JP4600251B2 - Packet discrimination device and packet discrimination method - Google Patents

Packet discrimination device and packet discrimination method Download PDF

Info

Publication number
JP4600251B2
JP4600251B2 JP2005334105A JP2005334105A JP4600251B2 JP 4600251 B2 JP4600251 B2 JP 4600251B2 JP 2005334105 A JP2005334105 A JP 2005334105A JP 2005334105 A JP2005334105 A JP 2005334105A JP 4600251 B2 JP4600251 B2 JP 4600251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
rtp
discrimination
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005334105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007142826A (en
Inventor
東 坪田
牧人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005334105A priority Critical patent/JP4600251B2/en
Publication of JP2007142826A publication Critical patent/JP2007142826A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4600251B2 publication Critical patent/JP4600251B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パケット判別装置およびパケット判別方法に関するものである。特に、本発明は、RTP(Real−time Transport Protocol)パケットの判別装置および判別方法に関するものである。   The present invention relates to a packet discrimination device and a packet discrimination method. In particular, the present invention relates to an RTP (Real-time Transport Protocol) discrimination device and discrimination method.

従来のVoIP(Voice over IP(Internet Protocol))に関するシステムの優先制御の一例としては、セッション状態を監視し、中央制御コンピュータ装置内の流量制御監視部の情報に基づき、流量制御部がアプリケーションレベルでのパケット処理により、音声通話に使用されるパケットを優先制御を行っていた。その際、優先制御におけるパケットの選択は、アプリケーションセッション情報などを基にして選択される。
特開2003−46563号公報
As an example of conventional system priority control for VoIP (Voice over IP (Internet Protocol)), the session state is monitored, and based on the information of the flow control monitoring unit in the central control computer device, the flow control unit is at the application level. With this packet processing, priority control is performed on packets used for voice calls. At this time, the packet selection in the priority control is selected based on the application session information and the like.
JP 2003-46563 A

しかしながら、従来技術の優先制御におけるパケットの選択には、セッション状態を監視すること、さらにアプリケーションセッション層のアプリケーションセッション情報などを用いることが必要なため、一般的に高いスペックを有する装置などが必要であり、コストが高いという欠点を有していた。   However, packet selection in prior art priority control requires monitoring of the session state and further using application session layer application session information, etc., and thus a device with generally high specifications is required. And has the disadvantage of high cost.

かかる課題を解決するため、本発明によるパケット判別装置は、入力されたパケットが音声信号を含むパケットと仮定して、パケットのレイヤー2にてパケットの種類を判別するパケット判別装置において、パケットのデータリンクヘッダ情報を取得する第1の取得部と、パケットのネットワークヘッダ情報を取得する第2の取得部と、パケットのトランスポートヘッダ情報を取得する第3の取得部と、パケットの任意のビットの情報を取得する第4の取得部とを有し、第1の取得部、第2の取得部、第3の取得部、第4の取得部にて取得した情報に基づいて、パケットがRTPパケットであるかどうかを判別するパケット判別部とを備えることを特徴とする。   In order to solve such a problem, a packet discrimination device according to the present invention is a packet discrimination device that discriminates the type of a packet in the layer 2 of the packet, assuming that the input packet is a packet including an audio signal. A first acquisition unit that acquires link header information, a second acquisition unit that acquires network header information of the packet, a third acquisition unit that acquires transport header information of the packet, and an arbitrary bit of the packet A fourth acquisition unit for acquiring information, and the packet is an RTP packet based on the information acquired by the first acquisition unit, the second acquisition unit, the third acquisition unit, and the fourth acquisition unit. And a packet discriminating unit for discriminating whether or not.

また、かかる課題を解決するため、本発明によるパケット判別方法は、入力されたパケットが音声信号を含むパケットと仮定して、パケットのレイヤー2にてパケットの種類を判別するパケット判別方法において、パケットのデータリンクヘッダ情報を取得する第1の取得ステップと、パケットのネットワークヘッダ情報を取得する第2の取得ステップと、パケットのトランスポートヘッダ情報を取得する第3の取得ステップと、パケットの任意のビットの情報を取得する第4の取得ステップとを有し、第1の取得ステップ、第2の取得ステップ、第3の取得ステップ、第4の取得ステップにて取得した情報に基づいて、パケットがRTP(Real−time Transport Protocol)パケットであるかどうかを判別するパケット判別ステップとを備えることを特徴とする。   In order to solve such a problem, a packet discrimination method according to the present invention is a packet discrimination method for discriminating the type of a packet in the layer 2 of the packet, assuming that the input packet includes a voice signal. A first acquisition step of acquiring data link header information of the packet, a second acquisition step of acquiring network header information of the packet, a third acquisition step of acquiring transport header information of the packet, and an arbitrary packet A fourth acquisition step of acquiring bit information, and based on the information acquired in the first acquisition step, the second acquisition step, the third acquisition step, and the fourth acquisition step, A parameter for determining whether the packet is an RTP (Real-time Transport Protocol) packet. And a ticket discriminating step.

本発明によるパケット判別装置/パケット判別方法によれば、パケットのデータリンクヘッダを読み取る機能と、ネットワークヘッダを読み取る機能と、トランスポートヘッダを読み取る機能と、パケット中の任意のビットを取得する機能を設けることにより、一つのパケットでRTPパケットであると高い精度で判別することが可能となる。   According to the packet discriminating apparatus / packet discriminating method of the present invention, the function of reading the data link header of the packet, the function of reading the network header, the function of reading the transport header, and the function of acquiring an arbitrary bit in the packet are provided. By providing, it is possible to determine with high accuracy that one packet is an RTP packet.

本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。   A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(A)第1の実施形態
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、本発明の第1の実施形態におけるネットワーク機器のパケット判別の構成を示すブロック図である。
(A) First Embodiment (A-1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a packet discrimination configuration of a network device according to the first embodiment of the present invention.

本パケット判別装置(RTPパケット判別装置1)の構成は、入力されたパケットを取得するパケット取得部11と、パケットにおけるデータリンク層のヘッダ情報を取得するデータリンクヘッダ前記取得部12と、パケットにおけるネットワーク層のヘッダ情報を取得するネットワークヘッダ情報取得部13と、パケットにおけるトランスポート層のヘッダ情報を取得するトランスポートヘッダ情報取得部14と、パケットにおける任意のビット情報を取得するビット情報取得部15と、データリンクヘッダ前記取得部12、ネットワークヘッダ情報取得部13、トランスポートヘッダ情報取得部14、ビット情報取得部15にて得られた情報を元に、パケットの種類がRTPのものであるか他のパケットのものであるかを判別するパケット判別部16を有する。さらに、RTPパケット判別装置1で判別されたパケットの種類の結果は、パケット処理部[図示せず]に送信され、パケット処理部[図示せず]は、判別されたパケットの種類の結果に応じて、取得したパケットの優先制御を行う。各構成部の詳細は、下記に示す。   The configuration of the packet discriminating apparatus (RTP packet discriminating apparatus 1) includes a packet acquiring unit 11 that acquires an input packet, a data link header that acquires header information of a data link layer in the packet, Network header information acquisition unit 13 that acquires network layer header information, transport header information acquisition unit 14 that acquires transport layer header information in a packet, and bit information acquisition unit 15 that acquires arbitrary bit information in a packet And whether the packet type is RTP based on the information obtained by the data link header acquisition unit 12, network header information acquisition unit 13, transport header information acquisition unit 14, and bit information acquisition unit 15. A packet to determine whether it is from another packet Having a determination section 16. Further, the packet type result determined by the RTP packet determination device 1 is transmitted to a packet processing unit [not shown], and the packet processing unit [not shown] responds to the determined packet type result. Then, priority control of the acquired packet is performed. Details of each component will be described below.

データリンクヘッダ取得部[図1:12]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、データリンクヘッダ情報(MACヘッダ)の宛先MACアドレスヘッダに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのMACアドレスにおける宛先MACアドレスヘッダにおいてマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスではないかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the data link header acquisition unit [FIG. 1:12] extracts data at a location corresponding to the destination MAC address header of the data link header information (MAC header), and the packet The determination unit [FIG. 1: 16] determines whether the extracted data is a multicast address or a broadcast address in the destination MAC address header in the MAC address of the acquired packet.

ネットワークヘッダ取得部[図1:13]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、ネットワークヘッダ情報(IPヘッダ)のプロトコルに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのデータ形式においてUDPであるかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the network header acquisition unit [FIG. 1: 13] extracts data at a location corresponding to the protocol of the network header information (IP header), and the packet determination unit [FIG. : 16] determines whether the extracted data is UDP in the data format of the acquired packet.

トランスポートヘッダ取得部[図1:14]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPヘッダの宛先ポートに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPヘッダの宛先ポートにおいてRTPで用いるポート番号(1026以上の偶数)であるかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the transport header acquisition unit [FIG. 1:14] extracts data corresponding to the destination port of the UDP header of the transport header information (UDP header), The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether the extracted data is a port number (even number of 1026 or more) used in RTP at the destination port of the UDP header of the transport header information (UDP header) of the acquired packet. To do.

トランスポートヘッダ取得部[図1:14]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPデータ長に相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPデータ長においてRTPの最小サイズ以上であるかを判別する。   The transport header acquisition unit [FIG. 1:14] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts data corresponding to the UDP data length of the transport header information (UDP header), and determines the packet. The unit [FIG. 1: 16] determines whether the extracted data is equal to or larger than the minimum RTP size in the UDP data length of the transport header information (UDP header) of the acquired packet.

ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダのバージョンに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダのバージョンにおいて現在使用されているバージョンであるかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] extracts data at a location corresponding to the version of the RTP header in the transport data (UDP payload) to determine the packet. The part [FIG. 1: 16] determines whether the extracted data is the version currently used in the version of the RTP header in the transport data (UDP payload) of the acquired packet.

ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるペイロードタイプの最上位ビットに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードタイプにおいてメディアタイプが音声を含むもの[ペイロードタイプの最上位ビットにおいて0]であるかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] extracts data at a location corresponding to the most significant bit of the payload type in the transport data (UDP payload), The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] has an RTP payload type in the transport data (UDP payload) of the packet acquired by the extracted data, and the media type includes voice [0 in the most significant bit of the payload type]. Determine if it exists.

ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングに関する情報においてパディングが無いかを判別する。   The bit information acquisition unit [FIG. 1:15] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts data corresponding to padding in the transport data (UDP payload), and extracts the packet discrimination unit [FIG. 1:16] determines whether there is no padding in the information regarding the padding in the transport data (UDP payload) of the packet acquired by the extracted data.

パケット判別部[図1:16]において、取得したパケットがRTPパケットではないと判別した場合、パケット処理部[図示せず]は、当該パケットに係わる処理をRTPパケット以外の手順にて処理を行う。ここで、パケット判別部[図1:16]において、取得したパケットがRTPパケットではないと判別した場合は、以下の<条件:a>〜<条件:g>のいずれかを含む場合である。
<条件:a>
抽出したデータが取得したパケットのMACアドレスにおける宛先MACアドレスヘッダは、マルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスである。
<条件:b>
抽出したデータが取得したパケットのデータ形式は、UDPではない。
<条件:c>
抽出したデータが取得したパケットのトランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPヘッダの宛先ポートは、RTPで用いるポート番号(1026以上の偶数)ではない。
<条件:d>
抽出したデータが取得したパケットのトランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPデータ長は、RTPの最小サイズ以上ではない。
<条件:e>
抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダのバージョンは、現在使用されているバージョンではない。
<条件:f>
抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードタイプは、メディアタイプが音声を含むもの[ペイロードタイプの最上位ビットにおいて0]ではない。
<条件:g>
抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)は、パディングが無い。
When the packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates that the acquired packet is not an RTP packet, the packet processing unit [not shown] performs processing related to the packet in a procedure other than the RTP packet. . Here, when the packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates that the acquired packet is not an RTP packet, it includes a case where any of the following <condition: a> to <condition: g> is included.
<Condition: a>
The destination MAC address header in the MAC address of the packet obtained by the extracted data is a multicast address or a broadcast address.
<Condition: b>
The data format of the packet acquired by the extracted data is not UDP.
<Condition: c>
The destination port of the UDP header of the transport header information (UDP header) of the packet obtained by the extracted data is not the port number (even number of 1026 or more) used in RTP.
<Condition: d>
The UDP data length of the transport header information (UDP header) of the packet obtained by the extracted data is not more than the minimum size of RTP.
<Condition: e>
The version of the RTP header in the transport data (UDP payload) of the packet obtained by the extracted data is not the currently used version.
<Condition: f>
The RTP payload type in the transport data (UDP payload) of the packet acquired by the extracted data is not the media type including voice [0 in the most significant bit of the payload type].
<Condition: g>
The packet transport data (UDP payload) obtained by the extracted data has no padding.

パケット判別部[図1:16]において、取得したパケットがRTPパケットであると判別した場合(上記<条件:a>〜<条件:g>のいずれも含まない場合)、さらに、ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報に相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報において拡張ヘッダがあるかを判別する。   When the packet discriminating unit [FIG. 1:16] discriminates that the acquired packet is an RTP packet (when none of the above <condition: a> to <condition: g> is included), the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts data at a location corresponding to the information related to the extension header of the RTP header in the transport data (UDP payload), and determines the packet discrimination unit. [FIG. 1:16] determines whether or not there is an extension header in the information related to the extension header of the RTP header of the packet obtained by the extracted data.

パケット判別部[図1:16]が、取得したパケットにトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダに拡張ヘッダあると判定したとき、取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)における「UDPデータサイズ」−「16バイト」の値がRTPペイロードのサイズであるとする。   When the packet discriminating unit [FIG. 1: 16] determines that the acquired packet has an extension header in the RTP header in the transport data (UDP payload), the “UDP” in the transport data (UDP payload) of the acquired packet It is assumed that the value of “data size” − “16 bytes” is the size of the RTP payload.

パケット判別部[図1:16]がは、取得したパケットにトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダに拡張ヘッダが無いと判定したとき、取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)における「UDPデータサイズ」−「12バイト」の値がRTPペイロードのサイズであるとする。   When the packet discriminating unit [FIG. 1: 16] determines that the acquired packet does not have an extension header in the RTP header in the transport data (UDP payload), the packet discriminating unit [UDP payload) in the acquired packet It is assumed that the value of “UDP data size” − “12 bytes” is the size of the RTP payload.

ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのデータにおいてVoIPパケットのコーディクがG.711であるかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] extracts data at a location corresponding to the RTP payload in the transport data (UDP payload), and the packet determination unit [ FIG. 1:16] shows that in the RTP payload data in the transport data (UDP payload) of the packet obtained by the extracted data, the VoIP packet codec is G. 711 is determined.

ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードに相当する箇所のデータを抽出し、パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのデータにおいてVoIPパケットのコーディクがG.729であるかを判別する。   Assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] extracts data at a location corresponding to the RTP payload in the transport data (UDP payload), and the packet determination unit [ FIG. 1:16] shows that in the RTP payload data in the transport data (UDP payload) of the packet obtained by the extracted data, the VoIP packet codec is G. 729 is determined.

パケット判別部[図1:16]が、取得したパケットがRTPであり、取得したパケットのコーデックがITU−Tで制定されるG.711であり、ペイロード長が8の倍数バイトであると判別したとき、パケット処理部[図示せず]は、取得したパケットに関連する処理をコーデック:ITU−Tで制定されるG.711、ペイロード長:8の倍数バイトのRTPに対応した優先制御の処理を行う。   The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] is a G.D. protocol in which the acquired packet is RTP and the codec of the acquired packet is established by ITU-T. 711 and when the payload length is determined to be a multiple of 8 bytes, the packet processing unit [not shown] performs processing related to the acquired packet in codec: ITU-T. 711, Payload length: Performs priority control processing corresponding to RTP of multiple bytes of 8.

パケット判別部[図1:16]が、取得したパケットがRTPであり、取得したパケットのコーデックがITU−Tで制定されるG.729であり、ペイロード長が10の倍数バイトであると判別したとき、パケット処理部[図示せず]は、取得したパケットに関連する処理をコーデック:ITU−Tで制定されるG.729、ペイロード長:10の倍数バイトのRTPに対応した優先制御の処理を行う。   The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] is a G.D. protocol in which the acquired packet is RTP and the codec of the acquired packet is established by ITU-T. 729 and when the payload length is determined to be a multiple of 10 bytes, the packet processing unit [not shown] performs processing related to the acquired packet in codec: ITU-T. 729, Payload length: Priority control processing corresponding to RTP of multiple bytes of 10 is performed.

パケット判別部[図1:16]が、取得したパケットがRTPであり、上記以外のその他のRTPであると判別したとき、パケット処理部[図示せず]は、取得したパケットに関連する処理を上記以外のその他のRTPに対応した優先制御の処理を行う。   When the packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates that the acquired packet is RTP and other RTP other than the above, the packet processing unit [not shown] performs processing related to the acquired packet. Processing of priority control corresponding to other RTP other than the above is performed.

(A−2)第1の実施形態の動作
第1の実施形態の動作は、図2〜図7を用いて説明する。図2は、本発明の第1の実施形態におけるネットワーク機器におけるパケット判別の動作を示すフローチャートである。図3は、本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるレイヤー2の構造である。図4は、本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるMACヘッダ(イーサネット(登録商標)V2形式)の構造である。図5は、本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるIPヘッダの構造である。図6は、本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるUDPヘッダの構造である。図7は、本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおいてUDPデータにおけるRTPヘッダの構造である。本発明は、取得したパケットのレイヤー2におけるデータの構造に基づいたパケット判別の動作を示す。ステップ1〜ステップ8において、取得したパケットのレイヤー2のデータ構造からRTPであるか否かを判定する。さらにステップ9〜ステップ16において、取得したパケットのレイヤー2のデータ構造から、音声に係わるRTPであるかそれ以外のその他のRTPであるかを判別、および音声に係わるRTPがコーディク:ITU−Tで制定されるG.711であり、ペイロード長:8の倍数byteであるRTPか、コーディク:ITU−Tで制定されるG.729であり、ペイロード長:10の倍数byteであるRTPかを判別する。
(A-2) Operation of First Embodiment The operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing the packet discrimination operation in the network device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 shows the structure of layer 2 when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the structure of the MAC header (Ethernet (registered trademark) V2 format) when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. FIG. 5 shows the structure of the IP header when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. FIG. 6 shows the structure of the UDP header when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. FIG. 7 shows the structure of the RTP header in UDP data when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. The present invention shows an operation of packet discrimination based on the data structure in layer 2 of the acquired packet. In Step 1 to Step 8, it is determined whether or not it is RTP from the layer 2 data structure of the acquired packet. Further, in step 9 to step 16, it is determined from the layer 2 data structure of the acquired packet whether the RTP is related to voice or other RTP, and the RTP related to voice is codec: ITU-T. Established G. 711, payload length: RTP that is a multiple of 8 bytes, or codec: G.E. 729 and payload length: RTP that is a multiple of 10 bytes.

<ステップ1[図2:S1]>
ステップ1[図2:S1]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、データリンクヘッダ情報(MACヘッダ)の宛先MACアドレスヘッダに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのMACアドレスにおける宛先MACアドレスヘッダにおいてマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスではないかを判別する。ステップ1[図2:S1]は、データリンクヘッダ取得部[図1:12]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 1 [FIG. 2: S1]>
Step 1 [FIG. 2: S1] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts data corresponding to the destination MAC address header of the data link header information (MAC header), and the extracted data is It is determined whether the destination MAC address header in the MAC address of the acquired packet is not a multicast address or a broadcast address. Step 1 [FIG. 2: S1] is processed by the data link header acquisition unit [FIG. 1:12] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ1[図2:S1]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。データリンクヘッダ取得部[図1:12]は、取得したパケットのレイヤー2の構造[図3:31]において、レイヤー2の構造の1〜14(byte)[図3:32]の先頭から1〜6(byte)のデータ[図4:41]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのMACアドレスにおいてマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスに該当しないかを判別する。パケット判別部[図1:16]が、判別結果において取得したパケットのMACアドレスがマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスに該当しない場合、ステップ1[図2:S1]の処理はステップ2[図2:S2]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのMACアドレスがマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスに該当する場合、ステップ1[図2:S1]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。   An example of a specific determination process in step 1 [FIG. 2: S1] is as follows. The data link header acquisition unit [FIG. 1:12] obtains 1 from the beginning of the layer 2 structure 1 to 14 (bytes) [FIG. 3:32] in the layer 2 structure [FIG. 3:31] of the acquired packet. Data of ˜6 (bytes) [FIG. 4: 41] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether the extracted data does not correspond to the multicast address or the broadcast address in the MAC address of the acquired packet. When the packet discrimination unit [FIG. 1:16] does not correspond to the multicast address or the broadcast address in the MAC address of the packet acquired in the discrimination result, the process of step 1 [FIG. 2: S1] is performed in step 2 [FIG. 2: When the process proceeds to the process of S2] and the MAC address of the packet acquired in the determination result corresponds to the multicast address or the broadcast address, the process of Step 1 [FIG. 2: S1] is performed in Step 8 [FIG. 2: S8]. Transition to processing.

<ステップ2[図2:S2]>
続いて、ステップ2[図2:S2]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、ネットワークヘッダ情報(IPヘッダ)のプロトコルに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのデータ形式においてUDPであるかを判別する。ステップ2[図2:S2]は、ネットワークヘッダ取得部[図1:13]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 2 [FIG. 2: S2]>
Subsequently, in step 2 [FIG. 2: S2], assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the data corresponding to the protocol of the network header information (IP header) is extracted, and the extracted data is acquired. It is determined whether the data format of the packet is UDP. Step 2 [FIG. 2: S2] is processed by the network header acquisition unit [FIG. 1:13] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ2[図2:S2]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。ネットワークヘッダ取得部[図1:13]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の15〜34(byte)[図3:33]の先頭から10(byte)のデータ[図5:51]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのデータ形式においてUDP(:抽出したデータの値が17)に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのデータ形式がUDP(:値が17)に該当する場合、ステップ2[図2:S2]の処理はステップ3[図2:S3]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのデータ形式がUDP(:値が17)に該当しない場合、ステップ2[図2:S2]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。   An example of specific determination processing in step 2 [FIG. 2: S2] is as follows. The network header acquisition unit [FIG. 1: 13] obtains 10 (bytes) from the beginning of the layer 2 structure 15 to 34 (bytes) [FIG. 3: 33] in layer 2 [FIG. 3: 31] of the acquired packet. Data [FIG. 5: 51] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether or not the extracted data corresponds to UDP (: the value of the extracted data is 17). When the data format of the packet acquired in the discrimination result corresponds to UDP (: value is 17), the packet discrimination unit [FIG. 1:16] performs step 2 [FIG. 2: S2] in step 3 [FIG. 2: When the process proceeds to S3] and the data format of the packet acquired in the determination result does not correspond to UDP (: value is 17), the process in Step 2 [FIG. 2: S2] is performed in Step 8 [FIG. 2: S8]. Transition to processing.

<ステップ3[図2:S3]>
ステップ3[図2:S3]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPヘッダの宛先ポートに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのUDPヘッダの宛先ポートにおいてRTPで用いるポート番号であるかを判別する。ステップ3[図2:S3]は、トランスポートヘッダ取得部[図1:14]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 3 [FIG. 2: S3]>
Step 3 [FIG. 2: S3] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts data corresponding to the destination port of the UDP header of the transport header information (UDP header), and extracts the extracted data. Is the port number used in RTP in the destination port of the UDP header of the acquired packet. Step 3 [FIG. 2: S3] is processed by the transport header acquisition unit [FIG. 1:14] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ3[図2:S3]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。トランスポートヘッダ情報取得部[図1:14]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の35〜42(byte)[図3:34]の先頭から3〜4(byte)のデータ[図6:61]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのUDPヘッダの宛先ポートにおいて1026以上の偶数に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのUDPヘッダの宛先ポートが1026以上の偶数に該当する場合、ステップ3[図2:S3]の処理はステップ4[図2:S4]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのUDPヘッダの宛先ポートが1026以上の偶数に該当しない場合、ステップ3[図2:S3]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。   An example of specific determination processing in step 3 [FIG. 2: S3] is as follows. The transport header information acquisition unit [FIG. 1:14] starts from the top of the layer 2 structure 35 to 42 (bytes) [FIG. 3:34] in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. Data of 4 (bytes) [FIG. 6: 61] is extracted. The packet determination unit [FIG. 1: 16] determines whether the extracted data corresponds to an even number of 1026 or more in the destination port of the UDP header of the acquired packet. When the destination port of the UDP header of the packet acquired in the discrimination result corresponds to an even number equal to or greater than 1026, the packet discriminating unit [FIG. 1: 16] performs step 3 [FIG. 2: S3] in step 4 [FIG. 2: If the process proceeds to S4] and the destination port of the UDP header of the packet acquired in the determination result does not correspond to an even number equal to or greater than 1026, the process in Step 3 [FIG. 2: S3] is performed in Step 8 [FIG. 2: S8]. Transition to processing.

<ステップ4[図2:S4]>
ステップ4[図2:S4]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートヘッダ情報(UDPヘッダ)のUDPデータ長に相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのUDPデータ長においてUDPペイロードのサイズがRTPの最小サイズ以上であるかを判別する。ステップ4[図2:S4]は、トランスポートヘッダ取得部[図1:14]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 4 [FIG. 2: S4]>
In step 4 [FIG. 2: S4], assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the data corresponding to the UDP data length of the transport header information (UDP header) is extracted, and the extracted data is acquired. It is determined whether the UDP payload size is equal to or larger than the minimum RTP size in the UDP data length of the received packet. Step 4 [FIG. 2: S4] is processed by the transport header acquisition unit [FIG. 1:14] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ4[図2:S4]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。トランスポートヘッダ情報取得部[図1:14]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の35〜42(byte)[図3:34]の先頭から5〜6(byte)のデータ[図6:62]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのUDPデータ長において20バイト以上に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのUDPデータ長において20バイト以上に該当する場合、ステップ4[図2:S4]の処理はステップ5[図2:S5]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのUDPデータ長において20バイト以上に該当しない場合、ステップ4[図2:S4]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。   An example of specific determination processing in step 4 [FIG. 2: S4] is as follows. The transport header information acquisition unit [FIG. 1:14] starts from the beginning of the layer 2 structure 35 to 42 (bytes) [FIG. 3:34] in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. Data of 6 (bytes) [FIG. 6: 62] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether the extracted data corresponds to 20 bytes or more in the UDP data length of the acquired packet. When the packet discrimination unit [FIG. 1: 16] corresponds to 20 bytes or more in the UDP data length of the packet acquired in the discrimination result, the process of step 4 [FIG. 2: S4] is executed in step 5 [FIG. 2: S5]. If the process proceeds to the process and the UDP data length of the packet acquired in the determination result does not correspond to 20 bytes or more, the process in step 4 [FIG. 2: S4] transitions to the process in step 8 [FIG. 2: S8].

<ステップ5[図2:S5]>
ステップ5[図2:S5]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダのバージョンに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダのバージョンにおいて現在使用されているバージョンであるかを判別する。ステップ5[図2:S5]は、トランスポートヘッダ取得部[図1:14]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 5 [FIG. 2: S5]>
In step 5 [FIG. 2: S5], assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the data corresponding to the version of the RTP header in the transport data (UDP payload) is extracted. It is determined whether the version of the RTP header in the acquired transport data (UDP payload) of the packet is the currently used version. Step 5 [FIG. 2: S5] is processed by the transport header acquisition unit [FIG. 1:14] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ5[図2:S5]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の43〜58)(byte)[図3:35]の先頭から1(byte)であり、この1(byte)の上位から1〜2(bit)(:8〜7(bit)に該当)のデータ[図7:71]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのRTPヘッダのバージョンにおいて2に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのRTPヘッダのバージョンが2に該当する場合、ステップ5[図2:S5]の処理はステップ6[図2:S6]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのRTPヘッダのバージョンが2に該当しない場合、ステップ5[図2:S5]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。(なお、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜58(byte)[図3:35]の先頭から13〜16(byte)のデータ[図7:72]である。)   An example of specific determination processing in step 5 [FIG. 2: S5] is as follows. When the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] has layer-structure 43 to 54 (or option: contributing source (CSRC) identifier) in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. The structure of layer 2 is 43 to 58) (bytes) [FIG. 3: 35] from the head of 1 (byte), and from the top of this 1 (byte) is 1 to 2 (bit) (: 8 to 7 (bit). ) (FIG. 7: 71) is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether the extracted data corresponds to 2 in the version of the RTP header of the acquired packet. When the RTP header version of the packet acquired in the discrimination result corresponds to 2 in the discrimination result, the packet discrimination unit [FIG. 1: 16] performs the process in step 5 [FIG. 2: S5] in step 6 [FIG. 2: S6]. If the RTP header version of the packet acquired in the determination result does not correspond to 2, the process of step 5 [FIG. 2: S5] transitions to the process of step 8 [FIG. 2: S8]. (Note that the option: contribution sender (CSRC) identifier is 13 to 35 (bytes) of the structure of layer 2 in the layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. 16 (byte) data [FIG. 7: 72].)

<ステップ6[図2:S6]>
ステップ6[図2:S6]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるペイロードタイプの最上位ビットに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードタイプにおいてメディアタイプが音声を含むもの[ペイロードタイプの最上位ビットにおいて0]であるかを判別する。ステップ6[図2:S6]は、ビット情報取得部[図1:15]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 6 [FIG. 2: S6]>
Step 6 [FIG. 2: S6] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, and extracts and extracts the data corresponding to the most significant bit of the payload type in the transport data (UDP payload) It is determined whether the media type of the RTP payload type in the transport data (UDP payload) of the packet from which the data is acquired includes voice [0 in the most significant bit of the payload type]. Step 6 [FIG. 2: S6] is processed by the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ6[図2:S6]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の43〜58)(byte)[図3:35]の先頭から2(byte)であり、この2(byte)の上位から2(bit)(:7(bit)に該当)のデータ[図7:73]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるペイロードタイプの最上位ビットにおいて0に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるペイロードタイプの最上位ビットが0に該当する場合、ステップ6[図2:S6]の処理はステップ7[図2:S8]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるペイロードタイプの最上位ビットが0に該当しない場合、ステップ6[図2:S6]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。   An example of specific determination processing in step 6 [FIG. 2: S6] is as follows. When the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] has layer-structure 43 to 54 (or option: contributing source (CSRC) identifier) in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. Layer 2 structure 43 to 58) (bytes) [FIG. 3: 35] from the top of the 2 (bytes), 2 (bits) from the top of the 2 (bytes) (corresponding to 7 (bits)) Data [FIG. 7: 73] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether the extracted data corresponds to 0 in the most significant bit of the payload type in the transport data (UDP payload) of the acquired packet. When the most significant bit of the payload type in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the determination result corresponds to 0, the packet determination unit [FIG. 1: 16] performs the process of step 6 [FIG. 2: S6]. Transitions to the processing of step 7 [FIG. 2: S8], and when the most significant bit of the payload type in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the determination result does not correspond to 0, step 6 [FIG. 2: The process of S6] transitions to the process of step 8 [FIG. 2: S8].

<ステップ7[図2:S7]>
ステップ7[図2:S7]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングに関する情報においてパディングが無いかを判別する。ステップ7[図2:S7]は、ビット情報取得部[図1:15]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 7 [FIG. 2: S7]>
Step 7 [FIG. 2: S7] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts the data corresponding to the padding in the transport data (UDP payload), and the extracted data It is determined whether there is no padding in the information related to padding in the transport data (UDP payload). Step 7 [FIG. 2: S7] is processed by the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ7[図2:S7]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、43〜58)(byte)[図3:35]の上位から1(byte)であり、この1(byte)の上位から3[bit](:6(bit)に該当)のデータ[図7:74]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングにおいて0に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングが0に該当する場合、ステップ7[図2:S7]の処理はステップ9[図2:S9]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるパディングが0に該当しない場合、ステップ7[図2:S7]の処理はステップ8[図2:S8]の処理に遷移する。   An example of specific determination processing in step 7 [FIG. 2: S7] is as follows. When the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] has layer-structure 43 to 54 (or option: contributing source (CSRC) identifier) in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. , 43 to 58) (bytes) [FIG. 3: 35] from the top, 1 (byte) from the top of this 1 (byte), data of 3 [bit] (corresponding to: 6 (bit)) [FIG. : 74] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether or not the extracted data corresponds to 0 in the padding in the transport data (UDP payload) of the acquired packet. When the padding in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the discrimination result corresponds to 0, the packet discriminating unit [FIG. 1:16] performs the processing in step 7 [FIG. 2: S7] in step 9 [FIG. 2: When the process transits to S9 and the padding in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the determination result does not correspond to 0, the process of step 7 [FIG. 2: S7] is performed in step 8 [FIG. : Transition to the process of S8].

<ステップ8[図2:S8]>
ステップ8[図2:S8]は、ステップ1[図2:S1]〜ステップ1[図2:S7]の判定条件がすべて該当しない場合、取得したパケットがRTPパケットではないと判別し、当該パケットに係わる処理をRTPパケット以外の手順にて処理を行う。ステップ8[図2:S8]は、パケット判別部[図1:16]、パケット処理部[図示せず]で処理される。
<Step 8 [FIG. 2: S8]>
Step 8 [FIG. 2: S8] determines that the acquired packet is not an RTP packet when all the determination conditions of Step 1 [FIG. 2: S1] to Step 1 [FIG. 2: S7] do not apply, and the packet The processing related to is performed by a procedure other than the RTP packet. Step 8 [FIG. 2: S8] is processed by the packet discrimination unit [FIG. 1:16] and the packet processing unit [not shown].

ステップ8[図2:S8]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。パケット判別部[図1:16]は、ステップ1[図2:S1]〜ステップ1[図2:S7]の判定条件がすべて該当しない場合、パケットはRTPパケットではないと判別し、パケット処理部[図示せず]は、当該パケットに係わる処理をRTPパケット以外の手順にて処理を行う。   An example of specific determination processing in step 8 [FIG. 2: S8] is as follows. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates that the packet is not an RTP packet when all the judgment conditions in step 1 [FIG. 2: S1] to step 1 [FIG. 2: S7] do not apply, and the packet processing unit [Not shown] performs processing related to the packet by a procedure other than the RTP packet.

ステップ1[図2:S1]〜ステップ7[図2:S7]において、取得したパケットがRTPであると仮定されると、さらにステップ9[図2:S9]〜ステップ16[図2:S16]においては、取得したパケットがRTP該当すると判別し、取得したパケットにおけるRTPの種類を判別する。判定するRTPの種類は、RTPヘッダの拡張があるか否かと、RTPに使用されるコーディク/ペイロード長である。RTPに使用されるコーディク/ペイロード長については、コーディク:ITU−Tで制定されるG.711でありペイロード長:8の倍数byteであるRTPか、コーディク:ITU−Tで制定されるG.729でありペイロード長:10の倍数byteであるRTPか、上記以外のその他のRTPであるかを判別する。   If it is assumed in step 1 [FIG. 2: S1] to step 7 [FIG. 2: S7] that the acquired packet is RTP, further steps 9 [FIG. 2: S9] to step 16 [FIG. 2: S16] are performed. , It is determined that the acquired packet corresponds to RTP, and the type of RTP in the acquired packet is determined. The type of RTP to be determined is whether or not there is an extension of the RTP header and the codec / payload length used for RTP. Regarding the codec / payload length used for RTP, G.D. 711 and payload length: RTP that is a multiple of 8 bytes, or codec: G.E. 729 and payload length: RTP that is a multiple of 10 bytes, or other RTP other than the above is determined.

<ステップ9[図2:S9]>
ステップ9[図2:S9]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報に相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報において拡張ヘッダがあるかを判別する。ステップ9[図2:S9]は、ビット情報取得部[図1:15]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 9 [FIG. 2: S9]>
Step 9 [FIG. 2: S9] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, and extracts and extracts data corresponding to information on the extension header of the RTP header in the transport data (UDP payload). It is determined whether there is an extension header in the information related to the extension header of the RTP header of the packet from which the acquired data is acquired. Step 9 [FIG. 2: S9] is processed by the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ9[図2:S9]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の43〜58)(byte)[図7:35]の先頭から1(byte)であり、この1(byte)の上位から4(bit)(:5(bit)に該当)のデータ[図7:75]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報において1に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報が1に該当する場合、ステップ9[図2:S9]の処理はステップ10[図2:S10]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報が1に該当しない場合、ステップ9[図2:S9]の処理はステップ11[図2:S11]の処理に遷移する。   An example of a specific determination process in step 9 [FIG. 2: S9] is as follows. When the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] has layer-structure 43 to 54 (or option: contributing source (CSRC) identifier) in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. , Layer 2 structure 43 to 58) (bytes) [FIG. 7: 35] from the head of 1 (byte), 4 (bit) from the top of this 1 (byte) (corresponding to: 5 (bit)) (FIG. 7: 75) is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates whether or not the extracted data corresponds to 1 in the information related to the extension header of the RTP header in the transport data (UDP payload) of the acquired packet. When the information about the extension header of the RTP header in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the discrimination result corresponds to 1, the packet discriminator [FIG. 1: 16] performs step 9 [FIG. 2: S9]. The process transitions to the process of step 10 [FIG. 2: S10]. If the information related to the extension header of the RTP header in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the determination result does not correspond to 1, the process of step 9 [FIG. 2: S9] transitions to step 11 [FIG. 2: S11].

<ステップ10[図2:S10]>
ステップ10[図2:S10]は、取得したパケットにトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダに拡張ヘッダあると判定し、取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)における「UDPデータサイズ」−「16バイト」の値がRTPペイロードのサイズであると判別し、ステップ12の処理を行う。ステップ10[図2:S10]は、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 10 [FIG. 2: S10]>
Step 10 [FIG. 2: S10] determines that the acquired packet has an extension header in the RTP header in the transport data (UDP payload), and determines “UDP data size in the transport data (UDP payload) of the acquired packet. "-" 16 bytes "is determined to be the size of the RTP payload, and the process of step 12 is performed. Step 10 [FIG. 2: S10] is processed by the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ10[図2:S10]において具体的な処理の一例は、次の通りである。パケット判別部[図1:16]は、トランスポートヘッダ情報取得部[図1:14]が取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)における「UDPデータサイズ」−「16バイト」の値がRTPペイロード[図3:36]のサイズであると判別し、ステップ10[図2:S10]の処理はステップ12[図2:S12]の処理に遷移する。   An example of specific processing in Step 10 [FIG. 2: S10] is as follows. The packet discriminating unit [FIG. 1:16] has a value of “UDP data size” − “16 bytes” in the transport data (UDP payload) of the packet acquired by the transport header information acquiring unit [FIG. 1:14]. The size of the RTP payload [FIG. 3: 36] is determined, and the process of step 10 [FIG. 2: S10] transitions to the process of step 12 [FIG. 2: S12].

<ステップ11[図2:S11]>
ステップ11[図2:S11]は、取得したパケットにトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPヘッダに拡張ヘッダが無いと判定し、取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)における「UDPデータサイズ」−「12バイト」の値がRTPペイロードのサイズであると判別し、ステップ12の処理を行う。ステップ11[図2:S10]は、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 11 [FIG. 2: S11]>
Step 11 [FIG. 2: S11] determines that there is no extension header in the RTP header in the transport data (UDP payload) in the acquired packet, and “UDP data in the transport data (UDP payload) in the acquired packet” It is determined that the value of “size” − “12 bytes” is the size of the RTP payload, and the process of step 12 is performed. Step 11 [FIG. 2: S10] is processed by the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ11[図2:S11]において具体的な処理の一例は、次の通りである。パケット判別部[図1:16]は、トランスポートヘッダ情報取得部[図1:14]が取得したパケットトランスポートのデータ(UDPペイロード)における「UDPデータサイズ」−「12バイト」の値がRTPペイロード[図3:36]のサイズであると判別し、ステップ11[図2:S11]の処理はステップ12[図2:S12]の処理に遷移する。   An example of specific processing in step 11 [FIG. 2: S11] is as follows. The packet discriminating unit [FIG. 1:16] indicates that the value of “UDP data size” − “12 bytes” in the packet transport data (UDP payload) acquired by the transport header information acquiring unit [FIG. 1:14] is RTP. It is determined that the size is the payload [FIG. 3: 36], and the process of step 11 [FIG. 2: S11] transitions to the process of step 12 [FIG. 2: S12].

<ステップ12[図2:S12]>
ステップ12[図2:S12]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのデータにおいてVoIPパケットのコーディクがG.711であるかを判別する。ステップ12[図2:S12]は、ビット情報取得部[図1:15]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 12 [FIG. 2: S12]>
In step 12 [FIG. 2: S12], assuming that the acquired packet is a VoIP packet, the data corresponding to the RTP payload in the transport data (UDP payload) is extracted, and the extracted data is acquired. In the RTP payload data in the packet transport data (UDP payload), the VoIP packet codec is G. 711 is determined. Step 12 [FIG. 2: S12] is processed by the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ12[図2:S12]において具体的な処理の一例は、次の通りである。ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、43〜58)(byte)[図7:35]の先頭から2(byte)であり、この2(byte)の上位から2〜8[bit](:7〜1(bit)に該当)のデータ[図7:73]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのペイロードタイプ(エンコーディングネーム)においてG.711(:値が0)に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのエンコーディングネームがG.711(:値が0)に該当しない場合、ステップ12[図2:S12]の処理はステップ13[図2:S13]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのエンコーディングネームにおいてG.711(:値が0)に該当する場合、ステップ12[図2:S12]の処理はステップ14[図2:S14]の処理に遷移する。   An example of specific processing in step 12 [FIG. 2: S12] is as follows. When the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] has layer-structure 43 to 54 (or option: contributing source (CSRC) identifier) in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. , 43 to 58) (bytes) [FIG. 7: 35], 2 (bytes) from the top, and 2 to 8 [bits] (corresponding to: 7 to 1 (bit)) from the top of these 2 (bytes) Data [FIG. 7: 73] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] uses G.D. in the payload type (encoding name) of the RTP payload in the transport data (UDP payload) of the packet acquired by the extracted data. It is determined whether it corresponds to 711 (: value is 0). The packet discriminating unit [FIG. 1:16] indicates that the encoding name of the RTP payload in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the discrimination result is G. If it does not correspond to 711 (: value 0), the process of step 12 [FIG. 2: S12] transitions to the process of step 13 [FIG. 2: S13], and the transport data (UDP) of the packet acquired in the discrimination result GTP in the encoding name of the RTP payload in the payload). In the case of 711 (: value is 0), the process of step 12 [FIG. 2: S12] transitions to the process of step 14 [FIG. 2: S14].

<ステップ13[図2:S13]>
ステップ13[図2:S13]は、取得したパケットがVoIPパケットであると仮定して、トランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードに相当する箇所のデータを抽出し、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのデータにおいてVoIPパケットのコーディクがG.729であるかを判別する。ステップ13[図2:S13]は、ビット情報取得部
[図1:14]、パケット判別部[図1:16]、パケット判別部[図1:16]で処理される。
<Step 13 [FIG. 2: S13]>
Step 13 [FIG. 2: S13] assumes that the acquired packet is a VoIP packet, extracts the data corresponding to the RTP payload in the transport data (UDP payload), and the extracted data is acquired. In the RTP payload data in the packet transport data (UDP payload), the VoIP packet codec is G. 729 is determined. Step 13 [FIG. 2: S13] is processed by the bit information acquisition unit [FIG. 1:14], the packet discrimination unit [FIG. 1:16], and the packet discrimination unit [FIG. 1:16].

ステップ13[図2:S13]における具体的な判別処理の一例は、次の通りである。ビット情報取得部[図1:15]は、取得したパケットのレイヤー2[図3:31]において、レイヤー2の構造の43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、43〜58)(byte)[図7:35]の先頭から2(byte)であり、この2(byte)の上位から2〜8[bit](:7〜1(bit)に該当)のデータ[図7:73]を抽出する。パケット判別部[図1:16]は、抽出したデータが取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのペイロードタイプ(エンコーディングネーム)がG.729(:値が18)に該当するかを判別する。パケット判別部[図1:16]は、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのエンコーディングネームがG.729(:値が18)に該当する場合、ステップ13[図2:S13]の処理はステップ15[図2:S15]の処理に遷移し、判別結果において取得したパケットのトランスポートのデータ(UDPペイロード)におけるRTPペイロードのエンコーディングネームがG.729(:値が18)に該当しない場合、ステップ13[図2:S13]の処理はステップ16[図2:S16]の処理に遷移する。   An example of specific determination processing in step 13 [FIG. 2: S13] is as follows. When the bit information acquisition unit [FIG. 1:15] has layer-structure 43 to 54 (or option: contributing source (CSRC) identifier) in layer 2 [FIG. 3:31] of the acquired packet. , 43 to 58) (bytes) [FIG. 7: 35], 2 (bytes) from the top, and 2 to 8 [bits] (corresponding to: 7 to 1 (bit)) from the top of these 2 (bytes) Data [FIG. 7: 73] is extracted. The packet discriminating unit [FIG. 1:16] indicates that the payload type (encoding name) of the RTP payload in the transport data (UDP payload) of the packet acquired by the extracted data is G. 729 (: value is 18). The packet discriminating unit [FIG. 1:16] indicates that the encoding name of the RTP payload in the transport data (UDP payload) of the packet acquired in the discrimination result is G. 729 (: value is 18), the process of step 13 [FIG. 2: S13] transitions to the process of step 15 [FIG. 2: S15], and the packet transport data (UDP) acquired in the discrimination result RTP payload encoding name in G. If it does not correspond to 729 (: value is 18), the process of step 13 [FIG. 2: S13] transitions to the process of step 16 [FIG. 2: S16].

<ステップ14[図2:S14]>
ステップ14[図2:S14]は、取得したパケットがRTPであり、取得したパケットのコーデックがITU−Tで制定されるG.711であり、ペイロード長が8の倍数バイトであると判別する。ステップ14[図2:S14]は、パケット判別部[図1:16]、パケット処理部[図示せず]で処理される。
<Step 14 [FIG. 2: S14]>
In step 14 [FIG. 2: S14], the acquired packet is RTP and the codec of the acquired packet is established by ITU-T. 711 and it is determined that the payload length is a multiple of 8 bytes. Step 14 [FIG. 2: S14] is processed by the packet discrimination unit [FIG. 1:16] and the packet processing unit [not shown].

ステップ14[図2:S14]において具体的な処理の一例は、次の通りである。パケット判別部[図1:16]は、取得したパケットのコーデックがITU−Tで制定されるG.711であり、ペイロード長が8の倍数バイトであると判別し、パケット処理部[図示せず]は、取得したパケットに関連する処理をコーデック:ITU−Tで制定されるG.711、ペイロード長:8の倍数バイトのRTPに対応した優先制御の処理を行う。   An example of specific processing in step 14 [FIG. 2: S14] is as follows. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] is a G.D. 711, the payload length is determined to be a multiple of 8 bytes, and the packet processing unit [not shown] performs processing related to the acquired packet in the codec: ITU-T. 711, Payload length: Performs priority control processing corresponding to RTP of multiple bytes of 8.

<ステップ15[図2:S15]>
ステップ15[図2:S15]は、取得したパケットがRTPであり、取得したパケットのコーデックがITU−Tで制定されるG.729であり、ペイロード長が10の倍数バイトであると判別する。ステップ15[図2:S15]は、パケット判別部[図1:16]、パケット処理部[図示せず]で処理される。
<Step 15 [FIG. 2: S15]>
In step 15 [FIG. 2: S15], the acquired packet is RTP and the codec of the acquired packet is established by ITU-T. 729 and it is determined that the payload length is a multiple of 10 bytes. Step 15 [FIG. 2: S15] is processed by the packet discrimination unit [FIG. 1:16] and the packet processing unit [not shown].

ステップ15[図2:S15]において具体的な処理の一例は、次の通りである。パケット判別部[図1:16]は、取得したパケットのコーデックがITU−Tで制定されるG.729であり、ペイロード長が10の倍数バイトであると判別し、パケット処理部[図示せず]は、取得したパケットに関連する処理をコーデック:ITU−Tで制定されるG.729、ペイロード長:10の倍数バイトのRTPに対応した優先制御の処理を行う。   An example of specific processing in step 15 [FIG. 2: S15] is as follows. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] is a G.D. 729, the payload length is determined to be a multiple of 10 bytes, and the packet processing unit [not shown] determines the processing related to the acquired packet by the codec: ITU-T. 729, Payload length: Priority control processing corresponding to RTP of multiple bytes of 10 is performed.

<ステップ16[図2:S16]>
ステップ16[図2:S16]は、取得したパケットがRTPであり、上記以外のその他のRTPであると判別する。ステップ16[図2:S16]は、パケット判別部[図1:16]、パケット処理部[図示せず]で処理される。
<Step 16 [FIG. 2: S16]>
Step 16 [FIG. 2: S16] determines that the acquired packet is RTP and other RTP than the above. Step 16 [FIG. 2: S16] is processed by the packet discrimination unit [FIG. 1:16] and the packet processing unit [not shown].

ステップ16[図2:S16]において具体的な処理の一例は、次の通りである。パケット判別部[図1:16]は、取得したパケットがその他のRTPであると判別し、パケット処理部[図示せず]は、取得したパケットに関連する処理を上記以外のその他のRTPに対応した優先制御の処理を行う。   An example of specific processing in step 16 [FIG. 2: S16] is as follows. The packet discriminating unit [FIG. 1: 16] discriminates that the acquired packet is other RTP, and the packet processing unit [not shown] supports processing related to the acquired packet for other RTPs other than the above. Priority control processing is performed.

(A−3)第1の実施形態の効果
以上説明したように本発明の第1の実施形態におけるネットワーク機器におけるパケット判別は、パケットのデータリンクヘッダを読み取る機能と、ネットワークヘッダを読み取る機能と、トランスポートヘッダを読み取る機能と、パケット中の任意のビットを取得する機能を設けることにより、一つのパケットでRTPパケットであると高い精度で判別することが可能となる。
(A-3) Effect of First Embodiment As described above, packet discrimination in the network device according to the first embodiment of the present invention includes a function of reading a data link header of a packet, a function of reading a network header, By providing a function of reading a transport header and a function of acquiring an arbitrary bit in a packet, it is possible to determine with high accuracy that one packet is an RTP packet.

本発明の第1の実施形態におけるネットワーク機器のパケット判別の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of packet discrimination | determination of the network device in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態におけるネットワーク機器におけるパケット判別の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of packet discrimination | determination in the network device in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるレイヤー2の構造である。It is the structure of the layer 2 when a packet is VoIP in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるMACヘッダ(イーサネット(登録商標)V2形式)の構造である。3 is a structure of a MAC header (Ethernet (registered trademark) V2 format) when a packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるIPヘッダの構造である。It is the structure of the IP header when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおけるUDPヘッダの構造である。It is a structure of a UDP header when the packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態においてパケットがVoIPのときにおいてUDPデータにおけるRTPヘッダの構造である。FIG. 5 is a structure of an RTP header in UDP data when a packet is VoIP in the first embodiment of the present invention. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・RTPパケット判別装置。
11・・・パケット取得部。
12・・・データリンクヘッダ前記取得部。
13・・・ネットワークヘッダ情報取得部。
14・・・トランスポートヘッダ情報取得部。
15・・・ビット情報取得部。
16・・・パケット判別部。
31・・・取得したパケットのレイヤー2の構造。
32・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における1〜14(byte)のデータ(データリンクヘッダ情報(14byte))。
33・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における15〜34(byte)のデータ(ネットワークヘッダ情報(20byte))。
34・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における35〜42(byte)のデータ(トランスポートヘッダ情報(8byte))。
35・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の43〜58)(byte)のデータ(RTPヘッダ情報(12〜16byte))。
36・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における55〜62(最大:214)(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の59〜66(最大:218))(byte)のデータ(RTPのペイロード(8〜160byte))。
41・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における1〜14(byte)の先頭から1〜6(byte)のデータ(宛先MACアドレスヘッダ)。
51・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における15〜34(byte)の先頭から10(byte)のデータ(プロトコル)。
61・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における35〜42(byte)の先頭から3〜4(byte)のデータ(送信元ポート番号)。
62・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における35〜42(byte)の先頭から5〜6(byte)のデータ(宛先ポート番号)。
71・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の43〜58)(byte)の先頭から1(byte)であり、この1(byte)の上位から1〜2(bit)(:8〜7(bit)に該当)のデータ(V:バージョン)。
72・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における43〜58(byte)の先頭から13〜16(byte)のデータ(寄与送信元(CSRC)識別子(オプション))。
73・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、レイヤー2の構造の43〜58)(byte)の先頭から2(byte)であり、この2(byte)の上位から2〜8(bit)(:7〜1(bit)に該当)のデータ(ペイロードタイプ)。
74・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、43〜58)(byte)の先頭から1(byte)であり、この1(byte)の上位から3[bit](:6(bit)に該当)のデータ(P:パディング)。
75・・・取得したパケットのレイヤー2の構造における43〜54(または、オプション:寄与送信元(CSRC)識別子があるときは、43〜58)(byte)の先頭から1(byte)であり、この1(byte)の上位から4(bit)(:5(bit)に該当)のデータ(X:拡張)。
1 RTP packet discrimination device.
11: Packet acquisition unit.
12: Data link header The acquisition unit.
13: Network header information acquisition unit.
14: Transport header information acquisition unit.
15: Bit information acquisition unit.
16: Packet discrimination unit.
31: Layer 2 structure of the acquired packet.
32 ... Data of 1 to 14 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet (data link header information (14 bytes)).
33 ... Data of 15 to 34 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet (network header information (20 bytes)).
34: Data of 35 to 42 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet (transport header information (8 bytes)).
35 ... 43 to 54 in the layer 2 structure of the acquired packet (or, if there is a contributing source (CSRC) identifier, 43 to 58 in the layer 2 structure) (bytes) data (RTP header) Information (12-16 bytes)).
36 ... 55-62 (maximum: 214) in the layer 2 structure of the acquired packet (or, if there is an optional: contributing source (CSRC) identifier, 59-66 (maximum: 218) in the layer 2 structure )) (Byte) data (RTP payload (8 to 160 bytes)).
41... Data (destination MAC address header) of 1 to 6 (bytes) from the beginning of 1 to 14 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet.
51... Data (protocol) of 10 (bytes) from the head of 15 to 34 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet.
61: Data of 3 to 4 (bytes) from the head of 35 to 42 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet (source port number).
62 ... Data (destination port number) of 5 to 6 (bytes) from the head of 35 to 42 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet.
71 ... 43 to 54 in the layer 2 structure of the acquired packet (or option: when there is a contributing transmission source (CSRC) identifier, 43 to 58 in the structure of layer 2) (bytes) from the top of 1 ( 1) to 2 (bit) (corresponding to 8 to 7 (bit)) from the top of this 1 (byte) (V: version).
72 ... Data of 13 to 16 (bytes) from the beginning of 43 to 58 (bytes) in the layer 2 structure of the acquired packet (contributing transmission source (CSRC) identifier (optional)).
73 ... 43 to 54 in the layer 2 structure of the acquired packet (or option: when there is a contributing transmission source (CSRC) identifier, 43 to 58 in the structure of layer 2) 2 (from the top of the byte) 2 to 8 (bit) (corresponding to 7 to 1 (bit)) from the top of 2 (byte) (payload type).
74 ... 43 to 54 in the layer 2 structure of the acquired packet (or optional: 43 to 58 when there is a contributing transmission source (CSRC) identifier), 1 (byte) from the head of (byte), Data (P: padding) of 3 [bit] (corresponding to: 6 (bit)) from the top of this 1 (byte).
75 ... 43 to 54 in the layer 2 structure of the acquired packet (or option: 43 to 58 when there is a contributing transmission source (CSRC) identifier), 1 (byte) from the head of (byte), Data (X: extended) of 4 (bit) (corresponding to: 5 (bit)) from the top of this 1 (byte).

Claims (22)

入力されたパケットが音声信号を含むパケットと仮定して、前記パケットのレイヤー2にて前記パケットの種類を判別するパケット判別装置において、
前記パケットのデータリンクヘッダ情報を取得する第1の取得部と、
前記パケットのネットワークヘッダ情報を取得する第2の取得部と、
前記パケットのトランスポートヘッダ情報を取得する第3の取得部と、
前記パケットの任意のビットの情報を取得する第4の取得部とを有し、
前記第1の取得部、前記第2の取得部、前記第3の取得部、前記第4の取得部にて取得した情報に基づいて、前記パケットがRTP(Real−time Transport Protocol)パケットであるかどうかを判別するパケット判別部とを備えること
を特徴とするパケット判別装置。
Assuming that the input packet is a packet containing an audio signal, in the packet discrimination device for discriminating the type of the packet in layer 2 of the packet,
A first acquisition unit for acquiring data link header information of the packet;
A second acquisition unit for acquiring network header information of the packet;
A third acquisition unit for acquiring transport header information of the packet;
A fourth acquisition unit that acquires information of an arbitrary bit of the packet;
Based on the information acquired by the first acquisition unit, the second acquisition unit, the third acquisition unit, and the fourth acquisition unit, the packet is an RTP (Real-time Transport Protocol) packet. A packet discrimination device comprising: a packet discrimination unit for discriminating whether or not.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記パケット判別部は、
前記第1の取得部で取得したデータが、前記宛先MACアドレスヘッダがマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスではなく、
前記第2の取得部で取得したデータが、前記パケットのデータ形式においてUDPであり、
前記第3の取得部で取得したデータが、RTPで用いるポート番号であり、
前記第3の取得部で取得したデータが、前記UDPデータ長においてRTPの最小サイズ以上であり、
前記第4の取得部で取得したデータが、前記RTPヘッダのバージョンにおいて現在使用されているバージョンであり、
前記第4の取得部で取得したデータが、前記メディアタイプが音声を含むものであり、
前記第4の取得部で取得したデータが、前記パケットにおけてパディングが無いときに、
前記パケットがRTPパケットであると判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The packet discrimination unit
The data acquired by the first acquisition unit is such that the destination MAC address header is not a multicast address or a broadcast address,
The data acquired by the second acquisition unit is UDP in the data format of the packet,
The data acquired by the third acquisition unit is a port number used in RTP,
The data acquired by the third acquisition unit is not less than the minimum size of RTP in the UDP data length,
The data acquired by the fourth acquisition unit is a version currently used in the version of the RTP header,
The data acquired by the fourth acquisition unit is such that the media type includes sound,
When the data acquired by the fourth acquisition unit has no padding in the packet,
A packet discrimination device for discriminating that the packet is an RTP packet.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第1の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記データリンクヘッダ情報の宛先MAC(Media Access Control)アドレスヘッダに相当する箇所の第1のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第1のデータが、前記宛先MACアドレスヘッダがマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスではないことを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The first acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including a voice signal, the first data of a portion corresponding to a destination MAC (Media Access Control) address header of the data link header information is extracted.
The packet discrimination unit
The packet discriminating apparatus, wherein the first data discriminates that the destination MAC address header is not a multicast address or a broadcast address.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第2の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記ネットワークヘッダ情報のプロトコルに相当する箇所の第2のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第2のデータが、前記パケットのデータ形式においてUDP(User Datagram Protocol)であることを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The second acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including a voice signal, the second data of the portion corresponding to the protocol of the network header information is extracted,
The packet discrimination unit
A packet discriminating apparatus characterized by discriminating that the second data is UDP (User Datagram Protocol) in the data format of the packet.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第3の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記トランスポートヘッダ情報のUDPヘッダの宛先ポートに相当する箇所の第3のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第3のデータが、RTPで用いるポート番号であることを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The third acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet containing an audio signal, the third data of the portion corresponding to the destination port of the UDP header of the transport header information is extracted,
The packet discrimination unit
A packet discrimination device characterized by discriminating that the third data is a port number used in RTP.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第3の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記トランスポートヘッダ情報のUDPデータ長に相当する箇所の第4のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第4のデータが、前記UDPデータ長においてRTPの最小サイズ以上であることを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The third acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet containing an audio signal, extract the fourth data of the portion corresponding to the UDP data length of the transport header information,
The packet discrimination unit
It is determined that the fourth data is equal to or larger than the minimum size of RTP in the UDP data length.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第4の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、トランスポートのデータにおけるRTPヘッダのバージョンに相当する箇所の第5のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第5のデータが、前記RTPヘッダのバージョンにおいて現在使用されているバージョンであることを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The fourth acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the fifth data of the portion corresponding to the version of the RTP header in the transport data is extracted,
The packet discrimination unit
The packet discrimination device characterized in that the fifth data is a version currently used in the version of the RTP header.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第4の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、トランスポートのデータにおけるペイロードタイプの最上位ビットに相当する箇所の第6のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第6のデータが、前記メディアタイプが音声を含むものであることを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The fourth acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the sixth data of the portion corresponding to the most significant bit of the payload type in the transport data is extracted,
The packet discrimination unit
The packet discriminating apparatus, wherein the sixth data discriminates that the media type includes voice.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第4の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、トランスポートのデータにおけるパディングに相当する箇所の第7のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第7のデータが、前記パケットにおけてパディングが無いことを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The fourth acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the seventh data of the portion corresponding to the padding in the transport data is extracted,
The packet discrimination unit
The packet discriminating apparatus, wherein the seventh data discriminates that there is no padding in the packet.
請求項1に記載のパケット判別装置において、
前記第4の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記パケットのトランスポートのデータにおけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報に相当する箇所の第8のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第8のデータに基づいて、前記パケットにおけるRTPペイロードのサイズを判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 1,
The fourth acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including a voice signal, the eighth data of the portion corresponding to the information on the extension header of the RTP header in the transport data of the packet is extracted;
The packet discrimination unit
A packet discriminating apparatus that discriminates a size of an RTP payload in the packet based on the eighth data.
請求項10に記載のパケット判別装置において、
前記第4の取得部は、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記パケットのトランスポートのデータにおけるRTPペイロードに相当する箇所の第9のデータを抽出し、
前記パケット判別部は、
前記第8のデータに基づいて、前記パケットにおけるRTPの種類を判別すること
を特徴とするパケット判別装置。
The packet discrimination device according to claim 10, wherein
The fourth acquisition unit includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the ninth data of the portion corresponding to the RTP payload in the transport data of the packet is extracted;
The packet discrimination unit
A packet discrimination device that discriminates the type of RTP in the packet based on the eighth data.
入力されたパケットが音声信号を含むパケットと仮定して、前記パケットのレイヤー2にて前記パケットの種類を判別するパケット判別方法において、
前記パケットのデータリンクヘッダ情報を取得する第1の取得ステップと、
前記パケットのネットワークヘッダ情報を取得する第2の取得ステップと、
前記パケットのトランスポートヘッダ情報を取得する第3の取得ステップと、
前記パケットの任意のビットの情報を取得する第4の取得ステップとを有し、
前記第1の取得ステップ、前記第2の取得ステップ、前記第3の取得ステップ、前記第4の取得ステップにて取得した情報に基づいて、前記パケットがRTP(Real−time Transport Protocol)パケットであるかどうかを判別するパケット判別ステップとを備えること
を特徴とするパケット判別方法。
Assuming that the input packet is a packet containing an audio signal, in the packet discrimination method for discriminating the type of the packet in layer 2 of the packet,
A first acquisition step of acquiring data link header information of the packet;
A second acquisition step of acquiring network header information of the packet;
A third acquisition step of acquiring transport header information of the packet;
A fourth acquisition step of acquiring information of an arbitrary bit of the packet,
Based on the information acquired in the first acquisition step, the second acquisition step, the third acquisition step, and the fourth acquisition step, the packet is an RTP (Real-time Transport Protocol) packet. A packet discrimination method comprising: a packet discrimination step for discriminating whether or not.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記パケット判別ステップは、
前記第1の取得ステップで取得したデータが、前記宛先MACアドレスヘッダがマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスではなく、
前記第2の取得ステップで取得したデータが、前記パケットのデータ形式においてUDPであり、
前記第3の取得ステップで取得したデータが、RTPで用いるポート番号であり、
前記第3の取得ステップで取得したデータが、前記UDPデータ長においてRTPの最小サイズ以上であり、
前記第4の取得ステップで取得したデータが、前記RTPヘッダのバージョンにおいて現在使用されているバージョンであり、
前記第4の取得ステップで取得したデータが、前記メディアタイプが音声を含むものであり、
前記第4の取得ステップで取得したデータが、前記パケットにおけてパディングが無いときに、
前記パケットがRTPパケットであると判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The packet discrimination step includes
The data acquired in the first acquisition step is such that the destination MAC address header is not a multicast address or a broadcast address,
The data acquired in the second acquisition step is UDP in the data format of the packet,
The data acquired in the third acquisition step is a port number used in RTP,
The data acquired in the third acquisition step is not less than the minimum size of RTP in the UDP data length,
The data acquired in the fourth acquisition step is the version currently used in the version of the RTP header;
The data acquired in the fourth acquisition step is such that the media type includes sound,
When the data acquired in the fourth acquisition step has no padding in the packet,
A packet discrimination method comprising: discriminating that the packet is an RTP packet.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第1の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記データリンクヘッダ情報の宛先MAC(Media Access Control)アドレスヘッダに相当する箇所の第1のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第1のデータが、前記宛先MACアドレスヘッダがマルチキャストのアドレスまたはブロードキャストのアドレスではないことを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The first acquisition step includes:
Assuming that the packet is a packet including a voice signal, the first data of a portion corresponding to a destination MAC (Media Access Control) address header of the data link header information is extracted.
The packet discrimination step includes
The packet discrimination method, wherein the first data discriminates that the destination MAC address header is not a multicast address or a broadcast address.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第2の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記ネットワークヘッダ情報のプロトコルに相当する箇所の第2のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第2のデータが、前記パケットのデータ形式においてUDP(User Datagram Protocol)であることを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The second obtaining step includes
Assuming that the packet is a packet including a voice signal, the second data of the portion corresponding to the protocol of the network header information is extracted,
The packet discrimination step includes
A packet discrimination method comprising: discriminating that the second data is UDP (User Datagram Protocol) in a data format of the packet.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第3の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記トランスポートヘッダ情報のUDPヘッダの宛先ポートに相当する箇所の第3のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第3のデータが、RTPで用いるポート番号であることを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The third obtaining step includes
Assuming that the packet is a packet containing an audio signal, the third data of the portion corresponding to the destination port of the UDP header of the transport header information is extracted,
The packet discrimination step includes
A packet discrimination method characterized by discriminating that the third data is a port number used in RTP.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第3の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記トランスポートヘッダ情報のUDPデータ長に相当する箇所の第4のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第4のデータが、前記UDPデータ長においてRTPの最小サイズ以上であることを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The third obtaining step includes
Assuming that the packet is a packet containing an audio signal, extract the fourth data of the portion corresponding to the UDP data length of the transport header information,
The packet discrimination step includes
It is determined that the fourth data is not less than the minimum size of RTP in the UDP data length.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第4の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、トランスポートのデータにおけるRTPヘッダのバージョンに相当する箇所の第5のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第5のデータが、前記RTPヘッダのバージョンにおいて現在使用されているバージョンであることを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The fourth acquisition step includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the fifth data of the portion corresponding to the version of the RTP header in the transport data is extracted,
The packet discrimination step includes
It is determined that the fifth data is a version currently used in the version of the RTP header.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第4の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、トランスポートのデータにおけるペイロードタイプの最上位ビットに相当する箇所の第6のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第6のデータが、前記メディアタイプが音声を含むものであることを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The fourth acquisition step includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the sixth data of the portion corresponding to the most significant bit of the payload type in the transport data is extracted,
The packet discrimination step includes
A packet discrimination method, wherein the sixth data discriminates that the media type includes voice.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第4の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、トランスポートのデータにおけるパディングに相当する箇所の第7のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第7のデータが、前記パケットにおけてパディングが無いことを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The fourth acquisition step includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the seventh data of the portion corresponding to the padding in the transport data is extracted,
The packet discrimination step includes
The packet discriminating method, wherein the seventh data discriminates that there is no padding in the packet.
請求項12に記載のパケット判別方法において、
前記第4の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記パケットのトランスポートのデータにおけるRTPヘッダの拡張ヘッダに関する情報に相当する箇所の第8のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第8のデータに基づいて、前記パケットにおけるRTPペイロードのサイズを判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 12,
The fourth acquisition step includes:
Assuming that the packet is a packet including a voice signal, the eighth data of the portion corresponding to the information on the extension header of the RTP header in the transport data of the packet is extracted;
The packet discrimination step includes
A packet discrimination method, comprising: discriminating a size of an RTP payload in the packet based on the eighth data.
請求項21に記載のパケット判別方法において、
前記第4の取得ステップは、
前記パケットが音声信号を含むパケットであると仮定して、前記パケットのトランスポートのデータにおけるRTPペイロードに相当する箇所の第9のデータを抽出し、
前記パケット判別ステップは、
前記第8のデータに基づいて、前記パケットにおけるRTPの種類を判別すること
を特徴とするパケット判別方法。
The packet discrimination method according to claim 21, wherein
The fourth acquisition step includes:
Assuming that the packet is a packet including an audio signal, the ninth data of the portion corresponding to the RTP payload in the transport data of the packet is extracted;
The packet discrimination step includes
A packet discrimination method, comprising: discriminating an RTP type in the packet based on the eighth data.
JP2005334105A 2005-11-18 2005-11-18 Packet discrimination device and packet discrimination method Active JP4600251B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334105A JP4600251B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Packet discrimination device and packet discrimination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334105A JP4600251B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Packet discrimination device and packet discrimination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142826A JP2007142826A (en) 2007-06-07
JP4600251B2 true JP4600251B2 (en) 2010-12-15

Family

ID=38205145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334105A Active JP4600251B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Packet discrimination device and packet discrimination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600251B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163931A (en) * 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ltd Packet relay device
JP2006246116A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Traffic analysis apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163931A (en) * 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ltd Packet relay device
JP2006246116A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Traffic analysis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142826A (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596096B2 (en) Method and apparatus for providing trace route and timing information for media streams
US8902886B2 (en) Canonicalization of network protocol headers
JP5408332B2 (en) Relay device and communication program
KR100789902B1 (en) Apparatus and Method for Transport of a VoIP Packet with Multiple Speech Frames
US7593428B2 (en) Apparatus, and associated method, for forming, and operating upon, multiple-checksum-protected data packet
JP2007536796A (en) Fast startup for streaming media
JP4870103B2 (en) Transmission of digital messages scattered throughout the compressed information signal
JP2009515428A (en) Differentiated quality of service transport protocol
US9392082B2 (en) Communication interface and method for robust header compression of data flows
US20080037440A1 (en) Detecting voice over internet protocol traffic
US7058568B1 (en) Voice quality improvement for voip connections on low loss network
JP2009194674A (en) Communication terminal device and control method of communication terminal device
JP5311460B2 (en) Connection control device
JP4600251B2 (en) Packet discrimination device and packet discrimination method
JP2006115507A (en) Method and device of processing voice data in packet communication network with encryption for efficient use of bandwidth
US20060126595A1 (en) Method and system for bypassing a core network in establishing a call between endpoints on different media gateways
JP2004362562A (en) Method for sending multiple ephemeral terminations in a single service change message
Cisco Enhanced Codec Support for SIP Using Dynamic Payloads
US20180159823A1 (en) Network address translation server and network address translation method thereof
US20090190575A1 (en) Packet capturing apparatus, packet capturing method and packet capturing program
WO2016047088A1 (en) Gateway device, session management method, and session management program recording medium
JP4714074B2 (en) Transmission device, transmission device, and reception device
JP2002290436A (en) Voice communication device, its method and recording medium with its program recorded
US8045523B2 (en) Method and apparatus for performing media independent handover
JP5093526B2 (en) Gateway apparatus and system, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350