JP4574741B2 - Heat fixing device - Google Patents
Heat fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574741B2 JP4574741B2 JP2010059911A JP2010059911A JP4574741B2 JP 4574741 B2 JP4574741 B2 JP 4574741B2 JP 2010059911 A JP2010059911 A JP 2010059911A JP 2010059911 A JP2010059911 A JP 2010059911A JP 4574741 B2 JP4574741 B2 JP 4574741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- circuit
- detection
- ceramic heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は電子写真方式を用いた複写機やプリンタ、ファクシミリあるいはその複合機等の画像形成装置に関し、特に画像形成装置における加熱定着装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine using an electrophotographic method, and more particularly to a heat fixing device in the image forming apparatus.
画像形成装置における加熱定着装置としては、熱源である通電発熱体と、前記発熱体に電流を供給する電源と、発熱近傍の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段からの信号に基づいて上記電源の供給電流を制御する制御手段等を有し、画像形成装置の作像部で未定着画像を形成担持させた記録材を加熱して画像を定着させる加熱式の定着装置が知られている。上記構成によって画像定着温度が画像定着のための所定の温度に制御される。 The heating and fixing device in the image forming apparatus is based on an energization heating element that is a heat source, a power source that supplies current to the heating element, a temperature detection unit that detects a temperature near the heat generation, and a signal from the temperature detection unit. There is known a heating type fixing device having a control means for controlling the supply current of the power source, and fixing the image by heating a recording material on which an unfixed image is formed and supported by an image forming unit of the image forming device. ing. With the above configuration, the image fixing temperature is controlled to a predetermined temperature for image fixing.
このような加熱定着装置においては、発熱体、電源、温度検出手段、制御手段の何れか1つの要素でも正常に機能しない場合は定着装置として機能しない。さらには、通電暴走を生じた時には過熱による装置の破壊に至るおそれもある。そこで、このような定着装置においては、特許文献1等で開示されているように、次のような異常過熱安全装置を備えることで、通電暴走時の過熱・発煙・発火を回避している。
Such a heat fixing device does not function as a fixing device if any one of the heating element, power source, temperature detecting means, and control means does not function normally. Furthermore, when energization runaway occurs, there is a risk that the device may be destroyed due to overheating. Therefore, in such a fixing device, as disclosed in
(1)発熱体の通電回路に温度ヒューズやサーモスイッチ等の安全装置(サーモプロテクタ)を介入させて、通電暴走で過熱を生じた時は発熱体への通電を遮断させる。 (1) A safety device (thermo protector) such as a thermal fuse or a thermo switch intervenes in the energization circuit of the heating element, and when overheating occurs due to energization runaway, the energization of the heating element is cut off.
(2)発熱体の近傍にサーミスタ等の温度検出手段を配置し、発熱体が異常過熱状態である場合には、通電回路に介入されたリレー等の電流遮断手段によって発熱体への通電を遮断させる。上記異常過熱温度安全装置の作動する温度は、正常動作時において到達する温度以上に設定して正常動作時に誤動作することを防ぎ、異常過熱時のみ作動するようにしている。 (2) If temperature detection means such as a thermistor is placed in the vicinity of the heating element, and the heating element is in an abnormally overheated state, current supply to the heating element is interrupted by a current interruption means such as a relay intervening in the energizing circuit. Let The temperature at which the abnormal overheat temperature safety device operates is set to a temperature higher than the temperature reached during normal operation to prevent malfunction during normal operation and to operate only during abnormal overheat.
前述のような異常過熱安全装置が作動した後の処置は、本来はトラブルの原因となった定着装置の構成部品もしくはユニット(発熱体、電源、温度検出手段、制御手段等)と、作動済みのサーモスイッチ等の用済みの安全装置をサービスマンが交換すればよいわけである。 After the abnormal overheat safety device as described above is activated, the fixing component or unit (heating element, power supply, temperature detection means, control means, etc.) that originally caused the trouble, A serviceman may replace a used safety device such as a thermo switch.
しかしながら、実際には定着装置が過熱トラブルを生じてからサーモスイッチ等の安全装置が作動するまでの間における周辺温度の過昇温により、定着装置内部の加圧ローラやセラミックヒータといった部材のみならず、その周辺機器にも過熱により変形や変質等のダメージを与えてしまうことがあり、最悪の場合には定着装置全体やその周辺機器についても修理や交換をしなくてはならない結果になることもある。このような通電暴走時に生じるダメージを抑えるには、異常過熱安全装置の作動温度を極力低く設定すればよい。しかし、作動温度を低く設定すると、正常動作時に異常過熱安全装置が作動して画像形成装置が誤動作する不具合が発生してしまう。 However, in actuality, not only the pressure roller and ceramic heater inside the fixing device due to the excessive temperature rise of the surrounding temperature after the safety device such as the thermo switch is activated after the fixing device is overheated. Also, the peripheral equipment may be damaged by overheating, such as deformation and deterioration, and in the worst case, the entire fixing device and the peripheral equipment may have to be repaired or replaced. is there. In order to suppress the damage that occurs during such energization runaway, the operating temperature of the abnormal overheat safety device may be set as low as possible. However, if the operating temperature is set low, the abnormal overheat safety device is activated during normal operation and the image forming apparatus malfunctions.
そこで、本発明は、正常動作時に誤動作することなく、上述のような装置過熱により定着装置全体やその周辺機器についても修理や交換をしなければならないような事態が発生することを防止し、装置ダメージを最小限に押えて交換部品のコストやサービスコストの負荷を最小に押える加熱定着装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention prevents the occurrence of a situation in which the entire fixing device and its peripheral devices must be repaired or replaced due to the above-described apparatus overheating without malfunction during normal operation. It is an object of the present invention to provide a heat fixing apparatus that can minimize damage and minimize the cost of replacement parts and service costs.
かかる課題を解決するために、本発明の加熱定着装置は、筒状のフィルムと、基材上に発熱パターンが形成されており前記筒状のフィルムの内面に接触するヒータと、前記筒状のフィルムを介して前記ヒータと共に記録紙を搬送するニップ部を形成する加圧ローラと、前記ヒータの長手方向において装置に使用可能な最小サイズの記録紙が通過する領域のヒータ温度を検知する第1の温度検知素子と、前記最小サイズの記録紙の通過領域外のヒータ温度を検知する第2の温度検知素子と、前記第1の温度検知素子の検知温度が目標温度を維持するように電源から前記発熱パターンへの通電を制御する制御部と、前記電源と前記発熱パターンとの給電回路中に設けられたリレーと、前記制御部とは独立して前記リレーを駆動する安全回路であって、前記第2の温度検知素子の検知温度が作動温度に達すると前記給電回路を開放するように前記リレーを駆動する前記安全回路と、
を有する加熱定着装置において、前記加圧ローラの回転状態を検知する回転検出回路を有し、前記回転検出回路の検出結果に応じて前記安全回路の前記作動温度が設定されることを特徴とする。
In order to solve such a problem, the heat fixing device of the present invention includes a cylindrical film, a heater having a heat generation pattern formed on a substrate, and being in contact with the inner surface of the cylindrical film, and the cylindrical film. A pressure roller that forms a nip portion that conveys the recording paper together with the heater through the film, and a heater temperature in a region through which a recording paper of a minimum size usable in the apparatus passes in the longitudinal direction of the heater. A temperature detecting element, a second temperature detecting element for detecting a heater temperature outside the passing area of the minimum size recording paper, and a power source so that the detected temperature of the first temperature detecting element maintains a target temperature. A control unit that controls energization of the heat generation pattern; a relay provided in a power supply circuit for the power source and the heat generation pattern; and a safety circuit that drives the relay independently of the control unit. And said safety circuit sensing the temperature of said second temperature sensing element to drive the relay to open the supply circuit to reach operating temperature,
The heat fixing device includes a rotation detection circuit that detects a rotation state of the pressure roller, and the operating temperature of the safety circuit is set according to a detection result of the rotation detection circuit. .
ここで、前記加圧ローラが停止している場合の前記作動温度は前記加圧ローラが回転している場合の前記作動温度より低く設定される。 Here, the operating temperature when the pressure roller is stopped is set lower than the operating temperature when the pressure roller is rotating.
本発明によれば、画像形成装置の動作状態に応じて発熱体の異常過熱検知温度が切り替わることで、正常動作時に端部昇温が発生する場合であっても、安全装置を誤作動させることなく、通電暴走時に低い温度で発熱体への通電を遮断することが可能となり、装置ダメージを最小限に押えて交換部品のコストやサービスコストの負荷を最小に押えることができる。 According to the present invention, the abnormal overheat detection temperature of the heating element is switched according to the operation state of the image forming apparatus, so that the safety device can malfunction even when the end temperature rise occurs during normal operation. In addition, it is possible to cut off the power supply to the heating element at a low temperature during energization runaway, minimizing damage to the device and minimizing the cost of replacement parts and service costs.
すなわち、加圧ローラの回転状態に応じて発熱体の異常過熱検知の検知温度が切り替わることで、安全装置を誤作動させることなく、通電暴走時に低い温度で発熱体への通電を遮断することが可能となり、装置ダメージを最小限に押えて交換部品のコストやサービスコストの負荷を最小に押えることができる。 In other words, by switching the detection temperature for detecting the abnormal overheating of the heating element according to the rotation state of the pressure roller, it is possible to cut off the power supply to the heating element at a low temperature during a runaway energization without causing the safety device to malfunction. This makes it possible to minimize damage to the apparatus and minimize the cost of replacement parts and service costs.
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[Embodiment 1]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1)画像形成装置の構成例
図1は、本実施形態のレーザビームプリンタ100の構成図である。
(1) Configuration Example of Image Forming Apparatus FIG. 1 is a configuration diagram of a
レーザプリンタ100は、記録紙Pを収納するデッキ101を有し、デッキ101内の記録紙Pの有無を検知するデッキ紙有無センサ、デッキ101内の記録紙Pのサイズを検知する紙サイズ検知センサ103、デッキ101から記録紙Pを繰り出すピックアップローラ104、前記ピックアップローラ104によって繰り出された記録紙Pを搬送するデッキ給紙ローラ105、前記デッキ給紙ローラ105と対をなし、記録紙Pの重送を防止するためのリタードローラ106が設けられている。
The
そして、デッキ給紙ローラ105の下流にはデッキ101と、後述する両面反転部からの給紙搬送状態を検知する給紙センサ107、さらに下流へと記録紙Pを搬送するための給紙搬送ローラ108、記録紙Pを印刷タイミングと同期して搬送するレジストローラ対109、前記レジストローラ対109への記録紙Pの搬送状態を検知するレジ前センサ110が配設されている。
A
また、レジストローラ対の下流には、レーザスキャナ部111からのレーザ光に基づいて感光ドラム1上にトナー像を形成するプロセスカートリッジ112と、感光ドラム1上に形成されたトナー像を記録紙P上に転写するためのローラ部材113(以後転写ローラと記す)、記録紙P上の電荷を除去し感光ドラム1からの分離を促進するための放電部材114(以後除電針と記す)が配設されている。
Further, downstream of the pair of registration rollers, a
さらに、除電針114の下流には搬送ガイド115、記録紙P上に転写されたトナー像を熱定着する定着装置116、定着装置116からの搬送状態を検知する定着排紙センサ119、定着装置116から搬送されてきた記録紙Pを排紙部か両面反転部に行き先を切り替えるための両面フラッパ120が配設されており、排紙部側の下流には排紙部の紙搬送状態を検知する排紙センサ121、記録紙を排紙する排紙ローラ対122が配設されている。
Further, downstream of the
一方、記録紙Pの両面に印字するために片面印字終了後の記録紙Pを表裏反転させ、再度画像形成部へと給紙するための両面反転部側には、正逆転によって記録紙Pをスイッチバックさせる反転ローラ対123、反転ローラ123への紙搬送状態を検知する反転センサ124、記録紙Pの横方向位置を合わせるための横方向レジスト部(不図示)から記録紙Pを搬送するためのDカットローラ125、両面反転部の記録紙P搬送状態を検知する両面センサ126、両面反転部から給紙部へと記録紙Pを搬送するための両面搬送ローラ対127が配設されている。
On the other hand, the recording paper P after one-sided printing is reversed in order to print on both sides of the recording paper P, and the recording paper P is fed to the double-side reversing part side for feeding again to the image forming part by forward / reverse rotation. A pair of reversing
(2)定着装置116の構成例
図2は、定着装置116の概略構成の模式図である。本例の定着装置は、例えば特開平4−44075〜44083号公報、特開平4−204980〜204984号公報等に開示のフィルム加熱方式の装置である。
(2) Configuration Example of
204はセラミックヒータ固定兼フィルム内面ガイド用の耐熱性・断熱性・剛体ステーであり、記録紙210の搬送路を横断する方向(図面に垂直方向)を長手とする横長部材である。205は後述するセラミックヒータであり、上記ステーの下面に長手に沿って形成した溝部に嵌入して耐熱性接着剤で固定支持させた、転写材搬送路を横断する方向を長手とする横長部材である。201は円筒状の耐熱性フィルム材(以下、定着フィルムと記す)であり、セラミックヒータ205を取り付けたステー204にルーズに外嵌させてある。例えば、厚さ40〜100μm程度の、耐熱性・離型性・強度・耐久性等を有するPTFE、PFA、FEPなどの円筒状単層フィルム、あるいはポリイミド、ポリアミド、PEEK、PES、PPSなどの円筒状フィルムの外周面にPTFE、PFA、FEPなどをコーティングした複合層フィルムである。
202は加圧ローラであり、芯金203の外周にシリコーンゴム等の耐熱性弾性層204をローラ状に同心一体に設けた弾性ローラである。この加圧ローラ202と、上記ステー204側のセラミックヒータ205とを定着フィルム201を挟ませて加圧ローラの弾性に抗して圧接させてある。矢印Nで示した範囲がその圧接により形成される定着ニップ部である。加圧ローラ204は定着駆動モータM2 (118)により矢示Bの方向に所定の周速度で回転駆動される。この加圧ローラ204の回転駆動による、定着ニップ部Nにおける該ローラ204とフィルム201の外面との摩擦力でフィルム201に直接的に回転力が作用し(記録紙210が矢印A方向で定着ニップ部Nに導入されたときは記録紙210を介してフィルム201に回転力が間接的に作用)、フィルム201がセラミックヒータ205の下面に圧接摺動しつつ矢示の時計方向Cに回転駆動される。
A
ステー204はフィルム内面ガイド部材としても機能してフィルム201の回転を容易にする。フィルム201の内面とセラミックヒータ205の下面との摺動抵抗を低減するために両者の間に耐熱性グリス等の潤滑剤を少量介在させることもできる。加圧ローラ202の回転によるフィルム201の回転が定常化し、セラミックヒータ205の温度が所定に立ち上がった状態において、フィルム201を挟んでセラミックヒータ205と加圧ローラ202とで形成される定着ニップ部Nのフィルム201と加圧ローラ202との間に画像定着すべき記録紙210が導入されてフィルム201と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されることによりセラミックヒータ205の熱がフィルム201を介して記録紙210・未定着画像に付与され記録紙210上の未定着画像が記録紙210面に加熱定着されるものである。定着ニップ部Nを通った記録紙210はフィルム201の面から分離されて搬送される。なお、図2における矢印Aは記録紙210の搬送方向を示す。
The
(3)セラミックヒータ205の構成例
図3は、セラミックヒータ205の構成例を示す図である。セラミックヒータ205は、記録紙の搬送方向に対して直交する方向に長く配設されている。
(3) Configuration Example of
基材301としてのアルミナ(Al2O3)を用いており、一面側には印刷によって2つの発熱パターン302a及び302bが形成されている。また、発熱パターン302a及び302bは電気絶縁層としてのガラス保護膜によって被覆されている。なお、本実施形態では発熱パターン302aで形成されたヒータ部をメインヒータ、発熱パターン302bで形成されたヒータ部をサブヒータと記す。303a、303b、303cは給電電極であり、発熱パターンの両端に電圧を印加できるように形成されている。2つのメインヒータ302a及びメインヒータ302bは発熱分布が大きく異なる。
Alumina (Al 2 O 3 ) is used as the
図4は、メインヒータ302a及びサブヒータ302bの発熱分布を示すものである。メインヒータ302aは、セラミックヒータ205の中央部で発熱量が大きく形成されている。一方、サブヒータ301bは、セラミックヒータ205の端部での発熱量が大きく形成されている。
FIG. 4 shows the heat distribution of the
(4)サーミスタの例
本実施形態の定着装置では、セラミックヒータの温度を測定するためのサーミスタを3個有する。各サーミスタはセラミックヒータ205上に所定の圧で押し当てられている。
(4) Example of thermistor The fixing device of this embodiment has three thermistors for measuring the temperature of the ceramic heater. Each thermistor is pressed onto the
図4にはサーミスタの配置関係が示されており、サーミスタのセラミックヒータ長手方向の配置を矢印E、F、Gで示す。サーミスタ1はセラミックヒータ205の中央部に配置されている。一方、サーミスタ2、3はセラミックヒータ205の端部に配置している。各サーミスタは不図示の温度検出回路に接続されている。
FIG. 4 shows the arrangement relationship of the thermistor, and the arrangement of the thermistor in the longitudinal direction of the ceramic heater is indicated by arrows E, F, and G. The
図6は、温度検出回路の内部回路例である。 FIG. 6 is an example of an internal circuit of the temperature detection circuit.
サーミスタ1、2、及び3はそれぞれ抵抗604、606及び607と直列に接続されている。S6、S7、及びS8は検出信号であり、温度によって変化するサーミスタの抵抗値に応じて変動する。検出信号S6、S7、及びS8はCPU501及び後述の安全回路509に接続している。
The
(5)サーモスイッチの例
本実施形態の定着装置では、異常加熱時の電流遮断手段として非図示のサーモスイッチを1個有している。サーモスイッチはセラミックヒータ205上に所定の圧で押し当てられている。
(5) Example of Thermo Switch The fixing device of the present embodiment has one thermo switch (not shown) as a current interrupting means during abnormal heating. The thermo switch is pressed against the
図4には、サーモスイッチのセラミックヒータ長手方向の位置が矢印Dで示されている。サーモスイッチの作動温度は250℃である。 In FIG. 4, the position of the thermo switch in the longitudinal direction of the ceramic heater is indicated by an arrow D. The operating temperature of the thermoswitch is 250 ° C.
ここで、サーモスイッチの作動温度について説明する。サーモスイッチの作動温度は作動温度に到達するまでの温度上昇速度に大きく関係する。 Here, the operating temperature of the thermoswitch will be described. The operating temperature of the thermoswitch is largely related to the rate of temperature rise until the operating temperature is reached.
図15は、セラミックヒータ205の温度とサーモスイッチが実際に作動する温度との関係を示す図である。LINE-Bは低い温度上昇速度でヒータを加熱した場合であり、サーモスイッチはセラミックヒータ205が250℃からΔTb過熱したB点で作動する。一方、LINE-Aは高い温度上昇速度でセラミックヒータ205を加熱した場合を示す。この場合サーモスイッチは250℃では作動せず、250℃よりもΔTa過熱したA点で作動する。ΔTaの大きさはΔTbに比べて大きい。即ち、サーモスイッチは作動温度に到達するまでの温度上昇速度が低いほど、より作動温度(250℃)に近い温度で作動する特性をもつ。このような特性はサーモスイッチ自体が持つ熱容量によって生じるものである。
FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the temperature of the
(6)電力制御回路の例
次に、セラミックヒータ205に電力を供給する電力制御回路について説明する。電力制御回路は、メインヒータ302aとサブヒータ302bで独立して制御する構成となっている。
(6) Example of Power Control Circuit Next, a power control circuit that supplies power to the
図5は、電力制御回路の接続例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a connection example of the power control circuit.
501は演算制御用のCPU、502,503は第1と第2のトライアック、504はAC電源、505はリレー(RL)、507は電流検出回路である。第1のトライアック502とメインヒータ302aとは直列接続し、また第2のトライアック503とサブヒータ302bとは直列接続し、それらを並列にAC電源504に対して接続させてある。第1と第2のトライアック502,503は、それぞれCPU501からの第1と第2のヒータ駆動信号S1,S2のHigh/LowでON/OFF制御される。リレー505は、第1と第2のトライアック502,503とAC電源504の間に挿入されており、リレー505の駆動によりメインヒータ302a及びサブヒータ302bへの通電を遮断できる構成になっている。リレー505の制御信号S4は後述の安全回路509に接続されている。電流検出回路507は、リレー505とAC電源504の間に挿入されており、電流検出信号S5を安全回路に送る。電流検出回路507の動作については後述する。安全回路509は、CPU501からの制御信号S3で制御される。
(7)電力制御シーケンスの例
本画像形成装置における電力制御の方法について説明する。本実施形態においては、メインヒータ302aとサブヒータ302bに対し、1半波内の位相角で通電のON/OFFを行なうことで、各ヒータへの印加電力を制御する位相制御を行なっている。
(7) Example of Power Control Sequence A power control method in the image forming apparatus will be described. In the present embodiment, the
(7-1)立ち上げ時の制御
CPU501は、不図示のコントローラからプリントスタート信号を受けると、画像形成シーケンスを実行させる。同時に第1及び第2のヒータ駆動信号S1,S2を制御して第1及び第2のトライアック502,503をONし、セラミックヒータ205を昇温させる。セラミックヒータ205の昇温に伴い、サーミスタ1の抵抗値が低下し、CPU501はサーミスタ1からの出力信号S6をモニタすることでセラミックヒータ205の中央部の温度状態を検知・認識する。このときセラミックヒータ205への印加電力(Pup)はサーミスタ1の検出温度と所定の定着目標温度との差から設定する。Pupのレベルを大きく設定することでセラミックヒータ205の温度を短時間で立ち上げることができる。Pupは全位相でON状態の時を100%の電力として、80%以上の電力で設定する。
(7-1) Control at Startup When the
(7-2)定常温度制御
サーミスタ1による検出温度が所定の定着温度に立ち上がったことを検知したら、セラミックヒータ205の印加電力を低下させて、セラミックヒータ205の温度を抑える。この後は、サーミスタ1の検出温度と所定の定着目標温度との差に応じて印加電力を増減することで、セラミックヒータ205の中央部の温度が定着目標温度となるように制御する。このときの印加電力(Psat)は立ち上げ時の印加電力(Pup)よりも小さく、0%〜60%で制御する。
(7-2) Steady Temperature Control When it is detected that the temperature detected by the
上記処理において、サブヒータ302bの通電方法は、記録紙の記録紙搬送方向に対して垂直な方向の長さ、つまり幅サイズに応じて変更する。 In the above process, the energization method of the sub-heater 302b is changed according to the length in the direction perpendicular to the recording sheet conveyance direction of the recording sheet, that is, the width size.
図7は、記録紙の幅サイズとサブヒータ302bとの通電設定の関係を示す図であり、幅サイズに応じて4つに分類して制御方法を切り替える。ここで、サブヒータ電力比率とはメインヒータ302aに印加する電力に対して、サブヒータ302bに印加する電力割合を示している。第2のヒータ駆動信号S2はこの設定に応じて制御をする。紙幅が小さい場合ほどサブヒータ302bの電力比率を小さく設定することで、プリント中に定着器端部の温度が高くなる現象(以下、端部昇温と記す)を抑える。端部昇温は記録紙の幅サイズに大きく関係する。定着器の加熱領域の幅に比べて記録紙の幅が小さい場合、定着器端部が非通紙領域となる。記録紙を通紙する部分と通紙しない部分では、奪われる熱量が大きく異なるため、セラミックヒータ端部の温度が高くなるという現象が起きる。この端部昇温によって、しわやオフセットなどといった様々な問題が起こる可能性が起こる。通紙する記録紙が、幅が狭い記録紙であれば、セラミックヒータ205の熱の不均一さはより大きくなる傾向にある。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the width size of the recording paper and the energization setting of the sub-heater 302b. The control method is classified into four according to the width size. Here, the sub-heater power ratio indicates the power ratio applied to the sub-heater 302b with respect to the power applied to the
(8)端部昇温対策制御の例
本画像形成装置においては、端部のセラミックヒータ205の温度をサーミスタ2及び3で検出し、端部昇温によってセラミックヒータ端部の温度が所定温度以上となった場合は、記録紙の通紙間隔を長くする制御を行なう。通紙間隔を長くすることで記録紙を通紙する部分と通紙しない部分との温度差が小さくなり、端部昇温を抑えることができる。
(8) Example of edge temperature rise countermeasure control In this image forming apparatus, the temperature of the
図8は、紙幅が図7における「A」に分類される記録紙を通紙した時の端部昇温の推移を示す図である。横軸はプリント開始からの時間、縦軸はセラミックヒータ205の中央部に配置されたサーミスタ1と端部に配置されたサーミスタ3の検出温度である。プリント開始後、サーミスタ1の検出温度が所定値となるようにセラミックヒータ205に電力が供給され、サーミスタ1の検出温度が200℃まで立ち上がる(ポイントa)。
FIG. 8 is a diagram showing the transition of the temperature rise at the edge when the recording paper whose paper width is classified as “A” in FIG. 7 is passed. The horizontal axis represents the time from the start of printing, and the vertical axis represents the detected temperature of the
その後は、サーミスタ1の検出温度は一定に制御される。一方、サーミスタ3の検出温度はプリント開始後から緩やかに上昇する。これは紙幅が「A」に分類される記録紙の通紙時はサブヒータ302bが通電しないためである。サブサーミスタ3の検出温度はサーミスタ1の検出温度200℃を超えても更に上昇し(ポイントb)、240℃まで達する(ポイントc)。サーミスタ3の温度が240℃に達した場合、通紙間隔を長くする制御を開始する。これにより端部の温度上昇は停止する。
Thereafter, the detected temperature of the
(9)電流検出回路507の例
電流検出回路507は、リレー505とAC電源504との間に挿入している。電流検出回路507では、メインヒータ302aとサブヒータ302bに流れる電流の合計電流値を検出し、検出信号S5を出力する。検出信号S5は後述の安全回路508に接続されている。検出信号S5はヒータ電流値が基準電流(Ipr)よりも大な場合にHigh状態となる。基準電流(Ipr)は印加電力が80%の時に流れるヒータ電流に相当する。前述した通り、印加電力が80%以上となるのは立ち上げ時の制御の場合のみであるので、検出信号S5は立ち上げ時のみHigh状態となる。
(9) Example of
(10)安全回路509の例
本実施形態の画像形成装置では安全装置を設けて、通電暴走時のセラミックヒータ205の過熱を回避している。安全装置として前述のサーモスイッチの他に、サーミスタによってセラミックヒータ205の異常過熱を検知して通電を遮断する回路を設けている。
(10) Example of
図9は、サーミスタ検出によって通電の遮断を制御する安全回路509の回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram of a
サーミスタ1,2,3の検出信号S6、S7、S8は、コンパレータ901,902,903の負極入力にそれぞれ入力し、正極に入力されている比較電圧(Vref)との比較を行なうことで異常過熱状態を判断する。サーミスタ1の検出信号に対する比較電圧(Vref1)は、Vccを抵抗904及び905で分圧した電圧値と比較する。電圧比較の結果によりコンパレータ901がオン状態に切り替わると、トランジスタ915に抵抗912を介してベース電流が流れてオン状態となる。これによりリレー制御信号S4がLow状態となってリレーへの通電が停止し、リレー505が遮断状態となる。
The detection signals S6, S7, and S8 of the
一方、サーミスタ2の検出信号に対する比較電圧(Vref2)は抵抗906、907及び908で決まる値と比較する。抵抗907はトランジスタ925が直列に接続されている。トランジスタ925は電流検出回路507の出力信号で駆動されており、比較電圧(Vref2)は電流検出回路507の検出結果に応じて切り替わる。電流検出信号S5はヒータ電流が所定値よりも大きい場合でHigh状態となることから、ヒータ電流値が大きい場合には比較電圧(Vref2)は抵抗907と抵抗908の並列接続の合成抵抗値と、抵抗906との分圧値となる。一方、ヒータ電流値が小さい場合には電流検出信号S5がLow状態となり、比較電圧は抵抗908と抵抗906の分圧で決まる。
On the other hand, the comparison voltage (Vref2) for the detection signal of the
また、サーミスタ3の検出信号に対する比較電圧(Vref3)は抵抗909、910及び911で決まる値と比較する。サーミスタ2の場合と同様に、比較電圧(Vref3)はヒータ電流値が大きい場合には抵抗910と抵抗911の並列接続の合成抵抗値と、抵抗909の分圧値となる。一方、ヒータ電流値が小さい場合には、比較電圧は抵抗909と抵抗911の分圧で決まる。
The comparison voltage (Vref3) for the detection signal of the
図10は、各サーミスタに対する安全回路の作動温度の設定表である。安全回路509の作動温度は各サーミスタで異なる。
FIG. 10 is a setting table of the operating temperature of the safety circuit for each thermistor. The operating temperature of the
サーミスタ1の作動温度はヒータ電流状態に関わらず220℃である。前述のように、本実施形態の画像形成装置ではセラミックヒータ205はサーミスタ1の検出値が200℃となるように制御される。よって、正常動作時に安全回路509が作動することなく、通電暴走時には検出温度が220℃で安全回路509が作動し、セラミックヒータ205への通電を遮断できる。
The operating temperature of the
サーミスタ2及びサーミスタ3の作動温度はヒータ電流状態によって切り替わる。ヒータ電流が低レベルの場合の作動温度は260℃に設定される。正常動作時は、端部昇温が発生した場合においても、サーミスタ2及び3の検出値は260℃には到達しないため、安全回路509が作動することはない。通電暴走時は、セラミックヒータ205が250℃に到達すると同時にサーモスイッチが作動し、セラミックヒータ205への通電を遮断する。
The operating temperature of the
図16は、通電暴走時のサーモスイッチ部のセラミックヒータ205の温度とサーモスイッチの作動点との関係を示す図である。LINE-Cはメインヒータ302aのみが通電暴走した時のライン、LINE-Dはメインヒータ302aとサブヒータ302bが通電暴走した時のライン、LINE-Eはサブヒータ302bのみが通電暴走した時のラインである。3つのラインの違いは各ヒータの発熱分布により生じる。
FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the temperature of the
図4で示した通り、サーミスタ1はメインヒータ302aの発熱分布の領域に配置しているため、メインヒータ302aの通電暴走時はサブヒータ302bの通電暴走時に比べて速い温度上昇速度で上昇する。いずれの通電暴走の場合もセラミックヒータ205の温度がサーモスイッチの作動温度(250℃)に到達すると同時にサーモスイッチを作動させることができる。これは、ヒータ電流が低レベルの場合はセラミックヒータ205の印加電力も低く、セラミックヒータ205の温度上昇速度が低いためである。
As shown in FIG. 4, since the
一方、ヒータ電流が高レベルの場合、作動温度は220℃に設定される。ヒータ電流が高レベルとなるのはヒータ立ち上げ動作時のみである。図8で示したように端部昇温は連続して通紙した場合に生じる現象であるため、ヒータ立ち上げ時に端部の温度が220℃以上となることはない。よって、正常動作時に安全回路509が作動することはない。通電暴走時には、検出温度が220℃で安全回路509が作動し、セラミックヒータ205への通電が遮断される。
On the other hand, when the heater current is at a high level, the operating temperature is set to 220 ° C. The heater current becomes high only during the heater start-up operation. As shown in FIG. 8, the temperature rise at the edge is a phenomenon that occurs when the paper is continuously fed, so the temperature at the edge does not exceed 220 ° C. when the heater is started up. Therefore, the
以上説明したとおり、本実施形態の画像形成装置では、セラミックヒータ205に流れる電流のレベルに応じて複数のサーミスタによる異常過熱検知回路の検知温度を切替える。これにより、正常動作時で端部昇温が発生する場合であっても、安全装置を誤作動させることなく、通電暴走時には低い温度でセラミックヒータ205への通電を遮断することが可能となる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the detection temperature of the abnormal overheat detection circuit using a plurality of thermistors is switched according to the level of the current flowing through the
[実施形態2]
本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態ではセラミックヒータの電流検出結果に応じて、複数サーミスタの異常過熱温度の判断レベルを切替えた。本実施形態の基本構成は第1の実施形態と同じであり、加圧ローラの回転状態に応じて異常過熱温度の判断レベルを切替えることを特徴とする。第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the determination level of the abnormal overheat temperature of the plurality of thermistors is switched according to the current detection result of the ceramic heater. The basic configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment, and is characterized in that the determination level of the abnormal superheat temperature is switched according to the rotation state of the pressure roller. Only parts different from the first embodiment will be described.
(1)定着駆動モータ回転検知の例
図11は、本実施形態の回路構成図である。
(1) Example of Fixing Drive Motor Rotation Detection FIG. 11 is a circuit configuration diagram of this embodiment.
118は加圧ローラ204を回転駆動する定着駆動モータM2である。定着駆動モータM2(118)はACC信号、BLK信号、FG(Frequency Generator)信号によって定速回転で制御する。ACC信号は加速信号であり、CPU501から出力される。ACC信号をON状態とすると定着駆動モータM2(118)の回転速度が加速状態となる。一方、BLK信号は減速信号でありCPU501から出力される。BLK信号をON状態にすると回転速度が減速状態となる。FG信号は回転速度検出信号であり、回転数に比例した周波数のパルスを出力する。CPU501は受信したFG信号の周波数が所定値となるようにACC信号、BLK信号を制御することで回転速度を所定レベルに制御する。
一方、FG信号はモータ回転検出回路1102に接続されている。モータ回転検出回路1102はFG信号からモータが停止状態であるか否かを検知し、検知信号S10を安全回路509の送出する。図12はモータ回転検出回路1102の内部回路である。入力されたFG信号はDフリップフロップ回路1201で半分の周波数の矩形波に分周されて、FET1201のゲート電圧を駆動する。FET1204の駆動によりコンデンサ1204に振幅24Vの矩形波が印加され、ダイオード1205を介して電流が流れる。電流はオペアンプ1211、抵抗1209、コンデンサ1210で構成された積分回路に入力され、ここで直流電圧に変換される。オペアンプ1211の出力値(Vop)は下記式で表せる。
On the other hand, the FG signal is connected to a motor
Vop=Vt−(24−Vt)×C1204×R1209×f÷2
ここで、Vtはオペアンプ1211の正極入力電圧、C1204はコンデンサ1204の静電容量値、R1209はR1209の抵抗値、fはFG信号の周波数である。上記式から明らかなように、オペアンプ1211の出力値(Vop)はFG信号の周波数に応じた値となる。オペアンプ1211の出力は更にコンパレータ1214の正極入力に入力されており、負極入力に入植されている基準電圧と比較され、FG信号の周波数に応じてコンパレータ出力のHigh/Low状態が切り替わる。このようにして、定着駆動モータM2(118)の回転有無を検知する回転検知信号S10が出力される。
Vop = Vt− (24−Vt) × C 1204 × R 1209 × f ÷ 2
Here, Vt is the positive input voltage of the
(2)安全回路509’の例
図13は、サーミスタ検出によって通電の遮断を制御する安全回路509’の回路図である。
(2) Example of
第1の実施形態の安全回路509と異なるのは、サーミスタ2の検出信号に対する比較電圧:Vrefの切替方法である。サーミスタ2の検出信号に対する比較電圧(Vref2)は、モータ回転検出回路1102の検出結果に応じて切り替わる。即ち、モータの回転状態に応じて安全回路509’の作動温度が切り替わる。回転検知信号S10は、定着駆動モータM2(118)が回転状態でLow状態となる。よって、回転時は比較電圧(Vref2)は抵抗907と抵抗908の並列接続の合成抵抗値と、抵抗906の分圧値となる。一方、非回転時には回転検知信号S10がHIgh状態になり、比較電圧(Vref2)は抵抗908と抵抗906の分圧で決まる。
The difference from the
図14は、各サーミスタに対する安全回路509’の作動温度の設定表である。異常過熱の判断レベルは各サーミスタで異なる。作動温度が第1の実施形態と異なるのはサーミスタ2についてのみである。
FIG. 14 is a setting table of the operating temperature of the
定着駆動モータM2(118)が回転時は、作動温度は260℃に設定される。正常動作時に端部昇温が発生した場合においても、サーミスタ2の検出値は260℃には到達しないため、正常動作時に安全回路509’が作動することはない。
When the fixing drive motor M2 (118) rotates, the operating temperature is set to 260 ° C. Even when the end temperature rise occurs during normal operation, the detected value of the
通電暴走時は、セラミックヒータ205が250℃に到達すると同時にサーモスイッチが作動し、セラミックヒータ205への通電を遮断できる。これは、定着駆動モータM2(118)が回転時、即ち加圧ローラ204が回転状態の場合は、加圧ローラ204の温度上昇が小さくなり、セラミックヒータ205の温度上昇速度が低くなり、セラミックヒータ205の温度がサーモスイッチの作動温度(250℃)に到達すると同時にサーモスイッチを作動させることができる。
During energization runaway, the
一方、定着駆動モータM2(118)が非回転時は、220℃に設定される。端部昇温は連続して通紙した場合に生じる現象であるため、モータ非回転時に端部の温度が220℃以上となることはない。よって、正常動作時に安全回路509’が作動することはない。通電暴走時には検出温度が220℃で安全回路509’が作動し、セラミックヒータ205への通電が遮断される。
On the other hand, when the fixing drive motor M2 (118) is not rotating, the temperature is set to 220 ° C. Since the temperature rise at the edge is a phenomenon that occurs when the paper is continuously passed, the temperature at the edge does not become 220 ° C. or higher when the motor is not rotating. Therefore, the safety circuit 509 'does not operate during normal operation. During energization runaway, the safety circuit 509 'operates at a detected temperature of 220 ° C., and the energization to the
以上説明したとおり、本実施形態の画像形成装置では、加圧ローラの回転状態に応じて複数のサーミスタによる異常過熱検知回路のうち、1つの検知回路の検知温度を切り替える。またセラミックヒータ205に流れる電流の検出値に応じて複数のサーミスタによる異常過熱検知回路のうち、前記以外の検知回路の検知温度を切り替える。
As described above, in the image forming apparatus of the present embodiment, the detection temperature of one detection circuit is switched among the abnormal overheat detection circuits using a plurality of thermistors according to the rotation state of the pressure roller. In addition, the detection temperature of the detection circuit other than the above is switched among the abnormal overheat detection circuits using a plurality of thermistors according to the detection value of the current flowing through the
これにより、正常動作時で端部昇温が発生する場合であっても、安全装置を誤作動させることなく、通電暴走時には低い温度でセラミックヒータ205への通電を遮断することが可能となる。
As a result, even when the temperature rise at the end occurs during normal operation, the energization to the
尚、上述の安全回路509(図9),509’(図13)やモータ回転検知回路1102(図12)の回路素子については、具体的な特性値を示していないが、サーミスタの特性や電源Vccの値などにより切り替えたい温度値に対応した特性値がそれぞれ設定可能であり、当業者であれば特性値の設定は容易に成し得る。 The circuit elements of the safety circuit 509 (FIG. 9) and 509 ′ (FIG. 13) and the motor rotation detection circuit 1102 (FIG. 12) do not show specific characteristic values. The characteristic value corresponding to the temperature value to be switched can be set according to the Vcc value, etc., and those skilled in the art can easily set the characteristic value.
又、本実施形態においては、安全回路509(図9),509’(図13)やモータ回転検知回路1102(図12)はアナログ回路で示したが、温度,電流,回転などの情報をデジタルデータに変換して、プログラムによりリレー制御を行ってもよい。 In this embodiment, the safety circuits 509 (FIG. 9), 509 ′ (FIG. 13) and the motor rotation detection circuit 1102 (FIG. 12) are shown as analog circuits, but information such as temperature, current, and rotation is digitally displayed. It may be converted into data and relay control may be performed by a program.
図17に、プログラムによるリレー制御の手順例をフローチャートで示す。尚、図17には実施形態2の場合を示すが、実施形態1の場合も類似のフローチャートで実現が可能である。 FIG. 17 is a flowchart showing a procedure example of relay control by a program. FIG. 17 shows the case of the second embodiment, but the case of the first embodiment can be realized by a similar flowchart.
ステップS171でサーミスタ1からの出力データが220℃以上か否かを判定する。220℃以上であればステップS178に進んでリレー505を断とする。220℃未満であればステップS172に進んで、加圧ローラが回転か/非回転かをモータ回転検知回路からの出力データから判定する。
In step S171, it is determined whether the output data from the
回転であればステップS173でサーミスタ2からの出力データが260℃以上か否かを判定する。260℃以上であればステップS178に進んでリレー505を断とする。260℃未満であればステップS175に進む。一方、非回転であればステップS174でサーミスタ2からの出力データが220℃以上か否かを判定する。220℃以上であればステップS178に進んでリレー505を断とする。220℃未満であればステップS175に進む。
If it is rotation, it is determined in step S173 whether the output data from the
ステップS175で電流検出回路507からのヒータ電流が所定値より高いか否かを判定する。低電流であればステップS176でサーミスタ3からの出力データが260℃以上か否かを判定する。260℃以上であればステップS178に進んでリレー505を断とする。260℃未満であればステップS179に進んで、リレー505を接とする。一方、高電流であればステップS177でサーミスタ2からの出力データが220℃以上か否かを判定する。220℃以上であればステップS178に進んでリレー505を断とする。220℃未満であればステップS175に進んで、リレー505を接とする。
In step S175, it is determined whether the heater current from the
101 画像形成装置、116 定着装置、205 セラミックヒータ、206 サーミスタ、204 加圧ローラ、502 トライアック、501 CPU、505 リレー、901 オペアンプ、915 トランジスタ、1205 ダイオード 101 Image forming apparatus, 116 fixing apparatus, 205 ceramic heater, 206 thermistor, 204 pressure roller, 502 triac, 501 CPU, 505 relay, 901 operational amplifier, 915 transistor, 1205 diode
Claims (2)
基材上に発熱パターンが形成されており前記筒状のフィルムの内面に接触するヒータと、
前記筒状のフィルムを介して前記ヒータと共に記録紙を搬送するニップ部を形成する加圧ローラと、
前記ヒータの長手方向において装置に使用可能な最小サイズの記録紙が通過する領域のヒータ温度を検知する第1の温度検知素子と、
前記最小サイズの記録紙の通過領域外のヒータ温度を検知する第2の温度検知素子と、
前記第1の温度検知素子の検知温度が目標温度を維持するように電源から前記発熱パターンへの通電を制御する制御部と、
前記電源と前記発熱パターンとの給電回路中に設けられたリレーと、
前記制御部とは独立して前記リレーを駆動する安全回路であって、前記第2の温度検知素子の検知温度が作動温度に達すると前記給電回路を開放するように前記リレーを駆動する前記安全回路と、
を有する加熱定着装置において、
前記加圧ローラの回転状態を検知する回転検出回路を有し、
前記回転検出回路の検出結果に応じて前記安全回路の前記作動温度が設定されることを特徴とする加熱定着装置。 A tubular film,
A heater in which a heat generation pattern is formed on the substrate and contacting the inner surface of the cylindrical film;
A pressure roller that forms a nip portion for conveying recording paper together with the heater through the cylindrical film;
A first temperature detecting element for detecting a heater temperature in a region through which a recording sheet of a minimum size usable in the apparatus passes in the longitudinal direction of the heater;
A second temperature detecting element for detecting a heater temperature outside the passing area of the minimum size recording paper;
A control unit for controlling energization from a power source to the heat generation pattern so that a detection temperature of the first temperature detection element maintains a target temperature;
A relay provided in a power supply circuit of the power source and the heat generation pattern;
A safety circuit that drives the relay independently of the control unit, and that drives the relay to open the power supply circuit when the detected temperature of the second temperature detecting element reaches an operating temperature. Circuit,
In the heat fixing apparatus having
A rotation detection circuit for detecting a rotation state of the pressure roller;
The heating and fixing device, wherein the operating temperature of the safety circuit is set according to a detection result of the rotation detection circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059911A JP4574741B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Heat fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059911A JP4574741B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Heat fixing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004139097A Division JP4522138B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | Heat fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010146028A JP2010146028A (en) | 2010-07-01 |
JP4574741B2 true JP4574741B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=42566459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059911A Expired - Fee Related JP4574741B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Heat fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574741B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120083764A (en) | 2011-01-18 | 2012-07-26 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for protecting fusing unit in image forming apparatus, and image forming apparatus having it |
JP5927156B2 (en) * | 2013-07-31 | 2016-05-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010434A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Canon Inc | Image forming device and heating device |
JP2000228269A (en) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Canon Inc | Heater control unit, electrophotography recorder, heater control method, and control method for thremally fixing heater of electrophotography recorder |
JP2001282039A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | Image forming device |
JP2003043853A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Konica Corp | Image forming device |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059911A patent/JP4574741B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010434A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Canon Inc | Image forming device and heating device |
JP2000228269A (en) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Canon Inc | Heater control unit, electrophotography recorder, heater control method, and control method for thremally fixing heater of electrophotography recorder |
JP2001282039A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | Image forming device |
JP2003043853A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Konica Corp | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010146028A (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522138B2 (en) | Heat fixing device | |
JP4979449B2 (en) | Fixing device | |
JP5127542B2 (en) | Fixing device | |
JP5465092B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4659204B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus provided with the fixing apparatus | |
JP5288236B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and fixing method | |
JP6202936B2 (en) | Image heating device | |
US8731424B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9002229B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5528194B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR102383348B1 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP4574741B2 (en) | Heat fixing device | |
JP4817862B2 (en) | Heat fixing device | |
JP5383148B2 (en) | Fixing device | |
US11198575B2 (en) | Image forming device that determines whether a recording material is in a skewed state | |
JP4773751B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4262010B2 (en) | Fixing device | |
JP2013050634A (en) | Image formation device | |
JP2009186752A (en) | Image forming apparatus | |
JP5901491B2 (en) | Fixing temperature monitoring apparatus and image forming apparatus | |
US11609518B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP5156866B2 (en) | Fixing device | |
JP2018014163A (en) | Heater, fixing device and image formation device | |
JP2007256633A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006154456A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4574741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |