JP4478148B2 - 無能化機構を有する注射器アセンブリ - Google Patents

無能化機構を有する注射器アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4478148B2
JP4478148B2 JP2006521972A JP2006521972A JP4478148B2 JP 4478148 B2 JP4478148 B2 JP 4478148B2 JP 2006521972 A JP2006521972 A JP 2006521972A JP 2006521972 A JP2006521972 A JP 2006521972A JP 4478148 B2 JP4478148 B2 JP 4478148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger rod
syringe assembly
barrel
locking element
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500543A (ja
Inventor
ピー.アール.サミュエル スレシュ
スミス チャド
ジェームズ カイザ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/838,687 external-priority patent/US7331934B2/en
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2007500543A publication Critical patent/JP2007500543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478148B2 publication Critical patent/JP4478148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5013Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31536Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5013Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe
    • A61M5/502Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe for blocking the piston

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、注射器アセンブリに関し、詳細には、自動無能化機構(automatic diabling mechanism)を有する注射器アセンブリに関する。
世界中で、1回の使用のみを意図されている皮下注射器製品の多数回の使用は、薬の乱用および接触伝染病の感染のきっかけとなっている。注射器を日常的に共同使用したり再使用する静脈注射用薬剤の使用者は、エイズウイルスに対して高い危険性にさらされているグループである。さらには、集団で行われる免疫処理プログラムの際の注射器製品の繰り返しの使用が多くの病気の蔓延の原因である可能性がある国々においては、多数回の使用の結果は大きな懸念事項である。使い捨て皮下注射器アセンブリの再使用は、感染または病気がない場合であっても、薬の乱用が蔓延するきっかけともなる。
この問題を解決するために多くの試みがなされてきた。もっとも注目すべきは、破壊装置を使用するか、または注射器に力が加えられることにより使用不能になるように注射器アセンブリに壊れやすい部分を設けることのいずれかにより、使用後に注射器を破壊する、特定の行為に頼る早い時期での貢献である。他の試みは、注射器の使用者による意識的な行為を介して、注射器の機能を破壊または無効にすることを許容するような構造を包含させることを含んでいる。これらの装置の多くはかなりうまく機能しているが、それらは、注射器を破壊または使用不能にする実際の行為につながる使用者の特別な意思を必ず必要としている。これらの装置は、皮下注射器を再使用しようとする特別の意図をもった使用者には効果がない。したがって、使用者の側における如何なる追加の行為なしに、自動的に作動不能すなわちその後の使用が不能になる使い捨て皮下注射器が必要である。注射器を作動不能化にするための手段は、通常の状態における充填すなわち使用を妨げてはならないので、この自動的機能を配するのはかなり困難である。
注射後自動的に無能になる使い捨て注射器がKosinskiの特許文献1に教示されている。この注射器は、注射器バレル内においてプランジャロッドとバレル内面との間に位置決めされるロック要素を含む。使用において、この注射器によって、使用者が事前選択量の薬物をバレルのチャンバ内に引き込みその薬物を患者に注射するなどして送ることが可能になる。その注射器を2度目に使用するためにプランジャを引き抜くあらゆる試みによってロック要素自体が注射器バレルの内面内に嵌め込まれてプランジャロッドの基端方向運動を阻止する。
米国特許第4973310号明細書
自動無能化機構が活性化する前にプランジャロッドの事前選択数のストロークを許容する使い捨て注射器が必要である。例えば、注射プロセスを完了するのにプランジャのストロークが4回必要であってよい。例えば、希釈剤を注射器バレル内に引き込み、その希釈剤を再構成(reconstitute)されるべき物質を収容するバイアルに分配し、再構成済み薬物を注射器内に再び引き込み注射器の内容物を患者に送るのに注射器アセンブリを使用する場合などである。
受動的無能化構造(passive disabling structure)を有する作動可能な注射器アセンブリは、流体を保持するためのチャンバを画成する内面を有する円筒形側壁、開口した基端部、およびチャンバとそれを通って流体連通にある通路を有する末端壁を含む末端部を有するバレルを含む。基端部、開口した末端部および内面を有する細長い中空のプランジャロッドがもたらされる。ストッパは、バレルの内面とシールを形成する外周面を有する円形のシール要素およびシール要素から基端方向に突き出したボス部材を有する。ロック要素は、ストッパとプランジャロッドの間で相互作用する。ロック要素は、本体部分から末端方向外向きに延在する少なくとも1つの片持ち梁形(contilevered)脚部を有する中央の本体部分を含み、その脚部はバレルの内面に係合するように外向きに向けられた鋭い自由端を含む。ロック要素は、ストッパのボスと移動可能に連結され、プランジャロッドの内面と移動可能に連結される。流体をチャンバに引き込むプランジャロッドの基端方向運動の間ロック要素をプランジャロッド内において末端方向にインデキシング(indexing)し、流体をチャンバから通路を通って送り出すプランジャロッドの末端方向運動の間ロック要素をストッパのボス上に末端方向にインデキシングする構造、および注射器アセンブリの再使用を防止するためにロック要素をバレル側壁の内面に係合する手段がもたらされる。
ロック要素をバレル側壁の内面に係合する構造は、開口をプランジャロッドの末端部内に、鋭い自由端がプランジャロッドを越えて外側にバレルの内面の上に突き出すことを許容するように開口の内面領域の軸方向長さを短くするように含むことができる。
インデキシング構造は、プランジャロッドの末端部の内面上における少なくとも1つの戻り止め、ボス上の少なくとも1つのボス戻り止め、およびプランジャロッドの内面内にある凹部に係合するように寸法設定されている外向きに延在するリブをその自由端付近に有するストッパ上の少なくとも1つの片持ち梁形アームを含む。インデキシング構造はさらに、ロック要素も含む。ロック要素は、その中央の本体部分内の孔から内向きに延在する少なくとも1つのフィンガ要素を有する。ロック要素は、鋭い自由端が少なくとも1つの戻り止めの基端方向のプランジャロッドの内面と接触する状態で位置決めされ、ボス部材は、ロック要素の孔内に位置決めされそこでは少なくとも1つのフィンガ要素が少なくとも1つのボス戻り止めの基端方向のボス部材と接触しており、外向きに延在するリブはプランジャロッドの凹部内に位置決めされる。
注射器アセンブリは、プランジャロッド内の少なくとも1つの戻り止めが軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めを含み、ボス内の少なくとも1つの戻り止めが軸方向に間隔を置いて配置されている2つのボス戻り止めを含み、それによって、プランジャロッドの基端方向運動によりロック要素がバレルの内面に係合される前に、使用時のロック要素の初期位置に応じてプランジャロッドを1度または2度末端方向に動かすことができるように構成されることができる。プランジャロッド内の軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つの段を含むことができ、各段は、その末端部のところにプランジャロッドの内面から内向きに延在する平滑面(blunt surface)を有する。軸方向に間隔を置いて配置されている2つのボス戻り止めそれぞれは、基端方向に内向きに延在する斜面、および径方向に内向きに延在する斜面のそれぞれの末端部のところに平滑面を含むことができる。
ロック要素の少なくとも1つの片持ち梁形脚部は、中央の本体部分の両側に位置決めされている2つの片持ち梁形脚部を含むことができる。ストッパはさらに、前記ロック要素のバレルの内面との係合に打ち勝とうとして基端方向の過度の力がプランジャロッドに加えられるとき、2つの片持ち梁形脚部に係合しそれを外向きに押しやるように位置決めされる2つの径方向カム突起も含むことができる。
ストッパの少なくとも1つの片持ち梁形アームは、ボスの両側に位置決めされている2つの片持ち梁形アームを含むことができる。プランジャロッドの内面内にある少なくとも1つの凹部は、プランジャロッドの両側に位置決めされ2つの片持ち梁形アームの外向きに延在するリブを受けるように構成されている2つの凹部を含むことができる。
注射器バレルはさらに、末端壁から末端方向に延在し注射器バレルのチャンバとそれを通って流体連通する通路を有する細長い先端も含むことができる。注射器アセンブリはまた、末端部、基端部およびそれを通る空腔を有するニードルカニューレも含むことができる。ニードルカニューレの基端部は、空腔がバレルの通路と流体連通するように注射器バレルの末端部に連結されている。注射器アセンブリは、ステンレス鋼などの薄板から作成されるロック要素を含むことができる。さらに、ストッパおよびそのすべての要素は、熱可塑性物質で一体に形成されることができる。
本発明は、受動的無能化機構を有する注射器アセンブリに関する。無能化機構によって、注射器アセンブリによる投与量が変えられるようになり、自動的に無能になる前のプランジャロッドによるサイクルまたはストロークの数が選択できるようになる。好ましい一実施形態において、無能化機構により、自動的に無能になる前に2吸引サイクルおよび2分配サイクルがもたらされる。このアセンブリによって、薬物、医薬品(pharmaceutical agent)または他の物質を再構成するように、選択された量の希釈剤をバイアルに吸引および分配し、次いで再構成済み物質を注射器に再び吸引することができる。選択された量の再構成済み物質は、患者に注射すなわち送られることができる。ここで送られる物質の量は、注射器バレル内に吸引された物質の量と同じまたは異なってよい。注射すなわち送達した後、プランジャロッドを後退させそれにより無能化機構が活性化されることによって注射器は自動的に無能になる。
無能化機構は、注射器バレルおよびストッパに対するプランジャロッドの軸方向運動すなわちプランジャロッドを吸引方向に動かすことによって活性化される。ストッパは、プランジャロッドに連結され、プランジャロッドに対するストッパの限られた軸方向運動が許容される。無能化機構は、段階的な態様でその機構を動かすようにストッパに対するプランジャロッドの軸方向運動方向を逆にすることによって、一連の段階を無能位置まで進む。この機構の無能位置は、プランジャロッドとストッパの間の相対運動によって達成され、注射器バレル内のストッパの位置またはストッパによるストロークの長さに依存しない。この態様において、注射器アセンブリは、所望量の薬物または他の物質を分配することができ、無能化機構は、注射器バレル内のストッパの位置にかかわらず最後の分配すなわち注射ストロークの後活性化されることができる。無能化機構を活性化することによって、ストッパは物質を注射器バレルに吸引するように後退されることはできないが、注射器バレル内に残っている任意の物質の分配を許容することができる。
図を参照すると、無能化機構を有する注射器アセンブリ100は、注射器バレル102およびプランジャアセンブリ104を含む。バレル102は、流体を保持するためのチャンバ109を画成する内面107を有する円筒形の側壁106、開口した基端部113、および末端壁117を有する末端部115を含む。末端壁117は、それを通ってチャンバと流体連通する通路119を有する。本実施形態において、バレルの末端壁は、そこから末端方向に延在し末端壁内の通路と流体連通する通路を有する細長い先端を含む。本実施形態において、バレル102はまた、基端部171、末端部172およびそこを通る空腔173を有するニードルカニューレ170も含む。ニードルカニューレの基端部は、その空腔がバレル内の通路119と流体連通状態になるように細長い先端103に取り付けられている。
プランジャアセンブリ104は、細長い中空のプランジャロッド108、ストッパ128およびロック要素130を含む。プランジャロッド108は、基端部111、開口した末端部110、ならびにプランジャロッドの末端部のところの内面内にある内面116および少なくとも1つの孔または凹部114を含む。凹部は、末端面121を含む。本実施形態では、末端面121を有する2つの凹部がある。プランジャロッドの末端部のところの内面は、少なくとも1つの戻り止めを含む。本実施形態において、プランジャロッドの末端部の内面上にある少なくとも1つの戻り止めは、2つの戻り止めがプランジャロッドのそれぞれの側にある状態で、4つの軸方向に間隔を置いて配置される戻り止め118を含む。各戻り止めの対は、軸方向に間隔を開けて配置される段120を、各段がその末端部にプランジャロッドの内面から内向きに延在する平滑面122を有する状態で形成するように形作られている。
ストッパ128は、バレルの内面とあいまってシールを形成する外周面145を有する円形のシール要素144を含む。ボス部材134は、シール要素から基端方向に延在し、少なくとも1つのボス戻り止めを含む。本実施形態では、2つのボス戻り止め136を含む。少なくとも1つの片持ち梁形アームがシール要素から基端方向に延在する。本実施形態では、シール要素から基端方向に延在する2つの片持ち梁形アーム140がある。各片持ち梁形アームは、外向きに延在するリブ142を含む。リブは、プランジャロッド内の凹部114に嵌合するように寸法設定されている。軸方向に間隔を置いて配置されるボス戻り止め136はそれぞれ基端方向に内向きに延在する斜面137および斜面のそれぞれの末端部に平滑面138を含む。ストッパは、好ましくは、ポリエチレンなどの熱可塑性材料で一体に形成される。円形のシール要素および/またはその上のシール外周面は、熱可塑性エラストマー、天然ゴム、合成ゴムおよびそれらの組合せなどエラストマー材料から作成されてよい。
ロック要素130は、孔152がそこを貫通する中央の本体部分148、本体部分から末端方向に外向きに延在する少なくとも1つの片持ち梁形脚部150、および孔から内向きに延在する少なくとも1つのフィンガ要素154を含む。本実施形態では、少なくとも2つの片持ち梁形脚部があり、それぞれがバレルの内面に係合するための外向きに向けられた鋭い自由端155を有する。鋭い自由端155の構造は、鋭い縁または1つもしくは複数の尖った歯など、バレルの内面に係合することができるどんな構造でもよい。ロック要素は、様々な材料または材料の組合せから作成されてよいが、金属製の鋭い自由端を有することが好ましく、さらにロック要素全体がステンレス鋼などの薄板から一体に形成されることが好ましい。
この好ましい実施形態において、プランジャアセンブリ104は、ロック要素130をプランジャロッド108の末端部に挿入することによって組み立てられる。次いで、図9、10に示されるように、片持ち梁形脚部150がストッパの円形のシール要素144にむけて延在するように、ストッパ128のボス134をロック要素130の孔152を通ってプランジャロッドの末端部に挿入する。
次いで、以降により詳細に説明するように、プランジャアセンブリを図11、11Aに示される初期位置まで開口した基端部113を通ってバレル102に挿入する。注射器要素の初期位置において、ロック要素130は、その鋭い自由端155が軸方向に間隔を置いて配置されている段120の基端方向のプランジャロッド内面に接触する状態で位置決めされる。ボス部材134は、ロック要素130の孔152内に位置決めされ、それによってフィンガ要素154がボス戻り止め136の基端方向のボス部材に接触する。片持ち梁形アーム140の外向きに延在するリブ142は、プランジャロッド内の凹部114内に位置決めされる。リブ142は、プランジャロッドに対するストッパの限られた軸方向運動を許容するように凹部114を補完する構成となっている。ストッパ128はさらに、シール要素144に対して基端方向に位置決めされる安定化部材(stabilizeing member)146も含み、図11Aに示されるように、シール要素の他の寸法を補完する外形寸法である。安定化部材146は、注射器バレルの内面に接触するような外形寸法であり、シール要素144から間隔を置いて配置され、ストッパ128の安定化を助けストッパおよびボス部材134を注射器バレルの軸と概ね平行な方向に維持する。図11、11Aに示される位置では、注射器アセンブリ100は、液体をバレルのチャンバに引き込むのに使う準備が整っている。
以降において明らかになるように、本実施形態のプランジャアセンブリの操作は、第1の吸引ストローク、その後に続く第1の分配ストローク、第2の吸引ストロークおよび最後の分配ストロークを含み、その後注射器は無能になる。無能化要素によって、基端吸引方向のストッパ128の運動が防止または抑制され、それにより注射器アセンブリの機能が一度の使用に限定される。ストロークの最大回数は、プランジャロッド内に軸方向に位置決めされている戻り止めの数およびストッパ上に軸方向に位置決めされているボス戻り止めの数によって制限される。しかし、注射器ができるストロークの実際の回数は、初めて使うときのプランジャロッド内の戻り止めおよびストッパ上の戻り止めに対するロック要素の位置によって決まる。例えば、2つのプランジャ戻り止めおよび2つのストッパ戻り止めがある注射器は、2ストロークまたは4ストロークが可能な注射器として使用者に供給されることができる。このことは、単一の注射器アセンブリが無能化前に様々なストローク限界を備えることができるという本発明の重要な特徴である。
注射器アセンブリは、注射器バレルを保持しながらプランジャロッドの基端部上にある親指プレス123に基端方向の力を加えることによって、今ようやく無菌水希釈剤(sterile water diluent)などの液体をバレルのチャンバに引き込むのに使用できるようになった。図12、12Aに示されるように、これによって、図12に最もよく示されるように、片持ち梁形脚部150の自由端がプランジャロッドの内面116に沿って末端方向に動き、最基端の軸方向に間隔を置いて配置されている段120の平滑面122を越えてスナップするまで、プランジャロッドがストッパに対して基端方向に動かされる。また、この第1の吸引ストロークの間、外向きに延在するリブ142は、図12Aに最もよく示されるように、プランジャロッド内の凹部114の末端面121に係合する。リブ142が末端面121に係合するとき、プランジャロッドが動くにつれてストッパがバレルに対して基端方向に引っ張られる。次いでストッパは、チャンバ内に使用者が決めた所望量の液体が入るまで、プランジャロッドの動きによって基端方向に動かされる。
次いで、チャンバ内の液状希釈剤を、凍結乾燥薬剤(lyophilized medication)などの乾燥薬剤のバイアル内にその再構成のために放出する。この第1の分配ストロークは、バレルを保持しながらプランジャロッドを末端方向に動かすことによって行う。バレルの基端部上には、注射器アセンブリの使用の間バレルの運動の制御を助けるバレルフランジ124が設けられている。図13、13Aに最もよく示されるように、プランジャロッドが末端方向に動くと、プランジャロッドが引きずる状態でロック要素130が一緒に移動し、それによってロック要素上のフィンガ要素154が、斜面137をずり上がり第2の戻り止め内に落ちることによりボス戻り止めの最基端から最末端まで摺動される。プランジャロッドがストッパに接触すると、ストッパは、プランジャロッドとともに末端方向に移動し始め、液状希釈剤がチャンバから例えば凍結乾燥薬剤のバイアル内に放出される。
次いで、希釈剤および凍結乾燥薬剤が混ざったとき、本発明の注射器アセンブリは、図14、14Aに最もよく示されるように、注射器バレルを保持しながらプランジャロッドに基端方向の力を加えることによって、再構成済みであるそのまま注射できる薬物を注射器バレルのチャンバに引き込むのに使用されることができる。基端方向の力によって、プランジャロッドが基端方向に動かされ、その間ロック要素130は、ストッパ上のボス戻り止めとの連結によって比較的静止したままにある。プランジャの基端方向の運動によって、ロック要素はプランジャロッドの内面に沿って末端方向に動かされ、それによって片持ち梁形脚部の鋭い自由端155がプランジャロッド内における最基端の軸方向に間隔を置いて配置されている段120から第2のさらなる末端方向の軸方向に間隔を置いて配置されている段120まで動かされる。また、プランジャロッドの基端方向の運動によって、片持ち梁形アーム140の外向きに延在するリブ142がプランジャロッド内の凹部114の末端面121に係合され、その結果ストッパが基端方向に動かされ、プランジャロッドによって再構成済み薬物が使用者により決められた量だけ注射器バレルのチャンバ内に引き込まれる。本発明の利点は、チャンバ内に引き込まれる薬物の量、したがって送られることができる薬物の最大量が、製造時における構成要素の装着によってではなく使用時に使用者によって決められるということである。
本発明の注射器アセンブリは、図15、15Aに最もよく示される第2の最後の分配ストロークの準備が今や整った。プランジャロッドに末端方向の力を加えてプランジャロッドをバレルに対して末端方向に動かすことによって、薬物が患者に送られる。プランジャロッドが末端方向に進むと、ロック要素の鋭い自由端155が軸方向に間隔を置いて配置されている段120の最末端の平滑面122に係合し、それによってロック要素が末端方向に動かされ、その結果ロック要素のフィンガ要素154がボス戻り止めの最末端の斜面137をずり上がり最末端のボス戻り止め136を末端方向に越える。末端方向に動くプランジャロッドがストッパに接触すると、ストッパおよびプランジャロッド両方がバレルの末端部にむけて移動してチャンバの内容物が通路を通って放出される。
これで注射器アセンブリは使用済みになり廃棄の準備が整った。さらなる使用のために注射器アセンブリを再び満たすようにプランジャロッドを基端方向に動かすどんな試みによってもロック要素が注射器を無能にさせる。特に、図16、16Aに最もよく示されるように、プランジャロッドを基端方向に動かすことによって、ロッククリップの鋭い自由端155がプランジャロッドの端部を越えてスナップ止めされ、バレル側壁の内面107に係合するまで、プランジャロッドが短い距離だけ動くことが許容される。ロック要素のバレル側壁内面との係合によって、プランジャのさらなる基端方向運動が阻止される。さらに、図17に示されるように、さらなる基端方向の力が注射器を不適切に再使用するような試みに使用されると、ストッパ上のカム面125が、鋭い自由端155を注射器バレル壁内にさらに押しつけるように位置決めされる。したがって、プランジャロッドを注射器バレルの外に引き出す力が増大すると、バレル内へのロック要素の鋭い自由端の係合力が増大することになる。ロック要素を支持しそれがバレルの内面に係合することを許容するように、切り欠き領域(cut−out area)126をプランジャロッドの末端部内にロック要素の鋭い自由端の経路に沿って設けることが望ましい。さらに、プランジャロッドの端部における切り欠きまわりの領域上のところは、使用者が最終投与量の薬物を送る前に2度プランジャロッドを誤って引き抜いた場合、ロック要素の鋭い自由端がバレルに触れていても、それらが末端方向に動かされ切り欠き領域およびプランジャロッドによってバレルの内面に係合しないようにされる限り薬物がそれでもなお送られ得るように、ロック要素を支持するように構成されることができる。この場合、切り欠きまわりの領域は、ロック要素の運動を支持かつ制限し、その鋭い自由端の変形を防ぐ助けとなる。
本発明の範囲内において、図18に示されるように、ロック要素の鋭い自由端とバレル内面との係合をさらに向上させるように、バレルの内面上に凹部または突起など不連続部も設けられる。図18において、注射器バレル102は、バレル内面107上に内側に向いた突起127の形の不連続部を含む。本実施形態において、突起127は、バレル内に突き出し内面まわりに360°延在する環状リングである。不連続部は、ロック要素に係合するように形作られている環状突起、環状凹部あるいは1つまたは複数の突起または凹部の形であってよく、そのすべてがロック要素130の鋭い自由端155に係合してバレルおよび内面上におけるロック要素の把持をさらに高めるようにバレル内に位置決めされる。
使用時に使用者によって選ばれる可変の投与量の希釈剤を注射器内に引き込み、希釈剤を再構成されるべき物質を含むバイアルに分配し、選択された量の再構成済み物質を注射器に再び引き込み、次いで注射器の内容物を送ることを許容することによる本注射器アセンブリによって、従来の装置とくらべて改善がもたらされる。再構成済み物質の選択量は、使用者の判断で全再構成量と同じまたはそれよりも少なくてよい。注射器アセンブリは、プランジャロッドの運動方向を分配方向から吸引方向に逆にすることによって、最後の注射ストロークの後自動的に無能にされる。注射器プランジャの注射ストロークの後、プランジャロッドが後退されて無能化機構が活性化されストッパが取り除かれないように注射器バレルの基端部にむかうストッパの軸方向運動が防止され、注射器の再使用が防止される。
本注射器アセンブリがストッパ上およびプランジャロッド内に2つ以上の戻り止めを有する場合、注射器アセンブリが許容するストロークの最大回数は、ストッパ戻り止めおよびプランジャロッド戻り止めに対するロック要素の初期位置によって変えられる。
本発明を説明するために様々な実施形態を選んできたが、本発明の範囲を逸脱することなく変更および修正を加えることができると理解されたい。
本発明の注射器アセンブリの側面図である。 図1の注射器アセンブリの基端部の側端面図である。 図1の線3−3についての注射器アセンブリの断面図である。 注射器アセンブリのプランジャロッドの末端部からみた斜視図である。 注射器アセンブリのロック要素の末端部からみた斜視図である。 ロッククリップの基端部からみた斜視図である。 注射器アセンブリのストッパの末端部からみた斜視図である。 ストッパの基端部からみた斜視図である。 プランジャアセンブリの分解側面図である。 図9の線10−10についてのプランジャアセンブリの断面図である。 使用前の注射器アセンブリを表す、図1の線3−3についての注射器アセンブリの拡大部分断面図である。 図11と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 第1の吸引ストローク後の注射器アセンブリを表す、図1の線3−3についての注射器アセンブリの拡大部分断面図である。 図12と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 第1の分配ストロークの間の注射器アセンブリを表す、図1の線3−3についての注射器アセンブリの拡大部分断面図である。 図13と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 第2の吸引ストロークの開始における注射器アセンブリを表す、図1の線3−3についての注射器アセンブリの拡大部分断面図である。 図14と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 第2の分配ストロークの後の注射器アセンブリを表す、図1の線3−3についての注射器アセンブリの拡大部分断面図である。 図15と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 第2の分配ストロークの後に万一プランジャロッドを引き抜く試みがあった場合の内部構成要素の位置を表す、図1の線3−3についての注射器アセンブリの拡大部分断面図である。 図16と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 再使用を防ぐための追加の構造の相互作用を表す、図16の注射器アセンブリと同様の拡大部分断面図である。 図17と同様であるが90°回転されている拡大部分断面図である。 ロック要素に係合する注射器バレル内の不連続部を表す、図17の注射器アセンブリと同様の拡大部分断面図である。

Claims (27)

  1. 受動的無能化構造を有する作動可能な注射器アセンブリであって、
    流体を保持するためのチャンバを画成する内面を有する円筒形側壁、開口した基端部、およびそれを通って前記チャンバと流体連通する通路を有する末端壁を含む末端部を含むバレルと、
    基端部、開口した末端部および内面を有する細長い中空のプランジャロッドであって、前記プランジャロッドの前記末端部のところの前記内面内に少なくとも1つの凹部を有し、該凹部は末端面を有し、前記プランジャロッドの前記末端部のところの前記内面上に少なくとも1つの戻り止めを有するプランジャロッドと、
    前記バレルの前記内面とのシールを形成する外周面を有する円形のシール要素、前記シール要素から基端方向に突き出したボス部材、前記ボス上の少なくとも1つのボス戻り止め、および前記シール要素から基端方向に延在し、外向きに延在し前記プランジャロッド内の前記凹部に嵌合するように寸法設定されているリブをその自由端付近に有する少なくとも1つの片持ち梁形アームを含むストッパと、
    孔がそこを貫通する中央の本体部分、前記本体部分から末端方向外向きに延在する少なくとも1つの片持ち梁形脚部、および前記孔から基端方向内向きに延在する少なくとも1つのフィンガ要素を含み、前記少なくとも1つの脚部が前記バレルの前記内面に係合するように外向きに向けられた鋭い自由端を有するロック要素とを備え、
    前記ロック要素は、前記鋭い自由端が前記少なくとも1つの戻り止めの基端方向に前記プランジャロッドの前記内面と接触する状態で位置決めされ、前記ボス部材は、前記ロック要素の前記孔内に位置決めされ、そこでは前記少なくとも1つのフィンガ要素が前記少なくとも1つのボス戻り止めの基端方向に前記ボスと接触しており、且つ前記外向きに延在するリブは前記プランジャロッドの前記凹部内に位置決めされ、したがって前記バレルを保持しながら前記プランジャロッドに基端方向の力を加えることによって、前記片持ち梁形脚部の前記自由端が前記プランジャロッドの前記内面に沿って前記少なくとも1つの戻り止めまで末端方向に移動し且つ前記片持ち梁形アーム上の前記外向きに延在するリブが前記凹部の前記末端面に係合し前記ストッパが選択された距離だけ基端方向に動くまで、前記プランジャロッドが前記ストッパに対して基端方向に動かされ、続いて流体を前記チャンバから前記通路を通って放出するように前記プランジャロッドに末端方向の力を加えることによって、前記ロック要素の前記フィンガ要素が前記少なくとも1つのボス戻り止めをずり上がり前記少なくとも1つのボス戻り止めと接触し、前記プランジャロッドが前記ストッパと接触して前記ストッパを末端方向に動かし流体が前記チャンバから放出されるまで、前記少なくとも1つの戻り止めに前記ロック要素が係合しているために当該ロック要素とともに前記プランジャロッドが末端方向に動かされ、その後、前記プランジャロッドに基端方向の力を加えることによって、前記片持ち梁形脚部の前記自由端が前記バレルの前記内面に沿って前記プランジャロッドの前記末端部を越えて末端方向に動かされ、前記少なくとも1つの片持ち梁形脚部の前記鋭い端部が前記バレルの前記内面に係合して前記ストッパの基端方向運動を防ぐのを助け、前記注射器アセンブリが使用不能にされるまで前記プランジャロッドが基端方向に動かされることを特徴とする作動可能な注射器アセンブリ。
  2. 前記プランジャロッド内の前記少なくとも1つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めを含み、前記ボス上の前記少なくとも1つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つのボス戻り止めを含み、それによって、前記プランジャロッドが、その基端方向運動により前記ロック要素が前記バレルの前記内面に係合される前に、2度末端方向に動かされることができることを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  3. 前記プランジャロッド内の前記軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つの段を含み、各前記段は、その末端部のところに前記内面から内向きに延在する平滑面を有することを特徴とする請求項2に記載の注射器アセンブリ。
  4. 前記軸方向に間隔を置いて配置されている2つのボス戻り止めそれぞれは、基端方向に内向きに延在する斜面および前記径方向に内向きに延在する斜面のそれぞれの末端部のところに平滑面を含むことを特徴とする請求項2に記載の注射器アセンブリ。
  5. 前記ロック要素の前記少なくとも1つの片持ち梁形脚部は、前記中央の本体部分の両側に位置決めされている2つの片持ち梁形脚部を含み、軸方向に間隔を置いて配置されている2つの追加の戻り止めは、前記プランジャロッド内の前記軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めの反対側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の注射器アセンブリ。
  6. 前記バレルの前記内面と前記ロック要素の係合に打ち勝とうとして基端方向の過度の力が前記プランジャロッドに加えられるとき、前記2つの片持ち梁形脚部に係合しそれを外向きに押しやるように位置決めされる前記ストッパ上の2つの径方向突起をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の注射器アセンブリ。
  7. 前記ストッパの前記少なくとも1つの片持ち梁形アームは、前記ボスの両側に位置決めされている2つの片持ち梁形アームを含み、前記プランジャロッドの前記内面内にある前記少なくとも1つの凹部は、前記プランジャロッドの両側に位置決めされ前記片持ち梁形アームの前記外向きに延在するリブを受け入れるように位置決めされている2つの凹部を含むことを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  8. 前記鋭い自由端が前記バレルの前記内面と接触するとき、前記ロック要素の前記鋭い自由端に係合するように位置決めされる、前記バレル側壁の前記内面上にある不連続部を有することを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  9. 前記バレルの前記末端壁は、末端方向にそこから延在し前記末端壁内にある前記通路と流体連通する通路を有する細長い先端をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  10. 末端部、基端部およびそれを通る空腔を有するニードルカニューレをさらに含み、前記空腔が前記通路と流体連通するように前記ニードルカニューレの前記基端部が前記バレルの前記末端部に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  11. 前記ロック要素は、金属の薄板から作成されることを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  12. 前記ストッパは、熱可塑性物質で一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  13. 受動的無能化構造を有する作動可能な注射器アセンブリであって、
    流体を保持するためのチャンバを画成する内面を有する円筒形の側壁、開口した基端部、およびそこから末端方向に延在する細長い先端とそれを通って前記チャンバと流体連通する通路とを有する末端壁を含む末端部を含むバレルと、
    基端部、開口した末端部および内面を有する細長い中空のプランジャロッドであって、前記プランジャロッドの前記末端部のところの前記内面は、2つの対向する凹部および2つの対の軸方向に間隔を置いて配置されている対向する段を含み、各段は前記側壁から内向きに延在しその末端部のところに平滑面を有し、各凹部は末端面を有するプランジャロッドと、
    前記バレルの前記内面内にシールを形成する外周面を有する円形のシール要素、前記シール要素から基端方向に突き出したボス部材、基端方向に内向きに延在する斜面および前記ボスから径方向に離れて延びる平滑面をそれぞれ有する前記ボス上にある軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止め、および前記シール要素から基端方向に延在し、外向きに延在し前記プランジャロッド内の前記凹部に嵌合するように寸法設定されているリブをその自由端付近にそれぞれ有する2つの片持ち梁形アームを含むストッパと、
    孔がそこを貫通する中央の本体部分、前記本体部分から末端方向外向きに延在する2つの対向する片持ち梁形脚部、および前記孔から基端方向内向きに延在する2つのフィンガ要素を含み、前記脚部はフック形部分を含む自由端を有し、前記フック形部分が前記バレルの前記内面および前記プランジャロッドの前記平滑面の係合から基端方向に外向きに向けられた鋭い端部を有するロック要素とを備え、
    前記ロック要素は、前記フック形部分の前記鋭い端部が前記段の前記平滑面の基端方向の前記プランジャロッドの前記内面と接触する状態で位置決めされ、前記ボス部材は、前記ロック要素の前記孔内に位置決めされ、そこでは前記フィンガ要素が前記戻り止めの前記平滑面の基端方向に前記ボスと接触しており、且つ前記外向きに延びるリブは前記プランジャロッドの前記凹部内に位置決めされ、したがって前記バレルを保持しながら前記プランジャロッドに基端方向の力を加えることによって、前記片持ち梁形脚部の前記フック形部分が前記プランジャロッドの前記内面に沿って、末端方向に移動し、前記2つの段の最基端の前記平滑面のところで外側に動き、前記片持ち梁形アーム上の前記外向きに延びるリブが、前記凹部の前記末端面に係合し前記ストッパが選択された距離だけ基端方向に動くまで、前記プランジャロッドが前記ストッパに対して基端方向に動かされ、続いて流体を前記チャンバから前記通路を通って放出するように末端方向の力を加えることによって、前記ロック要素の前記フィンガ要素が最基端の前記2つの戻り止めの前記斜面をずり上がり前記平滑面と接触し、前記プランジャロッドが前記ストッパと接触して前記ストッパを末端方向に動かし流体が前記チャンバから放出されるまで、最基端の前記平滑面に前記ロック要素が係合しているために当該ロック要素とともに前記プランジャロッドが末端方向に動かされ、流体を前記チャンバに引き込み流体を前記チャンバから送り出すような前記プランジャロッドの追加の基端方向および末端方向の運動によって、前記脚部の前記フック形部分は前記2つの段の最末端に係合し、前記フィンガ要素が前記平滑面の最末端に係合するように前記ロック要素が再位置決めされ、その後、前記プランジャに基端方向の力を加えることによって、前記片持ち梁形脚部の前記フック形部分が前記プランジャロッドの前記内面に沿って前記プランジャロッドの前記末端部を越えて末端方向に動かされ、前記フック形突起の前記鋭い端部が前記バレルの前記内面に係合して前記ストッパの基端方向運動を防ぐのを助け、前記注射器アセンブリが使用不能にされるまで前記プランジャロッドが基端方向に動かされることを特徴とする作動可能な注射器アセンブリ。
  14. 受動的無能化構造を有する作動可能な注射器アセンブリであって、
    流体を保持するためのチャンバを画成する内面を有する円筒形側壁、開口した基端部、およびそれを通って前記チャンバと流体連通する通路を有する末端壁を含む末端部を含むバレルと、
    基端部、開口した末端部および内面を有する細長い中空のプランジャロッドと、
    前記バレルの前記内面とのシールを形成する外周面を有する円形のシール要素および前記シール要素から基端方向に突き出したボス部材を含むストッパと、
    本体部分から末端方向外向きに延在し、前記バレルの前記内面に係合するように外向きに向けられた鋭い自由端を有する少なくとも1つの片持ち梁形脚部を有する中央の本体部分を含み、前記ボスに移動可能に連結され前記プランジャロッド内面に移動可能に連結されるロック要素と、
    流体を前記チャンバに引き込む前記プランジャロッドの基端方向運動の間、前記ロック要素を前記プランジャロッド内において末端方向にインデキシングし、流体を前記チャンバから前記通路を通って送り出す前記プランジャロッドの末端方向運動の間、前記ロック要素を前記ストッパの前記ボス上に末端方向にインデキシングする手段、および前記注射器アセンブリの再使用を防止するために前記ロック要素を前記バレル側壁の前記内面に係合する手段を備えることを特徴とする作動可能な注射器アセンブリ。
  15. 前記ロック要素を前記バレル側壁の前記内面に係合する手段は、前記プランジャロッドの前記末端部内に開口を含み、該開口の領域における前記内面の軸方向長さを短くし前記鋭い自由端が前記プランジャロッドを越えて外側に突き出し前記バレルの前記内面内に入ることを許容することを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  16. 前記インデキシングする手段は、前記プランジャロッドの前記末端部の前記内面上における少なくとも1つの戻り止めと、前記ボス上の少なくとも1つのボス戻り止めと、外向きに延在するリブであって前記プランジャロッドの前記内面内にある凹部に係合するように寸法設定されているリブをその自由端付近に有する前記ストッパ上の少なくとも1つの片持ち梁形アームと、前記中央の本体部分内の孔から内向きに延在する少なくとも1つのフィンガ要素を含む前記ロック要素とを含み、前記ロック要素は前記鋭い自由端が前記少なくとも1つの戻り止めの基端方向の前記プランジャロッドの前記内面と接触する状態で位置決めされ、前記ボス部材は前記ロック要素の前記孔内に位置決めされ、前記少なくとも1つのフィンガ要素が前記少なくとも1つのボス戻り止めの基端方向の前記ボスと接触しており、前記外向きに延在するリブは前記プランジャロッドの前記凹部内に位置決めされることを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  17. 前記プランジャロッド内の前記少なくとも1つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めを含み、前記ボス上の前記少なくとも1つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つのボス戻り止めを含み、それによって前記プランジャロッドは、その基端方向運動により前記ロック要素が前記バレルの前記内面に係合される前に、2度末端方向に動かされることができることを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  18. 前記プランジャロッド内の前記軸方向に間隔を置いて配置されている2つの戻り止めは、軸方向に間隔を置いて配置されている2つの段を含み、各前記段は、その末端部のところに前記内面から内向きに延在する平滑面を有することを特徴とする請求項17に記載の注射器アセンブリ。
  19. 前記軸方向に間隔を置いて配置されている2つのボス戻り止めのそれぞれは、基端方向に内向きに延在する斜面および前記斜面のそれぞれの末端部のところに径方向に内向きに延びる平滑面を含むことを特徴とする請求項13に記載の注射器アセンブリ。
  20. 前記ロック要素の前記少なくとも1つの片持ち梁形脚部は、前記中央の本体部分の両側に位置決めされている2つの片持ち梁形脚部を含み、前記プランジャロッドの前記末端部の前記内面内にある前記少なくとも1つの戻り止めは、前記プランジャロッドの反対側に位置されている2つの戻り止めを含むことを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  21. 前記バレルの前記内面と前記ロック要素の係合に打ち勝とうとして基端方向の過度の力が前記プランジャロッドに加えられるとき、前記2つの片持ち梁形脚部と接触しそれを外向きに押しやるように位置決めされる前記ストッパ上の2つの径方向カム突起をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の注射器アセンブリ。
  22. 前記ストッパの前記少なくとも1つの片持ち梁形アームは、前記ボスの両側に位置決めされている2つの片持ち梁形アームを含み、前記プランジャロッドの前記内面内にある前記少なくとも1つの凹部は、前記プランジャロッドの両側に位置決めされ前記片持ち梁形アームの前記外向きに延在するリブを受け入れるように位置決めされている2つの凹部を含むことを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  23. 前記鋭い自由端が前記バレルの前記内面と接触するとき、前記ロック要素の前記鋭い自由端に係合するように位置決めされる、前記バレル側壁の前記内面上にある不連続部を有することを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  24. 前記バレルの前記末端壁は、末端方向にそこから延在し前記末端壁内にある前記通路と流体連通する通路を有する細長い先端をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  25. 末端部、基端部およびそれを通る空腔を有するニードルカニューレをさらに含み、前記空腔が前記通路と流体連通するように前記ニードルカニューレの前記基端部が前記バレルの前記末端部に連結されていることを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  26. 前記ロック要素は、金属の薄板から作成されることを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  27. 前記ストッパは、熱可塑性物質で一体に形成されることを特徴とする請求項14に記載の注射器アセンブリ。
JP2006521972A 2003-07-30 2004-07-27 無能化機構を有する注射器アセンブリ Active JP4478148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49093903P 2003-07-30 2003-07-30
US10/838,687 US7331934B2 (en) 2003-07-30 2004-05-04 Syringe assembly having disabling mechanism
PCT/US2004/024045 WO2005011782A1 (en) 2003-07-30 2004-07-27 Syringe assembly having disabling mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500543A JP2007500543A (ja) 2007-01-18
JP4478148B2 true JP4478148B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34118845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521972A Active JP4478148B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-27 無能化機構を有する注射器アセンブリ

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1648541B1 (ja)
JP (1) JP4478148B2 (ja)
KR (1) KR101123329B1 (ja)
AT (1) ATE480281T1 (ja)
AU (1) AU2004261185B2 (ja)
BR (2) BR122014012575B8 (ja)
DE (1) DE602004029048D1 (ja)
DK (1) DK1648541T3 (ja)
MX (1) MXPA06001075A (ja)
RU (1) RU2343939C2 (ja)
WO (1) WO2005011782A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399293B2 (en) * 2003-07-30 2008-07-15 Becton, Dickinson And Company Syringe assembly having disabling mechanism with tamper resistance features
US7407495B2 (en) * 2004-12-21 2008-08-05 Becton Dickinson And Company Syringe assembly having disabling mechanism
DE602005022618D1 (de) * 2004-12-21 2010-09-09 Dickinson And Co Spritzenanordnng mit deaktivierungsmechanismus
US7740636B2 (en) 2005-04-15 2010-06-22 Abbott Medical Optics Inc. Multi-action device for inserting an intraocular lens into an eye
US7588556B2 (en) * 2005-06-20 2009-09-15 Id-Tech Limited Syringe
CN101765441B (zh) * 2007-06-12 2013-02-13 贝克顿·迪金森公司 包括再用防止机构的注射器组件
US7976510B2 (en) * 2008-02-28 2011-07-12 Becton, Dickinson And Company Syringe with adjustable two piece plunger rod
US8172813B2 (en) 2008-02-28 2012-05-08 Becton, Dickinson And Company Syringe with two piece plunger rod
EP3146988B1 (en) 2009-06-26 2019-09-11 Becton, Dickinson and Company Passive reuse prevention syringe that uses a flange lock
US9604015B2 (en) * 2010-11-18 2017-03-28 Ma. Lourdes Gramage Piña Single-use syringe
CA3130053A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Credence Medsystems, Inc. System and method for safety syringe
KR102604179B1 (ko) * 2021-06-01 2023-11-23 김경수 재사용방지용 최소잔량 주사기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973308A (en) * 1987-05-22 1990-11-27 Ramon M. Rovira Injection syringe with mechanism preventing reuse
DE8804656U1 (ja) * 1988-04-08 1988-08-04 Bader, Mohandes, 2350 Neumuenster, De
FR2646087A1 (fr) * 1989-04-24 1990-10-26 Omarouayache Nour Eddine Seringue medicale en matiere plastique a usage uniqu e de reutilisation impossible par desolidarisation de la tete et du manche (une piece intermediaire restee en hauteur libere un verrou)
DE8914128U1 (ja) * 1989-11-30 1990-01-18 Brandt, Stefan, 3300 Braunschweig, De
US5106372A (en) * 1991-05-03 1992-04-21 Sherwood Medical Company Single use syringe
US5352202A (en) * 1991-12-05 1994-10-04 Roy Hammett Non-reusable syringe with removable plunger usable as a needle guard
US5195975A (en) * 1992-01-15 1993-03-23 Castagna John F Single use hypodermic syringe
US5722951A (en) * 1994-07-14 1998-03-03 Marano; Carlos Jose Hypodermic non-reusable syringes without voluntary intervention of the user
WO1998023316A1 (fr) * 1996-11-27 1998-06-04 Sse System Services Establishment Seringue medicale

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0413056A (pt) 2006-10-17
EP1648541A1 (en) 2006-04-26
BRPI0413056B1 (pt) 2015-05-05
ATE480281T1 (de) 2010-09-15
AU2004261185A1 (en) 2005-02-10
KR101123329B1 (ko) 2012-03-26
JP2007500543A (ja) 2007-01-18
RU2006105786A (ru) 2007-09-10
BR122014012575B1 (pt) 2019-09-17
AU2004261185B2 (en) 2009-12-24
WO2005011782A1 (en) 2005-02-10
KR20060057594A (ko) 2006-05-26
EP1648541B1 (en) 2010-09-08
BRPI0413056B8 (pt) 2021-06-22
DE602004029048D1 (de) 2010-10-21
RU2343939C2 (ru) 2009-01-20
MXPA06001075A (es) 2006-04-24
BR122014012575B8 (pt) 2021-06-22
DK1648541T3 (da) 2011-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537582B2 (en) Syringe assembly having disabling mechanism
AU2005319703B2 (en) Syringe assembly having disabling mechanism
AU2008214405B2 (en) Syringe assembly having disabling mechanism
JP5107370B2 (ja) 不正使用防止機能を持つ無効化機構を有する注射器アセンブリ
JP4478148B2 (ja) 無能化機構を有する注射器アセンブリ
ZA200601413B (en) Syringe assembly having disabling mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250