JP4545124B2 - Communication apparatus and communication system - Google Patents

Communication apparatus and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP4545124B2
JP4545124B2 JP2006222740A JP2006222740A JP4545124B2 JP 4545124 B2 JP4545124 B2 JP 4545124B2 JP 2006222740 A JP2006222740 A JP 2006222740A JP 2006222740 A JP2006222740 A JP 2006222740A JP 4545124 B2 JP4545124 B2 JP 4545124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
notification
data
browsing
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006222740A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008048222A (en
Inventor
康考 森田
孝之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006222740A priority Critical patent/JP4545124B2/en
Publication of JP2008048222A publication Critical patent/JP2008048222A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4545124B2 publication Critical patent/JP4545124B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は通信装置および通信システムに関し、特に、データの保護に用いる通信装置および通信システムに関する。   The present invention relates to a communication apparatus and a communication system, and more particularly to a communication apparatus and a communication system used for data protection.

近年、主として職場等で内線電話として使用されるデジタル電話(IP電話、PHS等)は、記録装置の中に個人情報や顧客情報等を保持することが可能である。しかし、このようなデジタル電話が盗難や置き引き等にあってしまうと、個人情報や顧客情報が漏れてしまう恐れがある。   In recent years, digital telephones (IP telephones, PHS, etc.) mainly used as extension telephones in the workplace or the like can hold personal information, customer information, etc. in a recording device. However, if such a digital phone is stolen or left behind, personal information and customer information may be leaked.

このため、個人情報や顧客情報の漏洩を防止する種々の方法が知られており、例えば、従来のデジタル電話機は、パスワード、生体認証、IDカード認証等により個人情報を保護する方法や、携帯端末の盗難時に外部から所定のコマンドを送信することで携帯端末の機密保護機能を有効化する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−253457号公報
For this reason, various methods for preventing leakage of personal information and customer information are known. For example, conventional digital telephones use a method for protecting personal information by password, biometric authentication, ID card authentication, etc. There is known a method of enabling a security function of a mobile terminal by transmitting a predetermined command from the outside during theft (see, for example, Patent Document 1).
JP 2000-253457 A

しかしながら、パスワードを用いる方法では、利用者(ユーザ)は利用する都度、操作を行う必要があるため、実用性に乏しいという問題がある。また、生体認証やIDカード認証を使用する機器は高価であるという問題もある。   However, in the method using a password, there is a problem that the user (user) needs to perform an operation every time it is used, so that it is not practical. In addition, there is a problem that devices using biometric authentication or ID card authentication are expensive.

さらに、特許文献1では、利用者が携帯端末の盗難の発生を認識し、所定の操作を行う必要があるため、利用者が盗難に気づかなければ携帯端末内の情報を守ることができないという問題がある。   Furthermore, in Patent Document 1, since the user needs to recognize the occurrence of the theft of the mobile terminal and perform a predetermined operation, the information in the mobile terminal cannot be protected unless the user is aware of the theft. There is.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、容易かつ確実に情報の漏洩を防止することができる通信装置および通信システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a communication device and a communication system that can prevent information leakage easily and reliably.

本発明では上記問題を解決するために、図1に示すような処理を行う通信装置が提供される。図1に示す通信装置1は、保護データを格納し、交換機2と接続することにより通話可能状態となる装置である。通信装置1は、以下の機能を備える。   In order to solve the above problem, the present invention provides a communication apparatus that performs processing as shown in FIG. A communication device 1 shown in FIG. 1 is a device that stores protection data and is in a call-enabled state when connected to the exchange 2. The communication device 1 has the following functions.

通知部3は、保護データ4をユーザに通知する。
接続状態判断部5は、交換機2との接続状態を判断する。
通知許可部6は、交換機2と通話可能状態である場合のみ、通知部3の保護データ4の通知を許可する。
The notification unit 3 notifies the user of the protection data 4.
The connection state determination unit 5 determines the connection state with the exchange 2.
The notification permitting unit 6 permits the notification of the protection data 4 of the notifying unit 3 only when a call with the exchange 2 is possible.

このような通信装置1によれば、接続状態判断部5により、交換機2との接続状態が判断される。そして、交換機2と通話可能状態である場合のみ、通知許可部6により、通知部3の保護データ4の通知が許可される。その後、通知部3により、保護データ4がユーザに通知される。   According to such a communication apparatus 1, the connection state determination unit 5 determines the connection state with the exchange 2. The notification permission unit 6 permits the notification of the protection data 4 of the notification unit 3 only when the communication with the exchange 2 is possible. Thereafter, the notification unit 3 notifies the user of the protected data 4.

本発明によれば、通話可能状態になったときのみ保護データの通知を許可するため、通信装置が例えば盗難にあっても保護データの閲覧を容易かつ確実に防止することができるため、保護データの漏洩を防止することができる。   According to the present invention, since the notification of the protection data is permitted only when the call is ready, the protection data can be easily and surely prevented even if the communication device is stolen. Leakage can be prevented.

また、ユーザが意図的な操作を行うことなく、データの漏洩を防止することができるため使い易く実用上優れる。   In addition, since the leakage of data can be prevented without intentional operation by the user, it is easy to use and excellent in practical use.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の概要について説明し、その後、実施の形態を説明する。
図1は、本発明の概要を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, an outline of the present invention will be described, and then an embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the present invention.

通信装置1は、保護データを格納し、交換機(例えばPBX(Private Branch eXchange)等)2と接続することにより通話可能状態となる装置である。通信装置1は、以下の機能を備える。   The communication device 1 is a device that stores protection data and enters a call-enabled state when connected to an exchange (for example, a PBX (Private Branch eXchange) 2). The communication device 1 has the following functions.

通知部3は、保護データ4をユーザに通知する機能を有する。通知部3は、通知許可部6により制御されている。
接続状態判断部5は、交換機2との接続状態を判断する。通話可能状態か否かは、この接続状態判断部5が判断する。
The notification unit 3 has a function of notifying the user of the protection data 4. The notification unit 3 is controlled by the notification permission unit 6.
The connection state determination unit 5 determines the connection state with the exchange 2. The connection state determination unit 5 determines whether or not a call is possible.

通知許可部6は、接続状態判断部5にアクセスを行い、交換機2と通話可能状態である場合のみ、通知部3の保護データ4の通知を許可する。なお、接続状態判断部5と通知許可部6とは、CPU(Central Processing Unit)の一機能により構成される。   The notification permission unit 6 accesses the connection state determination unit 5 and permits the notification of the protection data 4 of the notification unit 3 only when the communication with the exchange 2 is possible. The connection state determination unit 5 and the notification permission unit 6 are configured by one function of a CPU (Central Processing Unit).

このような通信装置1によれば、接続状態判断部5により、交換機2との接続状態が判断される。そして、交換機2と通話可能状態である場合のみ、通知許可部6により、通知部3の保護データ4の通知が許可される。その後、通知部3により、保護データ4がユーザに通知される。   According to such a communication apparatus 1, the connection state determination unit 5 determines the connection state with the exchange 2. The notification permission unit 6 permits the notification of the protection data 4 of the notification unit 3 only when the communication with the exchange 2 is possible. Thereafter, the notification unit 3 notifies the user of the protected data 4.

以下、本発明の実施の形態を説明する。
図2は、実施の形態の通信システムを示す図である。
通信システムは、交換機102と、複数のデジタル電話機(通信装置)101と、基地局103と、複数の無線デジタル電話機(通信装置)104とを有している。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 2 is a diagram illustrating the communication system according to the embodiment.
The communication system includes an exchange 102, a plurality of digital telephones (communication devices) 101, a base station 103, and a plurality of wireless digital telephones (communication devices) 104.

交換機102は、通信回線で公衆電話網106に接続されている。
交換機102には、複数のデジタル電話機101および基地局103が通信回線で接続されている。
The exchange 102 is connected to the public telephone network 106 via a communication line.
A plurality of digital telephones 101 and a base station 103 are connected to the exchange 102 via a communication line.

基地局103には複数の無線デジタル電話機104が接続されている。
各デジタル電話機101および各無線デジタル電話機104は、それぞれ交換機102との間で設定登録を行うことにより、最終的に交換機102にデジタル電話機101および無線デジタル電話機104の情報が登録されることで、通話が可能となる。
A plurality of wireless digital telephones 104 are connected to the base station 103.
Each digital telephone 101 and each wireless digital telephone 104 perform setting registration with the exchange 102, so that information of the digital telephone 101 and the wireless digital telephone 104 is finally registered in the exchange 102. Is possible.

なお、デジタル電話機101と無線デジタル電話機104の機能は、略等しいため、以下では代表的にデジタル電話機101の機能について説明する。
図3は、デジタル電話機を示す平面図である。
Since the functions of the digital telephone 101 and the wireless digital telephone 104 are substantially equal, the functions of the digital telephone 101 will be described below representatively.
FIG. 3 is a plan view showing the digital telephone.

デジタル電話機101は、受話器401と音声出力部402とモニタ403と操作ボタン404とを有している。操作ボタン404は、モニタ403に表示された表示画面の項目を選択する選択ボタンと、選択された項目を確定する確定ボタンと、選択された項目を取り消し、前画面に戻る取消ボタンとを有している。ユーザは、表示画面を見ながら操作ボタン404を操作することにより、デジタル電話機101に格納された個人データや顧客データ等を閲覧することができる。   The digital telephone 101 includes a receiver 401, a voice output unit 402, a monitor 403, and operation buttons 404. The operation button 404 includes a selection button for selecting an item on the display screen displayed on the monitor 403, a confirmation button for confirming the selected item, and a cancel button for canceling the selected item and returning to the previous screen. ing. The user can browse personal data, customer data, and the like stored in the digital telephone 101 by operating the operation buttons 404 while viewing the display screen.

図4は、デジタル電話機の機能ブロックを示す図である。
デジタル電話機101は、CPU301によって装置全体が制御されている。CPU301には、バス313を介してRAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、表示部304、操作部305、スピーチネットワーク部306、ネットワーク接続部308、警告音制御部311a、不揮発性メモリ312が接続されている。
FIG. 4 is a diagram showing functional blocks of the digital telephone.
The entire digital telephone 101 is controlled by a CPU 301. The CPU 301 has a RAM (Random Access Memory) 302, a ROM (Read Only Memory) 303, a display unit 304, an operation unit 305, a speech network unit 306, a network connection unit 308, a warning sound control unit 311a, a nonvolatile memory via a bus 313. The memory 312 is connected.

RAM302には、CPU301に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM302には、CPU301による処理に必要な各種データが格納される。ROM303には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、ROM303内には、プログラムファイルが格納される。   The RAM 302 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 301. The RAM 302 stores various data necessary for processing by the CPU 301. The ROM 303 stores an OS and application programs. A program file is stored in the ROM 303.

表示部304は、CPU301からの命令に従って、文字や数字等の画像をモニタ403の画面に表示させる。操作部305には、操作ボタン404が接続されている。操作部305は、操作ボタン404から送られてくる信号を、バス313を介してCPU301に送信する。   The display unit 304 displays an image such as characters and numbers on the screen of the monitor 403 in accordance with a command from the CPU 301. An operation button 404 is connected to the operation unit 305. The operation unit 305 transmits a signal sent from the operation button 404 to the CPU 301 via the bus 313.

スピーチネットワーク部306は、ネットワーク接続部308に接続されている。スピーチネットワーク部306は、ネットワーク接続部308を介して、交換機102との間でネットワークの接続を行う。その後、スピーチネットワーク部306は、通話可能状態であることをCPU301に通知する。これにより、CPU301が交換機102との間でデータの送受信を行うことができる。   The speech network unit 306 is connected to the network connection unit 308. The speech network unit 306 performs network connection with the exchange 102 via the network connection unit 308. After that, the speech network unit 306 notifies the CPU 301 that it is in a call ready state. As a result, the CPU 301 can exchange data with the exchange 102.

ハンドセット部307は、受話器401に接続されている。
ネットワーク接続部308は、交換機102からのデータを受信し、スピーチネットワーク部306に送る。また、スピーチネットワーク部306から受け取ったデータを交換機102に送信する。これにより通話が可能となる。
The handset unit 307 is connected to the handset 401.
The network connection unit 308 receives data from the exchange 102 and sends it to the speech network unit 306. Also, the data received from the speech network unit 306 is transmitted to the exchange 102. This enables a call.

電源309は、ACアダプタ310を介して入力されたAC電圧を変圧して各部に駆動用電圧を供給する。
なお、電源はACアダプタだけではなく、LANケーブル経由でネットワーク接続部308より供給される場合もある。
The power source 309 transforms the AC voltage input via the AC adapter 310 and supplies a driving voltage to each unit.
The power may be supplied not only from the AC adapter but also from the network connection unit 308 via a LAN cable.

警告音制御部311aは、警告音の大きさ等を制御する。警告音制御部311aには、警告音を鳴動する警告音鳴動部311bが接続されている。
警告音鳴動部311bは、音声出力部402に接続されている。なお、表示部304と警告音鳴動部311bとで通知部の主要部が構成されている。
The warning sound control unit 311a controls the size of the warning sound and the like. The warning sound control unit 311a is connected to a warning sound sounding unit 311b that sounds a warning sound.
The warning sounding unit 311b is connected to the audio output unit 402. The display unit 304 and the warning sounding unit 311b constitute a main part of the notification unit.

不揮発性メモリ312は、個人データ格納部を有している。
図5は、個人データ格納部を示す図である。
図5では、1つの個人データ閲覧可否フラグにて全ての個人データ(電話帳、着信履歴、発信履歴、通話録音)の閲覧の可否を管理する。
The nonvolatile memory 312 has a personal data storage unit.
FIG. 5 is a diagram illustrating a personal data storage unit.
In FIG. 5, whether or not all the personal data (phone book, incoming call history, outgoing call history, call recording) can be viewed is managed by one personal data browsing flag.

個人データ格納部312aは、個人データ閲覧可否フラグエリア3121と電話帳エリア3122と着信履歴エリア3123と発信履歴エリア3124と通話録音エリア3125とを有している。   The personal data storage unit 312 a has a personal data browsing availability flag area 3121, a telephone directory area 3122, an incoming call history area 3123, an outgoing call history area 3124, and a call recording area 3125.

個人データ閲覧可否フラグエリア3121にて設定される個人データ閲覧可否フラグは、前述したように、個人データの閲覧の可否を判断するためのフラグであり、このフラグが「可」(「1」)に設定されている場合は、各エリアに格納されたデータの閲覧が許可され、「否」(「0」)に設定されている場合は、閲覧が拒否される。   As described above, the personal data browsing flag set in the personal data browsing flag area 3121 is a flag for determining whether or not personal data can be browsed, and this flag is “permitted” (“1”). When set to “No”, browsing of data stored in each area is permitted, and when set to “No” (“0”), browsing is rejected.

図6は、個人データ格納部の他の例を示す図である。
個人データ格納部312bは、個人データを格納する特定のエリアは持たず、個人データ毎に個人データ閲覧可否フラグを持たせている。具体的には、図6中左側から個人データ閲覧可否フラグ(1ビット)格納エリア3126と、電話帳/着信番号/発信番号/通話録音識別フラグ(各1ビット)格納エリア3127と、データ(nビット)格納エリア3128とを有している。このようにすることでメモリの領域を有効に使用することができる。
FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the personal data storage unit.
The personal data storage unit 312b does not have a specific area for storing personal data, and has a personal data browsing flag for each personal data. Specifically, from the left side in FIG. 6, a personal data browsing availability flag (1 bit) storage area 3126, a telephone directory / incoming number / calling number / call recording identification flag (each 1 bit) storage area 3127, and data (n Bit) storage area 3128. In this way, the memory area can be used effectively.

ところで、前述したようにデジタル電話機101は、交換機102に登録されてはじめて通話が可能な状態(以下、通話可能状態という)になる。
ここで、通話可能状態とは、電話機が起動(スタンバイ状態)しているだけの状態をいう。換言すると、この状態から受話器401を上げて操作ボタン404を操作して所定の電話番号をダイアルすることにより、通話ができる状態をいう。通信可能状態になってはじめて交換機102とデジタル電話機101との間でコマンド通信が確立する。
また、CPU301は、不揮発性メモリ312内にある個人データ閲覧可否フラグを「可」に設定する。これにより、ユーザは個人データの閲覧が可能になる。
By the way, as described above, the digital telephone 101 is in a state in which a call can be made (hereinafter referred to as a call ready state) only after being registered in the exchange 102.
Here, the telephone call ready state means a state in which the telephone is just activated (standby state). In other words, it means a state in which a telephone call can be made by raising the handset 401 from this state and operating the operation button 404 to dial a predetermined telephone number. The command communication is established between the exchange 102 and the digital telephone 101 only after communication is possible.
In addition, the CPU 301 sets a personal data browsing permission flag in the nonvolatile memory 312 to “permitted”. Thereby, the user can browse personal data.

ユーザは、個人データを閲覧する場合、操作ボタン404を操作して閲覧要求を行う。
図7は、閲覧要求によりデジタル電話機のモニタに表示される内容を示す図である。
個人データが閲覧可能状態の場合、モニタ403には、閲覧画面が表示される(図7(a)参照)。
When browsing the personal data, the user operates the operation button 404 to make a browsing request.
FIG. 7 is a diagram showing the contents displayed on the monitor of the digital telephone in response to the browsing request.
When the personal data can be browsed, a browse screen is displayed on the monitor 403 (see FIG. 7A).

図7(a)に示すように、閲覧画面には「1.電話帳閲覧」、「2.着信履歴表示」、「3.発信履歴表示」の項目が設けられている。ユーザは、操作ボタン404を操作して項目を選択した後に確定ボタンを押下することにより、CPU301が表示部304を介して閲覧画面を次メニューへ移行させ、モニタ403に選択された項目の詳細なデータを表示する。   As shown in FIG. 7A, the browsing screen is provided with items of “1. Phone book browsing”, “2. Incoming call history display”, and “3. Outgoing history display”. When the user operates the operation button 404 to select an item and then presses the confirm button, the CPU 301 moves the browsing screen to the next menu via the display unit 304, and details of the item selected on the monitor 403 are displayed. Display data.

一方、個人データが閲覧可能状態ではない場合(閲覧が禁止されている場合)、モニタ403には閲覧制限画面が表示される(図7(b)、図7(c)参照)。
閲覧制限画面は、例えば図7(b)に示すように、各項目の右側に「(操作制限中)」を表示し、ユーザに操作制限(閲覧制限)が存在していることを通知するものであってもよいし、図7(c)に示すように、各項目の表示の明度を落とすことにより、視認性を悪化させ、操作制限が存在していることを通知するものであってもよい。但し、「戻る」の部分だけは明度を落とさずにユーザに取消ボタンを押下するように促す。
On the other hand, when personal data is not in a browsable state (when browsing is prohibited), a browsing restriction screen is displayed on the monitor 403 (see FIGS. 7B and 7C).
For example, as shown in FIG. 7B, the viewing restriction screen displays “(operation restricted)” on the right side of each item and notifies the user that the operation restriction (viewing restriction) exists. Or, as shown in FIG. 7 (c), by reducing the brightness of the display of each item, the visibility is deteriorated, and notification that there is an operation restriction exists. Good. However, only the “return” part prompts the user to press the cancel button without reducing the brightness.

モニタ403に閲覧制限画面が表示されている場合、個人データを閲覧しようとしても、次のメニューに移行せず、スピーカ402より警告音を発する。警告音は、ROM303内に格納したサンプリングデータでも、CPU301が独自で持っているビープ音でもかまわない。   When the browsing restriction screen is displayed on the monitor 403, even if an attempt is made to browse personal data, a warning sound is emitted from the speaker 402 without shifting to the next menu. The warning sound may be sampling data stored in the ROM 303 or a beep sound that the CPU 301 has.

次に、デジタル電話機101(無線デジタル電話機104)の処理について説明する。
図8は、デジタル電話機の処理を示すフローチャートである。なお、以下の動作の主体はCPU301である。
Next, processing of the digital telephone 101 (wireless digital telephone 104) will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing processing of the digital telephone. The main body of the following operation is the CPU 301.

まず、CPU301に電圧が印加されると、不揮発性メモリ312に格納されている個人データ閲覧可否フラグを「否」にセットする(ステップS11)。
次に、通話可能状態か否かを判断する(ステップS12)。
First, when a voltage is applied to the CPU 301, the personal data browsing availability flag stored in the non-volatile memory 312 is set to “No” (step S11).
Next, it is determined whether or not a call is possible (step S12).

通話可能状態ではない場合(ステップS12のNo)、操作部305を介して閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS13)。閲覧要求がない場合(ステップS13のNo)、ステップS12に移行して動作を継続する。閲覧要求がある場合(ステップS13のYes)、表示部304に閲覧制限画面の表示を指示する(ステップS14)。その後、ステップS14に移行して動作を継続する。   When it is not in a state where communication is possible (No in Step S12), it is determined whether or not there is a browsing request via the operation unit 305 (Step S13). When there is no browsing request (No in step S13), the process proceeds to step S12 and the operation is continued. If there is a browsing request (Yes in step S13), the display unit 304 is instructed to display a browsing restriction screen (step S14). Thereafter, the process proceeds to step S14 and the operation is continued.

一方、通話可能状態である場合(ステップS12のYes)、個人データ閲覧可否フラグを「可」にセットする(ステップS15)。
次に、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS16)。閲覧要求がない場合(ステップS16のNo)、閲覧要求を待機する。閲覧要求がある場合(ステップS16のYes)、表示部304に閲覧制限画面の表示を指示する(ステップS17)。その後、ステップS16に移行して動作を継続する。
On the other hand, if it is possible to call (Yes in step S12), the personal data browsing flag is set to “permitted” (step S15).
Next, it is determined whether there is a browsing request (step S16). When there is no browsing request (No in step S16), the browsing request is waited. If there is a browsing request (Yes in step S16), the display unit 304 is instructed to display a browsing restriction screen (step S17). Thereafter, the process proceeds to step S16 to continue the operation.

次に、デジタル電話機101を通話可能状態にする設定登録処理について説明する。
図9は、設定登録処理を説明するシーケンス図である。
まず、デジタル電話機101が交換機102に起動完了コマンドを送信する(ステップS121)。
Next, setting registration processing for setting the digital telephone 101 in a call-enabled state will be described.
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating the setting registration process.
First, the digital telephone 101 transmits an activation completion command to the exchange 102 (step S121).

交換機102は、起動完了コマンドを受信すると、ackとリセットコマンドとを送信する(ステップS122、S123)。
デジタル電話機101は、ackとリセットコマンドとを受信すると、再度、起動完了コマンドを送信する(ステップS124)。
When receiving the activation completion command, the exchange 102 transmits an ack and a reset command (steps S122 and S123).
When receiving the ack and the reset command, the digital telephone 101 transmits the activation completion command again (step S124).

交換機102は、再度、起動完了コマンドを受信すると、ackと表示データコマンドとを送信する(ステップS125、S126)。これにより、起動が完了し、通話可能状態になる。   When the exchange 102 receives the activation completion command again, it transmits an ack and a display data command (steps S125 and S126). As a result, the start-up is completed and a call can be made.

以上説明したように、本実施の形態の通信システムによれば、交換機102とデータを授受しデジタル電話機101や無線デジタル電話機104が通話可能状態になったときのみCPU301が、不揮発性メモリ312内にある個人データ閲覧可否フラグを「可」に設定するようにしたので、交換機102に接続されない限りデジタル電話機101や無線デジタル電話機104の個人データを閲覧することができない。よって、デジタル電話機101や無線デジタル電話機104が例えば盗難にあっても個人データの閲覧を容易かつ確実に防止することができるため、データの漏洩を防止することができる。   As described above, according to the communication system of the present embodiment, the CPU 301 is stored in the non-volatile memory 312 only when data is exchanged with the exchange 102 and the digital telephone 101 or the wireless digital telephone 104 is ready to talk. Since a certain personal data browsing permission flag is set to “permitted”, the personal data of the digital telephone 101 or the wireless digital telephone 104 cannot be browsed unless connected to the exchange 102. Therefore, even if the digital telephone set 101 or the wireless digital telephone set 104 is stolen, for example, it is possible to easily and reliably prevent browsing of personal data, so that data leakage can be prevented.

また、ユーザが意図的な操作を行うことなく、データの漏洩を防止することができるため使い易く実用上優れる。
次に、第2の実施の形態の通信システムについて説明する。
In addition, since the leakage of data can be prevented without intentional operation by the user, it is easy to use and excellent in practical use.
Next, a communication system according to the second embodiment will be described.

以下、第2の実施の形態の通信システムについて、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2の実施の形態の通信システムは、交換機102が個人データの閲覧を許可する解除コードを送信する点が異なっている。
Hereinafter, the communication system according to the second embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment described above, and descriptions of similar matters will be omitted.
The communication system according to the second embodiment is different in that the exchange 102 transmits a release code that permits browsing of personal data.

交換機102は、通話可能状態になったデジタル電話機101および無線デジタル電話機104に対し、解除コードを送信する。スピーチネットワーク部306は、ネットワーク接続部308より解除コードを受信し、CPU301に送る。CPU301は解除コードを受け取ると、不揮発性メモリ312内にある個人データ閲覧可否フラグを「可」に設定し、個人データの閲覧を可能にする。   The exchange 102 transmits a release code to the digital telephone set 101 and the wireless digital telephone set 104 that are ready for a call. The speech network unit 306 receives the release code from the network connection unit 308 and sends it to the CPU 301. Upon receipt of the release code, the CPU 301 sets a personal data browsing permission flag in the nonvolatile memory 312 to “permitted” to enable browsing of personal data.

また、CPU301は、タイマを備えており、電源が投入されCPU301に電圧が印加された時からの時間や設定登録処理を開始した時からの時間等をカウントすることができる。   In addition, the CPU 301 includes a timer, and can count the time from when the power is turned on and the voltage is applied to the CPU 301, the time from when the setting registration process is started, and the like.

次に、第2の実施の形態のデジタル電話機101(無線デジタル電話機104)の処理について説明する。
図10は、第2の実施の形態のデジタル電話機の処理を示すフローチャートである。
Next, processing of the digital telephone 101 (wireless digital telephone 104) according to the second embodiment will be described.
FIG. 10 is a flowchart illustrating processing of the digital telephone according to the second embodiment.

ステップS21〜S24:図8のステップS11〜S14と同様の動作を行う。
ステップS22にて通話可能状態である場合(ステップS22のYes)、解除コードを受信したか否かを判断する(ステップS25)。
Steps S21 to S24: The same operations as in steps S11 to S14 in FIG. 8 are performed.
If it is determined in step S22 that the call is possible (Yes in step S22), it is determined whether a release code is received (step S25).

解除コードを受信していない場合(ステップS25のNo)、タイマがタイムアウトしたか否かを判断する(ステップS26)。タイムアウトまでの時間は、前述した時間を用いることができる。   If the release code has not been received (No in step S25), it is determined whether or not the timer has timed out (step S26). As the time until timeout, the above-described time can be used.

タイマがタイムアウトしていない場合(ステップS26のNo)、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS27)。閲覧要求がない場合(ステップS27のNo)、ステップS25に移行して動作を継続する。閲覧要求がある場合(ステップS27のYes)、表示部304に閲覧制限画面の表示を指示する(ステップS28)。その後、ステップS25に移行して動作を継続する。   If the timer has not timed out (No in step S26), it is determined whether there is a browsing request (step S27). When there is no browsing request (No in step S27), the process proceeds to step S25 and the operation is continued. When there is a browsing request (Yes in step S27), the display unit 304 is instructed to display a browsing restriction screen (step S28). Thereafter, the process proceeds to step S25 to continue the operation.

一方、タイマがタイムアウトしている場合(ステップS26のYes)、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS29)。閲覧要求がない場合(ステップS29のNo)、閲覧要求を待機する。閲覧要求がある場合(ステップS29のYes)、表示部304に閲覧制限画面の表示を指示する(ステップS30)。その後ステップS30に移行して動作を継続する。   On the other hand, if the timer has timed out (Yes in step S26), it is determined whether there is a browsing request (step S29). When there is no browsing request (No in step S29), the browsing request is waited. If there is a browsing request (Yes in step S29), the display unit 304 is instructed to display a browsing restriction screen (step S30). Thereafter, the process proceeds to step S30 and the operation is continued.

一方、ステップS25で解除コードを受信した場合(ステップS25のYes)、個人データ閲覧可否フラグを「可」にセットする(ステップS31)。次に、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS32)。閲覧要求がない場合(ステップS32のNo)、閲覧要求を待機する。閲覧要求がある場合(ステップS32のYes)、表示部304に閲覧画面の表示を指示する(ステップS33)。その後、ステップS32に移行して動作を継続する。   On the other hand, when the release code is received in step S25 (Yes in step S25), the personal data browsing permission flag is set to “permitted” (step S31). Next, it is determined whether there is a browsing request (step S32). When there is no browsing request (No in step S32), the browsing request is waited. When there is a browsing request (Yes in step S32), the display unit 304 is instructed to display a browsing screen (step S33). Thereafter, the process proceeds to step S32 to continue the operation.

次に、ステップS25の解除コードの受信について説明する。
図11は、解除コードを説明するシーケンス図である。
ステップS251〜256:図9のステップS121〜S126と同様の動作を行う。そして、通話可能状態になると、交換機102がデジタル電話機101に解除コードを送信する(ステップS257)。
Next, reception of the release code in step S25 will be described.
FIG. 11 is a sequence diagram for explaining the release code.
Steps S251 to 256: The same operations as in steps S121 to S126 of FIG. 9 are performed. When the telephone call is ready, the exchange 102 transmits a release code to the digital telephone 101 (step S257).

この第2の実施の形態の通信システムによれば、第1の実施の形態の通信システムと同様の効果が得られる。そして、第2の実施の形態の通信システムによれば、解除コードを用いることにより通話可能状態からでも個人データの閲覧を制限することができる。また、解除コードを送出する機能を有しない交換機にデジタル電話機101や無線デジタル電話機104を接続しても、個人データの閲覧が制限されるため、より確実にデータの漏洩を防止することができる。また、通話は確保されるため、例えば保守管理を容易にすることができる。   According to the communication system of the second embodiment, the same effect as that of the communication system of the first embodiment can be obtained. And according to the communication system of 2nd Embodiment, browsing of personal data can be restrict | limited even from a call possible state by using a cancellation | release code | cord | chord. Even if the digital telephone set 101 or the wireless digital telephone set 104 is connected to an exchange that does not have a function of sending a release code, personal data browsing is restricted, so that data leakage can be prevented more reliably. Further, since the call is secured, for example, maintenance management can be facilitated.

次に、第3の実施の形態の通信システムについて説明する。
図12は、第3の実施の形態の通信システムを示す図である。
以下、第3の実施の形態の通信システムについて、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Next, a communication system according to a third embodiment will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating a communication system according to the third embodiment.
Hereinafter, the communication system according to the third embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment described above, and descriptions of similar matters will be omitted.

第3の実施の形態の通信システムは、デジタル電話機101aおよび無線デジタル電話機104aがIP(Internet Protocol)電話機である点が異なっている。
交換機102aは、ネットワーク(LAN/WAN)106aに接続されている。
The communication system according to the third embodiment is different in that the digital telephone 101a and the wireless digital telephone 104a are IP (Internet Protocol) telephones.
The exchange 102a is connected to a network (LAN / WAN) 106a.

交換機102aには、ハブ(HUB)105aを介して複数のデジタル電話機101aおよび基地局103aがネットワーク回線で接続されている。
基地局103aには複数の無線デジタル電話機104aが接続されている。
A plurality of digital telephones 101a and a base station 103a are connected to the exchange 102a via a hub (HUB) 105a via a network line.
A plurality of wireless digital telephones 104a are connected to the base station 103a.

交換機102aは、ハブ105aを介して各デジタル電話機101aおよび各無線デジタル電話機104aとのデータの授受を行う。
各デジタル電話機101aは、それぞれPC(Personal Computer)107aに接続されている。デジタル電話機101aとPC107aとの接続方法は、特に限定されないが、例えばUSB(Universal Serial Bus)や、シリアルケーブル、パラレルケーブル、LANケーブル等が挙げられる。以下、代表的にUSBケーブルを用いて接続した場合について説明する。
The exchange 102a exchanges data with each digital telephone 101a and each wireless digital telephone 104a via the hub 105a.
Each digital telephone 101a is connected to a PC (Personal Computer) 107a. A connection method between the digital telephone 101a and the PC 107a is not particularly limited, and examples thereof include a USB (Universal Serial Bus), a serial cable, a parallel cable, and a LAN cable. Hereinafter, a case where connection is typically performed using a USB cable will be described.

図13は、第3の実施の形態のデジタル電話機の機能を示すブロック図である。なお、図13ではデジタル電話機101と同機能の部分については同じ符号を付している。
デジタル電話機101aは、さらに、PC107aが起動しているか否かを判断するPC起動監視部314と、前述したUSBケーブルが接続されるPCポート接続用ポート部315とを有している。
FIG. 13 is a block diagram illustrating functions of the digital telephone according to the third embodiment. In FIG. 13, parts having the same functions as those of the digital telephone 101 are given the same reference numerals.
The digital telephone 101a further includes a PC activation monitoring unit 314 that determines whether or not the PC 107a is activated, and a PC port connection port unit 315 to which the USB cable described above is connected.

次に、第3の実施の形態のデジタル電話機の処理について説明する。なお、以下の動作の主体はCPU301である。
図14は、第3の実施の形態のデジタル電話機の処理を示すフローチャートである。
Next, processing of the digital telephone according to the third embodiment will be described. The main body of the following operation is the CPU 301.
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing of the digital telephone according to the third embodiment.

ステップS41〜S45:図8のステップS11〜S15と同様の動作を行う。
次に、PC起動監視部314を参照し、USBケーブルに電源が供給されているか否かを判断する(ステップS46)。USBケーブルに電源が供給されていない場合(ステップS46のNo)、個人データ閲覧可否フラグを「否」に設定する(ステップS47)。その後、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS48)。閲覧要求がない場合(ステップS48のNo)、ステップS46に移行して動作を継続する。閲覧要求がある場合(ステップS48のYes)、表示部304に閲覧制限画面の表示を指示する(ステップS49)。その後、ステップS46に移行して動作を継続する。
Steps S41 to S45: The same operations as steps S11 to S15 in FIG. 8 are performed.
Next, with reference to the PC activation monitoring unit 314, it is determined whether power is supplied to the USB cable (step S46). When the power is not supplied to the USB cable (No in Step S46), the personal data browsing permission flag is set to “No” (Step S47). Thereafter, it is determined whether or not there is a browsing request (step S48). When there is no browsing request (No in step S48), the process proceeds to step S46 and the operation is continued. When there is a browsing request (Yes in step S48), the display unit 304 is instructed to display a browsing restriction screen (step S49). Thereafter, the process proceeds to step S46 to continue the operation.

一方、ステップS46でUSBケーブルに電源が供給されている場合(ステップS46のYes)、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS50)。閲覧要求がない場合(ステップS50のNo)、ステップS46に移行して動作を継続する。閲覧要求がある場合(ステップS50のYes)、表示部304に閲覧画面の表示を指示する(ステップS51)。その後、ステップS46に移行して動作を継続する。   On the other hand, if power is supplied to the USB cable in step S46 (Yes in step S46), it is determined whether there is a browsing request (step S50). When there is no browsing request (No in step S50), the process proceeds to step S46 and the operation is continued. When there is a browsing request (Yes in step S50), the display unit 304 is instructed to display a browsing screen (step S51). Thereafter, the process proceeds to step S46 to continue the operation.

この第3の実施の形態の通信システムによれば、第1の実施の形態の通信システムと同様の効果が得られる。そして、第3の実施の形態の通信システムによれば、通話可能状態かつUSBケーブルに電源が供給されているときのみ個人データを閲覧することができる。よって、例えば個人データを閲覧するときのみPC107aと接続するようにすれば、より確実にデータの漏洩を防止することができる。また、通話は確保されるため、例えば保守管理を容易にすることができる。   According to the communication system of the third embodiment, the same effect as that of the communication system of the first embodiment can be obtained. According to the communication system of the third embodiment, personal data can be browsed only when a call is possible and power is supplied to the USB cable. Therefore, for example, if the PC 107a is connected only when browsing personal data, data leakage can be prevented more reliably. Further, since the call is secured, for example, maintenance management can be facilitated.

次に、第4の実施の形態の通信システムについて説明する。
以下、第4の実施の形態の通信システムについて、前述した第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Next, a communication system according to a fourth embodiment will be described.
Hereinafter, the communication system according to the fourth embodiment will be described with a focus on differences from the third embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.

第4の実施の形態の通信システムは、PC固有のデータを用いて個人データの漏洩を防止するシステムである。本実施の形態の不揮発性メモリ312にはPC107aを識別するPC識別データが予め格納されている。PC識別データとしては特に限定されないが、例えばIPアドレス、ユーザID、MACアドレス等が挙げられる。   The communication system according to the fourth embodiment is a system that prevents leakage of personal data using PC-specific data. In the nonvolatile memory 312 of this embodiment, PC identification data for identifying the PC 107a is stored in advance. Although it does not specifically limit as PC identification data, For example, an IP address, a user ID, a MAC address etc. are mentioned.

本実施の形態のCPU301は、PC識別データ受信タイマを備えており、例えば通話可能上になった時からの時間等をカウントすることができる。
また、CPU301は、通話可能状態になった後に、PC107aに対し、USBケーブルを介してPC識別データ送信要求コマンドを送信する。
The CPU 301 according to the present embodiment includes a PC identification data reception timer, and can count, for example, the time from when a call can be made.
In addition, the CPU 301 transmits a PC identification data transmission request command to the PC 107a via the USB cable after the call is ready.

次に、デジタル電話機101a(無線デジタル電話機104a)のPC識別データの受信処理について説明する。
図15は、デジタル電話機のPC識別データの受信処理を示すシーケンス図である。図15に示すように、PC107aは、PC識別データ送信要求コマンドに関しての動作を司るアプリケーション実行部とOS(Operating System)とを備えている。
Next, the PC identification data reception process of the digital telephone 101a (wireless digital telephone 104a) will be described.
FIG. 15 is a sequence diagram showing a PC identification data reception process of the digital telephone. As illustrated in FIG. 15, the PC 107 a includes an application execution unit that performs operations related to a PC identification data transmission request command and an OS (Operating System).

まず、デジタル電話機101aのCPU301が、PCポート接続用ポート部315を介してPC識別データ要求コマンドを送信する(ステップSA1)。
次に、PC107aのアプリケーション実行部が、OSのPC識別データ格納エリアにアクセスする(ステップSA2)。そして、PC識別データを取得する(ステップSA3)。
First, the CPU 301 of the digital telephone 101a transmits a PC identification data request command via the PC port connection port unit 315 (step SA1).
Next, the application execution unit of the PC 107a accesses the PC identification data storage area of the OS (Step SA2). Then, PC identification data is acquired (step SA3).

次に、アプリケーション実行部が、デジタル電話機101にPC識別データを送信する(ステップSA4)。
以上によりデジタル電話機101aがPC識別データを受信することができる。
Next, the application execution unit transmits PC identification data to the digital telephone 101 (step SA4).
Thus, the digital telephone 101a can receive the PC identification data.

次に、第4の実施の形態のデジタル電話機の処理について説明する。なお、以下の動作の主体はCPU301である。
図16は、第4の実施の形態のデジタル電話機の処理を示すフローチャートである。
Next, processing of the digital telephone according to the fourth embodiment will be described. The main body of the following operation is the CPU 301.
FIG. 16 is a flowchart illustrating processing of the digital telephone according to the fourth embodiment.

ステップS61〜S65:図8のステップS11〜S15と同様の動作を行う。
次に、PC107aに対し、USBケーブルを介してPC識別データ送信要求を送信する(ステップS66)。
Steps S61 to S65: The same operations as in steps S11 to S15 in FIG. 8 are performed.
Next, a PC identification data transmission request is transmitted to the PC 107a via the USB cable (step S66).

そして、PC107aからPC識別データを受信したか否かを判断する(ステップS67)。PC識別データを受信していない場合(ステップS67のNo)、PC識別データ受信タイマ(タイマ)がタイムアウトしたか否かを判断する(ステップS68)。タイマがタイムアウトしていない場合(ステップS68のNo)、ステップS67に移行して動作を継続する。タイマがタイムアウトした場合(ステップS68のYes)、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS69)。閲覧要求がない場合(ステップS69のNo)、閲覧要求を待機する。閲覧要求がある場合(ステップS69のYes)、表示部304に閲覧制限画面の表示を指示する(ステップS70)。その後、ステップS69に移行して動作を継続する。   Then, it is determined whether or not PC identification data is received from the PC 107a (step S67). If the PC identification data has not been received (No in step S67), it is determined whether or not the PC identification data reception timer (timer) has timed out (step S68). If the timer has not timed out (No in step S68), the process proceeds to step S67 and the operation is continued. If the timer has timed out (Yes in step S68), it is determined whether there is a browsing request (step S69). When there is no browsing request (No in step S69), the browsing request is waited. If there is a browsing request (Yes in step S69), the display unit 304 is instructed to display a browsing restriction screen (step S70). Thereafter, the process proceeds to step S69 and the operation is continued.

一方、ステップS67でPC識別データを受信した場合(ステップS67のYes)、登録したPC識別データに、受信したPC識別データが一致するか否かを判断する(ステップS71)。一致しない場合(ステップS71のNo)、PC107aに対し、PC識別データの再送要求をn回(所定回)行ったか否かを判断する(ステップS72)。再送要求をn回行っていない場合(ステップS72のNo)、USBケーブルを介してPC識別データの再送の要求をPC107aに送信した後に、ステップS67に移行して動作を継続する。n回再送要求した場合(ステップS72のYes)、ステップ67に移行して動作を継続する。一方、ステップS71で一致した場合(ステップS71のYes)、個人データ閲覧可否フラグを「可」にセットする(ステップS74)。その後、閲覧要求があるか否かを判断する(ステップS75)。閲覧要求がない場合(ステップS75のNo)、閲覧要求を待機する。閲覧要求がある場合(ステップS75のYes)、表示部304に閲覧画面の表示を指示する(ステップS76)。その後ステップS75に移行して動作を継続する。   On the other hand, when the PC identification data is received in step S67 (Yes in step S67), it is determined whether or not the received PC identification data matches the registered PC identification data (step S71). If they do not match (No in step S71), it is determined whether or not the PC 107a has been requested for retransmission of the PC identification data n times (predetermined times) (step S72). If the retransmission request has not been performed n times (No in step S72), a request for retransmission of the PC identification data is transmitted to the PC 107a via the USB cable, and then the process proceeds to step S67 to continue the operation. When the retransmission request is made n times (Yes in step S72), the process proceeds to step 67 and the operation is continued. On the other hand, if they match in step S71 (Yes in step S71), the personal data browsing permission flag is set to “permitted” (step S74). Thereafter, it is determined whether there is a browsing request (step S75). When there is no browsing request (No in step S75), the browsing request is waited. When there is a browsing request (Yes in step S75), the display unit 304 is instructed to display a browsing screen (step S76). Thereafter, the process proceeds to step S75, and the operation is continued.

この第4の実施形態の通信システムによれば、第3の実施の形態の通信システムと同様の効果が得られる。そして、第4の実施の形態の通信システムによれば、PC識別データを利用することにより、安価に個人データの漏洩を防止することができるため、セキュリティに費やすコストの削減を図ることができる。   According to the communication system of the fourth embodiment, the same effect as that of the communication system of the third embodiment can be obtained. According to the communication system of the fourth embodiment, since personal data can be prevented from leaking at low cost by using PC identification data, the cost for security can be reduced.

以上、本発明の通信装置および通信システムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。   As mentioned above, although the communication apparatus and communication system of this invention were demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is arbitrary structures which have the same function. Can be substituted. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.

また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、デジタル電話機および無線デジタル電話機が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.
The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the digital telephone and the wireless digital telephone should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Examples of the magneto-optical recording medium include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

通信プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   A computer that executes a communication program stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

(付記1) 保護データを格納し、交換機と接続することにより通話可能状態となる通信装置において、
前記保護データをユーザに通知する通知部と、
前記交換機との接続状態を判断する接続状態判断部と、
前記交換機と通話可能状態である場合のみ、前記通知部の前記保護データの通知を許可する通知許可部と、
を有することを特徴とする通信装置。
(Supplementary note 1) In a communication device that stores protection data and becomes capable of making a call by connecting to an exchange,
A notification unit for notifying the user of the protected data;
A connection state determination unit for determining a connection state with the exchange;
A notification permission unit that permits the notification of the protection data of the notification unit only when a call is possible with the exchange;
A communication apparatus comprising:

(付記2) 前記ユーザからの操作を受け付ける操作部をさらに有し、前記通話可能状態ではない場合に前記操作部が前記操作を受け付けたとき、前記通知許可部が、前記通知部の前記保護データの通知の拒否を前記ユーザに報知することを特徴とする付記1記載の通信装置。   (Additional remark 2) It further has an operation part which receives operation from the user, and when the operation part receives the operation when it is not in the state where the telephone call is possible, the notification permission part is the protection data of the notification part. The communication apparatus according to claim 1, wherein the user is notified of rejection of the notification.

(付記3) 前記接続状態の検出用のフラグを格納するフラグ格納部をさらに有し、
前記接続状態判断部は、前記接続状態によって前記フラグを変更し、前記通知許可部は、前記フラグを参照して前記通知部の前記保護データの通知を許可することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Additional remark 3) It further has the flag storage part which stores the flag for the detection of the said connection state,
The connection state determination unit changes the flag according to the connection state, and the notification permission unit refers to the flag and permits the notification of the protection data of the notification unit. Communication device.

(付記4) 当該通信装置に接続されているコンピュータの起動の有無を判断する起動判断部をさらに有し、
前記通知許可部は、前記通話可能状態であり、かつ、前記コンピュータが起動されている場合のみ、前記通知部の前記保護データの通知を許可することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Additional remark 4) It has further the starting judgment part which judges the presence or absence of the starting of the computer connected to the said communication apparatus,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the notification permission unit permits the notification of the protection data of the notification unit only when the communication is possible and the computer is activated.

(付記5) コンピュータとの間で前記コンピュータを識別する識別データを受信する識別保護データ受信部と、前記識別保護データを予め格納する識別データ格納部とをさらに有し、
前記通知許可部は、前記通話可能状態であり、かつ、前記識別データ受信部が受信した前記識別データと前記識別データ格納部に格納されている前記識別データとが一致した場合のみ、前記通知部の前記保護データの通知を許可することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(Additional remark 5) It further has the identification protection data receiving part which receives the identification data which identify the said computer between computers, and the identification data storage part which stores the said identification protection data beforehand,
The notification permitting unit is only in the state where the call is possible and the identification data received by the identification data receiving unit matches the identification data stored in the identification data storage unit. The communication device according to appendix 1, wherein notification of the protection data is permitted.

(付記6) 保護データを格納し、交換機と接続することにより通話可能状態となる通信装置において、
前記保護データをユーザに通知する通知部と、
前記通話可能状態となった後に前記交換機が送信する通知制限解除コードを受信する受信部と、
前記受信部が前記通知制限解除コードを受信したとき、前記通知部の前記保護データの通知を許可する通知許可部と、
を有することを特徴とする通信装置。
(Supplementary Note 6) In a communication device that stores protection data and becomes capable of making a call by connecting to an exchange,
A notification unit for notifying the user of the protected data;
A receiving unit for receiving a notification restriction release code transmitted by the exchange after the call is enabled;
A notification permission unit that permits the notification of the protected data of the notification unit when the reception unit receives the notification restriction release code;
A communication apparatus comprising:

(付記7) データの保護に用いる通信システムにおいて、
特定の通信装置との間で通話可能状態になった後に、前記通信装置に対し通知制限解除コードを送信する交換機と、
保護データを格納する保護データ格納部と、前記保護データをユーザに通知する通知部と、前記通知制限解除コードを受信する受信部と、前記受信部が前記通知制限解除コードを受信したとき、前記通知部の前記保護データの通知を許可する通知許可部とを有する通信装置と、
を有することを特徴とする通信システム。
(Supplementary note 7) In a communication system used for data protection,
An exchange that transmits a notification restriction release code to the communication device after being able to talk to a specific communication device;
A protection data storage unit for storing protection data; a notification unit for notifying the user of the protection data; a reception unit for receiving the notification restriction release code; and when the reception unit receives the notification restriction release code, A communication device having a notification permission unit that permits notification of the protection data of the notification unit;
A communication system comprising:

本発明の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of this invention. 実施の形態の通信システムを示す図である。It is a figure which shows the communication system of embodiment. デジタル電話機を示す平面図である。It is a top view which shows a digital telephone. デジタル電話機の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of a digital telephone. 個人データ格納部を示す図である。It is a figure which shows a personal data storage part. 個人データ格納部の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a personal data storage part. 閲覧要求によりデジタル電話機のモニタに表示される内容を示す図である。It is a figure which shows the content displayed on the monitor of a digital telephone by a browsing request. デジタル電話機の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a digital telephone. 設定登録処理を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining a setting registration process. 第2の実施の形態のデジタル電話機の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the digital telephone of 2nd Embodiment. 解除コードを説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining a cancellation code. 第3の実施の形態の通信システムを示す図である。It is a figure which shows the communication system of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のデジタル電話機の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the digital telephone of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のデジタル電話機の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the digital telephone of 3rd Embodiment. デジタル電話機のPC識別データの受信処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the reception process of PC identification data of a digital telephone. 第4の実施の形態のデジタル電話機の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the digital telephone of 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信装置
2、102、102a 交換機
3 通知部
4 保護データ
5 接続状態判断部
6 通知許可部
101、101a デジタル電話機(通信装置)
103、103a 基地局
104、104a 無線デジタル電話機(通信装置)
105a ハブ
106 公衆電話網
106a ネットワーク
304 表示部
305 操作部
306 スピーチネットワーク部
307 ハンドセット部
308 ネットワーク接続部
309 電源
310 ACアダプタ
311a 警告音制御部
311b 警告音鳴動部
312 不揮発性メモリ
312a、312b 個人データ格納部
313 バス
314 PC起動監視部
315 PCポート接続用ポート部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication apparatus 2,102,102a Switch 3 Notification part 4 Protection data 5 Connection state judgment part 6 Notification permission part 101, 101a Digital telephone (communication apparatus)
103, 103a Base station 104, 104a Wireless digital telephone (communication device)
105a hub 106 public telephone network 106a network 304 display unit 305 operation unit 306 speech network unit 307 handset unit 308 network connection unit 309 power supply 310 AC adapter 311a warning sound control unit 311b warning sound generation unit 312 nonvolatile memory 312a, 312b personal data storage Section 313 Bus 314 PC activation monitoring section 315 Port section for PC port connection

Claims (2)

保護データを格納し、特定の交換機と接続することにより通話可能状態となる通信装置において、
前記保護データをユーザに通知する通知部と、
前記通話可能状態となった後に前記交換機が送信する通知制限解除コードを受信する受信部と、
前記受信部が前記通知制限解除コードを受信したとき、前記通知部の前記保護データの通知を許可し、前記通知制限解除コードを受信していないとき、前記通話可能状態における保護データの閲覧要求の有無にかかわらず前記保護データの閲覧を制限する通知許可部と、
を有することを特徴とする通信装置。
In a communication device that stores protection data and becomes capable of making a call by connecting to a specific exchange,
A notification unit for notifying the user of the protected data;
A receiving unit for receiving a notification restriction release code transmitted by the exchange after the call is enabled;
When the receiving unit receives the notification restriction release code, the notification unit permits the notification of the protection data, and when the receiving unit does not receive the notification restriction release code, a request for browsing protected data in the call-enabled state is received. A notification permission unit for restricting the browsing of the protected data regardless of presence or absence;
A communication apparatus comprising:
保護データを格納し、特定の交換機と接続することにより通話可能状態となる通信装置と、前記交換機とを有する通信システムにおいて、
前記通信装置は、
前記保護データをユーザに通知する通知部と、
前記通話可能状態となった後に前記交換機が送信する通知制限解除コードを受信する受信部と、
前記受信部が前記通知制限解除コードを受信したとき、前記通知部の前記保護データの通知を許可し、前記通知制限解除コードを受信していないとき、前記通話可能状態における保護データの閲覧要求の有無にかかわらず前記保護データの閲覧を制限する通知許可部と、
を有することを特徴とする通信システム。
In a communication system having a communication device that stores protection data and becomes capable of making a call by connecting to a specific exchange, and the exchange,
The communication device
A notification unit for notifying the user of the protected data;
A receiving unit for receiving a notification restriction release code transmitted by the exchange after the call is enabled;
When the receiving unit receives the notification restriction release code, the notification unit permits the notification of the protection data, and when the receiving unit does not receive the notification restriction release code, a request for browsing protected data in the call-enabled state is received . A notification permission unit for restricting the browsing of the protected data regardless of presence or absence;
A communication system comprising:
JP2006222740A 2006-08-17 2006-08-17 Communication apparatus and communication system Expired - Fee Related JP4545124B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222740A JP4545124B2 (en) 2006-08-17 2006-08-17 Communication apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222740A JP4545124B2 (en) 2006-08-17 2006-08-17 Communication apparatus and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048222A JP2008048222A (en) 2008-02-28
JP4545124B2 true JP4545124B2 (en) 2010-09-15

Family

ID=39181519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222740A Expired - Fee Related JP4545124B2 (en) 2006-08-17 2006-08-17 Communication apparatus and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545124B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418460B2 (en) 2010-10-04 2014-02-19 ブラザー工業株式会社 Communication control device and communication system
JP6458602B2 (en) * 2015-03-31 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 COMMUNICATION DEVICE, DATA PROTECTION METHOD, AND DATA PROTECTION PROGRAM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309431A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp Method for protecting data recorded in mobile terminal, and mobile terminal data protection system
JP2001326967A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Saitama Ltd Mobile communication system, mobile communication method and recording medium
JP2004104433A (en) * 2002-09-09 2004-04-02 Ntt Docomo Inc Mobile machine, mobile machine control method, communication system and mobile machine control program
JP2004289690A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Nec Corp Mobile terminal device
JP2006279321A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Willcom Inc Security software for mobile terminal and security communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309431A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp Method for protecting data recorded in mobile terminal, and mobile terminal data protection system
JP2001326967A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Saitama Ltd Mobile communication system, mobile communication method and recording medium
JP2004104433A (en) * 2002-09-09 2004-04-02 Ntt Docomo Inc Mobile machine, mobile machine control method, communication system and mobile machine control program
JP2004289690A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Nec Corp Mobile terminal device
JP2006279321A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Willcom Inc Security software for mobile terminal and security communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008048222A (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980496B2 (en) Access point connection apparatus and method for portable terminal
US8208901B2 (en) Mobile terminal apparatus
CN113411793A (en) Bluetooth communication method and terminal
JP2001500679A (en) Method and apparatus for routing calls by remote control
US8385531B2 (en) Performing routing of a phone call based on mutual contacts of a contact list
JP2002082910A (en) System and method for authenticating user
JP2002142010A (en) Portable telephone terminal
JP4793062B2 (en) Information terminal management device, display device, and information terminal management method
US8345837B2 (en) Preventing unintended users from accessing a re-routed communication
JP4545124B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP4695039B2 (en) Remote lock system and mobile communication terminal
JP3261394B2 (en) Wireless portable terminal device
JP5974729B2 (en) Portable information device, image processing device, information protection method, and information protection program
JP2009027416A (en) Radio communications system, mobile terminal therefor, control method of mobile terminal, and program
CN107343238A (en) Mulit-point Connection control method and external equipment
JP4796785B2 (en) Mobile phone device and program
US20070238473A1 (en) Transferring information from a mobile cellular telephone
JP3899361B1 (en) Mobile communication system and communication terminal and communication control program used therefor
JP5475699B2 (en) Remote lock system and mobile communication terminal
WO2016208929A1 (en) Communication terminal for multi-number service and method for displaying differentiated information for communication terminal
JP2005109587A (en) Mobile communication terminal and program
JP5150964B2 (en) Button telephone system, button telephone apparatus, and telephone data setting method
EP1054542A2 (en) Communication apparatus and method for controlling transmission
JP2005100016A (en) Communication terminal of traveling object
KR20040091296A (en) Bluetooth device attesting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees