JP4496486B2 - Rear suspension device for automobile - Google Patents
Rear suspension device for automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496486B2 JP4496486B2 JP2005274326A JP2005274326A JP4496486B2 JP 4496486 B2 JP4496486 B2 JP 4496486B2 JP 2005274326 A JP2005274326 A JP 2005274326A JP 2005274326 A JP2005274326 A JP 2005274326A JP 4496486 B2 JP4496486 B2 JP 4496486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- wheel support
- wheel
- support member
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、自動車のリアサスペンション装置に係り、特に、後輪を駆動するドライブシャフトを備えない前輪駆動車と、後輪を駆動するドライブシャフトを備える後輪駆動車又は4輪駆動車との両方を設定可能な自動車のリアサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a rear suspension device of an automobile, and in particular, both a front wheel drive vehicle that does not include a drive shaft that drives a rear wheel, and a rear wheel drive vehicle or a four wheel drive vehicle that includes a drive shaft that drives a rear wheel. The present invention relates to a rear suspension device for an automobile.
従来、サスペンション装置において、上端部が車体に取り付けられ、下端部がロアアームに取り付けられたダンパを備えたサスペンション装置が知られている(例えば、特許文献1)。このようなダンパ取付形式は、ダンパの配置の自由度が比較的高いので、広く用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a suspension apparatus is known that includes a damper having an upper end attached to a vehicle body and a lower end attached to a lower arm (for example, Patent Document 1). Such a damper mounting type is widely used because the degree of freedom of arrangement of the damper is relatively high.
ここで、ダンパの配置は、一般に、そのダンパのレバー比を考慮して決定される。つまり、車輪或いはホイールサポートの揺動量に対するダンパの動きの量の比であるレバー比は、その値が大きい程ダンパ効率が高まり、一方、その値が小さい程ダンパの耐久性が高まるが、市販車としては、それらのバランスを考えて、ダンパレバー比が1前後に設定されることが多い。これに対し、上述した特許文献1に記載のサスペンション装置では、ダンパの下端部の近傍でダンパ本体にブラケットを設け、このブラケットをロアアームのより車輪に近い側に取り付けることにより、レバー比を1に近づけるようにしている。 Here, the arrangement of the damper is generally determined in consideration of the lever ratio of the damper. In other words, the lever ratio, which is the ratio of the amount of movement of the damper to the amount of rocking of the wheel or wheel support, increases the damper efficiency as the value increases, while the durability of the damper increases as the value decreases. Therefore, the damper lever ratio is often set to around 1 in consideration of the balance between them. On the other hand, in the suspension device described in Patent Document 1 described above, a bracket is provided on the damper main body in the vicinity of the lower end portion of the damper, and the lever ratio is set to 1 by attaching the bracket to the side closer to the wheel of the lower arm. I try to get closer.
一方、上端部が車体に取り付けられ、下端部が、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材(ホイールサポート)に取り付けられたダンパを備えたサスペンション装置も知られている(例えば、特許文献2)。 On the other hand, a suspension device including a damper having an upper end attached to a vehicle body and a lower end attached to a wheel support member (wheel support) that rotatably supports a wheel is also known (for example, Patent Document 2). .
しかしながら、上述したダンパをロアアームに取り付ける形式では、ダンパレバー比を1前後に設定したとしても、以下のような問題があった。即ち、ロアアームの車体側取付部に設けた弾性ブッシュの撓みにより、ダンパにロアアームの微小な動きが伝わらず、その結果、そのような微小なストローク域における減衰力が有効に得られず、ダンパ効率が低下する場合があった。さらに、ロアアームが前後方向への揺動成分をも有するようなサスペンションジオメトリが設定されている場合に、ダンパ効率が低下する場合もあった。 However, the above-described type in which the damper is attached to the lower arm has the following problems even when the damper lever ratio is set to about 1. That is, the elastic bush provided on the lower arm mounting portion of the lower arm does not allow the minute movement of the lower arm to be transmitted to the damper, and as a result, the damping force in such a small stroke region cannot be obtained effectively, and the damper efficiency. May be reduced. Furthermore, when the suspension geometry is set such that the lower arm also has a swing component in the front-rear direction, the damper efficiency may be lowered.
ここで、同一車種において、同じサスペンション装置を用いながら、前輪駆動車(FF車)と4輪駆動車(4WD車)の両方を、商品として設定して顧客のニーズに応えることがある。また、前輪駆動車(FF車)と後輪駆動車(FR車)の両方を設定することも考えられる。また、同じプラットフォーム(アンダーボティ)を複数の車種間で共有して、これらの駆動方式をそれぞれ設定するようなことも考えられる。これらのような場合、上述したダンパを車輪支持部材に取り付ける形式では、以下のような問題があった。即ち、このような前輪駆動車と4輪駆動車又は後輪駆動車の両方を設定可能な自動車において、ダンパを車輪支持部材に取り付ける場合、従来は、4輪駆動車(又は後輪駆動車)に合わせ、後輪を駆動するドライブシャフトを通す空間を避けてダンパを配置するようにしていた。そして、ダンパをサスペンションリンクとも干渉しないように配置した結果、ダンパレバー比を目標値より低く設定せざるを得ない場合があった。一方、前輪駆動車と4輪駆動車(又は後輪駆動車)で、異なるサスペンションレイアウトを採用するのは、非常にコストがかかってしまう。このような問題は、特に、セダンやコンパクトカー等のリアサスペンション装置において、車室空間を犠牲にしないサスペンションリンクレイアウトを採用した場合に、顕著となっており、低コストで、より最適なダンパレバー比を得ることが要望されていた。 Here, in the same vehicle type, both the front wheel drive vehicle (FF vehicle) and the four wheel drive vehicle (4WD vehicle) may be set as products while meeting the customer's needs while using the same suspension device. It is also conceivable to set both a front wheel drive vehicle (FF vehicle) and a rear wheel drive vehicle (FR vehicle). It is also conceivable that the same platform (underbody) is shared among a plurality of vehicle types and each of these drive systems is set. In such cases, the above-described type of mounting the damper on the wheel support member has the following problems. That is, in a vehicle in which both a front wheel drive vehicle and a four wheel drive vehicle or a rear wheel drive vehicle can be set, when a damper is attached to a wheel support member, conventionally, a four wheel drive vehicle (or a rear wheel drive vehicle) is used. Therefore, the dampers were arranged to avoid the space through the drive shaft that drives the rear wheels. As a result of arranging the damper so as not to interfere with the suspension link, the damper lever ratio may have to be set lower than the target value. On the other hand, it is very expensive to adopt different suspension layouts for the front wheel drive vehicle and the four wheel drive vehicle (or the rear wheel drive vehicle). Such problems are particularly noticeable when rear suspension devices such as sedans and compact cars adopt a suspension link layout that does not sacrifice the vehicle compartment space, and at a lower cost and a more optimal damper lever ratio. It was requested to get.
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、前輪駆動車と4輪駆動車又は後輪駆動車とのそれぞれの設定においてダンパ効率を低下させることなく最適なダンパレバー比を得ることが出来る自動車のリアサスペンション装置を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and without reducing the damper efficiency in each setting of a front wheel drive vehicle and a four wheel drive vehicle or a rear wheel drive vehicle. An object of the present invention is to provide an automobile rear suspension device that can obtain an optimum damper lever ratio.
上記の目的を達成するために本発明は、後輪を駆動するドライブシャフトを備えない前輪駆動車と、後輪を駆動するドライブシャフトを備える後輪駆動車又は4輪駆動車の両方を設定可能な自動車のリアサスペンション装置であって、車体に連結された複数のサスペンションリンクと、これらのサスペンションリンクに連結され後輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、車体上下方向に延び上端部が車体側に取り付けられると共に下端部が車輪支持部材に取り付けられるダンパと、車輪支持部材に設けられ、ダンパが側面視でほぼ後輪の回転中心軸線位置を通って延びるようにダンパの下端部が連結される第1ダンパ取付部と、車輪支持部材に設けられ、ダンパが側面視で後輪の回転中心軸線位置から外れた車体前後方向の前方側又は後方側を通って延びるようにダンパの下端部が連結される第2ダンパ取付部と、を備え、ダンパの下端部は、第1取付部或いは第2取付部のいずれか一方に取り付けられるようになっていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ダンパの下端部が車輪支持部材に取り付けられているので、微小なストローク域における減衰力を確実に得て、ダンパ効率の低下を防止することが出来る。さらに、ダンパは上下方向に延び、且つ、そのダンパの下端部を第1ダンパ取付部に取り付けることでダンパが側面視でほぼ後輪の回転中心軸線位置を通って延びるので、車輪支持部材の揺動方向に近い向きにダンパが配置され、その結果、レバー比を最適値に近づけることが容易となる。一方、ダンパは上下方向に延び、且つ、そのダンパの下端部を第2ダンパ取付部に取り付けることでダンパが側面視で後輪の回転中心軸線位置から外れた車体前後方向の前方側又は後方側を通って延びるので、レバー比を大きく低下させないようにして、後輪の回転中心軸線に沿ったドライブシャフトを設けることが可能となる。そして、ダンパの下端部は、第1取付部或いは第2取付部のいずれか一方に取り付けられるようになっているので、前輪駆動車と4輪駆動車又は後輪駆動車とでサスペンション装置を兼用することが出来ると共に、前輪駆動車と4輪駆動車又は後輪駆動車とのいずれにおいてもそれぞれの場合に応じた最適なダンパレバー比を得ることが出来る。
In order to achieve the above object, the present invention can set both a front-wheel drive vehicle that does not include a drive shaft that drives a rear wheel, and a rear-wheel drive vehicle or a four-wheel drive vehicle that includes a drive shaft that drives a rear wheel. A rear suspension device for an automobile, which includes a plurality of suspension links connected to a vehicle body, a wheel support member connected to these suspension links and rotatably supporting a rear wheel, and an upper end portion extending in the vehicle body vertical direction. And a damper having a lower end attached to the wheel support member, and a damper provided on the wheel support member, the lower end of the damper being connected so that the damper extends substantially through the rotational center axis position of the rear wheel in a side view. A first damper mounting portion and a wheel support member, the front side or the rear side in the vehicle body front-rear direction in which the damper deviates from the rotation center axis position of the rear wheel in a side view. And a second damper mounting portion to which the lower end portion of the damper is coupled so as to extend through, the lower end portion of the damper being attached to either the first mounting portion or the second mounting portion. It is characterized by being.
In the present invention configured as described above, since the lower end portion of the damper is attached to the wheel support member, it is possible to reliably obtain a damping force in a minute stroke region and prevent a decrease in damper efficiency. Further, the damper extends in the vertical direction, and the damper extends substantially through the rotational center axis position of the rear wheel in a side view by attaching the lower end portion of the damper to the first damper mounting portion. The damper is arranged in a direction close to the moving direction, and as a result, it becomes easy to bring the lever ratio close to the optimum value. On the other hand, the damper extends in the up-down direction, and the lower end of the damper is attached to the second damper mounting portion, so that the damper deviates from the rotational center axis position of the rear wheel in a side view and the front side or the rear side in the vehicle longitudinal direction Thus, it is possible to provide a drive shaft along the rotational center axis of the rear wheel without greatly reducing the lever ratio. Since the lower end of the damper is attached to either the first attachment portion or the second attachment portion, the front wheel drive vehicle and the four-wheel drive vehicle or the rear wheel drive vehicle can also be used as a suspension device. In addition, the optimum damper lever ratio according to each case can be obtained in any of the front wheel drive vehicle, the four wheel drive vehicle, and the rear wheel drive vehicle.
また、本発明は、好ましくは、自動車は、前輪駆動車として設定され、ダンパの上端部は、側面視で、後輪の回転中心軸線位置に対してほぼ垂直方向上方で車体に取り付けられ、第1ダンパ取付部は、側面視で、後輪の回転中心軸線位置に対してほぼ垂直方向下方に設けられ、ダンパ下端部は、第1ダンパ取付部に取り付けられている。
このように構成された本発明においては、ダンパの上端部は、側面視で、後輪の回転中心軸線位置に対してほぼ垂直方向上方で車体に取り付けられ、第1ダンパ取付部は、側面視で、後輪の回転中心軸線位置に対してほぼ垂直方向下方に設けられ、ダンパ下端部は、第1ダンパ取付部に取り付けられているので、前輪駆動車として設定された自動車において、より確実にレバー比を最適値に近づけることが容易となる。
In the present invention, preferably, the automobile is set as a front wheel drive vehicle, and the upper end portion of the damper is attached to the vehicle body in a substantially vertical direction with respect to the rotation center axis position of the rear wheel in a side view. The 1 damper attachment portion is provided substantially vertically downward with respect to the rotation center axis position of the rear wheel in a side view, and the damper lower end portion is attached to the first damper attachment portion.
In the present invention configured as above, the upper end of the damper is attached to the vehicle body in a direction substantially perpendicular to the rotational center axis position of the rear wheel in a side view, and the first damper attaching portion is in a side view. Since the lower end of the damper is mounted on the first damper mounting portion with respect to the rotational center axis position of the rear wheel, the lower end of the damper is attached to the first damper mounting portion. It is easy to bring the lever ratio close to the optimum value.
また、本発明は、好ましくは、自動車は、車幅方向に延び後輪を駆動するドライブシャフトを有する後輪駆動車又は4輪駆動車として設定され、車輪支持部材には、その後輪の回転中心軸線位置に対応した位置にドライブシャフトを通す孔部が形成され、ダンパの上端部は、側面視で、車輪支持部材の孔部に対してほぼ垂直方向上方で車体に取り付けられ、第2ダンパ取付部は、側面視で、車輪支持部材の孔部に対して斜め下方側且つ前方側或いは斜め下方側且つ後方側に設けられ、ダンパ下端部は、第2ダンパ取付部に取り付けられている。
このように構成された本発明においては、ダンパの上端部は、側面視で、車輪支持部材の孔部に対してほぼ垂直方向上方で車体に取り付けられ、第2ダンパ取付部は、側面視で、車輪支持部材の孔部に対して斜め下方側且つ前方側或いは斜め下方側且つ後方側に設けられ、ダンパ下端部は、第2ダンパ取付部に取り付けられているので、4輪駆動車又は後輪駆動車として設定された自動車において、より確実にレバー比を大きく低下させないようにしつつ、そのダンパを後輪の回転中心軸線位置に対応した位置の孔部を通るドライブシャフトに干渉させないように設けることが出来る。
In the present invention, preferably, the automobile is set as a rear-wheel drive vehicle or a four-wheel drive vehicle having a drive shaft that extends in the vehicle width direction and drives the rear wheels, and the wheel support member includes a rotation center of the rear wheels. A hole through which the drive shaft passes is formed at a position corresponding to the axial position, and the upper end of the damper is attached to the vehicle body in a substantially vertical direction with respect to the hole of the wheel support member in a side view, and the second damper is attached. The part is provided obliquely downward and forward or obliquely downward and rearward with respect to the hole of the wheel support member in a side view, and the lower end of the damper is attached to the second damper attachment part.
In the present invention thus configured, the upper end portion of the damper is attached to the vehicle body in a substantially vertical direction with respect to the hole of the wheel support member in a side view, and the second damper attachment portion is in a side view. The lower end portion of the damper is attached to the second damper mounting portion at the diagonally lower side and the front side or the diagonally lower side and the rear side with respect to the hole portion of the wheel support member. In a vehicle set as a wheel drive vehicle, the damper ratio is provided so as not to interfere with the drive shaft passing through the hole at the position corresponding to the rotational center axis position of the rear wheel, while ensuring that the lever ratio is not greatly reduced. I can do it.
また、本発明は、好ましくは、さらに、車輪支持部材の振動を低減する振動低減部材を備え、この振動低減部材は、ダンパの下端部が第1ダンパ取付部に取り付けられているとき第2ダンパ取付部に取り付けられ、ダンパの下端部が第2ダンパ取付部に取り付けられているとき第1ダンパ取付部に取り付けられる。
このように構成された本発明においては、振動低減部材は、ダンパの下端部が第1ダンパ取付部に取り付けられているとき第2ダンパ取付部に取り付けられ、ダンパの下端部が第2ダンパ取付部に取り付けられているとき第1ダンパ取付部に取り付けられるので、空いた側のダンパ取付部を有効に活用して、車輪支持部材の振動を低減させることが出来る。
In addition, the present invention preferably further includes a vibration reducing member that reduces vibration of the wheel support member, and the vibration reducing member is provided with the second damper when the lower end portion of the damper is attached to the first damper attaching portion. When the lower end portion of the damper is attached to the attachment portion and attached to the second damper attachment portion, the damper is attached to the first damper attachment portion.
In the present invention configured as described above, the vibration reducing member is attached to the second damper attachment portion when the lower end portion of the damper is attached to the first damper attachment portion, and the lower end portion of the damper is attached to the second damper attachment portion. Since it is attached to the first damper attachment portion when attached to the portion, the vibration of the wheel support member can be reduced by effectively utilizing the damper attachment portion on the vacant side.
また、本発明は、好ましくは、車輪支持部材は鋳造により一体成型されている。
このように構成された本発明においては、車輪支持部材は鋳造により一体成型されているので、ダンパ下端部の支持剛性を容易に高めることが出来、その結果、ダンパの劣化を防止しつつ、より確実に、微小なストローク域における減衰力を得ることが出来る。
In the present invention, preferably, the wheel support member is integrally formed by casting.
In the present invention configured as described above, since the wheel support member is integrally formed by casting, the support rigidity of the lower end portion of the damper can be easily increased, and as a result, the deterioration of the damper can be prevented more. It is possible to reliably obtain a damping force in a minute stroke range.
また、本発明は、好ましくは、車輪支持部材はプレス成形された板部材で構成され、このプレス成形された車輪支持部材のダンパの下端部が取り付けられた第1ダンパ取付部或いは第2ダンパ取付部には、補強ブラケットが設けられている。
このように構成された本発明においては、車輪支持部材はプレス成形された板部材で構成されているので、車輪支持部材の製造コストを低減することが出来る。さらに、ダンパ下端部の支持剛性をより確実に高めることが出来、その結果、ダンパの劣化を防止しつつ、より確実に、微小なストローク域における減衰力を得ることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the wheel support member is constituted by a press-molded plate member, and the first damper attachment portion or the second damper attachment portion to which the lower end portion of the damper of the press-formed wheel support member is attached. The part is provided with a reinforcing bracket.
In this invention comprised in this way, since the wheel support member is comprised by the plate member press-molded, the manufacturing cost of a wheel support member can be reduced. Furthermore, the support rigidity of the lower end portion of the damper can be increased more reliably. As a result, the damping force in a minute stroke region can be obtained more reliably while preventing the damper from being deteriorated.
また、本発明は、好ましくは、サスペンションリンクは、車輪支持部材の後方部分に連結されたロアアームを有し、第2ダンパ取付部は車輪支持部材の前方部分に設けられている。
このように構成された本発明においては、ロアアームが車輪支持部材の後方部分に連結され、第2ダンパ取付部は車輪支持部材の前方部分に設けられているので、いずれも大きな過重を負担するダンパ及びロアアームのそれぞれの取付部が互いに離れた箇所に形成されることになり、第2取付部の剛性を確保し易くなる。その結果、自動車が4輪駆動車として設定された場合、仮にダンパレバー比が低下したとしても、確実にダンパ下端部を支持してダンパ効率を高め、結果として、減衰性を高めることが出来る。さらに、ダンパ及びロアアームの荷重が車輪支持部材に分散して加わるので、車輪支持部材を大型化しなくても、支持剛性を有効に得ることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the suspension link has a lower arm connected to a rear portion of the wheel support member, and the second damper mounting portion is provided in a front portion of the wheel support member.
In the present invention configured as described above, the lower arm is connected to the rear portion of the wheel support member, and the second damper mounting portion is provided at the front portion of the wheel support member. And each attachment part of a lower arm will be formed in the place which mutually separated, and it will become easy to ensure the rigidity of a 2nd attachment part. As a result, when the automobile is set as a four-wheel drive vehicle, even if the damper lever ratio is lowered, the damper lower end portion is reliably supported to improve the damper efficiency, and as a result, the damping property can be improved. Furthermore, since the loads of the damper and the lower arm are distributed and applied to the wheel support member, the support rigidity can be effectively obtained without increasing the size of the wheel support member.
また、本発明は、好ましくは、サスペンションリンクは、車輪支持部材の前方部分に連結されたトーコントロールリンクと、車輪支持部材の後方部分に連結されたアッパリンクとを有し、ダンパは、トーコントロールリンクとアッパリンクとの間に設けられている。
このように構成された本発明においては、トーコントロールリンクが車輪支持部材の前方部分に連結され、アッパリンクが車輪支持部材の後方部分に連結されているので、サスペンション装置が車室空間に大きく張り出すことがない。そして、このように車室内空間を確保した上で、ダンパの下端部を第1或いは第2の取付部に取り付けるために必要なダンパの配置スペースをトーコントロールリンクとアッパリンクとの間に容易に確保することが出来る。
In the present invention, it is preferable that the suspension link includes a toe control link connected to a front portion of the wheel support member and an upper link connected to a rear portion of the wheel support member, and the damper includes a toe control link. It is provided between the link and the upper link.
In the present invention configured as above, the toe control link is connected to the front portion of the wheel support member, and the upper link is connected to the rear portion of the wheel support member. I do not put out. And, after securing the vehicle interior space in this way, it is easy to provide a damper disposition space required for attaching the lower end of the damper to the first or second mounting portion between the toe control link and the upper link. Can be secured.
また、本発明は、好ましくは、サスペンションリンクは、車体に車体上下方向に揺動可能に連結されると共に車体前後方向に延び、その後端部が車輪支持部材の前方部分に固定されたトレーリングリンクを有し、ダンパは、このトレーリングリンクの揺動方向にほぼ沿って延びる。
このように構成された本発明においては、トレーリングリンクが、車体に車体上下方向に揺動可能に連結されると共に車体前後方向に延び、その後端部が車輪支持部材の前方部分に固定され、ダンパは、このトレーリングリンクの揺動方向にほぼ沿って延びるので、ダンパレバー比をより確実に高めることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the suspension link is connected to the vehicle body so as to be swingable in the vehicle body vertical direction, extends in the vehicle body longitudinal direction, and has a trailing end fixed to a front portion of the wheel support member. The damper extends substantially along the swinging direction of the trailing link.
In the present invention configured as described above, the trailing link is connected to the vehicle body so as to be swingable in the vehicle body vertical direction and extends in the vehicle body longitudinal direction, and the rear end portion thereof is fixed to the front portion of the wheel support member, Since the damper extends substantially along the swinging direction of the trailing link, the damper lever ratio can be increased more reliably.
また、本発明は、好ましくは、サスペンションリンクが、車体に揺動可能に連結されると共に車体前後方向に延び、その後端部が車輪支持部材の前方部分に固定されたトレーリングリンクと、車体に揺動自在に連結されると共に車幅方向に延び、その外方端部が車輪支持部材に連結されたアッパリンクと、このアッパリンクより下方で車体に揺動自在に連結されると共に車幅方向に延び、その外方端部が車輪支持部材に連結されたロアリンクと、車体に揺動自在に連結されると共に車幅方向に延び、その外方端部が車輪支持部材の前方部分に連結されたトーコントロールリンクとで構成されている。
このように構成された本発明のサスペンションリンクにより、車室空間を犠牲にすることなく、高い操安性を得ることが出来る。そして、本発明による第1ダンパ取付部及び第2ダンパ取付部により、前輪駆動車と4輪駆動車のそれぞれの設定において最適なダンパレバー比を得つつ、このような搭載性及び操安性に優れたサスペンション装置を前輪駆動車及び4輪駆動車に兼用させることが出来る。
In the present invention, preferably, the suspension link is swingably connected to the vehicle body and extends in the longitudinal direction of the vehicle body, and the trailing end is fixed to the front portion of the wheel support member. An upper link that is swingably connected and extends in the vehicle width direction and whose outer end portion is connected to the wheel support member, and is swingably connected to the vehicle body below the upper link and also in the vehicle width direction. A lower link whose outer end is connected to the wheel support member, and a swingable connection to the vehicle body and extending in the vehicle width direction, and its outer end is connected to the front portion of the wheel support member. And toe control link.
With the suspension link of the present invention thus configured, high maneuverability can be obtained without sacrificing the passenger compartment space. The first damper mounting portion and the second damper mounting portion according to the present invention provide an optimal damper lever ratio in each setting of the front wheel drive vehicle and the four wheel drive vehicle, and is excellent in such mountability and operability. This suspension device can be used for both front-wheel drive vehicles and four-wheel drive vehicles.
本発明による自動車のリアサスペンション装置によれば、前輪駆動車と4輪駆動車又は後輪駆動車とのそれぞれの設定においてダンパ効率を低下させることなく最適なダンパレバー比を得ることが出来る。 According to the rear suspension device for an automobile according to the present invention, an optimal damper lever ratio can be obtained without reducing the damper efficiency in each setting of a front wheel drive vehicle and a four wheel drive vehicle or a rear wheel drive vehicle.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
先ず、図1乃至図3により、本発明の実施形態による自動車のリアサスペンション装置の全体構造を説明する。図1は、本発明の実施形態による自動車のリアサスペンション装置を示す平面図であり、図2は、図1に示すリアサスペンション装置を車両後方側から見た正面図であり、図3は、図1及び図2に示すリアサスペンション装置のホイールサポートの部分を車室側から見た部分拡大斜視図である。図1乃至図3は、いずれも、車幅方向右側のリアサスペンション装置を示している。本発明の実施形態において、車幅方向左右両側のリアサスペンション装置は左右対称に同じ構成であるので、以下では、右後輪側に設けられたリアサスペンション装置について説明し、左後輪側に設けられたリアサスペンション装置については説明を省略する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
First, the overall structure of a rear suspension device for an automobile according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing a rear suspension device for an automobile according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of the rear suspension device shown in FIG. 1 viewed from the vehicle rear side, and FIG. FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of a wheel support portion of the rear suspension device shown in FIGS. 1 and 2 as viewed from the passenger compartment side. 1 to 3 all show a rear suspension device on the right side in the vehicle width direction. In the embodiment of the present invention, the rear suspension devices on the left and right sides in the vehicle width direction have the same configuration in the left-right direction. Therefore, the rear suspension device provided on the right rear wheel side will be described below and provided on the left rear wheel side. The description of the rear suspension device will be omitted.
先ず、図1及び図2に示すように、本実施形態によるリアサスペンション装置1は、サブフレーム2を有し、このサブフレーム2は、車幅方向に延びると共にその左右両側で湾曲して車体前方且つ車幅方向外方に向けて延びる本体部2aと、その本体部2aの前方側で車幅方向に延びて左右両側の本体部2aの斜め前方に延びる部分を互いに連結する補強部2bと、本体部2aの左右両側の湾曲した部分に形成されたコイルスプリング支持部2cとで構成され、これらは溶接により一体的に形成されている。このサブフレーム2は、弾性マウント4を介して車体6に固定されている。
リアサスペンション装置1は、サスペンションリンクとして、ロアアーム10、アッパアーム12、トーコントロールリンク14(図2では図示を省略)、及び、トレーリングアーム16を有し、これらのリンクは、車輪8を回転自在に支持するホイールサポート(車輪支持部材)18に連結されている。このホイールサポート18は、鋳造で一体成形されたものであり、図3に示すように、4輪駆動車に設けられ車幅方向に延びるドライブシャフト7(図4(b)参照)を通すための孔部18aが形成されている。この孔部18aは、車輪8の回転中心軸線上に位置している。
First, as shown in FIGS. 1 and 2, the rear suspension device 1 according to the present embodiment has a
The rear suspension device 1 includes a
次に、図1及び図2に示すように、ロアアーム10は、車幅方向に延び、その内方端部が弾性ブッシュを介してサブフレーム2の本体部2aに揺動自在に連結され、その外方端部が弾性ブッシュを介してホイールサポート18に揺動自在に連結されている。図3に示すように、ホイールサポート18には、孔部18aより後方側且つ下方側に延長部(ロアアーム取付部)18bが形成されており、この延長部18bにロアアーム10の外方端部が連結される。
このロアアーム10には、コイルスプリング20の下端部を受け入れると共に支持する受け部10aが形成されている。コイルスプリング20の上端部は、サブフレーム2のコイルスプリング支持部2cに形成された受け部2dに受け入れられ且つ支持されている。
Next, as shown in FIGS. 1 and 2, the
The
次に、図1及び図2に示すように、アッパアーム12は、ロアアーム10の上方側で車幅方向に延び、その内方端部が弾性ブッシュを介してサブフレーム2の取付部2eに揺動自在に連結され、その外方端部が弾性ブッシュを介してホイールサポート18に揺動自在に連結されている。図3に示すように、ホイールサポート18には、孔部18aより後方側且つ上方側に延長部(アッパアーム取付部)18cが形成されており、この延長部18cにアッパアーム12の外方端部が連結される。
Next, as shown in FIGS. 1 and 2, the
次に、図1に示すように、トーコントロールリンク14は、車幅方向に延び、その内方端部が弾性ブッシュを介してサブフレーム2の本体部2aの前方に延びる部分に揺動自在に連結され、その外方端部が弾性ブッシュを介してホイールサポート18に揺動自在に連結されている。図3に示すように、ホイールサポート18には、孔部18aより前方側且つ下方側にトーコントロールリンク取付部18dが形成されており、この取付部18dのトーコントロールリンク14の外方端部が連結される。
Next, as shown in FIG. 1, the
次に、図1に示すように、トレーリングアーム16は、車体前後方向に延び、その前方端部16aが弾性ブッシュを介して車体6(より詳細には、車体前後方向に延びるリアサイドフレーム)に連結され、その後方端部16bがホイールサポート18に連結されている。図1及び図3に示すように、トレーリングアーム16の後方端部は、ホイールサポート18の孔部18aより前方側且つ下方側で、3ヶ所でボルト・ナット22により固定されている。ホイールサポート18には、そのボルト22を通す3つのボルト通し孔18e(図4参照)が形成され、同じく、トレーリングアーム16の後方端部にもボルト通し孔(図示せず)が形成されている。
Next, as shown in FIG. 1, the trailing
このトレーリングアーム16は、車体6に対して、その前方端部16aを中心に上下方向に揺動するようになっており、従って、ホイールサポート18及び車輪8は、その前方端部16aを中心にした軌跡を描くように車体上下方向に揺動する。また、このトレーリングアーム16は、板部材をプレス成形して形成されており、所定の荷重に対し所定量だけねじれるように形成されている。つまり、トレーリングアーム16は、ホイールサポート18及び車輪8のキャンバ変化を許容するようになっている。なお、トレーリングアーム16の剛性を高めて、ねじれをほとんど許容しないようにする一方、トレーリングアーム16の前方端部16aに設けた弾性ブッシュの容量を大きくして、この弾性ブッシュにより、ホイールサポート18及び車輪8のキャンバ変化を許容するようにしても良い。
The trailing
次に、図1乃至図4により、ダンパ30の配置及びホイールサポートへの取付構造について説明する。図4は、ダンパ及びホイールサポートを車室側から見た側面図であり、自動車が前輪駆動車として設定されているとき(a)及び自動車が4輪駆動車として設定されているとき(b)のダンパのホイールサポートへの取付状態をそれぞれ示す図である。
ここで、この本発明の実施形態による自動車は、前輪駆動車或いは4輪駆動車として設定可能な自動車であり、上述したサスペンション装置1の構成は、そのどちらにも流用可能なものである。そして、4輪駆動車として設定される場合には、エンジン(図示せず)及びミッション(図示せず)に連結されるメインドライブシャフト(図示せず)及びリアデファレンシャル(図示せず)が設けられ、さらに、そのリアデファレンシャルから左右両側に車幅方向に延びるドライブシャフトが設けられ、これらにより左右両方の後輪8にも駆動力が伝達されるようになっている。4輪駆動車としての構成を説明する図4(b)には、ホイールサポート18の孔部18a内を通る、そのドライブシャフト7を図示している。もちろん、前輪駆動車として設定される場合には、このようなドライブシャフト7等の後輪8への動力伝達機構は設けられず、図4(a)に示すように、ホイールサポート18の孔部18aを通るドライブシャフトは存在しない。なお、本発明の実施形態によるリアサスペンション装置を、前輪駆動車と、後輪駆動車の両方を設定可能な自動車、或いは、前輪駆動車、後輪駆動車及び4輪駆動車のいずれにも設定可能な自動車に適用することも可能である。
本発明の実施形態によるサスペンション装置1では、ドライブシャフト7の有無に応じてダンパ30の配置を2通り選択可能に構成されている。
Next, the arrangement of the
Here, the vehicle according to the embodiment of the present invention is a vehicle that can be set as a front-wheel drive vehicle or a four-wheel drive vehicle, and the configuration of the suspension device 1 described above can be used for both. When set as a four-wheel drive vehicle, a main drive shaft (not shown) and a rear differential (not shown) connected to an engine (not shown) and a mission (not shown) are provided. Furthermore, drive shafts extending in the vehicle width direction are provided on the left and right sides from the rear differential so that the driving force is transmitted to both the left and right rear wheels 8. FIG. 4B for explaining the configuration as a four-wheel drive vehicle shows the
In the suspension device 1 according to the embodiment of the present invention, two arrangements of the
先ず、特に図2に示すように、ダンパ30は、上下方向に延び、その上端部30aが車体6に連結され、その下端部30bがホイールサポート18に連結されている。ダンパ上端部30aは、車体6のホイールハウス側面にボルトで取り付けられている。
ホイールサポート18には、前輪駆動車の場合(ドライブシャフト7が存在しないとき)にダンパ下端部30bが取り付けられる第1ダンパ取付部40、及び、4輪駆動車の場合(ドライブシャフト7が存在するとき)にダンパ下端部30bが取り付けられる第2ダンパ取付部42が設けられている。ダンパ下端部30bにはボルトを通すための円筒部が形成され、その円筒部にボルト44を通すことにより、各ダンパ取付部40、42に固定されるようになっている。一方、各ダンパ取付部40、42には、ボルト44がねじ込まれるねじ孔部46(図2参照)が形成されている。各図を見て分かるように、図1乃至図3及び図4(a)は、前輪駆動車の場合であり、ダンパ下端部30bが第1ダンパ取付部40に取り付けられ、図4(b)は、4輪駆動車の場合であり、ダンパ下端部30bが第2ダンパ取付部42に取り付けられている。
First, as shown in particular in FIG. 2, the
The
図4(a)及び(b)に示すように、第1ダンパ取付部40は、ホイールサポート18の孔部18aに対し、ほぼ垂直方向下方の位置に設けられている。また、第2ダンパ取付部42は、ホイールサポート18の前方部分に設けられ、第1ダンパ取付部40に対して車体前方側の位置、孔部18に対しては斜め下方且つ車体前方側の位置に設けられている。なお、第2ダンパ取付部42は、孔部18a及び第1ダンパ取付部40より車体後方側に設けても良い。
一方、図4(a)及び(b)に示すように、ダンパ上端部30aは、ホイールサポート18の孔部18aに対し、ほぼ垂直方向上方の位置であるが、若干車体前方側にずれた位置で車体6に取り付けられている。本実施形態では、前輪駆動車及び4輪駆動車のいずれの設定の場合も、このダンパ上端部30aの車体6への取付位置は共通である。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the first
On the other hand, as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the damper
これらのようなダンパ下端部30b及び上端部30aの取付位置により、ダンパ30は、前輪駆動車の場合(図4(a))には、ホイールサポート18の孔部18aを通って車体上下方向に延び、4輪駆動車の場合(図4(b))には、ドライブシャフト7及び孔部18aを避けるように、孔部18aの車体前方側を通って車体上下方向に延びている。
本実施形態では、図4(a)に示すように、前輪駆動車の場合、ダンパ30が、上述したトレーリングアーム16の揺動中心(前方端部16aの軸線)に対し円周方向、即ち、ホイールサポート18の揺動方向にほぼ沿って延びるように設けられており、このダンパレバー比は約0.9となっている。4輪駆動車の場合には、ダンパレバー比が約0.8となっている。
Due to the mounting positions of the
In the present embodiment, as shown in FIG. 4 (a), in the case of a front wheel drive vehicle, the
次に、図1、図3及び図4に示すように、本実施形態では、ダンパ下端部30bが取り付けられていない側のダンパ取付部、即ち、前輪駆動車の場合には第2ダンパ取付部42、4輪駆動車の場合には第1ダンパ取付部40に、円筒形のゴム部材(弾性部材)50が、台座シート52を介してボルト(図示せず)で取り付けられている。このゴム部材50は、ダイナミックダンパーとして機能するものであり、ホイールサポート18の所定の周波数帯の振動を低減するようになっている。なお、このゴム部材50の代わりに、鋼板製の重りを設け、その重量或いは剛性により、ホイールサポート18の振動を低減するようにしても良い。
Next, as shown in FIGS. 1, 3 and 4, in this embodiment, the damper mounting portion on the side where the damper
次に、本発明の実施形態によるサスペンション装置1の作用効果を説明する。
先ず、サスペンションリンクの配置に関する作用効果を説明する。
本実施形態のサスペンション装置1は、ロアアーム10、アッパアーム12、トーコントロールリンク14及びトレーリングアーム16をサスペンションリンクとして有する形式のものであり、車室空間を犠牲にすることなく、高い操安性を得ることが出来るものである。特に、ホイールサポート18の前方側且つ下方側にトーコントロールリンク14を設け、最も上方に配置されるアッパアーム12をホイールサポート18の後方側に設けているので、サスペンション装置1が車室空間に大きく張り出すことがない。
Next, functions and effects of the suspension device 1 according to the embodiment of the present invention will be described.
First, the function and effect relating to the arrangement of the suspension link will be described.
The suspension device 1 according to the present embodiment has a
そして、トーコントロールリンク14及びアッパアーム12が、ホイールサポート18の前方部分及び後方部分にそれぞれ連結されているので、トーコントロールリンク14とアッパリンク12との間に、ダンパの下端部30bを第1ダンパ取付部40或いは第2ダンパ取付部42に取り付けるために必要なダンパ30の配置スペースを容易に確保することが出来る。従って、上述したように、4輪駆動車の場合に、ドライブシャフト7を避けるダンパ30の配置も可能になっている。
Since the
本実施形態では、その4輪駆動車の場合に、第2ダンパ取付部42をホイールサポート18の前方部分に設けている。一方、ロアアーム10の取付部18bは、ホイールサポート18の後方部分に設けられている。ここで、車輪8の横力はロアアーム10に大きく加わり、車体上下方向の荷重がコイルスプリング20及びダンパ30に大きく加わる。即ち、ホイールサポート18には、ロアアーム10の取付部18b及びダンパ30の下端部30bの取付部42に大きく荷重が加わる。上述したように、4輪駆動車の場合、ダンパ下端部30bが取り付けられる第2ダンパ取付部42が前方部分に、ロアアーム10の取付部18bが後方部分に取り付けられるので、このようなホイールサポート18に加わる荷重が分散され、ホイールサポート18の剛性を大きく高める必要がなくなり、その軽量化を図ることが出来る。
In the present embodiment, in the case of the four-wheel drive vehicle, the second
言い換えれば、同一箇所に、ダンパ下端部30b及びロアアーム10が取り付けられると、ホイールサポート18の1箇所に非常に大きな過重がかかることになり、ホイールサポート18を大型化しなくてはならないが、本実施形態によれば、このようなことを回避することが出来る。そして、第2取付部42は、ロアアーム取付部18bと離れた箇所に形成されることで、第2取付部42の剛性を確保し易くなる。その結果、4輪駆動車として設定された場合、ダンパレバー比が低下したとしても、確実にダンパ下端部30bを支持してダンパ効率を高め、結果として、減衰性を高めることが出来る。
一方、第1ダンパ取付部40は、ホイールサポート18の車体前後方向のほぼ中間部に設けられているので、同様に、荷重が分散され、ホイールサポート18の剛性を大きく高める必要がない。
In other words, if the damper
On the other hand, since the first
次に、ダンパ30の配置に関する作用効果を説明する。
本実施形態では、ホイールサポート18に第1取付部40及び第2取付部42を設けることにより、前輪駆動車及び4輪駆動車のいずれにおいても、ダンパ30をホイールサポート18に直接取り付けることが出来、その結果、微小なストローク域における減衰力を確実に得ることが出来る。
また、ホイールサポート18は、鋳造により一体成形されているので、ダンパ下端部30bの支持剛性を容易に高めることが出来、その結果、ダンパ30に、本来減衰させるべき振動以外の振動が伝達されることを防止して、ダンパ30の劣化を防止しつつ、より確実に、微小なストローク域における減衰力を得ることが出来る。
Next, the effect regarding arrangement | positioning of the
In the present embodiment, by providing the
Further, since the
そして、ダンパ下端部30bが取り付けられていない側のダンパ取付部40或いは42に、ダイナミックダンパ50を取り付けるようにしているので、その空いた側のダンパ取付部40或いは42を有効に活用して、ホイールサポート18の所定周波数域の振動を抑制することが出来る。なお、鋼板製の重りを設けた場合も同様である。
Since the
さらに、本実施形態では、ホイールサポート18に、第1ダンパ取付部40及び第2ダンパ取付部42を設けることにより、ダンパ30の下端部30bの取付位置を変更するだけで、前輪駆動車と4輪駆動車のいずれにおいても、より最適値に近いダンパレバー比を得ることが出来る。
Furthermore, in this embodiment, the first
即ち、ドライブシャフト7が存在しない前輪駆動車においては、ダンパ30の上端部30a及び下端部30b(第1取付部40)のそれぞれの配置により、ダンパ30が、ホイールサポート18の孔部18aを通って車体上下方向に延び、よりホイールサポート18の揺動方向に近い向きにダンパ30を配置することが容易となる。
より詳細には、第1ダンパ取付部40が、ホイールサポート18の孔部18aに対し、ほぼ垂直方向下方の位置に設けられ、ダンパ上端部30aが、ホイールサポート18の孔部18aに対し、ほぼ垂直方向上方の位置で車体6に取り付けられているので、ダンパ30の延びる方向を、ホイールサポート18の揺動方向に近づけることが出来るのである。
That is, in the front wheel drive vehicle in which the
More specifically, the first
また、本実施形態では、ダンパ上端部30aが、ホイールサポート18の孔部18aに対し、ほぼ垂直方向上方且つ若干車体前方側にずれた位置に配置されているので、ダンパ30を、トレーリングアーム16の揺動中心に対し円周方向(ホイールサポート18の揺動方向)にほぼ沿って延びるように設けることが出来、その結果、ダンパレバー比を高めることが出来る。
Further, in the present embodiment, the damper
一方、4輪駆動車においては、ダンパ30の上端部30a及び下端部30b(第2取付部42)のそれぞれの配置により、ダンパ30が、ホイールサポート18の孔部18aから外れた前方側を通って車体上下方向に延びるので、ドライブシャフト7に干渉することなく、ダンパ30を配置することが容易となる。
より詳細には、第2ダンパ取付部42は、第1ダンパ取付部40に対して車体前方側の位置、孔部18に対しては斜め下方且つ車体前方側の位置に設けられ、ダンパ上端部30aは、ホイールサポート18の孔部18aに対し、ほぼ垂直方向上方の位置であるが若干車体前方側にずれた位置で車体6に取り付けられているので、ダンパ30の延びる方向を、ホイールサポート18の揺動方向に近づけることが出来る。そして、このような配置により、この4輪駆動車において、ダンパレバー比を最適値に近づけることが出来る。
On the other hand, in the four-wheel drive vehicle, due to the arrangement of the
More specifically, the second
次に、図5及び図6により、上述した実施形態のトレーリングアーム16、ホイールサポート18及び各ダンパ取付部40、42の変形例を説明する。図5は、トレーリングアームが一体に形成されたホイールサポート及びダンパを車室側から見た側面図であり、自動車が前輪駆動車として設定されているとき(a)及び自動車が4輪駆動車として設定されているとき(b)のダンパのホイールサポートへの取付状態をそれぞれ示す図であり、図6は、図5のVI-VI線に沿って見たダンパ取付部及び補強ブラケットの構造を示す断面図である。
先ず、図5(a)及び(b)に示すように、この変形例では、ホイールサポート100は、板部材をプレス成形して形成されたものであり、トレーリングアーム部116が一体に形成されている。このトレーリングアーム部116の機能は、上述した実施形態と同様であり、ホイールサポート100及び車輪8のキャンバ変化を許容すると共にその前方端部116aを中心にホイールサポート100を車体上下方向に揺動可能に支持するものである。ホイールサポート100には、上述した実施形態と同様の位置に、ドライブシャフト7を通すための孔部100a、ロアアーム10の取付部100b、アッパアーム12の取付部100c、トーコントロールリンク14の取付部100dが形成されている。孔部100aの周囲には、補強部材102が設けられている。
Next, modified examples of the trailing
First, as shown in FIGS. 5A and 5B, in this modification, the
また、ホイールサポート100には、上述した実施形態と同様に、孔部100aの垂直方向下方の部分に第1ダンパ取付部140が設けられ、孔部100aの前方側に第2ダンパ取付部142が形成されている。図6に示すように、各ダンパ取付部140、142は、車幅方向に突出したボス部100f及びボルト通し孔100gが形成されている。そして、ダンパ30の下端部30bは、図5(a)に示すように、前輪駆動車の設定時に第1ダンパ取付部140に取り付けられ、図5(b)に示すように、4輪駆動車の設定時に第2ダンパ取付部142に取り付けられる。ダンパ30の上端部30aの車体6への取付位置も、上述した実施形態と同様であり、孔部100aの垂直方向上方の位置である。このように、本変形例においても、ダンパ30の配置は上述した実施形態と同様である。つまり、図5(a)に示すように、前輪駆動車に設定されているときは、ダンパ30が、ホイールサポート100の孔部100aを通って車体上下方向に延びており、これにより、よりホイールサポート100の揺動方向に近い向きにダンパ30を配置することが容易となっている。また、図5(b)に示すように、4輪駆動車に設定されているときは、ダンパ30が、ホイールサポート100の孔部100aから外れた前方側を通って車体上下方向に延びており、これにより、ドライブシャフト7に干渉することなく、ダンパ30を配置することが容易となっている。
Further, as in the above-described embodiment, the
図6に示すように、この変形例においては、ダンパ下端部30bは、補強ブラケット150を介して、ボルト・ナット144によりホイールサポート100に取り付けられるようになっている。より具体的には、図5及び図6に示すように、補強ブラケット150は、ダンパ下端部30bを収容可能な空間を形成するように折り曲げられており、車体上下方向に延びる両縁部が、それぞれ、溶接によりホイールサポート100に固定されている。その補強ブラケット150とホイールサポート100との間の空間にダンパ下端部30bが配置され、ボルト・ナット144により固定されるようになっている。ダンパ下端部30bは、外筒及び内筒と、それらの間に設けられた弾性ブッシュで構成され、内筒がホイールサポート100及び補強ブラケット150に固定され、弾性ブッシュを介して外筒が支持されるようになっている。
なお、上述した実施形態において、ホイールサポート18のみをこの変形例のように板部材で構成しても良い。
As shown in FIG. 6, in this modification, the damper
In the embodiment described above, only the
この変形例によるホイールサポート100を採用したサスペンション装置1の作用効果は、上述した実施形態と同様であるので、ここでは、上述した実施形態と異なる作用効果についてのみ説明する。
Since the operational effect of the suspension device 1 employing the
本変形例では、ホイールサポート100が板部材をプレス成形して形成されているので、その製造コストを低減させることが出来る。また、トレーリングアーム部116が一体で形成されているので、より確実に製造コストを低減することが出来る。そして、ホイールサポート100が板部材で形成されているので、車輪8及びホイールサポート100のキャンバ変化を許容するように、もともと板部材で成形されたトレーリングアーム部116を一体成形することが可能なのである。
In this modification, the
一方、ホイールサポート100の本体部分は、各サスペンションリンク10、12、14の取付部100b、100c、100d、孔部100aの周囲に設けた補強部材102、ダンパ取付部140或いは142に設けたボス部100f及び補強ブラケット150により剛性が高められており、各サスペンションリンク10、12、14やダンパ30の支持剛性を確保することが出来る。
On the other hand, the body portion of the
特に、ダンパ下端部30bには、補強ブラケット150が設けられているので、ダンパ下端部30bの支持剛性をより確実に高めることが出来、その結果、ダンパ30に、本来減衰させるべき振動以外の振動が伝達されることを防止して、ダンパ30の劣化を防止しつつ、より確実に、微小なストローク域における減衰力を得ることが出来る。また、ボス部100fによってもダンパ下端部30bの支持剛性が高められる。
In particular, since the reinforcing
1 リアサスペンション装置
2 サブフレーム
6 車体
7 ドライブシャフト
8 車輪(後輪)
10 ロアアーム
12 アッパアーム
14 トーコントロールリンク
16 トレーリングアーム
18 ホイールサポート(車輪支持部材)
18a ドライブシャフトを通す孔部
30 ダンパ
30a ダンパ上端部
30b ダンパ下端部
40、140 第1ダンパ取付部
42、142 第2ダンパ取付部
50 ダイナミックダンパ
100 ホイールサポート
116 ホイールサポートと一体に形成されたトレーリングアーム部
150 補強ブラケット
1
10
Claims (10)
車体に連結された複数のサスペンションリンクと、
これらのサスペンションリンクに連結され後輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、
車体上下方向に延び上端部が車体側に取り付けられると共に下端部が上記車輪支持部材に取り付けられるダンパと、
上記車輪支持部材に設けられ、上記ダンパが側面視でほぼ後輪の回転中心軸線位置を通って延びるように上記ダンパの下端部が連結される第1ダンパ取付部と、
上記車輪支持部材に設けられ、上記ダンパが側面視で後輪の回転中心軸線位置から外れた車体前後方向の前方側又は後方側を通って延びるように上記ダンパの下端部が連結される第2ダンパ取付部と、を備え、
上記ダンパの下端部は、上記第1取付部或いは上記第2取付部のいずれか一方に取り付けられるようになっていることを特徴とする自動車のリアサスペンション装置。 A vehicle rear suspension device capable of setting both a front-wheel drive vehicle that does not include a drive shaft that drives a rear wheel and a rear-wheel drive vehicle or a four-wheel drive vehicle that includes a drive shaft that drives a rear wheel,
A plurality of suspension links connected to the vehicle body;
A wheel support member connected to these suspension links and rotatably supporting the rear wheel;
A damper extending in the vertical direction of the vehicle body and having an upper end attached to the vehicle body and a lower end attached to the wheel support member;
A first damper mounting portion provided on the wheel support member, to which a lower end portion of the damper is coupled so that the damper extends substantially through the position of the rotation center axis of the rear wheel in a side view;
A second lower end portion of the damper is connected to the wheel support member so that the damper extends through a front side or a rear side in the vehicle front-rear direction deviating from a rotation center axis position of the rear wheel in a side view. A damper mounting portion,
A rear suspension device for an automobile, wherein a lower end portion of the damper is attached to either the first attachment portion or the second attachment portion.
上記ダンパの上端部は、側面視で、後輪の回転中心軸線位置に対してほぼ垂直方向上方で上記車体に取り付けられ、
上記第1ダンパ取付部は、側面視で、後輪の回転中心軸線位置に対してほぼ垂直方向下方に設けられ、
上記ダンパ下端部は、上記第1ダンパ取付部に取り付けられている請求項1記載の自動車のリアサスペンション装置。 The car is set as a front-wheel drive car,
The upper end of the damper is attached to the vehicle body in a substantially vertical direction with respect to the rotation center axis position of the rear wheel in a side view,
The first damper mounting portion is provided substantially vertically downward with respect to the rotational center axis position of the rear wheel in a side view,
The rear suspension device for an automobile according to claim 1, wherein the lower end portion of the damper is attached to the first damper attachment portion.
上記車輪支持部材には、その後輪の回転中心軸線位置に対応した位置に上記ドライブシャフトを通す孔部が形成され、
上記ダンパの上端部は、側面視で、上記車輪支持部材の孔部に対してほぼ垂直方向上方で上記車体に取り付けられ、
上記第2ダンパ取付部は、側面視で、上記車輪支持部材の孔部に対して斜め下方側且つ前方側或いは斜め下方側且つ後方側に設けられ、
上記ダンパ下端部は、上記第2ダンパ取付部に取り付けられている請求項1記載の自動車のリアサスペンション装置。 The vehicle is set as a rear wheel drive vehicle or a four wheel drive vehicle having a drive shaft that extends in the vehicle width direction and drives the rear wheels,
The wheel support member is formed with a hole through which the drive shaft passes at a position corresponding to the rotation center axis position of the rear wheel,
The upper end of the damper is attached to the vehicle body in a substantially vertical direction with respect to the hole of the wheel support member in a side view,
The second damper mounting portion is provided obliquely downward and forward or obliquely downward and rearward with respect to the hole of the wheel support member in a side view,
The rear suspension device for an automobile according to claim 1, wherein the lower end portion of the damper is attached to the second damper attaching portion.
この振動低減部材は、上記ダンパの下端部が上記第1ダンパ取付部に取り付けられているとき上記第2ダンパ取付部に取り付けられ、上記ダンパの下端部が上記第2ダンパ取付部に取り付けられているとき上記第1ダンパ取付部に取り付けられる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動車のリアサスペンション装置。 Furthermore, a vibration reducing member for reducing vibration of the wheel support member is provided,
The vibration reducing member is attached to the second damper attaching portion when the lower end portion of the damper is attached to the first damper attaching portion, and the lower end portion of the damper is attached to the second damper attaching portion. The rear suspension device for an automobile according to any one of claims 1 to 3, wherein the rear suspension device is attached to the first damper attachment portion.
このプレス成形された車輪支持部材の上記ダンパの下端部が取り付けられた上記第1ダンパ取付部或いは上記第2ダンパ取付部には、補強ブラケットが設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動車のリアサスペンション装置。 The wheel support member is composed of a press-molded plate member,
The reinforcement bracket is provided in the said 1st damper attachment part or the said 2nd damper attachment part to which the lower end part of the said damper of this press-molded wheel support member was attached. The rear suspension device for an automobile according to Item.
上記ダンパは、上記トーコントロールリンクと上記アッパリンクとの間に設けられている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の自動車のリアサスペンション装置。 The suspension link includes a toe control link connected to a front portion of the wheel support member, and an upper link connected to a rear portion of the wheel support member,
The automobile rear suspension apparatus according to claim 1, wherein the damper is provided between the toe control link and the upper link.
上記ダンパは、このトレーリングリンクの揺動方向にほぼ沿って延びる請求項1乃至8のいずれか1項記載の自動車のリアサスペンション装置。 The suspension link is connected to the vehicle body so as to be swingable in the vehicle body vertical direction and extends in the vehicle body front-rear direction, and has a trailing link whose rear end portion is fixed to a front portion of the wheel support member,
The rear suspension device for an automobile according to any one of claims 1 to 8, wherein the damper extends substantially along a swinging direction of the trailing link.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274326A JP4496486B2 (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Rear suspension device for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274326A JP4496486B2 (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Rear suspension device for automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007083847A JP2007083847A (en) | 2007-04-05 |
JP4496486B2 true JP4496486B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=37971293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005274326A Expired - Fee Related JP4496486B2 (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Rear suspension device for automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496486B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017214639A1 (en) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Wheel suspension for a motor vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251909U (en) * | 1988-10-07 | 1990-04-13 | ||
JP2003104021A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Bridgestone Corp | Suspension device for vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187904U (en) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 | ||
JPS63112207A (en) * | 1986-10-30 | 1988-05-17 | Mazda Motor Corp | Suspension device for automobile |
JPH10264628A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-06 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular independent suspension device |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005274326A patent/JP4496486B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251909U (en) * | 1988-10-07 | 1990-04-13 | ||
JP2003104021A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Bridgestone Corp | Suspension device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007083847A (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4415178A (en) | Suspension for motor vehicles | |
JP5435148B2 (en) | Vehicle suspension system | |
US7770677B2 (en) | In-wheel suspension | |
US7490840B2 (en) | Steering and suspension system for a vehicle | |
US6733021B1 (en) | Vehicle subframe mounting | |
US8056912B2 (en) | Multi-link suspension device and method for suspending wheels | |
US20060237938A1 (en) | Frame integrated rear suspension | |
EP2355987A1 (en) | Vehicle independent suspension | |
JPH11227434A (en) | Suspension device for automobile | |
WO2018092587A1 (en) | Suspension device for vehicles | |
US6390223B1 (en) | Engine/transmission combination mounting system | |
JP4888189B2 (en) | Suspension device | |
GB2582330A (en) | Steering axle assembly | |
JP4496486B2 (en) | Rear suspension device for automobile | |
EP1467905B1 (en) | Bushing arrangement for a stabiliser | |
JP2006192932A (en) | Rear suspension device of automobile | |
JP3551630B2 (en) | Rear suspension for vehicles | |
JP5056366B2 (en) | Suspension device | |
JP4830963B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP2003014037A (en) | Dynamic damper for viehicle | |
JP3443818B2 (en) | Lower body structure of vehicle | |
CN221498172U (en) | Vehicle longitudinal beam assembly, vehicle chassis device and vehicle | |
CN215751783U (en) | Rear suspension of vehicle and vehicle that has it | |
JPH10166824A (en) | Drive axle mounting structure of forklift | |
KR100831495B1 (en) | Structure of stabilizer bar for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |