JP4499885B2 - 基地局装置及び移動局装置と通信方法 - Google Patents

基地局装置及び移動局装置と通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499885B2
JP4499885B2 JP2000232269A JP2000232269A JP4499885B2 JP 4499885 B2 JP4499885 B2 JP 4499885B2 JP 2000232269 A JP2000232269 A JP 2000232269A JP 2000232269 A JP2000232269 A JP 2000232269A JP 4499885 B2 JP4499885 B2 JP 4499885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
rate
mobile station
rate request
request value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000232269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002010362A (ja
Inventor
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000232269A priority Critical patent/JP4499885B2/ja
Publication of JP2002010362A publication Critical patent/JP2002010362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499885B2 publication Critical patent/JP4499885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体通信システムにおける基地局装置及び、この基地局装置と無線通信を行う携帯電話機及び携帯電話機能やコンピュータ機能などを備えた情報通信端末機等の移動局装置と、通信方法に関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access)2000方式に適用される通常の使用周波数と別の周波数を使用するHDRにおいてシェアードチャネル(後述で説明)を用いた基地局装置及び移動局装置と通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シェアードチャネルとは、データ伝送レート(以下レートという)が適時変更可能な同一周波数を複数の移動局装置が使用し、基地局装置により選択された1つの移動局装置のみがその周波数で通信を行うためのものである。
【0003】
即ち、シェアードチャネルを用いた従来の移動体通信システムにおいては、まず、複数の移動局装置が基地局装置から送信されたパイロットバースト信号(下り既知シンボル)を受信する。
【0004】
次に、各移動局装置は、その受信パイロットバースト信号からC/I(Carrier Interference:キャリア信号電力/干渉信号電力)を測定する。次に、C/I測定結果に応じて、基地局装置から移動局装置へ向かう下り回線に割り当て可能な最高レートを決定する。
【0005】
この決定されたレートの要求値を基地局装置へ送信する。レート要求値の送信は、通信エリア内の全ての移動局装置から同一タイミングで実行される。
【0006】
各レート要求値を受信した基地局装置は、最も高いレートを要求した送信相手の移動局装置を選択し、この選択移動局装置から受信したレート要求値のレートでデータを送信する。
【0007】
この種のシェアードチャネルを用いた移動体通信システムとして、文献1(3GPP2 TSG−C C00_1X_HDR_20000328−005 Physical Layer)及び文献2(“High Speed Downlink Packet Access”、TSG−RAN Working Group1 meeting#13、TSGR1#13(00)727、Tokyo,Japan,22nd−25th May 2000)がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置において、文献1では、送信データに、受信側(基地局装置)で受信の成功か失敗かを判定することが可能なCRC(CyclicRedundancy Check)データが付与されている。しかし、CRCのOK/NG(正しい/誤り)を基地局装置に報告する方法は用意されていないので、移動局装置が誤ったレートを要求した場合に、その要求に応じてその移動局装置が割り当てられたとすると、レート要求値の誤りのため通信が失敗となるという問題がある。
【0009】
文献2では、ARQ(Automatic Retransmission Request)を導入しているために、下り回線の移動先移動局装置とレート決定が誤っていることを見抜くことができる。しかし、レート要求を移動局装置が決定し、基地局装置に報告することはできないという問題がある。
【0010】
また、上記文献1及び2におけるレート判定の誤りは、スループットに対して悪影響を及ぼすことになる。
【0011】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、シェアードチャネルを用いた通信を行う場合に、移動局装置からのデータ伝送レート要求の誤りを基地局装置で認識したのち正しいデータ伝送レートを移動局装置に指示することによって通信の失敗を無くすことができる基地局装置及び移動局装置と通信方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様に係る基地局装置は、複数の移動局装置から受信したデータ伝送レート要求値に基づき移動局装置を選択し、この選択移動局装置への送信データに前記選択移動局装置への宛先情報を付与する手段と、移動局装置から受信した誤り検出結果より移動局装置へのデータ送信の誤り率を求め、この誤り率が閾値以上であれば前記データ伝送レート要求値が誤っていると判定する手段と、を具備する構成を採る。
【0013】
この構成によれば、誤り率が閾値以上であれば、移動局装置からのデータ伝送レート要求値が高すぎるため、そのレート要求値のデータ伝送レートではデータが送信できないと認識することができる。
【0014】
本発明の第2の態様に係る基地局装置は、上記構成において、誤り率が閾値以上の場合、データ伝送レート要求値を送信した移動局装置に前記データ伝送レート要求値を下げる変更指示を行う構成を採る。
【0015】
この構成によれば、移動局装置に対して、データ送信が不可能となるデータ伝送レート要求値を、データ送信可能とする指示を行うことができる。
【0016】
本発明の第3の態様に係る基地局装置は、誤り率がほぼ零の場合、データ伝送レート要求値を送信した移動局装置に前記データ伝送レート要求値を上げる変更指示を行う構成を採る。
【0017】
この構成によれば、誤り率がほぼ零の場合は、移動局装置からのデータ伝送レート要求値が低すぎるので、より効率よくデータ送信を行うためのレート要求値に変更する指示を行うことができる。
【0018】
本発明の第4の態様に係る移動局装置は、基地局装置からの受信信号の品質を測定する手段と、前記測定品質に応じたデータ伝送レート要求値を決定する手段と、前記決定されたデータ伝送レート要求値を基地局装置へ送信する手段と、基地局装置からのデータ伝送レート要求値の変更指示に応じて前記決定時にデータ伝送レート要求値を変更する手段と、を具備する構成を採る。
【0019】
この構成によれば、自装置で決定する基地局装置へのデータ伝送レート要求値を、基地局装置からの指示に応じて変更することができる。
【0020】
本発明の第5の態様に係る移動体通信システムは、基地局装置からの受信信号の品質を測定すると共に誤りを検出し、前記測定品質に応じてデータ伝送レート要求値を可変可能に決定し、この決定されたデータ伝送レート要求値と前記誤り検出結果とを送信する移動局装置と、移動局装置から受信した誤り検出結果より移動局装置へのデータ送信の誤り率を求め、この誤り率が閾値以上であれば前記データ伝送レート要求値が誤っていると判定し、この判定時に、移動局装置に対して前記決定時に前記データ伝送レート要求値を下げる変更指示を行う基地局装置と、を具備する構成を採る。
【0021】
この構成によれば、基地局装置から移動局装置へのデータ送信時のデータ伝送レートを、送信が適正に行える値とすることができる。
【0022】
本発明の第6の態様に係る通信方法は、第1無線装置において、受信信号の品質を測定すると共に誤りを検出し、前記測定品質に応じてデータ伝送レート要求値を決定し、この決定されたデータ伝送レート要求値と前記誤り検出結果とを送信し、第2無線装置において、受信した前記誤り検出結果より前記第1無線装置へのデータ送信の誤り率を求め、この誤り率が、前記第1無線装置へのデータ送信が適正に行える値となるように、前記第1無線装置に対する前記データ伝送レート要求値の変更指示を送信し、前記第1無線装置において、受信した前記変更指示に応じて前記データ伝送レート要求値を変更して送信するようにした。
【0023】
この方法によれば、第2無線装置から第1無線装置へのデータ送信時のデータ伝送レートを、送信が適正に行える値とすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る基地局装置及び移動局装置を備えた移動体通信システムの概略構成を示すブロック図である。
【0026】
この図1に示す基地局装置101と複数の移動局装置102とは、CDMA2000方式に適用されるHDRにおいてシェアードチャネルを用いた無線通信を行うものである。
【0027】
基地局装置101は、図2に示すように、送受信用のアンテナ201を有するRF(Radio Frequency)部202と、多重部203と、変調・拡散部204,205,206,207と、逆拡散・復調部208と、個別チャネルコーディング部209と、MAC(Medium Access Control)チャネル組立部210と、TPC(Transmit Power Control)生成部211と、無線リソース管理部212と、下り回線誤り測定部213と、レート変更要求部214と、コントロールチャネル組立部215と、バッファ部216とを備えて構成されている。
【0028】
移動局装置102は、図3に示すように、送受信用のアンテナ301を有するRF部302と、逆拡散・復調部303と、CRC部304と、分解部305と、C/I測定部306と、レート要求値決定部307と、レート要求決定条件変更部308と、多重部309と、変調・拡散部310とを備えて構成されている。
【0029】
このような構成の動作を説明する。まず、基地局装置101の変調・拡散部204において、パイロットバースト信号でキャリア信号が変調されたのち拡散される。
【0030】
この拡散後のパイロットバースト信号は、多重部203において、他の送信信号と多重され、RF部202でアップコンバート等の所定の送信処理が施されたのちアンテナ201から無線送信される。
【0031】
この送信信号は、移動局装置102のアンテナ301で受信され、RF部302でダウンコンバート等の所定の受信処理が施されたのち逆拡散・復調部303へ出力される。
【0032】
逆拡散・復調部303では、受信信号が逆拡散されたのち復調され、CRC部304及びC/I測定部306へ出力される。C/I測定部306では、復調された受信信号中のパイロットバースト信号のC/Iの測定が行われる。このC/I測定値はレート要求値決定部307へ出力される。
【0033】
レート要求値決定部307では、C/I測定値に対応する予め記憶されたデータ伝送レート(レート)が選択され、これが自装置102のレート要求値として多重部309へ出力される。
【0034】
多重部309では、レート要求値と自装置102の送信信号とが多重され、変調・拡散部310において、その多重信号でキャリア信号が変調されたのち拡散される。
【0035】
この拡散後の送信信号は、RF部302で所定の送信処理が施されたのちアンテナ301から無線送信される。
【0036】
この送信信号は、基地局装置101のアンテナ201で受信され、RF部202で所定の受信処理が施されたのち逆拡散・復調部208へ出力される。
【0037】
逆拡散・復調部208では、受信信号が逆拡散されたのち復調され、TPC生成部211及び無線リソース管理部212へ出力される。
【0038】
TPC生成部211では、復調された信号に含まれる送信電力制御用のパイロットシンボル信号に応じて、移動局装置102の送信電力制御を行うためのTPC信号が生成され、このTPC信号がMACチャネル組立部210においてMACチャネルに組み立てられた後、多重部203へ出力される。
【0039】
無線リソース管理部212は、復調された信号中の全ての移動局装置102からのレート要求値の内、最も大きいレート要求値の移動局装置102が選択され、この選択結果がバッファ部216、個別チャネルコーディング部209及び変調・拡散部205へ出力される。
【0040】
その選択方法は、全移動局装置102に対して通信が可能なように低いデータ伝送レート要求をした移動局装置102を選ぶ場合もある。
【0041】
バッファ部216では、その選択された移動局装置102への送信データが読み出され、この読み出された送信データに、個別チャネルコーディング部209において、その移動局装置102への宛先情報が付与される。そして、宛先情報が付与されたデータが、変調・拡散部205において変調されたのち拡散され、多重部203へ出力される。これら多重部203へ出力された各信号は、多重されたのちRF部202から送信される。
【0042】
この送信信号を受信した移動局装置102は、自装置102の宛先情報を受信した場合に、後続の基地局装置101からの送信データを受信する。この後、CRC部304において、その受信信号のCRCチェックが行われる。このCRC検出結果がOKであれば、その受信信号が分解部305を介して図示せぬ後段処理回路へ出力される。CRC検出結果がNGの場合、受信信号は分解部305へは出力されない。
【0043】
また、CRC検出結果がNGであれば、このCRC検出結果のNGが、多重部309以降の回路を介して基地局装置101へ送信される。但し、OKも基地局装置101へ送信される。
【0044】
このCRC検出結果のOK又はNGが基地局装置101で受信されると、下り回線誤り測定部213に入力される。下り回線誤り測定部213では、そのCRC検出結果から移動局装置102へのデータ送信の誤り率が推定され、この誤り率がレート変更要求部214へ出力される。
【0045】
誤り率の推定は、移動局装置102毎、かつ割り当てたデータレート毎にCRCのNGの回数を計数する。同様に、割り当てた回数を計数し、NGの回数を割り当てた回数で除算した結果を誤り率推定とする。
【0046】
レート変更要求部214では、誤り率が予め定められた閾値以上の場合、移動局装置102からのレート要求値が高すぎるため、そのレート要求値がデータ送信に使用されるデータ伝送レートに対して悪すぎると判定され、この場合、移動局装置102へレート要求値を下げる指示信号(レート変更指示信号)が生成される。
【0047】
また、誤り率がほぼ零の場合は、移動局装置102からのレート要求値が低すぎるため、そのレート要求値がデータ送信に使用されるデータ伝送レートに対して良すぎると判定され、この場合、移動局装置102へレート要求値を上げるレート変更指示信号が生成される。
【0048】
これら生成されたレート変更指示信号は、コントロールチャネル組立部215へ出力され、ここで、コントロールチャネルに組み立てられ、変調・拡散部207で変調されたのち拡散され、多重部203を介してRF部202から送信される。
【0049】
この送信信号を受信した移動局装置102では、CRC部304でのCRC検出結果OK後、受信信号が分解部305へ出力され、ここで、レート変更指示信号が分解されて、レート要求決定条件変更部308へ出力される。
【0050】
レート要求決定条件変更部308では、レート変更指示信号に従って、レート要求値決定部307に対するレート要求値の変更が指示される。レート要求値決定部307では、その指示に応じたレート要求値に変更される。
【0051】
即ち、レート要求値を下げる指示で有れば、データが送信可能なレート要求値に下げられ、上げる指示であれば、データが送信可能なレート要求値に上げられ、この変更後のレート要求値が、多重部309以降の回路を介して基地局装置101へ送信される。
【0052】
このように、実施の形態1の基地局装置101及び移動局装置102によれば、ようにした。移動局装置102において、基地局装置101からの受信信号の品質を測定すると共に誤りを検出し、測定品質に応じてデータ伝送レート要求値を可変可能に決定し、この決定されたデータ伝送レート要求値と誤り検出結果とを送信し、基地局装置101において、移動局装置から受信した誤り検出結果より移動局装置へのデータ送信の誤り率を求め、この誤り率が閾値以上であればデータ伝送レート要求値が誤っていると判定し、この判定時に、移動局装置102に対して、上記の決定時にデータ伝送レート要求値を下げる変更指示を行う。
【0053】
これによって、基地局装置から移動局装置へのデータ送信時のデータ伝送レートを、送信が適正に行える値とすることができるので、適正なデータ送信を行うことができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シェアードチャネルを用いた通信を行う場合に、移動局装置からのデータ伝送レート要求の誤りを基地局装置で認識したのち正しいデータ伝送レートを移動局装置に指示することによって通信の失敗を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る基地局装置及び移動局装置を備えた移動体通信システムの概略構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図3】上記実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 基地局装置
102 移動局装置
201,301 アンテナ
202,302 RF部
203,309 多重部
204,205,206,207,310 変調・拡散部
208,303 逆拡散・復調部
209 個別チャネルコーディング部
210 MACチャネル組立部
211 TPC生成部
212 無線リソース管理部
213 下り回線誤り測定部
214 レート変更要求部
215 コントロールチャネル組立部
216 バッファ部
304 CRC部
305 分解部
306 C/I測定部
307 レート要求値決定部
308 レート要求決定条件変更部

Claims (5)

  1. シェアードチャネルを用いて移動局装置にデータを送信する基地局装置であって、
    複数の移動局装置から、レート要求値と、各移動局装置において受信したデータの誤り検出結果とを受信する受信部と、
    前記レート要求値のうち、最も大きいレート要求値の移動局装置を選択する選択部と、
    選択された移動局装置におけるデータの誤り率を、前記誤り検出結果に基づいて算出する測定部と、
    選択された移動局装置に対して、算出された前記誤り率に基づいて、前記レート要求値の変更を指示するレート変更要求部と、
    を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記誤り率が閾値以上の場合、前記レート要求値を下げる指示を行うことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記誤り率がほぼ零の場合、前記レート要求値を上げる指示を行うことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. シェアードチャネルを用いてデータを送受信する基地局装置及び移動局装置からなる移動体通信システムであって、
    基地局装置に、レート要求値と、受信したデータの誤り検出結果とを送信する送信部と、
    前記基地局装置から、前記レート要求値の変更指示を受信する受信部と、
    具備する移動局装置と、
    複数の移動局装置から、前記レート要求値と、前記誤り検出結果とを受信する受信部と、
    前記レート要求値のうち、最も大きいレート要求値の移動局装置を選択する選択部と、 選択された移動局装置におけるデータの誤り率を、前記誤り検出結果に基づいて算出する測定部と、
    選択された移動局装置に対して、算出された前記誤り率に基づいて、前記レート要求値の変更を指示するレート変更要求部と、
    を具備する基地局装置と、
    からなる移動体通信システム。
  5. シェアードチャネルを用いて、データを送受信する通信方法であって、
    第1無線装置において、レート要求値と、受信したデータの誤り検出結果とを送信し、
    第2無線装置において、複数の前記第1無線装置から、前記レート要求値と、前記誤り検出結果とを受信し、前記レート要求値のうち、最も大きいレート要求値の第1無線装置を選択し、選択された第1無線装置におけるデータの誤り率を、前記誤り検出結果に基づいて算出し、選択された第1無線装置に対して、算出された前記誤り率に基づいて、前記レート要求値の変更を指示し、
    前記第1無線装置において、前記レート要求値の変更指示を受信する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2000232269A 2000-06-26 2000-06-26 基地局装置及び移動局装置と通信方法 Expired - Lifetime JP4499885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232269A JP4499885B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 基地局装置及び移動局装置と通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232269A JP4499885B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 基地局装置及び移動局装置と通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002010362A JP2002010362A (ja) 2002-01-11
JP4499885B2 true JP4499885B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18724975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232269A Expired - Lifetime JP4499885B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 基地局装置及び移動局装置と通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499885B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389486A (en) * 2002-06-08 2003-12-10 Motorola Inc A communication network and method of setting an error rate therefor
CN101931502B (zh) * 2010-09-02 2013-04-17 湖北众友科技实业股份有限公司 一种信道质量指示报告的测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274756A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 無線通信システム
JPH0946290A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Eng Ltd 移動無線機
JP2000049663A (ja) * 1998-04-17 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法
JP2000101680A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 無線通信装置、通信速度制御方法及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274756A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 無線通信システム
JPH0946290A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Eng Ltd 移動無線機
JP2000049663A (ja) * 1998-04-17 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法
JP2000101680A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 無線通信装置、通信速度制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002010362A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126930B2 (en) Method and apparatus for transmitting messages in a wireless communication system
US7006798B2 (en) Communication terminal apparatus, base station apparatus and radio communication method
JP3746280B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
KR102039714B1 (ko) 통신 시스템에서의 물리 하향링크 제어 채널 검색 방법
EP1408712B1 (en) Method and Apparatus for selecting a modulation scheme.
JP4961124B2 (ja) ダウンリンクリソースをアロケートするためのcq測定
EP1851878B1 (en) Method and system for recognizing radio link failures associated with hsupa and hsdpa channels
CN103220108B (zh) 移动台和基站装置
US7215642B2 (en) System and method for regulating data transmission in accordance with a receiver's expected demodulation capacity
US20100290407A1 (en) Mobile communication system, mobile station apparatus, base station apparatus and random access channel transmitting method
US20070061673A1 (en) Wireless communication method and apparatus for decoding enhanced dedicated channel absolute grant channel transmissions
US20050213505A1 (en) Communication device and data retransmission control method
WO2006082761A1 (ja) 基地局装置及びリソース割り当て方法
WO2002001908A1 (fr) Systeme de communication mobile
CN104869657A (zh) 用于处理电信网络中的不可靠调度许可的方法和布置
KR20050004082A (ko) 이동 통신 시스템에서의 역방향 패킷 데이터 전송 장치 및방법
WO2004071045A1 (ja) 無線送信装置および伝送レート決定方法
EP1935125B1 (en) Transmission/reception apparatus using packet data control channel in fdma communication
KR20010073137A (ko) 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 회선 품질 열화 방지 방법
JP4499885B2 (ja) 基地局装置及び移動局装置と通信方法
KR20030046539A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서채널화 코드 할당 정보를 전송하는 장치 및 방법
AU2002322425A1 (en) Method and apparatus for transmitting messages in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term