JP4475177B2 - Vehicle control system - Google Patents
Vehicle control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475177B2 JP4475177B2 JP2005174339A JP2005174339A JP4475177B2 JP 4475177 B2 JP4475177 B2 JP 4475177B2 JP 2005174339 A JP2005174339 A JP 2005174339A JP 2005174339 A JP2005174339 A JP 2005174339A JP 4475177 B2 JP4475177 B2 JP 4475177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intersection
- priority
- approach
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 78
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 47
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、交差点における円滑な交通を確保するための車両制御システムに関する。 The present invention relates to a vehicle control system for ensuring smooth traffic at an intersection.
従来から、路側に設置したセンサから送信されるセンサ情報及び前記センサから送信されたセンサ情報を含む通信情報の少なくとも一方を用いて、衝突発生の有無を確率的手法によって予測し、この予測の結果、衝突が発生すると判定した場合には、運転者に向けて衝突発生にかかわる情報を提供し、又は車両が有する情報処理装置に向けて衝突を回避するための情報を送信することを特徴とする交差点衝突防止支援方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この交差点衝突防止支援方法においては、運転者のとる挙動のばらつきが影響して、確定的に予測することが困難な物理量を、当該物理量の過去のデータから計算した統計的な性質を利用して予測する手法を利用して、異なる方向から交差点に接近する車両間に衝突が発生することの予測を行う。 Conventionally, by using at least one of sensor information transmitted from a sensor installed on the roadside and communication information including sensor information transmitted from the sensor, the presence or absence of a collision is predicted by a probabilistic method, and the result of this prediction In the case where it is determined that a collision occurs, information related to the occurrence of the collision is provided to the driver, or information for avoiding the collision is transmitted to the information processing apparatus included in the vehicle. An intersection collision prevention support method is known (see, for example, Patent Document 1). In this intersection collision prevention support method, a physical quantity that is difficult to predict deterministically due to variations in the behavior of the driver is used by using the statistical properties calculated from the past data of the physical quantity. Using a prediction method, it is predicted that a collision will occur between vehicles approaching the intersection from different directions.
また、スムーズな制動制御を行うための手法として、交差点通過ではなく追従走行の場合であるが、先行車などの環境から自車両に及ぼされる環境力という概念を導入し、環境力に応じた減速が実現されるように制動力制御を行って先行車に衝突しないための制動をスムーズにする手法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述の特許文献1による従来技術では、交錯の可能性が高い車両間の衝突を回避する観点から減速制御等を行うものであり、交錯可能性の高い車両に対して、交差点における円滑な交通制御を実現する観点から適切な優先度を設定するものでないため、交差点における円滑な交通制御を実現することが困難である。 However, in the prior art according to Patent Document 1 described above, deceleration control or the like is performed from the viewpoint of avoiding a collision between vehicles having a high possibility of crossing. Since an appropriate priority is not set from the viewpoint of realizing traffic control, it is difficult to realize smooth traffic control at an intersection.
また、交差点における円滑な交通制御を実現すべく、各車両の交差点における進入態様を予測して優先度を付与する構成においても、予測に反する進入態様が生じうることを考慮しないと、円滑な交通制御が損なわれてしまう虞がある。 In addition, in order to realize smooth traffic control at intersections, even in a configuration in which priority is given by predicting the approach mode at the intersection of each vehicle, smooth traffic must be considered unless an approach mode contrary to prediction can occur. Control may be impaired.
そこで、本発明は、各車両の予測に反する進入態様を監視して、交差点における円滑な交通を実現することができる車両制御システムの提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle control system capable of monitoring an approach mode contrary to prediction of each vehicle and realizing smooth traffic at an intersection.
上記課題を解決するため、第1の発明に係る車両制御システムは、交差点に進入すべく交差点に接近する車両を検出する車両検出手段と、
車両検出手段により検出した車両の中から、交差点において交錯の可能性がある車両を選別する車両選択手段と、
前記選別した各車両の交差点における進入態様を予測する進入態様予測手段と、
前記予測した進入態様を考慮して、前記選別した各車両に対して優先度を設定する優先度設定手段と、
前記設定した優先度に従って、優先度の高い車両が優先的に交差点に進入できるように、優先度の低い車両の交差点への接近態様を制御する制御手段と、
前記進入態様予測手段の予測による進入態様と、実際の進入態様との整合性を監視する監視手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problem, a vehicle control system according to a first aspect of the present invention includes vehicle detection means for detecting a vehicle approaching an intersection to enter the intersection,
Vehicle selection means for selecting a vehicle having a possibility of crossing at an intersection from the vehicles detected by the vehicle detection means;
Entry mode prediction means for predicting an entry mode at the intersection of each of the selected vehicles;
In consideration of the predicted approach mode, priority setting means for setting a priority for each selected vehicle;
Control means for controlling the approach of the low priority vehicle to the intersection so that the high priority vehicle can preferentially enter the intersection according to the set priority;
It is characterized by comprising monitoring means for monitoring the consistency of the approach mode predicted by the approach mode predicting means and the actual approach mode.
第2の発明に係る車両制御システムは、第1の発明に係る車両制御システムにおいて、前記監視手段は、前記進入態様予測手段による予測に反する進入態様を行った車両に関して、該車両を特定可能な情報と該予測に反する進入態様とを対応付けて記録することを特徴とする。 The vehicle control system according to a second aspect of the invention is the vehicle control system according to the first aspect of the invention, wherein the monitoring means can identify the vehicle with respect to a vehicle that has performed an entry mode that is contrary to the prediction by the entry mode prediction unit. Information and an approach mode contrary to the prediction are recorded in association with each other.
第3の発明に係る車両制御システムは、第1の発明に係る車両制御システムにおいて、前記監視手段は、前記進入態様予測手段による予測に反する進入態様を行った車両に対して、その旨の通知を行うことを特徴とする。 The vehicle control system according to a third aspect of the invention is the vehicle control system according to the first aspect of the invention, wherein the monitoring means notifies the vehicle that has entered an entry mode contrary to the prediction by the entry mode prediction means. It is characterized by performing.
第4の発明に係る車両制御システムは、第1の発明に係る車両制御システムにおいて、前記監視手段による前記監視の対象は、優先度の高い車両であることを特徴とする。 The vehicle control system according to a fourth aspect of the present invention is the vehicle control system according to the first aspect, wherein the monitoring target by the monitoring means is a vehicle having a high priority.
第5の発明に係る車両制御システムは、
交差点に進入すべく交差点に接近する車両を検出する車両検出手段と、
車両検出手段により検出した車両の中から、交差点において交錯の可能性がある車両を選別する車両選択手段と、
前記選別した各車両の交差点における進入態様を予測する進入態様予測手段と、
前記予測した進入態様を考慮して、前記選別した各車両に対して優先度を設定する優先度設定手段と、
前記設定した優先度に従って、優先度の高い車両が優先的に交差点に進入できるように、優先度の低い車両の交差点への接近態様を制御する制御手段と、
前記進入態様予測手段の予測に反する進入態様が実現されないように優先度の高い車両の運転者に対して報知を行う報知手段と、を備えることを特徴とする。
A vehicle control system according to a fifth invention is
Vehicle detection means for detecting a vehicle approaching the intersection to enter the intersection;
Vehicle selection means for selecting a vehicle having a possibility of crossing at an intersection from the vehicles detected by the vehicle detection means;
Entry mode prediction means for predicting an entry mode at the intersection of each of the selected vehicles;
In consideration of the predicted approach mode, priority setting means for setting a priority for each selected vehicle;
Control means for controlling the approach of the low priority vehicle to the intersection so that the high priority vehicle can preferentially enter the intersection according to the set priority;
Informing means for informing a driver of a vehicle with a high priority so as not to realize an approach mode that is contrary to the prediction of the approach mode predicting means.
第6の発明に係る車両制御システムは、第1又は5の発明に係る車両制御システムにおいて、各車両の運転者に対して、方向指示器により右左折の意思表示を遅くとも行うべき地点を知らせる手段を備え、
前記進入態様予測手段は、前記地点での各車両における意思表示状況に基づいて、前記進入態様を予測することを特徴とする。
The vehicle control system according to a sixth aspect of the invention is the vehicle control system according to the first or fifth aspect of the invention, wherein means for notifying the driver of each vehicle at which the intention of making a right / left turn should be displayed at the latest by means of a direction indicator. With
The approach mode predicting means predicts the approach mode based on the intention display status of each vehicle at the point.
第7の発明に係る車両制御システムは、第1〜6の何れかの発明に係る車両制御システムにおいて、前記車両検出手段、前記車両選択手段、前記進入態様予測手段、前記優先度設定手段及び前記制御手段の少なくとも一部の動作が、各車両に搭載される通信機能付き専用車載機器により協働して実現されることを特徴とする。 A vehicle control system according to a seventh invention is the vehicle control system according to any one of the first to sixth inventions, wherein the vehicle detection means, the vehicle selection means, the entry mode prediction means, the priority setting means, At least a part of the operation of the control means is realized in cooperation with a dedicated vehicle-mounted device with a communication function mounted on each vehicle.
本発明によれば、各車両の予測に反する進入態様を監視して、交差点における円滑な交通を実現することができる車両制御システムを得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle control system which can monitor the approach aspect contrary to prediction of each vehicle, and can implement | achieve the smooth traffic in an intersection can be obtained.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明による車両制御システムの一実施例を示すシステム構成図である。図1には、車両側構成と、管制側構成とが示されている。図1に示す車両側構成は、1台の車両に係る構成であるが、本システムに関連する各車両には、同様の構成が搭載される。同様に、図1に示す管制側構成は、1つの交差点に係る構成であるが、本システムに関連する各交差点には、同様の構成が設定される。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a vehicle control system according to the present invention. FIG. 1 shows a vehicle-side configuration and a control-side configuration. The vehicle-side configuration shown in FIG. 1 is a configuration related to one vehicle, but the same configuration is mounted on each vehicle related to the present system. Similarly, although the control side structure shown in FIG. 1 is a structure concerning one intersection, the same structure is set to each intersection relevant to this system.
図1に示すように、車両側構成は、車両に搭載され、車速記録装置10、高精度位置特定装置12、通信装置14、制駆動力発生装置16、及び、アクセルペダル反力発生装置18を備える。
As shown in FIG. 1, the vehicle-side configuration is mounted on a vehicle, and includes a vehicle
車速記録装置10は、例えば車輪速センサのセンサ出力に基づいて車両の速度履歴を記録する。
The vehicle
高精度位置特定装置12は、例えばRTK−GPS(リアルタイム・キネマチック全地球測位システム)や搬送波位相式測位法などによる高精度測位機能を備える。高精度位置特定装置12は、GPS測位による測位結果に基づいて、自車両の方位や現在位置を特定する。
The high-
通信装置14は、他車両及び/又は管制側と通信し、いわゆる車車間通信及び/又は路車間通信を実現する。アンテナの性能や形状並びに通信に利用する方式や周波数帯域などについては特段の制限はなく任意でよい。車車間通信及び路車間通信について様々な手法や装置構成が既に提案されており、通信装置14の更なる具体例は当業者には明らかである。
The
制駆動力発生装置16は、車輪毎に配されるブレーキ(機械ブレーキ)や、モータージェネレータによる回生ブレーキを含む制動力発生装置を含む。機械ブレーキの場合、各ブレーキは、それぞれに対して設けられるアクチュエータにより、運転者によるブレーキペダルの操作量に応じて電気的に制御され、また、必要に応じて、自動的に各車輪毎に個別に制御される。制駆動力発生装置16は、また、エンジンや電動モータのような駆動力発生装置を含む。尚、電動モータは、2次電池や燃料電池を電源として動作するものであってよい。
The braking / driving
本実施例では、制駆動力発生装置16は、後述するように、管制側から通信装置14を介して受信する制御信号に応じて、制動力及び/又は駆動力を発生させる。尚、かかる介入による加減速制御中においても、運転者による自主的なブレーキ操作が行われた場合には、ブレーキ操作による制動が優先的に実現される。これは、介入による加減速制御中においても、特に安全面を重視して、運転者による制動意思を最も優先させるべきであるからである。
In this embodiment, the braking / driving
アクセルペダル反力発生装置18は、運転者が足で操作するアクセルペダルに設定されたアクチュエータにより、アクセルペダルの反力を制御して、制駆動力発生装置16による介入制動状態に応じた大きさのアクセルペダル反力を発生させる。アクセルペダル反力の制御については様々な手法や装置構成が既に提案されており、具体例は当業者には明らかである。
The accelerator pedal
管制側構成は、インフラとして設置される基地局又は中継局であり、交差点(特に信号機のない交差点。)毎に配置されてもよいし、複数の交差点を統括するように配置されてもよい。 The control side configuration is a base station or relay station installed as an infrastructure, and may be arranged at each intersection (in particular, an intersection without a traffic signal) or may be arranged so as to control a plurality of intersections.
管制側構成は、図1に示すように、環境力発生部20、優先度設定部22、座標変換部24、対象車両選択部26、車両検出部27、通信装置28、及び、進入態様監視部30を備える。車両側と管制側とは、それぞれの通信装置14及び通信装置28を介して双方向通信(路車間通信)可能に構成される。
As shown in FIG. 1, the control side configuration includes an environmental
次に図2を参照して、本発明による車両制御システムにおいて実現される主要処理の流れを説明する。図2に示す交差点通過判断アルゴリズムは、交差点における円滑で効率的な交通を実現する観点から構築されたものであり、交差点に進入してくる複数の車両を時間的にずらして該交差点を通過させるものである。 Next, with reference to FIG. 2, the flow of main processes realized in the vehicle control system according to the present invention will be described. The intersection passage determination algorithm shown in FIG. 2 is constructed from the viewpoint of realizing smooth and efficient traffic at the intersection, and a plurality of vehicles entering the intersection are shifted in time to pass through the intersection. Is.
以下の図2を参照した説明では、基本的に、車両側と管制側とが協働して、交差点通過判断アルゴリズムを実現している。しかしながら、車両側に各種機能部20〜26を設定し、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現してもよいし、また、車両側に各種機能部20〜26の一部を設定することも可能である。尚、車両側に各種機能部20〜26の全てを設定する場合には、管制側、即ちインフラ自体が不要となる。
In the following description with reference to FIG. 2, the vehicle side and the control side basically cooperate to realize the intersection passage determination algorithm. However, various
図2を参照するに、管制側は、通信装置28による各車両との路車間通信により、車両検出部27により交差点に接近してくる車両を検出する(S210)。例えば、管制側は、交差点中心から所定エリア又は所定時間半径内の車両を検出する。尚、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現する構成では、各車両は、それぞれの車両位置情報と道路情報とに基づいて自車両の交差点への接近を検出する。
Referring to FIG. 2, the control side detects a vehicle approaching the intersection by the
管制側は、通信装置28による各車両との路車間通信により、検出した各車両の位置及び速度を取得する(S220)。尚、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現する構成では、各車両は、車車間通信を介して、他車両の位置及び速度を取得する。 The control side acquires the detected position and speed of each vehicle by road-to-vehicle communication with each vehicle by the communication device 28 (S220). In a configuration in which a plurality of vehicles cooperate to autonomously realize an intersection passage determination algorithm via inter-vehicle communication, each vehicle acquires the position and speed of another vehicle via inter-vehicle communication. .
次いで、管制側の対象車両選択部26は、交差点に接近してくる各車両のうち、交錯の可能性のある車両を選択する(S230)。ここで、用語“交錯”とは、“衝突”とは異なる。即ち、本実施例では、以下詳説する如く、交差点手前で設定される適切な優先順位に従って各車両の交差点への接近態様が事前に制御されるので、交差点において衝突が起こる可能性は理論的にはゼロであり、従って、交錯の可能性のある車両とは、「交差点に対してそれぞれ異なる方向から接近して進入する車両」程度の意味しか持たない。交錯の可能性のある車両の選択の具体例を挙げると、例えば、ある着目車両に対して同じ車線を同じ方向に走行中の車両、着目車両が交差点を直進する場合の対向車両、着目車両の走行道路と立体交差した道路を走行中の車両、道路以外の場所を走行中の(例えば道路沿いの駐車場内を徐行中の)車両、及び、交差点から遠ざかって行っている車両などは対象外となり、着目車両と同様、交差点に向かって進行中の車両であって、着目車両との速度ベクトルの内積が0又は0に近い車両が選択対象となる。尚、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現する構成では、自車両を着目車両として、該自車両と交錯の可能性のある他車両が選択されることになる。
Next, the target
次いで、管制側の優先度設定部22は、所定の優先度設定アルゴリズムに従って、交錯可能性のある各車両に対して優先順位ないし優先度(以下、単に「優先順位」という。)を決定する(S240)。優先度設定アルゴリズムは、基本的には、交差点における円滑で効率的な交通を実現する観点から構築される。優先順位は、2段階(即ち、優先権の有り、無し)で決定されてもよいし、3段階以上で決定されてもよい。以下では、優先順位を高い低いと表現するが、優先順位が2段階で表される構成の場合、高い優先順位とは優先権がある場合であり、低い優先順位とは優先権がない場合である。優先順位が3段階で表される構成の場合、高い優先順位とは、相対的に高いという程度、或いは、それよりも低い優先順位があるという程度の意味であり、特に明示しない限り、優先順位が最上位であることを必ずしも意味しない。また、以下で用いられる用語 “非優先車両”とは、優先権がない車両(優先順位が2段階で表される構成の場合。)、或いは、優先順位が最上位でない車両を意味し、“最優先車両” とは、優先権がある車両(優先順位が2段階で表される構成の場合。)、或いは、優先順位が最上位である車両を意味する。
Next, the
本ステップ240における優先順位を決定する処理は、交差点に進入しているすべての車両において個々に行われる。尚、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現する構成では、同じ交差点に向けて進行している交錯可能性を有する複数の車両は、通信により互いの位置情報(及び車速情報)を相互に把握していると共に、すべての車両が同じ優先度設定アルゴリズムに基づいて優先順位を決定するため、いずれの車両においても同じ結論が得られ、矛盾は生じない。 The processing for determining the priority order in this step 240 is performed individually for all the vehicles entering the intersection. In a configuration in which a plurality of vehicles cooperate to autonomously realize an intersection passage determination algorithm via inter-vehicle communication, a plurality of vehicles having the possibility of crossing proceeding toward the same intersection Since each vehicle knows each other's position information (and vehicle speed information) and all vehicles determine priority based on the same priority setting algorithm, the same conclusion can be obtained in any vehicle, contradiction Does not occur.
このようにして交錯可能性を有する複数の車両について優先順位が決定されると、最優先車両以外は非優先車両として最優先車両が交差点を通過するまで交差点を通過しないように時間差を生じさせるための処理に移行する。尚、優先順位が決定されると、各車両において、運転者に当該優先順位が報知されてもよい。 In this way, when priorities are determined for a plurality of vehicles having the possibility of crossing, a time difference is generated so that a vehicle other than the highest priority vehicle does not pass the intersection until the highest priority vehicle passes the intersection as a non-priority vehicle. Move on to processing. When the priority order is determined, the priority order may be notified to the driver in each vehicle.
即ち、優先順位付け(S240)後、座標変換部24は、非優先とされた車両を対象に座標変換処理を行う(S250)。尚、最優先とされた車両は、管制側による減速のための制御介入が何ら実行されず、運転者の操作するままの車速が許容される。この座標変換処理では、各対象車両の位置及び速度が、交差点形状に応じた直交座標系に変換される(即ち、各対象車両が、それぞれの速度ベクトルを持った座標点に変換される。)。
That is, after the prioritization (S240), the coordinate
次いで、管制側の環境力発生部20は、非優先とされた車両を対象に環境力アルゴリズムを適用する。具体的には、環境力発生部20は、最優先車両に係る直交座標変換された位置及び速度を、最優先車両よりも優先順位が低い車両の走行道路上(即ち、最優先車両と交錯可能性のある車両が存在する道路上)に写像し、該写像した最優先車両を先行車両として見立て、後続の車両に関する追従環境力を算出する(S260)。追従環境力は、特開平8−115779号公報(特許文献2)に記載されるように、後続車両が先行車両に衝突しないように場から受ける環境力である。したがって、この仮想先行車両から追従環境力を受けるものとして仮想先行車両の後続車両(非優先車両)を減速させることにより、最優先車両が最優先車両より優先順位が高い車両と交差点において交錯しないようにすることができる。
Next, the environmental
ここで、上記特許文献2によれば、追従環境力Cは、 Here, according to Patent Document 2, the following environmental force C is
ここで、写像された仮想先行車両の位置及び速度をy−1及びy’−1とすると、上記式(1)は、仮想先行車両に対して、 Here, when the position and speed of the mapped virtual leading vehicle are y −1 and y ′ −1 , the above equation (1) is
y−1及びy’−1は、直交座標変換により、 y −1 and y ′ −1 are obtained by orthogonal coordinate transformation,
このようにして、最優先車両を仮想先行車両とした場合に追従環境力を受ける各車両に対して、それぞれの追従環境力が算出されると、管制側は、この算出された環境力に応じて、各車両の制駆動力発生装置16に対して、それぞれ発生させるべき制動力を指示する(S270)。これに応じて各車両の制駆動力発生装置16が作動し、算出された環境力に応じた減速度及び/又は車速が実現され、各車両において、必要に応じた減速、徐行ないし一時停止線での停止が実現される。尚、各車両の追従環境力は、上述の算出方法の他、それぞれの車両の1つ上の優先順位を持つ車両を仮想先行車両として算出されてもよいし、該車両よりも上位順位の全ての車両をそれぞれ仮想先行車両として算出した各追従環境力を、積算することで算出されてもよい。尚、上述の如く追従環境力の作用が開始されると、各車両では運転者による自主的な加速操作は原則的に禁止されるが、運転者による自主的な制動操作は許容される。
In this way, when the following environmental force is calculated for each vehicle that receives the following environmental force when the highest priority vehicle is a virtual preceding vehicle, the control side responds to the calculated environmental force. Thus, the braking / driving
このステップ270では、アクセルペダル反力発生装置18は、車両側において速度制御中である旨を車両乗員(特に運転者)に伝達すべく、制駆動力発生装置16が発生する制動力に応じて、アクセルペダル反力を制御する。これにより、運転者(及び他の乗員)は、自動的にブレーキが掛かったことについて視覚的、聴覚的、及び/又は触覚的に伝達を受けるため、事態を把握できる。
In this step 270, the accelerator pedal
各車両を時間差をもって交差点を円滑に通過させるために、下位の方の優先順位の車両が一時停止することも許容される。しかしながら、交通の円滑化の観点からは、できる限り一時停止する車両が生じないように非優先車両の車速が制御されることが好ましい。 In order to allow each vehicle to pass through the intersection smoothly with a time difference, it is permitted that the lower priority vehicle is temporarily stopped. However, from the viewpoint of facilitating traffic, it is preferable that the vehicle speed of the non-priority vehicle is controlled so that a vehicle that stops temporarily is not generated.
もし一時停止した場合には、その車両については、横断発進判断支援アルゴリズムにより、一時停止状態から発進する際の発進支援が実行される(S280)。横断発進判断支援アルゴリズムについては様々な手法が既に提案されており、具体例は当業者には明らかである。例えば、簡易的には、管制側は、路車間通信により、待機中の各車両の進入方向(直進・右左折)を把握し、待機中の車両の優先順位が最上位になったときに、該車両のアクセルペダル反力制御が解除されるようアクセルペダル反力発生装置18に対して指示を出して、運転者に発進許可状態を把握させてもよい。
If the vehicle is temporarily stopped, the vehicle is provided with a start support for starting from the temporarily stopped state by the crossing start determination support algorithm (S280). Various methods have already been proposed for the crossing start decision support algorithm, and specific examples will be apparent to those skilled in the art. For example, for simplicity, the control side grasps the approach direction (straight forward, left / right turn) of each waiting vehicle by road-to-vehicle communication, and when the priority of the waiting vehicle becomes the highest, An instruction may be issued to the accelerator pedal
このように、本実施例によれば、交錯可能性を有する2台以上の車両がそれぞれの車両の減速度を最小限に留めながら交差点を時間差をもって接触・衝突することなく通行することができるため、信号機のない交差点において同一の2次元平面上に存在しながらあたかも交差する道路が立体交差しているかのような円滑な交通が実現される。 As described above, according to this embodiment, two or more vehicles having the possibility of crossing can pass through the intersections without contacting and colliding with a time difference while minimizing the deceleration of each vehicle. Smooth traffic is realized as if the intersecting roads are three-dimensionally intersecting while existing on the same two-dimensional plane at the intersection where there is no traffic signal.
次に、図3以降を参照して、本実施例における優先度設定部22による優先順位決定処理(図2のS240)の一例について、説明する。図3は、本実施例に係る優先度設定アルゴリズムの主要部を示すフローチャートである。尚、この優先度設定アルゴリズムは、矛盾が生じない限り、他の適切な優先度設定アルゴリズムとの組み合わせで適用されてもよい。
Next, an example of priority order determination processing (S240 in FIG. 2) by the
先ず、優先度設定部22は、各車両(上記ステップ230(図2参照)で選別された各車両。)との路車間通信を介して、各車両が交差点手前所定距離L1[m]の地点X(以下、「優先権設定地点X」という)を通過するまでに、各車両のナビゲーションシステムの案内ルート及び方向指示器(ウインカー)の操作状況に関する情報を取得する。
First, the
ここで、優先権設定地点Xとは、図4に示すように、優先度の設定が行われるべきポイントであり、環境力アルゴリズムが適用されるエリア内の適切な地点(例えば、環境力アルゴリズムが適用されるエリアの開始地点。)である。所定距離L1は、交差点の素性・特徴(道路幅や隣接する交差点との距離、法定速度等)に応じて予め決定される。 Here, the priority setting point X is a point where priority should be set as shown in FIG. 4, and an appropriate point (for example, the environmental force algorithm is applied) in the area to which the environmental force algorithm is applied. The starting point of the applicable area.). The predetermined distance L1 is determined in advance according to the feature / feature of the intersection (road width, distance to adjacent intersection, legal speed, etc.).
また、ナビゲーションシステムの案内ルートとは、公知の如く、ユーザによる設定された目的地に応じて探索され、ナビゲーションシステムのディスプレイ上の地図に表示されるルート(推奨経路)である。案内ルートが設定されていない場合、或いは、案内ルートに従って走行していない場合には、案内ルートに関する情報は取得されなくてよい。方向指示器の操作状況については、優先権設定地点X直前での操作状態が取得される。 The navigation route of the navigation system is a route (recommended route) that is searched according to the destination set by the user and displayed on the map on the display of the navigation system, as is well known. When the guide route is not set, or when the vehicle is not traveling according to the guide route, information regarding the guide route may not be acquired. As for the operation state of the direction indicator, the operation state immediately before the priority right setting point X is acquired.
次いで、優先度設定部22は、優先権設定地点Xを各車両が通過する際、上記ステップ600で得た情報に基づいて、各車両の交差点における進入態様を予測する(S602)。ここで、進入態様には、交差点を直進する態様、左折する態様、及び、右折する態様の3通りを含み、更に、交差点手前での急減速又は急停止を含む。交差点手前での急減速又は急停止については、原則的に予測不能であるので、本例では、右左折・直進の3通りを予測する。
Next, when each vehicle passes through the priority setting point X, the
具体的には、右左折は、方向指示器による意思表示により判断する。また、ナビゲーションシステムの案内ルートに従って走行している車両に対しては、方向指示器により異なる進入態様が意思表示されている場合を除き、案内ルートに従った進入態様が判断される(即ち、案内ルートが交差点の直進を指示するものであれば、その車両の進入態様は“直進”と判断される)。案内ルートに関する情報が存在しない車両や、ナビゲーションシステムの案内ルートに従って走行していない車両に対しては、方向指示器により異なる進入態様が意思表示されている場合を除き、交差点を直進するものと判断される。 Specifically, a right or left turn is determined by an intention display by a direction indicator. In addition, for vehicles that are traveling according to the guidance route of the navigation system, the approach manner according to the guidance route is determined (that is, the guidance route is determined) unless a different approach manner is indicated by the direction indicator. If the route instructs to go straight at the intersection, the approach mode of the vehicle is determined to be “straight”). For vehicles that do not have information on the guidance route or vehicles that do not travel according to the guidance route of the navigation system, it is determined that the vehicle will go straight through the intersection, unless a different approach is indicated by the direction indicator. Is done.
次いで、優先度設定部22は、各車両の優先権設定地点Xまでの走行態様、及び、上記ステップ602で予測した各車両の交差点における進入態様に応じて、優先順位を付与する(S604)。この際、優先度設定部22は、先ず、優先権設定地点Xを通過したときの車速が所定車速に満たない低速の車両については、低い優先順位を付与する。そして、優先権設定地点Xを通過したときの車速が同等で、且つ、優先権設定地点Xを通過した時刻が略同等である車両間において、各車両の進入態様の予測結果に応じた優先順位付与処理を行う。具体的には、直進が予測される車両については、右左折が予測される車両よりも高い優先順位を付与する。これは、右左折を行う車両は交差点手前で減速が必要となるので、かかる車両に対して環境力を作用させた方が効率的であるからである。また、優先度設定部22は、直進が予測される車両が複数存在する場合、各自の車両から見て左側にある左側車両に対して高い優先順位を付与する。即ち、左方優先の原則が適用されて、左側から来る車両が優先される。
Next, the
このようにして各車両は、優先権設定地点Xを通過すると、それぞれの優先順位が付与され、それぞれの優先順位に応じて環境力アルゴリズムが適用される(図2のS270参照)。また、それと同時に、各車両(特に高い優先順位が付与された車両。)は、以下で説明するように、その後の実際の進入態様が進入態様監視部30により監視される。尚、優先権設定地点Xを通過した後は、優先度設定部22による優先順位の補正処理は本来的には必要でなく、あくまでフェールセーフとして機能する。なぜならば、上述の如く、低い優先順位が付与された車両は、その時点から上述の如く環境力の作用により減速を強いられるため(図2のS270参照)、それ以上大きな減速度で高い優先順位の車両が自主的に減速しない限り(例えば、直進を予定していたが急きょ右折しようとして減速した場合など)、当該高い優先順位の車両よりも高い優先順位を得られるほど交差点に近くなることがないからである。
Thus, when each vehicle passes the priority setting point X, each priority is given, and an environmental force algorithm is applied according to each priority (see S270 in FIG. 2). At the same time, each vehicle (a vehicle with a particularly high priority) is monitored by the approach
図5は、進入態様監視部30において実行される進入態様監視アルゴリズムの一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of the approach mode monitoring algorithm executed in the approach
各車両は、交差点と優先権設定地点Xとの間の監視区間に入ると(ステップ700のYES)、監視区間を脱するまで(交差点を通過し終えるまで)(ステップ700のNO)、進入態様監視部30による監視下に置かれる。尚、最優先車両が交差点を通過し終えると、他の車両の優先順位が繰り上げられる。
When each vehicle enters the monitoring section between the intersection and the priority setting point X (YES in step 700), the vehicle enters the monitoring mode until it exits the monitoring section (until it passes the intersection) (NO in step 700). It is placed under monitoring by the
進入態様監視部30は、交差点と優先権設定地点Xとの間の区間に存在する各車両において、進路変更の意思表示が新たに行われたか否か、即ち、方向指示器による右左折の意思表示が行われたか否かを監視する(S702)。尚、進路変更の意思表示が新たに行われていない場合(S702のNO)、原則として、各車両の優先順位は変更されることなく保持される。この場合、進入態様監視部30は、各車両が実際に交差点を通過し終えたとき(S704のYES)、各車両の実際の進入態様が、予測した進入態様通りであったか否かを判断する(S706)。各車両の実際の進入態様は、交差点通過後に各車両から路車間通信を介して取得する車両位置情報に基づいて判断してもよいし、交差点に設置した監視カメラにより判断してもよい。
The approach
実際の進入態様が予測に反する車両(例えば、方向指示器により右左折の意思表示を示していたにも拘らず交差点を直進した車両や、右左折の意思表示を示していなかったにも拘らず交差点を右左折した車両等)については、当該車両を特定するための情報(車両特定情報)を記録すると共に、当該車両に対してその旨の通知(警告)を行う(S708)。車両特定情報としては、例えば、路車間通信が成立していた場合は当該車両から送られてくる信号に含まれる車両IDであってよく、監視カメラがある場合は、その画像やそれに基づいて検出される車両のナンバー(ナンバープレートの番号)であってよい。車両に対する通知は、路車間通信を介したその場での通知であってもよいし、事後的な通知であってもよい。 Vehicles whose actual approach is unpredictable (for example, a vehicle that has made a right or left turn intention indication by a turn signal indicator, or a vehicle that has gone straight through an intersection or a right or left turn intention indication) For a vehicle that has made a right or left turn at an intersection), information for identifying the vehicle (vehicle identification information) is recorded and a notification (warning) to that effect is given to the vehicle (S708). The vehicle identification information may be, for example, a vehicle ID included in a signal sent from the vehicle when road-to-vehicle communication is established. If there is a monitoring camera, the vehicle identification information is detected based on the image or the image. It may be the number of the vehicle to be played (number of the license plate). The notification to the vehicle may be a notification on the spot via road-to-vehicle communication or a post-hoc notification.
一方、進路変更の意思表示が新たに行われた場合、進入態様監視部30は、当該新たな意思表示が交通法規ないし交通規範に準拠するか否かを判断する(S710)。例えば、交差点手前30m以内で右左折のための方向指示器を操作した場合、交通法規ないし交通規範に準拠しないと判断され(S710のNO)、当該新たな意思表示がなされた車両を特定するための情報(車両特定情報)が記録されると共に、当該車両に対してその旨の通知が行われる(S712)。同様に、車両に対する通知は、路車間通信を介したその場での通知であってもよいし、事後的な通知であってもよい。前者の場合、通知は、例えば車室内のシート等に埋め込んだ振動子により体感可能な振動を運転者に与える等により、当該意思表示の撤回を促すものであってよい。尚、新たな意思表示が交通法規ないし交通規範に準拠するものである場合には(S710のYES)、上記記録等が行われることはなく、今回の新たな意思表示に従って進入態様が改めて予測され、再び新たな意思表示が行われない限り上記ステップ702で否定判定され、上記ステップ704側のループで処理されることになる。
On the other hand, when the intention display of a course change is newly performed, the approach
このように本実施例によれば、直進優先のルールを基本として優先順位を付与した後に、予測に反する進入態様が実現された場合(即ち、右左折の意思表示を行わずに右左折を行った場合、意思表示に反する態様で交差点に進入した場合や、交通法規ないし交通規範に準拠しないタイミングで右左折の意思表示が行われた場合。)には、当該車両に関する車両特定情報を記録すると共に通知を行うので、かかる予測に反する進入態様が安易に実現されることを効果的に抑制することができる。 As described above, according to the present embodiment, after giving priority order based on the straight ahead priority rule, when an approach mode contrary to prediction is realized (that is, making a right / left turn without displaying an intention of turning right / left) If the vehicle enters an intersection in a manner contrary to the intention display, or if a right / left turn intention display is made at a timing that does not comply with traffic regulations or traffic norms, the vehicle identification information relating to the vehicle is recorded. Since notification is performed together with this, it is possible to effectively suppress an approach mode contrary to the prediction from being easily realized.
尚、本実施例において、交通法規ないし交通規範に代えて、法的拘束力の弱い又は無い自主的な推奨ルールが用いられてもよい。例えば、交差点手前所定距離L1[m](30≦L1≦L2)の地点までに遅くとも右左折の意思表示をすべきとする推奨ルールが用いられてもよい。この場合、上記ステップ708では、新たな意思表示がなされた車両位置が交差点手前所定距離L1内であるか否かが判断される。尚、かかる推奨ルールが適用される場合、好ましくは、交差点に接近する各車両に対して、事前に推奨ルール(即ち、所定距離L1の値。)を通知しておく。この場合、各車両において、推奨ルール(L1の値)に基づいて、どの地点までに方向指示器を操作すべきかを算出して、音声又は映像により事前に運転者に報知することが望ましい。
In this embodiment, a voluntary recommendation rule with weak or no legal binding force may be used instead of the traffic regulation or traffic norm. For example, a recommendation rule may be used that an intention to turn right or left should be displayed at the latest by a predetermined distance L1 [m] (30 ≦ L1 ≦ L2) before the intersection. In this case, in
また、本実施例において、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現する構成では、各車両は、優先度設定地点Xで、車車間通信により、互いの進入態様(進路)を比較し合うことで、優先順位を決定し合えばよい。また、優先順位決定後に進路変更の意思表示を行った車両は、当該車両によりも優先順位が低い車両、特に、当該車両から見て右側にあり且つ交差点での直進意思が検出される右側車両に対して、車車間通信を介して自己の優先順位の放棄・譲渡を行えばよい。 In the present embodiment, in a configuration in which a plurality of vehicles cooperate to autonomously realize an intersection passage determination algorithm via inter-vehicle communication, each vehicle is communicated at the priority setting point X by inter-vehicle communication. The priority order may be determined by comparing the approach modes (courses) of each other. In addition, the vehicle that has indicated the intention to change the course after the priority is determined is a vehicle that has a lower priority than the vehicle, in particular, a right vehicle that is on the right side when viewed from the vehicle and that detects the intention to go straight at the intersection. On the other hand, it is only necessary to abandon and transfer one's own priority via inter-vehicle communication.
また、本実施例において、進入態様監視部30の機能は、管制側構成ではなく、車両側構成に設定することも可能である。その場合には、交通法規ないし交通規範に準拠しないタイミングで進路変更の意思表示を行った車両における進入態様監視部30は、自主的に管制側にその旨(及び車両特定情報)を通知すると共に、車内の報知手段をして運転者に対してその旨の報知を行わせればよい。同様に、かかる報知手段による報知は、その場での報知であってもよいし、事後的な報知であってもよい。
In the present embodiment, the function of the approach
次に、図6を参照して、進入態様監視部30において実行される進入態様監視アルゴリズムのその他の実施例について説明する。
Next, another embodiment of the approach mode monitoring algorithm executed in the approach
図6は、進入態様監視部30において実行される進入態様監視アルゴリズムの一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of the approach mode monitoring algorithm executed in the approach
図5と同様、各車両は、交差点と優先権設定地点Xとの間の監視区間に入ると(ステップ800のYES)、監視区間を脱するまで(ステップ800のNO)、進入態様監視部30による監視下に置かれる。
As in FIG. 5, each vehicle enters the monitoring section between the intersection and the priority setting point X (YES in step 800), and enters the
進入態様監視部30は、交差点と優先権設定地点Xとの間の区間に存在する各車両において、進路変更の意思表示が新たに行われたか否かを監視する(S802)。進路変更の意思表示が新たに行われていない場合(S802のNO)、原則として、各車両の優先順位は変更されることなく保持される。この場合、進入態様監視部30は、各車両が実際に交差点を通過し終えたとき(S804のYES)、各車両の実際の進入態様が、予測した進入態様通りであったか否かを判断する(S806)。実際の進入態様が予測に反する車両については、当該車両を特定するための情報(車両特定情報)を記録すると共に、当該車両に対してその旨の通知を行う(S808)。
The approach
一方、進路変更の意思表示が新たに行われた場合、進入態様監視部30は、当該新たな意思表示によって、他の車両に対する制御態様(図2のS270)が影響を受けたか否かを判断する(S810)。例えば、複数の車両が交差点に接近している状況下で、優先順位の最も高い車両において、右左折のための方向指示器が操作された場合や、急減速又は急停止が生ずるような態様でブレーキペダルが操作された場合には、優先順位の変更(それに伴う他の車両に対する制御態様(図2のS270)の変更。)が発生しうる。このように他の車両に対する制御態様が影響を受けた場合(S810のYES)、当該新たな意思表示がなされた車両の車両特定情報が記録されると共に、当該車両に対してその旨の通知が行われる(S812)。同様に、車両に対する通知は、路車間通信を介したその場での通知であってもよいし、事後的な通知であってもよい。前者の場合、通知は、例えば車室内のシート等に埋め込んだ振動子により体感可能な振動を運転者に与える等により、当該意思表示の撤回を促すものであってよい。尚、非優先車両における新たな意思表示の場合など、新たな意思表示により他の車両に対する制御態様が影響を受けない場合には(S810のNO)、上記記録等が行われることはなく、今回の新たな意思表示に従って進入態様が改めて予測され、再び新たな意思表示が行われない限り上記ステップ802で否定判定され、上記ステップ804側のループで処理されることになる。
On the other hand, when the intention display of the course change is newly performed, the approach
このように本実施例によれば、直進優先のルールを基本として優先順位を付与した後に、予測に反する進入態様が実現された場合(即ち、右左折の意思表示を行わずに右左折を行った場合、意思表示に反する態様で交差点に進入した場合、及び、他の車両に対する制御態様が影響を及ぼすタイミングでの右左折の意思表示が行われた場合。)には、当該車両に関する車両特定情報を記録すると共に通知を行うので、かかる予測に反する進入態様が安易に実現されることを効果的に抑制することができる。特に、優先順位に従って優先順位の低い車両に減速を強いる環境力アルゴリズムが適用された後に、新たな右左折の意思表示が発生するのが抑制されるので、例えば最優先車両における急な新たな右左折の意思表示に起因して非優先車両における減速が無駄となるというような、エネルギ損失を効果的に抑制することができる。 As described above, according to the present embodiment, after giving priority order based on the straight ahead priority rule, when an approach mode contrary to prediction is realized (that is, making a right / left turn without displaying an intention of turning right / left) When the vehicle enters the intersection in a manner contrary to the intention display, and when the intention display of a right or left turn is performed at a timing at which the control aspect for another vehicle has an influence. Since the information is recorded and the notification is performed, it is possible to effectively suppress the entry mode that is contrary to the prediction from being easily realized. In particular, it is possible to suppress the occurrence of a new intention of turning right or left after the environmental force algorithm that forces deceleration to a low priority vehicle according to the priority order is suppressed. It is possible to effectively suppress energy loss such that the deceleration in the non-priority vehicle is wasted due to the intention to turn left.
尚、本実施例において、複数の車両が協働して、車車間通信を介して自律的に交差点通過判断アルゴリズムを実現する構成では、各車両は、優先度設定地点Xで、車車間通信により、互いの進入態様(進路)を比較し合うことで、優先順位を決定し合えばよい。また、優先順位決定後に進路変更の意思表示を行った車両は、当該車両によりも優先順位が低い車両、特に、当該車両から見て右側にあり且つ交差点での直進意思が検出される右側車両に対して、車車間通信を介して自己の優先順位の放棄・譲渡を行えばよい。 In the present embodiment, in a configuration in which a plurality of vehicles cooperate to autonomously realize an intersection passage determination algorithm via inter-vehicle communication, each vehicle is communicated at the priority setting point X by inter-vehicle communication. The priority order may be determined by comparing the approach modes (courses) of each other. In addition, the vehicle that has indicated the intention to change the course after the priority is determined is a vehicle that has a lower priority than the vehicle, in particular, a right vehicle that is on the right side when viewed from the vehicle and that detects the intention to go straight at the intersection. On the other hand, it is only necessary to abandon and transfer one's own priority via inter-vehicle communication.
また、本実施例において、進入態様監視部30の機能は、管制側構成ではなく、車両側構成に設定することも可能である。その場合には、優先順位の変動をもたらすタイミングで進路変更の意思表示を行った車両における進入態様監視部30、又は、その影響を受けた他車両における進入態様監視部30は、自主的に又は報告的に管制側にその旨(及び車両特定情報)を通知すると共に、意思表示を行った車両内の報知手段をして運転者に対してその旨の報知を行わせればよい。同様に、かかる報知手段による報知は、その場での報知であってもよいし、事後的な報知であってもよい。
In the present embodiment, the function of the approach
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述の実施例では、管制側の進入態様監視部30がリアルタイムに各車両の交差点進入態様を監視しているが、上記各種通知をリアルタイムで行う必要がない場合には、予測による進入態様と、実際の進入態様との整合性を事後的に判断してもよい。即ち、右左折の意思表示を行った車両に対しては、意思表示を行った時点の位置情報及びその意思表示内容と、交差点を通過し終えた時点の位置情報とに基づいて事後的に判断することができ、右左折の意思表示を行わなかった場合は、少なくとも交差点通過前後の位置情報に基づいて事後的に判断することができ、また、優先順位の設定経緯を記録しておくことで優先順位の変動の有無についても事後的に判断することができる。
For example, in the above-described embodiment, the control-side approach
10 車速記録装置
12 高精度位置特定装置
14 通信装置
16 制駆動力発生装置
18 アクセルペダル反力発生装置
20 環境力発生部
22 優先度設定部
24 座標変換部
26 対象車両選択部
28 通信装置
30 進入態様監視部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
車両検出手段により検出した車両の中から、交差点において交錯の可能性がある車両を選別する車両選択手段と、
前記選別した各車両の交差点における進入態様を予測する進入態様予測手段と、
前記予測した進入態様を考慮して、前記選別した各車両に対して優先度を設定する優先度設定手段と、
前記設定した優先度に従って、優先度の高い車両が優先的に交差点に進入できるように、優先度の低い車両の交差点への接近態様を制御する制御手段と、
前記進入態様予測手段の予測による進入態様と、実際の進入態様との整合性を監視する監視手段と、を備えることを特徴とする車両制御システム。 Vehicle detection means for detecting a vehicle approaching the intersection to enter the intersection;
Vehicle selection means for selecting a vehicle having a possibility of crossing at an intersection from the vehicles detected by the vehicle detection means;
Entry mode prediction means for predicting an entry mode at the intersection of each of the selected vehicles;
In consideration of the predicted approach mode, priority setting means for setting a priority for each selected vehicle;
Control means for controlling the approach of the low priority vehicle to the intersection so that the high priority vehicle can preferentially enter the intersection according to the set priority;
A vehicle control system comprising: an approach mode predicted by the approach mode predicting unit; and a monitoring unit that monitors consistency between the actual approach mode.
車両検出手段により検出した車両の中から、交差点において交錯の可能性がある車両を選別する車両選択手段と、
前記選別した各車両の交差点における進入態様を予測する進入態様予測手段と、
前記予測した進入態様を考慮して、前記選別した各車両に対して優先度を設定する優先度設定手段と、
前記設定した優先度に従って、優先度の高い車両が優先的に交差点に進入できるように、優先度の低い車両の交差点への接近態様を制御する制御手段と、
前記進入態様予測手段の予測に反する進入態様が実現されないように優先度の高い車両の運転者に対して報知を行う報知手段と、を備えることを特徴とする車両制御システム。 Vehicle detection means for detecting a vehicle approaching the intersection to enter the intersection;
Vehicle selection means for selecting a vehicle having a possibility of crossing at an intersection from the vehicles detected by the vehicle detection means;
Entry mode prediction means for predicting an entry mode at the intersection of each of the selected vehicles;
In consideration of the predicted approach mode, priority setting means for setting a priority for each selected vehicle;
Control means for controlling the approach of the low priority vehicle to the intersection so that the high priority vehicle can preferentially enter the intersection according to the set priority;
A vehicle control system comprising: a notification unit configured to notify a driver of a vehicle with a high priority so that an entry mode contrary to the prediction of the entry mode prediction unit is not realized.
前記進入態様予測手段は、前記地点での各車両における意思表示状況に基づいて、前記進入態様を予測することを特徴とする、請求項1又は5に記載の車両制御システム。 A means for notifying the driver of each vehicle of a point where the intention to turn right or left should be displayed at the latest with a direction indicator,
The vehicle control system according to claim 1, wherein the approach mode prediction unit predicts the approach mode based on an intention display state of each vehicle at the point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174339A JP4475177B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174339A JP4475177B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Vehicle control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350569A JP2006350569A (en) | 2006-12-28 |
JP4475177B2 true JP4475177B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=37646358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005174339A Expired - Fee Related JP4475177B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Vehicle control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475177B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102568224A (en) * | 2011-12-16 | 2012-07-11 | 东南大学 | Crossing pre-induction signal priority control method used for rapid bus |
WO2015157580A1 (en) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | Haws Corporation | Traffic control system and method of use |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5324349B2 (en) * | 2009-07-28 | 2013-10-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Travel control device |
JP5866498B2 (en) * | 2014-05-07 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display control device, projection device, display control program, and recording medium |
JP6384794B2 (en) * | 2014-05-07 | 2018-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display control device, display control method, display control program, and projection device |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005174339A patent/JP4475177B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102568224A (en) * | 2011-12-16 | 2012-07-11 | 东南大学 | Crossing pre-induction signal priority control method used for rapid bus |
WO2015157580A1 (en) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | Haws Corporation | Traffic control system and method of use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006350569A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9963149B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2018159429A1 (en) | Driving assistance method, and driving assistance device and driving assistance system using said method | |
US20140058579A1 (en) | Driving assist device and driving assist method | |
JP6007739B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2006338596A (en) | Vehicle control system | |
JPWO2019220717A1 (en) | Vehicle control device | |
JP7287498B2 (en) | Operation control method and operation control device | |
JP3973008B2 (en) | Safe driving support device, method and recording medium | |
JP4862288B2 (en) | Vehicle control system | |
CN110588640B (en) | Collision mitigation device | |
US12103568B2 (en) | Vehicle driving support system, server apparatus for the vehicle driving support system, and vehicle for the vehicle driving support system | |
JP6632581B2 (en) | Travel control device, travel control method, and program | |
CN111752267A (en) | Control device, control method, and storage medium | |
WO2021106159A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
JP4692091B2 (en) | Vehicle control system | |
JP4475177B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2006350568A (en) | Vehicle control system | |
JP4315089B2 (en) | Driving support method and apparatus | |
CN115884908A (en) | Route confirmation device and route confirmation method | |
CN116323360A (en) | Vehicle guidance system and method for operating a driving function in different driving modes | |
JP7226238B2 (en) | vehicle control system | |
CN111532265A (en) | Adaptive cruise control | |
CN116323355A (en) | Vehicle guidance system and method for automatic start of vehicle | |
JP2018144569A (en) | Driving support method and driving support device using the same, automated driving control device, vehicle, program, and driving support system | |
JP2022072324A (en) | Operation control method and operation control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4475177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |