JP4512197B2 - Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division - Google Patents

Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division Download PDF

Info

Publication number
JP4512197B2
JP4512197B2 JP2005325753A JP2005325753A JP4512197B2 JP 4512197 B2 JP4512197 B2 JP 4512197B2 JP 2005325753 A JP2005325753 A JP 2005325753A JP 2005325753 A JP2005325753 A JP 2005325753A JP 4512197 B2 JP4512197 B2 JP 4512197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character string
watermark
string data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325753A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007134937A (en
Inventor
幸徳 寺濱
由泰 高橋
滋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005325753A priority Critical patent/JP4512197B2/en
Publication of JP2007134937A publication Critical patent/JP2007134937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4512197B2 publication Critical patent/JP4512197B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷物に、可視的な印刷情報以外に人が読取り困難な情報を印刷領域ごとに埋め込む技術に関する。   The present invention relates to a technique for embedding information that is difficult for a person to read, other than visible print information, for each print area.

紙媒体に印刷された文書が不正に改ざんされたり、コピーされることを防ぐために、容易に改ざんが不可能であるような秘密情報を、視覚的に認識できないような形式で印刷文書に埋め込む方法がある(特許文献1)。   A method of embedding confidential information that cannot be easily tampered with in a form that cannot be visually recognized in order to prevent a document printed on paper from being tampered with or copied. (Patent Document 1).

この技術は、スキャナ等の入力機器から読み取った入力画像の読み取り精度を上げるため、複数種類のドットパターンが規則正しく配列され、その中の少なくとも一種類のドットパターンは特定の機密情報が与えられることを特徴とする。これによって文書情報から正確に秘密情報を取り出すことができる。   In order to improve the reading accuracy of the input image read from the input device such as a scanner, this technique is that a plurality of types of dot patterns are regularly arranged, and at least one type of dot pattern among them is given specific confidential information. Features. This makes it possible to accurately extract confidential information from document information.

また、印刷内容の改ざん場所を特定するために、二次元コードよりも情報密度が数倍以上高いスクリーンコード形式による印刷物への情報埋め込み技術がある(特許文献2)。   In addition, there is an information embedding technique in a printed matter in a screen code format in which the information density is several times higher than that of a two-dimensional code in order to specify a falsification place of the print content (Patent Document 2).

この技術は、紙の上に印刷された網点の配置、その形状、位置、方向、網点の数および色の違いによってデータコードを記述するスクリーンコードを用いて大量データ情報を記録する。   This technique records a large amount of data information using a screen code that describes a data code according to the arrangement of halftone dots printed on paper, its shape, position, direction, number of halftone dots and color differences.

特開2003−101762号公報JP 2003-101762 A 特開2005−102264号公報JP 2005-102264 A

上記従来技術は、一枚の紙上に一様に繰り返し透かし情報を埋め込むものであり、紙上のどの部分を検出しても、埋め込み情報が読み取れるようになっている。これは、改ざん検知などを行う際には、リンク付けされたデータベース上の情報などに基づき、埋め込んだ情報から改ざん前の情報を復元するのに有効である。   The above-described conventional technique embeds watermark information uniformly and repeatedly on a piece of paper, and the embedded information can be read regardless of which part on the paper is detected. This is effective for restoring the information before falsification from the embedded information based on the information on the linked database when performing falsification detection.

しかしながら、可視的に印字される文字列データに対応し関連する別の文字列データを透かし情報として埋め込んだ場合、可視的な文字列データとの関連付けが困難である。   However, when another character string data related to and corresponding to character string data that is visually printed is embedded as watermark information, it is difficult to associate it with visible character string data.

また、同一の透かし情報を繰り返し埋め込んだ場合、可視的な文字列データごとに関連する情報を埋め込むには、透かしデータの容量が制限される。   When the same watermark information is repeatedly embedded, the capacity of the watermark data is limited in order to embed related information for each visible character string data.

本発明は、領域分割の方法により上記問題を解決する。   The present invention solves the above problem by a region dividing method.

本発明は、可視的に印字されるべき文字列データに対応し関連する文字コードデータを、地紋透かしのデータ形式をもつ透かしデータに変換し、メモリ上に文字列データに対応して透かしデータを格納する領域を各々設定し、文字列データと対応する透かしデータとを合成して各領域に格納し、合成された文字列データと透かしデータの各組を文書情報として印字出力するためにプリンタに転送する。   The present invention converts character code data corresponding to and related to character string data to be visibly printed into watermark data having a copy-forgery-inhibited watermark data format, and the watermark data corresponding to the character string data is stored on the memory. Each area to be stored is set, character string data and corresponding watermark data are combined and stored in each area, and each set of the combined character string data and watermark data is printed out as document information to the printer. Forward.

また本発明は、この文書情報を入力してメモリに格納し、文書情報中の文字列データを識別して除外し、メモリ上の透かしデータが占有する各々の領域を区分し、各領域に埋め込まれた透かしデータを復元して文字コードデータを生成する。   The present invention also inputs this document information and stores it in the memory, identifies and excludes character string data in the document information, divides each area occupied by the watermark data on the memory, and embeds it in each area The watermark data is restored and character code data is generated.

本発明では、紙上に印字された可視化データの印字領域に対応する透かしデータを各々印字することによって、例えば個人情報保護の観点から、可視化しない情報を透かし込むことが可能となる。すなわち、可視化した各印字データ項目に対して、特定の組織などにしか開示したくない情報を、透かしデータとして埋め込むことによって、透かしデータを読み取れるシステムを有する組織のみにそのデータを開示可能となる。   In the present invention, it is possible to watermark information that is not visualized from the viewpoint of personal information protection, for example, by printing watermark data corresponding to the print area of the visualized data printed on paper. That is, by embedding information that is desired to be disclosed only to a specific organization or the like as watermark data for each visualized print data item, the data can be disclosed only to the organization having a system that can read the watermark data.

また、透かしデータを領域分割して異なる情報を埋め込むことによって、従来の透かしデータよりも多種類の情報を埋め込むことが可能となる。さらに、埋め込んだデータ読み取りに際しては、予め関連付けされた可視化データと組み合わせることにより、入力作業を行うことなく項目ごとにデータエントリが可能となる。   In addition, by dividing the watermark data into regions and embedding different information, it is possible to embed more types of information than conventional watermark data. Further, when the embedded data is read, data entry can be performed for each item without performing an input operation by combining with the visualization data associated in advance.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

以下に、実施例1について説明する。実施例1は、保険分野における契約更改業務を例とする実施形態である。   Example 1 will be described below. Example 1 is an embodiment in which contract renewal work in the insurance field is taken as an example.

図1は、保険契約更改業務に関係する「契約企業・団体」、「代理店」、および「サービス会社」の各組織から構成されるシステムのハードウェア構成を示す。「サービス会社」は、保険会社などが該当する。これらの組織は、各々独立した組織であり、情報ネットワークで繋がっておらず、組織間の情報伝達は、申込書類などの紙ベース、および記憶媒体51ベースで行うことを前提とする。図1で細い矢印はデータの流れを示し、太い矢印は申込書類の流れを示す。   FIG. 1 shows a hardware configuration of a system including “contract company / organization”, “agent”, and “service company” related to insurance contract renewal work. “Service company” corresponds to an insurance company. These organizations are independent organizations and are not connected by an information network, and it is assumed that information transmission between organizations is performed on a paper basis such as application documents and a storage medium 51 basis. In FIG. 1, thin arrows indicate the flow of data, and thick arrows indicate the flow of application documents.

図1に示すように、契約企業・団体1は、企業・団体内の社員・構成員の情報を入出力する管理端末11、前記企業・団体内の社員・構成員の情報を格納する社員・構成員DB(データベース)12、および管理端末11を通して、紙に出力するためのプリンタ13から構成されている。   As shown in FIG. 1, a contract company / organization 1 includes a management terminal 11 for inputting / outputting information on employees / members in a company / organization, an employee / member storing information on employees / members in the company / organization. It is composed of a member DB (database) 12 and a printer 13 for outputting to paper through the management terminal 11.

代理店2は、保険契約者の情報を入出力する操作端末21、社員・構成員の既契約情報を格納した社員・構成員契約DB22、および契約企業・団体1から送付された契約申込書類を読み取って電子化するためのスキャナ23から構成されている。   The agent 2 receives an operation terminal 21 for inputting / outputting policyholder information, an employee / member contract DB 22 storing the existing contract information of the employee / member, and contract application documents sent from the contract company / organization 1. It comprises a scanner 23 for reading and digitizing.

サービス会社3は、保険契約者の原本情報を管理する契約管理サーバ31、その情報を格納する契約マスタ32、および代理店2から送付された契約申込書類を読み取って電子化するためのスキャナ33から構成されている。   The service company 3 includes a contract management server 31 that manages the original information of the policyholder, a contract master 32 that stores the information, and a scanner 33 that reads and digitizes the contract application documents sent from the agency 2. It is configured.

図2は、契約企業・団体1に関するデータと処理部の構成を示す。図2に示すように、管理端末11の処理部は、契約更改申込対象者一覧を作成するための更改申込一覧作成処理111、作成した一覧を構成するデータ1件ごとに特定データを透かしデータ化処理112、データ1件ごとの透かしデータ印字領域を設定する透かしデータ印字領域分割処理113、および文字、図形などの可視化データと透かしデータを合成する透かし入り文字・図形画像合成処理114から構成されている。   FIG. 2 shows the data related to the contract company / organization 1 and the configuration of the processing unit. As shown in FIG. 2, the processing unit of the management terminal 11 generates renewal application list creation processing 111 for creating a contract renewal application target list, and converts specific data into watermark data for each piece of data constituting the created list. Processing 112, watermark data printing region dividing processing 113 for setting a watermark data printing region for each piece of data, and watermarked character / graphic image combining processing 114 for combining the visualization data such as characters and graphics with the watermark data. Yes.

社員・構成員DB12は、社員・構成員情報を格納する社員構成員データベース121、および既契約のデータを格納する既契約データベース122から構成されている。既契約データベース122は、代理店2の社員・構成員契約DB22から抽出され転送されたデータである。   The employee / member DB 12 includes an employee member database 121 that stores employee / member information, and a contracted contract database 122 that stores data of contracted contracts. The existing contract database 122 is data extracted and transferred from the employee / member contract DB 22 of the agency 2.

プリンタ13の透かし入り文字・図形画像印刷処理131は、管理端末11の透かし入り文字・図形画像合成処理114から送られたデータを印字する。   The watermarked character / graphic image printing process 131 of the printer 13 prints the data sent from the watermarked character / graphic image combining process 114 of the management terminal 11.

図3は、代理店2に関するデータと処理部の構成を示す。図3に示すように、操作端末21の処理部は、スキャナ23で読み取ったイメージデータから、透かしデータを抽出するために可視化された文字・図形を除外する文字・図形除外処理211、透かし領域の境界を特定する透かし領域境界区分処理212、区分した透かし領域ごとにコード化を行う透かし領域毎のコード化処理213、除外した文字・図形データとコード化した透かしデータの対応付けを行う文字・図形データ/透かしデータ対応付け処理214、および対応付けしたデータを契約情報として社員・構成員契約DB22に登録する契約情報登録処理215から構成されている。   FIG. 3 shows the data regarding the agency 2 and the configuration of the processing unit. As shown in FIG. 3, the processing unit of the operation terminal 21 includes a character / graphic exclusion process 211 that excludes characters / graphics visualized in order to extract watermark data from image data read by the scanner 23, Watermark region boundary division processing 212 for specifying a boundary, coding processing 213 for each watermark region that performs coding for each divided watermark region, characters / graphics that associate excluded character / graphic data with coded watermark data Data / watermark data association processing 214 and contract information registration processing 215 for registering the associated data in the employee / member contract DB 22 as contract information.

社員・構成員契約DB22は、社員・構成員の契約データを格納する社員・構成員契約データベース221から構成されている。   The employee / member contract DB 22 includes an employee / member contract database 221 for storing employee / member contract data.

スキャナ23は、紙上に印字された透かし入りの印刷文書を読み取って、イメージデータ化し、操作端末21へ送る透かし入り印刷文書読み取り処理231から構成されている。   The scanner 23 includes a watermarked print document reading process 231 that reads a watermarked print document printed on paper, converts it into image data, and sends the image data to the operation terminal 21.

図4は、サービス会社3に関するデータと処理部の構成を示す。図4に示すように、契約管理サーバ31の処理部は、スキャナ33で読み取ったイメージデータから可視化された文字・図形データのみを抽出する文字・図形データ抽出処理311、抽出した文字・図形データをコード化する文字・図形データコード化処理312、契約マスタ32に格納されているデータを元に、既契約データとの照合を行い変更箇所などを確定する既契約データ照合処理313、および確定した変更箇所のデータ修正後、契約マスタ32に契約情報を登録する契約マスタ登録処理314から構成されている。   FIG. 4 shows the data relating to the service company 3 and the configuration of the processing unit. As shown in FIG. 4, the processing unit of the contract management server 31 extracts a character / graphic data extraction process 311 for extracting only the character / graphic data visualized from the image data read by the scanner 33, and extracts the extracted character / graphic data. Character / graphic data encoding process 312 to be encoded, contract data collation process 313 for collating with contract data based on the data stored in the contract master 32, and confirming the changed part, etc., and the confirmed change After the data correction of the location, the contract master registration process 314 for registering the contract information in the contract master 32 is configured.

契約マスタ32は、既契約データを照合するために契約情報を読み込んだり、新たな契約情報を格納する契約データベース321から構成されている。   The contract master 32 is composed of a contract database 321 that reads contract information for collating existing contract data and stores new contract information.

スキャナ33は、紙上に印字された印刷文書を読み取って、イメージデータ化し、契約管理サーバ31へ送る文字・図形印刷文書読取り処理331から構成されている。   The scanner 33 includes a character / graphics print document reading process 331 that reads a print document printed on paper, converts it into image data, and sends the image data to the contract management server 31.

管理端末11、操作端末21および契約管理サーバ31は、各々CPU、メモリおよび記憶装置を備える計算機であり、各処理部は、メモリに格納されたプログラムをCPUで実行することによって実現される。社員・構成員DB12、社員・構成員契約DB22および契約マスタ32は、各々これら計算機の記憶装置又は別のデータベースサーバの記憶装置に格納されるデータベースである。   The management terminal 11, the operation terminal 21, and the contract management server 31 are each a computer including a CPU, a memory, and a storage device, and each processing unit is realized by executing a program stored in the memory by the CPU. The employee / member DB 12, the employee / member contract DB 22, and the contract master 32 are databases stored in the storage device of these computers or the storage device of another database server.

図5は、社員・構成員データベース121のテーブル構成を示す。社員・構成員データベース121は、社員・構成員の氏名データを格納する氏名1211、社員/構成員固有の番号を格納する社員/構成員番号1212、各社員・構成員の所属部署データを格納する所属部署1213、役職データを格納する役職1214、年齢データを格納する年齢1215、内線番号を格納する内線番号1216などの各データ項目から構成されている。   FIG. 5 shows a table configuration of the employee / member database 121. The employee / member database 121 stores a name 1211 for storing employee / member name data, an employee / member number 1212 for storing an employee / member-specific number, and department data of each employee / member. Each data item includes an assigned department 1213, a post 1214 that stores post data, an age 1215 that stores age data, and an extension 1216 that stores an extension number.

図6は、既契約データベース122のテーブル構成を示す。既契約データベース122は、社員・構成員の番号を格納する社員/構成員番号1212、社員・構成員の氏名を格納する氏名1211、既契約の有無を識別するデータを格納する既契約有無1223、個々の契約種別を格納する契約種別1224、該当する契約に対する契約年月を格納する契約年月1225などの各データ項目から構成されている。   FIG. 6 shows a table configuration of the existing contract database 122. The contracted contract database 122 includes an employee / member number 1212 for storing the number of the employee / member, a name 1211 for storing the name of the employee / member, a presence / absence of contract 1223 for storing data for identifying the presence / absence of the contract, Each data item includes a contract type 1224 for storing each contract type and a contract date 1225 for storing the contract date for the corresponding contract.

図7は、更改申込一覧作成処理111がメモリ中に作成する社員・構成員契約テーブル1110の構成を示す。社員・構成員契約テーブル1110は、社員/構成員番号を格納する社員/構成員番号1212、社員・構成員の氏名を格納する氏名1211、所属部署を格納する所属部署1213、内線番号を入力する内線番号1216、契約種別を格納する契約種別1224、契約年月を格納する契約年月1225などの各データ項目から構成されている。   FIG. 7 shows the configuration of the employee / member contract table 1110 created in the memory by the renewal application list creation processing 111. The employee / member contract table 1110 inputs an employee / member number 1212 for storing the employee / member number, a name 1211 for storing the name of the employee / member, a department 1213 for storing the department, and an extension number. Each data item includes an extension number 1216, a contract type 1224 for storing the contract type, and a contract date 1225 for storing the contract date.

図8は、透かしコード、復元された透かしデータおよび非透かしデータを格納する社員・構成員契約データベース221の構成を示す。社員・構成員契約データベース221は、固有の識別子を付与した透かしコードを格納する透かしコード2211、復元された透かしデータとして、社員・構成員の番号を格納する社員/構成員番号1212、所属部署を格納する所属部署1213、内線番号を格納する内線番号1216などの各データ項目で構成され、さらに非透かしデータ化項目として氏名を格納する氏名1211などのデータ項目から構成されている。   FIG. 8 shows the configuration of the employee / member contract database 221 storing the watermark code, the restored watermark data, and the non-watermark data. The employee / member contract database 221 includes a watermark code 2211 for storing a watermark code with a unique identifier, an employee / member number 1212 for storing an employee / member number as restored watermark data, and a department to which the employee belongs. It is composed of data items such as a department 1213 to be stored and an extension number 1216 for storing an extension number, and further includes data items such as a name 1211 for storing a name as a non-watermark data item.

図9は、契約者情報を格納する契約データベース321のテーブル構成を示す。契約データベース321は、契約者ごとに発行する保険などの証券固有の番号を格納する証券番号3211、契約者の氏名を格納する氏名1211、契約種別を格納する契約種別1224、契約年月を格納する契約年月1225などの各データ項目から構成されている。   FIG. 9 shows a table configuration of a contract database 321 that stores contractor information. The contract database 321 stores a security number 3211 for storing a number unique to a security such as insurance issued for each contractor, a name 1211 for storing the name of the contractor, a contract type 1224 for storing the contract type, and a contract date. It consists of data items such as contract date 1225.

次に、プリンタ13により、文字と透かしデータを合成して印字したイメージを図10に示す。図10は、団体保険契約における契約者一覧データの印字例1000である。図10に示すように、可視化データである文字・図形1010、および各可視化データに対応する透かし印字1020がその可視化データの占める領域全体に亘って印字されている。図10では、図示の便のために領域の境界を仮に破線で示している。隣接する2つの破線によって囲まれた部分が透かしデータの印字される領域である。ある領域に隣接する領域には、別の透かしデータが印字される(1030)。透かし印字の詳細イメージは、その一部を拡大して1021に示すように、透かし技術の一つである地紋透かしによって印字される。地紋透かしは、複数の微小点が一定の規則に則って配置され、透かしデータが表現される。地紋透かしのコードとして、ミスト・コード(Mist−Code)や、公知のドットパターン、スクリーンコードなどを用いることが可能である。   Next, an image printed by combining characters and watermark data by the printer 13 is shown in FIG. FIG. 10 is a print example 1000 of the contractor list data in the group insurance contract. As shown in FIG. 10, characters / graphics 1010 as visualization data and watermark printing 1020 corresponding to each visualization data are printed over the entire area occupied by the visualization data. In FIG. 10, for the convenience of illustration, the boundary of the area is temporarily shown by a broken line. A portion surrounded by two adjacent broken lines is an area where watermark data is printed. Another watermark data is printed in an area adjacent to a certain area (1030). A detailed image of watermark printing is printed by a ground pattern watermark, which is one of the watermark techniques, as shown in a magnified portion 1021. In the background pattern watermark, a plurality of minute points are arranged according to a certain rule, and watermark data is expressed. A mist code (Mist-Code), a known dot pattern, a screen code, or the like can be used as the copy-forgery-inhibited watermark code.

図11は、メモリ上に異なる透かしデータの印字領域を設定する方式を説明する図である。図11に示すように、印字用紙2000に対して、印字文字列「○○○…」2010、および印字文字列「△△△…」2020が印字されている場合について説明する。各可視化データに対応する透かしデータの印字領域は、隣接する各可視化データ間の中間線から中間線までとする。例えば、印字文字列2010の縦方向の中心線の座標がyで、印字文字列2020がyの場合、透かしデータ印字領域の境界位置は、yとyの中間点(y+ayまたはy−ay)となる。ここで印字領域境界幅ayは、ay=(y−y)/2である。 FIG. 11 is a diagram for explaining a method of setting different watermark data print areas on the memory. As shown in FIG. 11, a case where a print character string “◯◯◯...” 2010 and a print character string “ΔΔΔ. The watermark data print area corresponding to each visualization data is from the middle line to the middle line between the adjacent visualization data. For example, when the coordinate of the vertical center line of the print character string 2010 is y 1 and the print character string 2020 is y 2 , the boundary position of the watermark data print area is an intermediate point between y 1 and y 2 (y 1 + ay 1 or y 2 -ay 1 ). Here, the print area boundary width ay 1 is ay 1 = (y 2 −y 1 ) / 2.

図12は、スキャナ23で読み込んだイメージデータから、透かしデータを表現する地紋を抽出したイメージを示す。図12に示すように、読み込んだイメージデータ3000において、操作端末21は、まず、透かしデータが印字されている開始線ybを検出する。次に操作端末21は、開始線から透かしデータが変わる中間線までの領域を一つの透かしデータ印字領域として認識する。例えば、透かしデータを構成するドットパターンの規則が変わるy座標ybを検出したとすると、そこからy座標を微小量Δyずつ増加させ次に透かしデータが変わるy座標ybx+1を検出した時点で、透かしデータの印字領域3010は、ybからybx+1の間の領域であると確定する。 FIG. 12 shows an image obtained by extracting a ground pattern representing watermark data from image data read by the scanner 23. As shown in FIG. 12, in the read image data 3000, the operation terminal 21 first detects a start line yb 0 on which watermark data is printed. Next, the operation terminal 21 recognizes an area from the start line to the intermediate line where the watermark data changes as one watermark data print area. For example, if a y-coordinate yb x that changes the rule of the dot pattern constituting the watermark data is detected, the y-coordinate yb x + 1 that increases the y-coordinate by a small amount Δy and then changes the watermark data is detected. The watermark data print area 3010 is determined to be an area between yb x and yb x + 1 .

実施例1の処理の概略手順を図13に示す。図13は、契約企業・団体1、代理店2およびサービス会社3各々の組織内での処理の流れ、および各組織間の情報連携を表す。実線の矢印は申込書類の流れを示し、破線の矢印は媒体などによるデータ一括送付を示す。概略手順のうち、ステップ1100から1900は、契約企業・団体1における処理手順を表し、ステップ2100から2600は、代理店2における処理手順、ステップ3100からステップ3500は、サービス会社3における処理手順を表す。   FIG. 13 shows a schematic procedure of the processing in the first embodiment. FIG. 13 shows the flow of processing within each organization of the contract company / organization 1, the agency 2, and the service company 3, and the information linkage between the organizations. The solid line arrows indicate the flow of the application documents, and the broken line arrows indicate batch transmission of data using a medium or the like. Among the general procedures, steps 1100 to 1900 represent processing procedures in the contracted company / organization 1, steps 2100 to 2600 represent processing procedures in the agency 2, and steps 3100 to 3500 represent processing procedures in the service company 3. .

まず、契約企業・団体1における処理の流れを示す。管理端末11は、ステップ1100で社員・構成員データベース121から社員・構成員データを読み込む。次に管理端末11は、ステップ1200で既契約データベース122から既契約分の社員・構成員データを読み込む。   First, the flow of processing in the contract company / organization 1 is shown. In step 1100, the management terminal 11 reads employee / member data from the employee / member database 121. Next, the management terminal 11 reads employee / member data for the existing contract from the existing contract database 122 in step 1200.

次に管理端末11は、ステップ1300においてステップ1100で読み込んだ社員・構成員データおよび既契約データを照合することによって、新たに契約更改一覧データを作成する。なお、ステップ1300の詳細については、図14を用いて後述する。   Next, the management terminal 11 creates new contract renewal list data by collating the employee / member data read in step 1100 and the existing contract data in step 1300. Details of step 1300 will be described later with reference to FIG.

次に管理端末11は、ステップ1400で更改契約データのうち、例えば、社員番号や所属部署名など、サービス会社3に知られたくないデータ項目の文字コードデータを透かし対象データとして抽出する。   Next, in step 1400, the management terminal 11 extracts character code data of data items that the service company 3 does not want to be known, such as employee number and department name, from the renewal contract data as watermark target data.

次に管理端末11は、ステップ1500でステップ1400で抽出した透かしデータを透かしコードに変換する。なお、ステップ1500の詳細については、図15を用いて後述する。次に管理端末11は、ステップ1600で可視化する印字データとその可視化データに関連する透かしデータを対応付ける。ここでは両者の1対1の対応付けをする。   Next, in step 1500, the management terminal 11 converts the watermark data extracted in step 1400 into a watermark code. Details of step 1500 will be described later with reference to FIG. Next, the management terminal 11 associates the print data visualized in step 1600 with the watermark data related to the visualized data. Here, the one-to-one correspondence between the two is performed.

次に管理端末11は、ステップ1700でメモリ上に対応付けた透かしデータの印字領域を確定する。なお、ステップ1700の詳細については、図16を用いて後述する。   Next, in step 1700, the management terminal 11 determines the watermark data print area associated with the memory. Details of step 1700 will be described later with reference to FIG.

次に管理端末11は、ステップ1800で設定した透かしデータと、対応付けに用いた透かしコードを含む可視化印字データとを合成し、実際に紙上へ印字するデータを作成する。透かしデータがドットパターンによって表現されているので、可視化データもドットパターンに変換した上で両方のドットパターンの論理和をとることによって両データが合成される。次に管理端末11は、ステップ1900で作成した印字データをプリンタ13へ転送し、プリンタ13を介して紙上へ印字する。   Next, the management terminal 11 combines the watermark data set in step 1800 with the visualized print data including the watermark code used for the association, and creates data that is actually printed on paper. Since the watermark data is represented by a dot pattern, the visualization data is also converted into a dot pattern, and the two data are combined by taking the logical sum of both dot patterns. Next, the management terminal 11 transfers the print data created in step 1900 to the printer 13 and prints it on the paper via the printer 13.

次に、代理店2における処理の流れを示す。操作端末21は、ステップ2100でスキャナ23により、ステップ1900で出力した透かし入り印刷物の読み取りを行う。次に操作端末21は、ステップ2200においてステップ2100で読み取ったイメージデータから、可視化された文字・図形を除外し、透かしデータのみとする。すなわち文字情報として認識した図11の印字文字2010,2020を除外し、図12に示す地紋のみを残す。文字列データについては、文字認識の技術を用いて、文字と認識した一連のドットパターンを文字コード化するとともに、文字ドットパターンを値1から値0に変更することによって文字列データを除外できる。図形データについては、図形領域を切り出して図形データを保存し、図形領域を値0の空白領域に変更することによって図形データを除外できる。   Next, the flow of processing in the agency 2 is shown. The operation terminal 21 reads the watermarked printed material output in step 1900 by the scanner 23 in step 2100. Next, the operation terminal 21 excludes the visualized characters / graphics from the image data read in step 2100 in step 2200 and sets only the watermark data. That is, the print characters 2010 and 2020 shown in FIG. 11 recognized as character information are excluded, and only the background pattern shown in FIG. 12 is left. For character string data, a character recognition technique can be used to characterize a series of dot patterns recognized as characters and to change the character dot pattern from value 1 to value 0, thereby excluding character string data. For graphic data, the graphic data can be excluded by cutting out the graphic area, saving the graphic data, and changing the graphic area to a blank area having a value of zero.

次に操作端末21は、ステップ2300で異なる透かしデータ間の領域境界を特定する。なお、ステップ2300の詳細については、図17を用いて後述する。   Next, the operation terminal 21 specifies an area boundary between different watermark data in step 2300. Details of step 2300 will be described later with reference to FIG.

次に操作端末21は、ステップ2400でステップ2300にて特定した各々の透かしデータを元データに復元する。なお、ステップ2400の詳細については、図18を用いて後述する。   Next, the operation terminal 21 restores each watermark data specified at step 2300 to the original data at step 2400. Details of step 2400 will be described later with reference to FIG.

次に操作端末21は、ステップ2500でステップ2200にて除外した文字・図形データと、ステップ2400で復元した透かしデータとの対応付けを行う。なお、ステップ2500の詳細については、図19を用いて後述する。   Next, the operation terminal 21 associates the character / graphic data excluded in step 2200 in step 2500 with the watermark data restored in step 2400. Details of step 2500 will be described later with reference to FIG.

次に操作端末21は、ステップ2600においてステップ2500で対応付けしたデータ1件ごとに、更改契約情報として社員・構成員契約データベース221に格納する。   Next, the operation terminal 21 stores in the employee / member contract database 221 as renewal contract information for each piece of data associated in step 2500 in step 2600.

次に、サービス会社3における処理の流れを示す。契約管理サーバ31は、ステップ3100でスキャナ33により、ステップ1900で出力した透かし入り印刷物の読み取りを行う。次に契約管理サーバ31は、ステップ3200において、ステップ3100で読み取ったイメージデータから、可視化された文字・図形データのみ抽出を行う。次に契約管理サーバ31は、ステップ3300においてステップ3200で抽出した文字・図形データをコード化(イメージデータから電子データへ変換)する。   Next, the flow of processing in the service company 3 is shown. The contract management server 31 reads the watermarked printed matter output in step 1900 by the scanner 33 in step 3100. Next, in step 3200, the contract management server 31 extracts only the visualized character / graphic data from the image data read in step 3100. Next, in step 3300, the contract management server 31 encodes the character / graphic data extracted in step 3200 (converts from image data to electronic data).

次に契約管理サーバ31は、ステップ3400で契約データベース321に格納されている既契約データと照合を行い、変更箇所など修正する必要のあるデータを特定する。次に契約管理サーバ31は、ステップ3500においてステップ3400で特定したデータについて、契約データベース321を更新する。以上で、実施例1の処理概略手順の説明を終える。   Next, the contract management server 31 collates with existing contract data stored in the contract database 321 in step 3400 to identify data that needs to be corrected, such as a changed part. Next, the contract management server 31 updates the contract database 321 for the data specified in step 3400 in step 3500. Above, description of the process outline procedure of Example 1 is completed.

次に、図13で示したステップ1300の処理の詳細について、図14を用いて説明する。管理端末11は、ステップ1301で社員・構成員データベース121、および既契約データベース122より、契約更改対象者のデータのみを抽出する。次に管理端末11は、ステップ1302で社員/構成員番号、氏名、所属部署、内線番号、保険契約種別、初回契約年月などのデータを契約対象社員・構成員ごとにマージして、社員・構成員契約テーブル1110に格納する。以上で、ステップ1300の詳細な処理の説明を終える。   Next, details of the processing in step 1300 shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. In step 1301, the management terminal 11 extracts only the data of the contract renewal target person from the employee / member database 121 and the existing contract database 122. Next, in step 1302, the management terminal 11 merges data such as employee / member number, name, department, extension number, insurance contract type and initial contract date for each contract target employee / member. Stored in the member contract table 1110. This is the end of the detailed description of step 1300.

次に、図13で示したステップ1500の処理の詳細について、図15を用いて説明する。管理端末11は、ステップ1501で社員・構成員契約テーブル1110に格納された項目のうち、ステップ1400で抽出したデータ項目について、氏名ごとに組み合せ、固有のIDである透かしコードを付与する。透かしコードは、コード化した文字・図形データから抽出される。次に管理端末11は、ステップ1502で付与した透かしコードの対象データごとに透かしデータに変換する。文字情報をドットパターンに変換する処理は、地紋透かしの技術として知られている。各1件のデータは、付与した透かしコード、変換した透かしデータおよび変換しない非透かしデータを含む。以上で、ステップ1500の詳細な処理の説明を終える。   Next, details of the processing in step 1500 shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. The management terminal 11 combines the data items extracted in step 1400 among the items stored in the employee / member contract table 1110 in step 1501 for each name, and assigns a watermark code that is a unique ID. The watermark code is extracted from the encoded character / graphic data. Next, the management terminal 11 converts each target data of the watermark code assigned in step 1502 into watermark data. The process of converting character information into a dot pattern is known as a tint block watermark technique. Each piece of data includes a given watermark code, converted watermark data, and non-watermark data that is not converted. This is the end of the detailed process of step 1500.

次に、図13で示したステップ1700の処理の詳細について、図16を用いて説明する。管理端末11は、ステップ1701で、メモリ上に可視的に印字されるべき印字データの印字位置(座標y)を設定する。次に管理端末11は、ステップ1702で設定した印字位置の前に隣接する印字データの印字位置(座標y)を設定する。前の印字データがなければ、仮の印字位置yとなる。次に管理端末11は、ステップ1703で設定した印字位置の後に隣接する印字データの印字位置(座標y)を設定する。後の印字データがなければ、仮の印字位置yとなる。 Next, details of the processing in step 1700 shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. In step 1701, the management terminal 11 sets the print position (coordinate y 1 ) of the print data that should be visibly printed on the memory. Next, the management terminal 11 sets the print position (coordinates y 0 ) of the adjacent print data before the print position set in step 1702. Without previous printing data, the printing position y 0 tentative. Next, the management terminal 11 sets the print position (coordinate y 2 ) of print data adjacent to the print position set in step 1703. Without after the printing data, the printing position y 2 of the provisional.

次に管理端末11は、ステップ1704で数1にしたがって、当該印字位置の直前の印字データとの透かし印字領域境界幅を算出する。   Next, in step 1704, the management terminal 11 calculates the watermark print area boundary width with the print data immediately before the print position in accordance with Equation 1.

ay=(座標y−座標y)/2 (数1)
次に管理端末11は、ステップ1705で数2にしたがって、当該印字位置の直後の印字データとの透かし印字領域境界幅を算出する。
ay 0 = (coordinate y 1 −coordinate y 0 ) / 2 (Equation 1)
Next, in step 1705, the management terminal 11 calculates the watermark print area boundary width with the print data immediately after the print position according to Equation 2.

ay=(座標y−座標y)/2 (数2)
次に管理端末11は、ステップ1706でステップ1704およびステップ1705より算出した透かし印字領域境界幅より、可視化データに対応する透かしデータの印字領域を、(y−ay)から(y+ay)と確定する。
ay 1 = (coordinate y 2 -coordinate y 1 ) / 2 (Equation 2)
Next, the management terminal 11 changes the watermark data print area corresponding to the visualized data from (y 1 -ay 0 ) to (y 1 + ay 1 ) based on the watermark print area boundary width calculated in steps 1704 and 1705 in step 1706. ) And confirm.

次に管理端末11は、ステップ1707で次に印字データがあるかどうかの判定を行う。判定の結果、印字データがある場合は、ステップ1701からの処理を繰り返す。一方、次に印字データがない場合には、この処理を終える。以上で、ステップ1700の詳細な処理の説明を終える。   Next, in step 1707, the management terminal 11 determines whether there is print data next. If there is print data as a result of the determination, the processing from step 1701 is repeated. On the other hand, if there is no next print data, this process is finished. This is the end of the detailed description of step 1700.

次に、図13に示したステップ2300の処理の詳細について、図17を用いて説明する。操作端末21は、ステップ2301でスキャナ23から読み取ったイメージデータから、透かしデータ印字開始位置(座標yb)を特定する。 Next, details of the processing in step 2300 shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. The operation terminal 21 specifies the watermark data print start position (coordinate yb 0 ) from the image data read from the scanner 23 in step 2301.

次に操作端末21は、ステップ2302で対象とする透かしデータパターンと異なる透かしデータパターンが存在する境界位置(座標yb)、(座標ybx+1)を特定する。 Next, the operation terminal 21 specifies boundary positions (coordinates yb x ) and (coordinates yb x + 1 ) where a watermark data pattern different from the target watermark data pattern exists in step 2302.

次に操作端末21は、ステップ2303でステップ2301で特定したように、2つの隣接する境界位置で囲まれた領域を、一つの透かしデータの印字領域3010と特定する。   Next, as specified in step 2301 in step 2303, the operation terminal 21 specifies an area surrounded by two adjacent boundary positions as one watermark data print area 3010.

次に操作端末21は、ステップ2304で次の異なる透かしデータパターンが存在するかどうかの判定を行う。判定の結果、異なる透かしデータパターンが存在する場合には、ステップ2302へ行く。一方、異なる透かしデータパターンが存在しない場合には、この処理を終える。以上で、ステップ2300の詳細な処理の説明を終える。   Next, the operation terminal 21 determines whether or not the next different watermark data pattern exists in step 2304. As a result of the determination, if a different watermark data pattern exists, the process goes to step 2302. On the other hand, if there is no different watermark data pattern, this process is terminated. This is the end of the detailed description of step 2300.

次に、図13で示したステップ2400の処理の詳細について、図18を用いて説明する。操作端末21は、ステップ2401で透かしデータ印字位置(座標yb)に最も近い透かしデータの印字領域を、対象となる透かし領域と設定する。次に操作端末21は、ステップ2402で設定した対象となる透かし印字領域の透かしデータを復元する。これはドットパターンを文字情報に逆変換する処理であり、地紋透かしの技術として知られている。 Next, details of the processing in step 2400 shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. In step 2401, the operation terminal 21 sets the watermark data print area closest to the watermark data print position (coordinate yb 0 ) as the target watermark area. Next, the operation terminal 21 restores the watermark data of the target watermark print area set in Step 2402. This is a process of inversely converting a dot pattern into character information, and is known as a tint block watermark technique.

次に操作端末21は、ステップ2403で次の透かし印字領域が存在するかどうかの判定を行う。判定の結果、次の透かし印字領域が存在する場合には、ステップ2404で次の透かし印字領域を対象となる透かしデータの印字領域と設定し、ステップ2402へ行く。一方、次の透かし印字領域が存在しない場合、この処理を終える。以上で、ステップ2400の詳細な処理の説明を終える。   Next, in step 2403, the operation terminal 21 determines whether or not the next watermark printing area exists. If the result of determination is that the next watermark print area exists, the next watermark print area is set as the target watermark data print area in step 2404, and the process goes to step 2402. On the other hand, if the next watermark print area does not exist, this process is terminated. This is the end of the detailed description of step 2400.

次に、図13で示したステップ2500の処理の詳細について、図19を用いて説明する。操作端末21は、ステップ2501においてステップ2200で除外した文字・図形データをコード化する。次に操作端末21は、ステップ2502でステップ2501でコード化した文字・図形データから透かしコードを抽出する。次に操作端末21は、ステップ2503でコード化した文字・図形データと同じ透かしコードを持つ透かしデータを特定して、1対1の対応付けを行う。以上で、ステップ2500の詳細な処理の説明を終える。以上で、実施例1の説明を終える。   Next, details of the processing in step 2500 shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. The operation terminal 21 encodes the character / graphic data excluded in step 2200 in step 2501. Next, the operation terminal 21 extracts a watermark code from the character / graphic data encoded in step 2501 in step 2502. Next, the operation terminal 21 specifies watermark data having the same watermark code as the character / graphic data encoded in step 2503 and performs one-to-one association. This is the end of the detailed description of step 2500. This is the end of the description of the first embodiment.

以下に、実施例2についてを説明する。実施例2は、図11で示した異なる透かしデータの印字領域を設定する方式に関し、2次元座標を用いて透かし印字領域を設定するものである。   Example 2 will be described below. The second embodiment relates to the scheme for setting the print area for different watermark data shown in FIG. 11, and sets the watermark print area using two-dimensional coordinates.

図20は、2次元的に配列された文字・図形などの印字データに対する透かしデータの印字領域設定をイメージ的に示したものである。図20に示すように、印字用紙4000に対して、印字文字列「○○○…」4010、印字文字列「□□…」4020、印字文字列「△△△…」4030、および印字文字列「◇◇…」4040が印字されている場合について説明する。各印字文字列は、1つのデータ項目に対応する。各印字項目に対応する透かしデータ印字領域は、縦方向(y方向)、横方向(x方向)共に、隣接する各1件のデータ又は各データ項目間の中間線から中間線までとする。ただし左端のデータ項目および右端のデータ項目については、左端のマージン又は右端のマージン中の任意のx座標から開始又は任意のx座標で終了してよい。   FIG. 20 conceptually shows watermark data print area settings for print data such as characters and figures arranged two-dimensionally. As shown in FIG. 20, a print character string “XXX” 4010, a print character string “□□ ...” 4020, a print character string “ΔΔΔ...” 4030, and a print character string A case where “◇◇ ...” 4040 is printed will be described. Each print character string corresponds to one data item. The watermark data print area corresponding to each print item is in the vertical direction (y direction) and the horizontal direction (x direction) from one adjacent piece of data or from an intermediate line to an intermediate line between the data items. However, the data item at the left end and the data item at the right end may start from an arbitrary x coordinate in the left end margin or the right end margin or end at an arbitrary x coordinate.

例えば、印字文字列4010と印字文字列4030との境界位置は、図11で説明した方法で設定するが、印字文字列4020と印字文字列4040の場合は、以下のように境界位置を設定する。   For example, the boundary position between the print character string 4010 and the print character string 4030 is set by the method described with reference to FIG. 11. In the case of the print character string 4020 and the print character string 4040, the boundary position is set as follows. .

印字文字列4010が印字文字列4020と隣接する側の端点の座標をx、印字文字列4020が印字文字列4010と隣接する側の端点の座標をxとすると、透かしデータ印字領域の境界位置は、xとxの中間線(x+axまたはx−ax)となる。x,xは、文字のサイズと文字ピッチから計算できる。ここでaxは印字領域境界幅である。 Printing characters x 1 coordinates on the side of the endpoint column 4010 is adjacent to the print string 4020, the print string 4020 to the coordinates of the side of the end point and the adjacent print string 4010 and x 2, the boundary of the watermark data print area position is the x 1 and x 2 of the intermediate line (x 1 + ax 1 or x 2 -ax 1). x 1 and x 2 can be calculated from the character size and the character pitch. Here, ax 1 is a print area boundary width.

次に、図21は、実施例2による透かしデータ印字境界座標を確定する処理の流れを示す。なお、図21に示す処理の流れは、図16で説明したステップ1701からステップ1707に相当するものである。   Next, FIG. 21 shows a flow of processing for determining the watermark data printing boundary coordinates according to the second embodiment. Note that the processing flow shown in FIG. 21 corresponds to steps 1701 to 1707 described in FIG.

まず管理端末11は、ステップ1711で、行の左端の印字境界座標を設定する。次に管理端末11は、ステップ1712で対象とするデータ項目の印字端の位置(座標x,座標Xなど)を設定する。 First, in step 1711, the management terminal 11 sets the printing boundary coordinates at the left end of the line. Next, in step 1712, the management terminal 11 sets the position (coordinate x 1 , coordinate X 2, etc.) of the print end of the target data item.

次に管理端末11は、ステップ1713で、行の右端を除き、数3に従って隣接するデータ項目間における透かし印字領域境界幅を算出する。   Next, in step 1713, the management terminal 11 calculates the watermark print area boundary width between adjacent data items according to Equation 3 except for the right end of the line.

ax=(座標x−座標x)/2
次に管理端末11は、ステップ1714で隣接するデータ項目との間の透かし印字境界座標を、(x+ax)と確定する。ただし行の右端の場合には、あらかじめ設定された印字境界座標となる。
ax 1 = (coordinate x 2 -coordinate x 1 ) / 2
Next, in step 1714, the management terminal 11 determines the watermark printing boundary coordinates between adjacent data items as (x 1 + ax 1 ). However, in the case of the right end of the line, the print boundary coordinates are set in advance.

次に管理端末11は、ステップ1715で、印字対象のデータ項目に対応した透かしデータの印字領域を直前の印字境界座標から直後の印字境界座標までと確定する。行の最初のデータ項目については、直前の印字境界座標はステップ1711で設定したものとなる。また行の最後のデータ項目については、直後の印字境界座標は行の右端の印字境界座標となる。その他の印字境界座標は、ステップ1714で確定されたものである。   Next, in step 1715, the management terminal 11 determines the print area of the watermark data corresponding to the data item to be printed from the immediately preceding print boundary coordinate to the immediately following print boundary coordinate. For the first data item on the line, the immediately preceding print boundary coordinates are those set in step 1711. For the last data item on the line, the print boundary coordinate immediately after is the print boundary coordinate on the right end of the line. Other print boundary coordinates are determined in step 1714.

次に管理端末11は、ステップ1716で、次のデータ項目があるか否か判定する。次のデータ項目があれば、ステップ1712に戻り、上記処理を繰り返す。次のデータ項目がなければ、この処理を終了する。   Next, in step 1716, the management terminal 11 determines whether there is a next data item. If there is a next data item, the process returns to step 1712 to repeat the above processing. If there is no next data item, the process ends.

ステップ1711からステップ1716、および図16で説明したステップと同様の処理を行うことによって、該当するデータ項目に対して、透かし印字領域を設定できる。以上で、実施例2の説明を終える。   By performing the same processing as in steps 1711 to 1716 and the steps described in FIG. 16, a watermark print area can be set for the corresponding data item. This is the end of the description of the second embodiment.

上記実施形態は、保険契約更改業務のアプリケーションを例にとって説明したが、本発明は、このアプリケーションに限定されることなく、広く利用される。管理端末11は、他のアプリケーションの一部として透かしデータ化処理112、透かしデータ印字領域分割処理113および透かし入り文字・図形画像合成処理114を実行する計算機によって置き換えられる。また操作端末21は、透かし入り印刷文書読取り処理231、文字・図形領域除外処理211、透かし領域境界区分処理212、および透かし領域毎のコード化処理213を実行する計算機によって置き換えられる。これら両計算機から成るシステムを構成することも可能である。   In the above embodiment, the application for insurance contract renewal business has been described as an example. However, the present invention is not limited to this application and is widely used. The management terminal 11 is replaced by a computer that executes a watermark data conversion process 112, a watermark data print area division process 113, and a watermarked character / graphic image combination process 114 as part of another application. The operation terminal 21 is replaced by a computer that executes a watermarked print document reading process 231, a character / graphic area exclusion process 211, a watermark area boundary segmentation process 212, and a coding process 213 for each watermark area. It is also possible to configure a system composed of these two computers.

団体保険の契約更改手続きなど、金融分野における紙を媒体として、代理店などを介した団体契約などの業務システムに適用可能である。   It can be applied to business systems such as group contracts through agencies, etc., using paper in the financial field, such as group insurance contract renewal procedures.

実施形態のシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the system of embodiment. 実施形態の契約企業・団体に関するデータと処理部の構成図である。It is a block diagram of the data regarding the contract company and group of an embodiment, and a processing part. 実施形態の代理店に関するデータと処理部の構成図である。It is a block diagram of the data regarding the agency of embodiment, and a process part. 実施形態のサービス会社に関するデータと処理部の構成図である。It is a block diagram of the data regarding the service company of an embodiment, and a processing part. 実施形態の社員・構成員データベースの構成図である。It is a block diagram of the employee / member database of the embodiment. 実施形態の既契約データベースの構成図である。It is a block diagram of the existing contract database of embodiment. 実施形態の社員・構成員契約テーブルの構成図である。It is a block diagram of the employee and member contract table of embodiment. 実施形態の社員・構成員契約データベースの構成図である。It is a block diagram of the employee and member contract database of embodiment. 実施形態の契約データベースの構成図である。It is a block diagram of the contract database of embodiment. 透かしデータを合成した契約者一覧データの印字例である。It is an example of printing contractor list data synthesized with watermark data. 異なる透かしデータの印字領域を設定する方式を説明する図である。It is a figure explaining the system which sets the printing area | region of different watermark data. 透かしデータを表現する地紋を抽出したイメージを示す図である。It is a figure which shows the image which extracted the tint block expressing watermark data. 実施形態の処理の概略手順を示す図である。It is a figure which shows the schematic procedure of the process of embodiment. 実施形態のステップ1300の詳細手順図である。It is a detailed procedure figure of Step 1300 of an embodiment. 実施形態のステップ1500の詳細手順図である。It is a detailed procedure figure of Step 1500 of an embodiment. 実施形態のステップ1700の詳細手順図である。It is a detailed procedure figure of Step 1700 of an embodiment. 実施形態のステップ2300の詳細手順図である。It is a detailed procedure figure of Step 2300 of an embodiment. 実施形態のステップ2400の詳細手順図である。It is a detailed procedure figure of Step 2400 of an embodiment. 実施形態のステップ2500の詳細手順図である。It is a detailed procedure figure of Step 2500 of an embodiment. 実施例2の2次元的に配置された透かしデータの印字領域を設定する方式を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a method of setting a print area for watermark data arranged two-dimensionally according to a second embodiment. 実施例2のステップ1700の詳細手順図である。FIG. 10 is a detailed procedure diagram of Step 1700 of Embodiment 2.

符号の説明Explanation of symbols

112…透かしデータ化処理、113…透かしデータ印字領域分割処理、114…透かし入り文字・図形画像合成処理、211…文字・図形領域除外処理、212…透かし領域境界区分処理、213…透かし領域毎のコード化処理、231…透かし入り印刷文書読み取り処理、   DESCRIPTION OF SYMBOLS 112 ... Watermark data conversion process, 113 ... Watermark data printing area division | segmentation process, 114 ... Watermarked character and figure image synthetic | combination process, 211 ... Character / graphics area exclusion process, 212 ... Watermark area | region boundary division | segmentation process, 213 ... Encoding process, 231... Watermarked print document reading process,

Claims (20)

CPUおよびメモリを有する計算機において、
前記メモリは、地紋透かしのデータ形式をもつ透かしデータを各々格納するための複数の領域を有し、
前記メモリに格納されたプログラムを前記CPUによって実行することによって実現される処理手段として、
可視的に印字されるべき文字列データに対応し関連する文字コードデータに、コード化した前記文字列データから抽出した透かしコードを付与して、前記透かしコードが付与された前記文字コードデータを、ドットパターンで表現される前記透かしデータに変換する手段と、
前記メモリ上に前記文字列データの印字位置を含む前記領域を各々設定する手段と、
前記文字列データをドットパターンに変換して、前記文字列データと対応する前記透かしデータとのドットパターンの論理和をとることによって合成して前記領域の各々に格納する手段と、
合成された前記文字列データと前記透かしデータの各組を印字出力するためにプリンタに転送する手段とを有することを特徴とする計算機。
In a computer having a CPU and memory,
The memory has a plurality of areas each for storing watermark data having a data format of a tint block watermark,
As a processing means realized by executing the program stored in the memory by the CPU,
The character code data to which the watermark code is assigned by adding the watermark code extracted from the encoded character string data to the character code data corresponding to and related to the character string data to be visually printed, Means for converting the watermark data represented by a dot pattern;
Means for setting each of the areas including a print position of the character string data on the memory;
Means for converting the character string data into a dot pattern, combining the character string data with the watermark data corresponding to the watermark data, and combining them to store in each of the regions;
A computer having means for transferring each set of the combined character string data and the watermark data to a printer for printing out.
前記文字列データは、複数のデータ項目を含む1件のデータであることを特徴とする請求項1記載の計算機。 2. The computer according to claim 1, wherein the character string data is one data including a plurality of data items. 1つの前記文字列データの縦方向の印字位置を中心線として縦方向に隣接する前記文字列データの縦方向の印字位置の両方の中間線の間の領域を前記領域として設定することを特徴とする請求項1記載の計算機。 An area between both intermediate lines of the vertical print positions of the character string data adjacent in the vertical direction with the vertical print position of one character string data as a center line is set as the area. The computer according to claim 1. 前記文字列データは、1つのデータ項目のデータであることを特徴とする請求項1記載の計算機。 2. The computer according to claim 1, wherein the character string data is data of one data item. 1つの前記文字列データの縦方向の印字位置を中心線として縦方向に隣接する前記文字列データの縦方向の印字位置の両方の中間線と、前記1つの文字列データの両印字端の1つと横方向に隣接する前記文字列データの各々の直近の印字端間の両方の中間線とによって囲まれた領域を前記領域として設定することを特徴とする請求項4記載の計算機。 An intermediate line of both the vertical print positions of the character string data adjacent in the vertical direction with the vertical print position of the single character string data as a center line, and one of both print ends of the single character string data. 5. The computer according to claim 4, wherein an area surrounded by two intermediate lines between the nearest print ends of each of the character string data adjacent in the horizontal direction is set as the area. CPUおよびメモリを有する計算機において、
前記メモリに格納されたプログラムを前記CPUによって実行することによって実現される処理手段として、
可視的に印字された文字列データと、前記文字列データと合成され地紋透かしのデータ形式をもつ透かしデータとの組が複数個印刷された文書の文書情報を入力して前記メモリに格納する手段と、
前記文書情報の前記文字列データとして認識したドットパターンの値1を値0に変更することにより、前記文字列データを除外する手段と、
前記メモリ上の前記透かしデータが占有する各々の領域を、当該領域の開始位置もしくは境界位置を検知して区分する手段と、
前記領域の各々に埋め込まれた透かしデータを復元して、前記文字列データから抽出した透かしコードによって前記文字列データと対応付けられる文字コードデータを生成する手段とを有することを特徴とする計算機。
In a computer having a CPU and memory,
As a processing means realized by executing the program stored in the memory by the CPU,
Means for inputting document information of a document in which a plurality of sets of character string data printed visually and watermark data combined with the character string data and having a watermark pattern data format are printed and stored in the memory When,
Means for excluding the character string data by changing the dot pattern value 1 recognized as the character string data of the document information to a value 0;
Means for distinguishing each area occupied by the watermark data on the memory by detecting a start position or boundary position of the area;
And a means for restoring the watermark data embedded in each of the regions and generating character code data associated with the character string data by a watermark code extracted from the character string data .
前記文字列データは、複数のデータ項目を含む1件のデータであることを特徴とする請求項6記載の計算機。 The computer according to claim 6, wherein the character string data is one data including a plurality of data items. 前記透かしデータの開始線から前記文書の縦方向の座標を微小量ずつ増加させ、前記透かしデータを構成するドットパターンの規則が変わる境界線を前記領域の境界線と確定することを特徴とする請求項6記載の計算機。 A boundary line where a rule of a dot pattern constituting the watermark data changes is determined as a boundary line of the region by increasing the vertical coordinate of the document by a minute amount from a start line of the watermark data. Item 7. The computer according to item 6. 前記メモリに格納されたプログラムを前記CPUによって実行することによって実現される処理手段として、さらに
前記文書情報の前記文字列データを文字認識して文字コード列に変換する手段を有することを特徴とする請求項6記載の計算機。
The processing means realized by executing the program stored in the memory by the CPU further includes means for recognizing the character string data of the document information and converting it into a character code string. The computer according to claim 6.
計算機に、
可視的に印字されるべき文字列データに対応し関連する文字コードデータに、コード化した前記文字列データから抽出した透かしコードを付与して、前記透かしコードが付与された前記文字コードデータを、地紋透かしのデータ形式をもち、ドットパターンで表現される透かしデータに変換する機能、
前記計算機のメモリ上に前記文字列データの印字位置を含む前記透かしデータを格納する領域を各々設定する機能、
前記文字列データをドットパターンに変換して、前記文字列データと対応する前記透かしデータとのドットパターンの論理和をとることによって合成して前記領域の各々に格納する機能、および
合成された前記文字列データと前記透かしデータの各組を印字出力するためにプリンタに転送する機能を実現させるためのプログラム。
In the calculator,
The character code data to which the watermark code is assigned by adding the watermark code extracted from the encoded character string data to the character code data corresponding to and related to the character string data to be visually printed, Function to convert to watermark data expressed in dot pattern, which has the data format of tint block watermark,
A function of setting each area for storing the watermark data including the print position of the character string data on the memory of the computer;
Converting the character string data into a dot pattern, combining the character string data and the watermark data corresponding to the watermark data by combining them, and storing them in each of the regions; and A program for realizing a function of transferring each set of character string data and the watermark data to a printer for printing out.
前記文字列データは、複数のデータ項目を含む1件のデータであることを特徴とする請求項10記載のプログラム。 The program according to claim 10, wherein the character string data is one piece of data including a plurality of data items. 1つの前記文字列データの縦方向の印字位置を中心線として縦方向に隣接する前記文字列データの縦方向の印字位置の両方の中間線の間の領域を前記領域として設定することを特徴とする請求項10記載のプログラム。 An area between both intermediate lines of the vertical print positions of the character string data adjacent in the vertical direction with the vertical print position of one character string data as a center line is set as the area. The program according to claim 10. 前記文字列データは、1つのデータ項目のデータであることを特徴とする請求項10記載のプログラム。 The program according to claim 10, wherein the character string data is data of one data item. 1つの前記文字列データの縦方向の印字位置を中心線として縦方向に隣接する前記文字列データの縦方向の印字位置の両方の中間線と、前記1つの文字列データの両印字端の1つと横方向に隣接する前記文字列データの各々の直近の印字端間の両方の中間線とによって囲まれた領域を前記領域として設定することを特徴とする請求項13記載のプログラム。 An intermediate line of both the vertical print positions of the character string data adjacent in the vertical direction with the vertical print position of the single character string data as a center line, and one of both print ends of the single character string data. 14. The program according to claim 13, wherein an area surrounded by two intermediate lines between the nearest print ends of each of the character string data adjacent in the horizontal direction is set as the area. 計算機に、
可視的に印字された文字列データと、前記文字列データと合成され地紋透かしのデータ形式をもつ透かしデータとの組が複数個印刷された文書の文書情報を入力して前記メモリに格納する機能、
前記文書情報の前記文字列データとして認識したドットパターンの値1を値0に変更することにより、前記文字列データを除外する機能、
前記メモリ上の前記透かしデータが占有する各々の領域を、当該領域の開始位置もしくは境界位置を検知して区分する機能、および
前記領域の各々に埋め込まれた透かしデータを復元して、前記文字列データから抽出した透かしコードによって前記文字列データと対応付けられる文字コードデータを生成する機能を実現させるためのプログラム。
In the calculator,
A function of inputting document information of a document in which a plurality of sets of character string data printed visually and watermark data combined with the character string data and having a watermark pattern data format are printed and stored in the memory ,
A function of excluding the character string data by changing the dot pattern value 1 recognized as the character string data of the document information to a value 0;
Wherein each of the regions in which the watermark data in the memory is occupied, the ability to segment by detecting the start position or the boundary position of the region, and restore the watermark data embedded in each of the regions, the string A program for realizing a function of generating character code data associated with the character string data by a watermark code extracted from data .
前記文字列データは、複数のデータ項目を含む1件のデータであることを特徴とする請求項15記載のプログラム。 16. The program according to claim 15, wherein the character string data is one piece of data including a plurality of data items. 前記透かしデータの開始線から前記文書の縦方向の座標を微小量ずつ増加させ、前記透かしデータを構成するドットパターンの規則が変わる境界線を前記領域の境界線と確定することを特徴とする請求項15記載のプログラム。 A boundary line where a rule of a dot pattern constituting the watermark data changes is determined as a boundary line of the region by increasing the vertical coordinate of the document by a minute amount from a start line of the watermark data. Item 15. The program according to Item 15. 前記計算機に、さらに
前記文書情報の前記文字列データを文字認識して文字コード列に変換する機能を実現させるための請求項15記載のプログラム。
The program according to claim 15, further causing the computer to realize a function of recognizing the character string data of the document information and converting it into a character code string.
CPUおよびメモリを有する計算機の前記メモリに格納されるプログラムを前記CPUによって実行することにより実現される方法であって、
可視的に印字されるべき文字列データに対応し関連する文字コードデータに、コード化した前記文字列データから抽出した透かしコードを付与して、前記透かしコードが付与された前記文字コードデータを、地紋透かしのデータ形式をもち、ドットパターンで表現される透かしデータに変換し、
前記メモリ上に前記文字列データの印字位置を含む前記透かしデータを格納する領域を各々設定し、
前記文字列データをドットパターンに変換して、前記文字列データと対応する前記透かしデータとのドットパターンの論理和をとることによって合成して前記領域の各々に格納し、
合成された前記文字列データと前記透かしデータの各組を印字出力するためにプリンタに転送することを特徴とする領域分割による透かしデータ埋め込み方法。
A method realized by the CPU executing a program stored in the memory of a computer having a CPU and a memory,
The character code data to which the watermark code is assigned by adding the watermark code extracted from the encoded character string data to the character code data corresponding to and related to the character string data to be visually printed, It has the data format of the tint block watermark and converts it into watermark data expressed by a dot pattern.
An area for storing the watermark data including the print position of the character string data is set on the memory,
The character string data is converted into a dot pattern, combined by taking the logical sum of the dot pattern of the watermark data corresponding to the character string data, and stored in each of the regions,
A watermark data embedding method by area division, wherein each set of the combined character string data and watermark data is transferred to a printer for printing.
各々CPUおよびメモリを備える第1の計算機と第2の計算機とを有するシステムにおいて、
前記第1の計算機の前記メモリは、地紋透かしのデータ形式をもつ透かしデータを各々格納するための複数の領域を有し、
前記第1の計算機は、
可視的に印字されるべき文字列データに対応し関連する文字コードデータに、コード化した前記文字列データから抽出した透かしコードを付与して、前記透かしコードが付与された前記文字コードデータを、ドットパターンで表現される前記透かしデータに変換する手段と、
前記メモリ上に前記文字列データの印字位置を含む前記領域を各々設定する手段と、
前記文字列データをドットパターンに変換して、前記文字列データと対応する前記透かしデータとのドットパターンの論理和をとることによって合成して前記領域の各々に格納する手段と、
合成された前記文字列データと前記透かしデータの各組を文書情報として印字出力するためにプリンタに転送する手段とを有し、
前記第2の計算機は、
前記文書情報を入力して前記メモリに格納する手段と、
前記文書情報の前記文字列データとして認識したドットパターンの値1を値0に変更することにより、前記文字列データを除外する手段と、
前記メモリ上の前記透かしデータが占有する各々の領域を、当該領域の開始位置もしくは境界位置を検知して区分する手段と、
前記領域の各々に埋め込まれた透かしデータを復元して、前記文字列データから抽出した透かしコードによって前記文字列データと対応付けられる文字コードデータを生成する手段とを有することを特徴とするシステム。
In a system having a first computer and a second computer each comprising a CPU and a memory,
The memory of the first computer has a plurality of areas for storing watermark data each having a data format of a tint block watermark;
The first calculator is:
The character code data to which the watermark code is assigned by adding the watermark code extracted from the encoded character string data to the character code data corresponding to and related to the character string data to be visually printed, Means for converting the watermark data represented by a dot pattern;
Means for setting each of the areas including a print position of the character string data on the memory;
Means for converting the character string data into a dot pattern, combining the character string data with the watermark data corresponding to the watermark data, and combining them to store in each of the regions;
Means for transferring each set of the synthesized character string data and the watermark data to a printer for printing out as document information;
The second calculator is
Means for inputting the document information and storing it in the memory;
Means for excluding the character string data by changing the dot pattern value 1 recognized as the character string data of the document information to a value 0;
Means for distinguishing each area occupied by the watermark data on the memory by detecting a start position or boundary position of the area;
Means for restoring the watermark data embedded in each of the regions and generating character code data associated with the character string data by a watermark code extracted from the character string data .
JP2005325753A 2005-11-10 2005-11-10 Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division Expired - Fee Related JP4512197B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325753A JP4512197B2 (en) 2005-11-10 2005-11-10 Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325753A JP4512197B2 (en) 2005-11-10 2005-11-10 Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134937A JP2007134937A (en) 2007-05-31
JP4512197B2 true JP4512197B2 (en) 2010-07-28

Family

ID=38156241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325753A Expired - Fee Related JP4512197B2 (en) 2005-11-10 2005-11-10 Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512197B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232835A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Apollo Japan Co Ltd Multi-information embedding device and method, multi-information reading device and method, and multi-information printing medium
CN113672880A (en) * 2021-08-24 2021-11-19 联仁健康医疗大数据科技股份有限公司 File anti-leakage method and device, electronic equipment and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287066A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd Image processing system
JP2002007953A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd Electronic slip processing device
JP2004282356A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and method, and recording medium
JP2005295458A (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd Information detecting apparatus, information embedding apparatus, image processing system, information detecting method, and information embedding method
JP2005318207A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Oki Data Corp Image forming apparatus and verifying device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287066A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd Image processing system
JP2002007953A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd Electronic slip processing device
JP2004282356A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and method, and recording medium
JP2005295458A (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd Information detecting apparatus, information embedding apparatus, image processing system, information detecting method, and information embedding method
JP2005318207A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Oki Data Corp Image forming apparatus and verifying device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134937A (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433075B2 (en) Method and image forming apparatus, and printing system for recording invisible information recording
JP4681863B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US6782509B1 (en) Method and system for embedding information in document
US20030099374A1 (en) Method for embedding and extracting text into/from electronic documents
US20080180753A1 (en) System for managing flexible copying with information leakage prevented and/or detected
CN108076243B (en) Image forming system, image forming method, and recording medium
KR102503880B1 (en) Machine readable security mark and process for generating
JP2006270418A (en) Image processor, and processing method
CN101859388A (en) Image processing system and image forming method
JP4512197B2 (en) Watermark data embedding method, apparatus, program, and system by area division
JP4996522B2 (en) Image output apparatus, control method for image output apparatus, program thereof, and storage medium
US8539591B2 (en) Document management system, management device, recording medium storing document management program, document management method and data signal
JP3774651B2 (en) Image processing apparatus and method, computer program, and recording medium
US20080307233A1 (en) Encoded Data Security Mechanism
CN101206708B (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5998090B2 (en) Image collation device, image collation method, and image collation program
JP4466108B2 (en) Certificate issuance method and certificate verification method
CN100501728C (en) Image processing method, system, program, program storage medium and information processing apparatus
JP2005328361A (en) Document processing system, document output apparatus, document processor, and document
US7420692B2 (en) Security font system and method for generating traceable pages in an electronic document
JP3878400B2 (en) Document management method
JP2006279640A (en) Information embedding device, printing medium and information reader
JP2004199419A (en) Method for utilizing certificate data
JP4297040B2 (en) Electronic watermarked document handling apparatus, electronic watermarked document handling system, and electronic watermarked document handling method
JP3823005B2 (en) Bitmap font creation device and document restoration device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees