JP4530273B2 - System for marking optical media - Google Patents

System for marking optical media Download PDF

Info

Publication number
JP4530273B2
JP4530273B2 JP2004538244A JP2004538244A JP4530273B2 JP 4530273 B2 JP4530273 B2 JP 4530273B2 JP 2004538244 A JP2004538244 A JP 2004538244A JP 2004538244 A JP2004538244 A JP 2004538244A JP 4530273 B2 JP4530273 B2 JP 4530273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
color
marking
optical media
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004538244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005539343A (en
Inventor
コンロイ,ジェフェリー,エル.
スムク,アンドレイ
アフザル,ロバート
ルイス,ダナ
ベルブ,アリソン
Original Assignee
スペクトラ システムズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スペクトラ システムズ コーポレイション filed Critical スペクトラ システムズ コーポレイション
Publication of JP2005539343A publication Critical patent/JP2005539343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4530273B2 publication Critical patent/JP4530273B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、光メディアの読み出し側への高品質イメージの迅速な製作方法及び装置に関する。   The present invention relates to a method and apparatus for quickly producing a high quality image on the reading side of an optical medium.

光メディアは、現在一般的に使用されているように、光メディアに記録されるデータに加えて、多種の補完的情報を含む。前記補完的情報は、頻繁に複雑な形で表示され、マーケティング、広告、あるいは製造者のその他の目的に合致する。前記補完的情報は、貼り付け用ラベル、インク、その他の技法の使用などにより、様々な形に含まれる場合がある。   Optical media includes a variety of complementary information in addition to data recorded on optical media, as is commonly used today. The complementary information is often displayed in a complex manner and fits for marketing, advertising, or other purposes of the manufacturer. The complementary information may be included in various forms, such as by use of sticky labels, ink, or other techniques.

年間約10億枚のDVDや40億枚以上のCDが製造されていることを考慮すると(International Recording Media Associationの推計による)、潜在的な広告スペースは、雑誌広告に換算すると10億ページ、新聞広告に換算すると3億ページ、広告版に換算すると3百万枚に相当する。従って、光メディアの読み出し側へマーキングを組み込む価値は非常に高い。   Considering that about 1 billion DVDs and over 4 billion CDs are produced annually (according to International Recording Media Association estimates), the potential advertising space is 1 billion pages in terms of magazine advertisements, newspapers This is equivalent to 300 million pages when converted to advertisements and 3 million pages when converted to advertisements. Therefore, the value of incorporating the marking on the reading side of the optical media is very high.

ラベルあるいはマーキングは、ディスクの発信元やそこに記録された情報のリストなどの情報を示すために、CDROMやDVDなどのディスクの「非読み出し」側へ貼り付けることが一般的である。マーキングを光メディアの非読み出し側に配置することにより、単純なマーキングから複雑なマーキングまで、多種のマーキング技術を使用することが可能になる。光メディアの読み出し側へマーキングを配置することは、マーキングが光メディアの使用を妨害する可能性があるため、特にデータ記録領域では非常に困難である。   The label or marking is generally attached to the “non-read” side of a disc such as a CDROM or DVD in order to indicate information such as a source of the disc and a list of information recorded therein. By placing the marking on the non-read side of the optical media, it is possible to use a variety of marking techniques, from simple marking to complex marking. Placing the marking on the read side of the optical medium is very difficult, especially in the data recording area, because the marking may interfere with the use of the optical medium.

更に高度なマーキング方法に対するニーズが存在する。このニーズは、光メディア技術の変更に伴い、急速に増大している。例えば、DVD光メディアの実施形態の一例である、DVD−10やDVD−18では、光メディアの両面に磁気データの記録と提示が求められる。結果として、製造業者は、そのために、光メディア上に従来の耐久性のあるラベルあるいはマーキングを組み入れることができない。   There is a need for more advanced marking methods. This need is growing rapidly with changes in optical media technology. For example, DVD-10 and DVD-18, which are examples of embodiments of DVD optical media, require recording and presentation of magnetic data on both sides of the optical media. As a result, manufacturers are therefore unable to incorporate conventional durable labels or markings on optical media.

この課題を達成しようとする試みはこれまでにも行われてきた。光学式保管システムに対して行われた米国特許を引用する。例えば、1996年8月27日に発行されたLi Li氏による米国特許第5,549,953号、発明の名称「光学可変安全特性を有する光学式記録メディア」は、光学的に変化する安全特性とコード化光データのある薄膜構造を導入することにより、被印刷物の多様な偽造防止技法を開示している。別の米国特許は、1996年8月23日に発行されたSullivan氏らによる特許第5,510,160号、発明の名称「可視的ロゴを有する光学式記録メディア」である。この特許も、特に被印刷物の読み出し側に可視的ロゴを作成することによる光学式保管メディアの偽造防止技術を開示している。これらの特許は、一定の利点を持つマーキングの組み入れを規定しているが、どの利点も制限される。つまり、例えば、マーキングが、ある条件下でのみ可視であり、最終製品を作成するためには、複雑あるいは費用のかかる製造過程が求められる。さらに、制御の度合い、あるいはマーキングの複雑さは、効果的な広告あるいはその他の情報伝達方法に望まれるものより少ない場合がある。   Attempts have been made to achieve this task. Reference is made to a US patent issued to an optical storage system. For example, US Pat. No. 5,549,953 issued by Li Li issued on August 27, 1996, entitled “Optical Recording Medium with Optically Variable Safety Characteristics”, describes optically changing safety characteristics. And various anti-counterfeiting techniques for printed materials by introducing a thin film structure with coded optical data. Another US patent is Sullivan et al., Patent No. 5,510,160, issued August 23, 1996, entitled “Optical Recording Media with Visible Logo”. This patent also discloses anti-counterfeiting technology for optical storage media, in particular by creating a visible logo on the read side of the substrate. Although these patents provide for the incorporation of markings with certain advantages, any advantages are limited. That is, for example, the marking is only visible under certain conditions, and a complex or expensive manufacturing process is required to produce the final product. Further, the degree of control, or marking complexity, may be less than what is desired for effective advertising or other information delivery methods.

光メディアにコーティングが塗布されたその他の例は、米国特許第6,051,298号「防御膜を有する光ディスク」に見られる。この特許では、防御膜を有する光ディスクを開示しているが、その膜は高い透過率があり、磨耗に対する高い硬度を持つ。また、米国特許第6,322,868 B1号「光学式保管メディアの記録及び読み出しの品質強化を目的とするポリマー/染料薄膜コーティングの適用の使用と製造」は、コード化された磁気情報の品質改善を目的として薄膜コーティングの使用について公開している。別の例には、公有米国特許第6,338,933号「読み出し不可の光学式コード化メディアのレンダリング方法及び装置」が含まれる。この特許では、表面の反射率を下げるために光学的に活性化された材料を含むことが開示されている。   Another example in which a coating is applied to optical media can be found in US Pat. No. 6,051,298 “Optical Disc with Protective Film”. In this patent, an optical disk having a protective film is disclosed, which film has high transmittance and high hardness against abrasion. Also, US Pat. No. 6,322,868 B1, “Use and manufacture of polymer / dye thin film coating for the purpose of enhancing the quality of recording and reading of optical storage media” describes the quality of encoded magnetic information. The use of thin film coatings is disclosed for the purpose of improvement. Another example includes Public US Pat. No. 6,338,933 “Rendering method and apparatus for non-readable optically encoded media”. This patent discloses the inclusion of optically activated materials to reduce surface reflectivity.

しかしながら、前述の特許は、材質の一定の利点を利用していない。例えば、2002年12月19日に発行され、Ciba Specialty Chemicals Holding Inc社から申請された国際特許公報WO 02/101462 A1「レーザー式マーキング方法」を引用する。この公報では、発色剤である潜在性酸化物を含有する高分子材料の色付け方法と、紫外線照射による更に選択可能な構成物質が開示されている。別の国際特許公報WO 02/100914 A2は、Ciba Specialty Chemical Holding Inc社が申請した発明「潜在性酸化物を含有する高分子材料」である。この公報では、レーザー照射により酸に変換可能な潜在性酸化物を含有する高分子材料と任意の構成物質がさらに開示されている。   However, the aforementioned patents do not take advantage of certain advantages of the material. For example, reference is made to International Patent Publication WO 02/101462 A1 “Laser Marking Method” issued on December 19, 2002 and applied for by Ciba Specialty Chemicals Inc. This publication discloses a method for coloring a polymer material containing a latent oxide that is a color former and a further selectable constituent by ultraviolet irradiation. Another international patent publication WO 02/100914 A2 is an invention “polymeric material containing latent oxide” filed by Ciba Specialty Chemical Inc. This publication further discloses a polymer material containing a latent oxide that can be converted to an acid by laser irradiation and an optional constituent.

別の例は、1991年7月2日にMullis氏によって発行された米国特許第5,028,792号「紫外線放射への露出可視化システム」に開示されている。この特許は、紫外線放射への露出を直接可視化するために光化学作用システムを開示しており、そこでは、紫外線の照射により光酸が形成され、可視的な色変化により色素を発生する。しかしながら、これらの材料が後で添加された発色剤と重合するため、その使用は光メディアには適していない。従って、これらの材料は、光メディアの製造面で必要な硬化状態にならない。   Another example is disclosed in US Pat. No. 5,028,792, “Exposure Visualization System to Ultraviolet Radiation” issued by Mullis on July 2, 1991. This patent discloses a photochemical action system to directly visualize exposure to ultraviolet radiation, in which photoacid is formed upon irradiation with ultraviolet light, and a dye is generated by visible color change. However, their use is not suitable for optical media because these materials polymerize with later added color formers. Therefore, these materials are not in a cured state necessary for the production of optical media.

さらに、別の例は、1999年3月23日にIwai氏らによって発行された米国特許第5,885,746号「感光性樹脂組成物、同組成物および印刷原版製造方法を用いる感光性印刷板」で開示されている。この特許では、高重合体、モノマー、可視光に対する露光により原子の結合を生成する光重合開始剤、酸の存在下で色を現像する発色剤の作用と、200nmから380nmの波長への露光により酸を生成する、光学活性化型の酸生成薬剤から構成される感光性樹脂組成物を開示している。特に、この特許は、光メディアの読み出しシステムでレーザーの散乱を発生させる特性である、不均一性を示す分散薬剤の使用を開示している。また、この特許で開示された開始剤は、可視光に対して反応するので、適切な硬化に影響を与える酸素障壁層の使用が必要である。酸素障壁層の使用は、製造環境では一般的に暗闇および/あるいは無酸素環境が提供されないため、これらの材料を大量の光ディスクに適用することに対して大きな障害となる。さらに、このような付加段階は、マーキングシステムの使用制限に影響する経済上及び製造上の負担となる。   Further, another example is US Pat. No. 5,885,746 issued March 23, 1999 by Iwai et al. “Photosensitive resin composition, photosensitive composition using the same composition and printing original plate manufacturing method” Disc ". In this patent, the action of a high polymer, a monomer, a photopolymerization initiator that generates an atomic bond by exposure to visible light, a color former that develops color in the presence of an acid, and exposure to wavelengths from 200 nm to 380 nm. A photosensitive resin composition composed of an optically activated acid-generating agent that generates an acid is disclosed. In particular, this patent discloses the use of a dispersive agent that exhibits non-uniformity, a property that causes laser scattering in an optical media readout system. The initiator disclosed in this patent also reacts to visible light and requires the use of an oxygen barrier layer that affects proper curing. The use of an oxygen barrier layer is a major obstacle to applying these materials to large numbers of optical discs, as the manufacturing environment generally does not provide darkness and / or an oxygen-free environment. Further, such additional steps are an economic and manufacturing burden that affects the use restrictions of the marking system.

従って、強化されたマーキング、識別、認証、およびコード化機能を、光学的に読み出し可能な情報が入っているメディアに提供する必要がある。すなわち、イメージ、テキスト、あるいはその他の光学的にコード化された情報を光メディアのラベル及び/又は読み出し側に迅速に作成する必要性が存在するということである。さらに、この方法は光メディアからのデータ読み出し実行を妨害してはならない。これらの機能を提供するシステムは、さらに、光メディアが使用される環境で頑丈かつ耐用性のあるマーキングを提供する必要がある。   Accordingly, there is a need to provide enhanced marking, identification, authentication, and encoding capabilities to media that contains optically readable information. That is, there is a need to quickly create images, text, or other optically encoded information on the label and / or readout side of optical media. Furthermore, this method must not interfere with the execution of data reading from optical media. A system that provides these functions further needs to provide a robust and durable marking in the environment where the optical media is used.

また、強化されたマーキング、識別、認証、およびコード化機能など、前述の必要性に対応して光メディアあるいはディスクの製造システムを提供する必要もある。
米国特許第5,549,953号公報 米国特許第5,510,160号公報 米国特許第6,051,298号公報 米国特許第6,322,868B1号公報 公有米国特許第6,338,933号公報 米国特許第6,338,933号公報 国際公開WO02/101462A1号公報 国際公開WO02/100914A2号公報 米国特許第5,028,792号公報 米国特許第5,885,746号公報
There is also a need to provide an optical media or disc manufacturing system that addresses the aforementioned needs, such as enhanced marking, identification, authentication, and encoding capabilities.
US Pat. No. 5,549,953 US Pat. No. 5,510,160 US Pat. No. 6,051,298 US Pat. No. 6,322,868B1 Public US Pat. No. 6,338,933 US Pat. No. 6,338,933 International Publication WO02 / 101462A1 International Publication WO02 / 100914A2 US Pat. No. 5,028,792 US Pat. No. 5,885,746

前述及びその他の問題は、ここに開示される方法及び装置、及び本発明の実施例に従った方法及び装置により克服される。   The foregoing and other problems are overcome by the method and apparatus disclosed herein and by the method and apparatus according to embodiments of the present invention.

CDやDVDなどの光メディアの読み出し及び/又は非読み出し側へのイメージ転写方法および装置を開示する。本発明の側面には、以下を含むがこれに限定されない。コーティング(複数の場合もありうる)として光メディアにある材料を塗布する、紫外線など最初の光によるコーティングの硬化、紫外線、赤外線、あるいは近赤外線など一定の波長の2番目の光による各コーティングに対する処置、一定の波長を持つ2番目の光に対してコーティングを選択的に露光して、コーティングの結合面にイメージを記録する。   An image transfer method and apparatus for reading and / or non-reading optical media such as CDs and DVDs are disclosed. Aspects of the present invention include, but are not limited to: Apply a material in optical media as a coating (s), cure the coating with the first light such as UV, treatment for each coating with a second light of a certain wavelength such as UV, infrared or near infrared The coating is selectively exposed to a second light having a constant wavelength, and an image is recorded on the bonding surface of the coating.

本発明の側面には、メディアの機能性を損なわない、あるいは実質的に損なわない、コーティングの塗布、および光メディアの読み出し側あるいは非読み出し側へのマーキングが含まれる。   Aspects of the invention include the application of coatings and marking on the read side or non-read side of the optical media that do not impair or substantially impair the functionality of the media.

本発明の側面としては、さらに、コーティングの結合面に形成される単色あるいは多色のイメージ、あるいはマーキングが含まれるが、この場合、マーキングは目的の波長に透過的、あるいは実質的に透過的な形で作成される。例えば、マーキングは、カラーイメージによりマーキングされた光メディアを読み出す際、使用される読み出し波長に対し透過的である。   Aspects of the present invention further include monochromatic or multicolor images or markings formed on the bonding surface of the coating, in which case the markings are transparent or substantially transparent to the wavelength of interest. Created in shape. For example, the marking is transparent to the readout wavelength used when reading optical media marked with a color image.

本発明の側面として、さらに、既定波長の光を吸収あるいは反射するコーティングの使用、複数のマーキングの使用、及び、セキュリティ対策としてのマーキングの使用が含まれるが、これらに限定されない。   Aspects of the present invention further include, but are not limited to, the use of coatings that absorb or reflect light of a predetermined wavelength, the use of multiple markings, and the use of markings as security measures.

本発明の更なる特長には、広告、ブランド、通常メディアの非読み出し側に行うその他マーキングを、光メディアの読み出し側にマーキングする規定を含む。   Further features of the invention include provisions for marking the read side of optical media with advertisements, brands, and other markings on the non-read side of normal media.

ここに開示されるように、マーキングの施工に適切な、コーティング済み光メディアの作成に関連する装置には、光メディアの統合製造機器が含まれるがこれに限定されない。この場合、前記統合機器には、適切な変更を行い、ここに記載される実施例に対応する。あるいは、装置は、コーティングされた光メディアの生成、及びそのマーキングのために、手動あるいは半自動化された技法の使用を含む場合がある。   As disclosed herein, devices associated with the production of coated optical media suitable for marking applications include, but are not limited to, integrated manufacturing equipment for optical media. In this case, the integrated device is modified appropriately and corresponds to the embodiment described herein. Alternatively, the apparatus may involve the use of manual or semi-automated techniques for the production of coated optical media and their marking.

また、本発明の別の側面には、光メディアの製造を多様な面から適合判定及び/又は制御するための試験技術及び検査技術の使用も含まれる。例えば、製造過程には、マーキング前にコーティングの光学的品質を評価する過程を含む場合がある。あるいは、製造過程には、最終製品の統計上大部分を品質検査する段階を含む場合がある。例えば、CCDカメラやプロセッサ、あるいは同様の装置が、製品マーキングの多様な外観を撮像し、それぞれの外観の目標表示品質を記載するデータレコードと比較するために採用される場合がある。   Another aspect of the present invention also includes the use of testing and inspection techniques to determine and / or control suitability of optical media manufacturing from various aspects. For example, the manufacturing process may include a process of evaluating the optical quality of the coating before marking. Alternatively, the manufacturing process may include quality inspection of a statistically large portion of the final product. For example, a CCD camera, processor, or similar device may be employed to image various appearances of product markings and compare to data records that describe the target display quality of each appearance.

発明に関する上記説明とその他の機能は、添付の図面と併せて以下の発明の詳細説明を読むことにより、さらに明らかとなる。   The foregoing description and other features of the invention will become more apparent from the following detailed description of the invention when read in conjunction with the accompanying drawings.

本発明の教示は、少なくとも1つのグレースケール、単色あるいは多色マーキングをCD(コンパクトディスク)あるいはDVD(デジタル多用途ディスク)のような光メディアに適用するためのコーティング、あるいは一連のコーティングについて説明する。また、これらのマーキングにより特徴付けられる光メディアの製造システムの構成要素も開示する。発明の側面には、以下が含まれるが、これらに限定されない。コーティング(複数も含む)として一定の材料を光メディア上に塗布する;紫外線のような1番目の光によりコーティングを硬化する;紫外線のような一定の波長の2番目の光により各コーティングを処理し、コーティングを一定の波長の2番目の光で選択的に露光して、イメージをコーティングの結合面に記録する。コーティングに層を追加する場合もあり、既定の通り処理手順が繰り返される。本教示の更なる側面には、コーティングされた光メディアの検査と、その製造の技法が含まれる。   The teachings of the present invention describe a coating or series of coatings for applying at least one grayscale, monochromatic or multicolored marking to optical media such as CD (compact disc) or DVD (digital versatile disc). . Also disclosed are components of an optical media manufacturing system characterized by these markings. Aspects of the invention include, but are not limited to: Apply a certain material on the optical media as a coating (s); cure the coating with a first light such as UV; treat each coating with a second light of a constant wavelength such as UV The coating is selectively exposed with a second light of a certain wavelength, and an image is recorded on the bonding surface of the coating. Layers may be added to the coating, and the procedure is repeated as prescribed. Further aspects of the present teachings include inspection of coated optical media and techniques for its manufacture.

本発明の教示に従いマーキングされる光メディアは、大量生産環境で製造されることが望ましい。従って、ここでの開示は、大量生産環境の需要に応じて記載される。例えば、大量生産環境は一般的に最低限の生産時間を必要とするため、素早い硬化とイメージ形成が必要である。ここに開示されたいくつかの実施例は、単体生産などその他の生産モデルに対応するため、また、より長い硬化時間、あるいは代わりの画像化技術を利用するために、さらに強化される場合があることを認識すべきである。このような強化された実施例は、ここでの教示の一部と見なされ、添付の請求項により説明される。   Optical media marked in accordance with the teachings of the present invention is preferably manufactured in a mass production environment. Accordingly, the disclosure herein is described in response to the demands of mass production environments. For example, mass production environments generally require a minimum production time and therefore require rapid curing and image formation. Some embodiments disclosed herein may be further enhanced to accommodate other production models, such as stand-alone production, and to take advantage of longer cure times or alternative imaging techniques. It should be recognized. Such enhanced embodiments are considered part of the teaching herein and are described by the appended claims.

本発明の開示内容を、以下の項に示す。
I.
The disclosure of the present invention is shown in the following section.
I.

II.
光メディアのコーティング
A.
単層コーティングの開発
1.
一般製剤
2.
光酸発生剤のスクリーニング
3.
硬化における考慮事項
4.
酸素の抑制
5.
色と画像形成
6.
環境の影響
7.
トリエチルアミンの退色研究
8.
耐光性加速試験
9.
光酸発生剤の再試験
10.
光酸発生剤と膜の吸光スペクトル
11.
画像化速度に必要な光酸発生剤のスクリーニング
12.
色強化添加剤
13.
スピンコーティング、膜の厚さと光密度
B.
複層コーティングの開発
1.
色コーティングと保護膜の開発
2.
初期試験
3.
環境試験
4.
2層コーティング製剤の調整
5.
アミンの試験
6.
定量研究
7.
コーティングの物理的特性
8.
粘度対温度
9.
粘度対ずれ率
10.
多種のランプによる色形成
11.
光酸発生剤と発色剤の割合
12.
ランプの効果
13.
保護膜:多種の紫外線吸収剤を加えた保護膜の耐光性
C.
光メディアのコーティング実施例
1.
2層コーティング
2.
複層コーティング
3.
多色ディスク
II. マーキングの形成
A.
マーキング形成機器
B.
マーキングの種類
III.コーティング検査
A.
一般検査機器
B.
コーティング条件とラジアルノイズの研究
C.
検査技法
IV. 製造システム
A.
一般製造機器
B.
一般的なオフライン製造機器
C.
Singulus SKYLINE DUPLEXのコーティング条件とラジアルノイズ
D.
Singulus SKYLINE DUPLEXとランプの硬化作用
I.光メディアのコーティング
ここに開示されるコーティングは、光メディアの多種構成要素への組み込みに適している。多種の光メディアが存在していること、その多くは、少なくとも部分的に、その他の光メディアとは異なる構造を持っていることが認識されている。従って、本開示は、光メディアにコーティングを組み入れる実施例(但し限定を設けるものではない)と見なされるものが何であるかを教示する。すなわち、本開示は、光メディアにコーティングを組み入れる包括的な開示を提供しない。
II.
Optical media coating
A.
Development of single layer coating
1.
General preparation
2.
Screening for photoacid generators
3.
Curing considerations
Four.
Oxygen suppression
Five.
Color and image formation
6.
Environmental impact
7.
Study on fading of triethylamine
8.
Light resistance acceleration test
9.
Retest of photoacid generator
Ten.
Absorption spectrum of photoacid generator and membrane
11.
Screening for photoacid generators required for imaging speed
12.
Color enhancement additive
13.
Spin coating, film thickness and light density
B.
Development of multi-layer coating
1.
Development of color coating and protective film
2.
Initial test
3.
Environmental testing
Four.
Adjustment of two-layer coating formulation
Five.
Amine testing
6.
Quantitative study
7.
Physical properties of the coating
8.
Viscosity vs. temperature
9.
Viscosity versus shear rate
Ten.
Color formation by various lamps
11.
Ratio of photoacid generator and color former
12.
Lamp effect
13.
Protective film: Light resistance of protective film with various UV absorbers
C.
Example of optical media coating
1.
2-layer coating
2.
Multi-layer coating
3.
Multicolor disc
II. Marking formation
A.
Marking forming equipment
B.
Marking type
III. Coating inspection
A.
General inspection equipment
B.
Study of coating conditions and radial noise
C.
Inspection technique
IV. Manufacturing system
A.
General manufacturing equipment
B.
General offline manufacturing equipment
C.
Coating conditions and radial noise of Singulus SKYLINE DUPLEX
D.
Singulus SKYLINE DUPLEX and lamp curing action
I. Optical Media Coatings The coatings disclosed herein are suitable for incorporation into various components of optical media. It is recognized that there are many types of optical media, many of which have structures that are at least partially different from other optical media. Thus, the present disclosure teaches what is considered an example (but not a limitation) of incorporating a coating into an optical media. That is, the present disclosure does not provide a comprehensive disclosure for incorporating a coating into optical media.

図1は、典型的な光メディアの側面を示す。図1では、先行技術の光メディア8が示される。光メディア8は、ここで光メディア8の「構成要素」として参照される、多種の層を含む。基盤層16は、ピット5とランド6により成形され(データ機能)、一般的にポリカーボネート、あるいは類似の透過的プラスチック材料で形成される。反射層14は、問い合わせレーザーによる読み出しを可能にするデータ部分上に置かれる。保護膜層12は、確実に反射膜14を統合するために、一般的に含まれる構成要素の1つであり、紫外線により硬化可能なアクリル酸塩あるいは類似の材料で一般的に形成される。ディスクは、図1の矢印方向が示すように、基盤層16を通して読み出される場合がある。一般的に、印刷あるいはその他の貼り付けは保護膜層12に置かれる。   FIG. 1 illustrates a typical optical media aspect. In FIG. 1, a prior art optical media 8 is shown. The optical media 8 includes various layers, referred to herein as “components” of the optical media 8. The base layer 16 is formed by pits 5 and lands 6 (data function) and is generally formed of polycarbonate or similar transparent plastic material. The reflective layer 14 is placed on a data portion that allows readout by an interrogation laser. The protective film layer 12 is one of the components generally included to ensure integration of the reflective film 14 and is typically formed of an acrylate or similar material that is curable by ultraviolet light. The disc may be read through the base layer 16 as indicated by the arrow direction in FIG. Generally, printing or other pasting is placed on the protective film layer 12.

図2は、光メディア10の断面図を提供しており、コーティング100を適用した初めての導入実施例である。本図では、光メディア10は、反射(反射型)層14と基盤層16を含む。一般的な実施例では、基盤層16は、ポリカーボネートで形成され、反射層14は金属化される(そこに反射性金属が付けられる)。反射層14と基盤層16の側面は、一般的に光メディア10の仕様により決定されることが認識されているので、ここでは一般的に詳細を検討しない。ディスク10は一般的に、データ部分としてピット5とランド6を含む。ここに開示されているように、コーティング100は光メディア8の基盤層16に塗布されることが好ましい。実施例の中には、基盤層16の側面が、コーティング100のその後の生成に合わせて調整される場合もある。例えば、基盤層16は、光メディア8の種類に応じたメーカーの仕様を参照して決定されるように、厚さを薄くして設置される場合もある。その後、コーティング100を設置することで、光メディア10の厚さが増加され、好ましい厚さの仕様を満たす。   FIG. 2 provides a cross-sectional view of the optical media 10 and is the first implementation example in which the coating 100 is applied. In this figure, the optical medium 10 includes a reflective (reflective) layer 14 and a base layer 16. In a typical embodiment, the base layer 16 is formed of polycarbonate and the reflective layer 14 is metalized (with a reflective metal attached thereto). Since it is recognized that the sides of the reflective layer 14 and the base layer 16 are generally determined by the specifications of the optical media 10, details are not generally discussed here. The disk 10 generally includes pits 5 and lands 6 as data portions. As disclosed herein, the coating 100 is preferably applied to the substrate layer 16 of the optical media 8. In some embodiments, the sides of the base layer 16 may be adjusted for subsequent generation of the coating 100. For example, the base layer 16 may be installed with a reduced thickness as determined with reference to the manufacturer's specifications according to the type of the optical media 8. Thereafter, by installing the coating 100, the thickness of the optical media 10 is increased to meet the preferred thickness specification.

コーティング100は、カラーイメージの生成に必要な発色材料を含む。発色材料は、ここで詳細を検討していくように、多様な方法で構成される。発色材料は、グレースケール、単色、あるいは多色のマーキングを現像するために使用される。コーティング100は、光メディア10の読み出しを妨害しない、あるいは実質的には妨害しない。つまり、コーティング100、及びコーティング100に記録された任意のマーキングは、光メディアの読み出しレーザーの読み出し波長で、感知できるほど、光を吸収あるいは散乱しない。同様に、コーティング100の厚さやその他の側面は、読み出しメカニズムを実質的に妨害しない。従って、コーティング100は、図2に示す光メディア10の「再生」側16あるいは「非再生」側12に施工可能である。   The coating 100 includes a coloring material necessary for generating a color image. The coloring material is constructed in various ways, as will be discussed in detail here. Chromogenic materials are used to develop gray scale, single color, or multicolor markings. The coating 100 does not disturb or substantially does not interfere with the reading of the optical media 10. That is, the coating 100 and any markings recorded on the coating 100 do not absorb or scatter light appreciably at the readout wavelength of the readout laser of the optical media. Similarly, the thickness and other aspects of the coating 100 do not substantially interfere with the readout mechanism. Accordingly, the coating 100 can be applied to the “reproduction” side 16 or the “non-reproduction” side 12 of the optical media 10 shown in FIG.

コーティング100は、感光性材料の2つの「セット」として参照できるものを含む。1つのセットの感光性材料は、コーティング100が配置されると、コーティング100の硬化を促進する。つまり、1つのセットの波長で露光すると、1番目のセットの感光性材料の硬化が発生する。コーティング100の2番目のセットの感光性材料は、別のセットの波長で適切に露光することで、光学上の変化が認められる。このように、コーティング100は、交差結合を開始する光開始剤を含む場合がある。コーティング100は、光酸あるいは光塩基の生成作用素などの複合体、酸あるいは塩基反応色素、ロイコ色素、金属キレート、蛍光色素、あるいはレーザー色素を含む場合があるが、これらに限定されない。コーティング100は、目には有色あるいは無色に見える場合があり、ある電磁波放射線の下では蛍光を発する場合がある。蛍光発光の波長は、可視域の波長を含むが、これに限定されない。   The coating 100 includes what can be referred to as two “sets” of photosensitive material. One set of photosensitive material promotes curing of the coating 100 when the coating 100 is disposed. That is, when exposed at one set of wavelengths, curing of the first set of photosensitive material occurs. The second set of photosensitive materials in coating 100 is optically altered upon proper exposure at another set of wavelengths. Thus, the coating 100 may include a photoinitiator that initiates cross-linking. Coating 100 may include, but is not limited to, a complex such as a photoacid or photobase generator, an acid or base reactive dye, a leuco dye, a metal chelate, a fluorescent dye, or a laser dye. The coating 100 may appear colored or colorless to the eye and may fluoresce under certain electromagnetic radiation. The wavelength of fluorescence emission includes, but is not limited to, a wavelength in the visible range.

光メディア10で一般的に使用される読み出し光線の波長は、408nm、440nm、630nm、650nm及び780nmであるが、その他の読み出し波長も可能である。   Readout light wavelengths commonly used in optical media 10 are 408 nm, 440 nm, 630 nm, 650 nm, and 780 nm, although other readout wavelengths are possible.

ここでは、紫外線(UV)の波長に反応する感光性材料が開示されているが、コーティング100は、任意の波長帯(「一連の波長」とも呼ぶ)に感光する材料を含んでも良い。例えば、感光性材料は、UV−A、UV−B、UV−C、VIS(可視波長)、短波赤外線(IR)、IRあるいは長波IRに反応する。推測されるように、2つのセットの波長材料を持つことにより、ここに述べている通り、コーティング100の変化を開始する2つのセットの波長の使用が実現する。ここで検討しないその他の形成過程では、利用される波長のスペクトルとは別の波長を有利に使用する場合がある。従って、ここでの教示は、光メディアへのマーキング塗布システムの一例を与えるにすぎず、ここでの典型的実施例に限定されない。   Although a photosensitive material is disclosed herein that is sensitive to ultraviolet (UV) wavelengths, the coating 100 may include a material that is sensitive to any wavelength band (also referred to as a “series of wavelengths”). For example, the photosensitive material responds to UV-A, UV-B, UV-C, VIS (visible wavelength), shortwave infrared (IR), IR or longwave IR. As may be inferred, having two sets of wavelength materials allows the use of two sets of wavelengths to initiate the coating 100 change as described herein. Other formation processes not considered here may advantageously use wavelengths other than the spectrum of wavelengths utilized. Accordingly, the teachings herein only provide one example of a marking application system for optical media and are not limited to the exemplary embodiments herein.

「光メディア」は、ここでは、「CD」あるいは「DVD」などの一般的用語をいう。しかし、光メディア8は、多数の異なるメディアフォーマットを含むことが知られている。例えば、光メディア8の多数のフォーマットには、以下のものが含まれる。DVD5、DVD9、DVD10、DVD14、DVD18、DVD−R、DVD−RW、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW、CD−ROM、CD−ROM/XA、CD−i、CD−Extra、CD−Photo、Super−Audio CD、前述の1つ以上を含むMini Discの複合型フォーマット、Blu−Rayなど。これは、完全なリストではないことは周知であり、従って、本発明の使用により利益を得る可能性のある、多様な光メディアフォーマットの実例と見なされるに過ぎない。
A.単層コーティングの開発
コーティング材料の開発の様態を次に示す。ここに開示された実施態様の中には、実験結果もある。当業者は、特定の設定において、ある実施態様がその他の実施態様に比べて特定の利点があることを認識するであろう。また、更なる実施態様が開発される場合もある。従って、コーティングの作成と適用の形成とその過程は、例示であって、本発明を制限するものではないことが認識されるべきである。
“Optical media” here refers to general terms such as “CD” or “DVD”. However, it is known that the optical media 8 includes a number of different media formats. For example, many formats of the optical media 8 include the following. DVD5, DVD9, DVD10, DVD14, DVD18, DVD-R, DVD-RW, CD-Audio, CD-Video, CD-R, CD-RW, CD-ROM, CD-ROM / XA, CD-i, CD- Extra, CD-Photo, Super-Audio CD, Mini Disc composite format including one or more of the foregoing, Blu-Ray, etc. It is well known that this is not a complete list and is therefore only considered as an illustration of a variety of optical media formats that may benefit from the use of the present invention.
A. Single-layer coating development The following describes the development of coating materials. Some of the embodiments disclosed herein are experimental results. One skilled in the art will recognize that certain embodiments have certain advantages over other embodiments in certain settings. Further embodiments may also be developed. Thus, it should be recognized that the creation of the coating and the formation of the application and process are exemplary and not limiting of the invention.

1.一般製剤
最初は、アクリル酸塩、光開始剤、光酸発生剤(PAG)、および発色剤を組み合わせ、感光性発色塗料の作成が試みられた。好ましい性質となった最初の製剤の1つは、光酸発生剤(PAG)を約3%、発色剤を約3%、及び、「コーティングベース」と呼ばれる混合物を約94%から構成された。前記コーティングベースは、アクリル酸塩と光開始剤を含む混合物で形成される。現在、コーティングベースの好ましい実施例は、典型的に、モノマーアクリル酸塩とオリゴマーの混合体、湿潤剤、及び光開始剤である。発色剤や光酸発生剤は、「画像化構成要素」と呼ばれ、コーティングベースに加えられる。
1. General Formulation At first, an attempt was made to create a photosensitive color coating by combining an acrylate, a photoinitiator, a photoacid generator (PAG), and a color former. One of the first formulations that became favorable was composed of about 3% photoacid generator (PAG), about 3% color former, and about 94% of a mixture called “coating base”. The coating base is formed of a mixture including an acrylate and a photoinitiator. Currently, preferred examples of coating bases are typically monomeric acrylate and oligomer mixtures, wetting agents, and photoinitiators. Color formers and photoacid generators are called “imaging components” and are added to the coating base.

適切なコーティングベース材料の開発に関する初期の実験には、SR−494とSR−238が約同量混合されるアクリル酸塩の混合物が含まれた。光開始剤であるESACURE KTO−46が、最初のコーティングベースの約10%になるように、アクリル酸塩の混合物に加えられた。   Early experiments on the development of a suitable coating base material included a mixture of acrylates in which about the same amount of SR-494 and SR-238 were mixed. The photoinitiator ESACURE KTO-46 was added to the acrylate mixture so that it was about 10% of the initial coating base.

これらの材料に相当する化学物質は、以下の通りである。SR−494はエトキシル(4)テトラアクリル酸ペンタエリスリトール。SR−238は、低揮発性、疎水性の基幹とフリーラジカル重合の使用において良い溶解性を備えた、低粘性の高速硬化モノマーを有する1,6ジアクリル酸ヘキサンジオール。そしてESACURE KTO−46は、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン酸、α−ヒドロキシケトン、及びベンゾフェノン誘導体の安定化した液体混合物である。ESACURE KTO−46は、樹脂システムに混ぜるだけで組み入れが可能な、液状の光開始剤であり、水に不溶性で、ほとんどの一般有機溶剤やモノマーに溶解可能である。KTO−46は、ESACURE KIP−150やESACURE TXTと呼ばれる場合もある。ESACURE KIP−150は、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]であり、ESACURE TZTは、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンと4メチルベンゾフェノンの液体共融混合物である。   Chemical substances corresponding to these materials are as follows. SR-494 is ethoxyl (4) pentaerythritol tetraacrylate. SR-238 is 1,6-diacrylate hexanediol with a low viscosity, fast cure monomer with low volatility, hydrophobic backbone and good solubility in the use of free radical polymerization. ESACURE KTO-46 is a stabilized liquid mixture of trimethylbenzoyldiphenylphosphinic acid, α-hydroxyketone, and benzophenone derivatives. ESACURE KTO-46 is a liquid photoinitiator that can be incorporated simply by mixing into a resin system, is insoluble in water, and is soluble in most common organic solvents and monomers. KTO-46 may be called ESACURE KIP-150 or ESACURE TXT. ESACURE KIP-150 is oligo [2-hydroxy-2-methyl-1- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propanone], and ESACURE TZT is 2,4,6-trimethylbenzophenone and 4 methylbenzophenone. This is a liquid eutectic mixture.

