JP4573781B2 - Image forming apparatus, control method, and program - Google Patents

Image forming apparatus, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4573781B2
JP4573781B2 JP2006033336A JP2006033336A JP4573781B2 JP 4573781 B2 JP4573781 B2 JP 4573781B2 JP 2006033336 A JP2006033336 A JP 2006033336A JP 2006033336 A JP2006033336 A JP 2006033336A JP 4573781 B2 JP4573781 B2 JP 4573781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
data
stored
output
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006033336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007210222A (en
Inventor
亮 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006033336A priority Critical patent/JP4573781B2/en
Publication of JP2007210222A publication Critical patent/JP2007210222A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4573781B2 publication Critical patent/JP4573781B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つのデータ記憶装置を有する画像形成装置に関し、より詳しくは2つのデータ記憶装置のうちの一方のデータ記憶装置から他方のデータ記憶装置へ印刷用データの転送(データコピー)を行う画像形成装置に関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having at least two data storage devices, and more particularly, to transfer printing data (data copy) from one data storage device to another data storage device. The present invention relates to an image forming apparatus.

近年、オフィスで処理される印刷用データの量は飛躍的に増大しており、オフィスにおいて使用されるプリンタなどの画像形成装置にも大容量の記憶装置が備えられていることが多い。この大容量記憶装置としては、記憶容量あたりのコストや入出力速度等を勘案してハードディスク装置が主として使用されている。   In recent years, the amount of printing data processed in offices has increased dramatically, and image forming apparatuses such as printers used in offices are often provided with large-capacity storage devices. As this mass storage device, a hard disk device is mainly used in consideration of the cost per storage capacity, the input / output speed, and the like.

しかしながら、このハードディスク装置は、ディスクやヘッドといった物理的な可動部品を含んでいるので、このような可動部品を含まない半導体メモリ等と比較すると、データのアクセスに時間がかかり、また消費電力も大きいという性質を有する。特に、常時稼動することが求められることが多いプリンタなどの画像形成装置では、その消費電力の低減化が非常に重要な課題となっている。そのため、ハードディスク装置には、使用されないときにディスクの回転を停止させる動作モードである省電力モードが搭載されることが多い。   However, since this hard disk device includes physical moving parts such as a disk and a head, it takes time to access data and consumes much power compared to a semiconductor memory or the like that does not include such moving parts. It has the property. In particular, in image forming apparatuses such as printers that are often required to operate constantly, reduction of power consumption is a very important issue. For this reason, the hard disk drive is often equipped with a power saving mode that is an operation mode for stopping the rotation of the disk when it is not used.

もっとも、ハードディスク装置の動作を省電力モードに移行(遷移)させることは内蔵されるディスクの回転を停止させることを意味するので、省電力モードから通常の動作モードに復帰するまではハードディスク装置へのアクセスが不可能となる。   However, shifting the operation of the hard disk device to the power saving mode means stopping the rotation of the built-in disk. Therefore, until the hard disk device returns to the normal operation mode from the power saving mode, Access is impossible.

そこで、従来より、ハードディスク装置を省電力モードに遷移させる際にその記憶内容の一部を半導体メモリへ転送(データコピー)し、転送されたデータへのアクセスが生じた場合はハードディスク装置に比べて高速にアクセス可能であって消費電力が小さい半導体メモリを参照するようにアクセス制御を行うコンピュータシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。以下、この構成を第1の従来例という。このような構成により、第1の従来例では、省電力モードのときには可能な限りハードディスク装置にアクセスせずに済むことになる。   Therefore, conventionally, when the hard disk device is shifted to the power saving mode, a part of the stored contents is transferred to the semiconductor memory (data copy), and access to the transferred data occurs compared to the hard disk device. There has been proposed a computer system that performs access control so as to refer to a semiconductor memory that can be accessed at high speed and consumes little power (see, for example, Patent Document 1). Hereinafter, this configuration is referred to as a first conventional example. With such a configuration, in the first conventional example, it is possible to avoid accessing the hard disk device as much as possible in the power saving mode.

しかし、主としてコストの問題から、ハードディスク装置と同容量の半導体メモリをコンピュータシステムに搭載することは不可能に近く、半導体メモリーの記憶容量はハードディスク装置の記憶容量に比べて実際には相当少なくなる。したがって、ハードディスクに記憶される情報のうち、どの情報を優先的に半導体メモリに転送するかということにより、アクセス高速化の効果や、可能な限りハードディスク装置にアクセスしないですむことによる省電力効果が異なってくることになる。第1の従来例ではそのことが考慮されていない。   However, mainly due to cost problems, it is almost impossible to mount a semiconductor memory having the same capacity as that of the hard disk device in the computer system, and the storage capacity of the semiconductor memory is actually considerably smaller than the storage capacity of the hard disk device. Therefore, depending on which information is preferentially transferred to the semiconductor memory among the information stored in the hard disk, there is an effect of speeding up access and a power saving effect by avoiding accessing the hard disk device as much as possible. Will be different. This is not taken into account in the first conventional example.

そこでさらに、かな漢字変換辞書や未使用となっているプログラム等を優先的に半導体メモリに格納する情報処理装置が従来より提案されている(例えば、特許文献2を参照)。以下、この構成を第2の従来例という。この第2の従来例では、アクセス頻度の高いデータのみを半導体メモリに転送する構成に比べて、上記かな漢字変換辞書等のデータにアクセスが生じた場合、そのアクセス頻度が高くない場合であっても半導体メモリにのみアクセスすれば足りるので、アクセスの高速化および省電力の効果が得られる。
特開平6−274251号公報 特開2000−250716号公報
In view of this, an information processing apparatus that preferentially stores a kana-kanji conversion dictionary, an unused program, or the like in a semiconductor memory has been proposed (see, for example, Patent Document 2). Hereinafter, this configuration is referred to as a second conventional example. In the second conventional example, compared to the configuration in which only frequently accessed data is transferred to the semiconductor memory, when the data such as the Kana-Kanji conversion dictionary is accessed, the access frequency is not high. Since only the semiconductor memory needs to be accessed, the access speed can be increased and power saving can be achieved.
JP-A-6-274251 JP 2000-250716 A

しかし、上記第2の従来例では、かな漢字変換辞書等以外のデータにアクセスが生じた場合にはアクセス高速化の効果が得られず、特にこれらのデータを記憶しておらず主として印刷用データを記憶する画像形成装置では全く効果が得られない。   However, in the second conventional example, when data other than the Kana-Kanji conversion dictionary or the like is accessed, the effect of speeding up the access cannot be obtained. In particular, these data are not stored and the printing data is mainly stored. The effect is not obtained at all in the image forming apparatus for storing.

そこで本発明では、印刷用データを適宜選択して記憶装置に転送(コピー)することにより、印刷用データへのアクセスが高速化された画像形成装置または省電力化された画像形成装置を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention provides an image forming apparatus that speeds up access to print data or an image forming apparatus that saves power by appropriately selecting print data and transferring (copying) the data to a storage device. For the purpose.

第1の発明は、所定の印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置であって、
前記印刷用データを記憶する第1の記憶手段と、
前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶手段よりも消費電力が小さい第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶手段に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶手段から読み出し、前記第2の記憶手段に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶手段から読み出す制御手段と
前記制御手段により読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力手段と
を備え
前記制御手段は、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶手段からの読み出しを停止することを特徴とする。
A first invention is an image forming apparatus that outputs an image corresponding to predetermined print data,
First storage means for storing the printing data;
A second storage means for temporarily storing the printing data, wherein the power consumption is lower than that of the first storage means;
Of the print data stored in the first storage means, the print data that is likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage means and output. When the printing data corresponding to the image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and when the printing data is not stored in the second storage unit, the printing Control means for reading out the data for use from the first storage means ;
Output means for outputting an image corresponding to the printing data read by the control means ,
The control unit stores, in the second storage, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode. And reading from the first storage means is stopped during the period .

第2の発明は、所定の印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置であって、
前記印刷用データを記憶する第1の記憶手段と、
前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶手段よりも読み出し速度が大きい第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶手段に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶手段から読み出し、前記第2の記憶手段に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶手段から読み出す制御手段と
前記制御手段により読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力手段と
を備え
前記制御手段は、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶手段からの読み出しを停止することを特徴とする。
A second invention is an image forming apparatus for outputting an image corresponding to predetermined printing data,
First storage means for storing the printing data;
A second storage means for temporarily storing the printing data and having a higher reading speed than the first storage means;
Of the print data stored in the first storage means, the print data that is likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage means and output. When the printing data corresponding to the image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and when the printing data is not stored in the second storage unit, the printing Control means for reading out the data for use from the first storage means ;
Output means for outputting an image corresponding to the printing data read by the control means ,
The control unit stores, in the second storage, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode. And reading from the first storage means is stopped during the period .

第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記期間中、前記第1の記憶手段に記憶されるべき印刷データを前記第2の記憶手段に記憶させるとともに、前記期間後に、前記期間中に前記第2の記憶手段に記憶された印刷用データを前記第1の記憶手段に記憶させることを特徴とする。
The third inventions, in the first or second aspect,
Wherein, during said period, the print data to be stored with is stored in the second storage means to the first storing means, after said period of time, in the second storage means during said period The stored printing data is stored in the first storage means.

第4の発明は、第1または第2の発明において、
前記第1の記憶手段は、ハードディスク記憶装置であり、
前記第2の記憶手段は、半導体メモリであり、
前記制御手段は、前記期間中、前記ハードディスク記憶装置の駆動を停止させることを特徴とすることを特徴とする。
The fourth inventions, in the first or second aspect,
The first storage means is a hard disk storage device;
The second storage means is a semiconductor memory;
The control means stops driving the hard disk storage device during the period.

第5の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記出力手段により未だ出力されていない画像に対応する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
According to a fifth invention, in the first or second invention,
The control means is a printing data that is highly likely to be read out of the printing data stored in the first storage means, corresponding to an image that has not yet been output by the output means. And transferring to the second storage means.

第6の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記出力手段により所定回数以上出力されている画像に対応する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
A sixth invention is the first or second invention, wherein
The control means is a print that is likely to be read out of the print data stored in the first storage means, corresponding to an image that has been output a predetermined number of times or more by the output means. The data is transferred to the second storage means as business data.

第7の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記出力手段により所定周期毎に出力されている画像に対応する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
In a seventh invention according to the first or second invention,
The control means is highly likely to read out the printing data corresponding to the image output at predetermined intervals by the output means from among the printing data stored in the first storage means. The printing data is transferred to the second storage means.

第8の発明は、第7の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データの前記出力手段による出力の履歴に基づき、予め定められた期間に応じた周期毎に出力された印刷用データを前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データから抽出し、抽出された印刷用データのうち現時点から所定範囲内の近い時点に出力されると予想される印刷データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
In an eighth aspect based on the seventh aspect ,
The control means outputs the print data output at intervals corresponding to a predetermined period based on the output history of the print data stored in the first storage means by the output means. extracted from the print data stored in the first storage means, the printing data expected to be output from the current time to the time point close to that of a predetermined range among the extracted print data, the possibility of read Is transferred to the second storage means as print data having a high value.

第9の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、予め定められた出力時点が現時点から所定範囲内の近い時点である印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
According to a ninth invention, in the first or second invention,
The control unit may read the printing data stored in the first storage unit at a time when a predetermined output time is close to a predetermined time from the current time. The data is transferred to the second storage means as high printing data.

第10の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、繰り返し出力されるべき内容を有する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
In a tenth aspect of the first or second aspect of the invention,
The control means includes, as the print data having a high possibility of being read, print data having contents to be repeatedly output among the print data stored in the first storage means. It transfers to a memory | storage means, It is characterized by the above-mentioned.

第11の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、所定の格納位置に格納されている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
In an eleventh aspect based on the first or second aspect,
The control means uses the second print data stored in the first storage means as print data that is highly likely to be read out. It transfers to the memory | storage means.

第12の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、優先的な出力を行うべきことが指定されている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
In a twelfth aspect based on the first or second aspect,
The control means print data that is highly likely to be read out, among the print data stored in the first storage means, that is designated to be preferentially output. And transferring to the second storage means.

第13の発明は、第1または第2の発明において、
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、出力が許可された利用者が指定されておりかつ前記利用者に未だ出力していない利用者が含まれている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする。
In a thirteenth invention according to the first or second invention,
The control means includes, among the printing data stored in the first storage means, users who are specified to be permitted to output and have not yet been output to the user. The printing data is transferred to the second storage means as the printing data that is highly likely to be read out.

第14の発明は、所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも消費電力が小さい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置の制御方法であって、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を備え
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを特徴とする。
A fourteenth aspect of the present invention is a first storage unit that stores predetermined print data, a second storage unit that temporarily stores the print data and consumes less power than the first storage unit, the provided, a method of controlling an image forming apparatus for outputting an image corresponding to the printing data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ,
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. And reading from the first storage unit is stopped during the period .

第15の発明は、所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも読み出し速度が大きい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置の制御方法であって、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を備え
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを特徴とする。
A fifteenth aspect of the invention is a first storage unit that stores predetermined print data, a second storage unit that temporarily stores the print data, and has a higher reading speed than the first storage unit, the provided a control method of an image forming apparatus for outputting an image corresponding to the printing data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ,
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. And reading from the first storage unit is stopped during the period .

第16の発明は、所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも消費電力が小さい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置に、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を実行させ
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを実行させるための、プログラムである。
A sixteenth aspect of the present invention is a first storage unit that stores predetermined print data; a second storage unit that temporarily stores the print data and consumes less power than the first storage unit; the image forming apparatus includes, for outputting an image corresponding to the printing data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ;
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. And a program for stopping reading from the first storage unit during the period .

第17の発明は、所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも読み出し速度が大きい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置に、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を実行させ
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを実行させるための、プログラムである。
A seventeenth aspect of the invention is a first storage unit that stores predetermined print data, a second storage unit that temporarily stores the print data, and has a higher reading speed than the first storage unit, the image forming apparatus includes, for outputting an image corresponding to the printing data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ;
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. while transfer section, during the time period, the order is executed to stop the reading from the first storage unit, a program.

第1の発明によれば、第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを第2の記憶手段に転送することにより、出力すべき画像に対応する印刷用データが第2の記憶手段に記憶されている場合には第1の記憶手段から読み出す必要がない。よって、第1の記憶手段から読み出す回数を低減することができる。その結果、印刷用データの読み出しを(全体として)消費電力を低減することができる。
さらに、省電力モード期間前に読み出される可能性が高い印刷用データを第1の記憶手段から第2の記憶手段に転送するとともに、当該期間中、第1の記憶手段からの読み出しを停止するので、停止された第1の記憶手段の停止を解除して再び読み出す回数を低減することができる。その結果、印刷用データの読み出しを(全体として)省電力化することができる。なお、第1の記憶手段よりも第2の記憶手段の読み出し速度が大きい場合には印刷用データの読み出しを(全体として)高速化することもできる。
According to the first invention, out of the printing data stored in the first storage means, the printing data that is highly likely to be read at a near time is transferred to the second storage means for output. When the printing data corresponding to the power image is stored in the second storage unit, it is not necessary to read out from the first storage unit. Therefore, the number of times of reading from the first storage unit can be reduced. As a result, it is possible to reduce the power consumption by reading the printing data (as a whole).
In addition, printing data that is highly likely to be read before the power saving mode period is transferred from the first storage unit to the second storage unit, and reading from the first storage unit is stopped during the period. The number of times of reading out again after releasing the stop of the stopped first storage means can be reduced. As a result, the printing data can be read (as a whole) to save power. When the reading speed of the second storage means is higher than that of the first storage means, the printing data can be read (as a whole) at a higher speed.

第2の発明によれば、第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを第2の記憶手段に転送することにより、出力すべき画像に対応する印刷用データが第2の記憶手段に記憶されている場合には第1の記憶手段から読み出す必要がない。よって、第1の記憶手段から読み出す回数を低減することができる。その結果、印刷用データの読み出しを(全体として)高速化することができる。
さらに、省電力モード期間前に読み出される可能性が高い印刷用データを第1の記憶手段から第2の記憶手段に転送するとともに、当該期間中、第1の記憶手段からの読み出しを停止するので、停止された第1の記憶手段の停止を解除して再び読み出す回数を低減することができる。その結果、印刷用データの読み出しを(全体として)省電力化することができる。なお、印刷用データの読み出しを(全体として)さらに高速化することもできる。
According to the second invention, among the printing data stored in the first storage unit, the printing data that is highly likely to be read at a near time is transferred to the second storage unit for output. When the printing data corresponding to the power image is stored in the second storage unit, it is not necessary to read out from the first storage unit. Therefore, the number of times of reading from the first storage unit can be reduced. As a result, it is possible to speed up the reading of printing data (as a whole).
In addition, printing data that is highly likely to be read before the power saving mode period is transferred from the first storage unit to the second storage unit, and reading from the first storage unit is stopped during the period. The number of times of reading out again after releasing the stop of the stopped first storage means can be reduced. As a result, the printing data can be read (as a whole) to save power. Note that the printing data can be read more quickly (as a whole).

第3の発明によれば、省電力モード期間中、第1の記憶手段に記憶されるべき印刷データを第2の記憶手段に記憶させ、後に第1の記憶手段へ記憶し直すので、停止された第1の記憶手段の停止を解除して再び書き込む回数を低減することができる。その結果、印刷用データの書き込みを省電力化することができる。 According to the third invention, in the power-saving mode period, the print data to be stored in the first storage means is stored in the second storage means, since re-stored in the first storage means after a stop It is possible to reduce the number of times of writing again by releasing the stop of the first storage means. As a result, it is possible to save power for writing print data.

第4の発明によれば、大容量で消費電力が大きいハードディスク記憶装置を第1の記憶手段とし、消費電力の小さい半導体メモリを第2の記憶手段として、省電力モード期間中、ハードディスク記憶装置の駆動が停止されるので、停止されたハードディスク記憶装置を再起動して再び読み出す回数を低減することができる。その結果、印刷用データの読み出しを(全体として)省電力化することができる。 According to the fourth invention, the hard disk storage device having a large capacity and high power consumption is used as the first storage means, and the semiconductor memory having low power consumption is used as the second storage means. Since the drive is stopped, the number of times the hard disk storage device that has been stopped is restarted and read again can be reduced. As a result, the printing data can be read (as a whole) to save power.

第5の発明によれば、未だ出力されていない画像に対応する印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the fifth aspect , the print data corresponding to the image that has not yet been output is transferred as the print data that has a high possibility of being read out. Therefore, the print data is likely to be read at a near time. It can be easily and surely determined whether or not.

第6の発明によれば、所定回数以上出力されている画像に対応する印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the sixth aspect of the invention, the print data corresponding to the image that has been output a predetermined number of times or more is transferred as the print data that has a high possibility of being read out. Therefore, the print data that is highly likely to be read at a near time It can be easily and surely determined whether or not.

第7の発明によれば、所定周期毎に出力されている画像に対応する印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the seventh aspect , since the print data corresponding to the image output every predetermined cycle is transferred as the print data having a high possibility of being read, the print data having a high possibility of being read at a near time Judgment as to whether or not the data is easy and reliable.

第8の発明によれば、出力の履歴に基づき、予め定められた期間に応じた周期毎に出力された印刷用データを抽出し、そのなかからさらに現時点から所定範囲内の近い時点に出力されると予想される印刷データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、上記印刷用データの出力周期を容易かつ確実に抽出し、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the eighth aspect of the invention, based on the output history, the printing data output for each period corresponding to a predetermined period is extracted, and is further output from the current point in time within a predetermined range. the print data expected to that, since the transfer as print data is likely to be read, the output cycle of the print data easily and reliably extract, likely print to be read in the near time Judgment as to whether or not the data is easy and reliable.

第9の発明によれば、予め定められた出力時点が現時点から所定範囲内の近い時点である印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the ninth aspect , since the printing data whose predetermined output time is close within the predetermined range from the current time is transferred as the data for printing having a high possibility of being read, it can be read at a near time. It is possible to easily and reliably determine whether or not the data is printing data with high performance.

第10の発明によれば、繰り返し出力されるべき内容を有する印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the tenth aspect, since the print data having the contents to be repeatedly output is transferred as the print data having a high possibility of being read, is the print data having a high possibility of being read at a near time? The determination of whether or not can be made easy and reliable.

第11の発明によれば、所定の格納位置に格納されている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the eleventh aspect, the printing data stored in the predetermined storage position is transferred to the second storage means as the printing data having a high possibility of being read out, so that it can be read out at a near time. It is possible to easily and reliably determine whether or not the data is printing data with high performance.

第12の発明によれば、優先的な出力を行うべきことが指定されている印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the twelfth aspect , print data for which preferential output is to be specified is transferred as print data that is highly likely to be read. It is possible to easily and surely determine whether the data is business data.

第13の発明によれば、出力が許可された利用者が指定されておりかつ利用者に未だ出力していない利用者が含まれている印刷用データを、読み出される可能性が高い印刷用データとして転送するので、近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データであるか否かの判断を容易かつ確実なものとすることができる。 According to the thirteenth invention, printing data that includes a user who has been designated to be permitted to output and has not yet been output to the user is likely to be read. Therefore, it is possible to easily and surely determine whether or not the print data is likely to be read at a near time.

第14の発明によれば、第1の発明における画像形成装置の効果と同様の効果を奏する画像形成装置の制御方法を提供することができる。 According to the fourteenth aspect , it is possible to provide a method for controlling an image forming apparatus that exhibits the same effect as that of the image forming apparatus according to the first aspect.

第15の発明によれば、第2の発明における画像形成装置の効果と同様の効果を奏する画像形成装置の制御方法を提供することができる。 According to the fifteenth aspect , it is possible to provide a control method for an image forming apparatus that exhibits the same effect as that of the image forming apparatus according to the second aspect.

第16の発明によれば、第1の発明における画像形成装置の効果と同様の効果を奏するプログラムを提供することができる。 According to the sixteenth aspect , it is possible to provide a program that exhibits the same effect as that of the image forming apparatus according to the first aspect.

第17の発明によれば、第2の発明における画像形成装置の効果と同様の効果を奏するプログラムを提供することができる。
According to the seventeenth aspect , it is possible to provide a program that exhibits the same effect as that of the image forming apparatus according to the second aspect.

以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
<1. 装置全体の構成>
図1は、本発明における一実施形態に係るプリンタ(印刷装置)の機能的な構成を示すブロック図である。この図1に示されるプリンタは、外部のコンピュータ端末等から図示されない通信回線等を介して与えられる印刷用データ(以下「印刷ジョブ」または単に「ジョブ」という)を受け取り、受け取った印刷ジョブに応じた画像を所定の用紙上に出力する。なお、上記印刷ジョブは、具体的にはプリンタにおいて解釈可能なページ記述言語(PDL:Page Description Language)により記述されるデータを含むファイルである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<1. Overall configuration of device>
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a printer (printing apparatus) according to an embodiment of the present invention. The printer shown in FIG. 1 receives print data (hereinafter referred to as “print job” or simply “job”) provided from an external computer terminal or the like via a communication line (not shown), and responds to the received print job. Output the image on a predetermined sheet. The print job is a file including data described in a page description language (PDL) that can be specifically interpreted by a printer.

このプリンタは、CPU(Central Processing Unit )101、メモリ(半導体メモリ)102、および各種インタフェースなどにより構成される主制御部10と、液晶ディスプレイ等からなる表示装置とタッチパネルやボタンなどからなる入力装置とを含む操作表示部20と、ディスク状の磁気記憶媒体を含むハードディスク記憶装置(以下「ハードディスク」または「HDD」と略称する)30と、用紙に画像を形成して当該用紙を装置外へ排出するための画像形成部40と、プリンタ内部の各部へ適宜電源を供給する電源制御部50と、外部のコンピュータ端末等から図示されない通信回線を介して印刷ジョブを受け取るための図示されない通信部とを備える。   This printer includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a memory (semiconductor memory) 102, a main control unit 10 including various interfaces, a display device including a liquid crystal display and an input device including a touch panel and buttons. Including an operation display unit 20, a hard disk storage device (hereinafter abbreviated as “hard disk” or “HDD”) 30 including a disk-shaped magnetic storage medium, an image is formed on a sheet, and the sheet is discharged out of the apparatus. An image forming unit 40, a power control unit 50 for appropriately supplying power to each unit in the printer, and a communication unit (not shown) for receiving a print job from an external computer terminal or the like via a communication line (not shown). .

ここで、電源制御部50は、主制御部10により制御に応じて、ハードディスク30の電源を切断することにより、その(待機時における)消費電力を節約する動作を行う。通常の動作モードに対して、このような動作モードを以下では省電力モードという。なお、この省電力モードでは、実際には場合に応じてハードディスク30以外の各部(ただし主制御部10を除く)の電源も切断されるが、ここでは説明の便宜のため、省電力モード時にはハードディスク30の電源のみが切断されるものとする。また、省電力モードでは、ハードディスク30における消費電力が節約されればよいので、ハードディスク30における磁気ディスクの回転のみを停止させてもよい。   Here, the power supply control unit 50 performs an operation of saving power consumption (during standby) by turning off the power supply of the hard disk 30 in accordance with control by the main control unit 10. In contrast to the normal operation mode, such an operation mode is hereinafter referred to as a power saving mode. In this power saving mode, the power supply of each unit other than the hard disk 30 (except for the main control unit 10) is actually turned off according to circumstances. However, for convenience of explanation, the hard disk is used in the power saving mode. Assume that only 30 power sources are disconnected. Further, in the power saving mode, it is only necessary to save power consumption in the hard disk 30, so that only the rotation of the magnetic disk in the hard disk 30 may be stopped.

したがって、この省電力モードが解除されない限り、主制御部10は、ハードディスク30内に記憶されるデータ(特に印刷ジョブ)にアクセスすることができない。そこで、省電力モード時において、できるだけハードディスク30内に記憶される印刷ジョブにアクセスすることなくこの印刷ジョブを取得することができるように、本プリンタでは、この印刷ジョブを適宜選択してメモリ102に転送(データコピー)する動作が行われる。このような省電力モードに関連する上記動作については詳しく後述する。   Therefore, the main control unit 10 cannot access data (particularly print jobs) stored in the hard disk 30 unless the power saving mode is canceled. Therefore, in the power saving mode, the printer appropriately selects the print job and stores it in the memory 102 so that the print job can be acquired without accessing the print job stored in the hard disk 30 as much as possible. An operation of transferring (data copying) is performed. The above operation related to the power saving mode will be described in detail later.

なお、上記メモリ102は、高速かつ低消費電力の半導体メモリ、典型的にはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。また、上記通信回線は、所定のケーブルやハブなどからなるLAN(Local Area Network)や、USB(Universal Serial Bus)接続または各種パラレルインタフェースなど、周知の通信接続手段のための回線である。また、上記画像形成部40は、画像形成のための各種方式(例えば電子写真方式やインクジェット方式など)に応じた周知の構成であるため、詳しい説明は省略する。   The memory 102 is a semiconductor memory with high speed and low power consumption, typically a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The communication line is a line for known communication connection means such as a LAN (Local Area Network) including a predetermined cable or a hub, a USB (Universal Serial Bus) connection, or various parallel interfaces. The image forming unit 40 has a well-known configuration corresponding to various methods for image formation (for example, an electrophotographic method, an ink jet method, and the like), and thus detailed description thereof is omitted.

図1に示されるように、主制御部10は、CPU101と、メモリ102と、システムコントローラ103と、電源制御部50との接続インタフェースである電源制御部インタフェース111と、操作表示部20との接続インタフェースである操作表示部インタフェース112と、ハードディスク30との接続インタフェースであるハードディスクインタフェース113と、(典型的には専用のプロセッサ等により)所定の画像処理を行う画像処理制御部114と、画像形成部40との接続インタフェースである画像形成部インタフェース115とを備える。   As shown in FIG. 1, the main control unit 10 connects a CPU 101, a memory 102, a system controller 103, a power supply control unit interface 111 that is a connection interface with the power supply control unit 50, and an operation display unit 20. An operation display unit interface 112 that is an interface, a hard disk interface 113 that is a connection interface with the hard disk 30, an image processing control unit 114 that performs predetermined image processing (typically by a dedicated processor or the like), and an image forming unit And an image forming unit interface 115 which is a connection interface with 40.

上記各種インタフェースとシステムコントローラ103とはペリフェラルバスで、システムコントローラ103とCPU101とはシステムバスで、システムコントローラ103とメモリ102とはメモリバスでそれぞれ接続されている。これらのバスによる接続は一般的なコンピュータにおける周知の構成であるためその詳しい説明は省略する。また、画像処理制御部114により行われる各種画像処理(例えばビットマップデータの作成など)の内容および当該画像処理制御部114の構成も周知であるためその説明は省略する。   The various interfaces and the system controller 103 are connected by a peripheral bus, the system controller 103 and the CPU 101 are connected by a system bus, and the system controller 103 and the memory 102 are connected by a memory bus. Since the connection by these buses is a well-known configuration in a general computer, detailed description thereof is omitted. The contents of various image processes (for example, creation of bitmap data, etc.) performed by the image processing control unit 114 and the configuration of the image processing control unit 114 are also well known, and the description thereof is omitted.

ここで、主制御部10の各種動作は、典型的にはメモリ102に展開されたプログラムをCPU101が実行することにより実現される。ここで、上記プログラムは、例えば、そのプログラムを記録した記録媒体であるCD−ROMによって提供される。すなわち、上記プログラムの記録媒体としてのCD−ROMがプリンタ内(または外部のコンピュータ)に補助記憶装置として内蔵された図示されないCD−ROM駆動装置に装着され、そのCD−ROMから上記プログラムが読み出されてハードディスク30にインストールされ、または図示されない例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに書き込まれる。また、上記プログラムは、CD−ROM以外の記録媒体や通信回線を介して提供されてもよい。そして、本プリンタの起動のための所定操作がなされると、上記プログラムは、ハードディスクまたはフラッシュもメモリから上記主メモリに転送されてそこに展開され(一時的に格納され)、主制御部10内のCPUによって実行される。これにより、主制御部10の各種制御処理が実現される。   Here, various operations of the main control unit 10 are typically realized by the CPU 101 executing a program expanded in the memory 102. Here, the program is provided by, for example, a CD-ROM that is a recording medium on which the program is recorded. That is, a CD-ROM as a recording medium for the program is mounted on a CD-ROM drive (not shown) built in the printer (or an external computer) as an auxiliary storage device, and the program is read from the CD-ROM. And installed in the hard disk 30 or written in a non-volatile memory (not shown) such as a flash memory. The program may be provided via a recording medium other than a CD-ROM or a communication line. When a predetermined operation for starting up the printer is performed, the program is transferred from the hard disk or flash memory to the main memory and expanded (temporarily stored) there. The CPU is executed. Thereby, various control processes of the main control unit 10 are realized.

なお、このプリンタは、トナー切れや用紙切れなどプリンタの画像形成に関わる状態を管理する機能や、操作表示部20を介して利用者による印刷枚数や濃度指定などの指示入力を受け付け利用者に各種情報を提示する機能などを有するが、これらの機能を実現するための構成は周知であるので説明は省略する。   This printer accepts various instructions to the user by receiving a function for managing the state related to the image formation of the printer, such as out of toner and out of paper, and an instruction input such as the number of prints and density specified by the user via the operation display unit 20. Although it has a function of presenting information and the like, a configuration for realizing these functions is well known, and thus a description thereof is omitted.

<2. 省電力モード関連動作>
<2.1 省電力モードに関連する全体的な動作>
次に、通常の動作モードから前述した省電力モードに移行し、また省電力モードを解除して通常の動作モードに復帰する際に行われる主制御部10の各種動作について詳しく説明する。図2は、このような省電力モード関連動作を実現するプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
<2. Power saving mode related operations>
<2.1 Overall operation related to power saving mode>
Next, the various operations of the main control unit 10 performed when the normal operation mode is shifted to the power saving mode described above, and when the power saving mode is canceled and the normal operation mode is restored will be described in detail. FIG. 2 is a flowchart showing a flow of processing of a program for realizing such a power saving mode-related operation.

この図2に示すステップS10において、主制御部10は、操作表示部20に対する利用者の操作入力を受け付けるとともに、所定のタイマにより上記操作入力が受け付けられない時間(無操作時間)を計測する。   In step S10 shown in FIG. 2, the main control unit 10 receives a user's operation input to the operation display unit 20, and measures a time (no operation time) during which the operation input is not received by a predetermined timer.

ステップS20において、主制御部10は、ステップS10において計測された無操作時間が所定の時間を超えたか否かを判定する。判定の結果、上記所定の時間を超えた場合(ステップS20においてYesの場合)にはステップS30における処理へ進み、上記所定の時間を超えない場合(ステップS20においてNoの場合)には、無操作時間が所定の時間を超えるまでステップS20の処理を繰り返し行うことにより待機状態となる。なお、この間に利用者の操作入力が受け付けられたり、外部のコンピュータから印刷ジョブを受け取った場合には本処理が終了し、対応する処理が行われるものとする。   In step S20, the main control unit 10 determines whether or not the no-operation time measured in step S10 has exceeded a predetermined time. As a result of the determination, if the predetermined time is exceeded (Yes in Step S20), the process proceeds to Step S30. If the predetermined time is not exceeded (No in Step S20), no operation is performed. By repeating the process of step S20 until the time exceeds a predetermined time, the camera enters a standby state. If a user operation input is received during this time, or if a print job is received from an external computer, this processing ends and the corresponding processing is performed.

ステップS30において、主制御部10は、続いて説明するステップS50において印刷ジョブをメモリ102に転送(コピー)可能とするために必要十分な空き領域をメモリ102に確保する。なお、この空き領域の大きさ(メモリサイズ)は、プログラムの配置領域やその作業領域などの各種領域の大きさを考慮して適宜決定される。また、空き領域を確保する際にまたは適宜の時点でメモリ102に格納されている印刷ジョブのうち古いものや再印刷される可能性がないものなどを自動的にまたはユーザの選択指示を受け付けることにより削除してもよい。   In step S <b> 30, the main control unit 10 secures a sufficient free area in the memory 102 so that the print job can be transferred (copied) to the memory 102 in step S <b> 50 described below. Note that the size (memory size) of this empty area is appropriately determined in consideration of the size of various areas such as the program placement area and its work area. In addition, when a free area is secured or at an appropriate time, among print jobs stored in the memory 102, old ones or jobs that are not likely to be reprinted are accepted automatically or a user's selection instruction is accepted. May be deleted.

ステップS40(ジョブ選別処理)において、主制御部10は、ハードディスク30に格納される印刷ジョブから適宜ジョブを選択する動作を行う。選択されるジョブは、ハードディスク30に格納される印刷ジョブのうち、主制御部10により近いうちに(現時点から近い時点に)アクセスされる可能性が高いと考えられる印刷ジョブである。この処理の詳細についてはさらに後述する。   In step S <b> 40 (job selection process), the main control unit 10 performs an operation of appropriately selecting a job from print jobs stored in the hard disk 30. The selected job is a print job stored in the hard disk 30 that is considered to have a high possibility of being accessed near the main control unit 10 (at a time close to the current time). Details of this process will be described later.

ステップS50において、主制御部10は、上記ステップS30において確保されたメモリ102上の空き領域に、上記ステップS40において選択された印刷ジョブをハードディスク30から転送(コピー)する。なお、転送(コピー)された印刷ジョブの名称(またはジョブID)は、図示されない所定のコピーリストに付け加えられる。   In step S50, the main control unit 10 transfers (copies) the print job selected in step S40 from the hard disk 30 to the free area in the memory 102 secured in step S30. Note that the name (or job ID) of the transferred (copied) print job is added to a predetermined copy list (not shown).

ステップS60において、主制御部10は、電源制御部50を制御することにより、ハードディスク30の電源を切断(オフ)し、プリンタの動作モードを通常の動作モードから省電力モードに遷移させる。   In step S60, the main control unit 10 controls the power supply control unit 50 to turn off (turn off) the power of the hard disk 30 and shift the printer operation mode from the normal operation mode to the power saving mode.

ステップS70において、主制御部10は、ハードディスク30内のデータを取りだし、またはハードディスク30内へデータを書き込むためのハードディスク30へのアクセスを監視する。   In step S <b> 70, the main control unit 10 takes out the data in the hard disk 30 or monitors access to the hard disk 30 for writing data into the hard disk 30.

ステップS80において、主制御部10は、ハードディスク30へのアクセスがあったか否かを判定する。判定の結果、アクセスがあった場合(ステップS80においてYesの場合)には、ステップS90の処理を行う。また、アクセスがなかった場合(ステップS80においてNoの場合)には、ステップS70の処理へ戻り、ハードディスクへのアクセスがあるまでこれらの処理が繰り返される(S80→S70→S80)。なお、ハードディスク30へのアクセスがない場合であっても、省電力モードを解除する所定の指示が受け付けられた場合には、アクセスがあった場合と同様にステップS90の処理が行われる。   In step S80, the main control unit 10 determines whether or not the hard disk 30 has been accessed. As a result of the determination, if there is an access (Yes in step S80), the process of step S90 is performed. If there is no access (No in step S80), the process returns to step S70, and these processes are repeated until the hard disk is accessed (S80 → S70 → S80). Even when there is no access to the hard disk 30, if a predetermined instruction for canceling the power saving mode is received, the process of step S90 is performed in the same manner as when there is an access.

ステップS90において、主制御部10は、電源制御部50を制御することにより、ハードディスク30の電源を接続(オン)し、プリンタの動作モードを省電力モードから通常の動作モードに遷移させる。その後、再び上記ステップS10の処理が開始され、装置全体の動作が停止されるまでこれらの処理が繰り返される(S10→…→S90→S10)。   In step S90, the main control unit 10 controls the power supply control unit 50 to connect (turn on) the power supply of the hard disk 30 and shift the printer operation mode from the power saving mode to the normal operation mode. Thereafter, the process in step S10 is started again, and these processes are repeated until the operation of the entire apparatus is stopped (S10 →... S90 → S10).

<2.2 省電力モードへ移行する際のジョブ選別処理>
次に、前述した図2に示すステップS40のジョブ選別処理についてさらに詳しく説明する。図3は、このジョブ選別処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
<2.2 Job selection process when shifting to power saving mode>
Next, the job selection process in step S40 shown in FIG. 2 will be described in more detail. FIG. 3 is a flowchart showing a detailed flow of the job selection process.

この図3に示すステップS41において、主制御部10は、図2に示すステップS30において確保された空き領域の大きさ(メモリサイズ)を取得し、現在の空きメモリサイズとする。   In step S41 shown in FIG. 3, the main control unit 10 acquires the size (memory size) of the free area secured in step S30 shown in FIG. 2, and sets it as the current free memory size.

続くステップS42において、主制御部10は、ハードディスク30に格納される印刷ジョブのうち、各印刷ジョブの出力履歴等の情報を含む管理テーブルを参照することにより、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられる印刷ジョブであることを示す所定の条件に合致する印刷ジョブを、最終的に選択されるべき印刷ジョブの候補として抽出する。この管理テーブルおよび条件の具体的な内容については後述する。   In the subsequent step S42, the main control unit 10 accesses the management table including information such as the output history of each print job among the print jobs stored in the hard disk 30 to access the main control unit 10 sooner. A print job that matches a predetermined condition indicating that the print job is likely to be selected is extracted as a print job candidate to be finally selected. The specific contents of this management table and conditions will be described later.

次にステップS43において、主制御部10は、上記ステップS42において抽出された印刷ジョブがメモリ102上に(コピーされたため)既に存在しているか否かを判別する。判定の結果、存在していない場合(ステップS43においてNoの場合)には、ステップS44の処理に進む。また、既に存在している場合(ステップS43においてYesの場合)には、ステップS42における処理へ戻り、次に条件に合致するジョブが抽出され、抽出されたジョブがメモリ102上に存在しているものと判別されるまで上記処理が繰り返される(S43→S42→S43)。なお、上記ステップS42において条件に合致することにより抽出されるべきジョブがハードディスク30内に存在しなくなった場合には、本ジョブ選別処理は終了し、図2に示す処理の流れに復帰する。   In step S43, the main control unit 10 determines whether the print job extracted in step S42 already exists on the memory 102 (because it has been copied). As a result of the determination, if it does not exist (No in step S43), the process proceeds to step S44. If the job already exists (Yes in step S43), the process returns to the process in step S42, the job that matches the condition is extracted, and the extracted job exists in the memory 102. The above-described processing is repeated until it is determined that there is a thing (S43 → S42 → S43). If the job to be extracted does not exist in the hard disk 30 because the condition is met in step S42, the job selection process ends, and the process returns to the process flow shown in FIG.

ステップS44において、主制御部10は、空きメモリサイズから上記ステップS43において抽出された印刷ジョブの大きさ(すなわちメモリ102上の空き領域に配置されることにより消費されるべきメモリサイズ)を減算し、得られた値を現在の空きメモリサイズとする。   In step S44, the main control unit 10 subtracts the size of the print job extracted in step S43 from the free memory size (that is, the memory size to be consumed by being arranged in the free area on the memory 102). The obtained value is set as the current free memory size.

次にステップS45において、主制御部10は、上記ステップS44において得られた現在の空きメモリサイズが負の値であるか否かすなわちメモリ102上に空き領域があるか否かを判別する。判定の結果、空き領域がある場合(ステップS45においてYesの場合)には、ステップS46の処理に進む。また、空き領域がない場合(ステップS45においてNoの場合)には、本ジョブ選別処理は終了し、図2に示す処理の流れに復帰する。   In step S45, the main control unit 10 determines whether or not the current free memory size obtained in step S44 is a negative value, that is, whether or not there is a free area on the memory 102. As a result of the determination, if there is an empty area (Yes in step S45), the process proceeds to step S46. If there is no free area (No in step S45), the job selection process ends, and the process returns to the flow shown in FIG.

ステップS46において、主制御部10は、ステップS42において候補として抽出された印刷ジョブを、図2に示すステップS50においてコピーされる対象となる印刷ジョブとして(最終的に)選択する。その後、処理は上記ステップS42の処理が開始され、(抽出されるべき印刷ジョブがなくなるかまたは)メモリ102上に空き領域がなくなるまでこれらの処理が繰り返される(S46→S42→…→S46)。   In step S46, the main control unit 10 selects (finally) the print job extracted as a candidate in step S42 as a print job to be copied in step S50 shown in FIG. Thereafter, the process of step S42 is started, and these processes are repeated (S46 → S42 →... → S46) until there is no print job to be extracted (or there is no empty area on the memory 102).

<2.3 具体的な条件例>
前述したように、上記ステップS42における処理では、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられる印刷ジョブであることを示す所定の条件が設定されるので、以下では典型的な8つの条件例を挙げて具体的に説明する。なお、以下の条件例は説明の便宜上それぞれ独立した条件とされているが、これら8つの条件のうちの一部または全部を併用してもよい。すなわち、下記のいずれか1つ以上の条件を具備する印刷ジョブのみを、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いものとしてステップS42において抽出してもよい。
<2.3 Specific example conditions>
As described above, in the process in step S42, a predetermined condition indicating that the print job is considered to be likely to be accessed soon by the main control unit 10 is set. This will be specifically described with reference to eight example conditions. In addition, although the following example conditions are considered as independent conditions for convenience of explanation, some or all of these eight conditions may be used together. That is, only a print job that satisfies any one or more of the following conditions may be extracted in step S42 as having a high possibility of being accessed by the main control unit 10 soon.

(第1の条件例)
まず、第1の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち未だ出力されていない印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30に格納するよう指示された印刷ジョブは繰り返し出力される可能性が高い印刷ジョブであるにもかかわらず未だ出力されていないということは、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられるからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(First condition example)
First, in the first condition example, the print job stored in the hard disk 30 is a print job that has not been output yet. A print job instructed to be stored in the hard disk 30 is a print job that has a high possibility of being repeatedly output, but has not been output yet. This means that the main control unit 10 may access the print job soon. It is because it is thought that is high. By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4は、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブの名称や生成者、出力履歴などの各種情報を含む管理テーブルの内容を例示する図である。なお、この管理テーブルは、メモリ102に保持されており、印刷ジョブがハードディスク30に格納される毎に、または印刷ジョブが出力される毎に書き換えられる。   FIG. 4 is a diagram illustrating the contents of the management table including various information such as the name of the print job, the creator, and the output history stored in the hard disk 30. This management table is held in the memory 102 and is rewritten every time a print job is stored in the hard disk 30 or every time a print job is output.

図4に示されるように、この管理テーブルには出力履歴が含まれており、この出力履歴は、対応する印刷ジョブが出力された日時(年月日および時刻)の形で記憶されている。したがって、或る印刷ジョブが未だ出力されていない印刷ジョブである場合には対応する出力履歴には何らの日時も記憶されていない。図4では、ジョブ1,2,5,7,8,9,10がこの未だ出力されていない印刷ジョブに該当する。よって、この第1の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる出力履歴が参照され、出力履歴には何らの日時も記憶されていない印刷ジョブが近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   As shown in FIG. 4, this management table includes an output history, and this output history is stored in the form of the date and time (year / month / day and time) when the corresponding print job was output. Therefore, if a print job is a print job that has not been output, no date and time is stored in the corresponding output history. In FIG. 4, jobs 1, 2, 5, 7, 8, 9, and 10 correspond to print jobs that have not yet been output. Therefore, in the first condition example, in step S42, the output history included in the management table is referred to, and there is a high possibility that a print job for which no date and time is stored in the output history will be accessed soon. Extracted as a thing.

(第2の条件例)
次に、第2の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち所定の回数(ここでは2回)以上出力されている印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30に格納され繰り返し出力されている印刷ジョブは、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられるからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Second condition example)
Next, in the second condition example, the condition is that the print job stored in the hard disk 30 has been output a predetermined number of times (here, twice) or more. This is because it is considered that the print job stored in the hard disk 30 and repeatedly output is likely to be accessed by the main control unit 10 soon. By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれる出力履歴には、対応する印刷ジョブが出力された日時(年月日および時刻)毎に毎回記憶されており、例えば、ジョブ3は日時C,D,Hにおいて合計3回出力されており、ジョブ4は日時E,Iにおいて合計2回出力されている。よって、この第2の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる出力履歴が参照され、出力履歴に日時が2回以上記憶されている印刷ジョブ(ここではジョブ3,4)が近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。なお、ここでは、上記所定の回数を2としたが、3以上の整数としてもよいし、例えば適宜算出される1つの印刷ジョブあたりの平均出力回数としてもよい。   As shown in FIG. 4, the output history included in the management table is stored every time when the corresponding print job is output (year / month / day and time). D and H are output a total of three times, and job 4 is output a total of two times at dates E and I. Therefore, in this second condition example, in step S42, the output history included in the management table is referred to, and the print jobs (here, jobs 3 and 4) whose date and time are stored twice or more in the output history are close. Is extracted as having a high possibility of being accessed. Although the predetermined number of times is 2 here, it may be an integer of 3 or more, or may be an average number of times of output per one print job calculated as appropriate.

(第3の条件例)
次に、第2の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち所定周期毎に出力されている印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30に格納され所定の周期毎に出力されている印刷ジョブは、主制御部10により直前の出力時点から当該所定の周期に相当する期間を空けた時点が現時点に近い場合近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられるからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Third condition example)
Next, in the second condition example, the print job stored in the hard disk 30 is a print job that is output every predetermined cycle. A print job stored in the hard disk 30 and outputted at a predetermined cycle is accessed by the main control unit 10 soon when a time corresponding to the predetermined cycle is near the current time from the immediately previous output time. This is because there is a high possibility that By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれる出力履歴には、対応する印刷ジョブが出力された日時(年月日および時刻)毎に毎回記憶されており、例えば、ジョブ3は日時C,D,Hにおいて出力されている。これら日時Cから日時Dまでの期間と、日時Dから日時Hまでの期間とがほぼ等しい期間(例えば1週間)であれば、直前の出力時である日時Hから上記期間が経過すると、次の出力が予想される。よって、この第3の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる出力履歴が参照され、出力履歴によれば所定の周期毎に出力される印刷ジョブであって、直前の出力時点から当該周期の一周期に相当する期間が経過した時点が現在時点から近い印刷ジョブは近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   As shown in FIG. 4, the output history included in the management table is stored every time when the corresponding print job is output (year / month / day and time). It is output at D and H. If the period from the date and time C to the date and time D and the period from the date and time D to the date and time H are substantially equal (for example, one week), when the period elapses from the date and time H that is the previous output time, Output is expected. Therefore, in the third condition example, in step S42, the output history included in the management table is referred to, and according to the output history, the print job is output at every predetermined cycle, and the output job is output from the immediately preceding output time point. A print job in which a time point corresponding to one cycle has passed is extracted as having a high possibility of being accessed soon.

ここで上記周期は、利用者の印刷指示に基づいて形成されるので、利用者の生活上の周期に密接に関連しており、典型的には各出力時点がほぼ同一時(例えば9時頃など)、ほぼ同一曜日、またはほぼ同一日(例えば月末など)といった形で周期性が見られることが多い。また、場合によっては同一分(例えば毎0分頃など)、同一月、同一四半期、同一半期、同一年といった形で周期性が見られることもある。よって、これらの一部または全部の(長さの)種類における周期を考慮して各出力時点に周期性が見られるか否かが判断され、直前の出力時点から次の出力時点が予想されることが好ましい。このような判断について図5を参照して、以下具体的に説明する。   Here, since the above cycle is formed based on the user's print instruction, it is closely related to the cycle of the user's life. Typically, each output time point is almost the same (for example, around 9 o'clock). Etc.), the periodicity is often seen in the form of almost the same day of the week or almost the same day (for example, the end of the month). In some cases, periodicity may be seen in the form of the same amount (for example, around every 0 minutes), the same month, the same quarter, the same half-year, or the same year. Therefore, it is determined whether or not periodicity is seen at each output time point in consideration of the period in some or all (length) types, and the next output time point is predicted from the immediately preceding output time point. It is preferable. Such determination will be specifically described below with reference to FIG.

図5は、或る印刷ジョブについての出力履歴を例示した図である。図5に示す出力履歴は、図6における出力履歴の別例であって、10個の印刷ジョブに対応する出力履歴が示されている。この図5を参照すれば、出力時点が15時から16時までの時間帯にある印刷ジョブは4つあり、その他の時間帯には偏りが見られない。したがって、上記印刷ジョブには15時から16時までの時間帯毎に印刷されるという周期性が見られる。なお、この周期性の有無を判断するため、各(1時間の)時間帯毎に集計された出力回数が所定の閾値(例えば3)を超える時間帯があるか否かを判断し、当該時間帯がある場合には当該時間帯毎に周期的に出力されると判断される。また、各(1時間の)時間帯毎に集計された出力回数が全体の出力回数に対して所定の割合(例えば20%)を超える時間帯があるか否かを判断してもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an output history for a certain print job. The output history shown in FIG. 5 is another example of the output history shown in FIG. 6 and shows output histories corresponding to ten print jobs. Referring to FIG. 5, there are four print jobs whose output time points are in the time zone from 15:00 to 16:00, and there is no bias in other time zones. Therefore, the print job has a periodicity that printing is performed every time zone from 15:00 to 16:00. In order to determine the presence or absence of this periodicity, it is determined whether or not there is a time zone in which the number of outputs counted for each (1 hour) time zone exceeds a predetermined threshold (for example, 3). If there is a band, it is determined that the data is periodically output for each time slot. Further, it may be determined whether or not there is a time zone in which the number of outputs totaled for each (1 hour) time zone exceeds a predetermined ratio (for example, 20%) with respect to the total number of output times.

よって、ステップS42において、管理テーブルに含まれる出力履歴が参照され、出力履歴によれば上記印刷ジョブは15時から16時までの時間帯に周期的に出力されると判断され、現在時点が15時から16時までの時間帯に近い場合には上記印刷ジョブは近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出されることになる。   Therefore, in step S42, the output history included in the management table is referred to, and according to the output history, it is determined that the print job is periodically output in the time zone from 15:00 to 16:00, and the current time is 15. If it is close to the time zone from 16:00 to 16:00, the print job is extracted as having a high possibility of being accessed soon.

さらに、図5を参照すれば、その出力日時から容易に導かれる出力曜日が木曜日である印刷ジョブは5つあり、月曜日である印刷ジョブは2つあり、その他の曜日は1つ以下にすぎないので、木曜日以外の曜日には大きな偏りが見られない。したがって、上記印刷ジョブには木曜日毎に印刷されるという周期性が見られる。なお、この周期性の有無を判断するため、上記と同様、曜日毎に集計された出力回数が所定の閾値(例えば3)を超える曜日があるか否かを判断し、当該曜日がある場合には当該曜日毎に周期的に出力されると判断される。また、各曜日毎に集計された出力回数が全体の出力回数に対して所定の割合(例えば30%)を超える曜日があるか否かを判断してもよい。   Furthermore, referring to FIG. 5, there are five print jobs whose output day is Thursday, which is easily derived from the output date and time, there are two print jobs which are Monday, and the other days are only one or less. So there is no big bias on days other than Thursday. Therefore, the print job has a periodicity of printing every Thursday. In order to determine the presence or absence of this periodicity, in the same manner as described above, it is determined whether there is a day of the week when the number of outputs counted for each day of the week exceeds a predetermined threshold (for example, 3). Is determined to be output periodically for each day of the week. Further, it may be determined whether or not there is a day of the week when the total number of outputs for each day of the week exceeds a predetermined ratio (for example, 30%) with respect to the total number of outputs.

よって、ステップS42において、管理テーブルに含まれる出力履歴が参照され、出力履歴によれば上記印刷ジョブは木曜日に周期的に出力されると判断され、現在時点が木曜日である場合(または木曜日に近い場合)には上記印刷ジョブは近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出されることになる。   Therefore, in step S42, the output history included in the management table is referred to, and according to the output history, it is determined that the print job is periodically output on Thursday, and the current time is Thursday (or close to Thursday). In this case, the print job is extracted as having a high possibility of being accessed soon.

なお、上記周期の種類に応じた周期性が見られる印刷ジョブは各種類において順に全てが抽出されてもよいし、抽出に際して周期性の種類に応じて優先順位が付されていてもよい。例えば、時間帯に関連する周期性を有する印刷ジョブを優先的に抽出し、さらにメモリ102に空き領域があれば曜日に関連する周期性を有する印刷ジョブを抽出してもよい。   Note that all the print jobs that exhibit periodicity according to the type of period may be extracted in order for each type, or priorities may be assigned according to the type of periodicity during extraction. For example, a print job having a periodicity related to a time zone may be preferentially extracted, and if there is an empty area in the memory 102, a print job having a periodicity related to a day of the week may be extracted.

また、管理テーブルには各印刷ジョブ毎に出力履歴が作成されているが、上記周期性を判断するための集計を行う際に、これらの印刷ジョブの一部または全てをグループ化し、グループ化されたジョブ群(以下「ユニークジョブ」という)毎に出力履歴を集計してもよい。このグループ化は、ファイル名、専用の属性(例えば予め付されたジョブIDなど)、または格納位置(格納されているフォルダ)などに基づいて行われる。具体的には、ファイル名(例えば「週報0112」)に日時を示す文字列(例えば「0112」)が付されている場合にはこれを除去し、当該文字列が除去されたファイル名(例えば「週報」)が一致する印刷ジョブをグレープ化し1組のユニークジョブとして取り扱う。そして、このユニークジョブに含まれる各印刷ジョブの出力履歴を合算することにより、各ユニークジョブ毎に上記周期性を判断することができる。   In addition, although an output history is created for each print job in the management table, some or all of these print jobs are grouped and grouped when performing the aggregation for determining the periodicity. The output history may be aggregated for each job group (hereinafter referred to as “unique job”). This grouping is performed based on a file name, a dedicated attribute (for example, a pre-assigned job ID), a storage location (stored folder), or the like. Specifically, when a character string (for example, “0112”) indicating the date and time is attached to the file name (for example, “weekly report 0112”), this is removed, and the file name from which the character string is removed (for example, “0112”) The print jobs that match the “weekly report”) are graced and handled as a set of unique jobs. The periodicity can be determined for each unique job by adding the output histories of the print jobs included in the unique job.

(第4の条件例)
次に、第4の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち現在の日時より前であって所定の範囲内の近い日時に出力指定日時が設定されている印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30に格納され出力指定日時が近づいている印刷ジョブは、主制御部10により(現時点に近いその出力指定日時に)アクセスされる可能性が高いからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Fourth condition example)
Next, in the fourth condition example, the print job stored in the hard disk 30 is a print job in which the output designation date and time is set to a date and time before the current date and time and close to a predetermined range. As a condition. This is because a print job stored in the hard disk 30 and whose output designation date and time is approaching is likely to be accessed by the main control unit 10 (at the output designation date and time close to the current time). By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれる出力指定日時には、対応する印刷ジョブを出力すべき日時(年月日および時刻または時刻のみ)が記憶されており、例えば、ジョブ1は日時Gにおける出力指定がされている。よって、この第4の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる出力指定日時が参照され、当該出力指定日時と現在の日時との差が所定値以内(例えば6時間以内)であれば、当該印刷ジョブ(例えばジョブ1)が近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   As shown in FIG. 4, the output designation date and time included in the management table stores the date and time (only the year / month / day and time or time) at which the corresponding print job is to be output. Output is specified in. Therefore, in the fourth condition example, in step S42, the output designation date / time included in the management table is referred to, and if the difference between the output designation date / time and the current date / time is within a predetermined value (for example, within 6 hours). The print job (for example, job 1) is extracted as having a high possibility of being accessed soon.

(第5の条件例)
次に、第5の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち繰り返し印刷されるべき内容(ここではファイル名)の印刷ジョブであることを条件とする。このような内容の印刷ジョブは、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Fifth condition example)
Next, in the fifth condition example, the print job stored in the hard disk 30 is a print job having the contents to be printed repeatedly (here, the file name). This is because a print job having such contents is likely to be accessed soon by the main control unit 10. By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and reliably. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれるジョブ名には、ジョブ1からジョブ10までの各名称、具体的にはファイル名が記憶されている。ここで例えばジョブ1のファイル名が「A−Gr日報.doc」であり、ジョブ2のファイル名が「B−Gr週報.doc」であり、ジョブ3のファイル名が「XX回路仕様書.pdf」であり、その他の印刷ジョブにもそれぞれの内容を(典型的には要約的に)示すファイル名が付されているものとする。   As shown in FIG. 4, the job names included in the management table store the names of jobs 1 to 10, specifically the file names. For example, the file name of job 1 is “A-Gr daily report.doc”, the file name of job 2 is “B-Gr weekly report.doc”, and the file name of job 3 is “XX circuit specification.pdf”. It is assumed that file names indicating the contents (typically in summary) of other print jobs are also attached.

上記3つの例のファイル名のうち、日報はその日またはその後数日に印刷される可能性があるに過ぎないが、週報はその週の各日またはその後数週間の各日に繰り返し印刷される可能性が高い。よって、この第5の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれるジョブ名が参照され、繰り返し印刷されるべき内容を示す所定の検索語(ここでは「週報」という語)が上記ジョブ名に含まれていれば、当該印刷ジョブが近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   Of the above three example file names, the daily report may only be printed on that day or the next few days, but the weekly report may be printed repeatedly on each day of the week or every few weeks thereafter High nature. Therefore, in the fifth condition example, in step S42, the job name included in the management table is referred to, and a predetermined search word (herein, “weekly report”) indicating the content to be printed repeatedly is the job name. If the print job is included, the print job is extracted as having a high possibility of being accessed soon.

なお、ここでは各印刷ジョブに付されたファイル名に対して所定の検索語(「週報」)が含まれているか否かが検索される例を説明したが、印刷ジョブのうち繰り返し印刷されるべき内容の印刷ジョブであるか否かが判別できればよいので、例えば印刷ジョブの文書内容(文字列)に検索語が含まれているか否かが、上記ステップS42における処理時にまたはそれより前の管理テーブル作成時などに検索されてもよい。   Here, an example has been described in which whether or not a predetermined search word (“weekly report”) is included in the file name assigned to each print job has been described. However, the print job is repeatedly printed. Since it is only necessary to be able to determine whether or not the print job has the content to be processed, for example, whether or not the search word is included in the document content (character string) of the print job is managed at or before the process in step S42. It may be searched when creating a table.

(第6の条件例)
次に、第6の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち一時的な格納のために使用される所定の格納位置(ここではTEMPフォルダ)に格納されている印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30の上記格納位置に格納される印刷ジョブは、近いうちに消去される可能性が高く、消去される前に主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Sixth condition example)
Next, the sixth condition example is a print job stored in a predetermined storage location (here, the TEMP folder) used for temporary storage among the print jobs stored in the hard disk 30. On the condition. This is because the print job stored in the storage location of the hard disk 30 is likely to be deleted soon, and is likely to be accessed soon by the main control unit 10 before being deleted. By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれる格納位置には、対応する印刷ジョブが格納されているハードディスク30における論理的な格納位置であるフォルダ(「ディレクトリ」ともいう)の名称、例えば「TEMP」や「Foleder A」などの名称が記憶されている。これらの名称のうち一時的な可能のために使用されるTEMPフォルダに格納される印刷ジョブが前述のように近いうちに印刷される可能性が高い。そこで、この第6の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる格納位置が参照され、当該格納位置がTEMPフォルダであれば、当該印刷ジョブ(ここでは図4に示すジョブ5,6,10)が近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   As shown in FIG. 4, the storage location included in the management table includes the name of a folder (also referred to as “directory”) that is a logical storage location in the hard disk 30 in which the corresponding print job is stored, for example, “ Names such as “TEMP” and “Folder A” are stored. Of these names, there is a high possibility that a print job stored in the TEMP folder used for the temporary possibility will be printed soon as described above. Therefore, in the sixth condition example, in step S42, the storage location included in the management table is referred to, and if the storage location is the TEMP folder, the print job (here, jobs 5, 6, and 6 shown in FIG. 4). 10) is extracted as having a high possibility of being accessed in the near future.

なお、印刷ジョブのうち一時的な格納のために使用される所定の格納位置はTEMPフォルダ以外の所定のフォルダやドライブなどであってもよい。また、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高い格納位置であれば、一時的な格納のために使用されないものであってもよい。例えば、繰り返し印刷する印刷ジョブを所定の名称を付した格納位置(例えば「リピートフォルダ」など)に格納する場合、当該格納位置に格納されている印刷ジョブであることを本条件としてもよい。   Note that the predetermined storage location used for temporary storage in the print job may be a predetermined folder or drive other than the TEMP folder. Further, as long as the storage position is highly likely to be accessed sooner than the main control unit 10, the storage position may not be used for temporary storage. For example, when a print job to be repeatedly printed is stored in a storage location with a predetermined name (for example, “repeat folder”), this condition may be that the print job is stored in the storage location.

(第7の条件例)
次に、第7の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち優先的な印刷を行う旨の指定(以下「優先指定」という)がなされている印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30に格納され優先指定がなされている印刷ジョブは、主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Seventh condition example)
Next, in the seventh condition example, the print job stored in the hard disk 30 is a print job that has been designated for priority printing (hereinafter referred to as “priority designation”). To do. This is because a print job stored in the hard disk 30 and designated for priority is likely to be accessed by the main control unit 10 soon. By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれる優先指定には、対応する印刷ジョブをどの程度優先的に印刷すべきかを示す優先順位が記憶されており、例えば、ジョブ3,4は最高の優先順位を示す「A」の優先指定がされている。よって、この第7の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる優先指定が参照され、当該優先指定が「A」であれば、当該印刷ジョブ(ここではジョブ3,4)が近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   As shown in FIG. 4, the priority designation included in the management table stores a priority order indicating how preferentially the corresponding print job should be printed. For example, jobs 3 and 4 have the highest priority. Priority designation of “A” indicating the priority order is performed. Therefore, in the seventh condition example, in step S42, the priority designation included in the management table is referred to, and if the priority designation is “A”, the print job (here, jobs 3 and 4) is near. Is extracted as having a high possibility of being accessed.

(第8の条件例)
次に、第8の条件例では、ハードディスク30に格納されている印刷ジョブのうち印刷を許可された者(以下、「印刷可能者」という)の一部または全員が印刷を完了していない印刷ジョブであることを条件とする。ハードディスク30に格納され印刷可能者の一部または全員が印刷を完了していない印刷ジョブは、当該印刷を完了していない印刷可能者の指示に応じて主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いからである。このように条件を設定することにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。さらに具体的な印刷ジョブを例示して説明する。
(Eighth condition example)
Next, in the eighth example condition, a part or all of the print jobs stored in the hard disk 30 that are permitted to print (hereinafter referred to as “printable persons”) have not been printed. Condition is a job. A print job that is stored in the hard disk 30 and has not been printed by some or all of the printable persons is accessed soon by the main control unit 10 in accordance with an instruction from a printable person who has not completed printing. This is because the possibility is high. By setting the conditions in this way, the above condition determination can be made easily and surely. Further, a specific print job will be described as an example.

図4に示されるように、管理テーブルに含まれる印刷可能者の欄には、対応する印刷ジョブの印刷を許可されている者のユーザ名と、その出力実績(かっこ書き内の日時)とが記憶されており、例えば、ジョブ4ではユーザ9は日時Aに、ユーザ8は日時Bにそれぞれ当該ジョブの印刷を行い、ユーザ3は出力実績がないので未だ当該ジョブの印刷を行っていない。よって、この第8の条件例では、ステップS42において、管理テーブルに含まれる印刷可能者欄が参照され、当該印刷可能者のうち出力実績がない者がいる場合には、当該印刷ジョブ(ここではジョブ4)が近いうちにアクセスされる可能性が高いものとして抽出される。   As shown in FIG. 4, in the column of printable persons included in the management table, the user name of the person who is permitted to print the corresponding print job and the output result (date and time in parentheses) are displayed. For example, in the job 4, the user 9 prints the job at the date A and the user 8 at the date B, and the user 3 has not yet printed the job because there is no output record. Therefore, in the eighth condition example, in step S42, the printable person column included in the management table is referred to, and if there is a person who has no output record among the printable persons, the print job (here, Job 4) is extracted as having a high possibility of being accessed soon.

<3. 印刷出力の全体的な動作>
次に、外部のコンピュータから印刷ジョブ等を受け取るプリンタによる印刷出力の動作について説明する。図6は、上記のような印刷ジョブ等を受け取り印刷出力するまでのプリンタにおける主制御部10の動作を実現するプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
<3. Overall operation of print output>
Next, a print output operation by a printer that receives a print job or the like from an external computer will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing of a program for realizing the operation of the main control unit 10 in the printer until receiving the above print job or the like and printing it out.

図6に示すステップS100において、主制御部10は、外部のコンピュータから送られている各種データを受信する。このデータは、外部のコンピュータを使用する利用者の指示に応じて生成され、図示されない通信回線を介して主制御部10に与えられる。このデータには、場合によりプリンタに対する各種要求や印刷ジョブが含まれるが、その内容については、後述する処理においてそれぞれ説明する。   In step S100 illustrated in FIG. 6, the main control unit 10 receives various data transmitted from an external computer. This data is generated according to an instruction from a user who uses an external computer, and is provided to the main control unit 10 via a communication line (not shown). In some cases, this data includes various requests to the printer and a print job, and the contents will be described in the processing described later.

ステップS110において、主制御部10は、ステップS100において外部のコンピュータから受信したデータがハードディスク30内に保存されている印刷ジョブを出力する要求(以下「保存出力要求」という)を含むか否かを判断する。なお、この保存出力要求には出力対象となる印刷ジョブ名(またはジョブID)が含まれている。判定の結果、保存出力要求を含む場合(ステップS110においてYesの場合)には、ステップS170の処理へ進み、保存出力要求を含まない場合(ステップS110においてNoの場合)には、ステップS120の処理へ進む。   In step S110, the main control unit 10 determines whether or not the data received from the external computer in step S100 includes a request to output a print job stored in the hard disk 30 (hereinafter referred to as “storage output request”). to decide. This save output request includes the print job name (or job ID) to be output. As a result of the determination, if the storage output request is included (Yes in step S110), the process proceeds to step S170. If the storage output request is not included (No in step S110), the process of step S120 is performed. Proceed to

ステップS120において、主制御部10は、ステップS100において外部のコンピュータから受信したデータが印刷ジョブを含むか否かを判断する。判定の結果、印刷ジョブを含む場合(ステップS120においてYesの場合)には、ステップS130の処理へ進み、印刷ジョブを含まない場合(ステップS120においてNoの場合)には、ステップS100の処理へ戻り、上記保存出力要求または印刷ジョブのいずれかのデータが受信されるまで上記処理が繰り返される(S120→S100→S110→S120)。   In step S120, the main control unit 10 determines whether the data received from the external computer in step S100 includes a print job. If it is determined that the print job is included (Yes in step S120), the process proceeds to step S130. If the print job is not included (No in step S120), the process returns to step S100. The above processing is repeated until either the storage output request or the print job data is received (S120 → S100 → S110 → S120).

ステップS130において、主制御部10は、ステップS100において外部のコンピュータから受信したデータが印刷ジョブとともに当該印刷ジョブをハードディスク30内に保存する要求(以下「保存要求」という)を含むか否かを判断する。判定の結果、保存要求である場合(ステップS130においてYesの場合)には、ステップS140の処理へ進み、保存要求でない場合(ステップS130においてNoの場合)には、ステップS160の処理へ進む。   In step S130, the main control unit 10 determines whether the data received from the external computer in step S100 includes a request to save the print job in the hard disk 30 together with the print job (hereinafter referred to as “save request”). To do. As a result of the determination, if the request is a save request (Yes in step S130), the process proceeds to step S140. If the request is not a save request (No in step S130), the process proceeds to step S160.

ステップS140において、主制御部10は、ステップS100において外部のコンピュータから受信した印刷ジョブをハードディスク30内に保存する処理を行う。なお、ここでハードディスク30の電源がオフとなっている場合すなわち省電力モードである場合、上記保存処理によりハードディスク30へのアクセスが発生するので、省電力モードは解除されハードディスク30の電源がオンされる(図2に示されるステップS70→S80→S90)。   In step S140, the main control unit 10 performs processing for storing the print job received from the external computer in step S100 in the hard disk 30. When the power of the hard disk 30 is turned off, that is, when it is in the power saving mode, the access to the hard disk 30 is generated by the storage process, so the power saving mode is canceled and the power of the hard disk 30 is turned on. (Steps S70 → S80 → S90 shown in FIG. 2).

続いて、ステップS150において、主制御部10は、図3に示されるステップS42において参照されるべき図4に示されるような管理テーブルを更新する。具体的には、新たに当該印刷ジョブのジョブ名、作成者名、印字可能者、出力指定日時、出力履歴、格納位置、および優先指定の各内容を管理テーブル内に作成する。その後処理はステップS160へ進む。   Subsequently, in step S150, the main control unit 10 updates the management table as shown in FIG. 4 to be referred to in step S42 shown in FIG. Specifically, the contents of the job name, creator name, printable person, output designation date / time, output history, storage location, and priority designation of the print job are newly created in the management table. Thereafter, the process proceeds to step S160.

ステップS160において、主制御部10は、ステップS100において外部のコンピュータから受信した印刷ジョブを出力する要求(以下「出力要求」という)を含むか否かを判断する。判定の結果、出力要求を含む場合(ステップS160においてYesの場合)には、ステップS170の処理へ進み、出力要求を含まない場合(ステップS160においてNoの場合)には、一連の上記処理を終了し装置が停止するまで直ちにステップS100の処理から一連の上記処理を開始する。   In step S160, the main control unit 10 determines whether or not it includes a request to output the print job received from the external computer in step S100 (hereinafter referred to as “output request”). As a result of the determination, if the output request is included (Yes in step S160), the process proceeds to step S170. If the output request is not included (No in step S160), the series of the above processes is terminated. Then, a series of the above-described processes starts immediately from the process of step S100 until the apparatus stops.

なお、前述した図2(および図3)に示される各処理は、図6に示される上記一連の処理と排他的に行われるわけではなく、部分的に(例えば図2に示されるステップS10,S20,S70〜S90における各処理が)並行して行われる。   Each process shown in FIG. 2 (and FIG. 3) described above is not performed exclusively with the series of processes shown in FIG. 6, but partially (for example, step S10, FIG. 2 shown in FIG. 2). Each process in S20 and S70 to S90 is performed in parallel.

ステップS170において、主制御部10は、保存出力要求に含まれている出力対象となる印刷ジョブ名(またはジョブID)を参照し、当該印刷ジョブがメモリ102に格納されているか否かを判断する。なお、この判断には、図2に示されるステップS50において作成されたコピーリストが参照される。判定の結果、メモリ102に格納されている場合(ステップS170においてYesの場合)には、ステップS190の処理であるメモリ102から当該印刷ジョブを読み出す処理が行われ、その後ステップS200の処理へ進む。また、メモリ102に格納されていない場合(ステップS170においてNoの場合)には、ステップS180の処理であるハードディスク30から該印刷ジョブを読み出す処理が行われ、その後ステップS200の処理へ進む。なお、上記ステップS150の場合と同様、省電力モードである場合には省電力モードは解除されハードディスク30の電源がオンされる(図2に示されるステップS70→S80→S90)。   In step S <b> 170, the main control unit 10 refers to the print job name (or job ID) to be output included in the save output request, and determines whether the print job is stored in the memory 102. . For this determination, the copy list created in step S50 shown in FIG. 2 is referred to. As a result of the determination, if it is stored in the memory 102 (Yes in step S170), a process of reading the print job from the memory 102, which is the process of step S190, is performed, and then the process proceeds to step S200. If it is not stored in the memory 102 (No in step S170), a process of reading the print job from the hard disk 30 that is the process of step S180 is performed, and then the process proceeds to step S200. As in the case of step S150, in the power saving mode, the power saving mode is canceled and the power of the hard disk 30 is turned on (steps S70 → S80 → S90 shown in FIG. 2).

続いて、ステップS200において、主制御部10は、図3に示されるステップS42において参照されるべき図4に示されるような管理テーブルを更新する。典型的には、出力されるべき印刷ジョブに対応する管理テーブル内の出力履歴が書き換えられる。なお、その他の内容が変更されている場合には適宜管理テーブルが更新される。   Subsequently, in step S200, the main control unit 10 updates the management table as shown in FIG. 4 to be referred to in step S42 shown in FIG. Typically, the output history in the management table corresponding to the print job to be output is rewritten. If other contents are changed, the management table is updated as appropriate.

次にステップS210において、主制御部10は、メモリ102から読み出された(S190)またはハードディスク30から読み出された(S180)印刷ジョブを画像処理制御部114および画像形成部インタフェース115を介して画像形成部40へ送る。このことにより、所定の用紙に当該印刷ジョブに対応する画像が形成され出力される。その後、一連の上記処理は終了し装置が停止するまで直ちにステップS100の処理から一連の上記処理が開始される。   In step S210, the main control unit 10 reads the print job read from the memory 102 (S190) or the hard disk 30 (S180) via the image processing control unit 114 and the image forming unit interface 115. The image is sent to the image forming unit 40. As a result, an image corresponding to the print job is formed and output on a predetermined sheet. Thereafter, the series of processes is immediately started and the series of processes starts immediately from step S100 until the apparatus stops.

<4. 効果>
以上のように上記実施形態では、ハードディスク30に格納される印刷ジョブのうち主制御部10により近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられる印刷ジョブ(たとえば上記第1ないし第8の条件例に適合するもの)を適宜選択してメモリ102に転送(コピー)することにより、特に省電力モードであるために電源が停止されているハードディスク30に対して発生するアクセス回数を低減することができる。その結果、装置の消費電力を低減することができるとともに、印刷ジョブのアクセスを(全体として)高速化することができる。
<4. Effect>
As described above, in the above-described embodiment, among print jobs stored in the hard disk 30, a print job that is considered to be likely to be accessed sooner than the main control unit 10 (for example, the first to eighth condition examples described above). Can be selected and transferred (copied) to the memory 102, so that the number of accesses that occur to the hard disk 30 that is powered off due to the power saving mode can be reduced. . As a result, the power consumption of the apparatus can be reduced, and access to the print job can be accelerated (as a whole).

<5. 変形例>
上記一実施形態では、図4に示される管理テーブルを参照することにより、ハードディスク30に格納される印刷ジョブのうち近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられる印刷ジョブを適宜選択するが、上記管理テーブル以外のデータ、例えば印刷ジョブに付された属性データや印刷ジョブに関連づけられた履歴データなど、近いうちにアクセスされる可能性が高いと考えられる印刷ジョブを選択するための判断の基礎となりうるデータであればその形式等に限定はない。
<5. Modification>
In the above embodiment, referring to the management table shown in FIG. 4, a print job that is considered to be likely to be accessed in the near future among print jobs stored in the hard disk 30 is appropriately selected. Basis of judgment for selecting a print job that is likely to be accessed soon, such as data other than the above management table, such as attribute data attached to the print job and history data associated with the print job There is no limitation on the format or the like as long as the data can be.

上記一実施形態では、ステップS42において使用される典型的な8つの条件例を挙げて具体的に説明したが、これらの条件には優先順位が付されていてもよい。例えば、まずステップS42における条件を第1の優先順位が付された第1の条件例として当該条件に合致する印刷ジョブを抽出し、抽出されるべき印刷ジョブがなくなった後、続いてステップS42における条件を第2の優先順位が付された第2の条件例として当該条件に合致する印刷ジョブを抽出してもよい。   In the above-described embodiment, specific examples of eight typical conditions used in step S42 have been described. However, priorities may be assigned to these conditions. For example, first, the print job that matches the condition in step S42 is extracted as the first condition example with the first priority, and after there are no print jobs to be extracted, the process continues in step S42. A print job that matches the condition may be extracted as a second condition example in which the condition is given the second priority.

上記一実施形態では、管理テーブルには各印刷ジョブ毎に出力履歴等が作成されているが、これらの印刷ジョブの一部または全てをグループ化し、グループ化されたジョブ群毎に出力履歴等を作成してもよい。このグループ化は、ファイル名や専用の属性(予め付されたジョブIDなど)などに基づいて行われる。例えば、ファイル名に日時を示す文字列が付されている場合にはこれを除去し、当該文字列が除去されたファイル名が一致する場合にはこれをグレープ化し1組のジョブ群としてこれに対応する出力履歴等を作成することにより、各ジョブ群毎に上記周期性を判断することができる。   In the above embodiment, an output history or the like is created for each print job in the management table. However, a part or all of these print jobs are grouped, and an output history or the like is displayed for each grouped job group. You may create it. This grouping is performed based on file names, dedicated attributes (such as job IDs assigned in advance), and the like. For example, when a character string indicating the date and time is attached to the file name, this is removed, and when the file name from which the character string is removed matches, it is converted into a group of jobs. The periodicity can be determined for each job group by creating a corresponding output history or the like.

上記一実施形態では、印刷ジョブはプリンタに内蔵されているハードディスク30に格納され、適宜ビットマップ化されて画像形成される構成であるが、プリンタは画像形成のみを行い、その他の機能は当該プリンタに接続されるプリンタサーバなどのデータ処理装置により実現される構成であってもよい。例えば、プリンタは、画像形成部40(および画像処理制御部114)と、これらを制御するためのCPU101などの構成要素のみを備え、ハードディスク30や電源制御部50などのその他の構成要素は、上記プリンタサーバなどのデータ処理装置に備えられてもよい。この場合には、上記プリンタサーバなどのデータ処理装置において装置の消費電力を低減することができるとともに、印刷ジョブのアクセスを(全体として)高速化することができる。   In the above-described embodiment, the print job is stored in the hard disk 30 built in the printer and appropriately bitmapped to form an image. However, the printer performs only image formation, and the other functions are the printer. The configuration may be realized by a data processing device such as a printer server connected to the computer. For example, the printer includes only the image forming unit 40 (and the image processing control unit 114) and components such as the CPU 101 for controlling them, and other components such as the hard disk 30 and the power supply control unit 50 are the above-described components. It may be provided in a data processing apparatus such as a printer server. In this case, the power consumption of the apparatus can be reduced in the data processing apparatus such as the printer server, and the access to the print job can be accelerated (as a whole).

上記一実施形態では、図6に示されるステップS140において、省電力モードである場合、省電力モードが解除されて印刷ジョブがハードディスク30に保存される構成であるが、メモリ102に空き領域がある限り当該印刷ジョブをメモリ102にのみ一時的に保存する構成であってもよい。この構成では、省電力モードが解除されハードディスク30の電源がオンされた後(図2に示されるステップS90の処理の後)、上記一時的に保存された印刷ジョブをハードディスク30に保存する動作が行われる。このような構成により、上記保存要求を受け取った場合にもメモリ102に空き領域がある限り印刷ジョブをハードディスク30に格納することがないので、省電力モードを解除する必要がなく、装置全体の省電力化を促進することができる。   In the above embodiment, in step S140 shown in FIG. 6, when the power saving mode is set, the power saving mode is canceled and the print job is stored in the hard disk 30, but there is a free space in the memory 102. As long as the print job is temporarily stored only in the memory 102, the configuration may be adopted. In this configuration, after the power saving mode is canceled and the hard disk 30 is turned on (after the process of step S90 shown in FIG. 2), the operation of storing the temporarily stored print job in the hard disk 30 is performed. Done. With such a configuration, even when the save request is received, the print job is not stored in the hard disk 30 as long as there is an empty area in the memory 102. Therefore, it is not necessary to cancel the power saving mode, and the entire apparatus can be saved. Electricity can be promoted.

上記一実施形態では、印刷ジョブがDRAMなどの高速かつ低消費電力の半導体メモリであるメモリ102に転送(コピー)される構成であるが、ハードディスク30よりも低速かつ低消費電力のフラッシュメモリなどに転送される構成であってもよい。この場合であっても、装置の消費電力を低減することができる。また、ハードディスク30よりも高速かつ高消費電力の記憶装置に転送される構成であってもよい。この場合であっても、データアクセスを高速化することができる。さらにまた、印刷ジョブは省電力モード期間中以外の所定期間中転送されていてもよい。   In the above embodiment, the print job is transferred (copied) to the memory 102, which is a high-speed and low-power consumption semiconductor memory such as a DRAM. It may be configured to be transferred. Even in this case, the power consumption of the apparatus can be reduced. Alternatively, the data may be transferred to a storage device that is faster and consumes higher power than the hard disk 30. Even in this case, data access can be speeded up. Furthermore, the print job may be transferred during a predetermined period other than during the power saving mode.

本発明の一実施形態に係るプリンタ(印刷装置)の機能的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a functional configuration of a printer (printing apparatus) according to an embodiment of the present invention. 上記実施形態における省電力モード関連動作を実現するプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the program which implement | achieves a power saving mode related operation | movement in the said embodiment. 上記実施形態におけるジョブ選別処理の詳細な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed flow of the job selection process in the said embodiment. 上記実施形態におけるハードディスクに格納されている印刷ジョブの名称や生成者、出力履歴などの各種情報を含む管理テーブルの内容を例示する図である。It is a figure which illustrates the content of the management table containing various information, such as the name of a print job stored in the hard disk in the said embodiment, a creator, and an output history. 上記実施形態における或る印刷ジョブについての出力履歴を例示した図である。It is the figure which illustrated the output history about a certain print job in the above-mentioned embodiment. 上記実施形態における印刷ジョブ等を受け取り印刷出力するまでのプリンタにおける主制御部の動作を実現するプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the program which implement | achieves the operation | movement of the main control part in a printer until it receives and prints out the print job etc. in the said embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 …主制御部
20 …操作表示部
30 …ハードディスク
40 …画像形成部
50 …電源制御部
101 …CPU
102 …メモリ
103 …システムコントローラ
111 …電源制御部インタフェース
112 …操作表示部インタフェース
113 …ハードディスクインタフェース
114 …画像処理制御部
115 …画像形成部インタフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Main control part 20 ... Operation display part 30 ... Hard disk 40 ... Image forming part 50 ... Power supply control part 101 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 ... Memory 103 ... System controller 111 ... Power supply control part interface 112 ... Operation display part interface 113 ... Hard disk interface 114 ... Image processing control part 115 ... Image formation part interface

Claims (17)

所定の印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置であって、
前記印刷用データを記憶する第1の記憶手段と、
前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶手段よりも消費電力が小さい第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶手段に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶手段から読み出し、前記第2の記憶手段に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶手段から読み出す制御手段と
前記制御手段により読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力手段と
を備え
前記制御手段は、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶手段からの読み出しを停止することを特徴とする、画像形成装置。
An image forming apparatus that outputs an image corresponding to predetermined printing data,
First storage means for storing the printing data;
A second storage means for temporarily storing the printing data, wherein the power consumption is lower than that of the first storage means;
Of the print data stored in the first storage means, the print data that is likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage means and output. When the printing data corresponding to the image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and when the printing data is not stored in the second storage unit, the printing Control means for reading out the data for use from the first storage means ;
Output means for outputting an image corresponding to the printing data read by the control means ,
The control unit stores, in the second storage, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode. And an image forming apparatus that stops reading from the first storage unit during the period .
所定の印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置であって、
前記印刷用データを記憶する第1の記憶手段と、
前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶手段よりも読み出し速度が大きい第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶手段に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶手段から読み出し、前記第2の記憶手段に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶手段から読み出す制御手段と
前記制御手段により読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力手段と
を備え
前記制御手段は、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶手段に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶手段からの読み出しを停止することを特徴とする、画像形成装置。
An image forming apparatus that outputs an image corresponding to predetermined printing data,
First storage means for storing the printing data;
A second storage means for temporarily storing the printing data and having a higher reading speed than the first storage means;
Of the print data stored in the first storage means, the print data that is likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage means and output. When the printing data corresponding to the image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and when the printing data is not stored in the second storage unit, the printing Control means for reading out the data for use from the first storage means ;
Output means for outputting an image corresponding to the printing data read by the control means ,
The control unit stores, in the second storage, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode. And an image forming apparatus that stops reading from the first storage unit during the period .
前記制御手段は、前記期間中、前記第1の記憶手段に記憶されるべき印刷データを前記第2の記憶手段に記憶させるとともに、前記期間後に、前記期間中に前記第2の記憶手段に記憶された印刷用データを前記第1の記憶手段に記憶させることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 Wherein, during said period, the print data to be stored with is stored in the second storage means to the first storing means, after said period of time, in the second storage means during said period The image forming apparatus according to claim 1, wherein the stored printing data is stored in the first storage unit. 前記第1の記憶手段は、ハードディスク記憶装置であり、
前記第2の記憶手段は、半導体メモリであり、
前記制御手段は、前記期間中、前記ハードディスク記憶装置の駆動を停止させることを特徴とすることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
The first storage means is a hard disk storage device;
The second storage means is a semiconductor memory;
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the control unit stops driving the hard disk storage device during the period.
前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記出力手段により未だ出力されていない画像に対応する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means is a printing data that is highly likely to be read out of the printing data stored in the first storage means, corresponding to an image that has not yet been output by the output means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus transfers to the second storage unit. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記出力手段により所定回数以上出力されている画像に対応する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means is a print that is likely to be read out of the print data stored in the first storage means, corresponding to an image that has been output a predetermined number of times or more by the output means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data is transferred to the second storage unit as data for use. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、前記出力手段により所定周期毎に出力されている画像に対応する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means is highly likely to read out the printing data corresponding to the image output at predetermined intervals by the output means from among the printing data stored in the first storage means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus transfers the print data to the second storage unit. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データの前記出力手段による出力の履歴に基づき、予め定められた期間に応じた周期毎に出力された印刷用データを前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データから抽出し、抽出された印刷用データのうち現時点から所定範囲内の近い時点に出力されると予想される印刷データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。 The control means outputs the print data output at intervals corresponding to a predetermined period based on the output history of the print data stored in the first storage means by the output means. extracted from the print data stored in the first storage means, the printing data expected to be output from the current time to the time point close to that of a predetermined range among the extracted print data, the possibility of read The image forming apparatus according to claim 7 , wherein the image data is transferred to the second storage unit as high printing data. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、予め定められた出力時点が現時点から所定範囲内の近い時点である印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control unit may read the printing data stored in the first storage unit at a time when a predetermined output time is close to a predetermined time from the current time. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data is transferred to the second storage unit as high printing data. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、繰り返し出力されるべき内容を有する印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means includes, as the print data having a high possibility of being read, print data having contents to be repeatedly output among the print data stored in the first storage means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus transfers to a storage unit. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、所定の格納位置に格納されている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means uses the second print data stored in the first storage means as print data that is highly likely to be read out. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus transfers the data to a storage unit. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、優先的な出力を行うべきことが指定されている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means print data that is highly likely to be read out, among the print data stored in the first storage means, that is designated to be preferentially output. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus transfers to the second storage unit. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている印刷用データのうち、出力が許可された利用者が指定されておりかつ前記利用者に未だ出力していない利用者が含まれている印刷用データを、前記読み出される可能性が高い印刷用データとして前記第2の記憶手段に転送することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The control means includes, among the printing data stored in the first storage means, users who are specified to be permitted to output and have not yet been output to the user. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print data is transferred to the second storage unit as the print data having a high possibility of being read. 4. 所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも消費電力が小さい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置の制御方法であって、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を備え
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを特徴とする、制御方法。
A first storage unit for storing a predetermined printing data, and temporarily stores the print data, and a first second power consumption than storage unit is small the storage unit, the printing A method of controlling an image forming apparatus that outputs an image corresponding to data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ,
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. And reading from the first storage unit is stopped during the period .
所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも読み出し速度が大きい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置の制御方法であって、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を備え
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを特徴とする、制御方法。
A first storage unit for storing a predetermined printing data, and temporarily stores the print data, and a first second reading speed is greater than the storage unit of the storage unit, the printing A method of controlling an image forming apparatus that outputs an image corresponding to data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ,
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. And reading from the first storage unit is stopped during the period .
所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも消費電力が小さい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置に、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を実行させ
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを実行させるための、プログラム。
A first storage unit for storing a predetermined printing data, and temporarily stores the print data, and a first second power consumption than storage unit is small the storage unit, the printing In an image forming apparatus that outputs an image corresponding to data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ;
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. while transfer section, during the time period, the order is executed to stop the reading from the first storage unit, a program.
所定の印刷用データを記憶する第1の記憶部と、前記印刷用データを一時的に記憶し、前記第1の記憶部よりも読み出し速度が大きい第2の記憶部とを備え、前記印刷用データに対応する画像を出力する画像形成装置に、
前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、現時点から所定範囲内の近い時点に読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、出力すべき画像に対応する印刷用データが前記第2の記憶部に記憶されている場合、当該印刷用データを前記第2の記憶部から読み出し、前記第2の記憶部に記憶されていない場合、当該印刷用データを前記第1の記憶部から読み出す制御ステップと
前記制御ステップにおいて読み出された印刷用データに対応する画像を出力する出力ステップと
を実行させ
前記制御ステップでは、所定の省電力モードである期間の前に、前記第1の記憶部に記憶されている印刷用データのうち、前記読み出される可能性が高い印刷用データを前記第2の記憶部に転送するとともに、前記期間中、前記第1の記憶部からの読み出しを停止することを実行させるための、プログラム。
A first storage unit for storing a predetermined printing data, and temporarily stores the print data, and a first second reading speed is greater than the storage unit of the storage unit, the printing In an image forming apparatus that outputs an image corresponding to data,
Of the printing data stored in the first storage unit, printing data that is highly likely to be read at a near time within a predetermined range from the present time should be transferred to the second storage unit and output. If printing data corresponding to an image is stored in the second storage unit, the printing data is read from the second storage unit, and if not stored in the second storage unit, the printing A control step of reading data for use from the first storage unit ;
An output step of outputting an image corresponding to the printing data read in the control step ;
In the control step, the print data that is likely to be read out of the print data stored in the first storage unit before the period of the predetermined power saving mode is stored in the second storage. while transfer section, during the time period, the order is executed to stop the reading from the first storage unit, a program.
JP2006033336A 2006-02-10 2006-02-10 Image forming apparatus, control method, and program Active JP4573781B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033336A JP4573781B2 (en) 2006-02-10 2006-02-10 Image forming apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033336A JP4573781B2 (en) 2006-02-10 2006-02-10 Image forming apparatus, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210222A JP2007210222A (en) 2007-08-23
JP4573781B2 true JP4573781B2 (en) 2010-11-04

Family

ID=38489059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033336A Active JP4573781B2 (en) 2006-02-10 2006-02-10 Image forming apparatus, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573781B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003060A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc Information processor, and control method and program of the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138530A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd Image output unit, image outputting method, image displaying method, program, and recording medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188935A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Ricoh Co Ltd Hard disc mounting printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138530A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd Image output unit, image outputting method, image displaying method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210222A (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202380B2 (en) Image forming apparatus
US9280732B2 (en) Printing device, printing control method and recording medium capable of interruption printing with high security
JP2010191473A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5746501B2 (en) Printing apparatus and processing method thereof
US10642545B2 (en) Information processing apparatus that controls shifting between power states in accordance with remaining storage capacity and control method thereof
JP5096181B2 (en) Image forming apparatus, printing control method, printing control program, and recording medium recording the program
JP4573781B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2011178069A (en) Printer
CN110418025B (en) Image forming apparatus with a toner supply device
JP2007215034A (en) Image processor and its control method
JP2007048303A (en) Printer, printing system and program
JP2001051820A (en) Image processor
JP6746095B2 (en) Print control device and program
US8627129B2 (en) Data processing apparatus, control method, and storage medium
CN111541825B (en) Electronic device and control method thereof
JP2008003186A (en) Image forming device
JP2005176024A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007136824A (en) Printer, printing method, computer program, and storage medium
JP6338645B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP5267204B2 (en) Printing device
JP2002318674A (en) Printer system
JP2003233481A (en) Network printing system, printing server, printer, client device, program, and recording medium
JP4982990B2 (en) Copy apparatus and method
JP2008087385A (en) Control method of printing device, control program of printing device, and printing device
CN103139418B (en) Image processing system and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3