JP4579300B2 - 無線システム及びその動作方法 - Google Patents

無線システム及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579300B2
JP4579300B2 JP2007554489A JP2007554489A JP4579300B2 JP 4579300 B2 JP4579300 B2 JP 4579300B2 JP 2007554489 A JP2007554489 A JP 2007554489A JP 2007554489 A JP2007554489 A JP 2007554489A JP 4579300 B2 JP4579300 B2 JP 4579300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
quality
functional unit
radio channel
data packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530872A (ja
Inventor
グライナー,ギュンター
レッシュホルン,リューディガー
Original Assignee
ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2008530872A publication Critical patent/JP2008530872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579300B2 publication Critical patent/JP4579300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/085Mobility data transfer involving hierarchical organized mobility servers, e.g. hierarchical mobile IP [HMIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、特に軍事用の無線システム及び対応する動作方法に関する。
現在かなり長い期間、軍事用通信は先例のない転換を経てきている。原則的に、民生部門において現在利用可能な技術によって、地球上の任意の位置から自動的に人手による介入を受けることなく、必要とされる情報にアクセス可能であり、ネットワーク加入者はほとんど遅延することなくコンタクト可能である。インターネットの発展は、通信における質的及び量的な飛躍であり、1990年代初頭でさえ想像することはできなかった。軍事用にこのタイプの通信を利用することは、全く新しい視野を開いている。
現代のネットワーク中心の戦争概念は、適切な形式により要求される可能性のある何れの場所でも遅延することなく情報を利用可能にする。この目的に適した通信システムは、すでに集中開発されている。このようなシステムは、例えば、可動性、最大相互運用性(また文官当局(BOS)による)、ネットワーク透過性(有線/無線、PSTN、ISDN、LAN、WAN、無線/固定ワイヤレスネットワーク、軍事用/民生用)、全世界的アクセス性、偵察/誘導/インパクトの組み合わせによる情報の伝送、ポジションレポート、ポジションの提示、敵と味方の識別、センサデータ、デジタルカメラからの画像、GPS追跡、電子メール、ニュース速報、他のIPサービス、自発的なモバイルネットワーキング(MANET)及びインフラストラクチャからの独立などの極めて厳格な要求を受ける。
戦術部隊によって利用される通信のタイプは、増大する速さにより変化している。従来、“セキュアボイスリンク”というアプリケーション、すなわち、符号化された可能性のある妨害に対して耐性を有する発話がほとんど排他的な優先度を有していた。
現在、無線電話と並行して、パーソン・ツー・パーソン(person−to−person)アクセス性により異なる通信参加者をリンクしようとする要求が増大している。システムを構成するためこのタイプのクロスリンキングは、合成されたシステムにおける通信技術の相互運用性とネットワークの統合を要求している。
相互運用性のため、TCP/IPなどのインターネットプロトコルの利用が、ネットワーキングデータ通信に必要である。これらのプロトコルは、MIL−STD−188−220Bなどによるナローバンド無線技術を用いて実現可能である。この規格は、戦術的な無線装置の相互運用性のためにより下位のプロトコルレベルを規定している。
戦術的無線は、現在25kHz帯域幅によるチャネルに基づくものであり、それを介して従来のグロス16kbit/sが、9.6kbit/sまでのFECにより伝送可能である。軍事用無線通信における自発的モバイルネットワーキング(MANET)を実現するための標準的なインターネットプロトコルの利用は、迅速かつコスト有利な手段となる。しかしながら、これはMbits/sの範囲内のデータレートとMHz範囲による帯域幅を要求する。従って、これらは25kHz専用の帯域幅による無線チャネルにおいては利用することができない。企業レベルまでの戦術的セクタにおいて、この範囲内の帯域幅による無線装置はこれまで利用されていなかった。
高速データレート及び関連する広い信号帯域幅を有する無線装置は、地球表面に沿った無線信号の伝搬(すなわち、航空機プラットフォームのケースと同様にフリースペース伝搬なしに)に関して以下の制約を受ける。すなわち、効果的な利用のため、より高い周波数範囲(225〜400MHzであり、2GHz以上まで)が望ましい。しかしながら、無線信号の範囲は周波数の増大に従って減少する。伝送パワーを増大させることは、適度な程度までこの範囲を増大させるだけである。8倍の伝送パワーは2倍の範囲しか達成しない。
要求される帯域幅は、所望のデータレートに比例する。しかしながら、この範囲は帯域幅の増大に従って低減する。この結果、データレートが16kbit/sから1.6Mbit/sに増大した場合、当該範囲は約5のファクタにより低減する。範囲に関するさらなる犠牲が考慮される必要がある。なぜなら、広い帯域幅は一般により高い伝送周波数を要求するためである。30MHzから88MHzの戦術的周波数範囲は、パッキングの密度及び広い帯域幅のためもはや利用可能でない。
高品質タイプの変調は、より大きなノイズマージンを必要とし、このため、よりシンプルな変調方法の利用と比較して、同じ伝送パワーによってより小さな範囲しか達成しない。必要な無線カバーに要求される無線装置の個数は、かなりの程度までその範囲に依存する。
DE19651593A1及びDE19807931は、これらのパラメータの最適化に関する。
高速データレートのためのブロードバンド無線装置は、ネットワーク通信のためのおそらく理想的な手段である。しかしながら、それらの無線範囲は限定されている。25kHzチャネルによる無線装置は、適度なデータレート、長い範囲及びロウバストな変調方法によって特徴付けされる。従って、それらは戦術的なアプリケーションでは不可欠である。セキュア無線電話に加えて、それらはMIL−STD−188−220BなどのIPサポートされたプロトコルと現在の及び将来的なデータネットワークと一体化することが可能である。
自動ルーティングによる自己組織化するネットワークは、MIL−STD−188−220Bにより実現可能であり、そこでは、IPインターネットプロトコルに基づくアプリケーションがサポートされる。このため、従来の戦術的な無線は、図1に示されるように、デジタル戦闘エリアネットワークに拡張可能である。
組み合わされたハードウェア/ソフトウェアシステム1は、異なる伝送媒体を介した現在のインターネット/イントラネット通信を保証する。信号管理制御システム2はシップにおける無線通信を自動化し、信号管理制御システム3は地上ベースユニットの無線通信を構成する。システム1〜3のすべては、MANETアドホックネットワーク4に組み込まれる。高速データレートによる固定無線ネットワークなどの有線ネットワーク及び(擬似固定)無線ネットワークは、モバイル戦術無線ネットワークとそれらの性質についてかなり異なっている。従来使用された戦術無線装置は、現在最大で16kbit/sまでのデータレートを提供する。新世代の無線装置は、最近では72kbit/sをサポートするものが販売されている。
Mbit/sの大きさのオーダによるデータレートの無線装置が、現在開発中である。WLANなどの商業的手段は、それらが予め調整された周波数のみにより動作するため、特殊ケースでしか満足いく手段を提供しない。この手段の実質的な欠点は、それがターゲットとされる妨害などに対して保護されないということである。将来及び現在のブロードバンド無線装置では、単一チャネルシステムのさらなる欠点は、可変的なチャネルクオリティに波形を調整するなど後述される性質によって回避される。
モバイルアプリケーションでは、無線チャネルのクオリティ及び容量は、地形のトポロジー及びクオリティとブリッジされるべき距離とに依存する。
これは、利用可能なチャネル容量が、例えば、2Mbit/sのブロードバンド無線装置の最大データレートと、数kbit/sのナローバンド無線装置の最大データレートとの間で可変的なものとなることを意味する。さらに、無線チャネルの性質は物理的マージナル条件によって決定される。これらは、例えば、減衰、反射、回折及びドップラーシフトなどを含む。
それらは、受信側の障害、マルチパス伝搬、並びに周波数選択及び時間可変フェーディングを導く。これにより実質的に影響を受ける無線チャネルの性質は、信号/ノイズレシオ、信号妨害及び信号ジッタにより記述される信号クオリティであり、これらから導かれるチャネル容量(データレート/帯域幅)、ビットエラーレート(BER)及び範囲である。
特定のアプリケーション状態では、特に無線ノード間の比較的大きな距離があると、無線ネットワークはいわゆるネットワークの“ボトルネック”を表す可能性がある。複数の手段が、無線ネットワークの可動性とそれらの物理的性質から生じるチャネル容量及びチャネルクオリティの一時的で潜在的な上記制約の代わりに、ネットワークを十分利用するため、将来のネットワークにおいて検討及び実現される必要がある。
本発明は、無線システムによりサポートされるべき各サービスの異なる要求にフレキシブルに応答し、異なるクオリティの無線チャネルにフレキシブルに反応する無線システム及び当該無線システムの動作方法を提供するという課題に基づく。
上記課題は、請求項1記載の無線システムと請求項12記載の無線システムの動作方法によって実現される。従属クレームは、本発明のさらなる効果的な発展を開示する。
本発明の一例となる実施例が、図面を参照してより詳細に説明される。
無線チャネルの時間可変的クオリティ及び容量の問題に関して、本発明は、
・各無線リンクのクオリティ及び容量の最適化
・一致した及び最適化されたルート選択
・適切なアプリケーションの選択及び/又はアプリケーションのマッチング
の3つの手段から構成されるパッケージを提案する。
このため、図2に示される手段は、本発明の課題を従来の無線技術のエリア(ISO/OSIレイヤモデルのレイヤ1及び2)と、これら2つのエリアの間の協調を提供するネットワーク技術(レイヤ3及びそれ以上)のエリアとの間に分割する。クオリティ特徴と、任意的にはコントロールデータが交換可能なインタフェースが、これら2つのエリアの間に設けられ、コントロールデータは、交換されるクオリティ特徴に対する応答として生成される。
インタフェース10の下に、いわゆる古典的な無線ドメインの内部に、無線チャネルを解析し、対応するクオリティ特徴を決定し、適応的手段による無線チャネルとそれぞれの波形との各自の地理的状況にマッチさせるため、レイヤ1のブロック11において手段(Phys/QoC)が実現される必要がある。
ネットワークについて規定されるQoS(Quality of Service)と同様に、このためのクオリティ特徴はQoC(Quality of Channel)と呼ばれる。それらは、機能ブロック11(Phys/QoC)において処理される。
機能(MAC/QoC)は、チャネルアクセス(リンクマネージメント、スロットマルチプレキシング)及びデータフローを制御するため、また実際には現在のチャネルクオリティと、パケットの優先度及びチャネルクオリティ(Class of Service,QoS)に関するそれらの要求に応じて、さらに設けられる必要がある。これは、レイヤ2の機能ブロック12(MAC/QoC)において実現される。パケットの優先度は、サービスに固有の及び/又はユーザに固有の方法により決定することができる。これはまた、機能ブロック12(MAC/QoC)において実現される。
QoC−QoSインタフェース10の上に、いわゆるネットワークドメインにおいて、使用されるチャネルの性質とこれらQoC値を利用した通信とをマッチングするための方法を見つける必要がある。
以下の手段は、レイヤ3の機能ブロック13において採用される必要がある(QoC/QoS−マネージメント)。
・優先度に従ってデータパケットをソートする(MAC/QoC)
・マッチングされたキュー処理(MAC/QoC)、すなわち、優先度に応じたキューの構成
・デジタル化されたカードを利用した範囲計算、交換された位置座標を利用した接続解析、無線ステーションを含むオブジェクトの速度ベクトルを利用した接続予想、無線装置を介した各リンクのクオリティ特徴の決定、ルーティングテーブルのパスクオリティのマーク付け、QoC値のQoS値への変換及びIP機能によるマッチング(TCP/UDPにマッチした)、利用可能なチャネルクオリティ及び容量(QoS/QoCカスタマイズ)及び利用可能なサービスの表示に関するユーザへの通知、利用可能なチャネルクオリティ及び容量(QoS/QoCカスタマイズ)とアプリケーションとのマッチング、機能ブロック16(QoS/QoCカスタマイズ)のアプリケーションレベルにおいて実現される優先順位付け、データ低減又は中断などのチャネル容量に関する応答及び手段などによるMANET機能のサポート(QoS/QoCルーティングサポート)
インタフェース10の上下の手段を協調させるため、QoC及びQoSパラメータが互いにマッピングされる必要がある。これはまた、有線ネットワークについて規定されるサービス特徴(QoS機構)がまた無線ネットワークにおいて実現可能となるように、無線ネットワークと有線ネットワークとの間のギャップフリーな以降を可能にするため要求される。
チャネルアクセス(Medium Access,MAC)、レイヤ3の機能ブロック14のMANETルーティング及びまたレイヤ4の機能ブロック15が変換されるトランスポートプロトコルTCP/UDP、並びにレイヤ5〜7のアプリケーションはすべて影響を受ける。このため、QoC/QoSマッピングがさらなる機能により補完される必要がある。これは、機能ブロック13(QoC/QoSマネージメント)により実現される。このため、機能ブロック13は、さらなるインタフェース17、18及び19を介し機能ブロック14、15及び16に接続される。
図2に示される無線システムの機能が以下で説明される。
無線システムは、無線チャネルの異なる無線装置の間のデータパケットの伝送のための複数の処理レイヤを有し、複数の機能ユニットと管理ユニットとを有する。第1機能ユニット11は、物理無線伝送レイヤにローカライズされ、無線チャネルのクオリティQoCを決定するため、無線チャネルを解析する。
第2機能ユニット12は、データバックアップレイヤにローカライズされ、データパケットにより実現されるQoSに応じて送信されるデータパケットの優先度と無線チャネルの現在のクオリティQoCとに応じて無線チャネルへのアクセスを制御する。第3機能ユニット14は、スイッチングレイヤにローカライズされ、データパケットのスイッチングを制御する。
上位管理ユニット13は、データパケットにより実現されるQoSが第1機能ユニット11において決定される無線チャネルのクオリティQoCに十分対応する場合に限って、すなわち、無線チャネルの最小のクオリティQoCがアプリケーションのサービス特徴又はサービスのクオリティQoSについて実現される場合、第3機能ユニット14を介しスイッチングのためのデータパケットをリリースする。
管理ユニット13は、第1インタフェース10を介し第1機能ユニット11及び第2機能ユニット12に、第2インタフェース17を介し第3機能ユニット14に接続される。
さらに、管理ユニット13は、好ましくは、第3インタフェース18を介しトランスポートレイヤの第4機能ユニット15に接続される。第4機能ユニット15は、データパケットをTCP/UDPなどの対応するトランスポートプロトコルに変換する。
管理ユニット13は、データパケットにより実現されるサービスのクオリティQoSと、第1機能ユニット11において確立される無線チャネルのクオリティQoCとに基づき、適切なトランスポートプロトコルTCP/UDPを決定し、それに従って第4機能ユニットを制御する。
管理ユニット13は、好ましくは、第4インタフェース19を介しアプリケーションレイヤの第5機能ユニット16に接続される。データパケットが第3機能ユニット14によりルーティングのためリリースできない場合、対応するメッセージが、第5機能ユニット16によりユーザに発行される。現在利用可能なすべてのサービスがユーザに表示可能である。
これに関して、管理ユニット13は、それが適切なスイッチング(ルーティング)を介して、データパケットにより実現されるサービスの各自のクオリティQoSについて要求される無線チャネルの伝送容量を利用可能にするように、第3機能ユニット14を制御する。
管理ユニット13は、好ましくは、データパケットにより実現されるサービスの各自のクオリティQoSにより要求される優先度に応じて、データパケットのソーティングを実現する。このシーケンスのデータパケットのスイッチングの実現のための第3機能ユニットが、これに応じて制御される。
管理ユニット13はまた、移動する無線装置の決定された速度ベクトルに基づき、無線チャネルの進展する将来のクオリティの予想を実現可能である。
要約すると、当該手段は以下のように説明することができる。すなわち、モバイル使用に要求されるネットワークの潜在的なパス(無線パス)の永久的な決定がインテリジェントな方法によりサポートされる。無線チャネルは、各自の地理的状況と適応的手段によってマッチングされ、各無線パスの各自のチャネル容量及びチャネルクオリティが記録され、データパケットのトランスポートにおいて考慮される。本発明は、記載された実施例に制限されるものではない。記載されたすべての特徴は、必要に応じて互いに組み合わせることが可能である。
図1は、デジタル戦闘エリアネットワークの一例を示す。 図2は、本発明による方法のブロック回路図を示す。

Claims (15)

  1. 無線チャネルの異なる無線装置の間のデータパケットの伝送のための複数の処理レイヤを有する無線システムであって、
    前記無線チャネルを解析し、前記無線チャネルのクオリティ(QoC)を決定する物理無線伝送レイヤの第1機能ユニット(11)と、
    前記無線チャネルの現在のクオリティ(QoC)と、前記データパケットにより実現されるサービスのクオリティ(QoS)に従って伝送される前記データパケットの優先度とに応じて、前記無線チャネルへのアクセスを制御するデータバックアップレイヤの第2機能ユニット(12)と、
    前記データパケットのスイッチングを制御するスイッチングレイヤにおける第3機能ユニット(14)と、
    前記データパケットにより実現される前記サービスのクオリティ(QoS)が前記第1機能ユニット(11)において決定される前記無線チャネルのクオリティ(QoC)に十分対応する場合に限って、前記第3機能ユニット(14)によるスイッチングのため前記データパケットをリリースする管理ユニット(13)と、
    を有し、
    前記管理ユニット(13)は、前記データパケットにより実現されるサービスのクオリティ(QoS)と、前記第1機能ユニット(11)において決定された前記無線チャネルのクオリティ(QoC)とに基づきトランスポートプロトコル(TCP/UDP)を決定し、前記データパケットを対応するトランスポートプロトコル(TCP/UDP)に変換するため、前記第4機能ユニット(15)を制御する無線システム。
  2. 前記データバックアップレイヤの第2機能ユニット(12)は、前記無線チャネルへのアクセスだけでなく、前記無線チャネルの現在のクオリティ(QoC)と、前記データパケットにより実現される前記サービスのクオリティ(QoS)に従って伝送される前記データパケットの優先度とに応じて適切な波形の選択をも制御する、請求項1記載の無線システム。
  3. 前記管理ユニット(13)は、第1インタフェース(10)を介し前記第1機能ユニット(11)と前記第2機能ユニット(12)に、第2インタフェース(17)を介し前記第3機能ユニット(14)に接続される、請求項1又は2記載の無線システム。
  4. 前記管理ユニット(13)は、アプリケーションレイヤにおける第機能ユニット(16)に第インタフェース(19)を介し接続される、請求項1乃至3何れか一項記載の無線システム。
  5. 前記データパケットが前記第3機能ユニット(14)によるスイッチングのためリリースできない場合、前記管理ユニット(13)は、対応するメッセージがユーザに発行されるように前記第5機能ユニット(16)を制御する、請求項記載の無線システム。
  6. 前記管理ユニット(13)は、それが前記データパケットにより実現される前記サービスの各クオリティ(QoS)について要求される前記無線チャネルの伝送容量を適切なスイッチング(ルーティング)を介し利用可能にするように、前記機能ユニット(14)を制御する、請求項1乃至何れか一項記載の無線システム。
  7. 前記管理ユニット(13)は、それが前記データパケットにより実現される前記サービスの各クオリティ(QoS)について要求される前記無線チャネルの伝送容量を適切な波形の選択を介し利用可能にするように、前記第3機能ユニット(14)を制御する、請求項1乃至何れか一項記載の無線システム。
  8. 前記管理ユニット(13)は、前記データパケットにより実現される前記サービスの各クオリティ(QoS)により要求される優先度に従って前記データパケットのソート処理を実現し、当該シーケンスにおける前記データパケットのスイッチングを実現するよう前記第3機能ユニット(14)を制御する、請求項1乃至何れか一項記載の無線システム。
  9. 前記管理ユニット(13)は、前記移動する無線装置の決定された速度ベクトルに基づき、前記無線チャネルの進展する将来のクオリティに関する予想を提供する、請求項1乃至何れか一項記載の無線システム。
  10. 以下の手続ステップを有する無線チャネルの異なる無線装置の間のデータパケットの伝送のための複数の処理レイヤを有する無線システムの動作方法であって、
    物理無線伝送レイヤにおける第1機能ユニット(11)によって、前記無線チャネルを解析し、前記無線チャネルのクオリティ(QoC)を決定するステップと、
    データバックアップレイヤにおける第2機能ユニット(12)によって、前記無線チャネルの現在のクオリティ(QoC)と、前記データパケットにより実現される前記システムのクオリティ(QoS)に従って伝送される前記データパケットの優先度とに応じて、前記無線チャネルへのアクセスを制御するステップと、
    前記データパケットにより実現されるサービスのクオリティ(QoS)が前記第1機能ユニット(11)において決定された前記無線チャネルのクオリティ(QoC)に十分に対応する場合に限って、管理ユニット(13)によって前記第3機能ユニット(14)によるスイッチングのため前記データパケットをリリースするステップと、
    前記データパケットにより実現されるサービスのクオリティ(QoS)と、前記第1機能ユニット(11)において決定される前記無線チャネルのクオリティ(QoC)とに基づき前記トランスポートプロトコル(TCP/UDP)を決定するステップと、
    前記管理ユニット(13)によって、前記データパケットを対応するトランスポートプロトコル(TCP/UDP)に変換するため、トランスポートレイヤに設けられる第4機能ユニット(15)を制御するステップと、
    を有する方法。
  11. 前記無線チャネルの解析後、前記伝送において使用される波形の適応的マッチングは、適切な波形を選択することによって実現される、請求項10記載の方法。
  12. 前記データパケットが前記第3機能ユニット(14)によるスイッチングのためリリースできない場合、アプリケーションレイヤにおける第5機能ユニット(16)によって、ユーザに対応するメッセージを発行するステップを有する、請求項10又は11記載の方法。
  13. 前記管理ユニット(13)によって、それが前記データパケットにより実現されるサービスの各クオリティ(QoS)について要求される前記無線チャネルの伝送容量を適切なスイッチング(ルーティング)により利用可能にするように、前記第3機能ユニット(14)を制御するステップを有する、請求項10乃至12何れか一項記載の方法。
  14. 前記データパケットにより実現されるサービスの各クオリティ(QoS)により要求される優先度に従って前記管理ユニット(13)により前記データパケットをソート処理するステップと、
    当該シーケンスにおける前記データパケットのスイッチングを実現するため、前記第3機能ユニット(14)を制御するステップと、
    を有する、請求項10乃至13何れか一項記載の方法。
  15. 移動する無線装置の決定された速度ベクトルに基づき、前記無線チャネルの進展する将来のクオリティ(QoC)の予想を提供するステップを有する、請求項10乃至14何れか一項記載の方法。
JP2007554489A 2005-02-15 2006-02-06 無線システム及びその動作方法 Expired - Fee Related JP4579300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005006909 2005-02-15
DE102005030108A DE102005030108A1 (de) 2005-02-15 2005-06-28 Funkübertragungssystem und Verfahren für dessen Betrieb
PCT/EP2006/001032 WO2006087118A1 (de) 2005-02-15 2006-02-06 Funkübertragungssystem und verfahren für dessen betrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530872A JP2008530872A (ja) 2008-08-07
JP4579300B2 true JP4579300B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36575969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554489A Expired - Fee Related JP4579300B2 (ja) 2005-02-15 2006-02-06 無線システム及びその動作方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7911999B2 (ja)
EP (1) EP1849281B1 (ja)
JP (1) JP4579300B2 (ja)
KR (1) KR101080752B1 (ja)
DE (2) DE102005030108A1 (ja)
IL (1) IL185228A (ja)
NO (1) NO337752B1 (ja)
WO (1) WO2006087118A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919778A1 (fr) * 2007-07-30 2009-02-06 Canon Kk Procede de transmission de paquets de donnees dans un tunnel, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et tete de tunnel correspondants
JP5210895B2 (ja) * 2008-02-20 2013-06-12 株式会社日立製作所 無線通信システム、端末及び基地局

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651593B4 (de) 1996-12-11 2008-11-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
DE19807931A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Rohde & Schwarz Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
WO2002103610A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Meshnetworks, Inc. Routing algorithms in a mobile ad-hoc network
US6738599B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-18 Nokia Corporation Assembly, and associated method, for facilitating channel frequency selection in a communication system utilizing a dynamic frequency selection scheme
CA2461021A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Meshnetworks, Inc. A system and method employing algorithms and protocols for optimizing carrier sense multiple access (csma) protocols in wireless networks
CN1233180C (zh) * 2001-11-24 2005-12-21 Lg电子株式会社 分组传输调度技术
US7339897B2 (en) * 2002-02-22 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cross-layer integrated collision free path routing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1849281B1 (de) 2008-06-25
IL185228A0 (en) 2008-02-09
EP1849281A1 (de) 2007-10-31
DE502006000993D1 (de) 2008-08-07
DE102005030108A1 (de) 2006-08-17
IL185228A (en) 2011-12-29
KR20070110842A (ko) 2007-11-20
NO337752B1 (no) 2016-06-13
NO20073477L (no) 2007-07-05
US20090097424A1 (en) 2009-04-16
KR101080752B1 (ko) 2011-11-07
JP2008530872A (ja) 2008-08-07
WO2006087118A1 (de) 2006-08-24
US7911999B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007247537B2 (en) Radio transmission system and method for operation thereof
US10349332B2 (en) Network communication using selected resources
US7313393B2 (en) Cognition models for wireless communication systems and method and apparatus for optimal utilization of a radio channel based on cognition model data
EP1641296B1 (en) A frequency band allocation device and method
US7539175B2 (en) Multi-access terminal with capability for simultaneous connectivity to multiple communication channels
US20140206367A1 (en) Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
US20100142445A1 (en) Environments for a mobile, broadband, routable internet
MX2010009361A (es) Metodos y sistemas para una internet movil, de banda ancha y enrutable.
Pawar et al. Context-aware middleware architecture for vertical handover support to multi-homed nomadic mobile services
JP4579300B2 (ja) 無線システム及びその動作方法
De Schepper et al. ORCHESTRA: Supercharging wireless backhaul networks through multi-technology management
Kliazovich et al. Introduction: Why cross-layer? Its advantages and disadvantages
Roman et al. A shim layer for heterogeneous wireless communications scheduling in intelligent transport systems
Kim et al. Enabling location-aware quality-controlled access in wireless networks
JP2007028561A (ja) アクティブルーティングアンテナを提供するための方法及びシステム
Couturier et al. A VHF waveform for the CORASMA simulator
JP4603445B2 (ja) マルチファセットアンテナを使用する伝送の方向を決定する方法とシステム
Ergut Context-aware computing for wireless networks
Bai et al. Layered view of QoS issues in IP‐based mobile wireless networks
Curtin A realistic, survivable packet radio network design for mobile multimedia communications.
Brothers et al. Agile radio resource management for proactive wireless networking
Bechler et al. Fuzzy Logic Based Handoffs in Vehicular Communication Environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees