。図2の203に示すように、チャネル8は、「B」点(図1の103)で反射(reflected)され/はじかれる(rejected)。同時に、高波長チューナブルエッジフィルタ120は、その立上りエッジがチャネル5とチャネル6の中間にあるような位置に同調され、その結果、動作スペクトルのチャネル5より高いすべてのチャネルがドロップされる。これは、図2の204に示される。この場合、これらのチャネルにはチャネル6および7が含まれるが、それらがこの可変帯域チューナブルフィルタで最終的にドロップされるチャネルである。エッジフィルタ120の通過帯域は破線で示されている。図2の205において、残りのチャネルは反射され/はじかれるが、それらはこの場合「C」点(図1の105)におけるチャネル1から5である。
なお、図1および図2では、「ハイパス」エッジフィルタの前に「ローパスフィルタ」エッジフィルタを適用する場合を示しているが、この構成は本発明の目的のために必ずしも必要ではない。エッジフィルタは、任意の有効な順序で適用することができる。したがって、低波長チューナブルエッジフィルタの前に高波長チューナブルエッジフィルタを適用しても、その可変帯域チューナブルフィルタによってドロップされるのは、前述した例と同じチャネルである。
可変帯域チューナブルフィルタの通過帯域は、2つのチューナブルエッジフィルタの通過帯域の共通部分を表わしている。この様子を図3および図4に示す。可変帯域チューナブルフィルタの通過帯域を太い点線で表わしている。チューナブルエッジフィルタの通過帯域を破線および一点鎖線によってそれぞれ表わしている。図4に示すように、エッジフィルタは、本物のハイパスフィルタまたはローパスフィルタとして動作することができる。あるいは、本発明の他の態様の実施形態によれば、図3に示すように、エッジフィルタは非常に広い通過帯域を有するフィルタとして動作可能である。エッジフィルタ110、120は、実効的に、広い通過帯域を有して1つの立上りエッジまたは立下りエッジを動作スペクトルの外側に持つバンドパスフィルタとみなすことができる。例えば、エッジフィルタ110は、きわめて低い波長、例えば動作スペクトルの外側に立上りエッジを持ち、広い通過帯域を備えた「ローパスフィルタ」エッジフィルタであることが図から理解することができる。同様に、エッジフィルタ120は、その立上りエッジが動作スペクトル内にありその立下がりエッジが高波長領域にある、広い通過帯域を備えた「ハイパス」エッジフィルタとみなすことができる。
可変帯域チューナブルフィルタを用いて、任意の1チャネルまたは複数の隣接チャネル(波長帯域)を取り出すことができ、または全スペクトルを反射させて透過(transmit)ポートには光信号が現れないようにすることもできる。広範囲にわたるフィルタリング能力を図5に示す。501に示すように、任意の1チャネルを取り出すことができる。502および503に示すように、任意の複数の隣接チャネル(波長帯域)も取り出すことができる。あるいは、504に示すように、全スペクトルを反射させて透過ポートには光信号が現れないようにすることもできる。可変帯域チューナブルフィルタは2つの自由度で有効に同調可能である。すなわち、フィルタ通過帯域の中心波長および通過帯域の幅をダイナミックに外部からの電子的制御により調整できる。これら2つの自由度は、フィルタ通過帯域の立上りエッジおよび立下りエッジの波長として表現することもできる。通過帯域幅およびスペクトルの調整の両面で柔軟であるので、発明者らは、このフィルタを「可変帯域チューナブルフィルタ」と呼ぶ。
ドロップされなかったチャネルを別途に出力することも有用である。これは。本発明の他の態様の実施形態により容易に実現できる。再び図1を参照し、「B」点103と「C」点105で反射された帯域は、ある形態のコンバイナによって結合(combine)できる。発明者らは、例えば1×2カプラ130またはビームコンバイナのように、信号を結合することができる任意の形式の装置を呼ぶのに用語「コンバイナ(combiner)」を使用している。ドロップされたチャネルを除く全チャネルを含む信号は、最終段の反射(reflection)ポート106に送られるであろう。図2に示したスペクトルを参照すれと、反射ポート信号は、206に示すように、ドロップされたチャネル6および7以外のすべてのチャネルを含むであろう。
本発明のこの態様の他の実施形態によれば、第1および第2のエッジフィルタからの2つの反射帯域を結合するために、第3のエッジフィルタを使用することが有効であろう。これを図6に示す。同様に、可変帯域チューナブルフィルタ600は、2つのチューナブルエッジフィルタ610,620を備えている。反射点において1×2カプラを使用する代わりに、図6に示すように、2つ反射帯域を結合するためにもう1つのチューナブルエッジフィルタ640を使用している。反射ポートにおけるエッジフィルタ640は、入力ポートにおけるエッジフィルタ610と同様に構成され(エッジフィルタ610が低波長エッジフィルタである場合、エッジフィルタ640は同様に低波長エッジフィルタになる)、同時に同じ波長位置に同調される。図7は、図6に示した信号601,602,603,604,605,606に対応するスペクトル表現701,702,703,704,705,706を示している。図6に示す手法では、追加のエッジフィルタが必要なので、図1に示した実施形態よりコスト高となるであろうが、光学特性は改善されるであろう。エッジフィルタの挿入損失は、通常、1×2カプラによる挿入損失よりも低いであろう。さらに重要なことは、出力反射ポートにエッジフィルタの追加により、出力反射ポートにおけるアイソレーションが著しく改善されるであろう。これは、反射されたチャネルの全てが、出力点に到達する前に、縦続接続された2段のフィルタを通過するからであり、これは、それらのチャネルが2回フィルタリングされることを意味するからである。アイソレーション特性が良いので、出力信号への不要チャネルによる残留信号の影響は確実になくなるであろう。
現時点で最も現実的な実施方法においては、フィルタ通過帯域の両エッジの傾きを変更できないということに、注意すべきであろう。したがって、フィルタを、例えばチャネル間隔200GHzのネットワークで動作するように設計し製造する場合、そのフィルタをチャネル間隔100GHzのネットワークで動作させることは、おそらく適切ではないだろう。また、フィルタエッジが「スキップ−1」プロファイルのようなプロファイルを有する場合、選択されたすべての通過帯域もまた「スキップ−1」特性を有するであろう。
上述のように、エッジフィルタは、光信号のフィルタリングに関する広範な公知の技術のいずれかを用いて、実現することができる。例えば図8および図9に、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉フィルタを利用する可変帯域チューナブルフィルタの設計の概略を示しているが、これに限定されるものではない。図8のエッジフィルタ810,820、および図9のエッジフィルタ910,920,930は、いずれも、慎重に選択された誘電性薄膜によってコートされたプリズムである。この薄膜には、ファブリ−ペロー干渉計空洞(interferometric cavity)の役割を果たす複数層が含まれている。ここにその内容が参照として組み込まれている、例えば、H. J. R. Dutton,“Understanding Optical Communications(光通信を理解する)”,pp. 149-56, 205-61, 1998年9月(非特許文献4)を参照されたい。この構造は、空洞が共振する特定の波長だけを伝送するが、その条件は、空洞パラメータを調節することにより得られる。共振状態では、空洞は、等間隔に配置された一連の波長を伝送するが、この波長間の間隔は、空洞の自由スペクトル範囲(free spectral range:FSR)と呼ばれている。通過帯域の中心波長λとファブリ−ペロー干渉計のパラメータとの間の関係は、次式によって表わすことができる。
λ=2×n×L cos θ/m
ここで、nは誘電材料の屈折率、Lは薄膜内部の誘電体ファブリ−ペロー空洞の長さ、θは薄膜表面に対する光の入射角、mは任意の正整数である。
中心波長λは、プリズムに実装された高精度ステッパモータを使用してプリズムを回転させ、それにより入射角θを変えることによって、調整することができる。(通過帯域波長を調整するために、例えば屈折率nまたは空洞長Lを変えるなどの他の技術(これらの技術に限定されるものではないが)を用いることができることに注意されたい。)
オプトプレックス社(Optoplex Corp.)製の機械的に同調可能な200GHzファブリ−ペローフィルタを用いて、プロトタイプの装置を構築した。これらの広帯域チューナブルフィルタは、約30nm(1530nmから1560nmまで)の同調範囲を有し、この同調範囲は、例えば1530.33nmから1562.23nmまでの動作波長範囲を有する200GHz DWDMシステムに適している。各チューナブルフィルタは、ステッパーモータを駆動しコンピュータなどの制御装置に接続可能な電子的制御器を有している。オプトプレックス社製のチューナブルフィルタは、入力(Input)からドロップ(Drop)へのパスと比較して、入力(Input)からエクスプレス(Express)へのパスの方がわずかに良い光学特性を有しているので、チューナブルフィルタ上のドロップポートとエクスプレスポートの機能を交換するのに好都合である。これは、単に、ポートの指定に関する表記方法を変えることにすぎず、可変帯域チューナブルフィルタの設計原理には影響を与えない。このようにして、図1に示す概略図を参照すると、第1のチューナブルフィルタのエクスプレスポートは、A点においてFCアダプタを介して、第2のチューナブルフィルタ(長波長)の入力ポートに接続される。両方のチューナブルフィルタのドロップポート(B点およびC点)は、FCアダプタを介して、1×2カプラの2つの入力に接続される。第2のチューナブルフィルタのエクスプレスポートは、可変帯域チューナブルフィルタの透過(Transmit)/ドロップ(Drop)ポートとして動作し、カプラの共通ポートは、可変帯域チューナブルフィルタの反射(Reflect)/ドロップポートとして動作する。
図10から図19は、プロトタイプの装置の光学特性を示している。測定は、8164B低SSE高速同調可能レーザを発光源として備えたアジレントテクノロジー社(Agilent Technologies)製81910Aフォトニック全パラメータアナライザと、高精度パワーセンサ(アジレント社製81635Aまたは81634B)を使用して行った。測定波長領域は、1ステップ当たり5pmのサンプリングサイズを使用し、1520nmから1570nm(これは、ITU−Tにより規定されたc−バンドスペクトルの全体をカバーする)に設定した。位相の測定のために、分解能帯域を50pmに設定したが、これは、任意点での位相測定値を加重平均により算出するために、それぞれの隣接10サンプリング点を使用することを意味している。各位相測定は、平均値を得るために、30回繰り返した。各損失測定では、大きなダイナミックレンジを得るために、掃引を2回行った。
図10は、この装置内の種々の関心点(図1に示される点に対応)における挿入損失プロファイルを、約1532nmから約1544nmの通過帯域について示す。この帯域は、チャネル間隔200GHzでの8波のDWDMチャネルをカバーしている。入力光は、短波長チューナブルエッジフィルタにより2つの部分に分割される。すなわち選択された波長(約1545.9nm)より長い波長のスペクトルは、1×2カプラ(B点)に送られる。その一方で、選択された波長より波長部分は、第2のチューナブルエッジフィルタの入力(A点)に送られる。次に、第2のエッジフィルタ(長波長チューナブルエッジフィルタ)は、さらにこのスペクトルを2つの部分に分割する。すなわち選択された波長(約1529.2nm)より短い波長の部分は、1×2カプラの第2の入力(C点)に送られる、その一方で、その残りはドロップされる通過帯域(透過/ドロップ)となる。1×2カプラは、B点とC点におけるスペクトル部分を結合して、エクスプレス出力(反射/エクスプレス)を形成する。
図11は、測定された挿入損失曲線のピーク部分の拡大図であり、これらから各点における挿入損失値を求めることができる。A点での最大挿入損失は1.55dBである(この値は、オプトプレックス社製チューナブルフィルタの仕様に基づいた理論値1.8dBより低い)。挿入損失値は、B点で2.54dB(理論値は2.54dB)、C点で4.56dB(理論値は4.1dB)、透過/ドロップポートで3.28dB(理論値は3.6dB)、反射/エクスプレスポートで8.4/6.0dB(理論値は7.4/5.6dB)である。これらの結果より、実際の挿入損失値は、多少の高低はあるが理論的な予測値と同様のものであることが示される。両方のチューナブルエッジフィルタのエクスプレスポートは、仕様上の値よりも小さい挿入損失を有するが、その一方で、ドロップポートはより大きな損失値を有する。これは、主として、ドロップポートのリップルのためと考えられ、フィルタエッジ(山および谷として示されている)の近傍で著しい。ドロップポートでの測定されたリップルは約0.74dBである(仕様上は0.8dB)。フィルタエッジ近傍の大きな損失リップルは、特に、これらエッジフィルタのように非常に広帯域で急峻な通過帯域エッジを持つフィルタにおいて、フィルタのコーティング層の設計に伴う固有の問題である。
測定において、すべてのファイバ接続にFC/PCコネクタを使用したこと、したがってFC/PCコネクタとその間のFCアダプタの両方により、各接続につき0.4dBまでの損失がさらに付加されることに注意されるべきであろう。この0.4dBの付加的な損失は、すべてのファイバをスプライシングにより接続する等の公知の技術により、容易に回避することができる。
図12は、透過/ドロップポートにおけるアイソレーションの結果を示している。アイソレーション性能は良くないが(22dB未満)、これは、このようなチューナブルフィルタによって現在達成可能なアイソレーションレベルが通常20dBから30dBにすぎないことから予測されたことである。反射/エクスプレスポートについては、測定されたアイソレーション性能は、仕様値の30dBより良い。透過/ドロップポートのピーク位置(アイソレーションが最悪となる)は、反射/エクスプレスポートの谷と正確に一致する(ともに1525nm)が、その理由は、この現象もフィルタのコーティング層の設計に関係するからである。不十分なアイソレーションによって、透過/ドロップ出力上に不要信号(例えば、この場合1525nmの信号)の過度の残留成分がもたらされることがあり、その残留成分は、次に、次段において、通過帯域に多重化される同一波長の他の信号に対するクロストークになるおそれがある。上述したように、所定の帯域チューナブルフィルタのアイソレーション性能を改善する方法の1つは、反射/エクスプレス出力において、1×2カプラを他のチューナブルエッジフィルタに置き換えることである。
図13は、透過/ドロップポート及び反射/エクスプレスポートでの測定された反射減衰量(リターンロス)プロファイルを示している。(透過/ドロップポートに対する通過帯域領域および反射/エクスプレスポートに対する反射領域のような)それぞれの有効スペクトル領域での反射減衰量は、45.5dB未満である。この値は、仕様値の50dBよりわずかに低いが、この値は、APCコネクタを使用すれば改善できた可能性がある。
図14は、すべての測定点における偏光依存性損失(polarization dependent loss;PDL)プロファイルを示す。PDL測定値はすべて、各ポートのそれぞれの有効領域において0.4dB未満であり、これらは、理論的な期待値である0.6dBから0.65dBよりも小さい。
図15(A)および(B)は、それぞれ、透過/ドロップポートおよび反射/エクスプレスポートにおける群遅延差(differential group delay;DGD)プロファイルである。偏光モード分散(polarization mode dispersion;PMD)の最大値は、DGDのスペクトル平均と定義される。PMDの計算値は、透過/ドロップポートの通過帯域に対し0.70psである。反射/エクスプレスポートに関しては、PMDの計算値は、短波長スペクトル部分に対して0.61ps、長波長スペクトル部分に対して0.36psである。これらの値の大半は、期待される値である0.4psよりも大きい。このPMD値の増加の原因には、物理装置の性能に起因するもの以外に、測定環境におけるわずかな振動が含まれている可能性がある。
図16(A)および(B)は、それぞれ、透過/ドロップポートおよび反射/エクスプレスポートにおける色分散(chromatic dispersion;CD)プロファイルである。測定されたCD値は、±3ps/nm未満である。この結果は、現在のDWDMネットワークへの応用のほとんどに対して、十分満足できるものである。
図17、図18および図19は、可変帯域チューナブルフィルタを他の位置に同調させた場合の、各測定点における挿入損失スペクトルを示す。これらのフィルタ設定には、異なるフィルタ通過帯域幅および異なる通過帯域中心波長の設定が含まれる。これらの同調位置における光学性能は、上述の最初の位置において得られた光学性能に類似している。
図20は、可変帯域チューナブルフィルタの他の実施形態の概略図である。図20に示すように、入力光2001における各波長は回折格子2030を用いて分離される。スペクトル的に分散された光線はミラー2050上に導かれる。図20に示すように、ある形態の集束レンズ2060を使用することが好ましい。図20において任意に「左」および「右」と指定されている1対の機械シャッター2010、2020が、ミラー2050に到達するスペクトル部分を制御する動作を行う。これらのシャッターは、例えば精密モータにより機械的に動かすことができる。ミラー2050に到達した光の一部は、入射光路に沿って反射され、サーキュレータ2040を経てドロップポート2002に導かれる。光の残りの部分は機械シャッター2010、2020によって阻止され、はじかれる(あるいは、付加的な機構を介して集めることができる)。選択されたドロップチャネルは、サーキュレータに向かって正確に反対方向に進むので、偏光効果は有効に最小化される。
可変帯域チューナブルフィルタの種々の実施形態を光ネットワーク装置内で使用して、ネットワークのアーキテクチャを単純化することができる。これによって、ネットワーク制御の柔軟性を向上させながらネットワークのスループットおよび性能も向上させることができる。これによって、迅速なプロビジョニング(provisioning)およびプロテクションを容易にすることができるとともに、ネットワーク制御およびネットワークマイグレーションを容易にすることもできる。
当業者はここに図示または説明しない種々の配置および変形を考案することができるであろうが、それらは本発明の原理を具体化するものであり本発明の精神および範囲に包含されることが認識されよう。例えば、本発明を特に光波長分割多重および光ネットワークへの応用に関連して説明したが、それに限定されるものではない。本発明の原理は、他の多重化形式および他の応用形態に容易に拡張することができる。
図1は、本発明の一実施形態による可変帯域チューナブルフィルタの素子の概略図である。 図2は、図1に示す種々の点におけるスペクトルの例を示す図であり、可変帯域チューナブルフィルタの動作を示している。 図3は、エッジフィルタとして広帯域のバンドパスフィルタを使用した可変帯域チューナブルフィルタの動作スペクトルを示している。 図4は、エッジフィルタとしてローパスフィルタおよびハイパスフィルタを使用した可変帯域チューナブルフィルタの動作スペクトルを示している。 図5は、可変帯域チューナブルフィルタの種々のフィルタリング可能性を示している。 図6は、本発明の他の実施形態による可変帯域チューナブルフィルタの素子の概略図である。 図7は、図6に示す種々の点におけるスペクトルの例を示す図であり、この形式の可変同調チューナブルフィルタの動作を示している。 図8は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用する可変帯域チューナブルフィルタの実施形態の概略図である。 図9は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用する可変帯域チューナブルフィルタの実施形態の概略図である。 図10は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図11は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図12は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図13は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図14は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図15は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図16は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図17は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図18は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図19は、機械的に同調可能なファブリ−ペロー干渉計フィルタを使用するプロトタイプ装置の光学性能を示す図である。 図20は、本発明の他の実施形態による、可変帯域チューナブルフィルタの素子の概略図である。
符号の説明
110,120,610,620,640 チューナブルエッジフィルタ
130 1×2結合器(カプラ)
810,820,910,920,930 エッジフィルタ

Claims (13)

  1. 光通信ネットワーク用の装置であって、
    入力信号を受け取り、前記入力信号中の第1のチャネル範囲をドロップするようにした第1のチューナブルエッジフィルタと、
    前記第1のチューナブルエッジフィルタからのドロップされた信号を受け取り、前記第1のチューナブルエッジフィルタからの前記ドロップされた信号中から、第2のチャネル範囲をドロップするようにした第2のチューナブルエッジフィルタと、
    を有し、
    前記第1のチャネル範囲と前記第2のチャネル範囲との間の共通部分が、前記装置の同調可能な通過帯域を規定し、
    さらに、前記第1のチューナブルエッジフィルタから、前記第1のチューナブルエッジフィルタではドロップされなかった信号である第1のはじかれた信号を受け取り、前記第2のチューナブルエッジフィルタから、前記第2のチューナブルエッジフィルタではドロップされなかった信号である第2のはじかれた信号を受け取り、前記装置の前記同調可能な通過帯域内に存在しないチャネルを有する出力信号を生成するようにした第3のチューナブルエッジフィルタを有する、装置。
  2. 前記第1及び第2のチューナブルエッジフィルタは、前記装置の動作スペクトルの外側に位置する立上りエッジまたは立下りエッジを有する通過帯域の広いバンドパスフィルタである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1及び第2のチューナブルエッジフィルタは、ハイパスフィルタまたはローパスフィルタである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1および第2のチューナブルエッジフィルタは、ファブリ−ペロー干渉計、バルク型回折格子、ファイバブラッグ回折格子、プレーナ型光波回路、アレイ化導波路回折格子、干渉薄膜、およびマッハ−ツェンダ干渉計を含む群の中から選択された素子をさらに有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記信号は波長分割多重信号である請求項1に記載の装置。
  6. 光通信信号をフィルタリングする方法であって、
    入力信号を受け取ることと、
    第1のチューナブルエッジフィルタを用いて前記入力信号中の第1のチャネル範囲をドロップすることと、
    第2のチューナブルエッジフィルタを用いて、前記第1のチューナブルエッジフィルタからの前記第1のチャネル範囲がドロップされた信号から、第2のチャネル範囲をドロップすることと、
    を有し、前記第1のチャネル範囲と前記第2のチャネル範囲の間の共通部分が同調可能な通過帯域を定めるようにし、
    さらに、前記第1のチューナブルエッジフィルタからの該第1のチューナブルエッジフィルタではドロップされなかった信号である第1のはじかれた信号と、前記第2のチューナブルエッジフィルタからの該第2のチューナブルエッジフィルタではドロップされなかった信号である第2のはじかれた信号とを合波するステップをさらに有し、それにより、前記同調可能な通過帯域内には存在しないチャネルを含む第3のはじかれた信号を生成するようにした、方法。
  7. 前記信号は波長分割多重信号である請求項6に記載の方法。
  8. 光通信ネットワーク用の装置であって、
    入力信号を受け取り、前記入力信号中の第1のチャネル範囲をドロップするようにした第1のチューナブルエッジフィルタと、
    前記第1のチューナブルエッジフィルタからのドロップされた信号を受け取り、前記第1のチューナブルエッジフィルタからの前記ドロップされた信号中から、第2のチャネル範囲をドロップするようにした第2のチューナブルエッジフィルタと、
    を有し、
    前記第1のチャネル範囲と前記第2のチャネル範囲との間の共通部分が、前記装置の同調可能な通過帯域を規定し、
    さらに、前記第1のチューナブルエッジフィルタから、前記第1のチューナブルエッジフィルタではドロップされなかった信号である第1のはじかれた信号を受け取り、前記第2のチューナブルエッジフィルタから、前記第2のチューナブルエッジフィルタではドロップされなかった信号である第2のはじかれた信号を受け取り、前記第1および第2のはじかれた信号を合波して、前記装置の同調可能な通過帯域内には存在しないチャネルを有する出力信号を生成するようにしたコンバイナを有する、装置。
  9. 前記コンバイナはカプラである請求項に記載の装置。
  10. 前記第1及び第2のチューナブルエッジフィルタは、前記装置の動作スペクトルの外側に位置する立上りエッジまたは立下りエッジを有する通過帯域の広いバンドパスフィルタである、請求項に記載の装置。
  11. 前記第1及び第2のチューナブルエッジフィルタは、ハイパスフィルタまたはローパスフィルタである、請求項に記載の装置。
  12. 前記第1および第2のチューナブルエッジフィルタは、ファブリ−ペロー干渉計、バルク型回折格子、ファイバブラッグ回折格子、プレーナ型光波回路、アレイ化導波路回折格子、干渉薄膜、およびマッハ−ツェンダ干渉計を含む群の中から選択された素子をさらに有する、請求項に記載の装置。
  13. 前記信号は波長分割多重信号である請求項に記載の装置。
JP2005088069A 2004-03-26 2005-03-25 可変帯域チューナブルフィルタ Active JP4629471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/810,632 US7099529B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Flexible band tunable filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284282A JP2005284282A (ja) 2005-10-13
JP4629471B2 true JP4629471B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34989892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088069A Active JP4629471B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 可変帯域チューナブルフィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7099529B2 (ja)
JP (1) JP4629471B2 (ja)
WO (1) WO2005103783A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086103B2 (en) * 2004-04-29 2011-12-27 Alcatel Lucent Methods and apparatus for communicating dynamic optical wavebands (DOWBs)
KR100813897B1 (ko) 2006-11-07 2008-03-18 한국과학기술원 기존의 수동형 광가입자 망에서 파장분할다중방식 수동형광가입자 망 기반의 차세대 광가입자 망으로 진화하는 방법및 네트워크 구조
KR100872061B1 (ko) * 2007-05-30 2008-12-05 한국과학기술원 네 개의 입출력 단자를 구비한 파장 대역 결합 및 분리장치
US8849115B2 (en) * 2008-03-11 2014-09-30 Ciena Corporation Directionless optical architecture and highly available network and photonic resilience methods
US8625994B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Ciena Corporation Directionless reconfigurable optical add-drop multiplexer systems and methods
WO2011100605A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Oclaro Technology Limited Wavelength selective switch with multiple input/output ports
US8995836B2 (en) * 2010-07-13 2015-03-31 Futurewei Technologies, Inc. Passive optical network with adaptive filters for upstream transmission management
JP5772107B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-02 富士通株式会社 波長選択スイッチおよび光伝送装置
JP2013106187A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Hitachi Ltd 波長多重光伝送装置、波長多重光伝送システム、波長多重光伝送方法
EP2790341B1 (de) * 2013-04-08 2023-03-22 Deutsche Telekom AG Verfahren zum Multiplexen und/oder Demultiplexen und optisches Netzelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300974A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yazaki Corp 可変波長選択フィルタ
JP2001028568A (ja) * 1999-06-07 2001-01-30 Agilent Technol Inc 波長監視装置及び波長監視方法
JP2004095840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ando Electric Co Ltd 光源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861136A (en) * 1987-07-15 1989-08-29 American Telephone And Telegraph Company Optical communication systems using fabry-perot cavities
US6853452B1 (en) * 1999-03-17 2005-02-08 University Of Virginia Patent Foundation Passive remote sensor of chemicals
US6583873B1 (en) * 2000-09-25 2003-06-24 The Carnegie Institution Of Washington Optical devices having a wavelength-tunable dispersion assembly that has a volume dispersive diffraction grating
US20020186434A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Roorda Peter David Transparent photonic switch architectures for optical communication networks
US20020196816A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Masataka Shirasaki Wavelength tunable pulse laser
US7340175B2 (en) * 2002-01-18 2008-03-04 Nec Corporation Non-uniform optical waveband aggregator and deaggregator and hierarchical hybrid optical cross-connect system
US20040086218A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Asia Pacific Microsystems, Inc. Apparatus and method for optical signal processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300974A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yazaki Corp 可変波長選択フィルタ
JP2001028568A (ja) * 1999-06-07 2001-01-30 Agilent Technol Inc 波長監視装置及び波長監視方法
JP2004095840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ando Electric Co Ltd 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284282A (ja) 2005-10-13
US20050213879A1 (en) 2005-09-29
WO2005103783A2 (en) 2005-11-03
WO2005103783A3 (en) 2006-06-01
US7099529B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629471B2 (ja) 可変帯域チューナブルフィルタ
US6339474B2 (en) Interferometric optical device including an optical resonator
US6125220A (en) Interferometric optical device including a resonant optical cavity
US7509048B2 (en) Method and apparatus for optical signal processing using an optical tapped delay line
US7869711B2 (en) Optical tunable asymmetric interleaver and upgrade for dense wavelength division multiplexed networks
US7340126B2 (en) Wavelength selective optical switch
Hsieh et al. Flat-top interleavers using two Gires-Tournois etalons as phase-dispersive mirrors in a Michelson interferometer
US6222958B1 (en) Optical interleaver/de-interleaver
US7035505B2 (en) Optical performance monitor
JPH11202125A (ja) 多機能光学フィルタ
US6907167B2 (en) Optical interleaving with enhanced spectral response and reduced polarization sensitivity
US20020126291A1 (en) Spectrum division multiplexing for high channel count optical networks
US6888661B1 (en) Square filter function tunable optical devices
US20040013356A1 (en) Tunable filter applied in optical networks
EP1016884A2 (en) Interferometric optical device including an optical resonator
US20080100827A1 (en) Full-band optical spectrum analyzer and method
US7062174B2 (en) Wavelength division multiplexing add-drop multiplexer using an optical tapped delay line
US20020067487A1 (en) Adjustable chromatic dispersion compensation
US6678441B1 (en) Multireflector fiber optic filter apparatus and method
US6671430B2 (en) Optical device, terminal apparatus, and system for wavelength division multiplexing
WO2003052506A1 (en) Electrically tunable interferometric filter
JP5086317B2 (ja) 可変分散補償器
KR100237379B1 (ko) 파장분할다중 통신용 파장가변 광 드롭/패스 필터 시스템 구조
US6888976B2 (en) Hitless tuning apparatus and methods for add/drop filters
WO2001046731A2 (en) Reconfigurable add/drop multiplexer for fiber optic networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4629471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350