JP4486947B2 - 安全注射器 - Google Patents

安全注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP4486947B2
JP4486947B2 JP2006233364A JP2006233364A JP4486947B2 JP 4486947 B2 JP4486947 B2 JP 4486947B2 JP 2006233364 A JP2006233364 A JP 2006233364A JP 2006233364 A JP2006233364 A JP 2006233364A JP 4486947 B2 JP4486947 B2 JP 4486947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
cylinder
inner cylinder
safety syringe
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006233364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061623A (ja
Inventor
仲玉 楊
Original Assignee
王 治明
曾 錫▲シン▼
李 伯良
莊 俊傑
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王 治明, 曾 錫▲シン▼, 李 伯良, 莊 俊傑 filed Critical 王 治明
Publication of JP2007061623A publication Critical patent/JP2007061623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486947B2 publication Critical patent/JP4486947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3234Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3234Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3241Needle retraction energy is accumulated inside of a hollow plunger rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3234Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3241Needle retraction energy is accumulated inside of a hollow plunger rod
    • A61M2005/3242Needle retraction by vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/508Means for preventing re-use by disrupting the piston seal, e.g. by puncturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は一種の安全注射器であり、特に一種の低圧状態を用いて針セットを注射器内に回収する安全注射器に関わるものである。
図1は従来の注射器を示した構造図である。従来の注射器では注射器構造10に以下のものを含む:表面に目盛りがあり、内部に薬剤を収納できる外筒1002、可撓性ゴム栓部1043を有する押し棒1004、及び針セット1003。外筒1002は前方端に開口部を有し( 図中に表示なし) 、それにより針押さえ1030にあるネジ模様( 図中に表示なし) 付き針セット1003が外筒1002の前方端でねじり合う。注射針1031の後端は針押さえ1030をつきぬけ外筒1002内部の空間と繋がっている。そして外筒1002は後方端に断面積が比較的大きい開口部1024を有し、押し棒1004が外筒1002内部に入り込めるようになっている。可撓性ゴム栓部1043の外径は外筒1002の内径より多少大きいので、後方から押し棒1004に圧力がかかった時、すぐに薬剤が注射針1031の針穴から押し出て来られる( 又は押し棒1004の後方から引張力がかかり、薬剤を外部から注射針1031の針穴を通って吸入できる) のである。
注射器が注射を終えた時、医師・看護担当者は手で針セット1003を針ホルダーにはめ込んだ後回収しなければならない。一旦操作を誤れば、不注意で針の先端が刺さって負傷することもあり得、病気感染の可能性が高くなる。そのため、多くの医療器材業者では人手を要せず針を回収できる安全注射器の開発に全力を注いできたため、医師・看護担当者が感染する危険性が減少できるようになった。安全注射器では通常内部が中空の内筒を用い従来の注射器に見られる押し棒に取り替え、一種のメカニズムにより、内筒内で引力を発生させ、注射完了後針が自動的に内筒内に収納されるのに便利なようになっている。例えば特許文献1では、一種の安全注射針の構造が示されている。これは挟み具による挟み方式により針を挟み込み、内筒内にあるスプリングの弾力により注射完了時に針を自動的に内筒内に引き戻し、回収の目的が達せられるものである。
針をいかに自動的に回収するかは、安全注射器の研究開発では重要な課題の一つである。これは使用効果と製造コストに関わってくる問題である。上記のアメリカの特許では、スプリングを用いて引張力をもたらし針を回収することはそのうちの一種の解決方法である。しかし内筒内に設置されたスプリングの設計に関して言えば、1cc、2ccのように小さい注射器で使用する時は、製造・組立上の困難をもたらしてしまう。その上、一般の安全注射器には更に不便な部分がある。この種の安全注射器では針セットが通常製造・販売時に注射器に固定され、自由に取り出し交換することができないということである。そのため、安全注射器の針に問題があり使用できない時には、直接新しい注射器に換えなければならず、新しい針セットのみではこれに替えることができない。これにより医療機関の医療コストが増加してしまうのである。
米国特許5395337号明細書
上記した従来の技術に関する説明では、従来の針と一般の安全注射器の欠点に鑑み、本発明では一種の安全注射器の構造をあらわし、上記に見られるもろもろの問題を解決する。
本発明の目的の一つは、一種の安全注射器の構造を提供し、内筒内の低圧吸引力により、針セットを内筒内に自動的に回収、収納することである。
本発明の次の目的は、注射の過程において内筒内の低圧吸引力を効果的に防ぎ止める一種の安全注射器を提供することである。
本発明の別の目的は、針本体を自由に交換できる一種の安全注射器を提供することである。従来の安全注射器が針の損傷により注射器全体を交換しなければならない医療面での浪費という問題が回避できる。
以上の目的により、本発明が提供する安全注射器の構成部品は以下のものを含む:外筒、可撓性受け座、針セット、内筒、可撓性閉鎖体及び抗圧力構造。そのうち外筒は前方端開口部と後方端開口部を有し、可撓性受け座は外筒の内壁に押さえつけられる。針セットは針押さえと針押さえと繋がっている針本体を含み、針押さえは上記の可撓性受け座と互いに結合できる。内筒は前端、後端及び上記の前端と後端の間にある中空筒身を有している。そしてそのうち内筒は前端に開口部を有し、この開口部の内径は針押さえの外径よりも大きい。内筒は外筒の後方端開口部から外筒内に入れ込まれる。上記の可撓性閉鎖体は内筒の前端にある内壁に押さえつけられ、内筒の中空筒身は密閉空間として閉じられる。抗圧力構造と可撓性閉鎖体は互いにはまり合い、上記の抗圧力構造は可撓性閉鎖体が薬剤注射時に内筒の中空筒身内に滑り込むのを防ぐのに用いられる。そのうち上記内筒の中空筒身内にある密閉空間は低圧状態に置かれている。
内筒が外筒の前方端開口部に近づく時、上記の抗圧力構造と針セットの針押さえは互いに結合する。可撓性受け座は内筒前端による前向きの押し出し作用を受け、針押さえとの結合が外れ、且つ可撓性閉鎖体は針押さえの抗力を受けて押し出され内筒前端の内壁を離れ、続いて内筒の中空筒身内に入り込む。
請求項1の発明は、外筒、可撓性受け座、針セット、内筒、可撓性閉鎖体及び抗圧力構造を含み、
該外筒は前方端開口部と後方端開口部を具え、
該可撓性受け座は該外筒の内壁に押し付けることができ、
該針セットは、針押さえと該針押さえに結合する針本体を含み、そのうち、該針押さえは該可撓性受け座と互いに結合し、
該内筒は前端、後端及び該前端と該後端の間に位置する中空筒身を具え、そのうち、該内筒の該前端は開口部を有し、該開口部の内径は該針押さえの外径より大きく、該内筒は該外筒の該後方端開口部から該外筒内に入れられることができ、
該可撓性閉鎖体は該内筒の該前端にある内壁に押さえつけられ、該内筒の該中空筒身は密閉空間として閉じられ、
抗圧力構造は該可撓性閉鎖体と互いにはまり合い、該抗圧力構造はネック部及び連部を含み、該ネック部は該内筒より突出し、該ネック部の外側は該内筒の該開口部の該内径より大きく、該ネック部が該内筒の該前端に係止され、薬剤注射時に該ネック部は該可撓性閉鎖体が該内筒の該中空筒身内に滑り込むのを防ぎ、該連部は該ネック部に接続され、該連部は該針セットの該針押さえとの結合に用いられ、
該内筒が該外筒の該前方端開口部に近づく時、該連部と該針セットの該針押さえは互いに結合し、且つ該抗圧力構造の該ネック部の該外側が縮減して該内筒の該前端内に至り、該可撓性受け座は該内筒の該前端による前向きの押し出し作用を受け、該針押さえとの結合が外れ、且つ該可撓性閉鎖体は該針押さえの抗力を受けて押し出され該内筒の該前端にある内壁を離れ、続いて該内筒の該中空筒身内に入り込むことを特徴とする安全注射器としている。
請求項2の発明は、上記該内筒の該中空筒身内にある密閉空間が低圧状態に置かれていることを特徴とする請求項1記載の安全注射器としている。
請求項3の発明は、当該抗圧力構造は該可撓性閉鎖体との結合に用いられる頭部を包含することを特徴とする、請求項1記載の安全注射器としている。
請求項4の発明は、当該抗圧力構造が該ネック部と該連結部により構成される分離部を含むことを特徴とする請求項3記載の安全注射器としている。
請求項5の発明は、該針セットの該針押さえは結合部を含み、該内筒が該外筒の該前方端開口部に近づく時、該抗圧力構造の該分離部は内向きに合わさり、該分離部の該連部はそのため該針押さえの該結合部と結合し合い、更に該抗圧力構造は該針セットと結合し、また該抗圧力構造の該ネック部は外側が該内筒の該前端内にまで縮小することを特徴とする請求項4記載の安全注射器としている。
請求項6の発明は、該針セットの該針押さえが該針本体と結合するための連接部を含み、該針本体は該針押さえの該連接部から分離することができることを特徴とする請求項1記載の安全注射器としている。
請求項7の発明は、更に該外筒の前方端に位置する接合部を含み、該接合部は通じ穴を有し該外筒の該前方端開口部と通じ合い、そして該可撓性受け座と結合し合う該針押さえはそのため該接合部により支えられ、そのため該針押さえは該外筒の該前方端開口部と規定の距離を維持でき、該針本体は該接合部の通じ穴及び該外筒の該前方端開口部を突き抜けることを特徴とする請求項1記載の安全注射器としている。
請求項8の発明は、更に該外筒の前方端に位置する接合部を含み、該接合部は通じ穴を有し該外筒の該前方端開口部と通じ合い、そして該可撓性受け座と結合し合う該針押さえは該接合部により支えられるため、該針押さえは該外筒の該前方端開口部と規定の距離を維持でき、該針本体は該接合部の通じ穴を突き抜け、該針押さえの該連接部と結合していることを特徴とする請求項6記載の安全注射器としている。
請求項9の発明は、該接合部の内壁面に少なくとも一つの軌道があり、該接合部の該内壁面において、該軌道の末端移動軌道が接続され、且つ該接合部の該内壁面において、該移動軌道の末端に係止部が設けられたこと特徴とする請求項8記載の安全注射器としている。
請求項10の発明は、該針本体が該軌道に対応する引っ掛け構造を含み、該針本体は該軌道に沿って該接合部の該通じ穴を突き抜け、そして該移動軌道に沿って該針本体の該引っ掛け構造と該係止部が結合するようにしたことを特徴とする請求項9記載の安全注射器としている。
本発明である安全注射器を使うことで、医療関係者が手で針を回収して感染する危険にさらされないですむ。また本発明を先に述べたアメリカの特許と比較すると、低圧吸引の方式によりその他の物品( スプリング等) を消耗せずに引張力が生じることが分かる。まさに環境保護に立脚した実施方法と言えるだろう。また本発明の安全注射器は同時に各種の針セット構造に適応し、針本体が自由に交換でき、そのため毎回針が損傷を受けたら安全注射器全てを交換しなければならないという無意味な浪費が減少できるのである。本発明である安全注射器が比較的コスト削減になるばかりでなく、地球にも優しいもそのためである。
図2及び図3は本発明の実施例による安全注射器構造の組み立て前と組み立て前後の断面図である。これらの主要な構成部品は以下のものを含む:外筒2、可撓性受け座3、針セット6、内筒5、可撓性閉鎖体8及び抗圧力構造7。そのうちそれぞれの主な構成部品の機能、互いの結合関係、及び図面のその他詳細の部品については以下の段落において紹介・説明を行う。
この実施例において、外筒2は垂直方向に配され、薬剤が収納できる中空筒身20を有している。外筒2の前方端21及び後方端22はそれぞれ前方端開口部210と後方端開口部220を有する。そのうち外筒2の後方端開口部220が内筒5を中空筒身20に収められるようになっている。注射を行う時、薬剤は外筒2の前方端開口部210の付近にある針セット6から注射器の外部に押し出される。
この実施例では、外筒2の前方端21は接合部214を有すことができ、接合部214は通じ穴212を有し、外筒2の前方端開口部210と繋がっている。接合部214は外筒2と一体となって形成されることも、または分離可能な独立部品として外筒2の前方端21に設置することもできる。これに関して本発明では制約を設けていない。
針セット6は針押さえ60及び針押さえ60に接合される針本体62を含む。この実施例において、針本体62は注射針である。好ましい可撓性受け座3では弾性素材であり、且つ可撓性受け座3は内部に上下方向に配される通し孔31を有し、その内径は針押さえ60の外径より僅かに小さく、針セット6の針押さえ60が可撓性受け座3内部の通し孔31できっちりと押さえ込まれているようになっている。そして針押さえ60はそれにより可撓性受け座3と緊密に結合する。
この実施例において、上記の針セット6の針押さえ60は可撓性受け座3との結合後、外筒2の後方端開口部220を通り外筒2の中空筒身20内に組み込まれ、接合部214の上に置かれることができる。針セット6の針本体62は、接合部214の通じ穴212及び外筒2の前方端開口部210を突き抜けることができるのである。しかも針セット6の針の頭部63が前方端開口部210の外部に伸び、針セット6の針押さえ60は接合部214により支えられる。そのため外筒2の前方端開口部210と共に一定の距離を維持できる。可撓性受け座3の通じ穴31の内径の好ましいのは接合部214に等しいかこれよりも大きい外径がある。注射の過程で薬剤が外筒2の前方端から染み出るのを防ぐため、可撓性受け座3の比較的良好な状態は外筒2の内壁に緊密に付いている場合である。この実施例では、可撓性受け座3外周部の中間部に凹構造32を有することができる。可撓性受け座3は外筒2の内壁に押さえつけられている時、可撓性受け座3の凹構造32は外筒2の内壁と密閉型隙間35 (図3参照) を形成する。その作用については本発明の運動原理を説明する時に後述する。現在はひとまずこの部分の説明を省略するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明で提供する内筒5は従来見られる注射器の押し棒に代わるもので、内筒は前端51、後端52及び上記の前端51と後端52の間にある中空筒身50を有している。そして内筒5は前端51に前端開口部510を有する。内筒5は外筒2の後方端開口部220から外筒2の中空筒身20内に入れ込まれ易いように、断面積が外筒2の後方端開口部220の断面積より小さくなければならない。また後に針セット6を内筒5の中空筒身50内に回収され易いように、内筒5にある前端開口部510の内径は針押さえ60の外径より大きくなければならない。
この実施例において、内筒5は後端52に後端開口部520を有し、続いて内筒5の中空筒身50が密閉空間になるように、上ブタ9を内筒5の後端52に設置し、後端開口部520を密閉する。更に、上ブタ9は内筒5と一体をなすこともでき、または図2のように別々に設置することもできる。本発明ではこの部分を限定していない。
可撓性閉鎖体8は内筒5の前端51にある内壁内で押さえつけられ、内筒5の中空筒身50は密閉空間として閉じられる。内筒5にある中空筒身50の内径は完全に一致していなくともよい。例えばこの実施例では、中空筒身は前端51を徐々に縮小し、この内径が比較的後端にある筒壁の内径より狭くなる収縮部53を形成している。また可撓性閉鎖体8は収縮部53に位置してもよい。
この実施例では、内筒5の中空筒身50内にある密閉空間は比較的良好な状況下では低圧状態にある。内筒5は上ブタ9または可撓性閉鎖体8を組み立てる時、中空筒身50内の一部( 又は全部) の空気を抽出でき、その密閉空間内ではそのため低圧( または真空)状態が形成できるのである。低圧( または真空) 状態は続いて針セット6を回収する時吸引作用をもたらす力として用いられ、針セット6を内筒5の中空筒身50内に吸収する。
注射の過程で薬剤が内筒−外筒間の隙間に流れ込むのを防ぐため、内筒5の前端外周部は環状突出部54または可撓性ピストン4を含み、外筒2の内壁で直接きっちり押さえ込むのに用いる。そして更にきっちり結合するため、または可撓性ピストン4が簡単に脱落しないようにするため、可撓性ピストン4の内側には常に内向きに凹んでいる環状部42があってもよい。そのため内筒5の前端外周部にある環状突出部54にはまり込めるようになるのである。
薬剤を注射する過程において、内筒5が薬剤を押し出す時に発生する抗力も、または内筒5の中空筒身50内にある低圧による吸引力も、両方とも可撓性閉鎖体8がその本来の位置( 例えば収縮部53の場所) を滑って離れることができるようにしている。これに関して本発明は抗圧力構造7を提供し、注射の過程で可撓性閉鎖体8が内筒5の中空筒身50に滑り込むのを防いでいる。この実施例では、抗圧力構造7は頭部72、ネック部73及び連結部71を含む。そのうち頭部72は可撓性閉鎖体8と結合でき、可撓性閉鎖体8と抗圧力構造7は連動した運動反応を生み出す。ネック部73は頭部72に接合され、内筒5の前端51に押さえつけられ、可撓性閉鎖体8が内筒5の中空筒身50内に滑り込むのを防ぐのである。また連結部71はネック部73と接合され、針セット6の針押さえ60と結合する。
本発明の実施例では、抗圧力構造7はネック部73と連結部71により構成される分離部74を少なくとも1つ含むことができる。抗圧力構造7の分離部74は内筒5の前端51外部に露出し、抗圧力構造7のネック部73は内筒5の前端51に押さえつけられている。この実施例では、抗圧力構造7が2つに分かれた分離部74を含み、抗圧力構造7の連結部71はネック部73の前端にある突起物を例にしたが、しかし本発明はこれに限定するものではない。また抗圧力構造7も2つ以上に分かれた分離部74を含むことができ、または抗圧力構造7の連結部71が窪み状またはその他の大きさと形状の構造、あるいはネック部73の側面等の場所を含むこともできる。
例を挙げれば、可撓性閉鎖体8は凹孔81を有してもよく、また抗圧力構造7の頭部72と互いにはまり合い、抗圧力構造7にある分離部74のネック部73が自然に広がる時には、ネック部73両方にある外側の距離は内筒5の前端51内径より多少大きくてもよい。ネック部73はそのため内筒5の前端51 (図3参照) で押さえつけられるのである。このようにして内筒5が外筒2の前方端21に押し出され薬剤を注射する時、可撓性閉鎖体8は原位置を維持する。それは可撓性閉鎖体8が、薬剤が押し出されて発生する抗力に抵抗するために用いることができ、更には内筒5にある中空筒身50内の低圧吸引力にも抵抗できるからである。
針セット6の針押さえ60は、結合部を含む。この結合部は抗圧力構造7の分離部74にある連結部71との結合に用いる。また結合部は更に抗圧力構造7が針セット6と結合し、且つ抗圧力構造7の分離部74にあるネック部73外側の距離が、内筒5の前端51内まで縮小する。この実施例では、抗圧力構造7の連結部71はネック部73の前端にある突起物に見られるようなものを例に挙げている。そのため針押さえ60の結合部は例えば凹穴64のようになるが、本発明ではこれに限定するものではない。針押さえ60の結合部と抗圧力構造7の連結部71の大きさと構造は相互に組み合わせる形で設計できる大し、乱流現象を減少させ、酸性水層流とアルカリ性水層流の分流に有利となる。
次に、図4から図7に基づき、本発明の実施例が提供する安全注射器の説明を行う。これらの図はそれぞれ注射、注射完了、及び針セット回収という各段階での部品の関連位置である。
図4では本発明の実施例が提供する安全注射器の薬剤注射時における各部品の関連位置を示している。この実施図では、可撓性受け座3は外周部の中間部に凹構造32と外筒2の内壁による密閉型隙間35を有することができる。そのため薬剤注射時には、可撓性受け座3は薬剤が押し出される圧力を受け下向きに押され、更に外筒2の内壁に更に密接に締め付けられ、薬剤が染み出るのを防いでいる。
図5を参照すること。内筒5が外筒2の前方端開口部210に近づき注射を完了する時、内筒5の前端51は可撓性受け座3まで押し出されることができる。抗圧力構造7にある分離部74の前端は内向きに合わさり、分離部74の連部71と針押さえ60の結合部が合わさるのである。この実施図では、突起物の連部71は針押さえ60の凹穴64に入り込み、更にそのため抗圧力構造7と針セット6が結合して、抗圧力構造7の分離部74にあるネック部73外側の距離が内筒5の前端51内にまで縮小する。このようにして抗圧力構造7の抗圧機能は解除されるのである。抗圧力構造7の分離部74は、例えば針押さえ60または可撓性受け座3の内縁部にかけられた作用により内向きに合わさってもよい。または針押さえ60が更にその凹穴64の前の針押さえ60の結合部にある凹状くぼみを含み、抗圧力構造7にある分離部74の前端はそのため凹状くぼみの表面に沿って内向きに合わさるようにしてもよい。
使用者が内筒5に対し更に前方向に圧力をかけた時、針セット6の針押さえ60が接合部214に支えられるため、針押さえ60は外筒2の前方端開口部210と規定の距離を維持する。可撓性受け座3は内筒5の前端51による前向きの押し出し作用を受け、外れ出て針押さえ60と結合する。且つ同時に、可撓性閉鎖体8は針押さえ60の抗力を受け押し出され内筒5の前端51にある( 例えば収縮部53のような) 内壁を離れる。そして図6が示すように内径が比較的狭い場所から比較的広い場所へ入り込むのである。
この実施図において、内筒5の中空筒身50が低圧状態にあるため、可撓性閉鎖体8と抗圧力構造7が内径が比較的狭い収縮部53から徐々に離れ、内径が比較的広い所に入った時、内筒5前端51の内壁が可撓性閉鎖体8を押し出す半径方向への作用力が低下する。そして低圧の吸引力が一瞬にして可撓性閉鎖体8、抗圧力構造7及び抗圧力構造7と結合している針セット6を一括して内筒5の中空筒身50内に入れ込み、図7のように針セットの自動回収過程全体が完成する。
可撓性受け座3、可撓性ピストン4及び可撓性閉鎖体8のような上記の可撓性部品は、製造面でゴムまたはその他の可撓性素材を用いることができる。抗圧力構造7は硬化樹脂、プラスチック素材等の素材を使用して実施できるが、本発明では厳格な規定を設けない。
以上の図4から図7に基づき、出願者は本発明である安全注射器の内部各部品が針セットの自動回収をなすための構成、運行操作方法を明確に把握している。しかし本発明は上記の実施方式に限定されるものではなく、実際製造に応用される時になされるいくつかの小さな修正も、本発明の趣旨から逸脱していないものでありうる。
本発明の別の目的は、針本体が自由に交換できる一種の安全注射器を提供することである。従来の安全注射器は針の損傷により注射器全体を交換しなければならないが、本発明によりこの医療面での浪費という問題が回避できる。図8から図12は、本発明に基づく次の実施例が提供する、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図を示したものである。そのうち上記の実施例と同様の番号表示は同様の機能と類似した構造の部品を有していることを示す。そのため後述部分でもし発明の部分とそれほど関連性が無い場合は、特許明細書では改めて解説しない。まず図12を参照いただきたい。これは本発明に基づく次の実施例が提供する、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図を示したものである。そのうち針セット6の針押さえ60は、針本体62と結合するための連接部601を含む。この実施図では、針押さえ60の連接部601は例えば逆U 字型栓のようなものであってもよい。また針本体62は取っ手部621と注射針622を含み、針本体62は針押さえ60の連接部601から分離されていてもよい。
図8は引っ掛け構造623を有する針本体62を示している。この実施図では引っ掛け構造623は針本体62の相対する両側に位置し、針本体62の上方頂部は形状が漏斗に似た凹形くぼみ構造624を有し注射針622の通し穴と通じ合っている。そのため薬剤は凹形くぼみ構造624を通り、注射針622を通じて安全注射器の外部に流れ出る。
図9及び図10をご覧いただきたい。本発明の次の実施例が提供する安全注射器は接合部214’内壁面に軌道2141を有する。図10は軌道2141を有する接合部214’の拡大図である。この実施図では、接合部214’の内壁面は軌道2141の末端に接続された移動軌道2142を有している。そして移動軌道2142の末端に、例えば凹溝構造のような係止部2143を有する。針本体62の引っ掛け構造623と接合部214’の軌道2141は互いに対応する。
使用者は針本体62の取っ手部621を握り、引っ掛け構造623を接合部214’の軌道2141にはめ込むことができる。その後軌道2141の方向に沿って針本体62に接合部214’の通じ穴212を突き抜けさせることができる。図11から図12までをご参照いただきたい。針本体62は軌道2141に沿って上向きに移動し、その後再び縦軸を中心に、移動軌道2142に沿って回転する。そして引っ掛け構造623を接合部214’の係止部2143内にはめ込み、針本体62の頂部を針押さえ60の連接部601に密着させることができる。このようにして針セット6の組み合わせ手順が完成する。そして反対方向に回せば、針本体62の引っ掛け構造623と接合部214’の係止部2143を離し、針本体62を針押さえ60の連接部601から取り外すことができる。なお、上記の移動軌道2142は斜面状であってもよい。
上記の針押さえ60の連接部601は、針本体62が針押さえ60の連接部601に捻じれて固定されるためのネジ模様を含んでもよい。針本体62の引っ掛け構造623と接合部214’の軌道2141は一対に限定されない。またその相対する位置は左右対称でも非対称でもよい。針本体62の頂部は平坦な表面であってもよく、本発明ではこれを制限しない。
図13から図17では、本発明に基づいた実施例における針本体が自由に交換可能な安全注射器の構造図である。そのうち上記の実施例と同様の番号は同様の効果又は類似する効果を有する部品をあらわす。そのため後述部分でもし発明の部分とそれほど関連性が無い場合は、特許明細書では改めて解説しない。図13を参照いただきたい。針本体62の取っ手部621は針ホルダー630内に覆われ、注射針622は針ホルダー630前端の細孔631を通じて針ホルダー630外部に露出している。針ホルダー630の外側は引っ掛け構造623’一対を含む。針本体62と針ホルダー630の両者は分離できる。
この実施図において、外筒2の前方端21は接合部の構造を有していない。外筒2にある針ホルダー630固定用の引っ掛け構造623’の部分( 図4C)は、外筒2の前方端21の内側へり部に直接設置される。その構造は図3C の上半部と同様であり、図15は縦方向の断面図である。図16〜図17を参照いただきたい。使用者は針ホルダー630を握り針本体62全体を一度に安全注射器に上向きに入れ込むことができる。針ホルダー630外側の引っ掛け構造623’は移動軌道2142’に沿って回転し係止部2143’内にはまり込み、針ホルダー630の位置を固定する。この時針ホルダー630の頂部は針押さえ60の下方に密着し、針本体62の頂部625は針押さえ60の連接部601と互いに結合する。
この実施図では、針押さえ60は針ホルダー630により支えられ、針押さえ60は外筒2の前方端開口部210と規定の距離を維持する。そして反対方向に回転させれば針ホルダー630が取り出せ、針押さえ60を繰り返し使用することでコスト削減になるのである。
図18から図20は、本発明に基づく更に別の実施例における針本体が交換可能な安全注射器をを示す図である。直前の実施例と異なる部分は、針ホルダー630が引っ掛け構造623’より上の部位で比較的短くなっていて、針本体62の上半部は大多数が針ホルダー630外部に露出していることである。このようにして針ホルダー630の原料とコストを削減できるのである。この例では、引っ掛け構造623’を固定する設計( 図15参照) 、針本体62と針押さえ60の連接部601の結合、及び針セット6回収時の運動方法は上記の実施例と同様である。そのためこれらについては、ここでは改めて解説しない。しかしこの技術に熟知した人ならば、針本体62の安定性を増すため、実際の需要に基づき針ホルダー630の引っ掛け構造623’の寸法と数量を増加できる。
図21から図23にかけては、本発明に基づくまた更に別の実施例において交換可能な針本体を有している安全注射器を示す図である。そのうち上記の実施例と同様の番号表示は同様の機能と類似した構造の部品を有している。そのため後述部分でもし発明の部分とそれほど関連性が無い場合は、特許明細書では改めて解説しない。図21を参照いただきたい。針本体62は頂部625にネジ模様626及び漏斗状の凹形くぼみ構造624を有している。針本体62の下端には注射針622を有している。図22を参照いただきたい。針押さえ60の連接部601は、針本体62頂部625のネジ模様626と捻じり合いやすいようにネジ模様を含むこともできる。針本体62はそのため針押さえ60の連接部601に捻り止められるのである。この実施図では図23に示すように、ネジをネジ穴に留め込む方式を用い、針本体62を針押さえ60内に留め入れこれと結合させる。そして後に針本体62と針押さえ60を可撓性閉鎖体8と共に内筒5の中空筒身50内に入れ込ませるのである。
以上、数種類の針本体が交換可能な針セットとそれらに対応する安全注射器の設計を列挙した。そのうち針本体と針押さえは結合して針セットをなし、この針セットは本発明で提供する抗圧力構造に結合でき、低圧吸引力により抗圧力構造と共に内筒の中空筒身内に入り込める。
従来の注射器と比較すると、本発明である安全注射器を使うことで、医療関係者が手で針を回収して感染する危険にさらされないですむ。また本発明を先に述べたアメリカの特許と比較すると、低圧吸引の方式によりその他の物品( スプリング等) を消耗せずに引張力が生じることが分かる。まさに環境保護に立脚した実施方法と言えるだろう。また本発明の安全注射器は同時に各種の針セット構造に適応し、針本体が自由に交換でき、そのため毎回針が損傷を受けたら安全注射器全てを交換しなければならないという無意味な浪費が減少できるのである。本発明である安全注射器が比較的コスト削減になるばかりでなく、地球にも優しいもそのためである。
従来の技術に基づく注射器構造の簡単な表示図である。 それぞれ本発明の実施例が提供するもので、安全注射器の前後構造を組み立てる断面図である。 それぞれ本発明の実施例が提供するもので、安全注射器の前後構造を組み立てる断面図である。 本発明の実施例が提供する安全注射器であり、それぞれ注射、注射完了、及び針セット回収という各段階での部品の関連位置を示す図である。 本発明の実施例が提供する安全注射器であり、それぞれ注射、注射完了、及び針セット回収という各段階での部品の関連位置を示す図である。 本発明の実施例が提供する安全注射器であり、それぞれ注射、注射完了、及び針セット回収という各段階での部品の関連位置を示す図である。 本発明の実施例が提供する安全注射器であり、それぞれ注射、注射完了、及び針セット回収という各段階での部品の関連位置を示す図である。 本発明の次の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図である。 本発明の次の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図である。 本発明の次の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図である。 本発明の次の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図である。 本発明の次の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の各部品間の関連断面図である。 本発明の別の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の構造図である。 本発明の別の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の構造図である。 本発明の別の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の構造図である。 本発明の別の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の構造図である。 本発明の別の実施例が提供するもので、針本体が自由に交換可能な安全注射器の構造図である。 本発明の更に別の実施例が提供するもので、針本体が交換可能な安全注射器を示す図である。 本発明の更に別の実施例が提供するもので、針本体が交換可能な安全注射器を示す図である。 本発明の更に別の実施例が提供するもので、針本体が交換可能な安全注射器を示す図である。 本発明のまた更に別の実施例が提供するもので、針本体が交換可能な安全注射器を示す図である。 本発明のまた更に別の実施例が提供するもので、針本体が交換可能な安全注射器を示す図である。 本発明のまた更に別の実施例が提供するもので、針本体が交換可能な安全注射器を示す図である。
10 従来の注射器
2、1002 外筒
1003 針セット
1004 押し棒
1024 開口部
1030 針押さえ
1031 注射針
1043 可撓性ゴム栓部
20 外筒の中空筒身
21 外筒の前方端
22 外筒の後方端
210 外筒の前方端開口部
220 外筒の後方端開口部
212 接合部の通じ穴
214、214’ 接合部
2141 軌道
2142、2142’ 移動軌道
2143、2143’ 係止部
3 可撓性受け座
31 可撓性受け座内部の通し孔
32 可撓性受け座外周部の中間にある凹構造
35 密閉型隙間
4 可撓性ピストン
42 環状部
5 内筒
50 内筒の中空筒身
51 内筒の前端
52 内筒の後端
53 収縮部
54 環状突出部
510 内筒の前端開口部
520 内筒の後端開口部
6 針セット
60 針押さえ
62 針本体
63 針の頭部
64 凹穴
601 針押さえの連接部
621 取っ手部
622 注射針
623、623’ 引っ掛け構造
624 針本体頂部の凹形くぼみ構造
625 針本体62の頂部
626 ネジ模様
630 針ホルダー
631 針本体前端の細孔
7 抗圧力構造
71 連
72 頭部
73 ネック部
74 分離部
8 可撓性閉鎖体
81 可撓性閉鎖体の凹孔
9 上ブタ

Claims (10)

  1. 外筒、可撓性受け座、針セット、内筒、可撓性閉鎖体及び抗圧力構造を含み、
    該外筒は前方端開口部と後方端開口部を具え、
    該可撓性受け座は該外筒の内壁に押し付けることができ、
    該針セットは、針押さえと該針押さえに結合する針本体を含み、そのうち、該針押さえは該可撓性受け座と互いに結合し、
    該内筒は前端、後端及び該前端と該後端の間に位置する中空筒身を具え、そのうち、該内筒の該前端は開口部を有し、該開口部の内径は該針押さえの外径より大きく、該内筒は該外筒の該後方端開口部から該外筒内に入れられることができ、
    該可撓性閉鎖体は該内筒の該前端にある内壁に押さえつけられ、該内筒の該中空筒身は密閉空間として閉じられ、
    抗圧力構造は該可撓性閉鎖体と互いにはまり合い、該抗圧力構造はネック部及び連部を含み、該ネック部は該内筒より突出し、該ネック部の外側は該内筒の該開口部の該内径より大きく、該ネック部が該内筒の該前端に係止され、薬剤注射時に該ネック部は該可撓性閉鎖体が該内筒の該中空筒身内に滑り込むのを防ぎ、該連部は該ネック部に接続され、該連部は該針セットの該針押さえとの結合に用いられ、
    該内筒が該外筒の該前方端開口部に近づく時、該連部と該針セットの該針押さえは互いに結合し、且つ該抗圧力構造の該ネック部の該外側が縮減して該内筒の該前端内に至り、該可撓性受け座は該内筒の該前端による前向きの押し出し作用を受け、該針押さえとの結合が外れ、且つ該可撓性閉鎖体は該針押さえの抗力を受けて押し出され該内筒の該前端にある内壁を離れ、続いて該内筒の該中空筒身内に入り込むことを特徴とする安全注射器。
  2. 上記該内筒の該中空筒身内にある密閉空間が低圧状態に置かれていることを特徴とする請求項1記載の安全注射器。
  3. 当該抗圧力構造は該可撓性閉鎖体との結合に用いられる頭部を包含することを特徴とする、請求項1記載の安全注射器。
  4. 当該抗圧力構造が該ネック部と該連結部により構成される分離部を含むことを特徴とする請求項3記載の安全注射器。
  5. 該針セットの該針押さえは結合部を含み、該内筒が該外筒の該前方端開口部に近づく時、該抗圧力構造の該分離部は内向きに合わさり、該分離部の該連部はそのため該針押さえの該結合部と結合し合い、更に該抗圧力構造は該針セットと結合し、また該抗圧力構造の該ネック部は外側が該内筒の該前端内にまで縮小することを特徴とする請求項4記載の安全注射器。
  6. 該針セットの該針押さえが該針本体と結合するための連接部を含み、該針本体は該針押さえの該連接部から分離することができることを特徴とする請求項1記載の安全注射器。
  7. 更に該外筒の前方端に位置する接合部を含み、該接合部は通じ穴を有し該外筒の該前方端開口部と通じ合い、そして該可撓性受け座と結合し合う該針押さえはそのため該接合部により支えられ、そのため該針押さえは該外筒の該前方端開口部と規定の距離を維持でき、該針本体は該接合部の通じ穴及び該外筒の該前方端開口部を突き抜けることを特徴とする請求項1記載の安全注射器。
  8. 更に該外筒の前方端に位置する接合部を含み、該接合部は通じ穴を有し該外筒の該前方端開口部と通じ合い、そして該可撓性受け座と結合し合う該針押さえは該接合部により支えられるため、該針押さえは該外筒の該前方端開口部と規定の距離を維持でき、該針本体は該接合部の通じ穴を突き抜け、該針押さえの該連接部と結合していることを特徴とする請求項6記載の安全注射器。
  9. 該接合部の内壁面に少なくとも一つの軌道があり、該接合部の該内壁面において、該軌道の末端移動軌道が接続され、且つ該接合部の該内壁面において、該移動軌道の末端に係止部が設けられたこと特徴とする請求項8記載の安全注射器としている。
  10. 該針本体が該軌道に対応する引っ掛け構造を含み、該針本体は該軌道に沿って該接合部の該通じ穴を突き抜け、そして該移動軌道に沿って該針本体の該引っ掛け構造と該係止部が結合するようにしたことを特徴とする請求項9記載の安全注射器。
JP2006233364A 2005-08-31 2006-08-30 安全注射器 Expired - Fee Related JP4486947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094129884A TWI271204B (en) 2005-08-31 2005-08-31 Safety syringe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061623A JP2007061623A (ja) 2007-03-15
JP4486947B2 true JP4486947B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37902789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233364A Expired - Fee Related JP4486947B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 安全注射器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070078402A1 (ja)
JP (1) JP4486947B2 (ja)
TW (1) TWI271204B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125312A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ming-Jeng Shiu カートリッジ式使い捨て注射器
TWM357983U (en) * 2008-11-19 2009-06-01 Hsi-Hsun Tseng Safety syringe
US20120046411A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Becton, Dickinson And Company Recycled Resin Compositions And Disposable Medical Devices Made Therefrom
EP2663352B1 (en) * 2011-01-11 2016-04-27 Abu Dhabi National Industrial Projects Co. Auto-disable safety syringe
CN102886092B (zh) * 2011-07-18 2015-12-09 王祖扬 一种用于安全自毁注射器的芯杆结构
US9333288B2 (en) 2011-09-30 2016-05-10 Becton Dickinson France, S.A.S. Attachable plunger rod and associated packaging
USD667108S1 (en) 2011-11-04 2012-09-11 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
USD713028S1 (en) 2011-11-04 2014-09-09 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
USD667109S1 (en) 2011-11-04 2012-09-11 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
US20130116628A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Becton, Dickinson And Company Recycled Resin Compositions And Disposable Medical Devices Made Therefrom
USD673268S1 (en) 2011-11-04 2012-12-25 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
USD673675S1 (en) 2011-11-04 2013-01-01 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
USD667107S1 (en) 2011-11-04 2012-09-11 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
EP2596826A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Safety syringe
CN107530500B (zh) * 2015-03-10 2020-10-30 杰·亨·拉索尔 流体注射系统及其方法
CH711618A2 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Tecpharma Licensing Ag Administration device with activatable identification means.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000736A (en) * 1990-03-22 1991-03-19 Harry Kaufhold, Jr. Disposable syringe with automatic needle retraction
US5211629A (en) * 1991-12-23 1993-05-18 Pressly William B S Safety syringe
US5395337A (en) * 1993-08-31 1995-03-07 Clemens; Anton H. Needle retraction system
US5693023A (en) * 1996-11-15 1997-12-02 Adventec, Inc. Syringe with retractable needle assembly
US6093171A (en) * 1999-12-30 2000-07-25 Huang; Wu-Shun Safety syringe
US7410478B2 (en) * 2001-08-17 2008-08-12 Chih Ming Wang Safety syringe with needle retracting mechanism
TW572761B (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Ming-Jeng Shiu Syringe with retraction force
TWI256900B (en) * 2004-04-30 2006-06-21 Ming-Jeng Shiu Syringe with withdrawal force
JP4917538B2 (ja) * 2004-09-03 2012-04-18 エル・オー・エム・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 格納可能な針を備えた使い捨て空気圧式安全注射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007061623A (ja) 2007-03-15
TWI271204B (en) 2007-01-21
TW200708315A (en) 2007-03-01
US20070078402A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486947B2 (ja) 安全注射器
AU781758B2 (en) Hypodermic syringe with selectively retractable needle
US6440104B1 (en) Safety shield assembly
US6436086B1 (en) Method of using a safety shield assembly and related combinations thereof
US6298541B1 (en) Method for making a safety shield assembly and related combinations thereof
AU783051B2 (en) Hypodermic syringe with selectively retractable needle
CA2389919C (en) Needle safe transfer guard
CN204219528U (zh) 双屏蔽注射器
USRE37908E1 (en) Needle holder for fluid collection and/or injection system
US4932947A (en) Syringe apparatus
US5605544A (en) Safety injector with returnable needle
SA109300245B1 (ar) وسيلة تحكم في تدفق مائع مزودة بقنية قابلة للانكماش
JP2012526607A (ja) Ivカテーテル導入器
AU6553601A (en) Hypodermic syringe with selectively retractable needle
CN105007968B (zh) 具有由罩触动的阀的注射针
AU5394901A (en) Hypodermic syringe with a selectively retractable needle
US10449304B2 (en) Fluid injection needle unit having function of preventing needlestick injury and infection
JP2008501403A (ja) 使い捨て注射器
EP3325055A1 (en) Needle assemblies with safety systems and manufacturing method therefor
EP2279769A1 (en) Single-use self-destruction safety syringe without fluid residua
CN109496158A (zh) 一种一次性使用防针刺胰岛素注射笔针及防针刺方法
TW200422068A (en) Disposable syringe
US6409704B1 (en) Retractable safety syringe
JPH10179556A (ja) 採血装置のカニューレを処分するための方法並びに装置
CN209347795U (zh) 一种安全静脉留置针

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees