JP4505503B2 - ユーザ端末で申込可能なサービスのための階層的プログラムパッケージ - Google Patents

ユーザ端末で申込可能なサービスのための階層的プログラムパッケージ

Info

Publication number
JP4505503B2
JP4505503B2 JP2007511535A JP2007511535A JP4505503B2 JP 4505503 B2 JP4505503 B2 JP 4505503B2 JP 2007511535 A JP2007511535 A JP 2007511535A JP 2007511535 A JP2007511535 A JP 2007511535A JP 4505503 B2 JP4505503 B2 JP 4505503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
program
packages
application
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536820A (ja
Inventor
ウォーカー、ゴードン・ケント
コリンズ、ブルース
チェン、アン・メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2007536820A publication Critical patent/JP2007536820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505503B2 publication Critical patent/JP4505503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/47815Electronic shopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、マルチメディアプログラミング及びパッケージコンテンツを申し込むための方法、装置及びシステムに関する。
第2世代(2G)のネットワークは、符号分割多元接続(CDMA)とグローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションの(GSM)ネットワークを含み、デジタル音声符号化のためにワイアレス接続を提供している。第3世代(G3)のモバイルネットワークは、有線ブロードバンド接続に近づくセルラーデータレートを提供する。これら3Gモバイルネットワークは、世界中に提供されている豊富な種々のサービスに対するロバストな配信メカニズムである。CDMA2000ベースのネットワークからWCDMA(Wide-band Code-Division Multiple Access)に基づくネットワークまで、セルラーユーザは、有線デスクトップコンピュータからのみ利用可能であったサービスや情報にアクセスできる。第3世代技術を使用して、ストリーミングビデオファイルや、双方向テレビ番組のようなアプリケーション及びマルチメディアサービスをこれらのモバイル装置に配信することが現在可能である。
WCDMAはまた、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)とも呼ばれており、CDMA2000と共に、現在の2Gモバイルネットワークからサービスとデータ速度の点で進展している。ITU(国際電気通信連合)により認められたUMTSとCDMA2000の第3世代のモバイル技術は、例えば、改善されたマルチメディア(音声、データ、ビデオ、及び遠隔制御)、全ての一般モード(セルラー電話、電子メイル、ペイジング、ファックス、ビデオ会議、及びウエブブラウジング)の利便性、広帯域幅で高速(2Mbps以上)なルーティング柔軟性(リピータ、衛星、LAN)、約2GHz周波数での動作、ヨーロッパ、日本、及び北アメリカを通じたローミング機能のような特徴及び機能を含むことを期待されている。
今日のモバイル顧客は、すでに「無音声」及びその他の新しいサービスに対する要望を提起している。240億より多いテキストメッセージが毎月送信され、今や顧客は、静止画や音の要素を付加するテキストメッセージングの進展であるマルチメディアメッセージングサービス(MMS)を選択している。CDMA2000及びUMTSは、モバイルマルチメディアの将来に向けてこれらの第1ステップを踏み出し、オペレータは、新たなサービスを顧客に提供できるようになるであろう。
これらのロバストなモバイルネットワークと、洗練されたハンドヘルド装置の利用は、メディアコンテンツへの顧客需要の増加と相まって、モバイル装置においてマルチメディアプログラミングとパッケージコンテンツとを申し込む改良された方法に対する必要性を生み出した。
本出願は、ともに本願の譲受人に譲渡され、明確に本願に引用して援用されている2004年5月4日に出願され、"MEDIAFLOHIERARICAL PACKAGES"と題された米国仮出願60/568,180と、2004年11月4日に出願され、"MEDIAFLO HIERARICAL PACKAGES FOR A USER TERMINAL SUBSCRIBABLE SERVICES WITH LOCATION DEPENDENCY"と題された米国仮出願60/625,531との優先権を主張する。
モバイル装置への改良された申込機能を提供するメディア配信方法及び装置が記載される。ビデオ及びオーディオプログラミングを表示するモバイル装置は、顧客サービス要員の関与なく、ビデオ及びオーディオプログラミングのパッケージへの申込と脱退とを可能とする。申込情報はモバイル装置に転送される。この情報は、全ての申込パッケージのセットとコスト、利用可能なパッケージのセットとコスト、或いは利用可能なパッケージのセットとコストを決定可能なアプリケーションの形式である。利用可能なパッケージに関する情報は、モバイル装置で表示される。モバイル装置は1つ又は複数の表示されたパッケージの選択を受諾することと、この選択の結果として、申込を変更することとが可能である。この変更により、申込から1つ又は複数のパッケージを付加したり或いはキャンセルしたりできる。
ここに開示された実施例は、顧客サービス代行者の助けを借りずに、無線モバイル装置のユーザが、モバイル装置でアクセス可能なメディアサービスの申込を変更できるように設計されている。サービスプロバイダは、申込情報をモバイル装置に送信する。モバイル装置は、この申込情報を表示し、申込に利用できるパッケージの選択を可能にする。そして、この申込は、1つ又は複数のプログラムパッケージを追加又はキャンセルするために、1つ又は複数の選択を反映するように変更される。モバイル装置は、現在の申込状態のコストを表示可能であり、もし変更された場合には、選択されたプログラムパッケージに関連する申込のコストを表示可能である。モバイル装置で行われる選択処理の結果、顧客サービス代行者の助けを借りずに申込が変更される。
図1は、無線ネットワーク用のモバイル装置の一例を示すブロック図である。モバイル装置100は、1つ又は複数のメモリモジュール102と、ディスプレイモジュール104と、例えばアルファベットキー構成あるいはジョイスティックのような入力モジュール106と、少なくとも1つのマイクロプロセッサ108とを含んでいる。ソフトウェアアプリケーションのような1組の命令が1つ又は複数のメモリモジュール102にロードされると、少なくとも1つのマイクロプロセッサモジュール108は、ディスプレイモジュール104のために種々の申込情報を生成する。入力モジュール106によって、申込者は、モバイル装置100と対話することができる。1つ又は複数のアンテナモジュール110は、無線情報を送受信できる。表示された申込情報から、モバイル装置100を使用して選択がなされ、改良された申込方法を実行する。この方法は、例えばPDA、セル電話、あるいはパーソナルメディアプレーヤのようなモバイル装置で実現される。モバイル装置100にこの方法を組み込むことについての更なる詳細を以下に示す。
図2は、この改良された申込方法を提供するために使用されるメディア配信システムの一例を示すブロック図である。このメディア配信システム200は、メディアコアネットワーク202、少なくとも1つのコンテンツプロバイダ206、モバイル装置208、サービスプロバイダ210、及び配信システム212を含む。メディアコアネットワーク202は、サーバコンポーネント204を含み、種々のコンテンツプロバイダ206からのメディアコンテンツ集合や、メディアスケジューリングや、ライセシングと共にメディアコンテンツのデジタル権利を管理することや、申込や、メディア配信を纏めて提供する。
配信システム212は、例えばコンテンツプロバイダ206、モバイル装置208、及びサービスプロバイダ(リテイルプロバイダ)210への転送を管理する。配信システム212はまた、ソフトウェアアプリケーションをモバイル装置208に配信すると共に、請求書作成や他の会計要件を管理する。メディアコアネットワーク202は、配信スケジュールに基づいて、メディアコンテンツを、関連するプログラミング情報と共にモバイル装置208に送る。
この例では、メディア配信システム200は無線通信システムである。特別な例によれば、この実施例は、CDMA通信システムに関連して議論される。CDMA通信システムの原理、特に通信チャネルを介した送信のためのスペクトル拡散信号の生成の一般原理は、当該技術における通常の熟練者に周知である。記載されているか、あるいは言及されている任意の無線通信システムは、デジタル信号技術と同様に、その信号を搬送するネットワークの両方を称していることと理解されるべきである。CDMAの代わりに、この無線ネットワークは、周波数分割多元接続(FDMA)システム、例えばGSM、GSM/GPRS(汎用パケット無線サービス:General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data GSM Environment)、或いはTETRA(Terrestrial Trunked Radio,サービス産業用のモバイル電話技術)のような時分割多元接続(TDMA)システム、WCDMA或いはその他の高速データレート(1×EV−DO或いは1×EV−DOゴールドマルチキャスト)システム、或いは一般的な任意の無線通信システムでありうる。
サービスプロバイダ210は、コンテンツプロバイダ206によって提供されている全てのサービスを制御するためにメディア配信システム200を操作する。メディアコアネットワーク202は、プログラムパッケージの形態でグループ化されたサービスを、申込者のモバイル装置208へ提供する。プログラムパッケージとサービスを作成し定義するために、メディアコアネットワーク202は、サービスプロバイダ210にインタフェースを与える。コンテンツプロバイダ206によって提供されるサービスは、メディアコアネットワーク202によって、申込者のモバイル装置208に提供されるプログラムパッケージ及び/又は個々のメディアのサービスに構成される。メディアコアネットワーク202において生成されるプログラムパッケージのこのセット全体から、モバイル装置208に利用可能なプログラムパッケージのセットが決定される。プログラムパッケージのこの利用性は、申込者のメールアドレスの地理的位置を含む様々な要因のうちの何れにも基づくことができる。このメディアプログラミングのセットは、プログラムパッケージの形態で、利用可能なパッケージ及びコストのセットとして、モバイル装置208に転送することができる。あるいは、ソフトウェアアプリケーションは、モバイル装置208に転送される。モバイル装置208は、モバイル装置208において利用可能なパッケージと、関連するサービスのコストとのセットを生成することができる。他のソフトウェアアプリケーションは、メディアコアネットワーク202によって開発され、モバイル装置208へ転送される。モバイル装置208に一旦インストールされたソフトウェアは、利用可能なプログラムパッケージ及び関連するコストを決定することができる。メディア配信システム200の機能によって、モバイル装置は、プログラムパッケージ及びサービスの申込及び取消をすることができ、申し込んだメディアを視聴することができ、利用可能なパッケージ及びサービスへ最新版を提供することができる。CDMAメディア配信システム200に関してこの方法を実行することに関する更なる詳細を以下に説明する。
図3は、プログラムパッケージのセットの一例の実例である。プログラムパッケージ300のセットは、基本パッケージ302、第1層スポーツパッケージ304、および拡張基本パッケージ326を含む。基本パッケージ302は、サービスA(308)およびサービスB(310)を提供する第2層306、サービスC(314)およびサービスD(316)を提供する第3層312、ニュースサービスE(320)およびサービスD(316)を提供する第4層318を含む。第1層スポーツパッケージ304は、サービスF(324)およびサービスG(326)を含む。拡張基本パッケージ326は、第1層スポーツパッケージ304におけるサービスと共に、全ての基本パッケージ302サービスを含んでいる。
層は、1つ又は複数のサービスからなるグループである。プログラムパッケージは、1つ又は複数の層、1つ又は複数のサービス、あるいはこれら両方の組み合わせから構成することができる。サービスは、複数のパッケージ、及び/又は第3層312及び第4層ニュースパッケージ318に共通のサービスD(316)に示すように複数のパッケージに共通でありうる。
この例の階層的パッケージアーキテクチャは、パッケージ参照スキームによって可能とされる。プログラムパッケージは、1つ又は複数のメディア項目(すなわち、パッケージ、層、サービス等)を参照し、この「参照」によって、申込のためのパッケージ機能を決定する。例えば、スポーツパッケージ304が、基本パッケージ302のみを参照するのであれば、スポーツパッケージ304は、基本パッケージ302の申込者に対してのみ利用可能である。しかしながら、スポーツパッケージ304が、基本パッケージ302およびニュースパッケージ(第4層)318を参照するのであれば、スポーツパッケージ304は、基本パッケージ302あるいはニュースパッケージ318の申込者に利用可能である。後のシナリオでは、基本パッケージ302の残りを申し込まないニュースパッケージ318への申込者は、申込可能なスポーツパッケージ304を持つであろう。
図4Aおよび図4Bは、ダイレクトパッケージ申込の一例を示す図である。ダイレクトパッケージ申込スキーム400の例証として、入れ子にされるように、4つのパッケージ402,404、406および408が示される。自動申込パッケージ402は、遠隔デバイス100(図1)に自動的にインストールされる。自動申込パッケージ402は、メディア申込を開始するために、例えば、利用可能なパッケージ、バナー、広告等のような基本サービスのみを提供するだろう。更に、自動申込パッケージ402は、リムーバブルではないかもしれない。ダイレクトパッケージ申込スキームによって、申込者は、自動申込されたパッケージ状態から、任意のパッケージにダイレクトに申し込むことが可能となる。最低限のメディアサービスを申し込むために、申込者は、基本パッケージ404を選択することができる。申込者はまた、基本パッケージ404を選択せずに、拡張基本パッケージ406あるいはプレミアムパッケージ408の何れかを選択することができる。
図4Bに示すように、ダイレクト申込スキームでは、基本パッケージ404、拡張パッケージ406、及びプレミアムパッケージ408の全てが自動申込パッケージ402を参照するので、自動申込パッケージ402の申込者による直接選択が可能となる。そのような階層によって、自動申込パッケージ402が一旦インストールされると、モバイル装置100(図1)は、基本パッケージ404、拡張基本パッケージ406、あるいはプレミアムパッケージ408の申込に対する選択が可能となる。これは、申込者が、プレミアムパッケージ408の追加を許可される前に、最初に基本パッケージ404を、次に拡張基本パッケージ406を申し込まねばならないことを回避する。しかしながら、追加のパッケージ404,406,408は、これら追加パッケージのうちの1つからの申込を変更するために、自動申込パッケージ402のみを参照するので、これら3つの追加パッケージ404,406,408のうちの何れかに対する申込者は、先ず既存のパッケージ申込をキャンセルし、次に自動申込状態から、所望の追加パッケージを加えねばならない。例えば、ダイレクト申込スキームでは、基本パッケージ404を申し込むモバイル装置100(図1)のユーザは、拡張基本パッケージ408に対する申し込みのために、基本パッケージ404申込をキャンセルしなければならないだろう。しかしながら、そのようなキャンセルは、新たな申込選択により自動化されよう。
図5Aおよび図5Bは、増加式パッケージ申込スキームの一例を示す。増加式申し込み予約スキーム500を実現するために、パッケージはチェーンを形成する。このスキーム500を使用して、基本パッケージ504への申込が利用可能になる前に、モバイル装置100(図1)は、自動申込パッケージ502に対する申込を必要とする。拡張基本パッケージ506への申込が可能になる前に、基本パッケージ504への申込が必要だろう。また、プレミアムパッケージ508への申込が可能になる前に、拡張基本パッケージ506が必要である。図5Bに示すように、この増加式スキーム500では、パッケージはそれぞれチェーンにおける直前のパッケージを参照し、もって、パッケージは、申込を取り消す必要なく、一度に1ステップアップグレードすることができる。しかしながら、この増加式申込スキーム500では、拡張基本パッケージ506は、自動申込パッケージ502を参照しないので、拡張基本パッケージ506は、自動申込状態から直接申し込まれない。同様に、プレミアムパッケージ508は、自動申込パッケージ502又は基本パッケージ504の何れか一方を参照しないので、プレミアムパッケージ508は、自動申込状態、又は基本申込状態のうちの一方から直接申し込むことができない。
一例では、自動申込パッケージ502は、メディア申込を開始するために必要なサービスを含んでいるので、自動申込パッケージ502は、コストをかけずに提供することができる。一方、他のパッケージ504〜508は、それぞれ、申込に関するコストが発生する。基本パッケージ504は、最低のサービスを提供するが、次のパッケージ506,508はそれぞれ、より多くのサービスが追加される。高レベルのパッケージ506,508はそれぞれ、低レベルのパッケージ504,506のサービスの全てを含んでいるかもしれないし、含んでいないかもしれない。
図6は、ダイレクトパッケージ申込と、増加式パッケージ申込との両方を含む階層的申込ツリーの一例を例示する。ツリーは、互いに参照するパッケージのグループである。パッケージツリー600は、モバイル装置100(図1)が任意のパッケージに直接申し込むこと、あるいは、高い柔軟性の利点を用いて、増加式パッケージ申込、又は増加式パッケージ申込とダイレクトパッケージ申込との両方の組み合わせをアップグレードすることを可能にするために、ダイレクトパッケージ申込及び増加式パッケージ申込の両方を組み込む。この例では、全てのパッケージが、低レベルパッケージの全てを参照し、このようにして、任意のパッケージが、現在申し込まれている他の任意のパッケージに追加される。例えば、ステップ602で開始され、自動申込パッケージへの申込が、モバイル装置に与えられる。自動申込パッケージは、申込ツリー600のためのルートパッケージである。申込ツリーはそれぞれルートパッケージを持っている。ルートパッケージは、ツリー内の他のパッケージによって参照されるが、他の任意のパッケージを参照しないパッケージである。ステップ604では、自動申込ルートパッケージを参照する基本パッケージが申し込まれる。ステップ606では、基本パッケージの申込者は、基本パッケージを参照するので、第1の拡張基本パッケージを追加することができる。更に、ステップ608に示すように、拡張基本パッケージも自動申込ルートパッケージを参照するので、モバイル装置100は、基本パッケージを最初に追加することなく、自動申込パッケージ状態から直接的に拡張基本パッケージに申し込むために使用することができる。基本パッケージの全てのサービス及びプログラミングに対するアクセスを含む拡張基本パッケージは、自動申込パッケージに直接的に追加することができる。
この例では、プレミアムパッケージは、現在の申込状態に依存して、幾つかの方法で追加されうる。なぜなら、プレミアムパッケージは、ツリー600内の他の全てのパッケージを参照するからである。ステップ610では、基本パッケージの申込者は、遠隔デバイス100によって、プレミアムパッケージに直接的に申込を追加する。プレミアムパッケージは、基本パッケージを参照するので、基本パッケージからまず申込を取り消す必要なしに申し込むことが可能である。ステップ612では、拡張基本パッケージへの申込者は、プレミアムパッケージに申込を直接加える。プレミアムパッケージもまた拡張基本パッケージを参照するので、拡張基本パッケージからまず申込を取り消す必要なく申し込むことが可能である。ステップ614では、自動申込パッケージへの申込者は、プレミアムパッケージに申込を直接的に追加する。プレミアムパッケージもまた自動申込パッケージを参照するので、自動申込状態から直接申し込むことが可能である。
図7は、階層申込スキームの一例である。図7における申込スキームは、3つのアラカルトパッケージ702,704,706と、自動申込パッケージ708と、3つの階層申込ツリー710,712,714とを含んでいる。階層申込ツリーはそれぞれ、図6に関して上述したような直接式及び増加式の両方で申し込むことが可能な3レベルのプログラムパッケージを含んでいる。この例では、各ツリー710,712,714は、他とは独立している。すなわち、1つのツリーのパッケージは、別のツリーからのパッケージを参照しない。階層申込ツリーの各々では、パッケージは、それぞれのルートパッケージのパッケージIDによって各々のツリーを識別する。したがって、サービスプロバイダは、各ツリーが、具体的な地理的位置に対する申込オプションを表すいくつかの申込提案を提示する。例えば、階層申込ツリー710は、アメリカ合衆国西部における課金アドレスでモバイル装置に指定されているが、ツリー712及びツリー714は、アメリカ合衆国の他の地域に指定されている。アメリカ合衆国西部の申込ツリーへのアクセスが許可されたユーザは、ルートパッケージ「ツリー1,A」へ申し込むことが許可される。一旦このルートに申し込むと、ユーザは、そのツリー内の任意のプログラムパッケージを申し込むことができる。異なるユーザへ異なる申込スキームを提供するか、及びこれらスキームを異なるユーザにどうやって割り当てるかを決定するために、その他の基準がサービスプロバイダによって使用されうる。
図7に示すように、アラカルトパッケージ702,704,706は、その他のパッケージを参照せず、アラカルトパッケージを参照するパッケージも存在しない。これらアラカルトパッケージは、あらゆる申込状態における人に対して、申し込みのために利用可能である。
パッケージが隠され、ユーザの視野から除かれる申込スキームを実施することが可能である。これは、以前に利用可能なパッケージ、あるいはサービスプロバイダが、ある申込状態におけるユーザに対してのみ見えるべきであると判定したパッケージを隠すのに役立つ。そのような1つの例は、相互に排他的なパッケージを使用する。相互に排他的なパッケージは、申し込まれた場合に、1つ又は複数のパッケージが隠されるようにする、すなわちユーザの申込オプションから除かれるようにするパッケージである。1つの例では、相互に排他的なパッケージは、隠すパッケージのリストを含んでいる。したがって、例えば、ユーザが拡張基本パッケージを申し込んだ時、サービスプロバイダが、ユーザの申込オプションから、基本パッケージを隠すことを望む場合には、拡張基本パッケージは、自己の「隠蔽リスト」内の基本パッケージを参照するであろう。あるいは、各パッケージはそれぞれ、相互排他的なセットのためのIDを含むことができる。したがって、パッケージへの申込によって、相互排他的な同じセットIDを持つ他の全てのパッケージが隠されるだろう。相互排他的なセットのパッケージが、ルートパッケージである場合、このセットからの選択によって、相互排他的なセットにおける残りのルートパッケージが隠されるようになる。他のルートパッケージが一旦隠されると、その結果、この隠されたルートパッケージに関連する申込ツリーもまた、ユーザ申込に使用されなくなる。
図8は、モバイル装置においてメディアサービスへの申込を変更する方法の一例を示すフロー図である。メディアサービス800への申込を変更する方法は、申込情報を決定するステップ802で始まる。プログラムパッケージおよび個々のサービスのセットは、関連するサービスデータのコストとともに、申込情報のための基準を形成する。この申込情報は、更に自動申込パッケージ、バナーおよびその他のマーケティング情報、ツリー、層、及びアプリケーションソフトウェアをも含む。サービスプロバイダは、図2のサーバ要素204のような決定手段を使用して、この申込情報を決定する。申込情報の決定は、例えば、申込者課金アドレスの地理的な場所、サービス開始時間におけるモバイル装置の地理的な場所、モバイル装置の市外局番、申込者エリアの平均収入、モバイル装置の申込状態、エリア内で作動するモバイル装置の数等のような要因に基づくことができる。この申込情報は、図6及び図7に関連して上述した階層申込ツリー、アラカルトパッケージ、自動申込パッケージ、及び関連するサービスコストを含むことができる。更に、申し込まれたプログラムパッケージは、遠隔デバイスにおいて、表示させないことができる。自動申込パッケージのようなプログラムパッケージは、解約不可とすることができる。申込情報は、定期的に改訂される。そして、モバイル装置は、改訂されたアプリケーションプログラム、又は最新のプログラムパッケージ、サービス、及びサービスコスト説明を受け取るだろう。
ステップ804では、この申込情報は、図2のCDMAネットワーク212のような無線スキーム手段に従って変調され、モバイル装置へ送信される。例えばCDMA、CDMA2000、GSM、WCDMA、GSM/GPRS/WCDMA、TDMA、TDMA/EDGEおよびTETRAのようなその他の無線スキームも使用されうる。サービスプロバイダは、図2のサーバ要素204のような変調及び送信手段を使用して、ステップ804を実行する。この申込情報は、ステップ806で、図1のモバイル装置100のようなモバイル装置において受信され復調される。この申込情報は、図1のアンテナモジュール110のようなアンテナ手段によって受信される。この申込情報は、図1のマイクロプロセッサモジュール108のようなマイクロプロセッサ手段と、図1のメモリモジュール102のようなメモリ手段とを用いて、CDMAネットワークのような無線スキームに従って復調される。この方法800は、例えば、PDA、セル電話、あるいはパーソナルメディアプレーヤのようなモバイル装置100によって実現することができる。
ステップ808では、この申込情報は、図1のディスプレイモジュール104のような表示手段によって、遠隔デバイスにおいて表示される。更に、現在の申込状態が要求され、関連するサービスコストとともに表示される。ステップ810では、モバイル装置は、例えば、プログラムパッケージ及び/又はサービスのような表示された申込情報の選択を許可にする。この選択は、図1の入力モジュール106のような入力手段によって行われる。この選択の結果、ステップ812において、申込が変更される。この変更が遠隔デバイスにおいて行われた後、ステップ814では、新たな申込状態に関連するプログラムパッケージ及びサービスへのアクセスが、顧客サービス代行者無しで許可される。選択による申込状態の変更に関するバリエーションがある。例えば、ステップ812では、選択後、申込が変更される前に、入力モジュール106において、後の確認ステップが必要になりえる。あるいは、変更がなされる前に、時間切れになるであろう。
この変更処理が一旦完了すると、変更された申込状態に関する情報が、例えば図1のモバイル装置100のようなモバイル装置によって送信される。通知の形態をとりうる変更済みの申込状態情報は、例えばCDMAネットワークのような無線スキーム手段によって変調され、例えば図1のアンテナモジュール110のようなアンテナ手段によって送信される。ステップ818では、変更済みの申込状態情報、あるいはその通知は、図2のサーバ要素204のような受信手段において受信される。
1つの例では、モバイル装置100(図1)にインストールされたソフトウェアアプリケーションによって、メディアプログラムガイドが開始される。これは、モバイル装置100をメディア配信システム200(図2)に登録する起動処理を開始する。この登録は、利用可能なメディアサービスをモバイル装置100が申し込むこと、及び/又は取り消すことを許可する処理を開始する。申込情報は、原機製造会社(OEM)によって、ソフトウェアアプリケーションの形態で遠隔装置に転送することができる。あるいは、モバイル装置100は後に、アプリケーションダウンロードサーバ(ADS)を用いて、ソフトウェアアプリケーション及び/又は申込情報の無線転送を受け取ることができる。
コンテンツプロバイダ及び/又はサービスプロバイダによって判定されるように、サービスプロバイダに利用可能な全てのメディアサービスが、申込者に利用可能とは限らない。モバイル装置は、他のモバイル装置が申し込むことができるパッケージ内でグループ化された幾つかのサービス、あるいは幾つかのパッケージへのアクセスを拒否されるかもしれない。例えば、いくつかのサービスは、地方のスポーツ試合停電のような具体的な理由で、遠隔装置に一時的に利用不可になるかもしれない。申込者に利用可能なパッケージ及び関連するコストのセットは、幾つかのパッケージがディスプレイから隠されうるが、モバイル装置では表示される。この申込情報は、後の無線転送によってルーチン的に改訂することができる。
1つの例では、このモバイル装置は、メディアサービスを首尾よく起動し、最新のメディアプログラムガイド、マーケットプレイス定義、Barker Presentations(広告)、および他の関連するシステム情報が、自動申込パッケージとして転送される。この情報の転送には時間を要するので、モバイル装置は、上記情報が利用可能になる時に関する表示を表すことができる。任意の選択されたアドオンパッケージ、及びコストパッケージに対する申込が許可される前に、例えば自動申込パッケージのようなルートパッケージへの申込を行う必要があるかもしれない。
明確さのために、サービス、パッケージ、層、およびツリーが一例として説明される。しかしながら、メディアセグメント間の相互関係と、メディアセグメントとを任意に組み合わせることが可能であり、本実施例のこの局面は、説明されたものに限定されるべきではないことが認識されるべきである。
説明した例の局面は、限定される訳ではないが、以下を含む。
申込を変更するための無線通信方法であって、この方法は、申込情報を受信することと、無線スキームに従って申込情報を復調することと、復調された申込情報を用いて、申込用のプログラムパッケージのセットを表示することと、前記セットから、1つ又は複数の表示されたパッケージの選択を許可することであって、この選択の結果、申込が変更されることとを含む。
申込を変更することが可能な電子機器であって、この機器は、申込情報を受信し、無線スキームに従って申込情報を復調し、復調された申込情報を用いて、申込用のプログラムパッケージのセットを表示し、前記セットから、1つ又は複数の表示されたパッケージの選択を許可し、この選択の結果、申込が変更されるように構成されている。
無線通信のための装置であって、この装置は、申込情報を受信する手段と、無線スキームに従って申込情報を復調する手段と、復調された申込情報を用いて、申込用のプログラムパッケージのセットを表示する手段と、前記セットから、1つ又は複数の表示されたパッケージの選択を許可する手段であって、この選択の結果、申込が変更される手段とを備える。
コンピュータに、以下の方法を実行させる手段を組み込んだコンピュータ読取可能媒体であって、この方法は、申込情報を受信することと、無線スキームに従って申込情報を復調することと、復調された申込情報を用いて、プログラムパッケージのセットを表示することと、復調された申込情報を用いて、プログラムパッケージのサービスのコストを表示することと、前記セットから、1つ又は複数のパッケージの選択を許可することであって、 この選択の結果、申込が変更されることと、変更された申込に基づいて、新たなサービスのコストを表示することと、1つ又は複数のパッケージの選択の結果、パッケージの表示をしないこととを含む。
申込を変更する無線通信方法であって、申込情報を決定することと、無線スキームに従って申込情報を変調することと、変調された申込情報をモバイル装置に送信することであって、この申込情報は、申込状態を変更するためにモバイル装置において使用されることと、変更済みの申込状態情報をモバイル装置から受信することとを含む。
申込変更をサポートする電子機器であって、申込情報を決定し、無線スキームに従って申込情報を変調し、変調された申込情報をモバイル装置に送信することであって、この申込情報は、申込状態を変更するためにモバイル装置において使用され、変更済みの申込状態情報をモバイル装置から受信するように構成されている。
無線通信装置であって、申込情報を決定する手段と、無線スキームに従って申込情報を変調する手段と、変調された申込情報をモバイル装置に送信する手段であって、この申込情報は、申込状態を変更するためにモバイル装置において使用される手段と、変更済みの申込状態情報をモバイル装置から受信する手段とを含む。
コンピュータに、以下の方法を実行させる手段を組み込んだコンピュータ読取可能媒体であって、この方法は、申込情報を決定することと、申込情報に関連するサービスのコストを決定することと、無線スキームに従って申込情報を変調することと、変調された申込情報をモバイル装置へ送信することであって、この申込情報は、申込状態を変更するためにモバイル装置において使用されることと、変更済みの申込状態情報をモバイル装置から受信することと、新たな申込情報を変調することと、新たな申込情報を送信することと を含む。
ここで開示された実施例に関連して記述された種々の説明的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーションに固有の集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートあるいはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、又は上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現又は実行されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機器を用いることも可能である。プロセッサは、たとえばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに接続された1つ以上のマイクロプロセッサ、またはこのような任意の構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。
ここで開示された実施例に関連して記述された方法やアルゴリズムのステップは、ハードウェアや、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールや、これらの組み合わせによって直接的に具現化される。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。好適な記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。または、記憶媒体はプロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体は、ASIC内に存在することができる。ASICは、ユーザ端末内に存在することもできる。あるいはこのプロセッサと記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在しうる。
開示された実施例における上述の記載は、当該技術分野におけるいかなる人であっても、本発明の活用または利用を可能とするように提供される。これらの実施例への様々な変形例もまた、当該技術分野における熟練者に対しては明らかであって、ここで定義された一般的な原理は、本発明の主旨または範囲を逸脱せずに、例えばインスタントメッセージングサービス、又は任意の一般的な無線データ通信アプリケーションのような他の実施例にも適用されうる。このように、本発明は、ここで示された実施例に制限されるものではなく、ここで記載された原理と新規の特徴に一致した最も広い範囲に相当するものを意図している。用語「典型的」は、ここでは、例、インスタンス、又は例示となることを意味することに限定的に用いられる。ここで「典型的」と記載された何れの実施例も、必ずしも他の実施例に対して好適であるとか、有利であるとか解釈される必要は無い。
図1は、無線ネットワークのためのモバイル装置の一例を示すブロック図である。 図2は、改良された申込方法を提供するために使用されるメディア配信システムの一例を示すブロック図である。 図3は、プログラムパッケージのセットの例を示す図である。 図4Aは、ダイレクトパッケージ申込の一例を示す図である。 図4Bは、ダイレクトパッケージ申込の一例を示す図である。 図5Aは、増加する加入スキームの例を示す図である。 図5Bは、増加する加入スキームの例を示す図である。 図6は、ダイレクト申込と増加式の申込との両方を含む階層的申込ツリーの一例を示す図である。 図7は、階層的申込スキームの一例を示す図である。 図8は、モバイル装置においてメディアサービスへの申込を変更する方法の一例を示すフローである。

Claims (36)

  1. 申込を変更するための無線通信方法であって、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を受信し、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を復調
    現在の申込状態に応じて、前記復調された申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち表示可能なプログラムパッケージのセットを表示し、
    前記セットから、1つまたは複数のプログラムパッケージの選択を可能にし、
    前記選択の結果、前記現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに、選択された前記1つまたは複数のプログラムパッケージが追加されて、新たな申込状態に変更される、方法。
  2. 前記1つ又は複数のパッケージの選択の結果として、前記表示されプログラムパッケージのセットを変更することを更に含む請求項1記載の方法。
  3. 予め定められた基準に基づき、選択に利用可能なプログラムパッケージのセットを決定することを更に含む請求項1記載の方法。
  4. 前記申込情報は、サービスのコストを含み
    さらに、前記セットのプログラムパッケージのうちの少なくとも1つに関連するサービスのコストを、ディスプレイに表示する
    請求項1記載の方法。
  5. 前記復調された申込情報を用いて、現在の申込状態を表示することし、及び
    前記選択に関連する新たなサービスのコストを表示すること、
    をさらに含み、
    前記選択は、前記現在の申込状態からの前記プログラムパッケージの追加又は取消を行う請求項4記載の方法。
  6. 前記新たな申込状態に従って、選択されたプログラムパッケージへのアクセスを許可することを更に含む請求項1記載の方法。
  7. CDMA、CDMA2000、GSM、WCDMA、GSM/GPRS/WCDMA、TDMA、TDMA/EDGE、及びTETRAから成るグループから選択されるネットワークスキームによって通信することを更に含む請求項1記載の方法。
  8. 申込を変更することができる電子機器であって、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を受信し、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を復調し、
    現在の申込状態に応じて、前記復調された申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち表示可能なプログラムパッケージのセットを表示し、
    前記セットから、1つまたは複数のプログラムパッケージの選択を可能にし、前記選択の結果、前記現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに、選択された前記1つまたは複数のプログラムパッケージが追加されて、新たな申込状態に変更されるように構成された電子機器。
  9. 請求項に記載の電子機器において更に、
    前記1つ又は複数のパッケージの選択の結果、前記表示されプログラムパッケージのセットを変更するように構成された電子機器。
  10. 請求項に記載の電子機器において更に、
    前記申込情報は、サービスのコストを含み、
    前記セットのプログラムパッケージのうちの少なくとも1つに関連するサービスのコストを、ディスプレイに表示するように構成された電子機器。
  11. 請求項に記載の電子機器において更に、
    前記表示された利用可能なプログラムパッケージに関連するサービスのコストを表示するように構成された電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器において更に、
    前記復調された申込情報を用いて、現在の申込状態を表示し、及び
    前記選択に関連する新たなサービスのコストを表示し、
    前記選択は、前記現在の申込状態から前記プログラムパッケージの追加又は取消を行うように構成された電子機器。
  13. 請求項に記載の電子機器において更に、
    前記新たな申込状態に従って、選択されたプログラムパッケージへのアクセスを許可するように構成された電子機器。
  14. 請求項12に記載の電子機器において更に、
    CDMA、CDMA2000、GSM、WCDMA、GSM/GPRS/WCDMA、TDMA、TDMA/EDGE、及びTETRAから成るグループから選択されるネットワークスキームによって通信するように構成された電子機器。
  15. 無線通信のための装置であって、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を受信する手段と、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を復調する手段と、
    現在の申込状態に応じて、前記復調された申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち表示可能なプログラムパッケージのセットを表示する手段と、
    1つまたは複数のプログラムパッケージの選択を可能にし、前記選択の結果、前記現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに、選択された前記1つまたは複数のプログラムパッケージを追加して、新たな申込状態に変更する手段と、
    を備えた装置。
  16. 請求項15に記載の装置において、
    利用可能なプログラムパッケージのセットのためのサービスのコストを決定する手段と、
    前記利用可能なプログラムパッケージのためのサービスのコストを表示する手段と、
    を更に備えた装置。
  17. 請求項16に記載の装置において、
    前記新たな申込状態に従って、選択されたプログラムパッケージへのアクセスを許可する手段を更に備えた装置。
  18. 請求項17に記載の装置において、
    前記新たな申込状態変更した後、新たなサービスのコストを決定する手段と、
    前記新たな申込状態を表示する手段と、
    前記新たなサービスのコストを表示する手段と、
    を更に備えた装置。
  19. コンピュータに、以下の方法を実行させる手段を組み込んだコンピュータ読取可能媒体であって、前記方法は、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を受信すること、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を復調すること、
    現在の申込状態に応じて、前記復調された申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち表示可能なプログラムパッケージのセットを表示すること、
    前記復調された申込情報を用いて、前記セットのプログラムパッケージのうちの少なくとも1つに関連するサービスのコストを表示すること、
    前記セットから、1つ又は複数のプログラムパッケージの選択を可能にすること、
    前記選択の結果、前記現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに、選択された前記1つまたは複数のプログラムパッケージが追加されて、新たな申込状態に変更すること、
    前記1つ又は複数のパッケージの選択の結果として、前記表示されるプログラムパッケージのセットを変更すること、及び
    前記新たな申込状態に基づいて、新たなサービスのコストを表示すること、
    を含むコンピュータ読取可能媒体。
  20. 申込を変更する無線通信方法であって、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を決定すること、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を変調すること、
    前記変調された申込情報をモバイル装置に送信すること、
    前記申込情報を受信した前記モバイル装置において、前記申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち前記モバイル情報で表示可能なプログラムパッケージのセットから選択された1つまたは複数のプログラムパッケージが、前記モバイル装置の現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに追加されて、新たな申込状態に変更されると、前記新たな申込状態情報を、前記モバイル装置から受信すること、を含む方法。
  21. 前記申込情報を決定することは、少なくとも一部を前記モバイル装置から受信された情報に基づいて、前記申込情報を決定する、請求項20記載の方法。
  22. 前記申込情報を決定することは、少なくとも一部を地理情報に基づいて、前記階層申込ツリーを決定することを含む、請求項20記載の方法。
  23. 1つ又は複数のプログラムパッケージが、モバイル装置において取り消されないことを、前記申込情報によって要求する、請求項20記載の方法。
  24. 1つ又は複数のプログラムパッケージの選択によって、パッケージ又はパッケージのセットが、前記モバイル装置において表示されないようにすることを、前記申込情報によって要求する、請求項20記載の方法。
  25. CDMA、CDMA2000、GSM、WCDMA、GSM/GPRS/WCDMA、TDMA、TDMA/EDGE、及びTETRAから成るグループから選択されるネットワークスキームによって通信することを更に含む、請求項20記載の方法。
  26. 申込変更をサポートする電子機器であって、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を決定し、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を変調し、
    前記変調された申込情報をモバイル装置に送信し、
    前記申込情報を受信した前記モバイル装置において、前記申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち前記モバイル情報で表示可能なプログラムパッケージのセットから選択された1つまたは複数のプログラムパッケージが、前記モバイル装置の現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに追加されて、新たな申込状態に変更されると、
    前記新たな申込情報を、前記モバイル装置から受信するように構成された電子機器。
  27. 少なくとも一部を前記モバイル装置から受信された情報に基づいて、前記申込情報を決定するように構成された請求項26記載の電子機器。
  28. 少なくとも一部を地理情報基づいて、前記階層申込ツリーを決定するように構成された請求項26記載の電子機器。
  29. 1つ又は複数のプログラムパッケージが、前記モバイル装置において取り消されないことを、前記申込情報によって要求し、
    1つ又は複数のプログラムパッケージの選択によって、パッケージ又はパッケージのセットが、前記モバイル装置において表示されないようにすることを、前記申込情報によって要求するように構成された請求項26記載の電子機器。
  30. CDMA、CDMA2000、GSM、WCDMA、GSM/GPRS/WCDMA、TDMA、TDMA/EDGE、及びTETRAから成るグループから選択されるネットワークスキームによって通信するように構成された、請求項26記載の電子機器。
  31. 無線通信装置であって、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を決定する手段と、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を変調する手段と、
    前記変調された申込情報をモバイル装置に送信する手段と、
    前記申込情報を受信した前記モバイル装置において、前記申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち前記モバイル情報で表示可能なプログラムパッケージのセットから選択された1つまたは複数のプログラムパッケージが、前記モバイル装置の現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに追加されて、新たな申込状態に変更されると、前記新たな申込情報前記モバイル装置から受信する手段と、
    を備えた無線通信装置。
  32. 前記決定する手段は、少なくとも一部を地理情報に部分的に基づいて、前記階層申込ツリーを決定する、請求項31記載の装置。
  33. 1つ又は複数のプログラムパッケージの選択によって、パッケージ又はパッケージのセットが、前記モバイル装置において表示されないようにすることを、前記申込情報によって要求する、請求項31記載の装置。
  34. コンピュータに、以下の方法を実行させる手段を組み込んだコンピュータ読取可能媒体であって、前記方法は、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を決定することと、
    前記申込情報に関連するサービスのコストを決定することと、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って前記申込情報を変調することと、
    前記変調された申込情報をモバイル装置へ送信することと、
    前記申込情報を受信した前記モバイル装置において、前記申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち前記モバイル情報で表示可能なプログラムパッケージのセットから選択された1つまたは複数のプログラムパッケージが、前記モバイル装置の現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに追加されて、新たな申込状態に変更されると、前記申込情報前記モバイル装置から受信することと、
    新たな申込情報を変調することと、
    前記新たな申込情報を送信することと、
    を含むコンピュータ読取可能媒体。
  35. 1つ又は複数のプログラムパッケージの選択によって、パッケージ又はパッケージのセットが、前記モバイル装置において表示されないようにすることを、前記申込情報によって要求する、請求項34記載のコンピュータ読取可能媒体。
  36. 以下の方法を実施するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、前記方法は、
    レベル分けされた複数のプログラムパッケージと、当該複数のプログラムパッケージを申込可能なルートパッケージとを含む階層申込ツリーを含む申込情報を受信すること、
    前記ルートパッケージから申し込まれた任意のプログラムパッケージからは、当該プログラムパッケージより高いレベルのプログラムパッケージを申込可能であり、各プログラムパッケージは、それより低いレベルのプログラムパッケージがある場合には当該低いレベルのプログラムパッケージに追加可能であり、
    無線スキームに従って、前記申込情報を復調すること、
    現在の申込状態に応じて、前記復調された申込情報中の前記ルートパッケージ及び前記複数のプログラムパッケージのうち表示可能なプログラムパッケージのセットを表示すること、
    前記セットから、1つまたは複数のプログラムパッケージの選択を可能にすること、ここで、前記選択の結果、前記現在の申込状態のレベルのプログラムパッケージに、選択された前記1つまたは複数のプログラムパッケージが追加されて、新たな申込状態に変更される、
    を含む少なくとも1つのプロセッサ。
JP2007511535A 2004-05-04 2005-05-04 ユーザ端末で申込可能なサービスのための階層的プログラムパッケージ Expired - Fee Related JP4505503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56818004P 2004-05-04 2004-05-04
US62553104P 2004-11-04 2004-11-04
PCT/US2005/015456 WO2005109931A1 (en) 2004-05-04 2005-05-04 Hierarchical program packages for user terminal subscribable services

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536820A JP2007536820A (ja) 2007-12-13
JP4505503B2 true JP4505503B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34968045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511535A Expired - Fee Related JP4505503B2 (ja) 2004-05-04 2005-05-04 ユーザ端末で申込可能なサービスのための階層的プログラムパッケージ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8819711B2 (ja)
EP (2) EP1745664B1 (ja)
JP (1) JP4505503B2 (ja)
KR (1) KR100808032B1 (ja)
CN (1) CN1981546B (ja)
CA (1) CA2565792A1 (ja)
TW (2) TW201312988A (ja)
WO (1) WO2005109931A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020107795A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Brian Minear Application distribution and billing system in a wireless network
US6996537B2 (en) * 2001-08-13 2006-02-07 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
US9232077B2 (en) 2003-03-12 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Automatic subscription system for applications and services provided to wireless devices
US20050108751A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Sony Corporation TV remote control with display
EP2485187A1 (en) * 2004-01-21 2012-08-08 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network
US7991053B2 (en) * 2004-05-04 2011-08-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable acquisition of media in streaming applications
US8745653B2 (en) * 2005-05-05 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for auto-subscription in a network environment
US9350875B2 (en) * 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US7344084B2 (en) * 2005-09-19 2008-03-18 Sony Corporation Portable video programs
US7873974B2 (en) * 2005-09-19 2011-01-18 Sony Corporation Identification of television programming using a portable wireless device
EP1960906A1 (en) * 2005-12-14 2008-08-27 Telecom Italia S.p.A. Method and system for automatically providing contents from a service provider to a mobile telephonic terminal
US7761081B2 (en) * 2005-12-19 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Service provisioning
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
US20070280235A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Qualcomm Incorporated System and method for acquisition and delivery of services to devices in a wireless multicast communication system
CA2680977C (en) * 2008-10-06 2018-08-07 Accenture Global Services Gmbh Tariff management configuration automation
US9084071B2 (en) * 2009-09-10 2015-07-14 Michael-Anthony Lisboa Simple mobile registration mechanism enabling automatic registration via mobile devices
US8793350B2 (en) * 2011-03-09 2014-07-29 Asset Science Llc Systems and methods for modifying content of mobile communication devices
US8693401B2 (en) * 2011-07-20 2014-04-08 Connectem Inc. Method and system for optimized handling of context using hierarchical grouping (for machine type communications)
US9736431B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Content subscription package management
US10621558B2 (en) 2016-10-07 2020-04-14 Bank Of America Corporation System for automatically establishing an operative communication channel to transmit instructions for canceling duplicate interactions with third party systems
US10476974B2 (en) 2016-10-07 2019-11-12 Bank Of America Corporation System for automatically establishing operative communication channel with third party computing systems for subscription regulation
US10510088B2 (en) 2016-10-07 2019-12-17 Bank Of America Corporation Leveraging an artificial intelligence engine to generate customer-specific user experiences based on real-time analysis of customer responses to recommendations
US10460383B2 (en) 2016-10-07 2019-10-29 Bank Of America Corporation System for transmission and use of aggregated metrics indicative of future customer circumstances
US10614517B2 (en) 2016-10-07 2020-04-07 Bank Of America Corporation System for generating user experience for improving efficiencies in computing network functionality by specializing and minimizing icon and alert usage

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030117445A1 (en) 1992-12-09 2003-06-26 Hendricks John S. Reprogrammable set top terminal that stores programs locally and generates menus
US5659350A (en) * 1992-12-09 1997-08-19 Discovery Communications, Inc. Operations center for a television program packaging and delivery system
US6466783B2 (en) 1995-12-11 2002-10-15 Openwave Systems Inc. Visual interface to mobile subscriber account services
DE19730363B4 (de) * 1997-07-15 2011-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ortsspezifische World Wide Web Dienste in digitalen zellularen Kommunikationsnetzwerken
US6314573B1 (en) * 1998-05-29 2001-11-06 Diva Systems Corporation Method and apparatus for providing subscription-on-demand services for an interactive information distribution system
US6201957B1 (en) 1998-11-18 2001-03-13 Neopoint, Inc. System and method for implementing flexible calling plans
EP1155554A1 (en) 1998-12-29 2001-11-21 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) External access to subscription information in a telecommunications system
US6516189B1 (en) * 1999-03-17 2003-02-04 Telephia, Inc. System and method for gathering data from wireless communications networks
CA2330710A1 (en) 2000-02-09 2001-08-09 Lucent Technologies Inc. Relay service control feature to enable mobile subscribers to access services in 3g wireless networks
US20020107918A1 (en) * 2000-06-15 2002-08-08 Shaffer James D. System and method for capturing, matching and linking information in a global communications network
US20020151327A1 (en) 2000-12-22 2002-10-17 David Levitt Program selector and guide system and method
US7475151B2 (en) 2000-12-22 2009-01-06 Oracle International Corporation Policies for modifying group membership
WO2002076077A1 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Leap Wireless International, Inc. Method and system for distributing content over a wireless communications system
US8156528B2 (en) 2001-03-22 2012-04-10 United Video Properties, Inc. Personal video recorder systems and methods
JP2004531937A (ja) 2001-03-28 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるポイント・ツー・マルチポイントサービスのチャネル管理のための方法および装置
US7392035B2 (en) 2001-04-27 2008-06-24 Lucent Technologies Inc. Consolidated billing in a wireless network
US6628934B2 (en) * 2001-07-12 2003-09-30 Earthlink, Inc. Systems and methods for automatically provisioning wireless services on a wireless device
US20030046683A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Jutzi Curtis E. Server-side preference prediction based on customer billing information to generate a broadcast schedule
MXPA04005406A (es) 2001-12-06 2004-10-11 Access Co Ltd Sistema y metodo para proporcionar servicios de contenido de subscripcion a dispositivos moviles.
JP2003204377A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nec Corp 携帯型電子機器
US20030203731A1 (en) 2002-04-29 2003-10-30 Lavaflow, Llp Cellular telephone and method of displaying account information
WO2004079569A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Sap Aktiengesellschaft A method for generating a computer program and a computer program product
US7805315B2 (en) * 2003-07-30 2010-09-28 Realnetworks, Inc. Subscription management
US20050096032A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Benco David S. Method and apparatus for providing dynamically configurable feature packages to users of a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070007954A (ko) 2007-01-16
US20060014535A1 (en) 2006-01-19
KR100808032B1 (ko) 2008-02-28
US8819711B2 (en) 2014-08-26
TW200612719A (en) 2006-04-16
EP1745664B1 (en) 2015-12-09
JP2007536820A (ja) 2007-12-13
TW201312988A (zh) 2013-03-16
EP2288158A1 (en) 2011-02-23
CN1981546A (zh) 2007-06-13
WO2005109931A1 (en) 2005-11-17
EP1745664A1 (en) 2007-01-24
CA2565792A1 (en) 2005-11-17
CN1981546B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505503B2 (ja) ユーザ端末で申込可能なサービスのための階層的プログラムパッケージ
JP4504420B2 (ja) メディアサービス及びプログラムパッケージをランク付けする方法及び装置
EP1173990B1 (en) Method for downloading software
US6763236B2 (en) Resource allocating and service providing over a wireless network
CA2451661C (en) Method and apparatus for obtaining data information
RU2369979C2 (ru) Способы и устройство для подписки на услуги доставки мультимедиа в сети передачи данных
KR100593516B1 (ko) 애플리케이션 서버상의 애플리케이션 카탈로그를무선장치에 제공하기 위한 시스템 및 방법
EP2661078A1 (en) Apparatus and methods for delivering and presenting auxiliary services for customizing a channel
US9391827B1 (en) Conditional audio content delivery method and system
US9877173B2 (en) System and methods for pre-caching broadcast content for merchandising on a wireless mobile device
US20070274496A1 (en) Method and system for multimodal communication using a phone number
KR20090119783A (ko) 광고 정보 디스플레이 방법, 컴퓨터 판독가능 매체 및 이동 단말기
US20040230653A1 (en) Structure for an electronic newsletter subscription system of a multimedia messaging service
AU2008200262B2 (en) Method and system for correlation of mobile channel subscription with delivery context
CN1981504A (zh) 用于对媒体服务及节目包进行排序的方法和装置
EP2040491A1 (en) Control unit for and method of providing access to services of an information distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees