JP4603447B2 - Lubrication nozzle - Google Patents
Lubrication nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4603447B2 JP4603447B2 JP2005248559A JP2005248559A JP4603447B2 JP 4603447 B2 JP4603447 B2 JP 4603447B2 JP 2005248559 A JP2005248559 A JP 2005248559A JP 2005248559 A JP2005248559 A JP 2005248559A JP 4603447 B2 JP4603447 B2 JP 4603447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- nozzle
- sub
- hole
- valve shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
本発明は、給油所等に設置された計量機のホース先端に設けられ、車両等の燃料タンクに燃料を供給する給油ノズルに関するものである。 The present invention relates to a fueling nozzle that is provided at the tip of a hose of a measuring machine installed in a fueling station or the like and supplies fuel to a fuel tank of a vehicle or the like.
従来、給油作業の際、給油作業者は、計量機本体等に設けられた所定のノズル収納場所から給油ノズルを取り外し、その筒先を燃料タンクの給油口に挿入し、給油ノズルのノズルレバー(操作片)を開弁操作して、給油作業を行う。 Conventionally, during a refueling operation, a refueling operator removes a refueling nozzle from a predetermined nozzle storage location provided in the main body of the measuring machine, etc., inserts the cylinder tip into the refueling port of the fuel tank, and the nozzle lever of the refueling nozzle (operation Open the valve and perform the refueling operation.
このノズルレバーの開弁操作によって、給油ノズルのノズル本体内の液通路に設けられた弁は、その弁体部が弁座部から離座し、開弁する。また、計量機本体内に設けられポンプ等の油液供給手段(送液手段)は、給油ノズルを所定のノズル収納場所から取り外すことによって、既に起動された状態になっている。 By opening the valve of the nozzle lever, the valve provided in the liquid passage in the nozzle body of the oil supply nozzle is opened when the valve body is separated from the valve seat. Further, the oil supply means (liquid supply means) such as a pump provided in the measuring machine main body is already activated by removing the oil supply nozzle from a predetermined nozzle storage location.
この給油ノズルの開弁により、油液供給手段からホースを介して給油ノズルに供給されている油液は、給油ノズルの弁下流側に設けられた筒先開口から吐出され、燃料タンクへの実際の給油が開始される構成になっている。 By opening the oil supply nozzle, the oil supplied from the oil supply means to the oil supply nozzle through the hose is discharged from the cylinder opening provided on the downstream side of the valve of the oil supply nozzle, and is actually supplied to the fuel tank. Refueling is started.
一方、給油終了は、給油作業者が給油ノズルのノズルレバーを閉弁操作することによって、又は給油ノズルのノズル本体内に設けられた自動閉弁機構が作動することによって、ノズル本体内の液通路に設けられた弁の弁体部が弁座部に着座し、閉弁することによって行われる。 On the other hand, the end of refueling is performed when the refueling operator closes the nozzle lever of the refueling nozzle, or when the automatic valve closing mechanism provided in the nozzle main body of the refueling nozzle is activated, The valve body portion of the valve provided on the seat is seated on the valve seat portion and closed.
また、給油作業者は、給油ノズルのノズルレバーを閉弁操作した後、又は給油ノズルに設けられた自動閉弁機構の作動後に、まだ少量の追加給油が行える場合には、給油ノズルのノズルレバーを微小開弁操作して少量の追加給油作業を行い、給油量の整数合わせをしたり、燃料タンクの容量一杯の満タン給油を行ったりした後、給油ノズルを閉弁操作して、前述した所定のノズル収納場所に格納するようになっている。 If the refueling operator can still perform a small amount of additional refueling after closing the nozzle lever of the refueling nozzle or after the automatic valve closing mechanism provided in the refueling nozzle is activated, the nozzle lever of the refueling nozzle After performing a small valve opening operation to perform a small amount of additional refueling work, aligning the oil amount with an integer, or filling the tank full of fuel tank capacity, and then closing the fuel nozzle, It is designed to be stored in a predetermined nozzle storage location.
その際、計量機本体内に設けられたポンプ等の油液供給手段は、給油ノズルのノズル収納場所への格納によってその駆動が停止され、給油ノズルのノズルレバーの閉弁操作時、又は自動閉弁機構の作動時はまだ駆動状態のままになっている。 At that time, the oil supply means such as a pump provided in the main body of the measuring machine is stopped when the oil supply nozzle is stored in the nozzle storage place, and the nozzle lever of the oil supply nozzle is closed or automatically closed. When the valve mechanism is activated, it is still in the drive state.
ところで、従来の給油ノズルは、給油ノズルのノズルレバーの操作量に対応してノズル本体内に設けられた弁の弁体部が弁座部から離座し、その離座量に対応して給油ノズルの開弁量が直接変化し、給油ノズルの筒先開口から吐出される油液の流量が調整される構成になっている。そのため、上述した少量の追加給油作業を行う場合は、繊細なノズルレバー操作が必要になってくる。 By the way, in the conventional oil supply nozzle, the valve body part of the valve provided in the nozzle body is separated from the valve seat part corresponding to the operation amount of the nozzle lever of the oil supply nozzle, and the oil supply corresponding to the amount of separation is performed. The valve opening amount of the nozzle changes directly, and the flow rate of the oil liquid discharged from the cylinder tip opening of the oil supply nozzle is adjusted. Therefore, when performing the small amount of additional refueling operation described above, a delicate nozzle lever operation is required.
ところが、この少量の追加給油作業を行うに際しては、ノズル本体内に設けられた弁の弁体部が弁座部に着座させられて給油ノズルが閉弁し、弁体部の上流側(油液供給手段側)の面には駆動中の油液供給手段によって油液の供給圧が作用している状態になっている。そのため、弁体部の上流側(油液供給手段側)の面に作用する圧力は、弁体部の下流側(給油ノズルの筒先開口側)に作用する圧力よりも高圧になっており、弁体部にはその閉弁方向に弁体部を押圧する差圧が生じているため、少量の追加給油作業を行うべく給油ノズルのノズルレバーを開弁操作する際は、この弁体部に生じている閉弁方向の差圧に抗してノズルレバーを少量だけ開弁操作しなければならない。 However, when performing this small amount of additional refueling work, the valve body part of the valve provided in the nozzle body is seated on the valve seat part and the oil supply nozzle is closed, and the upstream side of the valve body part (oil liquid On the surface of the supply means side), the supply pressure of the oil is acting by the oil supply means being driven. Therefore, the pressure acting on the upstream side of the valve body (oil supply means side) is higher than the pressure acting on the downstream side of the valve body (the cylinder tip opening side of the oil nozzle). Since the body part has a differential pressure that presses the valve body part in the valve closing direction, it occurs in the valve body part when opening the nozzle lever of the oiling nozzle to perform a small amount of additional oiling work. The nozzle lever must be opened by a small amount against the differential pressure in the valve closing direction.
しかしながら、ノズルレバーの操作力がこの差圧に抗するため思いのほか大きくなってしまい、開弁当初の弁体部の弁座部に対する離座量が大きくなり、給油ノズルの筒先開口から吐出される油液の流量が大きくなる傾向があった。そのため、少量の追加給油作業の実行には、上述した給油ノズルの繊細なノズルレバー操作を行うのに熟練を要し、計量機の扱いに不慣れな操作者にとってはその繊細なノズルレバー操作が難しい、という問題点があった。また、最悪の場合には、燃料タンクの給油口から油液を溢出させてしまう虞もあった。 However, since the operating force of the nozzle lever resists this differential pressure, it becomes unexpectedly large, the amount of separation of the valve body portion from the valve seat portion at the beginning of the valve opening increases, and the oil discharged from the cylinder tip opening of the oil supply nozzle There was a tendency for the liquid flow rate to increase. Therefore, in order to perform a small amount of additional refueling work, skill is required to perform the delicate nozzle lever operation of the above-described refueling nozzle, and it is difficult for an operator who is unfamiliar with the handling of the weighing machine. There was a problem that. Further, in the worst case, there is a possibility that the oil liquid overflows from the fuel filler opening of the fuel tank.
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであって、少量の追加給油作業時における、操作性、安全性等の性能の向上をはかった給油ノズルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an oil supply nozzle that is improved in performance such as operability and safety during a small amount of additional oil supply work.
本発明の給油ノズルは、上述した問題点を解決するために、給油ノズルのノズルレバー操作に係り、開弁操作開始直後の予め定められた所定操作量範囲内で、給油ノズルの開弁量をノズルレバーの操作量にかかわらず微小の一定流量に保持できるようにしたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the fueling nozzle of the present invention relates to the operation of the nozzle lever of the fueling nozzle, and sets the valve opening amount of the fueling nozzle within a predetermined operation amount range immediately after the start of the valve opening operation. It is characterized in that it can be maintained at a minute constant flow rate regardless of the operation amount of the nozzle lever.
そのために、本発明の給油ノズルは、内部に液通路を有するノズル本体と、液通路に設けられた弁座部に対し離着座し、液通路を連通・遮断する主弁体と、主弁体に設けられた弁シートに対し離着座し、主弁体の上流側と下流側とを連通するために設けられた弁体通路を連通・遮断する副弁体と、操作片の操作に連動して変位する弁軸部材とを備え、操作片の開弁操作に連動した弁軸部材の開弁方向変位に応動して、弁座部に着座状態の主弁体の弁シートから副弁体を離座させ、当該副弁体の離座後の弁軸部材のさらなる開弁方向変位に応動して、主弁体を弁座部から離座させ、送液手段から供給される油液を容器に給油する給油ノズルであって、弁軸部材の変位方向に係り副弁体の主弁体と対向する側の弁シートに当接する部位の内方には、該当接部位に対して所定高さを有する突出部を設け、弁軸部材の変位方向に係り主弁体の副弁体と対向する側には、副弁体が弁シートに当接した状態で、突出部を当該突出部の外周部分との間に所定面積の隙間を有して収容し、弁体通路が奥部に開口する孔部を設け、操作片の開弁操作に連動する弁軸部材の開弁方向変位に応動して、副弁体が弁シートから離座し、主弁体が開弁する前の操作片の所定操作量までの間は、突出部の少なくとも一部が孔部内に収容され、副弁体と弁シートとの間を流れる油液の流量は突出部の外周部分と孔部の内壁との間に形成された隙間面積によって所定の流量に制限されることを特徴とする。 Therefore, fueling nozzle of the present invention includes a nozzle body having an internal fluid passage, a main valve body and away seated against installed et a valve seat in the fluid passage, communicating and blocking the fluid passage, the main valve A sub-valve that communicates with and shuts off the valve passage that is provided to connect the upstream and downstream sides of the main valve body to and from the valve seat provided on the body, and interlocks with the operation of the operation piece The valve stem member is displaced from the valve seat of the main valve body seated on the valve seat in response to the valve opening direction displacement of the valve shaft member interlocked with the valve opening operation of the operation piece. In response to further displacement in the valve opening direction of the valve shaft member after the sub-valve body is separated, the main valve body is separated from the valve seat portion, and the oil supplied from the liquid feeding means is removed. a refueling nozzle for refueling container, inwardly of the abutting portion in the displacement direction on the side of the valve seat to the main valve body and opposite in charge sub-valve body of the valve shaft member A projecting portion having a predetermined height is provided with respect to the contact portion, and the sub-valve element is in contact with the valve seat on the side of the main valve element facing the sub-valve element in the displacement direction of the valve shaft member. A valve shaft that accommodates the projecting portion with a gap of a predetermined area between the projecting portion and the outer peripheral portion of the projecting portion, and has a hole portion in which the valve body passage opens at the back, and interlocks with the valve opening operation of the operation piece In response to the displacement of the member in the valve opening direction, at least a part of the projecting portion is a hole until the sub-valve element is separated from the valve seat and the operation amount of the operation piece before the main valve element is opened. The flow rate of the oil liquid that is accommodated in the portion and flows between the sub-valve element and the valve seat is limited to a predetermined flow rate by the clearance area formed between the outer peripheral portion of the protrusion and the inner wall of the hole. Features.
そして、突出部は、操作片による操作により当接部位と弁シートとの間の離座量に応じて生じる開放面積が隙間面積よりも大きくなった後も、少なくとも一部が孔部内に収容されるよう所定の高さを有しており、突出部の少なくとも一部が孔部内に収容されている間は、弁軸部材の開弁方向変位にかかわらず隙間面積は一定に保たれることを特徴とする。 Further, at least a part of the projecting portion is accommodated in the hole portion even after the open area generated according to the amount of separation between the contact portion and the valve seat by the operation of the operation piece becomes larger than the gap area. The gap area is maintained constant regardless of the displacement of the valve shaft member in the valve opening direction while at least a part of the protruding portion is accommodated in the hole. Features.
本発明の給油ノズルによれば、少量の追加給油作業を行う際に、給油ノズルのノズルレバー操作に係り、開弁操作開始直後の予め定められた所定操作量範囲内では、給油ノズルの開弁量をノズルレバーの操作量にかかわらず微小の一定流量に保持できるので、顧客自身が操作者として給油ノズルを操作して給油を行うセルフサービス給油所に適用した場合であっても、操作性、安全性等の性能が向上する。 According to the fueling nozzle of the present invention, when performing a small amount of additional fueling, the valve lever of the fueling nozzle is opened within a predetermined operation amount range immediately after the start of the valve opening operation. Since the amount can be kept at a minute constant flow rate regardless of the operation amount of the nozzle lever, even if the customer himself applies it to a self-service gas station that operates the oil nozzle and supplies oil, the operability, Performance such as safety is improved.
本発明の一実施の形態による給油ノズルを、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の給油ノズルの正面断面図である。
図2は、図1に示した給油ノズルをY−Y矢視方向に眺めた端面図である。
An oil supply nozzle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front sectional view of an oil supply nozzle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an end view of the fueling nozzle shown in FIG. 1 as viewed in the direction of arrows YY.
本実施の形態の給油ノズル1は、液通路2が貫通して形成されたノズル本体3を有している。液通路2は、一端がノズル本体3の一側3Aに開口し、図示せぬ計量機本体から延出されたホースの接続端になっている。また、液通路2の他端は、ノズル本体3の他側3Bに開口し、吐出パイプ4の接続端になっている。そして、ノズル本体3の液通路2の中間部位には、弁部5が設けられている。
The oil supply nozzle 1 of the present embodiment has a
弁部5は、ノズル本体3の液通路2の内周壁に形成された環状の弁座部6と、この弁座部6に離着座する主弁7とから構成されている。主弁7は、ノズル本体3に形成された取付用開口部8から、後述する弁軸部材19等とともに、ノズル本体3内に配設される。取付用開口部8は、シールリング9を介して、通常は、蓋体10によって施蓋されている。
The
主弁7は、弁座部6に離着座して液通路2を連通・遮断する主弁体11と、この主弁体11に離着座して主弁体11に形成された弁体通路14を連通・遮断する副弁体12とから構成されている。
The main valve 7 is separated from and seated on the
主弁体11には、その軸芯位置に軸方向に延びる弁軸挿通孔13が貫通して形成され、この弁軸挿通孔13を取り囲むように複数の弁体通路14が貫通して形成されている。副弁体12は、その弁軸部15を主弁体11の弁軸挿通孔13に貫通させて、主弁体11の上流側に配置されている。副弁体12は、弁軸部15を主弁体11の弁軸挿通孔13に案内され、主弁体11に設けられたリング形状の弁シート16に離着座して、弁体通路14を開閉する。そして、この弁軸部15には、軸方向に延びるロッド挿入孔17が形成されている。
The
このように構成された弁部5の副弁体12と前述した蓋体10との間には、コイル状のバネ部材18が介装されている。このバネ部材18は、副弁体12を主弁体11の弁シート16に着座させ、さらに主弁体11を弁座部6に着座させるように、副弁体12を付勢している。
A coil-
ここで、上述したように構成された弁部5の詳細構成について、図3により説明する。
図3は、図2に示した給油ノズルの弁部の拡大図である。
図3に示すように、主弁体11の軸方向の弁シート16が取り付けられる側は、弁軸挿通孔13と同軸に、弁軸挿通孔13よりも大径の段付孔211が開口形成されている。段付孔211は、開口孔部211aが連接する奥部孔部211bよりも大径になっている。
Here, a detailed configuration of the
FIG. 3 is an enlarged view of the valve portion of the fueling nozzle shown in FIG.
As shown in FIG. 3, on the side of the
開口孔部211aには、図示の例の場合は、奥部孔部211bの内径の大きさとほぼ等しい大きさの内径d0を有する弁シート16が、副弁体12が当接する側の端面と反対側の端面を孔部211a,211b間の段部211cに当接させて、内設されている。これに対して、奥部側孔部211bには、弁軸挿通孔13を取り囲むように配置され、一端側が主弁体11の下流側に連通した複数の管通路212それぞれの他端側が開口している。
In the illustrated example, the
一方、副弁体12は、弁軸部15が延び、主弁体11の段付孔211に取り付けられた弁シート16と当接する側に、円柱状の突出部221が弁軸部15と同軸に形成されている。この円柱状の突出部221は、弁シート16の内径d0よりも小さく、弁軸部15の外径d1よりも大きい外径d2を有し、その軸方向の高さhは、後述する副弁体12の開弁ストローク、すなわち主弁体11の弁シート16に対する副弁体12の最大リフト量L0よりも小さい、適宜大きさになっている。図3に示すように、副弁体12が、主弁体11の弁シート16に着座している状態にあっては、突出部221は、主弁体11の弁シート16内の空間に収容されている構成になっている。そして、副弁体12が主弁体11の弁シート16から離座し、最大リフト量L0よりも小さい所定量L(L<L0)だけ弁シート16からリフトすると、突出部221は、弁シート16内の空間から外部へ抜け出すようになっている。
On the other hand, the
したがって、弁体通路14は、副弁体12の突出部221がその一部でも弁シート16内の空間に収容されている状態、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lがこの突出部221の軸方向の高さhよりも小さい状態では、前述した複数の管通路212、弁軸挿通孔13に挿通された副弁体12の弁軸部15及び突出部221の外周面と、段付孔211の奥部側孔部211bの内周面や開口部側孔部211aに内設された弁シート16の内周面との間の隙間によって形成される。
Therefore, the
これに対して、弁体通路14は、副弁体12の突出部221が主弁体11の段付孔211内から抜け出している状態、副弁体12の主弁体11に対するストロークLがこの突出部221の軸方向の高さhよりも大きい状態では、前述した複数の管通路212、弁軸挿通孔13に挿通された副弁体12の弁軸部15の外周面と、段付孔211の奥部側孔部211bの内周面や開口部側孔部211aに内設された弁シート16の内周面との間の隙間によって形成される。
On the other hand, in the
図1及び図2に戻り、弁部5には、弁軸部材19が係合して設けられている。弁軸部材19は、弁軸スリーブ20と、この弁軸スリーブ20に形成されたスリーブ孔21内を進退可能な弁軸ロッド22とによって構成されている。
Returning to FIGS. 1 and 2, a
弁軸スリーブ20は、その軸方向に関して、一端側が弁部5の副弁体12に形成されたロッド挿入孔17内を挿入可能な挿入ロッド部23となり、他端側が挿入ロッド部23よりも大径のスリーブ部24となった段付形状になっている。そして、この挿入ロッド部23とスリーブ部24との境界段部は、主弁7の主弁体11と当接可能な肩部25になっている。また、スリーブ部24には、弁軸スリーブ20の他端に開口したスリーブ孔21が軸方向に延びて形成されている。
In the axial direction of the
本実施の形態では、弁軸スリーブ20の挿入ロッド部23は、副弁体12の弁軸部15に形成されたロッド挿入孔17に挿入され、その先端側がロッド挿入孔17内の孔底部に当接している構成になっている。また、主弁体11が弁座部6に着座し、副弁体12が主弁体11の弁シート16に着座している状態で、弁軸スリーブ20の挿入ロッド部23とスリーブ部24との境界段部の肩部25は、主弁体11との間に、主弁体11に対する副弁体12の開弁ストローク分の隙間Lを軸方向に有するようになっている。
In the present embodiment, the
弁軸ロッド22は、一端側が、弁軸スリーブ20のスリーブ孔21の底面との間にバネ部材26を介して、スリーブ孔21に進退可能に嵌合されて設けられている。このバネ部材26は、その収縮によって、弁軸スリーブ20と弁軸ロッド22とを相互離間させるように、弁軸ロッド22をスリーブ孔21の開口側に付勢する。そして、弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22は、後述する自動閉弁機構61の係合ロッド27によって、軸方向に一体的に移動可能に連結される。なお、このバネ部材26の収縮によって生じる付勢力は、バネ部材18の付勢力よりも、小さく設定されている。
One end of the
このような構成からなる弁軸部材19は、ノズル本体3に形成された弁軸部材挿通孔28を貫通して設けられている。弁軸部材19における弁軸スリーブ20の挿入ロッド部23は、シール部材29を介して液通路2内に進退可能に延出され、弁部5の副弁体12に形成されたロッド挿入孔17に嵌合されている。また、弁軸部材19における弁軸ロッド22の他端側はノズル本体3外部に突出させられ、ノズル本体3に回動可能に軸支されたノズルレバー30に当接支持されている。
The
ノズルレバー30は、ノズル本体3の他側3Bにおいて基端30Bを回動可能に軸支され、自由端30Aがノズル本体3の一側3Aに延びて構成されている。これにより、ノズルレバー30は、ノズル本体3に対する回動によって、そのレバー操作部31側の自由端30Aをノズル本体3の一側3Aのノズル本体把持部32に対して近接又は離間できるようになっている。前述の弁軸ロッド22の他端は、このノズルレバー30の支軸側寄り部分に当接させられている。そして、前述した係合ロッド27を介して弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22が連動可能に係合している状態で、このノズルレバー30の回動操作に応じて、弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22により構成される弁軸部材19が弁軸部材挿通孔28を摺動し、弁部5が開閉する構成になっている。
The
また、上述したノズルレバー30のノズル本体3に対する取付けは、ノズルレバー30の基端30Bに対してその自由端30Aが自身の回動面と交差する方向(図1、紙面表裏方向)にも、小量だけ変位可能な構成になっている。そして、この回動可能なノズルレバー30を回動軌跡で取り囲むように、レバーガード33がノズル本体3の一側3Aと他側3Bとにそれぞれ両端を連結されて設けられている。ノズルレバー30の自由端30Aの回動軌跡を取り囲む側のレバーガード33部分には、ノズルレバー30の自由端30Aを載置することが可能な段部34を複数備えたレバーフック35が取り付けられている。これにより、ノズルレバー30の自由端30Aをいずれかの段部34に載置することよって、所望の弁開位置で保持できるようになっている。
In addition, the above-described attachment of the
吐出パイプ4の接続端であるノズル本体3の他側3Bの開口部には、弁座部材36、この弁座部材36に対して離着座するチェック弁37を案内支持し、吐出パイプ4が接続される継手部材38が、弁座部材36を奥側にして開口側より順に、同軸配置されている。
The opening of the
弁座部材36には、軸方向に、一端から他端に向けて拡径しながら延び、チェック弁37の弁座面を形成する弁座形成孔39が貫通して形成されている。弁座部材36は、この弁座形成孔39の小径側が開口した側の一端面を奥側にして、ノズル本体3の他側3Bの開口部内に配置される。弁座部材36の一端面には環状のシール部材40が設けられ、弁座部材36は、このシール部材40を、ノズル本体3の他側3Bの開口部内周面に形成された取付段部41の段面に当接させて配置される。この弁座部材36は、その外周構造が、大径部と小径部とが軸方向に沿って連設された段付構造になっている。そして、弁座部材36の外周面における大径部の外径は、ノズル本体3の他側3Bの開口部内周面よりも小径に形成され、弁座部材36の外周面とノズル本体3の他側3Bの開口部内周面との間に、環状通路42を形成できるようになっている。弁座部材36には、一端側が外周側の環状通路42に対して開口し、他端側が弁座形成孔39のテーパ状の弁座面に開口して延びる負圧発生通路43が、弁座面の周回りに複数形成されている。各負圧発生通路43の他端側開口は、油液がチェック弁37を開弁してその狭隘部を流れる際のべンチュリ効果によって負圧を発生する負圧発生部44になっている。
The
継手部材38には、軸方向に、一端から他端に向けて貫通して延びる液孔45が形成されている。この液孔45内には、柱状の取付部46が、この液孔45と軸心を合わせ、複数の脚部47によって支持されて配置されている。取付部46には、軸方向両側に、有底の取付孔48,49が開口する。取付部46の一端側の取付孔48は、チェック弁37の弁軸部50が挿入され、チェック弁37を弁座部材36に対して離着座可能に案内支持する。チェック弁37の弁軸部50には、取付部46との間にコイル状のバネ部材51が巻装され、チェック弁37は着座方向に付勢されている。また、他端側の取付孔49には、負圧補償管52の一端側が嵌入される。
The
チェック弁37側の、継手部材38の端部外周は、前述した弁座部材36の大径部と同様に、ノズル本体3の他側3Bの開口部内周面よりも小径に形成され、その内周は、前述した弁座部材36の小径部外周とほぼ同径に形成されている。そして、継手部材38の脚部47には、チェック弁37側の外周部分と取付孔49との間を連通する通路53が形成されている。継手部材38は、軸方向に中間部に形成された鍔部をノズル本体3の他側3Bの開口部端面に当接させ、この鍔部と前述した小径部との間の外周部をノズル本体3の他側3Bの開口部に圧入してノズル本体3に取り付けられ、弁座部材36を位置決め固定する。この状態で、負圧補償管52の一端側は、通路53及び継手部材38のチェック弁37側の外周部分を介して、環状通路42に連通する構成になっている。
The outer periphery of the end portion of the
負圧補償管52は、吐出パイプ4内に延設され、その他端側は吐出パイプ4先端側の外周面に開口し、液面検知孔54になっている。また、環状通路42は、ノズル本体3内に形成された通路55を介して後述する自動閉弁機構61の負圧室64(図2参照)とも連通されている。これにより、負圧発生部44,液面検知孔54,及び後述の自動閉弁機構61の負圧室64は、環状通路44を介して相互に連通された構成になっている。また、吐出パイプ4の外周には、給油ノズル1の給油口からの脱落防止用の抜け止めコイル56が巻装されている。
The negative
次に、図4により、図1及び図2に示した給油ノズル1のノズル本体3に設けられた自動閉弁機構61及び漏出防止機構62の構成について説明する。
図4は、図1及び図2に示した給油ノズルの自動閉弁機構の組み付け説明図である。
なお、図4において、図1〜図3で説明した構成と同一部分については、同一符号を付して表わす。
Next, the configuration of the automatic
FIG. 4 is an explanatory diagram of assembly of the automatic valve closing mechanism of the fueling nozzle shown in FIGS. 1 and 2.
In FIG. 4, the same parts as those described in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals.
図2において、ノズル本体3には、弁軸部材挿通孔28と交叉するように閉弁機構収容孔60が貫通して形成されている。この閉弁機構収容孔60には、ノズルレバー30の操作状態にかかわらず液面を検知した場合には吐出パイプ4からの油液の吐出を停止させるための自動閉弁機構61、及び給油作業開始時におけるノズルレバー30の誤操作による吐出パイプ4からの油液の漏出等を防止する漏出防止機構62が収容される。
In FIG. 2, a valve closing
自動閉弁機構61は、ダイアフラム部材63によって画成された負圧室64と大気圧室65とを備えている。図示の例では、ダイアフラム部材63は、膜中央に取付孔66が形成された可撓性のダイアフラム膜67と、このダイアフラム膜67の負圧室64側の膜面上に配置され、中央に嵌合孔68が形成されたバネ受け部材69と、軸方向両側にそれぞれ嵌合部70,71が突出形成された盤状の結合部材72とによって構成される。そして、ダイアフラム部材63は、結合部材72の軸方向一側に形成された嵌合部70を、ダイアフラム膜67の取付孔66に挿通し、バネ受け部材69の嵌合孔68に嵌入することによって、結合部材72とバネ受け部材69とによって一体的にダイアフラム膜67が挟着された構成になっている。
The automatic
負圧室64は、閉弁機構収容孔60の一側開口を覆うように配置されたダイアフラム部材63のダイアフラム膜67周縁部をノズル本体3との間で挟持するようにノズル本体3に取り付けられた、蓋部材73の内部空間によって形成されている。この負圧室64には、図示省略するが、図1で説明した一端側が環状通路42に連通されて設けられた通路55の他端側が連通している。また、この負圧室64内には、負圧により撓んだ状態になったダイアフラム部材63を復元するためのバネ部材74が、バネ受け部材69と蓋部材73の底部との間に設けられている。これにより、負圧室64が負圧になっていない大気圧状態では、図2で示すように、このバネ部材74の付勢力によって、ダイアフラム部材63は、バネ受け部材69及び結合部材72が閉弁機構収容孔60内の奥部側、すなわち漏出防止機構62側に位置する状態になっている。
The
また、ダイアフラム部材63における結合部材72の軸方向他側に形成された嵌合部71には、図4に示すようなコの字状の移動部材75を狭着するようにして、自動閉弁機構61を構成するコの字状の係合ロッド案内部材76が一体的に取り付けられている。
In addition, a U-shaped moving
図4に示すように、移動部材75は、一対の側板部75R,75Lと、この一対の側板部75R,75Lを連結する連結板部75Cとを有するコの字状の形状になっている。連結板部75Cには、結合部材72の嵌合部71が挿通される挿通孔77が形成され、一対の側板部75R,75Lそれぞれには、他部との接触を防止するための切欠部78が形成されている。また、係合ロッド案内部材76は、一対の側板部76R,76Lと、この一対の側板部76R,76Lを連結する連結板部76Cとを有するコの字状の形状になっている。連結板部76Cには、移動部材75の挿通孔77に嵌合可能な凸部76cが形成され、この凸部76cには結合部材72の嵌合部71が挿通される挿通孔79が形成されている。また、一対の側板部76R,76Lそれぞれには、係合ロッド27の端部が係合する案内孔80が形成されている。案内孔80は、長穴形状になっており、挿通孔79の軸方向に係合ロッド27が移動するのを規制する一方、挿通孔79の軸方向と直交する方向、すなわち弁軸部材19の軸方向に沿って、係合ロッド27が所定距離分、すなわち弁部5を構成する主弁体11及び副弁体12の開弁ストローク分だけ移動可能になっている。
As shown in FIG. 4, the moving
図示の例では、係合ロッド案内部材76は、一対の案内孔80に係合ロッド27を係合させた状態で(図4、ステップS01)、凸部76cを移動部材75の挿通孔77に嵌合して、移動部材75に対して内設される(ステップS02)。その上で、係合ロッド案内部材76は、挿通孔79を結合部材72の嵌合部71に対し嵌合され、移動部材75を結合部材72との間で狭着するようにして、ダイアフラム部材63に一体的に取り付けられる(ステップS03)。
In the illustrated example, the engagement
一体化されたダイアフラム部材63,移動部材75,及び係合ロッド案内部材76は、図4で示したように、係合ロッド案内部材76の係合ロッド27を弁軸部材19に係合させて、そのダイアフラム部材63のダイアフラム膜67の周縁部をノズル本体3との間で挟持するように、蓋部材73をノズル本体3に対して螺着することによって取り付けられる。
The
一方、弁軸部材19を構成する弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22には、長さ方向の途中部分に、係合ロッド27が係合可能な係合孔81及び係合溝82が形成されている。弁軸スリーブ20に形成された係合孔81の軸方向の孔幅は係合ロッド27,27の径の合計とほぼ等しくなっている。これに対し、弁軸ロッド22に形成された係合溝82の軸方向の溝幅は、図4に示した主弁7の主弁体11及び副弁体12がともに閉弁した状態における弁軸スリーブ20の肩部25と主弁7の主弁体11との間の距離、すなわち主弁体11に対する副弁体12の開弁ストローク分だけ、係合孔81の軸方向の孔幅よりも大きく形成されている。そして、自動閉弁機構61及び漏出防止機構62が動作していない状態では、図2に示すように、バネ部材74の付勢力によって、係合ロッド案内部材76の案内孔80に保持された係合ロッド27,27は、係合孔81及び係合溝82の両方に対して係合した状態になっている。
On the other hand, the
また、弁軸スリーブ20には、スリーブ部24の周壁にはスリーブ孔21の開口側から軸方向に沿って延びる案内孔83が形成されている。また、弁軸ロッド22の外周面には、この案内孔83に係合するようにピン84が立設されている。これにより、図4のステップS04に示すようにして、弁軸ロッド22を、弁軸スリーブ20のスリーブ孔21の底面との間にバネ部材26を介装し、スリーブ孔21に進退可能に組み付ける際には、この弁軸スリーブ20の案内孔83に弁軸ロッド22のピン84を係合させることにより、弁軸ロッド22の係合溝82及び弁軸スリーブ20の係合孔81の開口向きの整合を容易にとることができるようになっている。また、このように弁軸ロッド22が位置決めされた状態で、図2に示す取付用開口部8から弁軸部材挿通孔28内に弁軸スリーブ20を配置するに当たっては、この弁軸スリーブ20の案内孔83と、ノズル本体3に弁軸部材挿通孔28に対して貫通形成したピン取付孔85とを合致させ、ピン取付孔85の弁軸部材挿通孔28とは反対側の開口からピン取付孔85内にピン86を打ち込んで、案内孔83内に突出させる。これにより、弁軸ロッド22の係合溝82及び弁軸スリーブ20の係合孔81は、係合ロッド案内部材76の案内孔80に保持された係合ロッド27,27に対して正対配置され、係合ロッド27,27は、係合孔81及び係合溝82の両方に対して係合可能に位置決めされる。
The
また、ノズル本体3に回動可能に軸支されたノズルレバー30の、弁軸ロッド22すなわち弁軸部材19の他端側との当接部分の断面形状は、弁軸部材19の軸方向に直交する平面に対して傾斜した傾斜面87を有する形状になっている。この傾斜面87は、ノズルレバー30の自由端30Aの揺動方向p1−p2に対応して傾斜し、ノズルレバー30の自由端30Aをレバーフック35に対して離間させる揺動方向p2側から、ノズルレバー30の自由端30Aをレバーフック35に対して近接させる揺動方向p1側に向かって下降傾斜する形状になっている。そして、その傾斜角度agは、ノズルレバー30の自由端30Aをレバーフック35の段部34に載置した場合の弁軸ロッド22のノズルレバー30に対する当接位置N1が、車両等の給油口に抜け止めコイル56によって掛止された給油ノズル1が給油口から落下した場合に、その落下加速度や給油所敷地面との衝突に基づく衝撃力等に基づき、揺動方向p2側に変位した当接位置N0に移動するような角度になっている。
The cross-sectional shape of the contact portion of the
一方、漏出防止機構62は、図2に示すような構成になっている。なお、この漏出防止機構62については、本願出願人が先に特願2004−107281として出願した給油ノズルの構成と同じであるので、その同一構成部については、同一符号を付して簡略説明する。
On the other hand, the
漏出防止機構62は、弁軸部材19を挟んで、自動閉弁機構61が設けられた側と反対側のノズル本体3に形成された閉弁機構収容孔60に設けられる。そして、漏出防止機構62は、ダイアフラム膜91によって画成された液圧室92と大気圧室93とを備えている。
The
図2に示すように、液圧室92及び大気圧室93は、閉弁機構収容孔60の他側開口を閉塞するとともに、有底のダイアフラム収容孔94を備えたユニット蓋体95によって構成される。ユニット蓋体95のダイアフラム収容孔94の内周面には、ダイアフラム膜91を撓み可能にその外周縁部を支持するための段部96が形成されている。ダイアフラム膜91は、円筒状のスペーサ97を介して、ダイアフラム収容孔94の開口側に螺嵌される抑え部材98によって段部96に支持固定される。液圧室92は、ダイアフラム膜91によって画成されたダイアフラム収容孔94の底側部分によって構成される。液圧室92は、ユニット蓋体95の壁部に延設された通路99、及びノズル本体3の筐体に形成された通路100を介して、ノズル本体3の弁部5上流側の液通路2に連通されている。これにより、液圧室92には、弁部5上流側の油液が導入され、ダイアフラム膜91には、弁部5上流側の液圧が作用する構成になっている。
As shown in FIG. 2, the
一方、ダイアフラム膜91によって画成されたダイアフラム収容孔94の開口部分の大気圧室93には、ダイアフラム膜91を押動変位させるためのピストン部材101がスペーサ97の内周面に案内されて摺動自在に設けられている。ピストン部材101は、中央にロッド取付孔102が形成されている。このロッド取付孔102には、ロッド103が、その両端側を止め輪104によって相対移動を規制されて、ピストン部材101と一体的に変位可能に取り付けられている。ピストン部材101は、ダイアフラム収容孔94の開口側に螺嵌された抑え部材98によってダイアフラム収容孔94の開口側への移動が規制されている。ロッド103の一端側は、抑え部材98に形成された貫通孔105を介して、ダイアフラム収容孔94の外部に導出されている。そして、ピストン部材101と抑え部材98との間には、コイル状のバネ部材106が介装されている。このバネ部材106は、ピストン部材101の端面をダイアフラム膜91に密着させ、その収縮状態にあっては、ダイアフラム膜91及びピストン部材101をダイアフラム収容孔94の底側方向に付勢する構成になっている。
On the other hand, in the
そして、このバネ部材106による、ダイアフラム膜91及びピストン部材101をダイアフラム収容孔94の底側方向に付勢する付勢力は、前述のバネ部材74による、係合ロッド案内部材76の案内孔80に設けられている係合ロッド27を弁軸スリーブ20の係合孔81及び弁軸ロッド22の係合溝82に進入させようとする付勢力よりも、大きく設定されている。
The urging force that urges the
また、閉弁機構収容孔60の他側開口面と対向するユニット蓋体95の閉塞面95dには、移動部材作動機構107が取り付けられている。移動部材作動機構107は、支持部材108と、支持部材108に回動自在に支持されたリンク部材109とを備えて構成されている。
Further, a moving
支持部材108は、一対の側板部と、この一対の側板部を連結する連結板部とを有するコの字状の形状になっている。支持部材108は、その連結板部をユニット蓋体95の閉塞面95dに螺設して、ユニット蓋体95に一体的に固定される。支持部材108が固定されたユニット蓋体95がノズル本体3に取り付けられた状態で、支持部材108は閉弁機構収容孔60内に配置されている。
The
リンク部材109は、一対の側板部と、この一対の側板部を連結する連結板部とを有するコの字状の形状になっている。そして、リンク部材109は、その側板部を支持部材108の側板部間に内装され、支持部材108に対してその回動範囲を規制されて回動自在に軸支されている。
The
その上で、この支持部材108に対して回動自在に軸支されているリンク部材109の側板部には、図4に示した係合ロッド27,27が係合している係合ロッド案内板76と一体のコの字状の移動部材75の側板部75R,75Lの先端面75t,75tと当接する作動軸と、ロッド103の一端側に形成された軸挿通孔に遊嵌された連結軸とが、リンク部材109の支持部材108に対する軸支位置を挟んでそれぞれ相対するように、リンク部材109に対して回動可能に取り付けられている。
In addition, the engagement rod guides engaged with the
これにより、ピストン部材101すなわちロッド103の軸方向変位は、リンク部材109の支持部材108に対する回動変位(揺動変位)に変換され、作動軸の弁軸部材19側への近接/離間変位に変換される構成になっている。
Thereby, the axial displacement of the
そして、移動部材作動機構107は、予めユニット蓋体95に取り付けられた上で、漏出防止機構組立体としてノズル本体3の自動閉弁機構61が設けられた側と反対側の閉弁機構収容孔60内に取り付けられる。その際、前述した液圧室92と大気圧室93との間に生じる差圧によるダイアフラム膜91の変位との関連で、移動部材作動機構107のリンク部材109は、次に述べるように回動変位する構成になっている。
The moving
まず、液圧室92が拡大状態にある場合は、リンク部材109は、ピストン部材101と一体的に変位可能に取り付けられているロッド103の一端側がピストン部材101の変位に連動して弁軸部材19側に近接するように変位するのを受けて、リンク部材109は、その作動軸が弁軸部材19側から離間するように、支持部材108に対して回動変位しているため、作動軸は、移動部材75の側板部75R,75Lの先端面75t,75tをバネ部材74の付勢力に抗して押動することができない。
First, when the
したがって、この液圧室92が拡大状態にある場合は、リンク部材109に回動自在に固定された作動軸は、移動部材75と一体的に設けられた係合ロッド案内板76の案内孔80,80に係合された係合ロッド27,27の、弁軸スリーブ20の係合孔81及び弁軸ロッド22の係合溝82の両方に対する係合を許容する構成になっている。
Therefore, when the
これに対して、液圧室92が収縮状態にある場合は、リンク部材109は、ピストン部材101と一体的に変位可能に取り付けられているロッド103の一端側がピストン部材101の変位に連動して弁軸部材19側から離間するように変位するのを受けて、リンク部材109は、その作動軸を弁軸部材19側へ近接させるように、支持部材108に対して回動変位するため、作動軸117,117は、移動部材75の側板部75R,75Lの先端面75t,75tをバネ部材74の付勢力に抗して押動するようになる。
On the other hand, when the
したがって、この液圧室92が収縮状態にある場合は、リンク部材109に回動自在に固定された作動軸は、移動部材75と一体的に設けられた係合ロッド案内板76の案内孔80,80に係合された係合ロッド27,27の、弁軸スリーブ20の係合孔81に対する係合のみを許容し、弁軸ロッド22の係合溝82に対する係合は阻止する構成になっている。
Therefore, when the
次に、上述したように構成される本実施の形態の給油ノズル1の動作について、給油作業との関係で説明する。 Next, operation | movement of the oil supply nozzle 1 of this Embodiment comprised as mentioned above is demonstrated in relation to the oil supply operation | work.
まず、ノズルレバー30の操作状態が、図1に示すような閉弁操作状態にある給油ノズル1では、弁軸スリーブ20とともに弁軸部材19を構成する弁軸ロッド22とノズルレバー30との当接部Nが、弁軸部材19の軸方向に関して、弁軸部材挿通孔28の開口からノズル本体3の外方に最も離間した位置状態(図1中、最も下方の位置状態)になっている。同様に、弁軸部材19の弁軸スリーブ20も、弁部5の副弁体12の弁軸部15を介して作用するバネ部材18の付勢力によって、弁軸部材19の軸方向に関して、最も弁軸部材挿通孔28のノズルレバー30側の開口寄りに位置する状態(図1中、最も下方の位置状態)になっている。
First, in the fueling nozzle 1 in which the operation state of the
この状態では、副弁体12が、バネ部材18の付勢力によって主弁体11の弁シート16に着座して弁体通路14の連通が遮断し、主弁体11も、副弁体12を介して作用するバネ部材18の付勢力によって、弁座部6に着座して、弁部5が閉弁した状態になっている。このノズルレバー30の閉弁操作状態における、弁軸部材19を構成する弁軸ロッド22の係合溝82と弁軸スリーブ20の係合孔81との弁軸部材19の軸方向に関して位置関係は、いずれも係合ロッド案内板76に形成された案内孔80のノズルレバー30側の端部80a(図4参照)側に位置した状態にあり、弁軸ロッド22の係合溝82と弁軸スリーブ20の係合孔81とが重合した状態になっている。
In this state, the
一方、この給油ノズル1が計量機のノズル掛け(ノズル収納場所に対応)に載置されている収納状態では、このノズル掛けに付設されているノズルスイッチ(ノズル掛け外し検知手段)は、開成状態(収納検知状態)になっている。また、このノズルスイッチからの検知信号(ノズル収納信号)を受けて、給油ホース先端に接続された給油ノズル1に油液を供給する計量機に設けられている例えばポンプ等といった送液手段も駆動停止している状態になっている。 On the other hand, in the storage state in which the refueling nozzle 1 is placed on the nozzle hook (corresponding to the nozzle storage location) of the measuring machine, the nozzle switch (nozzle removal detection means) attached to the nozzle hook is in the open state. (Storage detection state). In addition, in response to a detection signal (nozzle storage signal) from the nozzle switch, liquid supply means such as a pump provided in a measuring machine that supplies oil to the oil supply nozzle 1 connected to the tip of the oil supply hose is also driven. It is in a stopped state.
[給油ノズル収納状態における給油ノズル開弁操作]
上述した給油ノズル1が閉弁操作状態で計量機のノズル収納場所に収納されている状態では、自動閉弁機構61の負圧室64は、給油ノズル1が閉弁操作状態にあるため、負圧発生部44はベンチュリ効果による負圧を発生することができず、また吐出パイプ4先端側の液面検知孔54は油液によって閉塞されずに大気に開放されているため、大気圧状態になっている。これにより、自動閉弁機構61の負圧室64と大気圧室65との間には、ダイアフラム部材63をバネ部材74の付勢力に抗して変位させる差圧が生じないため、ダイアフラム部材63に一体的に取り付けられたコの字状の移動部材75及び係合ロッド案内部材76は、このバネ部材74の付勢力によって、係合ロッド案内部材76の案内孔80に設けられている係合ロッド27を、前述した重合した状態になっている弁軸スリーブ20の係合孔81及び弁軸ロッド22の係合溝82に進入させようとする。
[Fueling nozzle opening operation when the fueling nozzle is retracted]
In the state where the above-described refueling nozzle 1 is in the valve closing operation state and is stored in the nozzle storage place of the measuring machine, the
ところが、本実施の形態の給油ノズル1では、漏出防止機構62が、係合ロッド27を弁軸ロッド22の係合溝82には進入できないように阻止する。
However, in the fueling nozzle 1 of the present embodiment, the
すなわち、漏出防止機構62は、上述した給油ノズル1が閉弁操作状態で計量機のノズル収納場所に収納されている状態では、計量機に設けられている例えばポンプ等といった送液手段も駆動停止されているため、液圧室92には送液手段が駆動されている場合の弁部5の上流側の液通路2の液圧、例えば、送液手段が駆動されている場合の圧力よりも低い圧力が作用している状態になっている。そのため、ダイアフラム膜91によって画成された液圧室92及び大気圧室93は、バネ部材106の付勢力によって、液圧室92は収縮し大気圧室93は拡大した状態になっている。
That is, the
すなわち、ロッド103は、液圧室92側、すなわち弁軸部材19側から離間した移動位置状態になっている。これにより、ピストン部材101に連結されたリンク部材109は、その作動軸が、弁軸部材19における弁軸スリーブ20の係合孔81のみに係合ロッド27,27が係合している状態の係合ロッド案内板76と一体の移動部材75に対し、その側板部75R,75Lの先端面75t,75tと当接する位置状態まで、弁軸部材19側に移動している。
That is, the
そのため、自動閉弁機構61は、バネ部材74の付勢力によって係合ロッド27,27を弁軸部材19の弁軸ロッド22の係合溝82にも進入させるように、ダイアフラム部材63及び係合ロッド案内板76を押動しようとしても、漏出防止機構62の移動部材作動機構107としてのリンク部材109に設けられた作動軸が既に移動部材75に当接し、漏出防止機構62のバネ部材106の付勢力が自動閉弁機構61のバネ部材74の付勢力よりも大きく設定されていることから、作動軸を弁軸部材19から離間する側に移動させることができず、係合ロッド27,27を弁軸ロッド22の係合溝82に進入させることはできない。
Therefore, the automatic
この結果、給油ノズル1が閉弁操作状態で計量機のノズル収納場所に収納されている状態では、図2において破線で示すように、係合ロッド27は弁軸部材19の弁軸スリーブ20のみと係合しているだけなので、弁軸部材19の弁軸スリーブ20と弁軸ロッド22との一体的な連結は解除された状態になっている。
As a result, when the oil supply nozzle 1 is in the valve closing operation state and stored in the nozzle storage place of the measuring machine, the
したがって、給油ノズル1が計量機のノズル収納場所に収納されている状態で、給油ノズル1のノズルレバー30を開弁操作しても、弁軸部材19の弁軸ロッド22が、バネ部材26を収縮させながら弁軸スリーブ20のスリーブ孔21内に進入するだけなので、弁部5が開弁することがない。
Therefore, even if the
よって、本実施の形態の給油ノズル1によれば、セルフサービス給油所において、不慣れな給油作業者としての顧客が給油ノズル1のノズルレバー30を引いて開弁操作した状態で、給油ノズル1をノズル収納場所から取り外しても、弁部5は開弁操作によっても開弁していないので、給油ノズル1のノズル収納場所からの取り外しと同時に、ポンプ等の供給手段が起動して、給油ノズル1の吐出パイプ4から油液を漏出させてしまうのを防止できる。
Therefore, according to the fueling nozzle 1 of the present embodiment, the customer as an unfamiliar fueling operator pulls the
[給油ノズル取り外し状態における給油ノズル開弁操作]
次に、給油ノズル1をノズル収納場所から取り外してから給油ノズル1のノズルレバー30を引いて開弁操作する場合の、給油ノズル1の動作について説明する。
[Fueling nozzle opening operation with the oiling nozzle removed]
Next, the operation of the fueling nozzle 1 when the valve opening operation is performed by pulling the
この場合、計量機のノズル掛けから給油ノズル1を取り外した状態で、このノズル掛けに付設されているノズルスイッチは閉成状態(取り外し検知状態)になり、このノズルスイッチからの検知信号(ノズル取り外し信号)を受けて、給油ノズル1に油液を供給するために計量機に備えられているポンプ等の送液手段が起動される。そして、給油ノズル1における弁部5上流側の液通路2の液圧によりダイアフラム膜91自体に生じる力は、送液手段から供給される油液によって上昇し、送液手段のリリーフ圧力にまで上昇する。
In this case, with the oil supply nozzle 1 removed from the nozzle hook of the weighing machine, the nozzle switch attached to the nozzle hook is in a closed state (removal detection state), and a detection signal from this nozzle switch (nozzle removal) In response to the signal), liquid feeding means such as a pump provided in the measuring machine is activated to supply the oil liquid to the oil supply nozzle 1. Then, the force generated in the
そして、この送液手段の起動に基づく給油ノズル1における弁部5上流側の液通路2の液圧上昇によって、漏出防止機構62は、弁軸ロッド22の係合溝82への係合ロッド27の進入を許容するようになる。
Then, the
すなわち、漏出防止機構62は、給油ノズル1が閉弁操作状態で計量機のノズル収納場所から取り外されている状態では、計量機に設けられているポンプ等の送液手段が既に起動されているため、ダイアフラム膜91によって画成された液圧室92は拡大した状態になり大気圧室93は収縮した状態になっている。
That is, in the
この状態では、ロッド103は、弁軸部材19側に近接した移動位置状態になっている。また、ピストン部材101に連結されたリンク部材109は、その作動軸を弁軸部材19側と離間した側に位置させる回動状態になっている。
In this state, the
これにより、作動軸は、移動部材75の一対の側板部75R,75Lの先端面75t,75t(図4参照)との当接・非当接に関係なく、移動部材75とともにダイアフラム部材63に一体的に取り付けられた係合ロッド案内部材76の係合ロッド27,27が、前述した重合した状態になっている弁軸スリーブ20の係合孔81及び弁軸ロッド22の係合溝82の両方に係合するのを許容する位置まで変位している。
Thus, the operating shaft is integrated with the
そのため、自動閉弁機構61のダイアフラム部材63及び係合ロッド案内板76は、バネ部材74の付勢力によって弁軸部材19側に変位することが可能になり、係合ロッド案内板76の案内孔80に設けられている係合ロッド27を、重合した状態になっている弁軸スリーブ20の係合孔81及び弁軸ロッド22の係合溝82の両方に係合させることができるようになる。
Therefore, the
この結果、給油ノズル1が閉弁操作状態で計量機のノズル収納場所から取り外されている状態では、図2において実線で示すように、係合ロッド27は弁軸部材19の弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22の両方と係合し、弁軸部材19の弁軸スリーブ20と弁軸ロッド22とは一体的に連結された状態になる。
As a result, when the oil supply nozzle 1 is in the valve closing operation state and removed from the nozzle storage location of the metering machine, the
したがって、給油ノズル1が計量機のノズル収納場所から取り外され、ポンプ等の送液手段が既に起動されている状態で、給油ノズル1のノズルレバー30を開弁操作すれば、弁軸部材19の弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22は一体的に弁部5側に変位する。この変位により、弁部5は副弁体12、主弁体11の順に開弁し、給油ノズル1の吐出パイプ4からはチェック弁37を開弁してノズルレバー30の開弁操作量に応じた単位時間当たりの流量の油液が吐出されるようになる。
Therefore, if the
よって、本実施の形態の給油ノズル1によれば、セルフサービス給油所において、給油作業者としての顧客が、ノズルレバー30を開弁操作していない状態で給油ノズル1をノズル収納場所から取り外し、給油ノズル1の吐出パイプ4を給油タンクの給油口に挿入してから、ノズルレバー30を開弁操作した場合には、従来と変わらずに給油タンクに対する実際の給油を開始することができる。
Therefore, according to the fueling nozzle 1 of the present embodiment, at a self-service fueling station, a customer as a fueling operator removes the fueling nozzle 1 from the nozzle storage place without opening the
[満タン給油]
実際の給油が開始された後は、給油作業者は、ノズルレバー30の自由端30Aをレバーフック35の所望の開弁操作量に対応する段部34に載置し、ノズルレバー30を開弁操作状態に保持しておけば、ノズルレバー30の開弁操作を行っていなくとも、満タン給油、又は給油作業に際して予め設定したプリセット値に対応するプリセット給油を完了させることができる。
[Full tank refueling]
After the actual refueling is started, the refueling operator places the
満タン給油の場合は、従来の給油ノズルの場合と同様に、吐出パイプ4先端側の液面検知孔54は油液によって閉塞されることによって、ノズルレバー30の操作状態に関係なく、給油ノズル1からの油液の自動吐出停止が行われる。
In the case of full tank refueling, the liquid
すなわち、吐出パイプ4先端側の液面検知孔54は油液によって閉塞されると、負圧発生部44でベンチュリ効果により発生する負圧を補償できなくなり、自動閉弁機構61の負圧室64と大気圧室65との間に生じた差圧によって、ダイアフラム部材63によって画成された負圧室64及び大気圧室65は、バネ部材74の付勢力に抗して、負圧室64は収縮した状態になり大気圧室93は拡大した状態になる。これにより、ダイアフラム部材63に移動部材75とともに一体的に取り付けられている係合ロッド案内部材76は、このダイアフラム部材63の変位に連動して、弁軸部材19から離間するように変位する。これによって、弁軸スリーブ20の係合孔81及び弁軸ロッド22の係合溝82の両方に進入して係合している係合ロッド27,27は、弁軸ロッド22の係合溝82から退出させられ、弁軸スリーブ20の係合孔81のみと係合している状態になり、弁軸スリーブ20は弁軸ロッド22との係合が解除される。
That is, when the liquid
この結果、弁軸ロッド22はそのままに、弁軸スリーブ20だけが、弁部5の副弁体12の弁軸部15を介して作用するバネ部材18の付勢力及び送液手段から供給される液圧によって、バネ部材26の付勢力に抗して、弁軸部材挿通孔28の軸方向に、最もノズルレバー30側寄りに位置する状態に移動し、弁部5の副弁体12及び主弁7を閉弁し、給油ノズル1から給油タンクへの油液の供給を停止させる。
As a result, the
[追加給油]
なお、本実施の形態の給油ノズル1によれば、この満タン給油後、少量の追加給油を行う必要がある場合には、依然として送液手段は駆動状態にあり、漏出防止機構62の液圧室92には所定圧以上の液圧が作用しているため、ノズルレバー30を一旦閉弁操作位置に戻しさえすれば、上述のノズルレバー30を開弁操作していない状態で給油ノズル1をノズル収納場所から取り外した状態と同じ状態になり、ノズルレバー30を再び開弁操作さえすれば追加給油が行える。
[Additional lubrication]
In addition, according to the oil supply nozzle 1 of the present embodiment, when it is necessary to perform a small amount of additional oil supply after this full tank oil supply, the liquid supply means is still in the drive state, and the hydraulic pressure of the
次に、この少量の追加給油を行う場合を例に、本実施の形態の給油ノズル1におけるノズルレバー30の開弁操作による弁部5の作動の仕方について、前述した図3、及び図5〜図7に基づいて詳述する。
Next, taking the case of performing a small amount of additional fueling as an example, the manner of operation of the
図3は、図1に示すようにノズルレバーが閉弁操作位置にある場合の弁部の状態図を示している。 FIG. 3 shows a state diagram of the valve portion when the nozzle lever is in the valve closing operation position as shown in FIG.
図5は、図3に示した弁部の閉弁状態から、ノズルレバーの開弁操作によって、副弁体が開弁し始めた場合の弁部の状態図を示すものである。 FIG. 5 shows a state diagram of the valve section when the sub-valve element starts to open by the valve opening operation of the nozzle lever from the valve section closed state shown in FIG.
図6は、ノズルレバーの開弁操作によって、副弁体が全開した場合の弁部の状態図を示すものである。 FIG. 6 shows a state diagram of the valve portion when the sub-valve element is fully opened by the valve opening operation of the nozzle lever.
図7は、ノズルレバーの開弁操作によって、副弁体の全開後、次に主弁体が開弁した場合の弁部の状態図を示すものである。 FIG. 7 shows a state diagram of the valve portion when the main valve body is opened next after the sub-valve body is fully opened by the valve opening operation of the nozzle lever.
前述したように、この追加給油の場合も、給油ノズル1が計量機のノズル収納場所から取り外され、ポンプ等の送液手段が未だ駆動されている状態にあることから、給油ノズル1のノズルレバー30を開弁操作すれば、そのレバー操作量に応じて、弁軸部材19の弁軸スリーブ20及び弁軸ロッド22は一体的に弁部5側に軸方向変位する。この軸方向変位により、弁部5は副弁体12、主弁体11の順に開弁し、給油ノズル1の吐出パイプ4からはチェック弁37を開弁してノズルレバー30の開弁操作量に応じた単位時間当たりの流量の油液が吐出されるようになる。
As described above, also in the case of this additional oil supply, the oil supply nozzle 1 is removed from the nozzle storage location of the measuring machine, and the liquid feeding means such as a pump is still driven. When the
その際において、副弁体12は、ノズルレバー30のレバー操作量に応じた弁軸スリーブ20の移動によって、図3に示す弁部5の閉弁状態から、その肩部25が主弁体11に当接するまでの間、図5,図6に示す順で開弁作動する。
At that time, the
ノズルレバー30を開弁操作開始した当初では、ノズルレバー30のレバー操作量に応じた弁軸スリーブ20の移動によって、図5に示すように、まず副弁体12が弁座部6に着座している主弁体11の弁シート16から離座する。そして、この副弁体12が主弁体11の弁シート16から離座した当初では、副弁体12の円柱状の突出部221は、その軸方向の高さh部分の一部が、主弁体11の弁シート16が内設された段付孔211における弁シート16内の空間に位置する状態にある。
At the beginning of the valve opening operation of the
この状態にあって、説明簡便のため、流路抵抗を無視し、副弁体12の主弁体11の弁シート16からの離座距離、すなわち副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lとし、弁部5の閉弁状態で副弁体12が仮に弁シート16の内周側縁部(直径d0)と当接していると仮定すると、副弁体12が主弁体11の弁シート16から離座することにより開放される液流路開放面積Ssは、
Ss=2π×d0×L
となり、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lの増大に応じて、副弁体12が主弁体11の弁シート16から離座することにより開放される液流路開放面積Ssは拡大する。
In this state, for simplification of explanation, the flow resistance is ignored, and the separation distance from the
Ss = 2π × d0 × L
Accordingly, the liquid flow path is opened when the
一方、副弁体12の円柱状の突出部221は、その軸方向の高さh部分の一部が、主弁体11の弁シート16が弁シート16内の空間に位置する状態では、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lの増大による液流路開放面積Ssの増大にかかわらず、副弁体12から下流側に流れる油液が通過する液流路面積は、弁シート16の内周部分と、副弁体12の円柱状の突出部221の外周部分との間の隙間通路面積Sfに規制されることになる。
On the other hand, the
この場合の隙間通路面積Sfは、円柱状の突出部221の直径をd2(<d0)とすると、
Sf=π×((d0)/2)2−π×((d2)/2)2
になる。
In this case, the clearance passage area Sf is defined as d2 (<d0) when the diameter of the
Sf = π × ((d0) / 2) 2 −π × ((d2) / 2) 2
become.
したがって、副弁体12の開弁当初、隙間通路面積Sfが液流路開放面積Ssよりも大きい場合は、開弁した副弁体12を介して主弁体11の下流側に流れる油液の量は、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lの増大に対応した液流路開放面積Ssの増大に応じて増加するが、その後、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)L(ただし、L<L0、L0:副弁体12の最大リフト量)の増大によって、液流路開放面積Ssが隙間通路面積Sf以上になると、隙間通路面積Sfが絞りとなって、開弁した副弁体12を介して主弁体11の下流側に流れる油液の量は、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lの増大による液流路開放面積Ssの増大にかかわらず、副弁体12の突出部221が主弁体11の弁シート16が内設された段付孔211における弁シート16内の空間に位置しているストローク間は、隙間通路面積Sfに基づく所定流量Fに規制されることになる。
Accordingly, when the gap passage area Sf is larger than the liquid flow path opening area Ss at the beginning of the opening of the
その後、副弁体12の主弁体11に対するストローク(リフト量)Lの増大により(ただし、L<L0)、副弁体12の突出部221が主弁体11の段付孔211内に設けられた弁シート16内の空間から抜け出した後は、上述の所定流量Fから、今度は、副弁体12の突出部221の外縁部と弁シート16の内周側縁部(直径d0)との間のストローク(リフト量)Lの増大に伴う液流路開放面積Ss’の増大に対応して、開弁した副弁体12を介して主弁体11の下流側に流れる油液の量は増大する。
Thereafter, the protrusion (221) of the
そして、さらに、ノズルレバー30を操作して、弁軸スリーブ20のさらなる移動によって、図6に示す,その肩部25が主弁体11に当接する状態になると、副弁体12の開弁量は規制され、その後、ノズルレバー30の操作による弁軸スリーブ20のさらなる移動によって、図7に示すように、主弁体11が弁座部6から離座するようになり、主弁体11の下流側に流れる油液の量は、さらに増大する。
Further, when the
図8は、従来の給油ノズルにおけるノズルレバーの操作に対応した流量特性図である。 FIG. 8 is a flow characteristic diagram corresponding to the operation of the nozzle lever in the conventional fueling nozzle.
図9は、本実施の形態の給油ノズルにおけるノズルレバーの操作に対応した流量特性図である。 FIG. 9 is a flow characteristic diagram corresponding to the operation of the nozzle lever in the fueling nozzle of the present embodiment.
図8,図9いずれとも、横軸は、ノズルレバー30の操作量すなわちノズルレバー30の把持ストロークに対応した弁軸部材19の軸方向ストロークを表し、縦軸は、主弁体11の下流側に流れる油液の流量、すなわち給油ノズル1からの供給流量(吐出流速)を表している。
8 and 9, the horizontal axis represents the operation amount of the
図9において、Lhで表した区間が、副弁体12の円柱状の突出部221が主弁体11の弁シート16内の空間に位置する、供給流量(吐出流速)が所定流量Fでほぼ一定になる状態のストローク区間である。
In FIG. 9, the section represented by Lh is such that the
図8,図9を比較すれば明らかなように、本実施の形態の給油ノズル1によれば、追加給油開始時におけるノズルレバー30の操作量(把持ストローク)に対する供給流量(吐出流速)の増加度合いを抑えることができ、ノズルレバー30の操作に係り、開弁操作開始直後の予め定められた所定操作量範囲Lh内で、給油ノズルの開弁量をノズルレバー30の操作量にかかわらず微小の一定流量に保持できる。この結果、顧客自身が給油ノズル1を操作して給油を行うセルフサービス給油所に適用した場合であっても、追加給油時における給油ノズル1の操作性、安全性等の性能が向上する。
As is apparent from a comparison between FIGS. 8 and 9, according to the fueling nozzle 1 of the present embodiment, the supply flow rate (discharge flow velocity) increases with respect to the operation amount (grip stroke) of the
さらに、本実施の形態の給油ノズル1においては、図1及び図2に示すように、弁軸ロッド22すなわち弁軸部材19の他端側との当接部分の断面形状を、レバーフック35の配置に対応させ、弁軸部材19の軸方向に直交する平面に対して傾斜した傾斜面87を有する形状になっている。これにより、上述した満タン給油中に給油口から給油ノズル1が脱落してしまった場合であっても、給油ノズル1の落下により生じる落下加速度や給油所敷地面との衝突に基づく衝撃力等をこの傾斜面87により受けることで、その分力を、レバーガード33の段部34に載置されているノズルレバー30の自由端30Aを段部34から離脱させる方向に作用させることができ、給油ノズル1の弁部5をバネ部材18の付勢力及び送液手段から供給される液圧によって速やかに閉弁させる。したがって、上述した満タン給油中又はプリセット給油中に給油口から給油ノズル1が脱落してしまった場合であっても、安全である。
Further, in the fueling nozzle 1 of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the cross-sectional shape of the contact portion with the other end side of the
以上説明したように、本実施の形態の給油ノズル1は構成されるが、本発明の給油ノズルは上述した構成に限られるものではない。 As described above, the fuel nozzle 1 of the present embodiment is configured, but the fuel nozzle of the present invention is not limited to the above-described configuration.
例えば、給油ノズル1の弁部5における主弁体11の段付孔211や弁シート16の内径d0、及び副弁体12に形成した突出部221の径d2や高さhは、その形状とともに、給油ノズル1における主弁体11の弁シート16に対する副弁体12の最大リフト量L0を考慮して、追加給油時における適切な油液の供給量(流速)、及び追加給油開始時における開弁操作時のノズルレバー30の操作ストロークLの変動範囲等の関係で、適宜変更可能である。
For example, the stepped
1 給油ノズル
2 液通路
3 ノズル本体
4 吐出パイプ
5 弁部
7 主弁
11 主弁体
12 副弁体
18 バネ部材
19 弁軸部材
20 弁軸スリーブ
22 弁軸ロッド
27 係合ロッド
30 ノズルレバー
44 負圧発生部
52 負圧補償管
61 自動閉弁機構
62 漏出防止機構
64 負圧室
65 大気圧室
92 液圧室
93 大気圧室
107 移動部材作動機構
211 段付孔
221 突出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記液通路に設けられた弁座部に対し離着座し、前記液通路を連通・遮断する主弁体と、
該主弁体に設けられた弁シートに対し離着座し、該主弁体の上流側と下流側とを連通するために設けられた弁体通路を連通・遮断する副弁体と、
操作片の操作に連動して変位する弁軸部材と
を備え、前記操作片の開弁操作に連動した前記弁軸部材の開弁方向変位に応動して、前記弁座部に着座状態の前記主弁体の前記弁シートから前記副弁体を離座させ、当該副弁体の離座後の前記弁軸部材のさらなる開弁方向変位に応動して、前記主弁体を前記弁座部から離座させ、送液手段から供給される油液を容器に給油する給油ノズルであって、
前記弁軸部材の変位方向に係り前記副弁体の前記主弁体と対向する側の前記弁シートに当接する部位の内方には、該当接部位に対して所定高さを有する突出部を設け、
前記弁軸部材の変位方向に係り前記主弁体の前記副弁体と対向する側には、前記副弁体が前記弁シートに当接した状態で、前記突出部を当該突出部の外周部分との間に所定面積の隙間を有して収容し、前記弁体通路が奥部に開口する孔部を設け、
前記操作片の開弁操作に連動する前記弁軸部材の開弁方向変位に応動して、前記副弁体が前記弁シートから離座し、前記主弁体が開弁する前の前記操作片の所定操作量までの間は、前記突出部の少なくとも一部が前記孔部内に収容され、前記副弁体と前記弁シートとの間を流れる油液の流量は前記突出部の外周部分と前記孔部の内壁との間に形成された隙間面積によって所定の流量に制限される
ことを特徴とする給油ノズル。 A nozzle body having a liquid passage inside;
A main valve body in which the liquid away seated against installed et a valve seat in the passage, communicating and blocking said fluid passage,
A sub-valve element that is separated from and seated on a valve seat provided in the main valve element, and that communicates and blocks a valve element passage provided to communicate the upstream side and the downstream side of the main valve element;
A valve shaft member that is displaced in conjunction with the operation of the operation piece ;
The sub-valve element is separated from the valve seat of the main valve element seated on the valve seat in response to displacement in the valve opening direction of the valve shaft member interlocked with the valve opening operation of the operation piece. Oil liquid supplied from the liquid feeding means is caused to be seated and in response to further displacement in the valve opening direction of the valve shaft member after the sub-valve body is separated, the main valve body is separated from the valve seat portion. A refueling nozzle for refueling a container,
A protrusion having a predetermined height with respect to the corresponding contact portion is provided inward of a portion of the sub-valve member that contacts the valve seat on the side facing the main valve member in the displacement direction of the valve shaft member. Provided,
On the side of the main valve body facing the sub-valve body in the displacement direction of the valve shaft member, the projecting portion is in an outer peripheral portion of the projecting portion in a state where the sub-valve body is in contact with the valve seat. And having a gap with a predetermined area between and providing a hole where the valve body passage opens in the back,
In response to the valve opening direction displacement of the valve shaft member interlocked with the valve opening operation of the operation piece, the operation piece before the sub valve body is separated from the valve seat and the main valve body is opened. Until the predetermined operation amount, at least a part of the protrusion is accommodated in the hole, and the flow rate of the oil liquid flowing between the sub-valve element and the valve seat is different from that of the outer peripheral portion of the protrusion. An oil supply nozzle characterized by being limited to a predetermined flow rate by a gap area formed between the inner wall of the hole portion .
ことを特徴とする請求項1記載の給油ノズル。 The projecting portion has at least a part of the hole even after an open area generated according to a seating amount between the contact portion and the valve seat by an operation with the operation piece becomes larger than the gap area. The clearance area has a predetermined height so as to be accommodated in the portion, and while the at least part of the projecting portion is accommodated in the hole portion, the clearance area regardless of the displacement of the valve shaft member in the valve opening direction. The refueling nozzle according to claim 1 , wherein is kept constant .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005248559A JP4603447B2 (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Lubrication nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005248559A JP4603447B2 (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Lubrication nozzle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007062752A JP2007062752A (en) | 2007-03-15 |
JP4603447B2 true JP4603447B2 (en) | 2010-12-22 |
Family
ID=37925402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005248559A Active JP4603447B2 (en) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | Lubrication nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4603447B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387700U (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-06 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152600A (en) * | 1984-12-20 | 1986-07-11 | トキコ株式会社 | Lubricating device |
JPH0885600A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Tokico Ltd | Fuel feed nozzle |
JPH0986598A (en) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Tokico Ltd | Oil supplying nozzle |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005248559A patent/JP4603447B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387700U (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007062752A (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3513887A (en) | Automatic shut-off closed circuit coupling | |
EP2196347A1 (en) | Valve device | |
KR100626640B1 (en) | Valve for non-refillable pressurized container | |
JP4603447B2 (en) | Lubrication nozzle | |
US20170066644A1 (en) | Dispensing device | |
JP2019099273A (en) | Fuel supply apparatus | |
EP3110743B1 (en) | Dispensing gun | |
JP4282526B2 (en) | Lubrication nozzle | |
US20040050428A1 (en) | Filler tube mounted fuel tank refueling valve | |
US5482094A (en) | Fuel dispensing nozzle with delayed shut-off | |
JP4282527B2 (en) | Lubrication nozzle | |
JP5141429B2 (en) | Fuel tank opening and closing device | |
JP6944214B2 (en) | Fluid supply device | |
JP2007112487A (en) | Oil supply nozzle | |
US8528609B2 (en) | Refilling nozzle with vapor recovery relief valve | |
JP2009210100A (en) | Gas plug | |
JP4104223B2 (en) | Refueling nozzle | |
JP4643515B2 (en) | Fuel oil pump unit with float valve | |
JPS5937520Y2 (en) | Liquid supply nozzle | |
JP4020461B2 (en) | Refueling nozzle | |
JPS6211839Y2 (en) | ||
JPH0414400Y2 (en) | ||
KR920004697B1 (en) | Fuel nozzle | |
JPH0730560Y2 (en) | Refueling nozzle | |
JPS6348556Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4603447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |