JP4570875B2 - 生存可能なc−kit発現細胞を単離するための道具 - Google Patents

生存可能なc−kit発現細胞を単離するための道具 Download PDF

Info

Publication number
JP4570875B2
JP4570875B2 JP2003554904A JP2003554904A JP4570875B2 JP 4570875 B2 JP4570875 B2 JP 4570875B2 JP 2003554904 A JP2003554904 A JP 2003554904A JP 2003554904 A JP2003554904 A JP 2003554904A JP 4570875 B2 JP4570875 B2 JP 4570875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
kit
cell
vector
fluorescent protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003554904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528084A (ja
Inventor
ウータース,ミラ・マリア・ウイリー
スマン,カリヌ・アルフオンシヌ・アストリート
バンデルビンデン,ジヤン−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005528084A publication Critical patent/JP2005528084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570875B2 publication Critical patent/JP4570875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、c−kit発現細胞を単離するための道具を提供する。
c−kit原ガン遺伝子はKit、幹細胞因子(SCF)に対する膜レセプターチロシンキナーゼをコードし、そしてとりわけCajalの間質細胞(ICC)、造血幹細胞、上皮細胞およびランゲルハンス島、副腎髄質細胞、甲状腺、松果体および下垂体細胞のような内分泌細胞を含む多数の細胞の特異的マーカーとして同定された。
Kitは膜に局在化するが、c−kit発現細胞の成功裏の単離は膜タンパク質が解離工程中に失われることから実行が難しい。その結果、単離した細胞のc−kit発現特性を評価するためのc−kitに特異的な抗体を使用した免疫蛍光または免疫組織化学のような標準的技法は失敗する。
本発明は、野生型c−kit対立遺伝子に組み込むことができ、そしてTCOF−1、RLP31、RPS25またはFxr2hのような核小体局在化シグナル(nucleolar localisation signal)を含んでなるキメラ蛍光タンパク質をコードするc−kitプラスミドターゲッティングベクター(plasmid targeting vector)を提供することにより、当該技術分野におけるこの問題を解決する。該構築物は生きている組織中および解離後に局在することができる濃く、明るい核小体蛍光シグナルを生成する。構築物は共焦点顕微鏡を使用して視覚化を可能とし、そしてとりわけフローサイトメトリーを使用して解離した細胞の自動化セルソーティングを可能とする。
したがってc−kitプラスミドターゲッティングベクターは、内因性c−kitプロモーターの制御下で前述のキメラ蛍光タンパク質を発現するトランスジェニック動物モデルを作出するために使用することができ、そしてそのまま該トランスジェニック動物中のc−kit発現細胞を特異的に標識する。後者を単離してICC−細胞系または造血幹細胞系のようなc−kit発現細胞系を構築することができる。
このようにさらに本発明の目的は、前述のc−kitプラスミドターゲッティングベクターを含んでなるトランスジェニック動物ならびにc−kit発現細胞系を提供することである。
本発明は以下の実施例の詳細を参照にすることにより良く理解されるだろうが、当業者はこれらが添付する特許請求の範囲をより完全に説明するような本発明の単に具体的説明であると直ちに理解するだろう。さらに本出願を通して、種々の刊行物を引用する。これら刊行物の開示は、本発明に関わる当該技術の状況をより完全に説明するために引用により本出願に編入する。
詳細な説明
本発明はc−kit発現細胞を単離するための道具を提供する。この道具はキメラ蛍光タンパク質の発現をc−kit発現細胞の核小体に向けることができる核酸ベクターからなり、キメラタンパク質が核小体局在化シグナルを含んでなり、そしてc−kit発現細胞中でc−kitプロモーターの制御下にあることを特徴とする。
本明細書で使用する「キメラタンパク質」は、一般に技術的に既知の技法を使用してタンパク質をコードする遺伝子を融合することにより形成された2以上のタンパク質のアミノ酸配列の全部または一部からなる融合タンパク質を称する。本発明ではキメラタンパク質は機能的核小体ターゲッティングシグナルに融合した蛍光タンパク質からなる。蛍光タンパク質は例えば、EGFP、EYFP、EBFP、ZsGreen1、ZsYellow1、DsRED、AmCyan、AsRedからなる群から選択され、そして好ましくはZsGreen1からなる。核小体局在化シグナルは例えば、TCOF−1、RLP31、RPS25およびFxr2hからなる群から選択され、そして好ましくはRLP31からなる。
したがって構築物またはベクターは、キメラ蛍光タンパク質を発現する非ヒト動物の細胞の生成の可能とし、ここで該キメラ蛍光タンパク質の発現はc−kitプロモーターの制御下にある。
本発明の1つの態様では、核酸ベクターはキメラ蛍光タンパク質を優先して該動物のc−kitタンパク質の機能的発現を防ぐように、ベクターの非ヒト動物のゲノムへの組込みを促進(facilitate)にする配列をさらに含んでなる。すなわち本発明の目的は、a)キメラ蛍光タンパク質をコードする核酸配列;およびb)キメラ蛍光タンパク質を優先して該動物のc−kitタンパク質の機能的発現を防ぐように、ベクターの非ヒト動物のゲノムへの組込みを促進にする配列を含んでなる核酸ベクターを提供することである。
したがって本発明は、野生型c−kit対立遺伝子に組込むことができるc−kitプラスミドターゲッティングベクターを提供し、該ベクターは核小体局在化シグナルを含んでなるキメラ蛍光タンパク質をコードする。本発明では核小体局在化シグナルは、好ましくはTCOF−1、RLP31、RPS25およびFxr2hからなる群から選択され、より好ましくは該核小体局在化シグナルはRLP31からなる。キメラ蛍光タンパク質はさらに蛍光タンパク質をコードし、該タンパク質は例えばEGFP、EYFP、EBFP、ZsGreen1、ZsYellow1、DsRed、AmCyanまたはAsRedのような任意の市販されている蛍光タンパク質から選択される。特別な態様では、蛍光タンパク質はZsGreen1からなる。
好適な態様では、本発明のベクターは配列番号2を含んでなり、特に配列番号1を含んでなり、より好ましくは配列番号1からなる。ここで配列番号2は、キメラ蛍光タンパク質を優先して該動物のc−kitタンパク質の機能的発現を防ぐように、キメラ蛍光タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列に操作可能に連結された、非ヒト動物のゲノムへの組込みを促進するポリヌクレオチド配列からなる。
Figure 0004570875
キメラ蛍光タンパク質をコードする配列は、好ましくは蛍光タンパク質をコードする核酸配列に操作可能に連結された核小体シグナル生成配列(nucleolar signalling sequence)を含んでなるcDNA配列であり、ここで本発明で使用する核小体シグナル生成配列(NoLs)は表2に掲載されている群、すなわちRLP31(図1を参照にされたい)、RPS25、Fxr2HおよびTCOF−1から選択される。キメラ蛍光タンパク質を得るために、該配列の1つを例えばクロンテック(Clontech)のpZsGreen1、pZsYellow1またはpDsRedのような蛍光タンパク質をコードする市販されているベクターに連結する。
本発明のベクターは、好ましくは真核細胞であり、それ自体が非ヒト動物を形質転換させるために使用される適当な宿主細胞を形質転換させることができる。このように本発明のさらなる観点ではキメラ蛍光タンパク質の調製法を提供し、この方法は本発明のベクターで形質転換またはトランスフェクトした宿主細胞を、ベクターによる該タンパク質の発現を提供するための条件下で培養し、そして発現したタンパク質を回収することを含んでなる。好ましくは宿主細胞は非ヒト動物細胞、好ましくは哺乳動物細胞であり、そしてさらに好ましくは非ヒト動物の真核細胞である。
したがって本発明のさらなる態様では、本発明によるc−kitプラスミドターゲッティングベクターでトランスフェクトした細胞を提供する。ここで該細胞は真核細胞、特に該細胞は適切な培養基で連続成長することができ、好ましくは哺乳動物であり、該細胞は本発明によるノック−イン(knock−in)ベクターを含んでなるトランスジェニック動物から単離されるか、または該細胞はCOS−7またはColon26、より好ましくはCOS−7からなる群から選択される。
以下により詳細に検討するように、本発明のベクターは例えばCre/Lox系(Cre/Lox系を使用したマウスにおける誘導性遺伝子ターゲッティング、method in enzymology 14,381−392(1998)の手引き)またはSigrid W.et al.,1999 BioTechniques26:1150−1160に記載されているような最近開発されたλKOSゲノムライブラリーからの遺伝子ターゲッティングベクターのような、動物での遺伝子発現を操作するための既知の手順を使用して、例えば対応するマウスのc−kit配列を標的とすることができる。これから実施例で提供するこの方法は、ノック−インベクターの構築を簡略化するために酵母の相同的組換え機構を活用する。
本発明の特定の態様では、ベクターの非ヒト動物のゲノムへの組込みを促進する配列は、相同的組換え、そして続いてコード領域、それ故に該ベクターに存在する配列からコードされるキメラ蛍光タンパク質を優先して、内因性c−kitの発現が破壊される位置で該動物のゲノムへのベクターの挿入を可能とするために、動物のc−kit配列またはそのフランキング領域と十分な程度の相同性、好ましくは95%、より一層好ましくは98%、そして最も好ましくは100%の配列同一性を表すヌクレオチドの配列を含んでなる。
続いて該宿主細胞または非ヒト動物の形質転換およびゲノムへの組込みのために、本発明によるベクターへの核酸配列の包含は、Sambrook et al.、モレキュラークローニング、ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning,A Laboratory Manual)、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版に提供されるように、当業者に周知な手順により行われる。特定の態様では、核酸配列、配列番号2は最初にPKI(図3を参照にされたい)と呼ばれる中間ベクターにクローン化され、該ベクターは2つのSfiI部位に挟まれたスプライス受容/スプライス供与カセット、ならびにPGK Neoマーカーのようなfloxed選択マーカーを含んでなる。この中間ベクターに由来するスプライス受容/スプライス供与カセットを続いてSfiIで挟まれた酵母マーカーURAと交換し、酵母での相同的組換えによりc−kit遺伝子を含んでなるKOSゲノムクローンに導入する。c−kit遺伝子の最終的なターゲッティングは、Prm−CRE導入遺伝子を含むES細胞で行う。このES細胞系では、Creが精子形成中にプロタミン(Protamine)プロモーターの制御下で発現される。すなわちこのES細胞系から作出されたキメラマウスが育種される時、標的とされた対立遺伝子はオスの生殖系列を通って進み、そしてloxP部位に挟まれたNeoカセットが切除されるので、Neoマーカーがキメラの育種で切除される。
ベクターは、トランスフェクションまたは電気穿孔のような他の適当な技術により導入できる。本発明では、外因性DNAの動物ゲノムへの包含は、胚性幹細胞中でベクターの電気穿孔により達成される。相同的組換えによりそれらのゲノムに包含された外因性DNAを有する細胞は、続いて所望する表現型を持つトランスジェニック動物を作出するために胞胚腔に注入することができる。本発明のベクターを含む成功裏に形質転換された細胞は、細胞を溶解し(lysing)、そして例えばサザンブロッティングまたはポリメラーゼ連鎖反応を使用することによるDNAの調査のような周知技法により同定することができる。
ベクターは例えばプラスミド、ウイルス、コスミドまたはファージベクターでよく、そしてネオマイシンまたはヒグロマイシンマーカー遺伝子のような1以上の選択可能なマーカーを含むことができる。
本発明は有利には本発明の核酸の少なくとも約10個の連続するヌクレオチド、より好ましくは10〜50個のヌクレオチドの核酸配列を提供し、さらに一層好ましくは核酸配列は表1に具体的に説明する配列を含んでなる。これらの配列は有利には、複製を開始するためのプローブまたはプライマー等として使用することができる。そのような核酸配列は組換えまたは合成手段によるような当該技術分野で周知な技術に従い生成することができる。それらは本発明の核酸の存在を検出するために、診断キット等で使用することもできる。これらの試験は一般にプローブをサンプルとハイブリダイズ条件下で接触させ、そしてプローブとサンプル中の任意の核酸との間の二重または三重鎖形成の存在を検出することを含んでなる。
本発明のこの観点によるプローブを固体支持体に固定化することができる。好ましくはそれらは多数のプローブが1つの生物学的サンプルに同時にハイブリダイズできるようなアレイ上に存在する。プローブはアレイ上にスポット添加でき、またはアレイ上のその場で合成され得る。(Lockhart et al.、Nature Biotechnology,vol.14、1996年12月「高密度オリゴヌクレオチドアレイへのハイブリダイゼーションによる発現のモニタリング(Expression monitoring by hybridisation to high density oligonucleotide arrays)」を参照にされたい)。1つのアレイが100、500または1,000もの異なるプローブを異なる位置に含むことができる。
本発明の核酸配列は、そのような組換えを使用して、あるいは例えば一般に約10〜50ヌクレオチドからクローン化することを所望する遺伝子の領域までであることができる1対のプライマーを作成し、プライマーをヒト細胞に由来するmRNA、cDNAまたはゲノムDNAと接触させるようにし、所望する領域の増幅を生じる条件下でポリメラーゼ連鎖反応を行い、増幅した領域またはフラグメントを単離し、そして増幅したDNAを回収することを含むPCRクローニングメカニズムを使用するような合成手段を使用して生成することができる。一般にそのような技術はSambrook et al.(モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、1989)に記載されているように当該技術分野において周知である。
本発明による核酸またはオリゴヌクレオチドは、暴露(revealing)標識を持つことができる。適当な標識には32Pまたは35Sのような放射性同位体、酵素標識またはビオチンもしくは蛍光マーカのような他のタンパク質標識を含む。そのような標識を本発明の核酸またはオリゴヌクレオチドに加え、そしてそれ自体は既知の技術を使用して検出することができる。
本発明に従い定義した核酸には同一の核酸を含むだけでなく、特に例えば保存的アミノ酸置換における縮重コードによる同義的コドン(この場合、例えば同じアミノ酸残基を特定する異なるコドン)を生じるような置換を含むわずかな塩基の変化も含む。用語「核酸配列」も塩基の変化について与えた任意の一本鎖配列に相補的な配列を含む。
本発明のさらなる観点は、c−kit発現細胞でキメラ蛍光タンパク質を発現するトランスジェニック非ヒト動物の作出法を含んでなり、この方法は;
(a)該動物の胚性細胞に本発明の核酸ベクターを導入し;(b)工程(a)からの胚をメスの動物に導入し;(c)工程(b)のメスを胚が十分に発達し、そしてメスから生まれる時期まで維持し;そして(d)トランスジェニック動物を維持する、
工程を含んでなる。
好ましくは本発明の方法に従い使用される非ヒト動物は哺乳動物であり、そしてより好ましくはマウスである。さらなる観点では本発明は、今後、これまでに記載したトランスジェニック動物間の子孫(progeny)を指す交配の生成産物にも関する。また該トランスジェニック動物に由来する生殖細胞も含み、これら自体がそのゲノムに安定に組込まれた本発明のベクターを含んでなるさらなる子孫(offspring)を作出するために使用することができる。
記載する核酸ベクターは、例えば電気穿孔により胚性幹細胞に導入することができる。細胞のマイクロインジェクションは胚が1細胞期である時に行い、これにより核酸ベクターが動物の生殖系列に包含されることを確実とし、そして引き続いて子孫に伝播するために動物のすべての細胞で発現される。本発明のさらなる観点は本発明のトランスジェニック動物の子孫を含んでなり、この子孫はそれらのゲノムに安定に組込まれた本発明の核酸ベクターを持つ。
特定の態様では、キメラ蛍光タンパク質を発現する第1のトランスジェニック非ヒト動物を、別の興味深い特徴についての遺伝子を導入した別の非ヒト動物、特にSV40ラージT抗原についての遺伝子を導入した別の非ヒト動物と交配することにより、本発明のトランスジェニック非ヒト動物を提供する。
したがって本発明のこの観点に従い、該動物が今後c−kit/Immortoと呼ぶSV40ラージT抗原をコードする核酸配列を含んでなるさらなる特徴を有するトランスジェニック非ヒト動物を作出する方法を提供し、この方法はa)キメラ蛍光タンパク質をコードする核酸配列;およびb)キメラ蛍光タンパク質を優先して該動物のc−kitタンパク質の機能的発現を防ぐように、ベクターの非ヒト動物のゲノムへの組込みを促進にする配列を有するベクター含んでなる第1のトランスジェニック非ヒト動物を、SV40ラージT抗原をコードするベクターを含んでなる第2のトランスジェニック非ヒト動物と交配する工程を含んでなる。特に市販されているImmortomouseを用いる(H−2Kb−tsA58:チャールズリバーラボラトリーズ(Charles River Laboratories))。
用語「子孫(progeny)」または「子孫(offspring)」は、本発明のベクターを持つ条件で、記載したトランスジェニック動物間の交配の生成産物を含むことを意図する。またそれら自体が使用されて、ゲノムに安定に組み込まれた本発明のベクターを含んでなるさらなる子孫を作出することができる該トランスジェニック動物に由来する生殖細胞も含む。
本発明のさらなる観点では、記載する核酸ベクターは続いて本発明に従い非ヒトトランスジェニック動物から、または単離された生物学的サンプルから、特に例えば該ベクターでトランスフェクトされた小腸、造血幹細胞、上皮細胞およびランゲルハンス島、副腎髄質細胞、甲状腺、松果体および下垂体細胞のような内分泌細胞のような組織サンプルから、c−kit発現細胞の単離を容易にするために使用される。すなわち本発明の目的はトランスジェニック動物からのc−kit発現細胞の単離法を提供することであり、この方法は:c−kit発現細胞を含んでなる組織を解離し;そして該解離した組織から蛍光で標識された細胞を含んでなるc−kitプラスミドターゲッティングベクターを分離する工程を含んでなる。解離した組織から該蛍光細胞の分離は技術的に知られている方法を使用して行うことができ、好ましくは分離工程はセルソーティングデバイスを使用して行われ、さらに一層好ましくはこのセルソーティングデバイスはフローサイトメーターである。前述の方法では、c−kit発現細胞を含んでなる組織は、Cajalの間質細胞、造血細胞、上皮細胞およびランゲルハンス島、副腎髄質細胞、甲状腺、松果体および下垂体細胞のような内分泌細胞からなる群から選択される。好ましくは集めた細胞はCajalの間質細胞からなる。
細胞単離の方法には限定するわけではないが外科的切除または切開、解離、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、パンニング(panning)およびレーザー捕捉ミクロ切開(laser capture microdissection:LCM)を含む。トランスジェニック動物のコレクションに由来する細胞の単離および精製に関する方法は、2001年2月14日に出願されたSerafini、PCT出願国際公開第02/64749号パンフレットの表題「トランスジェニック動物系のコレクション(生きているライブラリー)(Collections of Transgenic Animal Lines(Living Library)」に記載されており、これは引用により全部、本明細書に編入する。特定の態様では、キメラ蛍光タンパク質を発現する細胞は外科的切除または切開を使用して単離される。切開前にトランスジェニック動物に潅流することができる。
潅流は細胞単離中に起こる遺伝子発現の変化を防ぐために、好ましくはα−アマニチンまたは他の転写遮断剤を含む潅流溶液を使用して行う。
他の態様ではキメラ蛍光タンパク質を発現する細胞は、切開され、そして解離された齧歯類の小腸組織から単離される。そのような切開および解離の方法は当該技術分野では周知である。例えばEpperson,2000,J.Physiol.Cell.Physiol.279:C529−C539;Brewer,1997,J.Neurosci,Methods 71(2):143−55;Nakajima et al.,1996,Neurosci.Res.26(2):195−203;Masuko et al.,1992,Neuroscience 49(2):347−64;Baranes et al.,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93(10):4706−11;Emerling et al.,1994,Development 120(10):2811−22;Martinou(1989,J.Neurosci.9(10):3645−56;Ninomiya,1994,Int.J.Dev.Neurosci.12(2):99−106,Delree,1989,J.Neurosci.Res.23(2):198−206;Gilbert,1997,J.Neurosci.Methods 71(2):191−98;Huber,2000,J.Neurosci.Res.59(3)372−78を参照にされたい(これらはすべて引用により全部、本明細書に編入する)。
他の態様では、キメラ蛍光タンパク質を発現する細胞は透過光の直接的視覚化(transmittance light direct visualization)により見える細胞の形態に基づき組織切片から切開し、そして例えばNakajima et al.,1996,Neurosci,Res.26(2):195−203;Masuko et al.,1992,Neuroscience 49(2):347−64(これらは引用により全部、本明細書に編入する)の方法を使用して培養する。
さらに別の態様では、キメラ蛍光タンパク質を発現する細胞はパパイン(Brewer,1997,J.Neurosci.Methods 71(2):143−55;Nakajima et al.,1996,Neurosci.Res.26(2):195−203;)、またはトリプシン(Baranes,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93(10):4706−11;Emerling et al.,1994,Development 120(10):2811−22;Gilbert,1997,J.Neurosci.Methods 71(2):191−198;Ninomiya,1994,Int.J.Dev.Neurosci.12(2):99−106;Huber,2000,J.Neurosci.Res.59(3):372−78)のようなプロテアーゼを使用して解離することができる(これらの文献は引用により全部、本明細書に編入する)。細胞はコラゲナーゼ(Delree,1989,J.Neurosci,Res.23(2):198−206(引用により全部、本明細書に編入する)を使用して解離することもできる。次いで解離した細胞は支持層上での培養で成長させる。1つの態様では、解離した細胞はクロンテックのSMまたはSMGMのような市販されている平滑筋細胞培地で培養されたcajalの間質細胞である(カムブレックス社(Cambrex Corp)、ニュージャージー州、米国)。
別の態様では、キメラ蛍光タンパク質で標識された組織はミクロ切開され、そしてMartinou(1989,J.Neurosci.9(10):3645−56(引用により全部、本明細書に編入する))の方法を使用して解離することができる。標識された細胞のミクロ切開に密度勾配遠心が続く。次いで細胞は蛍光活性化セルソーティング(FACS)により精製される。別の態様では、細胞は光散乱パラメーターのみを使用し、そして標識を必要としないセルソーティング法により精製することができる(Martinou,1989,J.Neurosci.9(10):3645−56)。
本発明の特定の態様では、トランスジェニック動物系のコレクションの中のトランスジェニック動物に由来する異質な細胞群中の細胞のサブセットは、鍵となる遺伝子、すなわちキメラ蛍光タンパク質およびマーカー遺伝子(すなわちSV40ラージT抗原)の発現により認識される。標的の細胞亜群の選択および/または分離は、任意の都合の良い方法により行うことができる。例えばマーカーは外から利用することができるので、蛍光活性化セルソーティング(FACS)と共役させて細胞表面会合タンパク質または他のエピトープを含む分子、免疫吸着パニング技法または蛍光免疫標識化を都合良く応用する。
マーカー遺伝子産物を発現する細胞は、Mouawad et al.,1997,J.Immunol.Methods,204(1),51−56(引用により全部、本明細書に記載する)に記載するようなフローサイトメトリー的方法を使用して検出することができる。この方法は、マーカー遺伝子配列によりコードされるマーカー酵素に特異的に結合するモノクローナル抗体を使用した間接的な免疫蛍光染色手順に基づく。この方法は哺乳動物細胞でのインビトロおよびインビボの両方の酵素発現の定量に使用することができる。そのような方法を使用して、鍵となる遺伝子および/またはマーカー遺伝子を発現する細胞を定量し、そしてトランスフェクションのモダリティー、プロモーター効率、エンハンサー活性および他の調節因子を含む遺伝子調節を研究することができる(Mouawad et al.,1997,J.Immunol.Methods,204(1),51−56)。
別の具体的態様では、蛍光活性化セルソーター(FACS)はキメラ蛍光タンパク質を持つ個々の細胞をトランスジェニックマウスの組織から単離するために使用する。Hadjaantonakis and Naki,2000,Genesis,27(3):95−8(これは引用により全部、本明細書に編入する)を参照にされたい。本発明の特定の態様では、キメラ蛍光タンパク質は限定するわけではないが、強化型緑色蛍光タンパク質(EGFP)および強化型黄色蛍光タンパク質(EYFP)、ZsGreen、ZsYellow、DsRed、AmCyanおよびAsRedを含む野生型の緑色蛍光タンパク質(wtGFP)およびその変異体のような自己蛍光(AFP)レポーターを含んでなる。
本発明の特定の態様では、細胞は細胞表面マーカーに対する抗体でのパンニングにより単離される。好適な態様では、抗体はモノクローナル抗体である。細胞はCamu and Henderson,1992,Nez rosci.Methods 44(1):59−79、KashTwagi et al.,2000,41(1):2373−7、Brocco and Panzetta,1997,75(1):15−20、Tanaka et al.,1997,Dev.Neurosci.19(1):106−11およびBarres et al.,1988,Neuron 1(9):791−803(これらは引用により全部、本明細書に編入する)により記載された当該技術分野で既知の方法を使用して単離し、そして特性決定される。
別の態様では、細胞はレーザー捕捉ミクロ切開(LCM)を使用して単離される。神経系のレーザー捕捉ミクロ切開に関する方法は当該技術分野では周知である。例えばEmmert−Buck et al.,1996,Science 274,998−1001;Luo,et al.,1999,Nature Med.5(1),117−122;Ohyama et al.,2000,Biotechniques 29(3):530−36;Murakami et al.,2000,Kidney Int.58(3)1346−53;Goldsworthy et al.,1999,Mol.Carcinog.25(2):86−91;Fend et al.,1999,Am.J.Pathol.154(1):61−66);Schutze et al.,5,1998,Nat.Biotechnol.Aug;16(8):737−42(これらすべては引用により全部、本明細書に編入する)を参照にされたい。
具体的な態様では、本発明のc−kit/Immortoトランスジェニックマウス系のコレクションを使用して、鍵となる遺伝子、すなわち小腸に位置し、そして腸の蠕動に重要なペースメーカー成分(徐波)を生じる本発明のキメラ蛍光タンパク質を発現するcajalの間質細胞を単離する。
本発明のトランスジェニック動物系および本発明のトランスジェニック動物系から単離した細胞は、標的の確認、薬剤探査、薬理学的、行動的、発生的、電気生理学的および遺伝子発現アッセイ等に使用することができるが、好ましくは標的の確認または薬剤探査に使用することができる。このように本発明はc−kit発現細胞の機能性に関与する潜在的な薬剤標的を同定する方法を提供し、該方法は前述の任意の方法を使用して得ることができるc−kit発現細胞を、標的に特異的な遺伝子サイレンシング手段と接触させ;そして該遺伝子サイレンシング手段が該細胞の機能性に及ぼす影響を測定することを含んでなる。
第1の観点では、本発明に従いキメラ蛍光タンパク質を発現する単離された細胞は、潜在的な薬剤標的を同定するために当該技術分野で既知の方法により分析することができる。したがって本発明の1つの観点では、細胞の遺伝子発現プロフィールは限定するわけではないが、単離された細胞からmRNAを単離し、次いでmRNAをミクロアレイとハイブリダイズさせて単離された細胞で発現される、またはされない遺伝子を同定することにより、当該技術分野で既知の多数の方法により分析される。問題の化合物で処理した、もくしはしていない細胞、または特定の処置(例えば外科的処置)を施した、もしくは施していない動物からの細胞での遺伝子発現を比較することができる。さらに単離された細胞からのmRNAも、例えばノーザンブロット分析、PCR、RNase保護等により特定のタンパク質産物をコードするmRNAの存在について、および細胞の処理に依存してこれらmRNAの存在またはレベルの変化について分析することもできる。
別の観点では、単離された細胞からのmRNAを使用してcDNAライブラリーを作成し、そして実際にそのような細胞型に特異的なcDNAライブラリーのコレクションを、単離した細胞の種々の群から作成することができる。そのようなcDNAライブラリーは遺伝子発現を分析し、細胞型に特異的な遺伝子、スプライス変異体および非コードRNAを単離そして同定するために有用である。別の観点では、本発明の処置もしくは未処置トランスジェニック動物から、または疾患状態があるか、または無い本発明のトランスジェニック動物から単離された細胞から調製したそのような細胞型に特異的なライブラリーを、例えばサブトラクティブハイブリダイゼーション法で使用して、未処置のトランスジェニック動物と比較して特定の処理または疾患状態に応答してより高いか、または低いレベルで発現する遺伝子を同定することができる。
そのような分析からのデータを使用して、動物または特に組織もしくは解剖学的領域、例えば小腸の異なる細胞群について、遺伝子発現分析のデータベースを作成することができる。そのようなデータベースを分類体系的および非分類体系的集団分析および原理的成分分析のような生物情報科学的手段と一緒に使用して、細胞は健康および疾患モデル動物または組織からの特定の徴候について「フィンガープリント」される。
好適な態様では、前述のアッセイで使用する単離された細胞は、c−kit/Immorto導入遺伝子から単離されたcajalの間質細胞からなる。このように本発明の目的は、徐波の生成に関与する潜在的な薬剤標的を同定するための方法を提供し、該方法は本発明の方法に従い得られるcajalの間質細胞を、標的に特異的な遺伝子サイレンシング手段と接触させ、そして細胞による徐波の生成に及ぼす該遺伝子サイレンシング手段の影響を測定することを含んでなる。特定の態様では、cajalの間質細胞は本発明の導入遺伝子から、さらにより好ましくはc−kit/Immorto導入遺伝子から単離される。本明細書で使用する標的に特異的な遺伝子サイレンシング手段は、有力な薬剤標的タンパク質の遺伝子発現を防止するために一般に技術的に知られている手順を称し、そして中でもアンチセンス配列または短い干渉RNA(siRNA)の使用を含んでなる。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは核酸、プレ−mRNAまたは成熟mRNAの相補的配列にハイブリダイズして上記標的DNA配列にコードされるポリペプチドの生産を妨害するように設計できるので、その発現は全体的に低減または防止される。アンチセンス配列の構築およびその使用は、Peyman and Ulman,Chemical Reviews,90:543−584,(1990)、Crooke,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,32:329−376,(1992)およびZamecnik and Stephenson,P.N.A.S,75:280−284(1974)に記載されている。リボザイムおよびそれらの使用は、例えばGibson and Shillitoe,Molecular Biotechnology 7(2):125−137(1997に記載されている。
短い干渉RNAは潜在的な薬剤標的タンパク質をコードするmRNAとハイブリダイズするように設計できるので、その発現は全体的に低減または防止される。siRNAの構築およびそれらの使用は、Elbashir,2001 Nature 411:494;Brummelkamp,2002 Science 296:550;およびSui,2002 PNAS 99(8):5515に記載されている。このように本発明の好適な態様は、徐波の生成に関与する潜在的薬剤標的を同定する方法を提供することであり、該方法はc−kit/Immorto導入遺伝子から単離されるcajalの間質細胞を、標的に特異的なsiRNAと接触させ、そして該細胞による徐波の生成に及ぼす該siRNAの影響を測定することを含んでなる。
徐波の生成は該細胞中でのCa−振動を測定することにより決定することができる。イオン流動(ion fluxes)は、従来の電気生理学的技術のような種々の技術および利用できるようになった時には現在開発中の新規な高処理量法を使用してリアルタイムで測定することができる。特に全細胞パッチクランプ技法(whole−cell patch−clamp technique)は、(siRNAトランスフェクト)ICC’sから膜電位または電流を記録するために使用される。同様にイオン流動は、fluo−3、fluo−4、fluo−5N、fura redのようなイオン感受性蛍光色素を使用して決定し、そして蛍光計または造影分析アルゴリズムと組み合わせてレーザー共焦点法を用いる、または用いない蛍光顕微鏡を含む蛍光造影技術を使用してリアルタイムで特性決定することができる。
別の取り組みは、単離されたICC’sにおけるカルシウム移動に影響を及ぼすアゴニストまたは調節物質(modulator)のいずれかとして活性な化合物に関する高処理量スクリーニングアッセイである。このアッセイは蛍光造影プレートリーダー(FLuorescence Imaging Plate Reader(FLIPR(商標)、モレキュラーデバイス社(Molecular Devices Corporation)と呼ばれる装置に基づく。最も普通の設定では、装置は励起し、そしてフルオレセインに基づく色素により発せられる蛍光を測定する。これはアルゴン−イオンレザーを使用して488nmでフルオロホアの高出力の励起を生じ、光学系が96−/384−ウェルプレートの底まで素早くスキャンし、そして感受性の冷却されたCCDカメラが発光した蛍光を捕捉する。この装置は96−/384−ウェルピペッティングヘッドも含み、装置が試験物質の溶液を96−/384−ウェルプレートに送達することを可能にする。FLIPRアッセイは化合物の添加前、最中および後に細胞群からの蛍光シグナルをすべての96−/384−ウェルから同時に、リアルタイムで測定するために設計されている。FLIPRアッセイはc−kit/Immorto導入遺伝子から単離されたICC’sで機能的に活性な化合物をスクリーニングし、そして特性を決定するために使用することができる。
細胞は例えば、限定するわけではないが電気生理学、生理学(例えば、細胞内もしくは細胞外カルシウムまたは他のイオン濃度のような細胞の15種の生理学的パラメーターにおける変化、pHの変化、第2メッセンジャーの存在または量の変化、細胞の形態学、細胞の生存能、アポトーシスの指標、分泌因子の分泌、細胞複製、接触阻害等)、形態学等における変化について監視することができる。すなわち本発明のさらなる観点は、ICC’sにおける徐波の生成を調節する化合物をスクリーニングする方法を提供することであり、該方法は本発明の方法に従い得られるcajalの間質細胞を試験化合物と接触させ、そして該試験化合物が該細胞による徐波の生成に及ぼす影響を測定することを含んでなる。特定の態様では該細胞は、本発明によるベクターを含んでなる導入遺伝子から単離され、さらに一層好ましくは該細胞はc−kit/Immorto導入遺伝子から単離される。
本発明は以下に続く実施例の詳細を参照にしてより良く理解されるであろうが、当業者にはこれらが特許請求の範囲をより完全に説明するような、本発明の具体的説明のみであることは容易に明らかであろう。加えて本出願を通して、種々の刊行物を引用する。これら刊行物の開示は本発明が関わる当該技術分野の現状をより完全に説明するために引用により本出願に編入する。
トランスジェニックマウスを作出するためのZsGreen1/NoLSc−Kit構築物の開発
はじめに:Cajalの間質細胞(ICC)は、腸の蠕動に重要なペースマーカー成分(徐波)を生じる。ペースメーカーの分子メカニズムは現在、未知である。ICCを単離する試みは、過去にはICCの唯一のマーカー、c−Kitが解離工程中に失われために成功していない。したがって我々はWlacZモデルに類似するが、c−Kitプロモーターの制御下で発現したLacZの代わりにZsGreen1遺伝子を持つトランスジェニックマウスを作出する。濃く、明るい蛍光シグナルを生成するために、核小体局在化シグナル(NoLS)をZsGreen1に融合する。この局在化した蛍光レポーター遺伝子は、生きている組織および解離後にc−Kitを発現しているICCの追跡を可能とする。
方法:4種の異なるNoLS(TCOF−1、RLP31、RPS25またはFxr2h)およびc−kitの第1エキソンの一部(表2を参照にされたい)は、表1に挙げたプライマーおよびアニーリング温度(Tm)を使用して、PCR(30”94℃、(1’Tm、1’72℃)25x)により取り出した。NoLS、c−kitおよびベクターpZsGreen1−N1(クロンテック)はそれぞれEcoRIおよびBamHI、SacIおよびEcoRI、SacIおよびBamHIで消化し、そして連結した。構築物(図1を参照にされたい)はケモコンピテント(chemocompetent)な大腸菌(E.coli)(1ショット細胞(one shot cell)、インビトロゲン)に形質転換し、そしてDNA単離後にCOS−7(DOTAP、ロッシュ(Roche))細胞に一時的にトランスフェクトした。共焦点顕微鏡およびFACSを使用して細胞内ターゲッティングの効率および種々の構築物の細胞傷害性を定量した。固定後、核は細胞を5分間、0.1μM TOPRO−3とPBS中でインキューベーションすることにより、TOPRO−3核色素(モレキュラープローブス(Molecular Probes))で染色した。
結果:
1.共焦点顕微鏡では、核について赤いシグナル(TOPRO−3核染色)および構築物について緑のシグナル(ZsGreen1)が示された。
NoLS構築物RPS25、TCOF−1およびFxr2hは、核小体局在化シグナルが無いpZsGreen1−N1とは反対に核小体中に蛍光タンパク質の蓄積を誘導した(図2)。時間経過に伴い、これらの核小体に局在するZsGreen1は細胞質に輸送された(図3)。
トランスフェクションから24時間後、RPS25は核小体に良く局在化したが、32時間では細胞質に戻された。TCOF−1シグナルは弱く、そして核小体(32時間)にのみゆっくりと局在化した。幾らかのFxr2h−ZsGreen1が核小体に局在化したが、ほとんどが細胞質に残った。
ZsGreen1は4番目の構築物RLP31により最高に局在化した。局在化はわずか8時間で起こり、そしてトランスフェクションから32時間後にも持続した。驚くべきことにはシグナルは核には局在化しないが、それに隣接していた。RLP31で一時的にトランスフェクトしたHeLa細胞の抗−golgin(モレキュラープローブス)を用いた免疫染色は、ZsGreen1がまさにゴルジに局在し、そして核小体には以前に報告したとおりに局在しなかったことを示した(図4)。
2.RLP31トランスフェクト細胞のFACS分析では、〜20%のトランスフェクション効率が示された。トランスフェクトおよび非トランスフェクト群中の死んだ細胞の割合は、それぞれ8〜10および5〜7%であった(データは示さず)。
非トランスフェクト 対 安定にトランスフェクトされたHeLa細胞の増殖効率を比較するために、Via Light HSアッセイを行った。72時間で、種々のクローン間で増殖における有意な差異は観察されず、RLP31−ZsGreen1タンパク質の毒性が欠如していることを示唆した(図5)。共焦点顕微鏡分析では、RLP31−ZsGreen1タンパク質の発現レベルを、5個のクローンで比較することができた(データは示さず)。
結論:すべてのNoLS(RPS25>TCOF−1Fxr2h)はゴルジ装置に位置するRLP31を除き、ZsGreen1を核小体に局在化された。時間経過でも最もよく持続するこの局在化は、pZsGreen1−N1−c−kit−RLP31構築物で得た。その発現は有意な細胞傷害性を引き起こさず、そして共焦点顕微鏡によるトランスフェクト細胞の視覚化およびフローサイトメトリーによるセルソーティングを可能とした。pZsGreen1−N1−c−kit−RLP31構築物は、相同的組換えを介したトランスジェニックKit W−GFPマウスの生産に使用される。
Figure 0004570875
Figure 0004570875
Figure 0004570875
トランスジェニックマウスモデルの作出
c−Kitの79ヌクレオチドフラグメント(エキソン1の22nt5’非コードagagtctagcgcagccaccgcg(配列番号24)およびエキソン1の57ntコードatgagaggcgctcgcggcgcctgggatctgctctgcgtcctgttggtcctgctccgt(配列番号25))、nols局在化シグナルとしてI.K.E.Quaye et al,(1996)により以前に記載されたゴルジシグナルペプチド配列、およびZsGreen1コード配列を含む構築物を作成した。このフラグメントはpZsGreen1−c−kit−RLP31ベクターからSacI−NotI消化を介して単離することができる。次いでこのフラグメントを同一位置(エキソン1:MMCKITEX1を含有する利用可能なgDNAフラグメントの4262位)でマウスc−Kit遺伝子のエキソン1の5’非コード領域に連結した。組換えcDNAフラグメントをマウスc−kit遺伝子の5’UTRに組込むために、以下の方法を計画した:目的のcDNAをpKIと呼ぶ中間ベクターにクローン化した。これで我々はスプライス受容/供与カセットおよびポリアデニレーションシグナル、ならびにfloxed PGK Neoマーカーの取り出しができるようになる。次いで中間ベクターからのこのSfiIカセットを、我々が酵母での相同的組換えによりKOSゲノムクローンに導入したSfi−フランク化酵母マーカーと交換する。そうすることによりSfiカセットの5’領域は遺伝子の5’UTR内に配置され、そして我々はできる限り多くの天然遺伝子を削除した。このターゲッティングはPrm−CRE導入遺伝子を含むES細胞で行った。このES細胞系では、精子形成中にCreがプロタミンプロモーターの制御下で発現される。すなわちこのES細胞系から作出されたキメラマウスを繁殖させる時、標的となる対立遺伝子はオスの生殖系列を通り、そしてloxP部位に挟まれたNeoカセットは削除されるので、Neoマーカーはキメラの繁殖時に削除される。
2.1構築物
幾つかの重複KOSクローンがクローン化され、そして遺伝子特異的シークエンシングにより確認された。cKit−nols−GFPKnock−In標的ベクターを作成し、そして制限消化および部分シークエンシングにより確認した。標的ベクターはES細胞に電気穿孔した。
gDNAライブラリーのスクリーニングは、マウスのコンティングに集合させたc−kit部位に由来する幾つかのゲノムクローン(pkos/JNJ33/32およびpkos/JNJ33/85)の単離をもたらした(図4)。この配列の中で、c−kit/GFP融合を含むpKI−PLUS選択カセットをnt5583−5686の代わりに挿入した。c−kit/GFP融合構築物をpKI−PLUSに、BglII−SacIIフラグメントとしてBglII−SacII部位にクローン化した(図3)。
遺伝子型の決定には以下の方法を開発した:
サザン:遺伝子型の決定は5’外部プローブJNJ33−19+JNJ33−20を使用したサザン分析により行うことができる。このプローブは鋳型としてマウスのゲノムDNAを使用し、プライマーJNJ33−19+JNJ33−20を用いて増幅することができる(以下を参照にされたい)。KpnIで消化した尾のゲノムDNAのサザンブロットは、野生型の対立遺伝子から13kbのバンドを、そして標的とする対立遺伝子から8kbのバンドを生じる(Neo切り出し後のバンド)。提供されるES細胞のDNAが対照として使用される場合、JNJ33−19+JNJ33−20プローブはJNJ33−19+JNJ33−20が5’プローブであり、そしてKpnIがNeoカセットの5’側を切断するので、標的とする(切り出されない)対立遺伝子からも8kbのバンドが検出されることに注目されたい。
PCR:PCRの遺伝子型決定は野生型と標的とする対立遺伝子間を識別するために使用することができる。プライマーJNJ33−2+JNJ33−25はWT対立遺伝子から238bp産物を増幅するはずである。プライマーKI5’+JNJ33−2は標的とする対立遺伝子から300bpの産物を増幅するはずである(Neo切り出し後)。提供されたES細胞のDNAは標的とする切り出されない対立遺伝子を有し、そしてこのアッセイの陽性対照としては役立たないだろう。
プライマー配列:
Figure 0004570875
2.2 ES細胞およびキメラ
400個のES細胞クローンを単離し、そしてサザンブロットスクリーニング用に調製した。幾つかの標的とするES細胞クローンが同定され、そして両腕について相同性を確認した。さらにクローンはランダムな標的ベクター挿入についてNeoサザンによりスクリーニングされた。
6匹のオスおよび3匹のメスのキメラを作出した。オス5%キメラが最初に生殖系伝達を与えた。
c−kit−ZsGreenトランスジェニックマウスとImmortomouse(チャールズリバー)との交配
ラージT抗原と組み合わされた蛍光ICC’sを得るために、ヘテロ接合性c−kitメスマウスをImmortomouse導入遺伝子についてヘテロ接合性のオスのマウス(H−2Kb−tsA58;チャールズリバーラボラトリーズ)と交配する。生じた子孫を尾の生検から遺伝子型を決定する。
ヘテロ接合性動物のPCR遺伝子型決定
マウスの尾に由来するゲノムDNAを、キアゲン(Qiagen)またはフェノールマウス尾DNAプロトコールに従い抽出する。反応あたり〜100ngのゲノムDNA、典型的には1μlを鋳型として使用する。PCR設定プロトコールに従い氷上に準備する(50μlの反応容量):
1x
10xPCRバッファー 5μl
(ベーリンガー(Boehringer)
15mM MgCl2を含む)
10mM dNTP(インビトロゲン) 2μl
50μMのプライマーミックス 1μl
5U/μl Taqポリメラーゼ 0.2μl
DdH2O 40.8μl
試験管あたり49μlのマスターミックスを加え、そして1μlの鋳型DNAを加える。
プログラム 1x @94℃;4分
30x @94℃;30秒
58℃;1分
72℃;1分30秒
1x @72℃;5分
Figure 0004570875
WT動物はJNJ33−2+JNJ33−25について238bpのバンドを示すが、c−kit−ZsGreenマウスはKI5+JNJ33−2で300bpのバンドを示す。
Figure 0004570875
Immortomouse成分担体は〜1000bpバンドを示すが、WT動物はバンドが無い。
ICC細胞系の作成
c−kit−ZsGreen−Immortomouse成分ヘテロ接合性マウスからの空腸を切開し、単一細胞を得るために筋肉切片は酵素的に分散させる。蛍光細胞を蛍光活性化セルソーター(MOFLO)により選択し、そして初代細胞培養を開始する。細胞を33℃で培養することにより、ラージT抗原が活性化され、そしてこれら初代細胞培養物を不死化した後、モノクローナル細胞系を単離することができる。
4.1.単一細胞の解離
いずれかの性別のc−kit/Immorto化合物ヘテロ接合性マウス(細胞培養について9〜15日齢)を頸部転位により殺す。小腸を取り出し、そして冷クレブス−リンゲルバッファーに入れる。管孔の内容物を洗いだし、そして粘膜を1対の細かいピンセットで取り出す。切開した筋肉片をCa−無しのハンクス溶液(mMで、125 NaCl、5.36KCl、15.5 NaOH、0.336 Na2PO4、0.44 KH2PO4、10グルコース、2.9シュクロースおよび11 HEPES(pH7.4)を含む)中で1時間、平衡化する。組織をすすぎ、そして4℃で一晩、Ca−無しのハンクス溶液、1.3mg/mlのコラゲナーゼ(II型;ワーシントン(Worthington)、2mg/mlのウシ血清アルブミン(シグマ(Sigma))、2mg/mlのトリプシンインヒビター(シグマ)および0.55mg/mlのアデノシン三リン酸を含む酵素溶液に置く。翌日、組織を37℃で5分間インキューベーションし、そしてCa−無しのハンクス溶液で繰り返し洗浄して酵素を除いた。組織片をトリチュレートして細胞を分散させる。
参考.Epperson A.et al,Am.J.Physiol.Cell.Physiol.279:C529−C539,2000
4.2.細胞選択MOFLO
蛍光活性化セルソーティング(FACS、MoFlo)による細胞内GFP標識化Kit発現細胞の選択は、Kit+ICCが高度に濃縮された生きている細胞群を生じる。
単一細胞懸濁液が必須である。したがってサンプルはサイトメーターに流す直前に40マイクロメッシュを通して濾過する。1*10細胞/ml濃度は1000細胞/秒で効率的にソートされる。以下の仕様を維持する:60psiの流体系出力;70〜100μm直径のサイトノズルオリフィス;2700Vでの電圧プレート、97〜98kHzでのドロップディレイ(drop delay)振動数および15Vでのドロップディレイ増幅。時にはさらに調整が必要である。
MoFloは純度および回収について至適化することができる。Cyclone(ロボットで制御されるマイクロタイタープレートコントローラー)は、クローニングを含めソーティングについて完全にプログラムすることができる(単一細胞ソーティイング)。
品質管理として、kit+細胞およびsv40+細胞の割合を免疫染色により決定する。内部のzsgreen蛍光を持つ細胞はkit+細胞(icc)として選択され、そしてそれらはさらに10分間の冷メタノール固定後の抗原に対して、モノクローナル抗体(pab419−alexa594)を使用することにより、sv40ラージt抗原の存在について調査する。赤(pab419−alexa594)および緑(zsgreen1、λ=488)の蛍光は、共焦点顕微鏡により検出されるだろう。
4.3.細胞培養
続いて細胞は、調合がICC培養に有益であると報告されているSM培地で培養する。
生成した細胞懸濁液を、マウスのコラーゲンをコートした滅菌ガラスカバースリップ上に播く。細胞を10分間静置した後、培養基を加える。培養基は2%抗生物質/抗糸状菌剤(ギブコ:GIBCO)およびマウスの幹細胞因子(SCF5ng/ml、シグマ)を補充したSMGM(クロンテック)である。培地にはmlあたり10単位のマウスインターフェロンガンマ(ギブコ/BRL)が補充される。細胞はtsA58ラージT抗原について許容される温度の33℃で、90%O2−10%CO2インキュベーター中でインキューベーションする。培地は24時間後にSCFを含むが抗生物質/抗糸状菌剤を含まないSMGMと交換し、そして次に培地は細胞を他の実験に使用するまで1日おきに交換する。細胞がコンフルエントになった時、細胞はコラゲナーゼおよびプロテアーゼの混合物(ベーリンガーマンハイム:Boehringer Mannheim)を使用して継代し、後期(6継代)にはシリプシンを使用することができる。カルチャーを1:3以上に分けることはなく、そしてマイコプラズマPCR ELISAキット(ロッシュ:Roche)を使用してマイコプラズマの存在について試験する。すべてのさらなる実験は33℃および10%CO2で行う。3カ月後、インターフェロンガンマの濃度は細胞の成長に悪影響を及ぼすことなく1単位/mlに下げることができる。
参考文献.S.D.Koh,K.M.Sanders and S.M.Ward.マウスの小腸に由来する培養したcajalの間質細胞における自然な電気的律動性(Spontaneous electrical rhythmicity in cultured interstitial cells of cajal from the murine small intestine).Journal of Physiology513(Pt1)203−213、1988 Whitehead et al.,1993,成体−2Kb−tsA58トランスジェニックマウスの結腸および小腸に由来するコンディショニングで不死化した上皮細胞系の樹立(Establishment of conditionally immortalized epithelial cell lines from both colon and slamm intestine of adult−2Kb−tsA58 transgenic mice),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,587−591.
徐波生成におけるICC細胞系の評価および潜在的標的の関与
いったんICC細胞系が樹立されたのち、インビトロでICCによる徐波の生成の可能性を調査した。次にICCsが徐波を生成する場合、徐波の生成における候補遺伝子の関与を調査することができる。短い干渉RNAs(siRNAs)は配列特異的ターゲッティングおよびRNAの分解、特異的標的遺伝子をダウンレギュレートするその簡単な様式に基づく種類の遺伝子調節である。電気生理学はそれらが徐波の生成に関与するか否かを確認することができる。
5.1.電気生理学的実験
全細胞パッチクランプ技法を使用して(siRNAトランスフェクト)ICCからの膜電位または電流を記録する。ICCカルチャーが自然な徐波を示す場合、幾つかの候補遺伝子の機能はそれらをsiRNAによりノックアウトし、そして徐波の振動数および振幅を見ることにより調査することができる。
電位または電流は標準的パッチクランプ増幅器(EPC9HEKA)を用いて増幅させる。データはPulseソフトウェア(HEKA)を使用してオンラインでデジタル化する。データは8−ポールのBesselフィルターを使用して1kHzでフィルターにかける。培養した細胞は(mMで):5KCl、135NaCl、2CaCl2、10グルコース、1.2MgCl2および10N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(エタンスルホン酸)(HEPES)を含有する、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)でpH7.4に調整した溶液に浸ける。NaClを種々の濃度のn−メチル−D−グルカミン(NMDG)に置き換えた。CaCl2もMnCl2に置き換えた。ピペット溶液は(mM)で:TRISでpH7.2に調整した110K−グルコネート、20KCl、5MgCl2、2.7K2ATP、0.1Na2GTP、2.5クレアチンリン酸二ナトリウム、5HEPESおよび0.1EGTAを含有する。
結果はPulse Fit(HEKA)およびIgar Proソフトウェアを使用して分析する。
5.2.特異的遺伝子をダウンレギュレートする道具としてのsiRNA
5.2.1.siRNAのインビトロ転写およびハイブリダイゼーション
オリゴ鋳型鎖はセンスT7プロモーター配列(5’TAATACGACTCACTATAGG3’)に10mM Tris−HCl pH9.0、100mM NaCl、1mM EDTA中で2分間煮沸し、そして2〜3時間にわたり室温にゆっくりと冷却することによりハイブリダイズさせる。転写は製造元の使用書に従いMEGAshortscript(商標)T7キット(アンビオン:Ambion)を使用して行う。siRNA鎖はG−25スピンカラムで精製し、Heavy Phase−Lock Gels(エッペンドルフ:Eppendorf)を使用してフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)抽出し、そして−80℃で一晩、エタノール沈殿にかける。相補的siRNA鎖は1mM Tris−HCl pH8.0、1mM EDTA pH8.0中で2分間煮沸し、そして2〜3時間にわたり室温にゆっくりと冷却することによりハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーション効率は二本鎖および一本鎖siRNAを非変性20%ポリアクリルアミドTBEゲルで泳動することにより評価する。
5.2.2.細胞系およびトランスフェクション
ICC’sは上記の培地で成長させる。細胞はElbashir et al.(Nature 2001)に従いトランスフェクトする。トランスフェクションの24時間前、細胞をトリプシン処理し、そして抗生物質を含まない成長培地で3x10細胞/mlまで希釈する。0.5mlの細胞を24ウェルプレートの各ウェルに播種する。細胞は50pmolの一本鎖または25pmolの二本鎖siRNAを用いて、製造元の使用書に従いLipofectamine(商標)2000(LF2000;インビトロゲン)を使用してトランスフェクトする。具体的には我々は抗生物質を含まない48μlの無血清培地中に、ウェルあたり2μlのLF2000を使用する。希釈したLF2000は、同じ培地で50μlの総容量に希釈したsiRNAと混合する前に、室温で1分間プレ−インキューベーションする。次いで複合体を周囲温度で20分間インキューベーションした後、細胞に加える。siRNA用量応答実験については、6ウェルプレートを使用する。細胞数は4倍に、そして試薬量を5倍に増加する。
スクリーニング
上記の電気生理学的実験の代わりとして、徐波の原因であると仮定されるCa−振動をFLIPRにより測定することができる。またこの様式で、ICC細胞系でCa−振動により測定される徐波生成の増幅および/または振動数を、上げるか、または下げる化合物を同定することができる。
プロトコールFlipr膜電位アッセイキット(クロンテック):
キット内容
各FLIPR膜電位アッセイキット(cat.#R8034)は以下の成分を含み、そして百枚の96ウェルまたは384ウェルマイクロプレートに十分である:
−1ボトルの10X試薬バッファー、成分B(200mM HEPESを含む10XハンクスBSS、pH6)
−10バイアルのFLIPR膜電位アッセイ試薬、成分A
−各バイアルは10枚の96または384マイクロウェルプレートをアッセイするために十分である
必要ではあるが含まれていないさらなる材料
−NaOHおよびHCl、バッファーpHを調整するため
−モレキュラーデバイス(cat.#0310−4077)からの540〜590Bandpass FLIPRフィルターキット
細胞の取り扱い
膜電位アッセイキットはFLIPRシステムのプレートに配置する前にコンフルエントな細胞単層の作成が必要である。
付着細胞については、細胞は一晩、96ウェルプレートには100μL/ウェルまたは384ウェルプレートには25μL/ウェルの容量を播くことにより播種する。
6.1.添加バッファーの調製
以下の手順は、上記のように調製した付着細胞を使用して10枚の96または384プレート用に計画する。
1.1 1X試薬バッファーを調製するために、10mlの10X試薬バッファー(成分B)をピペットで分け、そして100mlの蒸留水で希釈する。NaOHでpHを調整する。
注記:細胞の種類および応用に依存して、FLIPR膜電位キットで提供されるハンクス/HEPESバッファーが理想的な選択とはならないかもしれない。そのような場合、最適な結果を達成するために使用者の裁量で別のバッファーを使用してもよい。
1.2 膜電位アッセイ試薬(成分A)の1つのバイアルを取り出す。
バイアルの内容物は、10mlの1X試薬バッファーを加えることにより完全に溶解する。内容物が完全に溶解するまで繰り返しピペット操作することにより混合する。
1.3 注意:供給される成分は正確な細胞の添加に十分である。最適な結果のために、さらなる試薬を加えたり、または容量を変えたりしないことが重要である。
バイアルの混合物を90mLの1X試薬バッファーで希釈することにより添加バッファーを調製する。内容物を完全に移すためにバイアルを多数回洗浄することが必要かもしれない。
6.2.添加バッファーを使用した細胞の添加
2.1 インキューベーターまたは遠心機から細胞プレートを取り出す。上清は除去しない。等容量の添加バッファーを各ウェルに加える(96ウェルプレートにはウェルあたり100μL、384ウェルプレートには25μL)。モレキュラーデバイスは色素添加前に細胞の洗浄を薦めていないが、最終容量が記載のようであれば添加バッファーを加える前に成長培地および血清因子は洗い出すことができる。あるいは細胞を無血清条件で成長させることができる。
2.2 注記:場合により室温でのインキューベーションがより良く作用する。
2.2 細胞プレートを37℃で30分間、インキューベーションする。
注意:色素の添加後に細胞を洗浄しない。
2.3 化合物の調製
化合物はアッセイ中、細胞プレート中で2X、3X、4Xまたは5Xの最終濃度に調製すべきである。迅速に細胞の力動学を視覚化するために、測定は素早く行う必要がある。1:3〜1:4未満の容量比は、効率的な混合が必要なことから薦められない。弱い付着細胞が剥がれることを回避するために、より少ない化合物容量を細胞プレートに加えるべきである。
2.4 細胞の洗浄
150ml/96ウェルプレートまたは200ml/384ウェルプレートの洗浄バッファーが必要である。細胞を3〜4回、細胞洗浄液で洗浄する。
6.3 FLIPR膜電位アッセイの実施
3.1 インキューベーション前、FLIPRシステムのフィルタードアの内側に配置されたフィルターホルダーを取り出す。簡単に説明すると正しくフィルターホルダーを保持している2つの親指締めを外し、そしてホルダーを清浄なまたはタオルを裏打ちしたベンチトップにずらす。フィルター#2の位置は空となるべきである。反時計回りの方向にネジを外すことにより1つのリングを取り出す。540−590帯域放出フィルターを慎重に#2の位置に配置し、そしてリングを外側に面するノッチを用いて正しく元の位置で締める。フィルターホルダーはFLIPRシステムのその正しい位置に配置する。
3.2 FLIPRソフトウェアの実験の設定で、フィルター#2を選択する。インキューベーション後、プレートをFLIPRシステムに直接移し、そして膜電位アッセイを始める。膜電位アッセイは生理学的温度までの室温で行うことができる。
3.3 推薦される実験設定パラメーターは以下の通りである。添加速度は、新たな充填手順後に増した細胞の強さ(robustness)のため、通例のプロトコールにおけるよりも早いことに注意されたい。
より早い添加速度はプレート全体のより良い混合および低いシグナル変動を導くことができる。
Figure 0004570875
核小体局在化シグナルをc−Kitプロモーターの制御下に含んでなるキメラ蛍光タンパク質をコードする4種の構築物を示す概略図である。 pZsGreen−N1−c−kit−RLP31構築物の配列である。 ゲノムのc−kitコンティグ(KOS)へSfi部位を挿入することにより、中間ベクターpKIに由来するSfiカセットを酵母中での相補的組換えによりKOSゲノムクローン中に交換することができる;URA=ウラシル。 KOSクローンpKOS.12およびpKOS.65の集合により、完全なゲノムc−kitクローンpKOS.11を生じる。 c−kit gDNAコンティグ(26567bp)および図3のPKI構築物の挿入を含むc−kit gDNAコンティグ(30072bp)である。

Claims (15)

  1. 生型c−kit対立遺伝子に組込むことができるc−kitプラスミドターゲッティングベクターであって、ベクターが蛍光タンパク質および核小体局在化シグナルを含んでなるキメラ蛍光タンパク質をコードする遺伝子を含んでなり、核小体局在化シグナルがリボゾームタンパク質L31からなり、ベクターが配列番号1を含んでなる、上記c−kitプラスミドターゲッティングベクター。
  2. 蛍光タンパク質がZsGreen1からなる、請求項1に記載のc−kitプラスミドターゲッティングベクター。
  3. 請求項1ないし2のいずれか1項に記載のc−kitプラスミドターゲッティングベクターでトランスフェクトした細胞。
  4. 上記細胞が哺乳動物細胞である請求項3に記載の細胞。
  5. 上記細胞が適切な培養基中で連続成長することができる請求項4に記載の細胞。
  6. 上記細胞がCOS−7、colon26からなる群から選択される、請求項5に記載の細胞。
  7. 上記細胞がCOS7細胞からなる請求項6に記載の細胞。
  8. 請求項1ないし2のいずれか1項に記載のc−kitプラスミドターゲッティングベクターを含んでなるトランスジェニック非ヒト動物。
  9. 請求項8に記載のトランスジェニック動物からc−kit発現細胞を単離する方法であって;
    a)c−kit発現細胞を含んでなる組織を解離し;そして
    b)該解離した組織から蛍光で標識された細胞を含んでなるc−kitプラスミドターゲッティングベクターを分離する、
    工程を含んでなる上記方法。
  10. 分離工程がセルソーティングデバイスを使用して行われる、請求項9に記載の方法。
  11. セルソーティングデバイスがフローサイトメーターである、請求項10に記載の方法。
  12. c−kit発現細胞を含んでなる組織が、Cajalの間質細胞、造血幹細胞、上皮細胞ならびにランゲルハンス島、副腎髄質細胞、甲状腺、松果体および下垂体細胞のような内分泌細胞からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  13. c−kit発現細胞を含んでなる組織がCajalの間質細胞からなる、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項9ないし13のいずれか1項に記載の方法に従い得られるc−kit発現細胞。
  15. 初代細胞系の開発に使用するための請求項14に記載のc−kit発現細胞。
JP2003554904A 2001-12-12 2002-12-12 生存可能なc−kit発現細胞を単離するための道具 Expired - Lifetime JP4570875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0129689.6A GB0129689D0 (en) 2001-12-12 2001-12-12 Isolation tool for viable c-kit expressing cells
PCT/EP2002/014123 WO2003054203A1 (en) 2001-12-12 2002-12-12 Isolation tool for viable c-kit expressing cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528084A JP2005528084A (ja) 2005-09-22
JP4570875B2 true JP4570875B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=9927454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554904A Expired - Lifetime JP4570875B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-12 生存可能なc−kit発現細胞を単離するための道具

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7285413B2 (ja)
EP (1) EP1458880B1 (ja)
JP (1) JP4570875B2 (ja)
CN (1) CN1604967A (ja)
AT (1) ATE390489T1 (ja)
AU (1) AU2002358685A1 (ja)
CA (1) CA2468778A1 (ja)
DE (1) DE60225839T2 (ja)
ES (1) ES2303560T3 (ja)
GB (1) GB0129689D0 (ja)
IL (1) IL162429A0 (ja)
NO (1) NO20042940L (ja)
NZ (1) NZ533165A (ja)
WO (1) WO2003054203A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226276B2 (ja) * 2007-11-07 2013-07-03 株式会社東芝 洗濯機のインバータ装置
CN104232570B (zh) * 2013-06-21 2017-08-25 张文炜 建立单克隆间充质干细胞的方法及其应用
CN108753685B (zh) * 2018-06-20 2022-06-28 首都医科大学 一种表达c-Kit的人主动脉血管壁干细胞的分离、筛选、培养及功能鉴定方法
CN108865973A (zh) * 2018-06-20 2018-11-23 广西医科大学第附属医院 Sd大鼠胃窦间质细胞的分离和培养方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416959B1 (en) * 1997-02-27 2002-07-09 Kenneth Giuliano System for cell-based screening
AU783767B2 (en) * 1999-10-14 2005-12-01 Takara Bio Usa, Inc. Anthozoa derived chromophores/fluorophores and methods for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050130153A1 (en) 2005-06-16
IL162429A0 (en) 2005-11-20
EP1458880A1 (en) 2004-09-22
GB0129689D0 (en) 2002-01-30
DE60225839T2 (de) 2009-04-09
JP2005528084A (ja) 2005-09-22
AU2002358685A1 (en) 2003-07-09
EP1458880B1 (en) 2008-03-26
CN1604967A (zh) 2005-04-06
DE60225839D1 (de) 2008-05-08
NZ533165A (en) 2004-12-24
WO2003054203A1 (en) 2003-07-03
NO20042940L (no) 2004-07-12
ES2303560T3 (es) 2008-08-16
US7285413B2 (en) 2007-10-23
CA2468778A1 (en) 2003-07-03
ATE390489T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901471B2 (ja) 体細胞核初期化物質のスクリーニング方法
CN106893739A (zh) 用于靶向基因操作的新方法和系统
US7803920B2 (en) ECAT16 gene expressed specifically in ES cells and utilization of the same
Shoji et al. RNA interference during spermatogenesis in mice
US20040219563A1 (en) Method using gene trapped stem cells for making pathways of stem cell differentiation and making and isolating differentiated cells
EP2971059B1 (en) A method and quality control molecular based mouse embryo assay for use with in vitro fertilization technology
JP2020520669A (ja) 孵化していない卵における鳥類胚の性決定方法およびその手段
EP1911842A1 (en) EXPRESSION VECTOR HAVING PROMOTER SEQUENCE OF Vasa HOMOLOGUE GENE DERIVED FROM MAMMAL AND USE THEREOF
JP4570875B2 (ja) 生存可能なc−kit発現細胞を単離するための道具
Kaufman et al. Methods to study maternal regulation of germ cell specification in zebrafish
US20200149063A1 (en) Methods for gender determination and selection of avian embryos in unhatched eggs
WO2010096594A2 (en) Method for identifying a subpopulation of mammalian cells with distinctive ribosome translation profiles
Darras En masse DNA electroporation for in vivo transcriptional assay in ascidian embryos
Moses et al. A scalable and tunable platform for functional interrogation of peptide hormones in fish
JP2002051775A (ja) ドーパミン作動性ニューロンの濃縮・分離方法
JP5030039B2 (ja) 幹細胞の分化能の評価方法
JP7203367B2 (ja) 哺乳動物細胞用遺伝子導入ベクター
Consorte et al. Germplasm stability in zebrafish requires maternal Tdrd6a and Tdrd6c
Toperzer CRISPR-Based Genome Editing of Caenorhabditis Elegans and Cultured Human Cells
Keeley et al. Optimization of methods for rapid and robust generation of cardiomyocyte-specific crispants in zebrafish using the cardiodeleter system
Chau Defining the sequence requirements for Xist function in X inactivation
Shi et al. The robust, high-throughput, and temporally regulated roxCre and loxCre reporting systems for genetic modifications in vivo
KR20240004489A (ko) 조절된 유전자 발현 방법 및 수단
WO2010073760A1 (ja) 幹細胞の分化能の評価方法
WO2024182558A1 (en) Fluorescent cone reporter ips cells, retinal organoids and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term