ESACURE KTO−46、ESACURE KIP−150及びESACURE TXTは、イタリアのGallarate−VaにあるLamberti Spa社が製造している。SR−494とSR−238はペンシルバニア州のExtonにあるサートマーコーポレイション社が製造している。KTO−46も、SARCURE−1135同様にSartomer Corporatio社により販売されている(従って、ここではKTO−46とSR−1135は同義的に使用される)。   ESACURE KTO-46, ESACURE KIP-150 and ESACURE TXT are manufactured by Lamberti Spa, Gallate-Va, Italy. SR-494 and SR-238 are manufactured by Sartomer Corporation, Exton, Pennsylvania. KTO-46 is also sold by Sartomer Corporation, as is SARCURE-1135 (thus KTO-46 and SR-1135 are used interchangeably herein).

最初のコーティングベースを使用するコーティング100の特性の研究により、特定の不利な点が明らかにされた。つまり、最初のコーティングベースから形成された最終製品は、目的の表面硬度を示さず、皮膚に炎症を与える可能性があることが認められている。従って、その他の構成要素も、コーティングベースでの使用について評価された。表1は、コーティングベースに選択された構成要素の様態を示し、それらの性能特性を含む。   A study of the properties of the coating 100 using the initial coating base has revealed certain disadvantages. That is, it is recognized that the final product formed from the initial coating base does not exhibit the desired surface hardness and may irritate the skin. Accordingly, other components were also evaluated for use on the coating base. Table 1 shows the aspects of the components selected for the coating base and includes their performance characteristics.

Figure 0004530273
SR−285は、テトラヒドロフルフリルアクリル酸で、環状基を含む、粘度の低い、極性の単管能基のモノマーであり、多数の基盤への接着を促進する。また、SR−9021は、高度にプロポキシレート化された(5.5)グリセリルトリアクリレートで、低粘性、良好な柔軟性、高速硬化、優れた硬度を提供する、皮膚への炎症が少ない、三官能性のモノマーである。SR−285とSR−9021は、ペンシルバニア州エクストンのサートマーコーポレイション社製品である。
Figure 0004530273
SR-285 is tetrahydrofurfurylacrylic acid, a low viscosity, polar, monofunctional monomer containing a cyclic group that promotes adhesion to multiple substrates. SR-9021 is a highly propoxylated (5.5) glyceryl triacrylate that provides low viscosity, good flexibility, fast cure, excellent hardness, low skin irritation, It is a functional monomer. SR-285 and SR-9021 are products of Sartomer Corporation, Exton, PA.

SR−494とSR−9021は、高度な機能性、低い表面張力、高速の表面および硬化結果反応、粘着性、および硬度により、コーティングベースに使用することが選択された。また、これらの構成要素は、アルコキシル化により皮膚に炎症を与える傾向が少ないので、利点とも見なされる。これに対して、SR−238とSR−285は、皮膚に炎症を与えるが、添加物に目的の溶媒を提供し、良好な粘着の際に、ポリカーボネートを膨張させる。SR−238とSR−285も、低粘性を示すので、コーティングベースの粘度を調整する機会を与える。KTO−46は、紫外線の長波(つまり、約320nm超から400nmまで)に実質的に敏感に反応すると見なされているため、光開始剤としての使用に選択された。   SR-494 and SR-9021 were chosen for use in coating bases due to their high functionality, low surface tension, fast surface and cure result reaction, tackiness, and hardness. These components are also considered advantageous because they are less prone to irritation to the skin due to alkoxylation. In contrast, SR-238 and SR-285 irritate the skin, but provide the target solvent for the additive and cause the polycarbonate to swell upon good adhesion. SR-238 and SR-285 also exhibit low viscosity, thus providing an opportunity to adjust the viscosity of the coating base. KTO-46 was selected for use as a photoinitiator because it is considered to be substantially sensitive to ultraviolet longwaves (ie, greater than about 320 nm to 400 nm).

実験により、さらに、コーティング100を光メディア10に塗布することは、多様な技法により実現可能であることが明らかになった。コーティング100は、スピンコーティングにより塗布されることが好ましい。しかしながら、スピンコーティングの使用によるコーティング100の初回の塗布中、光メディア10の端が目的より少ない範囲となることがしばしばあった。これは、塗料(コーティングベース)の高い表面張力によるものであると判断された。従って、基盤の湿潤を改善し、表面張力を低くするために、湿潤剤がコーティングベースに加えられた。   Experiments have further shown that applying the coating 100 to the optical media 10 can be accomplished by a variety of techniques. The coating 100 is preferably applied by spin coating. However, during the initial application of the coating 100 by using spin coating, the edge of the optical media 10 was often less than intended. This was judged to be due to the high surface tension of the paint (coating base). Accordingly, wetting agents were added to the coating base to improve the wetting of the substrate and lower the surface tension.

基盤16上へスピンコーティングの形成を行う典型的なシステムには、テキサス州ガーランドのHeadway Research, Inc社のシステムなどがある。スピンコーティング処理による形成を行うためにここで使用されるシステムには以下のものが含まれる。形成温度調整制御装置、最高回転速度が少なくとも10,000(10K)rpmであり、回転速度をある増分単位で増減する制御装置。システムには、更に環境気体を制御する環境制御装置、未使用の製剤をリサイクルする製剤回収装置などの構成要素もある。その他のシステムは、スピンコーティングに使用され、大量生産装置に更に統合される場合もある。ここでの製剤の塗布に適したモデルの1つは、少なくとも少量一括生産であり、ここで述べるように、試験で使用するPWM32−PS−R790回転システムの機種である。スピンコーティングのシステムは周知のものであるので、ここでは、これらのシステムは、コーティング100の適用、およびその要件に関して一般的に述べるに留める。   A typical system for forming a spin coating on the substrate 16 is a system from Headway Research, Inc. of Garland, Texas. The systems used here for forming by spin coating process include: A forming temperature adjustment control device, a control device having a maximum rotation speed of at least 10,000 (10K) rpm and increasing or decreasing the rotation speed in increments. The system further includes components such as an environmental control device that controls environmental gases and a preparation collection device that recycles unused preparations. Other systems are used for spin coating and may be further integrated into mass production equipment. One model suitable for application of the formulation here is at least small batch production and, as described herein, the model of the PWM32-PS-R790 rotating system used in the test. Since spin coating systems are well known, these systems will only be described generally with respect to the application of the coating 100 and its requirements.

コーティング100の性能にどのように影響を与えるかを見るために、新しい構成要素(表1)にある全てが加えられて製剤が作成された。ディスク10上へ製剤をより広く分布するために、湿潤剤を新しい製剤に含めた。試験を行った湿潤剤はBYK−307とBYK−333で、どちらもポリエーテル加工のポリ‐ジメチル‐シロキサンで、表面張力の減少に類似の特性を示す。BYK−307とBYK−333は、西ドイツのBYK−Chemie社の製品であり、コネチカット州ウォーリングフォードのBYK−Chemie USA社により米国で販売されている。表2は、前記製剤と結果を示す。   To see how it affects the performance of the coating 100, everything in the new component (Table 1) was added to create a formulation. In order to distribute the formulation more widely on the disk 10, wetting agents were included in the new formulation. The wetting agents tested were BYK-307 and BYK-333, both polyether-processed poly-dimethyl-siloxanes, which exhibit properties similar to surface tension reduction. BYK-307 and BYK-333 are products of BYK-Chemie, West Germany, and are sold in the United States by BYK-Chemie USA, Wallingford, Connecticut. Table 2 shows the formulations and results.

Figure 0004530273
表2では、全部で10の製剤の構成要素が示されている。最初のコーティングベースは、実験対象として示されており、その他の製剤は混合物1−9として示されている。10個の製剤の各構成要素の量は、混合物全体の重量パーセントで表されている。
Figure 0004530273
In Table 2, a total of 10 formulation components are shown. The initial coating base is shown as the experimental subject and the other formulations are shown as mixtures 1-9. The amount of each component of the 10 formulations is expressed as a weight percent of the total mixture.

この結果は、湿潤剤を含む製剤は、湿潤剤を含まない製剤に比べて、表面張力が減少していることを示している。これは、表面張力の低い製剤は、表面張力の高い製剤に比べて、基盤16のコーティングが優れていることから、利点と考えられる。ただし、BYK−333を0.3%とBYK−307を0.05%加えた後、その製剤の表面張力は実質的には変化しない。従って、製剤3と7は、多様なディスク10上にコーティングベースをスピンコーティングして、基盤10の端を検査することにより、物理的に試験が行われた。この試験により、製剤3は、表面の滑らかさを実質的に改善する一方で、ディスク10のコーティングが最も優れていることが明らかにされた。ただし、多様な製剤の粘度は、サンプル1から9の間で実質的には変わらなかった。結果として、製剤3が好ましいコーティングベースとして選択された。   This result indicates that the formulation containing the wetting agent has a reduced surface tension compared to the formulation containing no wetting agent. This is considered to be an advantage of the preparation having a low surface tension because the coating on the substrate 16 is superior to the preparation having a high surface tension. However, after adding BYK-333 0.3% and BYK-307 0.05%, the surface tension of the formulation remains substantially unchanged. Therefore, formulations 3 and 7 were physically tested by spin coating the coating base onto various disks 10 and inspecting the edges of the substrate 10. This test revealed that Formulation 3 substantially improved the surface smoothness while the disk 10 coating was the best. However, the viscosities of the various formulations were not substantially changed between samples 1-9. As a result, formulation 3 was selected as the preferred coating base.

本実験の直後、SR−9021とSR−9020は同様な性質を持つので、SR−9021とSR−9020は同義的な使用が可能であることがわかった。これは、SR−9020はSR−9021に比べて優れた熱的安定性を提供するため、利点だと考えられる。従って、SR−9020は製剤3の代替として用いられる。SR−9020は、3モルプロポキシレートグリセリルトリアクリレートであり、低粘性、高い柔軟性、高速硬化、そして優れた硬度を提供する三官能性のモノマーである。SR−9020は、サートマーコーポレイション社の製品である。製剤の新しい構成要素と性能は表3に示され、製剤と粘度の結果は表4に示されている。   Immediately after this experiment, it was found that SR-9021 and SR-9020 have similar properties, so that SR-9021 and SR-9020 can be used interchangeably. This is believed to be an advantage because SR-9020 provides superior thermal stability compared to SR-9021. SR-9020 is therefore used as an alternative to Formulation 3. SR-9020 is a 3 molar propoxylate glyceryl triacrylate, a trifunctional monomer that provides low viscosity, high flexibility, fast cure, and excellent hardness. SR-9020 is a product of Sartomer Corporation. The new components and performance of the formulation are shown in Table 3, and the formulation and viscosity results are shown in Table 4.

ほぼ同時期に、より固いコーティングを実現する塗料を見つけるために、異なるアクリレートを加えたいくつかの製剤が作成された。それら性能の製剤及び側面に対する新しい構成要素を表3に示す一方、製剤および粘度を表4に示す。   Around the same time, several formulations with different acrylates were created to find paints that achieve a harder coating. New components for those performance formulations and aspects are shown in Table 3, while formulations and viscosities are shown in Table 4.

Figure 0004530273
表3に示された構成要素は、サートマーコーポレイション社の商標名であり、以下のものに使用される。プロポキシレート(3)グリセリルトリアクリレート(SR−9020)、エトキシレート(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(SR−454)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(SR−368)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(SR−355)、及びウレタンアクリレート(CN−983)。
Figure 0004530273
The components shown in Table 3 are trade names of Sartomer Corporation and are used for: Propoxylate (3) Glyceryl triacrylate (SR-9020), Ethoxylate (3) Trimethylolpropane triacrylate (SR-454), Tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate triacrylate (SR-368), Ditrimethylolpropane Tetraacrylate (SR-355) and urethane acrylate (CN-983).

Figure 0004530273
回転コーティング、硬化サンプルの検査により、製剤10と14は、同様な粘度を示しながらも、対象(製剤3)より硬度が大幅に優れていることがわかった。その後、製剤10と14は、表5に示されている新しい製剤のスクリーニング試験から構成されるいくつかの試験の対象となった。好ましい実施例において、各製剤が、コーティング100用ベースの候補と見なされるためには、前記スクリーニングに合格しなければならない。表5では、条件だけでなく関連試験も示す。
Figure 0004530273
Examination of the spin coating and cured samples showed that formulations 10 and 14 were significantly better in hardness than the target (formulation 3), while exhibiting similar viscosities. Formulations 10 and 14 were then subject to several tests consisting of new formulation screening tests shown in Table 5. In a preferred embodiment, each formulation must pass the screening in order to be considered a base candidate for coating 100. Table 5 shows not only the conditions but also the related tests.

Figure 0004530273
表6に示されるように、2つの新しい製剤が、新しい製剤スクリーニング試験に合格した。製剤サンプル10と14には、今後の使用およびより詳細な試験が検討された。
Figure 0004530273
As shown in Table 6, two new formulations passed the new formulation screening test. Formulation samples 10 and 14 were considered for future use and more detailed testing.

Figure 0004530273
2.光酸発生剤のスクリーニング
光酸発生剤(PAG)は、コーティング100が光の波長で露光されると発色するように加えられる。本過程は、光の波長での露光時の、PAGによる酸の生成に関係する。酸反応性の発色剤(CF)が、次々に酸と相互作用を起こし、色を形成する。PAGは紫外線に反応することが望ましい。
Figure 0004530273
2. Photoacid Generator Screening A photoacid generator (PAG) is added to develop color when the coating 100 is exposed at the wavelength of light. This process relates to acid generation by the PAG during exposure at the wavelength of light. Acid-reactive color formers (CF) in turn interact with the acid to form a color. It is desirable that the PAG reacts to ultraviolet light.

コーティング100で適切に機能する光酸発生剤を見つけるために、いくつかの光酸発生剤が試験された。多種のPAGを比較するために、各製剤は同一方法で準備される。PAGに求められる性能には、目的の色形成のための適切な酸生成と色形成後の環境での安定性が含まれる。   In order to find photoacid generators that function properly in coating 100, several photoacid generators were tested. Each formulation is prepared in the same way to compare various PAGs. The performance required for PAG includes proper acid generation for the desired color formation and stability in the environment after color formation.

コーティングベースのサンプルは、最初の対象製剤(SR−494を45%、SR−238を45%、およびKTO/46を10%)を混合することにより作成した。前記混合物が94%に対し、COPIKEM 16 Red(発色剤)の濃度3%、および試験する各光酸発生剤の濃度3%が加えられた。塗料は、ブランクの、非金属化されていない、ポリカーボネートの基盤16に15秒間、4K rpmでスピンコーティングされた。その後、各ディスク10を、5秒間、二重枠の窓ガラスフィルタ付パルス状ゼノン社製ランプの下に置いた。こうして得られたディスク10は、透明、乾性、固いコーティングを持つ。その後、ディスク10の一部を、5秒間露光する。ディスク10の別の部分は10秒間露光する。これにより、透明なディスク10には、部分間で強さの異なる赤色が作成された。露光したディスク10に形成された色の強さを数量的に測定するために、吸光度曲線をスペクトル測定器で記録した。使用されたスペクトル測定器は、マサチューセッツ州ボストンのPerkin Elmer Corporation社製造のLAMBDA 2と呼ばれるUV/VISモデルである。作成データにより、COPIKEM 16 Redを含む製剤の吸光度のピークは、約540nmで発生することが明らかになった。典型的な吸光度曲線は図3に示す。結果は、表7に示す。ただし、表7では、背景色の強さはゼロ秒で測定された。   A coating-based sample was made by mixing the original target formulation (45% SR-494, 45% SR-238, and 10% KTO / 46). 94% of the mixture was added with a concentration of 3% of COPIKEM 16 Red (color former) and 3% of each photoacid generator tested. The paint was spin coated at 4K rpm on a blank, non-metallized, polycarbonate substrate 16 for 15 seconds. Thereafter, each disk 10 was placed under a pulsed Zenon lamp with a double-glazed window glass filter for 5 seconds. The disc 10 thus obtained has a transparent, dry and hard coating. Thereafter, a part of the disk 10 is exposed for 5 seconds. Another portion of the disk 10 is exposed for 10 seconds. As a result, red colors having different intensities were created on the transparent disc 10. In order to quantitatively measure the intensity of the color formed on the exposed disc 10, an absorbance curve was recorded with a spectrophotometer. The spectrometer used was a UV / VIS model called LAMBDA 2 manufactured by Perkin Elmer Corporation of Boston, Massachusetts. The generated data revealed that the absorbance peak of the formulation containing COPIKEM 16 Red occurs at about 540 nm. A typical absorbance curve is shown in FIG. The results are shown in Table 7. However, in Table 7, the intensity of the background color was measured at zero seconds.

Figure 0004530273
結果として、(tert−ブトキシカルボニルメトキシナフチル)ジフェニルスルホニウムトリフレート、(4−フェノキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルサルフォニウムトリフレート及び(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフレートは強さが次第に減少した。しかしながら、0.5AUは、可視には充分であると考えられるので、目的の光酸反応剤を選択する際には、費用などその他の要素が考慮された。トリフェニルスルホニウムトリフレートが、コーティング100の好ましい選択として選ばれた。ただし、光酸発生剤は、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム p−トルエンスルホン酸とジフェニルヨードニウムトリフレートを除き、全て、3%で溶解性であった。ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホン酸は、不溶解性の光酸の大部分を除去するためにフィルタが必要であった。
Figure 0004530273
As a result, (tert-butoxycarbonylmethoxynaphthyl) diphenylsulfonium triflate, (4-phenoxyphenyl) diphenylsulfonium triflate, triphenylsulfonium triflate and (4-tert-butylphenyl) diphenylsulfonium triflate are strong. Gradually decreased. However, 0.5 AU is considered sufficient for visibility, so other factors such as cost were considered when selecting the desired photoacid reactant. Triphenylsulfonium triflate was chosen as the preferred choice for coating 100. However, the photoacid generators were all soluble at 3% except for bis (4-tert-butylphenyl) iodonium p-toluenesulfonic acid and diphenyliodonium triflate. Bis (4-tert-butylphenyl) iodonium p-toluenesulfonic acid required a filter to remove most of the insoluble photoacid.

表8は、3つの光酸発生剤(PAG)の結果を示す。3つのPAGは、強化コーティングベース製剤10(SR−494を32.35%、SR−9020を32.35%、SR−285を15%、SR−238を10%、KTO/46を10%およびBYK−333を0.3%の94%)に組み入れられた。濃度3%の各光酸発生剤が、発色剤PERGASCRIPT RED I−6Bと混合された。3つの光酸発生剤を比較すると、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホ二ウムトリフレートが(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホ二ウムトリフレートやトリフェニルスルホニウムトリフレートよりも溶解度が高い。PERGASCRIPT RED I−6Bの製剤は独占されているので、ここでは示さない。しかしながら、これ以降、本教示との使用に適した多種の発色剤が示される。   Table 8 shows the results for three photoacid generators (PAG). The three PAGs were reinforced coating base formulation 10 (SR-494 32.35%, SR-9020 32.35%, SR-285 15%, SR-238 10%, KTO / 46 10% and BYK-333 was incorporated in 0.3% (94%). Each photoacid generator at a concentration of 3% was mixed with the color former PERGASCRIPT RED I-6B. Comparing the three photoacid generators, (4-tert-butylphenyl) diphenylsulfonium triflate has higher solubility than (4-methylphenyl) diphenylsulfonium triflate and triphenylsulfonium triflate. The PERGASCRIPT RED I-6B formulation is exclusive and is not shown here. However, a wide variety of color formers suitable for use with the present teachings will now be presented.

Figure 0004530273
3.硬化における考慮事項
この時点での硬化に関しては更に調査が進められるので、その他の光酸発生剤が研究され、濃度10%のKTO/46に代えられた。表9は、光開始剤の量を変えた最初のセットの実験結果を示す。各サンプルは、スピンコーティングにより準備され、その後、5秒間、窓ガラスフィルタの付いたゼノン社製ランプによる照射で硬化された。表9の各データは、94%のコーティングベースの一部として、光開始剤の重量パーセントで表されている。硬化度は、コーティングに物理的ぼかしを試行することにより確立され、硬化度は以下の等級で示される。E(優)>G(良)>D(普通)>P(劣)。
Figure 0004530273
3. Curing Considerations As further investigations are ongoing regarding curing at this point, other photoacid generators have been studied and replaced with a 10% concentration of KTO / 46. Table 9 shows the results of the first set of experiments with varying amounts of photoinitiator. Each sample was prepared by spin coating and then cured by irradiation with a Zenon lamp with a window glass filter for 5 seconds. Each data in Table 9 is expressed in weight percent of photoinitiator as part of a 94% coating base. The degree of cure is established by attempting a physical blur on the coating, and the degree of cure is indicated by the following grade: E (excellent)> G (good)> D (normal)> P (poor).

Figure 0004530273
結果は、サンプル20、21、及び24の硬化は良好であることを示している。しかしながら、5%のイルガキュア369を含むサンプル24は、紫外線の露光により色を全く発しない。また、5%と7%のイルガキュア369を含むサンプル20と21はわずかにピンク色に硬化する。ただし、不溶性であることに加えて、製剤22と23は塗料で赤に変化したので、廃棄した。
Figure 0004530273
The results show that samples 20, 21, and 24 are cured well. However, sample 24 containing 5% Irgacure 369 does not emit any color upon UV exposure. Samples 20 and 21 containing 5% and 7% Irgacure 369 also cure slightly pink. However, in addition to being insoluble, formulations 22 and 23 turned red with paint and were discarded.

DAROCUR4265は、2,4,6−トリメチルベンゾイル‐酸化ジフェニルホスフィンを50%と2‐ヒドロキシ−2‐メチル‐1‐フェニル‐プロパン−1−オンを50%の混合物である。イルガキュア369は2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−フェニルモルフォリン)−ブタノン−1であり、単一あるいは多機能のモノマーとの組み合わせで、化学的にプレポリマー(例えばアクリレート)の光重合を開始するために使用される非常に効果的な紫外線硬化剤である。イルガキュア819は、ビス(2,4,6‐トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィン酸であり、紫外線の露光による不飽和樹脂のラジカル重合のための多用途光開始剤である。特に、白い色素製剤、ポリエステル/スチレン系強化ガラス繊維の硬化や、光安定剤との組み合わせで、屋外使用を対象とする透明コーティングに適する。また、厚い部分の硬化も前記光開始剤により可能である。これらは全て、スイスのバーゼルおよびニューヨーク州のタリタウンにあるCiba Specialty Chemicals社の製品である。   DAROCUR 4265 is a mixture of 50% 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide and 50% 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one. Irgacure 369 is 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-phenylmorpholine) -butanone-1, which is chemically combined with a single or multifunctional monomer in a prepolymer (eg acrylate). It is a very effective UV curing agent used to initiate photopolymerization. Irgacure 819 is bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphinic acid and is a versatile photoinitiator for radical polymerization of unsaturated resins by exposure to ultraviolet light. In particular, it is suitable for transparent coatings intended for outdoor use by combining white pigment preparations, polyester / styrene-based reinforced glass fibers, and light stabilizers. Further, the thick portion can be cured by the photoinitiator. These are all products of Ciba Specialty Chemicals in Basel, Switzerland and Tarrytown, New York.

サンプル20と21をさらに改善するために、CN−384およびアミン共力剤を、それぞれ0.5%と1%加えた。この新しい添加により、非常に透明な硬化コーティングが製造できた。しかしながら、1%では、露光部分では密度が充分ではない。残念ながら、CN−384 を追加すると、ディスク10の露光部分は室温で約24時間後にかなり退色を見せることがわかった。(CN−384は二重機能アミン共通開始剤であり、ベンゾフェノンのような光線感作物質と共に使用された場合、紫外線の下で急速な硬化を促進する。その上に、プレス側と硬化膜両方での臭いの減少、そして、被覆の減少という利点がある。CN−384は、ペンシルバニア州のExtonにあるサートマーコーポレイション社の製品である。)
もう1つの実験は、更なる光開始剤に加えて、上記の実験の異なる組み合わせで実施された。再び、コーティングベースは、表10に示されているように、光開始剤KTO/46で置き換えた場合を除き、製剤10と一般的に同じである。
To further improve samples 20 and 21, CN-384 and amine synergist were added at 0.5% and 1%, respectively. With this new addition, a very clear cured coating could be produced. However, at 1%, the density is not sufficient in the exposed portion. Unfortunately, with the addition of CN-384, it has been found that the exposed portion of the disk 10 shows significant fading after about 24 hours at room temperature. (CN-384 is a dual-functional amine common initiator that, when used with photosensitizers such as benzophenone, promotes rapid curing under ultraviolet light. In addition, both the press side and cured film. CN-384 is a product of Sartomer Corporation, Exton, Pennsylvania.)
Another experiment was performed with different combinations of the above experiments in addition to additional photoinitiators. Again, the coating base is generally the same as formulation 10, except when replaced with photoinitiator KTO / 46, as shown in Table 10.

Figure 0004530273
イルガキュア2959は、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]
−2−ヒドロキシ−2−メチル−1‐プロパン−1−オンであり、不飽和モノマーとプリポリマーから構成される紫外線硬化システムに対する、非常に効果的な非黄色発色のラジカル光開始剤である。特に、悪臭を抑えることが要求される場合や、アクリレートあるいは不飽和ポリエステル樹脂を基剤とする水系システムの使用に適する。活性化されたヒドロキシグループは最適の機能性の不飽和樹脂と反応が可能である。SARCURE1124は、イソプロピルチオキサンテンであり、紫外線不要のラジカル重合を開始するために適当な共通開始剤(例えばエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(SARCURESR1125))との組み合わせで使用される光開始剤である。SARCURE SR1124は、インク、ニス、装飾的コーティングに用いられる。ESACURE KIP 100Fは、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンを約70%と2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンを約30%の液体混合物である。
Figure 0004530273
Irgacure 2959 is 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl]
2-Hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, a highly effective non-yellow color radical photoinitiator for UV curing systems composed of unsaturated monomers and prepolymers. In particular, it is suitable for use in cases where it is required to suppress malodors or in aqueous systems based on acrylates or unsaturated polyester resins. Activated hydroxy groups can react with unsaturated resins of optimal functionality. SARCURE 1124 is isopropylthioxanthene, a photoinitiator used in combination with a suitable common initiator (eg, ethyl 4- (dimethylamino) benzoate (SARCURESR 1125)) to initiate UV-free radical polymerization. . SARCURE SR1124 is used for inks, varnishes and decorative coatings. ESACURE KIP 100F is about 70% oligo [2-hydroxy-2-methyl-1- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propanone and 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Is a liquid mixture of about 30%.

表10の実験データは、サンプル27、31、32及び37の硬化が良いことを示し、さらなる研究が進められる。サンプル20と21は、わずかにピンク色に硬化したので、図4に示されたように、硬化直後と24時間後の硬化部分のイルガキュア819を使用する製剤を選択してスペクトルが収集された。   The experimental data in Table 10 shows that samples 27, 31, 32 and 37 are well cured and further research is underway. Samples 20 and 21 cured slightly pink, so spectra were collected selecting formulations using Irgacure 819 in the cured portion immediately after curing and after 24 hours, as shown in FIG.

この実験は、製剤中のイルガキュア819の量が増えると、硬化コーティングの色の強さが増加し、かつ増加し続けるということを示す。イルガキュア819は、より長い波長の光に対する感度が増加し、望まない発色を招く原因となる光酸の増感剤として機能するかもしれないことが理論化される。従って、製剤27と31は、硬化背景色の強さにより、外される。   This experiment shows that as the amount of Irgacure 819 in the formulation increases, the color strength of the cured coating increases and continues to increase. It is theorized that Irgacure 819 may function as a photoacid sensitizer that increases sensitivity to light of longer wavelengths and causes unwanted color development. Therefore, formulations 27 and 31 are removed due to the strength of the cured background color.

サンプル37は素早く硬化したが、硬化後に好ましくない量の発色があると見なされた。従って、別の製剤が、SR−1124の低い濃度で作成された。その他の製剤は、SR−1124が迅速な硬化を促進すると思われるので、SR−1124を加えて作成された。3番目の光開始剤の実験の組み合わせは、表11に示される。   Sample 37 cured rapidly but was deemed to have an undesirable amount of color development after curing. Therefore, another formulation was made with a low concentration of SR-1124. Other formulations were made with SR-1124 as SR-1124 appears to promote rapid cure. The experimental combinations of the third photoinitiator are shown in Table 11.

Figure 0004530273
実験IIIは、サンプル41と43の硬化が良くないことを示す。サンプル43も非常に速くピンクに変わった。SR−1124を含む一定の製剤は、予想通りであったが、光酸発生剤のSR−224の増感作用は、イメージの紫外線安定性などのその他の特性に対してマイナスであると見なされた。しかしながら、表9−11に示されたこれらの実験から、光開始剤の可能性のある組み合わせが開発され、KTO−46(製剤10)の好ましい使用が今後の試験で障害を示した場合に、使用可能である。
Figure 0004530273
Experiment III shows that samples 41 and 43 are not well cured. Sample 43 also turned pink very quickly. While certain formulations containing SR-1124 were as expected, the sensitizing action of the photoacid generator SR-224 was considered negative for other properties such as the UV stability of the image. It was. However, from these experiments shown in Tables 9-11, if possible combinations of photoinitiators were developed and the preferred use of KTO-46 (Formulation 10) showed obstacles in future studies, It can be used.

ここに開示されるコーティング100の硬化に関するさらなる側面を記すことが重要である。これらの側面には、フィルタスペクトル、硬化環境、これから検討する硬化ランプの側面がある。   It is important to note further aspects regarding the curing of the coating 100 disclosed herein. These aspects include the filter spectrum, the curing environment, and the curing lamp aspect to be considered.

硬化と画像化両方を達成する場合の重要な側面は、それぞれの段階で使用可能なスペクトル領域分解能力である。ここで述べてきたように、硬化と画像化両方が紫外線の波長を用いて完了されることが好ましい。ここに開示された以外の製剤は、その他の波長で優れた反応を示すことが認められるので、従って、ここに指定した波長の使用は実施例に過ぎない。好ましい実施例では、この範囲で操作する光酸発生剤が使用可能であることと、深紫外線は一般的に自然照射(太陽光線、蛍光灯、あるいは白熱灯の光線)で高密度が示されないため、深紫外線(約320nm未満の波長)は画像化に使用される。これは、使用中に環境条件で耐用性に優れた画像を実現する傾向がある。例えば、約290nmのわずかな吸光を持つ市販の2つの光酸発生剤の吸光スペクトルは、図5に表されている。   An important aspect in achieving both curing and imaging is the spectral domain resolution capability available at each stage. As has been described herein, it is preferred that both curing and imaging be completed using ultraviolet wavelengths. Formulations other than those disclosed herein are found to show excellent response at other wavelengths, and therefore the use of the wavelengths specified herein is only an example. In the preferred embodiment, photoacid generators operating in this range can be used, and deep UV radiation generally does not show high density with natural irradiation (sunlight, fluorescent or incandescent light). Deep UV (wavelength less than about 320 nm) is used for imaging. This tends to realize an image having excellent durability under environmental conditions during use. For example, the absorption spectra of two commercially available photoacid generators with a slight absorbance at about 290 nm are shown in FIG.

主要吸光帯が300nmを超える波長にある光開始剤は数多く市販されている。最も特筆すべきことは、酸化ホスフィンが、図6と7にそれぞれスペクトルが示されている、ノースカロライナ州シャーロットにあるBASF Corporation社のLUCIRINTPO(KTO46の主要構成要素)やイルガキュア819のような光開始剤の機能を促進することである。その他に、約300nmを超える波長の吸光を示す光開始剤も使用される。また、これらの開始剤は単分子の開始剤の直接分裂タイプであることにも注意する。   Many photoinitiators with a major absorption band at wavelengths above 300 nm are commercially available. Most notably, the phosphine oxide is a photoinitiator such as LUCIRINTPO (a major component of KTO46) and Irgacure 819 from BASF Corporation in Charlotte, NC, whose spectra are shown in FIGS. 6 and 7, respectively. Is to promote the function of In addition, photoinitiators that exhibit absorption at wavelengths greater than about 300 nm are also used. Note also that these initiators are direct split types of unimolecular initiators.

二分子の開始剤は、一般的に、光を吸収し、エネルギー伝達後にラジカルを形成できる共力剤分子へ伝達する能力のある感光性分子から構成される。可視光線を吸収する最も一般的な増感剤は、ITXあるいはイソプロピルチオキサンテンである。ITXは、一般的に、エチル−p−ジメチルアミノベンゾネート(EDAB)やオクチル−p−ジメチルアミノベンゾネート(ODAB)のようなアミン共力剤と一緒に用いられる。EDABとODABはどちらも、ITXからのエネルギー伝達を受けてラジカルを形成することができる。これらの構成要素は、2つの理由でコーティングの使用に適切とは見なされない。最初の理由は、ITX増感剤は、光酸を可視光線にも感光させるので、硬化と書き込みのスペクトル分解を制限する。(これは、光酸発生剤に長波の紫外線への感光性をわずかに発生させる、イルガキュア819のように、ある単分子光酸発生剤を使用する場合、ある程度まで発生する)。2番目の理由は、アミンのような一般的な共力剤(そして、程度は少ないがSR−494、SR‐9020、SR−9021のようなアルコキシル化モノマー)は、光酸発生剤により生成された酸を中和することにより、色形成や画像の安定性を大幅に削減あるいは排除することさえある。   Bimolecular initiators are generally composed of photosensitive molecules capable of absorbing light and transmitting to a synergist molecule that can form radicals after energy transfer. The most common sensitizer that absorbs visible light is ITX or isopropylthioxanthene. ITX is commonly used with amine synergists such as ethyl-p-dimethylaminobenzoate (EDAB) and octyl-p-dimethylaminobenzoate (ODAB). Both EDAB and ODB can form radicals upon receiving energy transfer from ITX. These components are not considered suitable for use in the coating for two reasons. The first reason is that ITX sensitizers also sensitize photoacids to visible light, thus limiting the spectral resolution of curing and writing. (This occurs to some extent when using certain monomolecular photoacid generators, such as Irgacure 819, which cause the photoacid generator to be slightly sensitive to long wave ultraviolet radiation). The second reason is that common synergists such as amines (and to a lesser extent alkoxylated monomers such as SR-494, SR-9020, SR-9021) are produced by photoacid generators. Neutralizing the acid may significantly reduce or even eliminate color formation and image stability.

光開始剤の種類と過程の検討については、以下を参照する。「コーティング、インク、および塗装用の紫外線とEB製剤の化学および技術、フリーラジカル陽イオンおよび陰イオン光重合用光開始剤 第3巻」(第2版、J.V. Crivello氏およびK.Dietliker Eds氏著、WILEY/SITAシリーズ、Surface Coatings Technology誌、John Wiley and Sons社、1998年)の第1、2章。   See below for a discussion of photoinitiator types and processes. "UV and EB Formulation Chemistry and Technology for Coatings, Inks, and Paints, Photoinitiators for Free Radical Cation and Anion Photopolymerization, Volume 3" (2nd Edition, JV Crivello and K. Dieticker) Eds, WILEY / SITA series, Surface Coatings Technology, John Wiley and Sons, 1998).

光酸発生剤と分解された光開始剤(お互いに非常に分離している)の吸光スペクトルを持つ要件に加えて、大量生産には、各帯の充分な光密度が最小時間での硬化と画像化ために充分濃くなければならないことが要求される。紫外線硬化コーティングの硬化のために良く用いられる光源には、金属や金属ハロゲンアークランプ(マサチューセッツ州、MarlboroのHonle UV America, Inc社)の連続波(CW)光源、およびゼノン社製ガスアークランプ(マサチューセッツ州、Woburnのゼノン社)のようなパルスアークランプがある。   In addition to the requirement of having an absorption spectrum of photoacid generator and decomposed photoinitiator (which are very separate from each other), for mass production, sufficient light density in each band is required to cure in a minimum amount of time. It must be dark enough for imaging. Commonly used light sources for curing UV curable coatings include metal and metal halogen arc lamps (Honle UV America, Inc., Marlboro, Mass.), Continuous wave (CW) light sources, and Zenon gas arc lamps (Massachusetts). There are pulse arc lamps such as the Zenon Company of Woburn, Oregon.

光フィルタあるいはその他の技法を用いる1つの利点は、狭い幅の波長が作成されること、あるいは、不必要な波長が実質的に削除されることである。このような技法は、より良い分解(硬化と画像化の波長の分離)をもたらし、従って、光開始剤や光酸発生剤、その複合物の使用の可能性や選択を広げる。   One advantage of using an optical filter or other technique is that narrow wavelength wavelengths are created, or unnecessary wavelengths are substantially eliminated. Such a technique results in better resolution (separation of curing and imaging wavelengths) and thus opens up the possibility and choice of use of photoinitiators, photoacid generators and their composites.

一般的な水銀ガスランプは、大部分が線スペクトルであるスペクトルを生み出す。例えば、図8のスペクトルは、光メディア10に塗布される塗料の紫外線硬化塗料に一般的に使用される中圧鉄ドープの水銀ランプの出力を示す。出力の大部分が、ランプ添加物の電子遷移に関連する個別の光線から来ている様子が分かる。異なる遷移線を持つヨウ化ガリウムのもう1つの金属ハロゲンランプの同様なスペクトルが図9に示される。   A typical mercury gas lamp produces a spectrum that is mostly a line spectrum. For example, the spectrum of FIG. 8 shows the output of a medium-pressure iron-doped mercury lamp that is commonly used for UV-curing paints that are applied to optical media 10. It can be seen that the majority of the output comes from individual rays associated with the electron transition of the lamp additive. A similar spectrum of another metal halide lamp of gallium iodide with different transition lines is shown in FIG.

これらのランプは、大部分の線が紫外線硬化システムで使用される光開始剤と互換性があるので、一般的に紫外線硬化で良好に機能する。もう1つの頻繁に使用されるランプは、マサチューセッツ州ウォバーンのゼノン社製のランプなどのパルスゼノン社製気体充填ランプである。これらのランプのスペクトルは、事実上「黒体」の様であり、スペクトルはパルスの間にランプに形成されるプラズマの色温度から派生する。ゼノン社製RC−747気体充填ランプの一般的なスペクトルは図10に表す。   These lamps generally work well with UV curing because most lines are compatible with the photoinitiators used in UV curing systems. Another frequently used lamp is a pulsed Zenon gas-filled lamp, such as a Zenon lamp in Woburn, Massachusetts. The spectra of these lamps are essentially “black bodies” and the spectrum is derived from the color temperature of the plasma formed in the lamp during the pulse. A typical spectrum of a Zenon RC-747 gas-filled lamp is shown in FIG.

適切な紫外線の光源に加えて、早期に色を形成せずにコーティング100を最初に硬化するためには、スペクトルの短波の紫外線部分から長波の紫外線部分を分離することを実現しなければならない。これは、図11に示された遷移曲線を持つ吸光フィルタの使用により実現することが好ましい。コーティング100の開発中、早期色形成が発生しない、短い硬化時間を適切に提供するための、ランプ、フィルタ、光開始剤の適切な組み合わせを見つけるために、一連の実験が実施された。図11に示されたように、L37フィルタは約370nmを超える場合に実質的に透過性を持つ。   In addition to a suitable UV light source, in order to first cure the coating 100 without premature color formation, it must be possible to separate the long wave UV portion from the short UV portion of the spectrum. This is preferably achieved through the use of an absorption filter having the transition curve shown in FIG. During the development of coating 100, a series of experiments were conducted to find the right combination of lamp, filter, and photoinitiator to adequately provide a short cure time without the occurrence of premature color formation. As shown in FIG. 11, the L37 filter is substantially transparent when it exceeds about 370 nm.

コーティング硬化の好ましい方法は、ゼノン社製バルブとL37フィルタガラスの組み合わせとともにKTO−46光開始剤の使用により構成される。一般的な水銀線路ランプは、ゼノン社製ランプに比べて、両方をL37フィルタが装備した場合に、適切な光密度を作らない。ゼノン社製パルスランプの光密度は硬化コーティングに優れた特性を作り出すので、ゼノン社製ランプがコーティング100の硬化に選択された。   A preferred method of coating curing consists of the use of a KTO-46 photoinitiator with a combination of Zenon bulbs and L37 filter glass. A typical mercury line lamp does not produce an appropriate light density when both are equipped with L37 filters, compared to a Zenon lamp. Since the light density of the Zenon pulse lamp creates excellent properties for the cured coating, a Zenon lamp was chosen to cure the coating 100.

実際の作業では、硬化波長のフィルタリングは、鏡が選択的に紫外線スペクトルのある部分を反射し、可視及び赤外線部分を透過することにより目的の波長だけを提供するという、コールドミラー技術の使用により実施される。本技術は、コーティング100の熱蓄積を減少するとともに、吸光フィルタを冷却する必要のある熱管理の利点を提供する。硬化に有益と見なされるもう1つのアプローチは、バルブ材料がランプハウジングの熱蓄積を保つので、異なる紫外線遷移に応じた異なる種類のグラスを使用することである。これは、使用されるガラスの種類だけで5種類のバルブを提供する、ゼノン社をはじめとする、ほとんどのバルブ製造業者が使用する既知のアプローチである。   In practice, curing wavelength filtering is performed by using cold mirror technology, where the mirror selectively reflects a portion of the ultraviolet spectrum and transmits only the visible and infrared portions to provide only the desired wavelength. Is done. The present technique reduces the heat buildup of the coating 100 and provides the benefits of thermal management that requires cooling the absorption filter. Another approach that is considered beneficial for curing is to use different types of glasses for different UV transitions, since the bulb material keeps the heat buildup of the lamp housing. This is a known approach used by most bulb manufacturers, including Zenon, which provides five bulbs with only the type of glass used.

4.酸素の抑制
フリーラジカルシステムの紫外線硬化中、酸素の存在は、特に薄膜コーティングにおいて、硬化反応に有害な影響を持つ。従って、硬化環境において環境酸素(空気)を抑制することが好ましいと考えられる。酸素抑制は既知であり、Crivello氏とK.Dietliker氏(第2章83ページを参照)により記載されている。コーティング100を大気中で硬化させると、酸素がフリーラジカルと反応し、光開始剤、モノマー、あるいは成長連鎖ラジカルとの反応により過酸化ラジカルを形成する。過酸化ラジカルの反応性は、フリーラジカルの重合過程を連続させるには不十分であり、連鎖の終了を導き、不十分な硬化システムの結果を招く。酸素抑制の克服方法には、(1)光開始剤を増量して加える、あるいは(2)硬化時間を増やす、が含まれる。選択された光開始剤は比較的高価であるので、選択肢の(2)が選択肢(1)より好ましいと考えられる。
4). Oxygen suppression During the UV curing of free radical systems, the presence of oxygen has a detrimental effect on the curing reaction, especially in thin film coatings. Therefore, it is considered preferable to suppress environmental oxygen (air) in a curing environment. Oxygen suppression is known and Crivello and K.C. By Dietricker (see Chapter 2, page 83). When coating 100 is cured in air, oxygen reacts with free radicals and forms peroxide radicals by reaction with photoinitiators, monomers, or growth chain radicals. The reactivity of the peroxide radical is insufficient to allow the free radical polymerization process to continue, leading to chain termination and resulting in an insufficient curing system. Methods for overcoming oxygen suppression include (1) adding more photoinitiator or (2) increasing cure time. Since the selected photoinitiator is relatively expensive, option (2) is considered preferred over option (1).

酸素抑制問題の更なる解決策は、窒素のような不活性気体と大気環境を置換することである。これにより、重合過程で使用される紫外線露光により作成されるフリーラジカルがすべて有効になる。残念ながら、窒素のようなパージガスの使用は、大量の窒素が必要であることから、経済的な相関影響がある。従って、パージガスを使用する費用は、硬化時間や目的の最終製品など、その他のさまざまな要件に対して比較検討されなければならない。   A further solution to the oxygen suppression problem is to replace the atmospheric environment with an inert gas such as nitrogen. This makes all free radicals created by UV exposure used in the polymerization process effective. Unfortunately, the use of a purge gas such as nitrogen has an economic correlation because it requires a large amount of nitrogen. Therefore, the cost of using purge gas must be compared against a variety of other requirements, such as cure time and intended end product.

酸素抑制を克服する更なる方法は、酸素に対して反応度の少ない光開始剤を使用することである。これらの開始剤は、機能するために短波紫外線(<320nm)を必要とする傾向がある。代わりに、光開始剤は、感作分子や前述した共力剤を持つ。前述したように、増感剤は、光酸発生剤を可視光線に敏感にさせる。これは、硬化と書き込みの波長幅の間のスペクトル分解を低下させる傾向を持つ。アミン(そして、程度は少ないがSR−494、SR‐9020、SR−9021のようなアルコキシル化モノマー)のような一般的な共力剤は、光酸発生剤により生成される酸を中和することにより、色形成あるいはイメージの安定性を大幅に削減あるいは排除することすらある。従って、本技法は、コーティング100との併用には好ましくない。   A further way to overcome oxygen suppression is to use a photoinitiator that is less reactive towards oxygen. These initiators tend to require short wave ultraviolet light (<320 nm) to function. Instead, the photoinitiator has a sensitizing molecule or synergist as described above. As described above, the sensitizer makes the photoacid generator sensitive to visible light. This tends to reduce spectral resolution between curing and writing wavelength widths. Common synergists such as amines (and to a lesser extent alkoxylated monomers such as SR-494, SR-9020, SR-9021) neutralize the acid produced by the photoacid generator. This can significantly reduce or even eliminate color formation or image stability. Therefore, this technique is not preferred for use with the coating 100.

酸素抑制を克服する好ましい方法は、マサチューセッツ州ウォバーンのゼノン社から販売されているモデルRC−747ランプのような高強度のパルス光源の使用などにより、硬化光線の強度を増加することである。パルス紫外線効果の好ましい実施例では、光の各フラッシュのエネルギーは、非常に強いので、非常に高い濃度のフリーラジカルが作成される。このアプローチは、充分なフリーラジカルを作成するので、コーティング100の表面上の酸素が激減し、追加のフリーラジカルが硬化に使用可能となる。このアプローチでは、エネルギーの強さは、瞬時の硬化を実現する重要な要素である。硬化と酸素抑制克服における光の強さの影響に対する詳細情報は、マサチューセッツ州、ゲイザースバーグのFusion UV Systems, Inc社が作成した技術文書「暗闇の秘密」を参照することにより得られる。   A preferred method of overcoming oxygen suppression is to increase the intensity of the curing light, such as by using a high intensity pulsed light source such as the Model RC-747 lamp sold by Zenon, Woburn, Massachusetts. In the preferred embodiment of the pulsed ultraviolet effect, the energy of each flash of light is so strong that very high concentrations of free radicals are created. This approach creates enough free radicals so that the oxygen on the surface of the coating 100 is depleted and additional free radicals are available for curing. In this approach, energy intensity is an important factor in achieving instantaneous curing. Detailed information on the effects of light intensity on curing and overcoming oxygen suppression can be obtained by referring to the technical document "The Secret of Darkness" produced by Fusion UV Systems, Inc. of Gaithersburg, Massachusetts.

パルス光線の使用は、色形成過程と互換性のあるスペクトル領域で高強度の光線を提供するため、ここに開示されたコーティング100の硬化に利点があることを実証した。さらに、パルス光線の使用により、酸素抑制問題が非常に減少したので、硬化時間を可能な限り短時間に保ちながら、窒素環境あるいは光開始剤の必要以上の量は不要である。   The use of pulsed light has demonstrated an advantage in curing the coating 100 disclosed herein, as it provides high intensity light in a spectral region compatible with the color formation process. In addition, the use of pulsed light has greatly reduced the problem of oxygen suppression, so a nitrogen environment or an unnecessary amount of photoinitiator is not necessary while keeping the cure time as short as possible.

5.色と画像形成
いくつかの異なる発色剤が、コーティング100の使用で試された。発色剤とそれぞれの強さの比較を実施するために、本来の比較対照製剤(SR494を45%、SR238を5%、及びKTO/46を10%)のベースコーティングと混合することにより製剤を作成した。前記コーティングベース混合物を94%に対し、トリフェニルサルフォニウムトリフレートの濃度3%と試験する発色剤の濃度3%を加えた。広範囲の色があるため、吸光ピークはさまざまな波長で発生した。図3は、LAMBDA 2UV−VISスペクトル測定器で記録された一般的な曲線を示す。表12は、顕著な結果を示す。
5). Color and imaging Several different color formers were tried using the coating 100. Formulations are made by mixing the base coating with the original control formulation (45% SR494, 5% SR238, and 10% KTO / 46) to perform a comparison of strength with each color former. did. 94% of the coating base mixture was added with a concentration of 3% of triphenylsulfonium triflate and a concentration of 3% of the color former to be tested. Absorption peaks occurred at various wavelengths due to the wide range of colors. FIG. 3 shows a typical curve recorded with a LAMBDA 2UV-VIS spectrometer. Table 12 shows significant results.

Figure 0004530273
表12のCOPIKEM材料を参照すると、本発明の実施の製剤に導入される材料の具体例と考えられる。実際には、これらの材料はもう市販されていないので、好ましくない。BK−305Black,S−205Black,BK−400,Red520は、日本とバージニア州アーリントンの山田化学工業株式会社から販売されている発色材料である。好ましい実施例には、多種のPERGASCRIPT発色剤の使用が含まれるが、これらの発色剤の構造と製剤は独占されている。しかしながら、本発明の実施に最適な発色材料の例は、1978年7月25日にGarner氏らの米国特許第4,102,893号「インドールおよび芳香族の無水物または複素環式芳香族化合物の発色剤製造工程、近接ジカルボン酸、同クラス物質の新規発色剤およびその使用」に開示されている。参照により米国特許第4,102,893号の開示がここに組み入れられる。例えば、米国特許第4,102,893号で開示された1つの発色剤は、表1の製剤の上から6番目であるが、ここに示した実験のいくつかに応じて試験され、少なくともいくつかの目的の特性を持つ色形成剤であることが示された。
Figure 0004530273
Referring to the COPIKEM material in Table 12, it is considered a specific example of the material that is introduced into the formulation of the practice of the present invention. In practice, these materials are not preferred because they are no longer commercially available. BK-305Black, S-205Black, BK-400, and Red520 are color materials sold by Yamada Chemical Co., Ltd. in Japan and Arlington, Virginia. Preferred examples include the use of a variety of PERGASCRIPT color formers, but the structure and formulation of these color formers are exclusive. However, examples of chromophoric materials that are suitable for the practice of the present invention include those disclosed in Garner et al., U.S. Pat. No. 4,102,893, Jul. 25, 1978 "Indole and aromatic anhydrides or heterocyclic aromatic compounds. The color former production process, proximity dicarboxylic acid, novel color former of the same class and use thereof ”. The disclosure of US Pat. No. 4,102,893 is hereby incorporated by reference. For example, one color former disclosed in US Pat. No. 4,102,893 is the sixth from the top of the formulations in Table 1, but has been tested according to some of the experiments presented here, and at least some It was shown to be a color former having the desired properties.

この結果、赤い発色製剤、COPIKEM 16 RedとPERGASCRIPT Red I−6Bが最高の色の強さを出したことを示した。従って、コーティング100の好ましい実施例では、上記発色剤、及びここでは検討されないその他の発色剤は、適当な色形成の作成に使用可能であると考えるべきであるが、赤色系製剤を使用する。   As a result, it was shown that the red coloring preparations, COPIKEM 16 Red and PERGASCRIPT Red I-6B exhibited the highest color intensity. Thus, in a preferred embodiment of the coating 100, the above color formers, and other color formers not discussed here, should be considered usable to create a suitable color formation, but a red-based formulation is used.

更なる実験では、主に、PERGASCRIPT Red I−6Bの発色剤を使用した。ただし、場合により、ある発色剤の溶解度は、3%で加えられたときに問題となった。黒と緑の発色剤は、使用したコーティングベースでいくつかの溶解問題を示したため、これらの製剤はフィルタされ、濃度が3%を僅かに下回るように減らした。しかしながら、緑と黒の発色剤の更なる試験は、おそらく、多種のコーティングベース製剤により、改善された結果を生み出すと思われる。表12の発色剤に加えて、PERGASCRIPT Yellow I−3Rも試験された。しかしながら、この発色剤は、硬化するとある程度の色形成を示したため、PERGASCRIPT Yellow I−3Rの効果的な使用には、さらなる研究を必要とする。   In further experiments, a color former of PERGASCRIPT Red I-6B was mainly used. However, in some cases, the solubility of certain color formers became a problem when added at 3%. Since the black and green color formers showed some dissolution problems with the coating base used, these formulations were filtered and the concentration was reduced to slightly below 3%. However, further testing of green and black color formers probably produces improved results with a variety of coating-based formulations. In addition to the color former of Table 12, PERGASCRIPT Yellow I-3R was also tested. However, since this color former showed some color formation upon curing, the effective use of PERGASCRIPT Yellow I-3R requires further research.

コーティング100の基本製剤を製剤3(BYK−333を0.3%、KTO/46を10%、SR−238を10%、SR−285を15%、SR−494を32.35%およびSR−9020を32.35%)に変更した。よく機能した発色剤は、その後、色形成が同じであることを確かめるためにもう一度試験された。結果がわずかに異なる色形成を表13に示す。   The basic formulation for coating 100 is formulation 3 (BYK-333 0.3%, KTO / 46 10%, SR-238 10%, SR-285 15%, SR-494 32.35% and SR- 9020 was changed to 32.35%). The well-functioning color former was then tested once more to make sure that the color formation was the same. The color formation with slightly different results is shown in Table 13.

Figure 0004530273
表14と15は、3%発色剤、3%光酸発生剤、と94%のベースコーティング(それぞれ、製剤対照比較、あるいは製剤3)において、ある色の強さがほかより高いことを示す。しかしながら、色の強さは、修正されなかった。光酸発生剤及び/又は発色剤の濃度を増加する、および色促進剤を追加するなど、さまざまな方法で、色の強さを増やすことは可能であると考えられる。
Figure 0004530273
Tables 14 and 15 show that the intensity of one color is higher than the other in the 3% color former, 3% photoacid generator, and 94% base coating (formulation control comparison, or formulation 3, respectively). However, the color intensity was not corrected. It may be possible to increase the color intensity in various ways, such as increasing the concentration of the photoacid generator and / or color former and adding a color accelerator.

その後、色の強さの改善が研究された。まず、発色剤、COPIKEM16Redの量が3%から、6%と9%に増加された。これは、光酸発生剤の量を3%に固定したままで、混合物の残りの対照比較製剤のコーティングベースにより実施された。吸光曲線は、UV−VIS LAMBDA 2スペクトル測定器を使用して得られた。図12で示された結果は540nmでの吸光ピークを表す。   Later, improvements in color strength were studied. First, the amount of color former, COPIKEM16Red, was increased from 3% to 6% and 9%. This was done with the coating base of the remaining control comparison formulation in the mixture, keeping the amount of photoacid generator fixed at 3%. Absorption curves were obtained using a UV-VIS LAMBDA 2 spectrometer. The results shown in FIG. 12 represent the absorbance peak at 540 nm.

図12から、9%のCOPIKEM16Red、3%のトリフェニルサルフォニウムトリフレート、及び88%のコーティングベースを10秒間露光すると、最高の光密度(OD)を示すと断定できる。しかしながら、9%までのCOPIKEM16Redだけが10秒間試験された。この結果は、少なくともある程度まで、発色剤を増やすことにより、色の強さを増やすことが可能であることを示した。異なる発色剤は同量でも異なる働きをするので、その他の発色剤を用いた特定の実験が進められ、色の強さの変化についてさらに研究が行われている。しかしながら、使用された発色剤が溶解性である限り、色の強さの同様な変化が実現すると考えられる。   From FIG. 12, it can be concluded that exposure to 9% COPIKE 16Red, 3% triphenylsulfonium triflate, and 88% coating base for 10 seconds gives the highest light density (OD). However, only up to 9% COPIKEM 16Red was tested for 10 seconds. This result indicated that the color intensity could be increased by increasing the color former, at least to some extent. Since different color formers work differently at the same amount, specific experiments with other color formers are underway, and further studies are underway on changes in color intensity. However, as long as the color former used is soluble, it is believed that a similar change in color intensity will be realized.

別の実験では、光酸発生剤の量は、発色剤の実験と同様に増加された。図13は、コーティング100で光酸発生剤(この実験では、トリフェニルサルフォニウムトリフレートが使用された)の量を増加した後の色の強さの影響を表す。図13は、光酸発生剤を6%、発色剤を3%、コーティングベース製剤を91%用いる組み合わせが、10秒間の露光時間により、最も色を発生した。また、光密度(OD)を増加することも可能であるが、この場合、光酸発生剤を6%以上加えた。しかしながら、光酸発生剤を9%にすると、色の強さは、目立った減少を示した。この理由により、濃度が6%と9%の間のトリフェニルサルフォニウムトリフレート(TPST)を試験することが好ましいことが実証された。全体的に、光酸発生剤よりも多い発色剤を追加することにより、好ましい結果が得られるとともに、より経済的である。   In another experiment, the amount of photoacid generator was increased as in the color former experiment. FIG. 13 represents the effect of color intensity after increasing the amount of photoacid generator (in this experiment, triphenylsulfonium triflate was used) in coating 100. FIG. 13 shows that the combination using 6% of the photoacid generator, 3% of the color former, and 91% of the coating base preparation generated the most color with an exposure time of 10 seconds. Moreover, although it is also possible to increase optical density (OD), 6% or more of photo-acid generators were added in this case. However, when the photoacid generator was 9%, the color intensity showed a noticeable decrease. For this reason, it has proved preferable to test triphenylsulfonium triflate (TPST) at concentrations between 6% and 9%. Overall, the addition of more color former than the photoacid generator gives favorable results and is more economical.

さらなる実験では、光酸発生剤と発色剤は、コーティングベースが88%と82%の場合に、それぞれ6%および9%に同時に増加した。しかしながら、これらの製剤は溶解性ではなく、これ以上の研究は行われなかった。   In further experiments, the photoacid generator and color former increased simultaneously to 6% and 9%, respectively, when the coating base was 88% and 82%. However, these formulations were not soluble and no further studies were performed.

6.環境の影響
実施された初期の研究では、コーティング100は、環境の影響を受けやすいことを示した。すなわち、ディスク10の画像化あるいは発色した領域は、湿度や温度に対する実質的な露出により退色する。従って、環境の影響から及ぼされる減色を数量的に測定するために、別の研究を実施した。
6). Environmental Effects Early studies conducted showed that the coating 100 is susceptible to environmental influences. That is, the imaged or colored area of the disk 10 fades due to substantial exposure to humidity and temperature. Therefore, another study was conducted to quantitatively measure the subtractive color affected by environmental effects.

8つの異なる製剤に対し、減色の試験が行われ、これらの製剤は表14に示されている。(ただし、製剤は、ベースコーティング製剤の構成物質に従って、一般的に特定され、ここで参照される)。各製剤のサンプルは、3つのディスク10に15秒間4000rpmでスピンコーティングされた。その後、ディスク10は、窒素中で2秒間L37フィルタの下で硬化された。その後、各ディスク10の半分を10秒間露光された。各ディスク10の吸光曲線は、試験の前後で測定され、平均減色を割り出した。湿度と温度の試験では、ディスクを96時間、湿度90%、温度70℃の環境炉に置いた。   Eight different formulations were tested for color reduction and these formulations are shown in Table 14. (However, formulations are generally identified and referenced herein according to the constituents of the base coating formulation). Samples of each formulation were spin coated on 3 disks 10 for 15 seconds at 4000 rpm. The disk 10 was then cured under an L37 filter for 2 seconds in nitrogen. Thereafter, half of each disk 10 was exposed for 10 seconds. The extinction curve for each disk 10 was measured before and after the test to determine the average color reduction. In the humidity and temperature test, the disk was placed in an environmental furnace for 96 hours at 90% humidity and 70 ° C.

Figure 0004530273
図14に示された試験結果は、温度と湿度の存在下で、ある製剤はその他の製剤より色をよく保持していることを示した。特に、SR−355(製剤14)、CN−983(製剤45)、SR−368(製剤46)などのようなアルコキシレート化されていないモノマーを追加すると、性能がすべて向上した。これは、アルコキシ含有の減少(親水性の低下)、及び、Tgあるいは架橋密度の増加の結果と考えられる。トリフェニルサルフォニウムトリフレート(TPST)の3基ブチル誘導体の使用、あるいは、光酸発生剤の高い濃度は、実質的に性能に影響を与えない。
Figure 0004530273
The test results shown in FIG. 14 showed that certain formulations retained color better than others in the presence of temperature and humidity. In particular, the addition of non-alkoxylated monomers such as SR-355 (Formulation 14), CN-983 (Formulation 45), SR-368 (Formulation 46) etc. all improved performance. This is thought to be the result of a decrease in alkoxy content (decrease in hydrophilicity) and an increase in Tg or crosslink density. The use of a tri-butyl derivative of triphenylsulfonium triflate (TPST) or a high concentration of photoacid generator does not substantially affect performance.

2番目の製剤のグループは、前の試験結果を基に、設計され、準備された。2番目のグループは、表15に記載されている。光酸発生剤と発色剤の追加前に、全ての基本構成要素が加えられ、混合された。構成要素、SR−368、CN−983、CN−120は、追加前に、高温プレートで液化された。基本構成要素が混合され、均一になると、光酸発生剤3%が個々のバッチに追加された。製剤53、55、57は、溶解しないので、これらのバッチは廃棄された。ベースコーティング製剤10を基剤とする製剤の構成要素は、その他のものほど容易に溶解しなかったが、最終的には溶解した。光酸発生剤が全て溶解すると、発色剤が、各バッチの総重量の3%分加えられた。全ての製剤は、問題なく溶解し、発色剤の追加に際して、混合問題は発生しなかった。その後、各製剤は、5ミクロンのナイロンシリンジフィルタによりフィルタされた。全ての製剤の色は当初、青白い色から、薄いピンク、あるいは黄色であった。   A second group of formulations was designed and prepared based on previous test results. The second group is listed in Table 15. All basic components were added and mixed before the photoacid generator and color former were added. The components, SR-368, CN-983, CN-120, were liquefied on a hot plate prior to addition. Once the basic components were mixed and uniform, 3% photoacid generator was added to each batch. Since formulations 53, 55, 57 did not dissolve, these batches were discarded. The components of the formulation based on the base coating formulation 10 did not dissolve as easily as the others, but eventually dissolved. When all of the photoacid generator had dissolved, the color former was added at 3% of the total weight of each batch. All formulations dissolved without problems and no mixing problems occurred with the addition of color former. Each formulation was then filtered through a 5 micron nylon syringe filter. All formulation colors were initially pale to light pink or yellow.

SR−506は、アクリル酸イソボルニルで、オリゴマーに優れた反応性希釈剤である。CN−120は、二官能性のビスフェノールA基剤のエポキシアクリルである。どちらもサートマーコーポレイション社の製品である。   SR-506 is isobornyl acrylate and is an excellent reactive diluent for oligomers. CN-120 is a bifunctional bisphenol A-based epoxy acrylic. Both are products of Sartomer Corporation.

5つのポリカーボネートディスク10に各製剤を手作業でコーティングする。各ディスク10は、その後、窒素環境とL−37フィルタを使用して、約5インチの距離でゼノン社製パルスランプの下で硬化させられる。製剤56は非常に濃かったが、良くコーティングされた。製剤10は2秒で硬化した。製剤の残りのサンプルは、5%の光開始剤を含有するだけなので、4秒間で硬化した。その後、各ディスクの半分を10秒間ランプに露光して、赤色を形成させる。全てのディスク10は、紫外線スペクトル測定器を使って、(硬化と露光両面)540nmで光密度を測定するために順番にスキャンした。   Five polycarbonate discs 10 are manually coated with each formulation. Each disk 10 is then cured under a Zenon pulse lamp at a distance of about 5 inches using a nitrogen environment and an L-37 filter. Formulation 56 was very dark but well coated. Formulation 10 cured in 2 seconds. The remaining sample of the formulation cured in 4 seconds because it contained only 5% photoinitiator. Thereafter, half of each disk is exposed to a lamp for 10 seconds to form a red color. All discs 10 were scanned sequentially to measure light density at 540 nm (both cured and exposed) using a UV spectrometer.

Figure 0004530273
この研究では、湿潤剤をBYK−333から架橋可能なシロキサンに変更することも評価した。TEGOからの3つのRAD製品(RAD2250、RAD2200N、RAD2100)を含めて、いくつかの反応性湿潤剤を試験した。これらの製品の性能は、製剤48を使用して試験された。その結果、最も表面張力を減少させ、透明であったTEGO RAD2200Nが選択された。試験の結果は図15に示されている。TEGO RAD2250とRAD2200Nは、それぞれ、架橋可能なシリコンのアクリル酸ポリエーテルで、TEGO RAD2100は、架橋可能なシリコンのアクリレートである。TEGO製品は、Tego Chemie Service GmbH社から入手可能であり、米国では、バージニア州ホープウェルのDegussa Tego Coating & Ink Additives社により販売されている。
Figure 0004530273
This study also evaluated changing the wetting agent from BYK-333 to a crosslinkable siloxane. Several reactive wetting agents were tested, including three RAD products from TEGO (RAD2250, RAD2200N, RAD2100). The performance of these products was tested using formulation 48. As a result, TEGO RAD2200N which selected the most transparent surface tension and was transparent was selected. The results of the test are shown in FIG. TEGO RAD2250 and RAD2200N are each a crosslinkable silicone acrylic polyether, and TEGO RAD2100 is a crosslinkable silicon acrylate. The TEGO product is available from Tego Chemie Service GmbH and is sold in the United States by Degussa Tego Coating & Ink Additives, Hopewell, Virginia.

各製剤の3つのディスク10は、温度70℃および相対湿度100%で96時間、環境炉におかれた。製剤4と5を含むディスク10は、比較対照として、半透明なディスク容器で保存された。ディスク10を容器から取り出すと、各製剤(10、48−51)の全てのディスク10が、再び、540nmでスキャンされて、光密度の差が測定された。比較データは図16と17に提供されている。   Three disks 10 of each formulation were placed in an environmental furnace for 96 hours at a temperature of 70 ° C. and a relative humidity of 100%. Disc 10 containing formulations 4 and 5 was stored in a translucent disc container as a control. When the disc 10 was removed from the container, all discs 10 of each formulation (10, 48-51) were again scanned at 540 nm and the difference in light density was measured. Comparison data is provided in FIGS.

データから、粘度の違いは、膜の厚さおよび一定の露光により作成された色に、影響を与えることが明らかである。従って、厚い、つまり濃いコーティング100は退色も激しいが、薄く塗られたコーティング100よりも色を保持しているので、減色は、必ずしも性能の明確な指針ではないと考えられる。しかしながら、最初の概算では、減色の割合は、特定の基盤の画像化学物質の相対安定性の指標である。   From the data, it is clear that the difference in viscosity affects the film thickness and the color produced by constant exposure. Thus, although the thick or dark coating 100 is severely faded, it is believed that color reduction is not necessarily a clear indicator of performance because it retains more color than the thinly coated coating 100. However, in the first estimate, the rate of color reduction is an indicator of the relative stability of a particular base imaging chemical.

製剤59は、ビスフェノールAジアクリレートとSR−355(Di−TMPTA)を基剤にしているが、試験したグループで最も優れた性能を示したと見なされた。いったん塗られると、製剤59から形成されたコーティング100は、架橋性が高く、Tgの高い、アルコキシル化のない膜である。その他のコーティングは全て、Tgが低く、親水性、そして基本的な環境となる、アルコキシル化されたモノマーを大量に含んでいた。従って、3番目のグループの製剤は、CN−120製剤と、画像安定性に対するアルコキシル化の影響を試すために考案された。   Formulation 59, based on bisphenol A diacrylate and SR-355 (Di-TMPTA), was considered to have performed the best in the group tested. Once applied, the coating 100 formed from the formulation 59 is a highly cross-linkable, high Tg, non-alkoxylated film. All other coatings contained high amounts of alkoxylated monomers that had low Tg, hydrophilicity, and basic environment. Therefore, a third group of formulations was devised to test the effect of alkoxylation on CN-120 formulations and image stability.

CN−120を含まない最良の製剤が、一連のCN−120の製剤と平行して試験された。これらの製剤の作成の様子、及びそれぞれの性能は、表16に表される。また、低粘性の脂肪化合物のジアクリレートである、サートマーコーポレイション社製造のCN−132も試験された。最終的に、脂肪化合物のウレタンアクリレートであるCN−983が、CN−120のように使用できるかどうかを判断するために試験が行われた。その結果、CN−120製剤だけが優れた画像保持を提供することを示した。特に興味深かったのは、アルコキシル化されたモノマー、SR−454を使用した唯一の製剤である、製剤CN−120−Rであった。この製剤の性能は優れず、ここでも、アルコキシル化が、画像の保持にマイナスであることを示した。CN−132は一般に不合格で、CN−983製剤はCN−120のような結果を出さなかった。CN−132は、低粘性の脂肪化合物のジアクリレートオリゴマーであり、サートマーコーポレイション社の製品である。   The best formulation without CN-120 was tested in parallel with a series of CN-120 formulations. The state of preparation of these preparations and the performance of each are shown in Table 16. Also tested was CN-132, manufactured by Sartomer Corporation, which is a diacrylate of a low viscosity fatty compound. Finally, a test was conducted to determine if CN-983, a fatty urethane acrylate, could be used like CN-120. The results showed that only the CN-120 formulation provides excellent image retention. Of particular interest was the formulation CN-120-R, the only formulation using the alkoxylated monomer, SR-454. The performance of this formulation was not excellent, again indicating that alkoxylation was negative for image retention. CN-132 was generally unacceptable and the CN-983 formulation did not give results as CN-120. CN-132 is a diacrylate oligomer of a low viscosity fatty compound and is a product of Sartomer Corporation.

この実験から、製剤61は、硬化速度、膜の強さ、優れた画像安定性という優れた組み合わせが得られたため、更なる開発に選択された。CN−120とSR−368モノマーは、作業が困難であったので、液体化したCN−120−B60(SR−238にCN−120を60%)とSR−368D(TMPTAにSR−368を約85%)が、取扱いの容易さから、今後の製造では代用される。   From this experiment, Formulation 61 was selected for further development because of its excellent combination of cure speed, film strength, and excellent image stability. Since CN-120 and SR-368 monomers were difficult to work with, liquefied CN-120-B60 (SR-238 60% CN-120) and SR-368D (TMPTA SR-368 approx. 85%) will be substituted for future production due to ease of handling.

Figure 0004530273
CN−120製剤の最終開発は、光酸発生剤の濃度の最適化とUV吸光剤の追加(UV吸光剤の追加は、他の箇所でさらに説明される)により、太陽光と蛍光光線に対するコーティングの感度を下げる試みの開始と共に開始した。すなわち、4番目の環境実験には、光酸発生剤の濃度と、後の露光試験でのUV吸光剤の濃度を変えた製剤を含めた。これらの製剤の構成の様子は、表17に示された。
Figure 0004530273
The final development of the CN-120 formulation is to coat sunlight and fluorescent light by optimizing the concentration of photoacid generator and adding UV absorbers (addition of UV absorbers will be further explained elsewhere) Started with the start of an attempt to reduce the sensitivity of. That is, the fourth environmental experiment included a preparation in which the concentration of the photoacid generator and the concentration of the UV light absorber in the subsequent exposure test were changed. The state of the composition of these preparations is shown in Table 17.

さらに、画像の安定性に対するコーティング100の厚さの変化による影響を試験するため、2つの回転速度(4Kと6K)が使用された。濃くすることに加えて、厚くしたコーティング100の膜は、環境試験でよい結果が予想された。UV吸光剤を加えない製剤は、約1インチの距離があるゼノン社製「C」バルブの下で、L37フィルタガラスを使用し、窒素環境内で2秒間硬化することをはじめ、以前の通り準備された。ディスク10は、約5インチの距離で、約10秒間、照射することにより画像化された。UV遮断剤を含む製剤も、ランプから約5インチの距離で、合計30秒(15秒×2の画像化セッション)で画像化された。これらの製剤は、色形成時間が長くかかるため、長い露光時間が与えられた。   In addition, two rotational speeds (4K and 6K) were used to test the effect of changes in coating 100 thickness on image stability. In addition to thickening, the thickened coating 100 film was expected to perform well in environmental tests. The formulation without UV absorber is prepared as before, including curing for 2 seconds in a nitrogen environment using an L37 filter glass under a “C” bulb from Zenon with a distance of about 1 inch. It was done. The disc 10 was imaged by irradiation for about 10 seconds at a distance of about 5 inches. The formulation containing the UV blocking agent was also imaged at a distance of about 5 inches from the lamp for a total of 30 seconds (15 seconds × 2 imaging session). These formulations were given long exposure times due to the long color formation time.

結果は、液体の構成要素(CN−120−B60とSR−368D)に置き換えても、2%あるいは3%の光開始剤の使用では、画像の安定性や色形成に、実質的にはほとんど影響を与えないことを示す。ただし、光酸発生剤は、多量に使用すると必ず色が強くなるが、濃度が低いほど、色の保持に良い割合を示した。UV安定剤の追加により、実質的に環境安定性の劣化がほとんどない状態(5%の追加)から、環境安定性の劣化が中程度(10%の追加)にまでなる。しかしながら、これらの製剤の最終的な色は、弱くなった。   The results show that even with the replacement of liquid components (CN-120-B60 and SR-368D), the use of 2% or 3% photoinitiator has substantially reduced image stability and color formation. Indicates no effect. However, the photoacid generator always has strong color when used in a large amount, but the lower the concentration, the better the color retention. With the addition of UV stabilizers, there is virtually no degradation of environmental stability (addition of 5%) to moderate degradation of environmental stability (addition of 10%). However, the final color of these formulations was weakened.

SR−368Dは、トリ(2−ヒドロキシエチル)トリアクリル酸イソシアヌレートで、フリーラジカル重合化で使用される透明な液体トリアジン化合物である。CN120B60は、ニ官能性のビスフェノールA基剤のエポキシアクリレートを40%のSR−238と混合した、ヘキサンジオールジアクリレートである。CN120B60は、水特性と高反応性の良いバランスを提供する。どちらもサートマーコーポレイション社の製品である。   SR-368D is tri (2-hydroxyethyl) triacrylic acid isocyanurate, a transparent liquid triazine compound used in free radical polymerization. CN120B60 is a hexanediol diacrylate in which a bifunctional bisphenol A based epoxy acrylate is mixed with 40% SR-238. CN120B60 provides a good balance between water properties and high reactivity. Both are products of Sartomer Corporation.

Figure 0004530273
7.トリエチルアミンの退色研究
基本環境で、SR−9021基剤の製剤(製剤3)の露光された色が退色したことに注目する。これは、当初、コーティングされた市販のディスクが本来のパッケージに戻されたと理解された。紙及び/又はインクの基本的性質により、コーティング100の酸は、色を中和し、従って、大幅に退色した。別の問題は、インクジェットプリンタで作成されたラベルがコーティングされたディスク10のラベル側に張られて、保管ケースに入れられた時を考える。ここでも、画像は退色する。従って、退色の量を数量的に測定するために、試験では、コーティングされたディスク10が、基本環境を刺激するトリエチルアミン(TEA)下に置かれた場合を想定した。ディスク10は、その後、退色の量を明らかにするために測定される。
Figure 0004530273
7). Triethylamine Fading Study Note that the exposed color of the SR-9021 base formulation (Formulation 3) faded in the basic environment. This was initially understood as a coated commercial disc was returned to its original package. Due to the basic nature of the paper and / or ink, the acid of the coating 100 neutralized the color and therefore faded significantly. Another problem is considered when a label produced by an inkjet printer is stretched on the label side of the coated disc 10 and placed in a storage case. Again, the image fades. Therefore, to quantitatively measure the amount of fading, the test assumed that the coated disc 10 was placed under triethylamine (TEA), which stimulates the basic environment. The disc 10 is then measured to reveal the amount of fading.

SR−9021を含むコーティングベースが5つのディスク10にスピンコーティング、および硬化され、L37フィルタと窒素により10秒間露光された。各ディスク10の吸光曲線が測定された。その後、ディスク10は、図18が示すように、空いている隅と中央にフィルタ用紙181が入った保管ケース180に入れられた。   A coating base containing SR-9021 was spin coated and cured on 5 discs 10 and exposed for 10 seconds with L37 filter and nitrogen. The absorbance curve of each disk 10 was measured. Thereafter, as shown in FIG. 18, the disk 10 was placed in a storage case 180 in which filter paper 181 was placed in the empty corners and the center.

図18は、光メディアの一般的な保管ケース180を表す。ここでは、フィルタ用紙181を詰めた場所を灰色部分で示す。100μLのトリエチルアミンが、フィルタ用紙181の各部分に入れられる。各ケース180は、その後閉じられて、2時間暗い引出に入れられた後、退色した量を決定するために吸光曲線を測定する。   FIG. 18 shows a general storage case 180 for optical media. Here, the place where the filter paper 181 is packed is shown in gray. 100 μL of triethylamine is placed in each part of the filter paper 181. Each case 180 is then closed and placed in a dark drawer for 2 hours before measuring the extinction curve to determine the amount of fading.

この結果、試験された製剤の平均退色量は36.0%であったことを示した。これは、望ましい量より少ないと考えられ、その他の製剤が、より良い結果を示すかどうかを見るために試験を行った。製剤は、9020、355/455、5%の4TB、5%のKTO、368、及び983に基づいて試験され、この結果は、図19に示される。全ての製剤は、5%の(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルサルフォニウムトリフレートを持つ5%の4TBを除き、3%のトリフェニルサルフォニウムトリフレートがあることに注意する。図19は、ある製剤が基本環境での退色に対し抵抗力があることを示し、一般的に、環境能力を持つ傾向にあった。   As a result, it was shown that the average color fading amount of the tested preparation was 36.0%. This was considered less than the desired amount and was tested to see if other formulations showed better results. The formulation was tested based on 9020, 355/455, 5% 4TB, 5% KTO, 368, and 983, and the results are shown in FIG. Note that all formulations have 3% triphenylsulfonium triflate except 5% 4TB with 5% (4-tert-butylphenyl) diphenylsulfonium triflate. FIG. 19 shows that certain formulations are resistant to fading in the basic environment and generally tended to have environmental capabilities.

8.耐光性加速試験
9020を含むコーティング100を持つディスク10の背景色は、蛍光の室内光がある場合、経過によりわずかに赤く変色することに注目した。従って、コーティング100の画像に対する環境光の影響を評価するために、もう1つのセットの実験が考案された。
8). It was noted that the background color of the disk 10 with the coating 100 containing the accelerated light fastness test 9020 turns slightly red over time when there is fluorescent room light. Accordingly, another set of experiments was devised to evaluate the effect of ambient light on the image of the coating 100.

まず、4フィート長の2つのバルブを持つ蛍光灯ランプ器具で構成される試験器具が作成された。使用されたランプは、ニュージャージー州のPhilips Lighting Co社のPhilips ECON−O−WATT F40−CW 37ワットである。形成されたフルエンスは、市販された機器で作成すると、UV−A帯で約250mw/mであった。 First, a test fixture was created that consisted of a fluorescent lamp fixture with two bulbs that were four feet long. The lamp used is Philips ECON-O-WATT F40-CW 37 Watts, Philips Lighting Co, New Jersey. The fluence formed was about 250 mw / m 2 in the UV-A band when made with commercially available equipment.

どの波長の光が、背景色の形成に最も影響を与えるかを決定するために、ディスク10のセットが、SR−9020を基剤とする製剤10を利用して準備された。ディスク10は、硬化後、画像化の波長で露光せずに保存された。その後、光のどの波長が色形成に最も影響を与えるかを決定するために、ディスク10を、2インチ×2インチのフィルタガラスで覆われた各ディスク10の一部と共に、蛍光器具の下にセットする。続いて、ディスク10を露出し、覆われていない部分に約2.0AUを現像した。図20に示したように、最もダメージのある波長は約370nm未満であり、約320nm未満の波長では最も問題を引き起こす。これは、スペクトルのUVB部分が、UV保護の最も有益な帯域幅であることを示しているようである。図20は、照射の結果を表す。ここで、UV−30、L−37、L−38、L−39、L−40及びL−42は、日本の東京にあるHOYA株式会社から市販されているUVフィルタのモデル名を示す。   In order to determine which wavelength of light has the most influence on the formation of the background color, a set of discs 10 was prepared utilizing formulation 10 based on SR-9020. Disc 10 was stored without being exposed at the imaging wavelength after curing. Thereafter, to determine which wavelengths of light have the greatest effect on color formation, the disc 10 is placed under the fluorescent fixture with a portion of each disc 10 covered with a 2 inch × 2 inch filter glass. set. Subsequently, the disc 10 was exposed, and about 2.0 AU was developed on the uncovered portion. As shown in FIG. 20, the most damaged wavelength is less than about 370 nm, and wavelengths less than about 320 nm cause the most problems. This appears to indicate that the UVB portion of the spectrum is the most useful bandwidth for UV protection. FIG. 20 shows the result of irradiation. Here, UV-30, L-37, L-38, L-39, L-40 and L-42 indicate model names of UV filters commercially available from HOYA Corporation in Tokyo, Japan.

一般的に、カットオフフィルタの名称は、50%透過率を示す。例えば、UV−30フィルタは、300nmでの波長が評価され、300nmで50%の透過率を持つ。50%の透過率は、概算であり、厚さにより僅かに上下するので、L−37フィルタの薄いものは、UV−36の厚いものによく似ている、ということが分かっている。従って、一般的に、1mmの厚さのL−37がここでは望ましいが(370nmで約50%の透過)、その他のフィルタを加えたUV−34フィルタだけでなく、厚めのUV−36フィルタも良く機能する。UV−32は、低い方の限界であると見なされ、UV−39を超えると、硬化が遅くなる。従って、好ましいカットオフフィルタは、約320nmから約380nmの間で50%の透過を提供し、最も好ましいのは、約340nmから約370nmの間である。   In general, the name of the cutoff filter indicates 50% transmittance. For example, a UV-30 filter is evaluated for its wavelength at 300 nm and has a transmittance of 50% at 300 nm. The 50% transmission is an approximation, and it has been found that the thin L-37 filter is very similar to the thick UV-36, as it varies slightly with thickness. Thus, in general, a 1 mm thick L-37 is desirable here (approximately 50% transmission at 370 nm), but not only UV-34 filters with other filters but also thicker UV-36 filters. Works well. UV-32 is considered the lower limit, and beyond UV-39, curing is slowed. Accordingly, preferred cut-off filters provide 50% transmission between about 320 nm and about 380 nm, and most preferred is between about 340 nm and about 370 nm.

背景光によって色形成を修正する試みにおいて、UV吸光剤を製剤のサンプルに追加し、サンプルの色形成が環境室内光によって遅くなるか、中断するかを確認した。使用された吸光剤は、チヌビン327、チヌビン171、チヌビン213、及びチヌビン571である。チヌビン327は、2,4−ジ−t−ブチルl−6−(5−クロロベンゾトリアゾル−2−イル)フェノルであり、チヌビン171は、(2−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−フェノール)、チヌビン213は、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロプリオネート/PEG300の反応物の混合体である。そして、チヌビン571は、分岐線形型2(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール)である。チヌビン製品は、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社により製造される。   In an attempt to correct color formation by background light, a UV absorber was added to the formulation sample to see if the color formation of the sample was slowed or interrupted by ambient room light. The light-absorbing agents used are Tinuvin 327, Tinuvin 171, Tinuvin 213, and Tinuvin 571. Tinuvin 327 is 2,4-di-t-butyl l-6- (5-chlorobenzotriazol-2-yl) phenol, and tinuvin 171 is (2- (2H-benzotriazol-2-yl). ) -6-dodecyl-4-methyl-phenol), Tinuvin 213 is methyl 3- (3- (2H-benzotriazol-2-yl) -5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) proprionate / It is a mixture of reactants of PEG300. Tinuvin 571 is branched linear type 2 (2H-benzotriazol-2-yl) -6-dodecyl-4-methylphenol). Tinuvin products are manufactured by Ciba Specialty Chemicals.

チヌビンの各サンプルは、粉末であるチヌビン327を除き、液状である。試験は、5%のチヌビン171で作成された1つのサンプルを除いて、1パーセントの各UV吸光剤を製剤10に加えることにより実施された。しかしながら、UV吸光剤の重要な点は色形成の速度を落とすことであるため、画像化された場合に各サンプルがまだ充分な色を形成できるように、別のステップを実施した。図21は、適切な色を作成したサンプルを示す。事実、UV吸光剤を組み入れたサンプルは、UV吸光剤なしのサンプル(図21でMC9020と示される)に比べて、色をより形成した。5%のチヌビン171を含むサンプルの色形成は確認されなかったが、10秒間の露光後に簡単に検査すると、540nmでの吸光度は0.40ODであった。   Each sample of tinuvin is liquid except for the powder of tinuvin 327. The test was performed by adding 1 percent of each UV absorber to formulation 10 except for one sample made with 5% tinuvin 171. However, an important step with UV absorbers is to slow down the color formation, so another step was performed so that each sample could still produce sufficient color when imaged. FIG. 21 shows a sample that created the appropriate color. In fact, the sample incorporating the UV absorber formed more color than the sample without the UV absorber (shown as MC9020 in FIG. 21). The color formation of the sample containing 5% tinuvin 171 was not confirmed, but when examined briefly after 10 seconds of exposure, the absorbance at 540 nm was 0.40 OD.

各製剤の3つの硬化された(背景色)ディスク10が、その後、蛍光光線試験機器により照射された。背景色の形成を観察するために、照射開始前と、試験中は通常毎日、サンプルの吸光曲線が収集された。集計された結果は図22に示されており、加速蛍光線の実験で決定されたように、UV吸光剤の追加による影響を表している。   Three cured (background color) discs 10 of each formulation were then irradiated by a fluorescent light testing instrument. Sample absorption curves were collected before the start of irradiation and usually daily during the study to observe the formation of background color. The aggregated results are shown in FIG. 22 and represent the effect of adding UV absorbers as determined in accelerated fluorescence experiments.

図22はある種類のチヌビンが、その他のものより優れていることを示すが、濃度1%での比較差は極めて小さい。濃度5%のチヌビン171を含むサンプルは、色形成の減少では優れた性能を示したが、その差は、中程度の影響のみと考えられる。また、濃度5%の使用は、画像の作成に必要な書き込み時間を実質的に増加させた。10%のチヌビン171を含む製剤の準備が試みられたが、その材料は硬化後、変化した(画像化光線への露光なしで色形成を示した)。濃度5%のチヌビン171を含むサンプルは、長時間経過後、同じ効果を示した。従って、チヌビン171は、UV吸光剤としての使用の優れた候補にはならないと判断された。   FIG. 22 shows that one type of tinuvin is superior to the others, but the comparative difference at 1% concentration is very small. Samples containing 5% tinuvin 171 showed excellent performance in reducing color formation, but the difference is considered to be only moderate. Also, the use of 5% density substantially increased the writing time required for image creation. An attempt was made to prepare a formulation containing 10% tinuvin 171, but the material changed after curing (showing color formation without exposure to imaging light). The sample containing 5% tinuvin 171 showed the same effect after a long time. Therefore, it was determined that tinuvin 171 would not be an excellent candidate for use as a UV absorber.

環境試験の結果と合わせて、UV吸光剤は、好ましい製剤となりつつある、CN−120とSR−368を基剤にした製剤で試験された。表18に示すように、一連の3つのUV吸光剤を5%取込み時に使用した。ディスク10は、製剤80−82を6K rpmの速度でスピンコーティングして、窒素環境においてランプから約1インチの距離で2秒間硬化した。ディスク10は、L37フィルタを通して、やはりランプから約1インチの距離で10秒間露光した。これらのディスク10は、安定剤なしの基剤9020製剤と比較された。   Combined with the results of environmental tests, UV absorbers were tested in formulations based on CN-120 and SR-368, which are becoming preferred formulations. As shown in Table 18, a series of three UV absorbers were used at 5% uptake. Disk 10 was spin coated with formulation 80-82 at a speed of 6K rpm and cured for 2 seconds at a distance of about 1 inch from the lamp in a nitrogen environment. Disc 10 was exposed for 10 seconds through an L37 filter, again at a distance of about 1 inch from the lamp. These discs 10 were compared to a base 9020 formulation without stabilizer.

Figure 0004530273
UV−24は、CYASORB UV−24の短縮名で、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンである。UV−531は、CYASORB UV−531FLAKEの短縮名で、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンである。どちらも、コネチカット州スタンフォードのCytec Corporation社の製品である。MC80は、UVINUL MC80の短縮名で、メトキシケイ皮酸オクチルであり、日本のBASFジャパン株式会社の製品である。
Figure 0004530273
UV-24 is the abbreviated name of CYASORB UV-24 and is 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone. UV-531 is a short name for CYASORB UV-531FLAKE and is 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone. Both are products of Cytec Corporation of Stamford, Connecticut. MC80 is an abbreviated name of UVINUL MC80, octyl methoxycinnamate, and a product of BASF Japan Ltd. in Japan.

UV安定製剤は、安定化していない製剤に比べて、同程度のUVに対する最終的な色が弱く、色形成に時間がかかった。結果は図23に表されている。しかしながら、色形成により長い時間(あるいは高いフルエンス)がかかると、製造仕様に必要な周期時間を超えると考えられた。さらに、これらのコーティングの書き込みに必要な高いフルエンス率は、露光部分と露光されていない部分のコーティングの特性の差に加えて、いくつかの好ましくない物理的変形(収縮やゆがみ)をもたらした。一例として、製剤81の色形成時間を図24に示す。ゼノン社製ランプから約1インチの距離でも、0.5AUを超える色形成を得るためには、10秒を超える露光時間が必要であった。   The UV stable formulation had a weaker final color for comparable UV compared to the unstabilized formulation and took longer to color. The result is shown in FIG. However, it took a long time (or high fluence) for color formation to exceed the cycle time required for manufacturing specifications. Furthermore, the high fluence rate required for writing these coatings resulted in some undesirable physical deformation (shrinkage and distortion) in addition to the difference in coating properties between the exposed and unexposed areas. As an example, the color formation time of the preparation 81 is shown in FIG. An exposure time of more than 10 seconds was required to achieve color formation in excess of 0.5 AU even at a distance of about 1 inch from a Zenon lamp.

9.光酸発生剤の再試験
UV吸光剤をコーティング100に直接追加すると、ほんの僅かな光の安定性を得るために長い書き込み時間が必要となるので、多種の光酸発生剤とその濃度の再試験が実施された。光酸発生剤の濃度を増やすと、発色剤の濃度が一定の場合、書き込み時間が短くなる傾向があったことに注目した。光酸発生剤は、適切なサイクル時間で、好ましい色のレベルを生成するために潜在的に制御可能であると考えられる。しかしながら、さまざまな理由により(経済的な理由を含む)、最小限の光発生剤の使用が好ましい。最初の段階の1つとして、色形成において、発色剤やコーティング100の厚さに対する光発生剤の割合を最適化した。実験の結果は図25に表されているが、3:2(色形成:TPST)が、1:1の割合よりも好ましいことが示されている。
9. Retesting of photoacid generators Adding UV absorbers directly to coating 100 requires a long writing time to obtain very little light stability, so retesting various photoacid generators and their concentrations Was implemented. It was noted that increasing the concentration of the photoacid generator tended to shorten the writing time when the concentration of the color former was constant. It is believed that the photoacid generator is potentially controllable to produce the desired color level with an appropriate cycle time. However, for a variety of reasons (including economic reasons), the use of minimal photogenerators is preferred. As one of the first steps, the ratio of photogenerator and photogenerator to the thickness of coating 100 was optimized in color formation. The results of the experiment are shown in FIG. 25 and show that 3: 2 (color formation: TPST) is preferred over a ratio of 1: 1.

(図5に示す)実験の結果は、コーティング100の厚さが、色形成と光反応性にある役割を果たすことを示している。実験では、製剤のサンプルが、ディスクに4K rpmと6K rpmでスピンコーティングされた。この結果、コーティング100の厚さは異なっている。ディスク10は、窒素環境において、ランプから約1インチの距離で2秒間硬化された。露光部分は、やはり、ゼノン社製ランプから1インチの距離で10秒間画像化された。SR−9020を含む製剤を基剤にした比較対照サンプルは、4K rpmでスピンコーティングにより作成された。この対照サンプルは、ランプから5インチの距離で10秒間露光された(高いフルエンスは、SR−9020を含む製剤で退色をもたらすと判断されたため)。   Experimental results (shown in FIG. 5) show that the thickness of the coating 100 plays a role in color formation and photoreactivity. In the experiment, a sample of the formulation was spin coated on the disc at 4K rpm and 6K rpm. As a result, the thickness of the coating 100 is different. The disk 10 was cured for 2 seconds at a distance of about 1 inch from the lamp in a nitrogen environment. The exposed portion was again imaged for 10 seconds at a distance of 1 inch from a Zenon lamp. A control sample based on a formulation containing SR-9020 was made by spin coating at 4K rpm. This control sample was exposed for 10 seconds at a distance of 5 inches from the lamp (because the high fluence was judged to cause fading with formulations containing SR-9020).

この結果は、色形成が、表面に向けた大きな偏りによるものではなく、コーティング100の厚さ全体で行われていることを示す。従って、最低の膜の厚さで好ましい光密度を提供するには、粘度と回転速度を最適化することが望ましいと考えられる。この実験は、発色剤3%、光酸発生剤の濃度2%と3%が、異なる形成率で、最終的に同じ色になることも確認するという付随的利点をもたらした。   This result indicates that the color formation is not performed by a large bias towards the surface but is performed throughout the thickness of the coating 100. Therefore, it may be desirable to optimize viscosity and rotational speed in order to provide the desired light density at the lowest film thickness. This experiment has the attendant advantage of confirming that the color former 3%, the photoacid generator concentrations 2% and 3% will eventually become the same color with different formation rates.

10.光酸発生剤と膜の吸光スペクトル
この時点で、UV吸光剤を使用する適度に安定したトリフェニルサルフォニウムトリフレート(TPST)基剤の製剤は、活性化するのが困難なため実用的でないと考えられた。UV吸光剤は、画像化に利用される同じ波長を単純に吸収するだけで、太陽光線や蛍光光線からUVB−UVBを選択的に吸収しているのではないことがわかった。従って、これらの処理に重要となり得る波長域を調整するために、光酸発生剤の吸光スペクトラムやコーティング製剤が試験された。
10. Absorption spectrum of photoacid generator and membrane At this point, a moderately stable triphenylsulfonium triflate (TPST) -based formulation using a UV absorber is impractical because it is difficult to activate It was considered. It has been found that the UV absorber simply absorbs the same wavelength used for imaging and does not selectively absorb UVB-UVB from sunlight or fluorescent light. Therefore, to adjust the wavelength range that can be important for these treatments, the absorption spectrum of photoacid generators and coating formulations were tested.

TPSTは、利用可能な最も単純で最も短いUV吸収サルフォニウム基剤の光酸発生剤であると考えられた。またへクサフルオロリン酸ジフェニルイオドニウム(DPI HXFP)も単純で短いUV吸収光酸発生剤と考えられた。これら2つの光酸発生剤の吸光スペクトルは、図5に示されているが、最後は中域UVにかかり、約200nmで最高である。   TPST was considered to be the simplest and shortest UV-absorbing sulfonium-based photoacid generator available. Hexafluorophosphate diphenyliodonium (DPI HXFP) was also considered a simple and short UV absorbing photoacid generator. The extinction spectra of these two photoacid generators are shown in FIG. 5, but the last is in the mid-range UV and is highest at about 200 nm.

CN−120基剤の製剤のスペクトルは図27に示されている。すべて脂肪化合物であった先の製剤とは異なり、これらの製剤は、約250nmから約300nmまでのUVの中域でかなりのUV吸収性を持つ。また、光酸発生剤の波長の反応範囲の大部分が、アクリレート基質と高い吸光範囲を共有することも明らかである。従って、コーティング100の厚さ全体での色形成に大部分の役割を果たす波長は、基質の光密度が低い場合、短波長(<250nm)ではなく、中波から長波である可能性が高いと考えられた。   The spectrum of the CN-120 base formulation is shown in FIG. Unlike previous formulations that were all fatty compounds, these formulations have significant UV absorption in the mid-UV range from about 250 nm to about 300 nm. It is also clear that the majority of the photoacid generator wavelength response range shares a high absorbance range with the acrylate substrate. Therefore, the wavelength that plays a major role in color formation throughout the thickness of the coating 100 is likely to be medium to long, rather than short (<250 nm), if the substrate light density is low. it was thought.

短波長はUV安定製剤の画像形成に非能率的であることから、太陽光線や蛍光光線よりはるかに速く画像化する利点はあるが、実験室で短波のUVを生成する機能は活用できない。従って、高強度を利用して、背景色の現像よりも画像化を速くしなければならない。UV吸光剤の追加は、蛍光光線や太陽光線からの背景色の形成と同程度に画像化を遅くすると結論付けられる。従って、UVフルエンスが、太陽光線が作成するよりも10,000倍大きく、画像化が3秒間で実施されれば、太陽光が色を30,000秒、あるいは約8時間で色を生成するのに等しいと考えられる。許容不可能なレベルの背景色が最高の色の5%まで低いと考えると、許容不可能なレベルの背景色を形成する効果的な太陽光の露光は、約30分である。従って、環境太陽光線(材料の安定性という点から許容不可能な大量)の10,000倍、あるいはそれ以上のフルエンスを利用しても、光安定性は、約5時間延長されるだけと考えられた。   Since short wavelengths are inefficient for image formation of UV stable formulations, there is the advantage of imaging much faster than sunlight or fluorescent light, but the ability to generate short wave UV in the laboratory cannot be utilized. Therefore, high intensity must be used to make imaging faster than background color development. It can be concluded that the addition of UV absorbers slows down imaging as much as the formation of background colors from fluorescent or sunlight. Thus, if the UV fluence is 10,000 times greater than the sun creates, and if the imaging is performed in 3 seconds, the sunlight will produce a color in 30,000 seconds, or about 8 hours. Is considered to be equal to Considering an unacceptable level of background color as low as 5% of the highest color, an effective sunlight exposure that forms an unacceptable level of background color is about 30 minutes. Therefore, even if using a fluence 10,000 times or more than that of environmental sunlight (a large amount that is unacceptable in terms of material stability), the light stability will only be extended by about 5 hours. It was.

図28に示されているように、基質とUV吸光剤のUV吸収スペクトルを見ると、光の安定性を克服する問題点に対する潜在的なアプローチは、一番短い吸収光酸発生剤を見るのではなく、可能であれば、中域UVに近い最高の吸光波長を備えた光酸発生剤を探すことである。この場合、コーティング100は、ある程度の透過的特長を示す。これは、UV−C放射の効果的な利用により画像化の速度をある程度高めながら、UV−AやUV−B域に対するUV遮断保護を提供することが望まれた。より長いUVの遷移を備えた一連の光酸発生剤は、このために選ばれた。ここに利用されているように、UV−Aの波長は、一般的に約320nmから約400nmであると考えられた。UV−B波長は一般的に約270nmから約320nm、そしてUV−C波長は、一般的に約270nm未満である。これらの波長帯とその他の波長帯は、「一連の波長」とも呼ばれる。   As shown in FIG. 28, looking at the UV absorption spectra of the substrate and UV absorber, a potential approach to the problem of overcoming light stability is to look at the shortest absorbing photoacid generator. Instead, if possible, look for a photoacid generator with the highest absorption wavelength close to mid-range UV. In this case, the coating 100 exhibits some degree of transparency. It was desired to provide UV blocking protection for the UV-A and UV-B regions while increasing the imaging speed to some extent by the effective use of UV-C radiation. A series of photoacid generators with longer UV transitions were chosen for this purpose. As utilized herein, the wavelength of UV-A was generally considered to be about 320 nm to about 400 nm. UV-B wavelengths are generally from about 270 nm to about 320 nm, and UV-C wavelengths are generally less than about 270 nm. These wavelength bands and other wavelength bands are also referred to as “a series of wavelengths”.

11.画像化速度に必要な光酸発生剤のスクリーニング
10%のUV−24をUV吸光剤として利用する製剤を準備した。各光酸発生剤の濃度は、モルベースで2.5%TPSTと同等になるように調整された。図29は、準備された各製剤の色形成曲線を示す。図29に示されたサンプルは、ゼノン社製ランプから1インチの距離で露光された。いくつかの光酸発生剤は、特に、4−フェノキシ誘導体で、TPSTよりも短い色形成(書き込み)時間を示した。
11. Screening for photoacid generators required for imaging speed A formulation utilizing 10% UV-24 as UV absorber was prepared. The concentration of each photoacid generator was adjusted to be equivalent to 2.5% TPST on a molar basis. FIG. 29 shows the color formation curve of each prepared formulation. The sample shown in FIG. 29 was exposed at a distance of 1 inch from a Zenon lamp. Some photoacid generators, particularly 4-phenoxy derivatives, showed shorter color formation (writing) times than TPST.

これらの異なる光酸発生剤が異なる書き込み速度や色密度を生成するが、更に重要な性能条件は、蛍光や太陽光線への露光に対する感受性を増やすことなく、光酸発生剤が書き込み速度や色密度の増加を提供できるかどうかと考えられていた。これを実験するために、各光酸発生剤の製剤のディスク10を準備し、蛍光器具の下で約65時間露光した。図30は、各光酸発生剤がそれぞれの書き込み速度および最終的な色を決定する一方、色形成時間とその後の蛍光の安定性の割合という意味では、TPSTを実質的に超えるものはないことを示す。事実、データからは、ゼノン社製ランプによる書き込み時間は、その後の光安定性の直接の予測判断材料であると考えられる。従って、ゼノン社製ランプからの画像化に使用される大部分の光は、スペクトルの短波UV(約250nm未満の波長)ではなく、UVB(約270nmから約320nm)部分であることが明らかになった。この結果は、図31に示されたように、ゼノン社製「D」バルブにより書き込み時間が向上しないという観察からも裏付けられる。「D」バルブは「C」バルブに比べて多量のUV−C放射を作成するが、色形成時間の増加は認められなかった。   These different photoacid generators produce different writing speeds and color densities, but a more important performance condition is that the photoacid generator does not increase the sensitivity to fluorescence and sunlight exposure, and the photoacid generators write speed and color density. Was thought to be able to provide an increase in. To experiment with this, a disc 10 of each photoacid generator formulation was prepared and exposed for about 65 hours under a fluorescent instrument. FIG. 30 shows that each photoacid generator determines its respective writing speed and final color, while nothing substantially exceeds TPST in terms of color formation time and subsequent fluorescence stability ratio. Indicates. In fact, the data suggests that the writing time with a Zenon lamp is a direct predictive measure of subsequent light stability. Thus, it is clear that most of the light used for imaging from Zenon lamps is the UVB (about 270 nm to about 320 nm) portion of the spectrum, not the shortwave UV (wavelength less than about 250 nm). It was. This result is supported by the observation that the writing time is not improved by the “D” bulb manufactured by Zenon, as shown in FIG. The “D” bulb produced a greater amount of UV-C radiation than the “C” bulb, but no increase in color formation time was observed.

UV−24と別の吸光剤、MC80の組み合わせだけでなく、より高い濃度のUV−24が試験された。結果は、図32に表されているが、UV吸光剤の濃度が高くなると感度が減少し、同じ重量を入れた場合には、UV−24だけのほうがMC80の混合物より優れている。   A higher concentration of UV-24 was tested, as well as a combination of UV-24 and another absorber, MC80. The results are shown in FIG. 32, but the sensitivity decreases as the concentration of the UV absorber increases, and UV-24 alone is superior to the MC80 mixture when the same weight is added.

10%のUV−24製剤の色形成時間を測定するために、さらに実験が実施された。UV−Bの能力レベルは、プラスチックマスクを通して、ランプハウジングから様々な距離で測定された。また、約1インチの最も近い距離で、ほとんどがスペクトル最短のUV−B能力を増加するために、水晶マスクを利用した。結果は、図33に示されているが、10%のUV吸光剤には、ゼノン社製ランプは、3秒近い好ましいサイクル時間内で、適切なフルエンス率を現像し、許容可能な光密度を生成することができなかった。事実、ほとんどのコーティング100のサンプルは、実質的に亀裂が入ったり、ゆがんだりした。また、特筆すべきは、プラスチックマスクの除去により、約40%多いUV−Bをもたらすが、書き込み速度にはわずかな増加しかもたらさず、ここでも、コーティングは、短波UV(<300nm)で光学的に密度が高いという理論を裏付けた。   Further experiments were performed to determine the color formation time of the 10% UV-24 formulation. The UV-B capability level was measured at various distances from the lamp housing through a plastic mask. Also, a quartz mask was utilized to increase the shortest spectral UV-B capability at the closest distance of about 1 inch. The results are shown in FIG. 33, but for a 10% UV absorber, a Zenon lamp develops an appropriate fluence rate within a preferred cycle time of nearly 3 seconds and produces an acceptable light density. Could not be generated. In fact, most coating 100 samples were substantially cracked or distorted. Also noteworthy is that removal of the plastic mask results in about 40% more UV-B, but only a slight increase in writing speed, and again the coating is optical at shortwave UV (<300 nm). Supported the theory of high density.

12.色強化添加剤
いくつかの添加剤に対し、蛍光と太陽光線の感度を比例的に増加させずに、UV吸光剤を付加したコーティングの書き込み時間を減少させる試みがなされた。最初の試みは、生成される酸をより効果的に作成するために、色強化添加剤の再実験を行った。この試みは、色形成のために、コーティングに「下塗りする」酸の利用に焦点を当てた。使用された基質は、アルコキシル化モノマーを含有する製剤10である。図34に示されたように、使用された酸の濃度と構成要素は、書き込み時間あるいはコーティングの最終的な色に顕著な効果を及ぼさなかった。さらに、架橋可能なスルホン酸である2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸を使用する実験が試みられた。しかし、1%の混入でも、この酸は強すぎて、UV露光なしでコーティングを赤に変化させた。従って、様々な強度や濃度の酸による不純物添加は色形成の補助にはならないだろうと考えられた。
12 Color Enhancement Additives For some additives, attempts have been made to reduce the writing time of coatings with UV absorbers without proportionally increasing the sensitivity of fluorescence and sunlight. The first attempt was a re-experiment of color enhancement additives to make the acid produced more effectively. This attempt focused on the use of an acid that “primes” the coating for color formation. The substrate used is formulation 10 containing an alkoxylated monomer. As shown in FIG. 34, the acid concentration and components used had no significant effect on writing time or the final color of the coating. Furthermore, an experiment was attempted using 2-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid, a crosslinkable sulfonic acid. However, even at 1% contamination, the acid was too strong and turned the coating red without UV exposure. Therefore, it was thought that the addition of impurities with acids of various strengths and concentrations would not aid in color formation.

緩衝システムが使用される場合の光感度の減少に対する追加のアプローチが評価された。緩衝システムを利用すると、低線量のUVは、緩衝により吸収される追加の酸を少量生成すると考えられた。この場合、トリフリック酸は非常に強い酸であるので、ほぼどの基材も、作成された酸を排除する(中和する)能力がある。最初の実験では、サートマーコーポレイション社のCN−384のようなアミン酸アクリレートを使用した。これらのアミン酸は、基剤には強すぎることが証明され、色形成は完全に阻止された。次の実験では、CN−384を小量使用したので、背景色は低く抑えられたが、画像の安定性は悪く、24時間以内に環境条件で退色した。従って、弱い基剤の使用が実験された。弱い基剤の例には、酢酸やナトリウム塩が含まれる。残念なことに、これらの合成物は、アクリレートであまり溶解せず、0.1%の混入しか達成されなかった。しかしながら、この低い混入でも、効果が観察された。塩は、緩衝として機能したが、色形成率とコーティングの色全体も減少させた。緩衝の使用の様子は図35に表した。   Additional approaches to reducing light sensitivity when a buffer system is used were evaluated. Using a buffer system, low doses of UV were thought to produce small amounts of additional acid that was absorbed by the buffer. In this case, triflic acid is a very strong acid, so almost any substrate is capable of eliminating (neutralizing) the acid created. In the first experiment, an amic acid acrylate such as CN-384 from Sartomer Corporation was used. These amine acids proved too strong for the base and color formation was completely prevented. In the next experiment, since a small amount of CN-384 was used, the background color was kept low, but the stability of the image was poor and the color faded under environmental conditions within 24 hours. Therefore, the use of weak bases was experimented. Examples of weak bases include acetic acid and sodium salts. Unfortunately, these composites were not very soluble in acrylate and only 0.1% contamination was achieved. However, the effect was observed with this low contamination. The salt functioned as a buffer but also reduced the color formation rate and the overall color of the coating. The state of use of the buffer is shown in FIG.

13.スピンコーティング、膜の厚さと光密度。   13. Spin coating, film thickness and light density.

この実験の目的は、回転速度(rpm)、光密度(540nmでの吸収)、及び膜(コーティング100)の厚さ(ミクロン)を相互に関係付けることである。透明なポリカーボネートのディスク10が、HEADWAY社製スピンコースターと呼ばれるスピンコーティング機でコーティングされた。粘度が約60cpsである製剤3が使用された。ディスク10をコーティングして、10秒間、4,000から10,000rpm(1.0K)に増加して回転した。ディスクは、窒素環境で、L−37UVフィルタとゼノン社製パルスランプを使用して2秒間硬化した。各ディスク10の半分はその後、ランプの下で10秒間露光された。UVのスキャンが、各ディスクの硬化と露光両面で測定され、膜の厚さも測定された。   The purpose of this experiment is to correlate rotational speed (rpm), light density (absorption at 540 nm), and film (coating 100) thickness (microns). A transparent polycarbonate disk 10 was coated with a spin coater called a spin coaster manufactured by HEADWAY. Formulation 3 having a viscosity of about 60 cps was used. The disk 10 was coated and rotated from 4,000 to 10,000 rpm (1.0 K) for 10 seconds. The disk was cured for 2 seconds in a nitrogen environment using an L-37 UV filter and a Zenon pulse lamp. Half of each disk 10 was then exposed for 10 seconds under the lamp. UV scans were measured for both curing and exposure of each disc, and the film thickness was also measured.

測定により、膜の厚さは、ディスクの処方部分から端部分まで、薄い部分から厚い部分へと厚さが異なることがわかった。ディスク10の光密度も、様々な回転速度での厚さ共に直接測定された。最高速度(約8K rpmを超える)では、予想されたように、膜の厚さに対し効果が減少したことが明らかであった。結果は図36に表されている。図36では、処方部分からの選択距離での膜の厚さが示されている。様々なスピンコーティング速度での光密度と膜の厚さの評価は図37に示されている。   Measurements showed that the thickness of the film varied from thin to thick, from the prescription portion to the end portion of the disk. The optical density of the disk 10 was also measured directly for the thickness at various rotational speeds. It was clear that at the highest speed (above about 8K rpm), the effect was reduced on the film thickness, as expected. The result is shown in FIG. In FIG. 36, the thickness of the film at a selected distance from the prescription portion is shown. Evaluation of light density and film thickness at various spin coating speeds is shown in FIG.

製剤58(375cps)と61(504cps)は、5〜10Kのそれぞれの回転速度でコーティングされた。光密度と膜の厚さを測定し、その結果を図38に示す。予想どおり、粘度の高い製剤はより厚い膜を作成した。また、興味深いことに、これらの粘度の高い製剤は、回転速度に対して、膜の厚さがより線形状反応を示すということである。最終製品では、色を管理する方法には、露光時間の管理や製剤の変更が含まれるが、これらはあまり魅力的ではなく、膜の厚さを変えることが一般的に好ましいと考えられる。つまり、膜の厚さを変えることにより、エンドユーザーが所定の色の濃さに必要な最低量の材料を調剤できるという利点があり、従って、コストの削減と光感度の減少を実現する。   Formulations 58 (375 cps) and 61 (504 cps) were coated at respective rotational speeds of 5-10K. The light density and film thickness were measured, and the results are shown in FIG. As expected, the thicker formulation produced a thicker film. Also interesting is that these high viscosity formulations show a more linear response of film thickness to rotational speed. In the final product, color management methods include exposure time management and formulation changes, but these are not very attractive and it is generally considered preferable to change the thickness of the film. That is, changing the thickness of the film has the advantage that the end user can dispense the minimum amount of material required for a given color depth, thus realizing a reduction in cost and a reduction in light sensitivity.

光酸発生剤の濃度の更なる最適化が行われた。これを図39に表す。図39は、膜の厚さが一定の場合の光酸発生剤(TPST)と発色剤(PERGASCRIPT I−6B)濃度と光密度の関係を示す。光密度は、窒素環境でランプから約1インチの距離で、2秒間硬化したディスク10で測定された。これらのサンプルは、その後、示した時間の間、ランプから1インチで露光された。   Further optimization of the concentration of photoacid generator was performed. This is illustrated in FIG. FIG. 39 shows the relationship between the photoacid generator (TPST) and color former (PERGASCRIPT I-6B) concentration and light density when the film thickness is constant. The light density was measured with a disk 10 cured for 2 seconds at a distance of about 1 inch from the lamp in a nitrogen environment. These samples were then exposed 1 inch from the lamp for the indicated times.

B.複層コーティングの開発
サイクル時間、UVフルエンス、及びその後の光感度の間の許容されるバランスは、単層のコーティング製剤では実現されないことが明らかになった。代わりの方法としては、早い色形成と画像の安定性用に設計されたもの、および好ましいUV安定性を与える2番目の保護膜という、2つのコーティングを使用することだと考えられた。2番目の保護膜は、傷抵抗性および湿度や基剤に対する環境安定性の追加など、さらに利点のある効果を提供できる。
B. It has been found that an acceptable balance between development cycle time, UV fluence, and subsequent photosensitivity of a multilayer coating is not achieved with a single layer coating formulation. An alternative approach was thought to be to use two coatings, one designed for fast color formation and image stability, and a second overcoat that provides the desired UV stability. The second protective film can provide further advantageous effects such as scratch resistance and the addition of environmental stability to humidity and base.

図40は、光メディア10の実施例の断面図を表す。図40では、ディスク10は、データ機能として、ピット5とランド6を含む。本実施例では、ディスク10は、基盤16で形成され、反射層14を含む。前述されたように、色形成コーティング100は、2つの構成要素から形成されていることを示す。色形成コーティング100の最初の構成要素は、色形成層101である。色形成コーティング100の2番目の構成要素は、保護膜102である。   FIG. 40 shows a cross-sectional view of an embodiment of the optical medium 10. In FIG. 40, the disk 10 includes pits 5 and lands 6 as data functions. In this embodiment, the disk 10 is formed of a base 16 and includes a reflective layer 14. As described above, the color forming coating 100 is shown to be formed from two components. The first component of the color forming coating 100 is a color forming layer 101. The second component of the color forming coating 100 is a protective film 102.

1.色コーティングと保護膜の開発
色形成コーティング100の開発の最初の段階は、製剤を簡素化するために、色形成層101と保護膜102の間を区別する特性を評価することである。色形成層101では、ポリカーボネートへの接着、優れた色形成、光酸発生剤と発色剤の溶解性が求められた。保護膜102では、良好な硬化による固い傷抵抗表面、UVの高い光密度、そして、下の色形成層101への接着が求められた。101、102の両方の層は、窒素がなくても迅速に硬化し、低い収縮率、そして、画像の環境安定性を増加するために共に機能するのが理想的である(つまり、熱、湿度、あるいは、追加化学物質の導入の影響に対して)。
1. Development of Color Coating and Protective Film The first step in the development of the color forming coating 100 is to evaluate the distinguishing properties between the color forming layer 101 and the protective film 102 in order to simplify the formulation. The color forming layer 101 was required to have adhesion to polycarbonate, excellent color formation, and solubility of a photoacid generator and a color former. The protective film 102 was required to have a hard scratch resistant surface with good curing, a high UV light density, and adhesion to the underlying color forming layer 101. Ideally, both layers 101 and 102 cure quickly without nitrogen and work together to increase low shrinkage and environmental stability of the image (ie heat, humidity). Or against the impact of the introduction of additional chemicals).

先の開発を考慮し、CN−120基剤の製剤は、最高の環境結果を生み出したが、製剤1や製剤9などの脂肪化合物の製剤の全てより、色形成波長に対して高い光密度を示した。しかしながら、保護膜102の追加は、熱/湿度試験の安定性を強化するために使用される可能性があるので、書き込み時間の減少と収縮率の減少を目的として、CN−120以外の製剤をもう一度試験した。 In view of previous developments, CN-120 formulation produced the best environmental results, but higher light density for color-forming wavelength than all fatty compound formulations such as formulation 1 and formulation 9. Indicated. However, the addition of protective film 102 may be used to enhance the stability of the heat / humidity test, so that formulations other than CN-120 can be used to reduce writing time and shrinkage. Tested again.

最初の実験により、色形成層101から湿潤剤を除去することが、2番目のコーティング102を湿らせて、色形成層101へ接着するために必要であることが示された。簡単に一連の製剤が選び分けられた。これらは表19に示されている。   Initial experiments have shown that removing the wetting agent from the color forming layer 101 is necessary to wet the second coating 102 and adhere to the color forming layer 101. A series of formulations was easily selected. These are shown in Table 19.

Figure 0004530273
製剤C1とC2では、UVの透明度を増加させて、粘着の収縮率を減少させるために、CN−120含有を減少させて、SR−386含有を増加した。製剤C3は、低収縮率、高い粘着、高速硬化、及び、UV透過コーティングを実現するように、SR−9021とSR−368を含む。製剤O1とO2は、良好な粘着と硬化を実現するようにSR−238とSR−368の混合物を含み、製剤O2のCN−120は強さとUV不透過率のために含まれた。製剤O1とO2では、UV吸光剤のUV−24が10%の混入率で使用された。直後の観察では、以前と同様に、光酸発生剤は、アルコキシレート化されたモノマーSR−9021で最小の溶解であった。(明らかなように、「C」で始まる製剤は色形成層101の製剤を示し、「O」は保護膜102の製剤を示す。)
サンプルディスク10は、4K rpmで色形成層101を製剤C1、C2、C31と共に基盤16上にスピンコーティングし、3秒間、約1インチの距離で、「D」バルブによりL37UVフィルタを通して、窒素環境で硬化させて準備した。水晶マスクを通しての画像化は、10秒間、ランプから約5インチの距離で実施された。保護膜層102(製剤O1とO2)は、色形成層101の上に、2.5K rpmでスピンコーティングすることにより、塗布された。保護膜層102は、窒素環境で、約3秒間、ランプから約1インチで「D」バルブによりL37UVフィルタを使用しながら、硬化された。製剤C2とC3により作られた色形成層101は良好に湿潤しかつ回転したが、製剤C1は同様には実行されなかった。保護膜層102の製剤O1とO2両方の製剤は、良好に湿潤して、色形成層10の全体に良好にコーティングされた。全ての最終ディスク10は、プラスチックのペンチップに対する損傷抵抗があった。
Figure 0004530273
In formulations C1 and C2, the content of SR-386 was increased and the content of SR-386 was increased in order to increase the UV transparency and reduce the shrinkage rate of adhesion. Formulation C3 includes SR-9021 and SR-368 to achieve low shrinkage, high adhesion, fast cure, and UV transmissive coating. Formulations O1 and O2 included a mixture of SR-238 and SR-368 to achieve good tack and cure, and CN-120 of Formulation O2 was included for strength and UV opacity. In formulations O1 and O2, UV absorber UV-24 was used at a contamination rate of 10%. In the observation immediately after, as before, the photoacid generator was minimally soluble in the alkoxylated monomer SR-9021. (As is clear, the formulation starting with “C” indicates the formulation of the color forming layer 101, and “O” indicates the formulation of the protective film 102.)
Sample disk 10 is spin coated with color forming layer 101 at 4K rpm on substrate 16 with formulations C1, C2, C31 and passed through an L37UV filter with a “D” bulb at a distance of about 1 inch for 3 seconds in a nitrogen environment. Prepared by curing. Imaging through a quartz mask was performed at a distance of about 5 inches from the lamp for 10 seconds. The protective film layer 102 (formulations O1 and O2) was applied on the color forming layer 101 by spin coating at 2.5 K rpm. The overcoat layer 102 was cured using a L37 UV filter with a “D” bulb at about 1 inch from the lamp for about 3 seconds in a nitrogen environment. Color forming layer 101 made with formulations C2 and C3 wetted well and rotated, but formulation C1 was not performed as well. Both the preparations O1 and O2 of the protective film layer 102 were wetted well, and the entire color forming layer 10 was well coated. All final discs 10 were resistant to damage to plastic pen tips.

軽い粘着テープとしてSCOTCHテープを使用して、2.5mm間隔の刃を利用するテープの引っ張り試験が実施された。(PERMACEL#99は、使用されるコーティングに充分に粘着しなかった)。製剤C1から形成された色形成層101は不合格となったが、製剤C2とC3から形成された色形成層101は試験に合格した。保護膜層102(O1とO2)両方は、問題なく色形成層101に粘着した。保護膜層102の粘着に問題があった時、問題は、ポリカーボネート層16と色形成層101の接触面で発生した(予想どおり)。   Using SCOTCH tape as a light adhesive tape, a tape pull test utilizing a 2.5 mm spacing blade was performed. (PERMACEL # 99 did not stick well to the coating used). The color forming layer 101 formed from formulation C1 failed, but the color forming layer 101 formed from formulations C2 and C3 passed the test. Both protective film layers 102 (O1 and O2) adhered to the color forming layer 101 without any problem. When there was a problem with the adhesion of the protective film layer 102, the problem occurred at the contact surface between the polycarbonate layer 16 and the color forming layer 101 (as expected).

これらの最初の実験から、2層コーティング100の候補が考案された。これらの製剤は表20に示されている。色形成層101は、CD−120の濃度を減らし、透明度と粘着性を増やすために変更された。発色剤と光酸発生剤の比率は、書き込み速度と色の濃さを増すために3:4.5に増やされた。保護膜層102は、SR−368とSR−238の製剤である。   From these initial experiments, two-layer coating 100 candidates were devised. These formulations are shown in Table 20. The color forming layer 101 was modified to reduce the concentration of CD-120 and increase transparency and tackiness. The ratio of color former to photoacid generator was increased to 3: 4.5 to increase writing speed and color depth. The protective film layer 102 is a formulation of SR-368 and SR-238.

Figure 0004530273
2.初期試験
2層コーティング100の試験用の実験が進められた。ディスク10は、図41に示されているように、3Kと4K rpmでスピンコーティングされ、色形成層101でコーティングされた。このディスク10は、色密度を試験するために、時間を変えて、ランプから約5インチの距離で画像化された。その後、保護膜102が、3K rpmでスピンコーティングにより適用された。また、窒素とフィルタの使用もこの実験で試験された。窒素は、保護膜102の適用を提供する許容レベルまで色形成層101を硬化するためには必要ではなかった。色形成層101の硬化のために、窒素を今後使用することで、色形成層101と保護膜102の完全な接着を形成する利点が追加されると考えられる。その後、保護膜102は、窒素とフィルタを使用しない状態で、1.5秒間、ランプから約1インチの距離で硬化し、これにより表面の硬化を強化するために、ランプ照射の完全なスペクトルを与える。基底の色形成層101には、トップコート102の硬化による顕著な色は現れなかった。
Figure 0004530273
2. Initial test An experiment for testing the two-layer coating 100 was undertaken. The disk 10 was spin coated at 3K and 4K rpm and coated with a color forming layer 101 as shown in FIG. This disk 10 was imaged at a distance of about 5 inches from the lamp at varying times to test the color density. A protective film 102 was then applied by spin coating at 3K rpm. The use of nitrogen and filters was also tested in this experiment. Nitrogen was not necessary to cure the color forming layer 101 to an acceptable level that provided application of the protective film 102. It is considered that the use of nitrogen in the future for curing the color forming layer 101 adds an advantage of forming complete adhesion between the color forming layer 101 and the protective film 102. The protective film 102 is then cured at a distance of about 1 inch from the lamp for 1.5 seconds without using nitrogen and a filter, thereby increasing the complete spectrum of lamp irradiation to enhance surface hardening. give. In the base color forming layer 101, no noticeable color due to the curing of the top coat 102 appeared.

光酸発生剤と発色剤の3:4.5の割合は、高度で、非常に強い色をもたらすことが証明された。約0.8の光密度が、ゼノン社製「D」バルブの5.25インチで短時間に達成された。   A ratio of 3: 4.5 of photoacid generator to color former has proven to be high and produce very strong colors. A light density of about 0.8 was achieved in a short time with 5.25 inches of Zenon "D" bulb.

さらに重要であるのは、蛍光器具を使用する定性露光試験(63時間)では、光試験の保護膜性能が、単層のコーティング溶液よりもはるかに優れていたことを示したことであった。また、興味深いのは、最初非常に濃く(対照が大きすぎる)見えた画像が、対照が少なくなった背景色では良く見えることである。   More importantly, the qualitative exposure test (63 hours) using a fluorescent instrument showed that the overcoat performance of the light test was much better than the single layer coating solution. Also interesting is that images that initially looked very dark (contrast too large) looked better with background colors with fewer contrasts.

最も重要であるのは、UV安定層と色形成層101の分離により、色形成に短いUV波長(<320nm)を効果的に使用できることである。これにより、これらの波長を利用する色形成層101の効果的な露光が可能になり、太陽光線や蛍光灯のような一般的な照射に見られるこのような波長からこの層101を遮断する。   Most importantly, the separation of the UV stable layer and the color forming layer 101 allows effective use of short UV wavelengths (<320 nm) for color formation. This allows for effective exposure of the color forming layer 101 using these wavelengths, and blocks this layer 101 from such wavelengths found in general illumination such as sunlight or fluorescent lamps.

しかしながら、101と102を組み合わせた層を使用するには、接着の特性に関するさらなる調査が必要であることに注意する。色形成層101は、基底のポリカーボネート16に接着せず、弱い粘着テープを使用するテープの引っ張り試験に不合格であった。粘着の不合格は、ポリカーボネート16と色形成層101の接触面だけで発生したので、保護膜層102に対する色形成層101の粘着評価が不可能であった。   However, it should be noted that using a combined layer of 101 and 102 requires further investigation on the properties of adhesion. The color forming layer 101 did not adhere to the base polycarbonate 16 and failed the tape tensile test using a weak adhesive tape. Since the adhesion failure occurred only on the contact surface between the polycarbonate 16 and the color forming layer 101, it was impossible to evaluate the adhesion of the color forming layer 101 to the protective film layer 102.

3.環境試験
この時点で、これまでの2つのコーティング実験から得られた知識がまとめられて、一連の製剤の更なる開発の基礎を築いた。これらの製剤には、定性環境試験の実験が行われ、その結果は表21に示される。
3. Environmental testing At this point, the knowledge gained from the previous two coating experiments was put together and laid the foundation for further development of a series of formulations. These formulations were subjected to qualitative environmental testing experiments and the results are shown in Table 21.

製剤C5は、前のSR−9021基剤の製剤3(表14)であり、優れた特性を持つが、環境試験に不合格であった。保護膜102が、製剤C3を使用した色形成層101の環境安全性を改善する可能性があり、高い収縮を示すUV吸光剤CN−120の使用を回避する十分な保護を提供すると考えられた。製剤C6は、製剤C5に変更を加えて、SR−494の代わりにSR−368を使用した。この代用がアルコキシレーションの含有を減少させて、固いが収縮率の低い膜101あるいは色形成層101をもたらすことが理論化された。製剤C7は、粘着要件を満たすように、CN−120、SR−368、SR−238を含む変更が加えられた製剤である。製剤7を含む色形成層101は、書き込み時間と収縮率の代償にもかかわらず、環境試験に簡単に合格すると考えられた。製剤O3には、CN−120により、収縮問題があるかもしれないが、UVを吸収する固い保護膜をもたらすことが予想される。製剤O4は、主にSR−368から作られており、SR−339を追加されたUV吸収の希釈剤として使用する。製剤O5は、SR−9021基剤の保護膜で、固さに必要なCD−120が添加されている。製剤O5は、SR−9021が固さと傷抵抗を犠牲にせずに、収縮問題を解決することを期待して、考案された。保護膜102は、10%と20%のUV−24両方を使用して調剤された。20%を加えると、粘度に顕著な影響を与える。   Formulation C5 is formulation 3 (Table 14) of the previous SR-9021 base and has excellent properties but failed the environmental test. The protective film 102 may improve the environmental safety of the color forming layer 101 using Formulation C3 and was thought to provide sufficient protection to avoid the use of UV absorber CN-120 exhibiting high shrinkage. . Formulation C6 used SR-368 instead of SR-494 with modifications to formulation C5. It has been theorized that this substitution reduces the alkoxylation content, resulting in a hard but low shrinkage film 101 or color forming layer 101. Formulation C7 is a formulation that has been modified to include CN-120, SR-368, SR-238 to meet adhesion requirements. The color forming layer 101 containing formulation 7 was considered to pass the environmental test easily despite the cost of writing time and shrinkage. Formulation O3 is expected to provide a hard protective film that absorbs UV, although CN-120 may have shrinkage problems. Formulation O4 is made primarily from SR-368, using SR-339 as an added UV absorbing diluent. Formulation O5 is an SR-9021 base protective film to which CD-120 necessary for hardness is added. Formulation O5 was devised in the hope that SR-9021 would solve the shrinkage problem without sacrificing stiffness and scratch resistance. The overcoat 102 was formulated using both 10% and 20% UV-24. Adding 20% has a significant effect on viscosity.

Figure 0004530273
光酸発生剤と発色剤の溶解度という点では、C5とC7の両方の製剤は、アルコキシル化されたSR−9021を含んでおり、熱と超音波なしで、固体を溶解する場合に問題があった。C5とC7は両方共ろ過が必要であった。製剤O4とO5は、濃度20%のUV−24の溶解に困難があった。また製剤O4とO5もろ過した。
Figure 0004530273
In terms of the solubility of the photoacid generator and color former, both C5 and C7 formulations contain SR-9021, which is alkoxylated, which presents problems when dissolving solids without heat and ultrasound. It was. Both C5 and C7 required filtration. Formulations O4 and O5 had difficulty dissolving 20% concentration of UV-24. Formulations O4 and O5 were also filtered.

前記色膜製剤は、4K rpmでスピンコーティングにより塗布され、その後2秒間、L37フィルタを使用しながら、ランプの下約1インチで大気中で硬化された。ただし、ディスク10は、様々な強さに「ピンクがかって」硬化した。このピンクの度合いはC5の無色からC6の非常にわずかな色、C7のわずかな色までの範囲であった。これは、C7が芳香族を最も多く含有し、C6がUVをある程度吸収するSR−368を含有し、C5がコーティングのUVを最も透過したことから、おそらくコーティングの光密度を探知すると仮定された。   The color film formulation was applied by spin coating at 4K rpm and then cured in air for about 2 inches under the lamp using an L37 filter for 2 seconds. However, the disk 10 hardened “pinkish” to various strengths. The degree of pink ranged from C5 colorless to C6 very faint, C7 faint. This was supposed to detect the light density of the coating, probably because C7 contains the most aromatics, C6 contains SR-368 which absorbs some UV, and C5 is the most transmitted UV of the coating. .

画像化は、Dバルブで10秒間、クロームオンクオーツマスクを通して、ランプから約4インチで実施された。トップコート102は、4K rpmでスピンコーティングにより適用され、フルスペクトルのDバルブを使用して、ランプから約1インチで硬化した。硬化は、1.5秒(10%UVAセット)あるいは2.0秒(20%UVAセット)であった。   Imaging was performed approximately 4 inches from the lamp through a chrome on quartz mask for 10 seconds with a D bulb. Topcoat 102 was applied by spin coating at 4K rpm and cured about 1 inch from the lamp using a full spectrum D bulb. Curing was 1.5 seconds (10% UVA set) or 2.0 seconds (20% UVA set).

環境試験は、温度約70℃、相対湿度90%で78時間実施された。20%UV吸収剤を含む保護膜102は一部あるいは完全に薄い膜に裂けた。その仕組みとしては、保護膜102の収縮あるいはゆがみが現われ、その後、ディスク10のポリカーボネート層16からカラーコーティング101の薄い膜の裂けが発生した。2番目の観察結果は、カラー層101の構成は、画像の安全性決定において、主要な決定要素であることであった。製剤C7は、C6とC5を大きく上回った。コーティングC5は、以前と同様に、保護膜102の使用に関わりなく、完全に不合格であった。コーティングC6はC5より優れていたが、C7には及ばず、ここでも保護膜102は関係しなかった。製剤C7は、保護膜102なしでも、その他のコーティング101を上回った。結果を、図42に表す。   The environmental test was conducted for 78 hours at a temperature of about 70 ° C. and a relative humidity of 90%. The protective film 102 containing 20% UV absorber was torn into a partially or completely thin film. As the mechanism, shrinkage or distortion of the protective film 102 appeared, and then a thin film of the color coating 101 occurred from the polycarbonate layer 16 of the disk 10. The second observation was that the construction of the color layer 101 was a major determinant in determining image safety. Formulation C7 greatly exceeded C6 and C5. Coating C5 was completely unacceptable regardless of the use of protective film 102, as before. The coating C6 was superior to C5, but did not reach C7, and again the protective film 102 was not relevant. Formulation C7 exceeded other coatings 101 without protective film 102. The results are shown in FIG.

保護膜102の10%添加に関して、各サンプルは、粘着と強度の点では安定性を保っているように見られる。さらに、1cの下塗りしたサンプルに関して、基底の画像安定性の傾向に気づいた。つまり、製剤O3はO4よりも優れた性能を示し、O4はO5よりもはるかに優れた性能を示し、O5は保護膜102のない場合よりも優れた性能を示した。ここでも、アルコキシル化の欠如と、潜在的なガラスの遷移温度とコーティング100の疎水性が追跡された。   With respect to the addition of 10% of the protective film 102, each sample appears to maintain stability in terms of adhesion and strength. In addition, we noticed a trend of underlying image stability for the undercoated sample of 1c. That is, the formulation O3 showed performance superior to O4, O4 showed much better performance than O5, and O5 showed performance superior to the case without the protective film 102. Again, the lack of alkoxylation, the potential glass transition temperature and the hydrophobicity of the coating 100 were followed.

全てのサンプルは、目視検査により、蛍光灯の下で非常に良い性能であると判断された。蛍光灯へ一週間露光した後、いくつかの背景色を現像してから、蛍光灯へ数週間露光した後では、画像はまだ認識できるが、背景色の濃さにより悪化した。20%加えたサンプルは、背景色の現像の点では良い性能を示したが、上記の環境問題により、使用は限定されると考えられた。CN−120基剤の製剤O3は、芳香族を最も多く含有したが、コーティング100で最高の光密度となり、耐光性でも最高の性能を示した。保護膜製剤のO3、O4、O5の吸収スペクトルは図43に表される。   All samples were judged to be very good under fluorescent light by visual inspection. After exposure to a fluorescent lamp for a week, several background colors were developed, and after exposure to a fluorescent lamp for several weeks, the image was still recognizable, but deteriorated due to the intensity of the background color. The sample with 20% added showed good performance in terms of development of the background color, but its use was thought to be limited due to the environmental problems described above. CN-120 base formulation O3 contained the most aromatics, but with the highest light density in coating 100 and the highest performance in light resistance. The absorption spectra of O3, O4, and O5 of the protective film preparation are shown in FIG.

4.2層コーティング製剤の調整
サートマーコーポレイション社の一連のアクリレートウレタンも、コーティング100での使用に対する適応性を確かめるために試験された。これらは表22に示される。アクリレートウレタンを使用する全てのコーティングは、柔らかく、最終製品を損なうので、性能が良いとは思われない。これ以上の試験は実施されなかった。
4.2 Preparation of the two-layer coating formulation A series of acrylate urethanes from Sartomer Corporation was also tested to verify its suitability for use in coating 100. These are shown in Table 22. All coatings that use acrylate urethanes are not likely to perform well because they are soft and detract from the final product. No further testing was performed.

Figure 0004530273
CN965は、脂肪族ポリエステル基剤のウレタンジアクリレートオリゴマーである。これは、優れた耐光性を提供し、柔軟性を持つオリゴマーである。CN966B85は、脂肪族ポリエステル基剤のウレタンジアクリレートオリゴマーを15%のSR238、ジアクリレート・ヘキサンジオールと混合している。CN981B88は、脂肪族ポリエステル/ポリエーテル基剤のウレタンジアクリレートオリゴマーを12%のSR238、ジアクリレートへキサンジオールモノマーと混合している。これら3つは、全てサートマーコーポレイション社の製品である。
Figure 0004530273
CN965 is an aliphatic polyester-based urethane diacrylate oligomer. This is an oligomer that provides excellent lightfastness and flexibility. CN966B85 mixes an aliphatic polyester-based urethane diacrylate oligomer with 15% SR238, diacrylate hexanediol. CN981B88 is an aliphatic polyester / polyether based urethane diacrylate oligomer mixed with 12% SR238, diacrylate hexanediol monomer. All three are products of Sartomer Corporation.

CN−230の製剤は、その他のいかなるモノマークラスにより置き換えられないことが明らかであるので、その他の構成物の調整と、性能側面の改善のために、さらなる実験が実施された。製剤と、各調整の理論的根拠の説明は、表23に示される。   Since it was clear that the CN-230 formulation could not be replaced by any other monomer class, further experiments were conducted to adjust other components and improve performance aspects. A description of the formulation and the rationale for each adjustment is shown in Table 23.

Figure 0004530273
Figure 0004530273

Figure 0004530273
研究により、色コーティングのSR−238含有の穏やかな減少は、ポリカーボネートの粘着の欠如をもたらすことが認識された。しかしながら、保護膜102では、優れたUV吸収特性を提供する希釈液が収縮を減少させ、皮膚の刺激が低くなることから、SR−339を基剤にすることができる。また、この研究では、保護膜102にアミン共力剤を含めると、やはり、わずか24時間以内の環境試験の結果として、画像が完全に失われることが観察された。これは、保護膜102に共力剤を追加すると、KTO−46の7.5%の追加で、高速で完全に硬化することから、残念なことと考えられた。
Figure 0004530273
Studies have recognized that a modest reduction in SR-238 content of the color coating results in a lack of polycarbonate adhesion. However, in the protective film 102, SR-339 can be used as a base because a diluent that provides excellent UV absorption properties reduces shrinkage and reduces skin irritation. In this study, it was also observed that when an amine synergist was included in the protective film 102, the image was completely lost as a result of an environmental test within only 24 hours. This was considered unfortunate because when the synergist was added to the protective film 102, it was cured completely at a high speed with an addition of 7.5% of KTO-46.

SR−339、2−フェノキシエチルアクリレートは、低粘性の単管能基の芳香族モノマーであるが、良好な粘着特性を提供する。CN120M50は、二官能基のビスフェノールA基剤のエポキシアクリレートと50%のSR−339、フェノキシエチルアクリレートの混合物である。CN120M50は、水特性と高反応性の良いバランスを提供する。SB520M35は、穏やかに機能し、SR−339は、フェノキシエチルアクリレートモノマーに混合されたアクリレートオリゴマーを含有するカルボン酸である。反応固体は100%である。SB520M35は、高速の硬化率、金属やプラスチックへの優れた粘着、そして、良好な湿潤と流量特性を提供する。また、SB520M35は、カルボン酸の機能性も含んでいるので、アミン退色抵抗の向上をもたらす。これら3つのアクリレートはサートマーコーポレイション社の製品である。   SR-339, 2-phenoxyethyl acrylate, is a low viscosity, single-pipe group aromatic monomer, but provides good adhesive properties. CN120M50 is a mixture of bifunctional bisphenol A-based epoxy acrylate and 50% SR-339, phenoxyethyl acrylate. CN120M50 provides a good balance between water properties and high reactivity. SB520M35 functions gently and SR-339 is a carboxylic acid containing an acrylate oligomer mixed with a phenoxyethyl acrylate monomer. The reaction solid is 100%. SB520M35 provides fast cure rate, excellent adhesion to metals and plastics, and good wetting and flow characteristics. SB520M35 also includes the functionality of a carboxylic acid, thereby improving amine fading resistance. These three acrylates are products of Sartomer Corporation.

様々なスクリーニング研究が完了した後、2つの好ましい保護膜製剤と好ましい色コーティング製剤を用いて、最終試験が実施された。選択された保護膜製剤は、環境実験では試験されておらず、インク退色に対する保護抵抗における実用性も確認されていないが、SB−250のような酸性のオリゴマーを含有していることにより選択された。最終製剤は表24に示される。   After various screening studies were completed, a final test was conducted using two preferred overcoat formulations and a preferred color coating formulation. The selected protective film formulation has not been tested in environmental experiments and has not been confirmed to be practical in terms of protection resistance against ink fading, but has been selected because it contains an acidic oligomer such as SB-250. It was. The final formulation is shown in Table 24.

Figure 0004530273
最終的な光酸発生剤と発色剤の割合と濃度はまだ正確に決定されていないため、光酸発生剤と発色剤の2つの濃度が研究された。両方のコーティングには、3Kと4K rpmの2つの回転速度が使用された。基盤のコーティングは窒素なしでL37フィルタを通して3秒間で硬化した。露光は、ゼノン社製「D」バルブから約4インチで10秒間であった。保護膜はフィルタや窒素のない状態で3秒間で硬化した。
Figure 0004530273
Since the final photoacid generator and color former ratios and concentrations have not yet been accurately determined, two concentrations of photo acid generator and color former were studied. Two rotation speeds of 3K and 4K rpm were used for both coatings. The base coating was cured in 3 seconds through an L37 filter without nitrogen. Exposure was about 4 inches from a Zenon “D” bulb for 10 seconds. The protective film was cured in 3 seconds without a filter or nitrogen.

コーティング100の残存感度を図44に示す。サンプルは、光酸発生剤の濃度に応じて、2つの主なグループに分ける。両方の場合で、保護膜(O13)は保護膜(O14)よりも優れたUV保護を提供するように見えたことに注意した。製剤C13は、残存感度が最も少なく、露光した部分に対する非露光部分の光密度率で最高を実現したことが見られた。さらに、この割合の結果は、ある偏りを含むことに注意した。この偏りは、C14の製剤を、最終的な色を完全に現像するための適切な長さの時間露光しなかったことから発生したかもしれず、従って、C14製剤の現像された色を効果的に減少させることになった。また、予想されたように、光酸発生剤と発色剤を最高量含んだコーティング101は、長時間の露光に対して、最大量の色を保持した。この効果は図45に示す。   The residual sensitivity of the coating 100 is shown in FIG. Samples are divided into two main groups depending on the concentration of photoacid generator. Note that in both cases the protective film (O13) appeared to provide better UV protection than the protective film (O14). It was seen that Formulation C13 had the lowest residual sensitivity and achieved the highest light density ratio in the non-exposed part relative to the exposed part. Furthermore, it was noted that this percentage result included some bias. This bias may have arisen from the fact that the C14 formulation was not exposed for an appropriate length of time to fully develop the final color, thus effectively developing the developed color of the C14 formulation. Will be reduced. Also, as expected, the coating 101 containing the highest amount of photoacid generator and color former retained the maximum amount of color upon prolonged exposure. This effect is shown in FIG.

温度70℃と相対湿度90%での環境試験は、保護膜から基底膜への酸遷移が可能であることを示した。結果は図46に示す。背景色のレベルの明確な区分が、酸を含有せず(保護膜14)、コーティング(保護膜O13)を含む酸製剤で見られた。したがって、SB−520あるいは同様な物質が製剤に含まれる前に、アミン/インク試験における酸の有用性が確認されなければならない。必要であれば、インク抵抗を与える一方で、この保護膜102からの色現像を最小限に抑えるため、相殺/最適化実験を実施する場合がある。   Environmental tests at a temperature of 70 ° C. and a relative humidity of 90% have shown that an acid transition from the protective film to the basement film is possible. The results are shown in FIG. A clear division of the background color level was found in the acid formulation that did not contain acid (protective film 14) and that contained a coating (protective film O13). Therefore, the usefulness of the acid in the amine / ink test must be confirmed before SB-520 or similar material is included in the formulation. If necessary, an offset / optimization experiment may be performed to provide ink resistance while minimizing color development from this protective film 102.

最終的に、環境露出後に保持された色のレベルは、大部分が光酸発生剤と発色剤の濃度によって決まり、膜101の厚さや、保護膜102に使用される構成物質によっては決まらなかった。結果を図47に表す。結果は、好ましい色密度と書き込み周期時間に到達する光酸発生剤と発色剤の割合と濃度の最適化が、耐光性と環境安定性に大きく影響を与えるであろうことを示す。   Ultimately, the level of color retained after exposure to the environment is largely determined by the concentration of the photoacid generator and color former, and not by the thickness of the film 101 or the constituent materials used for the protective film 102. . The results are shown in FIG. The results show that optimizing the ratio and concentration of photoacid generator and color former to reach the preferred color density and writing cycle time will have a significant impact on light resistance and environmental stability.

5.アミンの試験
アミンの試験は、新しい製剤を使用して繰り返された。当初、色形成層101の新しい製剤の塗布は、保護膜102なし、劣化なしで、アミン試験に耐えるように見えた。しかしながら、最初のパターンの画像でマーキングされたDVD10は、加えた材質が含まれた最初のDVD保管容器180の長期間の保存後、実質的なある程度の退色を見せた。使用された保管容器180は、実際に小売業者から購入されたもので、市販されているDVD保管容器180の代表と見なされた。これは、おそらく、以前に実施されたトリエチルアミン(TFA)基剤の試験が、変更された製剤には不適当であったことを示唆した。したがって、最初のDVD保管容器180に類似の一般的なプラスチックDVD容器180に大量のTEAを使用して、新しい試験が実施された。大型のフィルタ用紙181が、挿入物に代わって使用され、1mlのTEAがフィルタ用紙181の周囲に分散された。この試験では、コーティング101にある画像のパターンに退色を生じなかった。その後、おそらく、アンモニアのような、揮発性と移動性に富んだ基剤が必要だと考えられた。
5). Amine test The amine test was repeated using the new formulation. Initially, the application of a new formulation of color forming layer 101 appeared to withstand the amine test without protective film 102 and without degradation. However, the DVD 10 marked with the image of the first pattern showed a substantial degree of fading after long-term storage of the first DVD storage container 180 containing the added material. The storage container 180 used was actually purchased from a retailer and was considered representative of the commercially available DVD storage container 180. This probably suggested that previously conducted triethylamine (TFA) based tests were inappropriate for the modified formulation. Therefore, a new test was conducted using a large amount of TEA in a typical plastic DVD container 180 similar to the original DVD storage container 180. A large filter paper 181 was used in place of the insert, and 1 ml of TEA was dispersed around the filter paper 181. In this test, the image pattern on the coating 101 did not fade. Later, it was probably considered necessary to have a volatile and mobile base such as ammonia.

本試験の最初の試行は、200マイクロリットル滴の濃縮水酸化アンモニウムをフィルタ用紙181の中央に落として、ディスク10を保管容器180に密閉することであった。これは、保護膜があってもなくても、全てのディスク10の画像の完全な破壊を招いた。使用された水酸化アンモニウムの量が多すぎたことが証明され、実際的には、パッケージで発生するよりもはるかに多いであろうと思われる。したがって、2番目の試験は、25マイクロリットルの水酸化アンモニウムを使用して実施された。2時間以内に、保護膜102のないディスクと酸のない保護膜102は両方とも完全に退色した(保護膜はわずかに優れていた)が、酸を含む保護膜102は、水酸化アンモニウムの部分に近い領域(スタッキングリング周辺)を除いて、本来の色のほとんどを維持した。数時間後、これらのディスク10も、リングの内側から外側へ実質的に劣化した。ここでも、使用された水酸化アンモニウムの量が、CDやDVDのような一般的な光メディアパッケージ180の環境に比べると、多すぎたのかもしれない。   The first trial of this test was to drop 200 microliter drops of concentrated ammonium hydroxide into the center of the filter paper 181 and seal the disk 10 in the storage container 180. This resulted in complete destruction of the images on all discs 10 with or without a protective film. It has been demonstrated that too much ammonium hydroxide has been used, and in practice it appears that it will be much more than occurs in the package. Therefore, the second test was performed using 25 microliters of ammonium hydroxide. Within two hours, both the disk without the protective film 102 and the protective film 102 without the acid faded completely (the protective film was slightly better), but the protective film 102 containing the acid was part of the ammonium hydroxide. Most of the original color was maintained except for the area close to (around the stacking ring). After several hours, these disks 10 also deteriorated substantially from the inside to the outside of the ring. Again, the amount of ammonium hydroxide used may have been too much compared to the environment of a typical optical media package 180 such as a CD or DVD.

試験は、10マイクロリットルの濃縮水酸化アンモニウムで繰り返された。保護膜102のないディスク10は、前と同様に一時間以内に劣化した。しかしながら、今回、O14製剤から形成された保護膜102のあるディスク10は、退色を数時間遅らせた。O13製剤から形成された保護膜102のあるディスク10は、基本的に変化がなく、一日後にディスク10の中央に近い部分で退色の兆しを見せるだけであった。   The test was repeated with 10 microliters of concentrated ammonium hydroxide. The disk 10 without the protective film 102 deteriorated within one hour as before. However, this time, the disc 10 with the protective film 102 formed from the O14 formulation delayed fading for several hours. The disk 10 with the protective film 102 formed from the O13 preparation basically did not change, and only showed signs of fading in a portion near the center of the disk 10 a day later.

パッケージが数日間密閉された後で、最初の200マイクロリットルの容器に、3つのサンプルを追加した。24時間後、保護されていないディスク10は、穏やかな退色を見せたが、保護膜層102のあるディスク10は両方、まだ堅牢であった。更なる試験を完了するために、追加のDVD保管容器180を入手した。保護膜を塗布した各ディスク10のサンプルは、さらに退色が進むかを確認するために新しい容器に入れられた。どちらの保護膜サンプルも、3日後に退色の兆しを全く見せなかった。   Three samples were added to the first 200 microliter container after the package was sealed for several days. After 24 hours, the unprotected disc 10 showed a mild fading, but both discs 10 with the overcoat layer 102 were still robust. To complete further testing, an additional DVD storage container 180 was obtained. Samples of each disk 10 coated with a protective film were placed in a new container to confirm further fading. Neither protective film sample showed any signs of fading after 3 days.

6.定量研究
金属加工された基盤16を、光酸発生剤と発色剤をTPST2.0%:CF3.5%の割合で含む色コーティング製剤を使用してコーティングした。定量実験で試験された各製剤の構成要素を表25に示す。製剤は、基盤16に4K rpmで10秒間スピンコーティングして塗布された。作成したディスク10をゼノン社製Dバルブから約1インチの距離に置き、窒素環境下で、L−37UVフィルタを介して2秒間照射することにより硬化させた。その後、発色させるために、各ディスク10をDバルブから4インチの距離に置き、10秒間露光した。最後に、HEADWAY製品上でさまざまな製剤を使用して保護膜102を各ディスク10に手で塗布した。この保護膜102をDバルブから1インチの距離に置き、3秒間照射して硬化した。
6). Quantitative study The metalworked substrate 16 was coated using a color coating formulation containing a photoacid generator and a color former in a ratio of TPST 2.0%: CF3.5%. The components of each formulation tested in the quantitative experiment are shown in Table 25. The formulation was applied to substrate 16 by spin coating at 4K rpm for 10 seconds. The prepared disk 10 was placed at a distance of about 1 inch from the Zenon D bulb, and cured by irradiation for 2 seconds through an L-37 UV filter in a nitrogen environment. Thereafter, each disk 10 was placed at a distance of 4 inches from the D bulb and exposed for 10 seconds to develop color. Finally, the protective film 102 was manually applied to each disk 10 using various formulations on the HEADWAY product. This protective film 102 was placed at a distance of 1 inch from the D bulb, and cured by irradiation for 3 seconds.

Figure 0004530273
各ディスク10の光密度は、オーシャンオプティクス社製スペクトル計を使用して測定した。540nmに吸光が測定された。ディスク10を個々のDVD容器180に入れ、10マイクロリットルの水酸化アンモニウムにさらした。水酸化アンモニウムは、各容器180の内側に固定された一枚のフィルタ用紙181の中央に滴下した。容器180を閉じた後放置した。定期的に各ディスク10を各容器180から取り出し、光密度の測定を実施して色の損失を評価した。結果データを図48に示す。
Figure 0004530273
The optical density of each disk 10 was measured using a spectrum meter manufactured by Ocean Optics. Absorbance was measured at 540 nm. Disc 10 was placed in an individual DVD container 180 and exposed to 10 microliters of ammonium hydroxide. Ammonium hydroxide was dropped on the center of one filter paper 181 fixed inside each container 180. The container 180 was closed and left standing. Each disk 10 was periodically removed from each container 180 and light density was measured to evaluate color loss. The result data is shown in FIG.

7.コーティングの物理的特性
色形成層101のためのモディファイされた製剤は、SR−238希釈剤における5%のKTO−46の重量あたり30%で製剤に希釈することにより準備された。膜の厚さ対回転速度の曲線は、両方の製剤で生成された。その後、各製剤は、1K rpm間隔で2K〜10K rpmからホウケイ酸ガラスディスクにスピンコーティングされた。その後、ディスク10の色形成層101は、窒素環境で、ゼノン社製Dバルブにより、L37の下で2秒間硬化された。その後、コーティングを除去するためにテープがディスク10に貼られて、ディスクの2つの異なる領域の膜101の厚さを判断するために、WYKO上で試験された。この実験は、本来の色コーティングC6が、約2K〜5K rpmの回転速度(S.S.)を使用して塗布された場合、膜が厚くなることを示した。しかしながら、その後、2つのサンプルは非常に似ていることが証明された。
7). Physical properties of the coating A modified formulation for color forming layer 101 was prepared by diluting the formulation at 30% per weight of 5% KTO-46 in SR-238 diluent. Membrane thickness versus rotational speed curves were generated for both formulations. Each formulation was then spin coated onto borosilicate glass disks from 2K-10K rpm at 1K rpm intervals. Thereafter, the color forming layer 101 of the disk 10 was cured for 2 seconds under L37 using a Zenon D valve in a nitrogen environment. A tape was then applied to the disk 10 to remove the coating and tested on WYKO to determine the thickness of the film 101 in two different areas of the disk. This experiment showed that when the original color coating C6 was applied using a rotational speed (SS) of about 2K-5K rpm, the film became thicker. However, the two samples have since proven to be very similar.

8.粘度対温度
一般的な複製機械では、色コーティングの塗料は異なる温度で調剤可能である。したがって、温度の関数としての粘度が決定された。粘度測定は、約5℃の間隔で、約25℃から約50℃の温度範囲で実施された。測定は、ブルックフィールド社LVDV−III+CPレオメーターと、4.75rpmでのスピンドルCPE−40で実施された。色コーティングC6の場合の粘度と温度のプロファイルは、図50に示される。予想されたように、塗料の粘度は温度の増加と共に減少する。
8). Viscosity vs Temperature In typical duplicating machines, color coating paints can be dispensed at different temperatures. Therefore, the viscosity as a function of temperature was determined. Viscosity measurements were performed at a temperature range of about 25 ° C. to about 50 ° C. at intervals of about 5 ° C. The measurements were performed with a Brookfield LVDV-III + CP rheometer and a spindle CPE-40 at 4.75 rpm. The viscosity and temperature profile for color coating C6 is shown in FIG. As expected, the viscosity of the paint decreases with increasing temperature.

9.粘度対ずり率
スピンコーティング処理は、塗料上のずり率にばらつきを与える。粘度はずり率の1つの関数であるので、この特性を得ておくことも望ましい。一定の実用的な制限により、スピンコーティング中にずり率の正確な値を決定することが妨げられる。しかしながら、塗料の特性を評価するために、ある範囲の粘度とずり率の測定が行われた。測定は、ブルックフィールド社製LVDV−III+CPとスピンドルCPE−40を使用して低速度から最高速度のずり率の範囲で実施された。この特定の塗料で到達した最高ずり率は、45/秒であった。高いずり率が望まれる場合は、スピンコーティングシステムのハードウェア構成のいくつかを交換すると実現可能であると考えられる。例えば、スピンドルCPE−51とCPE52の使用は、CPE−40スピンドルよりも高いずり率を実現すべきである。これらのスピンドルは、レオメーターと互換性があり、高いずり率を生成する機能がある。
9. Viscosity vs. shear rate The spin coating process varies the shear rate on the paint. It is also desirable to obtain this property because it is a function of the shear rate. Certain practical limitations prevent determining an accurate value for the shear rate during spin coating. However, a range of viscosities and shear rates were measured to evaluate the properties of the paint. The measurement was carried out using a Brookfield LVDV-III + CP and a spindle CPE-40 in the range from low speed to maximum speed shear rate. The highest shear rate achieved with this particular paint was 45 / sec. If a high shear rate is desired, it may be possible to replace some of the hardware configuration of the spin coating system. For example, the use of spindles CPE-51 and CPE52 should achieve higher shear rates than CPE-40 spindles. These spindles are compatible with rheometers and are capable of producing high shear rates.

したがって、スピンドルの速度を変更することにより、高低のずり率を得るプログラムが考案された。1K rpmの間隔で1Kから6Kまでのrpmの速度が、ずり率を増加するために使用された。その後、この速度は、6K rpmから1K rpmに戻された。図51の流動曲線グラフは粘度とずり率の関係を示す。   Therefore, a program has been devised to obtain high and low shear rates by changing the spindle speed. A speed of rpm from 1K to 6K at intervals of 1K rpm was used to increase the shear rate. This speed was then returned from 6K rpm to 1K rpm. The flow curve graph of FIG. 51 shows the relationship between viscosity and shear rate.

図51は、基底層101(製剤c6を含有)の粘度が、ずり率の増加とほぼ一定であることを示す。しかしながら、ずりの増加時間により、粘度が増加する。増加するずり曲線は、製剤がニュートン流体であることを暗示した。しかしながら、減少曲線は、液体の流動学が、時間に依存することを暗示する。別の種類のグラフは、流体の振る舞いが、図52に示されたせん断応力とずり率の特性であることを示す。図52では、せん断応力とずり率の間の一次的関係は、この液体が、せん断方向両方でニュートン流体であることを確認する。   FIG. 51 shows that the viscosity of the basal layer 101 (containing formulation c6) is almost constant with increasing shear rate. However, the viscosity increases with increasing shear time. An increasing shear curve implied that the formulation was a Newtonian fluid. However, the decreasing curve implies that the fluid rheology is time dependent. Another type of graph shows that the fluid behavior is a shear stress and shear rate characteristic shown in FIG. In FIG. 52, the primary relationship between shear stress and shear rate confirms that this liquid is a Newtonian fluid in both shear directions.

色コーティングの流体学が時間に依存するかどうか、つまり、示された粘度の現象とずり率曲線が可能であることを確認するために別の実験が実施された。これを研究するために、ずり率と温度がある期間に一定である間に粘度が測定された。ここでも、LVDV−III+CPとスピンドルCPE−40が使用された。スピンドル速度は2K rpmに設定された。図53に示された時間の特徴は、粘度が時間と一定のままであることを裏づけて、製剤C6はニュートン流体の振る舞いを示すと結論付けられた。   Another experiment was conducted to confirm whether the color coating rheology is time-dependent, that is, the indicated viscosity phenomenon and shear rate curve are possible. To study this, the viscosity was measured while the shear rate and temperature were constant over a period of time. Again, LVDV-III + CP and spindle CPE-40 were used. The spindle speed was set at 2K rpm. It was concluded that formulation C6 exhibits Newtonian fluid behavior, confirming that the time characteristics shown in FIG. 53 remain consistent with time.

10.多種のランプによる色形成
色形成の実験は、表26に示された9つのサンプルと3つの異なる光源で実施された。示されたそれぞれの光酸発生剤と発色剤の組み合わせは、製剤C7のコーティングベースに含まれた(KTOを5%、SR−238を35%、SR−368Dを30%とCN−120B60を30%含有)。前記製剤を含有する3組のディスク10が作成され、ゼノン社製Dバルブ、ゼノン社製Cバルブ、HONLE社製ランプを使用して別々に露光された。露光時間は、1秒間隔で1から10秒までである。金属加工された基盤16が、反射背板を提供するために、各ディスク10のすぐ下に置かれた。全てのサンプルは、透明なポリカーボネート基盤16に、HEADWAY製品上で4K rpmの速度で、製剤をスピンコーティングすることにより準備された。製剤は、ゼノン社製DバルブとL37UVフィルタを2秒間、窒素環境で硬化された。
10. Color Formation with Various Lamps Color formation experiments were performed with the nine samples shown in Table 26 and three different light sources. Each photoacid generator and color former combination shown was included in the coating base of Formulation C7 (KTO 5%, SR-238 35%, SR-368D 30% and CN-120B60 30 % Content). Three sets of disks 10 containing the formulation were made and exposed separately using a Zenon D bulb, a Zenon C bulb, and a HONLE lamp. The exposure time is 1 to 10 seconds at 1 second intervals. A metalworked substrate 16 was placed directly under each disk 10 to provide a reflective backplate. All samples were prepared by spin coating the formulation onto a clear polycarbonate substrate 16 on a HEADWAY product at a speed of 4K rpm. The formulation was cured with a Zenon D bulb and L37 UV filter for 2 seconds in a nitrogen environment.

Figure 0004530273
本実験は、いくつかの変数を試験するために考案された。最初は、光酸発生剤の発色剤に対する割合を変更させる効果についてである。一般的に、2:3の割合が使用されてきたが、好ましい割合としては知られていない。2番目に、光酸発生剤と発色剤の好ましい濃度が評価される。これには、色形成時間に対する濃度変更の影響を評価することが含まれる。さらに、色形成時間に対する異なるバルブの使用が評価される。ゼノン社製「D」と「C」バルブは、短波UVの異なる量を与える。色形成に対する短波のUVの効果は、よく理解されていないと考えられた。さらに、HONLE社製「H」バルブは、ゼノン社製ランプからとは極めて異なる直線スペクトルによる、連続波長の水銀気体溶液であり、このランプを試験することは、有益であると考えられた。HONLE社製ランプは、マナチューセッツ州、MarlboroのHonle UV America, Inc社から販売されている。
Figure 0004530273
This experiment was devised to test several variables. The first is the effect of changing the ratio of the photoacid generator to the color former. In general, a 2: 3 ratio has been used, but the preferred ratio is not known. Second, the preferred concentrations of photoacid generator and color former are evaluated. This includes evaluating the effect of density changes on color formation time. In addition, the use of different valves for color formation time is evaluated. Zenon "D" and "C" bulbs provide different amounts of shortwave UV. The effect of shortwave UV on color formation was considered poorly understood. Furthermore, the HONLE “H” bulb is a continuous wavelength mercury gas solution with a linear spectrum that is very different from that of a Zenon lamp, and it was considered beneficial to test this lamp. HONLE lamps are available from Honle UV America, Inc. of Marlboro, MA.

11.光酸発生剤と発色剤の割合
図54〜57は、色形成に対する、光酸発生剤の発色剤に対する割合の効果を示す。各異なる光酸発生剤の濃度を一組として見ると、一般的傾向があることがわかる。この傾向は図54に示されており、2:3.5の割合(あるいはこれに相当)であるサンプルの色形成は、2:3よりも性能が良く、これは2:4よりも良いことを示していると考えられる。
11. Ratio of Photoacid Generator to Coloring Agent FIGS. 54-57 show the effect of the ratio of photoacid generator to color former on color formation. Looking at the concentration of each different photoacid generator as a set, it can be seen that there is a general trend. This trend is shown in FIG. 54, where the color formation of the sample at a ratio of 2: 3.5 (or equivalent) is better than 2: 3, which is better than 2: 4. It is thought that it shows.

発色剤の高い割合による色形成の明らかな劣性は、UV光線の高い吸収により、製剤の発色剤が不活性であることから生じると考えられた。この傾向が、光酸発生剤の各濃度で同様であると見られる一方で、発色剤の高い濃度は、環境あるいは耐光性に優れているかもしれないことに注目した。また、これらの割合の間の性能の差は小さいので、発色剤の高い割合から得られる利点はおそらく正しく評価されるということにも注目した。   The apparent inferiority of color formation due to the high proportion of color former was thought to arise from the inactivity of the color former in the formulation due to the high absorption of UV light. While this trend appears to be similar at each concentration of photoacid generator, it has been noted that a high concentration of color former may be superior in environment or light resistance. It was also noted that the performance difference between these proportions is small so that the benefits obtained from the higher proportions of color former are probably evaluated correctly.

光酸発生剤と発色剤の最適な割合が2:3.5に近いと想定すると、色のレベルに対する光酸発生剤の濃度の効果を直接比較することが可能になる。色の増加は、光酸発生剤の発色剤に対する濃度の増加におよそ追随する。   Assuming that the optimal ratio of photoacid generator to color former is close to 2: 3.5, it is possible to directly compare the effect of photoacid generator concentration on color level. The increase in color roughly follows the increase in concentration of photoacid generator to color former.

12.ランプの効果
光酸発生剤の発色剤に対する濃度2:3と2:4両方を用いて、3つのランプの書き込みの能率が試験された。簡素化のために、ランプは2.5%の光酸発生剤:5%の発色剤を入れて比較され、GIGAHERTZOPTIK電力計で測定されたUVAとUVBをあわせた強さを使用して、時間をフルエンス値に変換した。電力レベルは表27に示す。
12 Lamp Effect The writing efficiency of three lamps was tested using both 2: 3 and 2: 4 concentrations of photoacid generator to color former. For simplicity, the lamps were compared using 2.5% photoacid generator: 5% color former and using the combined intensity of UVA and UVB measured with a GIGAHERTZOPTIK wattmeter, time Was converted to a fluence value. The power levels are shown in Table 27.

Figure 0004530273
一般的に、HONLE社製「H」バルブは、図58に示すように、UVA/UVB混合レベルに対するフルエンスベースで性能が最も優れていた。しかしながら、HONLE社のものはゼノン社製バルブのいずれよりも多くのUVBを出すことに注目すべきである。UVBレベルだけが、曲線を書くために使用されると、図59に示すように、HONLE社製ランプは、利点が少ないが、ゼノン社製バルブよりもやはり優れていることが分かった。どのレベルでも、HONLE社のものと「C」バルブは「D」バルブよりも優れている。最後に、HONLE社製「H」バルブが、コーティングの画像化に必要な最大有用フルエンスを試験するために長時間の露光の実施に使用された。図60に見られるように、一般的な製剤は、UVBの露光が約5kJ/m後に最大に到達し始める。ある実施例においては、保護膜102の硬化にUVの全スペクトルが使用された。
Figure 0004530273
In general, the HONLE “H” bulb had the best performance on a fluence basis for UVA / UVB blend levels, as shown in FIG. However, it should be noted that HONLE's produces more UVB than any of the Zenon valves. When only the UVB level was used to write the curve, as shown in FIG. 59, the HONLE lamp was found to be superior to the Zenon bulb, albeit with fewer advantages. At any level, the HONLE and “C” valves are superior to the “D” valves. Finally, a HONLE “H” bulb was used to perform long exposures to test the maximum useful fluence required to image the coating. As seen in FIG. 60, the typical formulation begins to reach a maximum after UVB exposure of about 5 kJ / m 2 . In one embodiment, the entire UV spectrum was used to cure the overcoat 102.

13.保護膜:多種の紫外線吸収剤を加えた保護膜の耐光性
保護膜(O1)の製剤は、10%濃度で様々なUV吸収剤を加えて作成された。使用された様々な吸収剤は表28に示されている。チヌビン−327は溶解せず、チヌビン−R796を使用する製剤は24時間後に結晶化した。チヌビン−R796は、2−(2’ヒドロキシ−5’メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾルであり、コーティングに架橋機能を提供する反応性UV吸収剤である。
13. Protective film: Light resistance of protective film with various UV absorbers The formulation of protective film (O1) was made with various UV absorbers added at 10% concentration. The various absorbents used are shown in Table 28. Tinuvin-327 did not dissolve and the formulation using tinuvin-R796 crystallized after 24 hours. Tinuvin-R796 is 2- (2′hydroxy-5′methacryloxyethylphenyl) -2H-benzotriazole, a reactive UV absorber that provides a crosslinking function for the coating.

Figure 0004530273
透明なポリカーボネートのディスク10は、製剤C6でコーティングされ、2秒間、窒素環境で、L−37UVフィルタを使用して、ゼノン社製Cバルブから1インチの距離で硬化した。その後、ディスク10はランプから4インチの距離で10秒間画像化された。各保護膜102は、画像を含む3つのディスク10上に塗布された。その後、ディスク10はゼノン社製品の下で3秒間、1インチの距離で硬化した。各ディスク10は良好に硬化して、良い表面品質を示した。UV−24製剤を除いて、硬化した製剤の各先端は硬化した。MC80を含有する製剤は、硬化後、ピンクの色が現われた。
Figure 0004530273
A clear polycarbonate disc 10 was coated with Formulation C6 and cured at a distance of 1 inch from a Zenon C bulb using an L-37 UV filter in a nitrogen environment for 2 seconds. The disk 10 was then imaged for 10 seconds at a distance of 4 inches from the lamp. Each protective film 102 was applied on three disks 10 containing images. The disk 10 was then cured at a distance of 1 inch under a Zenon product for 3 seconds. Each disk 10 cured well and showed good surface quality. With the exception of the UV-24 formulation, each tip of the cured formulation was cured. The formulation containing MC80 appeared a pink color after curing.

各製剤で粘度が測定され、ディスク10の硬化と露光範囲両方で光密度が測定された。ディスク10は、明るい入れ物に入れられて、定期的に取り出され、光密度540nmで測定された。結果を図61に表す。図62に示されたように、UVA組成物は、ディスク10の露光部分にほとんど耐光性の効果がなかったことに注目した。   Viscosity was measured for each formulation, and light density was measured for both the curing of the disk 10 and the exposure range. The disc 10 was placed in a bright container, removed periodically and measured at a light density of 540 nm. The results are shown in FIG. As shown in FIG. 62, it was noted that the UVA composition had little lightfastness effect on the exposed portion of the disk 10.

前述の開発作業の結果として、様々な製剤、更なる製剤の開発のための技法が開発された。これらの製剤や、製剤の開発のための技法は、光の波長で硬化が可能であり、光の波長によって刺激を受けて、画像、パターン、その他の目的のマーキングを作成して保持する色形成材料を提供した。これらの製剤は、光メディアに現われるデータ機能の上から塗布することができるので有利である。非常に有利であることに、画像の様相を制御することができるので、データ機能に保存されたデータの解釈に使用する、読み出し装置との干渉が回避される。前述は製剤の具体例であり、実用化される実施例を制限するものでないことが認識されるべきである。例えば、保護膜102の基本補足剤として機能する酸の機能性のような、その他の構成物質の導入は、画像保存の安定性を更に支援すると考えられる。   As a result of the aforementioned development work, techniques for the development of various formulations and further formulations have been developed. These formulations, as well as techniques for formulation development, can be cured at the wavelength of light and stimulated by the wavelength of light to create and retain markings for images, patterns, and other purposes. Provided material. These formulations are advantageous because they can be applied over the data functions that appear on optical media. Very advantageously, the aspect of the image can be controlled, so that interference with the readout device used to interpret the data stored in the data function is avoided. It should be appreciated that the foregoing are specific examples of formulations and are not intended to limit the practical examples. For example, the introduction of other constituents, such as the functionality of an acid that functions as a basic supplement for the protective film 102, is believed to further support the stability of image storage.

このような製剤や製剤の開発の側面を検討してきたので、これらの製剤の塗布や使用の更なる側面をこれから検討する。   Since the development aspects of such formulations and formulations have been studied, further aspects of the application and use of these formulations will now be examined.

C.光メディア10のコーティングの実施例
当業者にとっては、ここに説明してきたような使用の有効性を持つ製剤は、前述の実施例に制限されないことは明らかである。従って、コーティング100の更なる検討、及び、特性は、前述の実施例の特定の側面により限定されない。
C. Examples of Coatings for Optical Media 10 It will be apparent to those skilled in the art that formulations with efficacy for use as described herein are not limited to the examples described above. Accordingly, further consideration and properties of the coating 100 are not limited by the specific aspects of the foregoing embodiments.

1.2層コーティング
図2と図40には、これまでのコーティング100の2つの実施例の見直しが示されている。図2では、単層のコーティングが示されており、ここでは、色形成材料がコーティング100を作成するその他の構成物質と一緒に含まれている。この実施例では、コーティング100は、通常の使用期間中のコーティング100の安定性を提供するために、環境安定性(UV吸収剤のような)とともに色形成属性を提供する。図40は、2番目の実施例を示すが、ここでは、構成要素は2つの層101と102に分離される。図40では、コーティング100は、色形成層101と保護膜102で形成される。この2番目の実施例では、色形成層101の構成要素は、有利に、保護膜102の構成物質から区別されるので、このように、コーティング100のいくつかの特性に関して、向上した性能を提供する。
1.2 Layer Coating FIGS. 2 and 40 show a review of two previous embodiments of coating 100. In FIG. 2, a single layer coating is shown, where a color forming material is included along with other components that make up the coating 100. In this example, the coating 100 provides color forming attributes along with environmental stability (such as a UV absorber) to provide stability of the coating 100 during normal use. FIG. 40 shows a second embodiment, where the components are separated into two layers 101 and 102. In FIG. 40, the coating 100 is formed of a color forming layer 101 and a protective film 102. In this second embodiment, the components of the color forming layer 101 are advantageously distinguished from the constituents of the protective film 102, thus providing improved performance with respect to some properties of the coating 100. To do.

2.複層コーティング
更に、無制限の実施例が図63〜65に示される。更なる実施例では、図63に示されるように、複層が採用される。図63により表される1つの実施例では、1番目の層301と2番目の層302は、色形成層101であり、色形成層101は、最初の301の赤や2番目の302の緑のようなはっきりとした色を生成する。3番目の層303は、環境要素に対する保護として考案された保護膜102として採用される。別の実施例では、図63に示された光メディア10が形成されるので、1番目の層301、2番目の層302、及び3番目の層303は単層実施例の製剤の応用である。これらその他の実施例では、各層301、302、303は、赤、緑、青のようなはっきりとした色を生成する。
2. Multilayer Coating Further unlimited examples are shown in FIGS. In a further embodiment, multiple layers are employed as shown in FIG. In one embodiment represented by FIG. 63, the first layer 301 and the second layer 302 are the color forming layer 101, and the color forming layer 101 is the first 301 red or the second 302 green. Produces a clear color. The third layer 303 is employed as a protective film 102 designed as a protection against environmental elements. In another embodiment, the optical media 10 shown in FIG. 63 is formed, so the first layer 301, the second layer 302, and the third layer 303 are application of the formulation of the single layer embodiment. . In these other embodiments, each layer 301, 302, 303 produces distinct colors such as red, green, blue.

図64では、4層を含むコーティング100が示される。一つの実施例では、1番目の層101は色形成層101であり、2番目の層402は保護膜102である。3番目の層も色形成層101であり、4番目の層404はもう1つの保護膜102である。あるいは、最初の層401、2番目の層402、及び3番目の層403のそれぞれは色形成層101であり、4番目の層404は保護膜102である。この代わりの実施例では、最初の3つの各層で形成される色は、原色であり、画像化の完了により、多色の画像が現われる。   In FIG. 64, a coating 100 comprising four layers is shown. In one embodiment, the first layer 101 is the color forming layer 101 and the second layer 402 is the protective film 102. The third layer is also the color forming layer 101, and the fourth layer 404 is another protective film 102. Alternatively, each of the first layer 401, the second layer 402, and the third layer 403 is the color forming layer 101, and the fourth layer 404 is the protective film 102. In this alternative embodiment, the colors formed by the first three layers are the primary colors, and upon completion of imaging, a multicolor image appears.

図65では、コーティング100の更なる実施例が示される。ある場合には、代わりの層501、503、505は色形成層101であり、保護膜は、層502、504、506として含まれる。この実施例では、代わりの層501、503、505のそれぞれが、原色の1つのような特定の色に対応する。層501、503、505それぞれの画像化は、多色の画像を総合的に提供する。   In FIG. 65, a further embodiment of the coating 100 is shown. In some cases, the alternative layers 501, 503, 505 are the color forming layer 101 and the protective film is included as layers 502, 504, 506. In this example, each of the alternative layers 501, 503, 505 corresponds to a specific color, such as one of the primary colors. The imaging of each of the layers 501, 503, 505 comprehensively provides a multicolored image.

3.多色ディスク
ディスク上に多色の画像を作成するには、多色形成層101が塗布される。赤とオレンジの多色ディスクを作成する研究が実施された。研究全体で使用された製剤は表29に示される。
3. Multicolor Disc To create a multicolor image on a disc, a multicolor forming layer 101 is applied. A study was conducted to create a red and orange multicolor disc. The formulations used throughout the study are shown in Table 29.

Figure 0004530273
最初に、金属加工されたディスクがオレンジの製剤を10秒間4000rpmでスピンコーティングされた。その後、オレンジの製剤はゼノン社製「C」バルブで3秒間、窓ガラスの下1インチの距離で硬化された。その後、水晶マスクがディスク10の上に置かれて、10秒間、4インチの距離で、同じゼノン社製「C」バルブで露光された。これにより得られたディスク10は、透明な背景にオレンジの画像を持っていた。次に、ディスク10はもう一度、赤い製剤を10秒間4000rpmでHEADWAY製品上にスピンコーティングされた。その後、赤い製剤は、ゼノン社製「C」バルブで3秒間、窓ガラスの下1インチの距離で硬化された。最後にマスク925をディスク10の上において、10秒間、ゼノン社製「C」バルブで4インチの距離で露光した。最終製品は、透明な背景に赤とオレンジの画像のあるディスク10であった。
Figure 0004530273
Initially, a metallized disc was spin coated with an orange formulation for 10 seconds at 4000 rpm. The orange formulation was then cured with a Zenon “C” bulb for 3 seconds at a distance of 1 inch under the window glass. A quartz mask was then placed on the disk 10 and exposed with the same Zenon “C” bulb for 10 seconds at a distance of 4 inches. The resulting disc 10 had an orange image on a transparent background. Next, the disc 10 was once again spin coated with the red formulation on the HEADWAY product for 10 seconds at 4000 rpm. The red formulation was then cured with a Zenon "C" bulb for 3 seconds at a distance of 1 inch under the window glass. Finally, the mask 925 was exposed on the disk 10 for 10 seconds with a Zenon “C” bulb at a distance of 4 inches. The final product was a disk 10 with red and orange images on a transparent background.

オレンジと赤の製剤の試料を採取した。これらのサンプルは、透明なポリカーボネートディスク上に、上記のように、4000rpmでスピンコーティングされ、硬化され、露光された。また、異なる組み合わせの層になった色のスペクトルも取られた。ディスク10には、オレンジか赤の最初のコーティング、次にその上にその他の色を重ねた。   Samples of orange and red formulations were taken. These samples were spin-coated at 4000 rpm, cured and exposed on transparent polycarbonate discs as described above. A spectrum of colors in different combinations of layers was also taken. Disc 10 was overlaid with an initial orange or red coating, followed by other colors.

図66は、それぞれの色が別に評価された場合の、赤いディスク10とオレンジディスク10のスペクトルを表す。図67は、赤い層とオレンジの層がいっしょに露光された場合、得られた色のスペクトルは基本的に同一であることを示す。これは、コーティングが塗布された順番に関係しない。更に、図68は、一連の層101の上の層101が、完全に基盤層を現像することなく、選択的に露光できることを示す。現像された色の大半は上部層101で現像され、基盤層101は相対的に露光されないことに注目するかもしれない。   FIG. 66 represents the spectrum of the red disk 10 and the orange disk 10 when each color is evaluated separately. FIG. 67 shows that when the red and orange layers are exposed together, the resulting spectrum of colors is essentially the same. This is not related to the order in which the coatings were applied. Furthermore, FIG. 68 shows that layer 101 over a series of layers 101 can be selectively exposed without fully developing the substrate layer. It may be noted that most of the developed color is developed in the upper layer 101 and the base layer 101 is relatively unexposed.

希望により、上部の色層101の選択的現像は、色形成層101の間にUV遮断層102を追加することにより強化できる。表30は、UV遮断層の製剤を示す。この製剤は、オレンジと赤の色形成層101の間にスピンコーティングされた。この例では、UV遮断層により、一番上の色単独での再生もさらに向上できた。ここでも、両方の色形成層101への露光により、層101が塗布された順番に関係なく、同じ総合色をもたらす。結果は図69に表す。   If desired, the selective development of the upper color layer 101 can be enhanced by adding a UV blocking layer 102 between the color forming layers 101. Table 30 shows the formulation of the UV blocking layer. This formulation was spin coated between orange and red color forming layer 101. In this example, the reproduction of the top color alone could be further improved by the UV blocking layer. Again, exposure to both color forming layers 101 results in the same overall color regardless of the order in which layers 101 were applied. The results are shown in FIG.

Figure 0004530273
前述の実施例は、明らかであるように、色形成層101、保護膜層102、単層100、及びこれらの様々な組み合わせを含むコーティングを利用する。予想されるように、多くの組み合わせが開発される可能性がある。これらは、単色あるいは多色画像のような、様々な効果をもたらすことができる。
Figure 0004530273
The foregoing embodiments utilize a coating that includes the color forming layer 101, the overcoat layer 102, the single layer 100, and various combinations thereof, as will be apparent. As expected, many combinations can be developed. These can bring about various effects such as single color or multicolor images.

更にまた、予想できるように、コーティング100の画像化層の段階別塗布により、一定の利点が提供される。例えば、最初の層401が塗布され、続いてそこに画像が記録される。次に、保護膜層102が2番目の層402として塗布され、3番目の層403が2番目の色形成層101として塗布される。2番目の層402は、2番目の色形成層403の画像化中、画像波長を吸収する材料を使用することにより、最初の層401の露光を制限するために使用される。この方法では、1つの画像が最初の層401に記録され、2番目の画像は3番目の層403に記録される。2番目の画像の記録は、最初の画像の側面を妨害せずに進む。同様な技法は、色形成材料がUV(あるいはその他の波長)吸収剤と混合される場合の単層の製剤にも使用することができる。硬化や画像化に複数の波長が使用可能である。要約すれば、様々な塗布技法、製剤、硬化、画像化技法が、画像の総合的出現における複数の硬化を実現するために使用される。   Furthermore, as can be expected, the stepwise application of the imaging layer of coating 100 provides certain advantages. For example, the first layer 401 is applied and the image is subsequently recorded there. Next, the protective film layer 102 is applied as the second layer 402, and the third layer 403 is applied as the second color forming layer 101. The second layer 402 is used to limit the exposure of the first layer 401 by using a material that absorbs the image wavelength during imaging of the second color forming layer 403. In this method, one image is recorded on the first layer 401 and the second image is recorded on the third layer 403. The recording of the second image proceeds without disturbing the side of the first image. Similar techniques can be used for single layer formulations where the color forming material is mixed with a UV (or other wavelength) absorber. Multiple wavelengths can be used for curing and imaging. In summary, various application techniques, formulations, curing, and imaging techniques are used to achieve multiple curing in the overall appearance of the image.

II.マーキングの形成
A.マーキング形成機器
2番目の光によるコーティング100の色形成材料の選択的照射が、画像あるいはマーキングを光メディア10に記録するために使用される。好ましい実施例では、UVの波長を使用し、2番目の光を準備した。選択的照射は、露光されていない、あるいは露光の少ない、光メディア10の領域との様々な対比度を提供するために使用することができる。つまり、画像内に異なる陰影が作成できる。例えば、コーティング100のある部分のUV露光の増加は、コーティング100の別の部分に示されるよりも大きい吸光を生じさせる。従って、陰影効果、あるいは、その他のマーキング技術は、ポジティブ、ネガティブ、あるいは電気的フォトマスク、直接書き込みレーザー(レーザー亜鉛メッキシステム)のような画像作成ユニットを使用して、あるいはその他の技法により、実現される場合がある。図70は、陰影効果の現像に適したフォトマスク925の一例の一部分の拡大図を表す。単独マーキングとしてのマーキング(例えば、単色形成層101のマーキング)は、一連のマーキング(例えば、様々な色形成層101の一連のマーキング)の総合的表示により実現される。電気的フォトマスク925の1つの実施例では、プログラム可能な液晶表示を利用して、約355nmの波長で高い光密度を示すことが好ましい。電気的フォトマスク925の1つの実施例では、マーキング手順の間に再構成されるので、一連の光メディア10のそれぞれに、固有のマーキングを提供する。
II. Marking formation
A. The selective irradiation of the color forming material of the coating 100 with the second light of the marking forming device is used to record the image or marking on the optical media 10. In the preferred embodiment, the wavelength of UV was used and a second light was prepared. Selective illumination can be used to provide various contrasts with areas of the optical media 10 that are unexposed or less exposed. That is, different shadows can be created in the image. For example, increasing the UV exposure of one part of the coating 100 results in a greater absorbance than shown in another part of the coating 100. Thus, shadow effects or other marking techniques can be realized using positive, negative or electrical photomasks, imaging units such as direct writing lasers (laser galvanizing systems) or by other techniques. May be. FIG. 70 shows an enlarged view of a portion of an example of a photomask 925 suitable for developing shadow effects. Marking as a single marking (for example, marking of the single color forming layer 101) is realized by a comprehensive display of a series of markings (for example, a series of markings of various color forming layers 101). One embodiment of the electrical photomask 925 preferably utilizes a programmable liquid crystal display to exhibit high light density at a wavelength of about 355 nm. One embodiment of the electrical photomask 925 is reconfigured during the marking procedure, thus providing each of the series of optical media 10 with a unique marking.

ここで使用される1つの慣習は、「画像」と「マーキング」に関連する。これらの用語は一緒に使用される場合、画像は、マーキングの製作を意味し、マーキングはコーティング100内の画像の明示(つまり記録)を意味する。2つの用語は、密接に関連しており、適切な場合、互いに交換可能であると考えられる。   One convention used here relates to “image” and “marking”. When these terms are used together, an image means the production of a marking, and the marking means the manifestation (ie recording) of the image in the coating 100. The two terms are closely related and, when appropriate, are considered interchangeable.

B.マーキングの種類
マーキングは、英数字、記号などのテキスト情報、ロゴ、バーコードなどのグラフィック情報、あるいは、マーキングに含めることが適当であると考えられるその他の任意の情報や記号などの組み込みを含むが、これに限定されない仕様に従い形成される。さらに、マーキングは、組み込み情報や認証署名を含む場合があり、少なくとも1つのデジタルウォーターマーク、あるいはその他の種類の隠れたマーキングを含むことができる。例えば、マーキングは、人間の肉眼には見えない場合もある。
B. Types of markings Markings may include textual information such as alphanumeric characters, symbols, graphic information such as logos, barcodes, or any other information or symbols that may be appropriate for inclusion in the marking. , Formed according to a specification not limited thereto. In addition, the marking may include embedded information or an authentication signature, and may include at least one digital watermark or other type of hidden marking. For example, the marking may not be visible to the human naked eye.

ある実施例では、マーキングは自滅型である。例えば、マーキングは、環境光などのような大気環境状態に入った場合に消失する。自滅型マーキングの使用は、承認スキームの実施例のような、いくつかの適用では特に有益である。   In some embodiments, the marking is self-destructing. For example, the marking disappears when it enters an atmospheric environment such as ambient light. The use of self-destructive marking is particularly beneficial in some applications, such as an example of an approval scheme.

マーキングされた光メディアの一例を図71に示す。図71は、一連の層がそれぞれの上に総合的にコーティング100を形成する場合の光メディア10を表す。示されている実施例では、光メディア10は、製造ライン2000で製造中であり、ここでは、製造方向は、破線の矢印で表される。画像化波長源920が、上に添付されたフォトマスク925を持つランプとして表されており、コーティング100にマーキングを生成するために使用される。示されている実施例では、マーキング620は、コーティング100の最初の色形成層401に作成される。追加のランプ921、922(少なくとも図78に示される)が、追加の色形成層402、403にマーキング620を作成するために使用される場合がある。いくつかの実施例では、画像化波長源920はレーザーである。この実施例では、ランプ920は、ここに示されていない外部装置により、光メディア上の書き込み方向が制御される。その他の実施例では、画像化波長源920は、方向書き込みレーザー、パルスUVランプ、その他の光源、及び、これらの任意の組み合わせを含むことができる。   An example of the marked optical media is shown in FIG. FIG. 71 represents the optical media 10 when a series of layers collectively form a coating 100 on each. In the illustrated embodiment, the optical media 10 is being manufactured on a manufacturing line 2000, where the manufacturing direction is represented by a dashed arrow. An imaging wavelength source 920 is represented as a lamp with a photomask 925 attached thereon and is used to generate markings on the coating 100. In the illustrated embodiment, the marking 620 is created on the first color forming layer 401 of the coating 100. Additional lamps 921, 922 (shown at least in FIG. 78) may be used to create markings 620 on the additional color forming layers 402, 403. In some embodiments, imaging wavelength source 920 is a laser. In this embodiment, the lamp 920 controls the writing direction on the optical media by an external device not shown here. In other embodiments, the imaging wavelength source 920 can include a direction writing laser, a pulsed UV lamp, other light sources, and any combination thereof.

マーキング620は、任意の希望の情報を運搬することができる。例えば、マーキング620は、識別情報(シリアル番号など)、承認情報、及び/又は指示情報を含む内容を表す場合がある。また、内容には、広告、ブランド、プロモーション情報があり、ここでは総称して「プロモーション情報」と呼ぶ。マーキング620に含まれる情報には、前述の種類の情報、あるいは組み合わせを含むことができるが、これに限定されない。便宜上、ここで使用される「内容」とは、マーキング620の内容をいい、画像、英数字テキスト、及びその他の記号、グラフィック、及び画像と記号の組み合わせが可能である。マーキング620は、少なくとも1つのデジタルウォーターマークを含む場合がある。   The marking 620 can carry any desired information. For example, the marking 620 may represent content that includes identification information (such as a serial number), approval information, and / or instruction information. The contents include advertisement, brand, and promotion information, and are collectively referred to as “promotion information” here. The information included in the marking 620 can include, but is not limited to, the aforementioned types of information or combinations. For convenience, “content” as used herein refers to the contents of the marking 620 and can be images, alphanumeric text, and other symbols, graphics, and combinations of images and symbols. The marking 620 may include at least one digital watermark.

転写される画像のコントラストを変える技法の一例には、グレースケール印刷で使用される接触技法が含まれる。これは、適切な大きさの色の付いた形あるいはパターンの集団を無色の背景で使用するか、あるいは、代わりに色の付いた背景に無色の形やパターンを使用する。形やパターンの大きさや密度を一定化することにより、マーキングの任意の特定領域において、色の濃さの視覚的認知を制御することができる。   An example of a technique for changing the contrast of the transferred image includes the contact technique used in grayscale printing. This uses a group of appropriately sized colored shapes or patterns on a colorless background, or uses a colorless shape or pattern on a colored background instead. By making the size and density of the shape and pattern constant, it is possible to control the visual recognition of the color intensity in any specific region of the marking.

図70は、フォトマスクを使用することによりコントラストが確立されている場合の技法の一例を示す。図70は、フォトマスク925の隅の引き伸ばされた断面の一部を表すが、ここで、陰影の認知は、フォトマスク925の長方形の大きさと方向を制御することにより確立される。別の実施例では、陰影は、時間、強さのレベル、あるいはその他の要素を制御することにより、光メディア10上に直接書き込むために使用するUVレーザー920による露光を管理して、実現される場合がある。   FIG. 70 shows an example of a technique when contrast is established by using a photomask. FIG. 70 represents a portion of the stretched cross-section at the corner of photomask 925, where shadow perception is established by controlling the size and orientation of the photomask 925 rectangle. In another embodiment, the shading is achieved by managing exposure by the UV laser 920 used to write directly on the optical media 10 by controlling time, intensity level, or other factors. There is a case.

1つの実施例では、フォトマスク925は、光メディア10の露光に使用される。フォトマスク925は、光メディア10に直接置かれるか、あるいは、ランプのレンズ上など、光メディア10からいくらかの固定距離で使用される。2番目の光源920は、マーキング620に好ましい効果を実現するように、調整して焦点を合わせる。複製機器は、高い処理量を実現するために、コーティングされた光メディア10をフォトマスク925の固定位置、あるいはマーキングの固定位置に並ぶように適切に移動する。この方法でのマーキングの生成のサイクル時間は、約3秒以内が好ましい。   In one embodiment, photomask 925 is used for exposure of optical media 10. The photomask 925 is placed directly on the optical media 10 or is used at some fixed distance from the optical media 10, such as on a lamp lens. The second light source 920 is adjusted and focused to achieve a favorable effect on the marking 620. In order to realize a high throughput, the duplicating apparatus appropriately moves the coated optical medium 10 so that it is aligned with the fixed position of the photomask 925 or the fixed position of the marking. The cycle time for producing the marking in this way is preferably within about 3 seconds.

その他の実施例では、液晶ディスプレイ(LCD)装置のような電気的フォトマスク925が使用される。これらの実施例では、電気的フォトマスク925は、遠隔的にプログラムされ、制御される。電気的フォトマスク925の使用により、画像を迅速に変更することで処理能力の増加をもたらす、および可動部が少ないため維持費の削減が可能な点を含むがこれに限定されない、特定の利点がもたらされる。   In other embodiments, an electrical photomask 925 such as a liquid crystal display (LCD) device is used. In these embodiments, electrical photomask 925 is remotely programmed and controlled. The use of an electrical photomask 925 provides certain advantages, including but not limited to, increased throughput by changing images quickly and reduced maintenance costs due to fewer moving parts. Brought about.

IIIコーティング検査
A.一般検査機器
コーティング100が光メディア10に塗布されると、好ましい仕様との適合を検査する場合がある。いくつかの実施例では、検査は任意あるいは省略される。1つの実施例では、図73に示される局面では、光検査台700で非破壊検査が行われる。光検査台700には、レーザー710、検出機器715、最適に構成されたプロセッサ720のような構成機器を含むことができるが、これらに限定されない。前記実施例では、レーザー光線は、光メディア10のコーティング100に向けられる。検出機器715は、反射光を検出して、プロセッサ720に信号を送る。プロセッサ720は、コーティングの特性に関する判定、あるいは一連の判定を行う。これらの特性には、厚さや均一性を含むことができるが、これらに限定されない。その他の特性には、無制限の透過や対象欠陥、また、空隙率、色素の被り、色素の汚点のようなコーティング欠陥、照射偏向、色素密度、あるいは色素のエッジ範囲欠陥、あるいはその他、適用される業界標準からの逸脱などを含むがこれらに限定されない。
III Coating inspection
A. When the general inspection equipment coating 100 is applied to the optical media 10, it may be inspected for compliance with preferred specifications. In some embodiments, testing is optional or omitted. In one embodiment, in the situation shown in FIG. 73, a non-destructive inspection is performed on the optical inspection table 700. The optical inspection table 700 may include, but is not limited to, components such as a laser 710, a detection device 715, and an optimally configured processor 720. In the embodiment, the laser beam is directed to the coating 100 of the optical media 10. The detection device 715 detects the reflected light and sends a signal to the processor 720. The processor 720 makes a determination regarding the properties of the coating or a series of determinations. These properties can include, but are not limited to, thickness and uniformity. Other properties apply, including unlimited transmission and target defects, as well as coating defects such as porosity, dye coverage, dye smudges, irradiation deflection, dye density, or dye edge range defects, or others Including but not limited to deviations from industry standards.

判定は、コーティングされた光メディア10の合否を判断するために使用される。プロセッサ720は、製造ライン制御装置730に信号を送る。不合格となった光メディア10は、製造ライン制御装置730により、次の廃棄のために製造ライン2000から適切に外されるが、一方で、合格した光メディア10は、製造過程を進む。本実施例では、光メディア製品は100%検査される。しかしながら、その他の実施例では、製造数量の一定個数を検査する場合もある。例えば、統計的に顕著な数量、1つおき、あるいは光メディア10の新しいバッチが検査対象となる場合もある。これらの光メディア10は、検査ルーチン、あるいは、製造工程の検査のために製造ラインから外される場合がある。   The determination is used to determine whether the coated optical medium 10 is acceptable. The processor 720 sends a signal to the production line controller 730. The rejected optical media 10 is appropriately removed from the production line 2000 for the next disposal by the production line control device 730, while the accepted optical media 10 proceeds through the manufacturing process. In this example, the optical media product is 100% inspected. However, in other embodiments, a certain number of manufacturing quantities may be inspected. For example, a statistically significant quantity, every other, or a new batch of optical media 10 may be inspected. These optical media 10 may be removed from the manufacturing line for inspection routines or inspection of manufacturing processes.

更なる検査ルーチンには、マーキングの質を評価する電子的画像作成システムが関連する。ここでも、それぞれの光メディア10、あるいはいくつかの組が検査される場合がある。これらの実施例では、適切な照明のあるCCD配列や適切に構成されたマイクロプロセッサなどの機器が、しかしこれに限定されない、検知機器715として使用される。適切な機器の例には、ロードアイランド州のスペクトラシステム社のVERICANが含まれる。   Further inspection routines involve an electronic imaging system that evaluates the quality of the marking. Again, each optical media 10 or several sets may be inspected. In these embodiments, a device such as, but not limited to, a CCD array with proper illumination or a suitably configured microprocessor is used as the sensing device 715. Examples of suitable equipment include VERICA from Spectra Systems, Inc. of Rhode Island.

本実施例では、反射あるいはその他の干渉を最小にするため、マーキング620をはっきり捉える方法として、判定機器715を光メディア10の上に位置する場合がある。この実施例では、検知機器715は、図73に描かれているように、一緒に動作するいくつかの構成機器を含む。図73には、一般的なマーキング検知機器715は、ディスプレイ840、キーボード850、及びネットワークリンク860(使用可能な1つ以上の通信プロトコルや設計を使用する場合がある)のような構成機器を組み入れるユーザーインターフェイス845を含むほか、照明830、レンズ/CCDシステム820、メモリ815、記憶装置818も含まれる。これらの様々な構成機器は、検知機器715のボード上の集中統合処理ユニット800により制御される。この場合の検知機器715は、持ち運び可能あるいは固定することができる。1つの実施例では、検知機器715は顕微鏡レーザースキャナを含む。   In this embodiment, the determination device 715 may be positioned on the optical medium 10 as a method of clearly capturing the marking 620 in order to minimize reflection or other interference. In this example, the sensing device 715 includes several components that work together, as depicted in FIG. In FIG. 73, a typical marking detection device 715 incorporates components such as a display 840, a keyboard 850, and a network link 860 (which may use one or more available communication protocols and designs). In addition to including a user interface 845, an illumination 830, a lens / CCD system 820, a memory 815, and a storage device 818 are also included. These various components are controlled by a centralized integrated processing unit 800 on the detection device 715 board. In this case, the detection device 715 can be carried or fixed. In one embodiment, the sensing device 715 includes a microscope laser scanner.

使用する場合、照明830は、標準光条件を提供するために使用され、これにより、CCD配列820は、光メディア10上のマーキングを画像化する。マーキング620のある特性の質が決定される。例えば、マーキングの色、光メディアのマーキングの内側あるいは外側の端のテキストの並び、デジタルウォーターマークの様子、あるいは、別のマーキング620に関係する1つのマーキング620の配置が評価される。プロセッサ800は、観測した特性を既知のあるいは好ましい特性と比較し、光メディア10の合否基準を示す。合格あるいは不合格を示す信号は、ネットワークリンク860から、別個の製造ライン制御装置に送ることができる。ここでも、不合格となった光メディアは次の廃棄のために適切に外される一方で、合格した光メディア10は製造ラインを進む。   When used, the illumination 830 is used to provide standard light conditions so that the CCD array 820 images the marking on the optical media 10. The quality of certain characteristics of the marking 620 is determined. For example, the color of the marking, the alignment of text on the inner or outer edge of the optical media marking, the appearance of a digital watermark, or the placement of one marking 620 relative to another marking 620 is evaluated. The processor 800 compares the observed characteristics with known or preferred characteristics and indicates a pass / fail criterion for the optical media 10. A signal indicating pass or fail may be sent from the network link 860 to a separate production line controller. Again, the failed optical media is properly removed for subsequent disposal, while the passed optical media 10 proceeds through the production line.

光メディア10とその上のマーキング620の品質監査に適した別の検査システムは、カナダ、オンタリオ州、バーリントンのザイリスオートメーション社から市販されている。XIRIS PI−1500には、3つのCCDチップカメラモジュール、上部に取り付けられた統合光源、配置構造、フラットパネルのコンピュータ画面、視覚プロセッサ装置、8つのデジタル入力、8つのデジタル出力、及び、付属のソフトウェアが含まれる。   Another inspection system suitable for quality auditing of optical media 10 and markings 620 thereon is commercially available from Xelis Automation, Inc., Burlington, Ontario, Canada. XIRIS PI-1500 includes 3 CCD chip camera modules, integrated light source mounted on top, arrangement structure, flat panel computer screen, visual processor device, 8 digital inputs, 8 digital outputs, and accompanying software Is included.

別の代用品として、光メディア10の製造過程の一部では、破壊的方法により検査される場合もある。これらの実施例では、操作者は、光メディア10の部分を切断、あるいは、最終的なシステム性能情報を確定するために、光メディア10を破損する場合もある。   As another alternative, part of the manufacturing process of the optical media 10 may be inspected by a destructive method. In these embodiments, the operator may cut portions of the optical media 10 or damage the optical media 10 to determine final system performance information.

ここの教示に従って製造された光メディア10の品質を分析する別のシステムは、カリフォルニア州、ウッドランドヒルズのAudioDev USA社から販売されているCATS SA3システムである。このシステムは、様々な信号やパラメータを測定することにより、光メディアの読み取り能力と再生能力を試験する。その後、これらのパラメータのレベルは、ディスクの製造過程の安定性や可能性のある再生機能問題に関する結論を得るために、分析できる。   Another system for analyzing the quality of optical media 10 manufactured in accordance with the teachings herein is the CATS SA3 system sold by AudioDev USA, Inc., Woodland Hills, California. This system tests the read and playback capabilities of optical media by measuring various signals and parameters. The levels of these parameters can then be analyzed to obtain conclusions regarding the stability of the disc manufacturing process and possible playback function issues.

B.コーティング条件とラジアルノイズの研究
ここの教示に従って製造された光メディアの性能を評価するために別の研究が実施された。ディスク10は、HEADWAY社製PWM32‐PS−R790スピナーシステム上で、HDP98液体ディスペンサとMA24WEA分注アームによりコーティングされる。製剤3(9021)が使用された(表14を参照)。ディスク10の電気的仕様にあるスピンコーティングパラメータの効果を試験するために、回転速度の変化と様々なコーティングパラメータが採用された。2つ以上を使用するプログラム、あるいは、回転速度を増加するプログラムが試験された。4K rpmで10秒間、単独回転を使用して、好ましいコーティングが決定された。HEADWAY社製システムに使用されたスピンコーティングプログラムは、表31に示される。
B. Coating conditions and radial noise studies Another study was conducted to evaluate the performance of optical media produced according to the teachings herein. The disk 10 is coated with a HDP98 liquid dispenser and MA24WEA dispensing arm on a HEADWAY PWM32-PS-R790 spinner system. Formulation 3 (9021) was used (see Table 14). In order to test the effect of spin coating parameters on the electrical specifications of the disk 10, changes in rotational speed and various coating parameters were employed. Programs that used more than one or increased rotational speed were tested. The preferred coating was determined using single rotation for 10 seconds at 4K rpm. The spin coating program used for the HEADWAY system is shown in Table 31.

Figure 0004530273
2.0mlの分配量を維持する分配時間が増加すると(粘度に依存)、段階1と2で使用される回転速度(rpm)が減少した。HEADWAY社製スピンコーティングシステムの分配量は、分配時間と分配圧の関数である。従って、50psiの一定圧で分配時間が3.5秒に設定されると、1.9〜2.0mlの分配量になった。この量の塗料が目的のコーティング100に提供される。
性能パラメータの画像化処理の効果を試験するため、ディスク10は、コーティングされ、硬化され、その後、CATSシステムで試験された。その後、前記同ディスク10は画像化され、CATSシステム上で2回目の試験が実施される。CATS試験結果に差はなかった。CATSシステムにより作成されたデータは図74に示してあるが、ここでは、コーティングされていないディスク10のデータが示されている。各試験の最後の急上昇は、データの終了によるもので、ディスク10あるいはコーティング100の固有のエラーではないことに注意する。図75は、硬化が終了しているが、画像化が終了していないコーティングディスク10のデータを示す。図76は、硬化と、画像化が終了したコーティングディスク10を示す。
Figure 0004530273
Increasing the dispensing time to maintain a 2.0 ml dispensing volume (depending on viscosity) decreased the rotational speed (rpm) used in stages 1 and 2. The dispensing volume of the HEADWAY spin coating system is a function of dispensing time and dispensing pressure. Therefore, when the dispensing time was set to 3.5 seconds with a constant pressure of 50 psi, the dispensing volume was 1.9 to 2.0 ml. This amount of paint is provided to the target coating 100.
To test the performance of the performance parameter imaging process, the disk 10 was coated, cured, and then tested with the CATS system. Thereafter, the disk 10 is imaged and a second test is performed on the CATS system. There was no difference in CATS test results. The data created by the CATS system is shown in FIG. 74, but here the data for the uncoated disk 10 is shown. Note that the last spike in each test is due to the end of the data and not an inherent error in the disk 10 or coating 100. FIG. 75 shows data of the coating disk 10 that has been cured but has not been imaged. FIG. 76 shows the coating disk 10 after curing and imaging.

ラジアルノイズの更なる研究が、光メディア10の製造システムの評価の一部として実施された。この研究は、「製造システム」の項で検討される。   Further studies of radial noise were conducted as part of the evaluation of the optical media 10 manufacturing system. This study will be discussed in the “Manufacturing System” section.

C.検査技法
検査の技法は、光メディア10製造の様々な段階で、検査を完了することを含む。例えば、色形成層101が塗布され、基盤16上で処理された反射層14の上で硬化され、その後、検査台700に送られる。検査に合格すると、いくつかの実施例では、その後、基盤16はマーキングに送られる。その他のいくつかの実施例では、基盤16は、保護膜102を塗布するための別の台へ進む。
C. Inspection Techniques Inspection techniques include completing inspections at various stages of optical media 10 manufacture. For example, the color forming layer 101 is applied, cured on the reflective layer 14 processed on the substrate 16, and then sent to the inspection table 700. If the inspection passes, in some embodiments, the substrate 16 is then sent for marking. In some other embodiments, the substrate 16 is advanced to another platform for applying the protective film 102.

IV製造システム
A.一般製造機器
最初の実施例では、コネチカット州、ウィンザーのシングラステクノロジー社から販売されているシングラススカイラインシステムに類似した製造システムが、光メディア10を製造するために使用される。ここに記述した実施例のために、及び、実施例を有効にするために適切な変更と強化がシステムに組み込まれた。機器の様子はここに説明されるが、あるいは、当業者では一般的と考えられており、更に詳細は説明されない。
IV manufacturing system
A. GENERAL MANUFACTURING EQUIPMENT In the first embodiment, a manufacturing system similar to the Singrass Skyline system sold by Singlass Technology, Inc., Windsor, Connecticut, is used to manufacture the optical media 10. Appropriate changes and enhancements have been incorporated into the system for the embodiments described herein and to enable the embodiments. The appearance of the instrument is described here, or is considered general to those skilled in the art and will not be described in further detail.

この典型的な実施例では、スピンドル上で新しく複製されたディスク10が、複製ラインから出てくる。コーティング100は、スピンコーティング処理を使用して塗布され、その後、紫外線(UV)範囲の波長を持つ最初の光に露光することにより硬化される。適切な塗布と硬化後、少なくとも1つの画像620が、2番目の光920への露光を使用して、コーティング100に遷移する。1つの実施例では、2番目の光920は、UVの波長とフォトマスク925を採用する。その他の実施例では、2番目の光920は、制御された方向書き込みレーザーとして、コーティング100に向けられる。コーティング100が、光メディア10の種類の光あるいはその他の基準規格に到達していることを確認するため、2番目の光920への露光前あるいは露光後に、検査段階が含まれることが好ましい。製造時間は、コーティング100の構成要素、スピンコーティング時間、硬化時間、画像化時間、検査時間などの要素により変わる場合がある。   In this exemplary embodiment, a newly duplicated disk 10 on the spindle emerges from the duplicate line. The coating 100 is applied using a spin coating process and then cured by exposure to initial light having a wavelength in the ultraviolet (UV) range. After proper application and curing, at least one image 620 transitions to the coating 100 using a second light 920 exposure. In one embodiment, the second light 920 employs a UV wavelength and a photomask 925. In other embodiments, the second light 920 is directed to the coating 100 as a controlled direction writing laser. An inspection step is preferably included before or after exposure to the second light 920 to confirm that the coating 100 has reached the type of light of the optical media 10 or other standards. Manufacturing time may vary depending on factors such as coating 100 components, spin coating time, curing time, imaging time, inspection time, and the like.

マーキングされた光メディア10の製造に好ましい前記実施例の様子は、以下の典型的な条件を含むが、これに限定されない。1.回転コーティング台は以下のものを持つ。マイクロメーターネジの使用による手動調整機能、及び、コーティング素材の分配ノズルの半径位置の自動調整機能、例えば約35cpsの粘度のある製剤の使用、約0.2マイクロメーターまでの粒子を排除するろ過システム、回転で飛んだ塗料のリサイクル機能、約30mlまでの分配量、約30から100RPMまでの分配速度、約2,000RPSSまでの速度増加、約5,000RPMまでの回転速度、及び、段階的速度増加。2.約365nmの波長で約300mW/cmを与えるUV硬化台。3.約100nmの高さの変化と約200ミクロンの側面変更の形で表面欠陥を検出できる機能を持つ光検査台。4.約350nmの波長で、約2W/cmを与えるフォトマスク台(取扱いに必要な0.5秒が追加されて、約2.5秒で、約5J/cmが実現される場合)。5.合計で約4J/cmのフルエンスが提供される特性のあるレーザー、355nmの波長で操作され、パルスあたり約0.15J/cm未満のパルスエネルギー制限があり、約4ワットの平均電力を持つ。制限のない本実施例では、ここに記述されたマーキングの塗布周期時間は、開始から終了まで、約7.5秒未満であるが、各段階で3秒を超えない。 The preferred embodiment described above for manufacturing the marked optical media 10 includes, but is not limited to, the following typical conditions. 1. The rotating coating table has the following: Manual adjustment function by using micrometer screw and automatic adjustment function of radius position of dispensing nozzle of coating material, for example, use of formulation with viscosity of about 35 cps, filtration system to eliminate particles up to about 0.2 micrometer , Recycle function of paint flew by rotation, dispensing volume up to about 30 ml, dispensing speed from about 30 to 100 RPM, speed increase up to about 2,000 RPSS, rotation speed up to about 5,000 RPM, and stepped speed increase . 2. UV curing stage that provides about 300 mW / cm 2 at a wavelength of about 365 nm. 3. An optical inspection table with the function of detecting surface defects in the form of a change in height of about 100 nm and a side change of about 200 microns. 4). A photomask stage that provides approximately 2 W / cm 2 at a wavelength of approximately 350 nm (if 0.5 seconds required for handling are added, and approximately 5 J / cm 2 is achieved in approximately 2.5 seconds). 5). Characterized laser providing a total fluence of about 4 J / cm 2 , operated at a wavelength of 355 nm, with a pulse energy limit of less than about 0.15 J / cm 2 per pulse, and an average power of about 4 watts . In this non-limiting example, the marking application cycle time described herein is less than about 7.5 seconds from start to finish, but does not exceed 3 seconds at each stage.

図77は、「インライン」システムとして参照される工業用製造環境の図を示す。図77では、光メディア複製機2100の側面は、スカイラインシステムあるいは同様のシステムのように、単層コーティング100の少なくとも1つのマーキング620により特徴付けられ、コーティング済み光メディア10を作成するために使用される。本実施例では、光メディア複製機2100は、製造ライン2000で材料を適切に受け取り、ここに開示されたようにマーキングを持つ最終光メディア11を製造する。1つの実施例では、システム2100は、準備された基盤16が準備台2110を使用して作成された場合、反射層14を基盤16に付けるというような最初の段階を完了する。準備台2110は、基盤16の形成のようなその他の製造段階が課される場合もある。準備台2110は、基盤16の欠陥をスキャンする場合もあり、このタスクを完了するために必要な更なる機器を含む場合もある。従って、準備台2110の描写は、システム2100が先行技術の光メディア8を製造するために必要な追加の機器を組み入れる場合もあるという表示として理解されるべきである。光メディア8は、コーティング100を形成する製剤の単層を塗布するためにスピンコーティング台2120へ進む。光メディア8は、硬化台2130に進み、ここで、ここに説明されているように、コーティング100を硬化する最初の光910に露光する。光メディア8のコーティング100が硬化すると、硬化された光メディアは、マーキング台2140に進む。マーキング台2140では、光メディア10は、2番目の光920からの光線波長で露光される。示された実施例では、2番目の光920は、フォトマスク925を利用して、光メディア10のコーティング100にマーキング620を作成する。最終段階は、必要に応じて最終台2150で完了する。最終段階には、無制限に、マーキングされた光メディア11それぞれの合格あるいは不合格の検出機器700の使用を含む場合がある。製造システム2100の操作やその他の側面は、指示セット(ソフトウェア)を実行するプロセッサ2101のようなシステム制御装置2101、あるいは、手動操作のようなその他の技法により抑制される場合がある。システム制御装置2101の一例は、製造システム2100の様々な構成要素の制御のために接続された、外部のパソコン2101である。その他の実施例では、最初と最後の検査の側面は、その他の製造段階と混在する。例えば、光メディア10は、スピンコーティング、硬化、マーキングそれぞれの後に検査される場合がある。前述の実施例のようなシステムは、自動化されることが好ましいが、そうでなければ、高速大量生産を実現するように装備される。   FIG. 77 shows a diagram of an industrial manufacturing environment referred to as an “in-line” system. In FIG. 77, the side of the optical media duplicator 2100 is characterized by at least one marking 620 of the single layer coating 100 and used to create the coated optical media 10, such as a skyline system or similar system. The In this embodiment, the optical media duplicator 2100 properly receives the material on the production line 2000 and produces the final optical media 11 with the marking as disclosed herein. In one embodiment, the system 2100 completes the initial steps such as attaching the reflective layer 14 to the substrate 16 when the prepared substrate 16 was created using the preparation platform 2110. The preparation platform 2110 may be subject to other manufacturing steps such as the formation of the substrate 16. The preparation platform 2110 may scan for defects in the substrate 16 and may include additional equipment necessary to complete this task. Accordingly, the depiction of the preparation platform 2110 should be understood as an indication that the system 2100 may incorporate additional equipment necessary to manufacture the prior art optical media 8. The optical media 8 proceeds to the spin coating table 2120 to apply a single layer of the formulation that forms the coating 100. The optical media 8 proceeds to the curing platform 2130 where it is exposed to the initial light 910 that cures the coating 100 as described herein. When the coating 100 of the optical media 8 is cured, the cured optical media proceeds to the marking table 2140. In the marking table 2140, the optical medium 10 is exposed with the wavelength of light from the second light 920. In the illustrated embodiment, the second light 920 utilizes a photomask 925 to create a marking 620 on the coating 100 of the optical media 10. The final stage is completed on the final platform 2150 as needed. The final stage may include, without limitation, the use of a pass or fail detection device 700 for each of the marked optical media 11. Operation and other aspects of the manufacturing system 2100 may be suppressed by a system controller 2101 such as a processor 2101 that executes an instruction set (software) or other techniques such as manual operation. An example of the system control apparatus 2101 is an external personal computer 2101 connected for controlling various components of the manufacturing system 2100. In other embodiments, the first and last inspection aspects are intermingled with other manufacturing stages. For example, the optical media 10 may be inspected after each of spin coating, curing, and marking. Systems such as the previous embodiments are preferably automated, but are otherwise equipped to achieve high speed mass production.

図78は、複数の色形成層401、402、403と共にコーティング100を持つ光メディア10のマーキングを装備する製造システム2100の1つの実施例の側面を表す。図78では、マーキング台2140は、2番目の光9210のような一連の光源を含むが、これは「マーキング源」、「マーキング光」あるいはその他類似の用語で参照される。本実施例では、最初のマーキングランプ921は、最初のフォトマスク925と共に使用され、最初の色形成層401にマーキング620を与える。2番目のマーキングランプ921は、2番目のフォトマスク926と共に使用されて、2番目の色形成層402にマーキング620を与える。3番目のマーキングランプ922は、3番目のフォトマスク927と共に使用されて、3番目の色形成層403にマーキング620を与える。   FIG. 78 represents an aspect of one embodiment of a manufacturing system 2100 equipped with a marking of optical media 10 having a coating 100 with a plurality of color forming layers 401, 402, 403. In FIG. 78, the marking stage 2140 includes a series of light sources, such as a second light 9210, referred to by “marking source”, “marking light” or other similar terminology. In this example, an initial marking lamp 921 is used with an initial photomask 925 to provide a marking 620 on the initial color forming layer 401. A second marking lamp 921 is used with a second photomask 926 to provide a marking 620 on the second color forming layer 402. A third marking lamp 922 is used with a third photomask 927 to provide a marking 620 on the third color forming layer 403.

製造システム2100の更なる1つの実施例を、図79に表す。図79では、製造システム2100は、2層のコーティング100を使用する光メディア10の製造のために考案された。本実施例では、最初のスピンコーティング台2120は、色形成層101を塗布する。色形成層101は、最初の硬化台2130で硬化する。硬化した色形成層101は、ここの他の場所で記述されているように、画像台でマーキング620をマーキングされる。その後、マーキングされた光メディア11は、保護膜層102を塗布するために2番目のスピンコーティング台2160へ進む。前述の保護膜102は、2番目の硬化光線975を使用して、2番目の硬化台2170で硬化される。最終検査あるいはその他の最終段階は、最終台2150で行われる。   One further embodiment of the manufacturing system 2100 is depicted in FIG. In FIG. 79, a manufacturing system 2100 was devised for manufacturing optical media 10 using a two-layer coating 100. In this embodiment, the first spin coating table 2120 applies the color forming layer 101. The color forming layer 101 is cured on the first curing table 2130. The cured color forming layer 101 is marked with a marking 620 on the image stage as described elsewhere herein. Thereafter, the marked optical medium 11 proceeds to the second spin coating table 2160 in order to apply the protective film layer 102. The protective film 102 is cured on the second curing table 2170 using the second curing light beam 975. The final inspection or other final stage is performed on the final stage 2150.

想像の通り、ここに組み入れられる構成要素のような製造システム2100の様子は、光メディア10の設計とマーキングされる光メディア11の目的の外観に依存する。図80に示される製造システム2100の更なる例は、図77と図79に示されたような一連の製造システム2100の使用を含む。本実施例では、最初の製造システム2100は最初の色形成層401の塗布、層401の硬化、その後、層401に画像を与えるために使用される。2番目の製造システム2100は、2番目の色形成層402を塗布し、層402を硬化し、その後、層402に画像を与える。3番目の製造システム2100は、3番目の色形成層403を塗布し、層403を硬化し、その後、層403に画像を与える。製造システム7700の操作とその他の様子は、指示セット(ソフトウェア)を実行するシステム制御装置7701により、あるいは、手動操作のようなその他の技法により、制御される。1つの例は、様々なその他の制御システム210に接続された外部のパソコン7701である。   As expected, the appearance of the manufacturing system 2100, such as the components incorporated herein, depends on the design of the optical media 10 and the intended appearance of the optical media 11 to be marked. A further example of the manufacturing system 2100 shown in FIG. 80 includes the use of a series of manufacturing systems 2100 as shown in FIGS. 77 and 79. In this example, the initial manufacturing system 2100 is used to apply the initial color forming layer 401, cure the layer 401, and then provide an image on the layer 401. The second manufacturing system 2100 applies a second color forming layer 402, cures the layer 402, and then provides an image to the layer 402. The third manufacturing system 2100 applies a third color forming layer 403, cures the layer 403, and then provides an image to the layer 403. Operation and other aspects of the manufacturing system 7700 are controlled by a system controller 7701 executing an instruction set (software) or by other techniques such as manual operation. One example is an external personal computer 7701 connected to various other control systems 210.

B.一般的なオフライン製造機器
無制限を設けるものではない更なる実施例では、手動あるいは半自動化システムが、コーティングされた光メディア10及び/又はマーキングされた光メディア11の製造のために、オフラインで使用される。本実施例の1つの例として、これまでに製造された、あるいは市販の光メディア8が選ばれ、コーティングを受けた。ここに説明されたように、コーティング100は、光メディア8に塗布される。コーティング100の処理は、環境埃や大気のような要素が、コーティング100の汚染を制限するように適切に制御された環境で行う。
B. In a further embodiment that does not provide general off-line production equipment unlimited, a manual or semi-automated system is used off-line for the production of coated optical media 10 and / or marked optical media 11. The As an example of this example, an optical media 8 manufactured so far or commercially available was selected and received a coating. As described herein, the coating 100 is applied to the optical media 8. Processing of the coating 100 is performed in an environment where elements such as environmental dust and air are appropriately controlled to limit contamination of the coating 100.

オフラインシステムの例には、準備台2110が省略されているが、図77〜79に表されたようなシステムが含まれる。オフラインシステムでは、コーティングされた光メディア10及び/又は既存の光メディア8からマーキングされた光メディアを作成するために、前述の検討で述べたような段階が実施される。   In the example of the offline system, the preparation base 2110 is omitted, but a system as shown in FIGS. 77 to 79 is included. In an off-line system, steps as described in the previous discussion are performed to create a marked optical media from the coated optical media 10 and / or the existing optical media 8.

その後、コーティング100を硬化するために、手動あるいは自動化された技法が、コーティングされた光メディアを硬化光線910に整列するために使用される。図81は、手動硬化のための硬化台7800の実施例を表す。その後、コーティング100は硬化される。続いて硬化された光メディアは、冷却されるか、そうでなければ必要に応じた状況に置かれる。コーティングされた光メディア10は、配信チェーンに入る場合があり、マーキング台に向けられるか、製造業者による次のマーキングのために取り出される。マーキングは、ここに述べる方法で行われ、フォトマスク925の使用、及び/又は直接書き込みレーザー920の使用と関係する場合がある。このように、コーティングされた光メディア10は、製造業者、あるいは第三者のような他者による次のマーキングの準備状態になる。   Thereafter, manual or automated techniques are used to align the coated optical media with the curing light beam 910 to cure the coating 100. FIG. 81 represents an example of a curing platform 7800 for manual curing. Thereafter, the coating 100 is cured. The cured optical media is then cooled or otherwise placed in a situation as required. The coated optical media 10 may enter the distribution chain and be directed to a marking table or removed for subsequent marking by the manufacturer. The marking is performed in the manner described herein and may be related to the use of a photomask 925 and / or the use of a direct writing laser 920. Thus, the coated optical media 10 is ready for the next marking by the manufacturer or others such as third parties.

図82は、コーティングされた光メディア10からマーキングされた光メディア11を作成するために使用される場合のオフラインマーキング技法の図を示す。本実施例では、マーキングされていない、あるいは「ブランクの」コーティングされた光メディア10が製造ライン7900に導入される。製造ライン7900、およびこれに相当するものは「光メディア受取台」とも呼ばれる。光メディア10は、少なくとも2番目の光920を含むオフラインマーキングシステム7901が、光メディア10上にマーキング620を与えるために使用される場合、製造ライン7900を進んで行く。オフラインマーキングシステム7901のその他の構成要素には、フォトマスク、機器、整列装置、保護膜102のスピンコーティング台や硬化台、及びその他の補足装置が含まれるが、これらに限定されない。直接書き込みレーザー920と支持機器は、フォトマスクとの組み合わせ、あるいは、配置において、オフラインマーキングシステム7901に組み入れられる場合がある。いくつかの実施例では、光メディアの受取台7900は、マーキング光920に対して固定された位置にあるトレイだけの場合もある。   FIG. 82 shows a diagram of an off-line marking technique when used to create a marked optical media 11 from a coated optical media 10. In this example, an unmarked or “blank” coated optical media 10 is introduced into the production line 7900. The production line 7900 and its equivalent are also called “optical media receiver”. The optical media 10 goes through the production line 7900 when an off-line marking system 7901 that includes at least a second light 920 is used to provide a marking 620 on the optical media 10. Other components of the offline marking system 7901 include, but are not limited to, photomasks, equipment, alignment devices, spin coating and curing tables for the protective film 102, and other supplemental devices. The direct writing laser 920 and the support device may be incorporated into the off-line marking system 7901 in combination or placement with a photomask. In some embodiments, the optical media cradle 7900 may only be a tray in a fixed position relative to the marking light 920.

オフラインマーキングは、流通チェーンの中で様々な場所で発生することがある。例えば、オフラインマーキングは、光メディア10の製造業者、2番目の製造工場、流通業者、あるいはエンドユーザーにより、行われる場合がある。例えば、準備された(コーティングされた)光メディア10は、適切な機器を備えたビデオレンタル店でマーキングされる場合がある。この方法において、店では、例えば、プロモーション情報、所有者情報、あるいは使用期間などのその他の情報など、独自のコンテンツを組み入れる場合がある。同様に、エンドユーザーも、適切な機器の使用により、自分の光メディア10をマーキングすることに関与することができる。この機能は、小規模製造業者、あるいは、個人ユーザーに対するノベルティとして魅力的であるかもしれない。従って、これらの更なる実施例の追加装置は、光メディア10のマーキングに使用される場合があり、ここに開示する本発明の意図の範囲内である。例えば、エンドユーザーは、ソフトウェア、ソフトウェアからフォトマスク925を作成するためにレーザープリンタで使用される適当な基盤の数枚、及びフォトマスク925を作成したレーザープリンタで使用される適当な光源(ダイオード、ブラックライトの配列など)を含むような安価なキットを提供される場合がある。   Offline marking can occur in various places in the distribution chain. For example, off-line marking may be performed by a manufacturer of the optical media 10, a second manufacturing factory, a distributor, or an end user. For example, the prepared (coated) optical media 10 may be marked at a video rental store with appropriate equipment. In this way, the store may incorporate unique content such as, for example, promotional information, owner information, or other information such as a usage period. Similarly, end users can also be involved in marking their optical media 10 through the use of appropriate equipment. This feature may be attractive as a novelty for small manufacturers or individual users. Accordingly, these additional embodiments of additional devices may be used for marking the optical media 10 and are within the spirit of the invention disclosed herein. For example, the end user may use software, several suitable substrates used in a laser printer to create a photomask 925 from the software, and an appropriate light source (diode, used in the laser printer that created the photomask 925). In some cases, an inexpensive kit including a black light array is provided.

C.シングラススカイラインデュープレックスのコーティング条件とラジアルノイズ
Singulus Technology社のスカイラインデュープレックスのような市販のディスク複製機器の使用は、ラジアルノイズを含む仕様の範囲内で、ディスクのコーティングが可能になるべきであると考えられる。これを試験するために、ディスク10は、シングラススカイラインデュープレックス機械を使用して、製剤9021によりコーティングされて硬化された。以降の評価は、コーティングが30nm未満のラジアルノイズ仕様内であることを示した。測定は、シングラススカイラインデュープレックス機械を使用するコーティングされていないディスクとコーティングされたディスクの間のラジアルノイズの差が最小であることを示した。図83は、シングラススカイラインデュープレックス機械上でコーティングされたディスク10のCATS SA3システムの試験結果を表す。
C. Singrass Skyline Duplex Coating Conditions and Radial Noise We believe that the use of commercial disk duplication equipment such as Singularus Technology Skyline Duplex should allow for coating of disks within specifications that include radial noise. It is done. To test this, disk 10 was coated and cured with formulation 9021 using a Singlass Skyline Duplex machine. Subsequent evaluations showed that the coating was within radial noise specifications of less than 30 nm. Measurements showed that the difference in radial noise between uncoated and coated discs using a thin glass skyline duplex machine was minimal. FIG. 83 represents the test results of the CATS SA3 system of disk 10 coated on a Singlass Skyline Duplex machine.

分析により、最良のコーティングは、単独回転と速度を使用して得られたことが示される。シングラススカイラインデュープレックス機械のために使用されたコーティング条件は、表32に示す。これらの設定は、塗料の粘度によって決定されるコーティング100の厚さを持つ、コーティング101、102のいずれかの塗布、あるいは塗布温度に適用できる。   Analysis shows that the best coating was obtained using single rotation and speed. The coating conditions used for the Singrass Skyline Duplex machine are shown in Table 32. These settings can be applied to any of the coatings 101, 102, or application temperature, with the thickness of the coating 100 determined by the viscosity of the paint.

Figure 0004530273
D.シングラススカイラインデュープレックスとランプの硬化作用
シングラススカイラインデュープレックス機械でコーティングの硬化を試験するための研究が完了した。この研究では、スカイラインデュープレックス機械に製剤保護膜O1を入れ、多種のランプで、上部と端の硬化における試験が行われた。ゼノン社製Cバルブが使用され、露光電力を1.0kWに設定した。露光されたディスクは、2.0秒間、上部と端を完全に硬化した。1.0秒と1.5秒の時間間隔も評価されたが、ディスク10は充分に硬化しなかった。機械のパドル上の反射板は、フェルトチップマーカーを使用して妨害された。ここでも、ディスク10が評価されたが、差は現われず同じ状態であった。ディスク10は、上部と端が完全に硬化した。
Figure 0004530273
D. Curing action of Singrass Skyline Duplex and Lamps A study to test the curing of coatings on the Singrass Skyline Duplex machine was completed. In this study, the formulation protective film O1 was placed in a skyline duplex machine, and various types of lamps were tested for top and end curing. A Zenon C bulb was used and the exposure power was set to 1.0 kW. The exposed disc was fully cured at the top and edges for 2.0 seconds. A time interval between 1.0 and 1.5 seconds was also evaluated, but the disk 10 did not cure sufficiently. The reflector on the machine paddle was blocked using felt tip markers. Again, the disk 10 was evaluated, but no difference appeared and was in the same state. The disk 10 was completely cured at the top and end.

金属化された反射板のあるFバルブも評価された。Fバルブの対照は、最高露光電力が5.0kWに、最大露光時間は5.0秒に設定された。露光されたディスク10は、上部あるいは端が硬化しなかった。次に、金属加工された反射板のあるVバルブ(ヨウ化ガリウム)が評価された。Vバルブの対照は、最大露光電力を5.0kWに、最高露光時間を5.0秒に設定した。ディスク10は、上部または端が充分に硬化しなかった。   An F bulb with a metallized reflector was also evaluated. The F bulb control was set to a maximum exposure power of 5.0 kW and a maximum exposure time of 5.0 seconds. The exposed disk 10 did not harden at the top or end. Next, a V-valve (gallium iodide) with a metal-worked reflector was evaluated. For the control of the V bulb, the maximum exposure power was set to 5.0 kW and the maximum exposure time was set to 5.0 seconds. The disk 10 was not fully cured at the top or end.

保護膜O1の製剤の変化が評価された。これらの試験では、保護膜O1製剤は、イルガキュア819で光開始剤KTO/46の割合を置き換えるように作成された。表33に示されるように4つの製剤が作られた。   Changes in the formulation of the protective film O1 were evaluated. In these tests, the overcoat O1 formulation was made to replace the proportion of photoinitiator KTO / 46 with Irgacure 819. Four formulations were made as shown in Table 33.

Figure 0004530273
表33の製剤はHEADWAY社製スピンコーティング機を使用して、ディスク10の上に手動でコーティングされた。これらは、Vバルブ(ヨウ化ガリウム)を使用して、スカイラインデュープレックス機械上で様々な時間間隔の硬化の試験が行われた。結果は、表34に示されている通りである(「NG」は「不良」を示す)。全てのディスクは、反射板が妨害された状態で、完全に端が硬化した。
Figure 0004530273
The formulations in Table 33 were manually coated onto disk 10 using a HEADWAY spin coater. These were tested for cure at various time intervals on a skyline duplex machine using a V-bulb (gallium iodide). The results are as shown in Table 34 (“NG” indicates “bad”). All discs were fully cured at the edges with the reflector obstructed.

Figure 0004530273
表35と表36は、保護膜層102と色形成層101それぞれの好ましい実施例を開示する。
Figure 0004530273
Tables 35 and 36 disclose preferred embodiments of the protective film layer 102 and the color forming layer 101, respectively.

Figure 0004530273
Figure 0004530273

Figure 0004530273
このように、本発明が、好ましい実施例に関して特別に示され、説明される一方で、形式や詳細の変更は、本発明の範囲と意図から離れることなく、実施される場合があることを当業者が理解することを願う。例えば、コーティングの塗布、硬化、マーキング、及びマーキングの品質管理の方法や装置で、多くの変更が実施される場合がある。このような例には、ここに開示された以外の順番で様々な段階を実施すること、あるいは、一括スピンコーティングや硬化のような、特定の段階の実施が含まれる。ここに述べたように、保護膜や色形成層の開発の技術は、本発明の実施に適したその他の多くの製剤を作成することになる。従って、本発明はここに述べた実施例、及びそれらの変更に伴い、一般的に説明されたが、本開示は、それらの実施例と、ここで開示されていない、あるいは提示されただけのその他のものを含む。
Figure 0004530273
Thus, while the invention has been particularly shown and described with reference to preferred embodiments, it is to be understood that changes in form and detail may be practiced without departing from the scope and spirit of the invention. I hope the contractor understands. For example, many changes may be made in coating application, curing, marking, and marking quality control methods and apparatus. Such examples include performing the various stages in an order other than those disclosed herein, or performing certain stages, such as bulk spin coating and curing. As described herein, the technology for developing protective films and color forming layers will produce many other formulations suitable for the practice of the present invention. Thus, although the invention has been generally described with the embodiments described herein and variations thereof, the present disclosure is not limited to those embodiments or has been presented here. Including others.

従来の技術での光メディアの断面図である。It is sectional drawing of the optical media in a prior art. 本発明の教示に従い、コーティングを有する光メディアの断面図である。1 is a cross-sectional view of an optical media having a coating in accordance with the teachings of the present invention. コーティング形成時の発色剤の吸光度曲線を表す。It represents the absorbance curve of the color former during the formation of the coating. 多様な構成要素の背景色形成を比較する。Compare the background color formation of various components. 2つの光酸発生剤の吸光スペクトルを表す。2 represents the absorption spectra of two photoacid generators. 最初の光発生剤の紫外線吸光スペクトルを表す。1 represents the ultraviolet absorption spectrum of the first photogenerator. 2番目の光発生剤の紫外線吸光スペクトルを表す。The ultraviolet absorption spectrum of the 2nd photogenerator is represented. 中圧鉄ドープランプの直線スペクトルを表す。The linear spectrum of a medium pressure iron dope lamp is represented. ガリウムヨウ化ランプの直線スペクトルを表す。1 represents a linear spectrum of a gallium iodide lamp. ゼノン社製ガス充填ランプの直線スペクトルを表す。The linear spectrum of the gas filling lamp by Zenon Co. is shown. 多様なフィルタの透過曲線を表す。Represents the transmission curves of various filters. 発色剤の多様な濃度に対して540nmでの吸光ピークを表す。Absorption peaks at 540 nm are represented for various concentrations of color former. トリフェニルスルホニウムトリフラートの多様な濃度に対して540nmでの吸光ピークを表す。Absorption peaks at 540 nm are represented for various concentrations of triphenylsulfonium triflate. 最初の環境調査における色減少の平均である。Average color reduction in the first environmental survey. 多様な湿潤剤の濃縮機能としての表面張力減少を表す。It represents surface tension reduction as a function of concentration of various wetting agents. 環境試験後の多様な形成物の平均吸光度を表す。Represents the average absorbance of various formations after environmental testing. 環境試験後の多様な形成物の光密度の平均減少を表す。Represents the average decrease in light density of various formations after environmental testing. フィルタ紙が入れられた保管ケースを表す。Represents a storage case containing filter paper. TEA露光による退色を表す。Represents fading due to TEA exposure. 露光波長を関数として色の現像を表す。Expresses color development as a function of exposure wavelength. 紫外線吸収体を含むサンプルでの色の現像を表す。Represents color development with samples containing UV absorbers. 色生成に紫外線吸収体を追加する影響を表す。Represents the effect of adding UV absorbers to color generation. 紫外線安定形成剤の色形成を表す。It represents the color formation of the UV stabilizer. 紫外線安定剤の特定のサンプルでの色形成を表す。Represents color formation in specific samples of UV stabilizers. 発色剤と光酸発生剤の割合の調整研究の結果を表す。The result of the adjustment study of the ratio of color former and photoacid generator is shown. 光酸発生剤の濃縮度と膜の厚さを関数として、色のレベルと感度を表す。Expresses color level and sensitivity as a function of photoacid generator concentration and membrane thickness. CN−120基底剤の吸光度を表す。Represents the absorbance of CN-120 base agent. 多様な紫外線吸収体の吸光スペクトルを比較する。Compare the absorption spectra of various UV absorbers. 多様な光酸発生剤を入れた混合物に対する発色時間を表す。It represents the color development time for a mixture containing various photoacid generators. 光酸発生剤の関数として、色生成の側面を表す。Represents aspects of color generation as a function of photoacid generator. 照明の種類の関数として、色形成を表す。It represents color formation as a function of the type of illumination. 紫外線吸収体の関数として、色形成を表す。It represents color formation as a function of UV absorber. 照明量の関数として、色形成を表す。Represents color formation as a function of illumination. 強化添加物の関数として、色形成を表す。It represents the color formation as a function of the reinforcing additive. 緩衝化システムにおける色形成を表す。Represents color formation in a buffered system. 固有角運動量の速度関数として膜の厚さを表す。The film thickness is expressed as a speed function of the intrinsic angular momentum. 固有角運動量の速度関数として膜の厚さと光密度を表す。The film thickness and light density are expressed as a speed function of the intrinsic angular momentum. 固有角運動量の速度関数として膜の厚さを表す。The film thickness is expressed as a speed function of the intrinsic angular momentum. 発色剤に対する光酸発生剤の割合変化に対する色形成を表す。It represents the color formation with respect to the change in the ratio of the photoacid generator to the color former. 色形成層と保護膜層のある光メディアの断面図を表す。FIG. 3 is a cross-sectional view of an optical medium having a color forming layer and a protective film layer. 2つのコーティングの光密度を表す。Represents the light density of the two coatings. 形状の開始時間の関数として色形成を表す。Represents color formation as a function of shape start time. 保護膜層の3つの実施例における吸光スペクトルを表す。The absorption spectrum in three Examples of a protective film layer is represented. 2つのコーティングシステムにおける残存感度を表す。It represents the residual sensitivity in the two coating systems. 露光領域の耐光性を表す。Represents the light resistance of the exposed area. 環境試験による色の現像を表す。Represents color development by environmental testing. 環境の色保持を表す。Represents the color retention of the environment. アミンの研究による退色を表す。Represents fading due to amine studies. 固有角運動量速度の関数として膜の厚さを表す。It represents the film thickness as a function of the intrinsic angular momentum velocity. 温度関数として粘度を表す。Viscosity is expressed as a function of temperature. ずり率の特徴を表す。Represents the characteristics of shear rate. ずり圧とずり率の特徴を表す。It represents the characteristics of shear pressure and shear rate. 一定ずり率の粘度を表す。Represents a constant shear rate viscosity. 一連の光酸発生剤と発光剤の色形成を表す。Represents the color formation of a series of photoacid generators and luminescent agents. 一連の光酸発生剤と発光剤の色形成を表す。Represents the color formation of a series of photoacid generators and luminescent agents. 一連の光酸発生剤と発光剤の色形成を表す。Represents the color formation of a series of photoacid generators and luminescent agents. 一連の光酸発生剤と発光剤の色形成を表す。Represents the color formation of a series of photoacid generators and luminescent agents. 光源の比較を表す。Represents a comparison of light sources. 光源の比較を表す。Represents a comparison of light sources. 日照量の関数として色形成を表す。Represents color formation as a function of sunshine. 多様な紫外線吸収体によるコーティングの残存感度を示す。The remaining sensitivity of the coating with various UV absorbers is shown. 紫外線吸収体の関数として、露光域の光密度を表す。Expresses the light density in the exposed area as a function of the UV absorber. 反射層の上に複数の層が適用されている光メディアの断面図である。It is sectional drawing of the optical media with which the several layer is applied on the reflection layer. 反射層の上に複数の層が適用されている光メディアの断面図である。It is sectional drawing of the optical media with which the several layer is applied on the reflection layer. 反射層の上に複数の層が適用されている光メディアの断面図である。It is sectional drawing of the optical media with which the several layer is applied on the reflection layer. オレンジと赤の色形成層における吸光度曲線を表すグラフである。It is a graph showing the light absorbency curve in an orange and red color formation layer. 多色の実施例における吸光度曲線を表すグラフである。It is a graph showing the absorbance curve in a multicolor Example. 上部の色形成層だけが露光した場合の吸光度を表すグラフである。It is a graph showing the absorbance when only the upper color forming layer is exposed. 紫外線遮断層を持つ多色システムにおける吸光度を表すグラフである。It is a graph showing the light absorbency in the multicolor system which has a ultraviolet shielding layer. 濃淡技法を示すフォトマスクの部分図である。It is a fragmentary figure of the photomask which shows the shading technique. マーキングランプによる照明により光メディア上に形成されたマーキングを表す。The marking formed on the optical media by illumination with a marking lamp is represented. マーキングを評価する検査装置を表す。Represents an inspection device that evaluates markings. 検査装置の構成要素を表す。Represents the components of the inspection device. コーティングされていないディスクの試験データを表す。Represents test data for uncoated discs. コーティングされたディスクの試験データを表す。Represents test data for coated discs. 少なくとも1つのイメージが記録されている、コーティングされたディスクの試験データを表す。Represents test data of a coated disc on which at least one image is recorded. 単色形成層の適用製造システムの1つの実施例の構成要素を表す。1 represents the components of one embodiment of a monochromatic forming layer application manufacturing system. 光メディア作成のもう1つの実施例の構成要素を表す。Fig. 4 represents components of another embodiment of optical media creation. 2つのコーティングシステムを適用するための製造システムの構成要素を表す。1 represents the components of a manufacturing system for applying two coating systems. コーティングを複数適用する装置を表す。Represents an apparatus that applies multiple coatings. 光メディアのコーティングの手動硬化装置を表す。1 represents a manual curing device for coating optical media. 光メディアをマーキングするオフラインのマーキングシステムを表す。Represents an off-line marking system for marking optical media. 製造システムで製造された光メディアの試験データを表す。Represents test data of optical media manufactured by the manufacturing system.

Claims (47)

光メディアにマーキングを施すためのシステムであって、
・ 少なくとも1つの感光性材料を有するコーティングを、前記光メディアの少なくとも1つの読み出し領域に形成するためのユニットと、
・ 前記コーティングを光の波長で露光するための第一の光源であって、前記光の波長が前記少なくとも1つの読み出し領域上のコーティングを硬化処理する第一の光源と、
・ 前記マーキングのイメージを生成するユニットと、
・ 前記マーキングを前記コーティングに記録するために、前記コーティングの少なくとも一部を前記イメージに露光させるための第二の光源と
を備え、前記コーティングが発色剤を備える、システム。
A system for marking optical media,
A unit for forming a coating having at least one photosensitive material in at least one readout region of the optical media;
A first light source for exposing the coating at a wavelength of light, wherein the light wavelength cures the coating on the at least one readout region;
A unit for generating an image of the marking;
A second light source for exposing at least a portion of the coating to the image to record the marking on the coating ;
Wherein the coating is Ru with a color former, system.
前記第一の光源によって生成される波長が、前記第二の光源の波長から実質的に離れた波長から成る請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the wavelength generated by the first light source comprises a wavelength substantially away from the wavelength of the second light source. 前記第一の光源及び前記第二の光源のうち少なくとも1つが、波長フィルタを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein at least one of the first light source and the second light source comprises a wavelength filter. 前記波長フィルタが、約340nmから約370nmの間の波長を切り出す波長遮断フィルタを備える請求項3に記載のシステム。  The system of claim 3, wherein the wavelength filter comprises a wavelength blocking filter that cuts out wavelengths between about 340 nm and about 370 nm. 前記コーティングが、さらに光開始剤を備える請求項1に記載のシステム。The system of claim 1, wherein the coating further comprises a photoinitiator . 前記コーティングが、さらに光酸発生剤を備える請求項1に記載のシステム。The system of claim 1, wherein the coating further comprises a photoacid generator. 前記光開始剤が、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド及びα−ヒドロキシケトン及びベンゾフェノン誘導体の安定混合液、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4メチルベンゾフェノンの共融混合液、50%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド及び50%の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンと、イソプロピルチオキサントン、70%のオリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン及び30%の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンの混合液のうち、少なくとも1つを備える請求項5に記載のシステム。  The photoinitiator is a stable mixed solution of trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide and α-hydroxyketone and a benzophenone derivative, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1, bis (2, 4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzophenone and 4-methylbenzophenone eutectic mixture, 50% 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide and 50% 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, Isopropylthioxanthone, 70% oligo [2-hydroxy-2- 6. At least one of a mixture of til-1- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propanone and 30% 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one. The system described in. 前記光酸発生剤が、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホン酸、(t−ブトキシカルボニルメトキシナフチル)ジフェニルスルホニウムトリフレート、(4−フェノキシフェニル)ジフェニルスルホニアトリフレート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニアトリフレート、ヘキサフルオロリン酸ジフェニルヨードニウム、ジフェニルヨードニウムトリフレート、トリフェニルスルホニアトリフレート、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニアトリフレート、及びヘキサフルオロリン酸ジフェニルヨードニウムのうち、少なくとも1つを備える請求項に記載のシステム。The photoacid generator is bis (4-t-butylphenyl) iodonium p-toluenesulfonic acid, (t-butoxycarbonylmethoxynaphthyl) diphenylsulfonium triflate, (4-phenoxyphenyl) diphenylsulfonia triflate, (4 -T-butylphenyl) diphenylsulfonia triflate, diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium triflate, triphenylsulfonia triflate, 2-methyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, tris (2,4,6-trichloromethyl) -s-triazine, 2-phenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-chlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, (4-me Butylphenyl) diphenyl sulfonium near triflate, and among hexafluorophosphate diphenyliodonium system of claim 6 comprising at least one. 前記コーティングがさらに湿潤剤を備える請求項5又は6に記載のシステム。The system of claim 5 or 6 , wherein the coating further comprises a wetting agent. 前記湿潤剤が、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、架橋可能なアクリル酸塩シリコーンポリエーテル、及び架橋可能なアクリル酸塩シリコーンのうち、少なくとも1つを備える請求項9に記載のシステム。  The system of claim 9, wherein the wetting agent comprises at least one of a polyether-modified polydimethylsiloxane, a crosslinkable acrylate silicone polyether, and a crosslinkable acrylate silicone. コーティングが、少なくとも1つのアクリル酸塩から成る混合物を備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the coating comprises a mixture of at least one acrylate. 前記アクリル酸塩が、エトキシル化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、高プロポキシ化(5,5)グリセリルトリアクリレート、3モルプロポキシ化グリセリルトリアクリレート、3モルエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ウレタンジアクリレートオリゴメール、アクリル酸イソボルニル、二官能性ビスフェノールAベースエポキシアクリレート、低粘性脂肪族ジアクリレートオリゴメール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、40%の1,6ヘキサンジオールジアクリレートを混合した二官能性ビスフェノールAベースエポキシアクリレート、50%の2−フェノキシエチルアクリレートを混合した二官能性ビスフェノールAベースエポキシアクリレート、及びアクリル酸のうち、少なくとも1つを備える請求項11に記載のシステム。  The acrylate is ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, 1,6 hexanediol diacrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, highly propoxylated (5,5) glyceryl triacrylate, 3 mol propoxylated glyceryl triacrylate, 3 mol ethoxylated Trimethylolpropane triacrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate triacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, urethane diacrylate oligomer, isobornyl acrylate, bifunctional bisphenol A-based epoxy acrylate, low viscosity aliphatic diacrylate oligo Mail, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate triacrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, 40% At least one of bifunctional bisphenol A-based epoxy acrylate mixed with 1,6 hexanediol diacrylate, bifunctional bisphenol A-based epoxy acrylate mixed with 50% 2-phenoxyethyl acrylate, and acrylic acid is provided. The system of claim 11. 前記アクリル酸が、少なくともひとつの非アルコキシル化モノマーを備える請求項11に記載のシステム。  The system of claim 11, wherein the acrylic acid comprises at least one non-alkoxylated monomer. 前記コーティングにさらに光吸収性のある物質を塗布するユニットを備える請求項1に記載のシステム。The system of claim 1, further comprising a unit that applies a light-absorbing substance to the coating. 前記コーティングが、2,4−ジ−t−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−フェノール、メチル3(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸及びPEG300の反応生成物の混合物、分岐鎖及び直鎖2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−(2'ヒドロキシ−5'メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、及びメトキシケイ皮酸オクチルのうち、少なくとも1つを備える請求項1に記載のシステム。  The coating comprises 2,4-di-t-butyl-6- (5-chlorobenzotriazol-2-yl) phenol, 2- (2H-benzotriazol-2-yl) -6-dodecyl-4-methyl- Mixtures of phenol, methyl 3 (3- (2H-benzotriazol-2-yl) -5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and PEG300 reaction product, branched and straight chain 2- (2H- Benzotriazol-2-yl) -6-dodecyl-4-methylphenol, 2- (2′hydroxy-5′methacryloyloxyethylphenyl) -2H-benzotriazole, 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2 At least one of -hydroxy-4-n-octoxybenzophenone and octyl methoxycinnamate The system of claim 1. 前記システムが光メディア複製システムを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the system comprises an optical media replication system. 前記光メディアのフォーマットが、DVD5、DVD9、DVD10、DVD18、DVD−R、DVD−RW、Audio CD、Video CD、CD−R、CD−RW、CD−ROM、CD−ROM/XA、CD−I、CD−Extra、Photo CD、Super Audio CD、Blu−Ray、MD、及びハイブリッドフォーマットのうち1つを備える請求項1に記載のシステム。  The optical media format is DVD5, DVD9, DVD10, DVD18, DVD-R, DVD-RW, Audio CD, Video CD, CD-R, CD-RW, CD-ROM, CD-ROM / XA, CD-I. The system of claim 1, comprising one of: CD-Extra, Photo CD, Super Audio CD, Blu-Ray, MD, and hybrid formats. 前記塗布ユニットが少なくとも1つのスピンコーティングステーションを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the application unit comprises at least one spin coating station. 前記イメージ生成ユニットが、前記マーキングのイメージを備えるフォトマスクを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the image generation unit comprises a photomask comprising an image of the marking. 前記イメージ生成ユニットが、前記マーキングのイメージを形成するための描画レーザーを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the image generating unit comprises a drawing laser for forming an image of the marking. 前記イメージ生成ユニットが、前記マーキングのイメージを形成するための電気的書き込み可能なフォトマスクを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the image generating unit comprises an electrically writable photomask for forming an image of the marking. 基板、コーティング、コーティングの硬化、及びコーティング内のマーキングのうち、少なくとも1つの品質について検査するための検査ステーションをさらに備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, further comprising an inspection station for inspecting for at least one quality of the substrate, the coating, the curing of the coating, and the marking in the coating. 前記コーティングが、光メディアの基板層、反射層、及び保護層の1つに形成される請求項1に記載のシステム。The system of claim 1, wherein the coating is formed on one of a substrate layer, a reflective layer, and a protective layer of optical media. 前記システムを操作するためのシステムコントローラをさらに備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, further comprising a system controller for operating the system. 前記マーキングが、テキスト情報、英数字、記号、図情報、組み込み情報、電子透かし、及び隠しマーキングのうち、少なくとも1つを備える請求項1に記載のシステム。  The system of claim 1, wherein the marking comprises at least one of text information, alphanumeric characters, symbols, graphic information, embedded information, digital watermarks, and hidden markings. 前記マーキングが、ID情報、認証情報、操作情報、広告、ブランド、及び販売促進情報のうち、少なくとも1つを備える請求項1に記載のシステム。  The system according to claim 1, wherein the marking includes at least one of ID information, authentication information, operation information, advertisement, brand, and promotion information. 発色コーティングを光メディアの読み出し領域に形成するシステムであって、
・ 前記発色コーティングを前記光メディアの読み出し領域に形成するためのユニットであって、前記発色コーティングが、波長の第一セットに敏感な光硬化成分及び波長の第一セットから実質的に離れた波長の第二セットに対し敏感な感光発色成分を有するユニットと、
・ 前記発色コーティングを前記波長の第一セットに露光させるための光源と、
を備え、前記発色コーティングが発色剤を備えるシステム。
A system for forming a colored coating in the readout area of an optical medium,
A unit for forming the color coating in the readout region of the optical media, wherein the color coating is substantially remote from the first set of wavelengths and the photocurable component sensitive to the first set of wavelengths; A unit having a sensitive color developing component sensitive to the second set of
A light source for exposing the colored coating to the first set of wavelengths ;
Wherein the color coating Ru comprising a color former system.
光メディアの読み出し領域をマーキングするためのシステムであって、
・ 前記光メディアを受けるステーションであって、前記光メディアはその上に少なくとも発色コーティングが施され、前記コーティングは波長の第一セットに敏感な光硬化成分及び波長の第一セットから実質的に離れた波長の第二セットに敏感な感光発色成分を有するステーションと、
・ マーキングのイメージを生成するためのユニットと、
・ 波長の第二セットを形成し、前記コーティングに前記マーキングを記録するために前記コーティングの少なくとも一部を前記イメージに露光するための光源と、
を備え、前記コーティングが発色剤を備えるシステム。
A system for marking a read area of an optical medium,
A station for receiving the optical media, the optical media having at least a color-developing coating thereon, the coating being substantially separated from the first set of wavelengths and the photocurable component sensitive to the first set of wavelengths; A station having a sensitive color component sensitive to a second set of different wavelengths;
A unit for generating marking images;
A light source for forming a second set of wavelengths and exposing at least a portion of the coating to the image to record the marking on the coating;
Wherein the coating is Ru with a color former system.
前記発色コーティング上に保護膜を被覆するためのユニットをさらに備える請求項28に記載のシステム。  30. The system of claim 28, further comprising a unit for coating a protective film on the color coating. 光メディアの読み出し領域をマーキングするための方法であって、
・ 前記光メディアの読み出し領域に少なくとも1つの発色剤を備えたコーティング形成するステップと、
・ 前記コーティングを波長の第一セットで露光するステップと、
・ 前記少なくとも1つの読み出し領域上に形成された前記コーティングを硬化するステップと、
・ 前記波長の第一セットから実質的に離れた波長の第二セットを使用することにより、前記コーティングに前記マーキングを記録するパターンに、前記コーティングの部分を選択的に露光するステップと、
を備える方法。
A method for marking a read area of an optical medium,
Forming a coating with at least one color former in the readout area of the optical media;
Exposing the coating with a first set of wavelengths;
Curing the coating formed on the at least one readout region;
Selectively exposing a portion of the coating in a pattern that records the marking on the coating by using a second set of wavelengths that are substantially away from the first set of wavelengths;
A method comprising:
前記コーティングの前記光メディアへの形成ステップが、スピンコーティングによりコーティングを形成することを含む請求項30に記載の方法。31. The method of claim 30, wherein forming the coating on the optical media includes forming the coating by spin coating. 前記形成ステップが、前記発色物質の温度制御を含む請求項30に記載の方法。32. The method of claim 30, wherein the forming step includes temperature control of the color former. 前記形成ステップが、前記コーティングの粘性制御を含む請求項30に記載の方法。32. The method of claim 30, wherein the forming step includes viscosity control of the coating. 前記形成ステップが、前記コーティングの厚み制御を含む請求項30に記載の方法。32. The method of claim 30, wherein the forming step includes thickness control of the coating. 前記形成ステップが、前記光メディアの成分層の置換を含む請求項30に記載の方法。32. The method of claim 30, wherein the forming step comprises replacing a component layer of the optical media. 前記硬化ステップが、不活性ガスを有する環境を提供することを含む請求項30に記載の方法。  32. The method of claim 30, wherein the curing step includes providing an environment having an inert gas. 前記波長の第一セットが、約370nmを越える波長を有する請求項30に記載の方法。  32. The method of claim 30, wherein the first set of wavelengths has a wavelength greater than about 370 nm. 前記波長の第二セットが、約270nmから320nmの間の波長を有する請求項30に記載の方法。  32. The method of claim 30, wherein the second set of wavelengths has a wavelength between about 270 nm and 320 nm. 前記選択的露光ステップが、フォトマスク及び描画レーザーのうち少なくとも1つを使用することを含む請求項30に記載の方法。  32. The method of claim 30, wherein the selective exposure step includes using at least one of a photomask and a writing laser. 前記形成ステップが、少なくとも1つの光吸収性のある物質を形成することを含む請求項30に記載の方法。The method of claim 30 wherein said forming step comprises forming at least one light absorbent substances. 光メディアの読み出し側に施される少なくとも1つのマーキングを備える光メディアを生産するためのシステムを動作させるための命令セットを備える、コンピュータが読み出し可能なメディアに格納されるコンピュータプログラムであって、前記命令は、
・ 前記光メディアの読み出し領域に少なくとも1つの発色剤を備えたコーティング形成し、
・ 前記コーティングを波長の第一セットで露光し、
・ 前記少なくとも1つの読み出し領域上に形成された前記コーティングを硬化し、
・ 前記波長の第一セットから実質的に離れた波長の第二セットを使用することにより、前記コーティングに前記マーキングを記録するパターンに、前記コーティングの部分を選択的に露光する、
コンピュータプログラム。
A computer program stored on a computer readable medium comprising an instruction set for operating a system for producing an optical media comprising at least one marking applied to a read side of the optical media, the computer program comprising: The instruction is
Forming a coating with at least one color former in the readout area of the optical media;
Exposing the coating with a first set of wavelengths;
Curing the coating formed on the at least one readout region;
Selectively exposing portions of the coating in a pattern that records the marking on the coating by using a second set of wavelengths that are substantially away from the first set of wavelengths;
Computer program.
前記動作命令が、システムの動作制御に適合するシステムコントローラにより実行される請求項41に記載のコンピュータプログラム。  42. The computer program according to claim 41, wherein the operation instruction is executed by a system controller adapted to operation control of a system. 前記動作命令が、検査ステーション、スピンコーティングステーション、硬化処理ステーション、マーキングステーションのうち少なくとも1つの動作命令を備える請求項41に記載のコンピュータプログラム。  42. The computer program according to claim 41, wherein the operation instruction comprises at least one operation instruction of an inspection station, a spin coating station, a curing processing station, and a marking station. 光メディアへマーキングを施すためのシステムであって、前記システムが、
・ 前記光メディアの少なくとも1つの読み出し領域に、発色剤を備えた少なくとも1つの発色層を形成するためのユニットと、
・ 前記少なくとも1つの発色層を波長の第1帯域で露光し、前記少なくとも1つの発色層に硬化処理を行うための第一の光源と、
・ 前記マーキングを前記少なくとも1つの発色層に記録するために、前記少なくとも1つの発色層の少なくとも一部を波長の第2帯域で選択的に露光するための第二の光源と、
・ 少なくとも1つの保護膜層を、前記少なくとも1つの発色層に形成するためのユニットと、
・ 前記少なくとも1つの保護膜層を硬化処理するために、前記少なくとも1つの保護膜を波長の第3帯域で露光する第3光源と、
を備えるシステム。
A system for marking optical media, the system comprising:
A unit for forming at least one color- developing layer comprising a color former in at least one readout region of the optical medium;
A first light source for exposing the at least one color developing layer in a first band of wavelengths and performing a curing process on the at least one color developing layer;
A second light source for selectively exposing at least a portion of the at least one color developing layer in a second band of wavelengths to record the marking on the at least one color developing layer;
A unit for forming at least one protective film layer on the at least one coloring layer;
A third light source that exposes the at least one protective film in a third band of wavelengths to cure the at least one protective film layer;
A system comprising:
前記保護膜層が、光吸収性のある物質及び酸除去剤のうち少なくとも1つを備える請求項44に記載のシステム。  45. The system of claim 44, wherein the protective layer comprises at least one of a light absorbing material and an acid removal agent. 前記少なくとも1つの保護膜層が波長の第2帯域において高い光学濃度を示す請求項44に記載のシステム。  45. The system of claim 44, wherein the at least one overcoat layer exhibits a high optical density in a second band of wavelengths. マーキングを光メディアへ施す方法であって、
発色剤を備えた少なくとも1つの発色層を、前記光メディアの少なくとも1つの読み出し領域に形成するステップと、
・ 前記少なくとも1つの発色層を波長の第1帯域で露光し、前記少なくとも1つの発色層の硬化処理を行うステップと、
・ 前記マーキングを前記少なくとも1つの発色層に記録するために、前記少なくとも1つの発色層の少なくとも一部を波長の第2帯域で選択的に露光するステップと、
・ 前記少なくとも1つの保護膜層を、前記少なくとも1つの発色層に形成するステップと、
・ 前記少なくとも1つの保護膜層を波長の第3帯域で露光し、前記保護膜層の硬化処理を行うステップと、
を備える方法。
A method of marking on optical media,
- at least one color development layer comprising a color former, and forming at least one reading area of the optical medium,
Exposing the at least one color forming layer in a first band of wavelengths and performing a curing process on the at least one color developing layer;
Selectively exposing at least a portion of the at least one color developing layer in a second band of wavelengths to record the marking on the at least one color developing layer;
Forming the at least one protective film layer on the at least one coloring layer;
Exposing the at least one protective film layer in a third band of wavelengths and performing a curing treatment of the protective film layer;
A method comprising:
JP2004538244A 2002-09-18 2003-09-18 System for marking optical media Expired - Fee Related JP4530273B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41215302P 2002-09-18 2002-09-18
US48994503P 2003-07-22 2003-07-22
PCT/US2003/029514 WO2004027683A2 (en) 2002-09-18 2003-09-18 System for applying markings to optical media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005539343A JP2005539343A (en) 2005-12-22
JP4530273B2 true JP4530273B2 (en) 2010-08-25

Family

ID=32033586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538244A Expired - Fee Related JP4530273B2 (en) 2002-09-18 2003-09-18 System for marking optical media

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1540416A4 (en)
JP (1) JP4530273B2 (en)
AU (1) AU2003299001A1 (en)
CA (1) CA2499640A1 (en)
MX (1) MXPA05003053A (en)
WO (1) WO2004027683A2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632101B2 (en) 2008-07-02 2011-02-16 ソニー株式会社 Optical information recording medium
JP4760922B2 (en) * 2009-01-29 2011-08-31 ソニー株式会社 Optical information recording medium
JP5278345B2 (en) * 2010-02-05 2013-09-04 Dic株式会社 Ultraviolet curable composition for optical disc and optical disc

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343885A (en) * 1978-05-09 1982-08-10 Dynachem Corporation Phototropic photosensitive compositions containing fluoran colorformer
US5028792A (en) * 1987-03-19 1991-07-02 Xytronyx, Inc. System for the visualization of exposure to ultraviolet radiation
AU627182B2 (en) * 1988-03-23 1992-08-20 Olin Corporation Electrostatic method for multicolor imaging from a single toner bath
JPH02179941A (en) * 1988-12-29 1990-07-12 Kuraray Co Ltd Optical information recording medium and its production
US5024898A (en) * 1989-06-02 1991-06-18 Dennison Manufacturing Company Erasably markable articles and methods of making such articles
DE4311683C2 (en) * 1993-04-08 1996-05-02 Sonopress Prod Disc-shaped optical memory and method for its production
US5549953A (en) * 1993-04-29 1996-08-27 National Research Council Of Canada Optical recording media having optically-variable security properties
US5441850A (en) * 1994-04-25 1995-08-15 Polaroid Corporation Imaging medium and process for producing an image
US5510163A (en) * 1994-05-18 1996-04-23 National Research Council Of Canada Optical storage media having visible logos
US5885746A (en) * 1994-12-29 1999-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive printing plate using the same and method of manufacturing printing master plate
JPH08287525A (en) * 1995-04-19 1996-11-01 Pioneer Video Corp Production of optical master disk
JPH08310124A (en) * 1995-05-19 1996-11-26 Konica Corp Image forming material
JPH10334518A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Optical disk and stamper
JP3175677B2 (en) * 1997-11-28 2001-06-11 日本ビクター株式会社 Optical disk, optical disk manufacturing method, optical disk manufacturing apparatus
AUPP413798A0 (en) * 1998-06-16 1998-07-09 Sony Corporation Permanent image formation
JP2000113516A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Columbia Co Ltd Optical information recording medium
US6500601B1 (en) * 1999-08-18 2002-12-31 M&R Marking Systems, Inc. Method of manufacturing photopolymer plates
JP2002235066A (en) * 2001-02-08 2002-08-23 Showa Denko Kk Adhesive composition
CA2449171C (en) * 2001-06-06 2009-08-11 Spectra Systems Corporation Marking and authenticating articles
JP2002123984A (en) * 2001-09-04 2002-04-26 Nec Corp Original optical disk, its manufacturing method, and optical disk medium using the same, and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003299001A1 (en) 2004-04-08
MXPA05003053A (en) 2005-05-27
EP1540416A4 (en) 2009-03-25
EP1540416A2 (en) 2005-06-15
CA2499640A1 (en) 2004-04-01
WO2004027683A2 (en) 2004-04-01
WO2004027683A3 (en) 2004-09-02
JP2005539343A (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040121268A1 (en) Incorporation of markings in optical media
US20050018595A1 (en) System for applying markings to optical media
EP1393311B1 (en) Marking and authenticating articles
CN1091918C (en) Copy protectable optical media device and method therefor
CN100399444C (en) Methods for application of tags onto optical media articles
JP2008515005A (en) Marked article and method for manufacturing the same
US20060204894A1 (en) Optical recording medium and displaying method on surface of the medium
US20090263612A1 (en) System and Method for Photobleaching of Optical Media
JP4530273B2 (en) System for marking optical media
MXPA04011921A (en) Method for entitling compact discs and entitled disc.
JP4572985B2 (en) Curing degree evaluation method, hardening degree evaluation sheet, and hardening degree evaluation system for active energy ray-curable resin composition
WO2004042704A2 (en) Incorporation of markings in optical media
EP2503552A2 (en) Laser reactive media
US20050271802A1 (en) Resin composition for forming ink receiving layer and method of forming ink receiving layer
JP2004013953A (en) Optical disk and its manufacturing method
US20100047505A1 (en) Optical storage media and method for the production thereof
JPH08179475A (en) Bar code label for photographic film cartridge
JP2004230691A (en) Reversible recording medium
TW200849228A (en) Optical disc and method of labeling the same
TW200846350A (en) Image recording media and image layers
JPH0917034A (en) Optical disk
TW200847148A (en) Image recording media and image layers
JPH08190736A (en) Optical information recording medium and its production
US20070093567A1 (en) Methods of controlling radial tilt in laser-imageable optical discs
AU2002346245A1 (en) Marking and authenticating articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees