JP4546953B2 - アニメーションシステムのためのホイール動作制御入力装置 - Google Patents

アニメーションシステムのためのホイール動作制御入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4546953B2
JP4546953B2 JP2006508693A JP2006508693A JP4546953B2 JP 4546953 B2 JP4546953 B2 JP 4546953B2 JP 2006508693 A JP2006508693 A JP 2006508693A JP 2006508693 A JP2006508693 A JP 2006508693A JP 4546953 B2 JP4546953 B2 JP 4546953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
virtual camera
input device
animation
animation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006508693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526217A (ja
Inventor
ティットコン、アンドリュー、エリック
ノフズ、ピーター、エム.
ドブリン、ブルース、ユージン
フィッシャー、ロナルド、アルバート
チェン、ジェローム
Original Assignee
ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インコーポレイテッド filed Critical ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インコーポレイテッド
Publication of JP2006526217A publication Critical patent/JP2006526217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546953B2 publication Critical patent/JP4546953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

関連出願
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2003年3月13日に出願された、米国仮特許出願番号60/454,989号、発明の名称「ホイールカメラシステム(Wheel Camera System)」に対する優先権を主張する。
本発明は、3次元グラフィクス及びアニメーションに関し、特に、コンピュータグラフィクスアニメーションシステムにおいて、実際のカメラの操作を模倣した手法により、仮想カメラを操作する入力装置に関する。
映画及びテレビゲームの制作現場では、シーン内の登場人物(キャラクタ)のデジタル表現を作成するために、コンピュータグラフィクス(computer graphics:以下、CGという。)アニメーションが多く用いられている。一般的なCGアニメーションシステムでは、コンピュータソフトウェアツールを用いて、仮想オブジェクトを作成し、レンダリングしている。オブジェクトを変更し、一連の個々のフレームを作成し、これらを映画又はビデオファイルの形式で連続的に表示することによって、オブジェクトが動いているように見せることができる。CGアニメーション用のソースデータを生成するために用いられる技術は、モーションキャプチャ(motion capture)として知られており、ここでは、現実のオブジェクトの動きをコンピュータによって生成されたオブジェクトにマッピングする。モーションキャプチャシステムにおいては、演技者は、様々な部位に取り付けられたマーカ(例えば、胴体及び手足に取り付けられた小さい反射マーカ)を有するスーツを着用し、デジタルカメラは、マーカを照射しながら、異なる角度から演技者の動きを記録する。そして、システムは、画像を分析し、各フレームにおける演技者のスーツ上のマーカの位置(例えば、空間座標)及び向きを判定する。システムは、マーカの位置を追跡することによって、時間の経過に応じたマーカの空間表現を作成し、演技をしている演技者のデジタル表現を構築する。そして、動きをデジタル的に表現し、テクスチャリング及びレンダリングすることによって、演技者及び/又は演技の完全なCG表現を作成することができる。特殊効果担当者は、この技術を用いて、多くの有名な映画において、驚異的に現実感があるアニメーションを作成している。
CGアニメーションでモーションキャプチャシステムを用いる利点は、ソースデータにより、捕捉された動きを3次元的に表現できるという点である。換言すれば、捕捉された動きデータは、殆ど全ての角度から見ることができる。従来のCGアニメーションソフトウェアツールにより、アニメーション制作者は、例えば、斜め、上、正面等、所望の角度からソースデータを撮影するように仮想カメラを設定することができる。更に、ソフトウェアツールを用いて、仮想のシーン内での演技に追従するように、仮想カメラを移動させることもできる。仮想カメラを移動させるために用いられる一手法として、カメラの動きの変化の遷移点を定義するキーフレームを設定する手法がある。例えば、動作に追従するために、1つのキーフレームにより、仮想カメラがパン(すなわち、左右への動き)を開始する第1のポイントを定義し、第2のキーフレームにより、仮想カメラがパンを停止する第2の点を定義してもよい。そして、ソフトウェアツールは、2つのキーフレームに挟まれた期間、仮想カメラを自動的に動かし、所望のカメラの動きを反映するソースデータの表現を生成する。このキーフレーミング技術は、CGアニメーションを生成するために必要な時間を大幅に短縮できるという利点がある。
キーフレーミング技術の短所は、多くの場合、仮想カメラの動きが非常に機械的に見え、従来の実写による映画制作におけるカメラの物理的な移動を特徴付ける人間味に欠けるという点である。実写による映画制作では、カメラは、場面に応じた様々な速度で、演技に追従するように動く。例えば、カメラは、動きに追従してパンし、僅かに停止して、場面内の対象物を強調し、再び動きを続ける。更に、カメラの動きは、パン動作、チルト動作、ロール動作及びフォーカス動作の複雑な組み合わせを含んでいる。これらの種類の動作は、従来のソフトウェアツールを用いて、多数のキーフレームを設定することによって制御できるが、この手法では、実際の物理的なカメラの動きによって達成される自然で芸術的な映像が得られない。
更に、キーフレーミング法の関連する短所として、ソフトウェアツールは、仮想カメラの複雑な動きを実現するために、かなり高いレベルの技能及び知識を必要とするという点がある。このため、キーフレーム処理は、多くの場合、経験豊富なCGアニメーションのソフトウェアオペレータが行うが、このようなソフトウェアオペレータは、プロのカメラマン又は映写技師としての十分な経験及び芸術的な技能を有していないことが多い。一方、カメラの操作に関して非常に経験豊富なプロのカメラマンは、多くの場合、CGアニメーションソフトウェアツールの使用については訓練されていない。プロフェッショナル用の撮影機の動きは、通常、例えば、演技を観察しながら操作される回転式のハンドアクチュエータ又はホイール等の機械的インタフェースを用いて制御される。プロのカメラマンは、カメラの動きを操作する芸術的な技能を有しており、この技能を、キーストローク及びマウスクリックコマンドを用いたソフトウェアツールの制御で代用することは容易ではない。ソフトウェアオペレータとカメラマンが協力し、それぞれの技能を活かして目的を達成することもできるが、これは非常に手間が掛かる作業であり、最終的に、制作費が高くなる。
したがって、本発明の目的は、これらの及びこの他の問題を解決する、コンピュータグラフィクスアニメーションシステムのインタフェースを提供することである。詳しくは、本発明の目的は、コンピュータグラフィクスアニメーションシステムにおいて、実際のカメラの操作を模倣した手法により、仮想カメラを操作するための入力装置を提供することである。
本発明に基づくコンピュータグラフィクスシステムの入力装置は、仮想カメラの動きを制御する複数のホイールを備える。プロのカメラマンは、CGアニメーションソフトウェアツールに関する知識又は訓練なしでこの入力装置を容易に使用することができる。
具体的には、入力装置は、筐体の少なくとも1つの外側表面に作用的に取り付けられた少なくとも1つのホイールを有する筐体を備える。少なくとも1つのホイールは、このホイールを操作することによって回転するシャフトが軸的に連結されている。筐体内に収納され、シャフトに作用的に連結された回路は、少なくとも1つのホイールの回転動作に対応する制御信号を生成する。制御信号は、仮想カメラを制御するためにアニメーションプロセッサに供給される。本発明の好適な実施形態では、少なくとも1つのホイールは、それぞれが仮想カメラの異なる範囲の動きに対応する複数のホイールを含み、例えば、第1のホイールは、仮想カメラのパン動作に対応し、第2のホイールは、仮想カメラのチルト動作に対応し、第3のホイールは、仮想カメラの回転動作に対応する。この回路は、更に、シャフトに作用的に連結された角度エンコーダと、制御信号を、アニメーションシステムが読取可能なフォーマットを有するデータストリームに変換する制御回路とを備えていてもよい。入力装置は、更に、少なくとも1つのホイールの有効な分解能を変化させる少なくとも1つの速度操作子と、なくとも1つのホイールの有効な方向を変化させる少なくとも1つの方向操作子とを備えていてもよい。
本発明の他の実施形態であるコンピュータグラフィクスアニメーションシステムは、3次元グラフィクス画像の生成を可能にし、3次元グラフィクス画像の撮像の向きを決定するよう制御可能な仮想カメラを含むソフトウェアプログラムを実行するアニメーションプロセッサと、仮想カメラの動作範囲を制御するためにアニメーションプロセッサに作用的に接続された入力装置とを備える。入力装置は、筐体と、筐体の少なくとも1つの外側表面に作用的に取り付けられた少なくとも1つのホイールとを備える。各ホイールは、このホイールを操作することによって回転するシャフトが軸的に連結されている。筐体内に収納され、シャフトに作用的に連結された回路は、少なくとも1つのホイールの回転動作に対応する制御信号を生成する。制御信号は、アニメーションプロセッサに供給され、仮想カメラを制御する。
以下の好適な実施形態の詳細な説明により、コンピュータグラフィクスアニメーションシステム用の入力装置についての更なる詳細、更なる利点及びその目的が当業者にとって明らかとなる。
以下に詳細に説明するように、本発明は、コンピュータグラフィクスアニメーションシステムにおいて、実際のカメラの操作を模倣した手法により、仮想カメラを操作するための入力装置を提供する。以下の説明では、1つ以上の図面において、同様の要素には、同じ参照符号を付している。
図1は、本発明の実施形態に基づく例示的なアニメーションシステムのブロック図である。アニメーションシステムは、グラフィクス技師がコンピュータグラフィクスアニメーションを作成するためのアニメーションプロセッサ12を備える。更に、アニメーションプロセッサ12は、エンターテインメント作品の3D図形及びアニメーションを作成することができる、例えば、Kaydara社から市販されているFiLMBOX(商標)ソフトウェアプロダクトラインライン、Alias|Wavefront(商標)社から市販されているMaya(商標)ソフトウェアプロダクトラインライン等の商用ソフトウェアパッケージを実行するプログラミング可能なコンピュータを備える。アニメーションプロセッサ12は、当分野において知られているように、持続的な又は不揮発性メモリに格納されている複数のデータファイル14にアクセスする。データファイル14は、モーションキャプチャシステムを用いて動きを捕捉され、又は当分野で知られている他のコンピュータグラフィック技術を用いて生成された3次元(3D)の画像を表現するソースデータを含んでいてもよい。アニメーションプロセッサ12は、仮想カメラの視野から捕捉されたデータを表示する能力を有し、ソースデータを編集及び処理することができる既存のツールを備えている。
アニメーションプロセッサ12のユーザが見る立体的なアニメーションの登場人物のイラストを図4に示す。このイラストは、アニメーションの登場人物に向けられた視野(破線によって示す)を有する仮想カメラ70を含んでいる。仮想カメラ70は、パン(すなわち、y軸)、チルト(すなわち、x軸)、ロール(すなわち、z軸に関する)の3次元方向に動くことができる。
当分野で知られているように、モーションキャプチャシステムは、複数のカメラと通信し、モーションキャプチャ空間に関して、モーションキャプチャ空間内で演技する1人以上の演技者の動きを捕捉するよう構成されたモーションキャプチャプロセッサ(図示せず)を備える。各演技者の体には、モーションキャプチャ空間内における演技の間にカメラによって検出される演技者のマーカによって、マークが付される。マーカは、反射性を有するマーカ又は発光するマーカであってもよい。モーションキャプチャプロセッサは、カメラから受信した2次元画像を処理し、捕捉された動きの3次元的なデジタル表現を生成する。具体的には、モーションキャプチャプロセッサは、各カメラからの2次元データを受信し、画像取得プロセスの一部として、これらのデータを複数のデータファイルの形式で保存する。そして、モーションキャプチャプロセッサは、画像処理プロセスの一部として、2次元データファイルを、個々のマーカの動きを表す軌道ファイル(trajectory file)の形式で、3次元座標の単一の組に統合する。画像処理プロセスでは、1つ以上のカメラからの画像を用いて各マーカの位置を判定する。そして、軌道ファイルに対して運動学的演算(kinetic calculation)を行い、演技者の演技に対応する動きを反映したデジタル表現を生成する。この演算では、時間軸に沿った空間的情報を用いて、空間内を移動する各マーカの位置の変化を判定する。モーションキャプチャプロセッサは、例えば、Vicon Motion Systems社又はMotion Analysis Corp社から市販されている、上述の及びこの他のデータ処理機能を備える商用ソフトウェアパッケージを使用してもよい。
図1に示すように、アニメーションシステムは、更に、アニメーションプロセッサ12と通信する入力装置20を備える。後に詳細に説明するように、入力装置20は、物理的な動きを信号に変換する。この信号は、ソースデータを撮像するために、仮想カメラの視野を制御するアニメーションプロセッサ12に供給される。アニメーションプロセッサ12は、入力装置20をアニメーションプロセッサのオペレーティングシステムにリンクするプログラムルーチンであるデバイスドライバ16を備える。デバイスドライバ16は、入力装置20から供給された信号を、アニメーションプロセッサ12が解釈できるコマンドに変換する適切なマシン語を含んでいる。
具体的には、入力装置20は、対応するシャフトを中心に物理的に回転操作することによって、複数の方向に仮想カメラを移動させることができる複数のホイール34、44、54を備える。すなわち、各軸を中心として、各ホイール34、44、54を回転させることにより、所定の動作範囲で、仮想カメラを移動させることができる。本発明の好適な実施形態では、第1のホイール34は、仮想カメラをパンするように構成され、第2のホイール44は、仮想カメラをチルトするように構成され、第3のホイール54は、仮想カメラを回転させるように構成される。また、ホイール34、44、54の1つ以上は、仮想カメラを他の方向に移動させるように構成してもよく、例えば、仮想カメラのフォーカスを変更し(すなわち、ズームイン又はズームアウト)、又はカメラを所定の軸に沿って水平方向又は垂直方向に移動させるように構成してもよい。なお、これより多くのホイールを用いてもよく、これより少ないホイールを用いてもよいことは明らかである。後に更に詳細に説明するように、ホイール34、44、54は、プロのカメラマンが扱いやすいように、実際のカメラを操作するための物理的な操作子に類似する形状及び操作の手応えを有する。
各ホイール34、44、45は、それぞれのシャフトに接続された、対応するエンコーダ32、42、52を備える。シャフトの回転角を(増分表現又は絶対表現で)電気信号に変換する適切な角度エンコーダは、当分野で既に知られている。電気信号により、例えば、回転の速度/方向及び動きの大きさ等、ホイールの動きに関する情報を表現することができる。なお、ホイールの比較的小さい動きを検出できるようにするために、十分高い分解能を有するエンコーダを用いることが望ましい。エンコーダ32、42、52には、入力制御回路24が電気的に接続されている。入力制御回路24は、電気信号を、適切なインタフェース22を介して、アニメーションプロセッサ12に供給するのに適する位置座標及び/又はベクトル情報に変換する。本発明の一実施形態では、入力制御回路24及び/又はインタフェース22は、電気信号を、実際の映画用カメラを制御し、撮影するために用いられている、既知のクーパー動き制御システム(Kuper motion control system)で使用されているフォーマットを有するデータストリームに変換する。なお、従来のアニメーションソフトウェアパッケージとの通信に適する他のデータフォーマットを用いてもよいことは明らかである。更に、入力制御回路24及びインタフェース22は、単一の回路に統合してもよいことも明らかである。
本発明の一実施形態では、入力装置20は、ホイール34、44、54の動作を制御する更なる操作子を備える。例えば、各ホイール34、44、54には、それぞれ速度操作子36、46、56が接続されている。速度操作子36、46、56は、ユーザが選択的した操作を可測電気信号(measurable electrical signal)に変換するよう構成された、回転可能又は摺動可能なポテンショメータ、マルチポジションスイッチ、角度エンコーダ又はこれに類する機構を備えている。速度操作子36、46、56は、関連するホイール34、44、54に接続された各エンコーダ32、42、52の分解能を制御する。例えば、速度操作子36を低速に設定すると、ホイール34の一回転が仮想カメラの小さな動きに対応付けられ、速度操作子36を高速に設定すると、ホイール34の一回転が仮想カメラの大きな動きに対応付けられる。例えば、オペレータは、シーンの登場人物が走っている場合等、高速に移動している場合、速度操作子36を高速に設定し、登場人物がゆっくり移動している場合、速度操作子36を低速に設定する。なお、速度操作子36、46、56の設定値は、可変であってもよく、所定の増分を選択可能であってもよい。入力制御回路24は、速度操作子36、46、56から受信した信号に基づいて、エンコーダ32、42、52から受信した電気信号を換算した後、換算した信号を、インタフェース22を介して、アニメーションプロセッサ12に供給する。
同様に、ホイール34、44、54には、方向操作子38、48、58が接続されている。方向操作子38、48、58は、ユーザが選択的した操作を可測電気信号に変換するよう構成された、スイッチ又は他の機構を備えていてもよい。方向操作子38、48、58は、関連するホイール34、44、54に接続されている各エンコーダ32、42、52の回転方向を制御する。例えば、方向操作子38の第1の設定では、ホイール34の時計回りの回転が、仮想カメラの左のパン動作に対応付けられ、方向操作子38の第2の設定では、ホイール34の時計回りは回転が、仮想カメラの右方向のパン動作に対応付けられる。入力制御回路24は、方向操作子38、48、58から受信した信号に基づいて、エンコーダ32、42、52から受信した電気信号を逆転させ、逆転した信号を、インタフェース22を介して、アニメーションプロセッサ12に供給する。
なお、速度操作子36、46、56及び/又は方向操作子38、48、58は、入力装置20上の対応する操作子に代えて又はこれに加えて、アニメーションプロセッサ12を制御するための対応するキー入力操作子を備えていてもよい。このように、ソフトウェアオペレータは、他のオペレータがホイール34、44、54を操作している間に、ホイール34、44、54の制御の変更を指示することもできる。
図2及び図3は、本発明の実施形態に基づいて構築された例示的な入力装置を示している。入力装置は、複数の外側表面を有する略々直方体の筐体60を有している。ホイール34、44、54は、それぞれ、筐体60の左側面、正面、右側面に取り付けられている。各ホイール34、44、54は、構成される丸いグリップ面と、グリップ面から垂直に突き出すピン(又はパンハンドル部)と、スポークを介してグリップ面に連結された中心シャフトとを備える。図1を用いて先に説明したインタフェース22及び入力制御回路24は、筐体60内に配設されている。
なお、オペレータは、両手又は片手でグリップ面を握り、各ホイールを回してもよく、或いは、ピンを動かすことによってホールを回してもよい。また、ホイール34、44、54は、この他の構成を有していてもよい。筐体60の上面には、ホイール34、44、54用の速度操作子及び/又は方向操作子を含むノブ62、64のアレーが設けられている。本発明の動作を実現するために、筐体60の表面におけるホイール34、44、54及びノブ62、64の構成は、ここに示したものに限定されず、異なる数のホイール及びノブを含む異なる様々な構成を用いてもよいことは明らかである。好適な実施形態においては、当分野で周知のように、入力装置は、ケーブルを介して、アニメーションプロセッサと通信を行うが、ここで無線接続(例えば、赤外線又は無線周波(RF))を用いてもよいことも明らかである。
以上、アニメーションシステム用のホイール動き制御入力装置の好適な実施形態について説明したが、これにより本発明の利点が当業者にとって明らかとなった。また、本発明の範囲及び思想から逸脱することなく、上述の実施形態を様々に修正し、適応化し及び変形できることも明らかである。本発明は、添付の請求の範囲により定義される。
本発明の実施形態に基づく入力装置を備えるコンピュータグラフィクスアニメーションシステムのブロック図である。 例示的な入力装置の平面図である。 図2に示す入力装置の側面図である。 仮想カメラの視野にある3次元的なソースデータの例示的なイラストを示す図である。

Claims (18)

  1. アニメーションシステムの入力装置において、
    筐体と、
    上記筐体の少なくとも1つの外側表面に作用的に取り付けられ、操作によって回転するシャフトが軸的に連結された少なくとも1つのホイールと、
    上記筐体内に収納され、上記シャフトに作用的に連結され、上記少なくとも1つのホイールの回転動作に対応し、上記アニメーションシステムに供給され、該アニメーションシステム内で使用される仮想カメラの動作範囲を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段とを備え、
    コンピュータによって生成された3次元アニメーションのシーケンスの生成を制御することを特徴とする入力装置。
  2. 上記少なくとも1つのホイールは、複数のホイールを含み、各ホイールは、上記仮想カメラの異なる範囲の動きに対応することを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  3. 上記複数のホイールは、上記仮想カメラのパン動作に対応する第1のホイールを含むことを特徴とする請求項2記載の入力装置。
  4. 上記複数のホイールは、上記仮想カメラのチルト動作に対応する第2のホイールを含むことを特徴とする請求項2記載の入力装置。
  5. 上記複数のホイールは、上記仮想カメラの回転動作に対応する第3のホイールを含むことを特徴とする請求項2記載の入力装置。
  6. 上記制御信号生成手段は、上記シャフトに作用的に連結された角度エンコーダを備えることを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  7. 上記制御信号生成手段は、上記制御信号を、上記アニメーションシステムが読取可能なフォーマットを有するデータストリームに変換する制御回路を備えることを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  8. 上記少なくとも1つのホイールに関連付けられ、該少なくとも1つのホイールの有効な分解能を変化させる少なくとも1つの速度操作子を更に備える請求項1記載の入力装置。
  9. 上記少なくとも1つのホイールに関連付けられ、該少なくとも1つのホイールの有効な方向を変化させる少なくとも1つの方向操作子を更に備える請求項1記載の入力装置。
  10. 3次元グラフィクス画像の生成を可能にし、該3次元グラフィクス画像の撮像の向きを決定するよう制御可能な仮想カメラを含むソフトウェアプログラムを実行するアニメーションプロセッサと、
    上記仮想カメラの動作範囲を制御するために上記アニメーションプロセッサに作用的に接続され、
    筐体と、
    上記筐体の少なくとも1つの外側表面に作用的に取り付けられ、操作によって回転するシャフトが軸的に連結された少なくとも1つのホイールと、
    上記筐体内に収納され、上記シャフトに作用的に連結され、上記少なくとも1つのホイールの回転動作に対応し、上記アニメーションプロセッサに供給され、上記仮想カメラの動作範囲を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と有する入力装置とを備え、
    前記入力装置は、コンピュータによって生成された3次元アニメーションのシーケンスの生成を制御することを特徴とするコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  11. 上記少なくとも1つのホイールは、複数のホイールを含み、各ホイールは、上記仮想カメラの異なる範囲の動きに対応することを特徴とする請求項10記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  12. 上記複数のホイールは、上記仮想カメラのパン動作に対応する第1のホイールを含むことを特徴とする請求項11記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  13. 上記複数のホイールは、上記仮想カメラのチルト動作に対応する第2のホイールを含むことを特徴とする請求項11記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  14. 上記複数のホイールは、上記仮想カメラの回転動作に対応する第3のホイールを含むことを特徴とする請求項11記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  15. 上記制御信号生成手段は、上記シャフトに作用的に連結された角度エンコーダを備えることを特徴とする請求項10記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  16. 上記制御信号生成手段は、上記制御信号を、上記アニメーションプロセッサが読取可能なフォーマットを有するデータストリームに変換する制御回路を備えることを特徴とする請求項10記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  17. 上記少なくとも1つのホイールに関連付けられ、該少なくとも1つのホイールの有効な分解能を変化させる少なくとも1つの速度操作子を更に備える請求項10記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
  18. 上記少なくとも1つのホイールに関連付けられ、該少なくとも1つのホイールの有効な方向を変化させる少なくとも1つの方向操作子を更に備える請求項10記載のコンピュータグラフィクスアニメーションシステム。
JP2006508693A 2003-03-13 2004-02-05 アニメーションシステムのためのホイール動作制御入力装置 Expired - Fee Related JP4546953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45498903P 2003-03-13 2003-03-13
US10/443,506 US7038660B2 (en) 2003-03-13 2003-05-22 Wheel motion control input device for animation system
PCT/US2004/003611 WO2004083454A2 (en) 2003-03-13 2004-02-05 Wheel motion control input device for animation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526217A JP2006526217A (ja) 2006-11-16
JP4546953B2 true JP4546953B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32965483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508693A Expired - Fee Related JP4546953B2 (ja) 2003-03-13 2004-02-05 アニメーションシステムのためのホイール動作制御入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7038660B2 (ja)
EP (1) EP1601783B1 (ja)
JP (1) JP4546953B2 (ja)
KR (1) KR100639723B1 (ja)
WO (1) WO2004083454A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510566A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 ゲームキャスター インコーポレイテッド 仮想環境を視聴および操作する装置、方法、およびシステム
US9299184B2 (en) 2009-04-07 2016-03-29 Sony Computer Entertainment America Llc Simulating performance of virtual camera
US9332285B1 (en) 2014-05-28 2016-05-03 Lucasfilm Entertainment Company Ltd. Switching modes of a media content item
US10157448B2 (en) 2016-02-12 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Foveated video rendering
GB2580625B (en) * 2019-01-17 2023-04-19 Mo Sys Engineering Ltd Camera control
US11694604B2 (en) 2021-04-23 2023-07-04 Netflix, Inc. Adjustable light-emissive elements in a display wall

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2555638A (en) * 1948-09-29 1951-06-05 Panogear Ind Tripod head
GB2249446A (en) * 1990-10-30 1992-05-06 Motorola Israel Ltd Coarse and fine adjustment of electrical apparatus by pulse generator
US5497188A (en) * 1993-07-06 1996-03-05 Kaye; Perry Method for virtualizing an environment
JP3734045B2 (ja) 1995-08-10 2006-01-11 株式会社セガ 仮想画像生成方法及びその装置
GB9606129D0 (en) * 1996-03-22 1996-05-22 Philips Electronics Nv Virtual environment navigation and interaction apparatus
DE19629484A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-15 Arnold & Richter Kg Vorrichtung zur Steuerung, Regelung und Kontrolle einer Laufbildkamera
US6040841A (en) * 1996-08-02 2000-03-21 Microsoft Corporation Method and system for virtual cinematography
US7815436B2 (en) * 1996-09-04 2010-10-19 Immersion Corporation Surgical simulation interface device and method
US6154723A (en) * 1996-12-06 2000-11-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Virtual reality 3D interface system for data creation, viewing and editing
US5893296A (en) * 1997-03-13 1999-04-13 Ross-Hime Designs, Incorporated Multiple rotatable links robotic manipulator
US20020036617A1 (en) * 1998-08-21 2002-03-28 Timothy R. Pryor Novel man machine interfaces and applications
US6206783B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-27 Namco Ltd. Control input device and game system
US6256048B1 (en) * 1998-03-31 2001-07-03 Adobe Systems Incorporated Two-dimensional virtual camera
IT1301726B1 (it) * 1998-06-16 2000-07-07 Movie Engineering S R L Metodo e apparecchiatura per il comando a distanza su tre assi di unatelecamera o cinepresa.
US6325717B1 (en) * 1998-11-19 2001-12-04 Nintendo Co., Ltd. Video game apparatus and method with enhanced virtual camera control
AU4059600A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 Microsoft Corporation A method and apparatus for providing and accessing hidden tool spaces
JP4114029B2 (ja) * 1999-07-16 2008-07-09 株式会社セガ 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
EP1125608A3 (en) * 2000-01-21 2005-03-30 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment apparatus, storage medium and object display method
WO2001061456A2 (en) * 2000-02-14 2001-08-23 Geophoenix, Inc. Methods and apparatus for viewing information in virtual space
JP3833445B2 (ja) * 2000-06-14 2006-10-11 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置および情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7038660B2 (en) 2006-05-02
WO2004083454A8 (en) 2006-02-02
US20040178988A1 (en) 2004-09-16
EP1601783A4 (en) 2008-11-05
WO2004083454A2 (en) 2004-09-30
WO2004083454A3 (en) 2006-04-27
EP1601783A2 (en) 2005-12-07
KR20060028631A (ko) 2006-03-30
JP2006526217A (ja) 2006-11-16
KR100639723B1 (ko) 2006-11-01
EP1601783B1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433760B2 (en) Camera and animation controller, systems and methods
US20130100141A1 (en) System and method of producing an animated performance utilizing multiple cameras
US8241125B2 (en) Apparatus and method of interaction with a data processor
US9299184B2 (en) Simulating performance of virtual camera
JP4871270B2 (ja) 仮想3次元空間内で動作するシステム及び方法と視覚化システムを介してオペレーションを選択するシステム
WO2008011352A2 (en) System and method of animating a character through a single person performance
US11957995B2 (en) Toy system for augmented reality
Tsai et al. Unity game engine: Interactive software design using digital glove for virtual reality baseball pitch training
US20120287159A1 (en) Viewing of real-time, computer-generated environments
WO2005114640A1 (en) Patch picking methods and apparatus
JP2004520652A (ja) 影からの三次元再構成
JP4546953B2 (ja) アニメーションシステムのためのホイール動作制御入力装置
CN110363841B (zh) 一种虚拟驾驶环境中手部运动跟踪方法
JP2005157611A (ja) 画像処理装置および方法
Aloor et al. Design of VR headset using augmented reality
Chheang et al. Natural embedding of live actors and entities into 360 virtual reality scenes
WO2020235541A1 (ja) 画像インタフェース装置、画像操作装置、操作対象物操作装置、操作対象物操作システム、操作対象物提示方法および操作対象物提示プログラム
US11178355B2 (en) System and method for generating visual animation
US11074738B1 (en) System for creating animations using component stress indication
Baker et al. Beyond stereoscopic: Combining spatial acquisition technologies in real-time engines to produce immersive virtual reality expereinces for the dissemination of archaeological research
CN116368350A (zh) 使用靶标的运动捕获校准
Ng et al. Playing on a holo-stage: towards the interaction between real and virtual performers
Tsai et al. Construction of a general motion editing system for human body and humanoid robots
Albuquerque et al. 3D modelling with vision based interaction in semi-immersive enviroments
Velho Sketches on natural interactions with virtual scenes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees