JP4510870B2 - Wireless communication method and wireless communication device - Google Patents
Wireless communication method and wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4510870B2 JP4510870B2 JP2007307798A JP2007307798A JP4510870B2 JP 4510870 B2 JP4510870 B2 JP 4510870B2 JP 2007307798 A JP2007307798 A JP 2007307798A JP 2007307798 A JP2007307798 A JP 2007307798A JP 4510870 B2 JP4510870 B2 JP 4510870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- modulation
- antenna
- modulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 222
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 74
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 300
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 192
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 160
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 79
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 34
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 19
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 19
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 16
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 13
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 102220486681 Putative uncharacterized protein PRO1854_S10A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 101100421903 Arabidopsis thaliana SOT10 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100421908 Arabidopsis thaliana SOT15 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100421909 Arabidopsis thaliana SOT16 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100421916 Arabidopsis thaliana SOT5 gene Proteins 0.000 description 2
- 102220470087 Ribonucleoside-diphosphate reductase subunit M2_S20A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 101100421907 Arabidopsis thaliana SOT14 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100421911 Arabidopsis thaliana SOT18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100421917 Arabidopsis thaliana SOT6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100149853 Arabidopsis thaliana SOT8 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
本発明は、無線通信方法及び無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication method and a wireless communication apparatus.
従来、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)と呼ばれる通信方法のように複数系列の送信データをそれぞれ変調し、各変調データを複数のアンテナから同時に送信することで、データの通信速度を高めるようにしたものがある。受信側では、複数のアンテナからの送信信号を複数のアンテナで受信する。 Conventionally, as in a communication method called MIMO (Multiple-Input Multiple-Output), a plurality of series of transmission data is modulated, and each modulation data is simultaneously transmitted from a plurality of antennas, thereby increasing the data communication speed. There is what I did. On the receiving side, transmission signals from a plurality of antennas are received by a plurality of antennas.
ここで各受信アンテナで得られる受信信号は、複数の変調信号が伝搬空間上で混ざり合ったものとなるので、各変調信号に対応するデータを復元するためには、各変調信号の伝搬路での変動値(以下これをチャネル変動と呼ぶ)を推定する必要がある。このため送信装置は予め変調信号にパイロットシンボル等の既知信号を挿入し、受信装置は変調信号に挿入された既知信号に基づいて、各送信アンテナと各受信アンテナ間の伝搬空間でのチャネル変動を推定する。そしてこのチャネル変動推定値を用いて各変調信号を復調する。 Here, since the received signal obtained by each receiving antenna is a mixture of a plurality of modulated signals in the propagation space, in order to restore the data corresponding to each modulated signal, the propagation path of each modulated signal is used. Must be estimated (hereinafter referred to as channel fluctuation). For this reason, the transmitting apparatus inserts a known signal such as a pilot symbol in the modulated signal in advance, and the receiving apparatus performs channel fluctuation in the propagation space between each transmitting antenna and each receiving antenna based on the known signal inserted in the modulated signal. presume. Then, each modulation signal is demodulated using this channel fluctuation estimated value.
その一つの方法として、チャネル変動推定値を要素とする行列の逆行列演算を行って各変調信号を分離する方法がある。また別の方法として、チャネル変動推定値を用いて候補信号点位置を求め、この候補信号点位置と受信信号点位置との間で最尤判定(MLD:Maximum Likelihood Detection)を行うことで、各変調信号により送信されたデータを復元する方法がある。 As one of the methods, there is a method of separating each modulated signal by performing an inverse matrix operation of a matrix having a channel fluctuation estimated value as an element. As another method, a candidate signal point position is obtained using a channel fluctuation estimated value, and maximum likelihood determination (MLD: Maximum Likelihood Detection) is performed between the candidate signal point position and the received signal point position. There is a method for restoring data transmitted by a modulated signal.
このようなマルチアンテナを用いた通信技術については、例えば非特許文献1で開示されている。以下、この非特許文献1に開示された内容について、図102を用いて簡単に説明する。マルチアンテナ送信装置1は、変調信号生成部3に送信信号A及び送信信号Bを入力する。変調信号生成部3は各送信信号A、Bに対してQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のディジタル変調処理を施し、これにより得たベースバンド信号4、5を無線部6に送出する。無線部6はベースバンド信号4、5に対してアップコンバートや増幅等の無線処理を施し、これにより得た変調信号7、8を各アンテナ9、10に送出する。このようにしてマルチアンテナ送信装置1は、送信信号Aの変調信号7をアンテナ9から送信すると共に、これと同時に送信信号Bの変調信号8をアンテナ10から送信するようになっている。
A communication technique using such a multi-antenna is disclosed in Non-Patent
マルチアンテナ受信装置2は、アンテナ11で受信した受信信号12を無線部13に入力すると共に、アンテナ15で受信した受信信号16を無線部17に入力する。無線部13、17は受信信号12、16に対してダウンコンバート等の無線処理を施し、これにより得たベースバンド信号14、18を復調部19に送出する。
The
復調部19はベースバンド信号14、18を検波することにより、送信信号Aの受信ディジタル信号20及び送信信号Bの受信ディジタル信号21を得る。このとき非特許文献1では、復調部19において、チャネル推定行列の逆行列演算を行って受信ディジタル信号20、21を得る方法と、最尤判定(MLD)を行って受信ディジタル信号20、21を得る方法が記載されている。
The
また従来、複数アンテナを用いた送信方法として、非特許文献2に開示されているように時空間ブロック符号(STBC:Space-Time Block Code)を送信することにより、品質の良い(誤り率特性の良い)データ伝送を実現する技術が知られている。以下、この非特許文献2に開示された内容について図面を用いて説明する。
Conventionally, as a transmission method using a plurality of antennas, a space-time block code (STBC) is transmitted as disclosed in Non-Patent
図103に示すように、送信装置は複数のアンテナAN1、AN2を有し、各アンテナAN1、AN2から同時に信号を送信する。受信装置は、同時に送信された複数の信号をアンテナAN3で受信する。 As shown in FIG. 103, the transmission apparatus has a plurality of antennas AN1 and AN2, and transmits signals simultaneously from the antennas AN1 and AN2. The receiving device receives a plurality of signals transmitted at the same time by the antenna AN3.
図104に、各アンテナAN1、AN2から送信される信号のフレーム構成を示す。アンテナAN1からは送信信号Aが送信され、これと同時にアンテナAN2からは送信信号Bが送信される。送信信号A及び送信信号Bは、符号化利得とダイバーシチ利得とが得られるように同じシンボルが複数回配置されたシンボルブロックからなる。 FIG. 104 shows a frame configuration of signals transmitted from the antennas AN1 and AN2. The transmission signal A is transmitted from the antenna AN1, and at the same time, the transmission signal B is transmitted from the antenna AN2. The transmission signal A and the transmission signal B are composed of symbol blocks in which the same symbols are arranged a plurality of times so that a coding gain and a diversity gain can be obtained.
さらに詳しく説明する。図104において、S1、S2はそれぞれ異なるシンボルを示すと共に、複素共役を“*”で示す。時空間ブロック符号化では、時点iにおいて、第1のアンテナAN1からシンボルS1を送信すると同時に第2のアンテナAN2からシンボルS2を送信し、続く時点i+1において、第1のアンテナAN1からシンボル−S2*を送信すると同時に第2のアンテナAN2からシンボルS1*を送信する。 This will be described in more detail. In FIG. 104, S1 and S2 indicate different symbols, and the complex conjugate is indicated by “*”. In space-time block coding, at time point i, the symbol S1 is transmitted from the first antenna AN1 and at the same time the symbol S2 is transmitted from the second antenna AN2, and at the subsequent time point i + 1, the symbol -S2 * is transmitted from the first antenna AN1 . At the same time as transmitting the symbol S1 * from the second antenna AN2.
受信装置のアンテナAN3では、アンテナAN1とアンテナAN3間の伝送路変動h1(t)を受けた送信信号Aと、アンテナAN2とアンテナAN3間の伝送路変動h2(t)を受けた送信信号Bとが合成された信号が受信される。 In the antenna AN3 of the receiving apparatus, a transmission signal A that has received the transmission path fluctuation h1 (t) between the antenna AN1 and the antenna AN3, and a transmission signal B that has received the transmission path fluctuation h2 (t) between the antenna AN2 and the antenna AN3. Are combined.
受信装置は、伝送路変動h1(t)とh2(t)を推定し、その推定値を用いることにより、合成された受信信号から元の送信信号Aと送信信号Bを分離した後に、各シンボルを復調するようになっている。 The receiving apparatus estimates the transmission path fluctuations h1 (t) and h2 (t), and uses the estimated values to separate the original transmission signal A and the transmission signal B from the combined reception signal, and then each symbol. Is to be demodulated.
この際、図104に示すような時空間ブロック符号化された信号を用いると、信号分離時に、伝送路変動h1(t)、h2(t)に拘わらず各シンボルS1、S2を最大比合成できるようになるので、大きな符号化利得とダイバーシチ利得とが得られるようになる。この結果、受信品質すなわち誤り率特性を向上させることができる。
ところで、非特許文献2のようなマルチアンテナを用いたシステムでは、データ通信速度は上がるものの、特に受信装置の構成が複雑化する問題がある。特に最尤判定(MLD)を行って各変調信号に対応するデータを得る方法では、候補信号点と受信点との間の最尤判定に要する演算数が多くなるため、回路規模が大きくなってしまう。
By the way, in the system using the multi-antenna as in Non-Patent
具体的に、送信アンテナ数が2で、受信アンテナ数が2の場合を考えると、QPSKを施した変調信号を各アンテナから送信した場合、4×4=16個の候補信号点が存在することになる。さらに16QAMを施した変調信号を各アンテナから送信した場合には、16×16=256個の候補信号点が存在することになる。最尤判定(MLD)を行う場合、実際の受信点とこれらの全候補信号との距離を計算する必要があるので、膨大な計算が必要となり、回路規模の増大に繋がる。 Specifically, considering the case where the number of transmitting antennas is 2 and the number of receiving antennas is 2, when 4Q4 = 16 candidate signal points exist when a modulated signal subjected to QPSK is transmitted from each antenna become. Further, when a modulated signal subjected to 16QAM is transmitted from each antenna, there are 16 × 16 = 256 candidate signal points. When maximum likelihood determination (MLD) is performed, it is necessary to calculate the distance between an actual reception point and all these candidate signals, which requires enormous calculation and leads to an increase in circuit scale.
これに対して、チャネル推定行列の逆行列を用いて、受信信号から各変調信号を分離した後に判定を行う方法では、最尤判定(MLD)を行う方法と比較して演算数が少なくなるため、回路規模は小さくなるが、電波伝搬環境によっては誤り率特性が低下し、この結果受信データの誤り率特性が劣化する欠点がある。誤り率特性が低下すると、実質的なデータ通信速度が低下することに繋がる。 On the other hand, in the method of performing determination after separating each modulated signal from the received signal using the inverse matrix of the channel estimation matrix, the number of operations is smaller than the method of performing maximum likelihood determination (MLD). Although the circuit scale is small, the error rate characteristic is lowered depending on the radio wave propagation environment. As a result, there is a drawback that the error rate characteristic of the received data is deteriorated. When the error rate characteristic is lowered, the substantial data communication speed is lowered.
また非特許文献2のような時空間ブロック符号化した信号を用いると、確かに受信品質(誤り率特性)は向上するものの、伝送効率が低下する欠点がある。すなわち、時点i+1で送信されるS1*や−S2*は、受信装置においてはS1、S2として復調されるので、実質的には時点iで送信されたS1、S2と同じ情報である。このため、同じ情報を2度送信していることになり、この分データの伝送効率が低下する。
Further, when a space-time block coded signal as in
例えば一般的なマルチアンテナ通信システムにおいては、時点i+1おいてシンボルS1、S2とは異なるシンボルS3、S4を送信するので、時点iから時点i+1の期間では4つのシンボルS1〜S4を送信することができる。つまり、単純に考えると、時空間ブロック符号化技術を用いた場合、データ伝送効率が、一般的なマルチアンテナ通信の半分に低下してしまう。 For example, in a general multi-antenna communication system, symbols S3 and S4 that are different from symbols S1 and S2 are transmitted at time point i + 1, so that four symbols S1 to S4 can be transmitted in a period from time point i to time point i + 1. it can. That is, simply considering, when the space-time block coding technique is used, the data transmission efficiency is reduced to half that of general multi-antenna communication.
本発明の目的は、STBCを用いた伝送方法と比較してデータ伝送効率を低下させることなく、かつ最大比合成に近い受信品質を得ることができるといった従来技術では為し得なかった通信を可能とし、さらには比較的少ない演算回数でこれを達成することができるマルチアンテナ通信システムを提供することである。 The object of the present invention is to enable communication that could not be achieved by the prior art, such as that it is possible to obtain reception quality close to the maximum ratio combining without reducing the data transmission efficiency as compared with the transmission method using STBC. And providing a multi-antenna communication system capable of achieving this with a relatively small number of operations.
また、本発明は、マルチアンテナ通信システムに好適な再送を実現する。 The present invention also realizes retransmission suitable for a multi-antenna communication system.
本発明の無線通信方法の一つの態様は、複数のアンテナを有する無線通信装置の無線送信方法であって、前記複数のアンテナを用いて送信データの異なる複数の変調信号を通信相手に送信するステップと、(i)1つの変調信号を1つのアンテナを用いて再送信する第1の再送方法、又は、(ii)前記通信相手との通信によって共有した情報から算出したウェイトを用いて、前記複数の変調信号の数と同数又は少ない数の再送のための変調信号を重み付け合成した信号を、同一周波数帯域に、前記複数のアンテナの数と同数又は少ない数のアンテナを用いて再送信する第2の再送方法、を選択するステップと、前記選択した再送方法を用いて、前記無線通信装置が通信相手に対し、再送データを送信するステップと、を含む。 One aspect of the wireless communication method of the present invention is a wireless transmission method for a wireless communication apparatus having a plurality of antennas, the step of transmitting a plurality of modulated signals having different transmission data to the communication partner using the plurality of antennas. And (i) a first retransmission method for retransmitting one modulated signal using one antenna, or (ii) using weights calculated from information shared by communication with the communication partner, A signal obtained by weighting and synthesizing a modulation signal for retransmission that is the same as or less than the number of a plurality of modulation signals is retransmitted to the same frequency band using the same or less number of antennas as the plurality of antennas. And a step of transmitting retransmission data to the communication partner using the selected retransmission method.
本発明の無線通信装置の一つの態様は、変調信号を送信する複数のアンテナと、前記複数のアンテナから送信データの異なる複数の変調信号を用いて通信相手に送信した送信データの再送要求を検出する再送要求検出部と、前記再送要求に基づいて、(i)1つの変調信号を1つのアンテナを用いて再送信する第1の再送フレーム構成、又は、(ii)前記通信相手との通信によって共有した情報から算出したウェイトを用いて、前記複数の変調信号の数と同数又は少ない数の再送のための変調信号を重み付け合成した信号を、同一周波数帯域に、前記複数のアンテナの数と同数又は少ない数のアンテナを用いて再送信する第2の再送フレーム構成、を選択し、選択された再送フレーム構成を示すフレーム構成信号を出力するフレーム構成信号生成部と、前記再送要求に基づいて、前記無線通信装置が前記通信相手に対し、再送データを選択するデータ選択部と、前記フレーム構成信号に基づいて、前記選択された再送データを再送信する送信部と、を具備する。 One aspect of the wireless communication apparatus of the present invention detects a retransmission request for transmission data transmitted to a communication partner using a plurality of antennas transmitting modulated signals and a plurality of modulation signals having different transmission data from the plurality of antennas. And (i) a first retransmission frame configuration for retransmitting one modulated signal using one antenna based on the retransmission request, or (ii) communication with the communication partner Using the weights calculated from the information shared by the number of the plurality of modulation signals, the number of the plurality of antennas in the same frequency band, a signal obtained by weighting and combining the modulation signals for retransmission with the same number or a smaller number than the number of the plurality of modulation signals. A frame configuration signal for selecting a second retransmission frame configuration to be retransmitted using the same or a smaller number of antennas and outputting a frame configuration signal indicating the selected retransmission frame configuration Based on the retransmission request, the wireless communication device retransmits the selected retransmission data based on the frame configuration signal, a data selection unit that selects retransmission data to the communication partner, based on the retransmission request And a transmission unit.
本発明によれば、マルチアンテナ通信システムに好適な再送を実現できる。 According to the present invention, retransmission suitable for a multi-antenna communication system can be realized.
マルチアンテナ送信装置から同時送信され、伝搬路上で多重化された複数の変調信号をマルチアンテナ受信装置で受信し、各変調信号の信号点判定を行って誤り率特性の良いデータを得るには、膨大な演算量が必要となる。特にチャネル数(アンテナ数)が多いほど、変調多値数が多いほど、演算回数が多くなる。 To receive a plurality of modulated signals simultaneously transmitted from the multi-antenna transmitting apparatus and multiplexed on the propagation path by the multi-antenna receiving apparatus and perform signal point determination of each modulated signal to obtain data with good error rate characteristics, A huge amount of calculation is required. In particular, the greater the number of channels (the number of antennas) and the greater the number of modulation levels, the greater the number of calculations.
本発明の特徴の一つは、変調信号の受信点を判定して受信データを得る際に用いる候補信号点を、自変調信号以外の他の変調信号の判定値を使って削減し、削減した候補信号点を用いて自変調信号についての判定(主判定)を行うことである。 One of the features of the present invention is that candidate signal points used when determining reception points of modulated signals to obtain received data are reduced by using determination values of other modulation signals other than the self-modulated signals. The determination (main determination) of the self-modulated signal is performed using the candidate signal points.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態で説明するマルチアンテナ通信システムの全体構成を示す。本実施の形態では、説明を簡単化するために、送信アンテナが2本で、受信アンテナが2本の場合について記述するが、M(M≧2)本の送信アンテナと、N(N≧2)本の受信アンテナを有するマルチアンテナシステムに適用可能である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an overall configuration of a multi-antenna communication system described in this embodiment. In this embodiment, in order to simplify the description, a case where there are two transmission antennas and two reception antennas will be described, but M (M ≧ 2) transmission antennas and N (N ≧ 2) It can be applied to a multi-antenna system having a book receiving antenna.
マルチアンテナ通信システム100のマルチアンテナ送信装置110は、送信部111において各送信ディジタル信号TA、TBに対して所定の変調処理や無線周波数への変換処理を施すことにより変調信号Ta、Tbを得、これを各アンテナAN1、AN2から送信する。マルチアンテナ受信装置120は、各アンテナAN3、AN4で受信した受信信号R1、R2を受信部121に入力する。受信部121は受信信号R1、R2に対して復調処理を施すことにより、送信ディジタル信号TA、TBに対応する受信データRA、RBを得る。
The
ここでアンテナAN1から送信された変調信号Taは、チャネル変動h11(t)、h12(t)を受けた後にアンテナAN3、AN4で受信される。またアンテナAN2から送信された変調信号Tbは、チャネル変動h21(t)、h22(t)を受けた後にアンテナAN3、AN4で受信される。 Here, the modulation signal Ta transmitted from the antenna AN1 is received by the antennas AN3 and AN4 after receiving the channel fluctuations h11 (t) and h12 (t). The modulated signal Tb transmitted from the antenna AN2 is received by the antennas AN3 and AN4 after receiving the channel fluctuations h21 (t) and h22 (t).
よって、時間のパラメータtを用いて、アンテナAN1から送信される信号をTa(t)、アンテナAN2から送信される信号をTb(t)、受信アンテナAN3で受信した信号をR1(t)、受信アンテナAN4で受信した信号をR2(t)とすると、以下の関係式が成立する。
図2に、マルチアンテナ送信装置110の構成を示す。マルチアンテナ送信装置110は符号化部201A、201Bに送信ディジタル信号TA、TBを入力する。符号化部201A、201Bは、フレーム構成信号生成部210からのフレーム構成信号S10に従って、送信ディジタル信号TA、TBに畳み込み符号化処理を施すことにより符号化データS1A、S1Bを形成し、これを変調部202A、202Bに送出する。
FIG. 2 shows the configuration of
変調部202A、202Bは、符号化データS1A、S1Bに対してQPSKや16QAM等の変調処理を施すと共に、フレーム構成信号S10に従ったタイミングでチャネル推定用のシンボルを挿入することにより、ベースバンド信号S2A、S2Bを形成し、これを拡散部203A、203Bに送出する。図3に、各ベースバンド信号のフレーム構成例を示す。
The
拡散部203A、203Bは、ベースバンド信号に拡散符号を乗算することにより拡散されたベースバンド信号S3A、S3Bを得、これを無線部204A、204Bに送出する。なお拡散部203Aと拡散部203Bとでは異なる拡散符号を用いるようになっている。無線部204A、204Bは、拡散されたベースバンド信号S3A、S3Bに対してアップコンバートや増幅等の無線処理を施すことにより変調信号Ta、Tbを形成し、これをアンテナAN1、AN2に供給する。
Spreading
かくして各アンテナAN1、AN2からは、時間軸方向に畳み込み符号化された異なる変調信号Ta、Tbが同時に送信される。 Thus, different modulation signals Ta and Tb convolutionally encoded in the time axis direction are transmitted simultaneously from the antennas AN1 and AN2.
図4に、マルチアンテナ受信装置120の全体構成を示す。マルチアンテナ受信装置120はアンテナAN3、AN4で受信した受信信号R1、R2をそれぞれ無線部401−1、401−2に供給する。無線部401−1、401−2は、受信信号に対してダウンコンバートや直交復調などの無線処理を施すことによりベースバンド信号R1−1、R2−1を得、これを逆拡散部402−1、402−2に送出する。
FIG. 4 shows the overall configuration of
逆拡散部402−1は、ベースバンド信号R1−1に対して図2の拡散部203A及び拡散部203Bで用いた拡散符号と同じ拡散符号を用いた逆拡散処理を施すことにより逆拡散後のベースバンド信号R1−2を得、これを変調信号Aのチャネル変動推定部403−1A、変調信号Bのチャネル変動推定部403−1B及び信号処理部404に送出する。
The despreading unit 402-1 performs a despreading process on the baseband signal R1-1 using the same spreading code as the spreading code used in the spreading
同様に、逆拡散部402−2は、ベースバンド信号R2−1に対して図2の拡散部203A及び拡散部203Bで用いた拡散符号と同じ拡散符号を用いた逆拡散処理を施すことにより逆拡散後のベースバンド信号R2−2を得、これを変調信号Aのチャネル変動推定部403−2A、変調信号Bのチャネル変動推定部403−2B及び信号処理部404に送出する。
Similarly, the despreading unit 402-2 performs despreading on the baseband signal R2-1 by performing a despreading process using the same spreading code as the spreading code used in the spreading
変調信号Aのチャネル変動推定部403−1Aは、チャネル推定シンボルに基づき変調信号A(アンテナAN1から送信された変調信号Ta)のチャネル変動を推定することによりチャネル変動推定値h11を得る。これにより、アンテナAN1とアンテナAN3間のチャネル変動が推定される。変調信号Bのチャネル変動推定部403−1Bはチャネル推定シンボルに基づき変調信号B(アンテナAN2から送信された変調信号Tb)のチャネル変動を推定することによりチャネル変動推定値h21を得る。これによりアンテナAN2とアンテナAN3間のチャネル変動が推定される。 Channel fluctuation estimation section 403-1A for modulated signal A obtains channel fluctuation estimated value h11 by estimating channel fluctuation of modulated signal A (modulated signal Ta transmitted from antenna AN1) based on the channel estimation symbol. Thereby, the channel fluctuation between the antenna AN1 and the antenna AN3 is estimated. Channel fluctuation estimation section 403-1B of modulated signal B estimates channel fluctuation of modulated signal B (modulated signal Tb transmitted from antenna AN2) based on the channel estimation symbol to obtain channel fluctuation estimated value h21. Thereby, the channel fluctuation between the antenna AN2 and the antenna AN3 is estimated.
同様に、変調信号Aのチャネル変動推定部403−2Aは、チャネル推定シンボルに基づき変調信号A(アンテナAN1から送信された変調信号Ta)のチャネル変動を推定することによりチャネル変動推定値h12を得る。これにより、アンテナAN1とアンテナAN4間のチャネル変動が推定される。変調信号Bのチャネル変動推定部403−2Bはチャネル推定シンボルに基づき変調信号B(アンテナAN2から送信された変調信号Tb)のチャネル変動を推定することによりチャネル変動推定値h22を得る。これによりアンテナAN2とアンテナAN4間のチャネル変動が推定される。 Similarly, channel fluctuation estimation section 403-2A of modulated signal A obtains channel fluctuation estimated value h12 by estimating the channel fluctuation of modulated signal A (modulated signal Ta transmitted from antenna AN1) based on the channel estimation symbol. . Thereby, the channel fluctuation between the antenna AN1 and the antenna AN4 is estimated. Channel fluctuation estimation section 403-2B of modulated signal B obtains channel fluctuation estimated value h22 by estimating the channel fluctuation of modulated signal B (modulated signal Tb transmitted from antenna AN2) based on the channel estimation symbol. Thereby, the channel fluctuation between the antenna AN2 and the antenna AN4 is estimated.
信号処理部404は、逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2に加えて、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22を入力し、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22を用いてベースバンド信号R1−2、R2−2の復号や検波等を行うことにより、送信ディジタル信号TA、TBに対応する受信データRA、RBを得るようになっている。
The
図5に、本実施の形態の信号処理部404の構成を示す。信号処理部404は分離部501にベースバンド信号R1−2、R2−2、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22を入力する。
FIG. 5 shows the configuration of the
分離部501は、ベースバンド信号R1−2、R2−2と、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22とを、(1)式に当てはめて(1)式の逆行列演算を行うことにより、送信ディジタル信号TAの推定ベースバンド信号502と送信ディジタル信号TBの推定ベースバンド信号505を得る。このように分離部501は、最尤判定(MLD)を行うのではなく、逆行列演算によって信号分離を行うため、最尤判定を行う場合に比して小さな回路規模で信号分離を行うことができる。分離部501は、送信ディジタル信号TAの推定ベースバンド信号502を軟判定部503に送出すると共に、送信ディジタル信号TBの推定ベースバンド信号505を軟判定部506に送出する。
軟判定部503、506は、それぞれ、推定ベースバンド信号502、505の軟判定値を求めた後、軟判定値に対して誤り訂正処理を施すことにより、ディジタルデータでなる判定値504、507を得る。軟判定部503により得られた判定値504は、信号点削減部514、516に送出される。また軟判定部506により得られた判定値507は、信号点削減部508、510に送出される。
図6に、軟判定部503、506の構成を示す。軟判定部503と軟判定部506の構成は同様なので、ここでは軟判定部503の構成のみ説明する。軟判定部503は推定ベースバンド信号502を軟判定値計算部601に入力する。軟判定値計算部601は、推定ベースバンド信号502のブランチメトリック及びパスメトリックを求めることにより、推定ベースバンド信号502のデータ系列602を計算し、このデータ系列602を判定部603に送出する。判定部603はデータ系列602に対して誤り訂正処理を施し、誤り訂正後のデータを判定値504として出力する。
FIG. 6 shows the configuration of the
図7を用いて軟判定部503、506での処理を具体的に説明する。図7は、送信ディジタル信号TA、TBがQPSK変調されたときの信号点配置例を示す。図中、701は受信信号点であり、推定ベースバンド信号502、505に相当する。軟判定部503、506は、図7における受信信号点701とQPSKの信号点との、例えばユークリッド距離の2乗を求め、この値をブランチメトリックとし、このブランチメトリックを利用しパスメトリックを求める。そして畳み込み符号を用いている場合は、例えばビタビアルゴリズムに従って復号し、送信ディジタル信号TAについての判定値504及び送信ディジタル信号TBについての判定値507を得る。
The processing in the
かかる構成に加えて、信号処理部404は、変調信号Aについての信号点削減部508、510と、変調信号Bについての信号点削減部514、516を有する。
In addition to this configuration, the
変調信号Aについての信号点削減部508、510は、軟判定部506により得られた変調信号Bについての判定値を入力する。また信号点削減部508には一方の受信アンテナAN4の受信信号に基づいて得られた変調信号Aのチャネル変動値h12及び変調信号Bのチャネル変動値h22が入力されると共に、信号点削減部510には他方の受信アンテナAN3の受信信号に基づいて得られた変調信号Aのチャネル変動値h11及び変調信号Bのチャネル変動値h21が入力される。
Signal
信号点削減部508は、先ず変調信号Aのチャネル変動値h12及び変調信号Bのチャネル変動値h22に基づき、図8に示すように、16点の候補信号点801〜816を推定する。次に信号点削減部508は、軟判定部506により得られた変調信号Bの判定値507を使って、図9に示すように、候補信号点の数を4点に絞り込む。なお図9は、変調信号Bの判定値507が(0,0)、つまり変調信号Bで送信された2ビットが(0,0)と判定された場合の候補信号点削減の例を示すものである。そして信号点削減部508は、信号点801、806、811、816の情報を信号点情報509として軟判定部512に送出する。
The signal
同様に、信号点削減部510は、変調信号Aのチャネル変動値h11及び変調信号Bのチャネル変動値h21に基づき16点の候補信号点801〜816を推定し、次に軟判定部506により得られた変調信号Bの判定値507を使って候補信号点の数を4点に削減し、その4点の信号点の情報を信号点情報511として軟判定部512に送出する。
Similarly, the signal
変調信号Bについての信号点削減部514、516は、軟判定部503により得られた変調信号Aについての判定値504を入力する。また信号点削減部514には一方の受信アンテナAN4の受信信号に基づいて得られた変調信号Aのチャネル変動値h12及び変調信号Bのチャネル変動値h22が入力されると共に、信号点削減部516には他方の受信アンテナAN3の受信信号に基づいて得られた変調信号Aのチャネル変動値h11及び変調信号Bのチャネル変動値h21が入力される。
The signal
信号点削減部514は、先ず変調信号Aのチャネル変動値h12及び変調信号Bのチャネル変動値h22に基づき、図8に示すように、16点の候補信号点801〜816を推定する。次に信号点削減部514は、軟判定部503により得られた変調信号Aの判定値504を使って、図10に示すように、候補信号点の数を4点に絞り込む。なお図10は、変調信号Aの判定値504が(1,0)、つまり変調信号Aで送信された2ビットが(1,0)と判定された場合の候補信号点削減の例を示すものである。そして信号点削減部514は、信号点805、806、807、808の情報を信号点情報515として軟判定部518に送出する。
The signal
同様に、信号点削減部516は、変調信号Aのチャネル変動値h11及び変調信号Bのチャネル変動値h21に基づき16点の候補信号点801〜816を推定し、次に軟判定部503により得られた変調信号Aの判定値504を使って候補信号点の数を4点に削減し、その4点の信号点の情報を信号点情報517として軟判定部518に送出する。
Similarly, the signal
このように本実施の形態のマルチアンテナ受信装置120においては、チャネル変動行列の逆行列演算により各変調信号A、Bを分離する分離部501と、分離された変調信号502、505を軟判定する軟判定部503、506とに加えて、各変調信号A、Bに対応した信号点削減部508、510、514、516を設け、信号点削減部508、510、514、516において自変調信号を除く他の変調信号の軟判定値507、504を使って自変調信号についての候補信号点数を削減するようになっている。
As described above, in
すなわち分離部501、軟判定部503、506において各変調信号A、Bを仮判定し、信号点削減部508、510、514、516においてその仮判定結果507、504に基づいて候補信号点を削減する。
That is, each of the modulation signals A and B is provisionally determined by the
各軟判定部512、518は、ベースバンド信号R1−2、R2−2を、削減された自変調信号についての候補信号点を用いて軟判定することにより、送信ディジタル信号TA、TBに対応する受信データRA、RBを得るようになっている。
The
これを具体的に説明する。軟判定部512は、信号点情報509、511として図9の候補信号点801、806、811、816の情報を入力すると共に、受信ベースバンド信号R1−2、R2−2を入力する。軟判定部512は、受信ベースバンド信号R1−2、R2−2の両方について候補信号点801、806、811、816を用いて軟判定を行う。例えば、受信ベースバンド信号R1−2で示される受信点が、図9の信号点800とすると、受信信号点800と候補信号点801、806、811、816とのユークリッド距離の2乗を計算することで、ブランチメトリック(これをBxと呼ぶ)を求める。同様に、受信ベースバンド信号R2−2で示される受信点が、図9の信号点800(但し、実際には受信ベースバンド信号R2−1の受信点と受信ベースバンド信号R2−2の受信点は異なるものとなる)とすると、受信信号点800と候補信号点801、806、811、816とのユークリッド距離の2乗を計算することで、ブランチメトリック(これをByと呼ぶ)を求める。
This will be specifically described.
そして軟判定部512は、ブランチメトリックBx及びブランチメトリックByを加算したブランチメトリックからパスメトリックを求め、例えば畳み込み符号を用いている場合は、ビタビアルゴリズムに従って復号を行うことで、変調信号Aの受信データRAを得る。
Then, the
同様に、軟判定部518は、信号点情報515、517として図10の候補信号点805、806、807、808の情報を入力すると共に、受信ベースバンド信号R1−2、R2−2を入力する。軟判定部518は、受信ベースバンド信号R1−2、R2−2の両方について候補信号点805、806、807、808を用いて軟判定を行う。例えば、受信ベースバンド信号R1−2で示される受信点が、図10の信号点800とすると、受信信号点800と候補信号点805、806、807、808とのユークリッド距離の2乗を計算することで、ブランチメトリック(これをBvと呼ぶ)を求める。同様に、受信ベースバンド信号R2−2で示される受信点が、図10の信号点800(但し、実際には受信ベースバンド信号R2−1の受信点と受信ベースバンド信号R2−2の受信点は異なるものとなる)とすると、受信信号点800と候補信号点805、806、807、808とのユークリッド距離の2乗を計算することで、ブランチメトリック(これをBwと呼ぶ)を求める。
Similarly,
そして軟判定部518は、ブランチメトリックBv及びブランチメトリックBwを加算したブランチメトリックからパスメトリックを求め、例えば畳み込み符号を用いている場合は、ビタビアルゴリズムに従って復号を行うことで、変調信号Bの受信データRBを得る。
Then, the
次に本実施の形態のマルチアンテナ受信装置120の動作について説明する。マルチアンテナ受信装置120は、2つのアンテナAN1、AN2から同時に送信された2つの変調信号A、Bを2つのアンテナAN3、AN4で受信する。マルチアンテナ受信装置120は、チャネル変動推定部403−1A、403−1B、403−2A、403−2Bによって、各変調信号A、Bに挿入された既知信号に基づいて、各送信アンテナAN1、AN2と受信アンテナAN3、AN4間でのチャネル変動を推定する。
Next, the operation of
ここで変調信号A、変調信号BがQPSK変調されているとき、多重されて受信された受信信号には、4×4=16点の信号点が存在する。つまり、チャネル変動推定値に基づいて形成される候補信号点の数も16個となる。 Here, when the modulated signal A and the modulated signal B are QPSK modulated, there are 4 × 4 = 16 signal points in the multiplexed received signal. That is, the number of candidate signal points formed based on the channel fluctuation estimated value is also 16.
ここで従来のマルチアンテナ受信装置では、16個の候補信号点と受信点との信号点距離を求め、最も距離の小さい値をとる候補信号点を検出し、この候補信号点で示されるデータを受信データとするようになっている。 Here, in the conventional multi-antenna receiving apparatus, the signal point distance between the 16 candidate signal points and the receiving point is obtained, the candidate signal point having the smallest distance is detected, and the data indicated by this candidate signal point is obtained. Received data.
これに対して本実施の形態のマルチアンテナ受信装置120においては、チャネル変動行列の逆行列演算により各変調信号A、Bを分離する分離部501と、分離された変調信号を軟判定する軟判定部503、506とを設けて、一旦、各変調信号A、Bのディジタル信号(判定値)を得、このディジタル信号を用いて各変調信号A、Bの候補信号点を絞り込む。そして絞り込んだ候補信号点のみを用いて軟判定部により正確な判定を行う。これは、換言すれば、分離部501、軟判定部503、504により変調信号A、Bの仮判定を行い、その仮判定値を用いて候補信号点を絞り込み、絞り込んだ候補信号点のみについて正確なディジタル判定(主判定)を行っていると言うことができる。
On the other hand, in
これにより、軟判定部512、518により全ての候補信号点を用いて受信点を判定する場合と比較して、格段に演算量を削減することができる。例えばこの実施の形態では、変調方式としてQPSKを用いているが、多値数が増加するにつれその効果はさらに大きくなる。例えば、変調信号A、Bともに64QAMで変調されているとすると、信号点数を削減しない場合、64×64=4096の候補信号点が存在し、4096個の候補信号点に対しブランチメトリックを求めようとすると非常に大規模な回路が必要となる。 Thereby, compared with the case where a soft decision part 512,518 judges a receiving point using all candidate signal points, the amount of calculations can be reduced markedly. For example, in this embodiment, QPSK is used as the modulation method, but the effect is further increased as the number of multi-values increases. For example, if both the modulation signals A and B are modulated by 64QAM, if the number of signal points is not reduced, there are 64 × 64 = 4096 candidate signal points, and branch metrics are obtained for 4096 candidate signal points. Then, a very large circuit is required.
また逆行列演算のみを用いて受信データを得る場合と比較して、つまり軟判定部503、506の判定結果をそのまま受信データとする場合と比較して、誤り率特性を向上させることができる。特に信号点数削減を行う際、正しい削減を行うと、フルダイバーシチゲインを得ることができ、一段と誤り率特性を向上させることができるようになる。信号点削減のより好適な構成は、以下の実施の形態で説明する。
In addition, the error rate characteristic can be improved as compared with the case where the reception data is obtained using only the inverse matrix operation, that is, compared with the case where the determination results of the
かくして本実施の形態によれば、チャネル変動行列の逆行列演算を用いて分離した各変調信号502、505に基づいて各変調信号502、505を仮判定し、多重化された変調信号の候補信号点数を仮判定結果504、507を用いて削減した後に、削減した候補信号点を用いて正確な判定を行って各変調信号の受信データRA、RBを得るようにしたことにより、少ない演算量で誤り率特性の良い受信データRA、RBを得ることができる。この結果、誤り率特性を維持しつつ、装置構成を簡単化できるマルチアンテナ受信装置及びマルチアンテナ受信方法を実現することができる。
Thus, according to the present embodiment, each
なお上述した実施の形態では、候補信号点を削減するための各変調信号を分離するにあたって、分離部501によってチャネル変動行列の逆行列演算を行うようにした場合について述べたが、分離方法は逆行列演算に限らず、例えばMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムを用いて各変調信号を推定して分離してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
また上述した実施の形態では、候補信号点を削減するための各変調信号の仮判定を分離部501及び軟判定部503、506により行うようにした場合について述べたが、仮判定の仕方はこれに限らない。回路規模を問題にしない場合には、例えば図11に示すように、変調信号の分離のための逆行列演算を行わずに、仮判定を軟判定部1101により行うようにしてもよい。
In the above-described embodiment, a case has been described in which the temporary determination of each modulation signal for reducing candidate signal points is performed by the
図5との対応部分に同一符号を付して示す図11において、信号処理部1100の軟判定部1101には、ベースバンド信号R1−2、R2−2と、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22とが入力される。軟判定部1101は、変調信号Aのチャネル変動値h11及び変調信号Bのチャネル変動値h21に基づき、図8に示すように、16点の候補信号点801〜816を推定する。そして逆拡散後のベースバンド信号R1−2から、図8の受信信号点800を推定し、例えば受信信号点800と16個の候補信号点801〜816との各ユークリッド距離の2乗を求め、ブランチメトリックを求める。同様に、軟判定部1101は、変調信号Aのチャネル変動信号h12、h22、逆拡散後のベースバンド信号R2−2からブランチメトリックを求める。そして軟判定部1100は、畳み込み符号を用いている場合、2つのブランチメトリックからパスメトリックを求め、変調信号Aの判定値1102、変調信号Bの判定値1103を出力する。
In FIG. 11, in which the same reference numerals are given to corresponding parts to FIG. 5, the
(実施の形態2)
この実施の形態では、実施の形態1と比較して、候補信号点を削減するための仮判定を行う部分の構成をより簡易なものとすることにより、一段と簡易な構成で誤り率特性の良い受信データを得ることができるマルチアンテナ受信装置を提案する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, as compared with the first embodiment, the configuration of the part that performs provisional determination for reducing candidate signal points is made simpler, so that the error rate characteristics are better with a simpler configuration. A multi-antenna receiving apparatus capable of obtaining received data is proposed.
図5との対応部分に同一符号を付して示す図12に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の信号処理部1200の構成を示す。図12の信号処理部1200は、図5の信号処理部404と比較して、分離部501により分離された変調信号Bの推定ベースバンド信号505を判定するための軟判定部506(図5)を省略した構成となっている。そして信号点削減部1201、1202には、軟判定部518により得られた変調信号Bの受信データRBを入力させるようになっている。信号点削減部1201、1202は、軟判定部506(図5)からの判定値507の代わりに、軟判定部518により得られた受信データRBを用いて、実施の形態1で説明したのと同様の方法で候補信号点数を削減する。これにより、軟判定部506を省略した分だけ、全体的な回路構成を簡単化できる。
FIG. 12, in which parts corresponding to those in FIG. 5 are assigned the same reference numerals, shows the configuration of signal processing section 1200 of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment. Compared with the
次に本実施の形態の信号処理部1200の動作について説明する。信号処理部1200は、先ず軟判定部503によって変調信号Aのみ復号し、その結果を用いて、信号点削減部514、516よって候補信号点を削減し、軟判定部518によって変調信号Bを復号することで、変調信号Bの受信データRBを得る。
Next, the operation of the signal processing unit 1200 of this embodiment will be described. The signal processing unit 1200 first decodes only the modulated signal A by the
信号処理部1200は、続いて、信号点削減部1201、1202によって変調信号BのデータRBを用いて変調信号Aについての候補信号点を削減し、軟判定部512によって変調信号Aを復号することで、変調信号Aの受信データRAを得る。このように、本実施の形態の信号処理部1200は、変調信号Aと変調信号Bを同時に復号するのではなく、変調信号Aの復号、変調信号Bの復号、変調信号Aの復号のように、交互に復号する。
Subsequently, the signal processing unit 1200 reduces the candidate signal points for the modulation signal A using the data RB of the modulation signal B by the signal
かくして本実施の形態によれば、全ての変調信号について仮判定を行い、全ての信号点削減部で仮判定結果を用いて候補信号点を削減するのではなく、ある変調信号についてのみ仮判定を行い、他の変調信号については最終的な判定結果(主判定結果)を用いて候補信号点を削減するようにしたことにより、実施の形態1での効果に加えて、一段と簡易な構成のマルチアンテナ受信装置を実現できるようになる。 Thus, according to the present embodiment, provisional determination is performed only for a certain modulation signal, instead of performing provisional determination for all modulation signals and reducing candidate signal points using the provisional determination result in all signal point reduction units. In addition to the effects of the first embodiment, the number of candidate signal points is reduced by using the final determination result (main determination result) for other modulation signals. An antenna receiver can be realized.
(実施の形態3)
この実施の形態では、候補信号点を削減した後に主判定を行うことにより少ない演算回数で誤り率特性の良い受信データを得ることに加えて、イタレーション(反復)技術を適用することにより、一段と誤り率特性を向上させることができるマルチアンテナ受信装置を提案する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, in addition to obtaining reception data with good error rate characteristics with a small number of computations by performing main determination after reducing candidate signal points, it is possible to further improve A multi-antenna receiver capable of improving error rate characteristics is proposed.
図5との対応部分に同一符号を付して示す図13に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の信号処理部1300の構成を示す。すなわち、信号処理部1300は、図4の信号処理部404に置き換えられてマルチアンテナ受信装置120に用いられる。
FIG. 13 in which parts corresponding to those in FIG. 5 are assigned the same reference numerals shows the configuration of signal processing section 1300 of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment. That is, the signal processing unit 1300 is used in the
実施の形態1で説明した図5の信号処理部404と、本実施の形態の信号処理部1300の異なる点は、信号点削減部1301、1302が軟判定部506からの判定値507に加えて軟判定部518からの受信データRBを入力している点、および、信号点削減部1303、1304が軟判定部503からの判定値504に加えて軟判定部512からの受信データRAを入力している点である。
The
これにより、信号点削減部1301〜1304では、実施の形態1の信号点削減部508、510、514、516と比較して、正しい信号点削減を行う確率を高めることができるようになる。この結果、最終的に得られる受信データRA、RBの誤り率特性を一段と向上させることができる。
As a result, the signal
次に図14を用いて本実施の形態の信号処理部1300の動作について説明する。図14に示すように、信号処理部1300では、変調信号A、Bの軟判定及び復号を並列に行う。そして変調信号Aの信号点削減は、変調信号Bの軟判定により得られる変調信号Bの受信データRBを用いて行う。逆に、変調信号Bの信号点削減は、変調信号Aの軟判定により得られる変調信号Aの受信データRAを用いて行う。そして変調信号A、Bそれぞれの軟判定(主判定)を行うことで変調信号A、Bの受信データRA、RBを得るようになっている。さらに、得られた変調信号A、Bの受信データRA、RBを用いて反復して信号点削減、軟判定(主判定)を行っていく。 Next, the operation of the signal processing unit 1300 of this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 14, the signal processing unit 1300 performs soft decision and decoding of the modulation signals A and B in parallel. The signal point reduction of the modulation signal A is performed using the reception data RB of the modulation signal B obtained by the soft decision of the modulation signal B. Conversely, signal point reduction of the modulated signal B is performed using the received data RA of the modulated signal A obtained by the soft decision of the modulated signal A. Then, the reception data RA and RB of the modulation signals A and B are obtained by making a soft decision (main decision) for each of the modulation signals A and B. Furthermore, signal point reduction and soft decision (main decision) are performed repeatedly using the received data RA and RB of the obtained modulated signals A and B.
具体的に説明する。一度目の軟判定及び復号の動作については、実施の形態1で説明した図5の信号処理部404の動作と同様である。すなわち軟判定部503、504により得た仮判定値(判定値504、507)に基づいて信号点削減を行う。これに対して、二度目以降の軟判定及び復号は、軟判定部512、518により得られた受信データRA、RBを用いて行う。
This will be specifically described. The first soft decision and decoding operations are the same as the operations of the
信号処理部1300は、変調信号Aに関して、ステップST1Aで示す一度目の軟判定処理において、信号点削減部1301、1302が、それぞれ、変調信号Bの軟判定値507を用いて変調信号Bで送信された2ビットを推定し、図8の16個の候補信号点を図9の4個の信号点に削減し、その信号点情報(4個の信号点)509、511を軟判定部512に送出し、軟判定部512が信号点情報509、511を使って受信データRAを得る。
The signal processing unit 1300 transmits the modulated signal A using the modulated signal B using the
同様に、信号処理部1300は、変調信号Bに関して、ステップST1Bで示す一度目の軟判定処理において、信号点削減部1303、1304が、それぞれ、変調信号Aの軟判定値504を用いて変調信号Aで送信された2ビットを推定し、図8の16個の候補信号点を図10の4個の信号点に削減し、その信号点情報(4個の信号点)515、517を軟判定部518に送出し、軟判定部518が信号点情報515、517を使って受信データRBを得る。
Similarly, the signal processing unit 1300 uses the
信号処理部1300は、変調信号Aに関して、ステップST2A、ST3Aで示す二度目の軟判定処理において、信号点削減部1301、1302が、それぞれ、ステップST1Bで得られた受信データRBを用いて変調信号Bで送信された2ビットを推定し、図8の16個の候補信号点を図9の4個の信号点に削減し(ステップST2A)、その信号点情報(4個の信号点)509、511を軟判定部512に送出し、軟判定部512が信号点情報509、511を使って受信データRAを得る(ステップST3A)。
In the second soft decision processing shown in steps ST2A and ST3A, the signal processing unit 1300 uses the received data RB obtained in step ST1B to modulate signals in the second soft decision processing shown in steps ST2A and ST3A. 8 is estimated, the 16 candidate signal points in FIG. 8 are reduced to the 4 signal points in FIG. 9 (step ST2A), and the signal point information (4 signal points) 509, 511 is sent to
同様に、信号処理部1300は、変調信号Bに関して、ステップST2B、ST3Bで示す二度目の軟判定処理において、信号点削減部1303、1304が、それぞれ、ステップST1Aで得られた受信データRAを用いて変調信号Aで送信された2ビットを推定し、図8の16個の候補信号点を図10の4個の信号点に削減し(ステップST2B)、その信号点情報(4個の信号点)515、517を軟判定部518に送出し、軟判定部518が信号点情報515、517を使って受信データRBを得る(ステップST3B)。
Similarly, signal processing section 1300 uses received data RA obtained in step ST1A for signal
信号処理部1300は、変調信号Aに関して、ステップST4A、ST5Aで示す三度目の軟判定処理において、信号点削減部1301、1302が、それぞれ、ステップST3Bで得られた受信データRBを用いて変調信号Bで送信された2ビットを推定し、図8の16個の候補信号点を図9の4個の信号点に削減し(ステップST4A)、その信号点情報(4個の信号点)509、511を軟判定部512に送出し、軟判定部512が信号点情報509、511を使って受信データRAを得る(ステップST5A)。
In the third soft decision processing shown in steps ST4A and ST5A, the signal processing unit 1300 uses the received data RB obtained in step ST3B to generate modulated signals in the third soft decision processing shown in steps ST4A and ST5A. 8 is estimated, the 16 candidate signal points in FIG. 8 are reduced to the 4 signal points in FIG. 9 (step ST4A), and the signal point information (4 signal points) 509, 511 is sent to
同様に、信号処理部1300は、変調信号Bに関して、ステップST4B、ST5Bで示す三度目の軟判定処理において、信号点削減部1303、1304が、それぞれ、ステップST3Aで得られた受信データRAを用いて変調信号Aで送信された2ビットを推定し、図8の16個の候補信号点を図10の4個の信号点に削減し(ステップST4B)、その信号点情報(4個の信号点)515、517を軟判定部518に送出し、軟判定部518が信号点情報515、517を使って受信データRBを得る(ステップST5B)。
Similarly, signal processing section 1300 uses reception data RA obtained in step ST3A for signal
このように信号処理部1300においては、二度以降の信号点削減を、前回の動作が完了した後の他方の変調信号の受信データRA、RBを使って行うようになっている。 As described above, in the signal processing unit 1300, signal point reduction after the second time is performed using the reception data RA and RB of the other modulation signal after the previous operation is completed.
そして軟判定部512、518は、それぞれ、一度目の軟判定、復号を行ったら、一度目の受信データRA、RBを出力する。次に、二度目の軟判定、復号を行ったら、一度目の受信データRA、RBに代えて、二度目の受信データRA、RBを出力する。すなわちn度目の軟判定、復号を行ったら、n−1度目の受信データRA、RBに代えて、n度目の軟判定復号結果である受信データRA、RBを出力する。
Then, the
このように、候補信号点を削減するにあたって、他の変調信号の誤り訂正復号後のデータ(軟判定部512、518で誤り訂正復号処理を行っているものとする)を用いてイタレーション(反復)処理を行うようにしたので、正しい候補信号点を残すことができる確率を高めることができるようになり、受信データRA、RBの誤り率特性を一段と向上させることができる。
In this way, in reducing candidate signal points, iteration (iteration is performed) using data after error correction decoding of other modulation signals (assuming that error correction decoding processing is performed by
図15に、本実施の形態での復号の処理手順のイメージを示す。変調信号A、変調信号Bの1フレームは複数のシンボルで構成されている。はじめに1フレーム分の一度目の誤り訂正を行う。そして、一度目の誤り訂正結果を反映して状態数削減を行い、二度目の1フレーム分の誤り訂正を行う。このように、(n−1)度の誤り訂正結果を反映して状態数削減を行った後、n度目の1フレーム分の誤り訂正を行う。 FIG. 15 shows an image of the decoding processing procedure in the present embodiment. One frame of the modulation signal A and the modulation signal B is composed of a plurality of symbols. First, the first error correction for one frame is performed. Then, the number of states is reduced reflecting the first error correction result, and error correction for one frame is performed for the second time. As described above, after reducing the number of states reflecting the error correction result of (n−1) degrees, error correction for one frame of the nth time is performed.
図16に、本実施の形態の信号処理部1300を用いた場合の受信特性(キャリアパワー対雑音電力比(C/N)とビットエラーレートの関係)のシミュレーション結果を示す。この図からも明らかなように、変調信号A、Bともに、反復復号の回数が増えるにつれ、受信品質が向上する。但し、回数を多くすればよいというわけではなく、ある程度の回数で受信品質の改善効果は飽和する。また変調信号A、Bの受信品質は、変調方式が同じ場合、同じである。 FIG. 16 shows a simulation result of reception characteristics (relationship between carrier power to noise power ratio (C / N) and bit error rate) when the signal processing unit 1300 of this embodiment is used. As is clear from this figure, both the modulation signals A and B improve the reception quality as the number of iterative decoding increases. However, it is not necessary to increase the number of times, and the effect of improving the reception quality is saturated after a certain number of times. Further, the reception quality of the modulated signals A and B is the same when the modulation scheme is the same.
かくして本実施の形態によれば、候補信号点を削減するにあたって、誤り訂正復号後(主判定後の)の他の変調信号のデータRA、RBを用い、かつイタレーション処理を行って最終的な受信データRA、RBを得るようにしたことにより、実施の形態1と比較して、一段と誤り率特性の向上した受信データRA、RBを得ることができるようになる。 Thus, according to the present embodiment, in reducing candidate signal points, the data RA and RB of other modulation signals after error correction decoding (after main determination) are used, and an iteration process is performed to obtain a final result. By obtaining the reception data RA and RB, it is possible to obtain the reception data RA and RB with further improved error rate characteristics as compared with the first embodiment.
なおこの実施の形態では、候補信号点を削減するための各変調信号の仮判定を分離部501及び軟判定部503、506により行うようにした場合について述べたが、仮判定の仕方はこれに限らず、回路規模を問題にしない場合には、例えば図17に示すように、変調信号の分離のための逆行列演算を行わずに、仮判定を軟判定部1705により行うようにしてもよい。
In this embodiment, the case where the temporary determination of each modulation signal for reducing candidate signal points is performed by the
図13との対応部分に同一符号を付して示す図17において、信号処理部1700の軟判定部1705には、ベースバンド信号R1−2、R2−2と、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22とが入力される。軟判定部1705は、変調信号Aのチャネル変動値h11及び変調信号Bのチャネル変動値h21に基づき、図8に示すように、16点の候補信号点801〜816を推定する。そして逆拡散後のベースバンド信号R1−2から、図8の受信信号点800を推定し、例えば受信信号点800と16個の候補信号点801〜816との各ユークリッド距離の2乗を求め、ブランチメトリックを求める。同様に、軟判定部1705は、変調信号Aのチャネル変動信号h12、h22、逆拡散後のベースバンド信号R2−2からブランチメトリックを求める。そして軟判定部1705は、畳み込み符号を用いている場合、2つのブランチメトリックからパスメトリックを求め、変調信号Aの判定値1706を信号点削減部1703、1704に送出すると共に、変調信号Bの判定値1707を信号点削減部1701、1702に送出する。
In FIG. 17, in which parts corresponding to those in FIG. 13 are assigned the same reference numerals, the
ここで図13の信号処理部1300と図17の信号処理部1700とを比較した場合、信号処理部1700は、軟判定部1705で16個の候補信号点について判定を行うことになるため、ブランチメトリック、パスメトリックの回路規模が増大し、信号処理部1300よりも全体的な回路規模が大きくなる欠点がある。特に、QPSKの場合、16点であるが、64QAMとなると4096個の信号点が存在するので、変調多値数が増大するにしたがって現実性がなくなる。
Here, when the signal processing unit 1300 in FIG. 13 is compared with the signal processing unit 1700 in FIG. 17, the signal processing unit 1700 makes a determination on 16 candidate signal points in the
しかし、軟判定部1705では、分離部501と軟判定部503、506を用いた場合よりも精度の良い判定値を得ることができるので、イタレーションを行う場合の反復回数が少なくても、誤り率特性の良い受信データRA、RBを得ることができるという利点がある。
However, since the
(実施の形態4)
この実施の形態の特徴は、実施の形態3では各変調信号を並行して軟判定復号し、他の変調信号の軟判定復号結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減したのに対して、各変調信号を交互に軟判定復号し、他の変調信号の軟判定復号結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減する点である。これにより、信号点削除にイタレーション技術を採用するにあたっての演算回数を低減できるので、回路構成を一段と簡単化できるようになる。
(Embodiment 4)
The feature of this embodiment is that, in the third embodiment, each modulation signal is soft-decision decoded in parallel, and the candidate signal points of the self-modulation signal are reduced using the soft-decision decoding results of other modulation signals. Thus, each modulation signal is alternately subjected to soft decision decoding, and the candidate signal points of the own modulation signal are reduced using the soft decision decoding results of other modulation signals. As a result, the number of computations when adopting the iteration technique for signal point deletion can be reduced, so that the circuit configuration can be further simplified.
図13との対応部分に同一符号を付して示す図18に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の信号処理部の構成を示す。信号処理部1800は、実施の形態3で説明した図13の信号処理部1300と比較して、軟判定部506を省略した構成となっている。
FIG. 18 in which parts corresponding to those in FIG. 13 are assigned the same reference numerals shows the configuration of the signal processing unit of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment. Compared with the signal processing unit 1300 in FIG. 13 described in
また実施の形態2で説明した図12の信号処理部1200と比較すると、信号処理部1200にイタレーション処理を追加した構成となっている。 Compared with the signal processing unit 1200 of FIG. 12 described in the second embodiment, the signal processing unit 1200 is added with an iteration process.
信号処理部1800において、変調信号Bについての信号点削減部1803、1804は、実施の形態3と同様に軟判定部503により得られた判定値504と軟判定部512により得られた誤り訂正復号後の受信データRAの両方を用いて候補信号点を削減するが、変調信号Aについての信号点削減部1801、1802は、軟判定部518により得られた誤り訂正復号後の受信データRBのみを用いて候補信号点を削減するようになっている。このように本実施の形態の信号処理部1800は、軟判定部506を省略した分だけ、実施の形態3の信号処理部1300よりも全体的な回路構成を簡単化できるようになっている。
In the signal processing unit 1800, the signal
次に図19を用いながら本実施の形態の信号処理部1800の動作について説明する。信号処理部1800は、実施の形態3の信号処理部1300が変調信号A、Bの軟判定及び復号を並列に行ったのに対して、一度目の軟判定復号は変調信号Aのみ行い、二度目の軟判定復号は変調信号Bのみ行い、三度目の軟判定復号は変調信号Aのみ行うといったように、変調信号Aと変調信号Bの軟判定復号を交互に行う。 Next, the operation of the signal processing unit 1800 of this embodiment will be described with reference to FIG. In the signal processing unit 1800, the signal processing unit 1300 of the third embodiment performs soft decision and decoding of the modulated signals A and B in parallel, whereas the first soft decision decoding performs only the modulated signal A, The soft decision decoding of the modulation signal A and the modulation signal B is alternately performed so that the soft decision decoding is performed only for the modulation signal B and the third soft decision decoding is performed only for the modulation signal A.
具体的に説明する。信号処理部1800は、最初に、軟判定部503によって変調信号Aのみ軟判定復号し(ステップST10A)、その結果を用いて信号点削減部1803、1804によって候補信号点を削減し(ステップST10B)、軟判定部518によって変調信号Bを軟判定復号する(ステップST11B)ことにより、変調信号Bの受信データRBを得る。次に信号処理部1800は、信号点削減部1801、1802によって変調信号Bの受信データRBを用いて候補信号点を削減し(ステップST11A)、軟判定部512によって変調信号Aの軟判定復号を再度行う(ステップST12A)ことにより、変調信号Aの受信データRAを得る。以下同様に、他方の軟判定復号結果を用いて候補信号点を削減しながら、変調信号Aの軟判定復号と変調信号Bの軟判定復号を交互に繰り返す。
This will be specifically described. First, signal processing section 1800 performs soft decision decoding only on modulated signal A by soft decision section 503 (step ST10A), and uses the result to reduce candidate signal points by signal
図20に、本実施の形態の信号処理部1800を用いた場合の受信特性(キャリアパワー対雑音電力比(C/N)とビットエラーレートの関係)のシミュレーション結果を示す。この図からも分かるように、軟判定復号を各変調信号で交互に行った場合でも、軟判定復号を各変調信号で並行に行った場合(図16)と同様の誤り率特性の良い受信データを得ることができる。また変調信号A、Bともに、反復復号の回数が増えるにつれ、受信品質が向上するが、単純に回数を多くすればよいというわけではなく、ある程度の回数で受信品質の改善効果は飽和する。 FIG. 20 shows a simulation result of reception characteristics (relationship between carrier power to noise power ratio (C / N) and bit error rate) when the signal processing unit 1800 of this embodiment is used. As can be seen from this figure, even when soft-decision decoding is performed alternately on each modulation signal, received data with good error rate characteristics is the same as when soft-decision decoding is performed on each modulation signal in parallel (FIG. 16). Can be obtained. In addition, both the modulation signals A and B improve the reception quality as the number of iterative decoding increases. However, the number of times is not simply increased, and the effect of improving the reception quality is saturated at a certain number of times.
かくして本実施の形態によれば、他の変調信号の軟判定復号結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減といった処理を、各変調信号について交互に行うようにしたことにより、実施の形態3の効果に加えて、復号の回数が半分となるため、一段と回路規模を削減することができるようになる。 Thus, according to the present embodiment, the process of reducing the candidate signal points of the self-modulation signal using the soft decision decoding result of the other modulation signal is performed alternately for each modulation signal. In addition to the effect of 3, since the number of times of decoding is halved, the circuit scale can be further reduced.
(実施の形態5)
この実施の形態では、上述した実施の形態1〜4に加えて、さらに各アンテナから受信品質の異なる変調信号を送信することを提案する。
(Embodiment 5)
In this embodiment, in addition to
図21にその一例を示す。図21は、図12及び図18の構成を考慮し、変調信号Aの変調方式をQPSK、変調信号Bの変調方式を16QAMとしたときのI−Q平面における信号点配置の一例を示している。図22に、QPSK、16QAMのそれぞれのキャリアパワー対雑音電力比とビットエラーレートの関係を示す。 An example is shown in FIG. FIG. 21 shows an example of signal point arrangement on the IQ plane when the modulation scheme of the modulation signal A is QPSK and the modulation scheme of the modulation signal B is 16QAM in consideration of the configurations of FIGS. . FIG. 22 shows the relationship between the carrier power-to-noise power ratio of QPSK and 16QAM and the bit error rate.
ここで、図12や図18の構成を採ったとき、変調信号Aの変調方式をQPSK、変調信号Bの変調方式を16QAMとした場合、図22に示すように、一度目の軟判定において、変調信号Aの変調方式がQPSKであるため良好な受信品質となり(16QAMと比較し)、軟判定部503によって良好な受信品質の変調信号Aの判定値504(ディジタル信号)が得られる。
Here, when the configuration of FIGS. 12 and 18 is adopted, when the modulation method of the modulation signal A is QPSK and the modulation method of the modulation signal B is 16 QAM, as shown in FIG. Since the modulation method of the modulation signal A is QPSK, the reception quality is good (compared with 16QAM), and the decision value 504 (digital signal) of the modulation signal A with good reception quality is obtained by the
そして、得られた変調信号Aのディジタル信号の判定値が正確であるため、信号点削減時に間違った信号点削減を行う可能性が低くなり、軟判定部518によって変調信号Bの軟判定復号を行った際に得られる変調信号Bの受信データRBの誤り率特性が向上する。ここで、伝送速度のことを考慮すると、変調信号Bの変調方式はQPSKより変調多値数の多い、例えば16QAM(64QAMでもよい)とするとよい。これにより、受信品質と伝送速度の向上の両立を図ることができる。
Since the determination value of the digital signal of the modulation signal A thus obtained is accurate, the possibility of erroneous signal point reduction during signal point reduction is reduced, and the
このように、変調信号Aの変調多値数を変調信号Bの変調多値数よりも少なくし、変調信号Aの受信品質を確保することで、良好な信号点削減を行うことができるようになり、この結果、変調信号Bの受信品質も確保することができるようになる。これにより、受信品質の向上と伝送速度の向上の両立を図ることができる。 As described above, by reducing the modulation multi-level number of the modulation signal A to be smaller than the modulation multi-level number of the modulation signal B and ensuring the reception quality of the modulation signal A, it is possible to perform good signal point reduction. As a result, the reception quality of the modulated signal B can be ensured. As a result, it is possible to improve both the reception quality and the transmission speed.
つまり、最初の仮判定に用いられる変調信号の受信品質を良くすれば、信号点削減の引き込みが的確なものとなるので、その後の主判定で良い判定結果をもたらすことができる。 That is, if the reception quality of the modulation signal used for the initial provisional determination is improved, the signal point reduction can be accurately drawn, and a good determination result can be obtained in the subsequent main determination.
また反復復号(イタレーション)を行う場合には、イタレーションの回数を減らすことにもつながり、回路規模を削減することができる。 Further, when iterative decoding (iteration) is performed, the number of iterations is reduced, and the circuit scale can be reduced.
さらに変調信号Aと変調信号Bの符号化率を異なるように設定することでも同様の効果を得ることができる。例えば、変調信号Aの符号化率を1/4、変調信号Bの符号化率を3/4とする。すると、変調信号Aの受信品質が良いため、信号点削減が正しく行われる可能性が高くなり、変調信号Bの受信品質も向上する。 Further, the same effect can be obtained by setting the coding rates of the modulation signal A and the modulation signal B to be different. For example, the coding rate of the modulation signal A is 1/4 and the coding rate of the modulation signal B is 3/4. Then, since the reception quality of modulated signal A is good, there is a high possibility that signal point reduction will be performed correctly, and the reception quality of modulated signal B will also be improved.
さらに変調信号Aと変調信号Bの拡散符号長を異なるようにすることでも同様の効果を得ることができる。例えば変調信号Aの拡散符号長を、変調信号Bの拡散符号長よりも長くすればよい。 Further, the same effect can be obtained by making the spreading code lengths of the modulation signal A and the modulation signal B different. For example, the spreading code length of the modulation signal A may be longer than the spreading code length of the modulation signal B.
かくして本実施の形態によれば、実施の形態1〜4の構成に加えて、各変調信号の受信品質が異なるように、変調方式、符号化率、拡散率等を各変調信号間で変えるようにしたことにより、実施の形態1〜4の効果に加えて、誤り率特性の向上と伝送速度の向上を両立させることができるようになる。 Thus, according to the present embodiment, in addition to the configurations of the first to fourth embodiments, the modulation scheme, the coding rate, the spreading factor, etc. are changed between the modulation signals so that the reception quality of each modulation signal is different. As a result, in addition to the effects of the first to fourth embodiments, it is possible to improve both the error rate characteristics and the transmission speed.
(実施の形態6)
この実施の形態では、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを各変調信号間で異なるようにするマルチアンテナ送信装置を提案する。
(Embodiment 6)
In this embodiment, a multi-antenna transmission apparatus is proposed in which the interleave pattern of the modulation signal transmitted from each antenna is different between the modulation signals.
図2との対応部分に同一符号を付して示す図23に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。マルチアンテナ送信装置2300は、符号化部201Aと変調部202Aとの間にインターリーバ2301Aを設けたことと、符号化部201Bと変調部202Bとの間にインターリーバ2301Bを設けたことを除いて、実施の形態1で説明した図2のマルチアンテナ送信装置110と同様の構成でなる。
FIG. 23, in which parts corresponding to those in FIG. Multi-antenna transmission apparatus 2300 except that
インターリーバ2301Aは、符号化されたディジタル信号S1Aを入力とし、順番の入れ替えを行い、インターリーブ後のディジタル信号S10Aを変調部202Aに送出する。同様に、インターリーバ2301Bは、符号化されたディジタル信号S1Bを入力とし、順番の入れ替えを行い、インターリーブ後のディジタル信号S10Bを変調部202Bに送出する。
なおこのように送信装置側でインターリーブ処理を行うと、受信側でデインターリーブ処理を行う必要がある。この場合の受信装置の構成例を、図24に示す。図24の構成例は、実施の形態3で説明した信号処理部1300に対応するものである。図13との対応部分に同一符号を付して示す図24において、信号処理部2400は、送信側のインターリーバ2301Aで並べ替えられた信号を元に戻すデインターリーバ2401A、2403A、2404Aを有すると共に、送信側のインターリーバ2301Bで並べ替えられた信号を元に戻すデインターリーバ2401B、2403B、2404Bを有する。また信号処理部2400は、インターリーバ2301Aと同様の並べ替えを行うインターリーバ2402A、2405Aを有すると共に、インターリーバ2301Bと同様の並べ替えを行うインターリーバ2402B、2405Bを有する。
If interleaving processing is performed on the transmission device side in this way, it is necessary to perform deinterleaving processing on the reception side. A configuration example of the receiving apparatus in this case is shown in FIG. The configuration example in FIG. 24 corresponds to the signal processing unit 1300 described in the third embodiment. In FIG. 24, in which parts corresponding to those in FIG. 13 are assigned the same reference numerals, the signal processing unit 2400 includes
この構成により、信号処理部2400は、分離部501によって分離された送信ディジタル信号TAについての推定ベースバンド信号をデインターリーバ2401Aによって元の配列に戻した後に軟判定部503に送出すると共に、送信ディジタル信号TBについての推定ベースバンド信号をデインターリーバ2401Bによって元の配列に戻した後に軟判定部506に送出する。また軟判定部503によって得られた判定値はインターリーバ2402Aによってインターリーブされた後に信号点削減部1303、1304に送出されると共に、軟判定部506によって得られた判定値はインターリーバ2402Bによってインターリーブされた後に信号点削減部1301、1302に送出される。さらに信号点削減部1303、1304には、軟判定部512によって得られた判定値がインターリーバ2405Aによってインターリーブされた後に入力されると共に、信号点削減部1301、1302には、軟判定部518によって得られた判定値がインターリーバ2405Bによってインターリーブされた後に入力される。
With this configuration, the signal processing unit 2400 returns the estimated baseband signal for the transmission digital signal TA separated by the
これにより、信号点削減部1301、1302では、インターリーブされた受信信号からインターリーブされた変調信号Bの信号点を削減することで、変調信号Aについての削減された候補信号点を得ることができる。但し、この削減された候補信号点はインターリーブされた信号点なので、デインターリーバ2403A、2404Aによってデインターリーブした後に軟判定部512に入力させる。同様に、信号点削減部1303、1304では、インターリーブされた受信信号からインターリーブされた変調信号Aの信号点を削減することで、変調信号Bについての削減された候補信号点を得ることができる。但し、この削減された候補信号点はインターリーブされた信号点なので、デインターリーバ2403B、2404Bによってデインターリーブした後に軟判定部518に入力させる。
As a result, the signal
なお、ここでは実施の形態3で説明した信号処理部1300を基本として、送信側でインターリーブされた信号を復号する構成例について説明したが、実施の形態1や実施の形態2、実施の形態4及び実施の形態5で説明した受信装置においても、適宜送信側のインターリーバに対応したデインターリーバ及びインターリーバを設けるようにすれば、上述したのと同様に、各アンテナから異なるインターリーブパターンの信号を送信した場合に、各変調信号を復号できるようになる。 Here, the configuration example for decoding the signal interleaved on the transmission side is described based on the signal processing unit 1300 described in the third embodiment. However, the first embodiment, the second embodiment, and the fourth embodiment are described. Also in the receiving apparatus described in the fifth embodiment, if a deinterleaver and an interleaver corresponding to the interleaver on the transmission side are provided as appropriate, signals of different interleave patterns are transmitted from the antennas as described above. , Each modulated signal can be decoded.
次に、インターリーブパターン(送信信号の入れ替えの順番)について詳しく説明する。本実施の形態で最も重要な点は、変調信号Aのためのインターリーブパターンと、変調信号Bのためのインターリーブパターンを異なるようにしたことである。これにより、受信側での誤り率特性を向上させることができる。特に、変調信号Aのインターリーブパターンと変調信号Bのためのインターリーブパターンが無相関に近くなるようにインターリーブパターンを選定することにより、受信品質を非常に良くすることができる。この点について詳しく説明する。 Next, the interleave pattern (transmission signal replacement order) will be described in detail. The most important point in the present embodiment is that the interleave pattern for modulated signal A is different from the interleave pattern for modulated signal B. Thereby, the error rate characteristic on the receiving side can be improved. In particular, the reception quality can be greatly improved by selecting the interleave pattern so that the interleave pattern of modulated signal A and the interleave pattern for modulated signal B are close to uncorrelated. This point will be described in detail.
図25は、変調信号Aと変調信号Bのインターリーブパターンが同一の場合のシンボルの状態の一例を示している。図5の軟判定部503において、変調信号Aの復号を行い、その結果、図25(A)のように誤った判定を行ったシンボルが5シンボル連続に発生したものとする。因みに、畳み込み符号などを用いたとき、連続して誤りが発生するのが一般的である。すると、信号点数削減部514、516において、信号点数の削減を行った際、図25(B)のように、5シンボル連続して、信号点削減による信号点選択に誤りが生じることになる。この結果、軟判定部518によって変調信号Bの復号を行うと効果的に受信品質が向上しない。これは、誤り訂正符号は、連続的な誤りを訂正する能力が低いためである。
FIG. 25 illustrates an example of a symbol state when the modulation signal A and the modulation signal B have the same interleave pattern. Assume that
次に、本実施の形態のように、送信側で、変調信号Aのためのインターリーブパターンと、変調信号Bのためのインターリーブパターンを異なるようにした場合について説明する。この場合、信号点削減を行った際、図26のようなシンボルの状態となる。図24の軟判定部503において、変調信号Aの復号を行い、その結果、図26(A)のように誤った判定を行ったシンボルが5シンボル連続に発生したものとする。すると、信号点数削減部1303、1304において、信号点数の削減を行った際、図25(B)と異なり、変調信号Aのインターリーブパターンと変調信号Bのインターリーブパターンが異なるため、デインターリーブにより、図26(B)のように、信号点削減による信号点選択の誤りは、離散的に生じることになる。すなわち、図25(B)のように、連続して信号点削減による信号点選択の誤りが発生しない。これにより、軟判定部518によって変調信号Bの復号を行うと効果的に受信品質が向上する。これは、誤り訂正符号は、離散的な誤りを訂正する能力が高いためである。
Next, a case will be described in which the interleave pattern for modulated signal A and the interleave pattern for modulated signal B are different on the transmission side as in the present embodiment. In this case, when signal point reduction is performed, a symbol state as shown in FIG. 26 is obtained. It is assumed that the
この作用及び効果は、イタレーション技術を用いた構成の場合も同様である。 This operation and effect are the same in the case of the configuration using the iteration technique.
以上の動作を、変調信号Aを変調信号Bに、変調信号Bを変調信号Aに置き換えて、動作させても同様の作用効果が得られ、これにより、変調信号Aの復号の受信品質も効果的に向上する。 Even if the above operation is performed by replacing the modulation signal A with the modulation signal B and the modulation signal B with the modulation signal A, the same operation and effect can be obtained. As a result, the reception quality of decoding of the modulation signal A is also effective. Improve.
かくして本実施の形態によれば、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを変調信号間で異なるものとしたことにより、受信側での復号の際、バーストエラーの影響を軽減して、誤り率特性の良い受信データを得ることができるマルチアンテナ送信装置を実現できる。 Thus, according to the present embodiment, the interleaving pattern of the modulation signal transmitted from each antenna is different between the modulation signals, so that the influence of burst errors is reduced at the time of decoding on the receiving side, and the error rate is reduced. A multi-antenna transmission apparatus capable of obtaining received data with good characteristics can be realized.
特に、実施の形態1〜4のように信号点削減部を有するマルチアンテナ受信装置に変調信号を送信するマルチアンテナ送信装置に適用して好適である。 In particular, it is suitable for application to a multi-antenna transmission apparatus that transmits a modulated signal to a multi-antenna reception apparatus having a signal point reduction unit as in the first to fourth embodiments.
図27に、本実施の形態のように変調信号間で異なるインターリーブパターンを用いた場合の受信特性と、変調信号間で同一のインターリーブパターンを用いた場合の受信特性のシミュレーション結果を示す。図27では、横軸をEb/No(energy per bit-to-noise spectral density ratio)とし、縦軸をBER(Bit Error Rate)としている。 FIG. 27 shows a simulation result of reception characteristics when using different interleave patterns between modulated signals as in the present embodiment and reception characteristics when using the same interleave pattern between modulated signals. In FIG. 27, the horizontal axis represents Eb / No (energy per bit-to-noise spectral density ratio), and the vertical axis represents BER (Bit Error Rate).
図中の丸印は、本実施の形態の構成を用いた場合、すなわち図23に示すような構成でなるマルチアンテナ送信装置2300から送信した信号を、図24に示すような構成でなる信号処理部2400を有するマルチアンテナ受信装置で受信復調した場合の特性を示す。これに対して、図中の三角印は、変調信号間で同一のインターリーブパターンを用いた場合の受信特性を示す。なお、シミュレーションでは、反復復号を行わない場合、反復を1回だけ行った場合、反復を5回行った場合の特性を調べた。またこのシミュレーションは、伝搬環境をライスファクタ10dBのライスフェージング環境とし、変調方式をQPSKとし、符号化率1/2の畳み込み符号を行った場合の結果である。 Circles in the figure indicate signal processing using the configuration of this embodiment, that is, a signal transmitted from the multi-antenna transmission apparatus 2300 configured as shown in FIG. 23 and configured as shown in FIG. The characteristics in the case of receiving and demodulating by a multi-antenna receiving apparatus having unit 2400 are shown. On the other hand, triangles in the figure indicate reception characteristics when the same interleave pattern is used between the modulation signals. In the simulation, the characteristics when no iterative decoding is performed, when the iteration is performed only once, and when the iteration is performed five times were examined. In addition, this simulation is a result in the case where the propagation environment is a rice fading environment with a rice factor of 10 dB, the modulation method is QPSK, and a convolutional code with a coding rate of 1/2 is performed.
このシミュレーション結果からも分かるように、変調信号間でインターリーブパターンが同一の場合には、図中丸印で示すように、反復復号の回数を増やしても、受信品質の改善は僅かである。一方、変調信号間で異なるインターリーブパターンを選定した場合には、図中三角印で示すように、反復回数を増やすにことで受信品質を効果的に改善することができる。 As can be seen from the simulation results, when the interleave pattern is the same between the modulated signals, the reception quality is only slightly improved even if the number of iterations is increased as shown by the circles in the figure. On the other hand, when different interleave patterns are selected between the modulation signals, the reception quality can be effectively improved by increasing the number of repetitions, as indicated by a triangular mark in the figure.
なおこの実施の形態では、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを異なるものとするにあたって、インターリーバ2301A、2301Bを設けて、各変調信号のシンボルの順番を変調信号間で異なるようにする場合について述べたが、変調信号間でインターリーブパターンを異なるようにする方法はこれに限らない。
In this embodiment, when the interleave pattern of the modulation signal transmitted from each antenna is different,
各変調信号間でインターリーブを異なるようにする方法としては、例えば以下のような方法が考えられる。 As a method for making interleaving different between the modulated signals, for example, the following methods can be considered.
(i)本実施の形態のように各変調信号のシンボルを構成するデータの並び自身を異なるようにする方法 (I) A method of making the arrangement of data constituting the symbols of each modulation signal different as in this embodiment
この方法の具体例を、図28に示す。変調信号Aについては、インターリーブ前にデータ1、データ2、・・・、データ200と並んでいたデータを、インターリーブすることで、例えば、5つおきに並び替え、データ1、データ6、・・・データ196、データ2、データ7、・・・データ197、データ3、データ8、・・・データ198、データ4、データ9、・・・データ199、データ5、データ10、・・・データ200と並び替える。これに対して、変調信号Bについては、インターリーブ前にデータ1、データ2、・・・、データ200と並んでいたデータを、インターリーブすることで、例えば、8つおきに並び替え、データ1、データ9、・・・データ193、データ2、データ10、・・・データ194、データ3、データ11、・・・データ195、データ4、データ12、・・・データ196、データ5、データ13、・・・データ197、データ6、データ14、・・・データ198、データ7、データ15、・・・データ199、データ8、データ16、・・・データ200と並び替える。すなわち、変調信号Aと変調信号Bでデータの並び自身を異なるようにする。
A specific example of this method is shown in FIG. With respect to the modulation signal A, by interleaving the data aligned with the
(ii)変調信号間でのシンボルやデータの並びは同一とするが、例えば図31を用いて後述するように、シンボルやデータをサブキャリアの周波数方向や時間方向に配置する際に、その配置自身を異なるものとする方法 (Ii) The arrangement of symbols and data among the modulation signals is the same. However, when symbols and data are arranged in the frequency direction and time direction of subcarriers, for example, as will be described later with reference to FIG. How to make yourself different
この方法の具体例を、図29に示す。図29(A)に示すように、インターリーブする前にデータ1、データ2、・・・、データ200と並んでいたデータを、インターリーブすることで、例えば、5つおきに並べ替え、データ1、データ6、・・・データ196、データ2、データ7、・・・データ197、データ3、データ8、・・・データ198、データ4、データ9、・・・データ199、データ5、データ10、・・・データ200と並び替える。これが変調信号A、Bの各々について行われる。すなわち、この時点での変調信号間でのインターリーブパターンは同一である。そして図29(B)、(C)に示すように、各変調信号A、Bのサブキャリアへの配置パターンを異なるようにする。図29(B)、(C)は、OFDM信号のサブキャリア数が200の場合を示しており、周波数軸又は時間軸に対し、変調信号Aについては、データ1、データ6、・・・データ196、データ2、データ7、・・・データ197、データ3、データ8、・・・データ198、データ4、データ9、・・・データ199、データ5、データ10、・・・データ200と並べる。これに対して、変調信号Bについては、変調信号Aの配置に対して5キャリア分オフセットし、データ185、データ190、データ195、データ200、データ1、データ6、・・・データ175、データ180と並べる。このように、一方の変調信号を他方の変調信号に対して、いくつかのキャリア分、又は、ある時間分オフセットすることでも、各変調信号間でインターリーブを異なるようにすることができる。
A specific example of this method is shown in FIG. As shown in FIG. 29 (A), by interleaving the data that was aligned with
(iii)上記(i)と(ii)の方法を併用する方法 (Iii) A method of using the above methods (i) and (ii) in combination
つまり、本発明で述べる異なるインターリーブパターンとは、シンボルやデータの並び自身を異なるものとする場合のみを示すのではなく、シンボルやデータの周波数方向の配置及び又は時間方向の配置自身を異なるようにすることも含むものとする。これは、インターリーブパターンについて説明する、以下のいずれの実施の形態についても同様である。 That is, the different interleave patterns described in the present invention do not only indicate the case where the arrangement of symbols and data itself is different, but the arrangement of symbols and data in the frequency direction and / or in the time direction is different. To include. This is the same in any of the following embodiments for explaining the interleave pattern.
(実施の形態7)
この実施の形態では、上述した実施の形態の特徴をマルチキャリア通信に適用した場合について説明する。特に、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いた場合について説明する。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a case where the features of the above-described embodiment are applied to multicarrier communication will be described. In particular, a case where an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme is used will be described.
図2との対応部分に同一符号を付して示す図30に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。マルチアンテナ送信装置2700は、図2のマルチアンテナ送信装置110と比較して、拡散部203A、203Bに換えて、変調部202A、202Bから出力されたベースバンド信号S2A、S2Bをシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換部(S/P)2701A、2701Bと、パラレル信号S20A、S20Bを逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部(idft)2702A、2702Bとを有することを除いて図2のマルチアンテナ送信装置110と同様の構成でなる。
FIG. 30, in which parts corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, shows the configuration of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. Compared with the
図31に、マルチアンテナ送信装置2700から送信されるOFDM信号の時間−周波数軸におけるフレーム構成を示す。この図では、一例としてOFDM信号がキャリア1からキャリア5で構成され、同一時刻のシンボルを同時に送信する場合を示している。なお図中の斜線で示した部分はパイロットシンボル(既知信号)であり、受信装置で伝搬環境(チャネル変動)を推定するためのシンボルである。因みに、ここではパイロットシンボルとよんでいるが、プリアンブルなど異なる呼び方をしてもよい。また空白で示した部分はデータシンボルである。
FIG. 31 shows a frame configuration on the time-frequency axis of an OFDM signal transmitted from multi-antenna transmission apparatus 2700. In this figure, as an example, an OFDM signal is composed of
データシンボルの符号化の方法として、周波数軸方向に符号化する方法、時間軸方向に符号化する方法の2種類がある。時間軸方向に符号化した場合、図3のフレーム構成のキャリアが複数(図31では5キャリア)存在するのと同様である。OFDM方式を用いたときの一つの特徴は、周波数軸方向に符号化ができるということである。また周波数軸と時間軸の両方向に符号化することも可能である。 There are two types of data symbol encoding methods: a method of encoding in the frequency axis direction and a method of encoding in the time axis direction. When encoding is performed in the time axis direction, it is the same as that there are a plurality of carriers (five carriers in FIG. 31) having the frame configuration of FIG. One feature when using the OFDM method is that encoding can be performed in the frequency axis direction. It is also possible to encode in both the frequency axis and the time axis.
図32に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の別の構成を示す。この構成は、実施の形態6での異なるインターリーブパターンを用いたマルチアンテナ送信方法を、マルチキャリア送信に適用したものである。実施の形態6で説明した図23との対応部分に同一符号を付して示す図32において、マルチアンテナ送信装置2900は、拡散部203A、203Bに換えて、変調部202A、202Bから出力されたベースバンド信号S2A、S2Bをシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換部(S/P)2701A、2701Bと、パラレル信号S20A、S20Bを逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部(idft)2702A、2702Bとを有することを除いて図23のマルチアンテナ送信装置2300と同様の構成でなる。
FIG. 32 shows another configuration of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. In this configuration, the multi-antenna transmission method using different interleave patterns in the sixth embodiment is applied to multi-carrier transmission. In FIG. 32, in which parts corresponding to those in FIG. 23 described in the sixth embodiment are denoted by the same reference numerals, multi-antenna transmission apparatus 2900 is output from
なおこのように、実施の形態6の特徴をOFDM送信に適用した場合のインターリーブパターンの選定の仕方として、例えばインターリーバ2301Aのインターリーブパターンを、周波数の低いサブキャリアから周波数の高いサブキャリアへとデータを並べ替えて配置するものとし、インターリーバ2301Bのインターリーブパターンを、周波数の高いサブキャリアから周波数の低いサブキャリアへとデータを並べ替えて配置するものとすることを提案する。
As described above, as a method of selecting an interleave pattern when the characteristics of
例えば1フレームが図31のように構成されていた場合、インターリーバ2301Aが変調信号Aについてのデータを、サブキャリア5、サブキャリア3、サブキャリア1、サブキャリア4、サブキャリア2の順序で配列し、インターリーバ2301Bが変調信号Bについてのデータをサブキャリア1、サブキャリア3、サブキャリア5、サブキャリア2、サブキャリア4の順序で配列する。このようにすれば、周波数方向でのインターリーブパターンを無相関に近づけることができるので、2つのOFDM変調信号の両方がバースト的に誤る確率を低くすることができる。
For example, when one frame is configured as shown in FIG. 31,
同様に、実施の形態6の特徴をOFDM送信に適用した場合のインターリーブパターンの選定の仕方として、例えばインターリーバ2301Aのインターリーブパターンを、時間の早い方から時間の遅い方へとデータを並べ替えて配置するものとし、インターリーバ2301Bのインターリーブパターンを、時間の遅い方から時間の早いほうへとデータを並べ替えて配置するものとすることを提案する。
Similarly, as a method of selecting an interleave pattern when the features of the sixth embodiment are applied to OFDM transmission, for example, the interleave pattern of the
例えば1フレームが図31のように構成されていた場合、例えばサブキャリア1において、インターリーバ2301Aが変調信号Aについてのデータを、時間2、時間4、時間6、時間8、時間3、時間5、時間7、時間9の順序で配列し、インターリーバ2301Bが変調信号Bについてのデータを、時間9、時間7、時間5、時間3、時間8、時間6、時間4、時間2の順序で配列する。このようにすれば、時間方向でのインターリーブパターンを無相関に近づけることができるので、2つのOFDM変調信号の両方がバースト的に誤る確率を低くすることができる。
For example, when one frame is configured as shown in FIG. 31, for example, in
さらに各変調信号を、周波数方向と時間方向の両方向にランダムにインターリーブするようにしてもよい。このようにすれば、各変調信号をより無相関に近づけることができるので、2つのOFDM変調信号の両方がバースト的に誤る確率をより低くすることができる。 Furthermore, each modulation signal may be randomly interleaved in both the frequency direction and the time direction. In this way, each modulated signal can be made more uncorrelated, so the probability that both of the two OFDM modulated signals are erroneous in a burst manner can be further reduced.
図4との対応部分に同一符号を付して示す図33に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の構成を示す。マルチアンテナ受信装置3000は、実施の形態1で説明した図4のマルチアンテナ受信装置120と比較して、逆拡散部402−1、402−2に換えて、フーリエ変換部(dft)3001−1、3001−2を有することを除いて図4と同様の構成でなる。また信号処理部3002は、実施の形態1から実施の形態6で提案したいずれの構成を適用してもよい。
FIG. 33, in which parts corresponding to those in FIG. The multi-antenna receiving apparatus 3000 is different from the
フーリエ変換部3001−1は、ベースバンド信号R1−1に対してフーリエ変換処理を施し、フーリエ変換後の信号R1−2を変調信号Aのチャネル変動推定部403−1A、変調信号Bのチャネル変動推定部403−1B及び信号処理部3002に送出する。
The Fourier transform unit 3001-1 performs a Fourier transform process on the baseband signal R1-1, and the Fourier transform signal R1-2 is converted into a channel variation estimation unit 403-1A of the modulation signal A and a channel variation of the modulation signal B. The data is sent to the estimation unit 403-1B and the
同様に、フーリエ変換部3001−2は、ベースバンド信号R2−1に対してフーリエ変換処理を施し、フーリエ変換後の信号R2−2を変調信号Aのチャネル変動推定部403−2A、変調信号Bのチャネル変動推定部403−2B及び信号処理部3002に送出する。
Similarly, the Fourier transform unit 3001-2 performs a Fourier transform process on the baseband signal R2-1, and uses the signal R2-2 after the Fourier transform as the channel variation estimation unit 403-2A of the modulation signal A and the modulation signal B. To channel fluctuation estimation section 403-2B and
各チャネル変動推定部403−1A、403−1B、403−2A、403−2Bでは、図31に示すように各サブキャリアに配置されたパイロットシンボルを用いて、各サブキャリアについてのチャネル変動を推定する。このようにチャネル変動推定部403−1A、403−1B、403−2A、403−2Bによって、チャネル毎、サブキャリア毎のチャネル変動推定値が得られる。すなわちチャネル変動推定値h11、h21、h12、h22は、サブキャリア1〜サブキャリア5それぞれのチャネル変動推定値を含む。
Each channel fluctuation estimation section 403-1A, 403-1B, 403-2A, 403-2B estimates the channel fluctuation for each subcarrier using pilot symbols arranged in each subcarrier as shown in FIG. To do. Thus, channel fluctuation estimation units 403-1A, 403-1B, 403-2A, and 403-2B obtain channel fluctuation estimation values for each channel and each subcarrier. That is, channel fluctuation estimated values h11, h21, h12, and h22 include channel fluctuation estimated values of
ここで信号処理部3002は、フーリエ変換後の信号R1−2、R2−2、変調信号Aのチャネル変動信号群h11、h12、変調信号Bのチャネル変動信号群h21、h22を入力とし、チャネル変動信号群h11、h12、h21、h22を用いてフーリエ変換後の信号R1−2、R2−2を判定することにより、変調信号Aの受信データRA、変調信号Bの受信データRBを得る。
Here, the
信号処理部3002の信号処理の流れは、上述した実施の形態1〜6と同様である。例えば、信号処理部3002として、実施の形態6で説明した信号処理部2400を適用した場合を例にとって説明する。分離部501は、変調信号Aのチャネル変動推定群h11、h12、変調信号Bのチャネル変動推定群h21、h22、フーリエ変換後の信号R1−2、R2−2を入力とし、逆行列演算を施すことにより、変調信号Aと変調信号Bを分離する。そして各デインターリーバ2401A、2401B、2403A、2404A、2403B、2404Bによって、周波数−時間軸におけるインターリーブパターンに対応したデインターリーブ処理を施すと共に、各インターリーバ2402A、2402B、2405A、2405Bによって、周波数−時間軸におけるインターリーブパターンに対応したインターリーブ処理を施す。
The signal processing flow of the
(実施の形態8)
この実施の形態では、信号点削減のために行った仮判定での信頼度を、信号点削減後の主判定処理に反映することを提案する。これにより、主判定処理により得られるデータの誤り率特性を一段と向上させることができるようになる。この実施の形態の場合には、好適な例として、仮判定として軟判定を行った場合の各シンボルのパスメトリックの値を使って、主判定処理での各シンボルのブランチメトリックを重み付ける方法を提案する。
(Embodiment 8)
In this embodiment, it is proposed that the reliability in the provisional determination performed for signal point reduction is reflected in the main determination processing after signal point reduction. As a result, the error rate characteristics of the data obtained by the main determination process can be further improved. In the case of this embodiment, as a preferred example, a method of weighting the branch metric of each symbol in the main determination process using the path metric value of each symbol when soft determination is performed as provisional determination. suggest.
この実施の形態では、実施の形態6で説明した図24の構成の信号処理部2400を例にとって説明する。すなわち、異なるインターリーブパターンでインターリーブされた変調信号Aと変調信号Bを受信し、これらを分離して復号する場合を例に挙げる。 In this embodiment, the signal processing unit 2400 having the configuration of FIG. 24 described in the sixth embodiment will be described as an example. That is, a case where modulated signal A and modulated signal B interleaved with different interleave patterns are received and separated and decoded will be described as an example.
ここで図26でも説明したように、軟判定部503から出力される各シンボルの判定値が図34(A)のような状態であったと仮定すると、信号点削減部1303、1304による信号点削減後の状態は図34(C)のようになる。ここで図34(C)に示すように変調信号Bについて誤った候補信号点が選択されるシンボルを離散することができるのは、実施の形態6でも説明したように、変調信号Aのインターリーブパターンと変調信号Bのインターリーブパターンを異なるようにしているからである。
Here, as described in FIG. 26, assuming that the determination value of each symbol output from
本実施の形態においては、軟判定部503で求めたパスメトリックを、軟判定部518での軟判定処理に反映させる。また軟判定部506で求めたパスメトリックを、軟判定部512での軟判定処理に反映させる。実際には、図24の軟判定部503から軟判定部518にパスメトリックを通知し、軟判定部506から軟判定部512にパスメトリックを通知すればよい。
In the present embodiment, the path metric obtained by the
具体的には、軟判定部503で、変調信号Aについての各シンボルに対して、パスメモリ長nにおけるパスメトリックの最小値として、図34(B)のような値が得られたとする。軟判定部518は、削減された変調信号Bについての候補信号点を使って変調信号Bの各シンボルを判定するにあたって、信号点削減の際に用いられた変調信号Aのシンボルのパスメトリックの最小値を用いて判定を行う。
Specifically, it is assumed that
ここで変調信号Aについての各シンボルのパスメトリックの最小値と、そのシンボルの誤りには相関がある。具体的には、パスメトリックの最小値が大きいほど、そのシシンボルは誤り易くなる。 Here, there is a correlation between the minimum value of the path metric of each symbol for the modulation signal A and the error of the symbol. Specifically, the greater the minimum value of the path metric, the easier the error is for the symbol.
本実施の形態では、信号点削減のために用いた他の変調信号(例えば変調信号A)の軟判定時のパスメトリックの最小値が大きいほど、削減された信号点の信頼度も低くなり、その信号点を用いて自変調信号(例えば変調信号B)の主判定を行うと、その判定の信頼度も低くなるといった考察に基づき、主判定を行うにあたって信号点削減の際に用いられた他の変調信号のシンボルのパスメトリックの最小値を用いる。 In the present embodiment, as the minimum value of the path metric at the time of soft decision of another modulation signal (for example, modulation signal A) used for signal point reduction is larger, the reliability of the reduced signal point is also reduced. Based on the consideration that if the signal signal point is used to perform main determination of the self-modulated signal (for example, modulation signal B), the reliability of the determination is reduced, and other factors used for signal point reduction when performing main determination The minimum value of the path metric of the symbol of the modulation signal is used.
実際上、軟判定部518は、変調信号Bのブランチメトリックを求めた後にパスメトリックを求めるにあたって、各シンボルのブランチメトリックに対して、図34(D)に示すように、対応するシンボル(すなわち、そのシンボルの候補信号点削減に用いられた変調信号Aのシンボル)のパスメトリックの最小値の逆数を乗算するようになっている。例えば、変調信号Bのシンボル3201についてはブランチメトリックに対して1/20を乗算し、シンボル3202についてはブランチメトリックに対して1/52を乗算する。
In practice, the
このように、削減された信号点を用いて主判定を行うにあたって、信号点削減の信頼性に相当する値をブランチメトリックに乗算するようにしたことにより、パスメトリックの信頼性を高めることができるようになる。この結果、主判定で得られるデータの誤り率特性を向上させることができる。 As described above, when performing the main determination using the reduced signal points, the branch metric is multiplied by a value corresponding to the reliability of the signal point reduction, thereby improving the reliability of the path metric. It becomes like this. As a result, it is possible to improve the error rate characteristic of the data obtained by the main determination.
かくして本実施の形態によれば、信号点削減のために行った仮判定(他の変調信号についての軟判定)での信頼度を、信号点削減後の主判定(自変調信号についての軟判定)に反映するようにしたことにより、主判定処理により得られるデータの誤り率特性を一段と向上させることができるようになる。 Thus, according to the present embodiment, the reliability in the provisional determination (soft determination for other modulation signals) performed for signal point reduction is set as the main determination (soft determination for the self-modulation signal) after signal point reduction. ), The error rate characteristics of the data obtained by the main determination process can be further improved.
なおこの実施の形態では、仮判定時のパスメトリックの最小値の逆数を、主判定時のブランチメトリックに乗算することで、仮判定時の信頼度を主判定に反映させる場合について述べたが、仮判定時の信頼度を主判定に反映させる方法はこれに限らず、要はパスメトリックの最小値に関わる係数を用いて主判定を行うようにすればよい。 In this embodiment, the case has been described in which the reliability of the temporary determination is reflected in the main determination by multiplying the reciprocal of the minimum value of the path metric at the time of the temporary determination by the branch metric at the time of the main determination. The method of reflecting the reliability at the time of tentative determination in the main determination is not limited to this, and the main determination may be performed using a coefficient related to the minimum value of the path metric.
また仮判定時の信頼度を主判定に反映させる方法として、パスメトリックの最小値とパスメトリックの2番目に小さい値との差を、主判定に反映させるようにしてもよい。ここでパスメトリックの最小値とパスメトリックの2番目に小さい値の差が大きいほど、その判定は信頼性が高いといえる。これを考慮して、上述したパスメトリックの最小値の逆数に換えて、この差を用いて乗算係数を求めるようにしてもよい。 Further, as a method of reflecting the reliability at the time of temporary determination in the main determination, a difference between the minimum value of the path metric and the second smallest value of the path metric may be reflected in the main determination. Here, it can be said that the determination is more reliable as the difference between the minimum value of the path metric and the second smallest value of the path metric is larger. In consideration of this, the multiplication coefficient may be obtained using this difference instead of the reciprocal of the minimum value of the path metric described above.
またこの実施の形態では、図24を用いて本実施の形態の特徴を説明したが、本実施の形態の適用範囲はこれに限らない。本実施の形態の特徴は、他の変調信号の判定結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減し、削減した候補信号点を用いて自変調信号を判定する場合に広く適用することができる。例えば上述した実施の形態1から実施の形態7の全てに適用可能である。
In this embodiment, the feature of this embodiment has been described with reference to FIG. 24, but the scope of application of this embodiment is not limited to this. The feature of this embodiment can be widely applied to the case where the candidate signal points of the own modulation signal are reduced using the determination result of other modulation signals and the own modulation signal is determined using the reduced candidate signal points. it can. For example, the present invention can be applied to all of
(実施の形態9)
この実施の形態の特徴は、実施の形態1〜実施の形態8の特徴に加えて、所定のタイミングで特定のシンボルを送信することである。この実施の形態では、第1に、特定のシンボルとして、時空間符号(この実施の形態では、時空間ブロック符号(STBC:Space-Time Block Code)を用いる)を送信することを提案する。また本実施の形態では、第2に、特定のシンボルとして、特殊シンボルを送信することを提案する。
(Embodiment 9)
A feature of this embodiment is that a specific symbol is transmitted at a predetermined timing in addition to the features of the first to eighth embodiments. In this embodiment, first, it is proposed to transmit a space-time code (in this embodiment, a space-time block code (STBC) is used) as a specific symbol. In this embodiment, secondly, it is proposed to transmit a special symbol as a specific symbol.
このように所定のタイミングで特定のシンボルを送信することにより、実施の形態1〜実施の形態8での効果に加えて、受信データの誤り率特性を一段と向上させることができるようになる。 As described above, by transmitting a specific symbol at a predetermined timing, in addition to the effects of the first to eighth embodiments, the error rate characteristics of received data can be further improved.
(i)時空間ブロック符号を送信する場合
先ず、時空間ブロック符号を送受信する原理について説明する。図35に、送信装置の各アンテナから送信する変調信号Aと変調信号Bのフレーム構成例を示す。図に示すように、送信装置は、第1のアンテナAN1(図1)から、変調信号Aとして、チャネル推定シンボル3301、データシンボル3302、3304、3306に加えて、規則的にSTBCシンボル3303を送信するようになっている。また送信装置は、第2のアンテナAN2(図1)から、変調信号Bとして、チャネル推定シンボル3307、データシンボル3308、3310、3312に加えて、規則的にSTBCシンボル3309を送信するようになっている。
(I) When transmitting a space-time block code First, the principle of transmitting and receiving a space-time block code will be described. FIG. 35 shows a frame configuration example of modulated signal A and modulated signal B transmitted from each antenna of the transmission apparatus. As shown in the figure, the transmitting apparatus regularly transmits
なお図35(A)と図35(B)の時間軸は同一である。つまり、チャネル推定シンボル3301と3307、データシンボル3302と3308、STBCシンボル3303と3309、データシンボル3304と3310、STBCシンボル3305と3311、データシンボル3306と3312は、それぞれ同時刻に送信される。また図35の例では、4シンボルのデータシンボルの間に2シンボルのSTBCシンボルを挿入して送信する。
Note that the time axes of FIGS. 35A and 35B are the same. That is,
マルチアンテナ通信にSTBCを用いることは既知の技術であるが、図36を用いて簡単に説明する。STBCでは、時間tにアンテナ3401からS1の信号の変調信号を送信すると共にアンテナ3402からS2の信号の変調信号を送信する。そして時間t+1にアンテナ3401から−S2*の信号の変調信号を送信すると共にアンテナ3402からS1*の信号の変調信号を送信する。但し、*は共役複素を示す。
The use of STBC for multi-antenna communication is a known technique, which will be briefly described with reference to FIG. In STBC, the modulated signal of the signal S1 is transmitted from the
このとき、アンテナ3403の時間tの受信信号をR1(t)、時間t+1の受信信号をR1(t+1)とすると、以下の関係式が成立する。
受信部では、(2)式を解くことで送信信号S1、S2を復調することになるが、(2)式を見れば分かるように、大きなダイバーシチゲインを得ることができるので、信号S1、S2を品質良く求めることができる。 In the receiving unit, the transmission signals S1 and S2 are demodulated by solving the equation (2). As can be seen from the equation (2), a large diversity gain can be obtained. Can be obtained with good quality.
ここで、図35のように、STBCを挿入する場合、変調信号Aを形成する際に、データシンボル3302、3304、3306と、STBCシンボル3303、3305の中の信号S1とで畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check)符号化などの符号化を行うようにするとよい。また変調信号Bを形成する際に、データシンボル3308、3310、3312と、STBCシンボル3309、3311の中の信号S2とで畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC符号化などの符号化を行うようにするとよい。
Here, when STBC is inserted as shown in FIG. 35, convolutional coding, turbo, and
次に、図35のような信号を送信するためのマルチアンテナ送信装置の構成例と、その信号を受信復調するためのマルチアンテナ受信装置の構成例を説明する。 Next, a configuration example of a multi-antenna transmission apparatus for transmitting a signal as shown in FIG. 35 and a configuration example of a multi-antenna reception apparatus for receiving and demodulating the signal will be described.
マルチアンテナ送信装置については、図2や図30の変調部202A、202Bを、例えば図37のように構成すればよい。変調部202Aと変調部202Bはほぼ同様の構成でよいので、ここでは変調部202Aについて説明する。
For the multi-antenna transmission apparatus, the
変調部202Aは、データシンボル信号生成部3501及びSTBCシンボル信号生成部3502に符号化データS1Aを入力する。またデータシンボル信号生成部3501、STBCシンボル信号生成部3502、チャネル推定シンボル信号生成部3503及び信号選択部3508にフレーム構成信号S10を入力する。
データシンボル信号生成部3501は、フレーム構成信号S10がデータシンボルを示していたとき、符号化データS1Aを変調し、データシンボルのベースバンド信号3504を出力する。STBCシンボル信号生成部3502は、フレーム構成信号S10がSTBCシンボルを示していたとき、符号化データS1Aを変調し、STBCシンボルのベースバンド信号3506を出力する。チャネル推定シンボル信号生成部3503は、フレーム構成信号S10がチャネル推定シンボルを示していたとき、チャネル推定シンボルのベースバンド信号3507を出力する。
When the frame configuration signal S10 indicates a data symbol, the data symbol
信号選択部3508は、入力されたベースバンド信号3504、3506、3507の中からフレーム構成信号S10が示しているベースバンド信号を選択し、ベースバンド信号S2Aとして出力する。これにより、図35に示すようなフレーム構成の変調信号を送信することができる。
The
図38及び図39に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の信号処理部の構成例を示す。図38は、反復復号を用いないときの信号処理部の構成を示し、図5との対応部分に同一符号を付した。図39は、反復復号を用いるときの信号処理部の構成を示す。 38 and 39 show configuration examples of the signal processing unit of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment. FIG. 38 shows the configuration of the signal processing unit when iterative decoding is not used, and the same reference numerals are given to corresponding parts to FIG. FIG. 39 shows the configuration of the signal processing unit when iterative decoding is used.
先ず、図38の信号処理部3600の構成を説明する。信号処理部3600のSTBCシンボルブランチメトリック計算部4101は、チャネル変動推定値h11、h21、h12、h22及びベースバンド信号R1−2、R2−2を入力とし、STBCシンボルのブランチメトリックを求め、STBCシンボルのブランチメトリック信号4102、4103を出力する。
First, the configuration of the signal processing unit 3600 in FIG. 38 will be described. STBC symbol branch
このとき、STBCシンボルのブランチメトリック信号は2系統出力されることになる。これは、(2)式におけるS1、S2に対し、ブランチメトリックが存在するからである。4102は変調信号Aとして送信されたSTBCシンボルのブランチメトリック信号であり、4103は変調信号Bとして送信されたSTBCのブランチメトリック信号である。
At this time, two branch metric signals of STBC symbols are output. This is because branch metrics exist for S1 and S2 in the equation (2).
分離部501は、図35におけるデータシンボルについてのみ(1)式による信号分離を行い、推定ベースバンド信号502、505を出力する。
Separating
データシンボルブランチメトリック計算部4104は、変調信号Aの推定ベースバンド信号502を入力とし、変調信号Aのデータシンボルのブランチメトリック計算し、データシンボルのブランチメトリック信号4105を出力する。同様に、データシンボルブランチメトリック計算部4106は、変調信号Bの推定ベースバンド信号505を入力とし、変調信号Bのデータシンボルのブランチメトリック計算し、データシンボルのブランチメトリック信号4107を出力する。
Data symbol branch
復号部4108は、STBCシンボルのブランチメトリック信号4102、データシンボルのブランチメトリック信号4105を入力とし、パスメトリックを求め、復号することで、送信ディジタル信号TAについての判定値504を出力する。同様に、復号部4109は、STBCシンボルのブランチメトリック信号4103、データシンボルのブランチメトリック信号4107を入力とし、パスメトリックを求め、復号することで、送信ディジタル信号TBについての判定値507を出力する。
信号点削減部508、510、514、516は、データシンボルについて実施の形態1で説明したのと同様に信号点削減を行い、信号点削減後の信号点情報を出力する。データシンボルブランチメトリック計算部4110、4112は、信号点削減後の信号点情報とベースバンド信号R1−2、R2−2を入力とし、データシンボルのブランチメトリック信号4111、4113を出力する。復号部4114、4115は、データシンボルのブランチメトリック信号とSTBCシンボルのブランチメトリック信号を入力とし、パスメトリックを求め、復号する。
Signal
次に、図39の構成について説明する。上述したように図39は、反復復号を用いるときの信号処理部の構成であり、図38の構成と図13の構成を組み合わせたものである。つまり、図38と図39の関係は、既に説明した図5と図13の関係と同じである。従って、図39の図38と対応する部分には同一符号を付して、その説明は省略する。 Next, the configuration of FIG. 39 will be described. As described above, FIG. 39 shows the configuration of the signal processing unit when iterative decoding is used, and is a combination of the configuration of FIG. 38 and the configuration of FIG. That is, the relationship between FIGS. 38 and 39 is the same as the relationship between FIGS. 5 and 13 already described. Therefore, the same reference numerals are given to the portions corresponding to FIG. 38 in FIG. 39, and the description thereof is omitted.
次に、本実施の形態のように規則的に時空間符号を送信した場合の受信時の動作及び効果について説明する。 Next, operations and effects at the time of reception when a space-time code is regularly transmitted as in the present embodiment will be described.
図40に、図35のようなフレーム構成の信号を受信したときの受信状態例を示す。図40(A)は変調信号Aのフレーム構成を示す。図40(B)は一度目の判定後の変調信号Aの状態例を示す。図40(C)は信号点削減後の変調信号Bの状態を示す。なお図40(A)、図40(B)を変調信号Bとし、図40(C)を変調信号Aとして考えても同様である。 FIG. 40 shows an example of a reception state when a signal having a frame configuration as shown in FIG. 35 is received. FIG. 40A shows the frame structure of modulated signal A. FIG. FIG. 40B shows a state example of the modulation signal A after the first determination. FIG. 40C shows the state of modulated signal B after signal point reduction. 40A and 40B are regarded as the modulation signal B, and FIG. 40C is regarded as the modulation signal A.
STBCシンボルは、符号化によるダイバーシチゲインと受信アンテナにおけるダイバーシチゲインが得られるため、ブランチメトリックを求めた際、非常に信頼性が高い。またSTBCシンボルは、実施の形態1〜8のような信号点削減を必要としない。一方、データシンボルでは、ダイバーシチゲインが小さいため、ブランチメトリックを求めた際、信頼性が低い。 Since the STBC symbol can obtain the diversity gain by encoding and the diversity gain at the receiving antenna, it is very reliable when the branch metric is obtained. The STBC symbol does not require signal point reduction as in the first to eighth embodiments. On the other hand, since the diversity gain is small in the data symbol, the reliability is low when the branch metric is obtained.
このような特性のなか、変調信号Aの一度目の軟判定後の状態について考える。STBCシンボルにおけるブランチメトリックの信頼性が非常に高いため、STBCシンボルのパスメトリックを求めて軟判定を行うと、正しいシンボルが得られる可能性が非常に高くなる。 Consider the state after the first soft decision of the modulation signal A in such characteristics. Since the reliability of the branch metric in the STBC symbol is very high, if a soft decision is made by obtaining the path metric of the STBC symbol, the possibility of obtaining a correct symbol becomes very high.
従って、変調信号Aのシンボル判定を正しく行うことができるため、この判定結果を用いてデータシンボルについての信号点削減を行うと、誤った信号点を選択する可能性が低くなる。この結果、削減された信号点を用いて変調信号Bのブランチメトリックを求めた際の、ブランチメトリックの信頼性が高くなる。 Therefore, since the symbol determination of the modulation signal A can be performed correctly, if signal point reduction for the data symbol is performed using the determination result, the possibility of selecting an incorrect signal point is reduced. As a result, the reliability of the branch metric when the branch metric of the modulated signal B is obtained using the reduced signal points is increased.
加えて、変調信号BにもSTBCシンボルが挿入されており、STBCシンボルにおける符号化によるダイバーシチゲインと受信アンテナにおけるダイバーシチゲインによりSTBCシンボルで求めたブランチメトリックの信頼性が非常に高い。 In addition, STBC symbols are also inserted into the modulated signal B, and the reliability of the branch metric obtained from the STBC symbols based on the diversity gain obtained by encoding the STBC symbols and the diversity gain at the receiving antenna is very high.
これら2つの効果により、パスメトリックを求め、軟判定復号を行った際の、変調信号Bの誤り率特性を著しく向上させることができる。 With these two effects, it is possible to significantly improve the error rate characteristic of the modulated signal B when the path metric is obtained and soft decision decoding is performed.
また実施の形態3、4のイタレーション処理を行う場合を考えると、本実施の形態のようにSTBCシンボルを挿入したフレーム構成とすることで、良好な誤り率特性を得るためのイタレーションの回数が少なくなると共に、さらなる誤り率特性の改善につながる。また実施の形態6のように、変調信号Aと変調信号Bのインターリーブパターンを異なるようにすると、誤り率特性はさらに改善される。その構成については、実施の形態6で詳述したのでここでは説明を省略するが、要は、送信側に、それぞれ異なるインターリーブパターンをもつ複数のインターリーバを設けて各アンテナから異なるインターリーブパターンでインターリーブされた変調信号を送信すると共に、受信側に、各インターリーバに対応するデインターリーバ及びインターリーバを設けるようにすればよい。
Considering the case of performing the iteration processing of
(ii)特殊シンボルを送信する場合
次に、特殊シンボルを送受信する原理について説明する。図41及び図42に特殊シンボルのフレーム構成例を示す。
(Ii) When transmitting special symbols Next, the principle of transmitting / receiving special symbols will be described. 41 and 42 show examples of special symbol frames.
図41のフレーム構成について詳しく説明する。このフレーム構成では、変調信号Aとしてデータシンボル3701を送信している時間と同一時間に、変調信号Bとして同相I−直交Q平面で(0,0)の信号で構成されたシンボル3703を送信する。すなわち変調信号Bを送信しない。また変調信号Bとしてデータシンボル3704を送信している時間と同一時間に、変調信号Aとして同相I−直交Q平面で(0,0)の信号で構成されたシンボル3702を送信する。すなわち変調信号Aを送信しない。
The frame configuration in FIG. 41 will be described in detail. In this frame configuration, a
図41の例では、一つのアンテナのみからデータシンボルを送信し、他のアンテナは無送信とすることを、特殊シンボルと呼ぶ。つまり、ここではこのような特殊シンボルをSTBCシンボルに換えて、規則的に送信することを提案する。 In the example of FIG. 41, transmitting a data symbol from only one antenna and not transmitting any other antenna is referred to as a special symbol. That is, here, it is proposed to regularly transmit such special symbols instead of STBC symbols.
これにより、変調信号Aのデータシンボル3701を受信機が受信するとき、変調信号Bには信号が存在していないため、複数アンテナで変調シンボルAのみが受信されるので、ダイバーシチゲインが得られ、データシンボル3701について信頼性の高いブランチメトリックを得ることができる。加えて、信号点削減を行う必要がない。同様に、変調信号Bのデータシンボル3704を受信機が受信するとき、変調信号Aには信号が存在していないため、複数アンテナで変調信号Bのみが受信されるので、ダイバーシチゲインが得られ、データシンボル3704について信頼性の高いブランチメトリックを得ることができる。加えて、信号点削減を行う必要がない。
Thereby, when the receiver receives the
因みに、特殊シンボル中のデータシンボル3701、3704は、このシンボルと時間的に前後する他のデータシンボルと共に符号化するようにする。このようにして、特殊シンボルとこれと前後する他のデータシンボルとを関与付ける。
Incidentally, the
図42のフレーム構成について詳しく説明する。このフレーム構成では、変調信号Aを既知データシンボル3801とすると共に変調信号Bを既知データシンボル3802とし、この既知データシンボル3801、3802を同一時間に送信する。ここで既知データシンボルとは、既知のデータを送信することである。つまり、図42の例では、複数のアンテナからそれぞれ既知データシンボルを送信することを、特殊シンボルと呼ぶ。つまり、ここではこのような特殊シンボルをSTBCシンボルに換えて、規則的に送信することを提案する。
The frame configuration in FIG. 42 will be described in detail. In this frame configuration, modulated signal A is known
これにより、変調信号Aと変調信号Bの既知データシンボル3801、3802を受信機が受信するとき、これらのシンボルが既知であるため各シンボルを確実に識別できる。よって、複数アンテナでの受信により、各変調シンボルで十分なダイバーシチゲインが得られ、各シンボルについて信頼性の高いブランチメトリックを得ることができる。加えて、信号点削減を行う必要がない。
Thus, when the receiver receives known
因みに、特殊シンボル中の既知データシンボル3801、3802は、このシンボルと時間的に前後する他のデータシンボルと共に符号化するようにする。このようにして、特殊シンボルとこれと前後する他のデータシンボルとを関与付ける。
Incidentally, the known
なお図42では、既知データシンボルが1シンボルで構成されている例を説明したが、STBC方式を用い、2シンボルで構成してもよい。いずれにおいても、既知データシンボルが符号化に関与していることが重要となる。 In FIG. 42, the example in which the known data symbol is composed of one symbol has been described. However, it may be composed of two symbols using the STBC method. In any case, it is important that the known data symbols are involved in the encoding.
次に、図41や図42のような信号を送信するためのマルチアンテナ送信装置の構成例と、その信号を受信復調するためのマルチアンテナ受信装置の構成例を説明する。 Next, a configuration example of a multi-antenna transmission apparatus for transmitting signals as shown in FIGS. 41 and 42 and a configuration example of a multi-antenna reception apparatus for receiving and demodulating the signals will be described.
マルチアンテナ送信装置については、図2や図30の変調部202A、202Bを、例えば図43のように構成すればよい。変調部202Aと変調部202Bはほぼ同様の構成でよいので、ここでは変調部202Aについて説明する。
For the multi-antenna transmission apparatus, the
ここで図43の構成は、既に説明した図37の構成と比較して、STBCシンボル信号生成部3502を特殊シンボル信号生成部4001に換えただけなので、図37と同一の部分については同一符号を付して説明を省略する。特殊シンボル信号生成部4001は、符号化データS1A及びフレーム構成信号S10を入力とし、フレーム構成信号S10が特殊シンボルを示していたとき、図41や図42に示した特殊シンボルのベースバンド信号4002を出力する。
Here, in the configuration of FIG. 43, the STBC symbol
またこのような特殊シンボルが挿入された変調信号を受信復調するマルチアンテナ受信装置の構成は、図38や図39のSTBCシンボルブランチメトリック計算部4101を、特殊シンボルブランチメトリック計算部に置き換えればよい。
The configuration of the multi-antenna receiving apparatus that receives and demodulates a modulated signal with such a special symbol inserted may be obtained by replacing the STBC symbol branch
図44に、特殊シンボルを受信したときの受信状態例を示す。図44(A)は変調信号Aのフレーム構成を示す。図44(B)は一度目の判定後の変調信号Aの状態例を示す。図44(C)は信号点削減後の変調信号Bの状態を示す。なお図44(A)、図44(B)を変調信号Bとし、図44(C)を変調信号Aとして考えても同様である。 FIG. 44 shows an example of a reception state when a special symbol is received. FIG. 44A shows a frame configuration of the modulation signal A. FIG. 44B shows an example of the state of the modulation signal A after the first determination. FIG. 44C shows the state of the modulation signal B after signal point reduction. 44 (A) and 44 (B) are the modulation signal B, and FIG. 44 (C) is the modulation signal A.
STBCシンボルを挿入した場合と同様に特殊シンボルを挿入すると、特殊シンボルにおけるブランチメトリックの信頼性が非常に高いため、特殊シンボルのパスメトリックを求めて軟判定を行うと、正しいシンボルが得られる可能性が非常に高くなる。 If a special symbol is inserted in the same manner as when an STBC symbol is inserted, the reliability of the branch metric in the special symbol is very high. Therefore, if a path metric of the special symbol is obtained and a soft decision is performed, a correct symbol may be obtained. Becomes very high.
従って、変調信号Aのシンボル判定を正しく行うことができるため、この判定結果を用いてデータシンボルについての信号点削減を行うと、誤った信号点を選択する可能性が低くなる。この結果、削減された信号点を用いて変調信号Bのブランチメトリックを求めた際の、ブランチメトリックの信頼性が高くなる。 Therefore, since the symbol determination of the modulation signal A can be performed correctly, if signal point reduction for the data symbol is performed using the determination result, the possibility of selecting an incorrect signal point is reduced. As a result, the reliability of the branch metric when the branch metric of the modulated signal B is obtained using the reduced signal points is increased.
加えて、変調信号Bにも特殊シンボルが挿入されており、特殊シンボルにおける符号化によるダイバーシチゲインと受信アンテナにおけるダイバーシチゲインにより特殊シンボルで求めたブランチメトリックの信頼性が非常に高い。 In addition, a special symbol is also inserted into the modulated signal B, and the reliability of the branch metric obtained with the special symbol is very high due to the diversity gain obtained by encoding the special symbol and the diversity gain at the receiving antenna.
これら2つの効果により、パスメトリックを求め、軟判定復号を行った際の、変調信号Bの誤り率特性を著しく向上させることができる。 With these two effects, it is possible to significantly improve the error rate characteristic of the modulated signal B when the path metric is obtained and soft decision decoding is performed.
また実施の形態3、4のイタレーション処理を行う場合を考えると、本実施の形態のように特殊シンボルを挿入したフレーム構成とすることで、良好な誤り率特性を得るためのイタレーションの回数が少なくなると共に、さらなる誤り率特性の改善につながる。また実施の形態6のように、変調信号Aと変調信号Bのインターリーブパターンを異なるようにすると、誤り率特性はさらに改善される。
Considering the case of performing the iteration processing of
(iii)他の構成例
上述した実施の形態では、図40に示す位置にSTBCシンボルを挿入し、図44に示す位置に特殊シンボル3601、3602を挿入する場合を例に挙げたが、STBCシンボル及び特殊シンボルの挿入位置及び間隔はこれに限らない。またデータシンボルの間に挿入するシンボルは、STBCシンボルや図41、図42に示した特殊シンボルに限らず、要は、ブランチメトリックの信頼性が高く、信号点削減が不要なシンボルであれば適用でき、このようなシンボルであれば上述したのと同様の効果を得ることができる。
(Iii) Other Configuration Examples In the above-described embodiment, the STBC symbol is inserted at the position shown in FIG. 40 and the
また挿入するブランチメトリックの信頼性の高いシンボル(図40のSTBCシンボル及び図44の特殊シンボル)は、信頼性の高いブランチメトリックを得るためのパイロットシンボルと呼ぶこともできる。 Symbols with high branch metric reliability (STBC symbols in FIG. 40 and special symbols in FIG. 44) to be inserted can also be called pilot symbols for obtaining branch metrics with high reliability.
また上述した実施の形態では、スペクトル拡散通信方式に適用した例を説明したがこれに限ったものではなく、例えばOFDM方式に適用することもできる。この場合、符号化する方法は、図40、図44のように時間軸に方向に符号化する方法も可能であるし、また図40、図44の横軸を周波数軸と考え、周波数軸に符号化することも可能である。加えて、時間軸と周波数軸の両方向に符号化することも可能である。またスペクトル拡散通信方式でないシングルキャリア方式にも当然適用することができる。 In the above-described embodiment, the example applied to the spread spectrum communication system has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to the OFDM system. In this case, the encoding can be performed in the direction along the time axis as shown in FIGS. 40 and 44. Also, the horizontal axis in FIGS. 40 and 44 is considered as the frequency axis, and the frequency axis is used. It is also possible to encode. In addition, encoding in both the time axis and the frequency axis is also possible. Of course, the present invention can also be applied to a single carrier system that is not a spread spectrum communication system.
さらに受信装置の構成は、図38、図39の構成に限ったものではなく、例えば、図12、図18のように変調信号Aと変調信号Bを交互に復調する構成をとることもできる。この場合、図38、図39の構成よりも回路規模を削減することができる。 Further, the configuration of the receiving apparatus is not limited to the configurations of FIGS. 38 and 39, and for example, a configuration in which the modulation signal A and the modulation signal B are alternately demodulated as shown in FIGS. In this case, the circuit scale can be reduced as compared with the configurations of FIGS.
(実施の形態10)
この実施の形態では、符号化ブロック内で、必ず1度は、変調信号を送信するアンテナを切り替えることを提案する。これにより、直接波の影響による定常状態を変えることができるため、誤り率特性が符号化ブロック内全てに亘って悪くなる事態を回避して、誤り率特性が良い状態に引き込むことができるようになる。
(Embodiment 10)
In this embodiment, it is proposed to always switch the antenna that transmits the modulation signal within the coding block. As a result, since the steady state due to the influence of the direct wave can be changed, it is possible to avoid a situation where the error rate characteristic is deteriorated over the entire coding block and to be brought into a state where the error rate characteristic is good. Become.
先ず、本実施の形態の原理について説明する。見通しの伝搬環境について考える。このとき、(1)式におけるチャネル行列は、直接波成分のチャネル要素h11,d,h12,d,h21,d,h22,dと散乱波成分のチャネル要素h11,s,h12,s,h21,s,h22,sに分けて考えることができ、次式のように表すことができる。
直接波のチャネル要素は、定常の状態に陥ると、その状態に応じて受信電界強度が同一であっても全く異なる受信品質を示すことが知られている(例えば、文献“ライスフェージングにおけるMIMOシステムの解析”電子情報通信学会、信学技報RCS2003−90、pp.1−6、2003年7月を参照)。特に、直接波が支配的な見通し環境では、実施の形態6のように変調信号間でインターリーブパターンを異なるようにしたことの効果が十分に現れないような定常状態になる可能性がある。このような状態に陥ると、受信電界強度が十分とれていても、良好な誤り率特性を得られないと考えられる。この実施の形態は、このような考察に基づいてなされたものである。 It is known that when a channel element of a direct wave falls into a steady state, the reception field intensity is the same depending on the state, but the reception quality is completely different (for example, the MIMO system in the literature “Rice fading”). Analysis of “The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, IEICE Technical Report RCS 2003-90, pp. 1-6, July 2003”. In particular, in a line-of-sight environment in which direct waves are dominant, there is a possibility that a steady state is obtained in which the effect of having different interleave patterns between modulated signals as in the sixth embodiment does not sufficiently appear. In such a state, it is considered that good error rate characteristics cannot be obtained even if the received electric field strength is sufficient. This embodiment has been made based on such consideration.
先ず、符号化シンボルブロックの説明から始める。図45に、本実施の形態における符号化シンボルブロックの構成と送信する順番の例を示す。図45(A)は、符号化シンボルブロックの構成の一例を示している。符号化されているシンボルは、有限長で構成される。符号化シンボルブロックとは、その有限長で構成されているブロックのことを意味する(ここでは300シンボルで構成されている)。1,2,………,299,300の数字は、データの符号化の順番を示している。そして、インターリーブを行う際には、例えば、100シンボル単位に分割し、図45(A)の縦から読み出すことで、図45(B)のような順番でデータが送信されることになる。
First, the description of the encoded symbol block is started. FIG. 45 shows an example of the configuration of the encoded symbol block and the transmission order in the present embodiment. FIG. 45A shows an example of the configuration of a coded symbol block. The encoded symbol has a finite length. An encoded symbol block means a block composed of a finite length (here, composed of 300 symbols). The
ところで、直接波が支配的な環境のときには、MIMO通信でない従来の変調信号を1系統送信する場合についても、伝搬環境の変動が小さいため、インターリーブの効果が小さいが、受信電界強度が十分であるため、良好な受信品質(誤り率特性)が得られる。 By the way, in the case of an environment where the direct wave is dominant, even when a conventional modulated signal that is not MIMO communication is transmitted in one system, the propagation environment is small and the interleaving effect is small, but the reception electric field strength is sufficient. Therefore, good reception quality (error rate characteristics) can be obtained.
一方、MIMO通信の場合、直接波が支配的な環境のとき、伝搬環境の変動が小さいため、インターリーブの効果が小さいことは、従来と同様であるが、異なる点は、受信電界強度が十分ではあっても、(3)式の直接波の行列の状態によっては、受信品質が悪くなる場合が発生することである。 On the other hand, in the case of MIMO communication, since the fluctuation of the propagation environment is small in an environment where the direct wave is dominant, the effect of the interleaving is small as in the conventional case, but the difference is that the received electric field strength is not sufficient. Even so, depending on the state of the direct wave matrix in equation (3), the reception quality may deteriorate.
そこで本実施の形態では、符号化ブロック内で、必ず1度は、変調信号を送信するアンテナを切り替えるようにする。その具体的なフレーム構成例を、図46に示す。変調信号Aについて、図45(B)に示すようなインターリーブを施し、図45(B)を3分割し(以下、分割した各ブロックを、XAブロック、YAブロック、ZAブロックと呼ぶ)、分割したブロックのうち必ず1つは別のアンテナから送信するようにする。 Therefore, in the present embodiment, the antenna that transmits the modulated signal is always switched once in the coding block. A specific frame configuration example is shown in FIG. The modulated signal A is interleaved as shown in FIG. 45 (B), and FIG. 45 (B) is divided into three (hereinafter, each divided block is referred to as an XA block, a YA block, and a ZA block). Make sure that one of the blocks transmits from another antenna.
例えば図46に示すように、変調信号Aにおいて、XAブロックはデータシンボル4402、YAブロックはデータシンボル4404、ZAブロックはデータシンボル4406に相当するものとしたとき、データシンボル4402、4404(すなわちXAブロックとYAブロック)は同一のアンテナAN1から送信するが、データシンボル4406(すなわちZAブロック)は送信するアンテナを別のアンテナAN2に切り替えるようにする。
For example, as shown in FIG. 46, in the modulated signal A, when the XA block corresponds to the
同様に、変調信号Bにおいても図45(B)に示すようなインターリーブを施し(但し、実施の形態6で説明したように、変調信号Bについては、図45(B)とは異なるインターリーブパターンを用いた方が誤り率特性が良くなる)、図45(B)を3分割し(以下、分割したブロックを、XBブロック、YBブロック、ZBブロックと呼ぶ)、分割したブロックのうち必ず1つは別のアンテナから送信するようにする。 Similarly, the modulation signal B is also interleaved as shown in FIG. 45B (however, as described in the sixth embodiment, the modulation signal B has an interleaving pattern different from that shown in FIG. 45B). 45B is divided into three (hereinafter, the divided blocks are referred to as XB block, YB block, and ZB block), and one of the divided blocks is always Try to transmit from another antenna.
例えば図46に示すように、変調信号Bにおいて、XBブロックはデータシンボル4408、YBブロックはデータシンボル4410、ZBブロックはデータシンボル4412に相当するものとしたとき、データシンボル4408(すなわちXBブロック)はアンテナAN2から送信するが、データシンボル4410、4412(すなわちYBブロックとZBブロック)は別のアンテナAN3から送信するようにする。
For example, as shown in FIG. 46, in the modulated signal B, when the XB block corresponds to the
ここで変調信号A、BをアンテナAN1、アンテナAN2で送信した場合に、直接波の影響により定常的になった行列の状態が悪く、このため受信電界強度が十分でもブランチメトリックの信頼性が低いとする。同様に、変調信号A、BをアンテナAN1とアンテナAN3で送信した場合にも、直接波の影響により定常的になった行列の状態が悪く、このため受信電界強度が十分でもブランチメトリックの信頼性が低いとする。 Here, when the modulated signals A and B are transmitted by the antennas AN1 and AN2, the state of the matrix that is stationary due to the influence of the direct wave is poor, and therefore the reliability of the branch metric is low even if the received electric field strength is sufficient. And Similarly, when the modulated signals A and B are transmitted by the antennas AN1 and AN3, the state of the matrix that is steady due to the influence of the direct wave is poor, and therefore the reliability of the branch metric is sufficient even if the received electric field strength is sufficient. Is low.
一方、変調信号A、BをアンテナAN2とアンテナAN3で送信された場合に、直接波の影響により定常的になった行列の状態が良く、このためブランチメトリックの信頼性が高いとする。 On the other hand, when the modulated signals A and B are transmitted by the antennas AN2 and AN3, the state of the matrix that is stationary due to the influence of the direct wave is good, and therefore, the reliability of the branch metric is high.
このように、直接波による定常状態に陥ったときの行列の状態は、変調信号を送信するアンテナを切り替えることで変えることができる。この結果、ブランチメトリックの信頼性を、変調信号を送信するアンテナを切り替えることで変化させることができる。具体的には、図46の期間t1、t2では、信頼性の低いブランチメトリックしか得られないが、期間t3では、信頼性の高いブランチメトリックを得ることができるようになる。因みに、変調信号を送信するアンテナを切り替えると、受信電界強度が変わるのではなく、行列の状態が変わるのである。但し、送信アンテナの選択パターンが同一である場合は、ほぼ同一の状態である。 Thus, the state of the matrix when it falls into the steady state due to the direct wave can be changed by switching the antenna that transmits the modulated signal. As a result, the reliability of the branch metric can be changed by switching the antenna that transmits the modulated signal. Specifically, only a branch metric with low reliability can be obtained in the periods t1 and t2 in FIG. 46, but a branch metric with high reliability can be obtained in the period t3. Incidentally, when the antenna that transmits the modulated signal is switched, the received field strength does not change, but the state of the matrix changes. However, when the transmission antenna selection patterns are the same, the state is almost the same.
また符号化ブロック内で変調信号を送信するアンテナを切り替えるようにしたので、符号化ブロック内で、デインターリーブにより、信頼性の高いブランチメトリックと低いブランチメトリックがランダムに並び換えられるようになる。この結果、パスメトリックを求め、復号すると、ある程度の信頼性のあるデータを得ることができる。そして、信号点削減を用いた反復復号により、ある程度の信頼性のあるデータを基に反復してデータを復号すると、十分信頼性のあるデータを得ることが可能となる。 In addition, since the antenna for transmitting the modulation signal is switched in the coding block, the reliable branch metric and the low branch metric can be rearranged at random in the coding block by deinterleaving. As a result, when a path metric is obtained and decoded, data with a certain degree of reliability can be obtained. When iterative decoding using signal point reduction and iteratively decoding data based on data with a certain degree of reliability, it becomes possible to obtain sufficiently reliable data.
図47に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成例を示す。なお図47では、図2との対応部分には同一符号を付した。マルチアンテナ送信装置4500のアンテナ選択部4501は、変調信号Ta、Tb、フレーム構成信号S10を入力とし、フレーム構成信号S10に従って変調信号Ta、Tbを送信するアンテナAN1〜AN3を選択する。これにより、図46のフレーム構成の変調信号を送信することができる。
FIG. 47 shows a configuration example of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. 47 corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.
かくして本実施の形態によれば、符号化ブロック内で、必ず1度は、変調信号を送信するアンテナを切り替えるようにしたことにより、直接波の影響による定常状態を変えることができるため、誤り率特性の良くなる状態に引き込むことができるようになる。この結果、上述した実施の形態1〜9の特徴と組み合わせると、一段と誤り率特性の良い受信データを得ることができる。因みに、誤り率特性の良い状態に引き込むためには、変調信号間で異なるインターリーブパターンを選定したり、信号点削減による反復復号を適用すると効果的である。
Thus, according to the present embodiment, the steady state due to the influence of the direct wave can be changed by switching the antenna that transmits the modulation signal at least once in the coding block. It becomes possible to draw in a state where characteristics are improved. As a result, when combined with the features of
(実施の形態11)
この実施の形態では、各アンテナから異なるインターリーブパターンの変調信号を送信するにあたって、特にビットインターリーブを用いて異なるインターリーブパターンの変調信号を形成することを提案する。さらに、受信側での信号点削減を考えた場合に、誤り率特性の良い受信データが得られるようなビットインターリーブの仕方を提案する。
(Embodiment 11)
In this embodiment, when transmitting modulated signals having different interleave patterns from the respective antennas, it is proposed to form modulated signals having different interleave patterns using bit interleaving. Furthermore, a bit interleaving method is proposed so that received data with good error rate characteristics can be obtained when considering signal point reduction on the receiving side.
図48に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置によって送信する変調信号Aと変調信号BのI−Q平面における信号点配置例を示す。 FIG. 48 shows an example of signal point arrangement on the IQ plane of modulated signal A and modulated signal B transmitted by the multi-antenna transmitting apparatus of the present embodiment.
図2との対応部分に同一符号を付して示す図49に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。ここでマルチアンテナ送信装置4700の変調部202Aにて16QAMを行う場合、変調信号A(ベースバンド信号2A)の信号点配置は図48(A)のようになる。具体的には、送信ディジタル信号TAを符号化して得た4つの符号化ビットSa0、Sa1、Sa2、Sa3に応じて図48(A)の16点のうちのいずれかを割り当てる。
49, in which parts corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, shows the configuration of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. Here, when 16QAM is performed in
同様に、変調部202Bにて16QAMを行う場合、変調信号B(ベースバンド信号2B)の信号点配置は図48(B)のようになる。具体的には、送信ディジタル信号TBを符号化して得た4つの符号化ビットSb0、Sb1、Sb2、Sb3に応じて図48(B)の16点のうちのいずれかを割り当てる。
Similarly, when 16QAM is performed in
マルチアンテナ送信装置4700は、信号分離部4701に送信ディジタル信号TAを入力する。信号分離部4701は、送信ディジタル信号TAをディジタル信号4702とディジタル信号4703に分離し、ディジタル信号4702を(Sa0,Sa2)用符号化部4704に送出すると共にディジタル信号4703を(Sa1,Sa3)用符号化部4706に送出する。(Sa0,Sa2)用符号化部4704は、ディジタル信号4702を符号化することにより符号化ビットSa0,Sa2からなる符号化ビット列4705を得、これをインターリーバ4708に送出する。(Sa1,Sa3)用符号化部4706は、ディジタル信号4703を符号化することにより符号化ビットSa1,Sa3からなる符号化ビット列4707を得、これをインターリーバ4710に送出する。
Multi-antenna transmission apparatus 4700 inputs transmission digital signal TA to signal
同様に、マルチアンテナ送信装置4700は、信号分離部4712に送信ディジタル信号TBを入力する。信号分離部4712は、送信ディジタル信号TBをディジタル信号4713とディジタル信号4714に分離し、ディジタル信号4713を(Sb0,Sb2)用符号化部4715に送出すると共にディジタル信号4714を(Sb1,Sb3)用符号化部4717に送出する。(Sb0,Sb2)用符号化部4715は、ディジタル信号4713を符号化することにより符号化ビットSb0,Sb2からなる符号化ビット列4716を得、これをインターリーバ4719に送出する。(Sb1,Sb3)用符号化部4717は、ディジタル信号4714を符号化することにより符号化ビットSb1,Sb3からなる符号化ビット列4718を得、これをインターリーバ4721に送出する。
Similarly, multi-antenna transmission apparatus 4700 inputs transmission digital signal TB to signal
インターリーバ4708、4710はそれぞれ、符号化ビット列4705、4707をビットインターリーブすることにより符号化ビット列4709、4711を得、これを変調部202Aに送出する。同様に、インターリーバ4719、4721はそれぞれ、符号化ビット列4716、4718をビットインターリーブすることにより符号化ビット列4720、4722を得、これを変調部202Bに送出する。
この実施の形態の場合、インターリーバ4708及びインターリーバ4719のインターリーブパターンは同一のインターリーブパターンXとされており、インターリーバ4710及びインターリーバ4721のインターリーブパターンは同一のインターリーブパターンYとされている。
In this embodiment, the interleave pattern of the
このように、各アンテナから送信する各変調信号についてのビットインターリーブパターンを全て異なるものとするのではなく、変調信号間でビットインターリーブパターンの同じ組を作ることにより、受信側で信号点削減を行ったときに誤り率特性の良い受信データを得ることができるようになる。その理由については後述する。 In this way, signal point reduction is performed on the receiving side by making the same set of bit interleave patterns between modulated signals, rather than making all bit interleave patterns for each modulated signal transmitted from each antenna different. Received data with good error rate characteristics can be obtained. The reason will be described later.
インターリーバ4708、4710、4719、4721によるビットインターリーブの一例を図50に示す。図50は、インターリーブ前と、インターリーブ後のデータの順番を示している。
An example of bit interleaving by the
変調信号Aについての符号化ビットSa0、Sa2のインターリーブ前の順番に対し、データ1、データ2、・・・、データ200と順番を付ける。ここでインターリーバ4708が5つのデータおきに順番を並び替えるビットインターリーブを行ったとすると、先ずデータ1、データ6、・・・、データ196と並べる。次に、データ2、データ7、・・・、データ197と並べる。以下、データ3、データ8、・・・、データ198、次に、データ4、データ9、・・・、データ199、次に、データ5、データ10、・・・、データ200と並べる。変調信号Bについての符号化ビットSb0、Sb2のデータについても、インターリーバ4719によって同様の並び替えが行われる。
また変調信号Aについての符号化ビットSa1、Sa3のインターリーブ前の順番に対し、データ1、データ2、・・・、データ200と順番を付ける。ここでインターリーバ4710が8つおきに順番を並び替えるビットインターリーブを行ったとすると、先ずデータ1、データ9、・・・、データ193と並べる。次に、データ2、データ10、・・・、データ194と並べる。以下、データ3、データ11、・・・、データ195、次に、データ4、データ12、・・・、データ196、次に、データ5、データ13、・・・、データ197、次に、データ6、データ14、・・・、データ198、次に、データ7、データ15、・・・データ199、次に、データ8、データ16、・・・、データ200と並べる。変調信号Bについての符号化ビットSb1、Sb3のデータについても、インターリーバ4721によって同様の並び替えが行われる。
Further, the order of
次に本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の構成及び動作について説明する。マルチアンテナ受信装置の全体構成は、図4と同様である。但し、図4の信号処理部404として、図51のような構成の信号処理部4900を設ける。
Next, the configuration and operation of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment will be described. The overall configuration of the multi-antenna receiving apparatus is the same as in FIG. However, a signal processing unit 4900 configured as shown in FIG. 51 is provided as the
図24との対応部分に同一符号を付して示す図51において、信号処理部4900は、符号化ビットSa0,Sa2用のデインターリーバ2401Aによって送信ディジタル信号Aの順番を並び替えることで推定ベースバンド信号502を得、次に符号化ビットSa0,Sa2用の軟判定復号部503によって軟判定復号することで、符号化ビットSa0、Sa2の情報を得る。次に、符号化ビットSa0、Sa2用のインターリーバ2402Aによって順番を並び替え、インターリーブ後の符号化ビットSa0、Sa2の符号化ビット列504を出力する。
In FIG. 51, in which parts corresponding to those in FIG. 24 are assigned the same reference numerals, the signal processing unit 4900 rearranges the order of the transmission digital signal A by the
変調信号Bについても同様であり、符号化ビットSb0,Sb2用のデインターリーバ2401Bによって送信ディジタル信号Bの順番を並び替えることで推定ベースバンド信号505を得、次に符号化ビットSb0,Sb2用の軟判定復号部506によって軟判定復号することで、符号化ビットSb0、Sb2の情報を得る。次に、符号化ビットSb0、Sb2用のインターリーバ2402Bによって順番を並び替え、インターリーブ後の符号化ビットSb0、Sb2の符号化ビット列507を出力する。
The same applies to the modulated signal B, and the estimated
次に動作する信号点削減部1301、1302の処理について、図52を用いて説明する。
Next, processing of the signal
図52(A)は、信号点削減前の候補信号点を示しており(○:候補信号点)、候補信号点は本実施の形態では、8ビットを伝送しているため、256個の候補信号点が存在することになる。そして、インターリーブ後の符号化ビットSa0、Sa2の情報504、及び、インターリーブ後の符号化ビットSb0,Sb2の情報507から、4ビットが決定しているため、信号点削減部1301、1302は、図52(B)のように、256個の候補信号点を16個の候補信号点に削減する。
FIG. 52 (A) shows candidate signal points before signal point reduction (O: candidate signal points), and the candidate signal points transmit 256 bits in this embodiment, so 256 candidates. There will be signal points. Since 4 bits are determined from the interleaved encoded bits Sa0 and
そして、尤度判定部4901は、図52(B)のように、16個の候補信号点と受信ベースバンド信号(■)とのユークリッド距離の2乗を求め、ブランチメトリックを求める。ブランチメトリックは、各アンテナについて求められるため、2系統求められることになるが、尤度判定部4901は、各アンテナで求められたブランチメトリックの和を求め、そのブランチメトリックを基に符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3を決定し、符号化ビットSa1,Sa3をデインターリーバ4902に、符号化ビットSb1、Sb3をデインターリーバ4905に出力する。
デインターリーバ4902は、符号化ビットSa1、Sa3の順番を並び替え、デインターリーブ後の符号化ビットSa1,Sa3を復号部4903に送出する。復号部4903は、デインターリーブ後の符号化ビットSa1,Sa3を、例えば硬判定復号することにより、誤り訂正後の符号化ビットSa1,Sa3の情報4904を出力する。
The
同様に、デインターリーバ4905は、符号化ビットSb1、Sb3の順番を並び替え、デインターリーブ後の符号化ビットSb1,Sb3を復号部4906に送出する。復号部4906は、デインターリーブ後の符号化ビットを、例えば硬判定復号することにより、誤り訂正後の符号化ビットSb1,Sb3の情報4907を出力する。
Similarly, the
以上により、符号化ビットSa0から符号化ビットSa3が得られ、また符号化ビットSb0から符号化ビットSb3が得られることになる。このとき、信号点削減を行っているために、従来であればアンテナごとに256回のユークリッド距離を求める演算が必要であったところを、16回の演算で済ませることができるので、演算規模の削減を図ることができることになる。 Thus, the encoded bit Sa3 is obtained from the encoded bit Sa0, and the encoded bit Sb3 is obtained from the encoded bit Sb0. At this time, since signal points are reduced, it is possible to use only 16 operations to calculate 256 times of Euclidean distance for each antenna. Reduction can be achieved.
以降では、さらなる受信品質改善のために、反復復号を適用する方法、及び、インターリーブパターンを上述のように異なるようにした理由について詳しく説明する。 Hereinafter, in order to further improve the reception quality, a method of applying iterative decoding and the reason why the interleave pattern is made different as described above will be described in detail.
先ず、反復復号の適用方法について詳しく説明する。インターリーバ4908は、上記のように得られた誤り訂正後の符号化ビットSa1、Sa3を入力とし、符号化ビットSa1、Sa3用のインターリーブを施し、インターリーブ後の符号化ビットSa1,Sa3を信号点削減部1303、1304に送出する。同様に、インターリーバ4909は、上記のように得られた誤り訂正後の符号化ビットSb1、Sb3を入力とし、符号化ビットSb1、Sb3用のインターリーブを施し、インターリーブ後の符号化ビットSb1,Sb3を信号点削減部1303、1304に送出する。
First, the application method of iterative decoding will be described in detail.
信号点削減部1303、1304は、インターリーブ後の符号化ビットSa1、Sa3情報、及び、インターリーブ後の符号化ビットSb1,Sb3の情報を入力とし、図52のように256個の候補信号点を、インターリーブ後の符号化ビットSa1、Sa3及びインターリーブ後の符号化ビットSb1,Sb3によって決定されている4ビットを用いて、16個の候補信号点に削減する。
The signal
そして、尤度判定部4910は、図52(B)のように16個の候補信号点と受信ベースバンド信号(■)とのユークリッド距離の2乗を求め、ブランチメトリックを求める。ブランチメトリックは、各アンテナについて求められるため、2系統求められることになるが、尤度判定部4910は、各アンテナで求められたブランチメトリックの和を求め、そのブランチメトリックを基に符号化ビットSa0,Sa2,Sb0,Sb2を決定し、符号化ビットSa0,Sa2をデインターリーバ4911に、符号化ビットSb0、Sb2をデインターリーバ4914に出力する。
デインターリーバ4911は、符号化ビットSa0、Sa2の順番を並び替え、デインターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2を復号部4912に送出する。復号部4912は、デインターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2を、例えば硬判定復号することにより、誤り訂正後の符号化ビットSa0,Sa2の情報4913を出力する。
The
同様に、デインターリーバ4914は、符号化ビットSb0、Sb2の順番を並び替え、デインターリーブ後の符号化ビットSb0,Sb2を復号部4915に送出する。復号部4915は、デインターリーブ後の符号化ビットSb0,Sb2を、例えば硬判定復号することにより、誤り訂正後の符号化ビットSb0,Sb2の情報4916を出力する。
Similarly, the
以上により、受信品質(誤り率特性)が向上した符号化ビットSa0、Sa2、Sb0、Sb2の情報4913、4916が得られることになる。
As described above,
さらに、インターリーバ4917は、誤り訂正後の符号化ビットSa0,Sa2の情報4913を入力とし、インターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2の情報を信号点削減部1301、1302に送出する。同様に、インターリーバ4918は、誤り訂正後の符号化ビットSb0,Sb2の情報4916を入力とし、インターリーブ後の符号化ビットSb0,Sb2の情報を信号点削減部1301、1302に送出する。
Further,
そして、上述した動作を、信号点削減部1301、1302、尤度判定部4901、デインターリーバ4902、4905、復号部4903、4906において行うことで、受信品質の向上した符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3の情報4904、4907が得られる。
Then, the above-described operations are performed in the signal
以上の操作を複数回行うことで、受信品質を向上させることができる。これらの処理のフローチャートを図53に示す。 The reception quality can be improved by performing the above operations a plurality of times. A flowchart of these processes is shown in FIG.
はじめに、変調信号Aの符号化ビットSa0,Sa2及び変調信号Bの符号化ビットSb0,Sb2を復号する(ST21A)。次に、得られた符号化ビットSa0,Sa2、Sb0,Sb2の情報を基に信号点削減を行い(ST21B)、符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1、Sb3を復号する(ST22B)。次に、得られた符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3の情報を基に信号点削減を行い(ST22A)、符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2を復号する(ST23A)。以下同様の処理を繰り返す。 First, the coded bits Sa0 and Sa2 of the modulated signal A and the coded bits Sb0 and Sb2 of the modulated signal B are decoded (ST21A). Next, signal point reduction is performed based on the information of the obtained coded bits Sa0, Sa2, Sb0, Sb2 (ST21B), and the coded bits Sa1, Sa3 and the coded bits Sb1, Sb3 are decoded (ST22B). Next, signal point reduction is performed based on the information of the obtained coded bits Sa1, Sa3, Sb1, and Sb3 (ST22A), and the coded bits Sa0 and Sa2 and the coded bits Sb0 and Sb2 are decoded (ST23A). Thereafter, the same processing is repeated.
本実施の形態においては、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSb0,Sb2用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とし、符号化ビットSa1,Sa3用のインターリーバと符号化ビットSb1,Sb3用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とした。これによる効果は、全てのインターリーブパターンを異なるようにするよりも、信号点削減を行った際の誤り率を小さくできることである。 In the present embodiment, the interleave pattern of the interleaver for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sb0 and Sb2 are the same, and the interleaver for the coded bits Sa1 and Sa3 and the coded bit Sb1 , Sb3 interleaver has the same interleave pattern. The effect of this is that the error rate at the time of signal point reduction can be made smaller than making all interleave patterns different.
しかし、本質的には、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSa1,Sa3用のインターリーバのインターリーブパターンを異なるようにしたことが、受信品質向上のためには重要となる。以下では、その理由について詳しく説明する。 However, in essence, the interleaver for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sa1 and Sa3 are made different from each other in order to improve reception quality. The reason will be described in detail below.
図54は、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSb0,Sb2用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とし、符号化ビットSa1,Sa3用のインターリーバと符号化ビットSb1,Sb3用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とし、かつ、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSa1,Sa3用のインターリーバのインターリーブパターンが同一のときの受信状態の一例を示している。すなわち、全てのインターリーバのインターリーブパターンが同一の場合の例である。 In FIG. 54, the interleave pattern of the interleaver for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sb0 and Sb2 is the same, and the interleaver for the coded bits Sa1 and Sa3 and the coded bits Sb1 and Sb3 are used. 2 shows an example of a reception state when the interleave patterns of the interleavers are the same and the interleave patterns for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleavers for the coded bits Sa1 and Sa3 are the same. That is, this is an example in which all interleavers have the same interleave pattern.
このようなインターリーブパターンのもと、図51の軟判定部503において、符号化ビットSa0,Sa2の復号を行った結果、誤って判定されたシンボルが図54(A)のように連続的に発生したと仮定する。因みに、畳み込み符号などを用いたときには、連続して誤りが発生するのが一般的である。すると、信号点数削減部1301、1302において、信号点数の削減を行った際、図54(B)のように、信号点削減による信号点選択に連続して誤りが生じることになる。この結果、復号部4903、4906によって符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の復号を行っても、受信品質(誤り率特性)が効果的に向上しない。これは、誤り訂正符号は、連続的な誤りを訂正する能力が低いためである。
As a result of decoding the coded bits Sa0 and Sa2 in the
図55に、本実施の形態のように、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSb0,Sb2用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とし、符号化ビットSa1,Sa3用のインターリーバと符号化ビットSb1,Sb3用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とし、かつ、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSa1,Sa3用のインターリーバのインターリーブパターンを異なるものとしたときの受信状態の一例を示す。 In FIG. 55, as in the present embodiment, the interleaver for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sb0 and Sb2 are the same, and the interleaver for the coded bits Sa1 and Sa3. And the interleaver pattern for the coded bits Sb1 and Sb3 are the same, and the interleaver pattern for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sa1 and Sa3 are different. An example of the reception state is shown.
このようなインターリーブパターンのもと、図51の軟判定部503において、符号化ビットSa0,Sa2の復号を行った結果、誤った判定を行ったシンボルが図55(A)のように連続的に発生したと仮定するものとする。すると、信号点数削減部1301、1302において、信号点数の削減を行った際、図55(B)と異なり、符号化ビットSa0、Sa2のインターリーブパターンと符号化ビットSa1、Sa3のインターリーブパターンが異なるため、デインターリーブにより、図55(B)のように、信号点削減による信号点選択の誤りは、離散的に生じることになる。すなわち、信号点削減による信号点選択の誤りは、図54(B)のように連続して発生しない。これにより、復号部4903、4906によって符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3を復号すると、効果的に誤り率特性が向上する。これは、誤り訂正符号は、離散的な誤りを訂正する能力が高いためである。
As a result of decoding the coded bits Sa0 and Sa2 in the
さらに符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSb0,Sb2用のインターリーバのインターリーブパターンを同一としているので、符号化ビットSa0,Sa2と符号化ビットSb0,Sb2の誤りの発生を同一にすることができる。 Further, since the interleave pattern for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sb0 and Sb2 are the same, the occurrence of errors in the coded bits Sa0 and Sa2 and the coded bits Sb0 and Sb2 is the same. Can be.
例えば、符号化ビットSa0,Sa2の誤る確率が1/100、符号化ビットSb0,Sb2の誤る確率が、1/100とする。このとき、符号化ビットSa0,Sa2と符号化ビットSb0,Sb2の誤りの発生が同一の場合には、信号点削減の誤る確率は、1/100である。しかし、誤りの発生パターンが異なると、信号点削減の誤る確率は1/100+1/100=1/50となってしまう。そして、インターリーブパターンが異なる場合、誤りの発生パターンが異なる可能性が高くなる。 For example, the error probability of the encoded bits Sa0 and Sa2 is 1/100, and the error probability of the encoded bits Sb0 and Sb2 is 1/100. At this time, if the occurrence of errors in the coded bits Sa0 and Sa2 and the coded bits Sb0 and Sb2 is the same, the probability of erroneous signal point reduction is 1/100. However, if the error occurrence patterns are different, the probability of signal point reduction error is 1/100 + 1/100 = 1/50. When the interleave pattern is different, the possibility that the error generation pattern is different increases.
このように、信号点削減を行うことを考えると、符号化ビットSa0,Sa2用のインターリーバと符号化ビットSb0,Sb2用のインターリーバのインターリーブパターンを同一とするほうが好適である。 In this way, considering the signal point reduction, it is preferable that the interleave patterns of the interleaver for the coded bits Sa0 and Sa2 and the interleaver for the coded bits Sb0 and Sb2 are the same.
ただし、全てのインターリーブパターンを異なるようにしても、上述したように信号点削減による信号点選択の誤りを離散的に生じさせることができるので、同様に誤り率特性の向上効果が得られる。すなわち、全てのインターリーブパターンを異なるようにすることは必須要件ではなく、全てが同一パターンでなければ、信号点削減による信号点選択の誤りを離散的に生じさせることができるといった点では、同様の効果を発揮することができる。 However, even if all the interleave patterns are made different, signal point selection errors due to signal point reduction can be caused discretely as described above, so that the error rate characteristics can be improved in the same manner. That is, it is not an essential requirement to make all interleave patterns different, and if all are not the same pattern, the same is true in that signal point selection errors due to signal point reduction can be generated discretely. The effect can be demonstrated.
かくして本実施の形態によれば、各アンテナから送信する変調信号のビットインターリーブパターンを異なるものとしたことにより、受信側での復号の際、バーストエラーの影響を軽減して、誤り率特性の良い受信データを得ることができるマルチアンテナ送信装置を実現できる。 Thus, according to the present embodiment, the bit interleave pattern of the modulated signal transmitted from each antenna is made different, so that the influence of the burst error is reduced at the time of decoding on the receiving side, and the error rate characteristic is good. A multi-antenna transmission apparatus capable of obtaining received data can be realized.
また各変調信号用に設けられた複数のインターリーバのうち、変調信号間のインターリーバで同一のインターリーブパターンのペア(インターリーバ4708とインターリーバ4719、インターリーバ4710とインターリーバ4721)を作るようにしたことにより、信号点削減時に誤りが発生する確率を小さくできるので、一段と誤り率特性の良い受信データを得ることができるようになる。
Also, among the plurality of interleavers provided for each modulation signal, the same interleave pattern pair (interleaver 4708 and
なお上述した実施の形態では、スペクトル拡散通信方式に適用した例を説明したがこれに限ったものではなく、例えばスペクトル拡散通信方式でないシングルキャリア方式やOFDM方式にも適用することもできる。OFDM方式に適用した場合、符号化する方法は、図54のように時間軸に方向に符号化する方法も可能であるし、また図54の横軸を周波数軸と考え、周波数軸に符号化することも可能である。加えて、時間軸と周波数軸の両方向に符号化することも可能である。 In the above-described embodiment, the example applied to the spread spectrum communication system has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to a single carrier system or OFDM system that is not a spread spectrum communication system. When applied to the OFDM system, the encoding method can be a method of encoding in the direction along the time axis as shown in FIG. 54, and the horizontal axis in FIG. 54 is considered as the frequency axis, and encoding is performed along the frequency axis. It is also possible to do. In addition, encoding in both the time axis and the frequency axis is also possible.
このとき、実施の形態7で説明したように、インターリーブパターンXは周波数の高いサブキャリアから低いサブキャリアへとデータを並び替えて配置するパターンにし、インターリーブパターンYは周波数の低いサブキャリアから高いサブキャリアへとデータを並び替えて配置するパターンにすると、有効に誤り率特性を向上させることができ、さらに回路構成も簡単化することができる。 At this time, as described in the seventh embodiment, the interleave pattern X is a pattern in which data is rearranged from a high-frequency subcarrier to a low subcarrier, and the interleave pattern Y is a low-frequency subcarrier to a high subcarrier. If the data is rearranged and arranged on the carrier, the error rate characteristics can be improved effectively, and the circuit configuration can be simplified.
さらに、インターリーブの方法は、本実施の形態で説明した図は一例でありこれに限ったものではない。理想的には、ランダムインターリーブが適している。 Furthermore, the interleaving method illustrated in this embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to this. Ideally, random interleaving is appropriate.
また上述した実施の形態では、インターリーバによってインターリーブを行う場合について述べたが、例えばOFDM方式に適用する場合には、各サブキャリアへのマッピング処理によってインターリーブを行うようにしてもよい。このようにすれば、インターリーバを省略することができる。 Moreover, although the case where the interleaving is performed by the interleaver has been described in the above-described embodiment, for example, when applied to the OFDM scheme, the interleaving may be performed by the mapping process to each subcarrier. In this way, the interleaver can be omitted.
(実施の形態12)
この実施の形態では、実施の形態11とは別のビットインターリーブの仕方を提案する。
(Embodiment 12)
In this embodiment, a bit interleaving method different from that in
図2との対応部分に同一符号を付して示す図56に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。この実施の形態のマルチアンテナ送信装置5400が実施の形態11のマルチアンテナ送信装置4700と異なる点は、変調信号Aの符号化ビットSa0,Sa2が変調信号Bの符号化ビットSb0,Sb2と共に符号化されたものであり、また、変調信号Aの符号化ビットSa1,Sa3が変調信号Bの符号化ビットSb1,Sb3と共に符号化されている点である。 FIG. 56, in which parts corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, shows the configuration of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. The multi-antenna transmission apparatus 5400 of this embodiment is different from the multi-antenna transmission apparatus 4700 of the eleventh embodiment in that the encoded bits Sa0 and Sa2 of the modulated signal A are encoded together with the encoded bits Sb0 and Sb2 of the modulated signal B. In addition, the encoded bits Sa1 and Sa3 of the modulated signal A are encoded together with the encoded bits Sb1 and Sb3 of the modulated signal B.
マルチアンテナ送信装置5400は、信号分離部5402に送信ディジタル信号5401を入力する。信号分離部5402は、送信ディジタル信号5401をディジタル信号5403とディジタル信号5404の2系統に分離し、ディジタル信号5403を符号化部5405に送出すると共にディジタル信号5404を符号化部5412に送出する。符号化部5405は、ディジタル信号5403を符号化(例えば畳み込み符号化)することにより符号化ビット列5406を得、これをインターリーバ5407に送出する。符号化部5412は、ディジタル信号5404を符号化(例えば畳み込み符号化)することにより符号化ビット列5413を得、これをインターリーバ5415に送出する。
Multi-antenna transmission apparatus 5400 inputs transmission
インターリーバ5407は、符号化ビット列5406に対してインターリーブパターンXのインターリーブを施し、インターリーブ後の符号化ビット列5408を分離部5409に送出する。分離部5409は、インターリーブ後の符号化ビット列5408を、符号化ビットSa0,Sa2を含む符号化ビット列5410と符号化ビットSb0,Sb2を含む符号化ビット列5411に分離し、符号化ビット列5410を変調部202Aに、符号化ビット列5411を変調部202Bにそれぞれ送出する。
The
インターリーバ5415は、符号化ビット列5413に対してインターリーブパターンYのインターリーブを施し、インターリーブ後の符号化ビット列5416を分離部5417に送出する。分離部5417は、インターリーブ後の符号化ビット列5416を、符号化ビットSa1,Sa3を含む符号化ビット列5418と符号化ビットSb1,Sb3を含む符号化ビット列5419に分離し、符号化ビット列5418を変調部202Aに、符号化ビット列5419を変調部202Bにそれぞれ送出する。
The
変調部202Aは、符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSa1,Sa3に応じて、図48(A)の16点のうちのいずれかを割り当て、その信号点を示すベースバンド信号S2Aを出力する。同様に、変調部202Bは、符号化ビットSb0,Sb2及び符号化ビットSb1,Sb3に応じて、図48(B)の16点のうちいずれかを割り当て、その信号点を示すベースバンド信号S2Bを出力する。
ここでインターリーバ5407のインターリーブパターンXとインターリーバ5415のインターリーブパターンYが異なるものとされている。これにより、受信側で信号点削減を行ったときに誤り率特性の良い受信データを得ることができるようになる。
Here, the interleave pattern X of the
インターリーバ5407、5415によるビットインターリーブの一例を図57に示す。図57は、インターリーブ前と、インターリーブ後のデータの順番を示している。 An example of bit interleaving by the interleavers 5407 and 5415 is shown in FIG. FIG. 57 shows the order of data before and after interleaving.
図57(A)は、インターリーブパターンXのインターリーブ方法を示している。インターリーブ前の順番に対し、データ1、データ2、・・・、データ200と順番を付ける。ここでインターリーバ5407が5つのデータおきに順番を並び替える(この処理は、実施の形態11で説明した、図50の符号化ビットSa0,Sa2のインターリーブ処理と同様であるので詳細の説明は省略する)。
FIG. 57 (A) shows an interleaving method of interleaving pattern X.
そして、インターリーブ後に並んだデータを符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2に交互に振り分ける。したがって、符号化ビットSa0,Sa2のデータは、データ1、データ11、・・・、データ185、データ195という順番になり、符号化ビットSb0,Sb2のデータは、データ6、データ16、・・・、データ190、データ200という順番になる。
Then, the data arranged after interleaving is alternately allocated to the coded bits Sa0 and Sa2 and the coded bits Sb0 and Sb2. Therefore, the data of the coded bits Sa0, Sa2 are in the order of
図57(B)は、インターリーブパターンYのインターリーブ方法を示している。インターリーブ前の順番に対し、データ1、データ2、・・・、データ200と順番を付ける。ここでインターリーバ5415は、8つのデータおきに順番を並べ替える(この処理は、実施の形態11で説明した、図50の符号化ビットSa1,Sa3のインターリーブ処理と同様であるので詳細の説明は省略する)。
FIG. 57B shows an interleaving method for interleaving pattern Y.
そして、インターリーブ後に並んだデータを符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3に交互に振り分ける。したがって、符号化ビットSa1,Sa3のデータは、データ1、データ17、・・・、データ176、データ192という順番になり、符号化ビットSb0,Sb2のデータは、データ9、データ25、・・・、データ184、データ200という順番になる。
Then, the data arranged after the interleaving is alternately distributed to the coded bits Sa1, Sa3 and the coded bits Sb1, Sb3. Therefore, the data of the encoded bits Sa1, Sa3 are in the order of
次に本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の構成及び動作について説明する。マルチアンテナ受信装置の全体構成は図4と同様である。但し、図4の信号処理部404として、図58のような構成の信号処理部5600を設ける。
Next, the configuration and operation of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment will be described. The overall configuration of the multi-antenna receiving apparatus is the same as in FIG. However, a signal processing unit 5600 configured as shown in FIG. 58 is provided as the
図13との対応部分に同一符号を付して示す図58において、信号処理部5600は、パターンX用のデインターリーバ5601によって、変調信号Aの推定ベースバンド信号504及び変調信号Bの推定ベースバンド信号505の並び替えを行う。デインターリーブ後の推定ベースバンド信号は、軟判定復号部5602に送出される。
In FIG. 58 in which the same reference numerals are assigned to the corresponding parts in FIG. 13, the signal processing unit 5600 uses the
軟判定復号部5602は、デインターリーブ後の推定ベースバンド信号に対して軟判定復号処理を施すことにより、符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報5603を得、これをパターンX用のインターリーバ5604に送出する。パターンX用のインターリーバ5604は、符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報5603に対してパターンXのインターリーブを施し、インターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報5605を信号点削減部1301、1302に送出する。
Soft
次に動作する信号点削減部1301、1302の処理について、図52を用いて説明する。
Next, processing of the signal
図52(A)は、信号点削減前の候補信号点を示しており(○:候補信号点)、候補信号点は本実施の形態では、8ビットを伝送しているため、256個の候補信号点が存在することになる。そして、インターリーブ後の符号化ビットSa0、Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報5605から、4ビットが決定しているため、信号点削減部1301、1302は、図52(B)のように、256個の候補信号点を16個の候補信号点に削減する。
FIG. 52 (A) shows candidate signal points before signal point reduction (O: candidate signal points), and the candidate signal points transmit 256 bits in this embodiment, so 256 candidates. There will be signal points. Then, since 4 bits are determined from the
そして、尤度判定部5606は、図52(B)のように16個の候補信号点と受信ベースバンド信号(■)とのユークリッド距離の2乗を求め、ブランチメトリックを求める。ブランチメトリックは、各アンテナについて求められるため、2系統求められることになるが、尤度判定部5606は、各アンテナで求められたブランチメトリックの和を求め、そのブランチメトリックを基に符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3を決定し、これをパターンY用のデインターリーバ5607に出力する。
パターンY用のデインターリーバ5607は、符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の情報の順番を並び替え、デインターリーブ後の符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の情報を復号部5608に送出する。復号部5608は、デインターリーブ後の符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の情報を、例えば硬判定復号することにより、誤り訂正後の符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の情報5609を出力する。
The
以上により、符号化ビットSa0から符号化ビットSa3が得られ、符号化ビットSb0から符号化ビットSb3が得られることになる。このとき、信号点削減を行っているために、従来であればアンテナごとに256回のユークリッド距離を求める演算が必要であったところを、16回の演算で済ませることができるので、演算規模の削減を図ることができることになる。 As described above, the coded bit Sa3 is obtained from the coded bit Sa0, and the coded bit Sb3 is obtained from the coded bit Sb0. At this time, since signal points are reduced, it is possible to use only 16 operations to calculate 256 times of Euclidean distance for each antenna. Reduction can be achieved.
以降では、さらなる受信品質改善のために、反復復号を適用する方法、及び、インターリーブパターンを上述のように異なるようにした理由について詳しく説明する。 Hereinafter, in order to further improve the reception quality, a method of applying iterative decoding and the reason why the interleave pattern is made different as described above will be described in detail.
先ず、反復復号の適用方法について詳しく説明する。パターンYのインターリーバ5610は、上記のように得られた誤り訂正後の符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の情報5609に対してパターンXのインターリーブを施し、インターリーブ後の符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の情報5611を信号点削減部1303、1304に送出する。
First, the application method of iterative decoding will be described in detail. The
信号点削減部1303、1304は、インターリーブ後の符号化ビットSa1、Sa3及びインターリーブ後の符号化ビットSb1,Sb3情報5611を入力とし、図52のように256個の候補信号点を、インターリーブ後の符号化ビットSa1、Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3によって決定されている4ビットを用いて、16個の候補信号点に削減する。
The signal
そして、尤度判定部5612は、図52(B)のように16個の候補信号点と受信ベースバンド信号(■)とのユークリッド距離の2乗を求め、ブランチメトリックを求める。ブランチメトリックは、各アンテナについて求められるため、2系統求められることになるが、尤度判定部5612は、各アンテナで求められたブランチメトリックの和を求め、そのブランチメトリックを基に符号化ビットSa0,Sa2,Sb0,Sb2を決定し、符号化ビットSa0,Sa2,Sb0,Sb2の情報をパターンX用のデインターリーバ5613に送出する。
パターンX用のデインターリーバ5613は、符号化ビットSa0、Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報の順番を並び替えることにより、デインターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報を得、これを復号部5614に送出する。復号部5614は、デインターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報5615を、例えば硬判定復号することにより、誤り訂正後の符号化ビットSa0,Sa2及びSb0,Sb2の情報5615を出力する。
The
以上により、受信品質(誤り率特性)が向上した符号化ビットSa0、Sa2、Sb0、Sb2の情報5609、5615が得られることになる。
As described above,
さらに、インターリーバ5616は、誤り訂正後の符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報5615を入力とし、インターリーブ後の符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2の情報を信号点削減部1301、1302に送出する。
Further, the
そして、上述した動作を、信号点削減部1301、1302、尤度判定部5606、デインターリーバ5607、復号部5608において行うことで、受信品質の向上した符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3の情報5609、5615が得られる。
Then, the above-described operations are performed by the signal
以上の操作を複数回行うことで、受信品質を向上させることができる。これらの処理のフローチャートを図53に示す。 The reception quality can be improved by performing the above operations a plurality of times. A flowchart of these processes is shown in FIG.
はじめに、変調信号Aの符号化ビットSa0,Sa2及び変調信号Bの符号化ビットSb0,Sb2を復号する(ST21A)。次に、得られた符号化ビットSa0,Sa2、Sb0,Sb2の情報を基に信号点削減を行い(ST21B)、符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1、Sb3を復号する(ST22B)。次に、得られた符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3の情報を基に信号点削減を行い(ST22A)、符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSb0,Sb2を復号する(ST23A)。以下同様の処理を繰り返す。 First, the coded bits Sa0 and Sa2 of the modulated signal A and the coded bits Sb0 and Sb2 of the modulated signal B are decoded (ST21A). Next, signal point reduction is performed based on the information of the obtained coded bits Sa0, Sa2, Sb0, Sb2 (ST21B), and the coded bits Sa1, Sa3 and the coded bits Sb1, Sb3 are decoded (ST22B). Next, signal point reduction is performed based on the information of the obtained coded bits Sa1, Sa3, Sb1, and Sb3 (ST22A), and the coded bits Sa0 and Sa2 and the coded bits Sb0 and Sb2 are decoded (ST23A). Thereafter, the same processing is repeated.
本実施の形態においては、インターリーバのインターリーブパターンを異なるようにした(パターンXとパターンYは異なる)ことが、受信品質向上のためには重要となる。以下では、その理由について詳しく説明する。 In the present embodiment, it is important to improve the reception quality that the interleave pattern of the interleaver is different (pattern X and pattern Y are different). The reason will be described in detail below.
図59は、パターンX(符号化ビットSa0,Sa2,Sb0,Sb2用のインターリーブパターン)とパターンY(符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3用のインターリーブパターン)が同一パターンのときの受信状態の一例を示している。 FIG. 59 shows a reception state when pattern X (interleave pattern for coded bits Sa0, Sa2, Sb0, Sb2) and pattern Y (interleave pattern for coded bits Sa1, Sa3, Sb1, Sb3) are the same pattern. An example is shown.
このようなインターリーブパターンのもと、図58の軟判定部5602において、符号化ビットSa0,Sa2、Sb0,Sb2の復号を行った結果、誤って判定されたシンボルが図59(A)のように連続して発生したと仮定する。因みに、畳み込み符号などを用いたときには、連続して誤りが発生するのが一般的である。すると、信号点数削減部1301、1302において、信号点数の削減を行った際、図59(B)のように、信号点削減による信号点選択に連続して誤りが生じることになる。この結果、復号部5608によって符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3の復号を行っても、受信品質(誤り率特性)が効果的に向上しない。これは、誤り訂正符号は、連続的な誤りを訂正する能力が低いためである。
As a result of decoding the coded bits Sa0, Sa2, Sb0, and Sb2 in the
図60に、本実施の形態のように、パターンX(符号化ビットSa0,Sa2,Sb0,Sb2用のインターリーブパターン)とパターンY(符号化ビットSa1,Sa3,Sb1,Sb3用のインターリーブパターン)を異なるようにしたときの受信状態の一例を示す。 In FIG. 60, pattern X (interleave pattern for coded bits Sa0, Sa2, Sb0, Sb2) and pattern Y (interleave pattern for coded bits Sa1, Sa3, Sb1, Sb3) are shown in FIG. An example of the reception state when different is shown.
このようなインターリーブパターンのもと、図58の軟判定部5602において、符号化ビットSa0,Sa2、Sb0,Sb2の復号を行った結果、誤った判定を行ったシンボルが図60(A)のように連続的に発生したと仮定する。すると、信号点数削減部1301、1302において、信号点数の削減を行った際、図59(B)と異なり、インターリーブパターンXとインターリーブパターンYが異なるため、デインターリーブにより、図60(B)のように、信号点削減による信号点選択の誤りは、離散的に生じることになる。すなわち、信号点削減による信号点選択の誤りは、図60(B)のように連続して発生しない。これにより、復号部5608によって符号化ビットSa1,Sa3及び符号化ビットSb1,Sb3を復号すると、効果的に誤り率特性が向上する。これは、誤り訂正符号は、離散的な誤りを訂正する能力が高いためである。
Based on such an interleave pattern, the
かくして本実施の形態によれば、各アンテナから送信する変調信号のビットインターリーブパターンを異なるものとしたことにより、受信側での復号の際、バーストエラーの影響を軽減して、誤り率特性の良い受信データを得ることができるマルチアンテナ送信装置を実現できる。また本実施の形態によれば、実施の形態11と比較して、符号化部の数を少なくすることができるので、演算量削減につながり、回路規模を小さくすることができる。 Thus, according to the present embodiment, the bit interleave pattern of the modulated signal transmitted from each antenna is made different, so that the influence of the burst error is reduced at the time of decoding on the receiving side, and the error rate characteristic is good. A multi-antenna transmission apparatus capable of obtaining received data can be realized. Further, according to the present embodiment, the number of encoding units can be reduced as compared with the eleventh embodiment, which leads to a reduction in the amount of calculation and the circuit scale.
なお上述した実施の形態では、スペクトル拡散通信方式に適用した例を説明したがこれに限ったものではなく、例えばスペクトル拡散通信方式でないシングルキャリア方式やOFDM方式に適用することもできる。OFDM方式に適用した場合、符号化する方法は、図60のように時間軸に方向に符号化する方法も可能であるし、また図60の横軸を周波数軸と考え、周波数軸に符号化することも可能である。加えて、時間軸と周波数軸の両方向に符号化することも可能である。加えて、時間軸と周波数軸の両方向に符号化することも可能である。 In the above-described embodiment, the example applied to the spread spectrum communication system has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a single carrier system or OFDM system that is not a spread spectrum communication system. When applied to the OFDM method, the encoding method can be a method of encoding in the direction along the time axis as shown in FIG. 60, and the horizontal axis in FIG. It is also possible to do. In addition, encoding in both the time axis and the frequency axis is also possible. In addition, encoding in both the time axis and the frequency axis is also possible.
このとき、実施の形態7で説明したように、インターリーブパターンXは周波数の高いサブキャリアから低いサブキャリアへとデータを並び替えて配置するパターンにし、インターリーブパターンYは周波数の低いサブキャリアから高いサブキャリアへとデータを並び替えて配置するパターンにすると、有効に誤り率特性を向上させることができ、さらに回路構成も簡単化することができる。 At this time, as described in the seventh embodiment, the interleave pattern X is a pattern in which data is rearranged from a high-frequency subcarrier to a low subcarrier, and the interleave pattern Y is a low-frequency subcarrier to a high subcarrier. If the data is rearranged and arranged on the carrier, the error rate characteristics can be improved effectively, and the circuit configuration can be simplified.
さらに、インターリーブの方法は、本実施の形態で説明した図は一例でありこれに限ったものではない。理想的には、ランダムインターリーブが適している。 Furthermore, the interleaving method illustrated in this embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to this. Ideally, random interleaving is appropriate.
また上述した実施の形態では、インターリーバによってインターリーブを行う場合について述べたが、例えばOFDM方式に適用する場合には、各サブキャリアへのマッピング処理によってインターリーブを行うようにしてもよい。このようにすれば、インターリーバを省略することができる。 Moreover, although the case where the interleaving is performed by the interleaver has been described in the above-described embodiment, for example, when applied to the OFDM scheme, the interleaving may be performed by the mapping process to each subcarrier. In this way, the interleaver can be omitted.
(実施の形態13)
実施の形態6では、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを各変調信号間で異なるようにしたマルチアンテナ送信装置を提案したが、本実施の形態では、インターリーブとしてビットインターリーブを適用したとき具体的な装置例について述べる。つまり、本実施の形態は、基本的には、ビットインターリーブ処理を行う点で、実施の形態11や実施の形態12と同様であるが、実施の形態6の基本構成にそのままビットインターリーブを適用する例を説明するものである。
(Embodiment 13)
In the sixth embodiment, the multi-antenna transmission apparatus has been proposed in which the interleave pattern of the modulation signal transmitted from each antenna is different between the modulation signals. However, in this embodiment, when bit interleaving is applied as the interleaving, a specific example is given. A typical apparatus will be described. That is, the present embodiment is basically the same as the eleventh and twelfth embodiments in that bit interleaving is performed, but the bit interleaving is applied to the basic configuration of the sixth embodiment as it is. An example will be described.
図48に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置によって送信する変調信号Aと変調信号BのI−Q平面における信号点配置例を示す。 FIG. 48 shows an example of signal point arrangement on the IQ plane of modulated signal A and modulated signal B transmitted by the multi-antenna transmitting apparatus of the present embodiment.
本実施の形態におけるマルチアンテナ送信装置の基本構成は、実施の形態6で説明した、図23と同様であり、その動作は実施の形態6と同様である。 The basic configuration of the multi-antenna transmission apparatus according to the present embodiment is the same as that of FIG. 23 described in the sixth embodiment, and the operation thereof is the same as that of the sixth embodiment.
図23のような構成を採った場合の、インターリーバ2301A、2301Bによるビットインターリーブの方法について図61を用いて詳しく説明する。因みに、インターリーバ2301Aは、図61(A)のインターリーブパターンXを用いてインターリーブ処理を行い、インターリーバ2301Bは、図61(B)のインターリーブパターンYを用いてインターリーブ処理を行う。
A bit interleaving
図61は、インターリーブ前、インターリーブ後、分離後のデータの順番の一例を示している。図61(A)は、インターリーブパターンXのインターリーブ方法を示している。インターリーブ前の順番に対し、データ1、データ2、・・・、データ200と順番を付ける。インターリーブにより、5つデータおきに順番を並び替える(この処理は、実施の形態11で説明した、図50の符号化ビットSa0,Sa2のインターリーブ処理と同様であるので詳細の説明は省略する。)。
FIG. 61 shows an example of the order of data before interleaving, after interleaving, and after separation. FIG. 61A shows an interleaving method of the interleave pattern X.
そして、インターリーブ後に並んだデータを符号化ビットSa0,Sa2及び符号化ビットSa1,Sa3に交互に振り分ける。したがって、符号化ビットSa0,Sa2のデータは、データ1、データ11、・・・、データ185、データ195という順番になり、符号化ビットSa1,Sa3のデータは、データ6、データ16、・・・、データ190、データ200という順番になる。
Then, the data arranged after the interleaving is alternately distributed to the coded bits Sa0 and Sa2 and the coded bits Sa1 and Sa3. Therefore, the data of the coded bits Sa0, Sa2 are in the order of
図61(B)は、インターリーブパターンYのインターリーブ方法を示している。インターリーブ前の順番に対し、データ1、データ2、・・・、データ200と順番を付ける。インターリーブにより、8つのデータおきに順番を並べ替える(この処理は、実施の形態11で説明した、図50の符号化ビットSa1,Sa3のインターリーブ処理と同様であるので詳細の説明は省略する)。
FIG. 61 (B) shows an interleaving method for interleaving pattern Y.
そして、インターリーブ後に並んだデータを符号化ビットSb0,Sb2及び符号化ビットSb1,Sb3に交互に振り分ける。したがって、符号化ビットSb0,Sb2のデータは、データ1、データ17、・・・、データ176、データ192という順番になり、符号化ビットSb0,Sb2のデータは、データ9、データ25、・・・、データ184、データ200という順番になる。
Then, the data arranged after interleaving is alternately distributed to the coded bits Sb0 and Sb2 and the coded bits Sb1 and Sb3. Therefore, the data of the coded bits Sb0, Sb2 are in the order of
図23の各変調部202A、202Bは、以上のようにビットインターリーブされた符号化ビットに応じて、図48(A)、(B)の16点のうちのいずれかを割り当てることで変調を行う。
Each of the
次に、このようにビットインターリーブ処理された複数の変調信号A、Bを受信するマルチアンテナ受信装置の構成について説明する。マルチアンテナ受信装置の構成(信号処理部の構成)の一つとして、実施の形態6で説明した図24の構成が考えられ、その動作は、各デインターリーバ及びインターリーバでビットデインターリーブ処理及びインターリーブ処理を行う以外は、実施の形態6と同様である。
Next, the configuration of a multi-antenna receiving apparatus that receives a plurality of modulated signals A and B that have been subjected to bit interleaving in this way will be described. As one of the configurations of the multi-antenna receiving apparatus (configuration of the signal processing unit), the configuration of FIG. 24 described in
この実施の形態では、図24とは異なる構成として、図62のような構成例について説明する。図24との対応部分に同一符号を付して示す図62において、信号処理部6000の最尤判定部6001は、チャネル推定値h11、h21、h12、h22、ベースバンド信号R1−2、R2−2を入力とし、最尤判定を行うことで、符号化ビットSa0,Sa1,Sa2,Sa3の情報6004を得てこれをデインターリーバ2401Aに送出すると共に符号化ビットSb0,Sb1,Sb2,Sb3の情報6005を得てこれをデインターリーバ2401Bに送出する。
In this embodiment, a configuration example as shown in FIG. 62 will be described as a configuration different from FIG. In FIG. 62, in which parts corresponding to those in FIG. 24 are assigned the same reference numerals, the maximum
デインターリーバ2401A、2401Bによってデインターリーブされた符号化ビットSa0,Sa1,Sa2,Sa3の情報6004、符号化ビットSb0,Sb1,Sb2,Sb3の情報6005は、それぞれ、硬判定復号部6002、6003によって硬判定復号されて出力される。他の部分については、実施の形態6と同様に動作する。
そして信号処理部6000においては、変調信号AのビットインターリーブパターンXと変調信号BのビットインターリーブパターンYが異なるものとされているので、実施の形態11や実施の形態12で説明したのと同様の理由により、誤り率特性の良い受信データRA、RBを得ることができる。 In the signal processing unit 6000, the bit interleave pattern X of the modulation signal A and the bit interleave pattern Y of the modulation signal B are different from each other, and thus the same as described in the eleventh and twelfth embodiments. For the reason, it is possible to obtain received data RA and RB with good error rate characteristics.
かくして本実施の形態によれば、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを各変調信号で異なるようにするにあたって、各変調信号のビットインターリーブパターンを異なるようにしたことにより、受信側での復号の際、バーストエラーの影響を軽減して、誤り率特性の良い受信データを得ることができるマルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ受信装置を実現できる。 Thus, according to the present embodiment, when the interleave pattern of the modulated signal transmitted from each antenna is made different for each modulated signal, the bit interleave pattern for each modulated signal is made different so that decoding on the receiving side can be performed. In this case, it is possible to realize a multi-antenna transmission apparatus and a multi-antenna reception apparatus that can reduce the influence of a burst error and obtain reception data with good error rate characteristics.
なお本実施の形態で説明した信号処理部6000の構成は、例えば実施の形態6などの実施の形態においても適用することができる。つまり、最尤判定を仮判定に用いることができる。 Note that the configuration of the signal processing unit 6000 described in the present embodiment can also be applied to embodiments such as the sixth embodiment. That is, maximum likelihood determination can be used for provisional determination.
また本実施の形態では、各変調信号のビットインターリーブパターンを異なるものとするマルチアンテナ送信装置の構成として、図23のマルチアンテナ送信装置2300及び図61のビットインターリーブパターンを用いて説明したが、マルチアンテナ装置の全体構成やビットインターリーブパターンは図23や図61に示したものに限らない。特に、ビットインターリーブパターンは種々のものを適用でき、要は、各変調信号のビットインターリーブパターンを異なるものとすればよい。 In the present embodiment, the configuration of the multi-antenna transmission apparatus in which the bit interleave pattern of each modulation signal is different has been described using the multi-antenna transmission apparatus 2300 in FIG. 23 and the bit interleave pattern in FIG. The overall configuration of the antenna device and the bit interleave pattern are not limited to those shown in FIGS. In particular, various bit interleave patterns can be applied. In short, the bit interleave pattern of each modulation signal may be different.
図23のマルチアンテナ送信装置2300の構成と異なる構成例として、例えば図63のような構成が考えられる。図23との対応部分に同一符号を付して示す図63において、マルチアンテナ送信装置6100の最も特徴的な点は、“符号化ビットSa0,Sa2のためのインターリーブパターン(インターリーバ4708)と符号化ビットSa1,Sa3のためのインターリーブパターン(インターリーバ6101)が同一であり、かつ、符号化ビットSb0,Sb2のためのインターリーブパターン(インターリーバ4719)と符号化ビットSb1,Sb3のためのインターリーブパターン(インターリーバ6102)が同一である”という点である。これにより、受信装置において、誤り訂正能力が向上し、受信品質が向上することになる。また、ビットインターリーブのパターンを全て異なるようにしてもよいが、受信品質の劣化を招くのは、実施の形態11で説明したとおりである。 As a configuration example different from the configuration of the multi-antenna transmission apparatus 2300 in FIG. 23, for example, a configuration as shown in FIG. In FIG. 63, in which parts corresponding to those in FIG. 23 are assigned the same reference numerals, the most characteristic point of multi-antenna transmission apparatus 6100 is that “the interleave pattern (interleaver 4708) and code for encoded bits Sa0 and Sa2” The interleave pattern (interleaver 6101) for the coded bits Sa1, Sa3 is the same, and the interleave pattern (interleaver 4719) for the coded bits Sb0, Sb2 and the interleave pattern for the coded bits Sb1, Sb3 (Interleaver 6102) is the same. " Thereby, the error correction capability is improved and the reception quality is improved in the receiving apparatus. Although all bit interleaving patterns may be different, reception quality is deteriorated as described in the eleventh embodiment.
さらに、インターリーブの方法は、本実施の形態で説明した図は一例でありこれに限ったものではない。理想的には、ランダムインターリーブが適している。 Furthermore, the interleaving method illustrated in this embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to this. Ideally, random interleaving is appropriate.
(実施の形態14)
この実施の形態では、LDPC(Low Density Parity Check)を適用したときに、上述したインターリーブパターンを簡易な構成で設定することができるマルチアンテナ送信装置を提案する。換言すれば、上述したインターリーブパターンの変調信号を形成するにあたって、LDPCを有効活用する方法を提案する。
(Embodiment 14)
This embodiment proposes a multi-antenna transmission apparatus capable of setting the above-described interleave pattern with a simple configuration when LDPC (Low Density Parity Check) is applied. In other words, a method for effectively utilizing LDPC in forming the above-described interleave pattern modulation signal is proposed.
上述した実施の形態6、7、11、12、13では、基本的には、図23のように、インターリーバ2301Aとインターリーバ2301Bのインターリーブパターンを異なるようにすることで、変調信号間でのインターリーブパターンを異なるようにした。この実施の形態では、LDPCを適用したとき、インターリーバ2301A、2301Bを、異なる生成行列G_i(検査行列 H_i)を持つLDPC符号器に置き換えることを提案する。これにより、異なるインターリーバを設けてインターリーブパターンを異なるようにしたときと同様の効果を得ることができるようになる。
In the above-described sixth, seventh, eleventh, twelfth and thirteenth embodiments, basically, the
図2との対応部分に同一符号を付して示す図64に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。マルチアンテナ送信装置6200は、図2のマルチアンテナ送信装置110と比較して、符号化部201A、201Bに換えてLDPC符号器6201A、6201Bが設けられている。
FIG. 64, in which parts corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, shows the configuration of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. Compared to
変調信号A用のLDPC符号器6201Aは、生成行列Ga、検査行列Haで表され、送信データTAを入力とし、符号化されたデータS1Aを出力する。変調信号B用のLDPC符号器6201Bは、生成行列Gb、検査行列Hbで表され、送信データTBを入力とし、符号化されたデータS1Bを出力する。
The
この実施の形態の特徴は、変調信号A用のLDPC符号器6201Aの生成行列Gaと変調信号B用のLDPC符号器6201Bの生成行列Gを異なるようにしたことである。その理由について以下で説明する。
The feature of this embodiment is that the generation matrix Ga of the
LDPCは、非常に疎な検査行列により定義される線形符号であり、その特徴の一つは、様々な符号長、符号化率の符号を容易に構成できる柔軟性を持つことである。同様に、同一の符号長、符号化率の符号を複数種類構成することも容易である。その他多くの誤り訂正符号では、符号の種類によって構成可能なパラメータが限られる。 LDPC is a linear code defined by a very sparse check matrix, and one of its features is the flexibility to easily configure codes with various code lengths and coding rates. Similarly, it is easy to configure a plurality of types of codes having the same code length and coding rate. In many other error correction codes, configurable parameters are limited depending on the type of code.
ターボ符号や畳み込み符号の復号では、全てのビットは尤度情報を更新するために隣接するビットの情報を利用する。したがって、フェージング環境などの記憶のある通信路(channel with memory)を扱う際には、隣接するビット間の相関のあるノイズを擬似的に白色化するためにインターリーバが利用される。このため、本発明では、ストリーム毎に異なるインターリーブパターンを適用する送信機構成を採るようにした。 In decoding a turbo code or a convolutional code, all bits use information of adjacent bits in order to update likelihood information. Accordingly, when handling a channel with memory such as a fading environment, an interleaver is used to artificially whiten noise having a correlation between adjacent bits. For this reason, the present invention adopts a transmitter configuration that applies different interleave patterns for each stream.
しかし、LDPCの復号では、あるビットnがそのビットに関係するパリティチェック、つまり検査m、により更新する場合、検査mに関わるいくつかのビットからの情報のみを利用する。LDPC符号の検査行列Hは一般にランダムに構成されるため、更新に利用する情報ビットが隣接する確率はきわめて小さい。よってビットnが深いフェード中にあったとしても、ビットnに関係する他のビットが、同様に深いフェード中にある確率は低く、それらのビットはビットnに対して、より信頼性の高い情報を提供する。 However, in LDPC decoding, when a certain bit n is updated by a parity check related to that bit, that is, check m, only information from some bits related to check m is used. Since the parity check matrix H of the LDPC code is generally constructed at random, the probability that information bits used for updating are adjacent is extremely small. Thus, even if bit n is in deep fade, the probability that other bits related to bit n are also in deep fade is low, and those bits are more reliable information for bit n. I will provide a.
つまり、LDPCの検査行列Hにインターリーブ機能が本質的に備わっていることを意味しており、原理的に検査行列Hの設計において、行列Hの全ての非零要素をインターリーブ利得が最大になるように配置することが可能である。 In other words, this means that the LDPC parity check matrix H has an intrinsic interleaving function. In principle, in the design of the parity check matrix H, the interleave gain is maximized for all non-zero elements of the matrix H. It is possible to arrange in
この結果は、J. Hou, P. Siegel, and L. Milstein, “Performance Analysis and Code Optimization for Low Density Parity-Check Codes on Rayleigh Fading Channels” IEEE JSAC, Vol. 19, No. 5, May, 2001 でも示されている。 This result is also reported in J. Hou, P. Siegel, and L. Milstein, “Performance Analysis and Code Optimization for Low Density Parity-Check Codes on Rayleigh Fading Channels” IEEE JSAC, Vol. 19, No. 5, May, 2001. It is shown.
次に、LDPCの符号化について説明する。LDPCは、線形符号の一種であるので、生成行列Ga,Gbを情報ベクトル(m1,m2,…、mk)、(n1,n2,…、nk)に乗ずることにより得ることができる。すなわち、あらかじめ設計された検査行列HaおよびHbに対応する生成行列Ga,Gbを求めておき(生成行列Ga,GbはGaHa T=0およびGbHb T=0を満たす)、c=mGaあるいはd=nGbとして符号語cおよびdを得ることができる。 Next, LDPC encoding will be described. Since LDPC is a kind of linear code, it can be obtained by multiplying the generator matrices Ga, Gb by information vectors (m1, m2,..., Mk), (n1, n2,..., Nk). That is, the generation matrices Ga and Gb corresponding to the check matrices Ha and Hb designed in advance are obtained (the generation matrices Ga and Gb satisfy G a H a T = 0 and G b H b T = 0), and c Codewords c and d can be obtained with = mG a or d = nG b .
次に、LDPCの復号化について説明する。本実施の形態におけるマルチアンテナ受信装置の全体構成は、例えば図4に示すようにすればよい。そして図4の信号処理部404を、例えば図65のように構成すればよい。 Next, LDPC decoding will be described. The overall configuration of the multi-antenna receiving apparatus in the present embodiment may be as shown in FIG. 4, for example. 4 may be configured as shown in FIG. 65, for example.
図13との対応部分に同一符号を付して示す図65において、信号処理部6300は、図13の信号処理部1300の軟判定部503、506、512、518を、LDPC用の復号方法である確率領域sum−product復号部6301、6302、6303、6304に置き換えた構成でなる。
In FIG. 65, in which the same reference numerals are assigned to the parts corresponding to those in FIG. 13, the signal processing unit 6300 replaces the
LDPCを利用した場合、デインターリーバとビタビ復号回路(畳み込み符号適用時)の組み合わせの代わりに、例えば、LDPCを利用した場合の代表的な復号方法である、確率領域sum−product復号法(probability domain sum-product decoding algorithm)やハードウェア、ソフトウェアへの実装に向いている対数領域sum−product復号法(log domain sum-product decoding algorithm)などを利用することができる。 When LDPC is used, instead of the combination of a deinterleaver and a Viterbi decoding circuit (when convolutional code is applied), for example, a probability domain sum-product decoding method (probability), which is a typical decoding method when using LDPC, is used. domain sum-product decoding algorithm) or log domain sum-product decoding algorithm (log domain sum-product decoding algorithm) suitable for implementation in hardware and software can be used.
変調信号Aのsum−product復号部6301、6303は、送信側で用いた検査行列Haに対応した復号を行う。また変調信号Bのsum−product復号部6302、6304は、送信側で用いた検査行列Hbに対応した復号を行う。誤り訂正処理された変調信号A,Bの受信ディジタル信号は、再び送信時と同じ生成行列GaおよびGbのLDPCを用いて、再符号化および変調され、信号点削減が行われる。
Sum-
詳細の動作は、LDPC以外で説明した動作と同様であり、LDPCに関わる部分の動作のみが異なるだけで、他は上述した実施の形態と同様の動作をする。 The detailed operation is the same as the operation described except for the LDPC, and only the operation related to the LDPC is different, and the other operations are the same as those of the above-described embodiment.
かくして本実施の形態によれば、各ストリームに異なる生成行列G_i(検査行列H_i)を持つLDPCを適用する構成を採り、その生成行列によってインターリーブ処理と同等の処理を行うようにしたことにより、図23に示すように、各ストリームに異なるインターリーブパターンを備えたインターリーバと、ターボ符号や畳み込み符号などLDPCとは異なる誤り訂正符号器とを用いた構成を採る場合と同様の効果を得ることができる。さらに、LDPC符号はインターリーバ機能そのものを含むため、回路規模を削減することができる。 Thus, according to the present embodiment, an LDPC having a different generation matrix G_i (check matrix H_i) is applied to each stream, and processing equivalent to interleaving processing is performed using the generation matrix. As shown in FIG. 23, it is possible to obtain the same effect as in the case of adopting a configuration using an interleaver having a different interleave pattern for each stream and an error correction encoder different from LDPC such as a turbo code or a convolutional code. . Furthermore, since the LDPC code includes the interleaver function itself, the circuit scale can be reduced.
なお、この実施の形態では、LDPC符号器のみでインターリーブパターンの異なる変調信号A、Bを形成する場合について説明したが、LDPC符号器に加えて、実施の形態6、7と同様にインターリーバを設けてインターリーブパターンの異なる変調信号を形成するようにしてもよく、このようにした場合でも受信品質を向上させることができる。 In this embodiment, the modulation signals A and B having different interleave patterns are formed only by the LDPC encoder. However, in addition to the LDPC encoder, an interleaver is used as in the sixth and seventh embodiments. It may be provided to form modulated signals having different interleave patterns, and even in this case, reception quality can be improved.
さらには、図66に示すように、LDPC符号器6201AとLDPC符号器6201Bとして同一のLDPC符号器を用いると共に、一方にのみインターリーバ6601を設けるようにしてもよい。このようにしても、変調信号Aと変調信号Bのインターリーブパターンを異なるようにすることができるので、受信品質を向上させることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 66, the same LDPC encoder may be used as the
(実施の形態15)
この実施の形態では、上述した受信装置及び方法(すなわち候補信号点を削減し、復号する装置及び方法)に好適な再送方法を提案する。
(Embodiment 15)
In this embodiment, a retransmission method suitable for the above-described receiving apparatus and method (that is, an apparatus and method for reducing candidate signal points and decoding) is proposed.
先ず、図67に送信側(例えば基地局)で送信する送信信号Aと送信信号Bのフレーム構成例を示す。変調信号A、Bのチャネル推定シンボル6801A、6802Bは同時刻に送信され、受信機はこのチャネル推定シンボル6801A、6802Bを用いてフェージング等によるそれぞれのチャネル変動を推定する。変調信号A、Bのデータシンボル6802A、6802Bは、各送信ディジタル信号TA、TBに基づいて形成されたものであり、このデータシンボル6802A、6802Bによりデータが伝送される。また各変調信号A、Bには、CRC(Cyclic Redundancy Check)シンボル6803A、6803Bが付加され、受信機はCRCシンボル6803A、6803Bを検査することで変調信号A、Bで送信されたデータそれぞれに誤りがあったかどうかを確認する。制御情報シンボル6804は、受信機で周波数オフセットの検出、AGC(Automatic Gain Control)を行うためや、再送信号か否かを識別させるために設けられている。
First, FIG. 67 shows a frame configuration example of transmission signal A and transmission signal B transmitted on the transmission side (for example, base station).
図68に、受信機(例えば通信端末)の送信系の構成例を示す。誤り判定部6902Aは、基地局が送信した信号を復調して得られた変調信号Aのディジタル信号6901Aを入力とし、図67のCRCシンボル6803Aを利用することで、変調信号Aに誤りがあったか否かを示す誤り有無情報6903Aを出力する。同様に、誤り判定部6902Bは、基地局が送信した信号を復調して得られた変調信号Bのディジタル信号6901Bを入力とし、図67のCRCシンボル6803Bを利用することで、変調信号Bに誤りがあったか否かを示す誤り有無情報6903Bを出力する。
FIG. 68 shows a configuration example of a transmission system of a receiver (for example, a communication terminal).
再送要求部6904は、変調信号A,Bの誤り有無情報6903A、6903Bに基づいて、再送を要求するか否かを決定し、再送要求情報6905(例えばACK/NACKの情報)を出力する。この再送要求情報6905は、変調信号Aを再送するか又は変調信号Bを再送するかの情報でなる。
Based on error presence /
データ生成部6907は、再送要求情報6905及び送信データ6906を入力し、送信ディジタル信号6908を生成し出力する。送信部6909は、送信ディジタル信号6908に対して所定の変調処理を施すことで変調信号6910を形成する。変調信号6910は、アンテナ6911から電波として出力される。
The
図69に、通信端末が送信する変調信号6910のフレーム構成例を示す。変調信号6910は、受信側でチャネル推定を行うためのチャネル推定シンボル7001、データシンボル7002、再送要求情報シンボル7003により構成されている。
FIG. 69 shows a frame configuration example of modulated
図70に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。マルチアンテナ送信装置7000は、例えば基地局に設けられている。 FIG. 70 shows the configuration of the multi-antenna transmission apparatus of this embodiment. Multi-antenna transmission apparatus 7000 is provided in a base station, for example.
図2との対応部分に同一符号を付して示す図70において、マルチアンテナ送信装置7000は、図68の通信端末から送信された信号をアンテナ7101で受信する。受信信号7102(図69の変調信号に相当)は受信部7103に入力される。受信部7103は、受信信号7102を復調することにより受信ディジタル信号7104を得、これを出力する。再送要求検出部7105は、受信ディジタル信号7104から再送要求情報7106を抽出し、これを出力する。この再送要求情報7106は、上述したように、変調信号Aを再送するか又は変調信号Bを再送するかの情報を含む。
In FIG. 70, in which parts corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, a multi-antenna transmission apparatus 7000 receives a signal transmitted from the communication terminal in FIG. Received signal 7102 (corresponding to the modulated signal in FIG. 69) is input to receiving
マルチアンテナ送信装置7000の送信系には、データ蓄積部7107A、7107B及びデータ選択部7109A、7109Bが設けられ、データ選択部7109A、7109Bには再送要求情報7106が入力される。データ選択部7109Aは、再送要求情報7106が変調信号Aの再送を要求することを示すものであった場合には、データ蓄積部7107Aに蓄積された再送データ7108Aを選択して出力する。同様に、データ選択部7109Bは、再送要求情報7106が変調信号Bの再送を要求することを示すものであった場合には、データ蓄積部7107Bに蓄積された再送データ7108Bを選択して出力する。
さらに具体的には、データ選択部7109Aは、再送要求情報7106が再送を要求しており、かつ、変調信号Aの再送を要求している場合、蓄積された変調信号Aの送信ディジタル信号7108Aを選択出力する。これに対して、再送要求情報7106が再送を要求しており、かつ、変調信号Bの再送を要求している場合、データ選択部7109Aは何も出力しない。再送要求情報7106が再送を要求していない場合、データ選択部7109Aは送信ディジタル信号TAを選択出力する。
More specifically, when the
同様に、データ選択部7109Bは、再送要求情報7106が再送を要求しており、かつ、変調信号Bの再送を要求している場合、蓄積された変調信号Bの送信ディジタル信号7108Bを選択出力する。これに対して、再送要求情報7106が再送を要求しており、かつ、変調信号Aの再送を要求している場合、データ選択部7109Bは何も出力しない。再送要求情報7106が再送を要求していない場合、データ選択部7109Bは送信ディジタル信号TBを選択出力する。
Similarly,
このように、マルチアンテナ送信装置7000においては、一方の変調信号を再送する場合には、他方の変調信号の送信を行わないようになっている。 Thus, in multi-antenna transmission apparatus 7000, when one modulation signal is retransmitted, the other modulation signal is not transmitted.
フレーム構成信号生成部210は、再送要求情報7106に基づいてフレーム構成を決定し、フレーム構成信号S10を出力する。フレーム構成の決定方法の一例は、図71を用いて以降で説明する。
Frame configuration
図71は、本実施の形態における基地局と通信端末の送信信号の流れを示している。なお、図71では図を簡略化しているが、基地局が送信する信号は、実際にはデータシンボルに加えて制御情報、CRCシンボルなどから構成されたフレーム単位の信号となっている。 FIG. 71 shows a flow of transmission signals of the base station and the communication terminal in the present embodiment. 71, the signal transmitted by the base station is actually a frame unit signal composed of control information, CRC symbols and the like in addition to data symbols.
基地局は、先ず、
〈1〉のように、データ1A、データ1Bを送信する。
First, the base station
すると、端末はデータ1A、データ1Bを受信し、誤りが発生していないことを確認し、
〈2〉のように、再送を要求しない。
Then, the terminal receives
As in <2>, retransmission is not requested.
次に、基地局は、
〈3〉のように、データ2A、データ2Bを送信する。
Next, the base station
すると、端末はデータ2A、データ2Bを受信し、誤りが発生していることを確認する。このとき、端末は、変調信号Aの受信電界強度と変調信号Bの受信電界強度を比較し、受信電界強度の低い変調信号の再送を要求する。図の場合には、変調信号Aの受信電界強度が低いことを検出したので、
〈4〉のように、変調信号Aの再送要求を行う。このように、受信電界強度の低い方の変調信号の再送を行うようにしたことにより、再送による誤り率特性の向上効果を高めることができる。これは、受信電界強度の低い変調信号のほうが、受信品質が悪いため、再送によって受信電界強度の低い変調信号の受信品質を確保することができるためである。また受信電界強度の低い方の変調信号を再送するようにしたことにより、その変調信号を使ってもう一方の変調信号についての候補信号点の削減するにあたっての精度が向上するので、もう一方の変調信号の誤り率特性も向上させることができるようになる。
Then, the terminal receives
As in <4>, a retransmission request for the modulated signal A is made. As described above, by retransmitting the modulated signal having the lower reception electric field strength, the effect of improving the error rate characteristic by the retransmission can be enhanced. This is because the modulation signal having a low reception electric field strength has a poor reception quality, and the reception quality of the modulation signal having a low reception electric field strength can be ensured by retransmission. In addition, by retransmitting the modulation signal with the lower received electric field strength, the accuracy in reducing candidate signal points for the other modulation signal using the modulation signal is improved, so that the other modulation signal is used. Signal error rate characteristics can also be improved.
なおここでは受信電界強度の低い方の変調信号を再送するようにしたが、別の方法として、例えば、データ2A、データ2Bのうち、データ2Bに誤りが発生したとした場合、データ2Bの再送を要求するというシンプルな方法を用いてもよい。
Here, the modulated signal having the lower received electric field strength is retransmitted. However, as another method, for example, when an error occurs in
基地局は、データ2Aの再送要求信号を受信すると、
〈5〉のように、データ2Aの再送を行う。
When the base station receives the retransmission request signal for
As in <5>, the
すると、端末はデータ2A、データ2Bに誤りが発生しなかったため、
〈6〉のように、再送要求を行わない。
Then, since the terminal did not cause an error in
As in <6>, no retransmission request is made.
次に、基地局は、
〈7〉のように、データ3A、データ3Bを送信する。
Next, the base station
Data 3A and data 3B are transmitted as in <7>.
すると、端末はデータ3A、データ3Bを受信し、誤りが発生していることを確認する。このとき、端末は、変調信号Aの受信電界強度と変調信号Bの受信電界強度を比較し、変調信号Bの受信電界強度が低いことを検出すると、
〈8〉のように、変調信号Bの再送要求を行う。
Then, the terminal receives data 3A and data 3B and confirms that an error has occurred. At this time, the terminal compares the received electric field strength of the modulated signal A with the received electric field strength of the modulated signal B, and detects that the received electric field strength of the modulated signal B is low.
As in <8>, a retransmission request for the modulated signal B is made.
すると、基地局は、
〈9〉のように、データ3Bの再送を行う。
Then the base station
As in <9>, the data 3B is retransmitted.
それでも、端末はデータ3A、データ3Bに誤りが発生していると、
〈10〉のように、再度再送を要求する。このとき、端末は1度目に要求した変調信号とは異なる変調信号の再送を要求する。つまり、変調信号Aの再送を要求する。このようにすることで、再送による誤り率特性の向上効果を高めることができる。つまり、1度目に再送されたデータ3Bは、〈9〉での再送により優れた受信品質とされているのに対して、データ3Aの受信品質はこの時点では再送による受信品質の向上作用はないのでデータ3Bよりも低いと考えられる。したがって、2度目の再送を行うときはデータ3Aというように、一度目とは異なる変調信号のデータを再送することが好ましい。
Still, if the terminal has an error in data 3A and data 3B,
Request retransmission again as in <10>. At this time, the terminal requests retransmission of a modulation signal different from the modulation signal requested for the first time. That is, the retransmission of the modulated signal A is requested. By doing in this way, the improvement effect of the error rate characteristic by resending can be heightened. In other words, the data 3B retransmitted for the first time has an excellent reception quality due to retransmission in <9>, whereas the reception quality of the data 3A has no effect of improving the reception quality due to retransmission at this point. Therefore, it is considered to be lower than the data 3B. Therefore, when the second retransmission is performed, it is preferable to retransmit the data of the modulation signal different from the first, such as data 3A.
基地局は、データ3Bの再送要求信号を受信すると、
〈11〉のように、データ3Aの再送を行う。
When the base station receives the retransmission request signal for data 3B,
As in <11>, the data 3A is retransmitted.
このように、本実施の形態においては、変調信号A、変調信号B両方のデータを再送するのではなく、一方の変調信号のデータのみ再送するようになっている。この理由については、以降で説明する。 As described above, in this embodiment, the data of both modulation signal A and modulation signal B are not retransmitted, but only the data of one modulation signal is retransmitted. The reason for this will be described later.
図72に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の構成を示す。マルチアンテナ受信装置7200は、例えば通信端末に設けられている。 FIG. 72 shows the configuration of the multi-antenna reception apparatus of this embodiment. Multi-antenna reception apparatus 7200 is provided in a communication terminal, for example.
図4との対応部分に同一符号を付して示す図72において、マルチアンテナ受信装置7200は、マルチアンテナ送信装置7000(図70)から送信された信号を受信して復調する。 In FIG. 72, in which parts corresponding to those in FIG. 4 are assigned the same reference numerals, multi-antenna reception apparatus 7200 receives and demodulates signals transmitted from multi-antenna transmission apparatus 7000 (FIG. 70).
制御情報検出部7301は、逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2を入力し、マルチアンテナ送信装置7000(基地局)が送信した図67のフレームにおける、制御情報シンボル6804によって示される制御情報を検出する。すなわち、制御情報シンボル6804に基づいて、受信信号が再送信号ではなく変調信号Aと変調信号Bが同時に送信されたものであるか、又は受信信号が再送信号の場合には再送信号が変調信号Aか変調信号Bかを示す制御情報を検出する。制御情報検出部7301は、検出した制御情報を送信方法情報7302として出力する。
Control
信号処理部404は、チャネル変動推定値h11、h12、h21、h22、逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2及び送信方法情報7302を入力し、送信方法情報7302が、変調信号A、Bを同時に送信する送信方法であることを示している場合、復調動作を行い、変調信号Aの受信ディジタル信号RA及び変調信号Bの受信ディジタル信号RBを得る。この信号処理部404の詳細構成は、例えば、図5、図11、図12,図13、図17、図18等で示した通りであり、動作については上述した通りである。信号処理部404は、例えば、図71の〈1〉、〈3〉、〈7〉のときに動作する。
The
チャネル情報・受信信号蓄積部7303は、チャネル推定値h11、h12、h21、h22及び逆拡散後のベースバンド信号R2−1、R2−2を入力し、これらの情報を蓄積する。またチャネル情報・受信信号蓄積部7303は、送信方法情報7302を入力し、送信方法情報7302が再送されたときの送信方法であることを示しているとき、蓄積していたチャネル推定値及び逆拡散後のベースバンド信号を出力する。
Channel information / received
再送情報検波部7304は、チャネル変動推定値h11、h12、h21、h22、逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2及び送信方法情報7302を入力し、送信方法情報7302が、再送を示し、かつ再送された変調信号が変調信号Aであることを示している場合、変調信号Aの復調を行い、変調信号Aの受信ディジタル信号RAを出力する。また再送情報検波部7304は、送信方法情報7302が、再送を示し、かつ再送された変調信号が変調信号Bであることを示している場合、変調信号Bの復調を行い、変調信号Bの受信ディジタル信号RBを出力する。この動作は、例えば、図71の〈5〉、〈9〉、〈11〉のときに行われるものである。
Retransmission information detection section 7304 receives channel fluctuation estimated values h11, h12, h21, h22, despread baseband signals R1-2, R2-2, and
信号処理部7305は、蓄積されたチャネル推定値h11、h12、h21、h22(図示せず)、蓄積された逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2(図示せず)、送信方法情報7302及び再送された変調信号の受信ディジタル信号RA又はRB(再送情報検波部7304の出力)を入力する。
The
送信方法情報7302が、再送でかつ再送された変調信号が変調信号Aであることを示している場合(図71の〈5〉の状況に相当する)、再送情報検出部7304からは、RAが出力されており(図71の〈5〉の状況では、データ2Aが出力されていることになる)、信号処理部7305は、蓄積されたチャネル推定値h11、h12、h21、h22、蓄積された逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2及び再送された変調信号Aの受信ディジタル信号RA(図71の〈5〉の状況では、データ2A)を用いて、信号点削減を用いた復調動作を行い、変調信号Bのディジタル信号RBを出力する(図71のデータ2Bに相当する)。
When
一方、送信方法情報7302が、再送でかつ再送された変調信号が変調信号Bであることを示している場合(図71の〈9〉の状況に相当する)、再送情報検出部7304からは、RBが出力されており(図71の〈9〉の状況では、データ3Bが出力されていることになる)、信号処理部7305は、蓄積されたチャネル推定値h11,h12、h21、h22、蓄積された逆拡散後のベースバンド信号R1−2、R2−2及び再送された変調信号の受信ディジタル信号RB(図71の〈9〉の状況では、データ3B)を用いて、信号削減を用いた復調動作を行い、変調信号Aのディジタル信号RAを出力する(図71のデータ3Aに相当する)。
On the other hand, when the
図5との対応部分に同一符号を付して示す図73に、信号処理部7305の構成例を示す。信号処理部7305は、送信方法情報7302を信号点削減部508、510、514、516に入力する。また再送情報検波部7304から出力される受信ディジタル信号RA又はRBを、信号点削減部508、510、514、516、軟判定部512、518及びデータ選択部7401に入力する。
FIG. 73, in which the same reference numerals are assigned to corresponding parts as in FIG. 5, shows a configuration example of the
ここで送信方法情報7302が、再送でかつ再送された変調信号が変調信号Aであることを示している場合(図71の〈5〉の状況に相当する)、信号点削減部508、510、514、516には、変調信号Aの受信ディジタル信号RAが入力される。このとき信号点削減部514、516が、決定されている変調信号Aの受信ディジタル信号RAを用いて、上述した実施の形態で述べたように、変調信号Bのみの信号点を候補に残し、削減した信号点情報515、517をそれぞれ出力する。軟判定部518は、変調信号Bを軟判定復号し、変調信号Bの受信ディジタル信号RBを出力する。データ選択部7401は、この変調信号Bの受信ディジタル信号RBを選択して受信ディジタル信号7402として出力する。このとき、信号点削減部508、510、軟判定部512は動作しない。
Here, when
一方、送信方法情報7302が、再送でかつ再送された変調信号が変調信号Bであることを示している場合(図71の〈9〉の状況に相当する)、信号点削減部508、510、514、516には、変調信号Bの受信ディジタル信号RBが入力される。このとき信号点削減部508、510は、決定されている変調信号Bの受信ディジタル信号RBを用いて、上述した実施の形態で述べたように、変調信号Aのみの信号点を候補に残し、削減した信号点情報509、511をそれぞれ出力する。軟判定部512は、変調信号Aを軟判定復号し、変調信号Aの受信ディジタル信号RAを出力する。データ選択部7401は、この変調信号Aの受信ディジタル信号RAを選択して受信ディジタル信号と7402として出力する。このとき、信号点削減部514、516、軟判定部518は動作しない。
On the other hand, when
次に、マルチアンテナ受信装置7200のチャネル情報・受信信号蓄積部7303で蓄積するデータについて、図74を用いて詳しく説明する。例えば、図71の〈3〉のようにデータ2Aとデータ2Bが送信された場合を考える。データ2A、データ2Bは、100シンボルで構成されており、図74のように時間T2,0、T2,1、・・・、T2,99の時間にそれぞれのシンボルが送信されるものとする。このとき、時間t=T2,0、T2,1、・・・、T2,99とすると、チャネル変動はそれぞれh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)、各アンテナAN3、AN4で受信される受信ベースバンド信号はR1−2(t)、R2−2(t)で表すことができる。また受信ベースバンド信号R1−2(t)、R2−2(t)は、チャネル変動h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)、変調信号Aの送信信号Txa(t)、変調信号Bの送信信号Txb(t)を用いて次式で表すことができる。
チャネル情報・受信信号蓄積部7303には、このチャネル変動h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)及び受信ベースバンド信号R1−2(t)、R2−2(t)が蓄積される。
The channel information / received
ところで、本実施の形態では、再送時には、一方の変調信号のみを再送するようにしたので、受信ディジタル信号RA、RBの誤り率特性を向上させることができる。このことについて説明する。 By the way, in the present embodiment, at the time of retransmission, only one of the modulation signals is retransmitted, so that the error rate characteristics of the received digital signals RA and RB can be improved. This will be described.
図71の〈5〉のようにデータ2Aが再送されると、データ2Aの変調信号が2本の受信アンテナAN3、AN4で受信され、再送情報検波部7304によって最大比合成されて復調される。したがって、再送情報検波部7304によって受信ディジタル信号RAとして非常に受信品質の良い(誤り率特性の良い)データ2Aを得ることができる。因みに、図71の〈3〉のようにデータ2Aとデータ2Bが混ざり合った信号から(4)式を用いてデータ2Aを復調する場合、データ2Bの変調信号が干渉となるので、データ2Bを単独で受信する場合と比較して品質の良い(誤り率特性の良い)データ2Aを得ることは困難である。つまり、本実施の形態では、一方の変調信号のみを再送するようにしたことにより、時間t=T2,0、T2,1、・・・、T2,99において品質の良いTxa(t)の推定値(変調信号Aの推定値)を得ることができる。
When the
そして、時間t=T2,0、T2,1、・・・、T2,99において、(4)式のTxb(t)以外の推定値が全て得られていることになるため、信号処理部7305では、チャネル情報・受信信号蓄積部7303に蓄積されているチャネル変動h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)、受信ベースバンド信号R1−2(t)、R2−2(t)と、最大比合成され復調された品質の優れたTxa(t)の推定値(変調信号Aの推定値)とから、受信アンテナ2本で最大比合成したのに相当するTxb(t)を復調することができるようになる。この結果、データ2Aと同様に、受信品質の優れたデータ2Bを得ることができる。以上が、チャネル情報・受信信号蓄積部7303、再送情報検波部7304及び信号処理部7305の一連の動作になる。
Since all estimated values other than Txb (t) in the equation (4) are obtained at times t = T2, 0, T2, 1,..., T2, 99, the
かくして本実施の形態によれば、再送を行うにあたって、変調信号A、変調信号B両方のデータを再送するのではなく、一方の変調信号のデータのみを再送するようにしたことにより、フレームエラーが発生したデータを、再生できる可能性が高くなるというメリットを得ることができる。 Thus, according to the present embodiment, when retransmission is performed, the data of both the modulation signal A and the modulation signal B is not retransmitted, but only the data of one modulation signal is retransmitted. It is possible to obtain a merit that the possibility that the generated data can be reproduced becomes high.
特に、変調信号A、変調信号B両方のデータを再送する構成としたときと比較し、直接波が支配的に存在する伝搬環境のとき、受信品質が顕著に向上する。例えば直接波が存在する場合には、実施の形態10で説明したように、受信電界強度が得られていても、良好な受信品質が得られないことがある。このようなとき、再度、変調信号A、変調信号B両方のデータを再送しても、受信品質に対し大きな改善効果が得られない。 In particular, the reception quality is remarkably improved in a propagation environment in which direct waves exist predominantly as compared with the case where the data of both the modulation signal A and the modulation signal B are retransmitted. For example, when there is a direct wave, good reception quality may not be obtained even if the reception electric field strength is obtained as described in the tenth embodiment. In such a case, even if the data of both the modulation signal A and the modulation signal B are retransmitted again, a great improvement effect on the reception quality cannot be obtained.
しかし、本実施の形態のように一方の変調信号のデータのみ再送する構成を採ると、上述の説明の通り、再送された変調信号は、最大比合成、つまり、受信電界強度が強い状態で復調できるので優れた品質を得ることができる。加えて、再送されなかった方の信号についても、両方の変調信号が混ざり合った信号(すなわち蓄積されている信号)から再送された方の変調信号をキャンセルした後に復調することで、最大比合成の状態で復調できる。この結果、直接波が支配的な環境でも、両方の変調信号を最大比合成の状況で復調することができるため、受信品質に対し大きな改善効果が得られる。 However, if a configuration is adopted in which only one modulation signal data is retransmitted as in this embodiment, as described above, the retransmitted modulation signal is demodulated with maximum ratio combining, that is, with a strong received electric field strength. As a result, excellent quality can be obtained. In addition, for the signal that has not been retransmitted, the maximum ratio combining is performed by canceling the retransmitted modulation signal from the mixed signal of both modulation signals (ie, the accumulated signal) and then demodulating it. Can be demodulated. As a result, even in an environment where the direct wave is dominant, both modulation signals can be demodulated in a maximum ratio combining situation, so that a significant improvement effect on the reception quality can be obtained.
なおこの実施の形態では、再送時以外には2つの変調信号A、Bを送信し、再送時にはそのうちの一方の変調信号のみを送信する場合について説明したが、要は、再送時に送信する変調信号の数を、再送時以外に送信する変調信号の数よりも少なくするようにすれば、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。 In this embodiment, the case where two modulated signals A and B are transmitted other than at the time of retransmission and only one of the modulated signals is transmitted at the time of retransmission has been described. If the number of signals is made smaller than the number of modulated signals to be transmitted other than at the time of retransmission, the same effect as in the above-described embodiment can be obtained.
またこの実施の形態では、スペクトル拡散通信方式に用いた例を説明したがこれに限ったものではなく、例えばスペクトル拡散通信方式でないシングルキャリア方式やOFDM方式に適用することもできる。OFDM方式に適用した場合、時間軸方向だけでなく周波数軸方向でも情報を伝送できるので、例えば図71におけるデータ1Aを考えた場合、時間軸方向と周波数軸方向にデータ1Aを配置してもよい。これは、次に説明する実施の形態16についても同様である。
In this embodiment, the example used in the spread spectrum communication system has been described. However, the present invention is not limited to this example. For example, the present invention can be applied to a single carrier system or OFDM system that is not a spread spectrum communication system. When applied to the OFDM system, information can be transmitted not only in the time axis direction but also in the frequency axis direction. For example, when considering
またこの実施の形態では、図71に示すように、再送時には変調信号A又は変調信号Bのいずれか一方を送信する場合について説明したが、再送に応じて、送信する変調信号の数を変えるようにしてもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 71, the case where either one of modulated signal A or modulated signal B is transmitted at the time of retransmission has been described. However, the number of modulated signals to be transmitted is changed according to the retransmission. It may be.
図75に、この場合の基地局と通信端末の信号の流れの一例を示す。基地局は、図75の<1>のように変調信号Aにおいてデータ1Aを、変調信号Bにおいてデータ1Bを送信する。そして、端末は、<2>のように、誤りが発生しないと、再送要求を行わない。
FIG. 75 shows an example of the signal flow between the base station and the communication terminal in this case. The base station transmits
次に、基地局は、<3>のように変調信号Aにおいてデータ2Aを、変調信号Bにおいてデータ2Bを送信する。そして、端末は、<4>のように、誤りが発生すると、再送要求を行う。
Next, the base station transmits
基地局は、端末からの再送要求に従ってデータの再送を行う。はじめは、<5>のように、基地局は変調信号Aにおいてデータ2Aを、変調信号Bにおいてデータ2Bを再送する。そして、端末は、<6>のように、再び誤りが発生すると、再び再送要求を行う。
The base station retransmits data according to the retransmission request from the terminal. First, as in <5>, the base station retransmits
すると、基地局は、端末からの再送要求に従ってデータの再送を行う。このとき、<5>の再送方式とは異なる方式で再送を行う。ここでは、<7>のように、データ2Aのみの再送を行う。そして、端末は、<8>のように、誤りが発生しないと、再送要求を行わない。そして、基地局は、<9>のように、次のデータ(データ3Aおよびデータ3B)の送信を行う。
Then, the base station retransmits data according to the retransmission request from the terminal. At this time, retransmission is performed by a method different from the retransmission method of <5>. Here, only
このように、1度目の再送と2度目の再送とで再送方法を変えるようにする。図75の例では、1度目の再送時には、同一のデータを複数のアンテナから複数の変調信号により再送する再送方法を行い、2度目の再送時には、一方のチャネルのみの変調信号を再送する再送方法を行っている。このように再送に応じて、送信する変調信号の数を変えるようにすると、一段と再送回数を抑えることができ、伝送効率の向上につながる。 In this way, the retransmission method is changed between the first retransmission and the second retransmission. In the example of FIG. 75, a retransmission method for retransmitting the same data from a plurality of antennas using a plurality of modulated signals at the first retransmission, and a retransmission method for retransmitting a modulated signal of only one channel at the second retransmission. It is carried out. If the number of modulated signals to be transmitted is changed in accordance with retransmission in this way, the number of retransmissions can be further reduced, leading to improved transmission efficiency.
これは、一方のチャネルのみの変調信号を再送する方法と、同一データを複数のアンテナから複数の変調信号により再送する方法とでは、受信品質の改善に適する伝搬環境が異なるからである。一方のチャネルのみの変調信号を再送する方法は、直接波が支配的な環境での再送に適している。一方、同一データを複数のアンテナから複数の変調信号により再送する方法は、散乱波が支配的な環境に適している。したがって、伝搬環境の推定を行わない場合、異なる再送方法により再送することで、どちらかの再送により、データの誤りが発生しない確率が高くなるからであり、これにより再送回数を減少させることができ、データの伝送効率が向上する。 This is because a propagation environment suitable for improving reception quality differs between a method of retransmitting a modulated signal of only one channel and a method of retransmitting the same data from a plurality of antennas by a plurality of modulated signals. The method of retransmitting the modulation signal of only one channel is suitable for retransmission in an environment where the direct wave is dominant. On the other hand, the method of retransmitting the same data from a plurality of antennas using a plurality of modulated signals is suitable for an environment where scattered waves are dominant. Therefore, if the propagation environment is not estimated, retransmitting using a different retransmission method increases the probability that no data error will occur due to either retransmission, which can reduce the number of retransmissions. Data transmission efficiency is improved.
またここでは、伝搬環境を推定せずに、1度目の再送と2度目の再送で再送方法を異なるようにする場合について説明したが、伝搬環境を推定し、基地局と端末で伝搬環境推定情報を共有した場合、この伝搬環境推定情報に基づいてどちらかの再送方式に固定的に設定することも有効である。 Also, here, a case has been described where the retransmission method is different between the first retransmission and the second retransmission without estimating the propagation environment, but the propagation environment is estimated and the propagation environment estimation information is estimated between the base station and the terminal. Is shared, it is also effective to set a fixed one of the retransmission schemes based on this propagation environment estimation information.
このように、MIMO伝送を用いた場合、伝搬環境によって適する再送方法が異なることを考慮して、複数の再送方法(ここでは、一方のチャネルのみの変調信号を再送する方法と、複数のアンテナから複数の変調信号を再送する方法)を併用することにより、再送回数を減少させ、データの伝送効率を向上させることができる。 In this way, when using MIMO transmission, considering that a suitable retransmission method varies depending on the propagation environment, a plurality of retransmission methods (here, a method of retransmitting a modulated signal of only one channel, and a plurality of antennas) By using the method of retransmitting a plurality of modulated signals), it is possible to reduce the number of retransmissions and improve the data transmission efficiency.
なお、この実施の形態では、送信アンテナ数が2の場合を例にとって説明したが、送信アンテナ数が3以上で変調信号数が3以上の場合にも同様に実施することができる。 In this embodiment, the case where the number of transmission antennas is two has been described as an example. However, the present invention can be similarly implemented when the number of transmission antennas is three or more and the number of modulation signals is three or more.
(実施の形態16)
この実施の形態では、候補信号点を削減し、復号する装置及び方法に好適な再送方法として、実施の形態15で説明した図71のフレーム構成とは異なるフレーム構成を用いて再送する方法を提案する。
(Embodiment 16)
In this embodiment, a retransmission method using a frame configuration different from the frame configuration of FIG. 71 described in
なお基地局の構成、通信端末の構成、1フレームの構成、端末が基地局に送信する変調信号のフレーム構成等は、実施の形態15と同様である。ここでは、図71とは異なる基地局と端末の信号の流れを、図76を用いて説明する。 The configuration of the base station, the configuration of the communication terminal, the configuration of one frame, the frame configuration of the modulation signal transmitted from the terminal to the base station, and the like are the same as those in the fifteenth embodiment. Here, the flow of signals of base stations and terminals different from those in FIG. 71 will be described with reference to FIG.
基地局は、先ず、
〈1〉のように、データ1A、データ1B、データ2A、データ2B、データ3A、データ3B、データ4A、データ4Bを送信する。
First, the base station
As in <1>,
すると、端末はデータ1A、データ1B、データ2A、データ2B、データ3A、データ3B、データ4A、データ4Bを受信する。そして、端末は、データ2A、データ2B、データ4A、データ4Bに誤りが発生したことを検出すると、
〈2〉のように、これらのシンボルの再送を要求する。
Then, the terminal receives
As in <2>, retransmission of these symbols is requested.
次に、基地局は、
〈3〉のように、データ2A、データ4Aを再送する。
Next, the base station
As in <3>,
すると、端末は、〈1〉のときに得られ、蓄積されているチャネル推定値、ベースバンド信号と、再送されたデータ2Aとを用い、蓄積されているベースバンド信号からデータ2Aの変調信号をキャンセルし、キャンセル後の信号からデータ2Bを復調する。同様に、蓄積されているチャネル推定値、ベースバンド信号と、再送されたデータ4Aとを用い、蓄積されているベースバンド信号からデータ4Aの変調信号をキャンセルし、キャンセル後の信号からデータ4Bを復調する。
Then, the terminal uses the accumulated channel estimation value, the baseband signal, and the retransmitted
それでもまだデータ2Bに誤りが発生したことを検出すると、端末は、
〈4〉のように、データ2Bの再送を要求する。
If the terminal still detects that an error has occurred in
As in <4>, retransmission of
すると、基地局は、
〈5〉のように、データ2Bを送信する。
Then the base station
端末は、データ2Bを受信し、誤りが発生していないことを確認すると、
〈6〉のように再送の要求がないことを基地局に通知する。
When the terminal receives the
As shown in <6>, the base station is notified that there is no request for retransmission.
そして、基地局は、再送動作から開放され、
〈7〉のように新しいデータ、データ5A、データ5B、データ6A、データ6B、データ7A、データ7B、データ8A、データ8Bを送信する。
And the base station is released from the retransmission operation,
As shown in <7>, new data, data 5A, data 5B, data 6A, data 6B, data 7A, data 7B, data 8A, and data 8B are transmitted.
このような動作が繰り返される。 Such an operation is repeated.
本実施の形態のように、複数のフレームごとに再送を要求すると、実施の形態15のように1フレームごとに再送要求する場合と比較し、端末が再送要求を送信する回数が減るため、データの伝送効率が向上する。 When retransmission is requested for each of a plurality of frames as in the present embodiment, the number of times the terminal transmits a retransmission request is reduced compared to the case where retransmission is requested for each frame as in the fifteenth embodiment. The transmission efficiency is improved.
(実施の形態17)
この実施の形態では、実施の形態15、実施の形態16のような再送方法をとるにあたって、さらにその再送データの送り方を工夫することにより、一段と再送による受信品質を向上させる方法を提案する。具体的には、実施の形態15や実施の形態16に、時空間ブロック符号やCycled Delay Diversityを適用する。
(Embodiment 17)
In this embodiment, when the retransmission method as in the fifteenth embodiment and the sixteenth embodiment is adopted, a method for further improving the reception quality by retransmission is proposed by further devising the method of sending the retransmission data. Specifically, a space-time block code and cycled delay diversity are applied to the fifteenth and sixteenth embodiments.
先ず、本実施の形態に至った過程について説明する。再送していない場合、基地局のマルチアンテナ送信装置は、2つのアンテナから異なる変調信号である変調信号Aと変調信号Bを送信していることになる。したがって、再送するデータについても、2つのアンテナを有効に活用する方が、1つのアンテナのみを用いる場合よりも、システムとして安定することになる。本実施の形態では、この点に着目して、再送データを図84に示した時空間符号やCyclic Delay Diversityなどのダイバーシチゲインが得られる送信方法で送信する。これにより、受信側で品質の良い再送データを得ることができるので、変調信号A、Bを復調したときの誤り率特性を一段と向上させることができる。 First, the process that led to the present embodiment will be described. When the retransmission is not performed, the multi-antenna transmission apparatus of the base station transmits the modulation signal A and the modulation signal B which are different modulation signals from the two antennas. Therefore, for data to be retransmitted, it is more stable as a system to use two antennas more effectively than to use only one antenna. In the present embodiment, paying attention to this point, retransmission data is transmitted by a transmission method capable of obtaining diversity gains such as space-time codes and cyclic delay diversity shown in FIG. As a result, retransmission data with good quality can be obtained on the receiving side, so that the error rate characteristics when the modulated signals A and B are demodulated can be further improved.
時空間符号の構成については既に説明したので、ここでは、Cycled Delay Diversityについて図92、図77を用いて説明する。 Since the configuration of the space-time code has already been described, the cycled delay diversity will be described here with reference to FIGS. 92 and 77. FIG.
図77は、12シンボルを用いてCycled Delay Diversityを行ったときのフレーム構成例を示している。図92のアンテナAN1で送信する信号が図77の送信信号Aであり、図92のアンテナAN2で送信する信号が図77の送信信号Bである。そして、送信信号Aについては、時間i+1,i+2,・・・,i+11,i+12において、それぞれ、S1,S2,・・・S11,S12が送信される。送信信号Bは、送信信号Aに対してある時間分シフトしたフレーム構成とされる。ここでは、時間i+1,i+2,・・・,i+11,i+12において、それぞれ、S7、S8,・・・,S5,S6が送信される。このようなフレーム構成をとると、受信装置では、受信信号を等化することでダイバーシチゲインを得ることができるので、信号S1〜S12の受信品質が向上し、データの誤り率特性が向上する。 FIG. 77 shows an example of a frame configuration when cycled delay diversity is performed using 12 symbols. The signal transmitted by the antenna AN1 in FIG. 92 is the transmission signal A in FIG. 77, and the signal transmitted by the antenna AN2 in FIG. 92 is the transmission signal B in FIG. For the transmission signal A, S1, S2,... S11, S12 are transmitted at times i + 1, i + 2,. The transmission signal B has a frame configuration shifted from the transmission signal A by a certain time. Here, S7, S8,..., S5, S6 are transmitted at times i + 1, i + 2,. With such a frame configuration, the receiving apparatus can obtain a diversity gain by equalizing the received signal, so that the reception quality of the signals S1 to S12 is improved and the error rate characteristic of the data is improved.
図78に、これを実現するためのマルチアンテナ送信装置の構成例を示す。図70との対応部分に同一符号を付して示す図78において、マルチアンテナ送信装置7700は、符号化データS1Aが変調部202Aに加えて変調部202Bにも入力されていると共に符号化データS1Bが変調部202Bに加えて変調部202Aにも入力されている点を除いて、図70のマルチアンテナ送信装置7000と同様の構成でなる。
FIG. 78 shows a configuration example of a multi-antenna transmission apparatus for realizing this. In FIG. 78, in which parts corresponding to those in FIG. 70 are assigned the same reference numerals, multi-antenna transmission apparatus 7700 receives encoded data S1A as well as
図71及び図76を用いて、本実施の形態による再送動作について説明する。 The retransmission operation according to the present embodiment will be described using FIG. 71 and FIG.
変調部202A、202Bは、例えば図71のデータ1A、データ1Bのように再送データでないデータを送信するときは、実施の形態15のときと同様に動作する。これに対して、例えば図71の〈5〉のようにデータ2Aを再送するときは、変調部202A、変調部202Bによって、符号化データS1A(すなわちデータ2A)を、時空間符号やCyclic Delay Diversityの規則に従って変調する。同様に、図71の〈9〉のようにデータ3Bを再送するときは、変調部202A、変調部202Bによって、符号化データS1B(すなわちデータ3B)を、時空間符号やCyclic Delay Diversityの規則に従って変調する。
因みに、このような送信するマルチアンテナ受信装置の構成としては、例えば図72のようなものを用いればよい。但し、再送情報検波部7304では、時空間符号やCycled Delay Diversityの規則に従って復調するようにする。その他の動作については、実施の形態15や実施の形態16で説明したのと同様である。 Incidentally, as a configuration of such a multi-antenna receiving apparatus for transmission, for example, a configuration as shown in FIG. 72 may be used. However, retransmission information detection section 7304 demodulates according to the rules of space-time code and cycled delay diversity. Other operations are the same as those described in the fifteenth and sixteenth embodiments.
かくして本実施の形態によれば、再送を行うにあたって、変調信号A、変調信号B両方のデータを再送するのではなく一方の変調信号のデータのみを再送するのに加えて、再送を時空間符号やCyclic Delay Diversity等のダイバーシチゲインを得ることができる送信方法によって行うようにしたことにより、フレームエラーが発生したデータを、再生できる可能性を一段と高めることができる。 Thus, according to the present embodiment, in performing retransmission, in addition to retransmitting only data of one modulation signal rather than retransmitting data of both modulation signal A and modulation signal B, retransmission is performed using a space-time code. By using a transmission method that can obtain diversity gain such as Cyclic Delay Diversity, it is possible to further increase the possibility that data in which a frame error has occurred can be reproduced.
なおこの実施の形態では、スペクトル拡散通信方式に用いた例を説明したがこれに限ったものではなく、例えばスペクトル拡散通信方式でないシングルキャリア方式やOFDM方式に適用することもできる。OFDM方式に適用した場合には、時空間符号やCycled Delay Diversityを、時間軸方向以外に周波数軸方向に展開して実現することもできる。 In this embodiment, the example used in the spread spectrum communication system has been described. However, the present invention is not limited to this example. For example, the present invention can be applied to a single carrier system or OFDM system that is not a spread spectrum communication system. When applied to the OFDM system, the space-time code and cycled delay diversity can be realized by developing in the frequency axis direction in addition to the time axis direction.
(実施の形態18)
この実施の形態では、例えば図11、図17に示す信号処理部の軟判定部1101、1705において行うMLD(Maximum Likelihood Detection)の仕方を工夫することにより、仮判定の精度を向上させ、一段と誤り率特性の向上した受信ディジタルデータを得ることができるマルチアンテナ受信装置及び方法を提案する。
(Embodiment 18)
In this embodiment, for example, by devising the MLD (Maximum Likelihood Detection) method performed in the
MLDによる検波では、推定したチャネル変動h11,h12、h21、h22を用いて作成した全ての候補信号点と、受信信号R1−2、R2−2との2乗ユークリッド距離が最小となるものを送信信号として判定する。 In detection by MLD, transmission is performed such that the square Euclidean distance between all candidate signal points created using the estimated channel fluctuations h11, h12, h21, and h22 and the received signals R1-2 and R2-2 is minimized. Judge as a signal.
MLDによる検波は、逆行列演算を用いるICD(Inverse Channel Detection)やMMSE(Minimum Mean Square Error)等の検波方法の中で最も良好な受信品質(誤り率特性)を得ることができるが、信号点距離が一様でなくなるため、ICDを用いた場合と同様の軟判定復号は行えない。 Detection by MLD can obtain the best reception quality (error rate characteristics) among detection methods such as ICD (Inverse Channel Detection) and MMSE (Minimum Mean Square Error) using inverse matrix operation. Since the distance is not uniform, soft decision decoding similar to the case where ICD is used cannot be performed.
そこで、硬判定後のハミング距離に対し、最小2乗ユークリッド距離Umin 2とその次に小さな2乗ユークリッド距離Umin2 2の差を重み付けすることによって、擬似的な軟判定復号を行うことによりBER特性を改善できる(この実施の形態ではこの検波・復号方法をMLD−H(MLD-Hard Decision Decoding)と呼ぶ)。 Therefore, the BER is obtained by performing pseudo soft decision decoding by weighting the difference between the least square Euclidean distance U min 2 and the next smallest square Euclidean distance U min2 2 with respect to the Hamming distance after the hard decision. The characteristics can be improved (in this embodiment, this detection / decoding method is called MLD-H (MLD-Hard Decision Decoding)).
チャネルA、BともにQPSK変調を用いる場合の4つのハミング距離をそれぞれdH[0,0],dH[0,1],dH[1,0],dH[1,1]と定義すると、MLD−H復号法のチャネルA、Bのそれぞれのブランチメトリックmet Txa[i,j],met Txb[i,j]は、次式のように定義される。
MIMOシステムにおけるMLD−H復号法は(5)式、(6)式に基づいて行われ、ブランチメトリックの和が最小となるパスが選択される。選択されたパスに基づき受信ディジタルデータが得られる。 The MLD-H decoding method in the MIMO system is performed based on the equations (5) and (6), and the path that minimizes the sum of branch metrics is selected. Received digital data is obtained based on the selected path.
MLD−H復号法はハミング距離を用いて硬判定復号するため、ユークリッド距離を用いて軟判定復号する場合に比べて符号化利得が小さくなってしまうという欠点がある。一般に、軟判定復号は硬判定復号よりも符号化利得が大きいことが知られている。 Since the MLD-H decoding method performs hard decision decoding using the Hamming distance, there is a disadvantage that the coding gain becomes smaller than in the case of soft decision decoding using the Euclidean distance. In general, it is known that soft decision decoding has a larger coding gain than hard decision decoding.
これを考慮して、本実施の形態においては、MLDによる検波を用いる場合における軟判定復号方法として、候補信号点を送信ビット毎に2つの集合に分類し、各集合の点と受信信号点との最小2乗ユークリッド距離を用いて軟判定復号するMLD−S(MLD-Soft Decision Decoding)復号法を提案する。 Considering this, in the present embodiment, as a soft decision decoding method in the case of using detection by MLD, candidate signal points are classified into two sets for each transmission bit, and the points of each set and received signal points An MLD-S (MLD-Soft Decision Decoding) decoding method that performs soft decision decoding using the least square Euclidean distance is proposed.
具体的に説明する。図79は、QPSK変調した送信信号をMLD−S復号法を用いて復号する場合を示す。チャネルAで送信した2ビットa0,a1のうちa0=0とa0=1に対応する最小2乗ユークリッド距離を求める。 This will be specifically described. FIG. 79 shows a case where a QPSK-modulated transmission signal is decoded using the MLD-S decoding method. The least square Euclidean distance corresponding to a 0 = 0 and a 0 = 1 of the two bits a 0 and a 1 transmitted on channel A is obtained.
図79に示すように、42=16点の候補信号点はa0=0、a0=1に対応する8点ずつの集合に分類できる。各集合において8つの候補信号点と受信信号点との最小2乗ユークリッド距離Umin(a0=0) 2、Umin(a0=1) 2を計算する。このような分類及び計算をチャネルAで送信したもう1つのビットa1、チャネルBで送信した2ビットb0、b1に対しても同様に行い、これらの最小2乗ユークリッド距離を用いて軟判定復号を行う。 As shown in FIG. 79, 4 2 = 16 candidate signal points can be classified into a set of 8 points each corresponding to a 0 = 0 and a 0 = 1. In each set, the least square Euclidean distances U min (a0 = 0) 2 and U min (a0 = 1) 2 between the eight candidate signal points and the received signal points are calculated. Such classification and calculation are similarly performed on another bit a 1 transmitted on channel A and 2 bits b 0 and b 1 transmitted on channel B, and softening is performed using these least square Euclidean distances. Perform decision decoding.
チャネルA、Bのそれぞれのブランチメトリックmet Txa[i,j],met Txb[i,j]は、次式のように定義される。
ここで(7)式におけるdS[i,j]は次式のように定義されるものである。
また(8)式におけるdS[i,j]は次式のように定義されるものである。
本実施の形態では、MIMOシステムにおけるMLD−S復号を、(7)式〜(10)式に基づいて行い、ブランチメトリックの和が最小となるパスを選択する。そして選択したパスに基づき受信ディジタルデータを得る。 In the present embodiment, MLD-S decoding in the MIMO system is performed based on Equations (7) to (10), and a path that minimizes the sum of branch metrics is selected. Received digital data is obtained based on the selected path.
かくして本実施の形態によれば、仮判定時にMLDによる検波を用いるにあたって、候補信号点を送信ビット毎に2つ(複数)の集合に分類し、各集合の点と受信信号点との最小2乗ユークリッド距離を用いて軟判定復号するようにしたことにより、符号化利得の減少を抑制してMLDを行うことができるようになるため、仮判定時の誤り率特性を向上させることができるようになる。この結果、一段と誤り率特性の良い受信ディジタルデータを得ることができる。
Thus, according to the present embodiment, when using detection by MLD at the time of provisional determination, candidate signal points are classified into two (plurality) sets for each transmission bit, and the
なおこの実施の形態では、2つに分類した集合の中の最小2乗ユークリッド距離のみを用いてMLD−S復号を行う場合について説明したが、2番目に小さな2乗ユークリッド距離を用いるなど、複数の2乗ユークリッド距離を用いてMLD−S復号を行うようにしてもよい。 In this embodiment, the case where MLD-S decoding is performed using only the least square Euclidean distance in the set classified into two has been described, but there are a plurality of cases such as using the second smallest square Euclidean distance. MLD-S decoding may be performed using the squared Euclidean distance.
また、この実施の形態ではQPSK変調を用いて説明を行ったが、変調方式はBPSK、16QAM、64QAM等、他の変調方式でも同様に実施できる。 Further, although this embodiment has been described using QPSK modulation, the modulation method can be similarly implemented with other modulation methods such as BPSK, 16QAM, and 64QAM.
また本実施の形態で提案した復号方法は、反復復号を行う装置に限らず、単独で実施した場合も上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。 Further, the decoding method proposed in the present embodiment is not limited to an apparatus that performs iterative decoding, and the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained even when the decoding method is performed alone.
(実施の形態19)
本実施の形態では、実施の形態9で説明した特定のシンボル(STBCシンボルあるいは図41、図42のような特殊シンボル)を規則的なタイミングで挿入するにあたって、再送要求に応じて、特定のシンボルを挿入する間隔を変更することを提案する。
(Embodiment 19)
In the present embodiment, when a specific symbol (STBC symbol or special symbol as shown in FIGS. 41 and 42) described in the ninth embodiment is inserted at regular timing, a specific symbol is determined in response to a retransmission request. It is proposed to change the interval of inserting.
本実施の形態の端末(再送要求装置)の概略構成は図68のようになっており、端末が送信する変調信号のフレーム構成は図69のようになっており、基地局(データを再送する装置)の概略構成は図70のようになっている。なお、図68、図69及び図70については、実施の形態15で既に説明したので、重複する説明は省略し、ここでは本実施の形態に特有の構成のみ説明する。 The schematic configuration of the terminal (retransmission requesting apparatus) of the present embodiment is as shown in FIG. 68, and the frame configuration of the modulation signal transmitted by the terminal is as shown in FIG. 69. The base station (retransmits data) The schematic configuration of the apparatus is as shown in FIG. 68, 69, and 70 have already been described in the fifteenth embodiment, and therefore, a duplicate description is omitted, and only the configuration peculiar to the present embodiment will be described here.
本実施の形態においては、図70の符号化部201A、201B、変調部202A、202Bが、フレーム構成信号S10を入力とし、図80のフレームの切り替え規則に基づいてフレーム構成を変更し、再送を行う。
In the present embodiment,
図80のフレーム構成について詳しく説明する。制御情報シンボル8901はフレーム構成の情報などを伝送するためのシンボルである。チャネル推定シンボル8902は受信側でフェージング等によるそれぞれのチャネル変動を推定するためのシンボルである。データシンボル8903は各送信ディジタル信号TA、TBに基づいて形成されるものであり、データを送信するシンボルである。同時刻の変調信号Aのデータシンボルと変調信号Bのデータシンボルは、異なるアンテナから送信される。
The frame configuration in FIG. 80 will be described in detail.
CRCシンボル8904は受信側で変調信号A、Bのデータシンボルに誤りがあったか否かを検査するためのシンボルである。特定のシンボル8905は、実施の形態9で説明したような特定のシンボル(STBCシンボルあるいは図41、図42のような特殊シンボル)である。
本実施の形態では、図80の(A)、(B)、(C)に示すように、特定のシンボルの挿入間隔が異なる送信フレームを用いる。図80(A)は特定のシンボルを挿入していないフレーム構成を示し、図80(B)は特定のシンボルを22シンボル間隔で挿入するフレーム構成を示し、図80(C)は特定のシンボルを16シンボル間隔で挿入するフレーム構成を示す。本実施の形態では、図80(A)、(B)、(C)のうちのいずれかのフレーム構成を選択的に用いて送信を行う。例えば、端末からの要求(受信電界強度や誤り率などの情報)に応じて、図80(A)(B)(C)の中のいずれか一つを選択することで、特定のシンボルの挿入間隔を変更する方法が考えられる。以下では、特に、再送時のフレーム構成の変更方法について詳しく説明する。 In this embodiment, as shown in FIGS. 80A, 80B, and 80C, transmission frames having different specific symbol insertion intervals are used. 80A shows a frame configuration in which no specific symbol is inserted, FIG. 80B shows a frame configuration in which specific symbols are inserted at intervals of 22 symbols, and FIG. 80C shows a specific symbol. A frame configuration to be inserted at intervals of 16 symbols is shown. In this embodiment, transmission is performed by selectively using any one of the frame configurations in FIGS. 80A, 80B, and 80C. For example, a specific symbol can be inserted by selecting one of FIGS. 80A, 80B, and 80C according to a request from the terminal (information such as received field strength and error rate). A method of changing the interval is conceivable. In the following, a method for changing the frame configuration at the time of retransmission will be described in detail.
図81は、本実施の形態における基地局と端末の送信信号の流れを示している。なお、図81では、図は簡略化しているが、基地局が送信する信号は、実際にはデータシンボルに加えて制御情報、CRCシンボル、特定のシンボル(STBCシンボルまたは図41、図42のような特殊シンボル)などから構成されたフレーム単位の信号となっている。 FIG. 81 shows the flow of transmission signals of the base station and terminal in the present embodiment. In FIG. 81, the diagram is simplified, but the signal transmitted from the base station is actually control information, CRC symbol, specific symbol (STBC symbol or as shown in FIGS. 41 and 42) in addition to the data symbol. The signal is a frame unit composed of a special symbol.
図81において、<1>のように、基地局は、変調信号Aでデータ1Aを、変調信号Bでデータ1Bを、図80(A)のように特定のシンボルを挿入しないフレーム構成で送信する。端末は、これを誤りなく受信すると、<2>のように再送要求を行わない。
In FIG. 81, as shown in <1>, the base station transmits
次に、<3>のように、基地局は、変調信号Aでデータ2Aを、変調信号Bでデータ2Bを、図80(A)のように特定のシンボルを挿入しないフレーム構成で送信する。端末は、これを受信したときに誤りが発生すると、<4>のように再送要求を行う。
Next, as shown in <3>, the base station transmits
すると、基地局は、<5>のように変調信号Aでデータ2Aを、変調信号Bでデータ2Bを、図80(A)のフレーム構成よりも受信品質が向上する図80(B)のように特定のシンボルを挿入したフレーム構成を用いて送信する。端末は、これを誤りなく受信すると、<6>のように再送要求を行わない。
Then, the base station receives
次に、<7>のように、基地局は、変調信号Aでデータ3Aを、変調信号Bでデータ3Bを、図80(A)のように特定のシンボルを挿入しないフレーム構成で送信する。端末は、これを受信したときに誤りが発生すると、<8>のように再送要求を行う。 Next, as shown in <7>, the base station transmits data 3A with modulated signal A, data 3B with modulated signal B, and a frame configuration in which a specific symbol is not inserted as shown in FIG. If an error occurs when this is received, the terminal makes a retransmission request as shown in <8>.
すると、基地局は、<9>のように変調信号Aでデータ3Aを、変調信号Bでデータ3Bを、図80(A)のフレーム構成よりも受信品質が向上する図80(B)のように特定シンボルを挿入したフレーム構成を用いて送信する。端末は、これを受信したときにもまだ誤りが発生していると、<10>のように再送要求を行う。 Then, the base station receives data 3A with modulated signal A and data 3B with modulated signal B as shown in <9>, and the reception quality is improved as compared with the frame configuration of FIG. Is transmitted using a frame structure in which a specific symbol is inserted into the frame. If an error still occurs when the terminal receives this, it makes a retransmission request as shown in <10>.
すると、基地局は、基地局は、<11>のように変調信号Aでデータ3Aを、変調信号Bでデータ3Bを、図80(A)(B)のフレーム構成よりもさらに受信品質が向上する図80(C)のように特定シンボルの挿入間隔を図80(B)のフレーム構成よりも短くしたフレーム構成を用いて送信する。 Then, the base station receives the data 3A with the modulation signal A and the data 3B with the modulation signal B as shown in <11>, and the reception quality is further improved than the frame configuration of FIGS. As shown in FIG. 80 (C), transmission is performed using a frame configuration in which the insertion interval of the specific symbol is shorter than the frame configuration of FIG. 80 (B).
図82に、本実施の形態における端末の受信装置の構成例を示す。図82では、図72と同様に動作するものについては図72と同一符号を付した。図82において、図72の受信装置と異なる部分は、図72のように再送の際、記憶された信号を用い信号点削減を行う部分が存在しない点である。制御情報検出部7301は、図80のフレームに含まれる制御情報シンボル8901から送信方法(フレーム構成)に関する情報を抽出し、フレーム構成信号7302を出力する。そして、信号処理部404は、フレーム構成信号7302に基づいて復調処理を施し、ディジタル信号RA、RBを出力する。
FIG. 82 shows a configuration example of a terminal reception apparatus in this embodiment. In FIG. 82, components that operate in the same manner as in FIG. 82 differs from the receiving apparatus in FIG. 72 in that there is no part that performs signal point reduction using a stored signal at the time of retransmission as shown in FIG. Control
かくして本実施の形態によれば、再送回数が増えるほど、受信品質の向上に貢献する特定のシンボルの挿入間隔を短くする(換言すれば挿入回数を増加させる)ことにより、再送回数を減少させることができる。これにより、データの伝送効率を一段と向上させることができる。これは、特定のシンボルの挿入回数を増加させるほど、受信品質が向上するからである(ただし伝送速度は低下する)。すなわち、再送要求があり、変調信号を送信する際、前回に送信した送信方法と同様の送信方法(同様の特定のシンボルの挿入回数)をとると再度誤る可能性があり、誤る可能性を軽減するためには、特定のシンボルの挿入回数を増加させた方が適しているからである。また再送回数が増えるに従って特定のシンボルの挿入回数を増加させる方法は、特定のシンボルの挿入回数を増加させるほどデータの伝送速度は低下するが、例えば変調方式を切り替えた場合(再送回数が増加するほど1シンボルで伝送するデータを少なくする変調方式を用いる場合)と比較し、データの伝送速度の低下は著しく小さい。 Thus, according to the present embodiment, as the number of retransmissions increases, the number of retransmissions can be reduced by shortening the insertion interval of specific symbols that contribute to the improvement of reception quality (in other words, increasing the number of insertions). Can do. Thereby, the data transmission efficiency can be further improved. This is because the reception quality improves as the number of insertions of a specific symbol increases (however, the transmission speed decreases). In other words, when there is a retransmission request and a modulated signal is transmitted, if a transmission method similar to the transmission method transmitted last time (the same number of insertions of a specific symbol) is taken, there is a possibility of an error again, and the possibility of error is reduced. This is because it is more suitable to increase the number of insertions of a specific symbol. Further, in the method of increasing the number of insertions of a specific symbol as the number of retransmissions increases, the data transmission rate decreases as the number of insertions of a specific symbol is increased. However, for example, when the modulation scheme is switched (the number of retransmissions increases). Compared with the case of using a modulation method that reduces the data transmitted in one symbol, the decrease in the data transmission rate is remarkably small.
なおこの実施の形態では、特定のシンボルの挿入回数を再送回数に応じて変更する方法及び装置について説明したが、特定のシンボルの挿入回数を変更させることは再送時に適用する場合に限らない。例えば端末からの要求などに応じて、特定のシンボルの挿入回数を変更するようにしても、実施の形態と同様に、受信品質の向上とデータ伝送速度の向上を図ることができる。 In this embodiment, the method and apparatus for changing the number of insertions of a specific symbol in accordance with the number of retransmissions have been described. However, changing the number of insertions of a specific symbol is not limited to being applied at the time of retransmission. For example, even if the number of insertions of a specific symbol is changed in response to a request from the terminal, the reception quality and the data transmission rate can be improved as in the embodiment.
(実施例1)
この実施例では、これまでの実施の形態、例えば実施の形態6、実施の形態7で説明した、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを各変調信号間で異なるようにするマルチアンテナ送信装置に関する一つの実施例を説明する。
Example 1
In this example, the multi-antenna transmission apparatus described in the previous embodiments, for example, the sixth embodiment and the seventh embodiment, which makes the interleave pattern of the modulation signal transmitted from each antenna different between the modulation signals. One embodiment related to the above will be described.
図83は、実施の形態6で説明した図23において、符号化部、インターリーバを1つとする場合のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。
FIG. 83 shows the configuration of the multi-antenna transmission apparatus in the case where FIG. 23 described in
マルチアンテナ送信装置7900は、図23から符号化部201B、インターリーバ2301Bを除去したことを除いて、実施の形態6で説明した図23のマルチアンテナ送信装置2300と同様の構成である。よって、実施の形態6で説明した動作と同様に動作する部分については説明を省略する。
Multi-antenna transmission apparatus 7900 has the same configuration as multi-antenna transmission apparatus 2300 of FIG. 23 described in
本実施例では、符号化部、インターリーバが1つずつである場合において、実施の形態6で説明した、異なるインターリーブパターンを用いる受信品質向上を行う方法を説明する。
In this example, a method of performing reception quality improvement using different interleave patterns described in
インターリーバ2301Aは、符号化されたディジタル信号S1Aを入力とし、順番の入れ替えを行い、インターリーブ後のディジタル信号S10A、S10Bを変調部202A、202Bに送出する。
このように送信装置側でインターリーブ処理を行うと、図23の場合と同様に、受信側でデインターリーブ処理を行う必要がある。この場合の受信装置の構成例を、図84に示す。図84の構成例は、実施の形態6で説明した図24の信号処理部2400に対応するものである。図24と異なる点は、デインターリーバが2401A、2403Aのみ、インターリーバが2402A、2405Aのみ、軟判定部が503、512のみとなっている点である。ここで、インターリーバ2401A、2403A、インターリーバ2402A、2405A、軟判定部503、512はそれぞれ、図84中では別に示したものの同様に動作する部分であるため、実際の装置では1つずつ装備すればよい。
When the interleaving process is performed on the transmission device side as described above, it is necessary to perform the deinterleaving process on the reception side as in the case of FIG. A configuration example of the receiving apparatus in this case is shown in FIG. The configuration example in FIG. 84 corresponds to the signal processing unit 2400 in FIG. 24 described in the sixth embodiment. 24 is different from FIG. 24 in that the deinterleaver is only 2401A and 2403A, the interleaver is only 2402A and 2405A, and the soft decision units are only 503 and 512. Here, the
以下に本実施例の動作を詳しく述べる。また変調方式としてBPSK変調を用いて説明を行う。 The operation of this embodiment will be described in detail below. Further, description will be made using BPSK modulation as a modulation method.
マルチアンテナ送信装置7900のインタ−リーバ2301Aは、例えば12ビットが入力されたとすると、これをインターリーブした後にチャネルA、Bに各6ビットずつに配置する。そのときの様子を図85−1、図85−2に示す。これらの図において、#1、#2、・・・、#12はインターリーブ前のデータの順番を示している。そして、#1から#6は、チャネルAのシンボルであり、#7から#12はチャネルBのシンボルである。
For example, if 12 bits are input,
マルチアンテナ送信装置7900は、図85−1(A)に示すような入力データに対して、前半の6シンボルの#1から#6でインターリーブを施し、後半の6シンボル#7から#12でインターリーブを施す。そして、前半6シンボルをチャネルAのシンボルとし、後半6シンボルをチャネルBのシンボルとする。
Multi-antenna transmission apparatus 7900 interleaves input data as shown in FIG. 85-1 (A) with the first six
このとき、マルチアンテナ送信装置7900は、チャネルAのデータの順番の入れ替えと、チャネルBのデータの順番の入れ替えを異なるようにする。このことは、図85−1(B)に示すインターリーブ後のデータに示す、チャネルAのシンボルであるA1からA6の並び方と、チャネルBのシンボルであるB1からB6の並び方が異なることからも明白である。但し、図85−1(B)で示したインターリーブパターンは一例であって、ここで重要なのは各チャネルでインターリーブパターンを異なるようにしたことである。 At this time, the multi-antenna transmission apparatus 7900 makes the change in the order of channel A data different from the change in the order of data in channel B. This is also evident from the fact that the arrangement of channel A symbols A1 to A6 and the arrangement of channel B symbols B1 to B6 shown in the interleaved data shown in FIG. 85-1 (B) are different. It is. However, the interleave pattern shown in FIG. 85-1 (B) is an example, and what is important here is that the interleave pattern is different for each channel.
このように、図85−1(B)のように、時間軸方向に互いに並び順の異なるチャネルA、チャネルBの送信フレーム構成が形成される。そして図85−1(C)に示すように、例えば、A5とB1のシンボルが同時刻に異なるアンテナから送信され、同様にA3とB5のシンボルが同時刻に異なるアンテナから送信される。 In this way, as shown in FIG. 85-1 (B), transmission frame configurations of channel A and channel B that are different from each other in the time axis direction are formed. As shown in FIG. 85-1 (C), for example, A5 and B1 symbols are transmitted from different antennas at the same time, and similarly, A3 and B5 symbols are transmitted from different antennas at the same time.
インタ−リーバ2301Aは、こうようにして形成した各チャネルA、Bについてのインターリーブ後のディジタル信号S10A、S10Bを変調部202A、202Bに送出する。変調部202Aでは、S10Aに基づき変調信号を生成し、送信アンテナAN1から送信する。同様に、変調部202Bでは、S10Bに基づき変調信号を生成し、送信アンテナAN2から送信する。
受信側の信号処理部8000では、分離部501によって分離された送信ディジタル信号の推定ベースバンド信号(チャネルA、B両方)を、デインターリーバ2401Aによって元の配列に戻した後に軟判定部503へ出力する。
In the signal processing unit 8000 on the reception side, the estimated baseband signal (both channels A and B) of the transmission digital signal separated by the
図85−1(D)は軟判定部503によって復号された後のシンボル毎の正誤を示したものである。実施の形態6で説明したように、畳み込み符号などを用いたときは、連続して誤りが発生するのが一般的である。
FIG. 85-1 (D) shows the correctness of each symbol after being decoded by the
信号処理部8000は、図85−1(D)に示す結果を用いて反復復号する。 The signal processing unit 8000 performs iterative decoding using the result shown in FIG. 85-1 (D).
図85−1(E)は、信号処理部8000において、図85−1(D)の復号結果をもとに、再度インターリーブを施したレプリカ信号(信号点削減を行うために推定した信号)の様子を示したものであり、信号処理部8000のインターリーバ2402Aの出力に相当する。図85−1(E)においては、前から6シンボルがチャネルAで送信したデータのレプリカ、前から7シンボル目から12シンボル目までがチャネルBで送信したデータのレプリカとなる。
FIG. 85-1 (E) shows a replica signal (a signal estimated for signal point reduction) subjected to interleaving again based on the decoding result of FIG. 85-1 (D) in the signal processing unit 8000. This shows the situation and corresponds to the output of the
図85−2(F)は、他方のチャネル信号のレプリカを用いて自変調信号の候補信号点を削減した状態、つまり信号処理部8000のデインターリーバ2403Aに入力されるときの状態を示す。図85−2(G)は、デインターリーバ2403Aの出力、つまり軟判定部512に入力されるときの状態を示す。
FIG. 85-2 (F) shows a state where the candidate signal points of the self-modulated signal are reduced using the replica of the other channel signal, that is, a state when the signal is input to the
図85−2(G)からも分かるように、誤った信号点選択が離散的に生じるようになる。これにより、軟判定部512によって変調信号A、Bの復号(例えばビタビ復号)を行うと、図85−2(H)に示すように、実施の形態6で説明した、変調信号A、Bのインターリーブパターンを異なるようにした場合と同様に、効果的に受信品質が向上する。
As can be seen from FIG. 85-2 (G), erroneous signal point selection occurs discretely. As a result, when the modulation signals A and B are decoded (for example, Viterbi decoding) by the
なお、本実施例で説明した例は、実施の形態7で説明したOFDMを例とするマルチキャリア通信に適用することもできる。この場合、図32で説明したマルチアンテナ送信装置2900から、符号化部201Bとインターリーバ2301Bを除いた構成とすればよい。例えば図86に示すように構成すればよい。なお図86では、図32との対応部分には同一符号を付して示した。図86のマルチアンテナ送信装置8200が図32のマルチアンテナ送信装置2900と異なる点は、符号化部が1つであることとインターリーバが1つであることである。
Note that the example described in this example can also be applied to multicarrier communication using OFDM as an example described in
因みに、図86の構成を採った場合、時間軸方向に符号化してもよく、周波数軸方向に符号化してもよい。すなわち、図85−1のようなデータの順番の並び替えを行って、あるサブキャリアの時間軸方向にチャネルA、チャネルBのデータを並べるようにしてもよいし(時間軸方向の符号化)、図85−1と同様のデータの並べ替えを周波数軸方向に(つまりサブキャリア方向に亘って)行うようにしてもよい(周波数軸方向の符号化)。 Incidentally, when the configuration of FIG. 86 is adopted, encoding may be performed in the time axis direction or encoding in the frequency axis direction. In other words, the data order as shown in FIG. 85-1 may be rearranged so that the data of channel A and channel B are arranged in the time axis direction of a certain subcarrier (encoding in the time axis direction). The data rearrangement similar to that shown in FIG. 85-1 may be performed in the frequency axis direction (that is, over the subcarrier direction) (encoding in the frequency axis direction).
ところで、1つの符号化部、1つのインターリーブを有する構成においては、原理的に考えた場合、インターリーブ部においてランダムインターリーブを行っても、良好な受信品質を与える可能性がある。しかし、例えば変調信号Aにのみ誤りが多く発生するといったように、誤りが一方の変調信号に偏る可能性がある。したがって、誤りが一方の変調信号に偏らないようなインターリーブパターンを用いることが技術的に重要となる。その一例を示したものが、図85−1である。 By the way, in a configuration having one coding unit and one interleave, there is a possibility that a good reception quality may be given even if random interleaving is performed in the interleaving unit when considered in principle. However, there is a possibility that errors are biased to one modulation signal, for example, that many errors occur only in the modulation signal A. Therefore, it is technically important to use an interleave pattern in which an error is not biased to one modulation signal. An example is shown in FIG.
図85−1の適用例として、図87のように、図85−1のフレームを複数回繰り返すことで1フレームを構成する方法が考えられる。図87において、A1、A2、A3は図85−1のチャネルAのシンボル群(6シンボルで構成されたシンボル)に相当し、B1、B2、B3は図85−1のチャネルBのシンボル群(6シンボルで構成されたシンボル)に相当し、A1、A2、A3は図83のアンテナAN1から送信され、B1、B2、B3は図83のアンテナAN2から送信される。また、A1、A2、A3が異なるインターリーブパターン、B1、B2、B3が異なるインターリーブパターンでもよい。 As an application example of FIG. 85-1, a method of configuring one frame by repeating the frame of FIG. 85-1 a plurality of times as shown in FIG. In FIG. 87, A1, A2, and A3 correspond to the channel A symbol group (symbol composed of 6 symbols) in FIG. 85-1, and B1, B2, and B3 represent the channel B symbol group (FIG. 85-1). A1, A2, and A3 are transmitted from the antenna AN1 in FIG. 83, and B1, B2, and B3 are transmitted from the antenna AN2 in FIG. Also, an interleave pattern in which A1, A2, and A3 are different, and an interleave pattern in which B1, B2, and B3 are different may be used.
重要な点は、複数シンボルで構成されたシンボル群単位でインターリーブされ、シンボル群を構成しているシンボルにおいてもインターリーブされている構成であればよい。 What is important is that the symbols are interleaved in units of symbol groups composed of a plurality of symbols, and the symbols constituting the symbol groups may be interleaved.
したがって、図88のような順番でもよい。このとき、A1、B2、A3は図83のアンテナAN1から送信され、B3、A2、B1は図83のアンテナAN2から送信される。 Therefore, the order shown in FIG. 88 may be used. At this time, A1, B2, and A3 are transmitted from the antenna AN1 in FIG. 83, and B3, A2, and B1 are transmitted from the antenna AN2 in FIG.
また、A1、A2、A3にまたがってインターリーブを施し、B1、B2、B3にまたがってインターリーブを施すようにしてもよい。例えば、A1、A2、A3がそれぞれ6シンボルで構成されていたとすると、A1、A2、A3で計18シンボルとなる。そして、この18シンボル内でインターリーブを施し、A1、A2、A3の3つのシンボル群に分割するようにしてもよい。さらに、必ずしもA1、A2、A3が同一のシンボル数でなくてもよい。 Alternatively, interleaving may be performed across A1, A2, and A3, and interleaving may be performed across B1, B2, and B3. For example, if A1, A2, and A3 are each composed of 6 symbols, A1, A2, and A3 are a total of 18 symbols. The 18 symbols may be interleaved and divided into three symbol groups A1, A2, and A3. Furthermore, A1, A2, and A3 do not necessarily have the same number of symbols.
好適なインターリーブの仕方についてまとめると、以下のようになる。ここでは、これまでシンボル群と呼んでいたものを1シンボルとした場合について述べる。先ず、1系統のデータがチャネルA、チャネルBに交互に振り分けられる。その様子を、図89に示す。図89(A)は、元のデータの順番を示しており、データの順番に従って#1から#24の名前を付した。そして、これを、チャネルA、チャネルBに対し交互に割り当て送信するものとする。したがって、“データ#1”は、チャネルAの1番目に割り当てられることから、図89(B)に示すように“データ#A1”と名付け、“データ#2”は、チャネルBの1番目に割り当てられることから、図89(B)に示すように“データ#B1”と名付けた。同様に、“データ#3”は、チャネルAの2番目に割り当てられることから、“データ#A2”と名付け、“データ#4”は、チャネルBの2番目に割り当てられることから、“データ#B2”と名付けた。以降同様に、チャネルAに順次割り当てられるデータをデータ#A3からデータ#A12と名付け、チャネルBに順次割り当てられるデータをデータ#B3からデータ#B12と名付けた。
The following is a summary of suitable interleaving methods. Here, a case will be described in which what has been called a symbol group so far is one symbol. First, one system of data is alternately distributed to channel A and channel B. This is shown in FIG. FIG. 89A shows the order of the original data, and
図89(B)のようにチャネルA、Bに割り当てたデータのインターリーブの例を、図90(A)〜(D)に示す。図90では、横軸を周波数(OFDMにおけるサブキャリア)としており、チャネルA、Bの信号がキャリア1〜12の12個のサブキャリアから同時刻に異なるアンテナ(例えば図86のアンテナAN1、AN2)から送信されるものとする。
Examples of data interleaving assigned to channels A and B as shown in FIG. 89 (B) are shown in FIGS. 90 (A) to (D). In FIG. 90, the horizontal axis represents frequency (subcarrier in OFDM), and the signals of channels A and B differ from 12 subcarriers of
結果から述べると、図90(A)は受信品質の改善効果が小さいインターリーブの例であり、図90(B)、(C)、(D)は受信品質の改善効果が大きいインターリーブの例である。 From the results, FIG. 90A is an example of interleaving with a small reception quality improvement effect, and FIGS. 90B, 90C, and 90D are examples of an interleaving with a large reception quality improvement effect. .
先ず、図90(A)のインターリーブについて説明する。チャネルA、チャネルBともデータを3キャリアおきに規則的に配列するものとする(ただし、3キャリアおきに規則的に配置するとは、以下の処理を意味する。すなわち、先ずキャリア1、キャリア4、キャリア7、キャリア10と配置した場合、次は、キャリア2に戻り、続いてキャリア5、キャリア8、キャリア11と配置する。次に、キャリア3に戻り、続いてキャリア6、キャリア9、キャリア12に配置する。次に、キャリア1に戻り、続いてキャリア4、キャリア7、キャリア10と配置する。)。この規則に従いチャネルA、チャネルBにシンボルを割り当て、受信側で、チャネルAをデインターリーブし、それを復号した結果を用いて、チャネルBの信号点削減を行った場合について考える。チャネルAの復号結果にデータ#A6、データ#A7、データ#A8とバースト的に誤りが発生したとすると、チャネルBにおいては、データ#B9、データ#B10、データ#B11で信号点の削減誤りがバースト的に発生してしまう。この結果、インターリーブによる受信品質の改善効果が小さくなってしまう。
First, the interleaving in FIG. 90A will be described. It is assumed that data is regularly arranged every three carriers in both channel A and channel B (however, arranging every three carriers regularly means the following processing: first,
次に、図90(B)のインターリーブについて説明する。図90(B)のインターリーブの仕方は、要するに、チャネルAとチャネルBとで、シンボルのインターリーブパターン自身を異なるようにする方法である。これにより、チャネルAの復号によるバースト誤りに起因する、チャネルBのバースト的な信号点削減の誤りを防ぐことができようになる。この結果、チャネルA、チャネルB共に受信品質を大きく改善することができるようになる。 Next, interleaving in FIG. 90B will be described. The interleaving method shown in FIG. 90B is, in short, a method in which channel A and channel B have different symbol interleaving patterns themselves. As a result, it is possible to prevent an error in channel B burst signal point reduction caused by a burst error due to channel A decoding. As a result, the reception quality can be greatly improved for both channel A and channel B.
次に、図90(C)のインターリーブについて説明する。図90(C)では、チャネルAはデータを3キャリアおきに規則的に配列し、チャネルBはデータを2キャリアおきに規則的に配列する(ただし、2キャリアおきに規則的に配置するとは、以下の処理を意味する。すなわち、先ずキャリア1、キャリア3、キャリア5、キャリア7、キャリア9、キャリア11と配置した場合、次は、キャリア2に戻り、続いてキャリア4、キャリア6、キャリア8、キャリア10、キャリア12と配置する。次に、キャリア1に戻り、続いてキャリア3、キャリア5、キャリア7、キャリア9、キャリア11と配置するというような規則に従うものとする)。
Next, interleaving in FIG. 90C will be described. In FIG. 90 (C), channel A regularly arranges data every 3 carriers, and channel B regularly arranges data every 2 carriers (however, regularly arranging every 2 carriers) This means the following processing: First, when
このように、チャネルAはデータをxキャリアおきに規則的に配列し、チャネルBはy(x≠y)キャリアおきに規則的に配列することにより、チャネルAの復号によるバースト誤りに起因する、チャネルBのバースト的な信号点削減の誤りを防ぐことができる。この結果、チャネルA、チャネルB共に受信品質を大きく改善することができるようになる。 Thus, channel A regularly arranges data every x carriers, and channel B regularly arranges every y (x ≠ y) carriers, resulting in burst errors due to decoding of channel A. An error of channel B burst signal point reduction can be prevented. As a result, the reception quality can be greatly improved for both channel A and channel B.
なお、図90(C)のようなインターリーブは、換言すると、チャネルAについてx(図ではx=2)シンボル毎のブロックインターリーブを施すと共にチャネルBについてはy(図ではy=3:x≠y)シンボル毎のブロックインターリーブを施すことに相当する。これにより、バースト的な信号点削減の誤りを有効に低減することができる。因みに、既に説明した図28おいては、チャネルA(変調信号A)については5シンボル毎のブロックインターリーブを施すと共にチャネルB(変調信号B)については8シンボル毎のブロックインターリーブを施していると言うことができる。また図45においては、100シンボル毎のインターリーブを施しているということができる。 In addition, the interleaving as shown in FIG. 90C, in other words, performs block interleaving for each channel (x = 2 in the figure) for each channel A and y for the channel B (y = 3 in the figure: x ≠ y). This corresponds to performing block interleaving for each symbol. As a result, errors in burst signal point reduction can be effectively reduced. Incidentally, in FIG. 28 already explained, it is said that channel A (modulated signal A) is subjected to block interleaving every 5 symbols and channel B (modulated signal B) is subjected to block interleaving every 8 symbols. be able to. In FIG. 45, it can be said that interleaving is performed every 100 symbols.
ここで、上記xと上記y(x≠y)のさらに好適な選び方として、xとyの少なくともいずれか一方を素数とすることを提案する。これにより、チャネルAの信号とチャネルBの信号との間で一段とランダムインターリーブに近いインターリーブを実現できるようになり、バースト誤りを一段と低減できるようになる。 Here, as a more preferable way of selecting x and y (x ≠ y), it is proposed that at least one of x and y is a prime number. As a result, interleaving closer to random interleaving can be realized between the channel A signal and the channel B signal, and burst errors can be further reduced.
例えばx=31(素数)、y=30、又はx=30、y=31(素数)とする。このときブロックサイズは31×30=930となる。そして、チャネルAでは31シンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズ930のインターリーブパターンを用いてインターリーブを行う。チャネルBでは30シンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズ930のインターリーブパターンを用いてインターリーブを行う。すると、チャネルAとチャネルBとの間のインターリーブパターンの周期は31×30となる。これに対して、930より大きい、1000のブロックサイズとなるインターリーブを考える。例えばx=25、y=40、又はx=40、y=25とする。そして、チャネルAでは25シンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズ1000(=25×40)のインターリーブパターンでインターリーブを行うとする。そして、チャネルBでは40シンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズ1000(=40×25)のインターリーブパターンでインターリーブを行うとする。すると、チャネルAとチャネルBのインターリーブパターンの周期はxとyの最小公倍数である200となり、25×40よりも小さくなってしまう。この結果、x、yのいずれかを素数とする場合と比較して、チャネルAの信号とチャネルBの信号との間のランダム性が低下してしまう。 For example, x = 31 (prime number), y = 30, or x = 30, and y = 31 (prime number). At this time, the block size is 31 × 30 = 930. In channel A, interleaving is performed using an interleave pattern of block size 930 by a block interleaver for every 31 symbols. In channel B, interleaving is performed using an interleave pattern having a block size of 930 by a block interleaver every 30 symbols. Then, the period of the interleave pattern between channel A and channel B is 31 × 30. On the other hand, consider an interleave that is larger than 930 and has a block size of 1000. For example, x = 25, y = 40, or x = 40, y = 25. In channel A, interleaving is performed with an interleaving pattern having a block size of 1000 (= 25 × 40) by a block interleaver for every 25 symbols. Then, in channel B, interleaving is performed with an interleaving pattern having a block size of 1000 (= 40 × 25) by a block interleaver for every 40 symbols. Then, the period of the interleave pattern of channel A and channel B is 200, which is the least common multiple of x and y, and is smaller than 25 × 40. As a result, the randomness between the channel A signal and the channel B signal is reduced as compared with the case where either x or y is a prime number.
この考え方は、チャネル数が3以上の場合にも適用できる。一例として、送信アンテナ数3、3チャネル送信の場合について説明する。ここでは、チャネルAについてxシンボル毎、チャネルBについてyシンボル毎、チャネルCについてzシンボル毎のブロックインターリーブを施す場合を考える。この場合、x≠y≠zで、少なくとも2つの値を素数にするとよい。つまり、x、yが素数である場合、ブロックサイズはそれらの最小公倍数であるxyzとなる。そして、チャネルAではxシンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズxyzのインターリーブパターンでインターリーブを行う。チャネルBでは、yシンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズxyzのインターリーブパターンでインターリーブを行う。チャネルCではzシンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズxyzのインターリーブパターンでインターリーブを行う。すると、チャネルAとチャネルBとチャネルCのインターリーブパターンの周期はxyzとなる。このようにすることで、インターリーブパターンの周期を最大とすることができるため、ランダム性を確保することができる。さらに、アンテナ数を増加させ、送信チャネル数を増加させたきも同様に考えることができる。 This concept can also be applied when the number of channels is 3 or more. As an example, the case of transmission antennas with 3 and 3 channels will be described. Here, a case is considered in which block interleaving is applied to channel A every x symbols, channel B every y symbols, and channel C every z symbols. In this case, x ≠ y ≠ z and at least two values may be prime numbers. That is, when x and y are prime numbers, the block size is xyz which is their least common multiple. In channel A, interleaving is performed with a block size xyz interleave pattern by a block interleaver for each x symbol. In channel B, interleaving is performed with an interleave pattern of block size xyz by a block interleaver for each y symbol. In channel C, interleaving is performed with an interleave pattern of block size xyz by a block interleaver for each z symbol. Then, the period of the interleave pattern of channel A, channel B, and channel C is xyz. By doing so, since the cycle of the interleave pattern can be maximized, randomness can be ensured. Furthermore, the case where the number of antennas is increased and the number of transmission channels is increased can be considered similarly.
なおランダム性を向上させるにあたっては、x、yのうち少なくてもいずれか一方を素数にする場合に限らず、x、yの最小公倍数=ブロックサイズとなるようにすることが重要である。例えばx=16、y=27としてもよい。このときブロックサイズは16×27=432となる。そして、チャネルAでは16シンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズ432のインターリーブパターンを用いてインターリーブを行う。チャネルBでは27シンボル毎のブロックインターリーバによってブロックサイズ432のインターリーブパターンを用いてインターリーブを行う。すると、チャネルAとチャネルBとの間のインターリーブパターンの周期は16×27となる。 In order to improve randomness, it is important that at least one of x and y is a prime number, and that the least common multiple of x and y is equal to the block size. For example, x = 16 and y = 27 may be set. At this time, the block size is 16 × 27 = 432. In channel A, interleaving is performed using an interleave pattern having a block size of 432 by a block interleaver every 16 symbols. In channel B, interleaving is performed using an interleave pattern of block size 432 by a block interleaver for every 27 symbols. Then, the period of the interleave pattern between channel A and channel B is 16 × 27.
但し、x、yのうち少なくともいずれか一つを素数にすると、必ずx×yがxとyの最小公倍数となるので、インターリーバの設計を簡単化でき好適である。 However, if at least one of x and y is a prime number, x × y is always the least common multiple of x and y, which is preferable because the design of the interleaver can be simplified.
なおここで提案した素数を用いたインターリーブ処理は、この実施例での適用例に限ったものではなく、例えば実施の形態6の「(i)本実施の形態のように各変調信号のシンボルを構成するデータの並び自身を異なるようにする方法」の項で説明したような実施の形態に適用した場合においても、ブロックインターリーブを用いてチャネル間で簡単にランダム性の高いインターリーブ処理を行う方法として有効である。つまり、本明細書に記載した全ての方法に適用することができる。
In addition, the interleaving process using the prime number proposed here is not limited to the application example in this embodiment. For example, “(i)
さらに図90(C)のインターリーブでは、チャネルBのブロックインターリーブはチャネルAのブロックインターリーブに対して周波数方向にオフセットさせるようになっている。これにより、一段とバースト誤りを低減できるようになる。 Further, in the interleaving of FIG. 90C, the channel B block interleaving is offset in the frequency direction with respect to the channel A block interleaving. As a result, burst errors can be further reduced.
因みに、上記x、yとしては、大きな値を選定するほど、バースト誤りが発生する確率を低減することができる。 Incidentally, the probability that a burst error occurs can be reduced as the values of x and y are selected to be larger.
次に、図90(D)のインターリーブについて説明する。図90(D)では、チャネルA、チャネルB共にデータを3キャリアおきに規則的に配列するが、チャネルAは、周波数の高い方から低い方に、チャネルBは周波数の低い方から高い方に配列する。これにより、チャネルAの復号によるバースト誤りに起因する、チャネルBのバースト的な信号点削減の誤りを防ぐことができる。この結果、チャネルA、チャネルB共に受信品質を大きく改善することができるようになる。 Next, interleaving in FIG. 90D will be described. In FIG. 90D, data is regularly arranged every three carriers in both channel A and channel B, but channel A is from the higher frequency to the lower frequency, and channel B is from the lower frequency to the higher frequency. Arrange. Thereby, it is possible to prevent an error of channel B burst signal point reduction caused by a burst error due to decoding of channel A. As a result, the reception quality can be greatly improved for both channel A and channel B.
図90(B)、図90(C)、図90(D)のような処理は、例えば図83のような構成のマルチアンテナ送信装置7900で実現してもよく、図91のような構成のマルチアンテナ送信装置8400で実現してもよい。図91では、図83との対応部分に同一符号を付して示した。図83のマルチアンテナ送信装置7900と、図91のマルチアンテナ送信装置8400との違いは、図90(B)、図90(C)、図90(D)のインターリーブ処理を1つのインターリーバ2301Aで行うか、各チャネルに対応して設けたインターリーバ8401A、8401Bかの違いである。具体的にマルチアンテナ送信装置8400においては、符号化したデータをシリアルパラレル変換してチャネルAのインターリーバ8401A、チャネルBのインターリーバ8401Bに振り分ける。そして、チャネルAのインターリーバ8401A、チャネルBのインターリーバ8401Bでは、上述のようなインターリーブを施す。
90 (B), 90 (C), and 90 (D) may be realized by a multi-antenna transmission apparatus 7900 configured as shown in FIG. 83, for example. You may implement | achieve with the multi-antenna transmission apparatus 8400. 91, parts corresponding to those in FIG. 83 are denoted by the same reference numerals. The multi-antenna transmission apparatus 7900 in FIG. 83 and the multi-antenna transmission apparatus 8400 in FIG. 91 are different from each other in that the interleaving processing in FIGS. 90B, 90C, and 90D is performed by one
なお送信装置の構成は、図86や図91の構成に限ったものではなく、図90(B)、図90(C)、図90(D)に示すインターリーブ処理を実現できるものであればどのような構成を用いてもよい。また受信側の構成としては、インターリーブに対応するデインターリーブ処理を行う部分と、上述した信号点削減を行う部分を有する構成を備えればどのような構成を用いてもよい。 Note that the configuration of the transmission device is not limited to the configurations of FIGS. 86 and 91, and any configuration that can implement the interleaving processing shown in FIGS. 90B, 90C, and 90D. Such a configuration may be used. Further, as a configuration on the receiving side, any configuration may be used as long as it has a configuration including a portion for performing deinterleaving processing corresponding to interleaving and a portion for performing signal point reduction described above.
また、図90(B)、図90(C)、図90(D)や、その他の上記実施の形態で例にとって説明した好適なインターリーブの仕方は、説明を簡単化するために、周波数軸又は時間軸のいずれかの方向にインターリーブを施す場合について説明したが、周波数軸方向のインターリーブを例にして説明したものを時間軸方向に適用しても同様に実施することができ、同様に時間軸方向のインターリーブを例に説明したものを周波数軸方向に適用しても同様に実施することができる。また、上記説明は、本発明の特徴を説明するための一例であって、インターリーブ、デインターリーブの方法はこれに限ったものではなく、上記説明の特徴部分を用いれば同様の効果を得ることができる。 90B, 90C, 90D, and the other suitable interleaving methods described in the above embodiments are examples of the frequency axis or the frequency axis in order to simplify the description. Although the case where interleaving is performed in any direction of the time axis has been described, even if the interleaving in the frequency axis direction is described as an example and applied in the time axis direction, it can be similarly performed, and similarly the time axis The present invention can be implemented in the same manner by applying the interleaving in the direction as an example to the frequency axis direction. Further, the above description is an example for explaining the features of the present invention, and the interleaving and deinterleaving methods are not limited to this, and the same effect can be obtained by using the feature portions of the above explanation. it can.
(実施例2)
実施例1では、インターリーバによって、各アンテナから送信する信号のインターリーブパターンを異なるようにした例を挙げたが、本実施例では、インターリーバでは各アンテナから送信する信号に対して同一のインターリーブパターンでインターリーブ処理し、サブキャリアへの割り当て時に各アンテナ間で異なるシンボル割り当てを行うことにより、実施例1と同様の効果を得る例について説明する。
(Example 2)
In the first embodiment, an example in which the interleave pattern of the signal transmitted from each antenna is different depending on the interleaver has been described. However, in the present embodiment, the interleaver uses the same interleave pattern for the signal transmitted from each antenna. An example in which the same effect as in the first embodiment is obtained by performing interleaving processing and performing different symbol allocation among the antennas when allocating to subcarriers will be described.
図92に、本実施例におけるマルチアンテナ送信装置8300の構成を示す。図92において、図86と同様に動作するものについては同一符号を付した。マルチアンテナ送信装置8300がマルチアンテナ送信装置8200と異なる点は、サブキャリアへの信号割り当て部8301A、8301Bが設けられていることである。
FIG. 92 shows the configuration of multi-antenna transmission apparatus 8300 in the present embodiment. In FIG. 92, components that operate in the same manner as in FIG. The difference between multi-antenna transmission apparatus 8300 and multi-antenna transmission apparatus 8200 is that
ここで信号割り当て部8301Aと8301Bとでは、入力したベースバンド信号S2A、S2Bの出力順序が互いに異なるようになっており、これによりアンテナAN1から送信されるOFDM信号とアンテナAN2から送信されるOFDM信号とでサブキャリアへのシンボル配置の順序を異ならせることができるようになされている。この結果、マルチアンテナ送信装置8300においては、実施例1のインターリーバ2301Aにより各チャネル(アンテナ)間で異なるインターリーブパターンの信号を形成したのと同様の機能を、サブキャリアへの信号割り当て部8301A、8301Bによって実現できるようになっている。
Here, in the
次に図93を用いて、マルチアンテナ送信装置8300の動作を説明する。図93(A)のように、インターリーブ前のデータは、チャネルA、チャネルBで一つのデータ系列を構成している。ここでは、データ60個で一つのデータ系列を構成しているものとする。そして、前半の30個をチャネルAのシンボル(#1〜#30)、後半の30個をチャネルBのシンボル(#31〜#60)とする。#1のデータはチャネルAの1番目のシンボルなので、図中ではA1という番号を付けて示した。同様にしてチャネルAのシンボルに対して順番にA30までの番号を付けて示した。また#31のデータはチャネルBの1番目のシンボルなので、図中ではB1という番号を付けて示した。同様にしてチャネルBのシンボルに対してB30までの番号を付けて示した。
Next, the operation of multi-antenna transmission apparatus 8300 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 93 (A), the data before interleaving constitutes one data series with channel A and channel B. Here, it is assumed that one data series is composed of 60 pieces of data. The
インターリーバ2301Aは、図93(A)のようなデータを入力すると、図93(B)に示すようにデータA1からデータA30までのデータについて10個単位でブロックを形成し、これを縦から順に読み出すことで、データの順番を並び替える。これにより、インターリーバ2301Aは、インターリーブ後のディジタル信号S10Aとして、図93(D)に示すようにA1、A11、A21、A2、A12、A22、・・・、A10、A20、A30の順番のデータを出力する。同様に、インターリーバ2301Aは、図93(C)に示すようにデータB1からデータB30までのデータについて10個単位でブロックを形成し、これを縦から順に読み出すことで、データの順番を並び替える。これにより、インターリーバ2301Aは、インターリーブ後のディジタル信号S10Bとして、図93(E)に示すようにB1、B11、B21、B2、B12、B22、・・・、B10、B20、B30の順番のデータを出力する。
When the data as shown in FIG. 93 (A) is input, the
ここで上述した実施例1との違いは、実施例1ではインターリーバ2301Aによって、チャネルAのデータの順番の入れ替えと、チャネルBのデータの順番の入れ替えを異なるようにしたが、本実施例ではチャネルAとチャネルBで同一のインターリーブパターンを用いている点である。
The difference from the first embodiment described above is that, in the first embodiment, the
サブキャリアへの信号割り当て部8301Aは、図93(D)に示すインターリーブ後のチャネルAのデータを入力すると、各データA1〜A30が図93(F)に示すようなサブキャリアに配置されるような出力データ8202Aを形成する。一方、サブキャリアへの信号割り当て部8301Bは、図93(E)に示すインターリーブ後のチャネルBのデータを入力すると、各データB1〜B30が図93(G)に示すようなサブキャリアに配置されるような出力データ8202Bを形成する。図93(F)、(G)に示す例では、チャネルBのデータのサブキャリアへの配置が、サブキャリアAのデータのサブキャリアへの配置に対して、3シンボルだけオフセットされている。これは、換言すれば、チャネルAのデータ(変調信号A)とチャネルBのデータ(変調信号B)とを、周波数方向に異なるインターリーブパターンでインターリーブしていることに相当する。
When
受信側では、このようにインターリーブされて送信された信号に対して、図94に示すように、デインターリーブ処理を施し、軟判定復号処理を行う。すると、実施の形態6で説明したように、畳み込み符号などを用いたときは、連続して誤りが発生する。 On the receiving side, as shown in FIG. 94, deinterleaving processing is performed on the signals transmitted in this way, and soft decision decoding processing is performed. Then, as described in the sixth embodiment, when a convolutional code or the like is used, errors continuously occur.
しかし、図84の信号処理部8000により、反復復号を行うと、実施の形態6及び実施例1で説明したように、チャネル間でインターリーブパターンが異なるため、実施例1で説明した図85−2(G)のように、誤った信号点選択が離散的に生じる。これにより、軟判定部512によって各チャネルのデータ(変調信号A、B)を復号すると、図85−2(H)に示したように効果的に受信品質が向上する。
However, when iterative decoding is performed by the signal processing unit 8000 in FIG. 84, the interleave pattern differs between channels as described in the sixth embodiment and the first embodiment. As in (G), erroneous signal point selection occurs discretely. Accordingly, when the data (modulated signals A and B) of each channel is decoded by the
なお本実施例では、チャネルA(変調信号A)とチャネルB(変調信号B)を異なるインターリーブパターンとするにあたって、図93のようにする場合を例にとって説明したが、インターリーブパターンはこれに限らない。要は、サブキャリアへのシンボル配置のパターンをチャネル(アンテナ)間で異なるようにすればよい。 In the present embodiment, the case where the channel A (modulated signal A) and the channel B (modulated signal B) are set to different interleave patterns has been described with reference to FIG. 93, but the interleave pattern is not limited to this. . In short, the symbol allocation pattern on the subcarriers may be different between channels (antennas).
因みに、本実施例と同様の処理を、図86の構成のマルチアンテナ送信装置8200でも実施することができる。この場合には、図86のインターリーバ2301Aを、図92でのサブキャリアへの割り当て部8301A、8301Bの機能を含んだ構成とすればよい。
Incidentally, the same processing as in the present embodiment can also be performed by the multi-antenna transmission apparatus 8200 having the configuration of FIG. In this case, the
また実施例1、実施例2では、符号化部、インターリーバが1つずつである場合において、チャネル間で異なるインターリーブパターンの信号を形成して受信品質を向上させる方法を説明したが、インターリーブパターン及びデータの配列の方法は、実施例1、実施例2の方法に限ったものではない。また誤り訂正符号としてLDPCを適用した場合、実施の形態14で説明したように、チャネルAのデータに関してはインターリーブを施さず、チャネルBのデータに関してはインターリーブを施すようにするインターリーブ方法を、一つのインターリーバにより実施する方法についても実施例1、実施例2と同様に実施することができる。 Further, in the first and second embodiments, the method of improving the reception quality by forming signals with different interleave patterns between channels when there is one encoder and one interleaver has been described. The data arrangement method is not limited to the methods of the first and second embodiments. In addition, when LDPC is applied as an error correction code, as described in the fourteenth embodiment, an interleaving method in which interleaving is not performed for channel A data and interleaving is performed for channel B data is The method performed by the interleaver can also be performed in the same manner as in the first and second embodiments.
さらに実施例1、実施例2では、チャネル(アンテナ)数が2つの場合について説明したが、これに限らず、チャネル(アンテナ)数が3つ以上の場合でも、各チャネル(アンテナ)間でのインターリーブパターンを異なるようにすれば、上述した場合と同様の効果を得ることができる。これは、チャネル(アンテナ)間でインターリーブパターンを異なるようにした上述した他の実施の形態についても同様である。 Further, in the first embodiment and the second embodiment, the case where the number of channels (antennas) is two has been described. However, the present invention is not limited to this, and even when the number of channels (antennas) is three or more, between each channel (antenna) By making the interleave pattern different, the same effect as described above can be obtained. The same applies to the other embodiments described above in which the interleave pattern is different between channels (antennas).
(実施例3)
この実施例では、これまでの実施の形態、例えば、実施の形態6、実施の形態7で説明した、各アンテナから送信する変調信号のインターリーブパターンを各変調信号間で異なるようにするマルチアンテナ送信装置、および、その変調信号を受信し復調する受信装置において、受信品質を向上させるために、各変調信号において、同一のデータを送信する例を説明する。
Example 3
In this example, the multi-antenna transmission in which the interleave pattern of the modulation signal transmitted from each antenna is different between the modulation signals described in the previous embodiments, for example, the sixth embodiment and the seventh embodiment. An example in which the same data is transmitted in each modulated signal in order to improve reception quality in the apparatus and the receiving apparatus that receives and demodulates the modulated signal will be described.
図95に、本実施例におけるマルチアンテナ送信装置の構成例を示す。図95では、図23と同様に動作するものについては図23と同一符号を付した。図95のマルチアンテナ送信装置9000が図23のマルチアンテナ送信装置2300と異なる点は、マルチアンテナ送信装置9000がチャネルAの変調信号(アンテナAN1から送信する変調信号)、チャネルBの変調信号(アンテナAN2から送信する変調信号)を、同一のデータTAを異なるインターリーブパターンを施すことにより形成する点である。 FIG. 95 shows a configuration example of the multi-antenna transmission apparatus in the present embodiment. In FIG. 95, components that operate in the same way as in FIG. The multi-antenna transmission apparatus 9000 of FIG. 95 differs from the multi-antenna transmission apparatus 2300 of FIG. 23 in that the multi-antenna transmission apparatus 9000 transmits a modulated signal of channel A (modulated signal transmitted from the antenna AN1) and a modulated signal of channel B (antenna The modulation signal transmitted from AN2 is formed by applying different interleave patterns to the same data TA.
図96に、本実施例のマルチアンテナ送信装置9000が送信する変調信号のフレーム構成を示す。図96(A)は、インターリーブ前のデータ#1、#2、・・・、#11、#12の順番を示している。図96(B)は、マルチアンテナ送信装置9000のインターリーバ2301A、2301Bによってそれぞれ異なるインターリーブパターンでインターリーブされた後のデータ#1〜#12の順番を示す。インターリーバ2301Aは、図96(B)のチャネルAのようなフレーム構成となるようにインターリーブを施す。一方、インターリーバ2301Bは、図96(B)のチャネルBのようなフレーム構成となるようにインターリーブを施す。
FIG. 96 shows a frame configuration of a modulation signal transmitted by the multi-antenna transmission apparatus 9000 of the present embodiment. FIG. 96A shows the order of
本実施例における受信装置は、例えば図4に示したように構成すればよい。そして、図4の信号処理部404を、図97に示すように構成すればよい。図97では、図24と同様に動作するものについては図24と同一符号を付した。図97の信号処理部9200と図24の信号処理部2400の構成の違いは、図97の信号処理部9200は、図24の信号処理部2400が仮判定のための軟判定部503、506を2つ、主判定のための軟判定部512、518を2つ備えているのに対して、仮判定のための軟判定部503を1つ、主判定のための軟判定部512を1つ備えている点である。
The receiving apparatus in the present embodiment may be configured as shown in FIG. 4, for example. And what is necessary is just to comprise the
図97のデインターリーバ2401A、2403A、2404Aは、図95のインターリーバ2301Aに対するデインターリーバであり、デインターリーバ2401B、2403B、2404Bは、図95のインターリーバ2301Bに対するデインターリーバである。
97 are deinterleavers for the
信号処理部9200の軟判定部503に入力される信号は、送信ディジタル信号TAの情報を含むチャネルA、チャネルBの2系統による推定ベースバンド信号502、505である。このとき、軟判定部503でブランチメトリック、パスメトリックをもとめ、復号を行うことになるが、推定ベースバンド信号502、505は、全く異なるインターリーブパターンによりインターリーブが施されているので、推定ベースバンド信号502から得られるパスメトリックの品質と推定ベースバンド信号505から得られるパスメトリックの品質は全く異なる。したがって、両者により求まるパスメトリックを利用することで、軟判定の精度が向上し、データの受信品質が向上する。軟判定部512においても同様の効果が得られる。
Signals input to the
この結果、データの受信品質が大幅に向上するという効果を得ることができる。 As a result, it is possible to obtain an effect that the reception quality of data is greatly improved.
なお本実施例で説明した例は、実施の形態7で説明したOFDMを例とするマルチキャリア通信に適用することもできる。因みに、符号化は、時間軸方向に符号化してもよく、周波数軸方向に符号化してもよい。
Note that the example described in this example can also be applied to multicarrier communication using OFDM as an example described in
また異なるインターリーブパターンの生成方法は、実施の形態6で説明した方法を適用すればよい。また送信アンテナ数2、受信アンテナ数2を例に説明したがこれに限ったものではなく、例えば送信アンテナ数3の場合、送信するデータは3つのアンテナでは同一であるが、異なるインターリーブパターンとすることで、同様に実施することができる。
The method described in
(実施例4)
ところで、上述した実施例1でも説明したように、チャネルAにおいてxシンボル毎のブロックインターリーブを施し、チャネルBにおいてyシンボルシンボル毎のブロックインターリーブを行うにあたっては、周波数軸方向にシンボルを配置したときの周波数軸における伝搬の相関や、時間軸方向シンボルを配置したときの時間軸における伝搬の相関を考慮すると、できる限りx、yを大きくした方がよいことになる。本実施例では、これを実現するブロックインターリーブ設計方法について説明する。
(Example 4)
By the way, as described in the first embodiment, when performing block interleaving for each x symbol in channel A and performing block interleaving for each y symbol symbol in channel B, the symbols are arranged in the frequency axis direction. Considering the correlation of propagation along the frequency axis and the correlation of propagation along the time axis when symbols in the time axis direction are arranged, it is better to increase x and y as much as possible. In the present embodiment, a block interleave design method for realizing this will be described.
例えば、チャネルA、チャネルBにおいて、データシンボルとして48のブロックサイズのインターリーブを行うことを考える。48シンボルのブロックサイズにおいて、ブロックサイズ=最小公倍数となるようなチャネルAとチャネルBのインターリーブの一例として、チャネルAでは3シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ48のインターリーブを施し、チャネルBでは16シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ48のインターリーブを施すことが考えられる。しかし、チャネルAについて施す3シンボル毎のブロックインターリーブは、3シンボル毎といった小さい値であるため、伝搬の相関の影響が高くなり、この結果受信品質が劣化し易くなってしまう。
For example, in channel A and channel B, it is assumed that 48 block sizes are interleaved as data symbols. As an example of channel A and channel B interleaving in which the block size is the least common multiple in a block size of 48 symbols, channel A performs interleaving of
そこで、ブロックサイズ48に、例えば8を加算し、仮想的に48+8=56のブロックサイズとし、このブロックサイズでチャネルA、チャネルBの信号をインターリーブする方法を提案する。ここで、ブロックサイズ48に8を加算し56としたのは、7シンボル毎のブロックインターリーブ、8シンボル毎のブロックインターリーブを、チャネルA、チャネルBに割り当てることで、ブロックサイズ=最小公倍数の条件と、x、yをできるだけ大きい値にするという条件の両方の条件を満たすようにするためである。
Therefore, a method is proposed in which, for example, 8 is added to the
以下では、この本実施例での提案方法について詳しく説明する。 Hereinafter, the proposed method in this embodiment will be described in detail.
図98では、説明上、仮想的にブロックを構成する56のデータに順番を表す番号を付けている。図98(A)は、チャネルA、チャネルBのインターリーブ前の順番を示している。しかし、実際には、データが存在していないものが8個存在する。図98(A)に示したように、チャネルAでは、データ#A2、#A5、#A9、#A13、#A44、#A48、#A52、#A55には、データは存在しないものとする。チャネルBでは、データ#B2、#B5、データ#B9、#B13、#B44、#B48、#B52、#B55には、データは存在しないものとする。 In FIG. 98, for the sake of explanation, 56 data virtually constituting a block are numbered to indicate the order. FIG. 98A shows the order of channel A and channel B before interleaving. However, there are actually 8 items for which no data exists. As shown in FIG. 98 (A), in channel A, data # A2, # A5, # A9, # A13, # A44, # A48, # A52, and # A55 are assumed to have no data. In channel B, data # B2, # B5, data # B9, # B13, # B44, # B48, # B52, and # B55 are assumed to have no data.
チャネルAでは、データの有無に関わらず、7シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ56のインターリーブを施す。チャネルBでは、データの有無に関わらず、8シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ56のインターリーブを施す。その様子を、図98(B)に示す。 In channel A, regardless of the presence or absence of data, interleaving with a block size of 56 is performed by an interleaver every 7 symbols. In channel B, regardless of the presence or absence of data, interleaving with a block size of 56 is performed by an interleaver every 8 symbols. This is shown in FIG.
次に、チャネルAにおけるデータの存在しないデータ#A2、#A5、#A9、#A13、#A44、#A48、#A52、#A55を間引く。同様にチャネルBにおけるデータの存在しないデータ#B2、#B5、#B9、#B13、#B44、#B48、#B52、#B55を間引く。間引き後のチャネルA、チャネルBのデータの並びの様子を、図98(C)に示す。 Next, data # A2, # A5, # A9, # A13, # A44, # A48, # A52, # A55 for which no data exists in channel A are thinned out. Similarly, data # B2, # B5, # B9, # B13, # B44, # B48, # B52, and # B55 for which no data exists in channel B are thinned out. FIG. 98C shows the arrangement of channel A and channel B data after thinning.
この図98(C)をインターリーブの最終結果とする。これにより、チャネルAとチャネルBのインターリーブのパターンの相関が低くなり、かつ、パターンの周期を長くすることができるため、受信品質が大きく改善することになる。このように、仮想的にブロックサイズ=x、yの最小公倍数とし、かつ、x、yを大きな値とする方法を用いれば、設計の柔軟性を高めることができる。 This FIG. 98C is the final result of interleaving. As a result, the correlation between the interleave patterns of channel A and channel B becomes low and the pattern period can be lengthened, so that the reception quality is greatly improved. Thus, if the method of virtually setting the block size = the least common multiple of x and y and increasing x and y is used, design flexibility can be increased.
図99、図100に、このような方法を実施するにあたって実際のインターリーブ処理の一例を示す。図99に、インターリーバのメモリへの送信データ#A1〜#A56の書き込み状態を示す。書き込み時には横方向優先で順次送信データ#A1〜#A56を書き込み、読み出し時には縦方向優先で順次送信データ#A1〜#A56を読み出すことにより、インターリーブが実現される。ただし、この書き込み及び読み出しの順序については、適用するインターリーブパターンによって適宜設定すればよい。 99 and 100 show an example of an actual interleaving process when such a method is performed. FIG. 99 shows a write state of transmission data # A1 to # A56 in the memory of the interleaver. Interleaving is realized by writing transmission data # A1 to # A56 sequentially with priority in the horizontal direction at the time of writing, and sequentially reading transmission data # A1 to # A56 with priority in the vertical direction at the time of reading. However, the order of writing and reading may be set as appropriate depending on the applied interleave pattern.
図100に、図99のように送信データ#A1〜#A56が書き込まれたときの送信データ#A1〜#A56とメモリアドレスとの関係を示す。本実施例では、図100に示すように、実際にデータが存在するか否かを示すデータ有無情報を、アドレスに関連付けて設けておく。これにより、メモリからのデータ読み出し時に、データが無いことを示すデータ有無情報(0)に対応するアドレスはスキップすることにより、仮想的にブロックサイズを大きくしたインターリーブ処理を実現できるようになる。 FIG. 100 shows the relationship between the transmission data # A1 to # A56 and the memory address when the transmission data # A1 to # A56 is written as shown in FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 100, data presence / absence information indicating whether or not data actually exists is provided in association with the address. As a result, when data is read from the memory, an address corresponding to the data presence / absence information (0) indicating that there is no data is skipped, so that an interleaving process with a virtually increased block size can be realized.
さらに本実施例で説明した間引きを利用したインターリーブ方法の効果について言及する。本実施例のインターリーブ方法は、ブロックインターリーブでありながら、ランダムインターリーブのように、時間軸又は周波数軸における伝搬の相関を排除できるという格別の効果を有するものである。 Further, the effect of the interleaving method using the thinning described in this embodiment will be described. Although the interleaving method of the present embodiment is a block interleaving, it has a special effect of eliminating the correlation of propagation on the time axis or the frequency axis as in the case of random interleaving.
例えば、ブロックサイズが22のときを考える。このとき、2シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ22のインターリーブ、または11シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ22のインターリーブを用いることができるが、どちらのインターリーブを使用しても、2シンボル毎に相関の高いシンボルが配置されてしまうため、伝搬相関を排除するのは難しい。しかし、上述のインターリーブ方法を利用し、3を加算し、仮想的に25のブロックサイズとし、チャネルA、B共に5シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ25のインターリーブを施し、図98(B)、図98(C)の手順と同様に間引きを行うことで、2シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ22のインターリーブ、または11シンボル毎のインターリーバによってブロックサイズ22のインターリーブよりも伝搬相関を排除したインターリーブを施せるという格別な効果が得られる。このように、本実施例のインターリーブ方法は、インターリーブ単体でも、格別な効果を得ることができる。また本実施例で説明した方法は、本明細書に記載した全ての方法と組み合わせて適用することができる。
For example, consider the case where the block size is 22. At this time, the interleaver of the
(他の実施の形態)
なお上述した実施の形態では、主に、軟判定を行うことによりディジタル信号を得る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、硬判定を得ることによりディジタル信号を得る場合についても適用でき、この場合でも少ない演算回数で誤り率特性の良い受信データを得ることができる。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the case where the digital signal is obtained by performing the soft decision is mainly described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to the case where the digital signal is obtained by obtaining the hard decision. Even in this case, it is possible to obtain received data with good error rate characteristics with a small number of computations.
また上述した実施の形態では、分離部501や、軟判定部503、506、1101で仮判定した判定値全てを信号点削減処理に用いるようにした場合について述べたが、一部の仮判定値はそのまま最終的な受信データとして用いるようにしてもよい。例えばそれほど高い受信品質が求められないデータなどは、軟判定部512、518による主判定を行わずにそのまま出力することが考えられる。
In the above-described embodiment, the case where all the determination values provisionally determined by the
さらに上述した実施の形態では、主にスペクトル拡散通信方式を例に説明したが、これに限ったものではなく、例えば、拡散部を有しないシングルキャリア方式、OFDM方式においても同様に実施することができる。シングルキャリア方式の場合、拡散部、逆拡散部を有しない構成となる。マルチキャリア方式とスペクトル拡散通信方式を併用した場合(例えばOFDM−CDMA方式)についても同様に実施することができる。 Further, in the above-described embodiment, the spread spectrum communication method has been mainly described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, a single carrier method without a spreading unit and an OFDM method can be similarly implemented. it can. In the case of a single carrier system, the configuration does not include a diffusion unit and a despreading unit. The same can be applied to the case where the multicarrier scheme and the spread spectrum communication scheme are used together (for example, OFDM-CDMA scheme).
さらに上述したチャネル(アンテナ)間でのインターリーブパターンを異なるようにして変調信号を送信する方法は、例えば、文献“MIMOチャネルにおける固有ビーム空間分割多重(E−SDM)方式”電子情報通信学会、信学技報RCS2002−53、2002年5月にも記載されているような、送信信号をマルチビーム化して送信するMIMOシステムに適用した場合にも、上述したのと同様の効果を得ることができる。 Further, a method of transmitting a modulation signal with different interleave patterns between the channels (antennas) described above is described in, for example, the document “Eigenbeam Space Division Multiplexing (E-SDM) System in MIMO Channel”, IEICE, IEICE. The same effect as described above can be obtained also when applied to a MIMO system that transmits a transmission signal in multi-beams as described in Academic Report RCS2002-53, May 2002. .
図101に、このようなMIMOシステムの概略構成を示す。送信側では、変調部8601が送信データ系列を入力し、これを変調することにより複数の送信フレームを形成する。ここで変調部8601は、チャネル(アンテナ)間でのインターリーブパターンを異なるようにして変調信号を形成する。チャネル解析部8602は、伝搬チャネルの推定結果であるチャネル状態情報に基づいて、多重化チャネルを構成するための複数の送信のチャネルシグネチャベクトルを算出する。ベクトル多重化部8603は、各々の送信フレームに別々のチャネルシグネチャベクトルを掛け合わせて合成し、合成後の信号を送信アレーアンテナ8604に送出する。これにより送信アレーアンテナ8604からマルチビーム化された信号が送信される。
FIG. 101 shows a schematic configuration of such a MIMO system. On the transmission side, a
受信側では、チャネル解析部8611が、伝搬チャネルの推定結果であるチャネル状態情報に基づいて、多重化された送信信号を分離するための複数の受信チャネルシグネチャベクトルを算出する。多重信号分離部8613は、受信アレーアンテナ8612の受信信号を入力し、各々の受信信号に別々のチャネルシグネチャベクトルを掛け合わせることにより、複数の送信フレームが多重された信号を複数の受信信号フレームに分離する。信号処理部8614は、分離された受信信号フレームを復調及び復号することにより受信データを得る。ここで信号処理部8614は、上述したようなデインターリーブ処理や信号点削減処理機能を有する。これにより、上述した実施の形態6や実施例1等と同様に、誤り率特性の良い受信データを得ることができる。
On the reception side, the
さらに、実施の形態15で説明した再送方法を、図101で示したようなビームフォーミングを行うMIMOシステムに適用すると、ビームフォーミングを行うMIMOシステムにおける再送時の信号品質を高めることができるようになる。すなわち、再送を行うにあたって、前回送信した変調信号よりも送信する変調信号の数を減らしてビームを形成する。例えば1回目に変調信号A、Bのビームを形成して送信した場合、再送時には、変調信号A、B両方からビームを形成して再送するのではなく、一方の変調信号のデータのみからビームを形成して再送するようにする。このようにすると、再送時にはビームの数が減るので、ビーム間干渉を減らすことができ、この結果再送信号の品質を高めることができるようになる。
Furthermore, when the retransmission method described in
この場合、再送時のビームの位置を、前回送信時とは変更するようにしてもよい。例えば前回送信時に変調信号Aをビーム1で送信し、変調信号Bをビーム2で送信したときに、変調信号Bに再送要求があったとすると、再送時には、変調信号Bをビーム1で送信する。このようにすると、変調信号Bの再送時の品質を一段と高めることができ好適である。すなわち、変調信号Aに再送要求がなかったということは、ビーム2よりもビーム1の方が品質の良い伝送が可能なビームである可能性が高い。このように、再送時により品質の良い伝送が可能なビームで再送信号を送ることにより、再送信号の品質を一段と高めることができるようになる。
In this case, the beam position at the time of retransmission may be changed from that at the previous transmission. For example, if the modulation signal A is transmitted by the
さらに上述した実施の形態では、送信アンテナ数が2で、受信アンテナ数が2の場合について説明したが、本発明はこれに限らず、送信アンテナ数が3以上の場合や受信アンテナ数が3以上の場合にも同様に実施することができる。 Further, in the embodiment described above, the case where the number of transmission antennas is 2 and the number of reception antennas is 2 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the number of transmission antennas is 3 or more, or the number of reception antennas is 3 or more. In the case of, the same can be carried out.
さらにLDPC符号を用いたときの特殊シンボルの挿入方法としては種々の方法を適用できる。例えば畳み込み符号や、ターボ符号を使用したときとは異なり、LDPC符号を使用した場合には、符号化部がインターリーブの機能も有しているため、特殊シンボルを規則的に挿入必要がない。したがって、部分的にかつ連続的に特殊シンボルを挿入してもよいことになる。 Furthermore, various methods can be applied as a special symbol insertion method when using an LDPC code. For example, unlike the case of using a convolutional code or a turbo code, when an LDPC code is used, the encoding unit also has an interleaving function, so that special symbols need not be regularly inserted. Therefore, special symbols may be inserted partially and continuously.
本発明は、上述した実施の形態に限定されずに、種々変更して実施することができる。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented with various modifications.
本明細書は、2003年11月21日出願の特願2003−391860、2004年1月9日出願の特願2004−3885、2004年3月12日出願の特願2004−71780、2004年5月7日出願の特願2004−139241、2004年5月17日出願の特願2004−146887、2004年6月17日出願の特願2004−180277、2004年11月1日出願の特願2004−318521に基づく。その内容は、全てここに含めておく。 This specification includes Japanese Patent Application No. 2003-391860 filed on November 21, 2003, Japanese Patent Application No. 2004-38885 filed on January 9, 2004, Japanese Patent Application No. 2004-71780 filed on March 12, 2004, and May 5, 2004. Japanese Patent Application No. 2004-139241 filed on May 7, 2004, Japanese Patent Application No. 2004-146887 filed on May 17, 2004, Japanese Patent Application No. 2004-180277 filed on June 17, 2004, and Japanese Patent Application No. 2004 filed on November 1, 2004. Based on -318521. The contents are all included here.
本発明は、OFDM−MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術等を用いて高速データ通信を図ったマルチアンテナ通信システムに適用して好適である。 The present invention is suitable for application to a multi-antenna communication system in which high-speed data communication is performed using OFDM-MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) technology or the like.
Claims (2)
前記複数のアンテナを用いて送信データの異なる複数の変調信号を通信相手に送信するステップと、
(i)1つの変調信号を1つのアンテナを用いて再送信する第1の再送方法、又は、
(ii)前記通信相手との通信によって共有した情報から算出したウェイトを用いて、前記複数の変調信号の数と同数又は少ない数の再送のための変調信号を重み付け合成した信号を、同一周波数帯域に、前記複数のアンテナの数と同数又は少ない数のアンテナを用いて再送信する第2の再送方法、
を選択するステップと、
前記選択した再送方法を用いて、前記無線通信装置が通信相手に対し、再送データを送信するステップと、
を含む無線通信方法。 A wireless communication method of a wireless communication device having a plurality of antennas,
Transmitting a plurality of modulated signals having different transmission data to the communication partner using the plurality of antennas;
(I) a first retransmission method for retransmitting one modulated signal using one antenna, or
(Ii) using a weight calculated from information shared by communication with the communication partner and weighting and combining signals for retransmission of the same number or a smaller number of the plurality of modulation signals, the same frequency band A second retransmission method for retransmitting using the same or less number of antennas as the plurality of antennas,
A step of selecting
Using the selected retransmission method, the wireless communication device transmitting retransmission data to a communication partner;
A wireless communication method including:
前記複数のアンテナから送信データの異なる複数の変調信号を用いて通信相手に送信した送信データの再送要求を検出する再送要求検出部と、
前記再送要求に基づいて、
(i)1つの変調信号を1つのアンテナを用いて再送信する第1の再送フレーム構成、又は、
(ii)前記通信相手との通信によって共有した情報から算出したウェイトを用いて、前記複数の変調信号の数と同数又は少ない数の再送のための変調信号を重み付け合成した信号を、同一周波数帯域に、前記複数のアンテナの数と同数又は少ない数のアンテナを用いて再送信する第2の再送フレーム構成、
を選択し、選択された再送フレーム構成を示すフレーム構成信号を出力するフレーム構成信号生成部と、
前記再送要求に基づいて、前記無線通信装置が前記通信相手に対し、再送データを選択するデータ選択部と、
前記フレーム構成信号に基づいて、前記選択された再送データを再送信する送信部と、
を具備する無線通信装置。 A plurality of antennas for transmitting modulated signals;
A retransmission request detection unit for detecting a retransmission request of transmission data transmitted to a communication partner using a plurality of modulated signals having different transmission data from the plurality of antennas;
Based on the retransmission request,
(I) a first retransmission frame configuration for retransmitting one modulated signal using one antenna, or
(Ii) using a weight calculated from information shared by communication with the communication partner and weighting and combining signals for retransmission of the same number or a smaller number of the plurality of modulation signals, the same frequency band A second retransmission frame configuration for retransmitting using the same or less number of antennas as the plurality of antennas,
A frame configuration signal generator that outputs a frame configuration signal indicating the selected retransmission frame configuration;
Based on the retransmission request, a data selection unit for the wireless communication device to select retransmission data for the communication partner;
A transmitter that retransmits the selected retransmission data based on the frame configuration signal;
A wireless communication apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307798A JP4510870B2 (en) | 2003-11-21 | 2007-11-28 | Wireless communication method and wireless communication device |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391860 | 2003-11-21 | ||
JP2004003885 | 2004-01-09 | ||
JP2004071780 | 2004-03-12 | ||
JP2004139241 | 2004-05-07 | ||
JP2004146887 | 2004-05-17 | ||
JP2004180277 | 2004-06-17 | ||
JP2004318521 | 2004-11-01 | ||
JP2007307798A JP4510870B2 (en) | 2003-11-21 | 2007-11-28 | Wireless communication method and wireless communication device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515629A Division JP4490922B2 (en) | 2003-11-21 | 2004-11-17 | Multi-antenna transmission apparatus and multi-antenna transmission method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256436A Division JP4879309B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-11-09 | Wireless communication method, wireless communication device, signal generation method, and signal generation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109697A JP2008109697A (en) | 2008-05-08 |
JP4510870B2 true JP4510870B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=39442620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307798A Active JP4510870B2 (en) | 2003-11-21 | 2007-11-28 | Wireless communication method and wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4510870B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061590A1 (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 三菱電機株式会社 | Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and wireless communication system |
JP5127689B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-01-23 | 日本放送協会 | MIMO transmitting apparatus, receiving apparatus and system |
JP2010183256A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Kddi R & D Laboratories Inc | Radio communication system |
JP5397257B2 (en) * | 2010-02-16 | 2014-01-22 | 富士通株式会社 | Receiving apparatus and receiving method |
JP5590130B2 (en) | 2010-09-15 | 2014-09-17 | 富士通株式会社 | Wireless communication method, wireless communication system, base station, and mobile station |
JP2015115905A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 日本放送協会 | Receiver |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003078480A (en) * | 2001-06-13 | 2003-03-14 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication system and method, base station, mobile station and method for transmitting signal in mobile communication system |
JP2003143645A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-16 | Lucent Technol Inc | Method for retransmitting information on communication channel of wireless communication system |
JP2003304216A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Panasonic Mobile Communications Co Ltd | Ofdm communication method and ofdm communication apparatus |
WO2005004376A1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-13 | Fujitsu Limited | Multi-input multi-output transmission system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3242856B2 (en) * | 1997-02-17 | 2001-12-25 | シャープ株式会社 | Direct spread spectrum communication system |
JPH10233758A (en) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication method/equipment |
US7684329B2 (en) * | 2002-05-06 | 2010-03-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for augmenting physical layer ARQ in a wireless data communication system |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307798A patent/JP4510870B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003078480A (en) * | 2001-06-13 | 2003-03-14 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication system and method, base station, mobile station and method for transmitting signal in mobile communication system |
JP2003143645A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-16 | Lucent Technol Inc | Method for retransmitting information on communication channel of wireless communication system |
JP2003304216A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Panasonic Mobile Communications Co Ltd | Ofdm communication method and ofdm communication apparatus |
WO2005004376A1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-13 | Fujitsu Limited | Multi-input multi-output transmission system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008109697A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879309B2 (en) | Wireless communication method, wireless communication device, signal generation method, and signal generation device | |
JP5731612B2 (en) | Apparatus and method for antenna mapping in a MIMO wireless communication system | |
KR100688120B1 (en) | Apparatus and method for encoding space-time frequency block code in wireless communication system | |
EP2030341B1 (en) | Apparatus for processing received signal, method thereof, and method for selecting mapping rule | |
US7995457B2 (en) | Method and system for SFBC/STBC transmission of orthogonally coded signals with angle feedback in a diversity transmission system | |
US8135084B2 (en) | Multiantenna receiving device | |
US20120134433A1 (en) | Method and system of enhanced performance in communication systems | |
US20110320920A1 (en) | Coding apparatus, receiving apparatus, wireless communication system, puncturing pattern selecting method and program thereof | |
JP4510870B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication device | |
KR20080024297A (en) | Apparatus and method for automatic repeat request of multi-antenna multiple input multiple output system | |
KR20070100163A (en) | Method of decoding a spatially multiplexed signal and its corresponding receiver | |
KR101346423B1 (en) | Method for transmitting data in multiple antenna system | |
JP5995203B2 (en) | Radio receiving apparatus and radio receiving method | |
KR101407172B1 (en) | Data transmission method using turbo code | |
CN101496331A (en) | Multiantenna receiving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4510870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |