JP4481474B2 - Curl cord holder - Google Patents
Curl cord holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4481474B2 JP4481474B2 JP2000328915A JP2000328915A JP4481474B2 JP 4481474 B2 JP4481474 B2 JP 4481474B2 JP 2000328915 A JP2000328915 A JP 2000328915A JP 2000328915 A JP2000328915 A JP 2000328915A JP 4481474 B2 JP4481474 B2 JP 4481474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- curl
- curl cord
- groove
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、螺旋状に巻いた伸縮自在なコード(カールコード)を備えた機器にカールコードを簡単に保持させておくカールコードホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
人が手で操作する電動、電磁気又は電子処理具、送受話器、センサその他これらに類するもの(以下センサ等と言う)を機器本体とコードで結合した機器や卓上電話機などでは、コードに螺旋状のカール(巻き癖)を施して伸縮自在に形成し、センサ等の不使用時にはコードを短い状態に保って邪魔にならないようにし、センサ等を使用するときにはコードが容易に伸張しセンサ等の移動範囲を拡大できるようになっている。このようなカールコードは垂れ下った状態にしておくとカール部分が徐々に伸び、取り扱いが不便になると共に、物に絡むなど、取り扱いが容易でなくなると言う問題がある。
【0003】
このような問題を防止するために、コードを機器本体内に収納したり、機械的な手段によって機器に仮固定する試みもあるが、余分なスペースを必要とし、また、固定を解除するのに手間を要する。特に除細動器など作動源を手で瞬時に必要位置に移動する必要のある機器では、コードの緊急固定解除を要するが、従来の機械的なコード保持機構では、コードの緊急固定解除が阻害され、採用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
カールコードは同一の長さの一般コードと比較し重量もあり、機器から垂れ下がることにより弛み易い。カールコードの弛み、変形を防止するには、固定することを要する。機器本体に収納したり又は機械的に固定したりするには大きなスペースを必要とし、特に除細動器などの場合には、コードの固定解除は緊急を要する。従ってコードに負担を掛けずに、機械的操作なしに、手で引くだけで容易に外れる構造鋸低手段が望まれる。
【0005】
本発明は、このような課題に対応するもので、余分なスペースを必要とせず、固定及び固定解除が極めて容易で、簡単な構造のカールコードホルダーを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、次の技術手段を講じたことを特徴とするカールコードホルダーである。すなわち、本発明は、カールコードを有する機器の外面に設けられ、カールコードのカール部の各線が嵌入係止する複数列の溝を形成する直立壁体からなることを特徴とするカールコードホルダーである。ここで、カールコードとは導体に被覆を施した電気又は通信用コードであって、螺旋状に巻き癖を施して伸縮自在に形成した電気コードを言う。本発明のカールコードホルダーは機器の外面に機器と一体的に設けられている。
【0007】
前記溝は、カールコードのコードの直径と同等の幅及び深さを備え、カールコードの螺旋のリード角とほぼ等しい傾斜角を有する直溝である。溝幅は、コードの直径とほぼ等しい寸法とし、好ましくは僅か小さくするとよく、溝のピッチはコードの螺旋のピッチより僅か大きい寸法としておき、カールコードの螺旋のリード角とほぼ等しい傾斜角を有する真っ直ぐな溝とすることによって、コードを溝内に軽く押し込んだときにコードが弾性変形して溝内に嵌入係止し、そのまま保持される。つまり、カールコードの巻き癖による軸方向の引張力、圧縮力、捻れを利用して溝の側壁間に適度な保持力が作用するので、カールコードの安定的な固定、保持が可能となる。この保持状態はカールコードを手で引くことによって容易に固定を解除することができる。
【0008】
前記直立壁体は、別体の成型品を接着剤等によって取り付けてもよいが、機器本体と同一材質の一体成形体とすれば好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図4に本発明が適用された一例を示す除細動器50の平面図を示した。除細動器50は人の心臓の心室細動を除去する装置である。筋肉の寄せ集まりである心室は洞結節からの刺激信号によって収縮弛緩して拍動しているが、何らかの原因で各心筋がバラバラの動きをすると血液を拍出することができなくなる。この状態を心室細動と言う。除細動器は細動を起こした心室にパドルを介して大電流を通じることによって心室の心筋を一旦収縮させ、リズムを合わせて、元の拍動を取り戻させるものである。従って、除細動器は、緊急操作性が極めて重要である。図4に示す除細動器50は、2個の手動のパドル61(1個のみ図示してある)を機器本体51とカールコード62で結合している。パドル61は、図の背面に体外電極板を備え、上面に握りハンドル63を備えている。使用時には、患者の胸壁に体外電極板を押し当て、ショックを与える。パドル61は、不使用時にはパドル収納部64に収納されている。
【0010】
除細動器50の機器本体51は可搬で、搬送用把手52を有し、緊急時に持参して駒けつけて処置を施すものである。操作パネルの設定ボタン53で所要値を設定し、エネルギー設定つまみ54を設定し、パドル61を患者の胸部に押し当てる。ディスプレイ55には時刻、バッテリの状態、パドルの状態、通電状態を示すメッセージ、心電図波形、アラーム、等のマーク、心拍数、出力エネルギー値等が表示される。、記録部56には処理経過が記録される。その他必要な電源コネクタ、アンテナ、心電図出力コネクタ、スピーカ等が装着されている。
【0011】
パドル61は2個ありカールコード62を介して出力コネクタに接続されている。カールコード62は、パドル61の不使用時には短く保たれ、パドル61を使用するときは、所要部位に届くように伸縮自在となっており、螺旋状にカールされている。除細動器50は、緊急使用を要するので、カールコード62が他のものにからまったり、伸縮動作が制約されるようなことがあってはならない。従って、カールコード62はパドル61の不使用時にはコンパクトにかつ本体に沿って収納され邪魔にならないように保持されると共に、パドル61の使用時には面倒な保持解除手段を講ずることなく伸縮自在になることが要請される。
【0012】
図3はこの除細動器50の側面図であって本発明に係るカールコードホルダー10の実施例を示している。図1は、図3のカールコードホルダーの部分の部分拡大図、図2は図1のA−A矢視断面図である。図1〜図3にはカールコードホルダーに係止されている状態のカールコード62の一部を併せて図示してある。
【0013】
除細動器50の本体51の側面に実施例のカールコードホルダー10が形成されている。カールコードホルダー10を形成する位置は、カールコード62に近い部分の機器の外面で邪魔にならない部分がよく、例えば、側壁などがよい。上面でもよい。図3に示す実施例のカールコードホルダー10は除細動器50の本体51の側壁に、射出成形により一体に形成されたものである。図4では、符号10を伏してあるが本体の上面の陰に隠れて見えない。このカールホルダー10は本体51と同材質のABS樹脂で一体に形成された物である。もちろん、他の材質、例えば他のプラスチック、金属、非金属材料等からなる成形品を接着剤等により側壁に貼着してもよいが、上述のように本体51と同一材質の一体成形品とすれば、製造、成形、一体化取付などの点で手間を要せず最も好適である。なお、材質、形状として、コードを痛めず、一方カールコードホルダー自身の破損に対する強度が大で耐久性に富む材質とすることが必要である。
【0014】
具体的な形状について説明すると、カールコードホルダー10は図1、図2に示すように、カールコード62の各線が軽く進入すると共に離脱容易な溝幅と溝深さの溝11を有し、この溝11の側壁を形成する薄い直立壁体12を立設している。溝11の幅は例えばカールコード62の直径に対して0.1〜0.3mmだけ狭い寸法とする。また、溝11は、カールコードの螺旋のリード角とほぼ等しい傾斜角αを有する直溝とする。
【0015】
図2は除細動器50の本体51の壁57と一体に成形した直立壁体12を示している。直立壁体12の厚さは、十分な耐久性を有する範囲で可及的に薄くする。例えば1〜1.5mmとする。直立壁体12の頂部は半円形断面とし、その基底部には適宜のアール(隅角部丸み)を付与する。また直立壁体12相互をつなぐ適宜の補強リブ13を設けるとよい。溝11の長手方向寸法はカールコード62のカールの直径より大きいことが望ましい。
【0016】
図4に示すように、カールコード62を矢印65方向に手で軽く押圧すると、図1〜3に示したようにカールコード62はカールコードホルダー10内に嵌入係止し、その状態に保持される。パドル61の使用時にパドル61を手で移動させると、カールコード62は自動的に固定解除される。
【0017】
【発明の効果】
本発明のカールコードホルダーは以上のように構成されているので、機器本体に収納部を設けたり機械的に固定するための格別のスペースを必要とせず、また、カールコードに負担を掛けずに、固定及び固定解除を非常に容易確実に行うことができる。また、射出成形品では本体と一体構造にて形成でき、コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のカールコードホルダーの正面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】実施例が適用される除細動器の側面図である。
【図4】実施例が適用される除細動器の平面図である。
【符号の説明】
10 カールコードホルダー
11 溝
12 直立壁体
13 補強リブ
50 除細動器
51 本体
52 搬送用把手
53 設定ボタン
54 エネルギー設定つまみ
55 ディスプレイ
56 記録部
57 壁
61 パドル
62 カールコード
63 握りハンドル
64 パドル収納部
65 矢印[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a curl cord holder for easily holding a curl cord in a device having a retractable cord (curl cord) wound spirally.
[0002]
[Prior art]
For cordless devices such as electric or electromagnetic or electronic processing tools, handsets, sensors, etc. (hereinafter referred to as sensors, etc.) that are manually operated by humans and connected to the main body of the device by a cord or a desk phone Curled (curled) to make it stretchable, keep the cord short when the sensor is not in use so that it does not get in the way, and when using the sensor, the cord can easily stretch and move the sensor Can be expanded. When such a curled cord is left in a suspended state, the curled portion gradually expands, which makes the handling inconvenient and causes the problem that the handling becomes difficult because it is entangled with an object.
[0003]
In order to prevent such problems, there are attempts to store the cord in the device body or temporarily fix it to the device by mechanical means, but it requires extra space and is also required to release the lock. It takes time and effort. In particular, devices that require the operating source to be moved to the required position instantly by hand, such as a defibrillator, require the cord to be unlocked urgently. However, the conventional mechanical cord holding mechanism hinders the emergency unlocking of the cord. It cannot be adopted.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The curl cord has a weight as compared with a general cord of the same length, and is easily loosened by hanging from the device. It is necessary to fix the curl cord in order to prevent it from being loosened or deformed. A large space is required to be housed in the device main body or mechanically fixed. In particular, in the case of a defibrillator or the like, the fixing of the cord is urgent. Therefore, there is a demand for a structure sawing means that can be easily detached by pulling by hand without imposing a burden on the cord and without mechanical operation.
[0005]
An object of the present invention is to provide a curl cord holder having a simple structure that does not require an extra space and is extremely easy to fix and unlock.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a curl cord holder characterized by taking the following technical means. That is, the present invention is a curl cord holder comprising an upright wall provided on the outer surface of a device having a curl cord and forming a plurality of rows of grooves into which each line of the curl portion of the curl cord is fitted and locked. is there. Here, the curl cord is an electric or communication cord in which a conductor is coated, and refers to an electric cord that is formed to be stretchable by spirally winding it. The curl cord holder of the present invention is provided integrally with the device on the outer surface of the device.
[0007]
The groove is a straight groove having a width and a depth equivalent to the diameter of the cord of the curled cord and an inclination angle substantially equal to the lead angle of the spiral of the curled cord. The groove width should be approximately the same as the cord diameter, preferably slightly smaller, and the groove pitch should be slightly larger than the cord spiral pitch, with a tilt angle approximately equal to the curl cord spiral lead angle. By forming a straight groove, when the cord is lightly pushed into the groove, the cord is elastically deformed to be fitted and locked in the groove, and is held as it is. That is, since an appropriate holding force acts between the side walls of the groove using the axial tensile force, compressive force, and twist caused by the curl of the curl cord, the curl cord can be stably fixed and held. This holding state can be easily released by pulling the curl cord by hand.
[0008]
The upright wall body may be a separate molded product attached with an adhesive or the like, but is preferably an integrally molded body made of the same material as the device main body.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 4 shows a plan view of a
[0010]
The device
[0011]
There are two
[0012]
FIG. 3 is a side view of the
[0013]
The
[0014]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0015]
FIG. 2 shows the
[0016]
As shown in FIG. 4, when the
[0017]
【The invention's effect】
Since the curl cord holder of the present invention is configured as described above, it does not require a special space for providing a storage portion or mechanically fixing the device body, and without burdening the curl cord. Fixing and unlocking can be performed very easily and reliably. In addition, the injection molded product can be formed integrally with the main body, and the cost can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a curl cord holder of an embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
FIG. 3 is a side view of a defibrillator to which an embodiment is applied.
FIG. 4 is a plan view of a defibrillator to which the embodiment is applied.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328915A JP4481474B2 (en) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | Curl cord holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328915A JP4481474B2 (en) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | Curl cord holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134952A JP2002134952A (en) | 2002-05-10 |
JP4481474B2 true JP4481474B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=18805697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000328915A Expired - Lifetime JP4481474B2 (en) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | Curl cord holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481474B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258373U (en) * | 1988-10-22 | 1990-04-26 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57108382U (en) * | 1980-12-24 | 1982-07-03 | ||
JPS5923787U (en) * | 1982-08-04 | 1984-02-14 | アンリツ株式会社 | Lid structure of portable electronic devices |
JPS60111188U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-27 | パイオニア株式会社 | headphone |
-
2000
- 2000-10-27 JP JP2000328915A patent/JP4481474B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258373U (en) * | 1988-10-22 | 1990-04-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002134952A (en) | 2002-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6865418B2 (en) | Docking station for defibrillator | |
JP3035902U (en) | Cable wrapping equipment | |
US20240132134A1 (en) | Telescoping handle | |
JP4481474B2 (en) | Curl cord holder | |
JP2019166377A (en) | Protection cradle and module porch | |
US6639153B2 (en) | Patient lead wire detangler | |
JP5886966B2 (en) | Lifting bar and lifting bar connector | |
JP2001513944A (en) | Storage system for electrical equipment, power cords and adapters | |
JP7016999B1 (en) | Bathtub frame for half-body bathing equipment for long-term care | |
CN108756529A (en) | It is a kind of to be used to control the locking device that movable equipment picks and places | |
CN211863020U (en) | Portable nursing box provided with oral nursing tool | |
CN110731827B (en) | Portable nursing box of oral care apparatus | |
KR101999085B1 (en) | Reel type bicycle lock | |
JP3784133B2 (en) | Fitting structure of fishing rod and fishing rod provided with the same | |
US20200315887A1 (en) | Patient Lifting Assembly | |
CN219439734U (en) | Auxiliary first-aid case | |
CN215914554U (en) | Monitor | |
CN221411353U (en) | Medical device comprising a detachable accessory | |
JP3228954U (en) | Winder fall prevention device | |
CN217362070U (en) | Electronic connector with wire harness tightening mechanism | |
CN216823468U (en) | ECG monitoring wire expansion device | |
CN220142445U (en) | Clamp and electronic acupuncture assembly | |
CN212064075U (en) | Mobile phone support and mobile phone assembly | |
CN211633573U (en) | Medical trolley | |
JPH04108457A (en) | Low-frequency therapeutic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |