JP4509362B2 - 埋立て処分場の施工方法 - Google Patents

埋立て処分場の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4509362B2
JP4509362B2 JP2000360991A JP2000360991A JP4509362B2 JP 4509362 B2 JP4509362 B2 JP 4509362B2 JP 2000360991 A JP2000360991 A JP 2000360991A JP 2000360991 A JP2000360991 A JP 2000360991A JP 4509362 B2 JP4509362 B2 JP 4509362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landfill
disposal
disposal tank
tank
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000360991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002159931A (ja
Inventor
光雄 川口
健司 小寺
義一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2000360991A priority Critical patent/JP4509362B2/ja
Publication of JP2002159931A publication Critical patent/JP2002159931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509362B2 publication Critical patent/JP4509362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、埋立て処分場の施工方法に関し、特に、広大な処分場施設を構築することなく現場で発生する廃棄物の搬出量に応じて適宜に処分場を増築して、廃棄物を該当する適切な処分場施設に埋設しながら工事の施工を迅速に遂行する埋立て処分場の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
任意の工事現場等において発生する廃棄物だけを処分する場合のように、廃棄処分の対象物や処分者もしくは廃棄期間が限定されていながら廃棄物の全体量が不確定なときには、以下のような処分方法が適用されている。
【0003】
(1)トンネルの掘削中に鉱化ズリが発生する場合、
施工前に事前調査として、数カ所のボーリングを行って埋め立て量の推定を行うと共に、掘削ズリを目視や溶出試験等によって判別した後に処分している。
【0004】
処分形態としては、大きく分類すると、外部に搬出する方式と現場内で処分する方式とに分けられ、以下の形態が考慮されている。
▲1▼ 外部のクローズド型処分場に運搬・埋め立てする。
この方式は、鉱化ズリのみを水と非接触の処理場に搬出して、その他のズリは現場内に築造したズリ処分場で処理している。
▲2▼ 外部の管理型処分場に運搬・埋め立てする。
この方式は、鉱化ズリが雨水等の水と接触することになる。
▲3▼ 現場内にクローズド型処分場を築造して埋め立て処分する。
▲4▼ 現場内に管理型処分場を築造して埋め立て処分する。
【0005】
しかしながら、上記▲1▼、▲2▼の場合には、現場からの運搬や処分が関係することから、それに要する費用が割高になると同時に、掘削施工サイクルにも影響を及ぼす可能性が高かった。
【0006】
又、上記▲3▼、▲4▼の場合にも、処分量を事前調査のみで推定して一括した処分場を築造することから、実績量が推定量よりも少ない場合には、建設コストを無駄にする可能性があり、管理処分場の場合には、水処理設備を長期間稼働させる必要性が生じていた。
【0007】
(2) 鉱山での掘削中に鉱化ズリが発生する場合、
この場合には、各種の分離工程を経た後に最終的な残存物を処分することになる。この場合の処分形態は、次の方式に分けられている。
▲1▼ 鉱採完了後に、坑内に埋め戻して坑口を封鎖する。
この方式では、作業前に事前調査のために所定数のボーリングを行い、埋立て量の推定を行っている。
▲2▼ 現場内に堆積場を築造して埋立て処分する。
この場合は、埋め立て完了後に覆土や植栽を行って、坑廃水の中和処理を継続して行うことになる。
【0008】
上記▲1▼の場合には、採鉱後の坑内に処分する際に坑内に発生する地下水と廃棄物とが接触することから、管理処分場と同様な排水処理設備が必要になると共に、長期的な安全性と経済性に劣る可能性がある。
【0009】
又、上記▲2▼の場合には、上述した(1)トンネル掘削における現場処理▲3▼,▲4▼の場合と同様な指摘がなされていた。
【0010】
従来の管理型処分場は、図7に示すように、当初計画規模の処分場を一括して施工していた。このために、管理型処分場30は、施工予定区間31に50m×200m等の広大な埋立区域32を掘削して築造しており、掘削面に底盤33を敷設すると同時に周辺を側壁34で区画している。
【0011】
又、中央部には、必要に応じて隔壁35を設けると共に、上屋根36を形成しているが、この際の上屋根36は、埋立てる全ての範囲に施工する必要があり、その施工は極めて大規模な工事になっていた。
【0012】
一方、トンネル掘削工事は管理型処分場30が完成した後に施工を開始することや工事中の処分においても埋立て完了後のオーバーキャップ作業が広範囲に及ぶことから、これに伴ってトンネル掘削工事の工期が延長されることが必然になっていた。
【0013】
即ち、工事の工期は、図8に示すように、1年目の初頭に処分場の築造工事から開始され、その完了後にトンネル工事と埋立て工事に移って数年に亘って工事が継続される。その後、トンネル工事が完了になってからも処分場はオーバーキャップ作業が行われており、この終了によって初めて全工事が完了することになる。
【0014】
この他にも、懸案事項としては、埋立て処分の対象がトンネルの掘削ズリであることから処分量が不確定であることから、最終的な処理量が推定量よりも過小の場合には過大設計になる可能性や、オーバーキャップにおける破損リスクがその広大な面積に依存している面が多大であることから、処分場における安全性の確保についても困難な面が伴っており、その解決が切望されていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の状況に鑑みながら検討を加えた結果の提案であり、クローズ型処分場を現場周辺に分割して構築すると共に、処分量を随時予測しながら処分場空間の増設を地形条件に合わせた形状にすることで可能にし、かつ上屋根の移動による兼用によって埋立て作業とオーバーキャップ作業を併行して実施することによって、廃棄物の不確定な埋立て量に適切に対処し、コストを低減しかつ工期の短縮を図ることが出来る埋立て処分場の施工方法を提供している。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、各移動式屋根でそれぞれ遮蔽して少なくとも2つの埋立て処分槽を、共通の側壁となる隔壁で隣接して構築する第1工程、一方の埋立て処分槽を、埋め立てを実施する埋立て実施処分槽とすると共に、他方の埋立て処分槽を、埋め立て待ちの埋立て待ち処分槽とし、該埋立て実施処分槽に廃棄物を埋め立てる第2工程、並びに上記埋立て実施処分槽の埋め立て完了後、埋め立てを完了した当該埋立て実施処分槽を埋立て完了処分槽とすると共に、上記埋立て待ち処分槽を埋立て実施処分槽とし、該埋立て実施処分槽に、続出する廃棄物を埋立てると共に、これと並行して、該埋立て完了処分槽の廃棄物を被覆しつつ、当該埋立て完了処分槽に隣接して、共通の側壁となる隔壁で、埋立て処分槽を増築し、被覆完了の後に、該埋立て完了処分槽から上記移動式屋根を移設して、増築した該埋立て処分槽を埋立て待ち処分槽とする第3工程とを備え、上記第3工程を反復することを特徴としており、これによって、埋立て作業と廃棄物の上部遮断作業及び処分槽の増設を併行に実施して移動式屋根の移設を行ない、鉱化ズリの運搬・処分と処分場の過大設計を無くすると共に、水処理設備や排水設備を不要にすることで、施工コストや保全の低減を図りながら長期的な安全性を確保している。また、増築する埋立て処分槽を、共通の側壁により、隔壁の増設を省略することで処分場の施工コストを低減している。
【0017】
請求項2に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、請求項1に記載の埋立て処分場の施工方法において、埋立て処分槽の増築を、排出される掘削土砂から分別される廃棄物の推定量に基づいて実施することを特徴としており、上記機能に加えて、処分槽の増設計画をより適切に管理している。
【0019】
請求項3に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、請求項1又は2に記載の埋立て処分場の施工方法において、埋立て処分槽を、四角状に形成して所望の方向に増築することを特徴としており、上記機能に加えて、現場の地形条件に合わせて処分場を随意に増設できる。
【0020】
請求項4に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、請求項1又は2に記載の埋立て処分場の施工方法において、埋立て処分槽を、扇状に形成して円形をなす方向に増築することを特徴としており、上記機能に加えて、現場の地形条件に合わせて処分場を随意に増設できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明による埋立て処分場の施工方法は、基本的に、移動式屋根を設置した少なくとも2つの埋立て処分槽を構築し、一方の埋立て処分槽(埋め立てを実施する埋立て実施処分槽)の廃棄物を埋め立ててから、一方の埋立て処分槽(埋立て実施処分槽→埋立て完了処分槽)の廃棄物を被覆すると共に、他方の埋立て処分槽(埋め立て待ちの埋立て待ち処分槽→埋立て実施処分槽)に続出する廃棄物を埋立てている。
【0022】
しかる後に、増設が必要な場合には、一方の埋立て処分槽(埋立て完了処分槽)に隣接させて増設埋立て処分槽を構築して、一方の埋立て処分槽(埋立て完了処分槽)から屋根を移設し、他方の埋立て処分槽(埋立て実施処分槽→埋立て完了処分槽)の埋設廃棄物を被覆すると共に、増設埋立て処分槽(埋立て待ち処分槽→埋立て実施処分槽)に続出する廃棄物を埋立てている。
【0023】
さらに増設が必要な場合には、上記他方の埋立て処分槽(埋立て完了処分槽)に隣接させて増設埋立て処分槽をさらに構築し、他方の埋立て処分槽(埋立て完了処分槽)から屋根を移設しており、増設埋立て処分槽(埋立て実施処分槽→埋立て完了処分槽)の埋設廃棄物を被覆すると共に、さらに増設した埋立て処分槽(埋立て待ち処分槽→埋立て実施処分槽)に続出する廃棄物を埋立てるものであり、必要な場合には上記の増設工程を漸次反復する工程から構成されている。
【0024】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
図1は、本発明をトンネル工事において発生する鉱化ズリを処分する実施の形態を作業工程に従って提示している。
【0026】
図示のように、本発明による処分作業は、トンネルの仕様や地形、地質条件等の工事データに基づいて、初期計画が企画される。初期計画は、事前調査による鉱化ズリ量の初期推定に始まって、図示のような列挙項目について計画され、最適化手法によって定量的な初期値を決定している。
【0027】
次いで、第1段階の処分槽建設が開始されるのに追随して、先進調査ボーリングが行われると共に、トンネルの掘削工事も施工される。トンネル掘削から搬出される鉱化ズリは、処分槽に埋立てられ各区画の埋立て完了後には最終被覆をして第1段階の処分を完了する。
【0028】
先のボーリングとトンネルの掘削実績に基づいて、鉱化ズリの発生量が推定され、次段階の処分槽建設が必要か否かの検討が行われる。
【0029】
そして、検討の結果から処分槽の増設が必要な場合には、第2段階に向けて処分槽の増設が開始され、第1段階と同様の工程が反復されることになる。
【0030】
埋立て処分の継続と処分量の動向が総合的に判断されて、処分槽建設計画の修正が行われるが、最終的には鉱化ズリの発生が収斂することで処分作業は完了する。
【0031】
図2、3、4には、処分場の具体的な実施の形態を概要的に示している。
本実施の形態では、当初に築造する処分槽は、図2に示すように同形状の処分槽を併設している。2つの処分槽1、2は、底部に底盤3を敷設して周辺を側壁4で囲みながら、隣接部に形成する隔壁5は共通の側壁として機能している。
【0032】
各処分槽には、移動式上部屋根6が配置されて雨水を遮蔽しており、後述するように将来において同形状の処分槽が隣接させて増設される際には、増設処分槽に移動することで増設処分槽を雨水から遮蔽するように設置されている。
【0033】
第1段階として、処分槽1(埋立て実施処分槽→埋立て完了処分槽)に鉱化ズリが搬入されて埋立てが行われ、埋立て完了と共に埋立てられた鉱化ズリの表面を水密に被覆する。搬入する鉱化ズリが処分槽1で満杯になると、上記被覆と同時並行に処分槽2(埋立て待ち処分槽→埋立て実施処分槽)に鉱化ズリの搬入が開始される。
【0034】
この段階で、発生ズリ量が処分槽1、2に埋立てても処分しきれないと推定される場合には、図3に示されるように処分槽1(埋立て完了処分槽)に隣接させてこれと同形状の処分槽7を増設する。この際には、増設する埋立て処分槽7をコ字状にして処分槽1の隣接部に該当する側壁4は上述した隔壁5として機能するように施工することで、増設コストの増加を抑制している。
【0035】
第2段階になる、処分槽2(埋立て実施処分槽)への鉱化ズリの搬入と処分槽7の増設は、並行して作業されることになり、図示していないが、処分槽7の築造を待って移動式上部屋根6が処分槽1(埋立て完了処分槽)から移設されて、雨水が処分槽7(埋立て待ち処分槽)に入らないように直ちに遮蔽する。
【0036】
図4では、処分槽1(埋立て完了処分槽)に搬入されて埋立てられた鉱化ズリが表面を水密に被覆8されている状態と、処分槽2(埋立て実施処分槽)への鉱化ズリの搬入が移動式上部屋根6の下で継続されていると同時に、増設処分槽7(埋立て待ち処分槽)が移動式上部屋根6によって遮蔽され、加えて、鉱化ズリ発生量の推定に合わせるために、処分槽2に隣接させてこれと同形状の処分槽9を、側壁4から隔壁5にして増設した状態を示している。
【0037】
これに従って、第3段階以降の増設工事は、上記と同様に増設する埋立て処分槽9をL字状に構築して隔壁の増設を省略することで低コストに施工され、処分槽2(埋立て実施処分槽→埋立て完了処分槽)での埋立て完了と鉱化ズリの表面を水密に被覆する作業の完了を待って、移動式上部屋根6を処分槽2(埋立て完了処分槽)から増設処分槽9(埋立て待ち処分槽)に移設することになる。
【0038】
従って、処分槽2(埋立て完了処分槽)への鉱化ズリの埋立てとその表面を水密に被覆する作業が完了する段階では、増設された処分槽7(埋立て待ち処分槽→埋立て実施処分槽)に鉱化ズリの搬入が行われるもので、以降の作業は、鉱化ズリの発生推定量に沿って随時に増設を繰り返すことで対応可能である。
【0039】
本発明による施工法では、図5に従来の工事と比較して示すように、処分場の築造工事の短縮によってトンネル工事の着工が早まるだけでなく、トンネル工事の完了後においても、処分場における後処理が分割されている小規模な処分場における鉱化ズリの表面被覆で完了することから、全体工期を大幅に短縮できることになる。
【0040】
以上のように、本発明による埋立て処分場の処分方法では、以下の基本発想を具体化することによって、工事現場における廃棄物の不確定な埋立て量に適切に対処して、上部遮断における破損リスクの回避とコスト低減及び工期短縮を図ることが出来る。
▲1▼ 処分場を分割施工法式にする。
▲2▼ 廃棄物の発生量を随時予測しながら処分槽を漸次増設する。
▲3▼ 上部屋根を移動式の最少数に構築して増設処分槽に対応する。
▲4▼ 埋立て作業、廃棄物の上部遮断作業及び処分槽の増設を併行に実施する。
【0041】
本発明による埋立て処分場の施工方法では、処分場を複数に分割して、これを漸次増設することで鉱化ズリの発生量にきめ細かく対処して過剰設計の防止を図っているが、この分割によって埋立て処分場の増設を地形の状況に合わせて任意の方向に随意の形状で築造できる優位性も併せ持っている。
【0042】
図6は、以上のような増設処分槽の実施の形態を示しており、図6(a)は、拡張する地域での処分場の対応であり、図6(b)は、纏まった地形における処分槽の形成である。さらに、図6(c)は、扇状の処分槽を増設することで円形の処分施設を構成する実施の形態を示している。
【0043】
図6(a)は、基底に成る処分槽1、2に対して、図3、4の例と異なる処分場の増設を行なう実施の形態である。
【0044】
本実施の形態では、狭い区域において処分場の拡張を求められるために、最初の増設を処分槽10として処分槽1の延長方向に築造しながら、第2の増設処分槽11を処分槽2から直交方向に施工し、第3の増設処分槽12を増設処分槽10から第2の増設処分槽11と反対方向に延長させており、それぞれに移動式上部屋根を順次円滑に移設させている。
【0045】
図6(b)は、図6(a)での例よりもさらに多くの処分場の増設を行なう実施の形態である。
【0046】
本実施の形態では、纏まった区域において処分槽の増設を図りながら、さらに多くの処分槽を築造している。最初の増設処分槽13は処分槽1の直交方向に施工し、第2の増設処分槽14を処分槽2から延長方向に築造しており、第3の増設処分槽15を増設処分槽13から処分槽1、2と並行に築造し、第4の増設処分槽16は増設処分槽14から増設処分槽14とは直交方向に延長させている。
【0047】
図6(c)は、図6(a)(b)と異なった円形状の例であり、特定の区域内に築造する実施の形態である。
【0048】
基底になる処分槽17、18は扇状であり、隣接して円形状の一部を構成している。上記の施工方法と同様に、処分槽17における鉱化ずりの埋立てが開始されて、これが満杯になるに至ると上面の被覆が行われると共に、処分槽18への埋立てが開始されるが、廃棄物の発生量の予測に基づいて矢印19方向に処分槽17と同形状の扇型処分槽が増設される。
【0049】
これらの扇型処分槽の増設は、廃棄物の発生量がさらに予測されると、矢印矢印20方向の増設が19方向の増設に次いで継続することになり、完成した円形処分場が完結するまで続行されることになる。
【0050】
以上の実施の形態で説明したように、本発明による埋立て処分場は、処分槽の形状を上記実施の形態に拘らず、埋立て作業と廃棄物の上部遮断作業及び処分槽の増設を併行に実施して上部屋根の移設を行なうという基本発想を逸脱しない範囲において種々の多角形に構成できるものである。
【0051】
以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明してきたが、本発明による埋立て処分場の施工方法は、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【0052】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、処分槽を分割施工方式にして、廃棄物の発生量を随時予測しながら処分槽を漸次増設しながら、屋根を移動式の最少数に構築して増設処分槽に対応させて、埋立て作業、廃棄物の上部遮断作業及び処分槽の増設を併行に実施することによって、鉱化ズリの運搬・処分と処分場の過大設計を無くすると共に、水処理設備や排水設備を不要にすることで、施工コストや保全の低減を図りながら長期的な安全性を確保して、工事現場における廃棄物の不確定な埋立て量に適切に対処して、上部遮断における破損リスクの回避とコスト低減及び工期短縮を図ることが出来る効果を発揮している。また、増築する埋立て処分槽を、共通の側壁により、隔壁の増設を省略することで処分場の施工コストを低減している。
【0053】
請求項2に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、請求項1に記載の埋立て処分場の施工方法において、埋立て処分槽の増築を、排出される掘削土砂から分別される廃棄物の推定量に基づいて実施することを特徴としているので、上記効果に加えて、処分槽の増設計画をより適切に管理する効果を発揮している。
【0055】
請求項3に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、請求項1又は2に記載の埋立て処分場の施工方法において、埋立て処分槽を、四角状に形成して所望の方向に増築することを特徴としているので、上記効果に加えて、現場の地形条件に合わせて処分場を随意に増設できる効果を発揮している。請求項4に記載の発明である埋立て処分場の施工方法は、請求項1又は2に記載の埋立て処分場の施工方法において、埋立て処分槽を、扇状に形成して円形をなす方向に増築することを特徴としているので、上記効果に加えて、現場の地形条件に合わせて処分場を随意に増設できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による埋立て処分場の施工方法をトンネル工事に適用する作業工程図
【図2】本発明による埋立て処分場の施工方法における基底処分槽の概要図
【図3】本発明による埋立て処分場の施工方法における増設処分槽の施工工程図
【図4】本発明による埋立て処分場の施工方法における継続する増設処分槽の施工工程図
【図5】本発明による埋立て処分場の施工方法による作業工期図
【図6】本発明による埋立て処分場の実施の形態図
【図7】従来の一括埋立て処分場の分解図
【図8】従来の埋立て処分場における作業工期図
【符号の説明】
1、2 処分槽、3 底盤、4 側壁、5 隔壁、6 移動式上部屋根、
7、9〜16 増設処分槽、8 鉱化ズリの被覆、17、18 扇状処分槽、
19、20 増設方向、30 一括処分場、31 施工予定区間、32 埋設区域、
33 底盤、34 側壁、35 隔壁、36 上屋根、

Claims (4)

  1. 各移動式屋根でそれぞれ遮蔽して少なくとも2つの埋立て処分槽を、共通の側壁となる隔壁で隣接して構築する第1工程、
    一方の埋立て処分槽を、埋め立てを実施する埋立て実施処分槽とすると共に、他方の埋立て処分槽を、埋め立て待ちの埋立て待ち処分槽とし、該埋立て実施処分槽に廃棄物を埋め立てる第2工程、並びに
    上記埋立て実施処分槽の埋め立て完了後、
    埋め立てを完了した当該埋立て実施処分槽を埋立て完了処分槽とすると共に、上記埋立て待ち処分槽を埋立て実施処分槽とし、
    該埋立て実施処分槽に、続出する廃棄物を埋立てると共に、これと並行して、該埋立て完了処分槽の廃棄物を被覆しつつ、当該埋立て完了処分槽に隣接して、共通の側壁となる隔壁で、埋立て処分槽を増築し、被覆完了の後に、該埋立て完了処分槽から上記移動式屋根を移設して、増築した該埋立て処分槽を埋立て待ち処分槽とする第3工程とを備え、
    上記第3工程を反復することを特徴とする埋立て処分場の施工方法。
  2. 埋立て処分槽の増築が、排出される掘削土砂から分別される廃棄物の推定量に基づいて実施されることを特徴とする請求項1に記載の埋立て処分場の施工方法。
  3. 埋立て処分槽が、四角状に形成されて所望の方向に増築されることを特徴とする請求項1又は2に記載の埋立て処分場の施工方法。
  4. 埋立て処分槽が、扇状に形成されて円形をなす方向に増築されることを特徴とする請求項1又は2に記載の埋立て処分場の施工方法。
JP2000360991A 2000-11-28 2000-11-28 埋立て処分場の施工方法 Expired - Lifetime JP4509362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360991A JP4509362B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 埋立て処分場の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360991A JP4509362B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 埋立て処分場の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159931A JP2002159931A (ja) 2002-06-04
JP4509362B2 true JP4509362B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18832494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360991A Expired - Lifetime JP4509362B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 埋立て処分場の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509362B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544536B2 (ja) * 2006-12-04 2014-07-09 特定非営利活動法人最終処分場技術システム研究協会 廃棄物処分場
JP6764588B2 (ja) * 2015-08-26 2020-10-07 清水建設株式会社 廃棄物処分場の構築方法
JP7350689B2 (ja) * 2020-04-09 2023-09-26 日本国土開発株式会社 埋め立て方法
CN114382097B (zh) * 2022-01-28 2023-03-21 中铁二院工程集团有限责任公司 一种山沟型弃渣场的分期施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154681A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Hazama Gumi Ltd 廃棄物の処理方法
JPH0631260A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ebara Corp 廃棄物処分場
JPH06296946A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154681A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Hazama Gumi Ltd 廃棄物の処理方法
JPH0631260A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ebara Corp 廃棄物処分場
JPH06296946A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002159931A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2724161C1 (ru) Способ шахтной разработки месторождений, разделения пород, закладки выработанного пространства и обогащения руды
AbouRizk et al. Special purpose simulation template for utility tunnel construction
JP4509362B2 (ja) 埋立て処分場の施工方法
KR100693809B1 (ko) 황철석을 함유한 암버럭 쌓기 시 알칼리성 차수제를 이용한유출수의 중화 및 토양의 안정화장치 및 방법
CN116658215A (zh) 一种贯穿式危废填埋岩洞及其施工和填埋方法
KR102291820B1 (ko) 폐기물 매립장을 시공하면서 폐기물을 매립하는 방법
Aleksandrova et al. Operational sequence for constructing an combined mine waste facility
Ikonen et al. Concept Description for Norwegian National Disposal Facility for Radioactive Waste
Fomin et al. The Mining technology of a thick overburden layer covering a group of flat dipping coal seams
JP5544536B2 (ja) 廃棄物処分場
WO2014065701A1 (ru) Способ подготовки и захоронения радиоактивных отходов (рао)
JP2004230371A (ja) 廃棄物貯蔵設備及びその設置方法
KR102510544B1 (ko) 건설용 리프트를 이용한 방사성폐기물 표층처분시설 대형용기 장입 및 임시 개구부 폐쇄시공 공법
JP3243726B2 (ja) 簡易クローズドタイプ管理型廃棄物処分場およびその造成方法
RU2097561C1 (ru) Способ разработки крутопадающих вытянутых месторождений
JP2003285018A (ja) 廃棄物の埋立て方法
JP3023410B1 (ja) 廃棄物を地下に階層式に積重ねることにより処理処分するための方法
JP7350689B2 (ja) 埋め立て方法
Wier Tackling one of the UK's most challenging nuclear decommissioning and clean-up projects.
JP3557957B2 (ja) 既設廃棄物処分場の補修方法
JP2000098079A (ja) 原子力プラントの建設工法
Robertson et al. AMD Passive Treatment System: A Case Study–Escarpment Mine, Denniston Plateau
Kima et al. Analysis of Gas Vent System in Overseas LILW Disposal Facilities
JPS6330597B2 (ja)
Saanio et al. Preliminary design of the repository. Stage 2

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4509362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term