JP4604548B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604548B2 JP4604548B2 JP2004142670A JP2004142670A JP4604548B2 JP 4604548 B2 JP4604548 B2 JP 4604548B2 JP 2004142670 A JP2004142670 A JP 2004142670A JP 2004142670 A JP2004142670 A JP 2004142670A JP 4604548 B2 JP4604548 B2 JP 4604548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- rectilinear
- cam
- optical axis
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯端末に関し、特に、限られたスペースにズームレンズを搭載し、画質の劣化のない拡大画像を撮影することができるようにする携帯端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal, and more particularly, to a mobile terminal that is equipped with a zoom lens in a limited space so that an enlarged image can be taken without deterioration in image quality.
近年、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を備えるカメラ付き携帯電話機が急激に普及している。より画質のよい写真(静止画)や動画を撮影したいというユーザのニーズもあり、中には、メガピクセルを越えるCCDを備えるものもある。 In recent years, mobile phones with cameras equipped with an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) have rapidly spread. There is a need for users who want to shoot better quality photos (still images) and videos, and some have CCDs that exceed megapixels.
また、遠くにある被写体を撮影することができるように、ディジタルズーム機能を搭載する携帯電話機も販売されている。例えば、回動可能なカメラが取り付けられた携帯電話機において、カメラの撮影方向によってズーム率を変化させる技術が特許文献1に開示されている。
ところで、ディジタルズーム機能によって撮影された画像は、擬似的な拡大画像であるため必然的に画質の劣化が生じてしまう。携帯電話機の画面上で画像を確認するだけでは、さほど画質の劣化は気にならないものの、プリンタなどによって用紙に印刷した場合、その劣化は顕著なものとして現れることになる。近年、大型の電気店や駅の構内に、携帯電話機で撮影した画像を印刷する専用の端末が設置されてきていることから、今後、携帯電話機で撮影した画像を用紙などに印刷することが一般的になり、このことを不満に感じるユーザの数も多くなるものと考えられる。 By the way, since the image photographed by the digital zoom function is a pseudo enlarged image, the image quality is inevitably deteriorated. Just checking the image on the screen of the mobile phone does not cause much deterioration of the image quality, but when printed on paper by a printer or the like, the deterioration appears to be remarkable. In recent years, dedicated terminals for printing images taken with mobile phones have been installed in large electronic stores and stations, so it will be common to print images taken with mobile phones on paper in the future. The number of users who feel dissatisfied with this will also increase.
そこで、画質の劣化がない拡大画像を撮影することができるように、ズームレンズを搭載することも考えられるが、ズームレンズを搭載するとなると、通常、ある程度のスペースが必要になる。従って、単に、通常のディジタルカメラなどに設けられているズームレンズをそのまま搭載した場合、携帯電話機の小型化の要求に反することになる。 Therefore, it is conceivable to mount a zoom lens so that an enlarged image without image quality deterioration can be taken. However, when a zoom lens is mounted, a certain amount of space is usually required. Therefore, simply mounting a zoom lens provided in an ordinary digital camera or the like is contrary to the demand for downsizing of a mobile phone.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、限られたスペースにズームレンズを搭載することができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and enables a zoom lens to be mounted in a limited space.
本発明の携帯端末は、第1と第2の筐体からなり、第1と第2の筐体がヒンジ部を介して回動可能に形成される携帯端末において、ヒンジ部は、第1の筐体と連動し、ヒンジ部の回動軸と同じ方向に直進移動する第1の直進筒と、第1の直進筒と契合し、かつ、第1の直進筒の直進移動により回転し、かつ、第1の直進筒の内側に設けられた第1のカム筒と、第1のカム筒に契合し、かつ、ヒンジ部の回動軸と同じ方向を光軸とし、かつ、第1のカム筒の内側に設けられた複数のレンズからなる光学ズームレンズと、を備え、光学ズームレンズは、第1と第2の筐体が、光軸方向に相対的にスライドすることによる第1の直進筒の直進移動に応じて駆動され、第1の直進筒は、第2の筐体との相対的な回転を規制するとともに、第1の直進筒のスライド範囲を規制するように第2の筐体と契合する規制部を有することを特徴とする。 The portable terminal of the present invention includes a first casing and a second casing, and the first and second casings are formed so as to be rotatable via the hinge section. Interlocked with the casing, engaged with the first rectilinear cylinder that linearly moves in the same direction as the rotation axis of the hinge portion, the first rectilinear cylinder, and rotated by the rectilinear movement of the first rectilinear cylinder; and The first cam cylinder provided inside the first linear cylinder, the first cam cylinder is engaged, the same direction as the rotation axis of the hinge portion is the optical axis , and the first An optical zoom lens including a plurality of lenses provided on the inner side of the cam barrel , and the optical zoom lens includes a first and a second housing that are moved in the optical axis direction relative to each other. The first rectilinear cylinder is driven according to the rectilinear movement of the rectilinear cylinder, and the first rectilinear cylinder regulates relative rotation with the second casing, and the first rectilinear cylinder Characterized in that it has a regulating portion for engage the second housing so as to restrict the sliding range.
本発明の携帯端末は、第1と第2の筐体からなり、第1と第2の筐体がヒンジ部を介して回動可能に形成される携帯端末において、ヒンジ部は、ヒンジ部の表面から露出する操作部材と、操作部材と連動し、ヒンジ部の回動軸と同じ方向に直進移動する第1の直進筒と、第1の直進筒と契合し、かつ、第1の直進筒の直進移動により回転し、かつ、第1の直進筒の内側に設けられた第1のカム筒と、第1のカム筒に契合し、かつ、ヒンジ部の回動軸と同じ方向を光軸とし、かつ、第1のカム筒の内側に設けられた複数のレンズからなる光学ズームレンズと、を備え、光学ズームレンズは、操作部材がスライドすることによる第1の直進筒の直進移動に応じて駆動され、第1の直進筒は、第2の筐体との相対的な回転を規制するとともに、第1の直進筒のスライド範囲を規制するように第2の筐体と契合する規制部を有することを特徴とする。A portable terminal according to the present invention includes a first casing and a second casing, and the first and second casings are formed so as to be rotatable via a hinge portion. An operation member exposed from the surface, a first rectilinear cylinder that moves in the same direction as the rotation axis of the hinge portion in conjunction with the operation member, and a first rectilinear cylinder that engages with the first rectilinear cylinder The first cam cylinder provided inside the first rectilinear cylinder and the first cam cylinder, and the same direction as the rotation axis of the hinge portion is the optical axis. And an optical zoom lens composed of a plurality of lenses provided inside the first cam cylinder, the optical zoom lens responding to the rectilinear movement of the first rectilinear cylinder as the operating member slides And the first rectilinear cylinder regulates the relative rotation with the second housing and the first Characterized in that it has a regulating portion for engage the second housing so as to restrict the sliding range of the rectilinear barrel.
本発明によれば、画質の劣化のない拡大画像を撮影することができる。 According to the present invention, an enlarged image without image quality degradation can be taken.
また、本発明によれば、携帯端末の小型化を図りつつ、光学ズームレンズを搭載することができる。 Further, according to the present invention, the optical zoom lens can be mounted while reducing the size of the portable terminal.
さらに、本発明によれば、直感的な操作で画像のズーム/テレを行うことができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to zoom / tele the image with an intuitive operation.
以下に本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below .
図1は、本発明を適用した携帯電話機1の外観の例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of a
操作部筐体11と表示部筐体12は、ヒンジ部13を中心として回動し、折り畳み可能に形成されている。ヒンジ部13の表面は、操作部筐体11の表面の部材と一体になっている筒部材11Aと、表示部筐体12の表面の部材と一体になっている筒部材12Aから形成される。
The
筒部材11Aと筒部材12Aは、相対的にスライド可能になっている。従って、ユーザは、例えば、操作部筐体11と表示部筐体12をそれぞれ把持し、逆方向に力を加えることで、図1の白抜き矢印で示されるように、筒部材12Aを、筒部材11Aに対して相対的にスライドさせることができる。後述するように、ヒンジ部13の内部には、図1の左方向を光軸とする光学式のズームレンズが設けられており、このスライド操作によって、ズームレンズの駆動(テレ/ワイド)が可能になっている。なお、筒部材11Aと筒部材12Aが相対的にスライド可能になっていることから、図1において、筒部材11Aと表示部筐体12が接する部分、および、筒部材12Aと操作部筐体11が接する部分は、ともに分離した構造を有している。
The
操作部筐体11の表面には、表示部32に表示されるカーソルを移動させたり、ある選択内容を決定したりするときに操作される操作キー21、「0」乃至「9」の数字ボタン(テンキー)、「*」ボタン、および「#」ボタンなどよりなる入力ボタン22が設けられている。ユーザは、操作キー21や入力ボタン22を操作することで、例えば、電子メールとして送信する文章やメモなどを作成することができる。入力ボタン22の下には、ユーザの声を集音するマイクロホン23が設けられている。
On the surface of the
表示部筐体12の表面には、音声を出力するスピーカ31、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなる表示部32が設けられている。表示部32には、例えば、電波の受信状態、電池の残量、電話帳として登録されている氏名や電話番号などの他、ヒンジ部13の内部に設けられるCCD(Charge Coupled Device)により撮影された静止画や動画が表示される。
On the surface of the
図2は、ヒンジ部13により操作部筐体11と表示部筐体12を折り畳んだ状態とした携帯電話機1を、図1の左方向からみた側面図である。図2に示されるように、ヒンジ部13の側面13aには孔部13bが形成されており、そこに、レンズ41が嵌合して配置されている。
FIG. 2 is a side view of the
なお、表示部筐体12とヒンジ部13が結合する部分に、ヒンジ部13による開閉軸に直交する軸を中心に表示部筐体12を回動可能にする軸部材を設け、その軸により、表示部筐体12を回動させることができるようにしてもよい。これにより、操作部筐体11と表示部筐体12が図1のようにほぼ180度開いた状態から、表示部筐体12を90度だけ操作部筐体11に対して起こした状態とし、さらに、その軸部材により表示部筐体12を90度だけ回転させることで、表示部32の垂線と、カメラの光軸の方向を一致させることができる。従って、ユーザは、操作部筐体11を把持し、あたかもビデオカメラでの撮影のようなスタイルで、携帯電話機1を用いて撮影を行うことができる。
In addition, a shaft member that allows the
図3は、図1のA−A線の断面図である。図3において、一点鎖線は光軸Lを示す。 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. In FIG. 3, the alternate long and short dash line indicates the optical axis L.
ズームレンズは、レンズ41,51,52からなり、被写体の像をCCD53に結像する。レンズ41は、操作部筐体11(筒部材11A)により支持される。レンズ51,52は、それぞれ、レンズ一体のピン51a,52a{各3箇所(不図示)}を介してカム筒61のカム溝61b,61cに係合し、さらにピン51a,52aが、操作部筐体11に形成される光軸に平行な直線状の孔部11aを挿通してレンズ51,52をそれぞれ支持する。ピン51a,52aのレンズ51,52を固定する先端の他端は、カム筒61の内側に形成されるカム溝61b,61cにそれぞれ挿嵌される。
The zoom lens includes
従って、レンズ51とレンズ52は、カム筒61が光軸まわりに回転することによりカム溝61b,61cに従って光軸方向に移動し、これにより、CCD53に結像する被写体の像のズーム/テレが行われる。カム溝61b,61cの傾斜(光軸Lと交差する角度)は、それぞれ異なるものとされており、カム筒61の回転によってレンズ51とレンズ52の間隔が調整される。カム筒61が回転することに伴うレンズ51とレンズ52の光軸L周りの回転は、軸51a,52aのそれぞれが孔部11aの端面に接することによって規制される。
Accordingly, the
レンズ51とレンズ52をその内面で支持するカム筒61の外面には、図4にも示されるように、光軸Lと所定の角度で交差するカム溝61aが形成されている。カム溝61aには、カム筒61に内接するスライド筒62のボス62aが挿入して係合している。図4においては、説明の便宜上、カム筒61の他にボス62aを図示しており、カム筒61に積層して配置されるスライド筒62自体の図示は省略している。図4のようにカム溝61aが形成され、そこにボス62aが係合していることから、カム筒61は、スライド筒62が光軸L方向に移動することに伴い、ボス62aがカム溝61aの端面を付勢する力の分力によって回転する。なお、図3に示されるように、カム筒61の光軸方向の移動は、操作部筐体11の突起部11cによって規制される。また、ボス62aの高さは、カム溝61aの深さに較べて若干低いものになっている。
As shown in FIG. 4, a
スライド筒62は、その外面に形成されるボス62bによって表示部筐体12(筒部材12A)のフランジ12aと係合し、表示部筐体12と一体になり、操作部筐体11に対して光軸方向にスライド可能になっている。スライド筒62の内側には凹部62cが形成されており、そこに、操作部筐体11の表面に形成されるボス11bが遊嵌している。従って、光軸に平行な直線溝凹部62cによって、スライド筒62の光軸方向のスライドの範囲とスライド筒62の回転が規制される。
The
なお、スライド筒62は、凹部62cにより規制される範囲で、光軸方向の移動は可能であるが、光軸周りには回転不可能にされている。すなわち、フランジ12aは、表示部筐体12の内面にほぼ環状に形成されているため、表示部筐体12が回転しても、その回転による駆動力はスライド筒62には伝達されない。従って、表示部筐体12とスライド筒62が相対的に回転可能になっているため、携帯電話機1の開閉に対してスライド筒62が回転することはなく、よって、携帯電話機1の開閉によってレンズ51,52が移動することもない。
The
以上の構造を有するため、ユーザが操作部筐体11と表示部筐体12を適当な角度で開き、光軸L方向に操作部筐体11と表示部筐体12を相対的にずらすことでズーム/テレが行われる。操作部筐体11と表示部筐体12が光軸L方向に相対的にずらされたとき、表示部筐体12と一体になってスライド筒62が光軸方向に移動し、そのスライド筒62の移動により、カム筒61が光軸L周りを回転する。カム筒61の回転により、それに支持されるレンズ51,52が、それぞれ、カム溝61b,61cの光軸方向の角度に応じて移動することになる。
With the above structure, the user opens the
以上のように、ヒンジ部13の内部に、ヒンジ部13の回動軸方向を光軸とするズームレンズを設けるようにしたため、例えば、操作部筐体11や表示部筐体12の表面(操作キー21が設けられている面、表示部32が設けられている面)の垂線方向を光軸とするズームレンズが設けられている場合に較べて、携帯電話機1全体の小型化を図ることができる。仮に、操作部筐体11や表示部筐体12の表面の垂線方向を光軸としたズームレンズを設けた場合、複数のレンズをその光軸に沿って配列する必要があることから操作部筐体11や表示部筐体12の厚みが増し、携帯電話機1の小型化を図ることができない。
As described above, since the zoom lens having the rotation axis direction of the
また、ユーザは、ヒンジ部13を光軸方向にスライドさせるといった、より直感的な操作でズームレンズを駆動させることができる。さらに、ユーザは、画質の劣化のない拡大画像を撮影することができる。
Further, the user can drive the zoom lens by a more intuitive operation such as sliding the
図5は、本発明を適用した他の携帯電話機1の外観の例を示す斜視図である。図1と同じ部分には同じ符号を付してあり、重複する説明については適宜省略する。
FIG. 5 is a perspective view showing an example of the appearance of another
図5に示される携帯電話機1のヒンジ部13の左端には、ヒンジ部13の回動軸を中心として回動可能なローレット81aが設けられている。ローレット81aは、ヒンジ部13の内部に設けられる、ズームレンズを支持するカム筒81(図6)と一体になっている。従って、ユーザは、図5の白抜き矢印で示されるようにローレット81aを回転させることで、カム筒81を回転させ、ズームレンズを駆動させることができる。
At the left end of the
図6は、図5のA−A線の断面図である。図3と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。 FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Parts having the same functions as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
カム筒81は、図3のカム筒61と同様に、その内面に形成されるカム溝81b,81cによってレンズ一体のピン51a,52aを支持する。ユーザがローレット81aを回転させた場合(紙面に対して垂直面内で回転させた場合)、カム筒81が光軸L周りを回転する。カム筒81の回転により、カム溝81b,81cによってレンズ一体のピン51a,52aを介して支持されるレンズ51,52が、それぞれ、カム溝81b,81cの光軸方向の角度に応じて移動する。
Similar to the
このように、外部から回動可能なようにローレット81aを設けることにより、ユーザは、そのローレット81aを用いてカム筒81を回転させることができ、ズームレンズを駆動させることができる。これによっても、小型化を図りつつ、直感的なズーム操作が可能な携帯電話機1を実現することができる。
Thus, by providing the
なお、図5、図6においては、ローレット81aがヒンジ部13の左端に設けられるとしたが、ズームレンズを収納するヒンジ部13の一部であって、ユーザが外部から操作可能な位置であれば、どのような位置に設けられるようにしてもよい。例えば、ヒンジ部13の中央近傍に、カム筒81を回転させることができる部材が設けられるようにしてもよい。
5 and 6, the knurled 81 a is provided at the left end of the
図7は、本発明を適用したさらに他の携帯電話機1の外観の例を示す斜視図である。図1と同じ部分には同じ符号を付してあり、重複する説明については適宜省略する。
FIG. 7 is a perspective view showing an example of the appearance of still another
図7に示される携帯電話機1のヒンジ部13の表面には、白抜き矢印で示されるように光軸方向にスライド可能なノブ91aが突出して設けられている。ノブ91aがスライドされることで生じた力は、ヒンジ部13の内部に設けられるカム筒61(図8)に伝達される。従って、ユーザは、ノブ91aをスライドさせることでカム筒61を回転させ、ズームレンズを駆動させることができる。
On the surface of the
図8は、図7のA−A線の断面図である。図3と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。 8 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Parts having the same functions as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
図8のカム筒61は、図3のカム筒61と基本的に同様である。すなわち、図8のカム筒61は、その内面に形成されるカム溝61b,61cによってレンズ一体のピン51a,52aを支持する。また、カム筒61の外面にはカム溝61aが形成されており、そこに、スライド筒91のボス91bが挿入して係合している。従って、図3においてスライド筒62がスライドする場合と同様に、図8のカム筒61は、ユーザがノブ91aをスライドすることにより生じるスライド筒91の移動によって回転し、カム溝61b,61cに従って、レンズ51,52を光軸L方向に移動させる。
The
スライド筒91は、ボス91bによって、ユーザがノブ91bをスライドさせることによる光軸方向の駆動力をカム筒61に伝達する。スライド筒91の光軸方向のスライドは、スライド筒91の内面に形成される凹部91cと、操作部筐体11に形成されるボス11bによって、その範囲が規制される。
The
このように、外部からスライド可能なノブ91a設け、それをスライドすることによってズームレンズを駆動させることができるようにしてもよい。これによっても、小型化を図りつつ、直感的なズーム操作が可能な携帯電話機1を実現することができる。
As described above, the
なお、図7においては、携帯電話機1の正面側(操作キー21、表示部32等が設けられる面側)にノブ91aが設けられるとしたが、ノブ91aは、ユーザが外部から操作可能な位置にあれば、どのような位置に設けられるようにしてもよい。例えば、携帯電話機1を折り畳んだ状態でもノブ91aをスライドさせることができるように、携帯電話機1の背面側に設けられるようにしてもよい。
In FIG. 7, the
図9は、本発明を適用した携帯電話機1の外観の例を示す斜視図である。図1と同じ部分には同じ符号を付してあり、重複する説明については適宜省略する。
FIG. 9 is a perspective view showing an example of the appearance of the
図9に示される携帯電話機1においては、白抜き矢印で示されるように操作部筐体11と表示部筐体12の開閉によって、ヒンジ部13の内部に設けられるズームレンズを駆動させることができるようになされている。
In the
図10は、図9のA−A線の断面図である。図3と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。 10 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Parts having the same functions as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
この例においては、表示部筐体12の筒部材12A自体が、上述したカム筒(カム筒61,81)と同様の機能を有している。すなわち、筒部材12Aの内面には、カム溝12a,12bが形成されており、それによって、レンズ51,52を固定するレンズ一体のピン51a,52aを支持する。従って、ユーザが操作部筐体11と表示部筐体12を開閉させた場合、操作部筐体11と筒部材11A、表示部筐体12と筒部材12Aは一体になっていることから、筒部材12Aも光軸L周りを回転することになる。筒部材12Aの回転により、カム溝12a,12bによって支持されるレンズ51,52が、それぞれ、カム溝12a,12bの光軸方向の角度に応じて移動し、ズーム/テレが行われる。
In this example, the
このように、操作部筐体11と表示部筐体12の開閉でズームレンズを駆動させることができるようにすることにより、例えば、図7のノブ91aのような、比較的小さな部品で操作する場合に較べて、容易に、かつ、微妙なズーム率の調整が可能になる。
Thus, by enabling the zoom lens to be driven by opening and closing the
以上においては、ズームレンズが携帯電話機1に設けられるとしたが、携帯電話機1に限られず、2つの筐体(例えば、操作部筐体と表示部筐体)がヒンジ部により回動可能な構成を有する端末であれば、どのような端末にズームレンズが設けられるようにしてもよい。そのような端末としては、携帯電話機の他、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)やノートブック型のパーソナルコンピュータなどがある。
In the above description, the zoom lens is provided in the
また、そのズームレンズは、2つの筐体を連結するヒンジ部に設けられるとしたが、ヒンジ部の回動軸方向を光軸にするものであれば、端末のどの位置に設けられるようにしてもよい。例えば、図1の表示部筐体12の先端(図1の上端)に、ヒンジ部の回動軸方向を光軸としてズームレンズが設けられるようにしてもよい。さらに、そのヒンジ部の回動軸方向を光軸として、モータにより駆動可能なズームレンズが設けられるようにしてもよい。
In addition, the zoom lens is provided in the hinge portion that connects the two housings. However, as long as the rotation axis direction of the hinge portion is the optical axis, the zoom lens can be provided in any position on the terminal. Also good. For example, a zoom lens may be provided at the front end (upper end in FIG. 1) of the
1 携帯電話機, 11 操作部筐体, 12 表示部筐体, 13 ヒンジ部, 41,51,52 レンズ, 53 CCD, 61 カム筒, 62 スライド筒, 81 カム筒, 81a ローレット, 91 スライド筒, 91a ノブ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ヒンジ部は、
前記第1の筐体と連動し、前記ヒンジ部の回動軸と同じ方向に直進移動する第1の直進筒と、
前記第1の直進筒と契合し、かつ、前記第1の直進筒の直進移動により回転し、かつ、前記第1の直進筒の内側に設けられた第1のカム筒と、
前記第1のカム筒に契合し、かつ、前記ヒンジ部の回動軸と同じ方向を光軸とし、かつ、前記第1のカム筒の内側に設けられた複数のレンズからなる光学ズームレンズと、
を備え、
前記光学ズームレンズは、前記第1と第2の筐体が、前記光軸方向に相対的にスライドすることによる前記第1の直進筒の直進移動に応じて駆動され、
前記第1の直進筒は、前記第2の筐体との相対的な回転を規制するとともに、前記第1の直進筒のスライド範囲を規制するように前記第2の筐体と契合する規制部を有する
ことを特徴とする携帯端末。 In the mobile terminal which is composed of first and second housings, and the first and second housings are formed to be rotatable via a hinge portion,
The hinge part is
A first rectilinear cylinder that moves in the same direction as the rotation axis of the hinge portion in conjunction with the first casing;
A first cam cylinder engaged with the first rectilinear cylinder, rotated by a rectilinear movement of the first rectilinear cylinder, and provided inside the first rectilinear cylinder;
An optical zoom lens that is engaged with the first cam cylinder and includes a plurality of lenses provided on the inner side of the first cam cylinder with the same direction as the rotation axis of the hinge portion as the optical axis. When,
Equipped with a,
The optical zoom lens is driven in accordance with the rectilinear movement of the first rectilinear cylinder by the first and second housings sliding relative to each other in the optical axis direction,
The first rectilinear cylinder regulates relative rotation with the second casing and a regulating portion that engages with the second casing to regulate the sliding range of the first rectilinear cylinder. mobile terminal characterized in that it comprises a.
前記ヒンジ部は、The hinge part is
前記ヒンジ部の表面から露出する操作部材と、An operation member exposed from the surface of the hinge part;
前記操作部材と連動し、前記ヒンジ部の回動軸と同じ方向に直進移動する第1の直進筒と、A first rectilinear cylinder that interlocks with the operation member and moves linearly in the same direction as the rotation axis of the hinge portion;
前記第1の直進筒と契合し、かつ、前記第1の直進筒の直進移動により回転し、かつ、前記第1の直進筒の内側に設けられた第1のカム筒と、A first cam cylinder engaged with the first rectilinear cylinder, rotated by a rectilinear movement of the first rectilinear cylinder, and provided inside the first rectilinear cylinder;
前記第1のカム筒に契合し、かつ、前記ヒンジ部の回動軸と同じ方向を光軸とし、かつ、前記第1のカム筒の内側に設けられた複数のレンズからなる光学ズームレンズと、An optical zoom lens that engages with the first cam cylinder and includes a plurality of lenses provided on the inner side of the first cam cylinder, the optical axis being the same direction as the rotation axis of the hinge portion; ,
を備え、With
前記光学ズームレンズは、前記操作部材がスライドすることによる前記第1の直進筒の直進移動に応じて駆動され、The optical zoom lens is driven in accordance with a rectilinear movement of the first rectilinear cylinder due to the operation member sliding.
前記第1の直進筒は、前記第2の筐体との相対的な回転を規制するとともに、前記第1の直進筒のスライド範囲を規制するように前記第2の筐体と契合する規制部を有するThe first rectilinear cylinder regulates relative rotation with the second casing and a regulating portion that engages with the second casing to regulate the sliding range of the first rectilinear cylinder. Have
ことを特徴とする携帯端末。A portable terminal characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142670A JP4604548B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142670A JP4604548B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005326499A JP2005326499A (en) | 2005-11-24 |
JP4604548B2 true JP4604548B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=35472923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004142670A Expired - Fee Related JP4604548B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604548B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101087315B (en) * | 2006-06-09 | 2011-03-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Folding electronic device |
JPWO2017213266A1 (en) * | 2016-06-10 | 2019-04-04 | 株式会社ニコン | Lens barrel and imaging device |
CN114785931A (en) * | 2022-04-28 | 2022-07-22 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132386A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Nec Corp | Portable information terminal device |
JP2002290523A (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | Folding-type mobile equipment with camera |
JP2002374434A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Minolta Co Ltd | Foldable portable equipment with camera |
JP2003163824A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Minolta Co Ltd | Foldable mobile device with camera |
JP2003295973A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Mobile information terminal |
JP2003309756A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Mobile phone with zoom lens |
JP2004007119A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nidec Copal Corp | Mobile information terminal |
JP2005215273A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Nec Corp | Communication terminal device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10450A (en) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Garbage treatment machine |
KR100441519B1 (en) * | 2002-06-12 | 2004-07-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | Driving apparatus and method of plasma display panel |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004142670A patent/JP4604548B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132386A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Nec Corp | Portable information terminal device |
JP2002290523A (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | Folding-type mobile equipment with camera |
JP2002374434A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Minolta Co Ltd | Foldable portable equipment with camera |
JP2003163824A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Minolta Co Ltd | Foldable mobile device with camera |
JP2003295973A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Mobile information terminal |
JP2003309756A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Mobile phone with zoom lens |
JP2004007119A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nidec Copal Corp | Mobile information terminal |
JP2005215273A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Nec Corp | Communication terminal device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005326499A (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578727B2 (en) | Information terminal device provided with camera with rotation function | |
US7526325B2 (en) | Triple-axis rotation folder-type portable apparatus | |
US7632025B2 (en) | Mobile communication terminal having rotatable camera | |
US7844050B2 (en) | Biaxial hinge device for mobile terminal and mounting mechanism thereof | |
US20060197863A1 (en) | Apparatus for rotating camera lens module for mobile terminal | |
US7672118B2 (en) | Electronic apparatus | |
US8054379B2 (en) | Portable electronic device | |
JP2005114759A (en) | Display unit, mobile telephone, and electronic equipment | |
WO2006073509A1 (en) | Flipper phone configuration | |
KR20050105790A (en) | Portable wireless terminal | |
KR20050071747A (en) | Slide type mobile communication terminal with rotating type camera | |
US20080047102A1 (en) | Free stop hinge device for portable terminal | |
KR100526555B1 (en) | Portable wireless terminal | |
JP4604548B2 (en) | Mobile device | |
KR100645159B1 (en) | a slide type mobile phone with ratating camera | |
KR100703512B1 (en) | Camera lens assembly for portable terminal | |
KR100548623B1 (en) | Mobile communication terminal with camera with adjustable focal length | |
JP2009200753A (en) | Electronic device | |
JP4974079B2 (en) | Foldable communication terminal | |
JP4899191B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4775468B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR100467847B1 (en) | Flip Type Mobile Phone Having Camera | |
JP2010004547A (en) | Portable terminal device | |
JP2008252408A (en) | Portable electronic device | |
JP2005080210A (en) | Mobile information terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |