JP4487855B2 - Exciting device and vehicle abnormal noise inspection method - Google Patents
Exciting device and vehicle abnormal noise inspection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487855B2 JP4487855B2 JP2005156106A JP2005156106A JP4487855B2 JP 4487855 B2 JP4487855 B2 JP 4487855B2 JP 2005156106 A JP2005156106 A JP 2005156106A JP 2005156106 A JP2005156106 A JP 2005156106A JP 4487855 B2 JP4487855 B2 JP 4487855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- drum
- wheel
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、車両に振動を加える加振装置、および車両の異音の発生の有無を判定する車両異音検査方法に関する。 The present invention relates to a vibration exciter that applies vibration to a vehicle, and a vehicle abnormal sound inspection method that determines whether or not abnormal noise has occurred in a vehicle.
従来、車両の振動、騒音試験等を行うための加振装置の一例として、特許文献1および特許文献2に記載の加振装置が知られている。
特許文献1および特許文献2に記載の加振装置は、いずれも車両の前輪が載置される前部ドラムと、車両の後輪が載置される後部ドラムを具備し、該前部ドラムおよび該後部ドラムを回転駆動することにより車両の車輪を回転させて車両の振動、騒音試験を行うものである。
また、加振装置により振動が加えられた車両が発する異音の有無を判定する車両異音検査装置や、該車両異音検査装置を複数組み合わせた車両異音検査システムについても検討されている。
Each of the vibration devices described in
In addition, a vehicle abnormal sound inspection device that determines the presence or absence of abnormal sound generated by a vehicle that has been vibrated by a vibration exciter, and a vehicle abnormal sound inspection system that combines a plurality of such vehicle abnormal sound inspection devices are also being studied.
しかし、従来においては、量産ラインに適用することを前提とした具体的な車両異音検査装置、あるいは車両異音検査システムは提案されていない。これは、従来の加振装置等を用いた場合には、一台の車両の検査に要する時間が長く、量産ラインに適用することが困難であることによる。
例えば、特許文献1および特許文献2に記載の加振装置は、前部ドラムの上に車両の前輪が載置され、後部ドラムの上に車両の後輪が載置される構成であるため、これらのドラムを回転駆動しているときに車両が前後方向に移動しないようにワイヤー等で別途車両を所定の位置に支持する必要がある。
そのため、特許文献1および特許文献2に記載の加振装置は、車両を加振装置の所定の位置に支持するための作業が繁雑かつ時間を要するものであり、試験レベルでは使用可能でも量産ラインに適用することが困難であった。
However, no specific vehicle abnormal noise inspection device or vehicle abnormal noise inspection system has been proposed in the past that is applied to a mass production line. This is because when a conventional vibration device or the like is used, it takes a long time to inspect one vehicle and it is difficult to apply it to a mass production line.
For example, the vibration device described in
For this reason, the vibration devices described in
また、加振装置により振動が加えられた車両が発する騒音のうち、車両の室内の種々の内装部品を発生源とする振動音(異音)は一般に周波数が高く、他の騒音(ロードノイズ等)に比較して強度(音量)が小さい。従って、当該振動音(異音)を他の騒音と分離して検出し、かつ発生源の位置を特定するためには、検出した音に係る情報に種々の処理を施す必要がある。
そのため、当該処理に係る計算に要する時間が長く、これも量産ラインに適用すること
が困難であることの一因となっている。
Of the noise generated by a vehicle that has been vibrated by a vibration device, vibration noise (abnormal noise) originating from various interior parts in the vehicle interior is generally high in frequency and other noise (road noise, etc.) The intensity (volume) is small compared to). Therefore, in order to detect the vibration sound (abnormal sound) separately from other noises and specify the position of the generation source, it is necessary to perform various processes on the information related to the detected sound.
For this reason, the time required for the calculation related to the processing is long, which is also one of the reasons that it is difficult to apply to the mass production line.
本発明は以上の如き状況に鑑み、作業性に優れ(作業が容易であり、高速化を図ることが可能であって)、量産ラインへの適用が可能な加振装置および車両異音検査方法を提供するものである。 In view of the situation as described above, the present invention is excellent in workability (is easy to work and can be speeded up), and can be applied to a mass production line. Is to provide.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、
突起が設けられた外周面が車両の車輪の下前部に当接する第一ドラムおよび突起が設けられた外周面が該車両の車輪の下後部に当接する第二ドラムで該車輪を支持するとともに回転駆動する支持駆動装置と、該車両の車輪の外側面を支持する側方支持装置と、を具備し、前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面に設けられる突起は、これらのドラムの軸線方向に区分された複数の当接領域毎に異なる形状、大きさおよび配置を有し、前記側方支持装置は、前記車輪の外側面に当接して該車輪と一体的に回転する当接部と、該当接部を相対回転可能かつ該車輪の軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲内で移動可能に支持する中間支持部と、該中間支持部を介して該当接部を該車輪の外側面に向かって付勢し軸線方向への移動を規制する付勢部と、該付勢部を支持し、該当接部を該車輪の軸線方向に移動して前記車両の車輪と前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面との当接位置を変更する基部と、を具備ものである。
That is, in
The outer peripheral surface provided with the protrusion supports the wheel with a first drum that contacts the lower front portion of the vehicle wheel and the outer peripheral surface provided with the protrusion supports the wheel with a second drum that contacts the lower rear portion of the vehicle wheel. A support driving device that rotates and a side support device that supports the outer surface of the wheel of the vehicle, and the protrusions provided on the outer peripheral surface of the first drum and the outer peripheral surface of the second drum are The side support device abuts against the outer surface of the wheel and rotates integrally with the wheel , having a different shape, size, and arrangement for each of a plurality of contact regions divided in the axial direction of the drum. An intermediate support portion that supports the corresponding contact portion so as to be relatively rotatable and movable within a predetermined movable range in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the wheel, and the corresponding contact portion via the intermediate support portion. The part is urged toward the outer surface of the wheel and moved in the axial direction. The urging part to be controlled, the urging part is supported, the corresponding contact part is moved in the axial direction of the wheel, and the wheel of the vehicle, the outer peripheral surface of the first drum, and the outer peripheral surface of the second drum A base for changing the contact position .
請求項2においては、前記第一ドラムおよび前記第二ドラムの回転速度を調整することにより車両に加える振動の周波数を5Hz以上かつ100Hz以下とするものである。 According to a second aspect of the present invention, the frequency of vibration applied to the vehicle is adjusted to 5 Hz or more and 100 Hz or less by adjusting the rotational speeds of the first drum and the second drum .
請求項3においては、
前記第一ドラムと前記第二ドラムの間に配置され、上下方向に移動する進退部材を具備するものである。
In claim 3,
It is disposed between the first drum and the second drum, and includes an advancing and retracting member that moves in the vertical direction .
請求項4においては、
前記車輪の後部または前部に当接して該車輪の前後方向の移動を規制する規制部材を具備するものである。
In claim 4,
It comprises a regulating member that abuts against the rear part or front part of the wheel and regulates the movement of the wheel in the front-rear direction .
請求項5においては、
前記車両の周囲を覆って外部の雑音を遮断する遮音部材を具備するものである。
In claim 5,
A sound insulating member that covers the periphery of the vehicle and blocks external noise is provided .
請求項6においては、
突起が設けられた外周面が車両の車輪の下前部に当接する第一ドラムおよび突起が設けられた外周面が該車両の車輪の下後部に当接する第二ドラムで該車輪を支持するとともに回転駆動する支持駆動装置と、該車両の車輪の外側面を支持する側方支持装置と、を具備し、前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面に設けられる突起は、これらのドラムの軸線方向に区分された複数の当接領域毎に異なる形状、大きさおよび配置を有し、前記側方支持装置は、前記車輪の外側面に当接して該車輪と一体的に回転する当接部と、該当接部を相対回転可能かつ該車輪の軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲内で移動可能に支持する中間支持部と、該中間支持部を介して該当接部を該車輪の外側面に向かって付勢し軸線方向への移動を規制する付勢部と、該付勢部を支持し、該当接部を該車輪の軸線方向に移動して前記車両の車輪と前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面との当接位置を変更する基部と、を具備し、前記側方支持装置が前記車両を側方に移動する加振装置を用いたものである。
In claim 6,
The outer peripheral surface provided with the protrusion supports the wheel with a first drum that contacts the lower front portion of the vehicle wheel and the outer peripheral surface provided with the protrusion supports the wheel with a second drum that contacts the lower rear portion of the vehicle wheel. A support driving device that rotates and a side support device that supports the outer surface of the wheel of the vehicle, and the protrusions provided on the outer peripheral surface of the first drum and the outer peripheral surface of the second drum are The side support device abuts against the outer surface of the wheel and rotates integrally with the wheel, having a different shape, size, and arrangement for each of a plurality of contact regions divided in the axial direction of the drum. An intermediate support portion that supports the corresponding contact portion so as to be relatively rotatable and movable within a predetermined movable range in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the wheel, and the corresponding contact portion via the intermediate support portion. The part is urged toward the outer surface of the wheel and moved in the axial direction. The urging part to be controlled, the urging part is supported, the corresponding contact part is moved in the axial direction of the wheel, and the wheel of the vehicle, the outer peripheral surface of the first drum, and the outer peripheral surface of the second drum And a base that changes a contact position, and the lateral support device uses a vibration device that moves the vehicle laterally .
請求項7においては、
前記第一ドラムおよび前記第二ドラムの回転速度を調整することにより車両に加える振動の周波数を5Hz以上かつ100Hz以下とするものである。
In claim 7,
The frequency of vibration applied to the vehicle is adjusted to 5 Hz or more and 100 Hz or less by adjusting the rotation speeds of the first drum and the second drum .
請求項8においては、
前記第一ドラムと前記第二ドラムの間に配置され、上下方向に移動する進退部材を具備するものである。
In
It is disposed between the first drum and the second drum, and includes an advancing and retracting member that moves in the vertical direction .
請求項9においては、
前記車輪の後部または前部に当接して該車輪の前後方向の移動を規制する規制部材を具備するものである。
In
It comprises a regulating member that abuts against the rear part or front part of the wheel and regulates the movement of the wheel in the front-rear direction .
請求項10においては、
前記車両の周囲を覆って外部の雑音を遮断する遮音部材を具備するものである。
In claim 10,
A sound insulating member that covers the periphery of the vehicle and blocks external noise is provided .
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、車両に振動を加える作業が容易であり、当該作業の高速化が可能である。
また、第一ドラムおよびや第二ドラムの交換作業を行うことなく車両に複数の条件の振動を加えることが可能である。
さらに、車両に振動を加える作業が容易であり、当該作業の高速化が可能であるとともに、車両の車輪の振動を阻害することなく車両を側方から支持することが可能である。
In
Further, it is possible to apply vibrations of a plurality of conditions to the vehicle without exchanging the first drum and the second drum.
Furthermore, the work of applying vibration to the vehicle is easy, the speed of the work can be increased, and the vehicle can be supported from the side without obstructing the vibration of the wheels of the vehicle.
請求項2においては、車両の内装部品等を発生源とする異音を効率良く発生させることが可能である。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to efficiently generate the abnormal noise that is generated from the interior parts of the vehicle.
請求項3においては、車両の加振装置へのセットおよび加振装置からの退避を容易に行うことが可能である。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to easily set and retract the vehicle from the vibration device.
請求項4においては、車両に振動を加える際に車両が前方または後方に飛び出すのを防止することが可能である。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent the vehicle from jumping forward or backward when vibration is applied to the vehicle.
請求項5においては、外乱要素となる外部の雑音を遮断し、異音の検出精度の向上に寄与する。 According to the fifth aspect of the present invention, external noise that is a disturbance element is cut off, which contributes to improvement in the detection accuracy of abnormal noise.
請求項6においては、車両に振動を加える作業が容易であり、当該作業の高速化が可能である。
また、第一ドラムおよびや第二ドラムの交換作業を行うことなく車両に複数の条件の振動を加えることが可能である。
さらに、車両に振動を加える作業が容易であり、当該作業の高速化が可能であるとともに、車両の車輪の振動を阻害することなく車両を側方から支持することが可能である。
In Claim 6, the operation | work which applies a vibration to a vehicle is easy, and the said operation | work speed-up is possible.
Further, it is possible to apply vibrations of a plurality of conditions to the vehicle without exchanging the first drum and the second drum.
Furthermore, the work of applying vibration to the vehicle is easy, the speed of the work can be increased, and the vehicle can be supported from the side without obstructing the vibration of the wheels of the vehicle.
請求項7においては、車両の内装部品等を発生源とする異音を効率良く発生させることが可能である。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to efficiently generate the abnormal noise that is generated from the interior parts of the vehicle.
請求項8においては、車両の加振装置へのセットおよび加振装置からの退避を容易に行うことが可能である。 According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to easily set and retract the vehicle from the vibration device.
請求項9においては、車両に振動を加える際に車両が前方または後方に飛び出すのを防止することが可能である。 In the ninth aspect, it is possible to prevent the vehicle from jumping forward or backward when vibration is applied to the vehicle.
請求項10においては、外乱要素となる外部の雑音を遮断し、異音の検出精度の向上に寄与する。 According to the tenth aspect of the present invention, external noise serving as a disturbance element is blocked, and this contributes to improvement in the detection accuracy of abnormal noise.
以下では図1、図2、図3および図4を用いて本発明に係る加振装置の実施の一形態である加振装置1の概要について説明する。
Below, the outline | summary of the
加振装置1は車両11に振動を加えるための装置である。
図1および図2に示す如く、加振装置1は主として前輪支持駆動装置2L・2R、後輪支持駆動装置3L・3R、側方支持装置4・4・4・4、進退部材5・5・5・5、規制ローラ6・6、シェルター7等を具備する。
ここで、本出願における「車両」は貨客(人、荷物)を搬送する車を広く指すものとし、本実施例の如き乗用車には限定されない。
なお、以下の説明では、便宜上図1および図2に示す矢印Aの方向を加振装置1の「前方」とする。本実施例では、加振装置1の「前方」と、加振装置1により振動が加えられるときの車両11の前方とが略一致する。
The
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
Here, the “vehicle” in the present application widely refers to a vehicle that carries a cargo passenger (person, luggage), and is not limited to a passenger vehicle as in the present embodiment.
In the following description, for the sake of convenience, the direction of the arrow A shown in FIG. 1 and FIG. In the present embodiment, the “front” of the
以下では前輪支持駆動装置2L・2Rについて説明する。
前輪支持駆動装置2L・2Rは本発明に係る支持駆動装置の実施の一形態であり、それぞれ車両11の左側の前輪12L、右側の前輪12Rを支持するとともに回転駆動するものである。
なお、本実施例では前輪支持駆動装置2Lと前輪支持駆動装置2Rとは略同じ構成であるため、以下では前輪支持駆動装置2Rについての説明を省略する。
前輪支持駆動装置2Lは、第一ドラム21、第二ドラム22、駆動モータ23等を具備する。
Hereinafter, the front wheel
The front wheel
In the present embodiment, since the front wheel
The front wheel
図1、図2および図3に示す如く、第一ドラム21は略円柱形状の部材であり、その外周面には突起21a・21a・・・、突起21b・21b・・・および突起21c・21c・・・が設けられる。第一ドラム21の外周面は、車両11の左側の前輪12Lの下前部、すなわち前輪12Lの路面との当接面のうち、下半分かつ前半分となる部分に当接する。
第二ドラム22は略円柱形状の部材であり、その外周面には突起22a・22a・・・、突起22b・22b・・・および突起22c・22c・・・が設けられる。第二ドラム22の外周面は、車両11の左側の前輪12Lの下後部、すなわち前輪12Lの路面との当接面のうち、下半分かつ後半分となる部分に当接する。
As shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 3, the
The
第一ドラム21および第二ドラム22は、構造体24に軸支される。構造体24は床板15と地面との間に形成された床下空間16に配置され、地面に固定される。床板15のうち、平面視で第一ドラム21および第二ドラム22に対応する部分には孔15aが設けられる。第一ドラム21の軸線方向と第二ドラム22の軸線方向とは略平行であり、かつ、第一ドラム21の外周面の上端、第二ドラム22の外周面の上端、および床板15の上面は略同じ高さとなる。
The
駆動モータ23はスプロケットやチェーン等の駆動力伝達機構を介して第一ドラム21を回転駆動するものであり、構造体24に固定される。第一ドラム21が回転駆動されると、第一ドラム21の外周面に当接している前輪12Lも回転駆動される。このとき、前輪12Lは第一ドラム21の外周面に設けられた突起21a・21a・・・、突起21b・21b・・・および突起21c・21c・・・、並びに第二ドラム22の外周面に設けられた突起22a・22a・・・、突起22b・22b・・・および突起22c・22c・・・に乗り上げて振動し、ひいては車両11が振動する。
なお、本実施例では駆動モータ23が第一ドラム21を回転駆動する構成としたが、第二ドラム22を回転駆動する構成としても、第一ドラム21および第二ドラム22の両方を回転駆動する構成としても良い。
The
In the present embodiment, the
以下では、図2および図3を用いて、前輪支持駆動装置2Lの第一ドラム21の外周面に設けられた突起21a・21a・・・、突起21b・21b・・・および突起21c・21c・・・、並びに第二ドラム22の外周面に設けられた突起22a・22a・・・、突起22b・22b・・・および突起22c・22c・・・の詳細構成について説明する。
なお、本実施例では、第一ドラム21および第二ドラム22の形状が略同じであることから、第二ドラム22の詳細構成についての説明を省略する。
2 and 3,
In the present embodiment, the shapes of the
図3に示す如く、前輪支持駆動装置2Lの第一ドラム21の外周面は、第一ドラム21の軸線方向(図3における矢印Bの方向であり、本実施例では加振装置1の左右方向に略一致する)に区分された三つの当接領域21L・21M・21Rを形成する。
当接領域21Lは、第一ドラム21の外周面に形成された当接領域のうち、左端部寄りとなる領域である。当接領域21Rは、第一ドラム21の外周面に形成された当接領域のうち、右端部寄りとなる領域である。当接領域21Mは、第一ドラム21の外周面に形成された当接領域のうち、当接領域21Lと当接領域21Rとで挟まれた領域である。
当接領域21L・21M・21Rの第一ドラム21の軸線方向の幅は、いずれも第一ドラム21に当接する前輪12Lの幅よりも大きい。従って、前輪12Lは、当接領域21L・21M・21Rのいずれかにのみ当接した状態を保持することが可能である。
また、本実施例では、当接領域21Lには突起22a・22a・・・が設けられ、当接領域21Mには突起21b・21b・・・が設けられ、当接領域21Rには突起21c・21c・・・が設けられる。
さらに、突起21a、突起21bおよび突起21cの形状、大きさおよび配置(当接領域に設けられる突起の個数および同じ当接領域内に設けられる突起間の相対的な位置関係)はそれぞれ異なる。従って、前輪12Lが当接領域21L、当接領域21Mおよび当接領域21Rのいずれかに当接した状態で回転駆動されることにより、前輪12L、ひいては車両11にそれぞれ異なる大きさ、方向および周波数の振動が加えられる。
As shown in FIG. 3, the outer peripheral surface of the
The
The widths in the axial direction of the
In this embodiment, the
Further, the shape, size, and arrangement of the
また、本実施例では、当接領域21L・22L・31L・32Lに設けられる突起21a・22a・31a・32aの形状、大きさおよび配置は略同じである。
また、当接領域21M・22M・31M・32Mに設けられる突起21b・22b・31b・32bの形状、大きさおよび配置は略同じである。
さらに、当接領域21R・22R・31R・32Rに設けられる突起21c・22c・31c・32cの形状、大きさおよび配置は略同じである。
このように構成することにより、所定の路面(例えば砂利道、石畳、アスファルトの舗装面等)を再現した振動を車両11の各車輪に同時に加えることが可能である。
なお、本実施例では一つのドラムの外周面に三つの当接領域を形成したが、当該当接領域の数は限定されず、単数または複数の当接領域を形成することが可能である。
当接領域を複数形成した場合には、ドラムを交換するといった付帯作業をせずとも複数の条件の振動を車両に加えることが可能であり、作業の高速化に寄与する。
In this embodiment, the shape, size, and arrangement of the
Further, the shape, size and arrangement of the
Furthermore, the shape, size, and arrangement of the
With this configuration, it is possible to simultaneously apply vibrations reproducing a predetermined road surface (for example, a gravel road, a stone pavement, an asphalt pavement surface) to each wheel of the vehicle 11.
In this embodiment, three contact areas are formed on the outer peripheral surface of one drum. However, the number of the contact areas is not limited, and one or a plurality of contact areas can be formed.
When a plurality of contact areas are formed, vibrations of a plurality of conditions can be applied to the vehicle without performing an incidental operation such as replacing the drum, which contributes to speeding up the operation.
また、第一ドラム21・31の回転駆動時の回転速度を調整することにより加振装置1が車両11に加える振動の周波数を5Hz〜100Hz程度とし、正しく取り付けられていない、破損している等の不具合がある車両11の内装部品を共振させ、当該内装部品から異音を発生させることが可能である。
上記5Hz〜100Hz程度の周波数の振動は、通常の走行時には車両11にあまり加わることはないが、ちょうど車両11の内装部品が発する異音(車両11の室内にいる人間が不快に感じる音)の周波数に対応するものであり、当該周波数を適宜選択することにより異音発生の対象となる内装部品の異音を発生させることが可能である。
従って、車両11の内装部品等を発生源とする異音を効率良く発生させることが可能である。
Moreover, the vibration frequency applied to the vehicle 11 by the
The vibration having a frequency of about 5 Hz to 100 Hz is not so much applied to the vehicle 11 during normal driving, but is just an abnormal sound (a sound that is uncomfortable for a person inside the vehicle 11) generated by the interior parts of the vehicle 11. It corresponds to the frequency, and by appropriately selecting the frequency, it is possible to generate an abnormal noise of the interior part that is the target of the abnormal noise generation.
Therefore, it is possible to efficiently generate an abnormal noise generated from the interior parts of the vehicle 11 or the like.
以下では後輪支持駆動装置3L・3Rについて説明する。
後輪支持駆動装置3L・3Rは本発明に係る支持駆動装置の実施の一形態であり、それぞれ車両11の左側の後輪13L、右側の後輪13Rを支持するとともに回転駆動するものである。
なお、本実施例では後輪支持駆動装置3Lと後輪支持駆動装置3Rとは略同じ構成であるため、以下では後輪支持駆動装置3Rについての説明を省略する。
後輪支持駆動装置3Lは、第一ドラム31、第二ドラム32、駆動モータ33等を具備する。
Hereinafter, the rear wheel
The rear wheel
In the present embodiment, the rear wheel
The rear wheel
図1、図2および図3に示す如く、第一ドラム31は略円柱形状の部材であり、その外周面には突起31a・31a・・・、突起31b・31b・・・および突起31c・31c・・・が設けられる。第一ドラム31の外周面は、車両11の左側の後輪13Lの下前部、すなわち後輪13Lの路面との当接面のうち、下半分かつ前半分となる部分に当接する。
第二ドラム32は略円柱形状の部材であり、その外周面には突起32a・32a・・・、突起32b・32b・・・および突起32c・32c・・・が設けられる。第二ドラム32の外周面は、車両11の左側の後輪13Lの下後部、すなわち後輪13Lの路面との当接面のうち、下半分かつ後半分となる部分に当接する。
As shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 3, the
The
第一ドラム31および第二ドラム32は、構造体34に軸支される。構造体34は床板15と地面との間に形成された床下空間16に配置される。
床板15において、平面視で第一ドラム31および第二ドラム32に対応する部分には孔15bが設けられる。第一ドラム31の軸線方向と第二ドラム32の軸線方向とは略平行であり、かつ、第一ドラム31の外周面の上端、第二ドラム32の外周面の上端、および床板15の上面は略同じ高さとなる。
The
In the
駆動モータ33はスプロケットやチェーン等の駆動力伝達機構を介して第一ドラム31を回転駆動するものであり、構造体34に固定される。第一ドラム31が回転駆動されると、第一ドラム31の外周面に当接している後輪13Lも回転駆動される。このとき、後輪13Lは第一ドラム31の外周面に設けられた突起31a・31a・・・、突起31b・31b・・・および突起31c・31c・・・および第二ドラム32の外周面に設けられた突起32a・32a・・・、突起32b・32b・・・および突起32c・32c・・・に乗り上げて振動し、ひいては車両11が振動する。
なお、本実施例では駆動モータ33が第一ドラム31を回転駆動する構成としたが、第二ドラム32を回転駆動する構成としても、第一ドラム31および第二ドラム32の両方を回転駆動する構成としても良い。
The drive motor 33 rotates the
In this embodiment, the drive motor 33 is configured to rotationally drive the
また、構造体34は、同じく床下空間16に配置され、地面に固定された構造体35の上面に設けられたレール35aに摺動可能に載置される。加振装置1は、図示せぬアクチュエータ(油圧シリンダ等)を作動させることにより構造体34を構造体35に対して車両11の前後方向に移動することが可能である。
このように、本実施例の加振装置1は、前輪支持駆動装置2Rの第一ドラム21および第二ドラム22の隙間(車両11の前輪12Lが支持される位置)から後輪支持駆動装置3Rの第一ドラム31および第二ドラム32の隙間(車両11の後輪13Lが支持される位置)までの距離を変更することが可能である。よって、異なるホイールベースを有する複数種類の車両に振動を加えることが可能である。
Similarly, the
As described above, the
なお、本実施例では、前輪支持駆動装置2Lの第一ドラム21および第二ドラム22、前輪支持駆動装置2Rの第一ドラム21および第二ドラム22、後輪支持駆動装置3Lの第一ドラム31および第二ドラム32、後輪支持駆動装置3Rの第一ドラム31および第二ドラム32は略同じ構成であるため、後輪支持駆動装置3Lの第一ドラム31および第二ドラム32の詳細構成については説明を省略する。
In the present embodiment, the
以下では、図1、図2および図4を用いて側方支持装置4・4・4・4について説明する。
側方支持装置4・4・4・4は本発明に係る側方支持装置の実施の一形態であり、それぞれ車両11の前輪12L、前輪12R、後輪13Lおよび後輪13Rの外側面、すなわち車両11の側面に対応する面を支持するものである。
なお、本実施例の側方支持装置4・4・4・4は基本的な構成が略同じであることから、以下では車両11の前輪12Lの外側面を支持する側方支持装置4についてのみ詳細な構成の説明を行い、他の側方支持装置4・4・4については説明を省略する。
Hereinafter, the side support devices 4, 4, 4, and 4 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 4.
The side support devices 4, 4, 4, 4 are one embodiment of the side support device according to the present invention, and are respectively the outer surfaces of the
In addition, since the basic structure of the side support devices 4, 4, 4, 4 of the present embodiment is substantially the same, only the side support device 4 that supports the outer surface of the
図4に示す如く、側方支持装置4は、主として当接板41、中間支持ユニット42、エアシリンダ43、ベースフレーム44、油圧シリンダ45等を具備する。
As shown in FIG. 4, the side support device 4 mainly includes a
当接板41は、本発明に係る当接部の実施の一形態であり、前輪12Lの外側面に当接して前輪12Lと一体的に回転するものである。
当接板41は前輪12Lの直径よりやや小さい直径の円形の板材であり、前輪12Lの外側面と対向する面の周縁部、すなわち前輪12Lの外側面のうち、ホイールを除くゴムタイヤの部分に対応する部分にパッド41a・41a・・・が設けられる。
当接板41は後述するエアシリンダ43により前輪12Lの外側面に向かって付勢され(押し付けられ)、パッド41a・41a・・・が前輪12Lの外側面に当接する。本実施例の場合、可撓性のゴムチューブを複数本束ねたものや、ゴム成形品で構成されている。
当接板41が前輪12Lの外側面に向かって付勢された状態で前輪12Lが回転駆動されると、当接板41は前輪12Lと一体的に回転する。
なお、本実施例では当接板41の形状を円形の板材としたが、車輪の外側面に当接して該車輪と一体的に回転可能であれば他の形状(例えば星形としてその先端部にパッドを設ける等)とすることも可能である。
また、パッド41aの構成(形状および材質)については、本実施例の如き中空構造のゴム(ゴムチューブ等)とすることが車輪のゴムタイヤ部分のキズの防止という観点から好ましいが、前輪12Lのゴムタイヤ部分にキズが付かないものであれば他の構成(例えば、ブロック状のゴム等)でも良い。
また、車輪の振動により車輪の外側面とパッド41aの間で微小な動摩擦による発熱が発生することも考えられるため、パッド41aの材質は、耐熱性に優れたものであることが好ましい。
The
The
The abutting
When the
In this embodiment, the shape of the
Further, the configuration (shape and material) of the
Further, since it is considered that heat is generated by minute dynamic friction between the outer surface of the wheel and the
本実施例のパッド41a・41a・・・は、前輪12Lの回転軸から遠ざかるほど当接面が前輪12Lの外側面に近くなるように当該当接面が前輪12Lの外側面に対して所定の角度θだけ傾斜している。
このように構成することにより、当接板41が前輪12Lのホイールに接触してホイールにキズがつくことを防止することが可能である。
In this embodiment, the
With this configuration, it is possible to prevent the
中間支持ユニット42は、本発明に係る中間支持部の実施の一形態であり、当接板41を相対回転可能かつ前輪12Lの軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲内で移動可能に支持するものである。
中間支持ユニット42は、回転軸42a、スラストベアリング42b、スライドケース42c、スプリング42d等を具備する。
The intermediate support unit 42 is an embodiment of the intermediate support portion according to the present invention, and is capable of relatively rotating the
The intermediate support unit 42 includes a
回転軸42aは、当接板41の板面のうち、前輪12Lと対向する面の反対側の面の略中心にその一端が固定される軸である。
The
スラストベアリング42bは主として内輪、外輪およびこれらの間に配置されたボールからなり、該内輪は該外輪に対して相対的に回転可能である。スラストベアリング42bの内輪には孔が設けられており、当該孔に回転軸42aの他端が嵌装される。
The
スライドケース42cはその内部にスラストベアリング42bを収容する容器である。
スライドケース42cにはスライド孔42eが設けられ、スライド孔42eから回転軸42aが突出している。
また、スライドケース42cの内部の空間の形状は、該空間に収容されたスラストベアリング42bが前輪12Lの軸線方向(矢印Bの方向)には移動不能であるが、前輪12Lの軸線方向に略垂直な方向、すなわち車両11の前後方向または上下方向にはスライド可能な形状(例えば、外形が略円柱形状の部材であるスラストベアリング42bを直径方向に拡大した形状)となっている。
The
The
The shape of the space inside the
スプリング42d・42d・・・は、その一端がスラストベアリング42bの外輪に固定され、他端がスライドケース42cの内周面の所定の位置に固定される弾性体であり、スラストベアリング42bを、スライドケース42cの内部の空間の所定の位置(通常は、スライドケース42cの内部の空間の略中央部)に支持する。
The
このように構成することにより、中間支持ユニット42は、当接板41を相対回転可能かつ前輪12Lの軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲(本実施例の場合、スライドケース42cの内部の空間が「所定の可動範囲」に相当する)内で移動可能に支持することが可能である。
With this configuration, the intermediate support unit 42 can rotate the
エアシリンダ43は、本発明に係る付勢部の実施の一形態であり、中間支持ユニット42を介して当接板41を前輪12Lの外側面に向かって付勢するものである。
エアシリンダ43のシリンダロッドの先端部はスライドケース42cに固定される。
また、エアシリンダ43のシリンダ本体はスライド部材44bを介してベースフレーム44に支持される。エアシリンダ43のシリンダ本体には図示せぬエア供給配管が接続され、当該エア供給配管から供給される圧縮空気によりエアシリンダ43は伸長および収縮する。
従って、エアシリンダ43は、当接板41および中間支持ユニット42を前輪12Lの外側面に向かって所定の力で付勢することが可能であるとともに、前輪12Lが回転駆動されているときに前輪12Lの軸線方向の振動をある程度減衰し、前輪12L、ひいては車両11が前輪12Lの軸線方向に移動しようとするのを規制することが可能である。
なお、本実施例では付勢部としてエアシリンダ43を用いたが、これに代えてバネ等の弾性体を用いることも可能である。
The
The tip of the cylinder rod of the
The cylinder body of the
Therefore, the
In this embodiment, the
ベースフレーム44および油圧シリンダ45は、本発明に係る基部の実施の一形態であり、当接板41を前輪12Lの軸線方向に移動するものである。
The
ベースフレーム44はメインフレーム44a、スライド部材44b、ガイドレール44c等を具備する。
The
メインフレーム44aはベースフレーム44の主たる構造体であり、スライド部材44bが設けられる。
スライド部材44bは、エアシリンダ43のシリンダ本体を、上下方向に摺動可能にメインフレーム44aに支持するための部材である。エアシリンダ43のシリンダ本体は、図示せぬアクチュエータ(油圧シリンダ等)により、スライド部材44bに係合しつつ上下方向に摺動する。このように、ベースフレーム44はエアシリンダ43を支持する高さを調整することにより、車両11の車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13R)の直径に応じて当接板41の高さを調整することが可能である。従って、同一の加振装置1で車輪の直径の異なる複数種類の車両に対応することが可能であり、作業性に優れる。
ガイドレール44cは床面15に固定される部材であり、その長手方向は前輪12Lの軸線方向に略平行な方向である。
メインフレーム44aはガイドレール44cに係合しつつ、ガイドレール44cの長手方向、すなわち前輪12Lの軸線方向に略平行な方向に移動することが可能である。
The
The
The
The
油圧シリンダ45のシリンダロッドの先端部はメインフレーム44aに回動可能に枢着され、油圧シリンダ45のシリンダ本体は床面15に固設されたステー46に回動可能に枢着される。
油圧シリンダ45のシリンダ本体には図示せぬ作動油供給配管が接続され、当該作動油供給配管から供給される作動油により油圧シリンダ45は伸長および収縮する。
従って、ベースフレーム44および油圧シリンダ45は、中間支持ユニット42を支持するとともに前輪12Lの軸線方向に略平行な方向に移動することが可能である。
The tip of the cylinder rod of the
A hydraulic oil supply pipe (not shown) is connected to the cylinder body of the
Accordingly, the
なお、本実施例では油圧シリンダ45を用いてメインフレーム44aを前輪12Lの軸線方向に略平行な方向に移動する構成としたが、油圧シリンダ45に代えて、モータ等の他のアクチュエータによりメインフレーム44aを前輪12Lの軸線方向に略平行な方向に移動する構成としても良い。
In this embodiment, the
また、側方支持装置4・4・4・4は、(1)車両11の右側の前輪12Rおよび後輪13Rの外側面を支持する側方支持装置4・4の油圧シリンダ45・45を収縮し、車両11の左側の前輪12Lおよび後輪13Lの外側面を支持する側方支持装置4・4の油圧シリンダ45・45を伸長することにより、車両11の左側の前輪12Lおよび後輪13Lの外側面を押して車両11を右側方に移動すること、および、(2)車両11の右側の前輪12Rおよび後輪13Rの外側面を支持する側方支持装置4・4の油圧シリンダ45・45を伸長し、車両11の左側の前輪12Lおよび後輪13Lの外側面を支持する側方支持装置4・4の油圧シリンダ45・45を収縮することにより、車両11の右側の前輪12Rおよび後輪13Rの外側面を押して車両11を左側方に移動すること、が可能であ
る。
Further, the side support devices 4, 4, 4, 4 (1) contract the
以下では、図1を用いて進退部材5・5・5・5について説明する。
進退部材5・5・5・5は本発明に係る進退部材の実施の一形態であり、それぞれ前輪支持駆動装置2Lの第一ドラム21と第二ドラム22の間、前輪支持駆動装置2Rの第一ドラム21と第二ドラム22の間、後輪支持駆動装置3Lの第一ドラム31と第二ドラム32の間、および、後輪支持駆動装置3Lの第一ドラム31と第二ドラム32の間に配置され、上下方向に移動する部材である。
Hereinafter, the advancing / retreating members 5, 5, 5, and 5 will be described with reference to FIG.
The advancing / retreating members 5, 5, 5 and 5 are one embodiment of the advancing / retreating member according to the present invention, and are respectively between the
前輪支持駆動装置2L・2Rに対応する進退部材5・5は、油圧シリンダ51のシリンダロッドの先端部に固定される。油圧シリンダ51のシリンダ本体は構造体24に固定される。油圧シリンダ51が伸長および収縮することにより、前輪支持駆動装置2L・2Rに対応する進退部材5・5は上下方向に移動する。
後輪支持駆動装置3L・3Rに対応する進退部材5・5は、油圧シリンダ52のシリンダロッドの先端部に固定される。油圧シリンダ52のシリンダ本体は構造体34に固定される。油圧シリンダ52が伸長および収縮することにより、後輪支持駆動装置3L・3R
に対応する進退部材5・5は上下方向に移動する。
The advancing and retracting members 5 and 5 corresponding to the front wheel
The advancing / retreating members 5 and 5 corresponding to the rear wheel
The advancing / retracting members 5 and 5 corresponding to are moved in the vertical direction.
作業者が車両11を運転し、平面視で車両11の各車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13R)がそれぞれ対応する第一ドラム21(第一ドラム31)および第二ドラム22(第二ドラム32)の隙間に重なる位置(以下「セット位置」という。)に移動させるときには、予め進退部材5を上方に移動しておく。
進退部材5が上方に移動した状態では、進退部材5の上端面は、対応する第一ドラム21(第一ドラム31)と第二ドラム22(第二ドラム32)の上端と略同じ高さとなる。
An operator drives the vehicle 11, and the first drum 21 (first drum 31) and the second drum to which each wheel (
When the advance / retreat member 5 is moved upward, the upper end surface of the advance / retreat member 5 is substantially the same height as the upper ends of the corresponding first drum 21 (first drum 31) and second drum 22 (second drum 32). .
セット位置に車両11を移動させたら、進退部材5を下方に移動する。
進退部材5が下方に移動すると、車両11の各車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13R)が、それぞれ対応する第一ドラム21(第一ドラム31)および第二ドラム22(第二ドラム32)の隙間にはまり込み、それぞれ対応する第一ドラム21(第一ドラム31)および第二ドラム22(第二ドラム32)に当接して支持される。
なお、下方に移動したときの進退部材5の位置は、その上端面が対応する第一ドラム21(第一ドラム31)と第二ドラム22(第二ドラム32)に支持されている車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13R)に当接しない位置(図1参照)となる。
When the vehicle 11 is moved to the set position, the advance / retreat member 5 is moved downward.
When the advancing / retracting member 5 moves downward, the wheels (
The position of the advancing / retreating member 5 when moving downward is the wheel (front wheel) supported by the first drum 21 (first drum 31) and the second drum 22 (second drum 32) corresponding to the upper end surface thereof. 12L /
加振装置1による検査が終了したら、進退部材5を上方に移動する。進退部材5が上方に移動すると、進退部材5・5・5・5が各車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13R)の下端部に当接して上方に持ち上げ、ひいては車両11を上方に持ち上げる。
When the inspection by the
このように、作業者が車両11を運転して加振装置1の後方から検査前の車両11をセット位置に移動させる際、あるいはセット位置から加振装置1の前方に移動させる際に、車両11の車輪が第一ドラム21(第一ドラム31)と第二ドラム22(第二ドラム32)の隙間にはまり込み、車両11が上下に大きく揺れて運転している作業者に負担をかけたり、あるいは車両11が上下に大きく揺れることに起因して車両11の底面等を床面15に擦ったりするといった事態を防止することが可能であり、作業性に優れる。
Thus, when the operator drives the vehicle 11 to move the vehicle 11 before the inspection from the back of the
以下では、図1を用いて規制ローラ6・6について説明する。
規制ローラ6・6は本発明に係る規制部材の実施の一形態であり、後輪13L・13Rの後部に当接して後輪13L・13Rの前後方向の移動を規制するものである。
規制ローラ6・6は図示せぬアクチュエータ(モータ等)により、後輪13L・13Rの後部に当接する位置(図1参照)と、床面15の下方に退避した位置(図2参照)との間で移動することが可能である。
例えば、加振装置1により車両11に振動を加える時、通常はエンジンが駆動した状態で車両11の変速装置を「ニュートラル」の状態(パーキングブレーキにより車輪が制動されておらず、かつエンジンからの駆動力伝達経路と車輪とが切り離された状態)とする。
しかし、誤って車両11の変速装置が「パーキング」の状態(エンジンからの駆動力伝達経路と車輪とが切り離されているが、パーキングブレーキにより車輪が制動されている状態)となっていた場合、前輪支持駆動装置2L・2Rおよび後輪支持駆動装置3L・3Rにより各車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13R)を前進する方向に回転駆動すると、車両11が後方に飛び出す虞がある。規制ローラ6・6は、このような場合でも、後輪13L・13Rに当接して車両11が後方に飛び出すのを防止することが可能である。
Hereinafter, the regulating rollers 6 and 6 will be described with reference to FIG.
The restricting rollers 6 and 6 are an embodiment of the restricting member according to the present invention, and abut against the rear portions of the
The restriction rollers 6 and 6 are moved between a position where the
For example, when the vibration is applied to the vehicle 11 by the
However, if the transmission of the vehicle 11 is erroneously in the “parking” state (the driving force transmission path from the engine is separated from the wheel, but the wheel is braked by the parking brake), If the wheels (
なお、本実施例では後輪13L・13Rの後部に当接する規制ローラ6・6を具備する構成としたが、前輪12L・12Rの前部に当接する規制ローラを設けることも可能である。このようにすることにより、車両11の車輪を後進する方向に回転させる場合でも車両11が前方に飛び出すのを防止することが可能である。
In this embodiment, the restricting rollers 6 and 6 that contact the rear portions of the
以下では、図1および図2を用いてシェルター7について説明する。
シェルター7は本発明に係る遮音部材の実施の一形態であり、加振装置1にセットされた車両11の周囲を覆って外部の雑音を遮断するものである。
シェルター7の後面には入口7aが形成され、前面には出口7bが形成される。入口7aにはドア71が設けられ、出口7bにはドア72が設けられる。
検査前の車両11は前進して入口7aからシェルター7の内部に入る。検査時(加振装置1により車両11に振動を加えている時)にはドア71およびドア72が閉じられ、外部からの雑音が遮断される。検査後の車両11は前進して出口7bからシェルター7の外部に出る。
Below, the shelter 7 is demonstrated using FIG. 1 and FIG.
The shelter 7 is an embodiment of a sound insulation member according to the present invention, and covers the periphery of the vehicle 11 set in the
An
The vehicle 11 before the inspection moves forward and enters the inside of the shelter 7 from the
シェルター7を具備することにより、加振装置1を用いて車両11に振動を加え、車両11の発する異音の有無を検査する場合等に検査結果の外乱要素となる外部の雑音を遮断し、異音の検出精度の向上ひいては検査結果の信頼性に寄与する。
By providing the shelter 7, vibration is applied to the vehicle 11 using the
以上の如く、本実施例の加振装置1は、
突起21a・21a・・・、突起21b・21b・・・および突起21c・21c・・・が設けられた外周面が車両11の前輪12Lの下前部に当接する第一
ドラム21および突起22a・22a・・・、突起22b・22b・・・および突起22c・22c・・・が設けられた外周面が車両11の前輪12Lの下後部に当接する第二ドラム22で前輪12Lを支持するとともに回転駆動する前輪支持駆動装置2Lと、
突起21a・21a・・・、突起21b・21b・・・および突起21c・21c・・・が設けられた外周面が車両11の前輪12Rの下前部に当接する第一ドラム21および突起22a・22a・・・、突起22b・22b・・・および突起22c・22c・・・が設けられた外周面が車両11の前輪12Rの下後部に当接する第二ドラム22で前輪12Rを支持するとともに回転駆動する前輪支持駆動装置2Rと、
突起31a・31a・・・、突起31b・31b・・・および突起31c・31c・・・が設けられた外周面が車両11の後輪13Lの下前部に当接する第一ドラム31および突起32a・32a・・・、突起32b・32b・・・および突起32c・32c・・・が設けられた外周面が車両11の後輪13Lの下後部に当接する第二ドラム32で後輪13Lを支持するとともに回転駆動する後輪支持駆動装置3Lと、
突起31a・31a・・・、突起31b・31b・・・および突起31c・31c・・・が設けられた外周面が車両11の後輪13Rの下前部に当接する第一ドラム31および突起32a・32a・・・、突起32b・32b・・・および突起32c・32c・・・が設けられた外周面が車両11の後輪13Rの下後部に当接する第二ドラム32で後輪13Rを支持するとともに回転駆動する後輪支持駆動装置3Rと、
車両11の前輪12L、前輪12R、後輪13Lおよび後輪13Rの外側面をそれぞれ支持する側方支持装置4・4・4・4と、
を具備するものである。
このように構成することは、以下の如き利点を有する。
すなわち、本実施例の加振装置1は、各車輪を第一ドラムと第二ドラムとからなる一対のドラムの隙間にはまり込んだ状態で支持して回転駆動するため、各車輪を回転駆動しても車両が前後方向に大きく移動することがなく、別途車両を前後方向に移動しないようにワイヤー等で固定するといった付帯作業を行う必要がない。従って、車両に振動を加える作業が容易であり、当該作業の高速化が可能である。
As described above, the
The
The
The
The
Side support devices 4, 4, 4, 4 that respectively support the outer surfaces of the
It comprises.
Such a configuration has the following advantages.
That is, the
また、本実施例の加振装置1の側方支持装置4・4・4・4は、
対応する車輪(前輪12L・前輪12R・後輪13L・後輪13Rのいずれか)の外側面に当接して該車輪と一体的に回転する当接板41と、
当接板41を相対回転可能かつ該車輪の軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲内で移動可能に支持する中間支持ユニット42と、
中間支持ユニット42を介して当接板41を該車輪の外側面に向かって付勢するエアシリンダ43と、
当接板41を該車輪の軸線方向に移動する基部(本実施例では、ベースフレーム44および油圧シリンダ45が基部に相当する)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、車両11の各車輪の振動を阻害することなく車両11を側方から支持することが可能である。
In addition, the side support devices 4, 4, 4, 4 of the
An
An intermediate support unit 42 for supporting the
An
A base that moves the
It comprises.
By comprising in this way, it is possible to support the vehicle 11 from the side, without inhibiting the vibration of each wheel of the vehicle 11.
また、本実施例の加振装置1の前輪支持駆動装置2L・2Rの第一ドラム21の外周面および第二ドラム22の外周面に設けられる突起21a・21a・・・、突起21b・21b・・・および突起21c・21c・・・(または突起22a・22a・・・、突起22b・22b・・・および突起22c・22c・・・)は、これらのドラムの軸線方向に区分された複数の当接領域毎に異なる形状、大きさおよび配置を有し、
後輪支持駆動装置3L・3Rの第一ドラム31の外周面および第二ドラム32の外周面に設けられる突起31a・31a・・・、突起31b・31b・・・および突起31c・31c・・・(または突起32a・32a・・・、突起32b・32b・・・および突起32c・32c・・・)は、これらのドラムの軸線方向に区分された複数の当接領域毎に異なる形状、大きさおよび配置を有し、
側方支持装置4・4・4・4が車両11を側方に移動するものである。
このように構成することにより、第一ドラム21・31や第二ドラム22・32を交換せずとも車両11に複数の条件の振動を加えることが可能である。
また、側方支持装置4・4・4・4が車両11を側方に移動する機能を兼ねることにより、設備の小型化および設備コストの削減が可能である。
Further,
Projections 31a, 31a ...,
The side support devices 4, 4, 4, 4 move the vehicle 11 to the side.
With this configuration, it is possible to apply vibrations of a plurality of conditions to the vehicle 11 without exchanging the
Further, the side support devices 4, 4, 4, and 4 have a function of moving the vehicle 11 to the side, so that the equipment can be downsized and the equipment cost can be reduced.
また、本実施例の加振装置1は、
第一ドラム21・31および第二ドラム22・32の回転速度を調整することにより車両11に加える振動の周波数を5Hz以上かつ100Hz以下とするものである。
このように構成することにより、車両11の内装部品を発生源とする異音を効率良く発生させることが可能である。
Further, the
The frequency of vibration applied to the vehicle 11 is adjusted to 5 Hz or more and 100 Hz or less by adjusting the rotation speeds of the
By configuring in this way, it is possible to efficiently generate abnormal noise using the interior parts of the vehicle 11 as a generation source.
また、本実施例の加振装置1は、
第一ドラム21と第二ドラム22の間および第一ドラム31と第二ドラム32の間に配置され、上下方向に移動する進退部材5・5・5・5を具備するものである。
このように構成することにより、加振装置1により車両11に振動を加えるとき以外は車両11の車輪が第一ドラム21と第二ドラム22の隙間あるいは第一ドラム21と第二ドラム22の隙間にはまり込まないようにすることが可能である。
従って、車両11が上下に大きく揺れて運転している作業者に負担をかけたり、あるいは車両11が上下に大きく揺れることに起因して車両11の底面等を床面15に擦ったりするといった事態を防止し、車両11の加振装置1へのセットおよび加振装置1からの退避を容易に行うことが可能である。
Further, the
It is disposed between the
With this configuration, the wheels of the vehicle 11 have a gap between the
Therefore, a situation in which the vehicle 11 is greatly shaken up and down and a burden is imposed on the operator, or the bottom surface of the vehicle 11 is rubbed against the
また、本実施例の加振装置1は、
車両11の後輪13L・13Rの後部に当接して後輪13L・13Rの前後方向の移動を規制する規制ローラ6・6を具備するものである。
このように構成することにより、車両11に振動を加える際に車両11が後方に飛び出すのを防止することが可能である。
Further, the
There are provided restriction rollers 6 and 6 that abut the rear portions of the
By configuring in this way, it is possible to prevent the vehicle 11 from jumping rearward when vibration is applied to the vehicle 11.
また、本実施例の加振装置1は、
車両11の周囲を覆って外部の雑音を遮断するシェルター7を具備するものである。
このように構成することにより、外乱要素となる外部の雑音を遮断し、異音の検出精度の向上に寄与する。
Further, the
The vehicle includes a shelter 7 that covers the periphery of the vehicle 11 and blocks external noise.
With this configuration, external noise that is a disturbance element is cut off, which contributes to an improvement in the detection accuracy of abnormal noise.
以下では、図1、図2、図5、図6および図7を用いて本発明に係る車両異音検査装置の実施の一形態である車両異音検査装置100の概要について説明する。
車両異音検査装置100は車両11の室内における異音の発生の有無および異音の発生方向を判定するものである。
図5に示す如く、車両異音検査装置100は主として加振装置1、異音収録装置8、異音判定装置9等を具備する。
なお、以下の説明では加振装置1についての説明を省略する。
Below, the outline | summary of the vehicle abnormal
The vehicle abnormal
As shown in FIG. 5, the vehicle abnormal
In the following description, the description of the
以下では、図1、図2、図5、図6および図7を用いて本発明に係る異音収録装置の実施の一形態である異音収録装置8について説明する。
異音収録装置8は異音を収録するための装置であり、車両11の室内に配置される。
異音収録装置8は集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81g、音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82g、アンプ83、無線送信ユニット84、集束部材85、本体86、付勢フック87、フック88、バッテリー89等を具備する。
In the following, an abnormal
The abnormal
The abnormal
集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gは本発明に係る集音部材の実施の一形態であり、それぞれ異なる方向から異音を集音するものである。
集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gはいずれも内部が空洞で底面が開口した略円錐形状の部材である。集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81fは、その開口方向はいずれも水平面に略平行であり、かつ隣り合う集音コーンの間の開口方向の成す角度が60度となるように配置されている。また、集音コーン81gはその開口方向は上方を向くように配置される。集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gの根元部(略円錐形状の頂部)は、集束部材85に固定される。
The
The
音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gは本発明に係る異音検出部材の実施の一形態であり、集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gの根元部にそれぞれ設けられ、それぞれ集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gにより集音された異音を検出するものである。
音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gは市販の音響センサ(例えば、動電型マイクロホン、コンデンサ型マイクロホン、圧電型マイクロホン等)を用いて達成することが可能である。
音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gはアンプ83に接続される。
The
The
The
アンプ83は音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gにより検出された異音に係る情報(通常は微弱な電圧)を取得して増幅するとともに、該情報を無線送信ユニット84が送信可能な形式に変換するものである。
The
無線送信ユニット84は本発明に係る無線送信部材の実施の一形態であり、音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gにより検出され、アンプ83により所定の形式に変換された異音に係る情報を無線で送信するものである。
なお、アンプ83と無線送信ユニット84とは一体でも別体でも良い。
The
The
本体86は異音収録装置8の主たる構造体を成す部材であり、本体86には異音収録装置8が具備する他の部材が取り付けられる。
The
付勢フック87およびフック88は本発明に係る固定部材の実施の一形態であり、集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gを車両11の室内の前部左座席17Lに設けられたヘッドレスト18Lおよび前部右座席17Rに設けられたヘッドレスト18R付近に固定するものである。
付勢フック87は本体86の左側部に設けられる。付勢フック87は図示せぬスプリングにより左側方に向かって付勢されており、その先端部は前部左座席17Lに設けられたヘッドレスト18Lの支柱に係合する。
フック88は本体86の右側部に設けられる。フック88の先端部は前部右座席17Rに設けられたヘッドレスト18Rの支柱に係合する。
The urging
The urging
The
図7に示す如く、フック88の先端部を前部右座席17Rに設けられたヘッドレスト18Rの支柱に係合し、次に付勢フック87を付勢する図示せぬスプリングの付勢力に抗して付勢フック87を右側方に移動させた状態で、本体86を前部左座席17Lと前部右座席17Rの間に配置し、続いて付勢フック87を解放して図示せぬスプリングの付勢力により付勢フック87の先端部を前部左座席17Lに設けられたヘッドレスト18Lの支柱に係合する。
このように構成することにより、集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gは前部左座席17Lに設けられたヘッドレスト18Lと前部右座席17Rに設けられたヘッドレスト18Rとの間に固定される。当該集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gが固定される位置は、前部左座席17Lに設けられたヘッドレスト18Lおよび前部右座席17Rに設けられたヘッドレスト18Rの付近となる位置であり、前部左座席17Lおよび前部右座席17Rに座った人間の耳の位置に対応する。
As shown in FIG. 7, the front end portion of the
With this configuration, the
バッテリー89はアンプ83および無線送信ユニット84に電力を供給する電源であり、本体86に固定される。
The
以上の如く、本実施例の異音収録装置8は、
それぞれ異なる方向から異音を集音する集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gと、
集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gにそれぞれ設けられ、集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gにより集音された異音を検出する音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gと、
音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gにより検出された異音に係る情報を無線で送信する無線送信ユニット84と、を具備するものである。
このように構成することは、以下の利点を有する。
第一に、より小さい異音を検出可能である(検出能が向上する)とともに、異音の発生方向を容易に特定することが可能である。
従って、異音の有無の判定および発生方向の判定の高速化を図ることが可能であるとともに、判定結果の信頼性の向上に寄与する。
なお、本実施例では集音部材および音響センサの個数をそれぞれ七個としたが、二個以上あれば異音の発生源の方向を判定することが可能である。
第二に、異音検出部材により検出された異音に係る情報を有線で送信する場合には、送信用の配線が車両に接触して車両にキズを付けたり、別の雑音を発生する要因となる場合があるが、異音収録装置8の場合は音響センサ82a・82b・82c・82d・82e・82f・82gにより検出された異音に係る情報を無線で送信するため、車両にキズを付けたり、別の雑音を発生することは無い。
As described above, the abnormal
Sound collecting
An
And a
This configuration has the following advantages.
First, smaller abnormal noise can be detected (detection ability is improved), and the direction in which the abnormal noise is generated can be easily specified.
Therefore, it is possible to speed up the determination of the presence / absence of abnormal noise and the determination of the direction of occurrence, and contribute to improving the reliability of the determination result.
In this embodiment, the number of sound collecting members and acoustic sensors is seven, but if there are two or more, it is possible to determine the direction of the source of abnormal noise.
Second, when information related to abnormal noise detected by the abnormal noise detection member is transmitted by wire, the transmission wiring touches the vehicle and scratches the vehicle or causes other noise. However, in the case of the abnormal
また、本実施例の異音収録装置8は、
集音コーン81a・81b・81c・81d・81e・81f・81gを車両11の室内の前部左座席に設けられたヘッドレストおよび前部右座席に設けられたヘッドレストの付近に固定する付勢フック87およびフック88を具備するものである。
このように構成することにより、車両11の座席に座った人間の耳に近い位置で異音を検出することが可能であり、異音の判定結果の信頼性の向上に寄与する。
なお、本実施例の付勢フック87およびフック88に限定されず、本発明に係る固定部材は集音部材を車両の室内の座席に設けられたヘッドレストの付近に固定可能であれば他の構成(例えば、ロープやベルト等)でも良い。
Also, the abnormal
Energizing hooks 87 for fixing the
With this configuration, it is possible to detect abnormal noise at a position close to a human ear sitting on the seat of the vehicle 11 and contribute to improving the reliability of the determination result of abnormal noise.
The fixing member according to the present invention is not limited to the urging
以下では、図1、図2および図5を用いて本発明に係る異音判定装置の実施の一形態である異音判定装置9について説明する。
Below, the abnormal
異音判定装置9は異音収録装置8の無線送信ユニット84が送信した車両11の異音に係る情報を受信し、該情報に基づいて車両11の室内の異音の発生の有無および異音の発生方向を判定するものである。
異音判定装置9は主として無線受信ユニット91、制御部92、入力部93、表示部94等を具備する。
無線受信ユニット91は異音収録装置8の無線送信ユニット84が送信した異音に係る情報を受信するものである。無線受信ユニット91は制御部92に接続される。
The abnormal
The abnormal
The
制御部92は、車両異音検査装置100の動作(加振装置1の動作および異音収録装置8の動作)に係るプログラム(加振プログラム)、異音の判定に係るプログラム(異音判定プログラム)等を格納する格納手段、該プログラム等を展開する展開手段、該プログラム等に従って所定の演算を行う演算手段、演算結果等を記憶する記憶手段等を具備する。
The
制御部92は、より具体的にはCPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であっても良く、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。
また、制御部92は専用品でも良いが、市販のパソコンやワークステーション等を用いて達成することも可能である。
More specifically, the
The
制御部92は、加振装置1が具備する種々のセンサ群および種々のアクチュエータ群に接続され、予め格納された加振プログラムに基づいて加振装置1の種々の動作を制御することが可能である。
The
より具体的には、制御部92は、加振装置1のモータ23・33に接続され、駆動モータ23・33の回転速度、ひいては車両11の車輪の回転速度を調整することが可能である。
制御部92は、加振装置1の構造体34を構造体35に対して車両11の前後方向に移動するための図示せぬアクチュエータに接続され、当該アクチュエータを作動させることが可能である。
制御部92は、加振装置1のエアシリンダ43(より厳密には、エアシリンダ43に圧縮空気を供給するエア供給配管に設けられた調整弁)に接続され、エアシリンダ43に供給される圧縮空気の圧力、ひいてはエアシリンダ43が当接板41を各車輪に付勢する力を調整することが可能である。
制御部92は、エアシリンダ43のシリンダ本体をスライド部材44bに沿って上下方向に摺動するための図示せぬアクチュエータに接続され、該アクチュエータを作動させることが可能である。
制御部92は、油圧シリンダ45(より厳密には、油圧シリンダ45に作動油を供給する作動油供給配管に設けられた調整弁)に接続され、油圧シリンダ45を伸長および収縮することが可能である。
制御部92は、進退部材5・5・5・5を上下方向に移動するための油圧シリンダ51・52(より厳密には、油圧シリンダ51・52に作動油を供給する作動油供給配管に設けられた調整弁)に接続され、進退部材5・5・5・5を上下方向に移動することが可能である。
制御部92は、規制ローラ6・6を、後輪13L・13Rの後部に当接する位置(図1参照)と、床面15の下方に退避した位置(図2参照)との間で移動するための図示せぬアクチュエータに接続され、該アクチュエータを作動させることが可能である。
制御部92は、シェルター7のドア71およびドア72に接続され、これらのドアの開閉を行うことが可能である。
More specifically, the
The
The
The
The
The
The
The
また、制御部92は、無線受信ユニット91に接続され、無線受信ユニット91が異音収録装置8の無線送信ユニット84から無線で受信した車両11の異音に係る情報を取得することが可能である。
制御部92は、無線受信ユニット91から取得した車両11の異音に係る情報に基づいて、車両11の室内の異音の発生の有無および異音の発生方向を判定する。制御部92が行う車両11の室内の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定は、制御部92に予め格納された異音判定プログラムにより行われる。
The
Based on the information related to the abnormal sound of the vehicle 11 acquired from the
入力部93は、作業者等が車両異音検査装置100に係る種々のデータ等を制御部92に入力するものである。
入力部93は専用品でも良いが、市販のキーボードやタッチパネル等を用いて達成することも可能である。
The
The
表示部94は、入力部93により入力されたデータ等や車両異音検査装置100の動作状況、判定結果等を表示するものである。
表示部94は専用品でも良いが、市販のモニターや液晶ディスプレイ等を用いて達成することも可能である。
The
The
本実施例の異音判定装置9は、異音収録装置8から異なる複数の方向からの異音に係る情報を取得するため、当該情報に複雑な処理を施さなくても異音の方向を容易に特定することが可能であるとともに、異なる方向からの異音の強度および周波数をそれぞれ精度良く測定することが可能である。
従って、異音判定装置9の制御部92に高性能の(高価な)CPU等を用いる必要が無く、設備コストを削減することが可能である。
Since the abnormal
Therefore, it is not necessary to use a high-performance (expensive) CPU or the like for the
以上の如く、本実施例の車両異音検査装置100は、
加振装置1と、
異音収録装置8と、
異音収録装置8の無線送信ユニット84が無線で送信した異音に係る情報を受信し、該情報に基づいて車両11の室内の異音の発生の有無および異音の発生方向を判定する異音判定装置9と、
を具備するものである。
このように構成することにより、車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定精度が向上するとともに、当該判定の高速化、ひいては量産ラインへの適用が可能である。
As described above, the vehicle abnormal
A
Abnormal
The
It comprises.
With this configuration, the determination accuracy of the presence / absence of abnormal noise in the vehicle 11 and the direction in which the abnormal noise is generated can be improved, and the determination can be speeded up and applied to a mass production line.
以下では、図8を用いて本発明に係る車両異音検査システムの実施の一形態である車両異音検査システム1000について説明する。
車両異音検査システム1000は車両11の室内における異音の発生の有無および異音の発生方向を判定し、その結果を系統的に蓄積するものである。
ここで、「判定の結果を系統的に蓄積する」とは、判定の結果をデータベース化して保存することが含まれる。
Below, the vehicle abnormal
The vehicle abnormal
Here, “accumulating the determination results systematically” includes storing the determination results in a database.
車両異音検査システム1000は、主として車両異音検査装置100・100・100、統括装置200等を具備する。
なお、以下の説明では車両異音検査装置100についての説明を省略する。
The vehicle abnormal
In the following description, the description of the vehicle abnormal
統括装置200は、本発明に係る統括装置の実施の一形態であり、車両異音検査装置100・100・100による車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果を系統的に蓄積するものである。
統括装置200は、主として制御部201、入力部202、表示部203等を具備する。
The
The
制御部201は、車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果を系統的に蓄積することに係るプログラム(車両異音判定結果データベース作成プログラム)等を格納する格納手段、該プログラム等を展開する展開手段、該プログラム等に従って所定の演算を行う演算手段、演算結果等を記憶する記憶手段等を具備する。
The
制御部201は、より具体的にはCPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であっても良く、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。
また、制御部201は専用品でも良いが、市販のパソコンやワークステーション等を用いて達成することも可能である。
More specifically, the
The
制御部201は、各車両異音検査装置100の異音判定装置9の制御部92に接続され、制御部92が格納している車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果を取得する。
制御部201は、取得した車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果を系統的に蓄積する。
より具体的には、制御部201は、車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果を、車両11の履歴(例えば、車体のフレーム番号、車種、ホイールベース、車輪の直径等)、当該判定を行った車両異音検査装置100を特定するための情報、判定の日時等と関連づけ、検索可能な状態で記憶する。
上記制御部201が取得した車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果を系統的に蓄積する作業は、制御部201に格納された所定のプログラム(車両異音判定結果データベース作成プログラム)に基づいて行われる。
The
The
More specifically, the
The operation of systematically accumulating the determination result of the presence / absence of abnormal noise generation and the abnormal noise generation direction acquired by the
入力部202は、作業者等が車両異音検査システム1000に係る種々のデータ等を制御部201に入力するものである。
入力部202は専用品でも良いが、市販のキーボードやタッチパネル等を用いて達成することも可能である。
The
The
表示部203は、入力部202により入力されたデータ等や車両異音検査システム1000の動作状況、蓄積された車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定の結果等を表示するものである。
表示部203は専用品でも良いが、市販のモニターや液晶ディスプレイ等を用いて達成することも可能である。
The
The
以上の如く、本実施例の車両異音検査システム1000は、
加振装置1と、異音収録装置8と、異音判定装置9と、を具備する三つの車両異音検査装置100・100・100と、
三つの車両異音検査装置100・100・100による車両11の室内の異音の発生の有無および異音の発生方向に係る判定の結果を取得し、系統的に蓄積する統括装置200と、
を具備するものである。
このように構成することにより、車両の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定精度が向上するとともに、当該判定の高速化、ひいては量産ラインへの適用が可能である。
また、車両11の異音の発生の有無および異音の発生方向の判定結果を蓄積し、当該蓄積された判定結果を解析することにより、車両11の品質向上、量産ラインの改善等に寄与する。
なお、車両異音検査システム1000が具備する適用される車両異音検査装置100の数は、量産ライン等の規模等に応じて適宜選択することが可能であり、本実施例(三つ)に限定されるものではない。すなわち、車両異音検査システム1000は、単数または複数の車両異音検査装置100を具備することが可能である。
As described above, the vehicle abnormal
Three vehicle abnormal
An
It comprises.
By configuring in this way, it is possible to improve the determination accuracy of the presence / absence of abnormal noise in the vehicle and the generation direction of the abnormal noise, and it is possible to increase the speed of the determination and to be applied to a mass production line.
In addition, by accumulating the determination results of the presence / absence of abnormal noise and the direction of abnormal noise generation in the vehicle 11 and analyzing the accumulated determination results, the vehicle 11 contributes to improving the quality of the vehicle 11, improving the mass production line, and the like. .
It should be noted that the number of applied vehicle abnormal
1 加振装置
2L・2R 前輪支持駆動装置
3L・3R 後輪支持駆動装置
4 側方支持装置
11 車両
21 第一ドラム
22 第二ドラム
31 第一ドラム
32 第二ドラム
DESCRIPTION OF
Claims (10)
該車両の車輪の外側面を支持する側方支持装置と、を具備し、
前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面に設けられる突起は、これらのドラムの軸線方向に区分された複数の当接領域毎に異なる形状、大きさおよび配置を有し、
前記側方支持装置は、
前記車輪の外側面に当接して該車輪と一体的に回転する当接部と、
該当接部を相対回転可能かつ該車輪の軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲内で移動可能に支持する中間支持部と、
該中間支持部を介して該当接部を該車輪の外側面に向かって付勢し軸線方向への移動を規制する付勢部と、
該付勢部を支持し、該当接部を該車輪の軸線方向に移動して前記車両の車輪と前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面との当接位置を変更する基部と、
を具備し、
前記側方支持装置が前記車両を側方に移動する、
ことを特徴とする加振装置。 The outer peripheral surface provided with the protrusion supports the wheel with a first drum that contacts the lower front portion of the vehicle wheel and the outer peripheral surface provided with the protrusion supports the wheel with a second drum that contacts the lower rear portion of the vehicle wheel. A support drive for rotationally driving;
A side support device for supporting the outer surface of the wheel of the vehicle,
The protrusions provided on the outer peripheral surface of the first drum and the outer peripheral surface of the second drum have different shapes, sizes and arrangements for each of a plurality of contact regions divided in the axial direction of these drums,
The side support device is
A contact portion that contacts the outer surface of the wheel and rotates integrally with the wheel;
An intermediate support portion that supports the contact portion so as to be relatively rotatable and movable within a predetermined movable range in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the wheel;
A biasing portion that biases the corresponding contact portion toward the outer surface of the wheel via the intermediate support portion and restricts movement in the axial direction;
A base for supporting the urging portion and moving the contact portion in the axial direction of the wheel to change the contact position between the wheel of the vehicle and the outer peripheral surface of the first drum and the outer peripheral surface of the second drum When,
Comprising
The lateral support device moves the vehicle laterally;
A vibration device characterized by that.
該車両の車輪の外側面を支持する側方支持装置と、を具備し、A side support device for supporting the outer surface of the wheel of the vehicle,
前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面に設けられる突起は、これらのドラムの軸線方向に区分された複数の当接領域毎に異なる形状、大きさおよび配置を有し、The protrusions provided on the outer peripheral surface of the first drum and the outer peripheral surface of the second drum have different shapes, sizes and arrangements for each of a plurality of contact regions divided in the axial direction of these drums,
前記側方支持装置は、The side support device is
前記車輪の外側面に当接して該車輪と一体的に回転する当接部と、A contact portion that contacts the outer surface of the wheel and rotates integrally with the wheel;
該当接部を相対回転可能かつ該車輪の軸線方向に略垂直な方向に所定の可動範囲内で移動可能に支持する中間支持部と、An intermediate support portion that supports the contact portion so as to be relatively rotatable and movable within a predetermined movable range in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the wheel;
該中間支持部を介して該当接部を該車輪の外側面に向かって付勢し軸線方向への移動を規制する付勢部と、A biasing portion that biases the corresponding contact portion toward the outer surface of the wheel via the intermediate support portion and restricts movement in the axial direction;
該付勢部を支持し、該当接部を該車輪の軸線方向に移動して前記車両の車輪と前記第一ドラムの外周面および前記第二ドラムの外周面との当接位置を変更する基部と、A base for supporting the urging portion and moving the contact portion in the axial direction of the wheel to change the contact position between the wheel of the vehicle and the outer peripheral surface of the first drum and the outer peripheral surface of the second drum When,
を具備し、Comprising
前記側方支持装置が前記車両を側方に移動する加振装置を用いた、The side support device used a vibration device that moves the vehicle to the side,
ことを特徴とする車両異音検査方法。Vehicle abnormal sound inspection method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005156106A JP4487855B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Exciting device and vehicle abnormal noise inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005156106A JP4487855B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Exciting device and vehicle abnormal noise inspection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006329879A JP2006329879A (en) | 2006-12-07 |
JP4487855B2 true JP4487855B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=37551707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005156106A Expired - Fee Related JP4487855B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Exciting device and vehicle abnormal noise inspection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4487855B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8214104B2 (en) | 2007-04-17 | 2012-07-03 | Kabushiki Kako Co., Ltd. | Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use |
JP2009287946A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | Excitation device and vehicle abnormal noise inspection method using the same |
JP2009293988A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle actual road surface travel reproduction apparatus and vehicle unusual sound inspection method and apparatus using the same |
JP5350305B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | Abnormal noise reproduction method and jig |
JP5525422B2 (en) * | 2010-11-24 | 2014-06-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire vibration characteristic test apparatus and test method using the same |
JP6187539B2 (en) * | 2014-10-21 | 2017-08-30 | 株式会社明電舎 | Vehicle restraint device |
CN108918065B (en) * | 2018-06-19 | 2019-08-23 | 东北大学 | A kind of experimental provision and test method of drum barrel-wheel disc bolt fastening structure |
JP6866429B2 (en) * | 2019-07-31 | 2021-04-28 | 本田技研工業株式会社 | Vibration device |
JP6918056B2 (en) * | 2019-07-31 | 2021-08-11 | 本田技研工業株式会社 | Vibration device |
JP6866430B2 (en) * | 2019-07-31 | 2021-04-28 | 本田技研工業株式会社 | Repositioning device |
JP7369664B2 (en) * | 2020-05-01 | 2023-10-26 | 本田技研工業株式会社 | Vibration device |
JP7424346B2 (en) * | 2021-05-26 | 2024-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | How to select vehicle parts |
-
2005
- 2005-05-27 JP JP2005156106A patent/JP4487855B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006329879A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4487855B2 (en) | Exciting device and vehicle abnormal noise inspection method | |
KR100943348B1 (en) | Traveling test apparatus for vehicle | |
EP2541225B1 (en) | VEHICLE TESTING DEVICE with SIMULATED WHEEL DEVICEs | |
JP5011328B2 (en) | Tire rolling resistance measuring device | |
US8731878B2 (en) | Method for predicting the noise/comfort performance of a vehicle travelling on uneven ground | |
DE602005006874D1 (en) | Automatic detector device for a tire mounting device | |
JP2007003218A (en) | Tire characteristic measuring device and tire characteristics measuring method | |
JP6866429B2 (en) | Vibration device | |
JP2017009545A (en) | Rough road tester | |
JP2010121988A (en) | Simulation wheel and vehicle testing apparatus | |
JP2007218790A (en) | Rolling-stock-car vibrating system | |
KR20100133403A (en) | Strut assembly | |
JP6918056B2 (en) | Vibration device | |
JP4525572B2 (en) | Vehicle inspection device and vibration device | |
JP4900826B2 (en) | Pit cover opening and closing device | |
JP5117079B2 (en) | Vehicle test equipment | |
JP2009180715A (en) | Tire testing device and tire testing method | |
JP4525415B2 (en) | Engine balance measuring apparatus and method | |
JP2009186239A (en) | Vehicle fixing device | |
KR20110009986U (en) | Device for measuring horizontal friction of tire | |
JP2008036283A (en) | Monitor support apparatus and ultrasonic diagnostic system | |
JP4821156B2 (en) | Connecting device for engine balance measurement | |
JP2008197023A (en) | Vehicle centering device | |
KR20160109499A (en) | Apparatus for analyzing automobile noise | |
JP2006329831A (en) | Testing device for wheel with vehicular tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |