JP4612113B1 - Seismic masonry structure - Google Patents
Seismic masonry structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612113B1 JP4612113B1 JP2010096119A JP2010096119A JP4612113B1 JP 4612113 B1 JP4612113 B1 JP 4612113B1 JP 2010096119 A JP2010096119 A JP 2010096119A JP 2010096119 A JP2010096119 A JP 2010096119A JP 4612113 B1 JP4612113 B1 JP 4612113B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stone material
- stone
- hollow
- connecting rod
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
【課題】石積構造物の外観を損なうことなく石積構造物の耐震性を向上させ得る耐震性石積構造物を提供する。
【解決手段】内部に空洞部2が設けられると共に空洞部2に連通する窓部3が設けられてなる空洞石材6と、空洞石材6を上下から挾むように配置される上石材7と下石材9とを、連結石材10と上下の連結棒11,12とを用いて連結一体化する。連結石材10は、空洞石材6上に載置されると共に、上石材7の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される。空洞石材6の空洞部2の周縁部分30には、窓部3を避けて、上下方向で貫通する連結孔31が設けられ、連結孔31を挿通した下の連結棒12の下端部分が下石材9に止着されると共にその上端部分は連結石材10に止着される。上の連結棒11の下端部分は連結石材10に止着されると共に、その上端部分は上石材9に止着される。
【選択図】図2
An earthquake resistant masonry structure capable of improving the earthquake resistance of a masonry structure without deteriorating the appearance of the masonry structure.
A hollow stone material 6 in which a hollow portion 2 is provided and a window portion 3 communicating with the hollow portion 2 is provided, and an upper stone material 7 and a lower stone material 9 arranged so as to sandwich the hollow stone material 6 from above and below. Are connected and integrated using the connecting stone 10 and the upper and lower connecting rods 11 and 12. The connecting stone 10 is placed on the hollow stone 6 and is inserted into an insertion recess 43 that is recessed in the lower surface of the upper stone 7. The peripheral edge 30 of the hollow portion 2 of the hollow stone 6 is provided with a connecting hole 31 that penetrates in the vertical direction, avoiding the window portion 3, and the lower end portion of the lower connecting rod 12 inserted through the connecting hole 31 is the lower stone material. 9 and the upper end portion thereof is fixed to the connecting stone 10. A lower end portion of the upper connecting rod 11 is fixed to the connecting stone material 10, and an upper end portion thereof is fixed to the upper stone material 9.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、石積構造物全体としての耐震性を向上させ得る耐震性石積構造物に関するものである。 The present invention relates to an earthquake-resistant masonry structure that can improve the earthquake resistance of the entire masonry structure.
石材を順次積重して構成された灯籠等の石積構造物は、石材を単純に積み重ねただけでは、地震力が特に大きい場合に倒壊しやすい問題があった。そこで本発明者は、耐震性の灯籠を特開2005−76191号公報で提案した。 Masonry structures such as lanterns, which are constructed by stacking stones in sequence, have the problem of being easily collapsed when the seismic force is particularly large simply by stacking stones. Therefore, the present inventor proposed an earthquake-resistant lantern in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-76191.
該耐震性の灯籠aは、図36に示すように、下部材bと、該下部材b上に載置された中部材cと、該中部材c上に載置された上部材dとを具えており、該下部材bは、上側に向かって幅狭となる3個の石材e,f,gを積み上げて構成されており、該中部材cは、上下に稍長い1個の石材として構成されており、前記上部材dは、基台jと、その上に設けられた火袋(内部に空洞部kが設けられると共に、該空洞部kに連通する窓部mが周壁部nに設けられてなる石材)pと、その上に被る傘qと、その上端に載置された擬宝珠sとで構成されていた。 As shown in FIG. 36, the earthquake-resistant lantern a includes a lower member b, a middle member c placed on the lower member b, and an upper member d placed on the middle member c. The lower member b is configured by stacking three stone materials e, f, and g that become narrower toward the upper side, and the middle member c is formed as one stone material that is long in the vertical direction. The upper member d includes a base j and a fire bag provided thereon (a cavity portion k is provided therein, and a window portion m communicating with the cavity portion k is provided in the peripheral wall portion n. It was made up of a stone material p), an umbrella q covered thereon, and a pseudo jewel s placed on the upper end thereof.
そして、前記した下部材bを構成する下の石材eと中間の石材fと上の石材g、及び前記中部材cには、平面視で中央部に位置させて、連結孔t,t,t,tが上下連通状態に設けられていた。又、前記下の石材eは、基礎uにボルト固定される如くなされると共に、前記上部材dを構成する前記基台jの下面部vの中央には、前記連結孔t,t,t,tが連通されてなる連通連結孔wと同心に雌ネジ部xが埋設されていた。 The lower stone e, the intermediate stone f, the upper stone g, and the middle member c constituting the lower member b and the middle member c are positioned in the center in plan view, and are connected to the connection holes t, t, t. , T are provided in a vertically connected state. The lower stone e is fixed to the base u with bolts, and at the center of the lower surface portion v of the base j constituting the upper member d, the connecting holes t, t, t, The female screw portion x was embedded concentrically with the communication connection hole w formed by t communication.
そして該連通連結孔wには連結棒yが挿通せしめられ、その上端のネジ軸部zが前記雌ネジ部xに螺合されると共に、前記下部材bの最下端の石材eの下の面a1で突出(連通連結孔wの下端で突出)した連結棒下端のネジ軸部b1には座金を介してナットd1が螺合され締め付けられることにより、下部材bと中部材cと基台jとが連結一体化されて耐震性の灯籠aが構成されるようになされていた。 Then, the connecting rod y is inserted into the communication connecting hole w, the screw shaft portion z at the upper end thereof is screwed into the female screw portion x, and the lower surface of the stone e at the lowermost end of the lower member b. A nut d1 is screwed and tightened to a screw shaft portion b1 at the lower end of the connecting rod protruding at a1 (projecting at the lower end of the communication connecting hole w) via a washer, whereby the lower member b, the middle member c, and the base j Are connected and integrated to constitute an earthquake-resistant lantern a.
かかる耐震性の灯籠aは、前記下部材bと、前記中部材cと、前記上部材dの内の前記基台jとが連結棒yで連結一体化されているために転倒しにくい利点があった。しかしながら、前記上部材dの内の前記火袋pは前記基台j上に単純に載置されているだけであり、前記傘qは前記火袋p上に単純に載置されているだけであり、又、前記擬宝珠sは前記傘qの上端に単純に載置されているだけであって、該火袋p、該傘q、該擬宝珠sは、前記連結棒yによって連結されてはいなかった。そのため、地震時の振動如何によっては前記火袋pや傘q、擬宝珠sからなる灯籠の上部分が倒壊する恐れがあり、灯籠全体としての耐震性が十分とはいえない問題があった。 Such an earthquake-resistant lantern a has the advantage that the lower member b, the middle member c, and the base j of the upper member d are connected and integrated by a connecting rod y, so that it is difficult to fall down. there were. However, the fire bag p in the upper member d is simply placed on the base j, and the umbrella q is simply placed on the fire bag p. In addition, the pseudo jewel s is simply placed on the upper end of the umbrella q, and the fire bag p, the umbrella q, and the pseudo jewel s are not connected by the connecting rod y. It was. For this reason, there is a possibility that the upper part of the lantern made of the above-mentioned fire pouch p, umbrella q, and pseudo jewel s may collapse depending on the vibration at the time of the earthquake, and there is a problem that the earthquake resistance as a whole lantern is not sufficient.
もしも図37に示すように、前記連結棒yを、前記火袋pの前記空洞部kを上方に貫通させると共に、前記傘qに設けた連結孔f1に挿通せしめ、更に、前記擬宝珠sの下面部g1に埋設された雌ネジ部h1に螺合させることとすれば、灯籠を構成する全ての石材を連結棒yで連結一体化できることとなり、これにより灯籠全体としての耐震性を向上させ得ることとなる。 As shown in FIG. 37, the connecting rod y passes through the hollow portion k of the fire bag p and is inserted into a connecting hole f1 provided in the umbrella q. If the female thread h1 embedded in the part g1 is screwed together, all stone materials constituting the lantern can be connected and integrated with the connecting rod y, thereby improving the earthquake resistance of the lantern as a whole. It becomes.
しかしながら前記火袋pには、その周壁部nに、前記空洞部kに連通する窓部mが設けられているため、図37(A)(B)に示すように、前記連結棒yの内の、前記空洞部kを上方に貫通する連結棒部分m1が該窓部mを通して見えることになってしまい、これでは灯籠の外観を損なうことになってしまう。そのために前記連結棒yは、前記火袋pの空洞部kを挿通させることとはせずに、該連結棒yの上端のネジ軸部zを、前記火袋pを支持する前記基台jに埋設した前記雌ネジ部xに螺合させざるを得なかったのである。 However, because the window part m communicating with the cavity part k is provided in the peripheral wall part n of the fire bag p, as shown in FIGS. 37 (A) and (B), the inside of the connecting rod y The connecting rod portion m1 penetrating upward through the hollow portion k can be seen through the window portion m, which impairs the appearance of the lantern. Therefore, the connecting rod y does not pass through the hollow portion k of the sack p, and the screw shaft portion z at the upper end of the linking rod y is connected to the base j for supporting the sack p. Therefore, it was necessary to screw into the female screw portion x embedded in the wire.
本発明は前記従来の問題点に鑑みて開発されたものであり、前記火袋のような、内部に空洞部が設けられると共に該空洞部に連通する窓部が周壁部に設けられてなる空洞石材を含む石積構造物であっても、該石積構造物の外観を損なうことなく、該空洞石材と、該空洞石材を上下から挾むように配置される上石材と下石材とを連結棒で連結一体化可能とし、これによって石積構造物の耐震性を一層向上させることができる耐震性石積構造物の提供を課題とするものである。 The present invention has been developed in view of the above-mentioned conventional problems, and is a cavity in which a hollow portion is provided inside and a window portion communicating with the hollow portion is provided in a peripheral wall portion, such as the above-mentioned fire bag. Even in a masonry structure including a stone material, the hollow stone material and the upper stone material and the lower stone material arranged so as to sandwich the hollow stone material from above and below are integrated with a connecting rod without impairing the appearance of the masonry structure. The object is to provide an earthquake-resistant masonry structure that can further improve the earthquake resistance of the masonry structure.
前記課題を解決するため本発明は以下の手段を採用する。
即ち本発明に係る耐震性石積構造物は、内部に空洞部が設けられると共に、該空洞部に連通する窓部が周壁部に設けられてなる空洞石材と、該空洞石材を上下から挾むように配置される上石材と下石材とを、連結石材と上下の連結棒とを用いて連結一体化する耐震性石積構造物であって、前記連結石材は、前記空洞石材上に載置される共に、該連結石材の全体が、前記上石材の下面に凹設された嵌入凹所に嵌入されるようになされ、又、該嵌入状態で、該連結石材の上面に該嵌入凹所の頂面が載置される如くなされている。又、前記空洞石材の前記空洞部の周縁部分には、前記窓部が設けられている部分を避けて、上下方向で貫通する連結孔が設けられており、該連結孔を挿通した前記下の連結棒の下端部分が前記下石材に止着されると共に、該下の連結棒の上端部分が前記連結石材に止着されることにより、前記空洞石材と前記上石材と前記下石材とが前記下の連結棒を介して連結一体化される如くなされ、又、前記上の連結棒の下端部分が前記連結石材に止着されると共に該上の連結棒の上端部分が前記上石材に止着されて、前記連結石材と前記上石材とが前記上の連結棒を介して連結一体化される如くなされていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, the earthquake-resistant masonry structure according to the present invention is arranged so that a hollow portion is provided inside, and a hollow stone material in which a window portion communicating with the hollow portion is provided on a peripheral wall portion, and the hollow stone material is sandwiched from above and below. The seismic masonry structure that connects and integrates the upper stone material and the lower stone material using the connection stone material and the upper and lower connection rods, and the connection stone material is placed on the hollow stone material, The entire connecting stone is inserted into an insertion recess formed in the lower surface of the upper stone, and the top surface of the insertion recess is placed on the upper surface of the connecting stone in the inserted state. It is supposed to be placed. In addition, the peripheral part of the hollow part of the hollow stone material is provided with a connecting hole penetrating in the vertical direction, avoiding the part where the window part is provided, and the lower part inserted through the connecting hole The lower end portion of the connecting rod is fixed to the lower stone material, and the upper end portion of the lower connecting rod is fixed to the connecting stone material, whereby the hollow stone material, the upper stone material, and the lower stone material are The lower connecting rod is fixedly integrated with the lower connecting rod, and the lower end portion of the upper connecting rod is fixed to the connecting stone and the upper end portion of the upper connecting rod is fixed to the upper stone. Then, the connecting stone material and the upper stone material are connected and integrated through the upper connecting rod.
本発明は以下の如き優れた効果を奏する。
本発明に係る耐震性石積構造物によるときは、石積構造物を構成する全ての石材を上下の連結棒で連結一体化できるために、灯籠等の石積構造物全体としての耐震性を向上させることができる。しかも、該上下の連結棒による石材の連結一体化を連結石材を用いて行なうこととしているため、下の連結棒を、空洞石材の空洞部を貫通するように配置するのではなく、該空洞部の周壁部において前記窓部を避けて上下方向で貫通する如く設けた連結孔に下の連結棒を挿通させることが可能となる。かかることから、前記空洞石材の窓部を通して該下の連結棒が目視されることがなく、石積構造物の外観を損ずる恐れがない。
The present invention has the following excellent effects.
When using the earthquake-resistant masonry structure according to the present invention, all stone materials constituting the masonry structure can be connected and integrated with the upper and lower connecting rods, so that the earthquake resistance of the entire masonry structure such as a lantern is improved. Can do. In addition, since the stone is connected and integrated by the upper and lower connecting rods using the connecting stone, the lower connecting rod is not arranged so as to penetrate the hollow portion of the hollow stone, but the hollow portion. The lower connecting rod can be inserted into a connecting hole provided so as to penetrate in the vertical direction while avoiding the window portion in the peripheral wall portion. For this reason, the lower connecting rod is not visually observed through the window portion of the hollow stone material, and there is no possibility that the appearance of the masonry structure is impaired.
又、本発明は、前記連結石材を嵌入させるための嵌入凹所を前記傘等の上石材に設ける構成を採用するため、該嵌入凹所に連結石材の全体又はその多くの部分を嵌め入れることが可能であり、灯籠等の石積構造物の該嵌入部分の外観を損ないにくい。加えて、嵌入凹所を設けた分だけ上石材の重量を軽減でき上石材の取り扱い性を向上させ得る。 Moreover, since this invention employ | adopts the structure which provides the insertion recess for inserting the said connection stone material in upper stone materials, such as the said umbrella, it inserts the whole connection stone material or many parts in this insertion recess. It is possible to prevent the appearance of the insertion portion of the masonry structure such as a lantern from being damaged. In addition, the weight of the upper stone material can be reduced by the amount of the insertion recess, and the handleability of the upper stone material can be improved.
図1〜4において本発明に係る耐震性石積構造物1は耐震性灯籠1aに応用されており、内部に空洞部2が設けられると共に該空洞部2に連通する窓部3が周壁部5に設けられてなる、火袋6aとしての空洞石材6と、該空洞石材6を上下から挾むように配置される、傘7aとその上端に設置される擬宝珠38とからなる上石材7と、火袋受台9aとしての下石材9とを、連結石材10と上下の連結棒11,12とを用いて連結一体化するものである。そして本実施例においては図2に示すように、該下石材9は、地面に定置される台座石材15上に立設される柱石材16の上面17に載置されるようになされており、該台座石材15と該柱石材16と該下石材9とは1本の連結棒19で連結一体化されるようになされている。
1 to 4, the earthquake-
前記空洞石材(火袋6a)6は、本実施例においては図3〜4に示すように、外形が立方体箱状を呈しており、上端が円形に開放し且つ下端が閉じられた円形の空洞部(直径は例えば120mm)2を有しており、該空洞石材6aの周壁部5を構成する4つの側壁部25,26,27,28の夫々には、前記空洞部2に連通する前記窓部3が設けられている。その一方の対向する側壁部25,27には円形孔状の窓部3aが設けられると共に、その他方の対向する側壁部26,28の一方の側壁部26には、三角形状の窓部3bと菱形状の窓部3cとを適宜組み合わせることよって、これらの窓部間で花柄部29が設けられると共に、他方の側壁部26には矩形状の比較的大きな窓部3d(図2)が設けられている。
As shown in FIGS. 3 to 4, the hollow stone material (
そして、該空洞石材6aの前記周壁部5の前記空洞部2の周縁部分30には、前記窓部3が設けられている部分を避けて、本実施例においては前記火袋6aの四隅部分30a,30a,30a,30aに、上下方向で貫通する連結孔(以下、中間の連結孔という)31,31,31,31が設けられている。該中間の連結孔の孔径は、例えば15mmに設定される。
And the
前記下石材(火袋受台9a)9は、本実施例においては図2〜4に示すように、平面視で正方形状を呈する板体として構成されており、その四隅部分には、前記空洞石材6の四隅部分に設けられている前記中間の連結孔31,31,31,31と位置合わせして、上下方向で貫通する下の連結孔(孔径は例えば12mm)32,32,32,32が設けられている。そして各連結孔32の上下端側部分は拡大されて、ナット33を納めるための下の拡大孔(孔径は例えば28mm)35と上の拡大孔(孔径は例えば28mm)36とされている。又、該下石材(火袋受台9a)9の中央部分には、上下方向で貫通する連結孔(孔径は例えば18mm)37が設けられており、該連結孔37の上端側部分は拡大されて、ナット33を納めるための拡大孔(孔径は例えば50mm)39とされている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the lower stone material (
前記上石材7を構成する前記傘7aは、本実施例においては図2〜4に示すように、平面視で正方形状をなし、全体として傘状を呈しており、その上端部には正方形台状部40が設けられると共にその上面は、擬宝珠38を設置するための擬宝珠設置面41とされている。又、その下面42は正方形状の平坦な水平面に形成され、該下面42の中央部分には正方形状の嵌入凹所43が設けられている。該嵌入凹所43の正方形の一辺長さは例えば185mmに設定されると共に、その深さは例えば85mmに設定されている。又、該嵌入凹所43の頂面45は水平面に形成されている。そして該頂面45の中央部分には、上の中央の連結孔(孔径は例えば15mm)46が設けられると共に、該連結孔46の上端側部分は拡大されて、ナット33を納めるための拡大孔(孔径は例えば40mm)47とされている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
前記連結石材10は、本実施例においては図2に示すように、前記傘7aの前記嵌入凹所43に嵌入されることにより、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が当接し、これによって、該連結石材10が前記傘7aの重量を支持する如くなされている。そして、このように嵌入された状態で、該連結石材10の下面50が前記傘7aの前記下面42と面一、乃至該下面42から稍浮き上がるようになされている。図2においては、例えば5mm程度浮き上がった状態が示されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the connecting
該連結石材10は、より具体的には図3〜4に示すように、平面視で正方形状を呈する直方体状板体の上側の四隅部分が四分割円弧状に欠切されており、該欠切部52の下側に存する部分が止着板部53とされている。このように四分割円弧状の欠切部52を形成しているのは、前記ナット33の締め付け作業を容易化するためであるが、このような欠切部52が設けられないこともある。そして、該止着板部53の上面55の略中央部分に位置させて、上下方向に貫通する上の連結孔(孔径は例えば15mm)56,56,56,56が、前記空洞石材6の四隅部に設けられている前記中間の連結孔31,31,31,31と位置合わせして設けられている。そして該連結石材10の中央部分は、前記止着板部53の上面55よりも結果的に高く形成された載置支持部57とされており、強度のある該載置支持部57で前記傘7aを安定的に支持できる。又、該載置支持部57の中央部分には、下の中央の連結孔(孔径は例えば15mm)59が上下方向で貫設されており、該下の中央の連結孔59の下端側部分は拡大されて、ナット33を納めるための拡大孔(孔径は例えば30mm)60とされている。
More specifically, as shown in FIGS. 3 to 4, the connecting
前記擬宝珠38は、図2に示すように、その下面61で前記擬宝珠設置面41に設置されるものであり、円形周面62を有し、図4に示すように、その下面61の中央部分に雌ネジ部63が埋設されている。
As shown in FIG. 2, the
又前記柱石材16は、図2〜3に示すように、平面視で正方形状を呈しており高さが400mm程度に設定された上下に長い石材であって、その上面の中央部分には、前記連結孔37と連通する状態で連結孔(孔径は例えば18mm)65が貫設されている。該連結孔65の下端側部分は拡大されて、ナット33を納めるための拡大孔(孔径は例えば40mm)66とされている。
In addition, as shown in FIGS. 2 to 3, the
又前記台座石材15は、図2〜3に示すように、平面視で正方形状を呈しており、高さが160mm程度に設定された直方体状の石材であって、その上面の中央部分には、前記連結孔65と連通する状態で連結孔(孔径は例えば18mm)67が貫設されており、該連結孔65の下端側部分は拡大されて、ナット33を納めるための拡大孔(孔径は例えば40mm)68とされている。そして、該台座石材15の下面69の中央部の両側には下端開放の雌ネジ部70が埋設されており、該雌ネジ部70に、アンカーボルト71の上端ネジ軸部72が螺合されている。
In addition, as shown in FIGS. 2 to 3, the
然して、前記構成の各石材を用いて耐震性灯籠1aを構築するに際しては、先ず図5(A)に示すように、前記台座石材15の前記連結孔67に、上下に長い例えばステンレス製の両切りボルトとしての連結棒19を挿通し、該連結棒19の下端部分としてのネジ軸部75に座金を介してナット33を螺合すると共に、該連結孔67の上端側において、前記連結棒19のネジ軸に螺合されているナット33を螺合し締め付ける。これによって該連結棒19は回り止めされ、該連結棒19の上側部分79が該台座石材15の上面80で立設状態となる。その後、図5(B)に示すように、該連結棒19の上側部分79を、前記柱石材16の前記連結孔65にその下側から順次挿通させつつ該柱石材16を前記台座石材15上に載置する。この状態で、前記ナット33が該柱石材16の前記拡大孔66に納まる。そして、前記連結棒19の上端側の部分81が該柱石材16の上面17の上方に突出した状態となる。
However, when the earthquake-
その後、図2、図5(C)、図6(A)に示すように、前記下石材(火袋受台9a)9の中央部分に設けられている前記連結孔37に前記連結棒19の上端側の部分81を挿通させ該下石材9を前記柱石材16の上面17に載置すると共に、前記連結孔37の拡大孔39において、ナット33を螺合し締め付ける。このとき、連結棒19は、前記台座石材15側に配置されている上下のナット33,33の締め付けによって回り止めされているので、該拡大孔39内のナット33の締め付けを確実に行うことができる。該ナット33と、連結棒19の上端部74は、該拡大孔39に納まる。これにより図2に示すように、連結棒19を介して、前記台座石材15と前記柱石材16と前記下石材9とが連結一体化される。
Thereafter, as shown in FIGS. 2, 5 (C), and 6 (A), the connecting
なお本実施例においては、図5(C)に示すように、下石材9を前記柱石材16の上面17に載置するに先立って、前記4つの下の連結孔32,32,32,32に、下の連結棒12を挿通状態とし、その下端側の部分74を該下石材9に固定しておく。該下の連結棒12は、本実施例においては、上下に長い例えばステンレス製の両切りボルトとして構成されている。該下の連結棒12の下端部分86に座金を介してナット33を螺合し、該下の連結棒12の下端部と該ナット33とを前記下の拡大孔35に納める。その後、該下の連結棒12の稍上側に螺合したナット33を前記上の拡大孔36に納めた状態で締め付ける。即ち、該下端部分86を止着する。これにより、該下の連結棒12の前記下端側の部分74が下石材9に固定され、4本の下の連結棒12,12,12,12は該下石材9の上面76で立設状態となる。その後、図6(A)(B)に示すように、前記空洞石材6の四隅の各中間の連結孔31,31,31,31の夫々に、対応の下の連結棒12の上側の部分90を挿通させ、該空洞石材6を下石材9上に載置する。この状態で、図6(B)に示すように、4本の下の連結棒12の上端側の部分91,91,91,91が該空洞石材6の上面92から上方に突出状態となる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5C, prior to placing the
この状態で、図6(B)、図7に示すように、前記連結石材10の四隅の前記上の連結孔56,56,56,56の夫々に、対応の下の連結棒12の上端側の部分91を挿通させ、該連結石材10を前記空洞石材6の上面92に載置する。そして、前記止着板部53の上面55で突出した、下の連結棒12の上端部分95に座金を介してナット33を螺合し締め付ける。即ち、該上端部分95を該連結石材10に止着する。このとき、下の連結棒12は、前記下石材9側の上下のナット33,33が締め付けられた状態にあって回り止めされているので、前記止着板部53側のナット33の締め付けを確実に行うことができる。下の連結棒12の上端部分と該ナット33は、前記欠切部52に納まる。
In this state, as shown in FIGS. 6B and 7, the upper end side of the corresponding lower connecting
これにより、該4本の下の連結棒12,12,12,12を介して、前記下石材9と前記空洞石材6と前記連結石材10の三者が連結一体化されることになる。
As a result, the
その後、図8(A)(B)に示すように、前記上石材7を構成する前記傘7aを、その嵌入凹所43に前記連結石材10を嵌め入れつつ降ろし、該連結石材10の前記載置支持部57の上面49と前記嵌入凹所43の頂面45とを当接させる。これにより、前記傘7aが前記連結石材10に載置された状態となる。この状態で、前記上下の中央の連結孔46,59が連通状態となる。該連通連結孔82(図8(B))に、例えばステンレス製の両切りボルトとして構成された前記上の連結棒11を上から下に向けて挿通するのであるが、その際、図8(B)に示すように、該上の連結棒11の上側部分に、例えば前記傘7aの上面としての擬宝珠設置面41に当接する状態で、ナット33を螺合しておく。又、該上の連結棒11の下端部分(ネジ軸部)83にナット33を螺合する。このナット33の螺合は、前記空洞石材6の前記矩形状の窓部3dに手を挿入して行なうことができる。該ナット33を前記拡大孔60に納めた状態で、該上の連結棒11の前記上側部分に螺合されているナット33を締め付ける。即ち、該下端部分83を前記連結石材10に止着する。
Thereafter, as shown in FIGS. 8A and 8B, the
これによって、該上の連結棒11の上端側の部分97が前記擬宝珠設置面41から上方に突出状態となるので、該上端部分97を前記擬宝珠38の前記雌ネジ部63に螺合させる。該雌ネジ部63の下端63aは、本実施例においては図8(B)に示すように、該擬宝珠38の下面に凹設された拡大孔47の頂面47aで開口されている。該擬宝珠38は、ナットのように回転させて締め付けるのであるが、このとき、上の連結棒11は、上下のナット33,33が締め付けられた状態にあって回り止めされているので、擬宝珠38の回転、締め付けを、確実に行うことができる。この締め付けによって、上端部分97を前記上石材7に止着する。これによって、図2に示すように、前記連結石材10と前記上石材7と前記擬宝珠38の3者が該上の連結棒11で連結一体化されることとなる。
As a result, the
図9は、前記連結石材10と、前記上石材7を構成する傘7aと前記擬宝珠38の3者を該上の連結棒11で連結一体化する他の態様を例示するものであり、該擬宝珠38の雌ネジ部63に、例えばステンレス製のネジ軸からなる前記上の連結棒11の上端部分100を螺合し、該上の連結棒11を前記擬宝珠38の下面61から下方に突出状態とし、突出したネジ軸部分101にナット33を螺合し締め付けて該上端部分100の緩みを防止する。該ナット33は前記拡大孔47に納まる。その後、該突出したネジ軸部分101を、連通状態にある上下の中央の連結孔46,59に挿通せしめ、該上の連結棒11の下端ネジ軸部102に座金を介してナット33を螺合し締め付けることとしてもよい。この締め付けは、前記正方形状の窓部3aに手を挿入し工具を用いて行うことができる。なお、該ナット33と上の連結棒11の下端部は前記拡大孔60に納まる。
このようにして、全ての石材を連結一体化することにより耐震性灯籠1aを構成できる。
FIG. 9 illustrates another embodiment in which the connecting
In this way, the earthquake-
本実施例においては、図2に示すように、前記空洞石材(火袋)6の底部104の中央部分に水抜き孔106が設けられているため、該火袋6aの前記空洞部2に前記窓部3を通して浸入した雨水は、該水抜き孔106を通して流下し、前記ナット33の螺締部分を通して前記下石材9の連結孔37内に流入し、その後、前記柱石材16の連結孔65と前記台座石材15の連結孔67を流下し、前記連結棒19の下側部分におけるナット33,33の螺締部分の隙間を通して外部に排出される。このような雨水の流入と排出を容易化するために、ナット33の前記の各螺締部分において、図10〜11に示すように、前記下石材9の連結孔37の上端周縁部分37aや、前記台座石材15の前記連結孔67の上端周縁部分67aとその下端周縁部分67bに、十字状等の水誘導溝108を設けるのがよい。その他のナット螺締部分においても、同様にして水誘導溝を設けるのがよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, since a
このようにして構成された耐震性灯籠1aは、図2に示すように、現場打ちコンクリート107の打設によって、前記アンカーボルト71を介して地面に定置される。
As shown in FIG. 2, the earthquake-
このようにして地面に定置された耐震性灯籠1aは、図2に示すように、前記連結棒19と前記上下の連結棒11,12を介して全体が一体化されているため、灯籠全体としての耐震性能を長期間に亘って安定的に維持させることができるのは元より、前記4本の下の連結棒11,11,11,11が前記空洞石材6の空洞部2を上下方向で貫通することなく、該空洞部2の周縁部30において上下方向で貫設された中間の連結孔31を挿通することから、該下の連結棒12が前記窓部3を通して目視されることがない。従って、灯籠の外観を損なうことがない。
As shown in FIG. 2, the earthquake-
図12〜17は、本発明に係る耐震性石積構造物1が耐震性五重の塔1bに応用された場合を示すものであり、該耐震性五重の塔1bは、下石材9と空洞石材6と連結石材10と上石材7とを含む複数個の石材を順次積重して構成されている。今、積重されている石材を下から順に、第1石材109、第2石材110、第3石材111、第4石材112、第5石材113、第6石材114、第7石材115、第8石材116、第9石材117、第10石材118、第11石材119、第12石材120、第13石材121、第14石材122、第15石材123、第16石材124、第17石材125、第18石材126とする。
12-17 shows the case where the earthquake-
本発明に係る耐震性石積構造物1は、空洞石材6と、該空洞石材6を上下から挾むように配置される、上石材7と下石材9とが、連結石材10と上下の連結棒11,12とを用いて連結一体化されてなるものであるが、該耐震性五重の塔1bにあっては、図13に示すように、前記第3の石材111が空洞石材6に該当し、前記第2石材110が下石材9に該当し、前記第5石材113と前記第6石材114と前記第7石材115の組が上石材7に該当し、前記第4石材112が、該第5石材113の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
The earthquake-
又、図14に示すように、第6石材114が空洞石材6に該当し、前記第5石材113と第4石材112の組が下石材9に該当し、前記第8石材116と前記第9石材117と前記第10石材118の組が上石材7に該当し、前記第7石材115が、該第8石材116の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
Further, as shown in FIG. 14, the
又、図15に示すように、第9石材117が空洞石材6に該当し、前記第8石材116と第7石材115の組が下石材9に該当し、前記第11石材119と前記第12石材120と前記第13石材121の組が上石材7に該当し、前記第10石材118が、該第11石材119の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
Further, as shown in FIG. 15, the
又、図16に示すように、第12石材120が空洞石材6に該当し、前記第11石材119と第10石材118の組が下石材9に該当し、前記第14石材122と前記第15石材123と前記第16石材124の組が上石材7に該当し、前記第13石材121が、該第14石材122の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
Further, as shown in FIG. 16, the
又、図17に示すように、第15石材123が空洞石材6に該当し、前記第14石材122と第13石材121の組が下石材9に該当し、前記第17石材125と前記第18石材126の組が上石材7に該当し、前記第16石材124が、該第17石材125の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
Further, as shown in FIG. 17, the
ここで1段目の空洞石材6aに関して説明すれば、図13に示すように、下石材9としての前記第2石材110と、空洞石材6aとしての前記第3石材111と、連結石材10としての前記第4石材112とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第5石材113、前記第6石材114、前記第7石材115の組と、連結石材10としての前記第4石材112とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Here, the first-stage
又、2段目の空洞石材6bに関して説明すれば、図14に示すように、下石材9としての前記第5石材113と前記第4石材112の組と、空洞石材6bとしての前記第6石材114と、連結石材10としての前記第7石材115とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第8石材116、前記第9石材117、前記第10石材118の組と、連結石材10としての前記第7石材115とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the second-stage
又、3段目の空洞石材6cに関して説明すれば、図15に示すように、下石材9としての前記第8石材116と前記第7石材115の組と、空洞石材6cとしての前記第9石材117と、連結石材10としての前記第10石材118とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第11石材119、前記第12石材120、前記第13石材121の組と、連結石材10としての前記第10石材118とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the third-stage
又、4段目の空洞石材6dに関して説明すれば、図16に示すように、下石材9としての前記第11石材119と前記第10石材118の組と、空洞石材6dとしての前記第12石材120と、連結石材10としての前記第13石材121とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第14石材122、前記第15石材123、前記第16石材124の組と、連結石材10としての前記第13石材121とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the fourth-stage
又、5段目の空洞石材6eに関して説明すれば、図17に示すように、下石材9としての前記第14石材122と前記第13石材121の組と、空洞石材6dとしての前記第15石材123と、連結石材10としての前記第16石材124とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第17石材125、前記第18石材126の組と、連結石材10としての前記第16石材124とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the fifth-stage
図13〜17において前記4本の下の連結棒11,11,11,11は、前記空洞石材6の前記空洞部2の周縁部分30に、前記窓部3が設けられている部分を避けて設けられた前記中間の連結孔31,31,31,31を貫通する。又、図13〜16においては、前記連結石材10の上面の四隅部分で埋設された雌ネジ部127,127,127,127に下端部分129,129,129,129がねじ込まれてなる(即ち止着されてなる)4本のネジ軸130,130,130,130を用いて前記上の連結棒11が構成されている。上の連結棒11は、図17においては、図18に拡大して示すように、前記第18石材126の下面の中央部分で埋設された雌ネジ部165に上端部分166がねじ込まれてなる(即ち止着されてなる)1本のネジ軸130を用いて構成されている。そして、該上の連結棒11の下端部分167には、前記連結石材10としての第16石材124の下面中央部分に凹設された拡大孔169に納めたナット33が螺合され締め付けられている。即ち、該連結石材10に止着されている。
13 to 17, the four lower connecting
そして、4つの脚片131を有する台座石材15としての前記第1石材109と前記第2石材110とは、図12〜13に示すように、連結棒128でネジ連結されており、該第1石材109は、図12に示すように、その脚片131の下端で突設されたアンカーボルト132を介し、現場打ちコンクリートの打設によって地面13に定置される。これらによって、耐震性五重の塔1bが構成されることになる。該耐震性五重の塔1bは、本発明に係る耐震性石積構造物1が応用されて、塔全体として耐震性を有する。
The
図19〜24は、本発明に係る耐震性石積構造物1が耐震性五重の塔1bに応用された他の実施例を示すものであり、該耐震性五重の塔1bは、図12〜17に示すと同様に、下石材9と空洞石材6と連結石材10と上石材7とを含む複数個の石材を順次積重して構成されている。今、積重されている石材を下から順に、第1石材109、第2石材110、第3石材111、第4石材112、第5石材113、第6石材114、第7石材115、第8石材116、第9石材117、第10石材118、第11石材119、第12石材120、第13石材121、第14石材122、第15石材123、第16石材124、第17石材125、第18石材126とする。
FIGS. 19 to 24 show another embodiment in which the earthquake-
本発明に係る耐震性石積構造物1は、空洞石材6と、該空洞石材6を上下から挾むように配置される、上石材7と下石材9とが、連結石材10と上下の連結棒11,12とを用いて連結一体化されてなるものであるが、該耐震性五重の塔1bにあっては、図20に示すように、前記第3の石材111が空洞石材6に該当し、前記第2石材110が下石材9に該当し、前記第5石材113が上石材7に該当し、前記第4石材112が、該第5石材113の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
The earthquake-
又、図21に示すように、第6石材114が空洞石材6に該当し、前記第5石材113が下石材9に該当し、前記第8石材116が上石材7に該当し、前記第7石材115が、該第8石材116の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
As shown in FIG. 21, the
又、図22に示すように、第9石材117が空洞石材6に該当し、前記第8石材116が下石材9に該当し、前記第11石材119が上石材7に該当し、前記第10石材118が、該第11石材119の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
Further, as shown in FIG. 22, the
又、図23に示すように、第12石材120が空洞石材6に該当し、前記第11石材119が下石材9に該当し、前記第14石材122が上石材7に該当し、前記第13石材121が、該第14石材122の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
Further, as shown in FIG. 23, the
又、図24に示すように、第15石材123が空洞石材6に該当し、前記第14石材122が下石材9に該当し、前記第17石材125と前記第18石材126の組が上石材7に該当し、前記第16石材124が、該第17石材125の下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入される連結石材10に該当する。そして、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される如くなされている。
24, the
ここで1段目の空洞石材6aに関して説明すれば、図20に示すように、下石材9としての前記第2石材110と、空洞石材6aとしての前記第3石材111と、連結石材10としての前記第4石材112とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第5石材113と、連結石材10としての前記第4石材112とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Here, the first-stage
又、2段目の空洞石材6bに関して説明すれば、図21に示すように、下石材9としての前記第5石材113と、空洞石材6bとしての前記第6石材114と、連結石材10としての前記第7石材115とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第8石材116と、連結石材10としての前記第7石材115とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the second-stage
又、3段目の空洞石材6cに関して説明すれば、図22に示すように、下石材9としての前記第8石材116と、空洞石材6cとしての前記第9石材117と、連結石材10としての前記第10石材118とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第11石材119と、連結石材10としての前記第10石材118とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the third-stage
又、4段目の空洞石材6dに関して説明すれば、図23に示すように、下石材9としての前記第11石材119と、空洞石材6dとしての前記第12石材120と、連結石材10としての前記第13石材121とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第14石材122と、連結石材10としての前記第13石材121とが上の連結棒11で連結一体化されている。
Further, the fourth-stage
又、5段目の空洞石材6eに関して説明すれば、図24に示すように、下石材9としての前記第14石材122と、空洞石材6eとしての前記第15石材123と、連結石材10としての前記第16石材124とが下の連結棒12で連結一体化されると共に、上石材7としての前記第17石材125、前記第18石材126の組と、連結石材10としての前記第16石材124とが上の連結棒11で連結一体化されている。
24, the
図20〜24において前記4本の下の連結棒12,12,12,12は、前記空洞石材6の前記空洞部2の周縁部分30に、前記窓部3が設けられている部分を避けて設けられた前記中間の連結孔31,31,31,31を貫通する。又、図20〜23において前記上の連結棒11は、図25に拡大して示すように、前記連結石材10の下面中央部分に凹設された拡大孔127と前記上石材7の上面中央部分に凹設された拡大孔128に、下端部分129と上端部分134が突出状態となり、該下端部分129と該上端部分134にナット33が螺合され締め付けられている。即ち止着されている。又、上の連結棒11は、図24においては、図26に拡大して示すように、前記第18石材126の下面の中央部分で埋設された雌ネジ部157に上端部分159がねじ込まれてなる(即ち止着されてなる)1本のネジ軸130を用いて構成されている。そして、該上の連結棒11の下端部分160には、前記連結石材10としての第16石材124の下面中央部分に凹設された拡大孔161に納めたナット33が螺合され締め付けられている。即ち、該連結石材10に止着されている。又、該上の連結棒11の上端側には、前記第17石材125の上面162に当接した締め付け状態となるナット33が配設され、該ナット33は、前記第18石材126の下面中央部分に凹設された拡大孔163に納められている。
20 to 24, the four lower connecting
そして、4つの脚片131を有する台座石材15としての前記第1石材109と前記第2石材110とは、図19〜20に示すように、連結棒128でネジ連結されており、該第1石材109は、図19に示すように、その脚片131の下端で突設されたアンカーボルト132を介し、現場打ちコンクリートの打設によって地面13に定置される。これらによって、耐震性五重の塔1bが構成されることになる。該耐震性五重の塔1bは、本発明に係る耐震性石積構造物1が応用されて、塔全体として耐震性を有する。
The
本発明は、前記実施例で示したものに限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。その一例を挙げれば次のようである。 The present invention is by no means limited to those shown in the above-described embodiments, and it goes without saying that various design changes can be made within the scope of the claims. One example is as follows.
(1) 本発明に係る耐震性石積構造物1は、要は、内部に空洞部2が設けられると共に、該空洞部2に連通する窓部3が周壁部5に設けられてなる空洞石材6と、該空洞石材6を上下から挾むように配置される上石材7と下石材9とを、連結石材10と上下の連結棒11,12とを用いて連結一体化するものであればよいのであり、前記した灯籠や五重の塔の他、各種の石積構造物に応用できる。
(1) The earthquake-
(2) 本発明に係る耐震性石積構造物1は、前記擬宝珠38に相当するものは必ずしも必須ではない。石積構造物によっては、上石材7上に他の石材が載置されない場合があるし、該上石材7上に一体的に飾り石等が設けられる場合もある。このような場合は、例えば図27に示すように、上石材7の前記嵌入凹所43の頂面45に下端開放の雌ネジ部132を埋設すると共に、該雌ネジ部132に上の連結棒11の上端ネジ軸部133を螺合し、該上の連結棒11を該頂面45の下方向に突出状態とした後、該上の連結棒11の下方への突出部分135を前記連結石材10の上の連結孔56に挿通せしめ、該上の連結棒11の下端ネジ軸部136にナット33を螺合し締め付けることによって、該連結石材10と該上石材7とを連結一体化することもできる。
(2) The earthquake-
(3) 前記下の連結棒12は、図28〜29に示すような二分割タイプのものでもよい。図28においては、下ネジ軸139を前記下石材(例えば火袋受台9a)9の下の連結孔32に挿通させると共に該下ネジ軸139の下端側部分140に座金を介してナット33を螺合し、該下ネジ軸139の上端部分141に、座金を介して、上下に長い長ナット143の下側雌ネジ部145を螺合し該長ナット143を締め付ける。そして、該長ナット143の上側雌ネジ部146に上ネジ軸147の下端部分148を螺合し該上ネジ軸146の上側の部分149を前記下石材9の上面76で上方に突出状態とする。これにより、前記1本の下の連結棒12を前記下石材9の上面76で上方に突設したのと同様の状態が得られる。
図29に示すものは、前記下ネジ軸139の上端150に長ナット151を一体に設けた場合を示すものであり、該長ナット151の雌ネジ部152に上ネジ軸147の下端部分148を螺合し該上ネジ軸147の上側の部分149を前記下石材9の上面76で上方に突出状態とすると、前記1本の下の連結棒12を前記下石材9の上面76で上方に突設したのと同様の状態が得られる。
(3) The lower connecting
FIG. 29 shows a case where a
(4) 図30は、1本の下の連結棒12の下端側部分をなすネジ軸部152を、前記下石材(例えば火袋受台9a)9の上面76に埋設した雌ネジ部153に螺合することによって、該下の連結棒12を前記下石材9の上面76で上方に突設した状態とした場合を示している。
(4) FIG. 30 shows that a
(5) 図31〜32は、前記火袋6aとしての空洞石材6を平面視で六角形を呈する箱状に形成した場合を示すものであり、その各コーナ部(空洞部2の周縁部分30)において、上下方向で貫通する中間の連結孔31,31,31,31,31,31が設けられている。これに合わせて、該空洞石材(火袋6a)6の上面92に載置される前記連結石材10には、各連結孔31に上下方向で連通する状態で上の連結孔56,56,56,56,56,56が設けられている。該連結石材10は、上石材7を構成する傘7aの下面に凹設された嵌入凹所43に嵌入されるようになされており、該嵌入状態で、該連結石材10の上面49に該嵌入凹所43の頂面45が載置される。
図33は、例えば円柱状の灯籠を構成する場合に用いられる円板状の連結石材10を例示するものであり、前記空洞石材6の前記空洞部2の周縁部分30に例えば90度の角度をおいて設けられている中間の連結孔31と連通する状態で上の連結孔56が上下方向で貫設されている。又、その中央部分に位置させて、上下方向で貫通する連結孔59が設けられている。
その他、前記空洞石材6は、平面視の形態が四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形を呈するものとして構成することもでき、これらの場合は、夫々のコーナ部分に中間の連結孔31を設けるのがよい。
(5) FIGS. 31 to 32 show a case where the
FIG. 33 exemplifies a disk-shaped connecting
In addition, the
(6) 本発明に係る耐震性石積構造物1を構成する下石材9は、例えば図34に示すように、前記のような台座石材15を介することなく、例えばアンカーボルト134を介して直接基礎154に定置されることもある。該下石材9の形態は、その他、各種に構成され得る。
該下石材9は、要は、空洞石材6の前記空洞部2の周縁部分30に前記窓部3を避けて上下方向で貫設された中間の連結孔31を挿通する下の連結棒12の下端側部分を止着させ得る部分を有すればよいのであり、その形態は各種に構成され得る。
又、前記上石材7は、要は、上の連結棒11を介して前記連結石材10と連結される部分を有するものであればその形態は各種に構成され得るのであり、単一の石材で構成されることの他、例えば前記の耐震性灯籠1aや前記の耐震性五重の塔1bにおけるように、積重された複数個の石材を以て構成されることもある。
(6) As shown in FIG. 34, for example, the
The
The
(7) 前記空洞石材6の空洞部2の周壁部5に上下方向で貫設される前記中間の連結孔31は、該空洞石材6の形状等に合わせて、例えば対向側に2箇所設けられたり、120度の角度をおいて3箇所設けられたりする等、複数個設けられるものであればよい。そして、該空洞石材6に設けられている中間の連結孔31の配置に合わせて、前記連結石材10と前記下石材9に、連結孔等の止着部が設けられることになる。
(7) The intermediate connection holes 31 penetrating in the vertical direction in the
(8) 前記上の連結棒11の下端部分及び該下端部分に螺合されるナット33は、前記窓部3を通して目視されにくいものである限り、前記空洞石材6の前記空洞部2内に存してもよい。
(8) The lower end portion of the upper connecting
(9) 前記連結石材10が前記上石材7の嵌入凹所43に嵌入された状態で、該連結石材10の下面50と前記上石材7の下面42は、面一乃至、該連結石材10の下面50が上石材7の下面42よりも上に位置するように設定するのが、該連結石材10の嵌入部分を目立たなくして耐震性石積構造物1の外観を自然なものとする上で好ましいのであるが、場合によっては、該連結石材10の下面50が上石材7の下面42から下方に位置する状態とされることもある。
(9) In a state where the connecting
(10)前記空洞石材6の周壁部5に設ける窓部3の形態は、例えば耐震性灯籠である場合は、火袋6aとしての空洞石材6の内部の明かりを見えるようにするものであればその形態は問わない。又、前記空洞石材6の周壁部5に設ける窓部3は、一箇所設けられているだけでもよい。
(10) The shape of the
(11)図35は、石材相互間(例えば、下石材9の上面と空洞石材6の下面間や、前記柱石材16の上面と前記下石材9の下面間に、コーキング材を充填するための目地溝155を形成する目的で、樹脂製のクッション材156を介在させた態様の一例を示している。
(11) FIG. 35 is a diagram for filling a caulking material between stone materials (for example, between the upper surface of the
(12)前記上下の連結棒11,12の長さや直径は、形成せんとする石積構造物の高さや各石材の厚さ等を考慮して所要に設定されるものである。
(12) The lengths and diameters of the upper and lower connecting
(13)前記上の連結棒11の下端部分の前記連結石材10に対する止着や、その上端部分の前記上石材7に対する止着、又、前記下の連結棒12の下端部分の前記下石材9に対する止着や、その上端部分の前記連結石材10に対する止着は、前記したようなナット33を用いて行ったり、雌ネジ部にねじ込むこと等によって行うことができる。
(13) Fastening the lower end portion of the upper connecting
(14)又、前記下石材9を支持する前記台座石材15の形態は、構成せんとする耐震性石積構造物に応じて、例えば琴柱のように二股の脚部を具えるもの等、各種に構成され得る。
(14) Further, the
1 耐震性石積構造物
1a 耐震性灯籠
1b 耐震性五重の塔
2 空洞部
3 窓部
5 周壁部
6 空洞石材
6a 火袋
7 上石材
7a 傘
9 下石材
9a 火袋受台
10 連結石材
11 上の連結棒
12 下の連結棒
15 台座石材
16 柱石材
19 連結棒
30 周縁部分
31 中間の連結孔
32 下の連結孔
33 ナット
43 嵌入凹所
45 嵌入凹所の頂面
46 上の中央の連結孔
50 連結石材の下面
42 上石材の下面
56 上の連結孔
57 載置支持部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096119A JP4612113B1 (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Seismic masonry structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096119A JP4612113B1 (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Seismic masonry structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4612113B1 true JP4612113B1 (en) | 2011-01-12 |
JP2011226129A JP2011226129A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=43566595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096119A Active JP4612113B1 (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Seismic masonry structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612113B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013248765A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk | Stone lantern having vibration damping function |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185530A (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Echizen Kk | Earthquake resistant masonry structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2589483Y2 (en) * | 1990-02-16 | 1999-01-27 | 株式会社タムラ製作所 | Small transformer |
-
2010
- 2010-04-19 JP JP2010096119A patent/JP4612113B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185530A (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Echizen Kk | Earthquake resistant masonry structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011226129A (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9388547B2 (en) | Device for anchoring constructions in the ground | |
US8082934B1 (en) | Umbrella anchoring device | |
JP2008530467A (en) | To make a frame having a coupling node member and struts, a coupling node member, a coupling member for forming an oblique connection between the coupling node member of the frame and the column, and a holding device for the flatly formed member Coupling members | |
KR20190016244A (en) | Tent | |
JP4612113B1 (en) | Seismic masonry structure | |
US8196344B1 (en) | Modular plant tower assembly | |
JP7278530B2 (en) | Temporary support weight | |
KR100823887B1 (en) | Connecting structure for hut | |
JP4721913B2 (en) | Anchor pack for wooden building and wooden building structure using the same | |
JP6910942B2 (en) | Tarp | |
JP2001026979A (en) | Deck for terrace | |
JP3778907B2 (en) | Seismic device for masonry structures | |
JP5783916B2 (en) | Water storage space forming block | |
KR100930510B1 (en) | Multi purpose post | |
JPH07292631A (en) | Built-up type fence | |
KR101162229B1 (en) | A post support for road-guide plate | |
JP5527661B2 (en) | Mounting base for fixed installation and mounting base set | |
JP3100664U (en) | Tombstone fixing metal fittings | |
KR101642803B1 (en) | Pile cap structure body | |
CN217652435U (en) | Windproof and anti-seismic assembled house | |
CN216019864U (en) | Storage seat box capable of being assembled | |
KR101081957B1 (en) | Floor frame fixing device | |
JP3119545U (en) | Stone monument | |
JP4091967B1 (en) | Clothes rack installation tool and clothes rack | |
JP4460879B2 (en) | Greening structure for buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4612113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |