JP4524578B2 - Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4524578B2 JP4524578B2 JP2004132787A JP2004132787A JP4524578B2 JP 4524578 B2 JP4524578 B2 JP 4524578B2 JP 2004132787 A JP2004132787 A JP 2004132787A JP 2004132787 A JP2004132787 A JP 2004132787A JP 4524578 B2 JP4524578 B2 JP 4524578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color correction
- image processing
- gamut
- saturation enhancement
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、入力系の色再現領域と出力系の色再現領域とが異なる場合の色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to a color correction table generation method, an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a recording medium when an input color reproduction area and an output color reproduction area are different.
モニタ画像信号をプリンタなどを用いて印刷する場合、それぞれの表色系が相違するため、色変換を行う必要がある。通常、RGBの画像入力データのターゲットをモニタの色再現領域としてカラーマッチングを行うことによって、プリンタによる色再現処理が行われる。 When the monitor image signal is printed using a printer or the like, color conversion is necessary because each color system is different. In general, color matching is performed by a printer by performing color matching using a target of RGB image input data as a color reproduction region of a monitor.
ところが、ターゲットとしてのモニタの色再現領域におけるRGBデータの指定できる範囲は、プリンタの色再現領域をすべて包摂しているわけではない。例えば、緑から青にかけての色再現領域においては、プリンタによる色再現は可能であるが、モニタによる色再現が不可能な領域が存在する。 However, the range in which the RGB data can be specified in the color reproduction area of the target monitor does not include the entire color reproduction area of the printer. For example, in a color reproduction area from green to blue, there are areas where color reproduction by a printer is possible but color reproduction by a monitor is impossible.
しかしながら、カラーマッチングがモニタの色再現領域をターゲットとして行われる以上、プリンタによって再現可能な色であってもモニタによって再現不可能な色は、プリンタによって出力されない。すなわち、オリジナル画像の色をプリンタ本体の能力としては再現可能であったとしても、モニタマッチングを行っているために、プリンタの性能を十分に発揮できず、彩度の低い色で印刷が行われる場合がある。 However, as long as color matching is performed with the color reproduction area of the monitor as a target, colors that cannot be reproduced by the monitor even if they can be reproduced by the printer are not output by the printer. In other words, even if the color of the original image can be reproduced as the capability of the printer body, since the monitor matching is performed, the printer performance cannot be fully exhibited, and printing is performed with a low-saturation color. There is a case.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、プリンタなど出力系の色再現領域をより有効に利用可能な色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and a color correction table generation method, an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a recording medium that can more effectively use a color reproduction region of an output system such as a printer. It is an issue to provide.
上記課題に鑑み、請求項1に記載の発明は、色補正テーブルを用いて画像入力信号に対して所望の色補正を行う画像処理装置であって、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、彩度強調処理の程度を入力系ガマットの大きさに応じて変更して、画像入力信号の所望の色点に対して彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。
In view of the above problems, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、色補正テーブルを用いて画像入力信号に対して所望の色補正を行う画像処理装置であって、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、画像入力信号の所望の色点について、入力系ガマット表面に対してほぼ垂直な方向に彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for performing a desired color correction on an image input signal using a color correction table, wherein the output gamut is wider than the input gamut. The desired color point of the image input signal is configured to perform desired color correction using a saturation enhancement color correction table that performs saturation enhancement processing in a direction substantially perpendicular to the input gamut surface. .
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置であって、前記彩度強調用色補正テーブルによる彩度強調処理の程度を、入力系ガマットの種類に応じて変更するように構成される。
Furthermore, the invention according to claim 3 is the image processing apparatus according to
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置であって、入力系ガマットの大きさが小さくなるにしたがって、前記彩度強調用色補正テーブルによる彩度強調処理の程度を大きくするように構成される。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect, the saturation enhancement by the saturation enhancement color correction table as the size of the input gamut decreases. It is configured to increase the degree of processing.
さらに、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が狭い領域において、画像入力信号の所望の色点に対して圧縮処理を施す圧縮処理用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。
Further, the invention according to claim 5 is the image processing apparatus according to any one of
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、前記彩度強調用色補正テーブルは、前記所望の色点が無彩色に近い場合、彩度強調処理を行わないように構成される。
The invention according to claim 6 is the image processing apparatus according to any one of
さらに、請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置であって、前記彩度強調処理が、色相を保存するように行われるように構成される。
Further, the invention described in claim 7 is the image processing apparatus according to
また、請求項8に記載の発明は、請求項5乃至7のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、前記圧縮処理が、色相を保存するように行われるように構成される。 The invention according to claim 8 is the image processing apparatus according to any one of claims 5 to 7, wherein the compression processing is performed so as to preserve the hue.
さらに、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、前記彩度強調用色補正テーブルは、彩度強調の程度を調整可能であるように構成される。
The invention described in claim 9 is the image processing apparatus according to any one of
また、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、前記彩度強調用色補正テーブルは、彩度強調の限界値を設定可能であるように構成される。
The invention described in claim 10 is the image processing apparatus according to any one of
さらに、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、緑色成分、青色成分の多い画像入力信号の場合に、彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。
Furthermore, the invention according to claim 11 is the image processing apparatus according to any one of
また、請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、画像入力信号の種類に応じて、彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。 According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided the image processing apparatus according to any one of the first to eleventh aspects, wherein a desired color correction table for saturation enhancement is used according to the type of the image input signal. Is configured to perform color correction.
さらに、請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、画像入力信号がビットイメージ画像の場合に、彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。
Furthermore, the invention described in claim 13 is the image processing apparatus according to any one of
また、請求項14に記載の発明は、色補正テーブルを用いて画像入力信号に対して所望の色補正を行う画像処理方法であって、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、彩度強調処理の程度を入力系ガマットの大きさに応じて変更して、画像入力信号の所望の色点に対して彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。 According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method for performing a desired color correction on an image input signal using a color correction table, wherein the output gamut is wider than the input gamut. The degree of saturation enhancement processing is changed according to the size of the input gamut, and a desired color point for saturation enhancement is applied to a desired color point of the image input signal by using a saturation enhancement color correction table. It is configured to perform color correction.
さらに、請求項15に記載の発明は、色補正テーブルを用いて画像入力信号に対して所望の色補正を行う画像処理方法であって、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、画像入力信号の所望の色点について、入力系ガマット表面に対してほぼ垂直な方向に彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なうように構成される。 Furthermore, the invention described in claim 15 is an image processing method for performing desired color correction on an image input signal using a color correction table, and in an area where the output gamut is wider than the input gamut. The desired color point of the image input signal is configured to perform desired color correction using a saturation enhancement color correction table that performs saturation enhancement processing in a direction substantially perpendicular to the input gamut surface. .
また、請求項16に記載の発明は、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、彩度強調処理の程度を入力系ガマットの大きさに応じて変更して、画像入力信号の所望の色点に対して彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なう画像処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 According to the sixteenth aspect of the present invention, in the region where the output gamut is wider than the input gamut, the degree of saturation enhancement processing is changed according to the size of the input gamut, and A program for causing a computer to execute image processing for performing desired color correction using a saturation enhancement color correction table for performing saturation enhancement processing on a desired color point.
さらに、請求項17に記載の発明は、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、画像入力信号の所望の色点について、入力系ガマット表面に対してほぼ垂直な方向に彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なう画像処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Furthermore, in the invention described in claim 17, in a region where the output gamut is wider than the input gamut, the desired color point of the image input signal is saturated in a direction substantially perpendicular to the input gamut surface. This is a program for causing a computer to execute image processing for performing desired color correction using a color correction table for saturation enhancement for performing enhancement processing.
また、請求項18に記載の発明は、請求項16または17に記載のプログラムを記録したコンピュータによって読取可能な記録媒体である。 The invention according to claim 18 is a computer-readable recording medium on which the program according to claim 16 or 17 is recorded.
さらに、請求項19に記載の発明は、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、彩度強調処理の程度を入力系ガマットの大きさに応じて変更して、画像入力信号の所望の色点に対して彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを記録したコンピュータによって読取可能な記録媒体である。 Furthermore, in the invention described in claim 19, in the region where the output gamut is wider than the input gamut, the degree of saturation enhancement processing is changed according to the size of the input gamut, so that the image input signal This is a computer-readable recording medium that records a saturation enhancement color correction table for performing saturation enhancement processing on a desired color point.
また、請求項20に記載の発明は、入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、画像入力信号の所望の色点について、入力系ガマット表面に対してほぼ垂直な方向に彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを記録したコンピュータによって読取可能な記録媒体である。 According to the twentieth aspect of the present invention, in a region where the output gamut is wider than the input gamut, the desired color point of the image input signal is saturated in a direction substantially perpendicular to the input gamut surface. It is a computer-readable recording medium on which a saturation enhancement color correction table for performing enhancement processing is recorded.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態にかかる色補正テーブル生成装置の機能ブロック図であり、図11は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の機能ブロック図であり、図2は、色補正テーブル生成装置および画像処理装置の具体的ハードウエア構成例を概略ブロック図により示している。 FIG. 1 is a functional block diagram of a color correction table generation device according to an embodiment of the present invention, FIG. 11 is a functional block diagram of an image processing device according to an embodiment of the present invention, and FIG. A specific hardware configuration example of the color correction table generation device and the image processing device is shown by a schematic block diagram.
図1において、色補正テーブル生成装置20は、アプリケーション12dによって生成されるRGB画像データに基づき、ディスプレイガマットを生成するディスプレイガマット生成部20gと、測色計37の測色結果に基づきプリンタガマットを生成するためのプリンタガマット生成部20eと、生成されたプリンタガマットおよびディスプレイガマットに基づき色補正テーブル(LUT)を生成する色補正LUT生成部20fと、生成された色補正LUTを格納する色補正LUT格納部20hと、を備えている。これら各構成部分の処理の詳細に関しては後述する。一方、アプリケーション12dが生成する表示画像データに関しては、ビデオドライバ12bが所定の画像メモリに書き込み、ハードウエア回路を介してディスプレイ17aに表示させる。
In FIG. 1, the color correction table generation device 20 generates a printer gamut based on the display
図11において、画像処理装置20Aは、色画像入力信号(データ)に対して所望の画像処理を施し、当該画像処理された色画像データを画像出力装置30に出力する。ここで、色画像データはカラー画像を所定の要素色毎に色分解しつつ、その要素色毎に強弱を表したものであり、有彩色であって所定の比で混合したときにはグレイに代表される無彩色と黒色とからなる。当該実施形態では、プリンタなどの画像出力装置30がCMYKデータに基づき印刷処理を行う場合について説明する。
In FIG. 11, the image processing device 20 </ b> A performs desired image processing on the color image input signal (data), and outputs the color image data subjected to the image processing to the
ディスプレイ17aでは、カラー画像は縦横に並べられた各画素毎について赤緑青の三原色(R,G,B)で階調表示されているが、当該実施形態のプリンタにおいてはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色(C,M,Y,K)で階調表示のない状態で印刷される。従って、カラー印刷するためには赤緑青の三原色(R,G,B)の表示からシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色(C,M,Y,K)の表示への色変換作業と、階調表示から階調のない表示への階調変換の作業が必要となる。
In the
画像処理装置20Aは、RGB画像データをLuv座標系の画像データに変換するための第1色変換部20aと、選択された色補正テーブルを色補正LUT格納部20hから読み出し、当該読み出された色補正テーブルを参照してディスプレイ用Luv座標系画像データをプリンタ用Luv座標系画像データに変換するための色補正部20bと、Luv座標系画像データをCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のデータに変換する第2色変換部20cと、当該CMYKのデータを二値データに変換する二値化部20dと、を備えている。
The image processing apparatus 20A reads the first
本実施形態においてはこのような色補正テーブル生成装置20および画像処理装置20Aを実現するハードウェアの一例としてコンピュータシステムを採用している。図2は、同コンピュータシステムをブロック図により示している。本コンピュータシステムは、画像入力デバイスとして、スキャナ11aとデジタルスチルカメラ11bとビデオカメラ11cとを備えており、コンピュータ本体12に接続されている。それぞれの入力デバイスは画像をドットマトリクス状の画素で表現した画像データを生成してコンピュータ本体12に出力可能となっており、ここで同画像データはRGBの三原色においてそれぞれ256階調表示することにより、約1670万色を表現可能となっている。
In the present embodiment, a computer system is employed as an example of hardware that realizes such a color correction table generation device 20 and the image processing device 20A. FIG. 2 is a block diagram showing the computer system. The computer system includes a
コンピュータ本体12には、外部補助記憶装置としてのフロッピーディスクドライブ13aとハードディスク13bとCD−ROMドライブ13cとが接続されており、ハードディスク13bにはシステム関連の主要プログラムが記録されており、フロッピーディスクやCD−ROMなどから適宜必要なプログラムなどを読み込み可能となっている。また、コンピュータ本体12を外部のネットワークなどに接続するための通信デバイスとしてモデム14aが接続されており、外部のネットワークに同公衆通信回線を介して接続し、ソフトウェアやデータをダウンロードして導入可能となっている。この例ではモデム14aにて電話回線を介して外部にアクセスするようにしているが、LANアダプタを介してネットワークに対してアクセスする構成とすることも可能である。この他、コンピュータ本体12の操作用にキーボード15aやマウス15bも接続されている。
A
さらに、画像出力デバイスとして、ディスプレイ17aとカラープリンタ17bとを備えている。ディスプレイ17aについては水平方向に800画素と垂直方向に600画素の表示エリアを備えており、各画素毎に上述した1670万色の表示が可能となっている。この解像度は一例に過ぎず、640×480画素であったり、1024×768画素であるなど、適宜、変更可能である。
Furthermore, a
また、カラープリンタ17bはインクジェットプリンタであり、CMYKの四色の色インクを用いてメディアたる印刷用紙上にドットを付して画像を印刷可能となっている。画像密度は360×360dpiや720×720dpiといった高密度印刷が可能となっているが、階調表現については色インクを付すか否かといった2階調表現となっている。一方、このような画像入力デバイスを使用して画像を入力しつつ、画像出力デバイスに表示あるいは出力するため、コンピュータ本体12内では所定のプログラムが実行されることになる。そのうち、基本プログラムとして稼働しているのはオペレーティングシステム(OS)12aであり、このオペレーティングシステム12aにはディスプレイ17aでの表示を行わせるディスプレイドライバ(DSP
DRV)12bとカラープリンタ17bに印刷出力を行わせるプリンタドライバ(PRT DRV)12cが組み込まれている。これらのドライバ12b,12cはディスプレイ17aやカラープリンタ17bの機種に依存しており、それぞれの機種に応じてオペレーティングシステム12aに対して追加変更可能である。また、機種に依存して標準処理以上の付加機能を実現することもできるようになっている。すなわち、オペレーティングシステム12aという標準システム上で共通化した処理体系を維持しつつ、許容される範囲内での各種の追加的処理を実現できる。
The
DRV) 12b and a printer driver (PRT DRV) 12c for causing the
このようなプログラムを実行する前提として、コンピュータ本体12は、CPU12e、RAM12f、ROM12gおよびI/O12hなどを備え、演算処理を実行するCPU12eがRAM12fを一時的なワークエリアや設定記憶領域として使用したりプログラム領域として使用しながら、ROM12gに書き込まれた基本プログラムを適宜実行し、I/O12hを介して接続されている外部機器及び内部機器などを制御している。
As a premise for executing such a program, the computer
ここで、基本プログラムとしてのオペレーティングシステム12a上でアプリケーション12dが実行される。アプリケーション12dの処理内容は様々であり、操作デバイスとしてのキーボード15aやマウス15bの操作を監視し、操作された場合には各種の外部機器を適切に制御して対応する演算処理などを実行し、さらには、処理結果をディスプレイ17aに表示したり、カラープリンタ17bに出力したりすることになる。
Here, the
かかるコンピュータシステムでは、画像入力デバイスであるスキャナ11aなどで画像データを取得し、アプリケーション12dによる所定の画像処理を実行した後、画像出力デバイスとしてのディスプレイ17aやカラープリンタ17bに表示出力することが可能である。
In such a computer system, it is possible to acquire image data with the
なお、ディスプレイドライバ12bやプリンタドライバ12cは、ハードディスク13bに記憶されており、起動時にコンピュータ本体12にて読み込まれて稼働する。また、導入時にはCD−ROMであるとかフロッピーディスクなどの媒体に記録されてインストールされる。従って、これらの媒体は画像処理プログラムを記録した媒体を構成する。当該画像処理プログラム自体も本願発明の範囲内に包含される。本実施形態においては、画像処理装置をコンピュータシステムとして実現しているが、必ずしもかかるコンピュータシステムを必要とするわけではなく、同様の画像データに対して本発明により画像処理が必要なシステムであればよい。例えば、デジタルスチルカメラ内に本発明による画像処理を行う画像処理装置を組み込み、画像処理された画像データを用いてカラープリンタに印字させるようなシステムであっても良い。また、コンピュータシステムを介することなく画像データを入力して印刷するカラープリンタにおいては、スキャナやデジタルスチルカメラまたはモデム等を介して入力される画像データに対して自動的に本発明による画像処理を行って印刷処理するように構成することも可能である。
The
この他、カラーファクシミリ装置やカラーコピー装置といった画像データを扱う各種の装置においても当然に適用可能である。 In addition, the present invention can naturally be applied to various apparatuses that handle image data such as a color facsimile apparatus and a color copying apparatus.
以下、図3乃至図6を参照して、図1に示す色補正テーブル生成装置20によって行われる色補正テーブル生成・格納処理プログラムを説明する。 The color correction table generation / storage processing program executed by the color correction table generation apparatus 20 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIGS.
図3に、当該実施形態の色補正テーブル生成装置20によって行われる色補正テーブル生成・格納処理プログラムを説明するためのフローチャートを示す。 FIG. 3 shows a flowchart for explaining a color correction table generation / storage processing program executed by the color correction table generation apparatus 20 of the embodiment.
図3に示すように、まずCMYKインクの256階調パターン36を印刷させる(ステップ42)。当該印刷されたパターンは測色計37によって測色され、当該測色された各パターン毎の測色データが、プリンタガマット生成部20eに供給される(ステップ44)。そして、プリンタガマット生成部20eは、当該測色データに基づき、L*a*b*空間におけるプリンタガマット(出力系ガマット)を生成して(ステップ46)、色補正LUT生成部20fに供給する。
As shown in FIG. 3, first, a 256
一方、ディスプレイガマット生成部20gは、アプリケーション12dによって生成されたRGBデータに基づき、L*a*b*空間におけるディスプレイガマット(入力系ガマット)を生成して(ステップ56)、色補正LUT生成部20fに供給する。
On the other hand, the display
次に、色補正LUT生成部20fは、図4乃至図6を参照して後で説明する色補正テーブル生成方法によって、色補正テーブルを生成する(ステップ58)。そして、色補正LUT生成部20fによって生成された色補正LUTは、色補正LUT格納部20hに格納される(ステップ60)。
Next, the color correction
次に、図4乃至図6を参照して、ステップ58における色補正LUT生成処理を説明する。
Next, the color correction LUT generation processing in
第1実施例
図4に、色補正LUT生成処理の第1実施例を説明するためのフローチャートを示す。
First Embodiment FIG. 4 is a flowchart for explaining a first embodiment of the color correction LUT generation process.
色補正LUT生成部20fは、まず、ディスプレイガマット生成部20gによって生成されたディスプレイガマットのサイズを示す変数Sを求める(ステップ62)。Sは、xy色度座標系における、入力RGB空間のRGB=(0,1,1)の色度座標系値と、白色点の色度座標点(0.33,0.33) との距離とする。
First, the color
SRGB空間の場合、RGB=(0,1,1)の色度座標値は(0.225,0.329)となるので、白色点との距離Sは0.105となる。 In the case of the SRGB space, the chromaticity coordinate value of RGB = (0,1,1) is (0.225, 0.329), so the distance S from the white point is 0.105.
また、NTSC空間の場合、SRGB空間の場合にRGB=(0,1,1)である色度座標値は(0.225,0.329)となるので、白色点との距離Sは0.165となる。 In the case of NTSC space, the chromaticity coordinate value of RGB = (0,1,1) in the case of SRGB space is (0.225, 0.329), so the distance S from the white point is 0.165.
そして、色補正LUT生成部20fは、ステップ62において求められたSの値から彩度強調率の制限値limitを求める(ステップ64)。この制限は、ディスプレイガマット伸張後のディスプレイガマットの形状がプリンタガマット形状の影響を受けて大きく崩れることを防ぐものである。limitの値は、図12に示すグラフ図から、
limit=f(S)
によって求まる。図12に示すように、入力系ガマットの大きさ(サイズ)に応じて彩度強調率の制限値limitを変更して、彩度強調の程度を変更する。具体的には、入力系ガマットの大きさ(サイズ)が小さくなるにしたがって、彩度強調率の制限値limitが大きくなるようにする。すなわち、入力系ガマットの大きさ(サイズ)が小さくなるにしたがって、彩度強調の程度を大きくする。
Then, the color correction
limit = f (S)
It is obtained by. As shown in FIG. 12, the saturation emphasis rate limit value limit is changed according to the size (size) of the input system gamut to change the degree of saturation emphasis. Specifically, the limit value limit of the saturation enhancement rate is increased as the size (size) of the input system gamut is decreased. That is, the degree of saturation enhancement is increased as the size (size) of the input system gamut is reduced.
このようにして、指定された入力系ガマットがsRGBの場合には彩度強調処理を行うが、指定された色空間がNTSCのように出力系ガマットに対して十分に広い場合(S>0.15のとき)には彩度強調処理を行わないようにする。指定された入力系ガマットが出力系ガマットに対して十分に広い場合には、彩度強調処理を行わなくても自然界の高彩度の色再現が可能であり、逆にこのような場合に彩度強調を行うと、不自然な色再現になってしまうからである。図13に、sRGB色空間およびNTSC色空間の大きさの関係を説明するための図を示す。 In this way, when the specified input system gamut is sRGB, saturation enhancement processing is performed, but when the specified color space is sufficiently wide with respect to the output system gamut like NTSC (S> 0.15). When), do not perform saturation enhancement processing. If the specified input gamut is sufficiently wider than the output gamut, high-saturation color reproduction in the natural world is possible without performing saturation enhancement processing. This is because an unnatural color reproduction will occur. FIG. 13 is a diagram for explaining the relationship between the sizes of the sRGB color space and the NTSC color space.
次に、色補正LUT生成部20fは、CIELAB空間において、プリンタガマット20eによって生成されたプリンタガマットと、ディスプレイガマット生成部20gによって生成されたディスプレイガマットとの対応関係を求める(ステップ70)。
Next, the color correction
図5に、色補正LUT生成処理における色変換処理を説明するための図を示す。ここで、入力データの所望の色点を点Aとする。そして、無彩色軸の点O(L*=50)から点Aを通る直線を引く。当該直線OAと、ディスプレイガマット境界面との交点をMとし、当該直線OAと、プリンタガマット境界面との交点をPとする。 FIG. 5 is a diagram for explaining color conversion processing in the color correction LUT generation processing. Here, a desired color point of the input data is a point A. Then, a straight line passing through the point A is drawn from the point O (L * = 50) of the achromatic color axis. The intersection of the straight line OA and the display gamut boundary surface is M, and the intersection of the straight line OA and the printer gamut boundary surface is P.
そして、色補正LUT生成部20fは、OM<OPであるか否かを判断する(ステップ72)。すなわち、所定領域のプリンタガマット境界面(点P)がディスプレイガマット境界面(M点)よりも外側にあるか否かが判断される。
Then, the color correction
OM<OPの場合(ステップ72、Yes)、すなわち所定領域のプリンタガマット境界面がディスプレイガマット境界面よりも外側にある場合、ディスプレイガマットよりも広いプリンタのガマット領域をより有効に利用するため、入力データの所望の色点Aに対して拡大(彩度強調)処理を施す。点Aを拡大(彩度強調)処理した後の点をA’とすると、点A’は
OA’=OA×β
γ=(OM+α(OP−OM))/OM
β=limit(γ>limit)
β=γ(γ≦limit)
によって求まる(ステップ74)。
When OM <OP (
OA '= OA × β
γ = (OM + α (OP−OM)) / OM
β = limit (γ> limit)
β = γ (γ ≦ limit)
(Step 74).
このように、直線OA上の点A’に向かって拡大処理を行うことによって、色相を一定に保ちながら拡大処理を行うことができる。すなわち、色相を保存するように拡大処理を行うことができる。 In this way, by performing the enlargement process toward the point A ′ on the straight line OA, the enlargement process can be performed while keeping the hue constant. That is, the enlargement process can be performed so as to preserve the hue.
ここで、ガマット伸張率をαとする。αは、0≦α≦1.0の値を取り、ターゲットディスプレイガマットに対してどの程度ガマットを拡大するかを設定するパラメータである。α=1.0とした場合、プリンタガマット一杯まで拡大することになる。 Here, the gamut expansion rate is α. α takes a value of 0 ≦ α ≦ 1.0 and is a parameter for setting how much the gamut is enlarged with respect to the target display gamut. When α = 1.0, the image is expanded to the full printer gamut.
なお、このように色相を保存するように彩度強調処理を行う代わりに、入力ガマット表面に対してほぼ垂直な方向に彩度強調処理を行うこともできる。図14に示すようなRGB色空間において、彩度強調処理前の色点がCであった場合、この色点CのR値はR<0となる。通常コンピュータで処理されるRGBの表色値は正の値をとるため、一般的にはこの色点PのR値をR=0とし、Mの色度に変換されてしまう。この色変換は、図14に示すように、RGB色空間の境界(入力系ガマット表面)に対してほぼ垂直に移動することになる。図14に示すように、緑青領域に関してはB−G直線に対して垂直な方向に拡大処理を行えば良いが、他の色領域においては直線R−G、R−Bに対して垂直な方向に拡大処理を行う必要がある。 Instead of performing the saturation enhancement process so as to preserve the hue as described above, the saturation enhancement process can be performed in a direction substantially perpendicular to the input gamut surface. In the RGB color space as shown in FIG. 14, when the color point before saturation enhancement processing is C, the R value of this color point C is R <0. Since the RGB color values that are normally processed by a computer are positive values, generally, the R value of this color point P is set to R = 0 and converted to M chromaticity. As shown in FIG. 14, this color conversion moves substantially perpendicularly to the boundary of the RGB color space (input system gamut surface). As shown in FIG. 14, the enlargement process may be performed in the direction perpendicular to the BG straight line for the patina area, but the direction perpendicular to the straight lines RG and RB in the other color areas. It is necessary to perform enlargement processing.
当該彩度強調処理によれば色相が変化してしまう。このように彩度強調処理により色相が元の色から変化してしまった場合、変化した色を彩度強調処理の際に元の色に近づけるには、図14に示すように、彩度が低下する方向(P→M方向)と逆方向(M→P方向)に彩度強調処理を行うことが好ましい。 According to the saturation enhancement process, the hue changes. In this way, when the hue is changed from the original color by the saturation enhancement process, in order to bring the changed color closer to the original color during the saturation enhancement process, as shown in FIG. It is preferable to perform the saturation enhancement process in the decreasing direction (P → M direction) and in the opposite direction (M → P direction).
なお、上記説明はx−y座標空間に関して行ったが、L*a*b*空間などの他の空間においても同様である。 Although the above description has been made with respect to the xy coordinate space, the same applies to other spaces such as the L * a * b * space.
図15に示すように、処理空間をL*a*b*空間として彩度強調処理を行う場合、MPは入力色空間に対して垂直になる。 As shown in FIG. 15, when the saturation enhancement process is performed with the processing space as the L * a * b * space, MP is perpendicular to the input color space.
一方、OM>OPの場合(ステップ72、No)、すなわち所定領域のプリンタガマット境界面がディスプレイガマット境界面よりも内側にある場合、プリンタガマット外であってディスプレイガマット内に存在する色点に対して圧縮処理を施す(ステップ73)。なお、圧縮処理は、色相を保存するように行われる。
On the other hand, when OM> OP (
そして、上記ステップ70〜76の処理を、全ての画素に対して行うことによって(ステップ76、Yes)、色補正テーブルを生成して(ステップ78)、ステップ58における処理を終了する。
Then, the processing in
このようにして生成された色補正テーブルを用いて色変換を行うことによって、ディスプレイによって再現不可能な色であっても、プリンタによって再現することができ、ディスプレイガマットよりも広いプリンタガマットの領域をより有効に利用することができる。 By performing color conversion using the color correction table generated in this way, even a color that cannot be reproduced by the display can be reproduced by the printer, and a printer gamut area wider than the display gamut can be obtained. It can be used more effectively.
第2実施例
図6に、色補正LUT生成処理の第2実施例を説明するためのフローチャートを示す。
Second Embodiment FIG. 6 is a flowchart for explaining a second embodiment of the color correction LUT generation process.
上記色補正LUT生成処理の第1実施例によれば、無彩色に近い色についても彩度が強調されるが、以下で説明する第2実施例によれば、無彩色に近い色については彩度が強調されないようにすることができる。 According to the first embodiment of the color correction LUT generation process, the saturation is emphasized even for a color close to an achromatic color. However, according to the second embodiment described below, a color close to an achromatic color is saturated. The degree can be prevented from being emphasized.
まず、第1実施例と同様に、色補正LUT生成部20fは、ディスプレイガマット生成部20gによって生成されたディスプレイガマットのサイズを示す変数Sを求め(ステップ79)、ステップ79において求められたSの値から彩度強調率の制限値limitを求める(ステップ80)。Sおよびlimitの定義も、第1実施例と同様である。すなわち、彩度強調率の制限値limitの値は、図12に示すグラフ図から、
limit=f(S)
によって求まり、図12に示すように、入力系ガマットの大きさ(サイズ)に応じて彩度強調率の制限値limitを変更して、彩度強調の程度を変更する。具体的には、入力系ガマットの大きさ(サイズ)が小さくなるにしたがって、彩度強調率の制限値limitが大きくなるようにする。すなわち、入力系ガマットの大きさ(サイズ)が小さくなるにしたがって、彩度強調の程度を大きくする。
First, as in the first embodiment, the color correction
limit = f (S)
As shown in FIG. 12, the saturation emphasis rate limit value limit is changed according to the size (size) of the input system gamut to change the degree of chroma emphasis. Specifically, the limit value limit of the saturation enhancement rate is increased as the size (size) of the input gamut is decreased. That is, the degree of saturation enhancement is increased as the size (size) of the input gamut is reduced.
このようにして、指定された入力系ガマットがsRGBの場合には彩度強調処理を行うが、指定されて色空間がNTSCのように出力系ガマットに対して十分に広い場合には彩度強調処理を行わないようにする。 In this way, when the specified input system gamut is sRGB, saturation enhancement processing is performed. However, when the specified color space is sufficiently wide with respect to the output system gamut such as NTSC, saturation enhancement is performed. Do not perform processing.
次に、色補正LUT生成部20fは、CIELAB空間において、プリンタガマット20eによって生成されたプリンタガマットと、ディスプレイガマット生成部20gによって生成されたディスプレイガマットとの対応関係を求める(ステップ81)。
Next, the color correction
図5に、色補正LUT生成処理における色変換処理を説明するための図を示す。ここで、入力データの所望の色点を点Aとする。そして、無彩色軸の点O(L*=50)から点Aを通る直線を引く。当該直線OAと、ディスプレイガマット境界面との交点をMとし、当該直線OAと、プリンタガマット境界面との交点をPとする。 FIG. 5 is a diagram for explaining color conversion processing in the color correction LUT generation processing. Here, a desired color point of the input data is a point A. Then, a straight line passing through the point A is drawn from the point O (L * = 50) of the achromatic color axis. The intersection of the straight line OA and the display gamut boundary surface is M, and the intersection of the straight line OA and the printer gamut boundary surface is P.
そして、第1実施例と同様に、色補正LUT生成部20fは、OM<OPであるか否かを判断する(ステップ82)。すなわち、所定領域のプリンタガマット境界面(点P)がディスプレイガマット境界面(M点)よりも外側にあるか否かが判断される。
As in the first embodiment, the color correction
OM<OPの場合(ステップ82、Yes)、すなわち所定領域のプリンタガマット境界面がディスプレイガマット境界面よりも外側にある場合、ディスプレイガマットよりも広いプリンタのガマット領域をより有効に利用するため、入力データの所望の色点Aに対して拡大(彩度強調)処理を施す。点Aを拡大(彩度強調)処理した後の点をA’とすると、点A’は、
OA<εOMの時(ステップ84、Yes)、OA’=OAとし(ステップ86)、
OA≧εOMの時(ステップ84、No)、
OA’=εOM+β(OA−εOM)
γ=((1−ε)OM+α(OP−OM))/((1−ε)OM)
β=(limit−1)/(1−ε) (γ>(limit−1)/(1−ε))
β=γ (γ≦(limit−1)/(1−ε))
によって求まる(ステップ88)。
When OM <OP (
When OA <εOM (
When OA ≧ εOM (
OA '= εOM + β (OA−εOM)
γ = ((1−ε) OM + α (OP−OM)) / ((1−ε) OM)
β = (limit−1) / (1−ε) (γ> (limit−1) / (1−ε))
β = γ (γ ≦ (limit−1) / (1−ε))
(Step 88).
このように、直線OA上の点A’に向かって拡大処理を行うことによって、色相を一定に保ちながら拡大処理を行うことができる。すなわち、色相を保存するように拡大処理を行うことができる。 In this way, by performing the enlargement process toward the point A ′ on the straight line OA, the enlargement process can be performed while keeping the hue constant. That is, the enlargement process can be performed so as to preserve the hue.
ここで、非伸張エリア率をε(一例として、εの値は0.5程度とする。)とする。OAがεOMよりも小さい場合には、伸張処理を行わず、無彩色に近い色については彩度が強調されないようにすることができる。 Here, the non-extension area ratio is assumed to be ε (for example, the value of ε is about 0.5). When OA is smaller than εOM, it is possible to prevent the saturation from being emphasized for a color close to an achromatic color without performing the expansion process.
また、第1実施例と同様に、ガマット伸張率をαとする。αは、0≦α≦1.0の値を取り、ターゲットディスプレイガマットに対してどの程度ガマットを拡大するかを設定するパラメータである。α=1.0とした場合、プリンタガマット一杯まで拡大することになる。 Similarly to the first embodiment, the gamut expansion rate is α. α takes a value of 0 ≦ α ≦ 1.0 and is a parameter for setting how much the gamut is enlarged with respect to the target display gamut. When α = 1.0, the image is expanded to the full printer gamut.
なお、このように色相を保存するように拡大処理を行う代わりに、x−y色度座標系においてB−G直線に対してほぼ垂直な方向に対して拡大処理を行うこともできる。 Instead of performing the enlargement process so as to preserve the hue in this way, the enlargement process can be performed in a direction substantially perpendicular to the BG line in the xy chromaticity coordinate system.
一方、OM>OPの場合(ステップ82、No)、すなわち所定領域のプリンタガマット境界面がディスプレイガマット境界面よりも内側にある場合、プリンタガマット外であってディスプレイガマット内に存在する色点に対して圧縮処理を施す(ステップ83)。なお、圧縮処理は、色相を保存するように行われる。
On the other hand, when OM> OP (
そして、上記ステップ80〜86の処理を、全ての画素に対して行うことによって(ステップ90、Yes)、色補正テーブルを生成して(ステップ92)、ステップ58における処理を終了する。
Then, the processing in
このようにして生成された色補正テーブルを用いて色変換を行うことによって、ディスプレイによって再現不可能な色であっても、プリンタによって再現することができ、ディスプレイガマットよりも広いプリンタガマットの領域をより有効に利用することができる。 By performing color conversion using the color correction table generated in this way, even a color that cannot be reproduced by the display can be reproduced by the printer, and a printer gamut area wider than the display gamut can be obtained. It can be used more effectively.
次に、図7乃至図10を参照して、プリンタドライバ12cの動作について説明する。
Next, the operation of the
第1実施例
図7に、プリンタドライバ12cの動作の第1実施例を説明するためのフローチャートを示す。当該第1実施例では、入力画像データに対して画像解析を行い、緑から青付近の彩度の高い色が多い場合には、原シーンの色が入力系ガマットよりも鮮やかな色であるとみなして彩度強調を行う。一方、彩度強調が必要ない画像に対して彩度強調を行うことを防ぐことができる。当該実施例では、上記色補正LUT生成方法によって生成された彩度強調を行うための色補正テーブル、および当該彩度強調を行わない通常の色補正テーブルが予め色補正LUT格納部20hに格納されているものとする。
First Embodiment FIG. 7 is a flowchart for explaining a first embodiment of the operation of the
図7に示すように、ユーザによって印刷開始が指示されると、入力画像データに対して画像解析が行われる(ステップS80)。色補正部20bは、入力画像データのRGB値を参照して、条件
R<5 且つ G>40 且つ B>40
を満たす画素が画像全体の3%以上あるか否かを判断する(ステップS82)。そして、色補正部20bは、上記条件を満たす画素が画像全体の3%以上ある場合(ステップS82、Yes)、原シーンの色が入力系ガマットよりも鮮やかな色であるとみなして彩度強調を行う。すなわち、彩度強調用の色補正テーブルを色補正LUT20hから読み出し、RAM内に読み込む(ステップS84)。そして、当該色補正テーブルを色補正部20bに組み込み(ステップS86)、印刷処理を行う(ステップS90)。
As shown in FIG. 7, when the start of printing is instructed by the user, image analysis is performed on the input image data (step S80). The
It is determined whether or not there are 3% or more pixels satisfying the condition (step S82). Then, when the number of pixels satisfying the above condition is 3% or more of the entire image (step S82, Yes), the
図8に、彩度強調処理を行う場合の、原シーンの色域とRGB色空間(ディスプレイガマット)との関係を説明するための図を示す。図8に示すように、色変換領域内の色は、入力機器でデジタイズされるとR=0となる。矢印で示すような色変換が行われる。 FIG. 8 is a diagram for explaining the relationship between the color gamut of the original scene and the RGB color space (display gamut) when performing saturation enhancement processing. As shown in FIG. 8, when the colors in the color conversion area are digitized by the input device, R = 0. Color conversion as indicated by an arrow is performed.
一方、上記条件を満たす画素が画像全体の3%以上ない場合(ステップS82、No)、通常の色補正テーブルを参照して通常の色補正処理を行い(ステップS88)、印刷処理を行う(ステップS90)。 On the other hand, when 3% or more of the pixels satisfying the above conditions do not exist (No in step S82), normal color correction processing is performed with reference to the normal color correction table (step S88), and printing processing is performed (step S82). S90).
図9に、彩度強調処理を行なわない場合の、原シーンの色域とRGB色空間(ディスプレイガマット)との関係を説明するための図を示す。図9に示すように、原シーンの色域がRGB空間内に十分含まれていれば、R<0のデータは発生しない。このような場合には彩度強調処理を行わない方が好ましい。 FIG. 9 is a diagram for explaining the relationship between the color gamut of the original scene and the RGB color space (display gamut) when saturation enhancement processing is not performed. As shown in FIG. 9, if the color gamut of the original scene is sufficiently included in the RGB space, data of R <0 is not generated. In such a case, it is preferable not to perform saturation enhancement processing.
このように、当該実施例によれば、彩度強調が必要ない画像に対して彩度強調を行うことを防ぐことができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to prevent saturation enhancement from being performed on an image that does not require saturation enhancement.
第2実施例
図10に、プリンタドライバ12cの動作の第2実施例を説明するためのフローチャートを示す。当該第2実施例では、対象オブジェクトがビットイメージ画像の場合にのみ彩度強調を行い、テキストまたはグラフィックス画像の場合は彩度強調処理を行わない。テキスト画像は通常彩度を強調する必要がなく、またグラフィックス画像は、もともとコンピュータによって作成された色であるため、ディスプレイの色が原シーンの色となるので彩度強調を行わずにディスプレイの色を再現するのがより好ましいからである。このようにして、彩度強調が必要ない画像に対して彩度強調を行うことを防ぐことができる。当該第2実施例においても、上記色補正LUT生成方法によって生成された彩度強調を行うための色補正テーブル、および当該彩度強調を行わない通常の色補正テーブルが予め色補正LUT格納部20hに格納されているものとする。
Second Embodiment FIG. 10 is a flowchart for explaining a second embodiment of the operation of the
図10に示すように、ユーザによって印刷開始が指示されると、色補正部20bは、対象オブジェクトがビットイメージ画像であるか否かを判断する(ステップS92)。
As shown in FIG. 10, when the user instructs to start printing, the
そして、色補正部20bは、対象オブジェクトがビットイメージ画像である場合(ステップS92、Yes)、彩度強調を行う。すなわち、彩度強調用の色補正テーブルを色補正LUT20hから読み出し、RAM内に読み込む(ステップS94)。そして、当該色補正テーブルを色補正部20bに組み込み(ステップS96)、印刷処理を行う(ステップS100)。
Then, when the target object is a bit image (Yes in step S92), the
一方、対象オブジェクトがビットイメージ画像でない場合(ステップS92、No)、通常の色補正テーブルを参照して通常の色補正処理を行い(ステップS98)、印刷処理を行う(ステップS100)。 On the other hand, when the target object is not a bit image image (No in step S92), normal color correction processing is performed with reference to a normal color correction table (step S98), and printing processing is performed (step S100).
このように、当該実施例によれば、彩度強調が必要ない画像に対して彩度強調を行うことを防ぐことができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to prevent saturation enhancement from being performed on an image that does not require saturation enhancement.
10 画像入力装置、11a スキャナ、11b デジタルスチルカメラ
11c ビデオカメラ、12 コンピュータ本体、12a オペレーティングシステム
12b ディスプレイドライバ、12c プリンタドライバ、12d アプリケーション
13a フロッピーディスクドライブ、13b ハードディスク
13c CD−ROMドライブ、14a モデム、15a キーボード、15b マウス
17a ディスプレイ、17b カラープリンタ、20 画像処理装置
20a 第1色変換部、20b 色補正部、20c 第2色変換部、20d 二値化部
20e プリンタガマット生成部、20f 色補正LUT生成部
20g ディスプレイガマット生成部、20h 色補正LUT格納部
30 画像出力装置、37 測色計
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image input device, 11a Scanner, 11b Digital still
Claims (12)
入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、彩度強調処理の程度を、Sに応じて変更して、画像入力信号の所望の色点に対して彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行ない、
前記Sは、前記入力系ガマットのxy色度座標系における、入力RGB空間のRGB=(0,1,1)の色度座標系値と、白色点の色度座標点(0.33,0.33)との距離であり、
前記彩度強調処理は、明度、色相および彩度のうち、少なくとも彩度を強調するものである、
画像処理装置。 An image processing apparatus that performs desired color correction on an image input signal using a color correction table,
In a region where the output gamut is wider than the input gamut, the saturation enhancement processing is performed on the desired color point of the image input signal by changing the degree of the saturation enhancement processing according to S rows that have the desired color correction by using the emphasis color correction table,
S is the chromaticity coordinate system value of RGB = (0,1,1) in the input RGB space and the chromaticity coordinate point (0.33, 0.33) of the white point in the xy chromaticity coordinate system of the input gamut. Is the distance of
The saturation enhancement process emphasizes at least saturation among lightness, hue, and saturation.
Image processing device.
前記彩度強調用色補正テーブルによる彩度強調処理の程度を、前記入力系ガマットの種類に応じて変更する画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1,
The degree of saturation enhancement processing by the saturation enhancement for color correction table, the image processing apparatus is changed according to the type of the input system gamut.
前記入力系ガマットの大きさが小さくなるにしたがって、前記彩度強調用色補正テーブルによる彩度強調処理の程度を大きくする画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
An image processing apparatus that increases the degree of saturation enhancement processing by the saturation enhancement color correction table as the size of the input gamut decreases.
前記入力系ガマットよりも前記出力系ガマットの方が狭い領域において、前記画像入力信号の所望の色点に対して圧縮処理を施す圧縮処理用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なう画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein
In the narrow region towards said output system gamut than the input system gamut, image processing for desired color correction with the desired color correction table for compression processing for performing compression processing on the color point of the image input signal apparatus.
前記彩度強調用色補正テーブルは、前記所望の色点が無彩色に近い場合、彩度強調処理を行わない画像処理装置。 An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein
The saturation enhancement color correction table is an image processing apparatus that does not perform saturation enhancement processing when the desired color point is close to an achromatic color.
前記彩度強調処理が、色相を保存するように行われる、画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1,
An image processing apparatus, wherein the saturation enhancement process is performed so as to preserve a hue.
前記圧縮処理が、色相を保存するように行われる画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 4 or 5 , wherein
An image processing apparatus in which the compression processing is performed so as to preserve a hue.
前記彩度強調用色補正テーブルは、彩度強調の程度を調整可能である画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
The color correction table for saturation enhancement is an image processing apparatus capable of adjusting the degree of saturation enhancement.
前記彩度強調用色補正テーブルは、彩度強調の限界値を設定可能である画像処理装置。 An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 ,
The saturation enhancement color correction table is an image processing apparatus in which a saturation enhancement limit value can be set.
赤色成分が所定の赤色閾値未満であり、緑色成分が所定の緑色閾値を超え、青色成分が所定の青色閾値を超える画素が画素全体において所定の割合以上である場合に、彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行なう画像処理装置。 An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9 ,
Color correction for saturation enhancement when the red component is less than the predetermined red threshold, the green component exceeds the predetermined green threshold, and the number of pixels whose blue component exceeds the predetermined blue threshold is greater than or equal to a predetermined ratio in the entire pixel An image processing apparatus that performs desired color correction using a table.
入力系ガマットよりも出力系ガマットの方が広い領域において、彩度強調処理の程度を、Sに応じて変更して、画像入力信号の所望の色点に対して彩度強調処理を施す彩度強調用色補正テーブルを用いて所望の色補正を行ない、
前記Sは、前記入力系ガマットのxy色度座標系における、入力RGB空間のRGB=(0,1,1)の色度座標系値と、白色点の色度座標点(0.33,0.33)との距離であり、
前記彩度強調処理は、明度、色相および彩度のうち、少なくとも彩度を強調するものである、
画像処理方法。 An image processing method for performing desired color correction on an image input signal using a color correction table,
In a region where the output gamut is wider than the input gamut, the saturation enhancement processing is performed on the desired color point of the image input signal by changing the degree of the saturation enhancement processing according to S rows that have the desired color correction by using the emphasis color correction table,
S is the chromaticity coordinate system value of RGB = (0,1,1) in the input RGB space and the chromaticity coordinate point (0.33, 0.33) of the white point in the xy chromaticity coordinate system of the input gamut. Is the distance of
The saturation enhancement process emphasizes at least saturation among lightness, hue, and saturation.
Image processing method.
前記Sは、前記入力系ガマットのxy色度座標系における、入力RGB空間のRGB=(0,1,1)の色度座標系値と、白色点の色度座標点(0.33,0.33)との距離であり、
前記彩度強調処理は、明度、色相および彩度のうち、少なくとも彩度を強調するものである、
プログラム。 In a region where the output gamut is wider than the input gamut, the saturation enhancement processing is performed on the desired color point of the image input signal by changing the degree of the saturation enhancement processing according to S A program for causing a computer to execute image processing for performing desired color correction using a color correction table for emphasis ,
S is the chromaticity coordinate system value of RGB = (0,1,1) in the input RGB space and the chromaticity coordinate point (0.33, 0.33) of the white point in the xy chromaticity coordinate system of the input gamut. Is the distance of
The saturation enhancement process emphasizes at least saturation among lightness, hue, and saturation.
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132787A JP4524578B2 (en) | 2000-10-06 | 2004-04-28 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308067 | 2000-10-06 | ||
JP2001033336 | 2001-02-09 | ||
JP2004132787A JP4524578B2 (en) | 2000-10-06 | 2004-04-28 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001279213A Division JP3596677B2 (en) | 2000-10-06 | 2001-09-14 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004260853A JP2004260853A (en) | 2004-09-16 |
JP2004260853A5 JP2004260853A5 (en) | 2008-10-16 |
JP4524578B2 true JP4524578B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=33135646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004132787A Expired - Fee Related JP4524578B2 (en) | 2000-10-06 | 2004-04-28 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4524578B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511314A (en) * | 2006-11-23 | 2010-04-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Color gamut fit |
JP4775328B2 (en) * | 2007-06-07 | 2011-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus and program |
JP4957676B2 (en) * | 2008-03-19 | 2012-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | Image data analysis apparatus, image data analysis method, and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099082A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Canon Inc | Color picture processing method and its system |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004132787A patent/JP4524578B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099082A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Canon Inc | Color picture processing method and its system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004260853A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623630B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, image forming apparatus, and image forming system | |
JP3841151B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP2002359749A (en) | Medium for recording color transformation program, color transformation program, method for generating color transformation table, medium for recording color transformation table data, color transformation device, color transformation method and color transformation table | |
JP2009154365A (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium | |
JP4594185B2 (en) | Color processing method and apparatus | |
JP3596677B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP3744808B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
WO2003001791A1 (en) | Image-processing device and method, program, and recording medium | |
EP1202560A2 (en) | Color correction table generating method, image processing device, image processing method and recording media | |
JP4632438B2 (en) | Color processing method, and color processing apparatus and method for creating a lookup table | |
JP2012253774A (en) | Color printing method and color printing system | |
JP4524578B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP4467202B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
KR20080064711A (en) | Image forming apparatus and method for outputting color thereof | |
JP5595341B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording apparatus | |
JP2002190959A (en) | Image processor, image processing method and recording medium | |
JP3937714B2 (en) | Color correction table generation method, image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP2009004917A (en) | Color processing device and its method | |
JP2001352456A (en) | Image-processing method and image-processing unit, and image-forming device provided with them | |
US8351099B2 (en) | Hue specific monochromatic printing mechanism | |
JP2004348405A (en) | Information processing device and program | |
JP2008172789A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP3864405B2 (en) | Color printing system and color printer | |
JP2007013377A (en) | Image processing method, image processing device, and program | |
JP2006203921A (en) | Color printing system and color printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |