JP4601515B2 - Telephone with anti-nuisance call sound output function - Google Patents
Telephone with anti-nuisance call sound output function Download PDFInfo
- Publication number
- JP4601515B2 JP4601515B2 JP2005240027A JP2005240027A JP4601515B2 JP 4601515 B2 JP4601515 B2 JP 4601515B2 JP 2005240027 A JP2005240027 A JP 2005240027A JP 2005240027 A JP2005240027 A JP 2005240027A JP 4601515 B2 JP4601515 B2 JP 4601515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- sound
- line
- countermeasure
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、公衆電話回線網に接続される電話機、コードレス電話機、ファクシミリ装置機能を有するなるいはファクシミリ機能を有する電話機に関するものであり、無言電話などの迷惑電話を抑制するための対策音の出力機能を有する電話機に関する。特に本発明は、迷惑電話の対策音の出力機能を有する電話機において、迷惑電話発信者に向けて有効に対策音出力を機能させるように、オンフック後も一定時間対策音出力を継続するようにし、かつ、その後、利用者が通話のためオフフック操作した場合に所定時間経過後に回線を再捕捉するようにした電話機に関するものである。 The present invention relates to a telephone connected to a public telephone line network, a cordless telephone, a telephone having a facsimile device function or a facsimile function, and outputting a countermeasure sound for suppressing a nuisance call such as a silent telephone. The present invention relates to a telephone having a function. In particular, the present invention, in a telephone having a function for outputting a countermeasure sound for annoying calls, continues to output the countermeasure sounds for a certain period of time after on-hook so that the countermeasure sounds output functions effectively for the caller of unwanted calls. In addition, the present invention relates to a telephone set that re-captures a line after a predetermined time when a user performs an off-hook operation for a call.
従来からオフィスや家庭において、公衆電話回線網に接続される加入電話のような固定電話機の他、無線通信機能により結ばれる親機と子機からなるコードレス電話機が広く使用されている。近年ではファクシミリ装置が接続可能な電話機、親機にファクシミリ機能を備えた電話機やコードレス電話機も普及している。本明細書においてはコードレス電話装機やファクシミリ機能を有する電話機を含み電話機と総称することとする。 Conventionally, in offices and homes, in addition to fixed telephones such as subscriber telephones connected to a public telephone line network, cordless telephones composed of a main unit and a sub unit connected by a wireless communication function have been widely used. In recent years, telephones to which a facsimile apparatus can be connected, telephones having a facsimile function in the base unit, and cordless telephones are also widespread. In this specification, the term “phone” includes a cordless telephone equipment and a telephone having a facsimile function.
最近では電話機対して無言電話や悪戯電話などの迷惑電話が着信する被害も増加しており、このような迷惑電話の着信時に相手方電話機(発信側電話機)に対して、不快感を与えるような音(撃退音:以下、対策音ということとする)を出力することによって再度同じ発信者から迷惑電話がかからないように抑止する手段も提案されている。 Recently, the damage caused by incoming unwanted calls such as silent calls and mischievous calls to telephones has increased, and there is a sound that causes discomfort to the other party's telephone (calling side telephone) when such unwanted calls are received. There has also been proposed a means for preventing a nuisance call from being made again from the same caller by outputting (repulse sound: hereinafter referred to as a countermeasure sound).
例えば、下記の特許文献1(特開平8−149202号公報)には「コードレス電話機」として迷惑電話対応出力(撃退音を出力する)電話機が開示されている。このコードレス電話機は、手間をかけることなく、悪戯撃退音の効果を上げるように考慮されたものであり、電話機に悪戯撃退音を出力する機能と受信した利用者が迷惑電話であると判断した時に悪戯撃退音を出力するための操作キーとを備え、利用者が悪戯電話と判断すると操作キーを押して相手方に撃退音を出力開始し、話中音が検出される間は撃退音を出力し、相手が電話を切り話中音が検出されなくなると通話を終了して待機状態に戻るように構成している。 For example, the following Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 8-149202) discloses a telephone corresponding to an annoying telephone (outputting a repulse sound) as a “cordless telephone”. This cordless phone is designed to increase the effect of the prank sound without taking time, and when it is judged that the receiving user is a nuisance call And an operation key for outputting a mischievous retreat sound, and when the user determines that it is a mischievous phone call, press the operation key to start outputting a repulse sound to the other party, and output a repulse sound while a busy sound is detected, When the other party hangs up the telephone and no longer hears the busy sound, the call is terminated and the apparatus returns to the standby state.
図6は上記特許文献1に開示されたコードレス電話機における迷惑電話着信時の動作手順を示すフローチャートである。図6に示されるように、利用者が電話を受信して通信中に悪戯電話と判断するとキー操作によりS1の動作が行われ悪戯撃退音が回線に送出される。次にS2において、コードレス受話器がオンチャージされているか否かが判断され、オンチャージされているとステップS3に移行し、そうでないとS4に移行する。S3では悪戯撃退音を回線と拡声スピーカに出力しS5に移行する。S4では悪戯撃退音を回線とコードレス受話器に出力しS5に移行する。S5では回線から話中音が検出されるか否かを判断し、話中音が検出されるとS6に移行し、そうでないとS2が繰り返される。S6では通話を終了して待機状態となる。
上記特許文献1に開示されたコードレス電話機においては、所定のキー操作に基づいて撃退音が回線へ出力される。しかしながら、上記特許文献1の技術では、留守録動作中における撃退音の出力動作について考慮されていない。
上記特許文献1に記載の技術では、キー操作に応じて撃退音を出力するのであれば、ユーザが留守の場合にはユーザが対策音の出力操作を行わない限り相手先に撃退音が送出されない、或いは留守録動作中には対策音を出力する機能がないものと考えられる。
この為、着信があり留守録機能が起動されると、撃退音を出力して相手先を威嚇することができないだけでなく、いたずら電話目的の相手先からのメッセージが自動的に録音され、そのメッセージを後で聞いたユーザは不快に思うこととなる。
In the cordless telephone disclosed in
In the technique described in
For this reason, when there is an incoming call and the answering machine function is activated, it is not only possible to output a repelling sound and intimidate the other party, but also a message from the other party for the purpose of prank call is automatically recorded, Users who hear the message later will be uncomfortable.
本願発明は、このような課題に鑑み、留守録機能を起動させた場合でも相手先に対策音を出力し、撃退の機能を有効に活用できるようにするものである。 In view of such problems, the present invention outputs a countermeasure sound to the other party even when the answering machine function is activated, so that the repelling function can be effectively utilized.
本発明は、迷惑電話発信側からの着信に応答後、回線へ所定の対策音を出力する迷惑電話対策音出力機能を有する電話機において、受話器のオフフックが行われると、対策選択キーの押下による回線への所定の対策音の出力を無効にすると共に前記発信側から音声が出力されない期間(無音期間)の計時を行い、前記無音期間が所定時間以上経過すると、前記所定の対策音の出力を有効にし、前記無音期間が所定時間以上経過するまでは、前記対策音の出力を無効にすることを特徴とする。 The present invention is, after answer the call from unwanted call originating side, the telephone with nuisance calls measures sound output function for outputting a predetermined countermeasure sound to the line, off-hook handset is performed, the line by pressing the measure selection key The output of the predetermined countermeasure sound is invalidated and the period of time during which no sound is output from the calling side (silence period) is measured, and the output of the predetermined countermeasure sound is enabled when the predetermined period of time has elapsed. And the output of the countermeasure sound is invalidated until the silent period has passed a predetermined time or more .
本発明は、ユーザが受話器をオフフックした後の無音期間の計時中は、ユーザが対策選択キーを誤って押下することによる、不所望な回線への対策音の出力を回避することを可能にする。 The present invention makes it possible to avoid the output of countermeasure sound to an undesired line by the user pressing the countermeasure selection key by mistake during the time period of the silent period after the user off-hooks the handset. .
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の実施例にかかる迷惑電話対策音出力機能を有する電話機の構成を示す外観図である。図2は本発明の実施例にかかる迷惑電話対策音出力機能を有する電話機の構成を示すブロック図である。本実施例においてはコードレス電話機を例に説明を進めるが、コードレス電話機の他、通常の固定電話機、あるいはファクシミリ機能を有する電話機、あるいはファクシミリ装置を接続可能な電話機やコードレス電話機などにも適用可能である。
図1は、本発明の実施例1にかかるコードレス電話機10の外観を示す図である。以下の実施例1においては、コードレス電話機10において、迷惑電話を受信した場合にその抑制のための対策音を発信者側に出力する際の構成、また、その後利用者が通話のためオフフック操作した場合に所定時間経過後に回線を再捕捉する構成について説明する。
Hereinafter, specific examples of the present invention will be described in detail with reference to examples and drawings. FIG. 1 is an external view showing a configuration of a telephone having an annoying telephone countermeasure sound output function according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a telephone having an annoying telephone countermeasure sound output function according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, the description will be made by taking a cordless telephone as an example. However, in addition to a cordless telephone, the present invention can be applied to a normal fixed telephone, a telephone having a facsimile function, a telephone to which a facsimile apparatus can be connected, a cordless telephone, and the like. .
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of a
コードレス電話機10は親機20と子機30とが無線で接続された構成となっており、子機30から親機20を介して通話の受信、発信が行えるようになっている。親機20は、図2のブロック図に示すように、電話回線制御部21、音声信号処理部22、無線部23、制御部24、マイク・スピーカ部25、操作・表示部26、メモリ27、アンテナ28を備えて構成されている。制御部24はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部24が通話時間の計時、無音期間の計時、着信から自動的に回線を接続するまでの時間の計時、通話料金の算出を行えるプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部24の動作に必要な情報を記憶する。
The
電話回線制御部21は公衆回線Nからの着信、公衆回線Nへの発信を制御するものであり、着信検出、ダイアルトーン検出などを行う。音声信号処理部22は受話音声信号を処理してマイク・スピーカ部25を介して出力し、あるいは、マイク・スピーカ部25を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線部23はアンテナ28を介して子機30との間で発信信号、着信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
The telephone line control unit 21 controls incoming calls from the public line N and outgoing calls to the public line N, and performs incoming call detection, dial tone detection, and the like. The voice
操作・表示部26は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示してコードレス電話機10の種々の機能設定をしたり、通信キャリアが提供する種々のサービス機能のオン・オフの設定をしたりすることができる。例えば、ナンバーディスプレイサービスやキャッチホンディスプレイサービス、ネームディスプレイサービスなどのオン・オフの設定ができる。
The operation /
操作・表示部26には図示していないが、利用者が着信した電話を迷惑電話と判断したい場合に撃退音などの対策音を出力させるための操作を行う「対策選択キー」が設けられている。また、制御部24には対策選択キーが操作された場合、あるいは後述する判別により親機20が着信を迷惑電話と判別したことを検出する対策選択検出部241が設けられている。更に、メモリ27には、迷惑電話対策処理部271が設けられ、着信回線の接続継続を制御するための回線接続継続処理部272、迷惑電話に対する対策音(撃退音)出力制御部273、オフフック検出部274、回線接続切断処理部275が設けられている。これらの機能は実質的にはプログラム制御により後述の動作手順のように行われる。
Although not shown in the figure, the operation /
子機30は、図3のブロック図に示されるように、音声信号処理部32、無線部33、制御部34、マイク・スピーカ部35、操作・表示部36、メモリ37、アンテナ38を備えて構成されている。制御部34はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部34が親機20と通信するためのプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部34の動作に必要な情報を記憶する。
As shown in the block diagram of FIG. 3, the
着信が迷惑電話であるか否かの判別は、次のいくつかの方法を単独でまたは組み合わせて行うことができる。第1は、利用者が着信電話を迷惑電話と判断して対策選択キーを操作した場合である。第2は、同じ発信元から所定回数以上連続した着信があった場合である。前記第2の判別を行うために、メモリ27に図4に示す着信履歴を記憶しておく。 Whether or not the incoming call is a nuisance call can be determined by any of the following methods alone or in combination. The first is a case where the user determines that the incoming call is a nuisance call and operates the measure selection key. The second is a case where there is an incoming call that is repeated a predetermined number of times or more from the same source. In order to perform the second determination, the incoming call history shown in FIG.
すなわち、図4のように着信履歴は、着信ごとに相手方の電話番号、着信時刻、音声録音の有無、着信回数を記憶するように構成される。記憶の順序は着信順に記憶部のアドレスを進め、古い着信から新しい着信の順である。従って、連続したアドレスに同じ電話番号の電話から着信があれば、その電話番号からの着信回数をカウントすれば連続した着信であると判別することができる。 That is, as shown in FIG. 4, the incoming call history is configured to store the telephone number of the other party, the incoming time, the presence / absence of voice recording, and the number of incoming calls for each incoming call. The storage order advances the address of the storage unit in the order of arrival, and the order is from old arrival to new arrival. Therefore, if there is an incoming call from a telephone having the same telephone number at a continuous address, it can be determined that the incoming call is continuous by counting the number of incoming calls from that telephone number.
別の着信履歴の記憶方法によれば、着信した相手方の電話番号ごとに着信時刻、音声録音有無、着信回数を記憶するように構成し、着信回数をカウントするにあたり、着信時刻が連続していれば所定回数に達するまでカウントし、着信時刻が連続していなければカウント値をクリアするようにすることもできる。これにより着信回数を参照すれば連続した着信であると判別することができる。 According to another incoming call history storage method, it is configured to store the incoming time, voice recording presence / absence, and the number of incoming calls for each phone number of the incoming caller. For example, it is possible to count until the predetermined number of times is reached, and to clear the count value if the incoming time is not continuous. Accordingly, it is possible to determine that the incoming calls are continuous by referring to the number of incoming calls.
図5に示すフローチャートに基づいて親機20における上記の迷惑電話に対する対策音出力制御の手順について説明する。ステップS1の処理において着信があると、ステップS2の処理において発呼側の電話番号を取得する。発呼側電話番号を取得すると、対策選択検出部241は、ステップS3の処理において図4の着信履歴を参照して以前に着信した発呼側電話番号と同一かを判定する。
Based on the flowchart shown in FIG. 5, the procedure of the countermeasure sound output control for the above nuisance call in the
同一の場合、ステップS4の処理において着信回数(連続)が所定回数(例えば3回)を超過したかを判定する。着信回数(連続)が所定回数を超えていなければ通常の着信と判断し、ステップS9の処理に進みタイマA(第1タイマ)の計数をスタートしてステップ10において着信音を鳴動させる。所定回数を超過した場合は、対策選択検出部241は迷惑電話と判定し、ステップS5以降の処理に入り対策音出力の処理を行う。
If they are the same, it is determined whether the number of incoming calls (continuous) exceeds a predetermined number (for example, 3 times) in the process of step S4. If the number of incoming calls (continuous) does not exceed the predetermined number, it is determined that the incoming call is normal, and the process proceeds to step S9 to start counting of timer A (first timer). When the predetermined number of times is exceeded, the measure
すなわち、ステップS5の処理において回線接続切断処理部274は回線を接続し、対策音出力制御部273はステップS6の処理において対策音を出力し、ステップS7の処理において通話の録音を行う(録音機能をオンしていない場合はこの処理はスキップされる)。そしてステップS8の処理において相手側が回線を切断したか否かが検出され、回線切断でなければステップS6の処理に戻り、対策音の出力が継続される。回線切断が検出されたならばステップS1の処理に戻り着信待ちの状態に復帰する。
That is, in the process of step S5, the line connection
ステップS10の処理において着信音を鳴動させた後、利用者が受信のためステップS11の処理において親機20の受話器をオフフックすると、ステップS22の処理でタイマAの計数をクリアし、ステップS23の処理において着信音の鳴動を停止し、ステップS24の処理において発信側との回線を接続し、ステップS25の処理において無音期間(発呼側の無音期間)の測定を開始する。 After ringing the ring tone in the process of step S10, if the user goes off-hook in the process of step S11 for reception, the timer A count is cleared in the process of step S22, and the process of step S23 is performed. In step S24, the ringing tone is stopped, the line with the calling side is connected in the process of step S24, and the measurement of the silent period (silent period on the calling side) is started in the process of step S25.
ステップS26において、無音期間が10秒経過していなければ、S27ステップで回線接続を維持した状態にし、続くステップS28で回線が断となれば(例えば、発呼側或いは着呼側がオンフック操作を行った)、ステップS1へ処理を戻し、そうでなければステップS26へ処理を戻す。 In step S26, if the silent period has not elapsed for 10 seconds, the line connection is maintained in step S27, and if the line is disconnected in the subsequent step S28 (for example, the calling side or called side performs an on-hook operation). If not, the process returns to step S26.
ステップS29では、対策選択キーを有効化する(尚、ステップS28までは対策選択キーを無効化しており、無音期間が10秒経過して始めて対策選択キーを有効にしている)。 In step S29, enable the measure selecting key (Note that to step S28 and to disable the measure selecting key, have enabled measure selecting key starting to silent period has elapsed 10 seconds).
ステップS30で回線断と判定するとステップS1へ処理を戻し、そうでなければステップS31へ処理を進める。ステップS31で対策選択キーが押下されれば、ステップS32で撃退音を回線へ出力し、そうでなければステップS30へ処理を戻す。 If it is determined in step S30 that the line is disconnected, the process returns to step S1, and if not, the process proceeds to step S31. If the countermeasure selection key is pressed in step S31, a repulse sound is output to the line in step S32, and if not, the process returns to step S30.
ステップS33では、現在接続している相手先の電話番号をメモリに記憶すると共に着信回数をカウントアップし、回線閉結後にステップS1に戻る。 In step S33, the telephone number of the other party currently connected is stored in the memory and the number of incoming calls is counted up. After the line is closed, the process returns to step S1.
ステップS11に戻り、ステップS11でオフフックでなければ、ステップS12で所定時間のカウントを開始する。尚、ここでいう所定時間とは、着信開始から自動的に回線を接続し応答メッセージを回線に送出するまでの時間である。 Returning to step S11, if it is not off-hook in step S11, counting of a predetermined time is started in step S12. The predetermined time here is the time from the start of the incoming call until the line is automatically connected and the response message is sent to the line.
ステップS12で所定間をカウントすれば、ステップS13で着信音の鳴動を停止し、ステップS14で回線接続し、ステップS15で回線から入力される発呼側の音声の録音を開始する。続いてステップS16で、回線にメッセージ(例えば、只今電話に出られません)を出力し、ステップS17に進む。 If the predetermined interval is counted in step S12, ringing of the ringtone is stopped in step S13, the line is connected in step S14, and recording of the calling side voice input from the line is started in step S15. Subsequently, in step S16, a message (for example, the telephone cannot be answered) is output to the line, and the process proceeds to step S17.
ステップS17では、無音期間(発呼側の無音期間)の測定を開始する。尚、この無音期間の測定開始タイミングは、本実施例では、応答メッセージを回線へ送出した後としているが、回線接続と共に無音期間を測定開始しても良いし、応答メッセージの送出と共に測定開始しても良い。 In step S17, measurement of a silent period (silent period on the calling side) is started. In this embodiment, the silent period measurement start timing is after the response message is sent to the line. However, the silence period may be started together with the line connection, or the measurement start is started when the response message is sent. May be.
ステップS18では、ステップS16で計時開始した無音期間が所定の時間(例えば、10秒)であると判定すると、ステップS19に処理を進め、撃退音を回線に出力する。一方、無音期間が所定の時間でなければステップS21へ処理を進める。ステップS21で撃退音出力の操作があると判定すれば、ステップS19に処理を進め、そうでなければステップS20へ処理を進める。 In step S18, if it is determined that the silence period started in step S16 is a predetermined time (for example, 10 seconds), the process proceeds to step S19, and a repulse sound is output to the line. On the other hand, if the silent period is not a predetermined time, the process proceeds to step S21. If it is determined in step S21 that there is a repulse sound output operation, the process proceeds to step S19, and if not, the process proceeds to step S20.
ステップS20では回線断となったと判定するとステップS1へ処理を戻す。 If it is determined in step S20 that the line has been disconnected, the process returns to step S1.
以上説明したように、本実施例装置では、着信後に所定時間が経過し、自動的に回線を接続し留守録状態になってから所定時間無音期間が継続すれば、自動的に回線に対策音を出力するようにしている。この為、ユーザが留守の状態でも対策音の出力を行える。又、留守録の状態でユーザが対策音(撃退音)の出力操作を行うと、回線へ対策音を出力するため、留守録状態でユーザが電話機の近くにいる状態でも、ユーザの好きな時に対策音の出力を行える。 As described above, the device according to the present embodiment automatically applies the countermeasure sound to the line if the predetermined time elapses after the incoming call and the line is automatically connected and the silent recording state continues for a predetermined period of time after entering the absence recording state. Is output. For this reason, it is possible to output countermeasure sound even when the user is away. In addition, when the user performs an operation to output a countermeasure sound (attack sound) in the absence recording state, the countermeasure sound is output to the line, so even if the user is near the telephone in the absence recording state, when the user likes The countermeasure sound can be output.
尚、本実施例では、無音期間の計時を10秒としたがこの無音期間はこの10秒に限らず、又、無音期間をユーザが設定可能としても良い。 In this embodiment, the silence period is counted as 10 seconds. However, the silence period is not limited to 10 seconds, and the silence period may be set by the user.
更に、対策音を回線へ送出すると、発呼側から入力する用件メッセージの録音を禁止する、或いは、録音した用件メッセージを消去する構成としても良い。このような構成とすることにより、ユーザは後からいたずら目的による発呼側からのメッセージを聞き不快な思いをするようなことを回避できる。 Further, when the countermeasure sound is transmitted to the line, the recording of the message message input from the calling side may be prohibited, or the recorded message message may be deleted. By adopting such a configuration, the user can avoid feeling uncomfortable by listening to a message from the calling party for the purpose of mischief later.
10・・・・コードレス電話機置
20・・・・親機
21・・・・電話回線制御部
22・・・・音声信号処理部
23・・・・無線部
24・・・・制御部
241・・・対策選択検出部
25・・・・マイク・スピーカ部
26・・・・操作・表示部
27・・・・メモリ
271・・・迷惑電話対策処理部
272・・・回線接続継続処理部
273・・・対策音出力制御部
274・・・オフフック検出部
275・・・回線接続切断処理部
28・・・・アンテナ
N・・・・・公衆電話回線
30・・・・子機
32・・・・音声信号処理部
33・・・・無線部
34・・・・制御部
35・・・・マイク・スピーカ部
36・・・・操作・表示部
37・・・・メモリ
38・・・・アンテナ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
受話器のオフフックが行われると、対策選択キーの押下による回線への所定の対策音の出力を無効にすると共に前記発信側から音声が出力されない期間(無音期間)の計時を行い、前記無音期間が所定時間以上経過すると、前記所定の対策音の出力を有効にし、前記無音期間が所定時間以上経過するまでは、前記対策音の出力を無効にすることを特徴とする電話機。 In a telephone having an annoying phone countermeasure sound output function that outputs a predetermined countermeasure sound to the line after answering an incoming call from the spam caller side,
When the handset is off-hook, the output of a predetermined countermeasure sound to the line by depressing the countermeasure selection key is invalidated, and the period of time during which no sound is output from the calling side (silence period) is measured. The telephone set, wherein the output of the predetermined countermeasure sound is validated when a predetermined time or more elapses, and the output of the countermeasure sound is invalidated until the silence period elapses for a predetermined time or more .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240027A JP4601515B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Telephone with anti-nuisance call sound output function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240027A JP4601515B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Telephone with anti-nuisance call sound output function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060012A JP2007060012A (en) | 2007-03-08 |
JP4601515B2 true JP4601515B2 (en) | 2010-12-22 |
Family
ID=37923149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005240027A Active JP4601515B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Telephone with anti-nuisance call sound output function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4601515B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7339804B2 (en) * | 2019-07-31 | 2023-09-06 | シャープ株式会社 | CONTROLLER, COMMUNICATION DEVICE, AND CONTROL METHOD OF CONTROLLER |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133551U (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-28 | セコム株式会社 | answering machine |
JPH04102346U (en) * | 1991-01-31 | 1992-09-03 | 日本ビクター株式会社 | Silent call repellent device |
JPH04335744A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Iwatsu Electric Co Ltd | Telephone system |
JPH06188966A (en) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Sharp Corp | Automatic answering telephone set |
JPH0738661B2 (en) * | 1990-03-30 | 1995-04-26 | 日本電信電話株式会社 | Automatic voice return telephone |
JP3148547B2 (en) * | 1995-02-04 | 2001-03-19 | 株式会社ケンウッド | Telephone |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005240027A patent/JP4601515B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133551U (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-28 | セコム株式会社 | answering machine |
JPH0738661B2 (en) * | 1990-03-30 | 1995-04-26 | 日本電信電話株式会社 | Automatic voice return telephone |
JPH04102346U (en) * | 1991-01-31 | 1992-09-03 | 日本ビクター株式会社 | Silent call repellent device |
JPH04335744A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Iwatsu Electric Co Ltd | Telephone system |
JPH06188966A (en) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Sharp Corp | Automatic answering telephone set |
JP3148547B2 (en) * | 1995-02-04 | 2001-03-19 | 株式会社ケンウッド | Telephone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007060012A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6002763A (en) | Telephone with a mute ringer function having an automatic ringer reactivation capability | |
US6547620B1 (en) | Communication apparatus, memory medium and method | |
US8498677B2 (en) | Outgoing telephone call indication | |
JP4601515B2 (en) | Telephone with anti-nuisance call sound output function | |
JP4530946B2 (en) | Telephone with anti-nuisance call sound output function | |
JP4688607B2 (en) | Telephone with anti-nuisance call sound output function | |
JP4368340B2 (en) | Telephone with anti-nuisance call sound output function | |
JP4863837B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2007049558A (en) | Telephone set with function of outputting sound for nuisance call blocking | |
JP3251183B2 (en) | Mobile phone | |
JP2004007792A (en) | Telephone set | |
JP3398029B2 (en) | Telephone equipment | |
KR200308131Y1 (en) | Telephone having audio output means of caller ID data | |
JPS5931090Y2 (en) | button phone | |
JP4749272B2 (en) | Cordless telephone equipment | |
JP3088379B2 (en) | Communication terminal device with speakerphone call function | |
JP3286521B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2000134289A (en) | Telephone system | |
JP4007167B2 (en) | Mobile phone terminal and connection control method thereof | |
JP2505165Y2 (en) | Telephone additional device | |
JP3417474B2 (en) | Cordless telephone | |
JP3349980B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2008294507A (en) | Telephone enabling calling in manner incoming mode | |
JP2008011321A (en) | Method for delivering message by telephone voice recording function, and communication terminal therefor | |
KR20000049342A (en) | Method for changing telephone ring back tone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4601515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |