JP4551476B2 - Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method - Google Patents

Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP4551476B2
JP4551476B2 JP2009068747A JP2009068747A JP4551476B2 JP 4551476 B2 JP4551476 B2 JP 4551476B2 JP 2009068747 A JP2009068747 A JP 2009068747A JP 2009068747 A JP2009068747 A JP 2009068747A JP 4551476 B2 JP4551476 B2 JP 4551476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reproduction
cell
video
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009068747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009199715A (en
Inventor
明宏 戸崎
孝夫 澤辺
薫 山本
隆一郎 吉村
義明 守山
浩 中村
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2009068747A priority Critical patent/JP4551476B2/en
Publication of JP2009199715A publication Critical patent/JP2009199715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4551476B2 publication Critical patent/JP4551476B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本願は、DVDに代表される映像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体から情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。   The present application relates to an information recording medium such as a high-density optical disk capable of recording information such as video and audio represented by DVD at a high density, a recording apparatus for recording information on the information recording medium, and the information recording medium Belongs to the technical field of a playback device for playing back information.

従来は、映像、音声等の情報が記録された光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、CD(Compact Disk)等が広く一般化している。   Conventionally, so-called LDs (Laser Disks), CDs (Compact Disks), etc. are widely used as optical disks on which information such as video and audio is recorded.

これらのLD等においては、映像情報や音声情報が、各LD等が有する再生開始位置を基準とした夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録されている。このため、記録されている情報を記録されている順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞きたい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダムに変えて聞く等の再生が可能である。   In these LDs and the like, video information and audio information are recorded together with time information indicating the time at which each information should be reproduced with reference to the reproduction start position of each LD or the like. For this reason, in addition to general normal playback in which recorded information is played back in the order in which they are recorded, for example, in a CD, only a desired song is extracted from a plurality of recorded songs. Or playback such as changing the playback order at random.

しかしながら、上記LD等においては、表示される映像や再生される音声について視聴者が選択枝をもち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等のいわゆるインタラクティブな変化に富んだ再生はできないという問題点があった。   However, in the LD or the like, it is said that viewers have choices regarding displayed video and reproduced audio, and reproduction that is rich in so-called interactive changes such as the viewer selecting and viewing them cannot be performed. There was a problem.

即ち、例えば、最近のゲーム用や教育用のパソコンのソフトウエアにみられるような「問題」を表示等した後に視聴者が入力した「答え」の内容に応じて異なる表示や音声出力等をするようなインタラクティブな再生(例えば、「答え」が正解である場合には、正解に対応した映像及び音声を再生し、この「答え」が間違いである場合には、間違いに対応した映像及び音声を再生すること)ができないのである。   That is, for example, after displaying a “problem” such as that found in recent game and educational PC software, a different display or audio output is made depending on the content of the “answer” input by the viewer Interactive playback (for example, if the “answer” is correct, the video and audio corresponding to the correct answer are played, and if the “answer” is incorrect, the video and audio corresponding to the error are It cannot be played).

一方、現在、上記従来のCDに対して、光ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に向上させた光ディスクであるDVDにおけるインタラクティブな再生についての提案や開発がなされている。このDVDを再生するプレーヤにおいても、その性質上、LDプレーヤと同じようにサーチ(検索)やスキャン(早見チェック)操作が可能となる。即ち、上述の如きインタラクティブな再生を可能とするDVDプレーヤは、従来のLDプレーヤー等と同じように情報を時間を追って再生する装置としての機能とパソコンやゲーム機器と同じようなインタラクティブなやり取りを行う装置としての機能とを兼ね備えたものとなる。従って、上述の如きインタラクティブな再生を可能とするDVDに対してサーチやスキャンした際に、「問題」を再生する前にその「正解」や「間違い」に対応した情報を再生してしまう可能性が出てくる。このような再生は、製作者(ソフトウエアの製作者)の意図に根本的に反するものであり更に視聴者(ソフトウエアの使用者)にとってもゲームや勉強の進行上望ましいことではない。   On the other hand, there are proposals and developments regarding interactive playback on a DVD, which is an optical disc that has an improved storage capacity about 10 times without changing the size of the optical disc itself, compared to the conventional CD. In the player that reproduces the DVD, search (search) and scan (fast check) operations can be performed in the same manner as the LD player. In other words, the DVD player that enables interactive playback as described above performs the same interactive function as a personal computer or game device with a function as a device that plays back information over time in the same manner as a conventional LD player or the like. It also has a function as a device. Therefore, when a DVD that enables interactive playback as described above is searched or scanned, the information corresponding to the “correct” or “wrong” may be played back before the “question” is played back. Comes out. Such reproduction is fundamentally contrary to the intention of the producer (software producer) and is not desirable for the viewer (software user) in the progress of the game and study.

しかしながら、サーチやスキャンの際に製作者が意図せずまた視聴者も希望しない再生が行われないようにするためのDVD技術については未だ提案も開発もされていない。更に、上述の如き二つの機能を併せ持つDVDにおけるインタラクティブな再生においては、サーチやスキャンの際に製作者が意図せず視聴者も希望しない再生が行われないようにすべきであるという課題自体が当業者の間で認識されていないのが現状である。   However, no proposal or development has been made for DVD technology for preventing reproduction that is not intended by the producer or desired by the viewer during search or scanning. Furthermore, in the interactive playback on the DVD having the two functions as described above, there is a problem that the playback that the producer does not intend and the viewer does not desire at the time of searching or scanning should be avoided. The current situation is not recognized by those skilled in the art.

本願発明者らは、この未だに公知でない課題にいち早く着目し、未だ公知とされていない特願平7―166025号において、(i)一定のデータグループ毎に再生条件を示す再生禁止情報を含む付加情報を予め付加しておき、この再生禁止情報に定められた再生条件(例えば、所定の再生手順を経たという条件、「問題」の再生が完了したという条件など)を満たしたか否かをプレーヤにおいて常時モニタリングして再生条件を満たしたと判断されたときに、その再生禁止情報に続く映像データ及び音声データの再生を許可する再生方法、及び(ii)一定のデータグループ毎に再生を許可するための基準値を示す再生禁止情報を含む付加情報を予め付加しておくと共に当該ソフトウエアに対する視聴者の再生操作状況に応じて決定される再生許可レベルを各プレーヤに持たせておき、これらの再生禁止情報に含まれる基準値と再生許可レベルとの大小関係に基づいて、その再生禁止情報に続く映像データ及び音声データの再生を許可する再生方法を発明している。   The inventors of the present application quickly paid attention to this not yet known problem, and in Japanese Patent Application No. 7-166025 which has not been known yet, (i) an addition including reproduction prohibition information indicating a reproduction condition for each fixed data group Information is added in advance, and the player determines whether or not a reproduction condition (for example, a condition that a predetermined reproduction procedure has been performed, a condition that the “problem” has been reproduced, etc.) has been satisfied. A reproduction method for permitting reproduction of video data and audio data following the reproduction prohibition information when it is determined that the reproduction condition is satisfied by continuous monitoring, and (ii) for permitting reproduction for each fixed data group Additional information including reproduction prohibition information indicating a reference value is added in advance, and is determined according to the reproduction operation status of the viewer for the software. Each player has a raw permission level, and based on the magnitude relation between the reference value included in the reproduction prohibition information and the reproduction permission level, reproduction of video data and audio data following the reproduction prohibition information is permitted. Invented a playback method.

しかしながら、これらの(i)及び(ii)の方法によれば、プレーヤは再生条件や再生の進行状況を記憶しておかねばならない。特に(i)の方法によれば、プレーヤは、例えば、問題の再生が完了したか否かをモニタリングしておき、完了した際に内蔵レジスタの特定ビットが1とされる。これ以降に、この完了を条件に再生可能であることを示す再生禁止情報をもつデータグループがあれば、プレーヤはその内蔵レジスタの値により、再生可能であるか不可能であるかを判断する。従って、再生されるソフトウエアにおいて分岐が、複数箇所あると、その箇所毎に再生許可判断を行うためには、少なくとも分岐の総数分のビット数のレジスタが必要となる。また(ii)の方法によれば、プレーヤは、再生許可レベルを不揮発的に常に記憶するレジスタが必要となる。   However, according to these methods (i) and (ii), the player must memorize the reproduction conditions and the progress of the reproduction. In particular, according to the method (i), the player monitors, for example, whether or not the reproduction of the problem is completed, and the specific bit of the built-in register is set to 1 when the reproduction is completed. Thereafter, if there is a data group having reproduction prohibition information indicating that reproduction is possible on the condition of completion, the player determines whether reproduction is possible or not based on the value of the built-in register. Therefore, if there are a plurality of branches in the software to be played back, a register having at least the number of bits corresponding to the total number of branches is required in order to make a playback permission determination for each of the branches. According to the method (ii), the player needs a register that always stores the reproduction permission level in a nonvolatile manner.

更に、これらの(i)及び(ii)の方法によれば、各データグループ毎に再生禁止情報が付加されているため、実際にそのデータグループの所へピックアップを移動させて情報を読み出して始めて(即ち、リアルタイムで)、再生が認められないことが判明することになる。よって、再生が認められないデータグループへのスキャンを行った場合には、(a)このデータグループのところへピックアップが移動してからスキャンがいきなり中断されたり、(b)このデータグループのところへピックアップが移動した後に再生が認められた別のデータグループのところまでピックアップが戻って、その後にその部分の再生を開始したり、(c)再生が認められる別のデータグループを見つけるまでジャンプが何度も繰り返されたりしてしまう。上記(a)のような動作では、スキャン本来の別の箇所を再生するという目的に根本的に適さない。また、上記(b)のような動作では、再生不可能な部分をまたぐスキャンが不可能となり、スキャン本来の前方や後方の離れた箇所へ移動するという目的に適さない。更に、上記(c)のような動作では、再生不可能とされている部分が長い場合にはスキャン動作をしているにも拘わらず再生されない期間が長く続き、視聴者にとっては使い勝手が非常に悪い。特に、ディスクの最初や最後の部分で、このような動作が繰り返されると、そのままスキャンを停止してしまう不都合もある。   Further, according to the methods (i) and (ii), since reproduction prohibition information is added to each data group, it is not until the pickup is actually moved to the data group and the information is read out. It will be found that playback is not allowed (ie in real time). Therefore, when scanning is performed on a data group that is not allowed to be played back, (a) the scan is suddenly interrupted after the pickup moves to this data group, or (b) to this data group. What happens to the jump until the pickup returns to another data group that is allowed to play after the pickup moves and then starts playing that part, or (c) finds another data group that is allowed to play It will be repeated many times. The operation as described in the above (a) is not fundamentally suitable for the purpose of reproducing another original part of the scan. Further, the operation as described in the above (b) makes it impossible to scan across the unreproducible part, and it is not suitable for the purpose of moving to a place away from the original front or rear of the scan. Furthermore, in the operation as described in (c) above, when the portion that cannot be reproduced is long, the period during which the reproduction is not performed continues despite the scanning operation, which is very convenient for the viewer. bad. In particular, if such an operation is repeated at the first or last part of the disk, there is a disadvantage that the scanning is stopped as it is.

以上のように、この本願発明者らの発明した再生方法によれば、スキャン本来の機能が不完全なものとなる。   As described above, according to the reproducing method invented by the present inventors, the original function of scanning is incomplete.

そこで、本発明の課題は、インタラクティブな再生においてスキャンやサーチなどの特殊再生の際に再生すべきでない情報の再生を比較的簡単な構成により未然に防止し得ると共に円滑な特殊再生を可能ならしめる情報記録媒体、並びにその記録装置及び再生装置を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to prevent the reproduction of information that should not be reproduced during special reproduction such as scanning or search in interactive reproduction, and to enable smooth special reproduction. It is an object to provide an information recording medium, and a recording apparatus and a reproducing apparatus thereof.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、情報再生装置により再生される情報記録媒体であって、夫々が映像情報を含む複数の第1のデータグループと、夫々が複数の前記第1のデータグループを含む複数の第2のデータグループと、夫々が複数の前記第2のデータグループが組み合わされて構成される複数の第3のデータグループと、各前記第2のデータグループの前記情報再生装置による特殊再生の許可又は禁止を示す禁止情報と、各前記第2のデータグループの時間情報と、を含む各前記第2データグループ毎の管理情報と、各前記第3のデータグループ毎の再生を制御するための当該各第3のデータグループ毎の付加情報と、が記録され、前記管理情報は、各前記データグループに対して異なる位置に記録されており、前記情報再生装置により読み取られる前記管理情報に基づき前記映像情報が再生され、一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てが、当該一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に全て含まれており、他の一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てが、当該他の一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に全て含まれている。 In order to solve the above problems, the invention described in claim 1 is an information recording medium reproduced by an information reproducing apparatus, each of which includes a plurality of first data groups each including video information, and a plurality of data groups. of said first plurality of second data group including data groups, respectively, and a plurality of third data group constituted by combining a plurality of said second data groups, each of said second Management information for each of the second data groups, including prohibition information indicating permission or prohibition of special reproduction by the information reproduction apparatus for the data group, and time information of each of the second data groups, and each of the third data groups . and the additional information for each third data groups for controlling reproduction of each data group, are recorded, wherein management information, you are recorded in different positions relative to each of said data groups , The information reproducing apparatus is the reproducing said video information based on the management information read by all of the plurality of management information of a plurality of said second data groups constituting one of the third data group, the All of the plurality of management information of the plurality of second data groups included in the additional information of one of the third data groups is included in the other one of the third data groups. , that includes all within the additional information of the other one of the third data group.

上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録媒体に前記映像情報を含む記録情報を記録する情報記録装置であって、各前記データグループに対して異なる位置に前記管理情報を記録すると共に、一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録し、更に、他の一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該他の一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録する記録手段を備える。 In order to solve the above problems, the invention described in claim 2 is an information recording apparatus for recording the recording information including the video information on the information recording medium according to claim 1, wherein each data group includes: The management information is recorded at different positions, and all of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting one of the third data groups is stored in the one third data. All of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting the other third data group is recorded in the additional information of the group, and the other one of the third data groups. And recording means for recording in the additional information of the three data groups .

上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録媒体に記録情報を記録する情報記録方法であって、各前記データグループに対して異なる位置に前記管理情報を記録すると共に、一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録し、更に、他の一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該他の一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録する。
上記の課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録媒体から記録情報を再生する情報再生装置であって、前記映像情報と、前記付加情報と、前記管理情報と、を前記情報記録媒体から読み出す読出手段と、前記付加情報と、前記管理情報と、に基づいて、前記映像情報を再生する再生手段と、前記管理情報内の前記禁止情報が前記特殊再生の禁止を示している場合、対象となる前記第2のデータグループの当該特殊再生を禁止するように前記再生手段を制御する制御手段と、備える。
上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録媒体から記録情報を再生する情報再生方法であって、前記映像情報と、前記付加情報と、前記管理情報と、を読み出す読出工程と、前記付加情報と、前記管理情報と、に基づいて、前記映像情報を再生する再生工程と、前記管理情報内の前記禁止情報が前記特殊再生の禁止を示してる場合、対象となる前記第2のデータグループの当該特殊再生を禁止するように前記再生工程における前記映像情報の再生を制御する制御工程と、を含む。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 3 is an information recording method for recording record information on the information recording medium according to claim 1, wherein the information is recorded at different positions with respect to the data groups . The management information is recorded , and all of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting one of the third data groups is recorded as the additional information of the one third data group. And recording all of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting another one of the third data groups in the other one of the third data groups. Record in the additional information .
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 4 is an information reproducing apparatus for reproducing recorded information from the information recording medium according to claim 1, wherein the video information, the additional information, Based on the reading means for reading the management information from the information recording medium, the additional information, and the management information , the reproduction means for reproducing the video information, and the prohibition information in the management information is the And a control unit that controls the reproduction unit to prohibit the special reproduction of the target second data group when the special reproduction is prohibited.
In order to solve the above problem, the invention described in claim 5 is an information reproducing method for reproducing recorded information from the information recording medium described in claim 1, wherein the video information, the additional information, Based on the reading process of reading out the management information, the additional information, and the management information , the playback process of playing back the video information, and the prohibition information in the management information prohibits the special playback. If that shows, and a control process of controlling the reproduction of the video information in the regeneration step so as to prohibit the special reproduction of the second data group of interest.

本発明の一実施の形態としてのDVDにおけるデータの物理的構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the physical structure of the data in DVD as one embodiment of this invention. 図1のDVDにおけるデータの論理的構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the logical structure of the data in DVD of FIG. 図1のDVDにおけるインターリーブドユニットの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the interleaved unit in DVD of FIG. 図1のDVDに設けられたセル再生情報テーブルのデータ構造を示す表である。2 is a table showing a data structure of a cell reproduction information table provided in the DVD of FIG. 図4のセル再生情報テーブル内のセルの属性情報のデータ構造を示す概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram showing a data structure of cell attribute information in the cell reproduction information table of FIG. 4. 図1のDVDに設けられたDSIのデータ構造を示す表である。2 is a table showing a data structure of DSI provided in the DVD of FIG. 1. 図6のDSI内の再生禁止情報のデータ構造を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure of the reproduction | regeneration prohibition information in DSI of FIG. 本発明の他の実施の形態としての図1のDVDを記録するための情報記録装置のブロック図である。It is a block diagram of the information recording device for recording the DVD of FIG. 1 as another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施の形態としての図1のDVDを再生するための情報再生装置のブロック図である。It is a block diagram of the information reproducing | regenerating apparatus for reproducing | regenerating the DVD of FIG. 1 as other embodiment of this invention. 図9の情報再生装置のサーチ動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a search operation of the information reproducing apparatus in FIG. 9. 図9の情報再生装置のスキャン動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a scanning operation of the information reproducing apparatus in FIG. 9. 図9の情報再生装置のスキャン動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the scanning operation | movement of the information reproduction apparatus of FIG. 図9の情報再生装置の通常再生動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the normal reproduction | regeneration operation | movement of the information reproduction apparatus of FIG. 図9の情報再生装置の特殊再生動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the special reproduction | regeneration operation | movement of the information reproduction apparatus of FIG.

次に、本発明に好適な実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、上述のDVDに対して本発明を適用した実施の形態について説明するものである。   Next, preferred embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below is an embodiment in which the present invention is applied to the above-described DVD.

なお、以下の実施の形態においては、下記リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構成されている。
第1データグループ :VOBU(VOB-Unit)
第2データグループ :セル
管理情報 :セル再生情報テーブル(PGCI内
止情報 :第1再生禁止フラグ(セル再生情報テーブル内
In the following embodiments, an example of each constituent element in the scope of the claims shown on the left side of the following list is composed of elements shown on the right side of the following list.
First data group: VOBU (VOB-Unit)
Second data group: Cell management information: Cell playback information table (in PGCI )
Prohibited information: first reproduction prohibit flag (in the cell playback information table)

(I)情報記録媒体の実施の形態
始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動作について、図1から図3を用いて説明する。
(I) Embodiment of Information Recording Medium First, the physical and logical configuration and operation of a DVD which is an embodiment of an information recording medium to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. I will explain.

先ず、映像情報及び音声情報のDVD上における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)について、図1を用いて説明する。   First, a recording format (physical recording format) of video information and audio information on a DVD will be described with reference to FIG.

図1に示すように、実施の形態のDVD1は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されている。ここで、VTS(Video Title Set)とは、関連する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まとまり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映画について、異なる言語のセリフ等を有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして記憶されたりするものである。また、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2として記録される情報は、例えば、各タイトルのアクセスのためのメニューや、違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルに直接アクセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が記録される。   As shown in FIG. 1, the DVD 1 according to the embodiment has a lead-in area LI at its innermost peripheral part and a lead-out area LO at its outermost peripheral part. Are divided into a plurality of VTSs 3 (VTS # 1 to VTS # n) each having an ID (identification) number and stored. Here, VTS (Video Title Set) refers to a title (such as a movie, etc.) that a producer intends to present to the viewer (same attributes such as audio, sub-picture stream number and specifications, and corresponding language). More specifically, for example, a plurality of movies having different language lines or the like are recorded as titles for the same movie, or, for example, Even in the same movie, the movie version and the special version are stored as different titles. In addition, the video manager 2 is recorded at the head of the area where the VTS 3 is recorded. The information recorded as the video manager 2 is recorded on the DVD 1 such as a menu for accessing each title, information for preventing illegal copying, or an access table for directly accessing each title. Information related to the entire video information and audio information is recorded.

次に、一のVTS3は、コントロールデータ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB10に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB10により構成されている部分をVOBセット(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を構成する他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセットとしたものである。   Next, one VTS 3 is divided and recorded into a plurality of VOBs 10 each having an ID number, starting with the control data 11. Here, a portion constituted by a plurality of VOBs 10 is referred to as a VOB set (VOBS). This VOB set is a VOB set for the entity part in order to distinguish between control data 11 which is other data constituting the VTS 3 and a plurality of VOB 10 parts which are entities of video information and audio information. .

VTS3の先頭に記録されるコントロールデータ11には、複数のセル(セルについては後述する。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェーンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain Information)等の情報が記録される。また、各VOB10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録されている。   The control data 11 recorded at the head of the VTS 3 includes information such as PGCI (Program Chain Information) which is various information related to a program chain which is a logical division combining a plurality of cells (cells will be described later). Is recorded. In addition to the control information, each VOB 10 is recorded with video information and audio information entity portions (video or audio itself other than the control information).

更に、一のVOB10は、夫々にID番号を有する複数のセル20により構成されている。ここで、一のVOB10は、複数のセル20により完結するように構成されており、一のセル20が二のVOB10に跨がることはない。   Furthermore, one VOB 10 includes a plurality of cells 20 each having an ID number. Here, one VOB 10 is configured to be completed by a plurality of cells 20, and one cell 20 does not straddle two VOBs 10.

次に、一のセル20は、夫々にID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。   Next, one cell 20 includes a plurality of VOB units (VOBU) 30 each having an ID number. Here, the VOB unit 30 is an information unit including each of video information, audio information, and sub-video information (referring to sub-video information such as subtitles in a movie).

そして、一のVOBユニット30は、制御情報用のナビパック41と、映像情報用のビデオパック42と、音声情報用のオーディオパック43と、副映像情報用のサブピクチャパック44とにより構成されている。ここで、ビデオパック42には、映像データの含まれるパケットが記録され、オーディオパック43には、音声データの含まれるパケットが記録される。また、サブピクチャパック44には、副映像としての文字や図形等のグラフィックの含まれるパケットが記録される。図1に示すようにデータ量の多いビデオパック42は、一つのVOBユニット30の内部で一又は複数のGOPが記録されており、各ビデオパック42間にオーディオパック43及びサブピクチャパック44が配置されている。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上定められている。更に、一つのVOBU30においてナビパック41は、必ず存在するが、ビデオパック42、オーディオパック43及びサブピクチャパック44の夫々は、必ずしも存在しなくてもよく、存在する場合も、その数や順序は自由である。   One VOB unit 30 is composed of a navigation pack 41 for control information, a video pack 42 for video information, an audio pack 43 for audio information, and a sub-picture pack 44 for sub-video information. Yes. Here, a packet including video data is recorded in the video pack 42, and a packet including audio data is recorded in the audio pack 43. Further, in the sub-picture pack 44, packets including characters such as characters and graphics as sub-pictures are recorded. As shown in FIG. 1, in the video pack 42 having a large amount of data, one or a plurality of GOPs are recorded inside one VOB unit 30, and an audio pack 43 and a sub-picture pack 44 are arranged between the video packs 42. Has been. The standard stipulates that there are 8 types of audio that can be recorded on the DVD 1 and 32 types of sub-video that can be recorded. Further, the navigation pack 41 is always present in one VOBU 30, but each of the video pack 42, the audio pack 43, and the sub-picture pack 44 is not necessarily present. Be free.

最後に、ナビパック41は、表示させたい映像や音声等を検索するための検索情報(具体的には、当該表示させたい映像や音声等が記録されているDVD1上のアドレス等)を含むDSI(Data Search Information)パケット51と、DSIパケット51の情報に基づいて検索してきた映像を表示したり音声を発生させたりする際の表示制御に関する情報を含むPCI(Presentation Control Information)パケット50とにより構成され、更に、一のVOBUに含まれる全てのビデオデータは、1個以上のGOP(Group Of Picture)により構成されている。なお、PCIパック50には、視聴者によって選択される選択項目に対して、その項目が選択されたときの表示や動作を定義したハイライト情報が含まれている。ハイライト情報によって、例えば、視聴者が選択すべき項目を表示した画面(いわゆるメニュー画面)における選択された項目に対する画面表示の変化や変化すべき表示位置及び選択した項目に対応するコマンド(選択された項目に対応して実行される命令)の設定が行われる。   Finally, the NAVI pack 41 includes DSI including search information (specifically, an address on the DVD 1 in which the video or audio to be displayed is recorded) for searching for the video or audio or the like to be displayed. (Data Search Information) packet 51 and a PCI (Presentation Control Information) packet 50 including information related to display control when displaying a video searched based on information of DSI packet 51 or generating sound Furthermore, all video data included in one VOBU is composed of one or more GOPs (Group Of Pictures). Note that the PCI pack 50 includes highlight information defining a display and an operation when the item is selected for a selection item selected by the viewer. Depending on the highlight information, for example, on the screen (the so-called menu screen) on which the item to be selected by the viewer is displayed, the screen display changes with respect to the selected item, the display position to be changed, and the command (selected). The instruction to be executed corresponding to the selected item) is set.

ここで、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するための映像情報は、上記の副映像情報としてサブピクチャパック44として記録される。   Here, video information for configuring and displaying a frame, a selection button, and the like necessary for configuring and displaying the menu screen is recorded as the sub-picture pack 44 as the above-described sub-video information.

更に、上記GOPは、本実施の形態におけるDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位である。   Further, the GOP can be independently played back as defined in the MPEG2 (Moving Picture Experts Group 2) standard, which is an image compression method employed when recording video information on the DVD 1 in the present embodiment. The smallest image unit.

ここで、MPEG2方式についてその概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像において、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPEG2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動きベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これにより、画像の圧縮記録が可能となるのである。MPEG2方式においては、夫々のGOPに含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を採用している。   Here, the outline of the MPEG2 system will be described. In general, in continuous frame images, frame images before and after one frame image are often similar to each other and have a mutual relationship. The MPEG2 system pays attention to this point, and based on a plurality of frame images transferred several frames apart, another frame image existing between the plurality of frame images is interpolated based on the motion vector of the original image. It is a method to generate by. In this case, when recording the other frame image, it is only necessary to record the information about the difference and motion vector between the plurality of frame images. Thus, the other frame image can be reproduced. As a result, compressed recording of images becomes possible. In the MPEG2 system, a variable rate system is employed in which the amount of data included in each GOP is not constant.

以上説明した図1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させることができる。これらの区分毎に後述の論理的構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのである。   In the hierarchical structure recording format shown in FIG. 1 described above, each section can be recorded by the producer by freely setting the section according to the intention. By performing reproduction based on the logical structure described later for each of these sections, various reproductions with various changes can be made.

次に、図1に示す物理的な区分により記録された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理的構造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す論理的構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録されているのではなく、図2に示す論理的構造で図1に示す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録されているものである。即ち、DVD1においては、セル20が再生における論理的に分割可能な単位を構成している。例えば、前述の「問題」が一つのセル、「正解」が一つのセル、「間違い」が一つのセルという具合である。   Next, a logical format (logical structure) in which information recorded by the physical division shown in FIG. 1 is combined will be described with reference to FIG. Note that the logical structure shown in FIG. 2 does not actually record information on the DVD 1 in that structure, but the logical structure shown in FIG. Information (access information, time information, etc.) to be reproduced together is recorded on the DVD 1, particularly in the control data 11. That is, in the DVD 1, the cell 20 constitutes a logically divisible unit for reproduction. For example, the above-mentioned “question” is one cell, “correct” is one cell, “wrong” is one cell, and so on.

説明の明確化のために、図2の下位の階層から説明していくと、上記図1において説明した物理構造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることにより、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもある。なお、このプログラム60を一個以上まとめたものを、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小単位として製作者が定義することもでき、この単位をPTT(Part Of Title)という。   For clarification of the description, starting from the lower hierarchy of FIG. 2, by selecting and combining a plurality of cells 20 from the physical structure described in FIG. It is logically constructed based on the intention of the producer. The program 60 is also a minimum logical unit that can be accessed by a command by a system controller in a playback apparatus described later by identifying a partition. The producer can also define a group of one or more programs 60 as a minimum unit that the viewer can freely select and view, and this unit is referred to as PTT (Part Of Title).

また、一のプログラム60が複数のセル20を選択して論理的に構成されることから、複数のプログラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセル20を異なった複数のプログラム60において再生させる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能となっている。   In addition, since one program 60 is logically configured by selecting a plurality of cells 20, one cell 20 is used in a plurality of programs 60, that is, one cell 20 is used in a plurality of different programs 60. It is also possible to reuse the so-called cell 20 to be reproduced.

ここで、一のセル20の番号については、当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セルID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には後述するPGCI中の記述順にセル番号として扱われる。   Here, the number of one cell 20 is treated as a cell ID number when the cell 20 is handled in the physical format shown in FIG. 1 (shown as cell ID # in FIG. 1), and is shown in FIG. When handled in the logical format, the cell numbers are handled in the order of description in PGCI described later.

次に、複数のプログラム60を組合わせて一のPGC(Program Chain)61が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前述したPGCI(Program Chain Information)が定義され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生する際の各プログラム60の再生順序(この再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、セルの再生順序(この再生順序により、セル毎に固有のセル番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報を記録する際には、再生時において、ランダム再生(乱数によるランダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生されることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生と同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複数回再生されることはない。)又はループ再生(一つのPGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれか一つ或いはループ再生とランダム再生又はシャッフル再生の組み合わせによる再生方法を、製作者が選択して再生させるようにすることができる。]及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマンド)などが含まれている。なお、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通り、コントロールデータ11内であるか又はビデオマネージャ2内のメニューに関するPGCIであればビデオマネージャ2内のコントロールデータ(図示せず)内である(図1参照)。   Next, a plurality of programs 60 are combined to logically configure one PGC (Program Chain) 61 based on the intention of the producer. The above-described PGCI (Program Chain Information) is defined in units of the PGC 61, and the PGCI has a playback order of each program 60 when each program 60 is played back. A program number is assigned), a cell playback order (a unique cell number is assigned to each cell by this playback order), an address that is a recording position on the DVD 1 of each cell 20, and a program 60 The number of the first cell 20 to be reproduced, the reproduction method of each program 60 [when information is recorded on the DVD 1 of the present embodiment, random reproduction (random reproduction by random numbers; ), Shuffle playback (random playback with random numbers similar to random playback) However, the same program 60 is reproduced only once, and the same program 60 is not reproduced a plurality of times) or loop reproduction (reproducing one PGC 61 many times) or A producer can select and reproduce a reproduction method based on a combination of loop reproduction and random reproduction or shuffle reproduction. ] And various commands (commands that can be specified by the producer for each PGC 61 or cell 20). As described above, the recording position of the PGCI on the DVD 1 is in the control data 11 or in the control data (not shown) in the video manager 2 if it is PGCI related to the menu in the video manager 2 ( (See FIG. 1).

また、一のPGC61には、上記PGCIの他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わせとして)含まれることとなる。   In addition to the PGCI, one PGC 61 includes data such as substantial video and audio as a combination of programs 60 (in other words, a combination of cells 20).

更に、一のPGC61においては、上記のプログラム60における説明において示したセル20の使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一のセル20を用いること。)も可能である。また、使用するセル20については、DVD1に記録トラック上で記憶されている順番にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、記録トラック上で後に記録されているセル20を先に再生する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択することができる。   Furthermore, in one PGC 61, it is possible to reuse the cell 20 shown in the description of the program 60 (that is, the same cell 20 is used by different PGC 61). The cell 20 to be used is reproduced regardless of the order stored in the DVD 1 in addition to the method of reproducing the cells 20 in the order stored in the recording tracks on the DVD 1 (reproduction of continuously arranged cells). The producer can select a method (for example, reproduction of non-continuously arranged cells) (for example, the cell 20 recorded later on the recording track is reproduced first).

次に、一又は複数のPGC61により、一のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者がDVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報である。   Next, one title 62 is logically configured by one or a plurality of PGCs 61. The title 62 is a unit corresponding to, for example, one movie, and is complete information that the producer wants to provide to the viewer of the DVD 1.

そして、一又は複数のタイトル62により、一のVTS63が論理上構成される。このVTS63に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有するものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。また、図2に示す一のVTS63に相当する情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応している。すなわち、DVD1には、図2に示す論理上のVTS63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記録されていることとなる。   One or more titles 62 logically constitute one VTS 63. The titles 62 included in the VTS 63 have common attributes. For example, a movie in a different language corresponds to each title 62 for one same movie. Further, information corresponding to one VTS 63 shown in FIG. 2 corresponds to information included in one VTS 3 shown in FIG. That is, all information included in the logical VTS 63 shown in FIG. 2 is recorded as one VTS 3 on the DVD 1.

以上説明した論理フォーマットに基づいて、DVD1上の物理的構造において区分された情報を製作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成されるのである。   Based on the logical format described above, the producer designates the information divided in the physical structure on the DVD 1 to form a video (movie or the like) to be viewed by the viewer.

なお、図1に示す物理的構造の説明においては、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図3に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割されて記録される場合がある。   In the description of the physical structure shown in FIG. 1, it has been described that a plurality of cells 20 are recorded in the order of ID numbers in order to facilitate understanding of the contents. In some cases, one cell 20 may be divided and recorded into a plurality of interleaved units IU shown in FIG.

すなわち、例えば図3に示すように、製作者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有するセル20により構成し、他のPGC61BをID番号1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有するセル20のみを再生することとなる。この場合に、セル20がID番号毎に分離して記録されていると、例えば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20のDVD1上の記録位置からID番号4のセル20のDVD1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるトラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル20とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。   That is, for example, as shown in FIG. 3, the producer configures one PGC 61A with the cells 20 having ID numbers 1, 2, and 4, and the other PGC 61B with the cells 20 having ID numbers 1, 3, and 4. Considering the case, when reproducing information from the DVD 1 based on the PGC 61A, only the cell 20 having ID numbers 1, 2, and 4 is reproduced, and when reproducing information from the DVD 1 based on the PGC 61B, Only the cell 20 having the ID numbers 1, 3 and 4 is reproduced. In this case, if the cell 20 is recorded separately for each ID number, for example, in the case of the PGC 61A, the recording position on the DVD 1 of the cell 20 with the ID number 2 is recorded on the DVD 1 of the cell 20 with the ID number 4. It takes time to jump the pickup for playback to the recording position of, and depending on the capacity of the track buffer in the playback apparatus described later, the cell 20 with ID number 2 and the cell 20 with ID number 4 may be played back continuously. (Hereinafter referred to as seamless playback) cannot be performed.

そこで、図3に示す場合には、ID番号2のセル20とID番号3のセル20を、上記トラックバッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損なわれない長さのインターリーブドユニットIU(すなわち、一のインターリーブドユニットIUの間だけピックアップがジャンプすることによりトラックバッファへの入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC61Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応するセル20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生することが行われる。同様に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述のように、トラックバッファの容量を勘案して決定される他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。   Therefore, in the case shown in FIG. 3, the input signal of the cell 20 with ID number 2 and the cell 20 with ID number 3 is temporarily stopped according to the input / output processing speed in the track buffer. The interleaved unit IU having a length that does not impair the continuity of the output signal (that is, even if the input signal to the track buffer is interrupted due to the pickup jumping only during one interleaved unit IU) When the output signal from the PC is disassembled and recorded in an interleaved unit IU of a length that can be continuously output, and is reproduced based on the PGC 61A, for example, the cell 20 corresponding to the ID number 2 is configured. Only the interleaved unit IU is continuously detected and reproduced. Similarly, when reproducing based on the PGC 61B, only the interleaved unit IU constituting the cell 20 corresponding to the ID number 3 is continuously detected and reproduced. As described above, the length of the interleaved unit IU is determined in consideration of the capacity of the track buffer, and in addition to the performance of a drive mechanism such as a slider motor for performing track jumping. May be.

このように、製作者の意図によって、一のセル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割して記録させておくことにより、飛び飛びのID番号のセル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバッファから出力される信号は途切れることはなく、従って、視聴者は中断することのない再生映像を視聴することができるのである。   As described above, by recording one cell 20 divided into a plurality of interleaved units IU according to the intention of the producer, the track can be reproduced even when the PGC 61 including the cell 20 with the skipped ID number is reproduced. The signal output from the buffer is not interrupted, so that the viewer can view the reproduced video without interruption.

なお、上記インターリーブドユニットIUは、一のVOB10内で完結するように形成され、一のインターリーブドユニットIUが隣り合う複数のVOB10に跨がることはない。また、インターリーブドユニットIUとVOBユニット30との関係については、一のインターリーブドユニットIU内に一又は複数のVOBユニット30が含まれ、一のインターリーブドユニットIU内においては一のVOBユニット30が完結するように構成されており、一のVOBユニット30が分割されて複数のインターリーブドユニットIUに跨がることはない。   The interleaved unit IU is formed so as to be completed within one VOB 10, and the one interleaved unit IU does not straddle a plurality of adjacent VOBs 10. As for the relationship between the interleaved unit IU and the VOB unit 30, one or more VOB units 30 are included in one interleaved unit IU, and one VOB unit 30 is included in one interleaved unit IU. It is configured to be completed, and one VOB unit 30 is not divided and straddles a plurality of interleaved units IU.

次に、上記の物理的構造及び論理的構造を有する各種制御情報のうち、第1の再生禁止情報の一例を構成する第1再生禁止フラグ及び第2の再生禁止情報の一例を構成する第2再生禁止フラグに係る構成について更に詳細に説明する。   Next, among the various control information having the above-described physical structure and logical structure, a first reproduction prohibition flag and an example of the second reproduction prohibition information that constitute an example of the first reproduction prohibition information. The configuration related to the reproduction prohibition flag will be described in more detail.

先ず、図1、図4及び図5を参照して、第1再生禁止フラグについて説明する。   First, the first regeneration prohibition flag will be described with reference to FIG. 1, FIG. 4, and FIG.

図1に示したVTS3の先頭に記録されるコントロールデータ11に含まれるPGCI(Program Chain Information)は、当該PGCIが含む複数のセルについての詳細情報からなる図4の如きセル再生情報テーブル201を含んで構成されている。なお、本実施の形態においては、「問題」を表示や音声出力するために、一つの「問題」についての映像及び音声情報等を含むように一つのセルが定義されており(セル#1)、視聴者が入力した「答え」が正解である場合に表示や音声出力するために、正解に対応した映像及び音声情報等を含むように別のセルが定義されており(セル#2)、更に、この「答え」が間違いである場合に表示や音声出力するために、間違いに対応した映像及び音声情報等を含むように更に別のセルが定義されている(セル#3)ものとする。このように、問題の回答単位で再生禁止フラグを定義することにより、サーチやスキャンの際に、問題を見ないで解答を見てしまう事態を以下に説明するように、効果的に防止できる。   The PGCI (Program Chain Information) included in the control data 11 recorded at the head of the VTS 3 shown in FIG. 1 includes a cell reproduction information table 201 as shown in FIG. 4 which includes detailed information about a plurality of cells included in the PGCI. It consists of In the present embodiment, in order to display or output a “problem”, one cell is defined to include video and audio information for one “problem” (cell # 1). In order to display or output audio when the “answer” input by the viewer is correct, another cell is defined to include video and audio information corresponding to the correct answer (cell # 2). Furthermore, in order to display or output audio when this “answer” is incorrect, another cell is defined to include video and audio information corresponding to the error (cell # 3). . As described above, by defining the reproduction prohibition flag for each answer unit of the problem, it is possible to effectively prevent the situation where the answer is viewed without looking at the problem during the search or scan as described below.

図4において、セル再生情報テーブル201は、各セルがセル単位でサーチやスキャンなどの特殊再生の際に再生可能であるか否かを示す再生禁止フラグ202と、各セルの再生時間を示すセル再生時間情報203と、各セル内の最初のVOBUのスタートアドレスを示すセルスタートアドレス情報204と、セル内の最後のVOBUのスタートアドレスを示すセルエンドアドレス情報205とから構成されている。これらの内、第1再生禁止フラグ202が「オフ」の(即ち、フラグが立てられていない)場合には、後述の再生装置におけるシステムコントローラによる当該第1再生禁止フラグ202に基づく再生制御により、特殊再生や通常再生の区別を問わずに、当該第1再生禁止フラグ202に対応するセルにおけるセル単位の再生が許可される。また、第1再生禁止フラグ202が「オン」の(即ち、フラグが立てらている)場合には、同じくシステムコントローラによる再生制御により、特殊再生の場合には当該第1再生禁止フラグ202に対応するセルにおけるセル単位の再生が禁止される。即ち、システムコントローラによる再生制御により、時間指定再生、飛び越し再生又は再生速度の変更(前方早送り及び後方早送りについての速度変更を含む)という視聴者による操作が行われる際に、当該第1再生禁止フラグ202に対応するVOBUを含むセルの再生が禁止される。   In FIG. 4, a cell playback information table 201 includes a playback prohibition flag 202 indicating whether or not each cell can be played back during special playback such as search or scan, and a cell indicating the playback time of each cell. The playback time information 203 includes cell start address information 204 indicating the start address of the first VOBU in each cell, and cell end address information 205 indicating the start address of the last VOBU in the cell. Among these, when the first regeneration prohibition flag 202 is “off” (that is, the flag is not set), by the regeneration control based on the first regeneration prohibition flag 202 by the system controller in the later-described reproducing apparatus, Regardless of special reproduction or normal reproduction, cell-by-cell reproduction in the cell corresponding to the first reproduction prohibition flag 202 is permitted. Also, when the first regeneration prohibition flag 202 is “ON” (that is, the flag is set), the system controller also controls the regeneration, and corresponds to the first regeneration prohibition flag 202 in the case of special regeneration. Cell-by-cell playback in a cell to be performed is prohibited. That is, when the viewer performs an operation such as time-designated playback, interlaced playback, or playback speed change (including speed change for forward fast forward and backward fast forward) by the playback control by the system controller, the first playback prohibition flag The reproduction of the cell including the VOBU corresponding to 202 is prohibited.

尚、図4の例では、セル再生情報テーブルは、セルスタートアドレス情報とセルエンドアドレス情報とを含むが、セルエンドアドレス情報に変えて、各セルの大きさ(バイト数)を含むようにしてもよい。即ち、このようにしても、各セルのエンドアドレスを特定できる。   In the example of FIG. 4, the cell reproduction information table includes cell start address information and cell end address information. However, the cell reproduction information table may include the size (number of bytes) of each cell instead of the cell end address information. . That is, even in this way, the end address of each cell can be specified.

従って、図4において、例えば、セル#1のセルは、問題1に対応するセルであり、セル#2のセルは、その問題1に対する正解に対応するセルであり、セル#3のセルは、その問題1に対する間違いに対応するセルであり、セル#4は、問題2に対応するセルである。この結果、問題に対応するセル(セル#1及びセル#4)は、第1再生禁止フラグ202が「オフ」であるので、特殊再生や通常再生の区別を問わずに再生が可能である。一方、正解又は間違い(即ち、問題の答え)に対応するセル(セル#2及び#3)は、サーチやスキャンなどの特殊再生の場合には、再生が禁止されるが、通常再生(即ち、対応する問題を再生し終えた際の再生)は禁止されていない。   Therefore, in FIG. 4, for example, the cell of cell # 1 is a cell corresponding to question 1, the cell of cell # 2 is a cell corresponding to the correct answer to question 1, and the cell of cell # 3 is The cell corresponding to the error for the problem 1 is the cell corresponding to the problem 2, and the cell # 4 is a cell corresponding to the problem 2. As a result, the cells corresponding to the problem (cell # 1 and cell # 4) can be played back regardless of whether they are special playback or normal playback because the first playback prohibition flag 202 is “off”. On the other hand, the cells (cells # 2 and # 3) corresponding to the correct answer or the error (that is, the answer to the problem) are prohibited from being reproduced in the case of special reproduction such as search or scan, but are normally reproduced (that is, Replay when the corresponding problem has been replayed) is not prohibited.

図4において、セル再生情報テーブル201内において、第1再生禁止フラグ202は、2次元的な表における一つの行として論理的に構成されている。   In FIG. 4, in the cell reproduction information table 201, the first reproduction prohibition flag 202 is logically configured as one row in a two-dimensional table.

より具体的な第1再生禁止フラグ202の構成例としては、例えばセル再生情報テーブル201内において一つの行として論理的に構成される32ビットからなるセルの属性情報の一部として第1再生禁止フラグは構成される。即ち、図5に示すように、セルの属性情報210は、b0〜b31の32ビットから構成されており、その内の1ビットであるb21のビットが、第1再生禁止フラグ202に割り当てられている。ここに、第1再生禁止フラグ202は、「0」の場合には、オフであり、「1」の場合には、オンである。   As a more specific configuration example of the first reproduction prohibition flag 202, for example, the first reproduction prohibition is performed as a part of 32-bit cell attribute information logically configured as one row in the cell reproduction information table 201. The flag is configured. That is, as shown in FIG. 5, the cell attribute information 210 is composed of 32 bits b0 to b31, and the bit b21 which is one bit is assigned to the first reproduction prohibition flag 202. Yes. Here, the first regeneration prohibition flag 202 is off when it is “0”, and is on when it is “1”.

尚、図5において、二つのビットb31及びb30に割り当てられたセルブロックモードは、「00」の場合に当該ブロック内のセルではないことを示し、「01」の場合に当該ブロック内の第1のセルであることを示し、「10」の場合に当該ブロック内のセルであることを示し、「11」の場合に当該ブロック内の最後のセルであることを示す。二つのビットb29及びb28に割り当てられたセルブロックタイプは、「00」の場合に当該ブロックの一部ではないことを示し、「01」の場合にアングルブロックであることを示し、「10」及び「11」についてはシステム拡張用の値である。他のビットb27〜b0についてもセルの属性を示す他の詳細情報がビット単位で記録されているか又はシステム拡張用領域として空状態(「0」が並べられる状態)とされている。   In FIG. 5, the cell block mode allocated to the two bits b31 and b30 indicates that the cell is not a cell in the block when “00”, and the first block in the block when “01”. “10” indicates that the cell is in the block, and “11” indicates that the cell is the last cell in the block. When the cell block type assigned to the two bits b29 and b28 is “00”, it indicates that it is not a part of the block, and when it is “01”, it indicates an angle block, “10” and “11” is a value for system expansion. For other bits b27 to b0, other detailed information indicating cell attributes is recorded in bit units, or is empty (a state in which “0” is arranged) as a system expansion area.

次に、図1、図6及び図7を参照して、第2再生禁止フラグについて説明する。   Next, the second regeneration prohibition flag will be described with reference to FIG. 1, FIG. 6, and FIG.

図1に示したナビパック41に含まれるDSI(Data Search Information)パケット51は、当該ナビパック41が先頭におかれたVOBU30についてのサーチとシームレス再生を行うための各VOBU30に固有の内容を持つナビゲーション情報であり、第2再生禁止フラグを備えて構成されている。   A DSI (Data Search Information) packet 51 included in the navigation pack 41 shown in FIG. 1 has contents specific to each VOBU 30 for performing search and seamless playback for the VOBU 30 headed by the navigation pack 41. It is navigation information, and is configured with a second reproduction prohibition flag.

より具体的には、例えば、DSIパケット51のデータ構造は、図6に示したように、VOBUに対するサーチを行うための一般的な情報であるDSI一般情報、シームレス再生の際のサーチを行うためのシームレス再生情報、アングル再生をシームレスに行うためのシームレス用アングル情報、ナビパックのアドレス情報及び同期再生用の情報の他に、第2再生禁止フラグを含む1byteの再生禁止情報211から構成されている。図7に示すように、第2再生禁止フラグ212は、8ビットb0〜b7からなる1byteの再生禁止情報211の内の1ビットb7から構成されており、他の7ビットb0〜b6は、拡張用領域(「0」が並べられた状態)とされている。この第2再生禁止フラグ212は、「0」の(即ち、フラグが立てられていない)場合には、後述の再生装置におけるシステムコントローラによる再生制御に対し、特に制限は加えられない。また、第2再生禁止フラグ212は、「1」の(即ち、フラグが立てらている)場合には、同じくシステムコントローラによる再生制御により、時間指定再生、飛び越し再生又は再生速度の変更(前方早送り及び後方早送りについての速度変更を含む)という視聴者による操作が行われる際に、当該第2再生禁止フラグ212に対応するVOBUを含むセルの再生が禁止される。   More specifically, for example, as shown in FIG. 6, the data structure of the DSI packet 51 is DSI general information, which is general information for performing a search for VOBU, and for performing a search during seamless playback. In addition to seamless playback information, seamless angle information for seamless angle playback, navigation pack address information, and synchronous playback information, 1-byte playback prohibition information 211 including a second playback prohibition flag is included. Yes. As shown in FIG. 7, the second reproduction prohibition flag 212 is composed of 1 bit b7 of 1 byte reproduction prohibition information 211 composed of 8 bits b0 to b7, and the other 7 bits b0 to b6 are extended. It is a use area (a state in which “0” is arranged). When the second regeneration prohibition flag 212 is “0” (that is, the flag is not set), no particular limitation is imposed on the regeneration control by the system controller in the later-described reproducing apparatus. When the second playback prohibition flag 212 is “1” (that is, the flag is set), the time-controlled playback, interlace playback, or change of the playback speed (forward fast forward) is also performed by the playback control by the system controller. And a speed change for backward fast forward) are performed, the reproduction of the cell including the VOBU corresponding to the second reproduction prohibition flag 212 is prohibited.

以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、PGCI内に設けられたセル再生情報テーブル内にセル単位で特殊再生を夫々許可又は禁止する複数の第1再生禁止フラグが構築されており、同じくセル単位で特殊再生を禁止又は許可する第2再生禁止フラグが各DSIパケットの内部に夫々構築されている。従って、後述する再生装置は、PGCI毎の再生に入る時点でPGCI内に設けられたセル再生情報テーブルを参照することにより、当該PGCI内の映像データ等を実際に再生する以前に、第1再生禁止フラグに基づいて、サーチやスキャンなどの特殊再生の際に再生が禁止されているセルを予め認識できるので、その再生が禁止されたセルへのサーチやスキャンを事前に(そのセルを再生する前に)、確実に阻止することができる。更に、再生装置は、瞬間的なエラー等により又はセル再生情報テーブルに異常があったような場合に、ピックアップが、再生禁止されたセル内に飛び込んだとしても、最初にそのセルの先頭にあるナビパックに含まれるDSIデータを読み込んだ時に、第2再生禁止フラグに基づいて、その再生が禁止されたセルの再生をリアルタイムで(DSIデータを読み込んだ後に遅延なく)、より確実に阻止することができる。本実施の形態によるこのような作用は、後述する本実施の形態のDVDを再生する再生装置の動作の説明により、より明らかにされよう。   As described above in detail, according to the present embodiment, a plurality of first playback prohibition flags that allow or prohibit special playback in units of cells are constructed in the cell playback information table provided in PGCI. Similarly, a second playback prohibition flag for prohibiting or permitting special playback in cell units is constructed in each DSI packet. Therefore, the playback device described later refers to the cell playback information table provided in the PGCI at the time of starting playback for each PGCI, so that the first playback before the video data in the PGCI is actually played back. Based on the prohibition flag, a cell for which playback is prohibited during special playback such as search or scan can be recognized in advance, so search or scan for a cell for which playback is prohibited is performed in advance (reproduce the cell). Before) can be surely blocked. Furthermore, even if the playback apparatus jumps into a playback-prohibited cell due to an instantaneous error or the like, or when there is an abnormality in the cell playback information table, the playback device is first at the head of that cell. When the DSI data included in the Navipack is read, based on the second playback prohibition flag, the playback of the cell whose playback is prohibited is more reliably prevented in real time (without delay after the DSI data is read). Can do. Such an operation according to the present embodiment will become more apparent from the description of the operation of the reproducing apparatus for reproducing the DVD according to the present embodiment, which will be described later.

なお、上記DVDは、例えば、「問題」を表示等した後に視聴者が入力した「答え」の内容に応じて複数の表示等をするために必要な比較的複雑であり且つ大量の情報も同一の光ディスクに記録することが可能な大きな記憶容量を有しているので、上記の記録フォーマットは、特にDVD1に対して適用することが効果的である。   Note that the above DVD is relatively complicated and requires a large amount of information, for example, to display a plurality of displays according to the contents of the “answer” input by the viewer after displaying the “problem”. The above recording format is particularly effective when applied to the DVD 1 because it has a large storage capacity that can be recorded on an optical disc.

(II)記録装置の実施の形態
次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD1に記録するための記録装置の実施の形態について、図8を用いて説明する。
(II) Embodiment of Recording Apparatus Next, an embodiment of a recording apparatus for recording the control information, video information and audio information on the DVD 1 will be described with reference to FIG.

始めに、図8を用いて、実施の形態の記録装置の構成及び動作について説明する。   First, the configuration and operation of the recording apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図8に示すように、実施の形態に係る記録装置S1は、VTR(Video Tape Recorder)70と、メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク(HD)装置73と、ハードディスク(HD)装置74と、コントローラ75と、多重器76と、変調器77と、マスタリング装置78とにより構成されている。本実施の形態では、信号処理部72からアクセス情報生成手段の一例が構成されており、ハードディスク装置73、フレキシブルディスク(FD)装置74、コントローラ75、多重器76、変調器77及びマスタリング装置78から記録手段が構成されており、キューシートST及びメモリ71から入力手段の一例が構成されており、更に、多重器76から多重手段の一例が構成されている。   As shown in FIG. 8, the recording device S 1 according to the embodiment includes a VTR (Video Tape Recorder) 70, a memory 71, a signal processing unit 72, a hard disk (HD) device 73, and a hard disk (HD) device 74. And a controller 75, a multiplexer 76, a modulator 77, and a mastering device 78. In the present embodiment, an example of access information generating means is configured from the signal processing unit 72, and includes a hard disk device 73, a flexible disk (FD) device 74, a controller 75, a multiplexer 76, a modulator 77, and a mastering device 78. A recording unit is configured, and an example of an input unit is configured from the cue sheet ST and the memory 71, and an example of a multiplexing unit is configured from the multiplexer 76.

次に、動作を説明する。   Next, the operation will be described.

VTR70には、DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材である記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VTR70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部72からの要求により当該信号処理部72に出力される。   In the VTR 70, recording information R which is a material such as music information and video information to be recorded on the DVD 1 is temporarily recorded. The recording information R temporarily recorded in the VTR 70 is output to the signal processing unit 72 in response to a request from the signal processing unit 72.

信号処理部72は、VTR1から出力された記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式により圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して圧縮多重信号Srとして出力する。その後、出力された圧縮多重信号Srは、ハードディスク装置73に一時的に記憶される。   The signal processing unit 72 performs A / D conversion on the recording information R output from the VTR 1, compresses the information by the MPEG2 method, time-multiplexes the music information and the video information, and outputs the compressed multiplexed signal Sr. Thereafter, the output compressed multiplexed signal Sr is temporarily stored in the hard disk device 73.

これらと並行して、メモリ71は、上記記録情報Rを部分記録情報Prに予め区分し、それぞれの部分記録情報Prに関する、特に各セルについての第1再生禁止フラグ及び第2再生禁止フラグのオン、オフ等が記載されたキューシートSTに基づき予め入力された当該部分記録情報Prに関する内容情報を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基づいて内容情報信号Siとして出力する。   In parallel with these, the memory 71 predivides the recording information R into partial recording information Pr, and turns on the first reproduction prohibition flag and the second reproduction prohibition flag for each partial recording information Pr, particularly for each cell. The content information regarding the partial recording information Pr input in advance based on the cue sheet ST in which “OFF” is described is temporarily stored, and is output as a content information signal Si based on a request from the signal processing unit 72.

そして、信号処理部72は、VTR70から出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードTt及びメモリ71から出力される内容情報信号Siに基づき、タイムコードTtを参照して上記部分記録情報Prに対応するアクセス情報信号Sacを生成して出力し、当該アクセス情報信号Sacがハードディスク装置74に一時的に記憶される。   Based on the time code Tt corresponding to the recording information R output from the VTR 70 and the content information signal Si output from the memory 71, the signal processing unit 72 refers to the time code Tt to generate the partial recording information Pr. A corresponding access information signal Sac is generated and output, and the access information signal Sac is temporarily stored in the hard disk device 74.

以上の処理が記録情報R全体について実行される。   The above processing is executed for the entire recording information R.

記録情報Rの全てについて上記の処理が終了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置73から圧縮多重信号Srを読み出すとともにハードディスク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、これらに基づいて付加情報DAを生成し、ハードディスク装置74に記憶する。これは、各種制御信号中に、圧縮多重信号Srの生成結果によって内容が定まるものがあるからである。一方、コントローラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク装置73及びハードディスク装置74の夫々の動作の時間管理を行い、当該付加情報DAをハードディスク装置74から読み出し、それに対応した付加情報信号Saを生成して出力すると共に、圧縮多重信号Srと付加情報信号Saを時間軸多重するための情報選択信号Sccを生成して出力する。   When the above processing is completed for all of the recording information R, the controller 75 reads the compressed multiplexed signal Sr from the hard disk device 73 and the access information signal Sac from the hard disk device 74, and generates the additional information DA based on these. Store in the hard disk device 74. This is because the contents of various control signals are determined by the generation result of the compressed multiplexed signal Sr. On the other hand, the controller 75 performs time management of operations of the signal processing unit 72, the hard disk device 73, and the hard disk device 74, reads the additional information DA from the hard disk device 74, and generates a corresponding additional information signal Sa. And outputs an information selection signal Scc for time-multiplexing the compressed multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa.

その後、圧縮多重信号Srと付加情報信号Saは、情報選択信号Sccに基づき、多重器76により時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出力される。なお、副映像情報が存在する場合には、図示されないハードディスク装置など他の手段によって、信号処理部72に入力され、画像、音声情報と同様に処理される。   Thereafter, the compressed multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa are time-axis multiplexed by the multiplexer 76 based on the information selection signal Scc and output as an information added compressed multiplexed signal Sap. If sub-picture information exists, it is input to the signal processing unit 72 by other means such as a hard disk device (not shown) and processed in the same way as image and audio information.

そして、変調器77は、出力された情報付加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変調を施してディスク記録信号Smを生成し、マスタリング装置78に出力する。   Then, the modulator 77 applies an error correction code (ECC) such as a Reed-Solomon code and modulation such as 8-16 modulation to the output information-added compressed multiplexed signal Sap to generate a disk recording signal Sm. To the mastering device 78.

最後に、マスタリング装置78は、当該ディスク記録信号Smを光ディスクを製造する際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプリケーション装置により、一般に市販されるレプリカディスクとしての光ディスク、即ちDVD1が製造される。   Finally, the mastering device 78 records the disk recording signal Sm on a stamper disk that becomes a master (cutting die) when manufacturing the optical disk. Then, an optical disk as a replica disk that is generally marketed, that is, DVD 1 is manufactured by a replication device (not shown) using this stamper disk.

次に、第1及び第2再生禁止フラグをマスタディスクに記録する記録装置S1の細部動作について説明する。   Next, the detailed operation of the recording apparatus S1 for recording the first and second reproduction prohibition flags on the master disk will be described.

先ず、コントローラ75により、キューシートSTにより入力された第1及び第2再生禁止フラグのセル毎のオンオフを指定する内容情報SIに基づき生成されたアクセス情報信号Sacに応じたタイミングで、付加情報信号Saを選択すべき旨の情報選択信号Sccが出力され、多重器76は、付加情報信号Sa側にスイッチされる。そして、第1再生禁止フラグは、PGCI内のセル再生情報テーブルを構成する付加情報信号Saの一部として変調器77に入力されて、更にディスク記録信号Smの一部としてマスタリング装置78に入力される。続いて、図1に示した1番目のVOBを構成する最初のVOBUのナビパック41を構成する第2再生禁止フラグを含むDSIデータが同様に変調器77に入力され、ディスク記録信号Smの一部とされる。次に、コントローラ75により、圧縮多重信号Srを選択すべき旨の情報選択信号Sccが出力され、多重器76は、圧縮多重信号Sr側にスイッチされ、このVOBUのビデオパック、オーディオパック、サブピクチャパックが情報付加圧縮信号Sapとして順次変調器77に入力される。この動作が複数のVOBUについて繰り返し行われ、更に複数のVTSについて繰り返される。   First, the additional information signal is sent at a timing according to the access information signal Sac generated by the controller 75 based on the content information SI for designating on / off of each of the first and second reproduction prohibition flags input by the cue sheet ST. An information selection signal Scc indicating that Sa should be selected is output, and the multiplexer 76 is switched to the additional information signal Sa side. The first reproduction prohibition flag is input to the modulator 77 as a part of the additional information signal Sa constituting the cell reproduction information table in the PGCI, and further input to the mastering device 78 as a part of the disk recording signal Sm. The Subsequently, DSI data including the second reproduction prohibition flag constituting the navigation pack 41 of the first VOBU constituting the first VOB shown in FIG. 1 is similarly inputted to the modulator 77, and one of the disc recording signals Sm is inputted. Part. Next, the controller 75 outputs an information selection signal Scc indicating that the compressed multiplexed signal Sr should be selected, and the multiplexer 76 is switched to the compressed multiplexed signal Sr side, and this VOBU video pack, audio pack, sub-picture The pack is sequentially input to the modulator 77 as the information-added compressed signal Sap. This operation is repeated for a plurality of VOBUs and further repeated for a plurality of VTSs.

以上の結果、本実施の形態によれば、PGCI内に設けられたセル再生情報テーブル内にセル単位で特殊再生を夫々許可又は禁止する複数の第1再生禁止フラグが構築されており、同じくセル単位で特殊再生を禁止又は許可する第2再生禁止フラグが各DSIデータの内部に夫々構築されているマスタディスクを作成することができる。   As a result of the above, according to the present embodiment, a plurality of first playback prohibition flags for allowing or prohibiting special playback in units of cells are constructed in the cell playback information table provided in PGCI. It is possible to create a master disk in which a second playback prohibition flag for prohibiting or permitting special playback in units is constructed in each DSI data.

(III)再生装置の実施の形態
次に、上記の記録装置S1によりDVD1に記録された情報を再生するための再生装置の実施の形態を、図9から図14を用いて説明する。
(III) Embodiment of Reproducing Apparatus Next, an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing information recorded on the DVD 1 by the recording apparatus S1 will be described with reference to FIGS.

始めに、図9を用いて、実施の形態の再生装置の構成及び動作について説明する。   First, the configuration and operation of the playback apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図9に示すように、実施の形態に係る再生装置S2は、読取手段の一例を構成するピックアップ80と、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier)バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディスプレイ99と、システムコントローラ100と、ドライブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、スライダモータ103とにより構成されている。なお、図9に示す構成は、再生装置S2の構成のうち、映像及び音声の再生に関する部分のみを記載したものであり、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並びにスライダモータ103等のサーボ制御するためのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説明を省略する。本実施の形態では、スライダモータ103から移動手段の一例が構成されている。また、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier)バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ97とから再生手段の一例が構成されている。更に、入力部98から指定手段の一例が構成されており、システムコントローラ100から制御手段の一例が構成されている。   As shown in FIG. 9, the reproducing apparatus S2 according to the embodiment includes a pickup 80, a demodulation / correction unit 81, stream switches 82 and 84, a track buffer 83, and a system buffer 85 that constitute an example of a reading unit. Demultiplexer 86, VBV (Video Buffer Verifier) buffer 87, video decoder 88, sub-picture buffer 89, sub-picture decoder 90, mixer 91, audio buffer 92, audio decoder 93, and PCI buffer 94, a PCI decoder 95, a highlight buffer 96, a highlight decoder 97, an input unit 98, a display 99, a system controller 100, a drive controller 101, a spindle motor 102, and a slider motor 103. Has been. The configuration shown in FIG. 9 describes only the portion related to the reproduction of video and audio in the configuration of the playback device S2, and servos for servo control of the pickup 80, the spindle motor 102, the slider motor 103, and the like. Since the circuit and the like are the same as those of the prior art, the description and detailed description are omitted. In this embodiment, the slider motor 103 constitutes an example of a moving unit. Further, the demodulation / correction unit 81, the stream switches 82 and 84, the track buffer 83, the system buffer 85, the demultiplexer 86, the VBV (Video Buffer Verifier) buffer 87, the video decoder 88, and the sub-picture buffer 89 The sub picture decoder 90, the mixer 91, the audio buffer 92, the audio decoder 93, the PCI buffer 94, the PCI decoder 95, the highlight buffer 96, and the highlight decoder 97 constitute an example of a reproducing means. Has been. Further, an example of a specifying unit is configured from the input unit 98, and an example of a control unit is configured from the system controller 100.

次に、全体動作を説明する。   Next, the overall operation will be described.

ピックアップ80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Spを出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されている。   The pickup 80 includes a laser diode, a deflection beam splitter, an objective lens, a photodetector, and the like (not shown). The pickup 80 irradiates the DVD 1 with the light beam B as reproduction light, and reflects the reflected light from the DVD 1 on the light beam B. It receives light and outputs a detection signal Sp corresponding to the information pit formed on the DVD 1. At this time, the light beam B is accurately applied to the information track on the DVD 1 and is focused on the information recording surface on the DVD 1 with respect to an objective lens (not shown) in the same manner as in the prior art. Thus, tracking servo control and focus servo control are performed.

ピックアップ80から出力された検出信号Spは、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリームスイッチ82及びシステムバッファ85に出力される。   The detection signal Sp output from the pickup 80 is input to the demodulation and correction unit 81, subjected to demodulation processing and error correction processing to generate a demodulation signal Sdm, and is output to the stream switch 82 and the system buffer 85.

復調信号Sdmが入力されたストリームスイッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッチ信号Ssw1によりその開閉が制御され、閉のときには、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッチ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力されることがない。   The stream switch 82 to which the demodulated signal Sdm is input is controlled to open and close by the switch signal Ssw1 from the drive controller 101. When the stream switch 82 is closed, the input demodulated signal Sdm is directly passed through and output to the track buffer 83. On the other hand, when the stream switch 82 is opened, the demodulated signal Sdm is not output, and unnecessary information (signal) is not input to the track buffer 83.

復調信号Sdmが入力されるトラックバッファ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等により構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされているときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。トラックバッファ83は、MPEG2方式における各GOP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリーブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのものである。   The track buffer 83 to which the demodulated signal Sdm is input is configured by a FIFO (First In First Out) memory or the like, temporarily stores the input demodulated signal Sdm, and when the stream switch 84 is closed, The stored demodulated signal Sdm is continuously output. The track buffer 83 compensates for the difference in data amount for each GOP in the MPEG2 system, and is discontinuous due to the track jump in the seamless playback described above when reading the data divided into the interleaved units IU. The demodulated signal Sdm that is input to is continuously output, and the reproduction interruption due to the discontinuity is eliminated.

連続的に復調信号Sdmが入力されるストリームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分離処理において、後段の各種バッファがオーバーフローしたり、逆に空になってデコード処理が中断することがないように、システムコントローラ100からのスイッチ信号Ssw2により開閉が制御される。   The stream switch 84 to which the demodulated signal Sdm is continuously input is used in the system so that in the demultiplexing process in the demultiplexer 86, the various buffers in the subsequent stage do not overflow or conversely become empty and the decoding process is not interrupted. Opening and closing is controlled by a switch signal Ssw2 from the controller 100.

一方、トラックバッファ83と並行して復調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DVD1をローディングしたときに最初に検出され、DVD1に記録されている情報全体に関するビデオマネージャやVTS3のコントロールデータ等(図1参照)を蓄積して制御情報SCとしてシステムコントローラ100に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて上記ナビパック41毎のDSIパケット51を一時的に蓄積し、システムコントローラ100に制御情報SCとして出力する。   On the other hand, the system buffer 85 to which the demodulated signal Sdm is input in parallel with the track buffer 83 is detected first when the DVD 1 is loaded, and the video manager and the control data of the VTS 3 regarding the entire information recorded on the DVD 1 ( 1) and is output to the system controller 100 as control information SC, and the DSI packet 51 for each Navipack 41 is temporarily stored as needed during information reproduction, and the control information is stored in the system controller 100. Output as SC.

ストリームスイッチ84を介して復調信号Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86においては、当該復調信号SDMから映像情報、音声情報、副映像情報及びナビパック41毎のPCIパケット50を分離し、ビデオ信号Sv、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号Sdmには、音声情報又は副映像情報として複数の言語が別のストリームとして含まれている場合があるが、その場合には、システムコントローラ100からのストリーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に出力される。   In the demultiplexer 86 to which the demodulated signal Sdm is continuously input via the stream switch 84, the video information, audio information, sub-video information, and the PCI packet 50 for each navigation pack 41 are separated from the demodulated signal SDM. The signal Sv, sub-picture signal Ssp, audio signal Sad, and PCI signal Spc are output to the VBV buffer 87, sub-picture buffer 89, audio buffer 92, and PCI buffer 94, respectively. Note that the demodulated signal Sdm may include a plurality of languages as separate streams as audio information or sub-picture information. In this case, the desired language is determined by the stream selection signal Slc from the system controller 100. Are selected and output to the audio buffer 92 or the sub-picture buffer 89, respectively.

ビデオ信号Svが入力されるVBVバッファ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信号Svを一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力する。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮されているビデオ信号Svにおける各ピクチャ毎のデータ量のばらつきを補償するためのものである。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Svがビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力される。   The VBV buffer 87 to which the video signal Sv is input is configured by a FIFO memory or the like, temporarily stores the video signal Sv, and outputs it to the video decoder 88. The VBV buffer 87 is used to compensate for variations in the data amount for each picture in the video signal Sv compressed by the MPEG2 system. Then, the video signal Sv in which the variation in the data amount is compensated is input to the video decoder 88, demodulated by the MPEG2 system, and output to the mixer 91 as a demodulated video signal Svd.

一方、副映像信号Sspが入力されるサブピクチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれる副映像情報を、当該副映像情報に対応する映像情報と同期して出力するためのものである。そして、映像情報との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspdとして混合器91に出力される。   On the other hand, the sub picture buffer 89 to which the sub video signal Ssp is input temporarily stores the input sub video signal Ssp and outputs it to the sub picture decoder 90. The sub picture buffer 89 is for outputting the sub video information included in the sub video signal Ssp in synchronization with the video information corresponding to the sub video information. Then, the sub video signal Ssp synchronized with the video information is input to the sub picture decoder 90, demodulated, and output to the mixer 91 as a demodulated sub video signal Sspd.

なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成するための映像情報を含んでいる場合には、システムコントローラ100からのハイライト制御信号Schに基づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行って出力する。   When the sub-video signal Ssp includes video information for configuring a frame, a selection button, etc. necessary for configuring and displaying the menu screen, a highlight control signal from the system controller 100 is displayed. Based on Sch, the display state of the selection button to be displayed is changed and output.

ビデオデコーダ88から出力された復調ビデオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力された復調副映像信号Sspd(対応する復調ビデオ信号Svdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しないCRT(Cathode Ray Tube)等の表示部に出力される。   The demodulated video signal Svd output from the video decoder 88 and the demodulated sub-video signal Sspd output from the sub-picture decoder 90 (synchronized with the corresponding demodulated video signal Svd) are mixed by the mixer 91, The video signal Svp to be finally displayed is output to a display unit such as a CRT (Cathode Ray Tube) (not shown).

次に、オーディオ信号Sadが入力されるオーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報を含むビデオ信号Sv又は副映像信号Sspに同期して出力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、対応する映像情報と同期するように時間調整されたオーディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力され、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Saddとして図示しないスピーカ等に出力される。なお、アクセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズする)必要があることが検出された場合には、システムコントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93において一時的に復調オーディオ信号Saddの出力を停止する。   Next, the audio buffer 92 to which the audio signal Sad is input is configured by a FIFO memory or the like, and temporarily stores the input audio signal Sad and outputs it to the audio decoder 93. The audio buffer 92 is for outputting the audio signal Sad in synchronization with the video signal Sv or the sub-video signal Ssp including the corresponding video information, and delays the audio signal Sad according to the output status of the corresponding video information. Let The audio signal Sad time-adjusted so as to be synchronized with the corresponding video information is output to the audio decoder 93, subjected to predetermined decoding, and output as a demodulated audio signal Sadd to a speaker (not shown) or the like. When it is detected that it is necessary to temporarily interrupt (pause) the playback immediately after access, the system controller 100 outputs a pause signal Sca to the audio decoder 93, and the audio decoder 93 The output of the demodulated audio signal Sadd is temporarily stopped.

更に、PCI信号Spcが入力されるPCIバッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信号Spcに含まれるPCIパケット50と当該PCIパケット50が対応する映像情報、音声情報、副映像情報等とを同期させ、当該映像情報、音声情報又は副映像情報等にPCIパケット50を適用させるためのものである。そして、PCIバッファ94により対応する映像情報又は副映像情報等と同期したPCI信号Spcは、PCIデコーダ95によりPCIパケット50に含まれるハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとしてハイライトバッファ96に出力されると共に、PCIパケット50のハイライト情報以外の部分がPCI情報信号Spciとしてシステムコントローラ100に出力される。   Further, the PCI buffer 94 to which the PCI signal Spc is input is configured by a FIFO memory or the like, and temporarily stores the input PCI signal Spc and outputs it to the PCI decoder 95. The PCI buffer 94 synchronizes the PCI packet 50 included in the PCI signal Spc with the video information, audio information, sub-video information, and the like corresponding to the PCI packet 50, and adds the PCI information to the video information, audio information, sub-video information, etc. This is for applying the packet 50. Then, the PCI signal Spc synchronized with the corresponding video information or sub-picture information by the PCI buffer 94 is separated from the highlight information included in the PCI packet 50 by the PCI decoder 95, and is sent to the highlight buffer 96 as the highlight signal Shi. In addition to being output, a portion other than the highlight information of the PCI packet 50 is output to the system controller 100 as a PCI information signal Spci.

ハイライト信号Shiが入力されるハイライトバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ96は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれている副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応する選択項目の表示状態の変更が正確に行われるための時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライトデコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shidとしてシステムコントローラ100に出力される。ここで、システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信号Shidに基づき、ハイライト情報による表示状態の変更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力することとなる。   The highlight buffer 96 to which the highlight signal Shi is input is composed of a FIFO memory or the like, temporarily stores the input highlight signal Shi, and outputs it to the highlight decoder 97. The highlight buffer 96 is a time for accurately changing the display state of the selection item corresponding to the highlight information in response to the sub-video signal Ssp including the video information for the highlight information. This is a buffer for performing axis compensation. The highlight signal Shi subjected to time axis compensation is decoded by the highlight decoder 97, and information included in the highlight signal Shi is output to the system controller 100 as a demodulated highlight signal Shid. Here, the system controller 100 outputs the highlight control signal Sch in order to change the display state based on the highlight information based on the demodulated highlight signal Shid.

システムコントローラ100は、システムバッファ85から入力される制御情報Sc、PCIデコーダ95から入力されるPCI情報信号Spci及びリモコン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づき、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上記のスイッチ信号Ssw2、言語選択信号Slc、ポーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再生装置S2の動作状況等を表示するために表示信号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。   The system controller 100 corresponds to the control information Sc input from the system buffer 85, the PCI information signal Spci input from the PCI decoder 95, and the input signal Sin input from the input unit 98 such as a remote controller. In order to perform the correct reproduction, the switch signal Ssw2, the language selection signal Slc, the pause signal Sca, and the highlight control signal Sch are output, and the display signal Sdp is displayed on the liquid crystal display device to display the operation status of the reproduction device S2. To the display 99.

更に、システムコントローラ100は、上記制御信号Sc等により、シームレス再生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要であることを検出したときには、ドライブコントローラ101に対して、当該トラックジャンプの処理に対応するシームレス制御信号Scslを出力する。   Further, when the system controller 100 detects that the track jump processing such as search is necessary for seamless playback by the control signal Sc or the like, the system controller 100 responds to the drive jump to the drive controller 101. The seamless control signal Scsl is output.

そして、シームレス制御信号Scslが入力されたドライブコントローラ101は、スピンドルモータ102又はスライダモータ103に対して駆動信号Sdを出力する。この駆動信号Sdにより、スピンドルモータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピックアップ2を移動させる(図9破線矢印参照)と共に、DVD1の回転数をCLV(線速度一定)制御する。これと並行して、ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が移動中であり復調訂正部81から復調信号Sdmが出力されないときには、シームレス制御信号Scslに基づきスイッチ信号Ssw1を出力し、ストリームスイッチ82を開とすると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリームスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ83に出力する。   The drive controller 101 to which the seamless control signal Scsl is input outputs a drive signal Sd to the spindle motor 102 or the slider motor 103. With this drive signal Sd, the spindle motor 102 or the slider motor 103 moves the pickup 2 so that the light beam B is irradiated to the recording position on the DVD 1 to be reproduced (see the broken line arrow in FIG. 9), and the rotation of the DVD 1 The number is controlled by CLV (constant linear velocity). In parallel with this, when the pickup 2 is moving and the demodulation signal Sdm is not output from the demodulation correction unit 81, the drive controller 101 outputs the switch signal Ssw1 based on the seamless control signal Scsl and opens the stream switch 82. At the same time, when the demodulated signal Sdm starts to be output, the stream switch 82 is closed and the demodulated signal Sdm is output to the track buffer 83.

本実施の形態では、特に、システムコントローラ100は、再生装置S2の動作状態を示す動作状態レジスタを備えており、この動作状態レジスタは、サーチ又はスキャンなどの特殊再生実行中の場合に1にセットされる特定ビットを有している。従って、この特定ビットが1にセットされている時にのみ、特殊再生を禁止する制御を行えばよい。更に、システムコントローラ100は、各PGCの再生に先立ってPGCIに記述されたセル再生情報テーブル(図4参照)を予め内蔵されたRAM等の記憶装置に格納するように構成されている。従って、各セルについて特殊再生が禁止されているか否かをそのセルを再生することなく判定できる。   In the present embodiment, in particular, the system controller 100 is provided with an operation state register indicating the operation state of the playback device S2, and this operation state register is set to 1 when special playback such as search or scan is being executed. Has a specific bit. Therefore, only when the specific bit is set to 1, control for prohibiting special reproduction may be performed. Furthermore, the system controller 100 is configured to store a cell playback information table (see FIG. 4) described in PGCI in a storage device such as a built-in RAM prior to playback of each PGC. Therefore, it is possible to determine whether or not special reproduction is prohibited for each cell without reproducing that cell.

次に、上記再生装置S2の内、特に本発明に係るシステムコントローラ100の第1及び第2再生禁止フラグに基づくサーチ動作及びスキャン動作について、説明する。   Next, the search operation and the scan operation based on the first and second reproduction prohibition flags of the system controller 100 according to the present invention in the reproduction apparatus S2 will be described.

先ず、サーチ動作に付いて図10を参照して説明する。   First, the search operation will be described with reference to FIG.

図10において、サーチ動作に先立って、システムコントローラ100は、各VTSの再生を開始する際に、そのコントロールデータが含むPGCIデータが有する図4に示したようなセル再生情報テーブルを予め読み込んで内部のRAM等の記憶装置に記憶しておく。   In FIG. 10, prior to the search operation, when starting playback of each VTS, the system controller 100 reads in advance the cell playback information table as shown in FIG. 4 included in the PGCI data included in the control data, and internally Stored in a storage device such as a RAM.

この状態で、チャプターサーチ、時間サーチ等のサーチが、視聴者により再生装置S2に対し入力部98を介して指示されると、システムコントローラ100が有する、動作状態レジスタの特殊再生実行中であることを示す特定ビットが、1にセットされる。そして、システムコントローラ100は、この指示されたサーチ先のチャプター、時間等に対応するセルについての第1再生禁止フラグをセル再生情報テーブルから抜き出す(ステップS11)。次に、システムコントローラ100は、この抜き出した第1再生禁止フラグが「1(オン)」であるか「0(オフ)」であるかを判定する(ステップS12)。ここで、第1再生禁止フラグが「0」であれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の再生が許可されているので、ステップS13へ進み、システムコントローラ100による制御下で目的アドレスがサーチされる(ステップS13)、その後、サーチされたチャプター、時間等に対応するセルから映像情報及び音声情報の再生が開始される(ステップS14)。一方、ステップS12で、第1再生禁止フラグが「1」であれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の際の再生が禁止されているので、ステップS15へ進み、システムコントローラ100による制御下で、例えば、「問題に答えた後でなければ、答えは見れません!」のようなサーチ不能である旨がディスプレイ99上に表示され(ステップS15)、指示されたサーチ動作は実行されない(ステップS16)。   In this state, when a search such as chapter search or time search is instructed to the playback apparatus S2 by the viewer via the input unit 98, the special playback of the operation status register of the system controller 100 is being executed. Is set to 1. Then, the system controller 100 extracts the first reproduction prohibition flag for the cell corresponding to the designated search destination chapter, time, and the like from the cell reproduction information table (step S11). Next, the system controller 100 determines whether the extracted first regeneration prohibition flag is “1 (on)” or “0 (off)” (step S12). Here, if the first reproduction prohibition flag is “0”, the reproduction of the search operation and the scan operation of the cell is permitted, so the process proceeds to step S13, and the target address is searched under the control of the system controller 100. Then, reproduction of video information and audio information is started from the cell corresponding to the searched chapter, time, etc. (step S14). On the other hand, if the first reproduction prohibition flag is “1” in step S12, reproduction during the search operation and scan operation of the cell is prohibited, so that the process proceeds to step S15 and under the control of the system controller 100. For example, a message indicating that search is impossible is displayed on the display 99, such as “You cannot see the answer unless you answer the question!” (Step S15), and the instructed search operation is not executed (step S15). S16).

このように、本実施の形態によれば、セル再生情報テーブル内に構築された第1再生禁止フラグをピックアップ80の移動に先立って参照することにより、ピックアップ80をサーチの目的位置まで移動させることなくサーチを迅速且つ確実に中止することができるので有利である。これにより、例えば、インタラクティブな再生において、ある「問題」を探している際に、「問題」を見る前に「答え」を見てしまうといった、製作者の意に反し視聴者にとっても不快な再生を未然に防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, the pickup 80 is moved to the search target position by referring to the first reproduction prohibition flag constructed in the cell reproduction information table prior to the movement of the pickup 80. This is advantageous because the search can be stopped quickly and reliably. As a result, for example, in interactive playback, when looking for a “problem”, the “answer” is seen before the “problem” is viewed. Can be prevented in advance.

更に、本実施の形態によれば、物理的にアクセス可能な最小単位である各VOBU毎に、その映像、再生の音声情報の再生に先立って読み込まれるナビパックのDSIデータの内部に第2再生禁止フラグが設けられているので、仮に再生装置S2のエラー動作により、ピックアップ80がサーチ目標のセルと異なるセルであって第1再生禁止フラグにより再生が禁止されているセルに飛び込んでしまったような場合であっても、そのセル内における映像、音声情報の再生に先立って、各VOBU毎に設けられたナビパック内のDSIデータ内部に構築された第2再生禁止フラグを参照することにより、そのセルを誤って再生することをリアルタイムで(即ち、ピックアップ80がそのセルまで移動した後に)、禁止することができるので、サーチ動作の際に再生が禁止されたセルが再生される事態をより確実に阻止することができる。   Furthermore, according to the present embodiment, for each VOBU which is the smallest physically accessible unit, the second reproduction is performed in the DSI data of the navigation pack that is read prior to reproduction of the video and reproduction audio information. Since the prohibition flag is provided, the pickup 80 seems to have jumped into a cell that is different from the search target cell and whose playback is prohibited by the first playback prohibition flag due to an error operation of the playback device S2. Even in such a case, by referring to the second reproduction prohibition flag built in the DSI data in the navigation pack provided for each VOBU prior to reproduction of the video and audio information in the cell, It is possible to prohibit playback of the cell by mistake in real time (i.e., after the pickup 80 has moved to the cell). Cell playback is prohibited during the switch operation can be reliably prevented a situation to be reproduced.

次に、スキャン動作に付いて図11を参照して説明する。   Next, the scanning operation will be described with reference to FIG.

図11において、スキャン動作に先立って、システムコントローラ100は、各VTSの再生を開始する際に、そのコントロールデータが含むPGCIデータが有する図4に示したようなセル再生情報テーブルを予め読み込んで内部のRAM等の記憶装置に記憶しておく。   In FIG. 11, prior to the scanning operation, when starting playback of each VTS, the system controller 100 reads in advance a cell playback information table as shown in FIG. 4 included in the PGCI data included in the control data, and internally Stored in a storage device such as a RAM.

この状態で、前方早送りスキャン、後方早送りスキャンなどのスキャン動作が、視聴者により再生装置S2に対し入力部98を介して指示されると、システムコントローラ100による制御下で、スキャンの際に表示するものと予め定められた特定のピクチャ(例えば、Iピクチャなど)が出画される(ステップS21)。この際、特に、システムコントローラ100が有する、動作状態レジスタの特殊再生実行中であることを示す特定ビットが、1にセットされる。   In this state, when a viewer performs a scanning operation such as a forward fast-forward scan or a backward fast-forward scan to the playback device S2 via the input unit 98, a display operation is performed under the control of the system controller 100. A specific picture (for example, an I picture or the like) predetermined as a picture is output (step S21). At this time, in particular, a specific bit indicating that special reproduction of the operation state register is being executed, which the system controller 100 has, is set to 1.

次に、スキャンの方向に応じたトラックジャンプを行い(ステップS22)、現在のアドレスをVOBUの単位で取得する(ステップS23)。即ち、ジャンプ後に再生しようとするVOBUのナビパックを読み、そのVOBUの先頭アドレスがシステムコントローラ100に認識される。続いて、システムコントローラ100は、動作状態レジスタの特殊再生実行中であることを示す特定ビットが1にセットされているので、次の動作を行う。即ち、この現在アドレスを含むセルの第1再生禁止フラグを、再生に先立って予め読み込み記憶しているセル再生情報テーブルの中から抜き出す(ステップS24)。次に、システムコントローラ100は、この抜き出した第1再生禁止フラグが「1(オン)」であるか「0(オフ)」であるかを判定する(ステップS25)。ここで、第1再生禁止フラグが「0」であれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の再生が許可されているので、ステップS27へ直接進み、スキャン終了が指示されているか否かが判断される(ステップS27)。このステップS27において、スキャン終了が指示されていれば、スキャンを終了し(ステップS28)、そのセルから通常の再生が行われる。ステップS27において、スキャン終了が指示されていない、即ち再度スキャンが指示されている場合には、ステップS21に戻る。   Next, a track jump corresponding to the scan direction is performed (step S22), and the current address is acquired in units of VOBU (step S23). That is, the navigation pack of the VOBU to be reproduced after the jump is read, and the head address of the VOBU is recognized by the system controller 100. Subsequently, since the specific bit indicating that special reproduction is being executed in the operation state register is set to 1, the system controller 100 performs the following operation. That is, the first reproduction prohibition flag of the cell including the current address is extracted from the cell reproduction information table read and stored in advance prior to reproduction (step S24). Next, the system controller 100 determines whether the extracted first regeneration prohibition flag is “1 (on)” or “0 (off)” (step S25). Here, if the first reproduction prohibition flag is “0”, the reproduction of the search operation and the scan operation of the cell is permitted, so that the process directly proceeds to step S27 to determine whether or not the end of the scan is instructed. (Step S27). In step S27, if the end of scanning is instructed, scanning is ended (step S28), and normal reproduction is performed from the cell. If it is determined in step S27 that scanning has not been instructed, that is, scanning is instructed again, the process returns to step S21.

一方、ステップS25で、第1再生禁止フラグが「1」であれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の際の再生が禁止されているので、ステップS26へ進み、システムコントローラ100による制御下で、スキャンしている方向について次に位置する第1再生禁止フラグが「0」であるセルの先頭アドレスにトラックジャンプすることにより、次のセルの先端がサーチされ(ステップS26)、その後、ステップS27へと進む。   On the other hand, if the first reproduction prohibition flag is “1” in step S25, reproduction in the search operation and scan operation of the cell is prohibited, so that the process proceeds to step S26 and under the control of the system controller 100. Then, by performing a track jump to the head address of the cell whose first reproduction prohibition flag located next in the scanning direction is “0”, the leading end of the next cell is searched (step S26), and then step S27. Proceed to

このステップS26の動作が行われる様子を図12に示す。   FIG. 12 shows how the operation in step S26 is performed.

図12に示すように、再生可能なセル301を再生している途中で、視聴者がスキャンを開始し、スキャン動作中に再生不可能なセル302にピックアップが移動されても、再生不可能なセルであることがセル再生情報テーブルに基づいて迅速に判断されて、更に次の再生可能なセル303が自動的に且つ直ちにサーチされる。このように、本実施の形態によれば、スキャン本来の目的である迅速な前方早送り、及び後方早送りなどの機能は殆ど害されることなく、特に前述した本願発明者らにより発明された特願平07―166025号の技術によるスキャン動作と比較して、再生されない時間が長く続くことはなくなり、遥かに円滑且つ自然なスキャン動作が可能であることが分かる。   As shown in FIG. 12, even if the viewer starts scanning while the reproducible cell 301 is being reproduced, even if the pickup is moved to the non-reproducible cell 302 during the scanning operation, the reproducible cell 301 is not reproducible. A cell is quickly determined based on the cell reproduction information table, and the next reproducible cell 303 is automatically and immediately searched. As described above, according to the present embodiment, functions such as rapid forward fast-forward and backward fast-forward, which are the original purposes of scanning, are hardly harmed, and in particular, the patent application invented by the inventors of the present invention described above. Compared with the scan operation by the technique of No. 07-166025, it can be seen that the non-reproduced time does not last long and a much smoother and more natural scan operation is possible.

このように、本実施の形態によれば、セル再生情報テーブル内に構築された第1再生禁止フラグをピックアップ80のスキャン動作による移動が行われる度に参照することにより、再生可能なセルについてのみスキャンを行うことができるので有利である。これにより、例えば、インタラクティブな再生において、「問題」のみを安心して且つ迅速にサーチすることが可能となり、サーチにより「問題」を見る前に「答え」を見てしまうといった、製作者の意に反し視聴者にとっても不快な再生を未然に防止することができ、更に、視聴者にとって大変使い心地の良い円滑なスキャン動作が可能となる。   As described above, according to the present embodiment, only the reproducible cell is referred to by referring to the first reproduction prohibition flag constructed in the cell reproduction information table every time the pickup 80 is moved by the scanning operation. This is advantageous because it can be scanned. This makes it possible for a producer to search for only “problems” safely and quickly in interactive playback, and to see “answers” before looking at “problems” by searching. On the other hand, it is possible to prevent reproduction that is unpleasant for the viewer and to perform a smooth scanning operation that is very comfortable for the viewer.

更に、本実施の形態によれば、物理的にアクセス可能な最小単位である各VOBU毎に、その映像、再生の音声情報の再生に先立って読み込まれるナビパックのDSIデータの内部に第2再生禁止フラグが設けられているので、仮に再生装置S2のエラー動作により、ピックアップ80がスキャン目標のセルと異なるセルであって第1再生禁止フラグにより再生が禁止されているセルに飛び込んでしまったような場合であっても、そのセル内における映像、音声情報の再生に先立って、各VOBU毎に設けられたナビパック内のDSIデータ内部に構築された第2再生禁止フラグを参照することにより、そのセルを誤って再生することをリアルタイムで、禁止することができるので、スキャン動作の際に再生が禁止されたセルが再生される事態をより確実に阻止することができる。   Furthermore, according to the present embodiment, for each VOBU which is the smallest physically accessible unit, the second reproduction is performed in the DSI data of the navigation pack that is read prior to reproduction of the video and reproduction audio information. Since the prohibition flag is provided, the pickup 80 seems to have jumped into a cell that is different from the scan target cell and whose reproduction is prohibited by the first reproduction prohibition flag due to an error operation of the reproducing device S2. Even in such a case, by referring to the second reproduction prohibition flag built in the DSI data in the navigation pack provided for each VOBU prior to reproduction of the video and audio information in the cell, Since it is possible to prohibit the reproduction of the cell in real time, the cell for which reproduction is prohibited is reproduced during the scanning operation. It can be more reliably prevented.

更に、このように同じセル単位で再生を禁止する二種類の再生禁止フラグを設けたことにより、DSI中のVO第2再生禁止フラグをオフ(許可状態)としておき、PGCI中の第1再生禁止フラグのみを一つのPGCについてはオン(禁止状態)且つ他のPGCについてはオフ(許可状態)としておけば、前述の「セルの使い回し」をした際に、同じセルについても、サーチやスキャンの際に再生可能としたり、不可能としたりができるようになり便利である。即ち、例えば、先生や親は、問題など見ることなく正解のみを迅速に予めチェックできるPGCを再生し、他方で生徒や子どもは、問題を終えないと回答が見れないPGCを再生するようにでき便利である。   Furthermore, by providing two types of playback prohibition flags that prohibit playback in the same cell unit as described above, the VO second playback prohibition flag in DSI is turned off (permitted state), and the first playback prohibition in PGCI is performed. If only the flag is turned on (prohibited state) for one PGC and off (permitted state) for the other PGCs, the same cell can be searched and scanned when the above-mentioned “reuse of cells” is performed. This is convenient because it can be made reproducible or impossible. That is, for example, teachers and parents can play back PGCs that can quickly check only correct answers without looking at problems, while students and children can play back PGCs that cannot be answered unless problems are finished. Convenient.

最後に、上述のように動作する本実施の形態により、「問題」を表示等した後に視聴者が入力した「答え」の内容に応じて異なる表示等をするようなインタラクティブな再生を行った様子を図13及び図14を参照して説明する。   Finally, according to the present embodiment that operates as described above, interactive playback is performed in which a different display or the like is displayed according to the content of the “answer” input by the viewer after the “problem” is displayed. Will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG.

この再生では、「答え」が正解である場合には、正解に対応した映像として、例えば「正解です。」という表示に、解説を加えた映像が表示されると共に、音声として、電子チャイムの「ピンポーン」というような音、表示された文章を読み上げる音声等が出力される。一方、この「答え」が間違いである場合には、間違いに対応した映像として、例えば「間違いです。正解は、…です。」という表示に、解説を加えた映像が表示されると共に、音声として電子ブザーの「ブー」というような音、表示された文章を読み上げる音声等が出力される。   In this playback, when the “answer” is correct, as a video corresponding to the correct answer, for example, a video with an explanation added to the display “correct answer” is displayed, and “ A sound such as “ping pong”, a voice reading out the displayed sentence, and the like are output. On the other hand, if this “answer” is wrong, a video corresponding to the mistake will be displayed, for example, a video with an explanation added to the display “Incorrect. A sound such as “boo” of an electronic buzzer, a voice that reads out a displayed sentence, and the like are output.

図13は、通常再生の場合の再生処理の流れを示している。正解1に対応するセル及び間違い1に対応するセルは、第1及び第2再生禁止フラグによりサーチ動作、スキャン動作などの特殊再生は禁止されているが、この場合通常再生であるので、問題が再生された後に、これに対する視聴者による「答え」に応じて、正解1に対応するセル又は間違い1に対応するセルが再生される。   FIG. 13 shows the flow of playback processing in the case of normal playback. The cell corresponding to the correct answer 1 and the cell corresponding to the error 1 are prohibited from special reproduction such as search operation and scan operation by the first and second reproduction prohibition flags. After the reproduction, the cell corresponding to the correct answer 1 or the cell corresponding to the error 1 is reproduced according to the “answer” by the viewer.

図14は、問題1を再生している途中でスキャン動作又はスキャン動作が開始された場合の再生処理の流れを示している。正解1に対応するセル及び間違い1に対応するセルは、第1及び第2再生禁止フラグにより、このようなサーチ動作、スキャン動作などの特殊再生は禁止されているので、サーチ又はスキャンにより、問題1が再生されていない正解1に対応するセル又は間違い1に対応するセルが再生されることはない。従って、この場合には、例えば、システムコントローラ100による制御下で、次の問題2の先頭部分がサーチ又はスキャンされたり、当該サーチやスキャンが停止されたりする。   FIG. 14 shows the flow of the reproduction process when the scan operation or the scan operation is started while the problem 1 is being reproduced. The cell corresponding to correct answer 1 and the cell corresponding to error 1 are prohibited from special reproduction such as search operation and scan operation by the first and second reproduction prohibition flags. A cell corresponding to correct answer 1 in which 1 is not reproduced or a cell corresponding to error 1 is not reproduced. Therefore, in this case, for example, under the control of the system controller 100, the head portion of the next problem 2 is searched or scanned, or the search or scan is stopped.

図13及び図14から分かるように、本実施の形態によれば、製作者が意図し、視聴者にとっても好ましいインタラクティブな再生が行われる。   As can be seen from FIG. 13 and FIG. 14, according to the present embodiment, interactive reproduction intended by the producer and preferable for the viewer is performed.

1 DVD
2 ビデオマネージャ
3、63 VTS
10 VOB
11 コントロールデータ
20 セル
30 VOBユニット
41 ナビパック
42 ビデオデータ
43 オーディオデータ
44 サブピクチャデータ
50 PCIデータ
51 DSIデータ
60 プログラム
61、61A、61B PGC
62 タイトル
70 VTR
71 メモリ
72 信号処理部
73 ハードディスク装置
74 ハードディスク装置
75 コントローラ
76 多重器
77 変調器
78 マスタリング装置
80 ピックアップ
81 復調訂正部
82、84 ストリームスイッチ
83 トラックバッファ
85 システムバッファ
86 デマルチプレクサ
87 VBVバッファ
88 ビデオデコーダ
89 サブピクチャバッファ
90 サブピクチャデコーダ
92 オーディオバッファ
93 オーディオデコーダ
94 PCIバッファ
95 PCIデコーダ
96 ハイライトバッファ
97 ハイライトデコーダ
98 入力部
99 ディスプレイ
100 システムコントローラ
101 ドライブコントローラ
102 スピンドルモータ
103 スライダモータ
201 セル再生情報テーブル
202 第1再生禁止フラグ
212 第2再生禁止フラグ
S1 記録装置
S2 再生装置
DK 光ディスク
ST キューシート
1 DVD
2 Video Manager 3, 63 VTS
10 VOB
11 Control data 20 cells 30 VOB unit 41 Navipack 42 Video data 43 Audio data 44 Sub picture data 50 PCI data 51 DSI data 60 Program 61, 61A, 61B PGC
62 Title 70 VTR
71 Memory 72 Signal Processing Unit 73 Hard Disk Device 74 Hard Disk Device 75 Controller 76 Multiplexer 77 Modulator 78 Mastering Device 80 Pickup 81 Demodulation Correction Unit 82, 84 Stream Switch 83 Track Buffer 85 System Buffer 86 Demultiplexer 87 VBV Buffer 88 Video Decoder 89 Sub picture buffer 90 Sub picture decoder 92 Audio buffer 93 Audio decoder 94 PCI buffer 95 PCI decoder 96 Highlight buffer 97 Highlight decoder 98 Input section 99 Display 100 System controller 101 Drive controller 102 Spindle motor 103 Slider motor 201 Cell playback information table 202 First regeneration prohibition flag 21 2 Second playback prohibition flag S1 recording device S2 playback device DK optical disc ST cue sheet

Claims (5)

情報再生装置により再生される情報記録媒体であって、
夫々が映像情報を含む複数の第1のデータグループと、
夫々が複数の前記第1のデータグループを含む複数の第2のデータグループと、
夫々が複数の前記第2のデータグループが組み合わされて構成される複数の第3のデータグループと、
各前記第2のデータグループの前記情報再生装置による特殊再生の許可又は禁止を示す禁止情報と、各前記第2のデータグループの時間情報と、を含む各前記第2データグループ毎の管理情報と、
各前記第3のデータグループ毎の再生を制御するための当該各第3のデータグループ毎の付加情報と、
が記録され、
前記管理情報は、各前記データグループに対して異なる位置に記録されており、前記情報再生装置により読み取られる前記管理情報に基づき前記映像情報が再生され
一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てが、当該一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に全て含まれており、
他の一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てが、当該他の一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に全て含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
An information recording medium reproduced by an information reproducing device,
A plurality of first data groups each including video information;
A plurality of second data groups each including a plurality of said first data groups;
Each includes a plurality of third data group constituted by combining a plurality of said second data groups,
Management information for each second data group, including prohibition information indicating permission or prohibition of special reproduction by the information reproduction apparatus for each second data group, and time information for each second data group; ,
Additional information for each third data group for controlling reproduction for each third data group;
Is recorded,
The management information is recorded at different positions for each of the data groups, and the video information is reproduced based on the management information read by the information reproducing device ,
All of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting one of the third data groups are all included in the additional information of the one third data group,
All of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting the other third data group are all included in the additional information of the other third data group An information recording medium characterized by that .
請求項1に記載の情報記録媒体に前記映像情報を含む記録情報を記録する情報記録装置であって、
各前記データグループに対して異なる位置に前記管理情報を記録すると共に、
一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録し、
更に、他の一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該他の一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録する記録手段を備えることを特徴とする情報記録装置。
An information recording apparatus for recording recording information including the video information on the information recording medium according to claim 1,
Recording the management information in a different location for each data group ;
All of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting one of the third data groups is recorded in the additional information of the one of the third data groups,
Further, all of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting the other third data group is included in the additional information of the other third data group. information recording apparatus comprising: a recording means for recording.
請求項1に記載の情報記録媒体に記録情報を記録する情報記録方法であって、
各前記データグループに対して異なる位置に前記管理情報を記録すると共に、
一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録し、
更に、他の一の前記第3のデータグループを構成する複数の前記第2のデータグループの複数の前記管理情報の全てを、当該他の一の前記第3のデータグループの前記付加情報内に記録することを特徴とする情報記録方法。
An information recording method for recording recorded information on the information recording medium according to claim 1,
Recording the management information in a different location for each data group ;
All of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting one of the third data groups is recorded in the additional information of the one of the third data groups,
Further, all of the plurality of management information of the plurality of second data groups constituting the other third data group is included in the additional information of the other third data group. An information recording method characterized by recording.
請求項1に記載の情報記録媒体から記録情報を再生する情報再生装置であって、
前記映像情報と、前記付加情報と、前記管理情報と、を前記情報記録媒体から読み出す読出手段と、
前記付加情報と、前記管理情報と、に基づいて、前記映像情報を再生する再生手段と、
前記管理情報内の前記禁止情報が前記特殊再生の禁止を示している場合、対象となる前記第2のデータグループの当該特殊再生を禁止するように前記再生手段を制御する制御手段と、
備えることを特徴とする情報再生装置。
An information reproducing apparatus for reproducing recorded information from the information recording medium according to claim 1,
Reading means for reading out the video information, the additional information, and the management information from the information recording medium;
And the additional information, the reproducing means and the management information, based on the, reproducing the video information,
Control means for controlling the reproduction means to prohibit the special reproduction of the target second data group when the prohibition information in the management information indicates prohibition of the special reproduction;
An information reproducing apparatus comprising:
請求項1に記載の情報記録媒体から記録情報を再生する情報再生方法であって、
前記映像情報と、前記付加情報と、前記管理情報と、を読み出す読出工程と、
前記付加情報と、前記管理情報と、に基づいて、前記映像情報を再生する再生工程と、
前記管理情報内の前記禁止情報が前記特殊再生の禁止を示してる場合、対象となる前記第2のデータグループの当該特殊再生を禁止するように前記再生工程における前記映像情報の再生を制御する制御工程と、
を含むことを特徴とする情報再生方法。
An information reproducing method for reproducing recorded information from the information recording medium according to claim 1,
A reading step of reading out the video information, the additional information, and the management information;
And the additional information, the regeneration step and the management information, based on the, reproducing the video information,
If the prohibition information in the management information that indicates the prohibition of the special reproduction, control the reproduction of the video information in the regeneration step so as to prohibit the special reproduction of the second data group of interest A control process,
A method for reproducing information, comprising:
JP2009068747A 2009-03-19 2009-03-19 Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method Expired - Lifetime JP4551476B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068747A JP4551476B2 (en) 2009-03-19 2009-03-19 Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068747A JP4551476B2 (en) 2009-03-19 2009-03-19 Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113895A Division JP4302711B2 (en) 2006-04-17 2006-04-17 Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199715A JP2009199715A (en) 2009-09-03
JP4551476B2 true JP4551476B2 (en) 2010-09-29

Family

ID=41143043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068747A Expired - Lifetime JP4551476B2 (en) 2009-03-19 2009-03-19 Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551476B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007511A1 (en) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk for which producer coordinates viewing/listening mode including special reproduction at will and reproducing device and reproducing method for the disk

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119374B2 (en) * 1991-05-23 2000-12-18 キヤノン株式会社 Image reverse playback method
JP3194983B2 (en) * 1991-05-27 2001-08-06 キヤノン株式会社 Image playback method
JP3097965B2 (en) * 1991-10-07 2000-10-10 パイオニア株式会社 Optical disk reproducing apparatus and optical disk reproducing method
JPH07272446A (en) * 1994-04-01 1995-10-20 Nippon Columbia Co Ltd Disc recording/reproducing apparatus
JP2677775B2 (en) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 Playback device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007511A1 (en) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk for which producer coordinates viewing/listening mode including special reproduction at will and reproducing device and reproducing method for the disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009199715A (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784879B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JP4059355B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3748287B2 (en) Information reproducing apparatus and method
JP3816571B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3778985B2 (en) Information recording medium, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
JP3938605B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information processing apparatus and method
JPH09282848A (en) Information recording medium, and recording apparatus and reproducing apparatus therefor
US6085021A (en) Information recording medium apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP4012585B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
JP3957781B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP4551476B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4302711B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3756496B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information processing apparatus and method
JP4000047B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, information reproducing method, information processing apparatus, and information processing method
JP3816865B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP4287089B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus thereof
JP4343918B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information processing apparatus and method
JP4072547B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4044113B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4197708B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP3961001B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP2005346911A (en) Information recording medium
JP2005190658A (en) Recording medium and playback apparatus therefor
JP2005276438A (en) Information recording medium and replica disk

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term