JP4582449B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP4582449B2
JP4582449B2 JP2005023108A JP2005023108A JP4582449B2 JP 4582449 B2 JP4582449 B2 JP 4582449B2 JP 2005023108 A JP2005023108 A JP 2005023108A JP 2005023108 A JP2005023108 A JP 2005023108A JP 4582449 B2 JP4582449 B2 JP 4582449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
data
communication device
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023108A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006205336A (en
Inventor
勝行 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005023108A priority Critical patent/JP4582449B2/en
Publication of JP2006205336A publication Critical patent/JP2006205336A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4582449B2 publication Critical patent/JP4582449B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、通信回線を介し、その通信回線に接続された他方の装置に対して伝達すべき動作表現を置換してなるメッセージまたは形態による動作情報を送信する一方、他方の装置から送出されたその動作情報を動作表現に復元することで動作表現の相互伝達を可能とするコミュニケーション装置に関する。   The present invention transmits the operation information in the form of a message or form replacing the operation expression to be transmitted to the other device connected to the communication line via the communication line, while being transmitted from the other device. The present invention relates to a communication apparatus that enables mutual transmission of motion expressions by restoring the motion information into motion expressions.

従来、通信回線を利用し、この通信回線に接続され離れた場所に位置する複数のロボット同士の形態,動きあるいは位置等を同期させ、そのロボットを介して人と人とのコミュニケーションを確立するロボットが提案されている(特許文献1参照)。このロボットは、特に、離れた場所にいる人と人とのコミュニケーションをリアルタイムで可能とするコミュニケーション装置として機能する。
特開2003−305669号公報
Conventionally, a robot that uses a communication line and synchronizes the form, movement, position, etc. of a plurality of robots that are connected to this communication line and are located remotely, and establishes communication between people via the robot Has been proposed (see Patent Document 1). In particular, this robot functions as a communication device that enables real-time communication between people in remote locations.
JP 2003-305669 A

このような従来のコミュニケーション装置は、共通の通信回線に接続された複数のコミュニケーション装置を同期させることが主目的であり、その通信回線の回線速度が遅いと発振等の問題が発生するため、接続する通信回線の回線速度は高速であることが重要である。
また、双方のコミュニケーション装置の動作をリアルタイムで伝達可能とするため、通信回線を含めて閉ループの構成とする必要があり、また、その動作の伝達中は、通信回線を接続状態に保つ必要がある。
つまり、コミュニケーションを実現するための環境条件はかなり限定され、また、長時間連続使用した際の通信費負担は膨大になるものであった。
Such a conventional communication device is mainly intended to synchronize a plurality of communication devices connected to a common communication line, and problems such as oscillation occur if the line speed of the communication line is slow. It is important that the line speed of the communication line is high.
In addition, in order to be able to transmit the operations of both communication devices in real time, it is necessary to have a closed loop configuration including the communication line, and it is necessary to keep the communication line in a connected state during the transmission of the operation. .
In other words, the environmental conditions for realizing communication are considerably limited, and the communication cost burden when used continuously for a long time is enormous.

一方、昨今の独居老人と別居家族との繋がりの重要性に呼応して、生活空間に設置されたカメラを通信回線に接続し、遠隔地に暮らすお互いの生活の様子をリアルタイムで見ることができるシステム等も開発されている。
しかし、実際の使用においては、カメラを通じて監視されている感覚が強く抱かれてしまい、なかなか受け入れられ難いのが現状の課題となっている。
また、普及した携帯電話の静止画あるいは動画の撮影機能を用いることも可能であるが、この場合、画像情報やテキスト情報は正確でかつ膨大である反面、操作が面倒であるだけではなく刹那的な繋がりしか得られず、継続してやりとりしていないと逆に不安にかられてしまうという心理的側面も明らかになってきた。
On the other hand, in response to the importance of the connection between elderly people living alone and separated families, the cameras installed in the living space can be connected to the communication line to see the life of each other living in remote areas in real time. Systems are also being developed.
However, in actual use, the current situation is that the feeling of being monitored through the camera is strongly held, and it is difficult to accept.
It is also possible to use the still image or moving image shooting function of a popular mobile phone. In this case, the image information and text information are accurate and enormous, but the operation is not only cumbersome but also detrimental. The psychological aspect has also been revealed that it is only possible to get a good connection, and if you do not continue to communicate, you will be worried.

すなわち、使用環境が厳しく限定されることがなく、利用者にとって不安感にさいなまれることがないコミュニケーション装置が求められている。
これは、別の感覚的な言葉で言い換えるならば、「ゆるやかな繋がり感」と「安堵感」を得られるコミュニケーション装置が求められているということである。
That is, there is a need for a communication device that does not severely limit the usage environment and that does not frustrate the user.
In other words, in other words, there is a need for a communication device that can provide a “relaxed feeling of connection” and a “feeling of relief”.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、使用環境が厳しく限定されることがなく、利用により利用者が安堵できるコミュニケーション装置を提供することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a communication apparatus that can be used safely without being severely limited by the use environment.

上記課題を解決するために、本発明は手段として次の構成を有する。
〔1〕 通信回線に複数接続された際に、前記通信回線を介して相互に情報の授受が可能なコミュニケーション装置であって
本体と、
駆動手段と、
この駆動手段により駆動され前記本体に対して相対変位する可動部と、
前記可動部の本体に対する相対位置を検出して位置情報として出力する位置検出手段と、
前記位置情報と所望の文字情報とが予め対応づけられた組情報を記憶する記憶手段と、
通信回線に接続して前記位置情報または前記文字情報を動作情報として送信すると共に外部から送信された動作情報を受信する通信手段と、
前記駆動手段と前記位置検出手段と前記通信手段とを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記動作情報を外部から前記通信回線を介して受信した際に、
前記動作情報が前記位置情報の場合には、その位置情報に対応する相対位置に前記可動部を変位させる一方、
前記動作情報が前記文字情報の場合には、前記記憶手段に記憶された組情報に基づいて前記文字情報に対応する前記位置情報を得て、その位置情報に対応する相対位置に前記可動部を変位させるよう制御し、
前記通信手段が、前記位置情報又は前記文字情報を前記動作情報として送信した際に、前記可動部を、送信した前記動作情報に対応した形態をとるよう変位制御することを特徴とするコミュニケーション装置である。
〔2〕 また、〔1〕に記載されたコミュニケーション装置であって、情報を表示する表示手段を備え、前記可動部は人手によっても変位可能であり、
前記制御手段は、前記可動部の人手による変位で得られる形態に対応した前記位置情報に文字情報が対応づけられている場合に、その文字情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present onset Ming has the following configuration as a unit.
[1] A communication device capable of transmitting and receiving information to and from each other via a communication line when a plurality of communication lines are connected.
Driving means;
A movable part driven by this driving means and relatively displaced with respect to the main body;
Position detecting means for detecting a relative position of the movable part with respect to the main body and outputting it as position information;
Storage means for storing set information in which the position information and desired character information are associated in advance;
A communication means for connecting to a communication line and transmitting the position information or the character information as operation information and receiving operation information transmitted from the outside ;
Control means for controlling the drive means, the position detection means, and the communication means,
The control means includes
When the operation information is received from the outside via the communication line,
When the operation information is the position information, the movable part is displaced to a relative position corresponding to the position information.
When the motion information is the character information, the position information corresponding to the character information is obtained based on the set information stored in the storage means, and the movable part is placed at a relative position corresponding to the position information. Control to displace ,
When the communication means transmits the position information or the character information as the motion information , the communication device controls the displacement of the movable portion so as to take a form corresponding to the transmitted motion information. is there.
[2] The communication device according to [1], further including display means for displaying information, wherein the movable portion can be displaced manually.
Wherein, the character information to the position information corresponding to the form obtained by displacement manual of the movable portion when are associated, characterized in that to display the character information before Symbol display means .

本発明によれば、使用環境が厳しく限定されることがなく、利用により利用者が安堵することができる、という効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that the use environment is not strictly limited and the user can be relieved by use.

本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図5を用いて説明する。
図1は、本発明のコミュニケーション装置の実施例における外観を説明する正面図である。
図2は、本発明のコミュニケーション装置の実施例を説明するブロック図である。
図3は、本発明のコミュニケーション装置の実施例において通信回線に接続した状態を説明する図である。
図4は、本発明のコミュニケーション装置の実施例を説明するフローチャートである。
図5は、本発明のコミュニケーション装置の実施例における形態αとコメントβとの対応を説明する図である。
The preferred embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a front view for explaining the appearance of an embodiment of a communication apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram for explaining an embodiment of the communication apparatus of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining a state of connection to a communication line in the embodiment of the communication apparatus of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart for explaining an embodiment of the communication apparatus of the present invention.
FIG. 5 is a diagram for explaining the correspondence between the form α and the comment β in the embodiment of the communication apparatus of the present invention.

図1に実施例のコミュニケーション装置50についてその概略正面図を示す。
このコミュニケーション装置50は、概ね人間の形態に則して形成されており、胴体部50A,この胴体部50Aに取り付けられた一対の腕部50B及び一対の脚部50Cと、この胴体部50Aに首部50Dを介して取り付けられた頭部50Eとを備えている。
FIG. 1 shows a schematic front view of the communication device 50 of the embodiment.
The communication device 50 is generally formed according to a human form, and includes a trunk portion 50A, a pair of arm portions 50B and a pair of legs 50C attached to the trunk portion 50A, and a neck portion on the trunk portion 50A. And a head 50E attached via 50D.

胴体部50Aには、その前面の中央部に液晶パネル等よりなる表示パネル51が取り付けられている。この表示パネル51は、画像や文字を表示することが可能である。
また、胴体部50Aの上方側の左右側面には、それぞれ肩部50Fを介して腕部50Bが連結されている。この腕部50Bは、先端部50B1と根本部50B2とが肘部50Gを介して連結された構成となっている。
頭部50Eには、口に相当する部位にスピーカ52が取り付けられている。このスピーカ52は、音声等を出力する。
また、耳に相当する左右一対の部位にはそれぞれマイクロフォン53が取り付けられている。このマイクロフォン53を介して外部からの音声を取り込むことができる。
一対の脚部50Cの先端部には、それぞれ操作ボタンSW1,SW2が取り付けてある。この操作ボタンSW1,SW2の機能については、後述する。
A display panel 51 made of a liquid crystal panel or the like is attached to the center portion of the front surface of the body portion 50A. The display panel 51 can display images and characters.
Moreover, the arm part 50B is connected with the left-right side surface above the trunk | drum 50A via the shoulder part 50F, respectively. This arm part 50B has a configuration in which a tip part 50B1 and a root part 50B2 are connected via an elbow part 50G.
A speaker 52 is attached to a portion corresponding to the mouth of the head 50E. The speaker 52 outputs sound and the like.
A microphone 53 is attached to each of a pair of left and right parts corresponding to the ears. Audio from outside can be taken in via the microphone 53.
Operation buttons SW1 and SW2 are attached to the distal ends of the pair of leg portions 50C, respectively. The functions of the operation buttons SW1 and SW2 will be described later.

このコミュニケーション装置50には、9自由度の可動部がある。すなわち、首部50D(3自由度):ピッチ(うなずき方向),ヨー(回転方向)及びロール(かしげ方向)、肩部50F(2自由度×2):ピッチ,ロール、肘部50G(1自由度×2)の合計9自由度である。
また、脚部は固定(自由度なし)とされている。これらの可動部は、内蔵された駆動手段によりそれぞれ独立して駆動される。
この自由度を有する構造により、首部50Dと腕部50Bは胴体部50Aに対して変位し自由な形態を取り得るものであり、その形態によって感情表現が可能である。
例えば、顔(頭部)を上に向けて腕を上げた形態で喜びを表現したり、頭を垂れ、腕も下げて悲しみを表現したりすることができる。
This communication device 50 has a movable part with 9 degrees of freedom. That is, neck portion 50D (3 degrees of freedom): pitch (nodding direction), yaw (rotation direction) and roll (direction), shoulder portion 50F (2 degrees of freedom × 2): pitch, roll, elbow portion 50G (1 degree of freedom) X2) is a total of 9 degrees of freedom.
The leg is fixed (no degree of freedom). These movable parts are independently driven by built-in driving means.
With the structure having this degree of freedom, the neck portion 50D and the arm portion 50B can be displaced with respect to the body portion 50A and can take a free form, and emotion can be expressed by the form.
For example, joy can be expressed by raising the arm with the face (head) facing up, or sadness can be expressed by hanging the head and lowering the arm.

実施例のコミュニケーション装置50のブロック図を図2示す。
このコミュニケーション装置50は、メインCPU1を備えている。このメインCPU1は、コミュニケーション装置50全体の制御を行う。
肩部50F,肘部50G及び首部50Dに関しては、動作時の所定タイミングで各関節がとるべき角度の目標値(目標角度データ)を発生し、これをメカ制御CPU2に送る。
メカ制御CPU2では、この目標角度データをシリアル変換してモータ制御ユニット3内のモータ制御CPU4にシリアルバス5を介して送る。
モータ制御CPU4は、各駆動手段にそれぞれ取り付けられた角度センサー6の出力と目標角度データとを比較して、両者が同じになるように駆動モータ7を回転させて制御する。
これにより関節は目的の角度となる。
FIG. 2 is a block diagram of the communication device 50 according to the embodiment.
The communication device 50 includes a main CPU 1. The main CPU 1 controls the communication device 50 as a whole.
For the shoulder 50F, elbow 50G and neck 50D, a target value (target angle data) of an angle to be taken by each joint is generated at a predetermined timing during operation, and this is sent to the mechanical control CPU 2.
In the mechanical control CPU 2, the target angle data is serially converted and sent to the motor control CPU 4 in the motor control unit 3 via the serial bus 5.
The motor control CPU 4 compares the output of the angle sensor 6 attached to each driving means and the target angle data, and controls the rotation by rotating the drive motor 7 so that they are the same.
As a result, the joint has a desired angle.

モータ制御ユニット3は、1つのユニットで3個の駆動モータ7を制御可能としてある。従って、3つのユニットで9自由度の駆動モータを制御できる。
また、駆動手段は駆動モータ7と比較的ギヤ比の高いギヤとにより構成してある。従って、駆動モータ7の駆動力の伝達を切断した時には、各可動部の停止位置をそのまま維持できる。
一方、その停止状態のまま、外部から人手によりゆっくりと動かすことも可能である。ここで、可動部は、高精度に位置決めされる必要がないので、停止後、動いてしまっても僅かであれば全く問題にならない。
The motor control unit 3 can control three drive motors 7 with one unit. Therefore, a drive motor with 9 degrees of freedom can be controlled by three units.
The driving means is constituted by a driving motor 7 and a gear having a relatively high gear ratio. Therefore, when the transmission of the driving force of the drive motor 7 is cut, the stop position of each movable part can be maintained as it is.
On the other hand, it is also possible to slowly move it from the outside manually while it is stopped. Here, since the movable part does not need to be positioned with high accuracy, even if it moves after stopping, there is no problem as long as it is slight.

メインCPU1には、アンプ8a及びAD(アナログデジタル変換器)8bからなるアンプユニット8を介してマイクロフォン53が搭載されており、上述したように、外部からの音声が入力可能である。
また、ドライバ9a及びDA(デジタルアナログ変換器)9bからなるドライバユニット9を介してスピーカ52が接続されており、外部に向けて音声が出力可能である。
The main CPU 1 is equipped with a microphone 53 via an amplifier unit 8 including an amplifier 8a and an AD (analog-digital converter) 8b, and can input audio from the outside as described above.
In addition, a speaker 52 is connected via a driver unit 9 including a driver 9a and a DA (digital analog converter) 9b, and sound can be output to the outside.

操作ボタンである一対のスイッチSW1,SW2は動作のトリガになるボタンスイッチである。
また、無線あるいは有線のいずれにおいても通信回線への接続が可能であり、LANカードあるいはモデムを介してインターネットや電話回線に接続可能とする通信インターフェース54を備えている。この通信インターフェース54は、バッファ54aを有している。
また、コメント情報と共に外部に送出することができる時間情報を提供するリアルタイムクロック55を備えている。
また、USBインターフェース56を持っており、USBを介して外部のパソコンと接続することができる。これにより、この装置の設定等を、パソコンを用いて外部から行うことができる。
A pair of switches SW1 and SW2, which are operation buttons, are button switches that act as triggers.
In addition, a communication interface 54 that can be connected to a communication line either wirelessly or by wire and that can be connected to the Internet or a telephone line via a LAN card or a modem is provided. The communication interface 54 has a buffer 54a.
In addition, a real-time clock 55 that provides time information that can be sent to the outside together with comment information is provided.
Further, it has a USB interface 56 and can be connected to an external personal computer via USB. Thereby, the setting of this apparatus can be performed from the outside using a personal computer.

以上の構成を有する実施例のコミュニケーション装置は、各可動部の位置(胴体部50Aに対する相対的な変位位置)により種々表現される形態αそれぞれについて、対応するコメント(文字列)βを設定することができる。   The communication apparatus of the embodiment having the above configuration sets a corresponding comment (character string) β for each form α that is variously expressed by the position of each movable part (relative displacement position with respect to the body part 50A). Can do.

例えば、首部50Dの角度が正面に対して所定角度(例えば上方60°)以上で、かつ、双方の肩部50Fの角度が下垂状態から所定角度(例えば上方160°)以上とした形態α1の場合、すなわち、首を上に向け、腕を両方とも上げた形態の場合、「バンザイ!」というコメントβ1を対応させる。
また、首部50Dの角度が正面に対して上方40°〜60°,双方の肩部50Fの角度が下垂状態に対して上方約130°,肘部50Gの内角度が75°〜105°とした形態α2場合、すなわち、やや顔が上を向き、腕は所謂ガッツポーズとした場合、「やったーっ!」というコメントβ2を対応させる。
このように、各関節の角度データの組で構成される各形態αに対するコメントβの組を自由に設定することができる。
For example, in the case of the form α1 in which the angle of the neck portion 50D is equal to or greater than a predetermined angle (for example, 60 ° upward) and the angle of both shoulder portions 50F is equal to or greater than the predetermined angle (for example, 160 ° upward) from the suspended state That is, in the case of a form in which the neck is directed upward and both arms are raised, the comment β1 “Banzai!” Is made to correspond.
The angle of the neck 50D is 40 ° to 60 ° above the front, both shoulders 50F are about 130 ° above the suspended state, and the inner angle of the elbow 50G is 75 ° to 105 °. In the case of the form α2, that is, when the face is faced up slightly and the arm is in a so-called guts pose, the comment β2 “I did it!” Is made to correspond.
In this way, it is possible to freely set a set of comments β for each form α configured by a set of angle data of each joint.

この組データのテーブルは、予め作成しておいてメモリ57に記憶させる。
メインCPU1は、このデータテーブルをメモリ57から所定のタイミングで読み出すことができる。
また、このデータテーブルは、外部のパソコンから設定を変更したり新たに入力したりすることが可能である。従って、ユーザーの好みに応じた設定が可能となる。また、送信者名もPCから設定可能である。その他の初期設定などをUSB経由で実現できる。
This set data table is created in advance and stored in the memory 57.
The main CPU 1 can read this data table from the memory 57 at a predetermined timing.
The data table can be changed in settings or newly input from an external personal computer. Therefore, setting according to the user's preference is possible. The sender name can also be set from the PC. Other initial settings can be realized via USB.

このような組みデータの一例を図5に示す。
この図は、形態αとコメントβとの間に1〜m(mは自然数)の対応づけがされた例である。
形態αは、可動部のN自由度(Nは自然数)の各設定角度の組みからなり、この組みとコメントとの組み合わせで対応づけがされている。
例えば、対応No.2は、自由度1(例えば肩の角度)が0°±5°であり、自由度2(例えば肘の角度)が45°±5°であり、自由度3(例えば首の上下角度)が90°±20°であり、以下、自由度4〜(N―1)までが適宜設定され、自由度N(例えば首の回転角度)が0°±5°である形態について、コメントβを「暑いね」と対応づけたものである。これと同様に、他の対応No.も対応づけがなされている。
An example of such combination data is shown in FIG.
This figure is an example in which 1 to m (m is a natural number) is associated between the form α and the comment β.
The form α includes a set of set angles of N degrees of freedom (N is a natural number) of the movable part, and is associated with a combination of this set and a comment.
For example, the corresponding No. 2, the degree of freedom 1 (for example, the angle of the shoulder) is 0 ° ± 5 °, the degree of freedom 2 (for example, the angle of the elbow) is 45 ° ± 5 °, and the degree of freedom 3 (for example, the vertical angle of the neck) is 90 ° ± 20 °, hereinafter, degrees of freedom 4 to (N−1) are appropriately set, and a comment β is expressed as “ "It's hot". Similarly to this, other correspondence No. Are also associated.

設定された形態αとコメントβと組データは、通信回線に接続された複数のこのコミュニケーション装置同士で共有される。
この組データに対して、いずれかのコミュニケーション装置において改訂が成された場合、その改訂内容は、他のコミュニケーション装置に送出され、それを受信したコミュニケーション装置は、自身のメモリに記憶されたデータを受信した改訂内容に改訂する。
この際、複数のコミュニケーション装置において、改訂の指示可否で主または従となる装置を設定しておいてもよく、また、意図しない改訂が行われないように、所定のパスワード等により主従関係を管理する構成にしてもよい。
The set form α, the comment β, and the set data are shared by a plurality of communication devices connected to the communication line.
When a revision is made in any communication device with respect to this set data, the revised content is sent to the other communication device, and the communication device that has received the revision stores the data stored in its own memory. Revise the received revision.
At this time, the master / slave device may be set for multiple communication devices depending on whether or not the revision instruction is accepted, and the master / slave relationship is managed by a predetermined password to prevent unintended revisions. You may make it the structure to carry out.

次に、通信回線への接続と動作とについて説明する。
図3は、実施例のコミュニケーション装置50同士(図では50X,50Y)を、通信インターフェース56(図3には図示せず)を介してインターネットN及び公衆回線Kに接続した状態を説明する図である。
コミュニケーション装置50Xにおいて、予め互いの対応が設定されている複数の形態α1〜αnとコメントβ1〜βn(n:自然数)との組から、操作ボタンSW1,SW2の予め定められた操作により、所望の形態αmまたはコメントβm(m:1≦m≦nの自然数)を決め、送出相手を選定し(図3の場合は50Yと選定)、接続実行の指示を出すと、メインCPU1の指示により通信インターフェースは接続を実行し、その接続が確立すると形態データαあるいはコメントデータβなどを送出する。送出が終わると、コミュニケーション装置50X自らこれを表現する。
Next, connection to the communication line and operation will be described.
FIG. 3 is a diagram for explaining a state in which the communication devices 50 (50X and 50Y in the figure) of the embodiment are connected to the Internet N and the public line K via the communication interface 56 (not shown in FIG. 3). is there.
In the communication device 50X, a desired operation can be performed by a predetermined operation of the operation buttons SW1 and SW2 from a set of a plurality of forms α1 to αn and comments β1 to βn (n: natural number) for which correspondence is set in advance. Determine the form αm or comment βm (m: 1 ≦ m ≦ n natural number), select the sending partner (in the case of FIG. 3, select 50Y), and issue a connection execution instruction. Executes a connection, and when the connection is established, sends form data α or comment data β. When the transmission is finished, the communication device 50X expresses itself.

すなわち、送出したデータが形態データαxの場合は、メインCPU1は、その形態データαxを構成する各関節角度データを基に、モータ制御ユニット3に対して各可動部を可動させ、各関節が所定角度になるように指示することにより送出した形態を表現する。
送出したデータがコメントデータβxの場合は、メモリ57に記憶されたデータテーブルを参照してそのコメントデータβxに対応する形態データαxを読み出し、そのコメントデータβxに対応する形態データαxを基に、送出データが形態データの場合と同様に処理をする。
これにより、送出したデータが誤りであったか否かの確認ができる。
That is, when the transmitted data is the form data αx, the main CPU 1 moves each movable part with respect to the motor control unit 3 based on each joint angle data constituting the form data αx, so that each joint is predetermined. The sent form is expressed by instructing to be at an angle.
When the sent data is comment data βx, the form data αx corresponding to the comment data βx is read with reference to the data table stored in the memory 57, and based on the form data αx corresponding to the comment data βx, Processing is performed in the same manner as when the transmission data is form data.
Thereby, it is possible to confirm whether or not the transmitted data is an error.

逆に、コミュニケーション装置50Xが、相手のコミュニケーション装置50Yから送出された形態データαyまたはコメントデータβyを受信した場合において、受信データが形態データαyの場合は、メインCPU1は、その形態データαyを構成する各関節角度データを基にモータ制御ユニット3に対して各可動部を可動させ、各関節が所定角度になるように指示する。それにより送出した形態が表現される。
受信したデータがコメントデータβyの場合は、メインCPU1は、メモリ57に記憶されたデータテーブルを参照してそのコメントデータβyに対応する形態データαyを読み出し、そのデータαyを基に、送出データが形態データの場合と同様に処理をする。
Conversely, when the communication device 50X receives the form data αy or the comment data βy sent from the partner communication device 50Y and the received data is the form data αy, the main CPU 1 configures the form data αy. Based on the respective joint angle data, the motor control unit 3 is moved to move each movable part and instruct each joint to have a predetermined angle. Thereby, the transmitted form is expressed.
When the received data is the comment data βy, the main CPU 1 refers to the data table stored in the memory 57, reads the form data αy corresponding to the comment data βy, and the transmission data is based on the data αy. Processing is performed in the same manner as in the case of form data.

以上のデータ授受により、送信側の形態とコメントをそのまま受信側で復元することが可能になる。さらに、コミュニケーション装置は自分自身のアバタであり、相手のアバタとして機能する。   With the data exchange described above, it is possible to restore the form and comment on the transmission side as they are on the reception side. Furthermore, the communication device is its own avatar and functions as an avatar of the other party.

どの形態にするかを選択する場合、操作ボタンSW1,SW2の操作に限らず、各可動部を動かすことでそれを行うこともできる。
例えば、腕や首をゆっくりと動かし、所望の表情となる形態にしてから送信する指示を操作ボタンで実行すればよい。
また、形態に対応づけしたコメントを同時に表示させるようにしておき、形態を動かしながら都度表示される対応コメントを見て適当なものを選択するように構成してもよい。
また、音声の送付も可能としてもよい。
音声入力開始を指示するように操作ボタンSW1,SW2を押してマイクロフォン53を用いて音声を録音し、これを音声認識してテキストデータに変換し、音声テキストデータθとして送付してもよい。
この場合、受信側は受信した音声テキストデータθから音声合成を行い、スピーカ52から音声として出力することができる。
また、音声テキストデータθをテキストとして表示パネル51で表示してもよい。
また、入力した音声信号を圧縮して送付してもよい。この場合、受信側は受信した音声信号を伸長複合して音声としてスピーカ52により出力する。
When selecting which form to use, not only the operation of the operation buttons SW1 and SW2, but also it can be performed by moving each movable part.
For example, an instruction to be transmitted may be executed with an operation button after slowly moving an arm or neck to form a desired expression.
Further, it may be configured such that a comment associated with a form is displayed at the same time, and an appropriate one is selected by looking at the corresponding comment displayed each time the form is moved.
In addition, voice may be sent.
The operation buttons SW1 and SW2 may be pressed to instruct the start of voice input, voice may be recorded using the microphone 53, and the voice may be recognized, converted into text data, and sent as voice text data θ.
In this case, the receiving side can synthesize speech from the received speech text data θ and output it from the speaker 52 as speech.
Further, the voice text data θ may be displayed on the display panel 51 as text.
Further, the input audio signal may be sent after being compressed. In this case, the receiving side decompresses and composites the received audio signal and outputs it as audio from the speaker 52.

実施例のコミュニケーション装置50の動作フローチャートを図4に示す。
このプログラムは、「END」からループして「START」を繰り返す動作をするものである。
FIG. 4 shows an operation flowchart of the communication apparatus 50 according to the embodiment.
This program loops from “END” and repeats “START”.

まず、プログラムが開始されると、各関節の動作を読み取り(A1)、可動部が動いているか否かを調べる(A2)。
初期状態では、駆動モータ7は駆動されていないので、人手で動かされていなければ停止状態にある。動いているか否かの判定は、各関節の角度センサーの出力を複数回サンプリングし値が同じか否かで行う。サンプリング値が同じであれば動いていないと判定する。
この状態で、関節が動いていれば(A2−Y)、人が形態入力しようとしていることになるので、その処理を開始する。
まず、関節が可動して取り得るすべての形態に対応するコメントを表示パネル1に表示させる(A15)。多数の場合はスクロール等で表示させる。
このコメントは、上述したように、各関節の角度値の組み合わせで決まるように予め設定され、メモリ57にテーブルとして記憶されている。
First, when the program is started, the motion of each joint is read (A1), and it is checked whether the movable part is moving (A2).
In the initial state, since the drive motor 7 is not driven, it is in a stopped state unless it is moved manually. Whether or not it is moving is determined by sampling the output of the angle sensor of each joint a plurality of times and determining whether or not the values are the same. If the sampling values are the same, it is determined that the sample is not moving.
If the joint is moving in this state (A2-Y), it means that the person is about to input a form, and the processing is started.
First, comments corresponding to all forms that can be taken by moving the joint are displayed on the display panel 1 (A15). In many cases, it is displayed by scrolling.
As described above, this comment is set in advance so as to be determined by the combination of the angle values of each joint, and is stored in the memory 57 as a table.

上述したように、表情は、首の形態や腕の形態の組み合わせで表情が決まるので、それぞれに対応してコメントを決めてある。
つまり、首と腕を挙げている場合には喜んでいるようなコメントが設定され、逆に下を向いている時には悲しそうなコメントが設定される。
またその付近で角度を微少に変化させると対応したコメントが出るように設定しておく。これらのコメントの内、所望のコメントを設定すればよい。
As described above, since the facial expression is determined by the combination of the neck shape and the arm shape, the comment is determined corresponding to each.
In other words, a comment that makes you happy is set when you are raising your neck and arm, and a sad comment is set when you are looking down.
Also, set the corresponding comment to appear when the angle is slightly changed in the vicinity. Of these comments, a desired comment may be set.

また、脚部50Cの操作ボタンSW1,SW2の状態をチェックする(A16)。
この操作ボタンSW1,SW2は、音声を録音したり、録音した音声データを送信する際のトリガ信号を送出させることもできる。
例えば、所定の手順として操作ボタンSW1を押した場合(A17−Y)に、その時点から所定時間の間、録音(音声データの入力)を行う(A18)。そして、入力した音声データを音声認識によりテキストコードに変換する(A19)。
あるいは、入力した音声データを圧縮する(A20)。この変換または圧縮処理は必須ではないが、選択的に実施することにより送信時間を短縮することが可能である。
音声データを入力及び送信して、形態αやコメントβでは伝えられない情報を伝達することが可能であるが、この音声データの処理はスキップしてもよい。
Further, the state of the operation buttons SW1 and SW2 of the leg 50C is checked (A16).
These operation buttons SW1 and SW2 can also send a trigger signal for recording voice or transmitting recorded voice data.
For example, when the operation button SW1 is pressed as a predetermined procedure (A17-Y), recording (input of audio data) is performed for a predetermined time from that point (A18). Then, the input voice data is converted into a text code by voice recognition (A19).
Alternatively, the input voice data is compressed (A20). Although this conversion or compression process is not essential, the transmission time can be shortened by selectively performing the conversion or compression process.
Although it is possible to input and transmit audio data and transmit information that cannot be transmitted in the form α or the comment β, the processing of the audio data may be skipped.

次に、操作ボタンSW2をチェックする(A21)。この操作により、形態α,コメントβあるいは音声データを確定させて、送信を行う。
まず、各関節の角度データを形態データαとして送信する(A23)。そして、コメントデータβを送信する(A24)。最後に音声データを送信する(A25)。このステップA25は、録音がスキップされた場合にはスキップされる。
また、形態データαとコメントデータβは、一方のみ選択してもよい。
Next, the operation button SW2 is checked (A21). By this operation, the form α, the comment β, or the voice data is confirmed and transmitted.
First, angle data of each joint is transmitted as form data α (A23). Then, the comment data β is transmitted (A24). Finally, audio data is transmitted (A25). This step A25 is skipped when recording is skipped.
Further, only one of the form data α and the comment data β may be selected.

次に、ステップ(A2)で関節が動いていないと判定された場合(A2−N)について説明する。
関節が動いていないので、受信データがあれば、これを読み込んで形態の表現とコメントの表示等を行う。
Next, the case where it is determined in step (A2) that the joint is not moving (A2-N) will be described.
Since the joint is not moving, if there is received data, it is read to display the form and the comment.

まず、バッファ54aのチェックを行う(A3)。
メインCPU1はバッファ54aの状態を調べ、受信されている情報があればこれを読み出す。
すなわち、メインCPU1は、受信を確認(A4)したらバッファ(54a)からデータを読み出す(A26)。
そして、角度設定動作完了フラッグCMP_FLGを0(ゼロ)にクリヤし(A9)、目標角度を設定して駆動モータ7を駆動させる(A10)。
この制御は、目標角度を設定し角度センサー6の値との差分が0(ゼロ)になるようにフィードバックさせるものである(目標値は、現在位置の角度から徐々に最終位置に動くように変化させながら設定する。そして、これは急激な動きをさせないためと、後述の動作中に人が関節を動かし始めたことを検出するための誤検出を避けるためである)。
First, the buffer 54a is checked (A3).
The main CPU 1 examines the state of the buffer 54a and reads out any received information.
That is, when the main CPU 1 confirms reception (A4), the main CPU 1 reads data from the buffer (54a) (A26).
Then, the angle setting operation completion flag CMP_FLG is cleared to 0 (zero) (A9), the target angle is set, and the drive motor 7 is driven (A10).
In this control, the target angle is set and fed back so that the difference from the value of the angle sensor 6 becomes 0 (zero) (the target value gradually changes from the current position angle to the final position). (This is to prevent a sudden movement and to avoid a false detection for detecting that a person starts moving the joint during the operation described later).

メインCPU1は、目標値が最終目的位置になったかどうかをチェックする(A11)。
未達(A11−N)であれば、角度センサー6の値を読み込む(A12)。この際、値が前回読み込んだ値と比べて変わっていなければ、駆動モータ7を駆動しているにも関わらず、動いていないことになり、人が関節をもって動作を妨げたことになる。
また、所定の範囲を超えた値が得られれば(A13−Y)、人が無理やり動かしていることになる。
The main CPU 1 checks whether or not the target value has reached the final target position (A11).
If not reached (A11-N), the value of the angle sensor 6 is read (A12). At this time, if the value does not change compared to the value read last time, the drive motor 7 is driven, but it does not move, and the person has hindered the operation with a joint.
If a value exceeding the predetermined range is obtained (A13-Y), the person is forcibly moving.

このような場合、メインCPU1は異常と判断して駆動を停止する(A14)。
そして、ステップ(A11)で最終目標(角度)値まで動作を完了した場合(A11−Y)には、メインCPU1h、CMP_FLG=1とし(A6)、コメントを表示パネル51に表示させ(A7)、音声をスピーカ52から出力させ(A8)、駆動を停止させる(A14)。上述したように、駆動を停止しても、ギヤがあるため、可動部はその停止時の姿勢が維持される。
一方、ステップ(A5)において、CMP_FLG=1の状態で操作ボタンSW2をチェックし(A28)、それが押された場合(A29−Y)、CMP_FLG=0とする(A30)ように設定されている。従って、再度、形態,コメントあるいは音声を再設定して形態や音声を再現することが可能である。
In such a case, the main CPU 1 determines that there is an abnormality and stops driving (A14).
When the operation is completed up to the final target (angle) value in step (A11) (A11-Y), the main CPU 1h and CMP_FLG = 1 are set (A6), and a comment is displayed on the display panel 51 (A7). Sound is output from the speaker 52 (A8), and driving is stopped (A14). As described above, even when the driving is stopped, the movable portion maintains the posture at the time of stopping because there is a gear.
On the other hand, in step (A5), the operation button SW2 is checked in the state of CMP_FLG = 1 (A28), and when it is pressed (A29-Y), CMP_FLG = 0 is set (A30). . Therefore, it is possible to reproduce the form and the voice by resetting the form, the comment or the voice again.

また、送信するコメントには発信者名や送信日時を追加しすることが可能であり、いつ誰(どのコミュニケーション装置)から送られてきたかが分かるようにすることができる。
また、通信エラー発生した時には、接続が確立していることを確認した後、各データを再送するように設定されている。その際、エラー発生前に送信が完了しているデータは再送しないようにして、通信時間を短縮している。
従って、通信状態が悪くても、断続的にデータ送受信が行われるので、通信環境が限定されることなく良好なコミュニケーションが可能である。
また、リアルタイムに相互通信が確立している環境でなくても良好に通信が行えるので、利用者にゆるやかな繋がり感を想起させることができる。
In addition, a sender name and a transmission date / time can be added to a comment to be transmitted, so that it is possible to know when (from which communication device) the sender has been sent.
Further, when a communication error occurs, it is set to retransmit each data after confirming that the connection is established. At that time, the communication time is shortened by not retransmitting data that has been transmitted before an error occurs.
Therefore, even if the communication state is poor, data transmission / reception is intermittently performed, so that good communication is possible without limiting the communication environment.
In addition, since communication can be performed satisfactorily even in an environment where mutual communication is established in real time, it is possible to remind the user of a loose connection.

以上、詳述した実施例は、人の体型に則した形態として通信機能を備えたコミュニケーション装置であって、その各可動部の位置の組み合わせから決まる形態と、予め各形態と対応付けした文字コメントとをデータ化し、そのデータを他方のコミュニケーション装置に通信回線を介して送信可能とする一方、他方のコミュニケーション装置から送出された形態またはコメントデータに基づき、それがコメントデータの場合には予め設定された対応付けから形態を復元することができるので、通信回線が高速である必要がなく、リアルタイム監視ではなく、相手との通信において、動作に対応したコメントが必ず付加されるので、単に形態だけを同期させる場合と異なり安堵感が得られるものである。     The embodiment described in detail above is a communication device having a communication function as a form conforming to a human body shape, and a form determined from a combination of positions of each movable part and a character comment previously associated with each form. Can be transmitted to the other communication device via the communication line, while it is set in advance if it is comment data based on the form or comment data sent from the other communication device. Since the form can be restored from the correspondence, the communication line does not need to be high-speed, and a comment corresponding to the operation is always added in communication with the other party, not in real-time monitoring. Unlike the case of synchronizing, a sense of relief is obtained.

また、動作とコメントが対応しているので、伝達される動作情報に感情をより含めやすく、人と人との繋がりをより心理的に支持できるコミュニケーション装置である。
また、別の表現で示すならば、通信回線を介し、その通信回線に接続された他方の装置に対して伝達すべき動作表現を置換してなるメッセージまたは形態に基づいて設定された動作情報を送信する一方、他方の装置から送出されたその動作情報を動作表現に復元するように、その動作表現の相互伝達を行うコミュニケーション装置である。
In addition, since the motion and the comment correspond to each other, it is easier to include emotion in the transmitted motion information, and the communication device can support the connection between people more psychologically.
In another expression, the operation information set based on the message or form obtained by replacing the operation expression to be transmitted to the other device connected to the communication line via the communication line is indicated. It is a communication device that performs mutual transmission of the motion representation so as to restore the motion information transmitted from the other device to the motion representation.

本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。   The embodiment of the present invention is not limited to the configuration and procedure described above, and it goes without saying that modifications may be made without departing from the scope of the present invention.

本発明のコミュニケーション装置の実施例における外観を説明する正面図である。It is a front view explaining the external appearance in the Example of the communication apparatus of this invention. 本発明のコミュニケーション装置の実施例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the Example of the communication apparatus of this invention. 本発明のコミュニケーション装置の実施例において通信回線に接続した状態を説明する図である。It is a figure explaining the state connected to the communication line in the Example of the communication apparatus of this invention. 本発明のコミュニケーション装置の実施例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the Example of the communication apparatus of this invention. 本発明のコミュニケーション装置の実施例における形態αとコメントβとの対応を説明する図である。It is a figure explaining a response | compatibility with the form (alpha) and the comment (beta) in the Example of the communication apparatus of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 メインCPU
2 メカ制御CPU
3 モータ制御ユニット
4 モータ制御CPU
5 シリアルバス
6 角度センサ
7 駆動モータ
8 アンプユニット
8a アンプ
8b AD
9 ドライバユニット
9a ドライバ
9b DA
50 コミュニケーション装置
50A 胴体部
50B 腕部
50C 脚部
50D 首部
50E 頭部
50F 肩部
50G 肘部
51 表示パネル
52 スピーカ
53 マイクロフォン
54 通信インターフェース
54a バッファ
55 リアルタイムクロック
56 USBインターフェース
57 メモリ
SW1,SW2 操作ボタン(スイッチ)
α 形態
β コメント(文字列)
θ 音声テキストデータ
1 Main CPU
2 Mechanical control CPU
3 Motor control unit 4 Motor control CPU
5 Serial bus 6 Angle sensor 7 Drive motor 8 Amplifier unit 8a Amplifier 8b AD
9 Driver unit 9a Driver 9b DA
50 communication device 50A body part 50B arm part 50C leg part 50D neck part 50E head part 50F shoulder part 50G elbow part 51 display panel 52 speaker 53 microphone 54 communication interface 54a buffer 55 real time clock 56 USB interface 57 memory SW1, SW2 operation buttons (switches) )
α Form β Comment (string)
θ Speech text data

Claims (2)

通信回線に複数接続された際に、前記通信回線を介して相互に情報の授受が可能なコミュニケーション装置であって
本体と、
駆動手段と、
この駆動手段により駆動され前記本体に対して相対変位する可動部と、
前記可動部の本体に対する相対位置を検出して位置情報として出力する位置検出手段と、
前記位置情報と所望の文字情報とが予め対応づけられた組情報を記憶する記憶手段と、
通信回線に接続して前記位置情報または前記文字情報を動作情報として送信すると共に外部から送信された動作情報を受信する通信手段と、
前記駆動手段と前記位置検出手段と前記通信手段とを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記動作情報を外部から前記通信回線を介して受信した際に、
前記動作情報が前記位置情報の場合には、その位置情報に対応する相対位置に前記可動部を変位させる一方、
前記動作情報が前記文字情報の場合には、前記記憶手段に記憶された組情報に基づいて前記文字情報に対応する前記位置情報を得て、その位置情報に対応する相対位置に前記可動部を変位させるよう制御し、
前記通信手段が、前記位置情報又は前記文字情報を前記動作情報として送信した際に、前記可動部を、送信した前記動作情報に対応した形態をとるよう変位制御することを特徴とするコミュニケーション装置。
A communication device capable of transmitting / receiving information to / from each other via a communication line when a plurality of communication lines are connected,
Driving means;
A movable part driven by this driving means and relatively displaced with respect to the main body;
Position detecting means for detecting a relative position of the movable part with respect to the main body and outputting it as position information;
Storage means for storing set information in which the position information and desired character information are associated in advance;
A communication means for connecting to a communication line and transmitting the position information or the character information as operation information and receiving operation information transmitted from the outside ;
Control means for controlling the drive means, the position detection means, and the communication means,
The control means includes
When the operation information is received from the outside via the communication line,
When the operation information is the position information, the movable part is displaced to a relative position corresponding to the position information.
When the motion information is the character information, the position information corresponding to the character information is obtained based on the set information stored in the storage means, and the movable part is placed at a relative position corresponding to the position information. Control to displace ,
When the communication means transmits the position information or the character information as the motion information , the communication device controls the displacement of the movable portion so as to take a form corresponding to the transmitted motion information .
情報を表示する表示手段を備え、前記可動部は人手によっても変位可能であり、
前記制御手段は、前記可動部の人手による変位で得られる形態に対応した前記位置情報に文字情報が対応づけられている場合に、その文字情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
Comprising display means for displaying information, the movable part being displaceable by hand,
Wherein, the character information to the position information corresponding to the form obtained by displacement manual of the movable portion when are associated, characterized in that to display the character information before Symbol display means The communication device according to claim 1.
JP2005023108A 2005-01-31 2005-01-31 Communication device Expired - Fee Related JP4582449B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023108A JP4582449B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023108A JP4582449B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205336A JP2006205336A (en) 2006-08-10
JP4582449B2 true JP4582449B2 (en) 2010-11-17

Family

ID=36962700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023108A Expired - Fee Related JP4582449B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582449B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943916B2 (en) * 2006-08-29 2012-05-30 株式会社ダイヘン Robot control system
JP6508988B2 (en) * 2014-08-28 2019-05-08 株式会社Kansei Design Emotion expression method, emotion expression device and computer program
JP6707701B1 (en) * 2019-09-03 2020-06-10 株式会社タカラトミー Action robot toys

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307354A (en) * 2000-11-07 2002-10-23 Sega Toys:Kk Electronic toy
JP2003305669A (en) * 2002-01-21 2003-10-28 Center For Advanced Science & Technology Incubation Ltd Robot phone
JP2003308142A (en) * 2002-04-17 2003-10-31 Seiko Epson Corp Message processing system, voice signal processing system, message processing facility, message transmitting terminal, voice signal processing facility, message processing program, voice signal processing program, program for facility, program for terminal, message data structure, message processing method, voice signal processing method and message preparation method
JP2003334779A (en) * 2002-05-13 2003-11-25 Canon Inc Operation code generating method
JP2005211232A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Victor Co Of Japan Ltd Communication support apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307354A (en) * 2000-11-07 2002-10-23 Sega Toys:Kk Electronic toy
JP2003305669A (en) * 2002-01-21 2003-10-28 Center For Advanced Science & Technology Incubation Ltd Robot phone
JP2003308142A (en) * 2002-04-17 2003-10-31 Seiko Epson Corp Message processing system, voice signal processing system, message processing facility, message transmitting terminal, voice signal processing facility, message processing program, voice signal processing program, program for facility, program for terminal, message data structure, message processing method, voice signal processing method and message preparation method
JP2003334779A (en) * 2002-05-13 2003-11-25 Canon Inc Operation code generating method
JP2005211232A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Victor Co Of Japan Ltd Communication support apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006205336A (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991557B2 (en) Remote control robot
KR102102647B1 (en) Wireless receiver and method for controlling the same
JP4512830B2 (en) Communication robot
WO2010110411A1 (en) Device for input via head motions
JP4386367B2 (en) Communication robot improvement system
JP2017063407A (en) Modular smart necklace
JP2009520296A (en) Message sending method, message sending device and message rendering device
JPWO2017130486A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4582449B2 (en) Communication device
KR102314710B1 (en) System sign for providing language translation service for the hearing impaired person
JP2007044798A (en) Robot communication system
JP7470344B2 (en) Animation Production System
JP2022153478A (en) Animation creation system
JP2022153479A (en) Animation creation system
CN211355355U (en) Remote control system of magnetic capsule endoscope
JP7218875B2 (en) animation production system
JP7390540B2 (en) Animation production system
JP4735965B2 (en) Remote communication system
JP6580732B2 (en) Communication system, communication robot control method, and communication robot production kit
JP2002239971A (en) Robot system and robot
JP7218874B2 (en) animation production system
JP7027285B2 (en) Remote control server and remote control system
WO2023243024A1 (en) Split-type smart device
JP2018057624A (en) Display/transmission robot
JP2004017186A (en) Robot remote control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4582449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees