JP4593435B2 - Transmission method and apparatus, and communication system using the same - Google Patents

Transmission method and apparatus, and communication system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP4593435B2
JP4593435B2 JP2005301934A JP2005301934A JP4593435B2 JP 4593435 B2 JP4593435 B2 JP 4593435B2 JP 2005301934 A JP2005301934 A JP 2005301934A JP 2005301934 A JP2005301934 A JP 2005301934A JP 4593435 B2 JP4593435 B2 JP 4593435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sequences
series
data
ltf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005301934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007110632A (en
Inventor
正悟 中尾
恭孝 小川
武雄 大鐘
寿彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2005301934A priority Critical patent/JP4593435B2/en
Publication of JP2007110632A publication Critical patent/JP2007110632A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4593435B2 publication Critical patent/JP4593435B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、送信技術に関し、特に複数の系列にて形成されるパケット信号を送信する送信方法および装置ならびにそれを利用した通信システムに関する。   The present invention relates to a transmission technique, and more particularly to a transmission method and apparatus for transmitting packet signals formed in a plurality of streams, and a communication system using the same.

高速なデータ伝送を可能にしつつ、マルチパス環境下に強い通信方式として、マルチキャリア方式のひとつであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式がある。このOFDM変調方式は、無線LAN(Local Area Network)の標準化規格であるIEEE802.11a,gやHIPERLAN/2に適用されている。このような無線LANにおけるパケット信号は、一般的に時間と共に変動する伝送路環境を介して伝送され、かつ周波数選択性フェージングの影響を受けるので、受信装置は一般的に伝送路推定を動的に実行する。   An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation scheme, which is one of the multicarrier schemes, is a communication scheme that enables high-speed data transmission and is strong in a multipath environment. This OFDM modulation scheme is applied to IEEE802.11a, g and HIPERLAN / 2, which are standardized standards for wireless LAN (Local Area Network). A packet signal in such a wireless LAN is generally transmitted via a transmission path environment that fluctuates with time, and is affected by frequency selective fading. Therefore, a receiver generally performs transmission path estimation dynamically. Execute.

受信装置が伝送路推定を実行するために、パケット信号内に、2種類の既知信号が設けられている。ひとつは、パケット信号の先頭部分において、すべてのキャリアに対して設けられた既知信号であり、いわゆるプリアンブルやトレーニング信号といわれるものである。もうひとつは、パケット信号のデータ区間中に一部のキャリアに対して設けられた既知信号であり、いわゆるパイロット信号といわれるものである(例えば、非特許文献1参照。)。
Sinem Coleri,Mustafa Ergen,Anuj Puri, and Ahmad Bahai,"Channel Estimation Techniques Based on Pilot Arrangement in OFDM Systems",IEEE Transactions on broadcasting,vol.48,No.3,pp.223−229,Sept.2002.
In order for the receiving apparatus to perform transmission path estimation, two types of known signals are provided in the packet signal. One is a known signal provided for all carriers at the beginning of the packet signal, which is a so-called preamble or training signal. The other is a known signal provided for some of the carriers in the data interval of the packet signal, which is a so-called pilot signal (see, for example, Non-Patent Document 1).
Sine Coleri, Mustafa Ergen, Anuj Puri, and Ahmad Bahai, “Channel Estimate Techniques Based on Pilot Arrangement in OFDM Systems”, IbnEnts. 48, no. 3, pp. 223-229, Sept. 2002.

ワイヤレス通信において、周波数資源を有効利用するための技術のひとつが、アダプティブアレイアンテナ技術である。アダプティブアレイアンテナ技術は、複数のアンテナのそれぞれにおいて、処理対象の信号の振幅と位相を制御することによって、アンテナの指向性パターンを制御する。このようなアダプティブアレイアンテナ技術を利用して、データレートを高速化するための技術にMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムがある。当該MIMOシステムは、送信装置と受信装置がそれぞれ複数のアンテナを備え、並列に送信されるべきパケット信号を設定する(以下、パケット信号において並列に送信されるべきデータ等のそれぞれを「系列」という)。すなわち、送信装置と受信装置との間の通信に対して、最大アンテナ数までの系列を設定することによって、データレートを向上させる。   One technique for effectively using frequency resources in wireless communication is an adaptive array antenna technique. The adaptive array antenna technology controls the directivity pattern of an antenna by controlling the amplitude and phase of a signal to be processed in each of a plurality of antennas. There is a MIMO (Multiple Input Multiple Output) system as a technique for increasing the data rate by using such adaptive array antenna technology. In the MIMO system, each of a transmission apparatus and a reception apparatus includes a plurality of antennas, and sets packet signals to be transmitted in parallel (hereinafter, each of data to be transmitted in parallel in a packet signal is referred to as a “sequence”. ). That is, the data rate is improved by setting a sequence up to the maximum number of antennas for communication between the transmission device and the reception device.

さらに、このようなMIMOシステムに、OFDM変調方式を組み合わせると、データレートはさらに高速化される。MIMOシステムにおいて、データの通信に使用すべきアンテナの数を増減することによって、データレートの調節も可能になる。さらに、適応変調の適用によって、データレートの調節がより詳細になされる。このようなデータレートの調節を確実に実行するために、送信装置は、受信装置から、受信装置との間の無線伝送路に適したデータレートに関する情報(以下、「レート情報」という)を取得すべきである。また、このようなレート情報の精度を高めるために、受信装置では、送信装置に含まれた複数のアンテナと、受信装置に含まれた複数のアンテナ間のそれぞれの伝送路特性を取得する方が望ましい。   Furthermore, when such an MIMO system is combined with an OFDM modulation scheme, the data rate is further increased. In the MIMO system, the data rate can be adjusted by increasing or decreasing the number of antennas to be used for data communication. Furthermore, the adjustment of the data rate is made in more detail by applying adaptive modulation. In order to reliably execute such adjustment of the data rate, the transmission device acquires information (hereinafter referred to as “rate information”) on the data rate suitable for the wireless transmission path between the transmission device and the reception device. Should. In order to improve the accuracy of such rate information, in the receiving apparatus, it is preferable to acquire the transmission path characteristics between the plurality of antennas included in the transmitting apparatus and the plurality of antennas included in the receiving apparatus. desirable.

また、MIMOシステムでの送信装置と受信装置におけるアンテナの指向性パターンの組合せは、例えば、以下の通りである。ひとつは、送信装置のアンテナがオムニパターンを有し、受信装置のアンテナがアダプティブアレイ信号処理でのパターンを有する場合である。別のものは、送信装置のアンテナと受信装置のアンテナの両者が、アダプティブアレイ信号処理でのパターンを有する場合である。これは、ビームフォーミングともいわれる。前者の方がシステムを簡略化できるが、後者の方が、アンテナの指向性パターンをより詳細に制御できるので、特性を向上できる。後者の場合、送信装置では、送信のアダプティブアレイ信号処理を実行するために、受信装置では、送信装置に含まれた複数のアンテナと、受信装置に含まれた複数のアンテナ間のそれぞれの伝送路特性を取得する方が望ましい。   Further, combinations of antenna directivity patterns in the transmission apparatus and the reception apparatus in the MIMO system are as follows, for example. One is a case where the antenna of the transmission device has an omni pattern and the antenna of the reception device has a pattern in adaptive array signal processing. Another case is when both the antenna of the transmitting device and the antenna of the receiving device have patterns in adaptive array signal processing. This is also called beam forming. The former can simplify the system, but the latter can improve the characteristics because the directivity pattern of the antenna can be controlled in more detail. In the latter case, in order to perform adaptive array signal processing for transmission in the transmission device, in the reception device, each of the transmission paths between the plurality of antennas included in the transmission device and the plurality of antennas included in the reception device It is desirable to acquire characteristics.

以上のような要求において、レート情報の精度、およびビームフォーミングの精度を向上させるために、伝送路特性の特性の取得が高い精度にてなされる必要がある。伝送路特性の取得の精度を向上させるために、送信装置あるいは受信装置は、すべてのアンテナから伝送路推定用の既知信号を送信する。以下、データが配置された系列の数に関係なく、複数の系列に配置される伝送路推定用の既知信号を「トレーニング信号」という。例えば、データがふたつの系列に配置されている場合であっても、トレーニング信号は4つの系列に配置される。   In order to improve the accuracy of rate information and the accuracy of beam forming in the above requirements, it is necessary to acquire the characteristics of the transmission path characteristics with high accuracy. In order to improve the accuracy of acquisition of transmission path characteristics, the transmission apparatus or the reception apparatus transmits known signals for transmission path estimation from all antennas. Hereinafter, a known signal for channel estimation arranged in a plurality of sequences is referred to as a “training signal” regardless of the number of sequences in which data is arranged. For example, even when the data is arranged in two series, the training signal is arranged in four series.

本発明者はこうした状況下、以下の課題を認識するに至った。トレーニング信号が送信される場合、伝送路推定用の既知信号(以下、「伝送路推定用既知信号」という)が含まれる系列の数とデータが含まれる系列の数が異なる。また、伝送路推定用既知信号の前段には、受信側のAGC(Automatic Gain Control)を設定するための既知信号(以下、「AGC用既知信号」という)が配置される。データが配置される系列のみにAGC用既知信号が配置される場合、伝送路推定用既知信号の一部分は、その前段にてAGC用既知信号が受信されていない状態において、受信される。特に、受信側において、AGC用既知信号の受信強度が大きくなければ、AGCにおける利得は、ある程度大きい値に設定される。その際に、AGC用既知信号が配置されていない系列の伝送路推定用既知信号の強度が大きければ、当該伝送路推定用既知信号が、AGCによって歪みが生じるほど増幅されかねない。その結果、当該伝送路推定用既知信号にもとづく伝送路推定の誤差が大きくなる。   Under such circumstances, the present inventor has come to recognize the following problems. When a training signal is transmitted, the number of sequences including a known signal for channel estimation (hereinafter referred to as “known signal for channel estimation”) is different from the number of sequences including data. In addition, a known signal (hereinafter, referred to as “AGC known signal”) for setting a receiving side AGC (Automatic Gain Control) is arranged in the preceding stage of the transmission path estimation known signal. When the AGC known signal is arranged only in the sequence in which data is arranged, a part of the transmission path estimation known signal is received in a state where the AGC known signal is not received in the preceding stage. In particular, if the reception strength of the known signal for AGC is not large on the reception side, the gain in AGC is set to a value that is somewhat large. At this time, if the strength of the transmission path estimation known signal of the sequence in which the AGC known signal is not arranged is large, the transmission path estimation known signal may be amplified so as to cause distortion by AGC. As a result, a transmission path estimation error based on the transmission path estimation known signal increases.

一方、伝送路推定用既知信号が配置される系列にAGC用既知信号が配置される場合、AGC用既知信号が配置される系列の数と、データが配置される系列の数が異なるので、AGC用既知信号によって設定された利得は、データの復調にとって適していない可能性がある。その結果、復調されたデータに誤りが生じやすくなる。特に、これらの課題は、伝送路推定用既知信号が配置される系列の数と、データが配置される系列の数との差が大きくなると、さらに重要になってくる。   On the other hand, when AGC known signals are arranged in a sequence in which transmission path estimation known signals are arranged, the number of sequences in which AGC known signals are arranged differs from the number of sequences in which data is arranged. The gain set by the known signal may not be suitable for data demodulation. As a result, errors are likely to occur in the demodulated data. In particular, these problems become more important as the difference between the number of sequences in which known signals for transmission path estimation are arranged and the number of sequences in which data is arranged increases.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝送路推定用の既知信号を伝送する際に、伝送効率の低下を抑制しながら、伝送路推定の精度を向上させる送信技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a transmission technique that improves the accuracy of channel estimation while suppressing a decrease in transmission efficiency when transmitting a known signal for channel estimation. Is to provide.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、複数の系列によって形成されるパケット信号を送信する送信装置であって、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータ信号を入力する入力部と、入力部において入力したデータ信号が配置された系列に配置される第1の既知信号と、第1の既知信号の後段において複数の系列に配置される第2の既知信号と、データ信号とから、パケット信号を生成する生成部と、生成部において生成したパケット信号を送信する送信部とを備える。生成部は、第2の既知信号を複数の系列に配置する際に、データ信号が配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめ、かつ複数のグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらしている。   In order to solve the above-described problem, a transmitting apparatus according to an aspect of the present invention is a transmitting apparatus that transmits a packet signal formed by a plurality of streams, and is a data signal to be arranged in at least one of the plurality of streams. , A first known signal arranged in a sequence in which a data signal inputted in the input unit is arranged, and a second known signal arranged in a plurality of sequences in the subsequent stage of the first known signal And a generation unit that generates a packet signal from the data signal, and a transmission unit that transmits the packet signal generated in the generation unit. When the second known signal is arranged in a plurality of sequences, the generation unit combines the plurality of sequences into a plurality of groups, with a number of sequences larger than the number of sequences in which the data signals are arranged as one group. In addition, the timing at which the second known signal is to be arranged is shifted from each other for each of the plurality of groups.

この態様によると、複数の系列を複数のグループにまとめ、複数のグループのそれぞれが配置されるべきタイミングを互いにずらすので、ひとつのグループ当たりの系列の数を小さくでき、第1の既知信号と第2の既知信号の強度の差を小さくできる。   According to this aspect, since a plurality of sequences are grouped into a plurality of groups and the timings at which each of the plurality of groups should be arranged are shifted from each other, the number of sequences per group can be reduced, and the first known signal and the first The difference in intensity between the two known signals can be reduced.

生成部において生成したパケット信号に含まれた第2の既知信号では、時間領域において所定の単位が繰り返されており、かつ所定の単位の符号の組合せがグループ内の系列間での直交関係を有してもよい。この場合、グループ内の系列数は、全体の系列数よりも小さいので、直交関係の対象となる系列数も小さくなり、第2の既知信号を形成すべき単位の数を小さくできる。   In the second known signal included in the packet signal generated by the generation unit, a predetermined unit is repeated in the time domain, and a combination of codes of the predetermined unit has an orthogonal relationship between sequences in the group. May be. In this case, since the number of sequences in the group is smaller than the total number of sequences, the number of sequences to be orthogonally related is also reduced, and the number of units for forming the second known signal can be reduced.

入力部は、ひとつの系列に配置すべきデータ信号を入力し、生成部は、第2の既知信号を4つの系列に配置する際に、ふたつの系列をひとつのグループとしながら、4つの系列をふたつのグループにまとめ、ふたつのグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらし、かつ第2の既知信号をふたつの単位の繰り返しによって形成していてもよい。この場合、第1の既知信号がひとつの系列に配置されていても、所定のタイミングにおいて第2の既知信号はふたつの系列に配置されているだけなので、第1の既知信号と第2の既知信号との強度の差を小さくできる。   The input unit inputs data signals to be arranged in one sequence, and the generation unit arranges the four sequences while arranging the two sequences as one group when arranging the second known signal in the four sequences. The two known groups may be combined, the timings at which the second known signals are to be arranged are shifted from each other, and the second known signals may be formed by repeating the two units. . In this case, even if the first known signal is arranged in one series, the second known signal is only arranged in two series at a predetermined timing, so that the first known signal and the second known signal are arranged. The difference in intensity with the signal can be reduced.

生成部は、第1の既知信号と第2の既知信号とデータ信号とをひとつの系列に配置することによって別のパケット信号も生成しており、当該別のパケット信号においても第2の既知信号をふたつの単位の繰り返しによって形成していてもよい。この場合、第2の既知信号がひとつの系列に配置されるときと、第2の既知信号が複数の系列に配置されるときにおいて、ひとつの系列の構成が類似しているので、両者の切替を容易に実行できる。   The generation unit generates another packet signal by arranging the first known signal, the second known signal, and the data signal in one series, and the second known signal is also generated in the other packet signal. May be formed by repeating two units. In this case, when the second known signal is arranged in one sequence and when the second known signal is arranged in a plurality of sequences, the configuration of one sequence is similar. Can be executed easily.

本発明の別の態様は、送信方法である。この方法は、複数の系列によって形成されるパケット信号を送信する送信方法であって、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータ信号が配置された系列に第1の既知信号を配置させてから、複数の系列に第2の既知信号を配置させることによって、パケット信号を生成しており、第2の既知信号を複数の系列に配置する際に、データ信号が配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめ、かつ複数のグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらしている。   Another aspect of the present invention is a transmission method. This method is a transmission method for transmitting a packet signal formed by a plurality of sequences, in which a first known signal is arranged in a sequence in which a data signal to be arranged in at least one of the plurality of sequences is arranged. The packet signal is generated by arranging the second known signal in a plurality of series and the number of series in which the data signal is arranged when the second known signal is arranged in the plurality of series. While a larger number of sequences are grouped into one group, a plurality of sequences are grouped into a plurality of groups, and the timing at which the second known signal is to be arranged is shifted from each other for each of the plurality of groups. .

生成したパケット信号に含まれた第2の既知信号では、時間領域において所定の単位が繰り返されており、かつ所定の単位の符号の組合せがグループ内の系列間での直交関係を有してもよい。データ信号は、ひとつの系列に配置され、第2の既知信号を4つの系列に配置する際に、ふたつの系列をひとつのグループとしながら、4つの系列をふたつのグループにまとめ、ふたつのグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらし、かつ第2の既知信号をふたつの単位の繰り返しによって形成してもよい。第1の既知信号と第2の既知信号とデータ信号とをひとつの系列に配置することによって別のパケット信号も生成しており、当該別のパケット信号においても第2の既知信号をふたつの単位の繰り返しによって形成してもよい。   In the second known signal included in the generated packet signal, a predetermined unit is repeated in the time domain, and a combination of codes of the predetermined unit has an orthogonal relationship between sequences in the group. Good. The data signals are arranged in one series, and when the second known signal is arranged in four series, the two series are grouped into one group, and the four series are grouped into two groups. The timing at which the second known signal is to be arranged may be shifted from each other as a unit, and the second known signal may be formed by repeating two units. Another packet signal is also generated by arranging the first known signal, the second known signal, and the data signal in one series, and the second known signal is also two units in the other packet signal. You may form by repeating.

本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、複数の系列によって形成されるパケット信号を送信する送信装置と、送信装置からのパケット信号を受信する受信装置とを備える。送信装置は、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータ信号が配置された系列に第1の既知信号を配置させてから、複数の系列に第2の既知信号を配置させることによって、パケット信号を生成しており、第2の既知信号を複数の系列に配置する際に、データ信号が配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめ、かつ複数のグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらしており、受信装置は、受信したパケット信号に含まれた第2の既知信号から、送信装置との間の伝送路特性を推定する。   Yet another embodiment of the present invention is a communication system. The communication system includes a transmission device that transmits a packet signal formed by a plurality of streams, and a reception device that receives a packet signal from the transmission device. The transmitting device arranges the first known signal in the sequence in which the data signal to be arranged in at least one of the plurality of sequences is arranged, and then arranges the second known signal in the plurality of sequences, When a packet signal is generated and the second known signal is arranged in a plurality of series, a plurality of series are arranged with a number of series larger than the number of series in which the data signal is arranged as one group. And the timing at which the second known signal is to be arranged is shifted from each other in units of each of the plurality of groups, and the receiving apparatus includes the second known signal included in the received packet signal. From the above, the transmission path characteristic with the transmitting apparatus is estimated.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、伝送路推定用の既知信号を伝送する際に、伝送効率の低下を抑制しながら、伝送路推定の精度を向上できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when transmitting the known signal for transmission path estimation, the precision of transmission path estimation can be improved, suppressing the fall of transmission efficiency.

本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、少なくともふたつの無線装置によって構成されるMIMOシステムに関する。無線装置のうちの一方は、送信装置に相当し、他方は、受信装置に相当する。送信装置は、複数の系列によって構成されるパケット信号を生成する。ここでは、特に、送信装置がトレーニング信号を送信する際の処理を説明する。そのため、前述のレート情報による適応変調処理や、ビームフォーミングは、受信したトレーニング信号をもとに処理がなされるが、これらについては公知の技術を使用すればよく、ここでは説明を省略する。以上の状況下、AGC用既知信号が配置された系列の数と、伝送路推定用既知信号が配置された系列の数が異なることによって、受信装置における伝送路特性の推定精度が悪化する可能性がある。また、トレーニング信号を送信する場合であっても、伝送効率の低下を抑制したい。そのため、本実施例では、以下の処理を実行する。   Before describing the present invention in detail, an outline will be described. Embodiments of the present invention relate to a MIMO system composed of at least two wireless devices. One of the wireless devices corresponds to a transmitting device, and the other corresponds to a receiving device. The transmission device generates a packet signal composed of a plurality of sequences. Here, in particular, processing when the transmission apparatus transmits a training signal will be described. For this reason, the adaptive modulation processing based on the above-described rate information and the beam forming are performed based on the received training signal. However, a known technique may be used for these, and description thereof is omitted here. Under the above circumstances, there is a possibility that the estimation accuracy of transmission path characteristics in the receiving apparatus may deteriorate due to the difference between the number of sequences in which known signals for AGC are arranged and the number of sequences in which known signals for transmission path estimation are arranged. There is. In addition, even when a training signal is transmitted, it is desired to suppress a decrease in transmission efficiency. Therefore, in this embodiment, the following processing is executed.

送信装置は、データが配置される系列にAGC用既知信号を配置する。そのため、データがひとつの系列に配置される場合、AGC用既知信号もひとつの系列に配置される。その結果、受信装置において設定される増幅率がデータの受信強度に対応するので、データの受信特性が向上される。また、送信装置は、トレーニング信号を生成する際に伝送路推定用既知信号を複数の系列に配置するが、その際、複数の系列を複数のグループにまとめる。なお、ひとつのグループは、データが配置される系列の数よりも大きい数の系列を含むように規定される。例えば、データがひとつの系列に配置され、かつ複数の系列の数が「4」である場合、ひとつのグループはふたつの系列によって形成される。そのため、4つの系列からふたつのグループが形成される。   The transmitting apparatus arranges AGC known signals in a sequence in which data is arranged. Therefore, when the data is arranged in one series, the AGC known signal is also arranged in one series. As a result, the amplification factor set in the receiving apparatus corresponds to the data reception intensity, so that the data reception characteristics are improved. In addition, when generating a training signal, the transmission apparatus arranges transmission path estimation known signals in a plurality of sequences, and at that time, the plurality of sequences are grouped into a plurality of groups. One group is defined so as to include a larger number of sequences than the number of sequences in which data is arranged. For example, when data is arranged in one series and the number of series is “4”, one group is formed by two series. Therefore, two groups are formed from the four sequences.

また、送信装置では、ふたつのグループのそれぞれに含まれた伝送路推定用既知信号に対して、タイミングをずらしながら配置を行うことによって、パケット信号を生成する。そのため、ひとつのグループに含まれた伝送路推定用既知信号が配置されるタイミングにおいて、他のグループに含まれた伝送路推定用既知信号は配置されず、かつひとつのグループにおける伝送路推定用既知信号の系列数を小さくできる。これより、所定のタイミングにおいて、伝送路推定用既知信号が配置された系列の数を減少できる。その結果、AGC用既知信号が配置された系列の数が小さくても、伝送路推定用既知信号が配置された系列の数も小さくされるので、受信装置において伝送路推定の精度の悪化が抑制される。   Further, the transmission apparatus generates a packet signal by arranging the transmission path estimation known signals included in each of the two groups while shifting the timing. Therefore, at the timing when the known signal for channel estimation included in one group is arranged, the known signal for channel estimation contained in another group is not arranged, and the known channel for channel estimation in one group is known. The number of signal sequences can be reduced. As a result, the number of sequences in which the transmission path estimation known signal is arranged can be reduced at a predetermined timing. As a result, even if the number of sequences in which the AGC known signals are arranged is small, the number of sequences in which the transmission path estimation known signals are arranged is also reduced. Is done.

図1は、本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す。特に、図1は、OFDM変調方式での信号のスペクトルを示す。OFDM変調方式における複数のキャリアのひとつをサブキャリアと一般的に呼ぶが、ここではひとつのサブキャリアを「サブキャリア番号」によって指定するものとする。MIMOシステムには、サブキャリア番号「−28」から「28」までの56サブキャリアが規定されている。なお、サブキャリア番号「0」は、ベースバンド信号における直流成分の影響を低減するため、ヌルに設定されている。一方、MIMOシステムに対応していないシステム(以下、「従来システム」という)には、サブキャリア番号「−26」から「26」までの52サブキャリアが規定されている。なお、従来システムの一例は、IEEE802.11a規格に準拠した無線LANである。また、複数のサブキャリアにて構成されたひとつの信号の単位であって、かつ時間領域のひとつの信号の単位は、「OFDMシンボル」と呼ばれるものとする。   FIG. 1 shows a spectrum of a multicarrier signal according to an embodiment of the present invention. In particular, FIG. 1 shows the spectrum of a signal in the OFDM modulation scheme. One of a plurality of carriers in the OFDM modulation system is generally called a subcarrier, but here, one subcarrier is designated by a “subcarrier number”. In the MIMO system, 56 subcarriers from subcarrier numbers “−28” to “28” are defined. The subcarrier number “0” is set to null in order to reduce the influence of the DC component in the baseband signal. On the other hand, in a system that does not support the MIMO system (hereinafter referred to as “conventional system”), 52 subcarriers from subcarrier numbers “−26” to “26” are defined. An example of a conventional system is a wireless LAN compliant with the IEEE802.11a standard. Further, one signal unit composed of a plurality of subcarriers and one signal unit in the time domain is referred to as an “OFDM symbol”.

また、それぞれのサブキャリアは、可変に設定された変調方式によって変調されている。変調方式には、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QSPK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMのいずれかが使用される。   Each subcarrier is modulated by a variably set modulation method. As a modulation method, any one of BPSK (Binary Phase Shift Keying), QSPK (Quadrature Phase Shift Keying), 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), and 64QAM is used.

また、これらの信号には、誤り訂正方式として、畳み込み符号化が適用されている。畳み込み符号化の符号化率は、1/2、3/4等に設定される。さらに、並列に送信すべきデータの数は、可変に設定される。その結果、変調方式、符号化率、系列の数の値が可変に設定されることによって、データレートも可変に設定される。なお、「データレート」は、これらの任意の組合せによって決定されてもよいし、これらのうちのひとつによって決定されてもよい。従来システムにおいて、変調方式がBPSKであり、符号化率が1/2である場合、データレートは6Mbpsになる。一方、変調方式がBPSKであり、符号化率が3/4である場合、データレートは9Mbpsになる。   Also, convolutional coding is applied to these signals as an error correction method. The coding rate of convolutional coding is set to 1/2, 3/4, and the like. Furthermore, the number of data to be transmitted in parallel is set variably. As a result, the data rate is also variably set by variably setting the modulation scheme, coding rate, and number of sequences. The “data rate” may be determined by any combination of these, or may be determined by one of them. In the conventional system, when the modulation method is BPSK and the coding rate is 1/2, the data rate is 6 Mbps. On the other hand, when the modulation method is BPSK and the coding rate is 3/4, the data rate is 9 Mbps.

図2は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、無線装置10と総称される第1無線装置10a、第2無線装置10bを含む。また、第1無線装置10aは、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含み、第2無線装置10bは、アンテナ14と総称される第1アンテナ14a、第2アンテナ14b、第3アンテナ14c、第4アンテナ14dを含む。ここで、第1無線装置10aが、送信装置および基地局装置に対応し、第2無線装置10bが、受信装置および端末装置に対応する。   FIG. 2 shows a configuration of the communication system 100 according to the embodiment of the present invention. The communication system 100 includes a first wireless device 10a and a second wireless device 10b collectively referred to as a wireless device 10. The first radio apparatus 10a includes a first antenna 12a, a second antenna 12b, a third antenna 12c, and a fourth antenna 12d, which are collectively referred to as an antenna 12, and the second radio apparatus 10b is collectively referred to as an antenna 14. A first antenna 14a, a second antenna 14b, a third antenna 14c, and a fourth antenna 14d are included. Here, the first radio apparatus 10a corresponds to a transmission apparatus and a base station apparatus, and the second radio apparatus 10b corresponds to a reception apparatus and a terminal apparatus.

通信システム100の構成として、MIMOシステムの概略を説明する。データは、第1無線装置10aから第2無線装置10bに送信されているものとする。第1無線装置10aは、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dのそれぞれから、複数の系列のデータをそれぞれ送信する。その結果、データレートが高速になる。第2無線装置10bは、第1アンテナ14aから第4アンテナ14dによって、複数の系列のデータを受信する。さらに、第2無線装置10bは、アダプティブアレイ信号処理によって、受信したデータを分離して、複数の系列のデータを独立に復調する。   As a configuration of the communication system 100, an outline of a MIMO system will be described. It is assumed that data is transmitted from the first radio apparatus 10a to the second radio apparatus 10b. The first radio apparatus 10a transmits a plurality of series of data from each of the first antenna 12a to the fourth antenna 12d. As a result, the data rate is increased. The second radio apparatus 10b receives a plurality of series of data by the first antenna 14a to the fourth antenna 14d. Furthermore, the second radio apparatus 10b separates the received data by adaptive array signal processing and independently demodulates a plurality of series of data.

ここで、アンテナ12の本数は「4」であり、アンテナ14の本数も「4」であるので、アンテナ12とアンテナ14の間の伝送路の組合せは「16」になる。第iアンテナ12iから第jアンテナ14jとの間の伝送路特性をhijと示す。図中において、第1アンテナ12aと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh11、第1アンテナ12aから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh12、第2アンテナ12bと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh21、第2アンテナ12bから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh22、第4アンテナ12dから第4アンテナ14dとの間の伝送路特性がh44と示されている。なお、これら以外の伝送路は、図の明瞭化のために省略する。なお、第1無線装置10aから第2無線装置10bに、トレーニング信号が送信されるものとする。また、第1無線装置10aと第2無線装置10bとが逆になってもよい。   Here, since the number of antennas 12 is “4” and the number of antennas 14 is also “4”, the combination of transmission paths between the antennas 12 and 14 is “16”. A transmission path characteristic between the i-th antenna 12i and the j-th antenna 14j is denoted by hij. In the figure, the transmission path characteristic between the first antenna 12a and the first antenna 14a is h11, the transmission path characteristic between the first antenna 12a and the second antenna 14b is h12, the second antenna 12b and the first antenna. 14a, the transmission path characteristic between the second antenna 12b and the second antenna 14b is h22, and the transmission path characteristic between the fourth antenna 12d and the fourth antenna 14d is h44. Has been. Note that transmission lines other than these are omitted for clarity of illustration. It is assumed that a training signal is transmitted from the first radio apparatus 10a to the second radio apparatus 10b. Further, the first radio apparatus 10a and the second radio apparatus 10b may be reversed.

図3(a)−(c)は、通信システム100におけるパケットフォーマットを示す。図3(a)−(c)は、トレーニング信号でなく、通常のパケット信号のフォーマットを示す。ここで、図3(a)は、系列の数が「4」である場合に対応し、図3(b)は、系列の数が「3」である場合に対応し、図3(c)は、系列の数が「2」である場合に対応する。図3(a)では、4つの系列に含まれたデータが、送信の対象とされるものとし、第1から第4の系列に対応したパケットフォーマットが上段から下段に順に示される。   3A to 3C show packet formats in the communication system 100. FIG. FIGS. 3A to 3C show the format of a normal packet signal, not a training signal. Here, FIG. 3A corresponds to the case where the number of series is “4”, FIG. 3B corresponds to the case where the number of series is “3”, and FIG. Corresponds to the case where the number of series is “2”. In FIG. 3A, it is assumed that data included in the four sequences is to be transmitted, and packet formats corresponding to the first to fourth sequences are shown in order from the top to the bottom.

第1の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF」、「HT−LTF」等が配置される。「L−STF」、「L−LTF」、「L−SIG」、「HT−SIG」は、従来システムに対応したAGC設定用の既知信号、伝送路推定用の既知信号、制御信号、MIMOシステムに対応した制御信号にそれぞれ相当する。MIMOシステムに対応した制御信号には、例えば、系列の数に関する情報やデータ信号の宛先が含まれている。「HT−STF」、「HT−LTF」は、MIMOシステムに対応したAGC設定用の既知信号、伝送路推定用の既知信号に相当する。一方、「データ1」は、データ信号である。なお、L−LTF、HT−LTFは、AGCの設定だけでなく、タイミングの推定にも使用される。   In the packet signal corresponding to the first stream, “L-STF”, “HT-LTF”, and the like are arranged as preamble signals. “L-STF”, “L-LTF”, “L-SIG”, “HT-SIG” are known signals for AGC setting, known signals for transmission path estimation, control signals, MIMO systems corresponding to conventional systems Correspond to the control signals corresponding to. The control signal corresponding to the MIMO system includes, for example, information on the number of sequences and the destination of the data signal. “HT-STF” and “HT-LTF” correspond to a known signal for AGC setting and a known signal for channel estimation corresponding to the MIMO system. On the other hand, “data 1” is a data signal. Note that L-LTF and HT-LTF are used not only for AGC setting but also for timing estimation.

また、第2の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−50ns)」と「HT−LTF(−400ns)」等が配置される。また、第3の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−100ns)」と「HT−LTF(−200ns)」等が配置される。また、第4の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−150ns)」と「HT−LTF(−600ns)」等が配置される。   Also, in the packet signal corresponding to the second stream, “L-STF (−50 ns)”, “HT-LTF (−400 ns)” and the like are arranged as preamble signals. Further, in the packet signal corresponding to the third stream, “L-STF (−100 ns)”, “HT-LTF (−200 ns)”, and the like are arranged as preamble signals. In the packet signal corresponding to the fourth stream, “L-STF (−150 ns)”, “HT-LTF (−600 ns)”, and the like are arranged as preamble signals.

ここで、「−400ns」等は、CDD(Cyclic Delay Diversity)におけるタイミングシフト量を示す。CDDとは、所定の区間において、時間領域の波形をシフト量だけ後方にシフトさせ、所定の区間の最後部から押し出された波形を所定の区間の先頭部分に循環的に配置させる処理である。すなわち、「L−STF(−50ns)」には、「L−STF」に対して、−50nsの遅延量にて循環的なタイミングシフトがなされている。なお、L−STFとHT−STFは、800nsの期間の繰り返しによって構成され、その他のHT−LTF等は、3.2μsの期間の繰り返しによって構成されているものとする。ここで「データ1」から「データ4」にもCDDがなされており、タイミングシフト量は、前段に配置されたHT−LTFでのタイミングシフト量と同一の値である。   Here, “−400 ns” or the like indicates a timing shift amount in CDD (Cyclic Delay Diversity). CDD is a process in which a waveform in the time domain is shifted backward by a shift amount in a predetermined section, and a waveform pushed out from the last part of the predetermined section is cyclically arranged at the head portion of the predetermined section. That is, “L-STF (−50 ns)” is cyclically shifted with a delay amount of −50 ns with respect to “L-STF”. Note that L-STF and HT-STF are configured by repetition of a period of 800 ns, and other HT-LTFs and the like are configured by repetition of a period of 3.2 μs. Here, “data 1” to “data 4” are also CDDed, and the timing shift amount is the same value as the timing shift amount in the HT-LTF arranged in the preceding stage.

また、第1の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「−HT−LTF」、「HT−LFT」、「−HT−LTF」の順に配置されている。ここで、これらを順に、すべての系列において「第1成分」、「第2成分」、「第3成分」、「第4成分」と呼ぶ。すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分+第3成分−第4成分の演算を行えば、受信装置において、第1の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分+第3成分+第4成分の演算を行えば、受信装置において、第2の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分−第3成分+第4成分の演算を行えば、受信装置において、第3の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分−第3成分−第4成分の演算を行えば、受信装置において、第4の系列に対する所望信号が抽出される。これらは、所定の成分の符号の組合せが系列間において直交関係を有していることに相当する。なお、加減処理は、ベクトル演算にて実行される。   In the first stream, HT-LTFs are arranged in the order of “HT-LTF”, “−HT-LTF”, “HT-LFT”, and “−HT-LTF” from the top. Here, these are sequentially referred to as “first component”, “second component”, “third component”, and “fourth component” in all series. If the calculation of the first component-second component + third component-fourth component is performed on all series of received signals, the receiving apparatus extracts a desired signal for the first series. Further, if the calculation of the first component + second component + third component + fourth component is performed on all series of received signals, the receiving apparatus extracts a desired signal for the second series. Further, if the calculation of the first component-second component-third component + fourth component is performed on all series of received signals, the receiving apparatus extracts a desired signal for the third series. Also, if the calculation of the first component + second component−third component−fourth component is performed on the received signals of all sequences, the desired signal for the fourth sequence is extracted in the receiving apparatus. These correspond to the combination of codes of predetermined components having an orthogonal relationship between sequences. The addition / subtraction process is executed by vector calculation.

「L−LTF」から「HT−SIG」等までの部分には、従来システムと同様に、「52」サブキャリアが使用される。なお、「52」サブキャリアのうちの「4」サブキャリアがパイロット信号に相当する。一方、「HT−LTF」等以降の部分は、「56」サブキャリアを使用する。   In the part from “L-LTF” to “HT-SIG” and the like, “52” subcarriers are used as in the conventional system. Of the “52” subcarriers, “4” subcarriers correspond to pilot signals. On the other hand, “56” subcarriers are used in the subsequent parts such as “HT-LTF”.

図3(a)において、「HT−LTF」の符号は、以下のように規定されている。第1の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「+」、「−」の順に並べられ、第2の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「+」、「+」の順に並べられ、第3の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「−」、「+」の順に並べられ、第4の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「−」、「−」の順に並べられている。しかしながら、符号は、以下のように規定されていてもよい。第1の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「+」、「+」の順に並べられ、第2の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「−」、「+」の順に並べられ、第3の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「+」、「−」の順に並べられ、第4の系列の先頭から順に、符号は「−」、「+」、「+」、「+」の順に並べられる。このような符号であっても、所定の成分の符号の組合せが系列間において直交関係を有していることに相当する。   In FIG. 3A, the sign of “HT-LTF” is defined as follows. The codes are arranged in the order of “+”, “−”, “+”, “−” in order from the top of the first sequence, and the codes are “+”, “+”, “+” in order from the top of the second sequence. Arranged in the order of “+” and “+”, the codes are arranged in the order of “+”, “−”, “−” and “+” in order from the top of the third series, and from the top of the fourth series. In order, the codes are arranged in the order of “+”, “+”, “−”, and “−”. However, the code | symbol may be prescribed | regulated as follows. The codes are arranged in the order of “+”, “−”, “+”, “+” in order from the top of the first sequence, and the codes are “+”, “+”, “+” in order from the top of the second sequence. Arranged in the order of “−” and “+”, the codes are arranged in the order of “+”, “+”, “+”, “−” in order from the top of the third series, and from the top of the fourth series. In order, the symbols are arranged in the order of “−”, “+”, “+”, “+”. Even such a code corresponds to a combination of codes of predetermined components having an orthogonal relationship between sequences.

図3(b)は、図3(a)の第1の系列から第3の系列に相当する。図3(c)は、図3(a)に示したパケットフォーマットのうちの第1系列と第2系列に類似している。ここで、図3(b)の「HT−LTF」の配置が、図3(a)の「HT−LTF」の配置と異なっている。すなわち、HT−LTFには、第1成分と第2成分だけが含まれている。第1の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「HT−LTF」の順に配置され、第2の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「−HT−LTF」の順に配置されている。すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分の演算を行えば、受信装置において、第1の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分の演算を行えば、受信装置において、第2の系列に対する所望信号が抽出される。これらも、前述のごとく、直交関係といえる。   FIG. 3B corresponds to the first to third series in FIG. FIG. 3C is similar to the first series and the second series in the packet format shown in FIG. Here, the arrangement of “HT-LTF” in FIG. 3B is different from the arrangement of “HT-LTF” in FIG. That is, the HT-LTF includes only the first component and the second component. In the first sequence, HT-LTFs are arranged in the order of “HT-LTF” and “HT-LTF” from the top, and in the second sequence, HT-LTFs are arranged from the top to “HT-LTF”, “− They are arranged in the order of “HT-LTF”. If the calculation of the first component + the second component is performed on the reception signals of all sequences, the reception device extracts the desired signal for the first sequence. Also, if the first component-second component calculation is performed on all series of received signals, the receiving apparatus extracts a desired signal for the second series. These can also be said to be orthogonal as described above.

図4(a)−(b)は、通信システム100において系列の数がひとつである場合のパケットフォーマットを示す。図4(a)−(b)は、図3(a)−(c)に示したパケット信号の系列の数を「1」にした場合に相当する。両者の相違点は、パケット信号に含まれる「HT−LTF」の数である。図4(a)は、図3(a)に示したパケットフォーマットのうちの第1系列に類似している。ここでは、ひとつの「HT−LTF」がパケットフォーマットに含まれる。一方、図4(b)は、図3(c)に示したパケットフォーマットのうちの第1系列に相当する。すなわち、ふたつの「HT−LTF」がパケット信号に含まれる。図4(a)のパケットフォーマットが使用されれば、「HT−LTF」の期間を短縮できるので、伝送効率を向上できる。一方、図4(b)のパケットフォーマットが使用されれば、系列の数が「2」である場合のパケットフォーマットの一部であるので、パケットフォーマットの切替を容易に実行できる。ここでは、図4(b)のパケットフォーマットが使用されるものとする。   4A and 4B show packet formats when the number of sequences is one in the communication system 100. FIG. FIGS. 4A to 4B correspond to the case where the number of packet signal sequences shown in FIGS. 3A to 3C is “1”. The difference between the two is the number of “HT-LTF” included in the packet signal. FIG. 4A is similar to the first stream in the packet format shown in FIG. Here, one “HT-LTF” is included in the packet format. On the other hand, FIG. 4B corresponds to the first stream in the packet format shown in FIG. That is, two “HT-LTF” are included in the packet signal. If the packet format of FIG. 4A is used, the period of “HT-LTF” can be shortened, so that transmission efficiency can be improved. On the other hand, if the packet format of FIG. 4B is used, it is a part of the packet format when the number of sequences is “2”, so that the packet format can be easily switched. Here, it is assumed that the packet format of FIG. 4B is used.

図5(a)−(d)は、通信システム100におけるトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す。図5(a)−(d)は、図3(a)−(c)および図4(b)でのパケット信号に対するトレーニング信号である。なお、以下では説明を明瞭にするために、パケットフォーマットに含まれる「L−STF」から「HT−SIG」を省略するものとする。すなわち、「HT−STF」以降の構成が示されている。図5(a)は、データ信号が配置される系列(以下、「主系列」という)の数が「3」である場合であり、図5(b)は、主系列の数が「2」場合であり、図5(c)−(d)は、主系列の数が「1」である場合である。すなわち、図5(a)では、第1の系列から第3の系列とにデータ信号が配置され、図5(b)では、第1の系列と第2の系列とにデータ信号が配置され、図5(c)−(d)では、第1の系列にデータ信号が配置される。   FIGS. 5A to 5D show training signal packet formats in the communication system 100. FIG. 5 (a)-(d) are training signals for the packet signals in FIGS. 3 (a)-(c) and FIG. 4 (b). In the following, for the sake of clarity, “L-STF” to “HT-SIG” included in the packet format are omitted. That is, the configuration after “HT-STF” is shown. FIG. 5A shows a case where the number of sequences (hereinafter referred to as “main sequences”) in which data signals are arranged is “3”, and FIG. 5B shows that the number of main sequences is “2”. FIGS. 5C to 5D show the case where the number of main sequences is “1”. That is, in FIG. 5 (a), data signals are arranged from the first series to the third series, and in FIG. 5 (b), data signals are arranged in the first series and the second series, In FIGS. 5C to 5D, data signals are arranged in the first series.

図5(a)の第1の系列から第3の系列のうち、HT−LTFに関する配置までは、図3(b)での配置と同一である。しかしながら、その後段において、第1の系列から第3の系列には、空白の期間が設けられる。一方、第1の系列から第3の系列での空白の期間において、第4の系列には、HT−LTFが配置される。また、第4の系列に配置されたHT−LTFに続いて、第1の系列から第3の系列には、データが配置される。なお、第4の系列でのHT−LTFの配置は、図4(a)での配置と同一である。   The arrangement from the first series to the third series in FIG. 5A to the arrangement related to HT-LTF is the same as the arrangement in FIG. However, in the subsequent stage, blank periods are provided from the first series to the third series. On the other hand, in a blank period from the first series to the third series, HT-LTF is arranged in the fourth series. Further, following the HT-LTF arranged in the fourth series, data is arranged from the first series to the third series. Note that the arrangement of HT-LTFs in the fourth series is the same as the arrangement in FIG.

このような配置によって、「HT−STF」が配置された系列の数が、データ信号が配置された系列の数に等しくなるので、受信装置において「HT−STF」によって設定された増幅率に含まれる誤差が小さくなり、データ信号の受信特性の悪化を防止できる。また、第4系列に配置された「HT−LTF」は、ひとつの系列に配置されているだけなので、受信装置において第4系列に配置された「HT−LTF」が、AGCによって歪みが生じるほど増幅される状況を低減できる。そのため、伝送路推定の精度の悪化を防止できる。   With such an arrangement, the number of sequences in which “HT-STF” is arranged becomes equal to the number of sequences in which data signals are arranged, and therefore included in the amplification factor set by “HT-STF” in the receiving apparatus. Error can be reduced, and deterioration of data signal reception characteristics can be prevented. In addition, since “HT-LTF” arranged in the fourth sequence is only arranged in one sequence, the “HT-LTF” arranged in the fourth sequence in the receiving apparatus is so distorted as to be caused by AGC. The situation where it is amplified can be reduced. Therefore, it is possible to prevent deterioration in accuracy of transmission path estimation.

図5(b)の第1の系列と第2の系列のうち、HT−LTFに関する配置までは、図3(c)での配置と同一である。しかしながら、その後段において、第1の系列と第2の系列には、空白の期間が設けられる。一方、第1の系列と第2の系列での空白の期間において、第3の系列と第4の系列には、HT−LTFが配置される。また、第3の系列と第4の系列に配置されたHT−LTFに続いて、第1の系列と第2の系列には、データが配置される。なお、第3の系列と第4の系列でのHT−LTFの配置は、図3(c)での配置と同一である。   Of the first sequence and the second sequence in FIG. 5B, the arrangement related to HT-LTF is the same as the arrangement in FIG. However, in the subsequent stage, blank periods are provided in the first series and the second series. On the other hand, in the blank period in the first sequence and the second sequence, HT-LTF is arranged in the third sequence and the fourth sequence. Further, following the HT-LTF arranged in the third series and the fourth series, data is arranged in the first series and the second series. The arrangement of HT-LTFs in the third series and the fourth series is the same as the arrangement in FIG.

ここで、タイミングシフト量について、「0ns」、「−400ns」、「−200ns」、「−600ns」の順に優先度が低くなるように、優先度が規定されているものとする。すなわち、「0ns」の優先度が最も高く、「−600ns」の優先度が最も低くなるように規定されている。そのため、第1の系列と第2の系列では、タイミングシフト量として、「0ns」、「−400ns」の値が使用されている。一方、第3の系列と第4の系列でもタイミングシフト量として「0ns」、「−400ns」の値が使用されている。その結果、第1の系列での「HT−LTF」、「HT−LTF」の組合せが第3の系列でも使用され、第2の系列での「HT−LTF(−400ns)」、「−HT−LTF(−400ns)」の組合せが第4の系列でも使用されるので、処理が簡易になる。   Here, with respect to the timing shift amount, it is assumed that the priority is defined such that the priority decreases in the order of “0 ns”, “−400 ns”, “−200 ns”, and “−600 ns”. That is, it is defined that “0 ns” has the highest priority and “−600 ns” has the lowest priority. Therefore, in the first series and the second series, values of “0 ns” and “−400 ns” are used as timing shift amounts. On the other hand, values of “0 ns” and “−400 ns” are also used as timing shift amounts in the third and fourth series. As a result, the combination of “HT-LTF” and “HT-LTF” in the first sequence is also used in the third sequence, and “HT-LTF (−400 ns)” and “−HT in the second sequence are used. Since the combination of “−LTF (−400 ns)” is also used in the fourth stream, the processing becomes simple.

図5(c)の第1の系列のうち、HT−LTFに関する配置までは、図4(b)の第1の系列に対する配置と同等である。ここで、ふたつの「HT−LTF」が配置される。しかしながら、その後段において、第1の系列には、空白の期間が設けられる。一方、第1の系列での空白の期間において、第2の系列から第4の系列には、HT−LTFが配置される。また、第2の系列から第4の系列に配置されたHT−LTFに続いて、第1の系列には、データが配置される。ここで、第2の系列から第3の系列に配置されるHT−LTFの配置は、図3(b)での配置に類似する。   The arrangement related to HT-LTF in the first series of FIG. 5C is equivalent to the arrangement for the first series of FIG. Here, two “HT-LTF” are arranged. However, in the subsequent stage, a blank period is provided in the first series. On the other hand, in the blank period in the first sequence, HT-LTF is arranged in the second sequence to the fourth sequence. Further, following the HT-LTF arranged from the second series to the fourth series, data is arranged in the first series. Here, the arrangement of HT-LTFs arranged from the second series to the third series is similar to the arrangement in FIG.

図5(d)は、図5(c)と同様に構成されるが、図5(d)における「HT−LTF」の符号の組合せが、図5(c)のものと異なる。ここで、「HT−LTF」の符号の組合せは、系列間において直交関係が成立するように規定されている。また、図5(d)では、複数の系列のそれぞれに対し、「HT−LTF」の符号の組合せが固定されるように規定されている。ここで、図5(d)では、図5(c)と同様に、第2の系列から第4の系列であっても、優先度の高い「0ns」、「−400ns」、「−200ns」が使用される。   FIG. 5D is configured in the same manner as FIG. 5C, but the combination of symbols “HT-LTF” in FIG. 5D is different from that in FIG. Here, the combination of codes “HT-LTF” is defined such that an orthogonal relationship is established between sequences. Further, in FIG. 5D, it is defined that the combination of “HT-LTF” codes is fixed for each of a plurality of sequences. Here, in FIG. 5D, as in FIG. 5C, “0 ns”, “−400 ns”, and “−200 ns” having high priorities even in the second to fourth series. Is used.

図5(a)での第4の系列、すなわちデータが配置されていない系列(以下、「副系列」という)には、ひとつの「HT−LTF」が配置される。また、図5(b)での第3の系列および第4の系列には、ふたつの「HT−LTF」が配置される。さらに、図5(c)−(d)での第2の系列から第4の系列には、4つの「HT−LTF」が配置される。これらを比較すると、図5(c)−(d)での副系列に配置された「HT−LTF」の長さが最も長くなる。すなわち、トレーニング信号を生成すべきパケット信号での主系列の数が小さくなると、副系列の長さが長くなり、伝送効率が低下する。特に、図5(c)−(d)では、副系列の数が「3」であるのにもかかわらず、4つの系列の場合と同様の4つの「HT−LTF」が配置される。本実施例では、このような場合においても、伝送効率の低下を抑制するためのパケットフォーマットを提案する。   One “HT-LTF” is arranged in the fourth series in FIG. 5A, that is, a series in which data is not arranged (hereinafter referred to as “sub-sequence”). Also, two “HT-LTFs” are arranged in the third series and the fourth series in FIG. Furthermore, four “HT-LTFs” are arranged from the second series to the fourth series in FIGS. When these are compared, the length of “HT-LTF” arranged in the subsequence in FIGS. 5C to 5D is the longest. That is, when the number of main sequences in a packet signal for which a training signal is to be generated decreases, the length of the sub sequence increases and transmission efficiency decreases. In particular, in FIGS. 5C to 5D, four “HT-LTFs” similar to the case of four sequences are arranged even though the number of subsequences is “3”. The present embodiment proposes a packet format for suppressing a reduction in transmission efficiency even in such a case.

図6(a)−(d)は、通信システム100における別のトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す。図6(a)−(d)は、図5(a)−(d)にそれぞれ対応する。図6(a)−(d)では、複数の系列のそれぞれにタイミングシフト量が対応づけられながら規定されている。ここで、第1の系列に対してタイミングシフト量「0ns」が規定され、第2の系列に対してタイミングシフト量「−400ns」が規定され、第3の系列に対してタイミングシフト量「−200ns」が規定され、第4の系列に対してタイミングシフト量「−600ns」が規定されている。   6A to 6D show other packet formats for training signals in the communication system 100. FIG. FIGS. 6A to 6D correspond to FIGS. 5A to 5D, respectively. In FIGS. 6A to 6D, the timing shift amount is defined while being associated with each of the plurality of sequences. Here, a timing shift amount “0 ns” is defined for the first sequence, a timing shift amount “−400 ns” is defined for the second sequence, and a timing shift amount “−” is defined for the third sequence. 200 ns ”is defined, and the timing shift amount“ −600 ns ”is defined for the fourth stream.

そのため、図6(a)では、図5(a)における第4の系列でのタイミングシフト量「0ns」の代わりに、「−600ns」が使用される。また、図6(b)では、図5(b)における第3の系列と第4の系列でのタイミングシフト量「0ns」、「−400ns」の代わりに、「−200ns」、「−600ns」が使用される。一方、図6(c)−(d)では、図5(c)−(d)における第2の系列から第4の系列でのタイミングシフト量「0ns」、「−400ns」、「−200ns」の代わりに、「−400ns」、「−200ns」、「−600ns」が使用される。   Therefore, in FIG. 6A, “−600 ns” is used instead of the timing shift amount “0 ns” in the fourth series in FIG. 5A. In FIG. 6B, instead of the timing shift amounts “0 ns” and “−400 ns” in the third sequence and the fourth sequence in FIG. 5B, “−200 ns” and “−600 ns”. Is used. On the other hand, in FIGS. 6C to 6D, timing shift amounts “0 ns”, “−400 ns”, and “−200 ns” from the second series to the fourth series in FIGS. 5C to 5D are used. Instead of “−400 ns”, “−200 ns”, “−600 ns” are used.

図6(d)は、図6(c)と同様に構成されるが、図6(d)における「HT−LTF」の符号の組合せが、図6(c)のものと異なる。「HT−LTF」の符号の組合せには予め優先度が設けられている。すなわち、図3(a)の第1の系列における符号の組合せの優先度が最も高く、第4の系列における符号の組合せの優先度が最も低くなるような規定がなされている。また、データ信号が配置される系列に対して、優先度の高い符号の組合せから順に符号の組合せを使用し、データ信号が配置されない系列に対しても、優先度の高い符号の組合せから順に符号の組合せを使用する。このように、符号の組合せを同じにしておけば、受信装置が+−の演算を行って各成分を取り出す場合に、データが配置されない系列の「HT−LTF」の部分に対する伝送路特性の計算と、データが配置される系列の「HT−LTF」の部分に対する伝送路特性の計算に対して、共通の回路を使用できる。   FIG. 6D is configured in the same manner as FIG. 6C, but the combination of symbols “HT-LTF” in FIG. 6D is different from that in FIG. Priorities are provided in advance for combinations of signs of “HT-LTF”. That is, the code combination in the first sequence in FIG. 3A has the highest priority, and the code combination in the fourth sequence has the lowest priority. In addition, a combination of codes is used in order from a combination of codes with higher priority for a sequence in which a data signal is arranged, and a code in order from a combination of codes with a higher priority is also used for a sequence in which no data signal is arranged. Use a combination of In this way, if the combination of codes is the same, calculation of transmission path characteristics for the “HT-LTF” portion of the sequence in which no data is arranged when the receiving apparatus performs the + − operation to extract each component. In addition, a common circuit can be used for the calculation of the transmission path characteristics for the “HT-LTF” portion of the sequence in which data is arranged.

図7(a)−(d)は、通信システム100におけるさらに別のトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す。前述のごとく、トレーニング信号を生成すべきパケット信号での主系列の数が小さくなると、副系列の長さが長くなり、伝送効率が低下する。図7(a)−(b)は、このような課題を解決するためのパケットフォーマットである。なお、図7(a)は、図5(c)−(d)に対応したパケットフォーマットであり、図7(b)は、図6(c)−(d)に対応したパケットフォーマットであり、図7(c)−(d)は、図7(a)−(b)の比較対象となるパケットフォーマットである。図7(a)において、パケット信号を形成する複数の系列、すなわち「4」つの系列が複数のグループにまとめられる。なお、ひとつのグループは、データが配置される系列の数よりも大きな数の系列を含むように規定される。ここで、ひとつのグループは、ふたつの系列を含むように規定される。すなわち、第1の系列と第2の系列とから第1のグループが形成され、第3の系列と第4の系列とから第2のグループが形成される。すなわち、「4」つの系列からふたつのグループが形成される。   FIGS. 7A to 7D show still another packet format for training signals in the communication system 100. FIG. As described above, when the number of main sequences in a packet signal for which a training signal is to be generated decreases, the length of sub sequences increases and transmission efficiency decreases. FIGS. 7A and 7B are packet formats for solving such a problem. 7A is a packet format corresponding to FIGS. 5C to 5D, and FIG. 7B is a packet format corresponding to FIGS. 6C to 6D. FIGS. 7C to 7D show packet formats to be compared with FIGS. 7A to 7B. In FIG. 7A, a plurality of sequences forming packet signals, that is, “4” sequences are grouped into a plurality of groups. One group is defined to include a larger number of sequences than the number of sequences in which data is arranged. Here, one group is defined to include two sequences. That is, a first group is formed from the first series and the second series, and a second group is formed from the third series and the fourth series. That is, two groups are formed from “4” series.

第1のグループのうちの第1の系列には、「HT−STF」と「データ」が含まれる。また、第1のグループでの「HT−LTF」と第2のグループでの「HT−LTF」とは、異なったタイミングに配置される。そのため、第1のグループでの「HT−LTF」が配置されたタイミングには、第2のグループでの「HT−LTF」が配置されず、その逆も成立する。そのため、第1のグループでの「HT−LTF」の信号強度と第2のグループでの「HT−LTF」の信号強度とが近い値に設定される。その結果、受信装置において、両者の受信強度も近くなる。また、両方のグループでの「HT−LTF」が配置された系列の数は「2」であり、「HT−STF」が配置されて系列の数は「1」であるので、「HT−LTF」と「HT−STF」との受信強度が近くなる。そのため、「HT−STF」によって導出された増幅率は、ふたつのグループのHT−LTFに適した増幅率に近くなる。これより、受信装置において、「HT−LTF」による伝送路推定の精度が向上する。   The first series of the first group includes “HT-STF” and “data”. In addition, “HT-LTF” in the first group and “HT-LTF” in the second group are arranged at different timings. Therefore, at the timing when “HT-LTF” in the first group is arranged, “HT-LTF” in the second group is not arranged, and vice versa. Therefore, the signal strength of “HT-LTF” in the first group and the signal strength of “HT-LTF” in the second group are set to a close value. As a result, in the receiving apparatus, the reception strengths of both are also close. In addition, since the number of sequences in which “HT-LTF” is arranged in both groups is “2”, and the number of sequences in which “HT-STF” is arranged is “1”, “HT-LTF”. ”And“ HT-STF ”are close to each other. Therefore, the amplification factor derived by “HT-STF” is close to the amplification factor suitable for the two groups of HT-LTFs. Thereby, in the receiving apparatus, the accuracy of channel estimation by “HT-LTF” is improved.

また、第2のグループでの「HT−LTF」の配置は、図3(c)と同様に規定される。すなわち、系列の数がふたつであるときの配置がなされるので、第2のグループでの「HT−LTF」の数が「2」になる。そのため、伝送効率の低下が抑制される。図7(b)では、図7(a)と同様に「HT−LTF」が配置される。両者の相違点は、CDDにおけるタイミングシフト量の値であるが、これは既に説明したので、説明を省略する。   Further, the arrangement of “HT-LTF” in the second group is defined in the same manner as in FIG. That is, since the arrangement when the number of sequences is two is made, the number of “HT-LTF” in the second group is “2”. Therefore, a decrease in transmission efficiency is suppressed. In FIG. 7B, “HT-LTF” is arranged as in FIG. The difference between the two is the value of the timing shift amount in CDD, but since this has already been described, the description thereof is omitted.

図7(a)−(b)のパケットフォーマットによる効果を図7(c)−(d)と比較しながら説明する。前述のごとく、図7(a)−(b)のパケットフォーマットは、図5(c)−(d)や図6(c)−(d)のパケットフォーマットよりも、ひとつの系列当たりの「HT−LTF」の数を少なくできる。一方、図7(a)−(b)のパケットフォーマットと同一の数の「HT−LTF」を有したパケットフォーマットは、図7(c)−(d)のように示される。図7(c)では、「HT−STF」と「データ1」が第1の系列に配置される。一方、「HT−LTF」は、図3(a)と同様に、第1の系列から第4の系列に配置される。すなわち、4つの系列を前提とした「HT−LTF」が配置される。しかしながら、このようなパケットフォーマットによれば、「HT−STF」はひとつの系列に配置されているが、「HT−LTF」は4つの系列に配置されているので、「HT−LTF」の部分の受信電力が「HT−STF」の部分の受信電力よりも大きくなりやすい。そのため、受信装置においてひとつのHT−STFをもとに設定された増幅率にて増幅すると、「HT−LTF」の部分が歪みやすくなる。その結果、データ1を受信する際に誤りが発生し、受信品質の悪化が生じる。   The effects of the packet format of FIGS. 7A to 7B will be described in comparison with FIGS. 7C to 7D. As described above, the packet format shown in FIGS. 7A to 7B is higher than the packet format shown in FIGS. 5C to 5D and 6C to 6D. -LTF "can be reduced. On the other hand, a packet format having the same number of “HT-LTF” as the packet format of FIGS. 7A to 7B is shown as FIGS. 7C to 7D. In FIG. 7C, “HT-STF” and “Data 1” are arranged in the first series. On the other hand, “HT-LTF” is arranged from the first series to the fourth series, as in FIG. That is, “HT-LTF” based on four sequences is arranged. However, according to such a packet format, “HT-STF” is arranged in one sequence, but “HT-LTF” is arranged in four sequences, so the “HT-LTF” portion. Is likely to be larger than the received power of the “HT-STF” portion. For this reason, if amplification is performed at a gain set based on one HT-STF in the receiving apparatus, the “HT-LTF” portion is likely to be distorted. As a result, an error occurs when data 1 is received, and reception quality deteriorates.

図7(d)は、図7(c)と類似しているが、「HT−STF」が第1の系列から第4の系列に配置されている。そのため、「HT−STF」の部分の受信電力と「HT−LTF」の部分の受信電力とが、近い値になる。その結果、設定された増幅率にて増幅しても、「HT−LTF」の部分が歪みにくくなる。しかしながら、「データ1」はひとつの系列に配置されているので、その部分の受信電力は、「HT−STF」の部分の受信電力と異なりやすくなる。その結果、設定された増幅率は、「データ1」の部分の受信にとって適切な値ではなくなるので、データ1を受信する際に誤りが発生し、受信品質の悪化が生じる。   FIG. 7D is similar to FIG. 7C, but “HT-STF” is arranged from the first sequence to the fourth sequence. Therefore, the reception power of the “HT-STF” portion and the reception power of the “HT-LTF” portion are close to each other. As a result, even if amplification is performed at the set amplification factor, the “HT-LTF” portion is less likely to be distorted. However, since “Data 1” is arranged in one sequence, the received power of that portion is likely to be different from the received power of the “HT-STF” portion. As a result, the set amplification factor is not an appropriate value for the reception of the “data 1” portion, so an error occurs when data 1 is received, and reception quality deteriorates.

以上をまとめると、図7(c)−(d)のようなパケットフォーマットによれば、図7(a)−(b)のパケットフォーマットと同様に、ひとつの系列当たりの「HT−LTF」の数が少なくなる。しかしながら、図7(c)−(d)の場合での伝送路推定の品質、受信品質は、図7(a)−(b)の場合よりも悪化する。一方、図5(c)−(d)、図6(c)−(d)の場合での伝送路推定の品質、受信品質は、図7(a)−(b)の場合と同等になるが、前述のごとく、ひとつの系列当たりの「HT−LTF」の数が多くなる。そのため、図7(a)−(b)のパケットフォーマットは、伝送効率を改善しつつ、伝送路推定の品質、受信品質の悪化を抑制するためのフォーマットであるといえる。   In summary, according to the packet format as shown in FIGS. 7 (c)-(d), the “HT-LTF” per sequence is similar to the packet format of FIGS. 7 (a)-(b). The number decreases. However, the quality of channel estimation and reception quality in the cases of FIGS. 7C to 7D are worse than those in FIGS. 7A to 7B. On the other hand, the quality of channel estimation and reception quality in the cases of FIGS. 5 (c)-(d) and 6 (c)-(d) are the same as those in FIGS. 7 (a)-(b). However, as described above, the number of “HT-LTF” per sequence increases. Therefore, it can be said that the packet format shown in FIGS. 7A and 7B is a format for improving the transmission efficiency and suppressing the deterioration of the quality of the channel estimation and the reception quality.

図8は、通信システム100において最終的に送信されるパケット信号のパケットフォーマットを示す。図8は、図7(a)−(b)のパケット信号を変形させた場合に相当する。図7(a)−(b)の第1の系列と第2の系列に配置された「HT−STF」と「HT−LTF」に、後述の直交行列による演算がなされる。その結果、「HT−STF1」から「HT−STF4」が生成される。「HT−LTF」についても同様である。さらに、第1の系列から第4の系列のそれぞれに対して、タイミングシフト量「0ns」、「−50ns」、「−100ns」、「−150ns」によるCDDが実行される。なお、2度目のCDDでのタイミングシフト量の絶対値は、HT−STFおよびHT−LTFに対して1度目になされたCDDでのタイミングシフト量の絶対値よりも小さくなるように設定される。第3の系列と第4の系列に配置された「HT−LTF」と、第1の系列の「データ1」等に対しても同様の処理が実行される。   FIG. 8 shows a packet format of a packet signal finally transmitted in the communication system 100. FIG. 8 corresponds to a case where the packet signal of FIGS. 7A to 7B is modified. An arithmetic operation using an orthogonal matrix described later is performed on “HT-STF” and “HT-LTF” arranged in the first sequence and the second sequence in FIGS. As a result, “HT-STF4” is generated from “HT-STF1”. The same applies to “HT-LTF”. Further, CDD with timing shift amounts “0 ns”, “−50 ns”, “−100 ns”, and “−150 ns” is performed for each of the first to fourth streams. The absolute value of the timing shift amount at the second CDD is set to be smaller than the absolute value of the timing shift amount at the first CDD for HT-STF and HT-LTF. Similar processing is executed for “HT-LTF” arranged in the third series and the fourth series, “data 1” of the first series, and the like.

図9は、第1無線装置10aの構成を示す。第1無線装置10aは、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第4無線部20d、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、制御部30を含む。また信号として、時間領域信号200と総称される第1時間領域信号200a、第2時間領域信号200b、第4時間領域信号200d、周波数領域信号202と総称される第1周波数領域信号202a、第2周波数領域信号202b、第4周波数領域信号202dを含む。なお、第2無線装置10bは、第1無線装置10aと同様に構成される。そのため、以下の説明において、受信動作に関する説明は、第2無線装置10bでの処理に対応し、送信動作に関する説明は、第1無線装置10aでの処理に対応する。   FIG. 9 shows the configuration of the first radio apparatus 10a. The first radio apparatus 10a includes a first radio unit 20a, a second radio unit 20b, a fourth radio unit 20d, a baseband processing unit 22, a modem unit 24, an IF unit 26, and a control unit 30, which are collectively referred to as a radio unit 20. Including. Also, as signals, a first time domain signal 200a, a second time domain signal 200b, a fourth time domain signal 200d, which are collectively referred to as a time domain signal 200, a first frequency domain signal 202a, a second, which are collectively referred to as a frequency domain signal 202, A frequency domain signal 202b and a fourth frequency domain signal 202d are included. The second radio apparatus 10b is configured in the same manner as the first radio apparatus 10a. Therefore, in the following description, the description related to the reception operation corresponds to the process in the second radio apparatus 10b, and the description related to the transmission operation corresponds to the process in the first radio apparatus 10a.

無線部20は、受信動作として、アンテナ12によって受信した無線周波数の信号を周波数変換し、ベースバンドの信号を導出する。無線部20は、ベースバンドの信号を時間領域信号200としてベースバンド処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドの信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、AGCやA/D変換部も含まれる。AGCは、「L−STF」、「HT−STF」において増幅率を設定する。   As a reception operation, the radio unit 20 performs frequency conversion on a radio frequency signal received by the antenna 12 and derives a baseband signal. The radio unit 20 outputs the baseband signal to the baseband processing unit 22 as a time domain signal 200. In general, baseband signals are formed by in-phase and quadrature components, so they should be transmitted by two signal lines. Here, for clarity of illustration, only one signal line is used. Shall be shown. An AGC and A / D converter are also included. The AGC sets the amplification factor in “L-STF” and “HT-STF”.

無線部20は、送信動作として、ベースバンド処理部22からのベースバンドの信号を周波数変換し、無線周波数の信号を導出する。ここで、ベースバンド処理部22からのベースバンドの信号も時間領域信号200として示す。無線部20は、無線周波数の信号をアンテナ12に出力する。すなわち、無線部20は、無線周波数のパケット信号をアンテナ12から送信する。また、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。時間領域信号200は、時間領域に変換されたマルチキャリア信号であり、デジタル信号であるものとする。   As a transmission operation, the radio unit 20 performs frequency conversion on the baseband signal from the baseband processing unit 22 and derives a radio frequency signal. Here, a baseband signal from the baseband processing unit 22 is also shown as a time domain signal 200. The radio unit 20 outputs a radio frequency signal to the antenna 12. That is, the radio unit 20 transmits a radio frequency packet signal from the antenna 12. Further, a PA (Power Amplifier) and a D / A converter are also included. The time domain signal 200 is a multicarrier signal converted into the time domain, and is a digital signal.

ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数の時間領域信号200をそれぞれ周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を周波数領域信号202として出力する。ひとつの周波数領域信号202が、送信された複数の系列のそれぞれに相当する。また、ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域の信号としての周波数領域信号202を入力し、周波数領域の信号を時間領域に変換し、複数のアンテナ12のそれぞれに対応づけながら時間領域信号200として出力する。   As a reception operation, the baseband processing unit 22 converts each of the plurality of time domain signals 200 into the frequency domain, and performs adaptive array signal processing on the frequency domain signal. The baseband processing unit 22 outputs the result of adaptive array signal processing as the frequency domain signal 202. One frequency domain signal 202 corresponds to each of a plurality of transmitted sequences. Further, as a transmission operation, the baseband processing unit 22 receives a frequency domain signal 202 as a frequency domain signal from the modulation / demodulation unit 24, converts the frequency domain signal to the time domain, and transmits the frequency domain signal to each of the plurality of antennas 12. The time domain signal 200 is output while being associated.

送信処理において使用すべきアンテナ12の数は、制御部30によって指定されるものとする。ここで、周波数領域の信号である周波数領域信号202は、図1のごとく、複数のサブキャリアの成分を含むものとする。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順番に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。   It is assumed that the number of antennas 12 to be used in the transmission process is specified by the control unit 30. Here, the frequency domain signal 202, which is a frequency domain signal, includes a plurality of subcarrier components as shown in FIG. For the sake of clarity, it is assumed that the frequency domain signals are arranged in the order of subcarrier numbers to form a serial signal.

図10は、周波数領域の信号の構成を示す。ここで、図1に示したサブキャリア番号「−28」から「28」のひとつの組合せを「OFDMシンボル」というものとする。「i」番目のOFDMシンボルは、サブキャリア番号「1」から「28」、サブキャリア番号「−28」から「−1」の順番にサブキャリア成分を並べているものとする。また、「i」番目のOFDMシンボルの前に、「i−1」番目のOFDMシンボルが配置され、「i」番目のOFDMシンボルの後ろに、「i+1」番目のOFDMシンボルが配置されているものとする。なお、図3(a)等の「L−SIG」等の部分では、ひとつの「OFDMシンボル」に対して、サブキャリア番号「−26」から「26」の組合せが使用される。   FIG. 10 shows the structure of a signal in the frequency domain. Here, one combination of subcarrier numbers “−28” to “28” shown in FIG. 1 is referred to as an “OFDM symbol”. In the “i” th OFDM symbol, subcarrier components are arranged in the order of subcarrier numbers “1” to “28” and subcarrier numbers “−28” to “−1”. Also, the “i−1” th OFDM symbol is arranged before the “i” th OFDM symbol, and the “i + 1” th OFDM symbol is arranged after the “i” th OFDM symbol. And In the part such as “L-SIG” in FIG. 3A and the like, a combination of subcarrier numbers “−26” to “26” is used for one “OFDM symbol”.

図9に戻る。また、ベースバンド処理部22は、図3(a)−(c)、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)のパケットフォーマットに対応したパケット信号を生成するために、CDDを実行する。さらに、ベースバンド処理部22は、図8のパケットフォーマットに示したパケット信号への変形を実行するために、ステアリング行列の乗算を実行する。これらの処理の詳細は、後述する。   Returning to FIG. In addition, the baseband processing unit 22 performs the packets shown in FIGS. 3A to 3C, 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B. CDD is performed to generate a packet signal corresponding to the format. Further, the baseband processing unit 22 performs a steering matrix multiplication in order to perform transformation into the packet signal shown in the packet format of FIG. Details of these processes will be described later.

変復調部24は、受信処理として、ベースバンド処理部22からの周波数領域信号202に対して、復調とデインタリーブを実行する。なお、復調は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、インタリーブと変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域信号202としてベースバンド処理部22に出力する。送信処理の際に、変調方式は、制御部30によって指定されるものとする。   The modem unit 24 performs demodulation and deinterleaving on the frequency domain signal 202 from the baseband processing unit 22 as reception processing. Note that demodulation is performed in units of subcarriers. The modem unit 24 outputs the demodulated signal to the IF unit 26. Further, the modem unit 24 performs interleaving and modulation as transmission processing. The modem unit 24 outputs the modulated signal to the baseband processing unit 22 as the frequency domain signal 202. It is assumed that the modulation scheme is specified by the control unit 30 during the transmission process.

IF部26は、受信処理として、複数の変復調部24からの信号を合成し、ひとつのデータストリームを形成する。さらに、ひとつのデータストリームを復号する。IF部26は、復号したデータストリームを出力する。また、IF部26は、送信処理として、ひとつのデータストリームを入力し、符号化した後に、これを分離する。さらに、IF部26は、分離したデータを複数の変復調部24に出力する。送信処理の際に、符号化率は、制御部30によって指定されるものとする。ここで、符号化の一例は、たたみ込み符号化であり、復号の一例は、ビタビ復号であるとする。   As reception processing, the IF unit 26 combines signals from the plurality of modulation / demodulation units 24 to form one data stream. Furthermore, one data stream is decoded. The IF unit 26 outputs the decoded data stream. In addition, the IF unit 26 receives and encodes one data stream as transmission processing, and then separates it. Further, the IF unit 26 outputs the separated data to the plurality of modulation / demodulation units 24. It is assumed that the coding rate is specified by the control unit 30 during the transmission process. Here, an example of encoding is convolutional encoding, and an example of decoding is Viterbi decoding.

制御部30は、第1無線装置10aのタイミング等を制御する。制御部30は、IF部26、変復調部24、ベースバンド処理部22と協同しながら、図3(a)−(c)、図4(a)−(b)、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)、図8のようなパケットフォーマットのパケット信号を生成し、生成したパケット信号を送信するための制御を実行する。ここでは、図7(a)−(b)に示されたパケットフォーマットを生成するための処理を中心に説明するが、それ以外のパケットフォーマットについても、同様の処理が実行される。   The control unit 30 controls the timing of the first radio apparatus 10a. The control unit 30 cooperates with the IF unit 26, the modulation / demodulation unit 24, and the baseband processing unit 22 in FIGS. 3 (a)-(c), 4 (a)-(b), and FIG. 5 (a)-( b), packet signals having packet formats as shown in FIGS. 6 (a)-(b), 7 (a)-(b), and FIG. 8 are generated, and control for transmitting the generated packet signals is executed. . Here, the processing for generating the packet format shown in FIGS. 7A to 7B will be mainly described, but the same processing is executed for other packet formats.

IF部26において、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータが入力される。ここでは、図7(a)−(b)のごとく、ひとつの系列に配置すべきデータが入力される。制御部30は、ベースバンド処理部22に対して、入力したデータが配置された系列、すなわち第1の系列に配置される「HT−STF」と、「HT−STF」の後段において複数の系列に配置される「HT−LTF」と、第1の系列に配置されるデータとから、パケット信号を生成するように指示する。なお、制御部30は、図3(a)−(c)のごとく、HT−STFの前段に、「L−STF」、「L−LTF」、「L−SIG」、「HT−SIG」が配置されるように、ベースバンド処理部22に指示を出力する。   In the IF unit 26, data to be arranged in at least one of a plurality of series is input. Here, as shown in FIGS. 7A to 7B, data to be arranged in one series is input. The control unit 30 provides the baseband processing unit 22 with a series in which input data is arranged, that is, “HT-STF” arranged in the first series and a plurality of series in the subsequent stage of “HT-STF”. Is instructed to generate a packet signal from “HT-LTF” arranged in the data and data arranged in the first stream. As shown in FIGS. 3A to 3C, the control unit 30 includes “L-STF”, “L-LTF”, “L-SIG”, and “HT-SIG” in the previous stage of the HT-STF. An instruction is output to the baseband processing unit 22 so as to be arranged.

制御部30は、「HT−LTF」を複数の系列に配置する際に、データが配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめる。図7(a)−(b)においては、ふたつの系列をひとつのグループとしているので、4つの系列をふたつのグループにまとめている。また、制御部30は、複数のグループのそれぞれを単位にして、「HT−LTF」が配置されるべきタイミングを互いにずらしている。すなわち、第1のグループの「HT−LTF」と第2のグループの「HT−LTF」とは、異なったタイミングに配置される。   When arranging “HT-LTF” in a plurality of sequences, the control unit 30 collects a plurality of sequences into a plurality of groups while making a number of sequences larger than the number of sequences in which data is arranged as one group. . In FIGS. 7A and 7B, since the two sequences are made one group, the four sequences are grouped into two groups. In addition, the control unit 30 shifts the timings at which “HT-LTF” should be arranged in units of each of the plurality of groups. That is, “HT-LTF” in the first group and “HT-LTF” in the second group are arranged at different timings.

ここで、図7(a)−(b)に記載のごとく、ひとつの系列に対してふたつの「HT−LTF」が配置されている。すなわち、「HT−LTF」の全体は、時間領域において「HT−LTF」が繰り返されることによって形成されている。また、「HT−LTF」の符号の組合せは、グループ内の系列間での直交関係が成立するように規定されている。その結果、前述のごとく、第1のグループ内において、第1成分と第2成分とを加算すれば、第1の系列に対するHT−LTFが抽出される。また、第1のグループ内において、第1成分から第2成分を減算すれば、第2の系列に対するHT−LTFが抽出される。   Here, as described in FIGS. 7A to 7B, two “HT-LTFs” are arranged for one series. That is, the entire “HT-LTF” is formed by repeating “HT-LTF” in the time domain. In addition, the combination of codes “HT-LTF” is defined so that an orthogonal relationship is established between sequences in the group. As a result, as described above, if the first component and the second component are added in the first group, the HT-LTF for the first sequence is extracted. Further, if the second component is subtracted from the first component in the first group, the HT-LTF for the second sequence is extracted.

なお、ひとつの系列に配置される「HT−LTF」の数は、直交関係を成立させるために必要な数によって定められる。そのため、直交関係を成立させるべき系列の数が「2」であれば、ひとつの系列当たりの「HT−LTF」の数は「2」になる。一方、直交関係を成立させるべき系列の数が「3」あるいは「4」であれば、ひとつの系列当たりの「HT−LTF」の数は「4」になる。そのため、図5(b)−(c)等のように副系列の数が「3」である場合、これらの間において直交関係が必要とされるので、「4」つの「HT−LTF」が配置されてしまう。本実施例における図7(a)−(b)では、ひとつのグループに含まれる系列の数を小さくすることによって、直交関係が必要とされる系列の数を小さくする。その結果、ひとつの系列当たりの「HT−LTF」の数が小さくなる。   Note that the number of “HT-LTFs” arranged in one sequence is determined by the number necessary to establish the orthogonal relationship. Therefore, if the number of sequences to establish the orthogonal relationship is “2”, the number of “HT-LTF” per sequence is “2”. On the other hand, if the number of sequences to establish the orthogonal relationship is “3” or “4”, the number of “HT-LTF” per sequence is “4”. Therefore, when the number of sub-sequences is “3” as shown in FIGS. 5B to 5C, an orthogonal relationship is required between them, so that “4” “HT-LTFs” are Will be placed. In FIGS. 7A to 7B in the present embodiment, the number of sequences that need an orthogonal relationship is reduced by reducing the number of sequences included in one group. As a result, the number of “HT-LTF” per series is reduced.

一方、制御部30は、ベースバンド処理部22に対して、「HT−STF」、「HT−LTF」、「データ」とをひとつの系列に配置することによって、図4(b)のように別のパケット信号を生成させている。なお、別のパケット信号においても、ふたつの「HT−LTF」が含まれている。例えば、データが配置される系列の数が「1」である場合、制御部30は、トレーニング信号を生成するときに図7(a)−(b)のパケットフォーマットを選択し、トレーニング信号を生成しないときに図4(b)のパケットフォーマットを選択する。これらの間において、第1の系列の構成は類似しているので、パケットフォーマットの切替が容易に実現される。   On the other hand, the control unit 30 arranges “HT-STF”, “HT-LTF”, and “data” in one series with respect to the baseband processing unit 22 as shown in FIG. Another packet signal is generated. Note that another “HT-LTF” is also included in another packet signal. For example, when the number of sequences in which data is arranged is “1”, the control unit 30 selects the packet format shown in FIGS. 7A to 7B when generating the training signal, and generates the training signal. When not, the packet format shown in FIG. 4B is selected. Among these, since the configuration of the first series is similar, switching of the packet format is easily realized.

制御部30は、ベースバンド処理部22に対して、HT−LTF等にCDDを実行させる。なお、CDDは、ひとつの系列に配置されたHT−LTFを基準として、他の系列に配置されたHT−LTFに、HT−LTF内での循環的なタイミングシフトを実行させることに相当する。制御部30は、タイミングシフト量に予め優先度を設けている。ここでは、前述のごとく、タイミングシフト量「0ns」の優先度を最も高く設定し、それに続いて「−400ns」、「−200ns」、「−600ns」の順に低くなっていくような優先度を設定する。   The control unit 30 causes the baseband processing unit 22 to execute CDD on HT-LTF or the like. Note that CDD corresponds to causing the HT-LTF arranged in another series to perform a cyclic timing shift in the HT-LTF based on the HT-LTF arranged in one series. The control unit 30 provides a priority in advance for the timing shift amount. Here, as described above, the priority of the timing shift amount “0 ns” is set to the highest priority, and subsequently, the priority is decreased in the order of “−400 ns”, “−200 ns”, and “−600 ns”. Set.

さらに、制御部30は、ベースバンド処理部22に、第1のグループに対して、優先度の高いタイミングシフト量から順にタイミングシフト量を使用させる。例えば、図7(a)の場合、第1の系列に対して「0ns」を使用させ、第2の系列に対して「−400ns」を使用させる。また、制御部30は、第2のグループに対しても、優先度の高いタイミングシフト量から順にタイミングシフト量を使用させる。例えば、図7(a)の場合、第3の系列に対して「0ns」を使用させ、第4の系列に対して「−400ns」を使用させる。以上の処理によって、図7(a)に示したパケットフォーマットのパケット信号が生成される。   Furthermore, the control unit 30 causes the baseband processing unit 22 to use the timing shift amount in order from the timing shift amount with the highest priority for the first group. For example, in the case of FIG. 7A, “0 ns” is used for the first sequence and “−400 ns” is used for the second sequence. In addition, the control unit 30 causes the second group to use the timing shift amount in order from the timing shift amount with the highest priority. For example, in the case of FIG. 7A, “0 ns” is used for the third series, and “−400 ns” is used for the fourth series. Through the above processing, a packet signal having the packet format shown in FIG. 7A is generated.

一方、これとは別に、複数の系列に対してそれぞれ異なった値のタイミングシフト量が設定されていてもよい。例えば、第1の系列のタイミングシフト量として、「0ns」が設定され、第2の系列のタイミングシフト量として、「−400ns」が設定され、第3の系列のタイミングシフト量として、「−200ns」が設定され、第4の系列のタイミングシフト量として、「−600ns」が設定される。以上の処理によって、図7(b)−(d)に示したパケットフォーマットのパケット信号が生成される。   On the other hand, different timing shift amounts may be set for a plurality of sequences. For example, “0 ns” is set as the timing shift amount of the first sequence, “−400 ns” is set as the timing shift amount of the second sequence, and “−200 ns” is set as the timing shift amount of the third sequence. Is set, and “−600 ns” is set as the timing shift amount of the fourth stream. Through the above processing, a packet signal having the packet format shown in FIGS. 7B to 7D is generated.

以上の処理によって、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)のようなパケットフォーマットのパケット信号が生成された後、制御部30は、ベースバンド処理部22に、これらのようなパケット信号を変形させる。また制御部30は、変形したパケット信号を無線部20に送信させる。すなわち、制御部30は、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)に示したパケットフォーマットを図8に示したパケットフォーマットに変形させる。ベースバンド処理部22は、系列の数を複数の系列の数まで拡張した後に、拡張された系列に対して、CDDを実行する。   After the packet signal of the packet format as shown in FIGS. 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B is generated by the above processing, the control unit 30 causes the baseband processing unit 22 to transform such packet signals. Further, the control unit 30 causes the radio unit 20 to transmit the modified packet signal. That is, the control unit 30 converts the packet format shown in FIGS. 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B into the packet format shown in FIG. Deform. The baseband processing unit 22 performs CDD on the extended sequence after extending the number of sequences to the number of multiple sequences.

一方、受信装置は、送信装置からのパケット信号を受信する。受信装置は、受信したパケット信号に含まれたHT−LTFから、送信装置との間の伝送路特性を推定する。伝送路特性は、例えば、受信したパケット信号に含まれたHT−LTFと、受信装置に予め記憶されたHT−LTFとの相関を計算することによって導出される。また、伝送路特性は、図2のごとく、経路あるいは系列を単位にして導出される。そのため、伝送路特性は、一般的に行列として示される。さらに、受信装置は、導出した伝送路特性からレート情報を生成して、当該レート情報を送信装置に通知する。送信装置の制御部30は、受けつけたレート情報をもとに、変復調部24に対して変調方式を設定させる。また、制御部30は、受けつけたレート情報をもとに、ベースバンド処理部22に対して系列の数を設定させ、IF部26に対して符号化率を設定させる。   On the other hand, the receiving device receives a packet signal from the transmitting device. The receiving device estimates transmission path characteristics with the transmitting device from the HT-LTF included in the received packet signal. The transmission path characteristics are derived, for example, by calculating the correlation between the HT-LTF included in the received packet signal and the HT-LTF stored in advance in the receiving apparatus. Further, the transmission path characteristics are derived in units of paths or sequences as shown in FIG. Therefore, the transmission path characteristics are generally shown as a matrix. Further, the reception device generates rate information from the derived transmission path characteristics and notifies the transmission device of the rate information. The control unit 30 of the transmission apparatus causes the modulation / demodulation unit 24 to set a modulation scheme based on the received rate information. Further, based on the received rate information, the control unit 30 causes the baseband processing unit 22 to set the number of sequences and causes the IF unit 26 to set the coding rate.

また、受信装置は、導出した伝送路特性をもとに、送信時にビームフォーミングを実行してもよい。あるいは、受信装置は、導出した伝送路特性を送信装置に通知し、送信装置は、送信時にビームフォーミングを実行してもよい。   Further, the receiving apparatus may perform beam forming at the time of transmission based on the derived transmission path characteristics. Alternatively, the reception device may notify the transmission device of the derived transmission path characteristics, and the transmission device may perform beamforming at the time of transmission.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

図11は、ベースバンド処理部22の構成を示す。ベースバンド処理部22は、受信用処理部50、送信用処理部52を含む。受信用処理部50は、ベースバンド処理部22における動作のうち、受信動作に対応する部分を実行する。すなわち、受信用処理部50は、時間領域信号200に対してアダプティブアレイ信号処理を実行しており、そのために時間領域信号200のウエイトベクトルの導出を実行する。また、受信用処理部50は、アレイ合成した結果を周波数領域信号202として出力する。なお、受信用処理部50は、周波数領域信号202をもとにレート情報を生成してもよい。レート情報の生成については、前述のごとく公知の技術でよいので、説明を省略する。   FIG. 11 shows the configuration of the baseband processing unit 22. The baseband processing unit 22 includes a reception processing unit 50 and a transmission processing unit 52. The reception processing unit 50 executes a part corresponding to the reception operation among the operations in the baseband processing unit 22. That is, the reception processing unit 50 performs adaptive array signal processing on the time domain signal 200, and for that purpose, derivation of the weight vector of the time domain signal 200 is performed. Further, the reception processing unit 50 outputs the result of array synthesis as the frequency domain signal 202. Note that the reception processing unit 50 may generate rate information based on the frequency domain signal 202. Since the generation of rate information may be a known technique as described above, the description thereof is omitted.

送信用処理部52は、ベースバンド処理部22における動作のうち、送信動作に対応する部分を実行する。すなわち、受信用処理部50は、周波数領域信号202を変換することによって、時間領域信号200を生成する。また、送信用処理部52は、複数の系列を複数のアンテナ12にそれぞれ対応づける。さらに、送信用処理部52は、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)に示されたようなCDDを実行し、図8に示されたようなステアリング行列の演算を実行する。なお、送信用処理部52は、最終的に時間領域信号200を出力する。一方、送信用処理部52は、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)に示されたパケット信号を送信する際に、ビームフォーミングを実行してもよい。ビームフォーミングについては、前述のごとく公知の技術でよいので、説明を省略する。   The transmission processing unit 52 executes a part corresponding to the transmission operation among the operations in the baseband processing unit 22. That is, the reception processing unit 50 generates the time domain signal 200 by converting the frequency domain signal 202. In addition, the transmission processing unit 52 associates a plurality of sequences with the plurality of antennas 12, respectively. Further, the transmission processing unit 52 executes CDD as shown in FIGS. 5 (a)-(b), 6 (a)-(b), and 7 (a)-(b). The steering matrix calculation as shown in FIG. Note that the transmission processing unit 52 finally outputs the time domain signal 200. On the other hand, the transmission processing unit 52 transmits the packet signals shown in FIGS. 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B. Beam forming may be performed. Since beam forming may be a known technique as described above, description thereof is omitted.

図12は、受信用処理部50の構成を示す。受信用処理部50は、FFT部74、ウエイトベクトル導出部76、合成部80と総称される第1合成部80a、第2合成部80b、第3合成部80c、第4合成部80dを含む。   FIG. 12 shows the configuration of the reception processing unit 50. The reception processing unit 50 includes an FFT unit 74, a weight vector deriving unit 76, a first combining unit 80a, a second combining unit 80b, a third combining unit 80c, and a fourth combining unit 80d, which are collectively referred to as a combining unit 80.

FFT部74は、時間領域信号200に対してFFTを実行することによって、時間領域信号200を周波数領域の値に変換する。ここで、周波数領域の値は、図10のように構成されているものとする。すなわち、ひとつの時間領域信号200に対する周波数領域の値は、ひとつの信号線にて出力される。   The FFT unit 74 converts the time domain signal 200 into a frequency domain value by performing FFT on the time domain signal 200. Here, the values in the frequency domain are configured as shown in FIG. That is, the frequency domain value for one time domain signal 200 is output on one signal line.

ウエイトベクトル導出部76は、周波数領域の値から、サブキャリア単位にウエイトベクトルを導出する。なお、ウエイトベクトルは、複数の系列のそれぞれに対応するように導出され、ひとつの系列に対するウエイトベクトルは、アンテナ12の数に対応した要素をサブキャリア単位に有する。また、複数の系列のそれぞれに対応したウエイトベクトルの導出には、適応アルゴリズムが使用されてもよく、あるいは伝送路特性が使用されてもよいが、これらの処理には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。なお、ウエイトベクトル導出部76は、ウエイトを導出する際に、前述のごとく、第1成分−第2成分+第3成分−第4成分や第1成分+第2成分等の演算を実行する。最終的に、前述のごとく、サブキャリア、アンテナ12、系列のそれぞれを単位にして、ウエイトが導出される。   The weight vector deriving unit 76 derives a weight vector for each subcarrier from the value in the frequency domain. The weight vector is derived so as to correspond to each of a plurality of sequences, and the weight vector for one sequence has an element corresponding to the number of antennas 12 for each subcarrier. An adaptive algorithm may be used to derive the weight vector corresponding to each of a plurality of sequences, or transmission path characteristics may be used. For these processes, known techniques are used. Therefore, the description is omitted here. As described above, the weight vector deriving unit 76 calculates the first component−the second component + the third component−the fourth component, the first component + the second component, and the like as described above. Finally, as described above, weights are derived in units of subcarriers, antennas 12 and sequences.

合成部80は、FFT部74にて変換された周波数領域の値と、ウエイトベクトル導出部76からのウエイトベクトルとによって、合成を実行する。例えば、ひとつの乗算対象として、ウエイトベクトル導出部76からのウエイトベクトルのうち、ひとつのサブキャリアに対応したウエイトであって、かつ第1の系列に対応したウエイトが選択される。選択されたウエイトは、アンテナ12のそれぞれに対応した値を有する。   The synthesizing unit 80 performs synthesis using the frequency domain value converted by the FFT unit 74 and the weight vector from the weight vector deriving unit 76. For example, among the weight vectors from the weight vector deriving unit 76, the weight corresponding to one subcarrier and the weight corresponding to the first series are selected as one multiplication target. The selected weight has a value corresponding to each of the antennas 12.

また、別の乗算対象として、FFT部74にて変換された周波数領域の値のうち、ひとつのサブキャリアに対応した値が選択される。選択された値は、アンテナ12のそれぞれに対応した値を有する。なお、選択されたウエイトと選択された値は、同一のサブキャリアに対応する。アンテナ12のそれぞれに対応づけられながら、選択されたウエイトと選択された値が、それぞれ乗算され、乗算結果が加算されることによって、第1の系列のうちのひとつのサブキャリアに対応した値が導出される。第1合成部80aでは、以上の処理が他のサブキャリアに対しても実行され、第1の系列に対応したデータが導出される。また、第2合成部80bから第4合成部80dでは、同様の処理によって、第2の系列から第4の系列に対応したデータがそれぞれ導出される。導出された第1の系列から第4の系列は、第1周波数領域信号202aから第4周波数領域信号202dとしてそれぞれ出力される。   As another multiplication target, a value corresponding to one subcarrier is selected from the values in the frequency domain converted by the FFT unit 74. The selected value has a value corresponding to each of the antennas 12. Note that the selected weight and the selected value correspond to the same subcarrier. While being associated with each of the antennas 12, the selected weight and the selected value are respectively multiplied, and the multiplication result is added, whereby a value corresponding to one subcarrier in the first sequence is obtained. Derived. In the first synthesizing unit 80a, the above processing is also performed on other subcarriers, and data corresponding to the first stream is derived. Further, in the second synthesis unit 80b to the fourth synthesis unit 80d, data corresponding to the fourth series is derived from the second series by the same processing. The derived first to fourth sequences are output as the first frequency domain signal 202a to the fourth frequency domain signal 202d, respectively.

図13は、送信用処理部52の構成を示す。送信用処理部52は、分散部66、IFFT部68を含む。分散部66は、周波数領域信号202とアンテナ12とを対応づける。分散部66は、図3(a)−(c)、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)のパケットフォーマットに対応したパケット信号を生成するために、CDDを実行する。CDDは、行列Cとして、以下のように実行される。

Figure 0004593435
ここで、δは、シフト量を示し、lは、サブキャリア番号を示している。さらに、行列Cと系列との乗算は、サブキャリアを単位にして実行される。すなわち、分散部66は、L−STF等内での循環的なタイミングシフトを系列単位に実行する。また、タイミングシフト量は、図3(a)−(c)、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)のごとく設定される。 FIG. 13 shows the configuration of the transmission processing unit 52. The transmission processing unit 52 includes a distribution unit 66 and an IFFT unit 68. The dispersion unit 66 associates the frequency domain signal 202 with the antenna 12. The distribution unit 66 corresponds to the packet formats in FIGS. 3A to 3C, 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B. CDD is performed to generate a packet signal. CDD is performed as matrix C as follows.
Figure 0004593435
Here, δ indicates a shift amount, and l indicates a subcarrier number. Further, the multiplication of the matrix C and the sequence is executed in units of subcarriers. That is, the distribution unit 66 performs a cyclic timing shift within the L-STF or the like on a sequence basis. Further, the timing shift amount is set as shown in FIGS. 3A to 3C, 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B. The

分散部66は、図5(a)−(b)、図6(a)−(b)、図7(a)−(b)のごとく生成されたトレーニング信号に対して、ステアリング行列をそれぞれ乗算することによって、トレーニング信号の系列の数を複数の系列の数まで増加させる。ここで、分散部66は、乗算を実行する前に、入力した信号の次数を複数の系列の数まで拡張する。図7(a)−(b)の場合、第1の系列と第2の系列に配置された「HT−STF」等が入力されるので、入力した信号の数は、「2」であり、ここでは、「Nin」によって代表させる。   The distribution unit 66 multiplies the training signal generated as shown in FIGS. 5A to 5B, 6A to 6B, and 7A to 7B by a steering matrix. By doing so, the number of training signal sequences is increased to the number of multiple sequences. Here, the dispersion unit 66 extends the order of the input signal to the number of a plurality of sequences before performing multiplication. In the case of FIGS. 7A to 7B, since “HT-STF” and the like arranged in the first sequence and the second sequence are input, the number of input signals is “2”. Here, it is represented by “Nin”.

そのため、入力したデータは、「Nin×1」のベクトルによって示される。また、複数の系列の数は、「4」であり、ここでは、「Nout」によって代表させる。分散部66は、入力したデータの次数をNinからNoutに拡張させる。すなわち、「Nin×1」のベクトルを「Nout×1」のベクトルに拡張させる。その際、Nin+1行目からNout行目までの成分に「0」を挿入する。一方、図7(a)−(b)の第3の系列と第4の系列に配置された「HT−LTF」に対して、Ninまでの成分が「0」であり、Nin+1行目からNout行目までの成分にHT−LTF等が挿入されている。   Therefore, the input data is indicated by a vector “Nin × 1”. Further, the number of the plurality of series is “4”, and is represented by “Nout” here. The distribution unit 66 extends the order of the input data from Nin to Nout. That is, the vector “Nin × 1” is expanded to the vector “Nout × 1”. At that time, “0” is inserted into the components from the Nin + 1 line to the Nout line. On the other hand, with respect to “HT-LTF” arranged in the third sequence and the fourth sequence in FIGS. 7A to 7B, the components up to Nin are “0”, and Nout + 1 to Nout HT-LTF or the like is inserted in the components up to the line.

また、ステアリング行列Sは、次のように示される。

Figure 0004593435
ステアリング行列は、「Nout×Nout」の行列である。また、Wは、直交行列であり、「Nout×Nout」の行列である。直交行列の一例は、ウォルシュ行列である。ここで、lは、サブキャリア番号を示しており、ステアリング行列による乗算は、サブキャリアを単位にして実行される。さらに、Cは、前述のごとく、CDDを示す。ここで、CDDにおけるタイミングシフト量は、複数の系列のそれぞれに対して異なるように規定されている。すなわち、第1の系列に対して「0ns」、第2の系列に対して「−50ns」、第3の系列に対して「−100ns」、第4の系列に対して「−150ns」のようにタイミングシフト量が規定される。IFFT部68は、分散部66からの信号に対してIFFTを実行し、時間領域信号200として出力する。 The steering matrix S is shown as follows.
Figure 0004593435
The steering matrix is a “Nout × Nout” matrix. W is an orthogonal matrix, which is a “Nout × Nout” matrix. An example of an orthogonal matrix is a Walsh matrix. Here, l indicates a subcarrier number, and multiplication by the steering matrix is executed in units of subcarriers. Further, C represents CDD as described above. Here, the timing shift amount in the CDD is defined to be different for each of the plurality of sequences. That is, “0 ns” for the first sequence, “−50 ns” for the second sequence, “−100 ns” for the third sequence, “−150 ns” for the fourth sequence, etc. The amount of timing shift is defined in FIG. The IFFT unit 68 performs IFFT on the signal from the dispersion unit 66 and outputs it as a time domain signal 200.

以上の構成による無線装置10の動作を説明する。ひとつの系列に配置されるべきデータをIF部26が受けつけると、制御部30は、ベースバンド処理部22に対して、データ信号が配置された系列にHT−STFを配置させる。また、制御部30は、ふたつの系列をひとつのグループとして、4つの系列に対してふたつのグループを規定しており、ふたつのグループのそれぞれにHT−LTFを配置させる。その際、ふたつのグループのHT−LTFは、互いに異なったタイミングに配置される。ベースバンド処理部22は、このように生成されたパケット信号に対してステアリング行列を乗算することによって、パケット信号を変形させる。無線部20は、変形したパケット信号を複数のアンテナ12から送信する。   The operation of the wireless device 10 having the above configuration will be described. When the IF unit 26 receives data to be arranged in one sequence, the control unit 30 causes the baseband processing unit 22 to arrange the HT-STF in the sequence in which the data signal is arranged. In addition, the control unit 30 defines two groups as four groups and defines two groups for the four sequences, and arranges an HT-LTF in each of the two groups. At that time, the two groups of HT-LTFs are arranged at different timings. The baseband processing unit 22 transforms the packet signal by multiplying the packet signal thus generated by a steering matrix. The radio unit 20 transmits the modified packet signal from the plurality of antennas 12.

本発明の実施例によれば、複数の系列を複数のグループにまとめ、複数のグループのそれぞれが配置されるべきタイミングを互いにずらすので、ひとつのグループ当たりの系列の数を小さくでき、HT−STFとHT−LTFとの強度の差を小さくできる。また、HT−STFとHT−LTFとの強度の差が小さくなるので、HT−STFに対して導出された増幅率をHT−LTFに適した値に近くできる。また、HT−STFに対して導出された増幅率がHT−LTFに適した値に近くなるので、HT−LTFをもとにした伝送路推定の精度を向上できる。また、伝送路推定の精度が向上するので、レート情報の精度を向上できる。   According to the embodiment of the present invention, a plurality of sequences are grouped into a plurality of groups, and the timing at which each of the plurality of groups is to be arranged is shifted from each other. Therefore, the number of sequences per group can be reduced, and HT-STF And the difference in strength between HT-LTF can be reduced. Further, since the difference in intensity between HT-STF and HT-LTF is reduced, the amplification factor derived for HT-STF can be close to a value suitable for HT-LTF. In addition, since the amplification factor derived for HT-STF is close to a value suitable for HT-LTF, the accuracy of channel estimation based on HT-LTF can be improved. In addition, since the accuracy of channel estimation is improved, the accuracy of rate information can be improved.

また、伝送路推定の精度が向上するので、ビームフォーミングの制御の精度を向上できる。また、グループ内の系列数は、全体の系列数よりも小さいので、直交関係の対象となる系列数も小さくなり、ひとつの系列に含まれるHT−LTFの数を小さくできる。ひとつの系列に含まれるHT−LTFの数が小さくなるので、伝送効率を向上できる。また、HT−STFがひとつの系列に配置されていても、所定のタイミングにおいてHT−LTFはふたつの系列に配置されているので、HT−STFとHT−LTFとの強度の差を小さくできる。また、HT−LTFがひとつの系列に配置されるときと、HT−LTFが複数の系列に配置されるときに対して、ひとつの系列の構成が類似しているので、両者の切替を容易に実行できる。   Further, since the accuracy of channel estimation is improved, the accuracy of beamforming control can be improved. Further, since the number of sequences in the group is smaller than the total number of sequences, the number of sequences to be orthogonally related is also reduced, and the number of HT-LTFs included in one sequence can be reduced. Since the number of HT-LTFs included in one sequence is reduced, transmission efficiency can be improved. Further, even if HT-STFs are arranged in one sequence, HT-LTFs are arranged in two sequences at a predetermined timing, so that the difference in strength between HT-STF and HT-LTF can be reduced. In addition, since the configuration of one sequence is similar between when the HT-LTF is arranged in one sequence and when the HT-LTF is arranged in a plurality of sequences, it is easy to switch between the two. Can be executed.

また、トレーニング信号を生成する際に、HT−STFが配置される系列の数と、データが配置される系列の数とを同一の数にするので、HT−STFによって設定された利得がデータに対応し、データの受信特性の悪化を抑制できる。また、タイミングシフト量に優先度を規定し、複数のグループのそれぞれに対して、高い優先度から順に使用することによって、同一のタイミングシフト量を多く使用できる。また、同一のタイミングシフト量を多く使用することによって、処理を簡易にできる。また、複数の系列の数を「2」とし、データが配置される系列の数を「1」とする場合、受信装置は、HT−LTFの受信状況に応じて、複数の系列のいずれかにデータが配置されるべきかを送信装置に指示できる。すなわち、送信ダイバーシチを実行できる。   In addition, when generating the training signal, the number of sequences in which HT-STF is arranged and the number of sequences in which data is arranged are the same, so that the gain set by HT-STF is the data. Correspondingly, deterioration of data reception characteristics can be suppressed. In addition, by defining a priority for the amount of timing shift and using each of a plurality of groups in order from the highest priority, the same amount of timing shift can be used. Further, the processing can be simplified by using a large amount of the same timing shift. In addition, when the number of a plurality of sequences is “2” and the number of sequences in which data is arranged is “1”, the receiving apparatus can be assigned to one of the plurality of sequences according to the reception status of HT-LTF. It can instruct the transmitting device whether data should be arranged. That is, transmission diversity can be executed.

また、複数の系列に配置されたHT−LTFのそれぞれに対するタイミングシフト量は同一の値であるので、データを配置した系列が変更されても、受信装置において容易に対応できる。また、複数の系列のそれぞれに対して異なったタイミングシフト量を設定するので、均一的に処理を実行できる。また、均一的に処理を実行できるので、処理を簡易にできる。また、次に続くパケット信号において、データが配置される系列の数が増加する場合であっても、増加される系列に対するHT−LTFは、同一のタイミングシフト量にて既に送信されているので、受信装置は、既に導出したタイミング等を使用できる。また、既に導出したタイミング等を使用できるので、受信装置は、データが配置された系列の数の増加に容易に対応できる。   In addition, since the timing shift amount for each of the HT-LTFs arranged in a plurality of series has the same value, even if the series in which the data is arranged is changed, the receiving apparatus can easily cope with it. In addition, since different timing shift amounts are set for each of the plurality of streams, the processing can be executed uniformly. In addition, since the processing can be executed uniformly, the processing can be simplified. Further, even if the number of sequences in which data is arranged increases in the subsequent packet signal, the HT-LTF for the increased sequence has already been transmitted with the same timing shift amount. The receiving device can use the already derived timing or the like. In addition, since the already derived timing or the like can be used, the receiving apparatus can easily cope with an increase in the number of sequences in which data is arranged.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において、複数の系列の数が「4」である場合を説明した。しかしながらこれに限らず例えば、複数の系列の数は、「4」より小さくても構わないし、「4」より大きくても構わない。これにあわせて、前者の場合、アンテナ12の数が「4」より少なくても構わないし、アンテナ12の数が「4」より大きくても構わない。これらの場合において、ひとつのグループに含まれる系列の数が「2」より大きくてもよく、あるいはグループの数が「2」より大きくてもよい。本変形例によれば、さまざまな系列の数に本発明を適用できる。   In the embodiment of the present invention, the case where the number of the plurality of sequences is “4” has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the number of the plurality of sequences may be smaller than “4” or larger than “4”. Accordingly, in the former case, the number of antennas 12 may be smaller than “4”, or the number of antennas 12 may be larger than “4”. In these cases, the number of sequences included in one group may be greater than “2”, or the number of groups may be greater than “2”. According to this modification, the present invention can be applied to various numbers of series.

本発明の実施例において、グループを単位にして、HT−LTFは異なったタイミングに配置される。しかしながらこれに限らず例えば、同一のタイミングに配置してもよい。図14は、通信システム100におけるさらに別のトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す。第1の系列から第3の系列にデータが配置されている。また、トレーニング信号は、図3(a)と同一である。本変形例によれば、HT−LTFの期間を短くできるので、伝送効率を向上できる。   In the embodiment of the present invention, HT-LTFs are arranged at different timings in units of groups. However, the present invention is not limited to this, and may be arranged at the same timing, for example. FIG. 14 shows another packet format for training signals in the communication system 100. Data is arranged from the first series to the third series. The training signal is the same as that shown in FIG. According to this modification, since the HT-LTF period can be shortened, the transmission efficiency can be improved.

本発明の実施例において、トレーニング信号における「HT−LTF」の符号関係として、各成分が直交の関係を有している行列を示している。しかしながらこれに限らず例えば、各成分が直交の関係でなくても、加算や減算のような簡単な演算によって、各所望の成分を取り出すことができるような符号関係を有している行列であればよい。本変形によれば、トレーニング信号における「HT−LTF」の符号として、さまざまな符号関係を使用できる。   In the embodiment of the present invention, a matrix in which each component has an orthogonal relationship is shown as the sign relationship of “HT-LTF” in the training signal. However, the present invention is not limited to this. For example, a matrix having a code relationship that allows each desired component to be extracted by a simple operation such as addition or subtraction even if the components are not orthogonal. That's fine. According to this modification, various code relationships can be used as the code of “HT-LTF” in the training signal.

本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す図である。It is a figure which shows the spectrum of the multicarrier signal which concerns on the Example of this invention. 本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on the Example of this invention. 図3(a)−(c)は、図2の通信システムにおけるパケットフォーマットを示す図である。FIGS. 3A to 3C are diagrams showing packet formats in the communication system of FIG. 図4(a)−(b)は、図2の通信システムにおいて系列の数がひとつである場合のパケットフォーマットを示す図である。4A and 4B are diagrams showing packet formats when the number of sequences is one in the communication system of FIG. 図5(a)−(d)は、図2の通信システムにおけるトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す図である。FIGS. 5A to 5D are diagrams showing a packet format for training signals in the communication system of FIG. 図6(a)−(d)は、図2の通信システムにおける別のトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す図である。FIGS. 6A to 6D are diagrams showing another training signal packet format in the communication system of FIG. 図7(a)−(d)は、図2の通信システムにおけるさらに別のトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す図である。FIGS. 7A to 7D are diagrams showing still another training signal packet format in the communication system of FIG. 図2の通信システムにおいて最終的に送信されるパケット信号のパケットフォーマットを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a packet format of a packet signal that is finally transmitted in the communication system of FIG. 2. 図2の第1無線装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st radio | wireless apparatus of FIG. 図9における周波数領域の信号の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a frequency domain signal in FIG. 9. 図9のベースバンド処理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the baseband process part of FIG. 図11の受信用処理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the process part for reception of FIG. 図11の送信用処理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the process part for transmission of FIG. 図2の通信システムにおけるさらに別のトレーニング信号用のパケットフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the packet format for another training signal in the communication system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 無線装置、 12 アンテナ、 14 アンテナ、 20 無線部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 30 制御部、 100 通信システム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 radio | wireless apparatus, 12 antenna, 14 antenna, 20 radio | wireless part, 22 baseband process part, 24 modem part, 26 IF part, 30 control part, 100 communication system.

Claims (6)

複数の系列によって形成されるパケット信号を送信する送信装置であって、
複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータ信号を入力する入力部と、
前記入力部において入力したデータ信号が配置された系列に配置される第1の既知信号と、第1の既知信号の後段において複数の系列に配置される第2の既知信号と、データ信号とから、パケット信号を生成する生成部と、
前記生成部において生成したパケット信号を送信する送信部とを備え、
前記生成部は、第2の既知信号を複数の系列に配置する際に、データ信号が配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめ、かつ複数のグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらしていることを特徴とする送信装置。
A transmission device that transmits a packet signal formed by a plurality of sequences,
An input unit for inputting a data signal to be arranged in at least one of a plurality of series;
From the first known signal arranged in the series in which the data signal input in the input unit is arranged, the second known signal arranged in a plurality of series in the subsequent stage of the first known signal, and the data signal A generator for generating a packet signal;
A transmission unit for transmitting the packet signal generated in the generation unit,
When the second known signal is arranged in a plurality of sequences, the generating unit sets a plurality of sequences to a plurality of groups while setting a number of sequences larger than the number of sequences in which data signals are arranged as one group. A transmission apparatus characterized in that the timings at which the second known signals are to be arranged are shifted from each other in units of each of the plurality of groups.
前記生成部において生成したパケット信号に含まれた第2の既知信号では、時間領域において所定の単位が繰り返されており、かつ所定の単位の符号の組合せがグループ内の系列間での直交関係を有することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。   In the second known signal included in the packet signal generated by the generation unit, a predetermined unit is repeated in the time domain, and a combination of codes of the predetermined unit has an orthogonal relationship between sequences in the group. The transmission apparatus according to claim 1, further comprising: 前記入力部は、ひとつの系列に配置すべきデータ信号を入力し、
前記生成部は、第2の既知信号を4つの系列に配置する際に、ふたつの系列をひとつのグループとしながら、4つの系列をふたつのグループにまとめ、ふたつのグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらし、かつ第2の既知信号をふたつの単位の繰り返しによって形成していることを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
The input unit inputs data signals to be arranged in one series,
When the second known signal is arranged in four sequences, the generating unit combines the four sequences into two groups, and groups each of the two groups, 3. The transmission apparatus according to claim 2, wherein the timing at which the second known signal is to be arranged is shifted from each other, and the second known signal is formed by repeating two units.
前記生成部は、第1の既知信号と第2の既知信号とデータ信号とをひとつの系列に配置することによって別のパケット信号も生成しており、当該別のパケット信号においても第2の既知信号をふたつの単位の繰り返しによって形成していることを特徴とする請求項3に記載の送信装置。   The generation unit generates another packet signal by arranging the first known signal, the second known signal, and the data signal in one series, and the second known signal is also generated in the other packet signal. 4. The transmission apparatus according to claim 3, wherein the signal is formed by repeating two units. 複数の系列によって形成されるパケット信号を送信する送信方法であって、
複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータ信号が配置された系列に第1の既知信号を配置させてから、複数の系列に第2の既知信号を配置させることによって、パケット信号を生成しており、第2の既知信号を複数の系列に配置する際に、データ信号が配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめ、かつ複数のグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらしていることを特徴とする送信方法。
A transmission method for transmitting a packet signal formed by a plurality of sequences,
A packet signal is generated by arranging a first known signal in a series in which a data signal to be arranged in at least one of a plurality of series is arranged, and then arranging a second known signal in the plurality of series. When the second known signals are arranged in a plurality of series, the plurality of series are grouped into a plurality of groups while a number of series larger than the number of series in which the data signal is arranged is made one group. The transmission method is characterized in that the timings at which the second known signals are to be arranged are shifted from each other in units of a plurality of groups.
複数の系列によって形成されるパケット信号を送信する送信装置と、
前記送信装置からのパケット信号を受信する受信装置とを備え、
前記送信装置は、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置すべきデータ信号が配置された系列に第1の既知信号を配置させてから、複数の系列に第2の既知信号を配置させることによって、パケット信号を生成しており、第2の既知信号を複数の系列に配置する際に、データ信号が配置された系列の数よりも大きい数の系列をひとつのグループとしながら、複数の系列を複数のグループにまとめ、かつ複数のグループのそれぞれを単位にして、第2の既知信号が配置されるべきタイミングを互いにずらしており、
前記受信装置は、受信したパケット信号に含まれた第2の既知信号から、前記送信装置との間の伝送路特性を推定することを特徴とする通信システム。
A transmission device for transmitting a packet signal formed by a plurality of sequences;
A receiving device for receiving a packet signal from the transmitting device;
The transmitting device arranges a first known signal in a sequence in which a data signal to be arranged in at least one of a plurality of sequences is arranged, and then arranges a second known signal in the plurality of sequences. Generating a packet signal and arranging the second known signal in a plurality of sequences, a plurality of sequences having a number larger than the number of sequences in which the data signal is arranged as one group, The timings at which the second known signals are to be arranged are shifted from each other in a plurality of groups and in units of each of the plurality of groups.
The communication apparatus, wherein the reception apparatus estimates a transmission path characteristic with the transmission apparatus from a second known signal included in the received packet signal.
JP2005301934A 2005-10-17 2005-10-17 Transmission method and apparatus, and communication system using the same Expired - Fee Related JP4593435B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301934A JP4593435B2 (en) 2005-10-17 2005-10-17 Transmission method and apparatus, and communication system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301934A JP4593435B2 (en) 2005-10-17 2005-10-17 Transmission method and apparatus, and communication system using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110632A JP2007110632A (en) 2007-04-26
JP4593435B2 true JP4593435B2 (en) 2010-12-08

Family

ID=38036104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301934A Expired - Fee Related JP4593435B2 (en) 2005-10-17 2005-10-17 Transmission method and apparatus, and communication system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593435B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304215A (en) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm communication apparatus and ofdm communication method
JP2005244912A (en) * 2004-01-28 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd Correlator and receiving device using the same
JP2007515861A (en) * 2003-11-04 2007-06-14 アセロス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド Multi-input multi-output system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304215A (en) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm communication apparatus and ofdm communication method
JP2007515861A (en) * 2003-11-04 2007-06-14 アセロス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド Multi-input multi-output system and method
JP2005244912A (en) * 2004-01-28 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd Correlator and receiving device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007110632A (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290210B2 (en) Wireless device
JP4974641B2 (en) Wireless device
JP4841333B2 (en) Wireless device and communication system using the same
JP2007028602A (en) Wireless device
JP5282119B2 (en) Transmission method and radio apparatus
JP4922680B2 (en) Wireless device and communication system using the same
JP4832084B2 (en) COMMUNICATION METHOD, RADIO DEVICE USING THE SAME, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP4884105B2 (en) Wireless device
JP2007089130A (en) Radio apparatus
JP5026005B2 (en) Wireless device
JP4841331B2 (en) Wireless device and communication system using the same
JP4753737B2 (en) Wireless device
JP4902320B2 (en) Transmission method and apparatus
JP4799293B2 (en) Wireless device
JP4902319B2 (en) Transmission method and apparatus
JP4597042B2 (en) TRANSMISSION METHOD AND RECEPTION METHOD, AND BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM USING THEM
JP4593435B2 (en) Transmission method and apparatus, and communication system using the same
JP4591969B2 (en) COMMUNICATION METHOD, RADIO DEVICE USING THE SAME, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP4657093B2 (en) COMMUNICATION METHOD, RADIO DEVICE USING THE SAME, AND COMMUNICATION SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees