JP4554937B2 - レイヤー化simカード及びセキュリティ機能 - Google Patents

レイヤー化simカード及びセキュリティ機能 Download PDF

Info

Publication number
JP4554937B2
JP4554937B2 JP2003568904A JP2003568904A JP4554937B2 JP 4554937 B2 JP4554937 B2 JP 4554937B2 JP 2003568904 A JP2003568904 A JP 2003568904A JP 2003568904 A JP2003568904 A JP 2003568904A JP 4554937 B2 JP4554937 B2 JP 4554937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
smart card
services
mobile terminal
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003568904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521928A (ja
Inventor
ベルント メレル,
マティアス エスヴァイン,
リカルト スフェデンマルク,
エルマー キルヒナー,
ベルナルド スミーツ,
ミヒャエル ボック,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2005521928A publication Critical patent/JP2005521928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554937B2 publication Critical patent/JP4554937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/356Aspects of software for card payments
    • G06Q20/3563Software being resident on card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本願は、同時係属中の2002年2月15日に出願された米国仮特許出願番号60/357,291、2002年7月23日に出願された米国仮特許出願番号60/412,756、2002年7月23日に出願された米国仮特許出願番号60/412,763の優先権を主張するものである。
<本発明の背景>
本発明の技術分野
本発明は、一般的には、無線通信に関するものであり、より詳しくは、スマートカードと、無線電気通信システムに対する移動端末用のスマートカード及びセキュリティ機能システムに関するものである。
従来技術の説明
スマートカードは、セルラー電気通信システムの移動端末を介して、電子的なアクセス及び送信の少なくとも一方を許可するための、プライベート/シークレット(キー)情報の主要なセキュア(secure)キャリアである。現在のセルラー電気通信システムでは、SIM(加入者アイデンティティモジュール)カードやWIM(WAPアイデンティティモジュール)カード、あるいそれらを組み合わせたSIM/WIMカードのようなスマートカードは、ユーザを識別して、そのユーザを、特定のトランザクション、例えば、電子購入にバインドするためのユーザ証明(及びキー)を安全に記憶するために使用される。これらのスマートカードは、特定のサービス/用途向けにプログラムされている、いわゆるICC(集積回路カード)を有している。標準化インタフェース(電気的及び論理的の両方)を介して、移動端末は、スマートカードによって提供される情報及びサービスにアクセスすることができ、かつ所望のセキュリティ機能を提供することができる。
現在の移動端末は、無線接続を介して、セキュアエレクトロニックペイメント(secure electronic payment)サービス及び他のセキュアトランザクションのみをサポートする機能に制限されており、一般に、スマートカードは、プライベート/シークレット情報及び関連サービス(例えば、カード上のプライベート/シークレットキーを有するデータの電子的署名)のキャリヤとしてのみ使用されている。
将来的には、移動端末は、様々なスマートカードを取り扱わなければならなくなる。スマートカード上の情報の最低レベルのアクセスは、移動端末とスマートカード間の電気的接続を行う機械的な要素であり得る、あるいは無線あるいは光学的(例えば、赤外線)接続を行うシステムであり得る。API(アプリケーションインタフェース)規格(例えば、WIM仕様書で特定される規格)を守ることによって、移動端末ソフトウェアデベロッパーは、移動端末のセキュリティ機能がスマートカードへのアクセスを行うことができるドライバソフトウェアを構築することができる。残念なことに、あるAPI規格にはこれが存在せず、これは、カード機能を使用するためには、複数の構成のソフトウェアをもたらすことになる。このことは、コード記憶及びコード開発のコストを上げることになる。
また、移動端末のセキュリティに対する要求が増えているために、移動端末のプライベート/シークレットデータを処理する必要があり、かつそれは継続するものである。原理的には、移動端末のメイン処理回路をスマートカードのような開封防止(tamper resistant)装置に組み込むことは可能である。セキュリティ要求(例えば、専用シールド加工、開封検出メカニズム、信号リークを削減するための信号フローの再設計及びその類の要求)が増え続けていることは、メイン処理回路の完全なASICの設計及び生産プロセスに影響を与えているので、これは好適な選択ではない。
一般的に、スマートカードの機能のより広く期待される用途には、記憶リソースが節約され、かつ移動端末のコスト全体に著しく貢献する、移動端末の効率的なソフトウェア開発を可能にする効率的なシステム設計(ソフトウェアアーキテクチャ)の要求がある。
<発明の要約>
本発明は、無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードと、スマートカード及びセキュリティ機能システムを提供し、これは、総開発コストの削減する効率的な移動端末のソフトウェア設計を可能にする。
本発明に従う無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードは、少なくとも1つの機能ソフトウェアユニットに構成され、かつ上位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーから下位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーの順で配置される複数のソフトウェアレイヤーに構成されるソフトウェアと、かつ各ソフトウェアレイヤーの少なくとも1つのソフトウェアモジュールとを含む、ソフトウェアサービスコンポーネントを有している。また、スマートカードは、スマートカードによって提供される情報及びサービスへのアクセスを提供する手段を有している。
スマートカードの機能を実現するレイヤ化モジュラーソフトウェアアーキテクチャを提供することによって、総開発コストの削減を可能にし、移動端末の拡張の導入を容易にする、移動端末のより効率的なソフトウェア開発が提供されることが理解される。
本発明の実施形態に従うソフトウェアアーキテクチャは、標準ISO/OSI(ISO オープンシステムインターコネクション)モデルとは異なり、これには、複数の縦方向に分割された機能ソフトウェアレイヤーを補完する複数の水平に分割された機能ソフトウェアユニットを含んでいる。水平に分割することは、モジュラー(サービス)コンポーネント非依存の生成に著しく貢献する。
本発明の実施形態に従えば、スマートカードは、スマートカードのソフトウェアサービスコンポーネントのソフトウェアを利用するペイメントサーバアプリケーションを含んでいても良い、あるいはスマートカードは、ペイメントサーバアプリケーションを持たずに、移動端末によって直接制御されても良い。本発明の更なる実施形態に従えば、スマートカードは、移動端末に着脱可能に搭載されても良い、あるいはビルトインされても良い。
本発明の更なる効果及び詳細は、図面とともに以下で説明される詳細説明から明らかになるであろう。
<本発明の詳細説明>
図1は、本発明の実施形態に従う、セルラー電気通信システムのような無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードを概要的に示すブロック図である。例えば、SIMカード、WIMカードあるいはそれらを組み合わせたSIM/WIMカードで構成されるスマートカードは、通常は、参照番号10によって示されるものであり、1つ以上のペイメントサービス12(ペイメントサーバアプリケーションと称する)、インタフェースコンポーネント14、ペイメントサーバアプリケーションによって使用されるソフトウェアサービスコンポーネント16及びハードウェアコンポーネント18を有している。
図1に示される実施形態では、3つのペイメントサーバアプリケーションと、エレクトロニックペイメントプラグインサーバアプリケーション20、エレクトロニックペイメントジャバ(Java)サーバアプリケーション22及びエレクトロニックペイメントネイティブ(naitive)サーバアプリケーション24が提供されている。これらのペイメントサーバアプリケーションは、異なる実行環境で実現される。現在のスマートカードでは、1つのスマートカード(例えば、いわゆる、ジャバカードICC)上に1つだけのの実行環境が存在している、しかしながら、将来のスマートカードは、異なる環境をサポートする機能を提供することが期待される。従って、本発明は、1つ以上のペイメントサーバアプリケーションを実現するための1つ以上の実行環境を有するスマートカードを含めることが意図されていることが理解されるべきである。
ソフトウェアサービスコンポーネント16は、インタフェースコンポーネント14を介して、ペイメントサーバアプリケーション12にサービスを提供する複数の周知の構造の機能ソフトウェアユニットを有している。図1の実施形態では、複数の機能ソフトウェアユニットは、通信サービススタック30、セキュリティサービススタック32及びベーシックサービススタック34を含む縦方向に並ぶ複数の機能ソフトウェアスタックを有している。
インタフェースコンポーネント14は、ミドルウェアサービスレイヤーを有することが好ましく、これは、1つ以上のペイメントサーバアプリケーションに対する1つ以上のアプリケーションインタフェース(API)を含んでいる。また、ミドルウェアサービスレイヤーは、1つ以上のインタフェースを介さずに、ペイメントサーバアプリケーション12からスマートカードのソフトウェアサービスコンポーネント16を分離するように機能する。従って、本発明のスマートカードを用いることで、ミドルウェアサービスレイヤーは、サーバプリケーションソフトウェアとソフトウェアサービスコンポーネントのソフトウェアを分離する。その結果、サーバプリケーションソフトウェアとソフトウェアサービスコンポーネントのソフトウェアは、別々に開発することができる。
図1に示されるように、上述の縦方向の機能ソフトウェアスタック30、32及び34に組み込まれる、ソフトウェアサービスコンポーネント16のソフトウェアは、サーバアプリケーションソフトウェアとともに、上位レベルサービスレイヤーから下位レベルサービスレイヤーの降順で配置される複数の水平レイヤーを定義するように、構成される。
レイヤー化アーキテクチャの最上位レベルレイヤー(トップレイヤー)は、1つ以上のペイメントサーバアプリケーション12を有し、残りのレイヤーは、ソフトウェアサービスコンポーネントのソフトウェアレイヤーを有する。ソフトウェアサービスコンポーネントのソフトウェアは、複数のソフトウェアモジュール、例えば、モジュール40及び42に構成される。ソフトウェアサービスコンポーネント16では、シングルモジュールを、1つの機能スタック内で、かつそのスタック内の1つの水平レイヤー内に配置することができる。各レイヤーは、1つ以上のモジュール、また、特定レイヤー内で、かつ同一レベルのアブストラクション(abstraction)を持つ特定の機能スタック内のすべてのモジュールを含むことができる。様々なモジュール間の通信は、46で示されるようなソフトウェアバックプレーン(SwBP)を介して達成され、これは、モジュール対モジュールのアクセスに対する基本ルールのセットに従う。これらのルールは、以下のようにまとめることができる。
−ソフトウェアモジュールは、自身のレイヤーの下位のすべてのレイヤーインタフェースで機能を起動することができる。
−チャネルイベントあるいはデータストリームの指示に対する制限はない。これは、任意の指示を行える。
−ソフトウェアモジュールは、どのモジュールがレイヤーに属しているかに関係なく、自身のレイヤーの上位のレイヤーインタフェース内(SwBP内)で機能を決して起動することはない。
−ソフトウェアモジュールは、同列のスタック内の自身のレイヤー内のレイヤーインタフェースで機能を起動することができる。
−ソフトエアモジュールは、別の列のスタック内の同一レイヤー内のソフトウェアモジュールで機能を起動することができる(この機能は、その列のスタック内のいくつかのレイヤーに制限することができ、かつ最小に維持されることが好ましい。)。
SwBP内の様々なモジュールとインタフェース間の固定接続は存在しない。その結果、スマートカード内の他のモジュールに影響を与えることなく、モジュールを追加したり、削除したり、変更したりすることができる。
図1の実施形態では、通信サービススタック30は、通信サービス、スマートカードプロトコルエンジン、論理ドライバ及び物理デバイスドライバを提供するためのモジュールを含んでいる。セキュリティサービススタック32は、証明サービス、暗号サービス、パブリックキー暗号サービス及びシンメトリックキー暗号サービスを含むセキュリティ機能を提供するモジュールに加えて、論理ドライバ及び物理デバイスドライバを提供するモジュールを含んでいる(図1に示されるように、通信サービススタック及びセキュリティサービススタックにおける、論理ドライバモジュールと物理ドライバモジュール間の通信は、スマートカード内で必要とされるモジュールの総数を削減するために、異なるスタック内で存在するにもかかわらず、許容されている)。
ベーシックサービス機能スタック34は、スマートカードコマンドエンジン、アクセスコントロール、オペレーティングシステムサービス、及びブートストラップサービスを提供するためのモジュールを含んでいる。
ハードウェアコンポーネント18は、様々なIOハードウェアユニット、暗号ハードウェアユニット及び、メモリ及びメモリ管理に関連するハードウェアユニット、様々なタイマー、クロック及びセンサを含む複数のハードウェアユニットを有している。
図1に示される一例のスマートカードは、スマートカードの伝統的な用途をサポートしているだけでなく、ビルトイン(非リムーバル)コンポーネントである移動端末のスマートカード機能の用途を具現化したものである。
図2は、本発明の別の実施形態に従う、無線電気通信システムの移動端末用のレイヤー化モジュラースマートカード及びセキュリティ機能システムを概要的に示すブロック図である。図2の実施形態では、移動端末は、通常は、参照番号50で示され、これは、リムーバルスマートカード52及び54と、ビルトインスマートカード56を含む複数のスマートカードを含んでいる。図2の移動端末50は、エレクトロニックペイメントアプリケーションソフトウェア60と、ミドルウェアサービスレイヤー64及びソフトウェアサービスコンポーネント66を含む移動端末プラットホームアセンブリ62を有するプラットホームシステムを含んでいる。図示されるように、ソフトウェアサービスコンポーネント66は、レイヤー化モジュラー機能アーキテクチャで提供され、プラットホームシステム及びレイヤー化アーキテクチャの詳細は、これと併せて同時係属中の譲渡されている米国特許出願シリアル番号(代理人包袋番号53807−00045USPT及び代理人包袋番号53807−00023USPT)に記載され、その開示は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
一般的に、本発明の実施形態に従うスマートカードのソフトウェアアーキテクチャは、上述の同時係属中の出願に記載されるソフトウェアアーキテクチャに類似し、かつ補完しており、どちらも、縦方向に並ぶ機能ソフトウェアスタックと水平ソフトウェアレイヤーで構成されている。
図2では、関連部分であるセキュリティサービススタック及びベーシックサービススタックのみが示されている。図2の影付きボックスは、スマートカードあるいは提供されるスマートカードサービスに関連するソフトウェアモジュールを示している。
図3は、本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末80用のレイヤー化モジュラースマートカード及びセキュリティ機能システムを概要的に示すブロック図である。図3のシステムは、図2のスマートカード及びセキュリティ機能システムに、スマートカードコマンドエンジンモジュール(図3の参照番号82で示される)を直接アドレスする機能を拡張したものである。図3の実施形態は、例えば、ビルトインスマートカード84のようなスマートカードの暗号ハードウェアを利用するための、移動端末に対する簡単な方法を実現する。また、図3は、レイヤー化モジュラー機能方法の効用を示しており、これは、移動端末80のソフトウェアサービスコンポーネント88の汎用暗号サービスモジュール86に拡張するためには、1つのモジュールだけを追加するだけで事足りる。
図4は、本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードを概要的に示すブロック図である。図4は、ペイメントサーバアプリケーションを持たないが、移動端末によて直接制御されるスマートカード100を示している。図示されるように、スマートカードはペイメントサーバアプリケーションを持たないので、スマートカードは、ミドルウェアサービスレイヤーを必要とせず、また、ソフトウェアサービスコンポーネント16及びハードウェアコンポーネント18だけ持てばよい。図1の実施形態のように、スマートカードは、移動端末に対してビルトインあるいはリムーバルとすることができる。
図5は、本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のセキュリティ機能を提供する方法のステップを示すフローチャートである。この方法は、通常は、参照番号120で示され、セキュリティ機能ソフトウェアを有するスマートカードを提供するステップ(ステップ122)と、セキュリティ機能ソフトウェアを有する移動端末を提供するステップ(ステップ124)を含んでいる。スマートカードセキュリティ機能ソフトウェアは、少なくとも1つの機能ソフトウェアユニットに構成され、かつ上位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーから下位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーの順で配置される複数のソフトウェアレイヤーに構成され、また、このスマートカードセキュリティ機能ソフトウェアは、各ソフトウェアレイヤー内の少なくとも1つのソフトウェアモジュールである。この方法は、更に、移動端末に対して所望のセキュリティ機能を提供するために、スマートカードによって提供される情報及びサービスに、移動端末がアクセスし、かつ使用するステップ(ステップ126)を含んでいる。上述したように、スマートカードは、移動端末にビルトインされても良く、あるいは移動端末内に着脱可能に搭載されるように構成された別コンポーネントであっても良い。
一般的には、本発明は、初期設計及びテスト中だけでなく、設計及びアップグレードあるいは拡張、即ち、追加のスマートカードあるいは追加の機能をサポートする機能の導入中でも、移動端末に対するソフトウェア開発コストの削減を提供する、無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードを提供する。
本発明の実施形態を構成するものが説明されているが、本発明は、これから逸脱しない様々な方法で変更することができる。本発明は、様々な方法で変更することができるので、本発明は、請求項の範囲によって必要とされる程度にのみ制限されると理解されるべきである。
本発明の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードの概要を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のレイヤー化モジュラースマートカード及びセキュリティ機能システムの概要を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のレイヤー化モジュラースマートカード及びセキュリティ機能システムの概要を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードの概要を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う無線電気通信システムの移動端末用のセキュリティ機能を提供する方法を示すフローチャートである。

Claims (2)

  1. 無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードであって、
    プロセッサとメモリとを備え、
    前記メモリは、
    異なる実行環境それぞれで提供されるペイメントサービスに対するエレクトロニックペイメントを実行するための、複数種類のペイメントサーバアプリケーションと、
    上位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーから下位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーの順で配置される階層構造の複数のソフトウェアレイヤーで構成される、サービスを提供するための機能ソフトウェアスタックであって、互いに異なるサービスを前記ペイメントサーバアプリケーションへ提供するための機能ソフトウェアスタックを複数個備える、ソフトウェアであるソフトウェアサービスコンポーネントと、
    前記複数種類のペイメントサーバアプリケーションそれぞれと、前記サービスソフトウェアコンポーネントとの間のインタフェースを提供するソフトウェアであるミドルウェアサービスレイヤーと
    を記憶し、
    前記複数個の機能ソフトウェアスタックそれぞれを構成する前記複数のソフトウェアレイヤーの内の1つのソフトウェアレイヤーには、サービスを提供するためのソフトウェアモジュールが配置され、
    前記プロセッサは、
    前記メモリに記憶される前記ソフトウェアサービスコンポーネントによって提供される情報及びサービスを、前記移動端末インタフェースを介して、該移動端末のユーザがアクセスし使用することを可能とするために、該ソフトウェアサービスコンポーネントを実行する手段と
    を備える
    ことを特徴とするスマートカード。
  2. 無線電気通信システムの移動端末用のスマートカードシステムであって、
    移動端末と、
    前記移動端末に収容される、プロセッサとメモリとを備えるスマートカードを備え、
    前記スマートカードのメモリは、
    異なる実行環境それぞれで提供されるペイメントサービスに対するエレクトロニックペイメントを実行するための、複数種類のペイメントサーバアプリケーションと、
    上位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーから下位レベルサービスを提供するソフトウェアレイヤーの順で配置される階層構造の複数のソフトウェアレイヤーで構成される、サービスを提供するための機能ソフトウェアスタックであって、互いに異なるサービスを前記ペイメントサーバアプリケーションへ提供するための機能ソフトウェアスタックを複数個備える、ソフトウェアであるソフトウェアサービスコンポーネントと、
    前記複数種類のペイメントサーバアプリケーションそれぞれと、前記サービスソフトウェアコンポーネントとの間のインタフェースを提供するソフトウェアであるミドルウェアサービスレイヤーと
    を記憶し、
    前記複数個の機能ソフトウェアスタックそれぞれを構成する前記複数のソフトウェアレイヤーの内の1つのソフトウェアレイヤーには、サービスを提供するためのソフトウェアモジュールが配置され、
    前記プロセッサは、
    前記メモリに記憶される前記ソフトウェアサービスコンポーネントによって提供される情報及びサービスを、前記移動端末インタフェースを介して、該移動端末のユーザがアクセスし使用することを可能とするために、該ソフトウェアサービスコンポーネントを実行する手段と
    を備える
    ことを特徴するスマートカードシステム。
JP2003568904A 2002-02-15 2003-02-12 レイヤー化simカード及びセキュリティ機能 Expired - Fee Related JP4554937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35729102P 2002-02-15 2002-02-15
US41275602P 2002-09-23 2002-09-23
US41276302P 2002-09-23 2002-09-23
US10/360,011 US7240830B2 (en) 2002-02-15 2003-02-07 Layered SIM card and security function
PCT/EP2003/001373 WO2003069922A2 (en) 2002-02-15 2003-02-12 Layered sim card and security function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521928A JP2005521928A (ja) 2005-07-21
JP4554937B2 true JP4554937B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=27739380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568904A Expired - Fee Related JP4554937B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-12 レイヤー化simカード及びセキュリティ機能

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7240830B2 (ja)
EP (1) EP1486081A2 (ja)
JP (1) JP4554937B2 (ja)
AU (1) AU2003210252A1 (ja)
WO (1) WO2003069922A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539071B2 (ja) * 2003-10-23 2010-09-08 ソニー株式会社 携帯無線通信装置。
US7543331B2 (en) * 2003-12-22 2009-06-02 Sun Microsystems, Inc. Framework for providing a configurable firewall for computing systems
US8321923B2 (en) * 2004-03-04 2012-11-27 Gemalto Sa Secure sharing of resources between applications in independent execution environments in a retrievable token (e.g. smart card)
FR2878677B1 (fr) * 2004-11-30 2007-02-02 Gemplus Sa Communication de service d'application depuis une carte a microcontroleur vers un terminal
KR101731200B1 (ko) 2008-01-18 2017-05-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 M2m 통신을 인에이블하는 방법 및 장치
EP2966888A1 (en) 2009-03-05 2016-01-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for h(e)nb integrity verification and validation
AU2010221174A1 (en) 2009-03-06 2011-09-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Platform validation and management of wireless devices
EP2635991B1 (en) 2010-11-05 2015-09-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Device validation, distress indication, and remediation
CN104145285B (zh) 2012-02-29 2021-05-04 苹果公司 用于在设备上进行安全金融交易的方法、设备和安全元件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689565A (en) 1995-06-29 1997-11-18 Microsoft Corporation Cryptography system and method for providing cryptographic services for a computer application
US6467085B2 (en) 1995-10-17 2002-10-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for reducing coupling in an object-oriented programming environment
US6038551A (en) * 1996-03-11 2000-03-14 Microsoft Corporation System and method for configuring and managing resources on a multi-purpose integrated circuit card using a personal computer
WO1998019239A1 (en) 1996-10-25 1998-05-07 Raytheon Systems Canada Ltd. Distributed virtual software interface or machine
CA2288824A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Marc B. Kekicheff A system and method for a multi-application smart card which can facilitate a post-issuance download of an application onto the smart card
US6339765B1 (en) * 1997-11-13 2002-01-15 At&T Corp. Method and apparatus for defining private currencies
CN1157960C (zh) 1997-12-12 2004-07-14 美国阿尔卡塔尔资源有限合伙公司 电信平台系统及其方法
US6216227B1 (en) * 1998-06-29 2001-04-10 Sun Microsystems, Inc. Multi-venue ticketing using smart cards
US6418420B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-09 Sun Microsystems, Inc. Distributed budgeting and accounting system with secure token device access
US6808111B2 (en) 1998-08-06 2004-10-26 Visa International Service Association Terminal software architecture for use with smart cards
DE19839847A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Ibm Speichern von Datenobjekten im Speicher einer Chipkarte
US6591229B1 (en) * 1998-10-09 2003-07-08 Schlumberger Industries, Sa Metrology device with programmable smart card
AU770396B2 (en) 1998-10-27 2004-02-19 Visa International Service Association Delegated management of smart card applications
US6633984B2 (en) * 1999-01-22 2003-10-14 Sun Microsystems, Inc. Techniques for permitting access across a context barrier on a small footprint device using an entry point object
FI114434B (fi) * 1999-05-11 2004-10-15 Nokia Corp Viestintälaitteet
US6547150B1 (en) * 1999-05-11 2003-04-15 Microsoft Corporation Smart card application development system and method
US20040040026A1 (en) 1999-06-08 2004-02-26 Thinkpulse, Inc. Method and System of Linking a Smart Device Description File with the Logic of an Application Program
US6467086B1 (en) 1999-07-20 2002-10-15 Xerox Corporation Aspect-oriented programming
EP1250643A2 (en) 1999-08-23 2002-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Generic interface for a software module
US6317659B1 (en) 1999-12-09 2001-11-13 Honeywell International Inc. Layered subsystem architecture for a flight management system
JP2001184472A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd アプリケーションプログラムの供給方法、スマートカード、スクリプト供給方法、端末装置およびアプリケーションプログラムを有する記憶媒体
FR2805062B1 (fr) 2000-02-10 2005-04-08 Bull Cp8 Procede de transmission de flux de donnees a haut debit sur un reseau de type internet entre un serveur et un terminal a carte a puce, notamment d'un flux de donnees multimedia
GB0011954D0 (en) 2000-05-17 2000-07-05 Univ Surrey Protocol stacks
JP2002023984A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mitsumi Electric Co Ltd 無線プリンタ切替器
US7139709B2 (en) 2000-07-20 2006-11-21 Microsoft Corporation Middleware layer between speech related applications and engines
TW548535B (en) 2000-10-17 2003-08-21 Ericsson Telefon Ab L M Security system
US7353494B2 (en) 2000-10-26 2008-04-01 Microsoft Corporation System and method supporting configurable object definitions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003069922A2 (en) 2003-08-21
WO2003069922A3 (en) 2004-10-07
EP1486081A2 (en) 2004-12-15
JP2005521928A (ja) 2005-07-21
US20040026517A1 (en) 2004-02-12
AU2003210252A1 (en) 2003-09-04
US7240830B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035443B2 (ja) 記憶媒体
US7782176B2 (en) Method for information display, mobile information apparatus, and contactless communication device
RU2401455C2 (ru) Электронная система для предоставления банковских услуг
CN100380325C (zh) 移动终端平台系统
US9043936B2 (en) Communications device
US7363033B2 (en) Method of and system for testing equipment during manufacturing
US6976171B1 (en) Identification card and identification procedure
CA2494590A1 (en) Method and system for executing applications on a mobile device
BG108530A (bg) М...'ОД ЗА П"'КАН... В Д...Й''ВИ... НА ОП...РА-ИЯ ' ПОМО(tm)'А НА МОБИЛНА ''АН-ИЯ
JP4554937B2 (ja) レイヤー化simカード及びセキュリティ機能
JP2004531826A (ja) スマート・カードからアプリケーションを展開する方法
CN106776066A (zh) 多系统的系统功能处理方法及装置
CN108737402A (zh) 移动终端安全防护方法和装置
US7242962B2 (en) Device delivering a service using an associated portable memory, and relaying means for allowing activation of an application of the portable memory of the first device by a second device
JPH08297634A (ja) カードリーダー端末およびこのような端末の複数アプリケーション実行方法
EP1434450A1 (en) Telephone, system and method for interaction between a telephone and a remote entity.
CN101518038A (zh) 共享存储在第一装置的凭证模块中的凭证的系统和方法
KR100455039B1 (ko) 휴대전화를 이용한 유선 인증서 관리 시스템 및 그 방법
CN106250750A (zh) 基于MacOSX系统的USB设备接入方法及装置
CN110287734A (zh) 安全通信节点的设置方法、装置、终端及存储介质
Catuogno et al. Securing operating system services based on smart cards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees