JP4618860B2 - Camera iris mechanism - Google Patents
Camera iris mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618860B2 JP4618860B2 JP2000318254A JP2000318254A JP4618860B2 JP 4618860 B2 JP4618860 B2 JP 4618860B2 JP 2000318254 A JP2000318254 A JP 2000318254A JP 2000318254 A JP2000318254 A JP 2000318254A JP 4618860 B2 JP4618860 B2 JP 4618860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- diaphragm
- drive ring
- aperture
- rotated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影に際して、フィルムやCCD素子などに達する被写体光量を電動で調節できるようにしたカメラ用絞り機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラ用絞り機構として一般に広く採用されているものとしては、露光用開口部よりも直径の小さな開口部を、撮影光路内に選択的に挿入させるようにしたものと、複数枚の羽根を同時に作動させ、光軸を中心にして口径を変化させ得るようにしたものとがある。そして、前者の絞り機構は、真円の開口部を得ることができる点で優れているが、絞り機構全体が大型化してしまい、小型化しようとすると、絞りの制御段数を少なくしなければならなくなる。
【0003】
また、後者の絞り機構の中には、光軸を中心にして回転する駆動リングが、3枚以上の羽根を同方向へ同時に回転させるようにしたものがある。そして、その場合、各羽根は、上記の駆動リングと地板の両方に連結されていて、いずれか一方の連結部を支点にして回転させられるように構成されているが、通常は、地板に対しては回転可能に取り付けられ、駆動リングに対してはピン・スロット連結(ピンとカム溝(カム形状の長孔)との連結)構成で取り付けられたものが多く、中でも、カム溝を駆動リングに形成するようにしたものが多い。このことから、そのような駆動リングをカムリングと称することがある。しかしながら、どのような態様を採用するにしても、駆動リングによって3枚以上の羽根を同方向へ同時に回転させるようにした絞り機構の場合には、常に光軸を中心にした比較的円形に近い形状の絞り口径を連続的又は多段階に得られることを特徴とするものであって、羽根の枚数を多くすればするほど、絞り口径は円形に近くなる。本発明は、このような種類のカメラ用絞り機構に関するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近では、カメラの電動化に伴い、従来のように、ばねによって絞り羽根を所定の口径制御位置まで駆動するのではなく、電磁アクチュエータによって駆動するものが増えてきた。そして、その典型的なアクチュエータがステップモータである。しかしながら、周知のように、ステップモータは、回転子が所定の回転角度位置でしか停止できないため、制御可能な絞り段数を多くしたり、各段において所望の絞り値(f値)が得られるようにしようとすると、自ずと制約を受けてしまうことになる。そして、そのような問題を克服するためには二つの方法があり、その一つは、歯車の減速比を大きくすることであり、もう一つは、上記したカム溝の傾きを緩やかに形成することである。
【0005】
しかしながら、減速比を大きくする場合には、大きな歯車を用いるか、小さな歯車を複数個用いることになるが、いずれの場合にも絞り機構の大型化を免れることはできない。また、後者の場合には、コンパクトにまとめることによって前者の場合よりは大型化を免れることが可能であるが、部品点数が増えてコスト的に不利となり、且つバックラッシの影響が大きくなって所定の絞り口径が安定して得られなくなるという問題点がある。他方、カム溝の傾きを緩やかに形成する方法は、制御可能な絞り段数を多くしようとすると、カム溝の長さを長くしなくてはならないため、他の羽根用のカム溝との位置関係から羽根の枚数を少なくしなくてはならなくなり、絞り口径をより円形に近くすることが難しくなる。また、それを避けるためにカム溝の長さを長くしない場合は、逆に制御可能な絞り段数が少なくなってしまうという不都合がある。更に、このようなことから、絞り段数を多くするために、絞り羽根のほかにフィルタを併用させるようにする考えもあるが、同じ羽根室内で絞り羽根とフィルタを作動させるために、スムーズな作動が得にくいという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ステップモータによって回転される駆動リングが、複数枚の羽根を同じ方向へ同時に回転させて絞り口径を制御するようにした絞り機構であって、光量制御段数を実質的に多く確保することができ、且つ作動の安定化,小型化,低コスト化にも好適なカメラ用絞り機構を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用絞り機構は、露光用開口部を有する地板と、光軸を中心にした略等間隔の角度位置で前記地板の一方の面に回転可能に取り付けられている複数枚の絞り羽根と、前記地板の他方の面に回転可能に取り付けられていて前記露光用開口部に選択的に挿入されるフィルタ部材と、被係止部と第1被押動部とを有しており往復回転させられることによって前記フィルタ部材を往復回転させるフィルタ作動部材と、第1押動部と第2押動部とを有していて前記地板の一方の面側において光軸を中心にして回転可能に配置されており前記絞り羽根とは個々にピン・スロット連結されていて初期位置では前記絞り羽根を最大口径制御状態又は最小口径制御状態にさせている駆動リングと、前記駆動リングを初期位置から正方向と逆方向とに往復回転させることが可能であり正方向へ回転させたときには前記複数枚の絞り羽根を同時に同じ方向へ回転させて絞り口径を変化させ前記初期位置から逆方向へ回転させたときには前記第1押動部に前記第1被押動部を押させることによって前記フィルタ作動部材を一方へ回転させるステップモータと、係止部と第2被押動部とを有しており前記駆動リングが前記初期位置から逆方向へ回転させられたときには該係止部が前記被係止部を係止することによって前記フィルタ作動部材を一方へ回転させられた状態に保ちその後前記駆動リングが前記初期位置から正方向へ回転させられたとき絞り口径を変化させた後の正方向への回転で前記第2被押動部が前記第2押動部に押されることで該係止部による係止を解除させられ前記フィルタ作動部材の他方への回転を可能にする係止部材と、を備えているようにする。
【0008】
また、本発明のカメラ用絞り機構においては、前記絞り羽根と前記駆動リングとが、前記駆動リングに形成された各々のカム溝に、前記各絞り羽根に設けられたピンを嵌合させて連結されており、該各カム溝は、前記駆動リングの回転によって前記各絞り羽根を回転させない二つの長孔部が前記各絞り羽根を回転させる長孔部を間にして連続的に形成されているようにすると、各絞り羽根の位置制御が確実に行えるようになる。
【0009】
また、本発明のカメラ用絞り機構においては、前記係止部材が、前記フィルタ部材を取り付けた地板面に取り付けられているようにすると、フィルタ部材との組立調整が容易となる。
【0010】
更に、本発明のカメラ用絞り機構においては、前記フィルタ部材が、回転作動量の一番大きな先端部を、前記地板に形成されたスリットに挿入しているようにすると、フィルタ部材の作動と露光用開口部への挿入状態が安定する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1〜図7に示した第1実施例と、図8〜図11に示した第2実施例によって説明する。また、これらの実施例は、フィルムを使用するカメラにもデジタルカメラにも適用することが可能であるが、説明に際しては、便宜上、いずれもフィルムを使用するカメラに適用した場合を前提にして説明する。尚、第1実施例と第2実施例において実質的に同じである部材,部位には同じ符号を付けてある。
【0012】
[第1実施例]
先ず、第1実施例の構成を、図1〜図4を用いて説明するが、図1は被写体側から見た撮影前の状態を示す平面図であり、図2は図1の背面図であり、図3は各部材の重なり関係を分かり易くするのに都合よく断面した断面図である。また、図4は、図1と同じ状態を同じようにして見た平面図であって、羽根室内の主な構成部材,部位を破線で示すようにしたものである。
【0013】
図1に示すように、本実施例の地板1は合成樹脂で製作されており、その略中央部に形成された円形の開口部1aは、最大絞り口径を規制する露光用開口部である。また、地板1の背面側には、図2に示すようにカバー板2が配置されていて、二つのビス3によって地板1に取り付けられ、地板1との間に羽根室を構成している。そして、このカバー板2の略中央部には、上記の開口部1aよりも大きな円周部を有する異形の開口部2aが形成されている。
【0014】
図1に示すように、地板1の表面側には一段低く凹部1bが形成されていて、その側壁の一部には羽根室内に通じるスリット1cが形成されている。また、開口部1aの周りには、光軸を中心にして等間隔の角度位置に配置された六つの丸い孔1dと、二つの比較的大きな孔1e,1fと、円弧状の孔1gが形成されている。更に、地板1の表面側には、三つの軸1h,1i,1jと、四つのピン1k,1m,1n,1pと、二つのフック部1q,1rと、筒部1sとが設けられている。また、背面側には、図2に示されているような二つの押さえ部1t,1uが設けられ、また、図3に分かり易く示されているように、二つの軸1v,1wが設けられている。そして、筒部1sの内部から延伸した軸1vの先端は、カバー板2に設けられた丸い孔を貫通している。
【0015】
次に、このような地板1の表面側に取り付けられている部材について説明する。先ず、軸1hにはフィルタ部材4が回転可能に取り付けられている。このフィルタ部材4は、NDフィルタとして用いられるものであり、所定の剛性を有するポリエステルフィルムで製作されていて、長孔4aが形成されている。そして、一番作動量の大きい先端部は、上記したスリット1cに挿入されていて、平面性を維持され且つ好適な作動が得られるようになっている。尚、このフィルタ部材4は、1枚の材料で製作されているが、従来のように、全体としては薄い金属板で製作し、そこに形成された孔を塞ぐようにしてフィルタ材料を取り付けるようにした形式のものであっても差し支えない。
【0016】
軸1iには、合成樹脂製のフィルタ作動部材5が回転可能に取り付けられ、ばね6によって反時計方向へ回転するように付勢されているが、図1においては、その回転をピン1kによって阻止されている。このフィルタ作動部材5は、被係止部5aと、被押動部5bと、ピン5cとを有していて、被押動部5bは、孔1eを貫通して羽根室内に臨んでおり、ピン5cは、フィルタ部材4の長孔4aを貫通し、その先端部を地板1の孔1gに挿入させている。
【0017】
軸1jには、合成樹脂製の係止部材7が回転可能に取り付けられ、ばね8によって時計方向へ回転するように付勢されているが、図1においては、その回転をピン1mによって阻止されている。この係止部材7は、フィルタ作動部材5の被係止部5aを係止する係止部7aと、被押動部7bとを有していて、その被押動部7bは、孔1fを貫通して羽根室内に臨んでいる。
【0018】
本実施例においては、駆動源としてステップモータを用いている。そして、その固定子は地板1の表面側に取付けられる。そこで、次に、その固定子の取付け構成を説明する。固定子は、ヨーク9,10と、コイル11,12を巻回したボビン13,14とで構成されているが、ヨーク9,10は、各々、先端が磁極部となっている二つずつの脚部9a,9b、10a,10bと、基部に形成された嵌合部9c,10cとを有しており、その一方の脚部9a,10aにボビン13,14を嵌装させている。
【0019】
そこで、ヨーク9を地板1に取り付ける場合には、先ず、図1において、筒部1sの左側から脚部9a,9bの先端を筒部1sに形成された溝に挿入する。そして、嵌合部9cをピン1nに嵌合させ、フック部1qによって止めるようにする。また、他方のヨーク10は、筒部1sの右側に取り付けられるが、その取付け方は、上記の取付け方に準じて行なわれるので、その説明を省略する。
【0020】
次に、図2〜図4を用いて、羽根室内の構成を説明するが、図面を見やすくするために、図4においては、図1において付けた符号の一部を省略している。先ず、ステップモータの回転子15は、4極に着磁されていて、その周面を、ヨーク9,10の脚部9a,9b,10a,10bの先端面に対向させた永久磁石15aと、合成樹脂のアウトサート加工によって永久磁石15aに対し一体的に形成された歯車15bとを有していて、地板1の軸1vに回転可能に取り付けられ、カバー板2が歯車15bの端面に接触することによって抜け止めされている。また、軸1wには、減速用の親子歯車16が回転可能に取り付けられ、その親歯車が回転子15の歯車15bに噛合している。そして、この親子歯車16は、上記した押さえ部1t,1uによって抜け止めされている。
【0021】
羽根室内には駆動リング17が配置されていて、図3から分かるように、周辺部が地板1に摺接して回転可能となっている。また、この駆動リング17には六つのカム溝17aが形成され、外周部には、フィルタ作動部材5の被押動部5bを押す押動部17bと、係止部材7の被押動部7bを押す押動部17cと、親子歯車16の子歯車に噛合した歯部17dとを有している。
【0022】
本実施例は、全く同じ形状の6枚の絞り羽根18を備えているが、図3においては図示を省略されている。夫々の絞り羽根18は、一方の面にピン18aを有し、他方の面にピン18bを有していて、ピン18aを地板1の孔1dに回転可能に嵌合させ、ピン18bを駆動リング17のカム溝17aにピン・スロット連結させている。従って、6枚の絞り羽根18は、駆動リング17が回転すると、各々のピン18aを中心にして同じ方向へ同時に回転させられるようになっている。
【0023】
次に、本実施例の作動を説明するが、その前に、本実施例の絞り制御方法について述べておく。周知のように、光学機器においては、絞り機構を、主に焦点深度を調節するために用いる場合と、単に光量調節のためにだけ用いる場合とがあるが、本実施例の場合は後者のために設けてある。そして、ステップモータを駆動源として用いるために、絞り羽根による調節だけでは、光量の制御段数を例えば5段階しか得ることができないものを、本実施例においては、各段階ごとにNDフィルタを挿入させることができるようにして、合計10段階の光量制御が行えるようにするものである。即ち、最大口径,最大口径でフィルタ挿入,1段絞った口径,1段絞った口径でフィルタ挿入,・・・・、というようにして2倍の制御段数を可能にするものである。しかしながら、それらの全ての制御態様についての作動説明をするまでもないため、絞り羽根の最小口径時において、フィルタを挿入しない場合と、する場合とについて説明することにする。
【0024】
そこで、先ず、絞り羽根によって制御される口径が最小口径であって、フィルタを挿入しないで撮影する場合を説明する。図4は、撮影が行われる前の状態を示しているが、この状態が本実施例の初期状態であり、回転子15と駆動リング17は、この図4の位置が初期位置である。そして、このとき、フィルタ部材4は開口部1aの前面に挿入されている。また、6枚の絞り羽根18は開口部1aを全開状態(最大口径)にしている。しかしながら、もしも、本実施例をノーマルオープンタイプのデジタルカメラに適用する場合は、電源がオフのときには、絞り羽根18が開口部1aを完全に閉鎖した状態にし、撮影に先立って電源がオンになったとき図4の状態になるようにすると、撮像素子の能力をいたずらに劣化させないで済むようになる。
【0025】
先ず、図4に示された初期状態において、レリーズボタンが押されると、シャッタの露光作動が行われる前に、被写体に対応して絞りによる制御条件が決定され、この場合には、上記したように、フィルタ部材4を開口部1aに挿入しないで、絞り口径を最小口径にして撮影することが決定される。それによって、モータの回転子15は、初期位置から反時計方向へ回転し、親子歯車16を介して駆動リング17を、初期位置から反時計方向(逆方向)へ回転させる。この回転は僅かであるが、その過程で、駆動リング17の押動部17bがフィルタ作動部材5の被押動部5bを押し、ばね6の付勢力に抗してフィルタ作動部材5を時計方向へ回転させる。
【0026】
そのため、フィルタ作動部材5は、一方では、ピン5cによってフィルタ部材4を反時計方向へ回転させ、他方では、被係止部5aの周面が係止部材7の係止部7aを押して、ばね8の付勢力に抗して係止部材7を反時計方向へ回転させていく。そして、フィルタ作動部材5が所定の角度まで回転すると、被係止部5aによる係止部7aの押動が解かれ、係止部材7は、ばね8の付勢力によって時計方向へ回転する。図5は、その直後に、回転子15の回転が停止された状態を示している。このとき、フィルタ部材4は、完全に開口部1aから退いており、係止部材7の係止部7aは、フィルタ作動部材5の被係止部5aに形成された直線状の面に接触している。
【0027】
また、上記のようにして、駆動リング17が初期位置から反時計方向へ回転したときには、6枚の絞り羽根18は、夫々のピン18aを中心にして、どちらの方向へも回転させられない。それは、駆動リング17のカム溝17aが、その長さ方向の両側の所定領域では、絞り羽根18のピン18bの位置を移動させない形状に形成されているからである。
【0028】
このようにして図5の状態が得られた後、回転子15は、その初期位置を越えて時計方向へ回転させられる。そのとき、駆動リング17が初期位置へ回転するまでの間に、押動部17bがフィルタ作動部材5の被押動部5bから退いていくが、フィルタ作動部材5は、その被係止部5aが係止部材7の係止部7aに係止されることによって、反時計方向へ回転することができない。そのため、フィルタ部材4は、開口部1aから退いた状態を維持されている。
【0029】
その後、駆動リング17が初期位置を越えると、カム溝17aが絞り羽根18のピン18bを光軸方向へ移動させていくので、6枚の絞り羽根18は時計方向へ同時に回転させられ、撮影光路を絞っていく。そして、この作動説明は、最小絞り口径が得られるようにする場合であるから、回転子15は、途中で停止させられることなく、6枚の絞り羽根18によって円形に近い最小口径が得られた段階で停止させられる。その停止状態が図6に示されていて、この状態が得られた直後に、図示していないシャッタ羽根の開閉作動が行われる。
【0030】
そして、シャッタ羽根の開閉作動が終了すると、回転子15は、直ちに反時計方向へは回転されず、僅かではあるが、時計方向へ回転させられる。それによって、駆動リング17も時計方向へ回転するが、その段階では、カム溝17aの形状によって、6枚の絞り羽根18は、いずれも回転されずに、最小口径制御状態を維持している。他方、この段階では、駆動リング17の押動部17cが係止部材7の被押動部7bを押し、係止部材7をばね8の付勢力に抗して反時計方向へ回転させるため、フィルタ作動部材5の被係止部5aに対する係止が解け、フィルタ作動部材5は、ばね6の付勢力によって反時計方向へ回転する。そのため、フィルタ部材4は時計方向へ回転され、開口部1aに挿入させられる。その状態が図7に示されている。その後、回転子15は反時計方向へ回転し、駆動リング17が初期位置に達したときに停止して、図4の状態に復帰する。
【0031】
次に、絞り羽根によって制御される口径が最小口径であって、フィルタを挿入して撮影する場合を説明する。これまでの説明から既に理解されるように、この場合には、フィルタ部材4を移動させる必要がないため、駆動リング17を初期位置から反時計方向へ回転させる必要がない。そのため、回転子15は、最初から時計方向へ回転して駆動リング17を時計方向へ回転させ、駆動リング17が図6に相当する位置に達したときに停止する。そして、図示していないシャッタ羽根の開閉作動が終了すると、駆動リング17は、図7に相当する位置まで回転されてから初期位置へ復帰されるが、図7に相当する位置まで回転させず、図6に相当する位置から、直ちに初期位置へ復帰させるようにしても差し支えない。
【0032】
[第2実施例]
次に、第2実施例の構成を、第1実施例と異なる点についてだけ、図8を用いて説明する。図8は、第1実施例における図4と同じように、第2実施例の初期状態を示した平面図である。先ず、本実施例におけるステップモータの構成は、第1実施例の場合と全く同じである。また、地板1の背面側に配置されている部材については、地板1の軸1wが軸1vの左側に移動しているので、親子歯車16が回転子15の左側に配置されている。また、絞り羽根18が7枚設けられているので、各絞り羽根18と駆動リング17の形状が異なっていて、駆動リング17に設けられた7個のカム溝17aも長さが短くなっている。更に、絞り羽根18が7枚になったので、地板1に形成されていて、ピン18aを回転可能に嵌合させる孔1dも7個に増えている。
【0033】
地板1の表面側には、第1実施例のような凹部1bが設けられていない。そのため、軸1hに回転可能に取り付けられた本実施例のフィルタ部材24は、地板1の表面で作動することになる。軸1iに回転可能に取り付けられた本実施例のフィルタ作動部材25は、被係止部25a,被押動部25b,ピン25c,抑止部25dを有していて、ばね26によって反時計方向へ回転するように付勢されている。そして、被押動部25bは、地板1の孔1xを貫通して、第1実施例の被押動部5bと同様に、羽根室内に延伸している。また、ピン25cは、フィルタ部材24の長孔24bに嵌合し、その先端部が地板1の孔1gに挿入されており、図8においては、孔1gの縁に当接することによって、フィルタ作動部材25の反時計回転が阻止されている。
【0034】
軸1jに回転可能に取り付けられた本実施例の係止部材27は、係止部27a,被押動部27bを有していて、ばね28によって時計方向へ回転するように付勢されているが、図8においては、係止部27aがフィルタ作動部材25の抑止部25dに当接し、その時計回転を阻止されている。また、被押動部27bは、地板1の孔1xを貫通して、第1実施例における被押動部7bと同様に、羽根室内に延伸している。更に、地板1には、ピン1yが設けられ、ばね26,28のばね掛けと、係止部材27のストッパの役目をしている。
【0035】
次に、本実施例の作動を説明するが、本実施例の場合も、各絞り開口位置でNDフィルタを選択的に挿入できるようにし、光量制御段数を大幅に増加させるようにしているという点については、第1実施例の場合と同じである。そこで、本実施例の場合にも、絞り羽根の最小口径時において、フィルタを挿入しない場合と、する場合とについて説明することにするが、第1実施例の場合とは逆に、絞り羽根によって制御される口径が最小口径であって、フィルタを挿入して撮影が行われる場合から説明することにする。
【0036】
図8は、撮影が行われる前の初期状態を示している。従って、このとき、回転子15と駆動リング17は初期位置にある。また、本実施例の場合には、このとき、フィルタ部材24が開口部1aの前面に挿入されていないが、7枚の絞り羽根18は、第1実施例のように、開口部1aを全開状態(最大口径)にしている。この初期状態において、レリーズボタンが押されると、ステップモータの回転子15は、初期位置から反時計方向へ回転し、親子歯車16を介して駆動リング17を、初期位置から反時計方向へ回転させる。その回転は僅かであるが、その過程で、駆動リング17の押動部17bがフィルタ作動部材25の被押動部25bを押し、ばね26の付勢力に抗してフィルタ作動部材25を時計方向へ回転させる。
【0037】
そのため、フィルタ作動部材25は、ピン25cによってフィルタ部材24を時計方向へ回転させていく。また、その間、フィルタ作動部材25の抑止部25dは係止部材27の係止部27aに対して摺接しているが、フィルタ部材24が開口部1aを完全に覆った段階でその摺接関係が解け、係止部材27は、ばね28の付勢力によって時計方向へ回転し、ピン1yに当接して停止する。図9は、その直後に、回転子15の回転が停止された状態を示しており、係止部材27の係止部27aは、フィルタ作動部材25の被係止部25aの作動軌跡内にある。
また、上記のように、駆動リング17が初期位置から反時計方向へ回転したときには、7枚の絞り羽根18は、どちらの方向へも回転させられない。それは、本実施例の場合にも、駆動リング17のカム溝17aが、その長さ方向の両側の所定領域では、絞り羽根18のピン18bの位置を移動させない形状に形成されているからである。
【0038】
このようにして図9の状態が得られた後、回転子15は、その初期位置を越えて時計方向へ回転させられる。そのとき、駆動リング17が初期位置へ回転するまでの間に、押動部17bがフィルタ作動部材25の被押動部25bから退いていくため、フィルタ作動部材25は、ばね26の付勢力によって反時計方向へ回転しようとするが、その被係止部25aが係止部材27の係止部27aに係止されて、回転することができない。そのため、フィルタ部材24は、開口部1aに挿入された状態を維持されている。
【0039】
その後、駆動リング17が初期位置を越えると、カム溝17aが絞り羽根18のピン18bを光軸方向へ移動させていくので、7枚の絞り羽根18は時計方向へ同時に回転させられ、撮影光路を絞っていく。そして、第1実施例の場合と同様に、この作動説明は、最小絞り口径が得られるようにする場合であるから、回転子15は、途中では停止させられることなく、7枚の絞り羽根18によって円形に近い最小口径が得られた段階で停止させられる。その停止状態が図10に示されていて、この状態が得られた直後に、図示していないシャッタ羽根による開閉作動が行われる。
【0040】
そして、シャッタ羽根の開閉作動が終了すると、回転子15は、直ちに初期位置へ向けて回転されず、僅かではあるが、時計方向へ回転させられる。それによって、駆動リング17も時計方向へ回転するが、その段階では、カム溝17aの形状によって、7枚の絞り羽根18は、いずれも回転されず、最小口径の制御状態を維持している。他方、この時計方向の回転によって、駆動リング17の押動部17cが係止部材27の被押動部27bを押し、係止部材27をばね28の付勢力に抗して反時計方向へ回転させるため、フィルタ作動部材25の被係止部25aに対する係止が解け、フィルタ作動部材25は、ばね26の付勢力によって反時計方向へ回転し、フィルタ部材24を反時計方向へ回転させて、開口部1aから退かせる。そして、ピン25cが孔1gの縁に当接して停止した状態が図11に示されている。その後、回転子15は反時計方向へ回転し、駆動リング17が初期位置に達したときに停止して、図8の状態に復帰する。
【0041】
次に、絞り羽根によって制御される口径が最小口径であって、フィルタを挿入しないで撮影する場合を説明する。この場合は、図8の状態からフィルタ部材24を移動させる必要がないため、駆動リング17を初期位置から反時計方向へ回転させる必要がない。そのため、回転子15は、最初から時計方向へ回転することによって、駆動リング17を時計方向へ回転させ、駆動リング17が図10に相当する位置に達したとき停止する。そして、図示していないシャッタ羽根の開閉作動が終了すると、駆動リング17は、図11に相当する位置まで回転されてから初期位置へ復帰させられるか、図10に相当する位置から、直ちに初期位置へ復帰させられ、一連の作動が終了する。
【0042】
尚、上記の各実施例の説明においては、最大絞り口径の制御状態を初期状態として説明したが、カメラによっては、最小絞り口径の制御状態を初期状態としても差し支えない。また、上記の各実施例においては、地板1の孔1dと絞り羽根18のピン18aを嵌合させているが、地板1にピンを設け、絞り羽根18に孔を形成するようにしても差し支えない。更に、上記の各実施例においては、駆動リング17にカム溝17aを形成し、絞り羽根18にピン18bを設けているが、駆動リング17に設けたピンと絞り羽根18に形成したカム溝とを、ピン・スロット連結するようにしても差し支えない。
【0043】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ステップモータによって回転される駆動リングが、その駆動リングにピン・スロット連結されている複数枚の絞り羽根を、同じ方向へ同時に回転させて絞り口径を制御するようにした絞り機構において、従来のように、大きな減速歯車や小さな複数の減速歯車を設けたり、ピン・スロット連結用のカム溝を長く形成することなく、光量制御段数を多く確保することが可能となり、小型で低コストな絞り機構を得ることができる。また、複数枚の絞り羽根とフィルタ部材とを、地板の反対側で作動させるようにしているので、選択的に作動されるフィルタ部材と常に作動させられる絞り羽根とが、安定した作動を行えるという特徴も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】被写体側から見て撮影前の状態を示した第1実施例の平面図である。
【図2】図1の背面図である。
【図3】各部材の重なり関係を分かり易くするのに都合よく断面した第1実施例の断面図である。
【図4】図1と同じ状態を同じようにして見た第1実施例の平面図であって、羽根室内の主な構成部材,部位を破線で示すようにしたものである。
【図5】図4と同じようにして示した第1実施例の平面図であって、図4の状態からフィルタ部材を作動させた状態を示したものである。
【図6】図4と同じようにして示した第1実施例の平面図であって、図5の状態から絞り羽根を最小口径制御位置に作動させた状態を示したものである。
【図7】図4と同じようにして示した第1実施例の平面図であって、図6の状態においてフィルタ部材を復帰させた状態を示したものである。
【図8】図4と同じようにして第2実施例の初期状態を示した平面図である。
【図9】図8と同じようにして示した第2実施例の平面図であって、図8の状態からフィルタ部材を作動させた状態を示したものである。
【図10】図8と同じようにして示した第2実施例の平面図であって、図9の状態から絞り羽根を最小口径制御位置に作動させた状態を示したものである。
【図11】図8と同じようにして示した第2実施例の平面図であって、図10の状態においてフィルタ部材を復帰させた状態を示したものである。
【符号の説明】
1 地板
1a,2a 開口部
1b 凹部
1c スリット
1d,1e,1f,1g,1x 孔
1h,1i,1j,1v,1w 軸
1k,1m,1n,1p,1y,5c,18a,18b,25c ピン
1q,1r フック部
1s 筒部
1t,1u 押さえ部
2 カバー板
3 ビス
4,24 フィルタ部材
4a,24a 長孔
5,25 フィルタ作動部材
5a,25a 被係止部
5b,7b,25b,27b 被押動部
6,8,26,28 ばね
7,27 係止部材
7a,27a 係止部
9,10 ヨーク
9a,9b,10a,10b 脚部
9c,10c 嵌合部
11,12 コイル
13,14 ボビン
15 回転子
15a 永久磁石
15b 歯車
16 親子歯車
17 駆動リング
17a カム溝
17b,17c 押動部
17d 歯部
18 絞り羽根
25d 抑止部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a camera diaphragm mechanism that can electrically adjust a subject light amount reaching a film, a CCD element, or the like during photographing.
[0002]
[Prior art]
Generally used as a diaphragm mechanism for cameras, the aperture that is smaller in diameter than the exposure aperture is selectively inserted into the imaging optical path, and multiple blades are operated simultaneously. And the aperture can be changed around the optical axis. The former diaphragm mechanism is excellent in that a perfect circular opening can be obtained. However, if the entire diaphragm mechanism is enlarged and it is attempted to reduce the size, the number of control stages of the diaphragm must be reduced. Disappear.
[0003]
In some of the latter diaphragm mechanisms, a drive ring that rotates about the optical axis rotates three or more blades simultaneously in the same direction. In that case, each blade is connected to both the drive ring and the main plate, and is configured to be rotated with one of the connecting portions as a fulcrum. In many cases, the drive ring is mounted in a pin / slot connection (connecting pin and cam groove (cam-shaped long hole)) to the drive ring. Many are designed to be formed. For this reason, such a drive ring is sometimes referred to as a cam ring. However, whatever mode is adopted, in the case of a diaphragm mechanism in which three or more blades are simultaneously rotated in the same direction by a drive ring, it is always relatively close to a circle centered on the optical axis. The shape of the aperture diameter can be obtained continuously or in multiple stages. The larger the number of blades, the closer the aperture diameter becomes to a circle. The present invention relates to this kind of camera diaphragm mechanism.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Recently, along with the electrification of cameras, there has been an increase in the number of actuators that are driven by electromagnetic actuators rather than the diaphragm blades being driven to a predetermined aperture control position by a spring as in the prior art. The typical actuator is a step motor. However, as is well known, the step motor can stop the rotor only at a predetermined rotational angle position, so that the number of controllable aperture stages can be increased or a desired aperture value (f value) can be obtained at each stage. If you try to do so, you will be naturally restricted. There are two methods for overcoming such problems, one of which is to increase the gear reduction ratio, and the other is to form the above-mentioned cam groove slope gently. That is.
[0005]
However, when the reduction ratio is increased, a large gear or a plurality of small gears are used, but in any case, the enlargement of the aperture mechanism cannot be avoided. Further, in the latter case, it is possible to avoid the increase in size as compared with the former case by collecting them in a compact manner. However, the number of parts increases, which is disadvantageous in terms of cost, and the influence of backlash increases, resulting in a predetermined amount. There is a problem that the aperture diameter cannot be obtained stably. On the other hand, the method of gently forming the inclination of the cam groove requires that the length of the cam groove must be increased if the number of controllable throttle stages is increased, so the positional relationship with the cam grooves for other blades Therefore, the number of blades must be reduced, and it becomes difficult to make the aperture diameter closer to a circle. Further, if the length of the cam groove is not increased in order to avoid this, there is an inconvenience that the number of throttle stages that can be controlled is reduced. Furthermore, in order to increase the number of aperture stages, there is an idea to use a filter in addition to the diaphragm blades, but in order to operate the diaphragm blades and the filter in the same blade chamber, smooth operation is possible. There is a problem that it is difficult to obtain.
[0006]
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a drive ring that is rotated by a step motor to simultaneously rotate a plurality of blades in the same direction to stop the diaphragm. Provided is a diaphragm mechanism for controlling the aperture, which can secure a substantially large number of light quantity control stages and is suitable for stabilizing operation, downsizing and cost reduction. That is.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the diaphragm mechanism for a camera of the present invention is capable of rotating to one surface of the ground plane at an angular position with a substantially equal interval centered on the optical axis and a ground plane having an opening for exposure. A plurality of aperture blades attached, a filter member rotatably attached to the other surface of the base plate, and selectively inserted into the opening for exposure; a locked portion; First A filter actuating member that reciprocally rotates the filter member by reciprocatingly rotating, a first pushing portion and a second pushing portion, and one of the ground plates. Arranged to be rotatable about the optical axis on the surface side, the diaphragm blades are individually connected to the pins and slots, and at the initial position, the diaphragm blades are in the maximum aperture control state or the minimum aperture control state. The drive ring and the drive ring can be reciprocally rotated from the initial position in the forward direction and in the reverse direction.When the drive ring is rotated in the forward direction, the plurality of aperture blades are simultaneously rotated in the same direction to reduce the aperture diameter. When the first pusher is changed and rotated in the reverse direction from the initial position, First A step motor for rotating the filter actuating member in one direction by pressing the driven part, and a locking part; Second When the drive ring is rotated in the reverse direction from the initial position, the locking portion locks the locked portion to rotate the filter operating member in one direction. When the drive ring is rotated in the forward direction from the initial position, the forward rotation after changing the aperture diameter is maintained. The second A locking member that releases the locking by the locking portion when the driven portion is pressed by the second pressing portion and allows the filter operating member to rotate to the other side. To.
[0008]
In the camera diaphragm mechanism of the present invention, the diaphragm blade and the drive ring are connected by fitting a pin provided on each diaphragm blade into each cam groove formed in the drive ring. Each cam groove is formed with two elongated holes that do not rotate the diaphragm blades by rotation of the drive ring, with the elongated holes that rotate the diaphragm blades in between. This makes it possible to reliably control the position of each diaphragm blade.
[0009]
In the camera diaphragm mechanism of the present invention, when the locking member is attached to the ground plane surface to which the filter member is attached, assembly adjustment with the filter member is facilitated.
[0010]
Furthermore, in the diaphragm mechanism for a camera according to the present invention, if the filter member has a tip portion with the largest rotational operation amount inserted into a slit formed in the base plate, the filter member operates and exposes. The state of insertion into the opening for use is stabilized.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The embodiment of the present invention will be described with reference to a first example shown in FIGS. 1 to 7 and a second example shown in FIGS. In addition, these embodiments can be applied to both a camera using a film and a digital camera. However, for the sake of convenience, the description will be made on the assumption that both are applied to a camera using a film. To do. The first embodiment and the first 2 fruits In the embodiment, members and parts that are substantially the same are denoted by the same reference numerals.
[0012]
[First embodiment]
First, the configuration of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a plan view showing a state before photographing as viewed from the subject side, and FIG. 2 is a rear view of FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view conveniently cut in order to facilitate understanding of the overlapping relationship of the members. FIG. 4 is a plan view of the same state as FIG. 1 in the same manner, and shows main constituent members and parts in the blade chamber indicated by broken lines.
[0013]
As shown in FIG. 1, the
[0014]
As shown in FIG. 1, a
[0015]
Next, the member attached to the surface side of such a
[0016]
A
[0017]
A synthetic
[0018]
In this embodiment, a step motor is used as a drive source. The stator is attached to the surface side of the
[0019]
Therefore, when attaching the
[0020]
Next, the configuration of the blade chamber will be described with reference to FIGS. 2 to 4. In order to make the drawing easier to see, some of the reference numerals given in FIG. 1 are omitted in FIG. 4. First, the
[0021]
A
[0022]
This embodiment includes six
[0023]
Next, the operation of the present embodiment will be described. Before that, the diaphragm control method of the present embodiment will be described. As is well known, in an optical apparatus, there are a case where the diaphragm mechanism is mainly used for adjusting the depth of focus and a case where the diaphragm mechanism is used only for adjusting the amount of light. Is provided. In order to use the step motor as a drive source, only the adjustment by the diaphragm blades can obtain the number of control steps of the light quantity, for example, only five steps. In this embodiment, an ND filter is inserted at each step. Thus, the light quantity control in a total of 10 steps can be performed. That is, the maximum aperture, the filter insertion at the maximum aperture, the aperture reduced by one step, the filter insertion at the aperture reduced by one step,. However, since it is not necessary to explain the operation of all these control modes, the case where the filter is not inserted and the case where the filter is not inserted at the minimum aperture of the diaphragm blade will be described.
[0024]
First, a case where the aperture controlled by the diaphragm blades is the minimum aperture and shooting is performed without inserting a filter will be described. FIG. 4 shows a state before photographing is performed. This state is the initial state of this embodiment, and the positions of the
[0025]
First, in the initial state shown in FIG. 4, when the release button is pressed, the control conditions for the diaphragm are determined corresponding to the subject before the shutter exposure operation is performed. In this case, as described above In addition, it is determined that the
[0026]
Therefore, on the one hand, the
[0027]
As described above, when the
[0028]
After the state of FIG. 5 is obtained in this way, the
[0029]
Thereafter, when the
[0030]
When the shutter blade opening / closing operation is completed, the
[0031]
Next, a description will be given of a case where the aperture controlled by the aperture blades is the minimum aperture and a filter is inserted for shooting. As already understood from the description so far, in this case, it is not necessary to move the
[0032]
[Second Embodiment]
Next, the configuration of the second embodiment will be described using FIG. 8 only with respect to differences from the first embodiment. FIG. 8 is a plan view showing an initial state of the second embodiment, similar to FIG. 4 in the first embodiment. First, the configuration of the step motor in this embodiment is exactly the same as that in the first embodiment. As for the members arranged on the back side of the
[0033]
On the surface side of the
[0034]
The locking
[0035]
Next, the operation of the present embodiment will be described. Also in the present embodiment, the ND filter can be selectively inserted at each aperture opening position, and the number of light control stages is greatly increased. Is the same as in the first embodiment. Therefore, also in the case of the present embodiment, the case where the filter is not inserted and the case where the filter is not inserted at the minimum aperture of the diaphragm blade will be described. Description will be made from the case where the controlled aperture is the minimum aperture and the image is taken with the filter inserted.
[0036]
FIG. 8 shows an initial state before shooting. Therefore, at this time, the
[0037]
Therefore, the
As described above, when the
[0038]
After the state of FIG. 9 is obtained in this way, the
[0039]
Thereafter, when the
[0040]
When the opening / closing operation of the shutter blades is completed, the
[0041]
Next, a description will be given of a case where the aperture controlled by the aperture blade is the minimum aperture and shooting is performed without inserting a filter. In this case, since it is not necessary to move the
[0042]
In the description of each of the above embodiments, the control state of the maximum aperture diameter is described as the initial state. However, depending on the camera, the control state of the minimum aperture diameter may be set as the initial state. In each of the above embodiments, the
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the drive ring rotated by the step motor controls the aperture diameter by simultaneously rotating a plurality of aperture blades connected to the drive ring in pins and slots in the same direction. In the diaphragm mechanism, the large number of light quantity control steps can be ensured without providing a large reduction gear or a plurality of small reduction gears or forming a pin / slot coupling cam groove long as in the prior art. This makes it possible to obtain a compact and low-cost aperture mechanism. Further, since the plurality of diaphragm blades and the filter member are operated on the opposite side of the main plate, the filter member that is selectively operated and the diaphragm blade that is always operated can perform a stable operation. It also has features.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a first embodiment showing a state before photographing as viewed from a subject side.
2 is a rear view of FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the first embodiment conveniently cut in order to make it easy to understand the overlapping relationship of each member.
4 is a plan view of the first embodiment in which the same state as that of FIG. 1 is viewed in the same manner, and main components and parts in the blade chamber are indicated by broken lines. FIG.
5 is a plan view of the first embodiment shown in the same manner as FIG. 4 and shows a state in which the filter member is operated from the state of FIG. 4;
6 is a plan view of the first embodiment shown in the same manner as in FIG. 4 and shows a state in which the aperture blade is operated from the state of FIG. 5 to the minimum aperture control position.
7 is a plan view of the first embodiment shown in the same manner as FIG. 4, and shows a state in which the filter member is returned in the state of FIG.
FIG. 8 is a plan view showing an initial state of the second embodiment in the same manner as in FIG. 4;
9 is a plan view of the second embodiment shown in the same manner as FIG. 8, and shows a state in which the filter member is operated from the state of FIG.
10 is a plan view of the second embodiment shown in the same manner as in FIG. 8, and shows a state in which the aperture blade is operated from the state of FIG. 9 to the minimum aperture control position.
11 is a plan view of the second embodiment shown in the same manner as FIG. 8, and shows a state in which the filter member is returned in the state of FIG.
[Explanation of symbols]
1 Ground plane
1a, 2a opening
1b recess
1c slit
1d, 1e, 1f, 1g, 1x hole
1h, 1i, 1j, 1v, 1w axes
1k, 1m, 1n, 1p, 1y, 5c, 18a, 18b, 25c pins
1q, 1r hook part
1s tube
1t, 1u holding part
2 Cover plate
3 screws
4,24 Filter member
4a, 24a long hole
5,25 Filter actuating member
5a, 25a Locked part
5b, 7b, 25b, 27b Driven part
6, 8, 26, 28 Spring
7,27 Locking member
7a, 27a Locking part
9,10 York
9a, 9b, 10a, 10b Leg
9c, 10c fitting part
11,12 coil
13, 14 bobbins
15 Rotor
15a Permanent magnet
15b gear
16 Parent-child gear
17 Drive ring
17a Cam groove
17b, 17c Pushing part
17d teeth
18 Aperture blade
25d deterrence section
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000318254A JP4618860B2 (en) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | Camera iris mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000318254A JP4618860B2 (en) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | Camera iris mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002122900A JP2002122900A (en) | 2002-04-26 |
JP4618860B2 true JP4618860B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=18796908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000318254A Expired - Lifetime JP4618860B2 (en) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | Camera iris mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618860B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024016288A1 (en) | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 北京小米移动软件有限公司 | Photographic apparatus and control method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3740445B2 (en) * | 2002-07-03 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | Light amount adjusting device, optical device, and imaging device |
JP4572070B2 (en) * | 2003-12-26 | 2010-10-27 | セイコープレシジョン株式会社 | Sector drive device |
JP4621037B2 (en) * | 2005-02-15 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and optical apparatus having the lens barrel |
JP5897373B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-03-30 | Hoya株式会社 | Drive device for rotating optical element |
JP2018072672A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 日本電産コパル株式会社 | Aperture restriction device |
KR102116666B1 (en) * | 2018-03-22 | 2020-05-29 | 연세대학교 원주산학협력단 | Apparatus for modulating radiation beam intensity and digital tomosynthesis system having the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63294540A (en) * | 1987-05-27 | 1988-12-01 | Olympus Optical Co Ltd | Diaphragm mechanism |
JPH11218797A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Copal Co Ltd | Exposure controlling mechanism for camera |
JP2000155352A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Canon Inc | Diaphragm device |
-
2000
- 2000-10-13 JP JP2000318254A patent/JP4618860B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63294540A (en) * | 1987-05-27 | 1988-12-01 | Olympus Optical Co Ltd | Diaphragm mechanism |
JPH11218797A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Copal Co Ltd | Exposure controlling mechanism for camera |
JP2000155352A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Canon Inc | Diaphragm device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024016288A1 (en) | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 北京小米移动软件有限公司 | Photographic apparatus and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002122900A (en) | 2002-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618860B2 (en) | Camera iris mechanism | |
JP4409791B2 (en) | Lens shutter for camera | |
JP2003057705A (en) | Collapsible camera with zoom lens | |
KR20080068532A (en) | Light amount adjustment apparatus and image pickup apparatus | |
JP4522691B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4290299B2 (en) | Camera aperture device | |
JP3740445B2 (en) | Light amount adjusting device, optical device, and imaging device | |
JPH0611756A (en) | Shutter with lens driving mechanism | |
TWI235886B (en) | Shutter for optical device, and the optical device with the shutter | |
JP5000808B2 (en) | Camera iris mechanism | |
JPH11133479A (en) | Diaphragm mechanism for camera | |
JP4698816B2 (en) | Camera iris mechanism | |
JP4548927B2 (en) | Camera iris mechanism | |
JP3683325B2 (en) | Pulse motor for camera drive | |
JPH11109440A (en) | Diaphragm mechanism for camera | |
JP4933185B2 (en) | Camera aperture device | |
JP2005284102A (en) | Diaphragm device for camera | |
JPH11218797A (en) | Exposure controlling mechanism for camera | |
JP3615271B2 (en) | Camera shutter with opening restriction mechanism | |
JP5134598B2 (en) | Lens shutter for camera | |
JP2023119851A (en) | Light quantity adjustment device and imaging apparatus | |
JP3954349B2 (en) | Camera exposure control mechanism | |
JP2584886Y2 (en) | Camera lens shutter device | |
JP2000221376A (en) | Camera diaphragm device provided with lens driving function | |
JP4980400B2 (en) | Lens shutter for camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4618860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |