JP4622489B2 - Optical scanning device - Google Patents
Optical scanning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622489B2 JP4622489B2 JP2004348816A JP2004348816A JP4622489B2 JP 4622489 B2 JP4622489 B2 JP 4622489B2 JP 2004348816 A JP2004348816 A JP 2004348816A JP 2004348816 A JP2004348816 A JP 2004348816A JP 4622489 B2 JP4622489 B2 JP 4622489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- opening
- polygon mirror
- optical
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
本発明は、光学走査装置に関する。 The present invention relates to an optical scanning device.
近年では、画像記録装置の高速化、高解像度化に伴って、ポリゴンミラーを駆動するモータも高速回転されるようになっている。モータの高速回転によって、モータの基本周波数が上昇する。このモータの基本周波数が、ハウジングの共振周波数と近似してくると共振状態となる。これにより、ハウジングが激しく振動し、画像にピッチむら等が生じる。 In recent years, with the increase in speed and resolution of an image recording apparatus, the motor that drives the polygon mirror is also rotated at a high speed. The fundamental frequency of the motor increases due to the high speed rotation of the motor. When the fundamental frequency of the motor approximates the resonance frequency of the housing, the motor enters a resonance state. As a result, the housing vibrates violently, resulting in uneven pitch in the image.
また、モータの基本周波数がハウジングの共振周波数を超えていると、モータの立ち上がり時や停止時にハウジングが共振して、大きな騒音を発生する。 Further, if the fundamental frequency of the motor exceeds the resonance frequency of the housing, the housing resonates when the motor starts up or stops, and a large noise is generated.
さらに、樹脂材料で成形されたハウジングは、モータの回転による振動が伝わりやすい。これにより、画質が劣化する等のトラブルが発生しやすい。そこで、ハウジングに十分な剛性を持たせるために、ハウジングの厚みを大きくすれば、ハウジングを成形するのに多くの樹脂材料が必要となり、コストアップに繋がる。また、この場合、ハウジングの重量が増大するので、画像形成装置全体の重量増加にも繋がる。 Further, the housing formed of a resin material is easily transmitted with vibrations caused by the rotation of the motor. As a result, troubles such as image quality deterioration tend to occur. Therefore, if the thickness of the housing is increased in order to give the housing sufficient rigidity, a large amount of resin material is required to mold the housing, leading to an increase in cost. In this case, the weight of the housing increases, which leads to an increase in the weight of the entire image forming apparatus.
この問題を解決するために、ハウジングの底面から立設したリブで補強したり(特許文献1参照)、振動源であるモータ周辺をリブで補強する対策が行われている(特許文献2参照)。しかし、いずれの場合にも、光ビームの通過領域を避ける高さのリブであり、ハウジングの剛性を十分に上げることができない。 In order to solve this problem, measures have been taken to reinforce the periphery of the motor, which is a vibration source, with ribs (see Patent Document 1) (see Patent Document 1). . However, in any case, the rib is high enough to avoid the light beam passage region, and the rigidity of the housing cannot be sufficiently increased.
また、図11に示すように、別の光走査装置100では、ハウジング108の側壁をつなぐリブ110を設けているものがある。このリブ110の高さは、光ビームの通過高さ以上を確保しているものの、光ビームの通過領域ではコ字状に切り欠いて光ビームの透過領域を確保しているため、ハウジング108の剛性は低下してしまう。
本発明は、ハウジングの剛性を確保できるリブを構成し、ポリゴンミラーの駆動時の騒音や振動の発生を軽減することで、画像不良の発生を防止できる光走査装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an optical scanning device that can prevent the occurrence of image defects by constituting a rib that can ensure the rigidity of a housing and reducing the occurrence of noise and vibration when a polygon mirror is driven. .
請求項1に記載の本発明は、光源から出射された光ビームを偏向走査するポリゴンミラーと、前記ポリゴンミラーにより偏向走査された光ビームを露光面上に結像させる結像レンズと、前記ポリゴンミラーと前記結像レンズとが収容され、底面から立設するリブで補強される光学箱と、前記光ビームが透過される透過型光学素子と、を有する光走査装置において、前記ポリゴンミラーと前記結像レンズとの間に前記リブが設けられ、該リブには前記光ビームが通過可能な開口部が形成され、前記リブよりも前記結像レンズ側にある前記光学箱の底面には第1ネジ孔が形成され、第2ネジ孔が形成されたベース板と、前記ベース板の両端部に立設され前記開口部の両端を閉じる壁部と、前記壁部の間に設けられ前記透過型光学素子を保持する段差部と、を有する保持部材が、前記第1ネジ孔及び前記第2ネジ孔にネジを挿入締結することで前記開口部に取り外し可能に取り付けられ、該透過型光学素子及び前記保持部材で該開口部が閉塞され、前記リブと、前記リブと直交する方向へ延びる周リブと、前記光学箱の側壁とで形成され前記ポリゴンミラーを囲む空間が、蓋部で閉塞されることを特徴としている。 The present invention according to claim 1 is a polygon mirror that deflects and scans a light beam emitted from a light source, an imaging lens that forms an image on the exposure surface of the light beam deflected and scanned by the polygon mirror, and the polygon An optical scanning device comprising: an optical box in which a mirror and the imaging lens are housed and reinforced by a rib standing from the bottom; and a transmissive optical element through which the light beam is transmitted. The rib is provided between the image forming lens, an opening through which the light beam can pass is formed, and a first surface is formed on the bottom surface of the optical box on the image forming lens side of the rib. A base plate in which a screw hole is formed and a second screw hole is formed; a wall portion standing on both ends of the base plate and closing both ends of the opening; and the transmission type provided between the wall portions stage that holds the optical element And parts, the holding member having a first threaded hole and removably attached to the opening by inserting fastening screws into the second screw hole, said transmission optical element and the opening in the holding member part is closed, and the rib, the circumferential rib extending in a direction perpendicular to the ribs, the space formed by the side wall of the optical box surrounding the polygon mirror, and characterized in that it is closed by the lid.
請求項1に記載の発明によれば、ポリゴンミラーと結像レンズとの間に、光学箱の底面からリブが立設され、このリブに形成された開口部を、光ビームが通過するようになっている。このため、リブを光ビームの通過領域よりも高くすることができ、光学箱の剛性を上げることができる。また、光ビームを通過させるためにリブを切り欠いた場合と比較して、開口部は部分的にリブが連続するため、リブの剛性が保たれる。これにより、光ビームの通過領域を確保しつつ、光学箱の剛性を上げることが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the rib is erected from the bottom surface of the optical box between the polygon mirror and the imaging lens so that the light beam passes through the opening formed in the rib. It has become. For this reason, a rib can be made higher than the passage area of a light beam, and the rigidity of an optical box can be raised. Further, compared to the case where the rib is cut out to allow the light beam to pass therethrough, the rib is partially continuous in the opening, so that the rigidity of the rib is maintained. As a result, it is possible to increase the rigidity of the optical box while securing a light beam passage region.
したがって、光学箱の板厚を厚くしたり、リブの数を増やす必要がないので、光学箱を形成するために必要な樹脂材料を削減できる。また、光学箱の剛性を高めることによって光学箱の共振周波数が上昇するので、ポリゴンミラーを高速回転させても光学箱が共振しにくくなり、画像のピッチむら等の発生を防止できる。さらに、ポリゴンミラーと結像レンズとの間に設けたリブによって、光学箱の内部は、ポリゴンミラーが設けられた領域と、結像レンズが設けられた領域とに分離することができる。これにより、ポリゴンミラーを駆動させる際に発生する振動が、結像レンズが設けられた領域に伝導するのを極力抑えることができる。 Therefore, since it is not necessary to increase the thickness of the optical box or increase the number of ribs, the resin material necessary for forming the optical box can be reduced. Further, since the resonance frequency of the optical box is increased by increasing the rigidity of the optical box, the optical box is less likely to resonate even when the polygon mirror is rotated at a high speed, thereby preventing image pitch unevenness and the like. Furthermore, the rib provided between the polygon mirror and the imaging lens can separate the inside of the optical box into a region where the polygon mirror is provided and a region where the imaging lens is provided. Thereby, it is possible to suppress the vibration generated when the polygon mirror is driven from being conducted to the region where the imaging lens is provided as much as possible.
また、リブに形成された開口部に透過型光学素子を取り付けることによって開口部が閉塞される構成となっている。これにより、ポリゴンミラーが設置された領域に塵や埃等が入り込むのを防止することができる。さらに、透過型光学素子をリブに形成された直接開口部へ取り付けた場合には、透過型光学素子が取り付けられた取り付け部が破損した場合や、透過型光学素子の交換が必要になった場合、光学箱ごと取り替える必要性が生じる。そこで、透過型光学素子を保持部材に保持させて、この保持部材を開口部に取り付けて開口部を透過型光学素子で閉塞する構成とする。これにより、透過型光学素子が取り付けられた取り付け部が破損した場合や、透過型光学素子を取り替える必要性が生じた場合には、保持部材を開口部から取り外して交換することができるので、光学箱を交換する必要がない。Further, the opening is closed by attaching a transmissive optical element to the opening formed in the rib. Thereby, it is possible to prevent dust, dust, and the like from entering the region where the polygon mirror is installed. In addition, when the transmissive optical element is attached to the direct opening formed on the rib, the attachment part to which the transmissive optical element is attached is damaged or the transmissive optical element needs to be replaced. The need to replace the entire optical box arises. Therefore, the transmission optical element is held by the holding member, and the holding member is attached to the opening, and the opening is closed with the transmission optical element. As a result, when the mounting portion to which the transmissive optical element is attached is damaged or when it is necessary to replace the transmissive optical element, the holding member can be removed from the opening and replaced. There is no need to replace the box.
また、リブと側壁で形成される空間を蓋部で覆うことで、ポリゴンミラーが設けられている領域が、光学箱内において閉塞された状態となる。すなわち、ポリゴンミラーを隔離した状態となる。これにより、ポリゴンミラーを駆動させる際に発生する騒音を低減させることもできる。さらに、ポリゴンミラーが設けられている領域に、塵や埃が入り込むのを防ぐことができる。Further, by covering the space formed by the ribs and the side walls with the lid, the region where the polygon mirror is provided is closed in the optical box. That is, the polygon mirror is isolated. Thereby, noise generated when the polygon mirror is driven can be reduced. Furthermore, dust and dust can be prevented from entering the area where the polygon mirror is provided.
請求項2に記載の本発明は、前記リブは、前記光学箱の側壁の間に連続して該光学箱と一体成形されていることを特徴としている。 The present invention according to claim 2 is characterized in that the rib is formed integrally with the optical box continuously between the side walls of the optical box.
請求項2に記載の発明によれば、リブを光学箱に一体成形することで、部品点数が増えず、光走査装置の組み立て工程が複雑にならない。また、このリブを光学箱の側壁の間に連続して形成することで、請求項1よりも光学箱の剛性を上げることができる。 According to the second aspect of the present invention, the ribs are integrally formed with the optical box, so that the number of parts is not increased and the assembly process of the optical scanning device is not complicated. Further, by forming the ribs continuously between the side walls of the optical box, the rigidity of the optical box can be increased as compared with the first aspect.
請求項3に記載の本発明は、前記開口部は、前記リブの頂部を残して前記底面まで開口されていることを特徴としている。 The present invention according to claim 3 is characterized in that the opening is opened to the bottom surface leaving the top of the rib.
請求項3に記載の発明によれば、開口部は、リブの頂部を残して光学箱の底板部まで開口していることで、光学箱の剛性を保持しながら、開口部の面積を大きく確保できる。 According to the third aspect of the present invention, the opening portion is opened to the bottom plate portion of the optical box, leaving the top of the rib, thereby ensuring a large area of the opening portion while maintaining the rigidity of the optical box. it can.
請求項4に記載の本発明は、前記周リブと前記リブの高さと同一にしたことを特徴としている。 The present invention according to claim 4 is characterized in that the circumferential rib and the height of the rib are the same.
請求項4に記載の発明によれば、リブの高さを、リブと直交する方向へ延びる周リブと側壁の高さを同一にしたことで、ポリゴンミラーの周囲の剛性を上げることができる。これにより、ポリゴンミラーを駆動させる際に発生する振動が、ポリゴンミラーが配置された領域外へ伝わるのを抑えることができる。 According to the invention described in claim 4 , the rigidity of the periphery of the polygon mirror can be increased by making the height of the rib the same as the height of the peripheral rib and the side wall extending in the direction orthogonal to the rib. Thereby, it is possible to suppress the vibration generated when the polygon mirror is driven from being transmitted outside the region where the polygon mirror is disposed.
本発明は上記構成としたので、ハウジングの剛性を確保できるリブを構成し、ポリゴンミラーの駆動時の騒音や振動の発生を軽減することで、画像不良の発生を防止できる光走査装置を提供することができる。 Since the present invention has the above-described configuration, the present invention provides an optical scanning device that can prevent the occurrence of image defects by configuring ribs that can ensure the rigidity of the housing and reducing the occurrence of noise and vibration when the polygon mirror is driven. be able to.
以下に図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。 A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、光走査装置10は、略箱状のハウジング42を有している。ハウジング42は、底面42Aと底面42Aの外周から立設する側壁42Bとで構成されている。側壁42Bの外側には、ハウジング42内へ向かって光ビームLを出射する半導体レーザ基板11が配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、半導体レーザ基板11には、光ビームLを出射する半導体レーザ(以下、「LD」とする)が設けられており、LD12から出射された光ビームLの光路上には、コリメータレンズ13及びスリット14が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
LD12から出射された光ビームLは、コリメータレンズ13によって、LD12から発せられた略正規分布の光ビームは略平行な光ビームではなく、緩い発散光の光ビームLとなり、スリット14を通過することにより光軸付近の光のみからなる矩形の断面を持つ光ビームLに整形される。
The light beam L emitted from the
スリット14を通過した光ビームLの光路上にはシリンダレンズ17と、拡大光学系である光学系18、平面ミラー15、16、フィルタ21、fθレンズ22、24、およびポリゴンミラー20とが設けられている。光ビームLは、シリンダレンズ17、光学系18を通過して平面ミラー15で反射される。そして、フィルタ21を通過して平面ミラー16で反射され、fθレンズ22、24を通過し、ポリゴンミラー20に導かれる。
On the optical path of the light beam L that has passed through the
fθレンズ22、24は、平面ミラー16によってポリゴンミラー20に正面から入射された光ビームL及びポリゴンミラー20によって反射偏向された光ビームLが共に入射するように配置されている。すなわち、ポリゴンミラー20による反射偏向の前後2回、光ビームがこのfθレンズ22、24を通過するようになっており、本光学系は全体として、いわゆる正面入射/ダブルパス光学系を形成している。これにより本光学系では、主走査方向における光量をある程度まで一様に保ちながら広い走査幅を確保している。
The
ポリゴンミラー20により反射されてfθレンズ24、22を通過した光ビームLは、平面ミラー26、31、シリンダーミラー28で反射され、走査線として透過窓30から感光体ドラム40に向けて出射され、感光体ドラム40の表面を等速度で移動することにより走査露光を行なう。
The light beam L reflected by the
また、ポリゴンミラー20による走査開始位置を検出するために平面ミラー26の長手方向端部で反射された光ビームLを反射するSOS(走査開始位置)ミラー36と、SOSミラー36からの光ビームを受光し、同期検出信号を発するSOSセンサ32と、SOSミラー36とSOSセンサ32との光路中に配置され、光ビームLをSOSセンサ32に収束するSOSレンズ34とが設けられている。平面ミラー26の長手方向端部で反射された光ビームLは、SOSミラー36で反射され、SOSレンズ34で副走査方向に収束される。SOSセンサ32は、LD12の出力の変調を行う制御部に接続されて同期検出器としての役割を果たしており、SOSセンサ32に光ビームLが入射すると、その旨を伝える信号が制御部に送信され、制御部がLD12の出力の変調を行う。変調された光ビームLは、シリンダーミラー28で反射され透過窓30から出射して感光体ドラム40の表面に到達し、画像の記録が開始される。
Further, in order to detect the scanning start position by the
なお、ハウジング42(図1参照)の上部開口は、図示しない蓋部材により閉塞される構成となっている。 The upper opening of the housing 42 (see FIG. 1) is configured to be closed by a lid member (not shown).
図3に示すように、ポリゴンミラー20を回転駆動するモータ38は、モータ基板39の上に設けられている。モータ基板39は、リブ44、リブ46、50及び側壁42Bに形成された段差48で囲まれている。リブ44は、ハウジング42の底面42Aから、ハウジング42の側壁42Bの間に連続して立設している(図1参照)。また、リブ46及びリブ50は、リブ44に対して直交するようにして、ハウジング42の底面42Aから立設している。さらに、段差48は、ハウジング42の側壁42Bから一段切り下げられて、リブ44、46、50と同じ高さとされている。
As shown in FIG. 3, the
リブ44、46、50及び段差48の高さは、モータ38に搭載されたポリゴンミラー20よりも高くされており、モータ基板39、モータ38及びポリゴンミラー20は、リブ44、46、50及び段差48によって四方を囲まれた状態となっている。
The heights of the
ポリゴンミラー20とfθレンズ22の間に形成されているリブ44の略中央部には、略矩形状の開口部52が形成されている。開口部52は、連続した上枠部44Aと下枠部44Bに囲まれており、光ビームL(図2参照)が通過可能とされている。
A substantially
fθレンズ22を通過してポリゴンミラー20へ向かう光ビームL及びポリゴンミラー20で偏向され、fθレンズ22に入射する光ビームLは、この開口部52を通過する構成となっている。
The light beam L passing through the
なお、開口部52は、ハウジング42の底面42A及びリブ44を成形する金型に対してアンダーカットになる。そこで、この開口部52を形成するために、ハウジング42の底面42A及びリブ44を成形する金型をスライド構造とする。そして、金型の開閉によって、金型の開閉方向と直交する方向にスライドコアがスライドすることで、開口部52が形成される。
The
図4(A)に示すように、開口部52のポリゴンミラー20側の立面には、fθレンズ24が取り付けられるようになっている。図4(B)に示すように、開口部52の下枠部44Bには段部54が形成されており、この段部54にfθレンズ24を載置して、開口部52を閉塞する。このとき、fθレンズ24の両端面をリブ44の角部44Cに接着剤で固定する。
As shown in FIG. 4A, the
なお、本実施形態では、fθレンズ24を開口部52のポリゴンミラー20側に取り付ける構成としたが、fθレンズ22側に取り付けてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、fθレンズ24で開口部52を閉塞する構成としたが、開口部52を閉塞する部材としては、fθレンズ24以外にも光学ガラスなどの透過光学素子を用いることができる。
In this embodiment, the
次に、本発明の第1の実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described.
図3に示すように、ポリゴンミラー20とfθレンズ22との間に、ハウジング42の底面からリブ44が立設され、このリブ44に形成された開口部52を、光ビームLが通過するようになっている。このため、リブ44を光ビームLの通過領域よりも高くすることができ、ハウジング42の剛性を上げることができる。また、光ビームLを通過させるためにリブを切り欠いた場合と比較して、開口部52は連続した上枠部44Aと下枠部44Bに囲まれているため、リブ44の剛性が保たれる。これにより、光ビームLの通過領域を確保しつつ、ハウジング42の剛性を上げることが可能となる。
As shown in FIG. 3, a
したがって、ハウジング42の板厚を厚くしたり、リブの数を増やす必要がないので、ハウジング42を形成するために必要な樹脂材料を削減できる。
Therefore, since it is not necessary to increase the thickness of the
また、ハウジング42の剛性を高めることによってハウジング42の共振周波数が上昇するので、ポリゴンミラー20を高速回転させてもハウジング42が共振しにくくなり、画像のピッチむら等の発生を防止できる。
Further, since the resonance frequency of the
さらに、ポリゴンミラー20とfθレンズ22との間に設けたリブ44によって、ハウジング42の内部は、ポリゴンミラー20が設けられた領域と、fθレンズ22が設けられた領域とに分離することができる。これにより、ポリゴンミラー20を駆動させる際に発生する振動が、fθレンズ22が設けられた領域に伝導するのを極力抑えることができる。
Furthermore, the inside of the
また、リブ44をハウジング42に一体成形することで、部品点数が増えず、光走査装置10の組み立て工程が複雑にならない。さらに、このリブ44をハウジング42の側壁42Bの間に連続して形成することで、リブ44によってハウジング42の剛性を上げることができる。
Further, by integrally forming the
次に、本発明の第2の実施形態に係る光走査装置について説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分についての説明は割愛する。 Next, an optical scanning device according to a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the description about the part similar to 1st Embodiment is omitted.
図5に示すように、リブ44の略中央部には開口部56が形成されている。開口部56は、上枠部44Aを残してハウジング42の底面42Aまで開放されている。すなわち、開口部56は、リブ44の頂部を上枠部44Aとして残し、ハウジング42の底面42Aまで開口している。
As shown in FIG. 5, an
図6に示すように、開口部56のポリゴンミラー20側の面からハウジング42の底面42Aにかけて、ホルダー60が取り付けられるようになっている。
As shown in FIG. 6, the
図7(A)に示すように、ホルダー60は、一方向から見たときに略L字状のブロック62を備えている。ブロック62のベース板62Bは開口部56へ挿入される。ベース板62Bの両端部には、壁部62Aが立設され、壁部62Aの間は光ビームLが通過する開口となっている。また、ベース板62Bが開口部56へ挿入されたとき、壁部62Aは開口部56の中に位置する。これにより、開口部56の両側の隙間が閉じられる。さらに、ベース板62Bにはネジ孔76が形成され、このネジ孔76へネジ72を挿入し、ハウジング42(図5参照)の底面42Aに形成されたネジ孔58へ挿入締結する。
As shown in FIG. 7A, the
図7(B)には、ホルダー60を開口部56に取り付けたとき、ポリゴンミラー20側から見たときの、ホルダー60が示されている。
FIG. 7B shows the
ブロック62のポリゴンミラー20側(図6参照)には、小ブロック64が形成されている。小ブロック64の中央部には、壁部62Aの間に形成された開口と略同一のサイズの開口68が形成されている。また、開口68の周りには段差66が形成されている。この段差66にfθレンズ24が嵌め込まれ、段差66を構成する壁面66Aに塗布された接着剤で固定される。
A
このfθレンズ24を固定したホルダー60を、開口部56へ嵌め込み、ネジ72でハウジング42の底面42Aに固定することで、開口部56がfθレンズ24とホルダー60で閉塞される。
The
次に、本発明の第2の実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the second exemplary embodiment of the present invention will be described.
図1に示すように、fθレンズ24を直接リブ44に形成された開口部52へ取り付けている場合には、fθレンズ24が取り付けられた段部54が破損した場合や、fθレンズ24の交換が必要になった場合、ハウジング42ごと取り替える必要性が生じる。
As shown in FIG. 1, when the
そこで、図7に示すように、fθレンズ24をホルダー60に保持させて、このホルダー60を開口部56に取り付け、開口部56をfθレンズ24で閉塞する構成とすれば、fθレンズ24を取り替える必要性が生じた場合には、ホルダー60をハウジング42から取り外して交換すればよい。
Therefore, as shown in FIG. 7, if the
また、図8に示すように、リブ44、46、50及び段差48は同一高さとされているので、リブ44、46、50及び段差48の頂面に板状の蓋78を載置することで、ポリゴンミラー20が設けられている領域が、ハウジング42内において密閉された状態となる。すなわち、ポリゴンミラー20を隔離した状態となる。これにより、ポリゴンミラー20を駆動させたときに発生する振動が、fθレンズ22が設けられている領域に伝わるのを防ぐことができる。また、ポリゴンミラー20を駆動させる際に発生する騒音を低減させることもできる。さらに、ポリゴンミラー20が設けられている領域に、塵や埃が入り込むのを防ぐことができる。
Further, as shown in FIG. 8, the
次に、本発明の第3の実施形態に係る光走査装置80について説明する。
Next, an
まず、光走査装置80の概略構成について簡単に説明する。
First, a schematic configuration of the
図9に示すように、光走査装置80は略箱状のハウジング82を有している。ハウジング82は、底面82Aと、底面82Aの外周から立設する側壁82Bとで構成されており、上方の開口部分は図示しない蓋体によって閉塞される構成となっている。
As shown in FIG. 9, the
ハウジング82の側壁82Bには、レーザ光を出射する光源(LD)を備えたLD基板84が取り付けられており、ハウジング82の底面82Aには、コリメータレンズ86、シリンダレンズ88、ポリゴンミラー90、fθレンズ94等の部品が設置されている。また、ポリゴンミラー90を回転駆動するモータ(図示省略)は、モータ基板92上に設けられている。
An
コリメータレンズ86は、LD基板84に搭載されたLDからの光ビームを略平行光とし、シリンダレンズ88に通過させた後、ハウジング82のリブ81に形成された開口部83を通過してポリゴンミラー90に入射し、偏向される。ポリゴンミラー90によって偏向された光ビームは、リブ150に形成された開口部158を介してfθレンズ94によって集光され、リブ154に形成された開口部160、側壁82Bに形成された開口部96を通過して光走査装置80から所定距離離間した位置に配置される図示しない感光体上に結像される。つまり、この光走査装置80では、第1の実施形態と異なり、一平面で光ビームを走査している。なお、光走査開始位置を検出するためのSOSミラー、SOS基板等の図示は省略している。
The
このような構成の光走査装置80において、fθレンズ94は、リブ150、152、156、154によって囲まれている。リブ150は、ハウジング82の底面82Aから立設され、ハウジング82の側壁82Bの間に連続して形成されている。また、リブ152、156は、リブ150に対して直交するようにして、ハウジング82の底面82Aから立設している。さらに、リブ154は、リブ150に平行となるようにして、ハウジング82の側壁82Bの間に連続して形成されている。
In the
リブ150は、ポリゴンミラー90とfθレンズ94の間に形成されており、略中央部には矩形状の開口部158が形成され、光ビームが通過可能となっている。これにより、ポリゴンミラー90で偏向された光ビームは、開口部158を通過して、fθレンズ94に入射し、リブ154に形成された開口部160及び側壁82Bに形成された開口部96を通過して、図示しない感光体に出射される。
The
このように、ポリゴンミラー90とfθレンズ94の間に、ハウジング82の側壁の間に連続して形成されたリブ150を設けることで、ハウジング82の剛性を高めることができる。
Thus, by providing the
なお、本実施形態では、ポリゴンミラー90とfθレンズ94の間に設けられたリブ150と、fθレンズ94を挟んでリブ150と対向する位置に設けられたリブ154の両方に、光ビームLが通過する開口部158、160を形成する構成としたが、図10に示すように、リブ154には開口ではなく上方向が開口した切欠状の切欠部162を形成してもよい。少なくとも、fθレンズ94との間のリブ150を開口とすれば、ハウジング82の剛性を高めることができるので、開口部を二箇所形成する場合と比較して、ハウジング82を成形する金型の構造が簡単になる。
In this embodiment, the light beam L is applied to both the
10 光走査装置
20 ポリゴンミラー
22 fθレンズ(結像レンズ)
24 fθレンズ(透過型光学素子)
42 ハウジング(光学箱)
44 リブ
46 リブ(周リブ)
48 段差(側壁)
50 リブ(周リブ)
52 開口部
56 開口部
68 開口部
78 蓋(蓋部)
80 光走査装置
82 ハウジング(光学箱)
90 ポリゴンミラー
150 リブ
158 開口部
10
24 fθ lens (transmission type optical element)
42 Housing (optical box)
44
48 steps (side wall)
50 ribs (circumferential ribs)
52
80
90
Claims (4)
前記ポリゴンミラーにより偏向走査された光ビームを露光面上に結像させる結像レンズと、
前記ポリゴンミラーと前記結像レンズとが収容され、底面から立設するリブで補強される光学箱と、
前記光ビームが透過される透過型光学素子と、
を有する光走査装置において、
前記ポリゴンミラーと前記結像レンズとの間に前記リブが設けられ、該リブには前記光ビームが通過可能な開口部が形成され、
前記リブよりも前記結像レンズ側にある前記光学箱の底面には第1ネジ孔が形成され、
第2ネジ孔が形成されたベース板と、前記ベース板の両端部に立設され前記開口部の両端を閉じる壁部と、前記壁部の間に設けられ前記透過型光学素子を保持する段差部と、を有する保持部材が、前記第1ネジ孔及び前記第2ネジ孔にネジを挿入締結することで前記開口部に取り外し可能に取り付けられ、該透過型光学素子及び前記保持部材で該開口部が閉塞され、
前記リブと、前記リブと直交する方向へ延びる周リブと、前記光学箱の側壁とで形成され前記ポリゴンミラーを囲む空間が、蓋部で閉塞されることを特徴とする光走査装置。 A polygon mirror that deflects and scans the light beam emitted from the light source;
An imaging lens that forms an image on the exposure surface of the light beam deflected and scanned by the polygon mirror;
An optical box that accommodates the polygon mirror and the imaging lens and is reinforced by ribs standing from the bottom surface;
A transmissive optical element through which the light beam is transmitted;
In an optical scanning device having
The rib is provided between the polygon mirror and the imaging lens, and the rib is formed with an opening through which the light beam can pass.
A first screw hole is formed on the bottom surface of the optical box on the imaging lens side of the rib,
A base plate in which a second screw hole is formed, a wall portion standing on both ends of the base plate and closing both ends of the opening, and a step provided between the wall portions and holding the transmission optical element And a holding member having the first and second screw holes are detachably attached to the opening by inserting and tightening screws into the first screw hole and the second screw hole, and the opening is formed by the transmissive optical element and the holding member. Part is blocked,
And the rib, the circumferential rib extending in the direction orthogonal to the ribs, the space surrounding the polygon mirror is formed in a side wall of the optical box is an optical scanning device, characterized in that it is closed by the lid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004348816A JP4622489B2 (en) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | Optical scanning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004348816A JP4622489B2 (en) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | Optical scanning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006154656A JP2006154656A (en) | 2006-06-15 |
JP4622489B2 true JP4622489B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=36633012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004348816A Expired - Fee Related JP4622489B2 (en) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | Optical scanning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622489B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4634819B2 (en) * | 2005-02-22 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
JP5863029B2 (en) | 2011-05-25 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6898595B2 (en) * | 2017-12-30 | 2021-07-07 | コニカミノルタ株式会社 | Optical scanning device and its manufacturing method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249296A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Laser scanner |
JP2001330791A (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Ricoh Co Ltd | Optical writing device |
JP2004074627A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | Image formation apparatus |
-
2004
- 2004-12-01 JP JP2004348816A patent/JP4622489B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249296A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Laser scanner |
JP2001330791A (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Ricoh Co Ltd | Optical writing device |
JP2004074627A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | Image formation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006154656A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4634819B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US20130251407A1 (en) | Optical scanner and image forming apparatus including same | |
JP4622489B2 (en) | Optical scanning device | |
US20020027697A1 (en) | Scanning optical apparatus | |
JP4068779B2 (en) | Optical scanning device | |
JP4594017B2 (en) | Scanning optical device | |
JP2001235699A (en) | Optical scanner and image forming device using same | |
JP2000258712A (en) | Optical scanner | |
JP3286137B2 (en) | Deflection scanning device | |
JP2006078903A (en) | Light beam scanner | |
JP4223175B2 (en) | Optical scanning device | |
US6933959B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP3408067B2 (en) | Deflection scanning device | |
US7248280B2 (en) | Laser scanner having reduced air currents | |
JPH10123444A (en) | Deflection scanner | |
JP5094898B2 (en) | Optical scanning device, image forming device | |
JPH0973039A (en) | Optical deflection device | |
JP3397572B2 (en) | Scanning optical device | |
JP4372367B2 (en) | Optical beam scanning device | |
JP4477717B2 (en) | Optical scanning device | |
JPH09105882A (en) | Deflection scanning device | |
JP2002107650A (en) | Optical beam scanner | |
JP2000330061A (en) | Optical scanner | |
JPH11264950A (en) | Optical deflector | |
JP2005031315A (en) | Optical box of optical scanner, optical scanner and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |