JP4517644B2 - Closing information input system - Google Patents

Closing information input system Download PDF

Info

Publication number
JP4517644B2
JP4517644B2 JP2003428191A JP2003428191A JP4517644B2 JP 4517644 B2 JP4517644 B2 JP 4517644B2 JP 2003428191 A JP2003428191 A JP 2003428191A JP 2003428191 A JP2003428191 A JP 2003428191A JP 4517644 B2 JP4517644 B2 JP 4517644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
information
input
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003428191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005190018A (en
Inventor
博隆 野口
康利 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003428191A priority Critical patent/JP4517644B2/en
Publication of JP2005190018A publication Critical patent/JP2005190018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4517644B2 publication Critical patent/JP4517644B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Description

本発明は、複数の構成要素を締結して製品を完成させる際に、各構成要素間の締結情報を入力する締結情報入力システムに関する。   The present invention relates to a fastening information input system that inputs fastening information between components when fastening a plurality of components to complete a product.

従来より、例えば特開2002−91530号公報(特許文献1)に記載されているように、自動車を製造する際の設計部門では、自動車を複数の構成要素(例えば、ドアやエンジンルーム或いはシート等)に分割し、各構成要素毎に設計を行うのが一般的である。   Conventionally, as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-91530 (Patent Document 1), a design department in manufacturing an automobile includes a plurality of components (for example, doors, engine rooms, seats, etc.). In general, each component is designed.

従って、各構成要素を設計した後の工程(例えば、車両全体の構造解析等)を行う部門では、各構成要素の設計部門でのデータを収集し、収集した電子データを組み合わせて、構造解析を行うことになる。
特開2002−91530号公報
Therefore, the department that performs the process after designing each component (for example, structural analysis of the entire vehicle, etc.) collects data from the design department of each component and combines the collected electronic data for structural analysis. Will do.
JP 2002-91530 A

しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例は、設計部門で作成した各構成要素の電子データには、各構成要素についての情報のみが含まれており、各構成要素の相互の接続関係、即ち、ボルトを用いて締結するのか、或いはクリップ、マスチック(接着剤)を用いて締結するのか、に関する情報は含まれていない。従って、各構成要素の電子データを収集する後工程の部門において、各構成要素相互の接続関係を付加しているのが現状であり、後工程となる部門での作業負荷が大きくなるという問題が生じる。   However, in the conventional example disclosed in Patent Document 1 described above, the electronic data of each component created by the design department includes only information about each component, and the mutual connection relationship of each component That is, the information regarding whether to fasten using a bolt or to fasten using a clip or a mastic (adhesive) is not included. Therefore, in the post-process department that collects the electronic data of each component, the current situation is that each component is connected to each other, and there is a problem that the workload in the post-process department increases. Arise.

この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、後工程の部門の作業負荷を低減するために、前工程の設計部門で各構成要素のCAD設計を行う際に、他の構成要素との接続関係についても簡易に設計することができ、各構成要素間の接続関係をも含めた電子データの作成が可能な設計支援装置としての締結情報入力システムを提供することにある。   The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and the object of the present invention is to reduce the workload of the post-process department in order to reduce the work load of each component in the pre-process design department. As a design support device that can easily design the connection relationship with other components when creating CAD design, and can create electronic data including the connection relationship between each component It is to provide an information input system.

上記目的を達成するため、本発明は、車両を構成する各種の構成要素を設計する設計部門にて、電子データ作成手段により3次元形状データとして作成される各構成要素間の、締結情報の入力を受け付けると共に、入力された締結情報を、この設計部門の後工程であり、前記各構成要素を統合して構造解析する部門で用いるデータに変換する締結情報入力システムであって、表示手段と、前記構成要素どうしを締結する各種締結手段に関する情報が格納される締結情報記憶手段と、前記表示手段に、前記各構成要素の3次元形状データが表示された画面上で、前記構成要素どうしを締結する条件の入力を受け付ける条件入力手段と、前記入力された条件に対応する前記締結手段に関する情報を、前記締結情報記憶手段から検索し、該当する締結手段に関する情報のリストを前記表示手段に画面表示する締結情報提示手段と、を有する。 In order to achieve the above object, the present invention provides an input of fastening information between components created as three-dimensional shape data by electronic data creation means in a design department that designs various components constituting a vehicle. with accepting the fastening information entered, this is a step after the design department, the a fastening information input system for converting the data to be used in the sector of construction by integrating the respective components analysis, and display means The fastening information storage means for storing information related to various fastening means for fastening the constituent elements, and the display means for displaying the three-dimensional shape data of the constituent elements on the screen. a condition input means for receiving an input of the fastening conditions, information on the fastening means corresponding to the input conditions, retrieved from the fastening information storage means, corresponding tightening A list of information about the device having a fastening information presenting means for screen display on the display means.

更に、前記表示手段に画面表示された締結手段に関する情報のリストから、所望する締結手段に関する情報の選択を受け付ける選択手段と、前記選択手段にて選択された締結手段に関する情報、及び前記構成要素の3次元形状データに基づいて、各構成要素間の締結情報に関するファイルを作成し、且つこのファイルを、前記後工程で使用するフォーマットのファイルに変換するファイル作成手段と、前記ファイル作成手段にて作成されたファイルを記憶するファイル記憶手段と、を備えたことを特徴とする。 Furthermore, from the list of information on the fastening means displayed on the display means on the screen , a selection means for accepting selection of information on the desired fastening means, information on the fastening means selected by the selection means , and the component Based on the three-dimensional shape data , a file relating to the fastening information between each component is created, and this file is created by the file creating means for converting the file into a file having a format used in the subsequent process, and the file creating means. And a file storage means for storing the recorded file.

本発明に係る締結情報入力システムでは、設計部門で入力した締結情報を、構成要素の3次元形状データに入力し、これにより得られた電子データを、後工程で使用可能なフォーマット(例えば、CADデータ)に変換するので、後工程では、設計部門より送られてきたデータに基づいて、新たに締結情報を入力する等の面倒な作業を省略することができ、作業効率を著しく向上させることができる。   In the fastening information input system according to the present invention, the fastening information input in the design department is input to the three-dimensional shape data of the component, and the electronic data obtained thereby is used in a format that can be used in a subsequent process (for example, CAD Data), in the subsequent process, troublesome work such as newly entering fastening information based on the data sent from the design department can be omitted, and work efficiency can be remarkably improved. it can.

また、操作者により、ボルト、クリップ、或いはマスチックといった締結条件を入力する際には、これらの締結条件に関する情報のリストを画面表示させることができ、操作者は、これらのリストを見ることにより、所望の締結条件を入力することができるので、操作性を向上させることができる。   In addition, when the operator inputs fastening conditions such as bolts, clips, or mastics, a list of information on these fastening conditions can be displayed on the screen. Since desired fastening conditions can be input, operability can be improved.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車両を構成する各種構成要素、例えば、ドア、エンジンルーム、シート等をGUI(Graphical User Interface)にて3次元の電子データとして作成し、且つ、この3次元の電子データを画像表示し、この3次元画像中に、種々の締結情報を入力する。更に、入力された締結情報の電子データをファイル形式で保存し、保存された締結情報を後工程、例えば、車両全体の構造解析を行う工程に手渡し、後工程側の操作者による労力を軽減する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, various components constituting the vehicle, such as doors, engine rooms, seats, and the like, are created as three-dimensional electronic data using a GUI (Graphical User Interface), and the three-dimensional electronic data is converted into an image. Display and input various fastening information in the three-dimensional image. Furthermore, the electronic data of the input fastening information is stored in a file format, and the stored fastening information is handed over to a subsequent process, for example, a process of analyzing the structure of the entire vehicle, thereby reducing the labor of the operator on the subsequent process side. .

図1は、本発明の一実施形態に係る締結情報入力システムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、この締結情報入力システムは、中央処理装置4と、各種データを入力するキーボート1,マウス2と、各種データを表示する表示装置6と、各種のデータを記憶する内部記憶装置、及びネットワークを経由して接続された外部記憶装置5を備えている。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a fastening information input system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the fastening information input system includes a central processing unit 4, a keyboard 1 and a mouse 2 for inputting various data, a display device 6 for displaying various data, and an internal memory for storing various data. And an external storage device 5 connected via a network.

キーボード1及びマウス2は、3次元形状の電子データが表示された画面上で、各種の部材(構成要素)どうしを連結する条件を入力する入力手段としての機能を有し、また、締結手段に関する情報のリストから、所望するものを選択する選択手段としての機能を有する。   The keyboard 1 and the mouse 2 have a function as input means for inputting conditions for connecting various members (components) on a screen on which three-dimensional electronic data is displayed, and also relates to fastening means. It has a function as a selection means for selecting a desired item from a list of information.

内部記憶装置3は、各部材どうしを結合する締結手段に関する情報を記憶する締結情報記憶手段としての機能を有する。   The internal storage device 3 has a function as fastening information storage means for storing information related to fastening means for connecting the members.

中央処理装置4は、締結手段に関する情報を内部記憶装置3から検索し、締結手段に関する情報のリストを提示する締結情報提示手段としての機能を有し、且つ、締結情報に関するファイルを作成する。更に、作成したファイルを、後工程で用いるフォーマットのファイル、例えばCADデータのファイルに変換するファイル作成手段としての機能を有する。   The central processing unit 4 searches the internal storage device 3 for information relating to fastening means, has a function as fastening information presentation means for presenting a list of information relating to fastening means, and creates a file relating to fastening information. Furthermore, it has a function as a file creation means for converting the created file into a file of a format used in a later process, for example, a CAD data file.

外部機構装置5は、中央処理装置4で作成されたCADデータのファイルを記憶保存する記憶手段としての機能を有する。   The external mechanism device 5 has a function as storage means for storing and saving CAD data files created by the central processing unit 4.

図2は、締結情報を入力する際の、表示装置6の画面表示例を示す説明図であり、(a)はボルトを用いて締結する場合、(b)はクリップを用いて締結する場合、(c)はマスチック(接着剤)を用いて締結する場合、(d)は各構成要素に取り付けられる部品(例えば、スイッチなど)を付け加える場合をそれぞれ示している。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a screen display example of the display device 6 when inputting fastening information, where (a) is fastened using a bolt, (b) is fastened using a clip, (C) shows a case where fastening is performed using a mastic (adhesive), and (d) shows a case where a part (for example, a switch) attached to each component is added.

操作者は、表示装置6上に画面表示された構成要素の3次元画像データを、キーボート1或いはマウス2を用いて適宜移動、回転、或いは拡大、縮小表示させ、所望となる部位を指定した後、締結情報をする。例えば、2枚の金属材料をボルトを用いて締結する場合には、この2枚の金属材料の所望部位をカーソル移動、或いは座標値指定により設定した後、締結手段としてボルトを選択し、更に、使用するボルトの部番、ボルト径のデータを入力する。   The operator appropriately moves, rotates, enlarges or reduces the three-dimensional image data of the components displayed on the screen on the display device 6 using the keyboard 1 or the mouse 2 and designates a desired part. , Make conclusion information. For example, when two metal materials are fastened using bolts, a desired part of the two metal materials is set by moving the cursor or specifying coordinate values, and then selecting a bolt as a fastening means. Enter the bolt part number and bolt diameter data to be used.

以下、具体的な締結情報の入力操作手順について、図3〜図8に示すフローチャート、及び図9〜13に示す説明図を参照しながら説明する。図3は、締結情報として、ボルト、クリップ、或いはマスチックを用いる際の処理手順を示すフローチャートである。   Hereinafter, a specific operation procedure for inputting fastening information will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. 3 to 8 and explanatory diagrams shown in FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure when a bolt, a clip, or a mastic is used as fastening information.

まず、ボルトのデータを入力する際の操作手順について、図9に示す表示例を参照しながら説明する。ボルトのデータを入力する際には、操作者は、図3に示すように、表示画面上に表示されるメニューから、「Edit」→「Create」→「Connect」を選択する。更に、同図(a)に示すように、「Bolt」を選択する。その後、操作者は、図3のステップS1にて、ボルト部番、ボルト径、板組み情報、及びボルト位置の指定方法を設定する。なお、ボルト部番には、ボルトの長さの情報が含まれているので、この操作では、ボルト径、ボルト長さを含む情報が設定される。 First, an operation procedure when inputting bolt data will be described with reference to a display example shown in FIG. When inputting bolt data, as shown in FIG. 3, the operator selects “Edit” → “Create” → “Connect” from a menu displayed on the display screen. Furthermore, as shown in FIG. 6 (a), select "Bolt". Thereafter, the operator sets the bolt part number, the bolt diameter, the plate assembly information, and the bolt position designation method in step S1 of FIG. Since the bolt part number includes information about the length of the bolt, information including the bolt diameter and the bolt length is set in this operation.

この操作は、図9に示すように、画面上のボルトの種類を設定する領域A1にて、ボルト番号、ボルト径をテキストボックスa11,a12に直接入力するか、或いは、コンボボックスa13をクリックすることにより、予め登録されているボルトに関する情報(締結手段に関する情報)のリストを画面表示させた後、このリスト中から所望のものを選択することにより行うことができる。   As shown in FIG. 9, in this operation, in the area A1 for setting the bolt type on the screen, the bolt number and the bolt diameter are directly input into the text boxes a11 and a12, or the combo box a13 is clicked. Thus, after a list of information on bolts registered in advance (information on fastening means) is displayed on the screen, a desired one can be selected from the list.

また、領域A2にて、ボルトにより締結される板材などの部材(構成要素)の番号を入力する。具体的には、5個の部番入力用のテキストボックスa21〜a25が設けられており、この部分に部材番号を入力する。また、コンボボックスa26〜a30をクリックすることにより、予め登録されているリストを表示させ、このリスト中から所望する条件(例えば、形状等)を選択することも可能である。   In the area A2, the number of a member (component) such as a plate material fastened by a bolt is input. Specifically, five part number input text boxes a21 to a25 are provided, and member numbers are input to these parts. It is also possible to display a list registered in advance by clicking the combo boxes a26 to a30 and select a desired condition (for example, shape) from the list.

次いで、図3のステップS2では、ボルトデータの入力方法として、座標系選択、或いは点選択のうちのいずれかを選択する。これは、図9に示す領域A3にて、点選択でボルト位置を設定する場合、即ちステップS4,S5の場合には、「Select Point」をクリックし、座標系選択でボルト位置を設定する場合、即ちステップS3の場合には「Select Coordinate System」をクリックする。こうして、ドアの板材等の構成要素の3次元データ中に、締結情報としてのボルトの取り付け位置に関する電子データを入力することができる。   Next, in step S2 of FIG. 3, either the coordinate system selection or the point selection is selected as the bolt data input method. This is the case where the bolt position is set by point selection in the area A3 shown in FIG. 9, that is, in the case of steps S4 and S5, “Select Point” is clicked and the bolt position is set by coordinate system selection. That is, in the case of step S3, “Select Coordinate System” is clicked. In this manner, electronic data relating to the bolt mounting position as fastening information can be input into the three-dimensional data of the components such as the door plate.

次に、締結情報として、クリップのデータを入力する手順について、図3(b)に示すフローチャート、及び図10に示す表示例を参照しながら説明する。まず、図3(b)のステップS11では、クリップ部番、板組み情報、及びクリップ位置の指定方法を設定する。なお、クリップ部番には、クリップの長さの情報が含まれている。   Next, a procedure for inputting clip data as fastening information will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 3B and a display example shown in FIG. First, in step S11 of FIG. 3B, a clip part number, plate assembly information, and a clip position designation method are set. Note that the clip part number includes information on the length of the clip.

この操作は、図10に示すように、画面上のクリップの種類を設定する領域B1にて、クリップ番号をテキストボックスb11に直接入力するか、或いは、コンボボックスb12をクリックすることにより、予め登録されているクリップに関する情報(締結手段に関する情報)のリストを画面表示させた後、このリスト中から所望のものを選択することにより行うことができる。ここで、図9で示したボルトの場合と異なり、クリップの径は、同一であるので、ボルト径に対応するテキストボックスが存在しない。   As shown in FIG. 10, in this operation, the clip number is directly entered in the text box b11 or clicked in the combo box b12 in the area B1 for setting the clip type on the screen, or registered in advance. This can be done by displaying a list of information on the clip that has been made (information on the fastening means) on the screen and then selecting a desired one from the list. Here, unlike the case of the bolt shown in FIG. 9, since the diameter of the clip is the same, there is no text box corresponding to the bolt diameter.

また、領域B2にて、クリップにより締結される部材の番号を入力する。具体的には、5個の部番入力用のテキストボックスb21〜b25が設けられており、この部分に部材番号を入力する。また、コンボボックスb26〜b30をクリックすることにより、予め登録されているリストを表示させ、このリスト中から所望する条件(例えば、形状等)を選択することも可能である。   Moreover, the number of the member fastened with a clip is input in area | region B2. Specifically, five part number input text boxes b21 to b25 are provided, and member numbers are input to these parts. It is also possible to display a list registered in advance by clicking the combo boxes b26 to b30, and to select a desired condition (for example, shape) from the list.

次いで、図3のステップS12では、クリップデータの入力方法として、座標系選択、或いは点選択のうちのいずれかを選択する。これは、図10に示す領域B3にて、点選択でクリップ位置を設定する場合、即ちステップS14,S15の場合には、「Select Point」をクリックし、座標系選択でボルト位置を設定する場合、即ちステップS13の場合には「Select Coordinate System」をクリックする。こうして、構成要素の3次元データ中に、締結情報としてのクリップの取り付け位置に関する電子データを入力することができる。   Next, in step S12 of FIG. 3, either the coordinate system selection or the point selection is selected as the clip data input method. This is when the clip position is set by point selection in the area B3 shown in FIG. 10, that is, in the case of steps S14 and S15, “Select Point” is clicked and the bolt position is set by coordinate system selection. That is, in the case of step S13, "Select Coordinate System" is clicked. In this way, electronic data relating to the attachment position of the clip as fastening information can be input into the three-dimensional data of the component.

次に、締結情報として、マスチックのデータを入力する手順について、図3(c)に示すフローチャート、及び図11に示す表示例を参照しながら説明する。まず、図3(c)のステップS21では、マスチック種類、マスチック径、板組み情報、及びマスチック位置指定方法を設定する。   Next, a procedure for inputting mastic data as fastening information will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 3C and a display example shown in FIG. First, in step S21 in FIG. 3C, the mastic type, mastic diameter, plate assembly information, and mastic position designation method are set.

この操作は、図11に示すように、画面上のマスチックの種類を設定する領域C1にて、マスチック番号をテキストボックスc11に入力し、また、マスチックの径をテキストボックスc12に入力する。また、マスチックの種類については、コンボボックスc13をクリックすることにより、予め登録されているマスチックのリストを表示させ、このリスト中から所望するものを選択することも可能である。なお、マスチックの「径」とは、通常、円筒形状として所定の部位に充填されるマスチックの径のことである。   As shown in FIG. 11, in this operation, the mastic number is input to the text box c11 and the mastic diameter is input to the text box c12 in the area C1 for setting the type of mastic on the screen. As for the type of mastic, it is possible to display a list of mastics registered in advance by clicking the combo box c13 and select a desired one from the list. The “diameter” of the mastic is usually the diameter of the mastic filled in a predetermined part as a cylindrical shape.

更に、領域C2にて、マスチックにより締結される部材の番号を入力する。具体的には、2個の部番入力用のテキストボックスc21,c22が設けられており、この部分に部材番号を入力する。また、コンボボックスc23,c24をクリックすることにより、予め登録されているリストを表示させ、このリスト中から所望する条件(例えば、形状等)を選択することも可能である。   Furthermore, the number of the member fastened by the mastic is input in the area C2. Specifically, two part number input text boxes c21 and c22 are provided, and member numbers are input to these parts. It is also possible to display a list registered in advance by clicking the combo boxes c23 and c24 and select a desired condition (for example, shape) from the list.

次いで、図3のステップS22では、3次元表示されている構成要素の画像上で、所望の面上の点を選択し、ステップS23で、マスチックの高さを自動算出する。マスチックの高さは、締結対象となる2個の部品間の距離に基づいて求められる。また、例えば、締結する2つの部品間の距離が求められない場合等、マスチックの高さを自動算出することができない場合には、ステップS24にて、マスチック高さを入力する。ここで、マスチックの「高さ」とは、前述した円筒形状をなすマスチックの高さを示す。   Next, in step S22 of FIG. 3, a point on a desired surface is selected on the image of the component displayed in three dimensions, and the height of the mastic is automatically calculated in step S23. The height of the mastic is determined based on the distance between two parts to be fastened. Further, when the height of the mastic cannot be automatically calculated, for example, when the distance between the two parts to be fastened cannot be obtained, the mastic height is input in step S24. Here, the “height” of the mastic indicates the height of the mastic having the above-described cylindrical shape.

次に、締結情報として、各種の部品(以下、「マス」と称する)のデータを入力する手順について、図4に示すフローチャート、及び図12に示す表示例を参照しながら説明する。まず、マスのデータを入力する際には、図4に示すように、表示画面上に表示されるメニューから、「Edit」→「Create」→「Mass」を選択する。   Next, a procedure for inputting data of various parts (hereinafter referred to as “mass”) as fastening information will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 4 and a display example shown in FIG. First, when inputting mass data, as shown in FIG. 4, “Edit” → “Create” → “Mass” is selected from a menu displayed on the display screen.

その後、ステップS31にて、マス部番、マスを取り付ける部品、及びマス位置の指定方法を設定する。   Thereafter, in step S31, a mass part number, a part to which the mass is attached, and a mass position designation method are set.

この操作は、図12に示すように、画面上のマスの種類を設定する領域D1にて、マス部番をテキストボックスd11に入力する。或いは、コンボボックスd12をクリックすることにより、予め登録されている部品のリストを表示させ、このリスト中から所望する部品の部品番号或いは形状を選択することも可能である。   In this operation, as shown in FIG. 12, a square part number is input to a text box d11 in an area D1 for setting a square type on the screen. Alternatively, by clicking the combo box d12, a list of parts registered in advance can be displayed, and a part number or a shape of a desired part can be selected from this list.

また、領域D2にて、マスを取り付ける部材の番号を、テキストボックスd21に入力する。この際、コンボボックスd22をクリックすることにより、予め登録されているリストを表示させ、このリスト中から所望する条件(例えば、形状等)を選択することも可能である。   In the area D2, the number of the member to which the mass is attached is entered in the text box d21. At this time, by clicking the combo box d22, a list registered in advance can be displayed, and a desired condition (for example, shape) can be selected from the list.

次いで、図4に示すステップS32では、入力されたマスの部番から設計質量、及び重心情報を取得する。更に、図3のステップS33では、マスデータの入力方法として、座標系選択、或いは点選択のうちのいずれかを選択する。これは、図11に示す領域D3にて、点選択でボルト位置を設定する場合、即ちステップS35,S36の場合には、「Select Point」をクリックし、座標系選択でボルト位置を設定する場合、即ちステップS34の場合には「Select Coordinate System」をクリックする。こうして、構成要素(部材)の3次元データ中に、締結情報としてのマスの取り付け位置に関する電子データを入力することができる。   Next, in step S32 shown in FIG. 4, the design mass and the gravity center information are acquired from the input mass part number. Furthermore, in step S33 of FIG. 3, either a coordinate system selection or a point selection is selected as a mass data input method. This is the case where the bolt position is set by point selection in the region D3 shown in FIG. 11, that is, in the case of steps S35 and S36, “Select Point” is clicked and the bolt position is set by coordinate system selection. That is, in the case of step S34, "Select Coordinate System" is clicked. In this way, electronic data relating to the attachment position of the mass as the fastening information can be input into the three-dimensional data of the component (member).

なお、図12に示す表示画面上で「Cancel」或いは「Exit」をクリックすると、図4に示すステップS37にて、取り付け点数が自動取得される。   When “Cancel” or “Exit” is clicked on the display screen shown in FIG. 12, the number of attachment points is automatically acquired in step S37 shown in FIG.

図5は、上記した各手順にて設定された締結情報のうちの、締結対象となる部材を変更する際の操作手順を示すフローチャートであり、図13はその表示例を示す説明図である。ここでの処理では、図5に示すように、「Edit」→「Modify」をクリックすることにより、図13に示す如くの画面を表示させ、ステップS41にて、板組み情報を入力する。具体的には、図13の領域E1に示す各テキストボックスe11〜e15内に変更後の部材の番号を入力することにより、先に入力した部番を変更することができる。また、コンボボックスe16〜e20をクリックすることにより、予め登録されているリストを表示させ、このリスト中から所望する条件(例えば、形状等)を選択することも可能である。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure when changing a member to be fastened among the fastening information set in each of the above procedures, and FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display example thereof. In this processing, as shown in FIG. 5, by clicking “Edit” → “Modify”, a screen as shown in FIG. 13 is displayed, and board assembly information is input in step S41. Specifically, the previously input part number can be changed by inputting the changed member number in each of the text boxes e11 to e15 shown in the area E1 of FIG. It is also possible to display a list registered in advance by clicking the combo boxes e16 to e20 and select a desired condition (for example, shape) from the list.

図6は、既に入力したマス情報の、設定位置を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。ここでの処理では、「Edit」→「Move」をクリックした後、ステップS51にて、入力方法を選択し、ステップS52に示すように、座標系選択或いはステップS52,S53に示すように点選択を選ぶことができる。そして、この処理により、マスの設定位置を変更することができる。   FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure for changing the set position of the already input mass information. In this processing, after clicking “Edit” → “Move”, an input method is selected in step S51, and a coordinate system is selected as shown in step S52 or a point is selected as shown in steps S52 and S53. Can be selected. By this process, the set position of the square can be changed.

図7は、既に入力した締結情報或いはマス情報を削除する際の処理手順を示すフローチャートである。ここでの処理では、「Edit」→「Delete」をクリックした後、ステップS61にて、選択した項目を削除する。   FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure for deleting already inputted fastening information or mass information. In this process, after clicking “Edit” → “Delete”, the selected item is deleted in step S61.

図8は、既に入力したマス情報の、部品を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。ここでの処理では、「Edit」→「Convert」をクリックした後、ステップS71にて、変換対象となる部品を選択する。そして、この処理により、部品番号を変更することができる。   FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when changing the component of the mass information already input. In this processing, after clicking “Edit” → “Convert”, a component to be converted is selected in step S71. And by this process, a part number can be changed.

上記の処理にて入力された締結情報は、図1に示した内部記憶装置3内にて、CSVファイル(ワークデータのファイル)として保存される。   The fastening information input in the above process is saved as a CSV file (work data file) in the internal storage device 3 shown in FIG.

次に、本実施形態に係る締結情報入力システムに用いられるアプリケーションのコマンドについて説明する。コマンドは、主として図17(a)に示すように、「File」、「Command」、「Preference」が設定されている。このうち、「File」は、下位のコマンドとして、図17(b)及び図14に示すように、「Open」、「Save」、「Check CSV For Convert」、「Check CSV For Mass」、「CSV For Analysis」、「Exit」の6種のコマンドが設定されている。   Next, an application command used in the fastening information input system according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 17A, “File”, “Command”, and “Preference” are set as commands. Among these, “File” is a lower-order command, as shown in FIG. 17B and FIG. 14, “Open”, “Save”, “Check CSV For Convert”, “Check CSV For Mass”, “CSV”. Six types of commands “For Analysis” and “Exit” are set.

「Open」は、Saveで保存したワークデータ(CSV形式)の読み込みを行う。「Save」は、リストに表示されている未変換のデータ(WORKと表示されているもの)をワークデータ(CSV形式のファイル)として保存する。   “Open” reads work data (CSV format) saved by Save. “Save” stores unconverted data (displayed as WORK) displayed in the list as work data (CSV format file).

「Check CSV For Convert」は、既に入力されている締結情報の詳細内容(板組み情報、位置情報、CAD情報への変換の有無等)をCSV形式のファイルに出力して確認するためのコマンドである。「Check CSV For Mass」は、既に入力されている締結情報の詳細内容(板組み情報、位置情報、質量、重心、CAD情報への変換の有無等)をCSV形式のファイルに出力して確認するためのコマンドである。   “Check CSV For Convert” is a command for checking the detailed contents of the fastening information that has already been input (board assembly information, position information, presence / absence of conversion to CAD information, etc.) to a CSV file. is there. “Check CSV For Mass” confirms the detailed contents of fastening information that has already been input (plate assembly information, position information, mass, center of gravity, presence / absence of conversion to CAD information, etc.) to a CSV file. It is a command for.

「CSV For Analysis」は、既に入力されている締結情報を、解析モデルを自動で作成できる形式(CSVファイル)で出力する。「Exit」は、このアプリケーションを終了するためのコマンドである。但し、リスト上に未変換のデータが存在する場合には、CAD情報に変換するか、或いはワークデータとして保存するかの確認を行った後終了する。   “CSV For Analysis” outputs the already entered fastening information in a format (CSV file) that can automatically create an analysis model. “Exit” is a command for ending this application. However, if there is unconverted data on the list, the process ends after confirming whether to convert to CAD information or save as work data.

また、「Command」は、下位のコマンドとして、図15に示すように、「Redisplay」、「Center of Rotation」、「CAD−II View」、「Manage Bin」、「Temporary Graphics」、「Hardware Shading」の6種のコマンドが設定されている。   As shown in FIG. 15, “Command” is “Redisplay”, “Center of Rotation”, “CAD-II View”, “Management Bin”, “Temporary Graphics”, “Hardware Shading” as shown in FIG. These six commands are set.

「Redisplay」は、CAD画面の再表示を行う。「Center of Rotation」は、CAD画面の回転中心を変更する。「CAD−II View」は、画面の表示状態をCAD−IIでの表示形式に合わせる処理を行う。   “Redisplay” redisplays the CAD screen. “Center of Rotation” changes the rotation center of the CAD screen. “CAD-II View” performs processing for matching the display state of the screen to the display format in CAD-II.

「Manage Bin」は、部品(Part、Assembly)の取り出し、格納を行う。「Temporary Graphics」は、既に入力されている締結情報を画面上で仮想表示する。「Hardware Shading」は、画面上に表示されているモデルをシェーディング状態で表示する。   “Manage Bin” takes out and stores a part (Part, Assembly). “Temporary Graphics” virtually displays the input fastening information on the screen. “Hardware Shading” displays the model displayed on the screen in a shaded state.

更に、「Preference」は、下位のコマンドとして、図16に示すように、「High Light」、「LinkManager Parts」の2種のコマンドが表示される。   Further, “Preference” displays two types of commands, “High Light” and “LinkManager Parts”, as lower commands, as shown in FIG.

「High Light」は、メインダイアログ上でアイテムを選択したときのCAD画面での表示状態を変更する。また、「LinkManager Parts」は、CAD情報に変更した締結情報の部品の取り出し、格納を行う。   “High Light” changes the display state on the CAD screen when an item is selected on the main dialog. “LinkManagerParts” takes out and stores the parts of the fastening information changed to CAD information.

次に、本実施形態に係る主たる操作である、「File」→「CSV For Analysis」を選択することによる、締結情報の変換操作について説明する。つまり、上述した、図3〜図8に示したフローチャートによる処理により取得された各種の締結情報のデータは、内部記憶装置3内に記憶されているので、「CSV For Analysis」の処理により、この取得データをCSVファイルのデータとして、外部記憶装置5内に格納する。   Next, an operation of converting fastening information by selecting “File” → “CSV For Analysis”, which is a main operation according to the present embodiment, will be described. That is, since the various types of fastening information data acquired by the processing according to the flowcharts shown in FIGS. 3 to 8 described above are stored in the internal storage device 3, this “CSV For Analysis” processing allows The acquired data is stored in the external storage device 5 as CSV file data.

具体的には、図17(a)に示した各種の締結データを、図18に示す如くのフォーマットのCSVファイルのデータに変換する。図18(a)は、締結種類がボルトの場合のフォーマットを示しており、ボルト通し番号が「1」、ボルト部番が「85−66625−2A」、ボルト径が「6」、x座標が「−330.03」、y座標が「−817.09」、z座標が「428.47」、1つ目の板組みが「63113」、2つ目の板組みが「62010」となっている。更に、3つ以上の板組みが存在する場合には、「板組み3」、「板組み4」、「板組み5」の欄にもデータが入力される。   Specifically, various types of fastening data shown in FIG. 17A are converted into CSV file data in a format as shown in FIG. FIG. 18A shows a format when the fastening type is a bolt, the bolt serial number is “1”, the bolt part number is “85-66625-2A”, the bolt diameter is “6”, and the x coordinate is “ -330.03 ", the y coordinate is" -817.09 ", the z coordinate is" 428.47 ", the first board assembly is" 63113 ", and the second board assembly is" 62010 ". . Further, when there are three or more plate assemblies, data is also input to the columns of “plate assembly 3”, “plate assembly 4”, and “plate assembly 5”.

また、図18(b)は、締結種類がクリップである場合のフォーマットを示している。図示のように、この締結情報は、クリップ通し番号が「1」、クリップ部番が「62223EN000」、x座標が「−392.2」、y座標が「−792.02」、z座標が「428.25」、1つ目の板組みが「62223」、2つ目の板組みが「62010」となっている。更に、ボルトの場合と同様に、3つ以上の板組みが存在する場合には、「板組み3」、「板組み4」、「板組み5」の欄にもデータが入力される。   FIG. 18B shows a format when the fastening type is a clip. As shown in the figure, this fastening information includes the clip serial number “1”, the clip part number “62223EN000”, the x coordinate “−392.2”, the y coordinate “−792.02”, and the z coordinate “428”. .25 ”, the first plate assembly is“ 62223 ”, and the second plate assembly is“ 62010 ”. Further, as in the case of bolts, when there are three or more plate assemblies, data is also input in the columns of “plate assembly 3”, “plate assembly 4”, and “plate assembly 5”.

図18(c)は、締結種類がマスチックである場合のフォーマットを示している。図示のように、この締結情報は、マスチック通し番号が「1」、マスチック種類が「#1151」、マスチック径が「15」、マスチック高さが「3」、x座標が「1003.87」、y座標が「−49.25」、z座標が「1328.86」、対称点(他方の接着部位)のx座標が「1004.71」、y座標が「−49.23」、z座標が「1325.98」、1つ目の板組みが「73211」、2つ目の板組みが「73112」となっている。   FIG. 18C shows a format when the fastening type is mastic. As shown in the figure, this fastening information includes mastic serial number “1”, mastic type “# 1151”, mastic diameter “15”, mastic height “3”, x coordinate “1003.87”, y The coordinate is “−49.25”, the z coordinate is “1328.86”, the x coordinate of the symmetry point (the other adhesion site) is “1004.71”, the y coordinate is “−49.23”, and the z coordinate is “ 1325.98 ”, the first plate assembly is“ 73211 ”, and the second plate assembly is“ 73112 ”.

図18(d)は、締結種類がマスである場合のフォーマットを示している。図示のように、この締結情報は、マスの通し番号が「1」、マスの取り付け点数が「5」、設計質量が「300」、重心のx座標が「150.35」、y座標が「178.34」、z座標が「74.69」、マスのx座標が「−720」、y座標が「−128」、z座標が「554.68」、板組み数が「2」、マス部番が「62313」、取り付け相手部品が「62010」となっている。   FIG. 18D shows a format when the fastening type is a square. As shown in the drawing, this fastening information includes a mass serial number “1”, a mass attachment point “5”, a design mass “300”, a center of gravity x coordinate “150.35”, and a y coordinate “178”. .34 ”, z-coordinate“ 74.69 ”, square x-coordinate“ −720 ”, y-coordinate“ −128 ”, z-coordinate“ 554.68 ”, number of plates set“ 2 ”, square section The number is “62313”, and the part to be attached is “62010”.

そして、上記のフォーマットに変換された各締結情報が、CSVファイルのデータとして、外部記憶装置5内に格納される。また、操作者は、上記の操作を行い、CSV形式のファイルを画面表示させることにより、各種の締結情報を確認することができる。   Each conclusion information converted into the above format is stored in the external storage device 5 as CSV file data. In addition, the operator can check various types of fastening information by performing the above operation and displaying a CSV file on the screen.

次に、「File」→「Check CSV For Convert」を選択することにより、既に入力している締結情報の詳細内容を、CSV形式のファイルに出力する処理について説明する。入力した締結情報が、CSV形式のファイルに変換されたかどうかを確認するために、図17(a),(b)に示す表示画面から、「Check CSV For Convert」を選択すると、図19に示す如くのデータが表示される。   Next, a process of outputting the detailed contents of the fastening information already input to a CSV file by selecting “File” → “Check CSV For Convert” will be described. When “Check CSV For Convert” is selected from the display screen shown in FIGS. 17A and 17B in order to confirm whether or not the input fastening information has been converted into a CSV format file, it is shown in FIG. The following data is displayed.

締結種類がボルトの場合には、同図(a)に示すように、締結部品1〜5、及び取り付け座標(x,y,z)が表示される。ここで、「convert」の欄の「○」は、既に後工程で用いるファイルのフォーマットのデータ(CADデータ)に変換されている場合を示している。   When the fastening type is a bolt, fastening parts 1 to 5 and attachment coordinates (x, y, z) are displayed as shown in FIG. Here, “◯” in the “convert” column indicates a case where the data has already been converted into file format data (CAD data) used in a subsequent process.

また、締結種類がクリップの場合には、図19(b)に示すように、締結部品1〜3、及び取り付け座標(x,y,z)が表示される。ここで、「convert」の欄の「×」は、CADデータに変換される前の段階の、CSV形式のデータであることを示している。   When the fastening type is a clip, fastening parts 1 to 3 and attachment coordinates (x, y, z) are displayed as shown in FIG. Here, “x” in the column “convert” indicates that the data is in CSV format before being converted into CAD data.

更に、締結種類がマスチックの場合には、図19(c)に示すように、締結部品1,2、マスチック種類、マスチック径、マスチック高さ、取り付け座標(x,y,z)が表示される。   Further, when the fastening type is mastic, as shown in FIG. 19 (c), the fastening parts 1 and 2, the mastic type, the mastic diameter, the mastic height, and the attachment coordinates (x, y, z) are displayed. .

また、締結種類がマスの場合には、図19(d)に示すように、マスの部番、質量の入力状況(「○」は入力済みを示す)、重心の入力状況(「×」は未入力を示す)、取り付け点数、質量、及び重心座標(x,y,z)が表示される。なお、重心座標は、データ入力されていない場合には、表示されない。更に、取り付け点数のデータとして、マス部番、締結部品、取り付け座標(x,y,z)が表示される。この例では、取り付け点数が「8」であるから、8個分のデータが表示されることになる。   When the fastening type is a square, as shown in FIG. 19D, the part number of the square, the input status of the mass (“◯” indicates input completion), and the input status of the center of gravity (“×” The number of attachment points, mass, and barycentric coordinates (x, y, z) are displayed. The barycentric coordinates are not displayed when no data is input. Furthermore, as part number data, a mass part number, a fastening part, and attachment coordinates (x, y, z) are displayed. In this example, since the number of attachment points is “8”, eight pieces of data are displayed.

従って、操作者は、これらのファイルを表示させることにより、入力された締結情報を確認することができ、且つ、この締結情報がCSV形式のデータとなっているか、或いはCADデータに変換されているか、を認識することができる。   Therefore, the operator can confirm the input fastening information by displaying these files, and whether the fastening information is in CSV format data or converted into CAD data. , Can be recognized.

また、図17に示す表示画面から、「File」→「Check CSV For Mass」を選択することにより、図20に示す如くの、マスデータを確認するためのCSVファイルを出力することができる。図示のように、この操作により、締結種類、マス部番、質量の入力状況、重心の入力状況、取り付け点数、質量、及び3次元座標が表示される。   Further, by selecting “File” → “Check CSV For Mass” from the display screen shown in FIG. 17, a CSV file for confirming mass data as shown in FIG. 20 can be output. As shown in the figure, this operation displays the fastening type, mass part number, mass input status, gravity center input status, number of attachment points, mass, and three-dimensional coordinates.

従って、操作者は、これらのファイルを表示させることにより、入力されているマスデータを認識することができる。   Therefore, the operator can recognize the input mass data by displaying these files.

次に、CSV形式のデータとして保存されている締結情報を、後工程へ手渡すためのCADデータに変換する処理について説明する。この処理は、図16に示したように、画面上の「Preference」をクリックし、更に「LinkManager Parts」をクリックすることにより行うことができる。   Next, a process for converting the fastening information stored as CSV format data into CAD data for handing over to a subsequent process will be described. As shown in FIG. 16, this processing can be performed by clicking “Preference” on the screen and then clicking “LinkManager Parts”.

図21は、このときの表示例を示す説明図であり、符号P1に示すボタン「New Create」をクリックすることにより、変換用部品の新規作成を行うことができ、符号P2に示すボタン「OK」をクリックすることにより、CSVデータからCADデータへの変換作業を開始することができ、符号P3に示す上方向ボタンをクリックすることにより、部品の取り出しを行うことができ、更に、符号P4に示す下方向ボタンをクリックすることにより、部品の格納を行うことができる。   FIG. 21 is an explanatory diagram showing a display example at this time. By clicking the button “New Create” indicated by reference symbol P1, a new conversion part can be created. By clicking “”, the conversion work from CSV data to CAD data can be started, and by clicking the upward button indicated by the symbol P3, the part can be taken out, and further, the symbol P4 By clicking the downward button shown, the parts can be stored.

そして、これらの操作を行うことにより、CADデータに変換された締結情報は、外部記憶装置5内に格納される。   By performing these operations, the fastening information converted into CAD data is stored in the external storage device 5.

また、データベース上に、未だCADデータに変換されていない部品データが存在する場合には、アプリケーション終了時に、この旨を通知することにより、操作者の判断を促すようにしている。即ち、アプリケーション終了時に、図22(a)に示す如くの注意を促す画面が表示され、「はい」をクリックすると、図22(b)に示す「LinkManager Parts」の画面が表示され、この画面上で「OK」をクリックすることにより、CADデータに変換されていない部品データをCADデータに変換することができる。   Further, when there is part data that has not yet been converted into CAD data in the database, notification of this is made at the end of the application, thereby prompting the operator's judgment. That is, when the application is terminated, a screen asking for attention as shown in FIG. 22A is displayed. When “Yes” is clicked, a “LinkManager Parts” screen shown in FIG. 22B is displayed. When “OK” is clicked, component data that has not been converted to CAD data can be converted to CAD data.

また、図22(a)の画面上で「いいえ」をクリックすると、同図(c)に示す「Link Manager」の画面が表示され、「はい」をクリックすると、CADデータに変換していないデータのままファイルに保存し、「いいえ」をクリックすると、アプリケーションを終了する。   If “No” is clicked on the screen of FIG. 22A, the “Link Manager” screen shown in FIG. 22C is displayed, and if “Yes” is clicked, data that has not been converted into CAD data is displayed. Save the file as is and click “No” to quit the application.

そして、上記の処理により作成されたCADデータは、設計部門の後工程となる構造解析部門に送られることになり、構造解析部門では、このCADデータを用いることにより、衝突、強度、騒音、剛性、振動の各シミュレーション試験を行う際に用いることができる。   The CAD data created by the above processing is sent to the structural analysis department, which is a subsequent process of the design department. In the structural analysis department, the CAD data is used for collision, strength, noise, rigidity. It can be used when performing vibration simulation tests.

このようにして、本実施形態に係る締結情報入力システムでは、設計部門で入力した締結情報を、構成要素の3次元形状データに入力し、これにより得られた電子データを、構造解析部門等の後工程で使用可能なフォーマットであるCADデータに変換して、後工程へ手渡すので、構造解析部門では、設計部門より送られてきたデータに基づいて、シミュレーションを行うためのデータを入力する等の面倒な作業を省略することができ、作業効率を著しく向上させることができる。   Thus, in the fastening information input system according to the present embodiment, the fastening information input in the design department is input to the three-dimensional shape data of the component, and the electronic data obtained thereby is sent to the structural analysis department or the like. Since it is converted to CAD data, which is a format that can be used in the subsequent process, and passed to the subsequent process, the structural analysis department inputs data for simulation based on the data sent from the design department. Troublesome work can be omitted, and work efficiency can be remarkably improved.

また、操作者により、ボルト、クリップ、或いはマスチックといった締結条件を入力する際には、これらの締結条件に関する情報が画面表示させることができる。即ち、図9に示したコンボボックスa13、図10に示したコンボボックスb12、図11に示したコンボボックスc13をクリックすることにより、内部記憶装置3(締結情報記憶手段)に記憶されている締結手段に関連する情報が提示されるので、操作者は、容易に所望する締結手段に関する情報を選択し、入力することができる。   Further, when the operator inputs fastening conditions such as bolts, clips, or mastics, information regarding these fastening conditions can be displayed on the screen. That is, by clicking the combo box a13 shown in FIG. 9, the combo box b12 shown in FIG. 10, and the combo box c13 shown in FIG. 11, the fastening stored in the internal storage device 3 (fastening information storage means). Since information related to the means is presented, the operator can easily select and input information regarding the desired fastening means.

更に、図12に示したコンボボックスd12をクリックすることにより、内部記憶装置3に記憶されている部品(マス)に関連する情報が提示されるので、操作者は容易に所望するマスに関する情報を選択して入力することができる。従って、操作性を著しく向上させることができる。   Further, by clicking the combo box d12 shown in FIG. 12, information related to the component (mass) stored in the internal storage device 3 is presented, so that the operator can easily obtain information on the desired mass. You can select and enter. Therefore, operability can be remarkably improved.

また、締結条件として、ボルト、クリップ、マスチック(接着剤)のデータを入力することができるので、締結条件を多くの選択肢から選択することができ、汎用性に富む。   Moreover, since the data of a bolt, a clip, and a mastic (adhesive) can be input as a fastening condition, the fastening condition can be selected from many options, and the versatility is high.

更に、締結手段としてボルトを選択する場合には、ボルト径、及びボルト長さを入力することができるので、より詳細な締結条件についての情報の入力が可能となり、後工程としての構造解析部門での解析精度を向上させることができる。   Furthermore, when selecting a bolt as the fastening means, the bolt diameter and the bolt length can be input, so it becomes possible to input information on more detailed fastening conditions, and in the structural analysis department as a post process. Analysis accuracy can be improved.

また、締結手段としてクリップを選択する場合には、クリップ長さを入力することができるので、より詳細な締結条件についての情報の入力が可能となり、後工程としての構造解析部門での解析精度を向上させることができる。   In addition, when a clip is selected as the fastening means, the clip length can be input, so it is possible to input information on more detailed fastening conditions, and the analysis accuracy in the structural analysis department as a post process can be improved. Can be improved.

更に、締結手段としてマスチックを選択する場合には、マスチック径、及びマスチック種類を入力することができるので、より詳細な締結条件についての情報の入力が可能となり、後工程としての構造解析部門での解析精度を向上させることができる。   Furthermore, when selecting mastic as the fastening means, it is possible to input the mastic diameter and the type of mastic, so that it is possible to input information on more detailed fastening conditions, and in the structural analysis department as a post process Analysis accuracy can be improved.

また、ボルト、クリップ、或いはマスチックといった、各締結手段により締結される部材(構成要素)の部品番号のリストを表示させることにより、所望の部材を選択することができるので、操作性を向上させることができる。即ち、図9に示したコンボボックスa26〜a30、図10に示したコンボボックスb26〜b30、図11に示したコンボボックスc23,c24をクリックすることにより、内部記憶装置3(締結情報記憶手段)に記憶されている構成要素に関連する情報が提示されるので、操作者は、容易に所望する構成要素を選択し、入力することができる。   In addition, by displaying a list of part numbers of members (components) fastened by each fastening means such as bolts, clips, or mastics, a desired member can be selected, so that operability is improved. Can do. That is, by clicking the combo boxes a26 to a30 shown in FIG. 9, the combo boxes b26 to b30 shown in FIG. 10, and the combo boxes c23 and c24 shown in FIG. 11, the internal storage device 3 (fastening information storage means) Since the information related to the component stored in is displayed, the operator can easily select and input the desired component.

更に、条件入力手段により入力される条件には、各締結手段或いは部品の取り付け位置(x,y,z座標)に関する情報が含まれるので、後工程となる構造解析部門では、取り付け位置に関する情報を把握することができ、解析精度を向上させることができる。   Furthermore, since the conditions input by the condition input means include information on each fastening means or part attachment position (x, y, z coordinates), the structural analysis department, which is a later process, provides information on the attachment position. It is possible to grasp and improve the analysis accuracy.

以上、本発明の締結情報入力システムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。   As mentioned above, although the fastening information input system of this invention was demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is replaced with the thing of the arbitrary structures which have the same function. be able to.

例えば、本実施形態では、設計部門として、車両の構成要素を設計する部門を例に挙げ、更に、後工程として、衝突解析等を行う構造解析部門を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の生産工程についても適用することができるものである。   For example, in the present embodiment, as a design department, a department that designs components of a vehicle is taken as an example, and further, as a post-process, a structural analysis department that performs collision analysis and the like has been explained as an example. It is not limited to this, but can be applied to other production processes.

設計部門で入力した締結情報を、後工程となる構造解析部門で有効に用いる点で、極めて有用である。   This is extremely useful in that the fastening information input in the design department is effectively used in the structural analysis department, which is a subsequent process.

本発明の一実施形態に係る締結情報入力システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the fastening information input system which concerns on one Embodiment of this invention. 構成要素の電子データ中に締結情報を入力する際の表示例を示す説明図であり、(a)はボルト、(b)はクリップ、(c)はマスチック、(d)はマスを入力した場合を示す。It is explanatory drawing which shows the example of a display at the time of inputting fastening information in the electronic data of a component, (a) is a volt | bolt, (b) is a clip, (c) is a mastic, (d) is when a mass is input Indicates. 締結手段として、ボルト、クリップ、マスチックを入力する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of inputting a volt | bolt, a clip, and a mastic as a fastening means. 締結条件として、マスを入力する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of inputting a square as fastening conditions. 板組み情報を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of changing board assembly information. 入力した締結条件を移動する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of moving the input fastening conditions. 入力した締結条件を削除する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of deleting the input fastening conditions. 入力した締結条件を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of changing the input fastening conditions. 締結手段として、ボルトを入力する際の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen at the time of inputting a volt | bolt as a fastening means. 締結手段として、クリップを入力する際の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen at the time of inputting a clip as a fastening means. 締結手段として、マスチックを入力する際の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen at the time of inputting a mastic as a fastening means. 締結条件として、マスを入力する際の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen at the time of inputting a square as fastening conditions. 締結条件を変更する際の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen at the time of changing fastening conditions. 画面上で、「File」を選択したときに表示される、下位のコマンドの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the low-order command displayed when "File" is selected on the screen. 画面上で、「Command」を選択したときに表示される、下位のコマンドの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the low-order command displayed when "Command" is selected on a screen. 画面上で、「Preference」を選択したときに表示される、下位のコマンドの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the low-order command displayed when "Preference" is selected on a screen. (a)は、入力した締結条件のデータの表示例を示す説明図であり、(b)は、「File」をクリックしたときに表示されるコマンドを示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the example of a display of the data of the input fastening conditions, (b) is explanatory drawing which shows the command displayed when "File" is clicked. 入力された締結条件をCSVファイルの変換したデータを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data which converted the input fastening conditions into the CSV file. 作成したCSVファイルの内容を確認する際の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display at the time of confirming the content of the produced CSV file. マスに関するCSVファイルの内容を確認する際の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display at the time of confirming the content of the CSV file regarding mass. CSVファイルのデータをCADデータに変換する際の操作画面の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of the operation screen at the time of converting the data of a CSV file into CAD data. CADデータに変換されていないデータが存在する際に、操作者に注意を促す表示例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a display example that alerts an operator when there is data that has not been converted into CAD data.

符号の説明Explanation of symbols

1 キーボード
2 マウス
3 内部記憶装置
4 中央処理装置
5 外部記憶装置
6 表示装置
1 keyboard 2 mouse 3 internal storage device 4 central processing unit 5 external storage device 6 display device

Claims (7)

車両を構成する各種の構成要素を設計する設計部門にて、電子データ作成手段により3次元形状データとして作成される各構成要素間の、締結情報の入力を受け付けると共に、入力された締結情報を、この設計部門の後工程であり、前記各構成要素を統合して構造解析する部門で用いるデータに変換する締結情報入力システムであって、
表示手段と、
前記構成要素どうしを締結する各種締結手段に関する情報が格納される締結情報記憶手段と、
前記表示手段に、前記各構成要素の3次元形状データが表示された画面上で、前記構成要素どうしを締結する条件の入力を受け付ける条件入力手段と、
前記入力された条件に対応する前記締結手段に関する情報を、前記締結情報記憶手段から検索し、該当する締結手段に関する情報のリストを前記表示手段に画面表示する締結情報提示手段と
前記表示手段に画面表示された締結手段に関する情報のリストから、所望する締結手段に関する情報の選択を受け付ける選択手段と、
前記選択手段にて選択された締結手段に関する情報、及び前記構成要素の3次元形状データに基づいて、各構成要素間の締結情報に関するファイルを作成し、且つこのファイルを、前記後工程で使用するフォーマットのファイルに変換するファイル作成手段と、
前記ファイル作成手段にて作成されたファイルを記憶するファイル記憶手段と、
を備えたことを特徴とする締結情報入力システム。
At design department to design the various components that make up the vehicle, between components that are created as a three-dimensional shape data by the electronic data creating means, the accepting input of fastening information, the fastening information entered , A conclusion information input system that is a post-process of this design department, and converts the data into data used in a department for structural analysis by integrating the components .
Display means;
Fastening information storage means for storing information on various fastening means for fastening the components;
Condition input means for receiving an input of a condition for fastening the constituent elements on the screen on which the three-dimensional shape data of each constituent element is displayed on the display means;
Fastening information presenting means for retrieving information on the fastening means corresponding to the input condition from the fastening information storage means and displaying a list of information on the relevant fastening means on the display means ;
A selection means for receiving selection of information on a desired fastening means from a list of information on the fastening means displayed on the screen on the display means;
Based on the information relating to the fastening means selected by the selection means and the three-dimensional shape data of the constituent elements, a file relating to fastening information between the constituent elements is created, and this file is used in the subsequent process. A file creation means for converting to a format file;
File storage means for storing the file created by the file creation means;
A fastening information input system comprising:
前記締結手段は、ボルト、クリップ、或いはマスチックのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の締結情報入力システム。   The fastening information input system according to claim 1, wherein the fastening means is at least one of a bolt, a clip, and a mastic. 前記締結手段はボルトであり、前記締結手段に関する情報は、ボルト長さ、及びボルト径を含むことを特徴とする請求項2に記載の締結情報入力システム。   The fastening information input system according to claim 2, wherein the fastening means is a bolt, and the information related to the fastening means includes a bolt length and a bolt diameter. 前記締結手段はクリップであり、前記締結手段に関する情報は、クリップ長さを含むことを特徴とする請求項2に記載の締結情報入力システム。   The fastening information input system according to claim 2, wherein the fastening means is a clip, and the information related to the fastening means includes a clip length. 前記締結手段はマスチックであり、前記締結情報に関する情報は、マスチック径、及びマスチック種類を含むことを特徴とする請求項2に記載の締結情報入力システム。   The fastening information input system according to claim 2, wherein the fastening means is a mastic, and the information on the fastening information includes a mastic diameter and a mastic type. 前記締結情報記憶手段は、前記各締結手段に関する情報に加え、前記構成要素に取り付ける部品の質量を含む、部品に関する情報を記憶し、
前記条件入力手段は、前記構成要素どうしを締結する条件の入力を受け付けると共に、前記構成要素に取り付ける部品に関する情報の入力を受け付け
前記締結情報提示手段は、前記締結手段に関する情報のリストに加え、前記構成要素に取り付ける部品に関する情報のリストを前記表示手段に画面表示し、
前記選択手段は、前記締結手段に関する情報のリストから所望する情報の選択を受け付けることに加え、前記構成要素に取り付ける部品に関する情報のリストから所望する情報の選択を受け付け、
前記ファイル作成手段は、前記締結手段に関する情報、及び前記構成要素の3次元形状データに加え、前記構成要素に取り付ける部品に関する情報に基づいて、締結情報に関するファイルを作成し、且つ、このファイルを後工程で使用するフォーマットのファイルに変更することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の締結情報入力システム。
The fastening information storage means stores information related to parts including the mass of the parts attached to the component in addition to information related to the fastening means.
The condition input means accepts an input of a condition for fastening the components, and accepts an input of information on a component to be attached to the component ,
The fastening information presenting means displays, on the display means, a list of information relating to parts to be attached to the component in addition to a list of information relating to the fastening means,
The selection means accepts selection of desired information from a list of information about parts to be attached to the component, in addition to accepting selection of desired information from a list of information about the fastening means,
The file creation means creates a file related to fastening information based on information related to the fastening means and three-dimensional shape data of the component, as well as information related to parts to be attached to the component, and 6. The fastening information input system according to claim 1, wherein the file is changed to a file having a format used in the process .
前記条件入力手段により入力する条件は、前記構成要素における前記締結手段の情報を含むことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の締結情報入力システム。 The fastening information input system according to claim 1, wherein the condition input by the condition input means includes information on the fastening means in the component .
JP2003428191A 2003-12-24 2003-12-24 Closing information input system Expired - Fee Related JP4517644B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428191A JP4517644B2 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Closing information input system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428191A JP4517644B2 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Closing information input system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190018A JP2005190018A (en) 2005-07-14
JP4517644B2 true JP4517644B2 (en) 2010-08-04

Family

ID=34787271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428191A Expired - Fee Related JP4517644B2 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Closing information input system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517644B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617212B2 (en) * 2005-07-28 2011-01-19 シャープ株式会社 Design support device
JP4872641B2 (en) * 2006-12-12 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 Analysis model creation method, analysis model creation device, and analysis model creation program
JP5182168B2 (en) * 2009-03-13 2013-04-10 日産自動車株式会社 Multi-fastening part assembly posture judgment CAD apparatus and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141242A (en) * 1995-11-27 1997-06-03 Nec Corp Treatment of recovered articles
JP2001265836A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd Analytic model generating device, and storage medium and storage device stored with analytic model generating program
JP2001318954A (en) * 2000-05-10 2001-11-16 Sharp Corp Detachment order deciding device, detachment order deciding method and machine readable recording medium in which program for executing the same is recorded
JP2003016074A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc System for component retrieval, providing apparatus for component information, apparatus for information processing, method for component retrieval, recording medium and program
JP2003316830A (en) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd Shape data forming method and shape data forming device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141242A (en) * 1995-11-27 1997-06-03 Nec Corp Treatment of recovered articles
JP2001265836A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd Analytic model generating device, and storage medium and storage device stored with analytic model generating program
JP2001318954A (en) * 2000-05-10 2001-11-16 Sharp Corp Detachment order deciding device, detachment order deciding method and machine readable recording medium in which program for executing the same is recorded
JP2003016074A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc System for component retrieval, providing apparatus for component information, apparatus for information processing, method for component retrieval, recording medium and program
JP2003316830A (en) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd Shape data forming method and shape data forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190018A (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135722B2 (en) Creation of segmentation definitions
US8204851B2 (en) Method and system for providing a graphical workflow monitor
JPH09268760A (en) Schedule control support system
US20100118026A1 (en) Method and apparatus for visualizing a quantity of a material used in a physical object having a plurality of physical elements
JP4517644B2 (en) Closing information input system
KR20220064061A (en) Intergrated managing system based on the BIM and method therefor
JP2007316681A (en) Operation procedure creation support device
JP2021131751A (en) Data management system, management method, and management program
JP4000232B2 (en) Construction method selection support device, method and recording medium
JP4230852B2 (en) Process planning, progress results, and productivity management method and system using multi-viewer Gantt chart
JP5519575B2 (en) Plant construction process creation support system, plant construction process creation support method and program
US20130346141A1 (en) Workflow modeling with workets and transitions
JP5873913B2 (en) Business recovery support system and centralized management system
JP3352864B2 (en) Analysis model generator
JP3391056B2 (en) Production schedule planning device
US9177422B2 (en) Method for generating regular elements in a computer-aided design drawing
JP3603190B2 (en) Response simulation display system for framed structures
JPH08129578A (en) Response simulation display system for skeleton structure
US8725282B2 (en) Method for linking work attribute information, its system and model structure of sheet metal component
JP2003150665A (en) Structure calculation method and structure calculation apparatus for existing building
JP6776105B2 (en) Selection support system for repair parts for work machines
JPH07247688A (en) Work plan control system based on 3-dimensional data
JP5443142B2 (en) Damage investigation service support system, search method and search program for damage investigation service support system
JP4648578B2 (en) Structural analysis support system and structural analysis system
Ahankoob et al. Optimizing construction scheduling through use of building information modeling in construction industry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees