JP4523931B2 - 孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法 - Google Patents

孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523931B2
JP4523931B2 JP2006292722A JP2006292722A JP4523931B2 JP 4523931 B2 JP4523931 B2 JP 4523931B2 JP 2006292722 A JP2006292722 A JP 2006292722A JP 2006292722 A JP2006292722 A JP 2006292722A JP 4523931 B2 JP4523931 B2 JP 4523931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plug
screw member
male screw
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151386A (ja
Inventor
博保 皆吉
Original Assignee
博保 皆吉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博保 皆吉 filed Critical 博保 皆吉
Priority to JP2006292722A priority Critical patent/JP4523931B2/ja
Publication of JP2007151386A publication Critical patent/JP2007151386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523931B2 publication Critical patent/JP4523931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、構造体としての、例えば立設したコンクリート電柱に設けられた孔の閉塞を手際よく完全に行い、かつ構造体内部の状況確認を容易に行い得る孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法に関する。
近年、電柱の中空部分にモルタル等の補強材を充填して、電柱を補強する電柱の補強方法が開拓され、広く実施されるようになってきている。
このような電柱の補強に際しては、電柱に設けられている孔を完全に埋めてから、モルタル等の補強材を充填するのが一般的である。
例えば、立設された状態の電柱の側面に穿設された孔、例えば地気線取出口(アース孔)や金物取付け孔(足場ボルト装着用の孔)、さらには作業用に穿設した電柱の開口を閉塞する場合、この孔に止水モルタルあるいは止水セメント等を用いて充填・閉塞するようにしている。そして、この孔の閉塞の後、閉塞に用いた止水モルタル等が凝固した後に、電柱の頂部開口から電柱の内部の中空部に補強材(無収縮モルタルおよび鉄筋など)を投入し、該中空部を補強材で充填するようにしている。
しかしながら、この施工方法の場合、作業員は、閉塞に用いたモルタルが完全に凝固するまで、補強作業を中断して待たなければならず、非効率であった。そして充填方法や凝固が不完全な場合には、電柱の中空部分に補強用のモルタル等を充填した際に、これらモルタル等により内圧が高まり、閉塞に用いたモルタルの栓が外部に外れ、充填したモルタルが漏れ出るおそれがあった。
また、裏面からの作業の困難な中空壁への機器取り付け用としていわゆるボードファスナーと称される工事用部材が知られている。これらは壁材に設けられた孔に当該ボードファスナーを差し込み、壁材の中空部分でボードファスナーの脚を拡開することで、ボードファスナーを中空壁に固定し、このボードファスナーに機器を掛止するものである。そのためボードファスナーを孔の閉塞に用いること想定できず、また例え用いたとしてもボードファスナーと孔との間の間隙からモルタル等の流動体が漏れ出てしまい、孔を閉塞することは出来ない。また、ボードファスナーには、取り付ける壁の厚みにも限界があった。
また、電柱の頂部開口から電柱内部の中空部に無収縮モルタルを投入する際には、既に投入されている鉄筋など補強材の上端位置との関係を頂部開口から目視で確認しながら無収縮モルタルの投入量を調整しなければならず、熟練を要すると共に、高所作業であることから安全への配慮が要求された。
特願2005−196864号 実公昭37−29318号
上述したように、従来の孔の閉塞方法では、止水モルタル等を用いているため、この止水モルタル等が凝固するまで、電柱の補強作業を中断しなければならず、また充填方法や凝固が不完全な場合には、補強処理が不完全になるという可能性を残していた。さらには、上述したように金物取付け孔に止水モルタル等を充填し閉塞してしまうと、後日、電柱に登るための足場ボルトの取り付けが出来なくなるといった課題があった。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、短時間でかつ容易に孔を完全に閉塞でき、さらに閉塞直後から次の作業を行うことを可能とすると共に構造体内部の状況確認を容易に行い得る孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1の孔閉塞用埋込栓は、構造体に設けられた孔に挿入され、当該孔を閉塞する孔閉塞用埋込栓であって、前記孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮する力を受けたときに、該中心軸に直交する方向に膨張して前記孔を閉塞する埋栓部と、軸状の雄ねじ部分を有する雄ねじ部材と、この雄ねじ部材を回動自在に保持する筒状の筒体と、この筒体の端部に設けられ前記雄ねじ部材と螺合する雌ねじ部と、前記雄ねじ部材の回転により、その軸方向の長さを縮退させると共に該中心軸に直交する方向に開拡して前記孔の内壁を押圧する腕部とを有する雌ねじ部材とを有して、前記雄ねじ部材の回転により、腕部を開拡して雌ねじ部材を前記孔の内壁に固定すると共に、前記埋栓部を孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮し、該中心軸に直交する方向に膨張せしめて前記孔を閉塞することを要旨とする。
請求項1の孔閉塞用埋込栓では、構造体にある孔を構造体の表側から短時間でかつ容易に閉塞でき、さらに圧縮による埋栓部の膨張によって孔を閉塞することから閉塞直後から、次の作業を行うことを可能とすることができる。
請求項2の孔閉塞用埋込栓は、前記埋栓部は、前記雄ねじ部材の頭部により押圧される係止爪付ワッシャと、前記雌ねじ部材の腕部によって押圧されるワッシャとの間に介装されることを要旨とする。
請求項2の孔閉塞用埋込栓では、前記埋栓部が係止爪付ワッシャとワッシャとの間に介装されることから構造体の表側から孔内の雄ねじ部材を回転するだけで短時間でかつ確実に埋栓部を圧縮し膨張せしめる。
請求項の孔閉塞用埋込栓は、埋栓部の弾性部材は、天然ゴムまたは合成ゴムのいずれか、あるいはそれらの混合物で形成されることを要旨とする。
請求項の孔閉塞用埋込栓では、埋栓部の弾性部材が天然ゴムまたは合成ゴムのいずれか、あるいはそれらの混合物で形成されていることから、圧縮による埋栓部の膨張および該膨張による孔の閉塞をより効率的、かつ確実に行うことができる。
請求項は、請求項1または3のいずれかに記載の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法であって、構造体に設けられた孔に当該孔閉塞用埋込栓の埋栓部が孔を貫通しない位置まで圧入する工程と、雄ねじ部材を回転せしめ該雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部材の腕部を開拡して雌ねじ部材を前記孔の内壁に固定すると共に、前記埋栓部を孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮する工程と、この圧縮工程により埋栓部を孔の中心軸方向に直交する方向に膨張せしめ当該孔を閉塞する工程とを有することを要旨とする。
請求項の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法では、構造体にある孔を短時間でかつ容易に閉塞でき、さらに閉塞直後から次の作業を行うことを可能とすることができる。
請求項は請求項に記載の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法であって、構造体に設けられた孔に当該孔閉塞用埋込栓の埋栓部が孔を貫通しない位置まで圧入する工程と、雄ねじ部材を回転せしめ該雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部材の腕部を開拡して雌ねじ部材を前記孔の内壁に固定すると共に、前記埋栓部を孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮する工程と、この圧縮工程により埋栓部を孔の中心軸方向に直交する方向に膨張せしめ当該孔を閉塞する工程と、前記雄ねじ部材を前記回転方向とは逆方向に回転せしめ該雄ねじ部材を埋栓部から抜きとる工程と、この雄ねじ部材を埋栓部から抜き取ったあとの開口により前記構造体内部との貫通状態を保持したのち、当該開口から前記雄ねじ部材を挿入し、再度当該雄ねじ部材と雌ねじ部とを螺合せしめる行程とを有することを要旨とする。
請求項の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法では、構造体に設けられている孔を強固な閉塞したのちにであっても、容易に構造体内部との貫通孔を設けることができ、さらに再度、閉塞することも容易に行うことが可能である。
請求項は請求項に記載の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法であって、前記雄ねじ部材を埋栓部から抜き取ったあとの開口を前記構造体内部の状態確認用の孔として利用することを要旨とする。
請求項の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法では、構造体に設けられている孔を強固に閉塞したのちにであっても、雄ねじ部材を埋栓部から抜き取ったあとの開口を目視あるいは内部からのモルタル等の流動体の流出により構造体内部の状態確認するための確認用の孔として利用可能とすることができる。
本発明の孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法によれば、構造体にある孔を短時間でかつ容易に閉塞でき、さらに閉塞直後から次の作業を行うことを可能とすると共に構造体内部の状況確認を容易に行い得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施の形態としての孔閉塞用埋込栓10の構成を示す斜視図であり、図2乃至図4は該孔閉塞用埋込栓10を用いて電柱に穿設された孔を閉塞する際の第1の処理手順を示す図である。また、図6は孔閉塞用埋込栓10の孔内に固定された状態を説明する図である。
まず、図1を参照して孔閉塞用埋込栓10の構成について説明する。孔閉塞用埋込栓10は、ボルト1と、このボルト1が回動自在に差し嵌められる、すなわち嵌挿される係止爪付ワッシャ3及びファスナー部5と、このファスナー部5が嵌挿される埋栓部7、及びワッシャ9によって構成される。
ボルト1は、ファスナー部5よりは若干長めであり、係止爪付ワッシャ3とファスナー部5とは固設され、またフランジ3には係止爪31が設けられる。この係止爪31は埋栓部7の頭部側端面に圧入され係止されるため、係止爪付ワッシャ3とファスナー部5および埋栓部7は一体化される。
ファスナー部5は、概ね円筒状であって、筒体51、溝孔53、腕部55及びナット部57に区分けされる。腕部55は、中心軸方向に設けられた4本のスリット状の孔、すなわち溝孔53によって形成されるそれぞれ4本の腕部(上部)55aと腕部(下部)55bとからなり、腕部(上部)55aと腕部(下部)55bとの接続部分には外側に凸状の成型加工がなされた屈曲部59が設けられる。すなわち腕部55は筒体51の外周長さに比して溝孔53、4本分の溝幅分だけ細く、かつ外側に凸状の成型加工がなされていることから、腕部(上部)55aと腕部(下部)55bとの間で屈曲部59を頂点に外側方向に拡開容易な構造となっている。
なお、雄ねじ部材としてのボルト1とファスナー部5、若しくはボルト1と雌ねじ部材としてのファスナー部5の腕部55と雌ねじ部としてのナット部57はフランジ3とワッシャ9との間の埋栓部を圧縮する圧縮手段を構成するものである。
埋栓部7は、強固な弾性を有すると共に耐候性にも優れる天然ゴムをほぼ円柱形状(詳細には挿入方向先端の径が若干小である円錐台形状)に成形してなり、その中心軸にはファスナー部5の筒体51の外径とほぼ同一若しくは若干小径の孔が形成されている。この孔にファスナー部5の筒体51が嵌挿される。
なお、電柱に穿設された開口21の径に応じて、埋栓部7の硬さや外形を変更する。例えば、開口21の径が大の場合には、埋栓部7の硬度を大とする共に、外径と長さを大とする。このとき、ワッシャ9の外径と厚みを大とするのは言うまでも無い。
次に図2乃至図4を参照して、孔閉塞用埋込栓10を用いて電柱に穿設された開口21を閉塞する際の第1の処理手順を、その処理手順に従って説明する。この第1の処理手順は、例えば図11を参照するに電柱基部近傍のコンクリート厚D1が厚い箇所に穿設された孔を塞ぐ場合に好適である。
まず、図2に示すように、開口21に孔閉塞用埋込栓10を手で軽く押し込み、開口21に孔閉塞用埋込栓10を仮固定した後に、孔閉塞用埋込栓10のボルト1の頭部にドライバDを嵌合し、ハンマHにて開口21に孔閉塞用埋込栓10を所定の深さまで打ち込む。ここで所定の深さとは、通常は孔閉塞用埋込栓10のボルト1の頭部が電柱表面から隠れる程度であるが、この開口21をモルタル等で埋めて、表面処理を行う場合等は、若干、奥に押し込むと良い。
次に、図3に示すようにドライバDによりボルト1を回転せしめる。このボルト1の回転により、該ボルト1と螺合するファスナー部5のナット部57がボルト1の頭部側に引き寄せられ、この引き寄せる方向(圧縮方向)に力が働く。このとき、腕部55は筒体51に比して溝孔53、4本分だけ細く、かつ腕部(上部)55aと腕部(下部)55bとの間で屈曲部59を頂点に外側方向に拡開容易となるように外側に凸状の成型加工がなされていることから、この圧縮方向の力により、腕部55は外側に拡開し始める。
この腕部55の拡開により屈曲部59に嵌挿されていたワッシャ9は、ワッシャ9の内径より拡開腕部55の屈曲部59の半径が拡大することから、拡開により形成される腕部55の斜面をボルト1の頭部側に移動し始める。このワッシャ9の移動は該ワッシャ9と係止爪付ワッシャ3との間にある埋栓部7を軸方向に圧縮することになる。
続いて、図5に示すように腕部55の拡開力F2により屈曲部59が開口21の内壁面21aを押圧するものの、内壁面21aにより腕部55は開口21の半径以上には拡開することができず、そのため腕部(上部)55aはボルト1の頭部とは反対方向に凸であるように湾曲し始める(図5に示す状態)。
この腕部(上部)55aの湾曲により、さらに腕部55はワッシャ9を介して埋栓部7を軸方向に圧縮し、埋栓部7はさらに半径方向に膨張し、半径方向への圧力F1を高める。
この圧力F1により孔閉塞用埋込栓10は、強固に開口21内にて固定される。
また、ボルト1に切り込み11を形成しておくことにより、例えばボルト1の先端が中空部分に突出したときに、ボルト1の先端部分の切除を容易とすることができる。
なお、本発明は立設している電柱の孔の閉塞について説明したが、本願発明は電柱の孔に限定されないものであり、例えばコンクリート壁面等の任意の構造体の孔にも適用可能である。また埋栓部の形状が円錐台の場合について説明したが、孔の形状、閉塞部分の形状(例えば孔の半分だけ閉塞する場合)に応じて、立方体、直方体、断面形状が小判型、断面形状が半円形としても良く、さらには対応する孔の深さに応じて円錐台の高さ(深さ)を適宜変更しても良い。
さらに埋栓部の材質は、天然ゴム、合成ゴムあるいはこれらの合成体(混合物)に限らず、シリコンゴム、ブチルゴムあるいはこれらの発泡樹脂等の弾性を有するものであれば任意の材質を選択することができる。このような材質の選択は、構造体の材質(コンクリート、新建材、木質系材料等)や、受ける圧力(本実施例では補強のために充填するモルタル)によって、選択されるものである。
また、埋栓部の形状としては、本実施の形態のように、円錐台状であっても良いが、例えばピストンリング状のゴムリングを円柱面に巻回したような突起形状を有する形状であっても良い。なお、実際にゴムリングを締め付けるように巻回するか、予め突起形状を有する形状に一体形成するかは任意である。
次に図6乃至図15を参照して、孔閉塞用埋込栓60を用いて電柱に穿設された開口21を閉塞し、さらに確認孔を設ける際の第3の処理手順を、その処理手順に従って説明する。この第3の処理手順は、例えば図13乃至図15からも明らかなように2回に分けてモルタルを電柱内部に投入する場合の基部モルタルの注入位置近傍に穿設された孔を塞ぐ場合に好適である。
この第3の処理手順で使用される孔閉塞用埋込栓60は、埋栓部が挿入方向先端の径が極僅かに小である円錐台形状である。また、その中心軸に設けられた孔を若干、大きめに形成しておいても良い。
まず、図7に示すように、開口21に孔閉塞用埋込栓60を手で軽く押し込み、開口21に孔閉塞用埋込栓60を仮固定する。その後に、孔閉塞用埋込栓60のボルト1の頭部にドライバDを嵌合し、ハンマHにて開口21に孔閉塞用埋込栓60を所定の深さまで打ち込む。ここで所定の深さとは、通常は孔閉塞用埋込栓60のボルト1の頭部が電柱表面から隠れる程度であるが、この開口21をモルタル等で埋めて、表面処理を行う場合等は、若干、さらに奥に押し込むと良い。
次に、図8乃至図10に示すようにドライバDによりボルト1を回転せしめる。これにより、4本の腕部63は、それぞれ腕部63の屈曲部を頂点として外側に四方に拡開する。このとき腕部63の拡開力により屈曲部63が開口21の内壁面を押圧することから、4本の腕部63によりファスナー部は開口21内に強力に固定される。
一方、ボルト1の回転により、埋栓部70の前後両端のワッシャが埋栓部70を軸方向に圧縮する。この軸方向の圧縮により、図10に示すように、埋栓部70は半径方向に膨張し、半径方向への圧力を高める。この圧力により孔閉塞用埋込栓60は、開口21内にて強固に固定される。
続いて構造体内部の状況確認のための確認孔の形成手順について説明する。
まず、図11に示すように、ドライバDによりボルト1を上記回転方向と逆方向に回転せしめ、ボルト1を孔閉塞用埋込栓60から抜き取る(図12参照)。このとき、ファスナー部の4本の腕部63は、金属の塑性により、ボルト1が抜き去られた後も開口21の内壁面を押圧し固定されたままの状態を維持する。また埋栓部70の形状が開口側(外側)の直径が大である円錐台であること、埋栓部70の外周面と開口21の内壁面との摩擦力が大(なぜならばゴム(埋栓部70)とコンクリート(内壁面)との摩擦力であるため)であることにより、埋栓部70自身は短時間では殆ど伸張しない。
次に、図13に示すように、ボルト1を埋栓部から抜き取ったあとの開口61から、目視Iにより電柱内部の状態を確認する。これにより電柱内部と外部とが貫通状態にあることも確認される。
続いて、電柱頂部等からモルタルMを投入する。このモルタルMの投入状況は、図13および図14に示すように、ボルト1を埋栓部70から抜き取ったあとの開口61から確認することができる。さらにモルタルMを投入すると、開口61からモルタルMの一部が流れ出て(モルタルMa)、モルタルMの投入量(高さ)を正確に把握することが可能となる。この後のモルタルMの投入量は、現在のモルタル投入高さが明らかなことから正確に設定することができる。
次に、図15に示すように、モルタルMが乾く前に開口61からボルト1を挿入し、ドライバDによりボルト1を締め込み、再度ボルト1とファスナー部の雌ねじ部とを螺合せしめる。これにより再度、電柱の開口21を短時間でかつ容易に閉塞できる。
上述してきたように、本実施の形態によれば、電柱に設けられた孔を短時間でかつ容易に閉塞でき、かつ確認のための孔を適宜、設けることが容易に可能であることから電柱内部の状況を簡単に確認することができる。
本発明の孔閉塞用埋込栓の構成を示す斜視図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いた孔の閉塞処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いた孔の閉塞処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いた孔の閉塞処理手順を示す図である。 孔閉塞状態における応力を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を電柱の孔閉塞に用いた例を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。 本発明の孔閉塞用埋込栓を用いて閉塞した孔の再開口処理手順を示す図である。
符号の説明
1…ボルト
3…係止爪付ワッシャ
5…ファスナー部
7,70…埋栓部
9…ワッシャ
10…孔閉塞用埋込栓
20…電柱
21,23…開口
31…係止
51…筒体
53…溝孔
55,63…腕部
55a…腕部(上部)
55b…腕部(下部)
57…ナット部
59…屈曲部
D…ドライバ
H…ハンマ
M…モルタル

Claims (6)

  1. 構造体に設けられた孔に挿入され、当該孔を閉塞する孔閉塞用埋込栓であって、
    前記孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮する力を受けたときに、該中心軸に直交する方向に膨張して前記孔を閉塞する埋栓部と、
    軸状の雄ねじ部分を有する雄ねじ部材と、
    この雄ねじ部材を回動自在に保持する筒状の筒体と、この筒体の端部に設けられ前記雄ねじ部材と螺合する雌ねじ部と、前記雄ねじ部材の回転により、その軸方向の長さを縮退させると共に該中心軸に直交する方向に開拡して前記孔の内壁を押圧する腕部とを有する雌ねじ部材と
    を有して、前記雄ねじ部材の回転により、腕部を開拡して雌ねじ部材を前記孔の内壁に固定すると共に、前記埋栓部を孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮し、該中心軸に直交する方向に膨張せしめて前記孔を閉塞することを特徴とする孔閉塞用埋込栓。
  2. 前記埋栓部は、前記雄ねじ部材の頭部により押圧される係止爪付ワッシャと、前記雌ねじ部材の腕部によって押圧されるワッシャとの間に介装されることを特徴とする請求項1記載の孔閉塞用埋込栓。
  3. 前記埋栓部の弾性部材は、天然ゴムまたは合成ゴムのいずれか、あるいはそれらの混合物で形成されることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の孔閉塞用埋込栓。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法であって、
    構造体に設けられた孔に当該孔閉塞用埋込栓の埋栓部が孔を貫通しない位置まで圧入する工程と、
    雄ねじ部材を回転せしめ該雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部材の腕部を開拡して雌ねじ部材を前記孔の内壁に固定すると共に、前記埋栓部を孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮する工程と、
    この圧縮工程により埋栓部を孔の中心軸方向に直交する方向に膨張せしめ当該孔を閉塞する工程と、
    を有することを特徴とする孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法。
  5. 構造体に設けられた孔に当該孔閉塞用埋込栓の埋栓部が孔を貫通しない位置まで圧入する工程と、
    雄ねじ部材を回転せしめ該雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部材の腕部を開拡して雌ねじ部材を前記孔の内壁に固定すると共に、前記埋栓部を孔の中心軸方向に沿う方向に圧縮する工程と、
    この圧縮工程により埋栓部を孔の中心軸方向に直交する方向に膨張せしめ当該孔を閉塞する工程と、
    前記雄ねじ部材を前記回転方向とは逆方向に回転せしめ該雄ねじ部材を埋栓部から抜きとる工程と、
    この雄ねじ部材を埋栓部から抜き取ったあとの開口により前記構造体内部との貫通状態を保持したのち、当該開口から前記雄ねじ部材を挿入し、再度当該雄ねじ部材と雌ねじ部とを螺合せしめる行程と
    を有することを特徴とする請求項に記載の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法。
  6. 前記雄ねじ部材を埋栓部から抜き取ったあとの開口を前記構造体内部の状態確認用の孔として利用することを特徴とする請求項に記載の孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法。
JP2006292722A 2005-10-27 2006-10-27 孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法 Expired - Fee Related JP4523931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292722A JP4523931B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313392 2005-10-27
JP2006292722A JP4523931B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151386A JP2007151386A (ja) 2007-06-14
JP4523931B2 true JP4523931B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38212107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292722A Expired - Fee Related JP4523931B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299746A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hiroyasu Minayoshi 孔閉塞用埋込栓および該孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972817U (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 株式会社浅羽製作所 引込電線管用防水栓
JP2005133887A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 枝管流路遮蔽装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972817U (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 株式会社浅羽製作所 引込電線管用防水栓
JP2005133887A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 枝管流路遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151386A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2677054C (en) Mechanical plug and method for using the same
JP2013253697A (ja) アンカー及びそのアンカーナット
CA3003657C (en) Embedded concrete anchor system
US6185886B1 (en) Fixing element for reinforcement connection with a secondary action, especially for earthquake-resistant securement
KR100715633B1 (ko) 앵커용 내부정착제
CA2915914C (en) Sealing plug for closing holes in walls and the like
CN108223529A (zh) 中空墙锚固件
JP4523931B2 (ja) 孔閉塞用埋込栓およびこの孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法
KR20030051002A (ko) 그라운드 앵커
CN105765240A (zh) 带有用于固定套筒的发胀元件的扩张锚栓
US7823344B2 (en) Apparatus and method for releasing tension members for use in anchor method
KR101371333B1 (ko) 언폴드 타입 앵커 헤드
US20200309179A1 (en) Expansible anchor
US10384085B1 (en) Concrete anchor point and method for constructing same
JP6576026B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
JP3836848B2 (ja) 地中アンカーの構築方法
KR200382596Y1 (ko) 앵커용 내부정착제
JP2010203097A (ja) 壁面ボルト固定部材とその取り付け工法
WO1995012771A1 (en) Improvements in connecting means
KR102431672B1 (ko) 지반 정착장치
EP0219456A1 (en) Wall tie
KR101552466B1 (ko) 자중식 지반밀착형 인발저항콘과 이를 이용한 지반보강공법 및 지반보강장치
KR200227274Y1 (ko) 울타리용 기초콘크리트의 지주 고정장치
KR100418049B1 (ko) 울타리용 기초콘크리트의 지주 고정장치
JP3017161U (ja) 高圧流体注入用ニップル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees