JP4472687B2 - Packet relay method and packet relay apparatus - Google Patents

Packet relay method and packet relay apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4472687B2
JP4472687B2 JP2006354677A JP2006354677A JP4472687B2 JP 4472687 B2 JP4472687 B2 JP 4472687B2 JP 2006354677 A JP2006354677 A JP 2006354677A JP 2006354677 A JP2006354677 A JP 2006354677A JP 4472687 B2 JP4472687 B2 JP 4472687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
flow
packet
maximum allowable
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354677A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008167180A (en
Inventor
正英 茂木
賢二 安齋
宗樹 関水
正人 明戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2006354677A priority Critical patent/JP4472687B2/en
Publication of JP2008167180A publication Critical patent/JP2008167180A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4472687B2 publication Critical patent/JP4472687B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、パケットを中継するパケット中継方法およびパケット中継装置に関し、詳しくは、中継するパケットの伝送量を制限するパケット中継方法およびパケット中継装置に関するものである。   The present invention relates to a packet relay method and a packet relay device that relay packets, and more particularly to a packet relay method and a packet relay device that limit the amount of packets to be relayed.

従来、中継するパケットの伝送量を制限するパケット中継装置としては、例えば、受信パケットをフロー毎に到着順にキューイングし、パケット転送レートが最低保証帯域未満であるフローが属するグループ1と、パケット転送レートが最低保証帯域以上であり、かつ最大制限帯域未満であるフローが属するグループ2と、パケット転送レートが最大制限帯域を超過したフローが属するグループ3とに分類し、グループ1が属するフローに関して受信したパケットをグループ2に属するフローに関して受信したパケットに優先して転送し、かつグループ2が属するフローに関して受信したパケットをグループ3に属するフローに関して受信したパケットに優先して転送し、フロー毎に到着順にキューイングするものがある(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, as a packet relay device that limits the amount of packets to be relayed, for example, received packets are queued in order of arrival for each flow, and a group 1 to which a flow whose packet transfer rate is less than the minimum guaranteed bandwidth belongs, and packet transfer The flow is classified into group 2 to which a flow whose rate is equal to or higher than the minimum guaranteed bandwidth and less than the maximum restricted bandwidth, and group 3 to which a flow whose packet transfer rate exceeds the maximum restricted bandwidth belongs, and received for the flow to which group 1 belongs. The packet received with respect to the flow belonging to group 2 is transferred in preference to the packet received with respect to the flow to which group 2 belongs, and the packet received with respect to the flow belonging to group 3 is transferred with priority. Some are queued in order (for example, patent literature) Reference).

しかしながら、特許文献1に記載されたパケット中継装置は、受信パケットをキューイングするためのバッファやこのバッファを制御するための制御部を要するため、装置の構成が複雑になるといった問題があった。   However, the packet relay device described in Patent Document 1 requires a buffer for queuing received packets and a control unit for controlling the buffer, and thus has a problem that the configuration of the device becomes complicated.

この問題を解決するものとして、例えば、複数のフローをグループに割り当て、フロー毎に定められた最低保証帯域以下の転送レートで受信したパケットに第1のラベルを付加し、最低保証帯域を超えた転送レートで受信したパケットに第2のラベルを付加し、中継するパケットの転送レートが送信側の制限帯域を超える場合や、グループ毎に定められた制限帯域を超える場合には、中継するパケットの転送レートがこれら制限帯域を超えないよう、第2のラベルを付加した何れかのパケットを廃棄するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−237841号公報 特開2006−229432号公報
In order to solve this problem, for example, a plurality of flows are assigned to a group, and a first label is added to a packet received at a transfer rate equal to or lower than the minimum guaranteed bandwidth determined for each flow, and the minimum guaranteed bandwidth is exceeded. When a second label is added to the packet received at the transfer rate and the transfer rate of the packet to be relayed exceeds the limit bandwidth on the transmission side or exceeds the limit bandwidth determined for each group, the packet to be relayed There is a packet that discards any packet to which the second label is added so that the transfer rate does not exceed these limited bands (see, for example, Patent Document 2).
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-237841 JP 2006-229432 A

しかしながら、特許文献2に記載された従来のパケット中継装置は、中継するパケットの転送レートが、あるグループにおいて制限帯域で制限される一方、他のグループにおいて0に近くなるといったような状態が生じ、送信帯域を有効に活用できなくなることがあるといった課題があった。   However, the conventional packet relay device described in Patent Document 2 has a state in which the transfer rate of packets to be relayed is limited by a limited bandwidth in a certain group, and close to 0 in another group, There was a problem that the transmission band could not be used effectively.

このような課題は、特許文献1に記載されているように、フロー毎又はグループ毎に最低保証帯域と最大制限帯域との2種類の帯域制御条件が設定できるパケット中継装置に対して、最低保証帯域の合計が送信側の制限帯域に等しくなるように個々の帯域制御条件を設定すれば解決することができる。   As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228620, such a problem is a minimum guarantee for a packet relay device that can set two types of bandwidth control conditions of a minimum guaranteed bandwidth and a maximum restricted bandwidth for each flow or for each group. This can be solved by setting individual bandwidth control conditions so that the total bandwidth is equal to the limited bandwidth on the transmission side.

しかしながら1つのパケット中継装置によって中継されるフローの数又はグループの数が多い場合、個々の最低保証帯域の合計が送信側の制限帯域に等しくなるように設定することや、これを確認することは装置の管理者にとって負担であった。   However, if the number of flows or groups relayed by a single packet relay device is large, setting the total guaranteed minimum bandwidth to be equal to the limited bandwidth on the transmitting side is not possible. It was a burden for the manager of the device.

更にまた、動作中のパケット中継装置に対して、送信側の制限帯域を変更する場合や、新しいフロー又はグループを追加する場合は、既存のフロー又はグループ間の相対的な帯域制御条件を維持するためには、既存の全てのフロー又はグループの最低保証帯域を変更しなければならず、装置の管理者にとって更なる負担であった。   Furthermore, when the bandwidth limit on the transmission side is changed or a new flow or group is added to the active packet relay device, the relative bandwidth control conditions between the existing flows or groups are maintained. For this purpose, the minimum guaranteed bandwidth of all existing flows or groups has to be changed, which is an additional burden on the device administrator.

本発明は、従来のものと比較して、送信側の制限帯域が有効に活用され、管理者による帯域制御条件の設定や変更の作業を軽減することができるパケット中継方法およびパケット中継装置を提供することを目的とする。   The present invention provides a packet relay method and a packet relay apparatus that can effectively use the limited bandwidth on the transmission side and reduce the work of setting and changing the bandwidth control conditions by the administrator as compared with the conventional one. The purpose is to do.

本発明のパケット中継方法は、受信したパケットをフローとして識別し、該フローの集合であるフロー群の帯域を制御して前記パケットを中継するパケット中継方法であって、1つ以上のフローの集合である第1のフロー群に対応する第1の最大許容帯域と、1つ以上の前記第1のフロー群の集合である第2のフロー群に対応する第2の最大許容帯域とが設定されており、前記第2のフロー群に属する各前記第1のフロー群に対応する各前記第1の最大許容帯域の総和が前記第2の最大許容帯域を超える場合に、前記第2のフロー群に属する前記第1のフロー群の数又は前記第1の最大許容帯域若しくは前記第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、前記第2の最大許容帯域を各前記第1の最大許容帯域の比に基づいて配分することによって各前記第1のフロー群に対応する最低保証帯域を算出し、前記最低保証帯域と前記第1の最大許容帯域と前記第2の最大許容帯域とに基づいて帯域制御を行うことを特徴としている。   The packet relay method according to the present invention is a packet relay method for identifying a received packet as a flow and controlling the bandwidth of a flow group that is a set of the flows to relay the packet, wherein the set of one or more flows And a first maximum allowable bandwidth corresponding to the first flow group and a second maximum allowable bandwidth corresponding to the second flow group, which is a set of one or more first flow groups. And when the sum of the first maximum allowable bands corresponding to the first flow groups belonging to the second flow group exceeds the second maximum allowable band, the second flow group Each time the number of the first flow groups belonging to or the set value of the first maximum permissible band or the second maximum permissible band is changed, the second maximum permissible band is changed to the first maximum permissible band. To allocate based on bandwidth ratio Thus, a minimum guaranteed bandwidth corresponding to each of the first flow groups is calculated, and bandwidth control is performed based on the minimum guaranteed bandwidth, the first maximum allowable bandwidth, and the second maximum allowable bandwidth. It is said.

この方法により、第1のフロー群の数又は第1若しくは第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、最低保証帯域が算出されるので、従来の方法を用いた場合と比較して、送信側の制限帯域が有効に活用され、管理者による帯域制御条件の設定や変更の作業が軽減される。   By this method, the minimum guaranteed bandwidth is calculated each time the number of first flow groups or the set value of the first or second maximum permissible bandwidth is changed, so compared with the case where the conventional method is used. Thus, the limited bandwidth on the transmission side is effectively utilized, and the work of setting or changing the bandwidth control condition by the administrator is reduced.

なお、本発明のパケット中継方法は、前記第1のフロー群に属するフローの数を動的に検出するとともに、前記フロー毎に最低限使用可能な帯域である最低割当帯域と、該フローの属する前記第1のフロー群が使用可能な帯域が前記第1の最大許容帯域まであったときに前記フロー毎に割り当てられる帯域である最大割当帯域とを、前記第1のフロー群に対応する前記最低保証帯域と前記第1の最大許容帯域と前記フローの数とに基づいて動的に算出し、前記フロー毎の最低割当帯域と最大割当帯域と前記第1の最大許容帯域と前記第2の最大許容帯域とに基づいて帯域制御を行うようにしてもよい。   In the packet relay method of the present invention, the number of flows belonging to the first flow group is dynamically detected, the minimum allocated bandwidth that is the minimum usable bandwidth for each flow, and the flow belongs to When the bandwidth that can be used by the first flow group is up to the first maximum allowable bandwidth, a maximum allocated bandwidth that is a bandwidth allocated to each flow is set to the minimum corresponding to the first flow group. Dynamically calculated based on the guaranteed bandwidth, the first maximum allowable bandwidth, and the number of flows, and the minimum allocated bandwidth, the maximum allocated bandwidth, the first maximum allowable bandwidth, and the second maximum for each flow. Band control may be performed based on the allowable band.

この方法により、フローの数によって最低割当帯域と最大割当帯域とが動的に変更されるため、従来の方法を用いた場合と比較して送信帯域が有効に活用される。   According to this method, the minimum allocated bandwidth and the maximum allocated bandwidth are dynamically changed depending on the number of flows, so that the transmission bandwidth is effectively used as compared with the case where the conventional method is used.

なお、本発明のパケット中継方法は、前記最低割当帯域及び前記最大割当帯域はそれぞれ、前記最低保証帯域及び前記第1の最大許容帯域を各フローの契約帯域の比率に応じて配分することによって動的に算出するようにしてもよい。   The packet relay method of the present invention operates by allocating the minimum guaranteed bandwidth and the first maximum allowable bandwidth according to the ratio of contracted bandwidths of each flow, respectively. May be calculated automatically.

この方法により、帯域がフロー毎に公平に配分される。   With this method, the bandwidth is distributed fairly for each flow.

また、本発明のパケット中継装置(1)は、受信したパケットをフローとして識別し、該フローの集合であるフロー群の帯域を制御して前記パケットを中継するパケット中継装置であって、1つ以上のフローの集合である第1のフロー群に対応する第1の最大許容帯域と、1つ以上の前記第1のフロー群の集合である第2のフロー群に対応する第2の最大許容帯域とが設定される帯域設定手段(4)と、前記第2のフロー群に属する各前記第1のフロー群に対応する各前記第1の最大許容帯域の総和が前記第2の最大許容帯域を超える場合に、前記第2のフロー群に属する前記第1のフロー群の数又は前記第1の最大許容帯域若しくは前記第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、前記第2の最大許容帯域を各前記第1の最大許容帯域の比に基づいて配分することによって各前記第1のフロー群に対応する最低保証帯域を算出する帯域算出手段(5)と、前記最低保証帯域と前記第1の最大許容帯域と前記第2の最大許容帯域とに基づいて帯域制御を行う帯域制御手段(6a乃至6f、7aおよび7b)とを備えている。   The packet relay apparatus (1) of the present invention is a packet relay apparatus that identifies a received packet as a flow, relays the packet by controlling a bandwidth of a flow group that is a set of the flows, A first maximum allowable band corresponding to a first flow group that is a set of the above flows, and a second maximum allowable band corresponding to a second flow group that is a set of one or more of the first flow groups. Band setting means (4) for setting a band, and the sum of the first maximum allowable bands corresponding to the first flow groups belonging to the second flow group is the second maximum allowable band. Each time the number of the first flow groups belonging to the second flow group or the set value of the first maximum allowable band or the second maximum allowable band is changed, the second flow group A maximum allowable bandwidth for each of the first maximum allowable bandwidths; A bandwidth calculating means (5) for calculating a minimum guaranteed bandwidth corresponding to each of the first flow groups by allocating based on a ratio; the minimum guaranteed bandwidth; the first maximum allowable bandwidth; and the second maximum bandwidth. Band control means (6a to 6f, 7a and 7b) for performing band control based on the allowable band is provided.

この構成により、本発明のパケット中継装置は、第1のフロー群の数又は第1若しくは第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、最低保証帯域を算出するので、従来のものと比較して、送信側の制限帯域を有効に活用し、管理者による帯域制御条件の設定や変更の作業を軽減することができる。   With this configuration, the packet relay device of the present invention calculates the minimum guaranteed bandwidth every time the number of first flow groups or the setting value of the first or second maximum allowable bandwidth is changed. In comparison, the limited bandwidth on the transmission side can be used effectively, and the work of setting or changing the bandwidth control condition by the administrator can be reduced.

また、本発明のパケット中継装置は、前記第1のフロー群に属するフローの数を動的に検出するフロー検出手段(3)を備え、前記帯域算出手段は、前記フロー毎に最低限使用可能な帯域である最低割当帯域と、該フローの属する前記第1のフロー群が使用可能な帯域が前記第1の最大許容帯域まであったときに前記フロー毎に割り当てられる帯域である最大割当帯域とを、前記第1のフロー群に対応する前記最低保証帯域と前記第1の最大許容帯域と前記フローの数とに基づいて動的に算出し、前記帯域制御手段は、前記フロー毎の最低割当帯域と最大割当帯域と前記第1の最大許容帯域と前記第2の最大許容帯域とに基づいて帯域制御を行うようにしてもよい。   The packet relay apparatus of the present invention further includes flow detection means (3) for dynamically detecting the number of flows belonging to the first flow group, and the bandwidth calculation means can be used at least for each flow. A minimum allocated bandwidth that is a specific bandwidth, and a maximum allocated bandwidth that is a bandwidth allocated to each flow when a bandwidth that can be used by the first flow group to which the flow belongs is up to the first maximum allowable bandwidth, Is dynamically calculated based on the minimum guaranteed bandwidth corresponding to the first flow group, the first maximum allowable bandwidth, and the number of flows, and the bandwidth control means Band control may be performed based on the bandwidth, the maximum allocated bandwidth, the first maximum allowable bandwidth, and the second maximum allowable bandwidth.

この構成により、本発明のパケット中継装置は、フローの数によって最低割当帯域と最大割当帯域とを動的に変更するため、従来のものと比較して送信帯域を有効に活用することができる。   With this configuration, the packet relay device of the present invention dynamically changes the minimum allocated bandwidth and the maximum allocated bandwidth according to the number of flows, and therefore can effectively use the transmission bandwidth compared to the conventional one.

また、前記帯域算出手段は、前記最低割当帯域及び前記最大割当帯域をそれぞれ、前記最低保証帯域及び前記第1の最大許容帯域を各フローの契約帯域の比率に応じて配分することによって動的に算出するようにしてもよい。   Further, the bandwidth calculating means dynamically allocates the minimum allocated bandwidth and the maximum allocated bandwidth, respectively, and distributes the minimum guaranteed bandwidth and the first maximum allowable bandwidth according to a contract bandwidth ratio of each flow. You may make it calculate.

この構成により、本発明のパケット中継装置は、帯域をフロー毎に公平に配分することができる。   With this configuration, the packet relay apparatus of the present invention can distribute the bandwidth fairly for each flow.

本発明は、従来のものと比較して、送信側の制限帯域が有効に活用され、管理者による帯域制御条件の設定や変更の作業を軽減することができるパケット中継方法およびパケット中継装置を提供することができる。   The present invention provides a packet relay method and a packet relay apparatus that can effectively use the limited bandwidth on the transmission side and reduce the work of setting and changing the bandwidth control conditions by the administrator as compared with the conventional one. can do.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a packet relay apparatus according to an embodiment of the present invention.

パケット中継装置1は、パケットを受信する受信インターフェイス(以下、単に「IF」という。)2と、受信されたパケットのフローを識別するフロー識別部3と、フロー識別部3がフローを識別する際に参照する設定テーブルや中継するパケットの転送レート等の情報がパケット中継装置1の管理者等によって設定され、設定された情報を記憶する設定部4と、各フローの最低割当帯域等の帯域を定める帯域設定部5と、ラベル付与部6a乃至6fと、転送レートを制限する第1のポリサー7a、7bおよび第2のポリサー8と、ラベル付与部6a乃至6fから第1のポリサー7a、7bに送信されるパケットをスイッチングするスイッチ9と、送信するパケットをスケジューリングするパケット送信スケジューラ10と、パケットを中継先に送信する送信IF11とを備えている。   The packet relay apparatus 1 includes a reception interface (hereinafter simply referred to as “IF”) 2 that receives a packet, a flow identification unit 3 that identifies a flow of the received packet, and a flow identification unit 3 that identifies the flow. The setting table to be referred to and the information such as the transfer rate of the packet to be relayed are set by the administrator of the packet relay apparatus 1 and the setting unit 4 for storing the set information and the bandwidth such as the minimum allocated bandwidth of each flow. The band setting unit 5 to be defined, the label applying units 6a to 6f, the first policers 7a and 7b and the second policer 8 for limiting the transfer rate, and the label applying units 6a to 6f to the first policers 7a and 7b. A switch 9 that switches packets to be transmitted, a packet transmission scheduler 10 that schedules packets to be transmitted, and a middle packet And a transmission to send to the earlier IF11.

なお、図1においては、パケット中継装置1が6つのラベル付与部6a乃至6fを備えているが、本発明に係るパケット中継装置に設けられるラベル付与部の数を限定するものではない。また、ラベル付与部6a乃至6fの何れか1つを「ラベル付与部6」と以下に記載する。   In FIG. 1, the packet relay device 1 includes six label attaching units 6 a to 6 f, but the number of label attaching units provided in the packet relay device according to the present invention is not limited. In addition, any one of the label applying units 6a to 6f is described as “label applying unit 6” below.

また、図1においては、パケット中継装置1が2つの第1のポリサー7a、7bを備えているが、本発明に係るパケット中継装置は、各フローが割り当てられる第1のフロー群にそれぞれ対応した第1のポリサーを備える。また、第1のポリサー7a、7bの何れか1つを「第1のポリサー7」と以下に記載する。   In FIG. 1, the packet relay apparatus 1 includes two first policers 7a and 7b. However, the packet relay apparatus according to the present invention corresponds to each first flow group to which each flow is assigned. A first policer is provided. In addition, one of the first policers 7a and 7b is described as “first policer 7” below.

ここで、第1のフロー群とは、フローの集まりのことをいい、例えば、ISP(Internet Service Provider)が複数のユーザや会社に対してインターネット接続サービスを提供する場合には、集合住宅や会社等から送受信されるパケットのフローの集まりがそれぞれ1つの第1のフロー群を構成する。   Here, the first flow group refers to a collection of flows. For example, when an ISP (Internet Service Provider) provides an Internet connection service to a plurality of users or companies, an apartment house or company A group of packet flows transmitted and received from each of the devices constitutes a first flow group.

また、第2のフロー群とは、パケット中継装置1を経由するフロー全体のことをいう。例えば、ISPが1本の回線を用いてインターネット接続サービスを提供する場合には、この回線経由のフローの集まりが第2のフロー群を構成する。   The second flow group refers to the entire flow that passes through the packet relay device 1. For example, when the ISP provides an Internet connection service using a single line, a collection of flows via this line constitutes the second flow group.

設定部4には、図2に示すような設定テーブルが予め格納されている。設定テーブルの各エントリは、宛先のIPアドレスおよび送信元のIPアドレスの組に対する、フローの有無と、契約帯域と、経由するラベル付与部6の識別子と、経由する第1のポリサー7の識別子とを表している。   The setting unit 4 stores a setting table as shown in FIG. Each entry in the setting table includes the presence / absence of a flow, the contract bandwidth, the identifier of the label assigning unit 6 that is passed through, and the identifier of the first policer 7 that is passed through for the set of the destination IP address and the source IP address Represents.

ここで、設定テーブルの各エントリの項目のうち、「宛先のIPアドレス」と、「送信元のIPアドレス」と、「契約帯域」と、「第1のポリサー」とは、加入者の契約状況等に応じて予め設定される。   Here, among the items of each entry of the setting table, “destination IP address”, “source IP address”, “contract bandwidth”, and “first policer” are the contract status of the subscriber. Etc. are set in advance according to the above.

フロー識別部3は、本発明におけるフロー検出手段を構成し、設定部4に格納された設定テーブルに基づいて、受信IF2に受信されたパケットのフローを識別すると共に、設定テーブルの各エントリの「フロー有無」と「ラベル付与部」との項目を設定するようになっている。   The flow identification unit 3 constitutes a flow detection unit according to the present invention, identifies the flow of the packet received by the reception IF 2 based on the setting table stored in the setting unit 4, and displays “ The items “flow presence / absence” and “label assigning unit” are set.

具体的には、フロー識別部3は、受信IF2に受信されたパケットの宛先のIPアドレスおよび送信元のIPアドレスの組が設定テーブルに登録され、設定テーブルの該当するエントリの「フロー有無」の項目が「0」に設定されている場合には、設定テーブルの該当するエントリの「フロー有無」の項目を「1」に設定すると共に、フローが割り当てられていないラベル付与部6を検出し、検出したラベル付与部6の識別子を「ラベル付与部」の項目に設定するようになっている。また、フロー識別部3は、予め定められた時間内にパケットが受信されなかったIPアドレスの組に対するエントリの「フロー有無」の項目を「0」に設定するようになっている。   Specifically, the flow identification unit 3 registers a set of the destination IP address and the source IP address of the packet received by the reception IF 2 in the setting table, and sets the “flow presence / absence” of the corresponding entry in the setting table. When the item is set to “0”, the “flow presence / absence” item of the corresponding entry in the setting table is set to “1”, and the label assigning unit 6 to which no flow is assigned is detected. The detected identifier of the label assigning unit 6 is set in the item “label assigning unit”. In addition, the flow identification unit 3 sets the “flow presence / absence” item of the entry for the set of IP addresses for which no packet has been received within a predetermined time to “0”.

なお、図2に示した設定テーブルは、宛先および送信元の各IPアドレスに基づいてフロー識別部3にパケットを識別させるようになっているが、例えば、「10.0.0.*」や「*.*.*.*」のように宛先や送信元のIPアドレスを範囲で指定し、指定した範囲に宛先や送信元のIPアドレスが入っているか否かに基づいてフロー識別部3にパケットを識別させるようにしてもよい。   Note that the setting table shown in FIG. 2 allows the flow identifying unit 3 to identify a packet based on the destination and transmission source IP addresses. For example, “10.0.0. *” Or “*” ". *. *. *" Is used to specify the destination or source IP address in a range, and packets are sent to the flow identification unit 3 based on whether the destination or source IP address is in the specified range. You may make it identify.

更に、設定テーブルは、宛先や送信元のIPアドレスに加えて、送信元のポート番号や宛先のポート番号等に基づいてフロー識別部3にパケットを識別させるようにしてもよい。   Further, the setting table may cause the flow identifying unit 3 to identify the packet based on the source port number, the destination port number, and the like in addition to the destination and source IP addresses.

このように、本実施の形態において、フロー識別部3は、送信側の端末と受信側の端末との組み合わせでフローを識別するようになっているが、複数の送信側の端末と複数の受信側の端末との組み合わせでフローを識別するようにしてもよく、送信側や受信側のアプリケーション毎にフロー識別するようにしてもよい。   As described above, in the present embodiment, the flow identifying unit 3 identifies a flow by a combination of a transmission-side terminal and a reception-side terminal, but a plurality of transmission-side terminals and a plurality of receptions. The flow may be identified by a combination with the terminal on the side, or the flow may be identified for each application on the transmission side or reception side.

また、フロー識別部3は、フローを識別したパケットにヘッダ情報を付加するようになっている。ここで、ヘッダ情報は、図3に示すように、フロー群識別番号30と、設定テーブルに登録されたフローのパケットであるか否かを表すフロー識別フラグ31と、当該パケットが優先して中継するパケット(以下、単に「優先パケット」という。)であるか否かを表す優先フラグ32と、フロー毎に定められた最大割当帯域を超えた転送レートで受信したパケットであるか否かを表す最大割当帯域判別フラグ33と、フロー毎に定められた最低割当帯域を超えた転送レートで受信したパケットであるか否かを表す最低割当帯域判別フラグ34とを含む。   In addition, the flow identification unit 3 adds header information to the packet that identifies the flow. Here, as shown in FIG. 3, the header information includes a flow group identification number 30, a flow identification flag 31 indicating whether the packet is a flow registered in the setting table, and the packet is relayed with priority. A priority flag 32 indicating whether the packet is a packet to be transmitted (hereinafter simply referred to as “priority packet”) and whether the packet is received at a transfer rate exceeding the maximum allocated bandwidth determined for each flow. It includes a maximum allocated bandwidth determination flag 33 and a minimum allocated bandwidth determination flag 34 indicating whether or not the packet is received at a transfer rate exceeding the minimum allocated bandwidth determined for each flow.

具体的には、フロー識別部3は、受信IF2に受信されたパケットのフローが識別できた場合には、フロー識別フラグ31を「1」に設定すると共に、設定テーブルにおいて該当するエントリの「第1のポリサー」の項目をフロー群識別番号30に設定するようになっている。一方、受信IF2に受信されたパケットのフローが識別できなかった場合には、フロー識別部3は、フロー識別フラグ31を「0」に設定するようになっている。   Specifically, when the flow of the packet received by the reception IF 2 can be identified, the flow identification unit 3 sets the flow identification flag 31 to “1” and sets the “first” of the corresponding entry in the setting table. The item “1 policer” is set to the flow group identification number 30. On the other hand, when the flow of the packet received by the reception IF 2 cannot be identified, the flow identification unit 3 sets the flow identification flag 31 to “0”.

また、フロー識別部3は、設定部4に予め設定された優先パケット情報に基づいて当該パケットが優先パケットであるか否かを判断し、当該パケットが優先パケットであると判断した場合には、優先フラグ32を「1」に設定し、当該パケットが優先パケットでないと判断した場合には、優先フラグ32を「0」に設定するようになっている。   Further, the flow identification unit 3 determines whether the packet is a priority packet based on the priority packet information preset in the setting unit 4, and when determining that the packet is a priority packet, When the priority flag 32 is set to “1” and it is determined that the packet is not a priority packet, the priority flag 32 is set to “0”.

ここで、優先パケット情報は、IPヘッダのプロトコル番号がUDP(User Datagram Protocol)を表す等の優先パケットの特徴を表している。なお、優先パケット情報は、複数の特徴を表すものでよい。また、優先パケット情報は、第1のフロー群毎に定められていてもよく、フロー毎に定められていてもよい。   Here, the priority packet information represents the characteristics of the priority packet such that the protocol number of the IP header represents UDP (User Datagram Protocol). Note that the priority packet information may represent a plurality of features. Further, the priority packet information may be determined for each first flow group or may be determined for each flow.

図1において、フロー識別部3は、ヘッダ情報を付加したパケットを設定テーブルに基づいてラベル付与部6a乃至6fおよびパケット送信スケジューラ10の何れかに出力するようになっている。   In FIG. 1, the flow identification unit 3 outputs a packet with header information added to any one of the label assignment units 6 a to 6 f and the packet transmission scheduler 10 based on the setting table.

例えば、図2に示した設定テーブルが設定部4に格納されている場合には、フロー識別部3は、宛先のIPアドレスが「10.0.0.1」で送信元のIPアドレスが「20.0.0.1」のパケットを識別子6aで識別されるラベル付与部6aに出力し、宛先のIPアドレスが「60.0.0.1」で送信元のIPアドレスが「70.0.0.1」のパケットを識別子6dで識別されるラベル付与部6dに出力する。   For example, when the setting table shown in FIG. 2 is stored in the setting unit 4, the flow identification unit 3 has a destination IP address “10.0.0.1” and a source IP address “20.0.0.1”. Is output to the label attaching unit 6a identified by the identifier 6a, and the packet having the destination IP address “60.0.0.1” and the source IP address “70.0.0.1” is identified by the identifier 6d. To the unit 6d.

また、フロー識別部3は、宛先のIPアドレスおよび送信元のIPアドレスが設定テーブルの何れのエントリにも該当しないパケット(以下、単に「非識別パケット」という。)をパケット送信スケジューラ10に出力するようになっている。   Further, the flow identification unit 3 outputs to the packet transmission scheduler 10 a packet whose destination IP address and transmission source IP address do not correspond to any entry in the setting table (hereinafter simply referred to as “non-identification packet”). It is like that.

図1において、帯域設定部5は、本発明における帯域算出手段を構成し、第2のフロー群の第2の最大許容帯域、各第1のフロー群の第1の最大許容帯域および最低保証帯域、ならびに、各フローの最大割当帯域および最低割当帯域を定めるようになっている。   In FIG. 1, the bandwidth setting unit 5 constitutes bandwidth calculation means in the present invention, the second maximum allowable bandwidth of the second flow group, the first maximum allowable bandwidth and the minimum guaranteed bandwidth of each first flow group. In addition, the maximum allocated bandwidth and the minimum allocated bandwidth of each flow are determined.

ここで、第1の最大許容帯域は、例えば、ISPが集合住宅や会社等とかわした契約に応じて設定される最大限に使用可能な帯域である。また、第2の最大許容帯域は、例えば、ISPがインターネット接続サービスを提供するのに用いる1本の回線の物理的または論理的に最大限に使用可能な帯域である。なお、各第1の最大許容帯域および第2の最大許容帯域は、本発明における帯域設定手段を構成する設定部4を介して予め固定的に設定される。   Here, the first maximum allowable bandwidth is, for example, a bandwidth that can be used to the maximum set according to a contract that the ISP exchanges with a housing complex or a company. The second maximum allowable bandwidth is, for example, a bandwidth that can be physically and logically maximally used for one line used by an ISP to provide an Internet connection service. Each of the first maximum allowable bandwidth and the second maximum allowable bandwidth is fixedly set in advance via the setting unit 4 constituting the bandwidth setting means in the present invention.

また、最大割当帯域は、第1のフロー群の転送レートが第1の最大許容帯域を超えたときに、フロー識別部3によって識別されたフロー(以下、単に「識別フロー」という。)が当該第1のフロー群のなかで制限を受け始める帯域である。また、最低割当帯域は、識別フローが保証される最低限の帯域である。   The maximum allocated bandwidth is the flow identified by the flow identifying unit 3 when the transfer rate of the first flow group exceeds the first maximum allowable bandwidth (hereinafter simply referred to as “identification flow”). It is a band that starts to be limited in the first flow group. The minimum allocated bandwidth is the minimum bandwidth that guarantees the identification flow.

帯域設定部5は、第1の最大許容帯域の総和が第2の最大許容帯域以下の場合には、各第1の最大許容帯域を最低保証帯域として定めるようになっている。例えば、第2の最大許容帯域が100Mbpsで、第1の最大許容帯域がそれぞれ10Mbps、30Mbps、30Mbpsである場合には、帯域設定部5は、第1のフロー群の最低保証帯域をそれぞれ10Mbps、30Mbps、30Mbpsに定める。   When the sum of the first maximum allowable bands is equal to or less than the second maximum allowable band, the band setting unit 5 determines each first maximum allowable band as the minimum guaranteed band. For example, when the second maximum allowable bandwidth is 100 Mbps and the first maximum allowable bandwidth is 10 Mbps, 30 Mbps, and 30 Mbps, respectively, the bandwidth setting unit 5 sets the minimum guaranteed bandwidth of the first flow group to 10 Mbps, Set to 30 Mbps and 30 Mbps.

また、帯域設定部5は、第1の最大許容帯域の総和が第2の最大許容帯域を超える場合には、第2の最大許容帯域を第1の最大許容帯域の比率で配分したものを各第1のフロー群の最低保証帯域として定めるようになっている。例えば、第2の最大許容帯域が56Mbpsで、第1の最大許容帯域がそれぞれ10Mbps、30Mbps、30Mbpsである場合には、帯域設定部5は、第1のフロー群の最低保証帯域をそれぞれ8Mbps、24Mbps、24Mbpsに定める。   Further, when the sum of the first maximum permissible bands exceeds the second maximum permissible band, the band setting unit 5 distributes the second maximum permissible band in proportion to the first maximum permissible band. The minimum guaranteed bandwidth of the first flow group is determined. For example, when the second maximum allowable bandwidth is 56 Mbps and the first maximum allowable bandwidth is 10 Mbps, 30 Mbps, and 30 Mbps, respectively, the bandwidth setting unit 5 sets the minimum guaranteed bandwidth of the first flow group to 8 Mbps, Set to 24 Mbps and 24 Mbps.

更に、帯域設定部5は、第2のフロー群に属する第1のフロー群の数、又は第1の最大許容帯域若しくは第2の最大許容帯域の設定値に変更があると、その都度各第1のフロー群の最低保証帯域を定め直す。   Further, the bandwidth setting unit 5 changes the number of first flow groups belonging to the second flow group, or the first maximum allowable bandwidth or the set value of the second maximum allowable bandwidth each time there is a change. Redefine the minimum guaranteed bandwidth for one flow group.

また、帯域設定部5は、第1のフロー群の第1の最大許容帯域を第1のフロー群の識別フローの契約帯域の比率で配分したものを各識別フローの最大割当帯域として定めるようになっている。なお、識別フローは、設定部4に格納された設定テーブルにおいて「フロー有無」の項目を参照することによって特定することができ、契約帯域は、設定テーブルにおいて「契約帯域」の項目を参照することによって特定することができる。   In addition, the bandwidth setting unit 5 determines the maximum allocated bandwidth of each identification flow as a distribution of the first maximum allowable bandwidth of the first flow group by the ratio of the contracted bandwidth of the identification flow of the first flow group. It has become. The identification flow can be specified by referring to the “flow presence / absence” item in the setting table stored in the setting unit 4, and the contracted bandwidth refers to the “contracted bandwidth” item in the setting table. Can be specified by.

例えば、第1のフロー群の第1の最大許容帯域が30Mbpsで、識別フローの契約帯域がそれぞれ30Mbps、20Mbps、10Mbpsである場合には、帯域設定部5は、識別フローの最大割当帯域をそれぞれ15Mbps、10Mbps、5Mbpsに定める。   For example, when the first maximum allowable bandwidth of the first flow group is 30 Mbps and the contract bandwidth of the identification flow is 30 Mbps, 20 Mbps, and 10 Mbps, respectively, the bandwidth setting unit 5 sets the maximum allocated bandwidth of the identification flow. Set to 15 Mbps, 10 Mbps, and 5 Mbps.

また、帯域設定部5は、第1のフロー群の最低保証帯域を第1のフロー群の識別フローの契約帯域の比率で配分したものを各識別フローの最低割当帯域として定めるようになっている。例えば、第1のフロー群の最低保証帯域が18Mbpsで、識別フローの契約帯域がそれぞれ30Mbps、20Mbps、10Mbpsである場合には、帯域設定部5は、識別フローの最低割当帯域をそれぞれ9Mbps、6Mbps、3Mbpsに定める。更に、帯域設定部5は、設定テーブルの「フローの有無」の項目の値がフロー識別部3によって変更される都度、各識別フローの最大割当帯域と最低割当帯域を定め直す。   In addition, the bandwidth setting unit 5 determines the minimum allocated bandwidth of each identification flow that is obtained by allocating the minimum guaranteed bandwidth of the first flow group at the contracted bandwidth ratio of the identification flow of the first flow group. . For example, when the minimum guaranteed bandwidth of the first flow group is 18 Mbps and the contract bandwidth of the identification flow is 30 Mbps, 20 Mbps, and 10 Mbps, respectively, the bandwidth setting unit 5 sets the minimum allocated bandwidth of the identification flow to 9 Mbps and 6 Mbps, respectively. Set to 3 Mbps. Furthermore, the bandwidth setting unit 5 redefines the maximum allocated bandwidth and the minimum allocated bandwidth for each identified flow every time the value of the “flow presence / absence” item in the setting table is changed by the flow identifying unit 3.

ラベル付与部6は、図4に示すように、入力されたパケットが優先パケットであるか否かを判別する優先パケット判別部40と、当該パケットが該当フローの最大割当帯域を超えて入力されたものか否かを判別する最大割当帯域判別部41と、当該パケットが該当フローの最低割当帯域を超えて入力されたものか否かを判別する最低割当帯域判別部42と、最大割当帯域判別部41および最低割当帯域判別部42による判別結果を当該パケットに付加されたヘッダ情報に設定するヘッダ情報設定部43とを備えている。   As shown in FIG. 4, the label attaching unit 6 includes a priority packet discriminating unit 40 that discriminates whether or not the input packet is a priority packet, and the packet is input exceeding the maximum allocated bandwidth of the corresponding flow. A maximum allocated bandwidth discriminating unit 41 that discriminates whether or not the packet is received, a minimum allocated bandwidth discriminating unit 42 that discriminates whether or not the packet is input beyond the minimum allocated bandwidth of the corresponding flow, and a maximum allocated bandwidth discriminating unit. 41 and a header information setting unit 43 that sets the discrimination result by the minimum allocated bandwidth discrimination unit 42 to the header information added to the packet.

優先パケット判別部40は、入力されたパケットに付加されたヘッダ情報に含まれる優先フラグ32に基づいて当該パケットが優先パケットであるか否かを判別するようになっている。   The priority packet determination unit 40 determines whether or not the packet is a priority packet based on the priority flag 32 included in the header information added to the input packet.

最大割当帯域判別部41は、転送レートを表すクレジットを記憶する第1のクレジット記憶部45および第2のクレジット記憶部46と、帯域設定部5によって定められた該当フローの最大割当帯域に応じたクレジットを第1のクレジット記憶部45および第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットに加算していくクレジット加算部47と、第1のクレジット記憶部45および第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットから当該パケットの長さ分のクレジットを減算するクレジット減算部48とを有している。   The maximum allocated bandwidth discriminating unit 41 corresponds to the maximum allocated bandwidth of the corresponding flow defined by the bandwidth setting unit 5 and the first credit storage unit 45 and the second credit storage unit 46 that store credits indicating the transfer rate. A credit addition unit 47 that adds credits to the credits stored in the first credit storage unit 45 and the second credit storage unit 46, and is stored in the first credit storage unit 45 and the second credit storage unit 46. A credit subtracting section 48 for subtracting the credit corresponding to the length of the packet from the credits.

クレジット加算部47は、優先パケットのために確保しておく帯域に応じた閾値に第1のクレジット記憶部45に記憶されたクレジットが達するまでは、第1のクレジット記憶部45に記憶されたクレジットに該当フローの最大割当帯域に応じたクレジットを加算していき、第1のクレジット記憶部45に記憶されたクレジットが閾値に達した場合には、閾値を超える余剰分のクレジットを第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットに加算していくようになっている。   The credit adder 47 stores the credit stored in the first credit storage unit 45 until the credit stored in the first credit storage unit 45 reaches the threshold value corresponding to the bandwidth reserved for the priority packet. And credits corresponding to the maximum allocated bandwidth of the corresponding flow are added, and when the credit stored in the first credit storage unit 45 reaches the threshold value, the surplus credit exceeding the threshold value is added to the second credit. The credit is stored in the storage unit 46.

入力されたパケットが優先パケット判別部40によって優先パケットであると判別された場合において、クレジット減算部48は、第1のクレジット記憶部45に記憶されたクレジットと第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットとの和が当該パケットの長さ分のクレジット以上である場合には、第1のクレジット記憶部45に記憶されたクレジットおよび第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットの順で当該パケットの長さ分のクレジットを減算していくと共に、クレジットが減算できた旨の判別結果をヘッダ情報設定部43に出力するようになっている。   When the input packet is determined to be a priority packet by the priority packet determination unit 40, the credit subtraction unit 48 stores the credit stored in the first credit storage unit 45 and the second credit storage unit 46. If the sum of the credits is equal to or longer than the credit for the length of the packet, the credits stored in the first credit storage unit 45 and the credits stored in the second credit storage unit 46 are ordered in this order. The credit corresponding to the length of the packet is subtracted, and a determination result indicating that the credit has been subtracted is output to the header information setting unit 43.

また、入力されたパケットが優先パケット判別部40によって優先パケットであると判別された場合において、クレジット減算部48は、第1のクレジット記憶部45に記憶されたクレジットと第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットとの和が当該パケットの長さ分のクレジット未満である場合には、クレジットが減算できなかった旨の判別結果をヘッダ情報設定部43に出力するようになっている。   When the input packet is determined to be a priority packet by the priority packet determination unit 40, the credit subtraction unit 48 uses the credit stored in the first credit storage unit 45 and the second credit storage unit 46. If the sum of the credits stored in the packet is less than the credit corresponding to the length of the packet, a determination result indicating that the credits could not be subtracted is output to the header information setting unit 43.

一方、入力されたパケットが優先パケット判別部40によって優先パケットでないと判別された場合において、クレジット減算部48は、第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットが当該パケットの長さ分のクレジット以上である場合には、第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットから当該パケットの長さ分のクレジットを減算すると共に、クレジットが減算できた旨の判別結果をヘッダ情報設定部43に出力するようになっている。   On the other hand, when the input packet is determined not to be a priority packet by the priority packet determination unit 40, the credit subtraction unit 48 determines that the credit stored in the second credit storage unit 46 is equivalent to the length of the packet. In the case above, the credit corresponding to the length of the packet is subtracted from the credit stored in the second credit storage unit 46, and the determination result that the credit has been subtracted is output to the header information setting unit 43 It is supposed to be.

また、入力されたパケットが優先パケット判別部40によって優先パケットではないと判別された場合において、クレジット減算部48は、第2のクレジット記憶部46に記憶されたクレジットが当該パケットの長さ分のクレジット未満である場合には、クレジットが減算できなかった旨の判別結果をヘッダ情報設定部43に出力するようになっている。   When the input packet is determined not to be a priority packet by the priority packet determination unit 40, the credit subtraction unit 48 determines that the credit stored in the second credit storage unit 46 is equal to the length of the packet. If the credit is less than the credit, a determination result indicating that the credit could not be subtracted is output to the header information setting unit 43.

最低割当帯域判別部42は、最大割当帯域判別部41のクレジット加算部47を帯域設定部5によって定められた該当フローの最低割当帯域に応じたクレジットを加算していくようにすることによって構成することができる。このため、最低割当帯域判別部42についての詳細な説明は、省略する。   The minimum allocated bandwidth discriminating unit 42 is configured by adding the credit according to the minimum allocated bandwidth of the corresponding flow determined by the bandwidth setting unit 5 in the credit adding unit 47 of the maximum allocated bandwidth discriminating unit 41. be able to. For this reason, detailed description of the minimum allocated bandwidth determination unit 42 is omitted.

ヘッダ情報設定部43は、最大割当帯域判別部41からクレジットが減算できた旨の判別結果が得られた場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報に含まれる最大割当帯域判別フラグ33を「0」に設定し、最大割当帯域判別部41からクレジットが減算できなかった旨の判別結果が得られた場合には、最大割当帯域判別フラグ33を本発明における第1のラベルにあたる「1」に設定するようになっている。   When the determination result that the credit can be subtracted is obtained from the maximum allocated bandwidth determining unit 41, the header information setting unit 43 sets the maximum allocated bandwidth determining flag 33 included in the header information added to the packet to “ When the determination result that the credit could not be subtracted is obtained from the maximum allocated bandwidth determination unit 41, the maximum allocated bandwidth determination flag 33 is set to “1” corresponding to the first label in the present invention. It is supposed to be set.

また、ヘッダ情報設定部43は、最低割当帯域判別部42からクレジットが減算できた旨の判別結果が得られた場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報に含まれる最低割当帯域判別フラグ34を「0」に設定し、最低割当帯域判別部42からクレジットが減算できなかった旨の判別結果が得られた場合には、最低割当帯域判別フラグ34を本発明における第2のラベルにあたる「1」に設定するようになっている。   Further, when a determination result indicating that the credit can be subtracted is obtained from the minimum allocation bandwidth determination unit 42, the header information setting unit 43 determines the minimum allocation bandwidth determination flag 34 included in the header information added to the packet. Is set to “0”, and when a determination result indicating that the credit cannot be subtracted is obtained from the minimum allocated bandwidth determining unit 42, the minimum allocated bandwidth determining flag 34 is set to “1” corresponding to the second label in the present invention. Is set to "."

図1において、スイッチ9は、ラベル付与部6a乃至6fからそれぞれ出力されたパケットに付加されたヘッダ情報のフロー群識別番号30によって識別される第1のポリサー7aまたは7bに当該パケットを出力するようになっている。   In FIG. 1, the switch 9 outputs the packet to the first policer 7a or 7b identified by the flow group identification number 30 of the header information added to the packet output from each of the label assignment units 6a to 6f. It has become.

第1のポリサー7は、第2のポリサー8と共に本発明における帯域制御手段を構成し、図5に示すように、スイッチ9から入力されたパケットの転送レートを計測するレート計測部70と、レート計測部70によって計測された転送レートが帯域設定部5によって定められた当該第1のフロー群の第1の最大許容帯域を超えるか否かを判定する帯域超過判定部71と、転送レートが当該第1のフロー群の第1の最大許容帯域を超えないよう、ヘッダ情報の最大割当帯域判別フラグ33に「1」が設定された何れかのパケットを廃棄するパケット廃棄部72とを有している。   The first policer 7 constitutes the bandwidth control means in the present invention together with the second policer 8, and, as shown in FIG. 5, a rate measuring unit 70 that measures the transfer rate of the packet input from the switch 9, and the rate A bandwidth excess determination unit 71 that determines whether or not the transfer rate measured by the measurement unit 70 exceeds the first maximum allowable bandwidth of the first flow group determined by the bandwidth setting unit 5; A packet discard unit 72 that discards any packet in which “1” is set in the maximum allocated bandwidth determination flag 33 of the header information so as not to exceed the first maximum allowable bandwidth of the first flow group. Yes.

レート計測部70は、スイッチ9から入力されたパケットと、この直前にスイッチ9から入力されたパケットとの入力時間差、および、各パケットのサイズに基づいて転送レートを計測するようになっている。   The rate measuring unit 70 measures the transfer rate based on the input time difference between the packet input from the switch 9 and the packet input from the switch 9 immediately before this, and the size of each packet.

第2のポリサー8は、図6に示すように、第1のポリサー7から入力されたパケットの転送レートを計測するレート計測部80と、レート計測部80によって計測された転送レートが帯域設定部5によって定められた第2の最大許容帯域を超えるか否かを判定する帯域超過判定部81と、転送レートが第2の最大許容帯域を超えないよう、ヘッダ情報の最低割当帯域判別フラグ34に「1」が設定された何れかのパケットを廃棄するパケット廃棄部82とを有している。   As shown in FIG. 6, the second policer 8 includes a rate measuring unit 80 that measures the transfer rate of the packet input from the first policer 7, and the transfer rate measured by the rate measuring unit 80 is a band setting unit. The bandwidth excess determination unit 81 that determines whether or not the second maximum allowable bandwidth determined by 5 is exceeded, and the minimum allocation bandwidth determination flag 34 of the header information so that the transfer rate does not exceed the second maximum allowable bandwidth. A packet discard unit 82 that discards any packet for which “1” is set.

レート計測部80は、第1のポリサー7から入力されたパケットと、この直前に第1のポリサー7から入力されたパケットとの入力時間差、および、各パケットのサイズに基づいて転送レートを計測するようになっている。   The rate measuring unit 80 measures the transfer rate based on the input time difference between the packet input from the first policer 7 and the packet input from the first policer 7 immediately before this, and the size of each packet. It is like that.

図1において、パケット送信スケジューラ10は、第2のポリサー8から出力されたパケットの送信を許可すると共に、非識別パケットの送信を制限するようになっている。   In FIG. 1, the packet transmission scheduler 10 permits transmission of a packet output from the second policer 8 and restricts transmission of a non-identification packet.

具体的には、パケット送信スケジューラ10は、第2のフロー群の転送レートが帯域設定部5によって定められた第2の最大許容帯域未満の場合には、第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えない範囲で非識別パケットの送信を許可し、第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超える範囲の非識別パケットを廃棄するようになっている。   Specifically, when the transfer rate of the second flow group is less than the second maximum allowable bandwidth determined by the bandwidth setting unit 5, the packet transmission scheduler 10 sets the transfer rate of the second flow group to the first flow rate. The transmission of the non-identification packet is permitted within a range not exceeding the maximum allowable bandwidth of 2, and the non-identification packet within the range where the transfer rate of the second flow group exceeds the second maximum allowable bandwidth is discarded.

また、パケット送信スケジューラ10は、送信を許可したパケットからヘッダ情報を除去するようになっている。   Further, the packet transmission scheduler 10 is configured to remove header information from a packet that is permitted to be transmitted.

以上のように構成されたパケット中継装置1において、図7および図8を用いてその動作を説明する。   The operation of the packet relay apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIGS.

まず、パケットが受信IF2に受信されると、受信されたパケットのフローがフロー識別部3によって設定テーブルに基づいて識別される(S1)。   First, when a packet is received by the reception IF 2, the flow of the received packet is identified based on the setting table by the flow identification unit 3 (S1).

ここで、フローが識別されなかった場合には、フロー識別フラグ31が「0」に設定されたヘッダ情報がフロー識別部3によってパケットに付加される(S2)。次いで、第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えているか否かがパケット送信スケジューラ10によって判断される(S3)。   Here, when the flow is not identified, header information in which the flow identification flag 31 is set to “0” is added to the packet by the flow identification unit 3 (S2). Next, the packet transmission scheduler 10 determines whether or not the transfer rate of the second flow group exceeds the second maximum allowable bandwidth (S3).

第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えていると判断された場合には、図8に示すように、当該パケットがパケット送信スケジューラ10によって廃棄される(S4)。一方、第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えていないと判断された場合には、パケット送信スケジューラ10によって当該パケットからヘッダ情報が除去され(S5)、当該パケットが送信IF11によって中継先に送信される(S6)。   If it is determined that the transfer rate of the second flow group exceeds the second maximum allowable bandwidth, the packet transmission scheduler 10 discards the packet as shown in FIG. 8 (S4). On the other hand, when it is determined that the transfer rate of the second flow group does not exceed the second maximum allowable bandwidth, the header information is removed from the packet by the packet transmission scheduler 10 (S5), and the packet is transmitted. It is transmitted to the relay destination by IF11 (S6).

図7に戻り、ステップS1において、フローが識別された場合には、当該パケットの出力先となるラベル付与部6がフロー識別部3によって決定されると共に、フロー群識別番号30が第1のポリサー7の識別子に設定され、フロー識別フラグ31が「1」に設定されたヘッダ情報がフロー識別部3によってパケットに付加される(S7)。   Returning to FIG. 7, when the flow is identified in step S <b> 1, the label assigning unit 6 that is the output destination of the packet is determined by the flow identifying unit 3, and the flow group identification number 30 is the first policer. 7 and the header information with the flow identification flag 31 set to “1” is added to the packet by the flow identification unit 3 (S7).

次に、当該パケットが優先パケットであるか否かがフロー識別部3によって判断される(S8)。当該パケットが優先パケットであると判断された場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報の優先フラグ32がフロー識別部3によって「1」に設定され(S9)、当該パケットが優先パケットでないと判断された場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報の優先フラグ32がフロー識別部3によって「0」に設定される(S10)。   Next, whether or not the packet is a priority packet is determined by the flow identification unit 3 (S8). If it is determined that the packet is a priority packet, the priority flag 32 of the header information added to the packet is set to “1” by the flow identification unit 3 (S9), and the packet is not a priority packet. If it is determined, the priority flag 32 of the header information added to the packet is set to “0” by the flow identification unit 3 (S10).

次に、フロー識別部3によって出力先として決定されたラベル付与部6において、当該パケットがフローの最大割当帯域を超えて入力されたものか否かが判別される(S11)。   Next, in the label assigning unit 6 determined as the output destination by the flow identifying unit 3, it is determined whether or not the packet is input exceeding the maximum allocated bandwidth of the flow (S11).

ここで、当該パケットがフローの最大割当帯域を超えて入力されたものであると判別された場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最大割当帯域判別フラグ33がラベル付与部6によって「1」に設定される(S12)。   Here, when it is determined that the packet is input beyond the maximum allocated bandwidth of the flow, the maximum allocated bandwidth determination flag 33 of the header information added to the packet is displayed by the label attaching unit 6. 1 "is set (S12).

一方、当該パケットがフローの最大割当帯域を超えて入力されたものではないと判別された場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最大割当帯域判別フラグ33がラベル付与部6によって「0」に設定される(S13)。   On the other hand, when it is determined that the packet is not input exceeding the maximum allocated bandwidth of the flow, the maximum allocated bandwidth determination flag 33 of the header information added to the packet is set to “0” by the label assigning unit 6. "Is set (S13).

また、当該パケットがフローの最低割当帯域を超えて入力されたものか否かがラベル付与部6によって判別される(S14)。   Further, it is determined by the label assigning unit 6 whether or not the packet is input beyond the minimum allocated bandwidth of the flow (S14).

ここで、当該パケットがフローの最低割当帯域を超えて入力されたものであると判別された場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最低割当帯域判別フラグ34がラベル付与部6によって「1」に設定される(S15)。   Here, when it is determined that the packet is input beyond the minimum allocated bandwidth of the flow, the label allocation unit 6 sets the minimum allocated bandwidth determination flag 34 of the header information added to the packet. 1 "is set (S15).

一方、当該パケットがフローの最低割当帯域を超えて入力されたものではないと判別された場合には、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最低割当帯域判別フラグ34がラベル付与部6によって「0」に設定される(S16)。   On the other hand, when it is determined that the packet is not input exceeding the minimum allocated bandwidth of the flow, the minimum allocated bandwidth determination flag 34 of the header information added to the packet is set to “0” by the label assigning unit 6. "Is set (S16).

次に、図8に示すように、当該パケットに付加されたヘッダ情報のフロー群識別番号30で識別される第1のポリサー7において、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最大割当帯域判別フラグ33に「1」が設定されているか否か、および、第1のポリサー7に入力されたパケットの転送レート、すなわち該当する第1のフロー群の転送レートが第1の最大許容帯域を超えるか否かが判断される(S17)。   Next, as shown in FIG. 8, in the first policer 7 identified by the flow group identification number 30 of the header information added to the packet, the maximum allocated bandwidth determination flag 33 of the header information added to the packet. Is set to "1", and whether or not the transfer rate of the packet input to the first policer 7, that is, the transfer rate of the corresponding first flow group exceeds the first maximum allowable bandwidth. Is determined (S17).

ここで、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最大割当帯域判別フラグ33に「1」が設定されている、かつ、第1のフロー群の転送レートが第1の最大許容帯域を超えると判断された場合には、当該パケットが第1のポリサー7によって廃棄される(S4)。   Here, it is determined that “1” is set in the maximum allocated bandwidth determination flag 33 of the header information added to the packet and that the transfer rate of the first flow group exceeds the first maximum allowable bandwidth. If this happens, the packet is discarded by the first policer 7 (S4).

一方、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最大割当帯域判別フラグ33に「1」が設定されていない、または、第1のフロー群の転送レートが第1の最大許容帯域を超えないと判断された場合には、第2のポリサー8において、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最低割当帯域判別フラグ34に「1」が設定されているか否か、および、第2のポリサー8に入力されたパケットの転送レート、すなわち第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えるか否かが判断される(S18)。   On the other hand, it is determined that “1” is not set in the maximum allocation bandwidth determination flag 33 of the header information added to the packet, or the transfer rate of the first flow group does not exceed the first maximum allowable bandwidth. In the case of the second policer 8, whether or not “1” is set in the minimum allocation bandwidth determination flag 34 of the header information added to the packet, and is input to the second policer 8. It is determined whether or not the packet transfer rate, that is, the transfer rate of the second flow group exceeds the second maximum allowable bandwidth (S18).

ここで、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最低割当帯域判別フラグ34に「1」が設定されている、かつ、第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えると判断された場合には、当該パケットが第2のポリサー8によって廃棄される(S4)。   Here, it is determined that “1” is set in the minimum allocation bandwidth determination flag 34 of the header information added to the packet and that the transfer rate of the second flow group exceeds the second maximum allowable bandwidth. If so, the packet is discarded by the second policer 8 (S4).

一方、当該パケットに付加されたヘッダ情報の最低割当帯域判別フラグ34に「1」が設定されていない、または、第2のフロー群の転送レートが第2の最大許容帯域を超えないと判断された場合には、パケット送信スケジューラ10によって当該パケットからヘッダ情報が除去され(S5)、当該パケットが送信IF11によって中継先に送信される(S6)。   On the other hand, it is determined that “1” is not set in the minimum allocation bandwidth determination flag 34 of the header information added to the packet, or the transfer rate of the second flow group does not exceed the second maximum allowable bandwidth. If the packet information is received, the header information is removed from the packet by the packet transmission scheduler 10 (S5), and the packet is transmitted to the relay destination by the transmission IF 11 (S6).

このように、本実施形態に係るパケット中継装置1は、第1のフロー群の数又は第1若しくは第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、最低保証帯域を算出するので、従来のものと比較して、送信側の制限帯域を有効に活用し、管理者による帯域制御条件の設定や変更の作業を軽減することができる。   Thus, the packet relay device 1 according to the present embodiment calculates the minimum guaranteed bandwidth every time the number of first flow groups or the setting value of the first or second maximum allowable bandwidth is changed. Compared with the above, it is possible to effectively use the limited bandwidth on the transmission side and reduce the work of setting or changing the bandwidth control condition by the administrator.

なお、本実施の形態においては、ラベル付与部6がヘッダ情報をパケットに付加し、第1のポリサー7、第2のポリサー8、スイッチ9およびパケット送信スケジューラ10がパケットに付加されたヘッダ情報を参照して各処理を行う例について説明したが、ラベル付与部6がヘッダ情報を図示しないフローDBに登録し、第1のポリサー7、第2のポリサー8、スイッチ9およびパケット送信スケジューラ10が、フローDBに登録されたヘッダ情報を参照して各処理を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, the label attaching unit 6 adds header information to the packet, and the first policer 7, the second policer 8, the switch 9 and the packet transmission scheduler 10 add the header information added to the packet. Although the example which performs each process with reference was demonstrated, the label provision part 6 registers header information into flow DB which is not shown in figure, the 1st policer 7, the 2nd policer 8, the switch 9, and the packet transmission scheduler 10 are as follows. Each process may be performed with reference to header information registered in the flow DB.

また、本実施の形態における第1のポリサー7及び第2のポリサー8の代わりに、パケットをキューイングし、パケットの転送レートが第1及び第2の最大許容帯域を超えないようにパケットを転送する第1及び第2のシェーパを用いてパケット中継装置を構成してもよい。この場合、第1及び第2のシェーパは、フロー毎に定められた最大割当帯域及び最低割当帯域に基づいて、転送するべきパケットを選択する。   Also, instead of the first policer 7 and the second policer 8 in the present embodiment, the packets are queued, and the packets are transferred so that the packet transfer rate does not exceed the first and second maximum allowable bandwidths. The packet relay apparatus may be configured using the first and second shapers. In this case, the first and second shapers select packets to be transferred based on the maximum allocated bandwidth and the minimum allocated bandwidth determined for each flow.

本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置を構成する設定部に設定された設定テーブルの例を示す表である。It is a table | surface which shows the example of the setting table set to the setting part which comprises the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置を構成するラベル付与部によってヘッダ情報が付加されたパケットを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the packet to which header information was added by the label provision part which comprises the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置を構成するラベル付与部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the label provision part which comprises the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置を構成する第1のポリサーの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st policer which comprises the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置を構成する第2のポリサーの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd policer which comprises the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るパケット中継装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the packet relay apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 図7に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 パケット中継装置
2 受信IF
3 フロー識別部
4 設定部
5 帯域設定部
6 ラベル付与部
7 第1のポリサー
8 第2のポリサー
9 スイッチ
10 パケット送信スケジューラ
11 送信IF
40 優先パケット判別部
41 最大割当帯域判別部
42 最低割当帯域判別部
43 ヘッダ情報設定部
45 第1のクレジット記憶部
46 第2のクレジット記憶部
47 クレジット加算部
48 クレジット減算部
70、80 レート計測部
71、81 帯域超過判定部
72、82 パケット廃棄部
1 Packet relay device 2 Reception IF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Flow identification part 4 Setting part 5 Band setting part 6 Label provision part 7 1st policer 8 2nd policer 9 Switch 10 Packet transmission scheduler 11 Transmission IF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 40 Priority packet discrimination | determination part 41 Maximum allocation bandwidth discrimination | determination part 42 Minimum allocation bandwidth discrimination | determination part 43 Header information setting part 45 1st credit memory | storage part 46 2nd credit memory | storage part 47 Credit addition part 48 Credit subtraction part 70, 80 Rate measurement part 71, 81 Band excess determination unit 72, 82 Packet discard unit

Claims (4)

受信したパケットをフローとして識別し、該フローの集合であるフロー群の帯域を制御して前記パケットを中継するパケット中継方法であって、
1つ以上のフローの集合である第1のフロー群に対応する第1の最大許容帯域と、1つ以上の前記第1のフロー群の集合である第2のフロー群に対応する第2の最大許容帯域とが設定されており、
前記第2のフロー群に属する各前記第1のフロー群に対応する各前記第1の最大許容帯域の総和が前記第2の最大許容帯域を超える場合に、前記第2のフロー群に属する前記第1のフロー群の数又は前記第1の最大許容帯域若しくは前記第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、前記第2の最大許容帯域を各前記第1の最大許容帯域の比に基づいて配分することによって各前記第1のフロー群に対応する最低保証帯域を算出し、
前記第1のフロー群に属するフローの数を動的に検出するとともに、
前記フロー毎に最低限使用可能な帯域である最低割当帯域と、該フローの属する前記第1のフロー群が使用可能な帯域が前記第1の最大許容帯域まであったときに前記フロー毎に割り当てられる帯域である最大割当帯域とを、前記第1のフロー群に対応する前記最低保証帯域と前記第1の最大許容帯域と前記フローの数とに基づいて動的に算出し、
前記フロー毎の最低割当帯域と最大割当帯域と前記第1の最大許容帯域と前記第2の最大許容帯域とに基づいて帯域制御を行うことを特徴とするパケット中継方法。
A packet relay method for identifying a received packet as a flow and controlling the bandwidth of a flow group that is a set of the flows to relay the packet,
A first maximum allowable bandwidth corresponding to a first flow group that is a set of one or more flows, and a second corresponding to a second flow group that is a set of one or more of the first flow groups. The maximum allowable bandwidth is set,
When the sum of the first maximum permissible bands corresponding to the first flow groups belonging to the second flow group exceeds the second maximum permissible band, it belongs to the second flow group Each time the number of first flow groups or the set value of the first maximum allowable band or the second maximum allowable band is changed, the second maximum allowable band is set to the ratio of the first maximum allowable band. Calculating the minimum guaranteed bandwidth corresponding to each of the first flow groups by allocating based on
Dynamically detecting the number of flows belonging to the first flow group;
A minimum allocated bandwidth, which is a minimum usable bandwidth for each flow, and a bandwidth that can be used by the first flow group to which the flow belongs reaches the first maximum allowable bandwidth. A maximum allocated bandwidth that is a bandwidth to be generated is dynamically calculated based on the minimum guaranteed bandwidth corresponding to the first flow group, the first maximum allowable bandwidth, and the number of flows;
A packet relay method, wherein bandwidth control is performed based on a minimum allocation bandwidth, a maximum allocation bandwidth, a first maximum allowable bandwidth, and a second maximum allowable bandwidth for each flow .
前記最低割当帯域及び前記最大割当帯域はそれぞれ、前記最低保証帯域及び前記第1の最大許容帯域を各フローの契約帯域の比率に応じて配分することによって動的に算出することを特徴とする請求項記載のパケット中継方法。 The minimum allocated bandwidth and the maximum allocated bandwidth are dynamically calculated by allocating the minimum guaranteed bandwidth and the first maximum allowable bandwidth in accordance with a contract bandwidth ratio of each flow, respectively. Item 2. The packet relay method according to Item 1 . 受信したパケットをフローとして識別し、該フローの集合であるフロー群の帯域を制御して前記パケットを中継するパケット中継装置であって、
1つ以上のフローの集合である第1のフロー群に対応する第1の最大許容帯域と、1つ以上の前記第1のフロー群の集合である第2のフロー群に対応する第2の最大許容帯域とが設定される帯域設定手段(4)と、
前記第1のフロー群に属するフローの数を動的に検出するフロー検出手段(3)と、
前記第2のフロー群に属する各前記第1のフロー群に対応する各前記第1の最大許容帯域の総和が前記第2の最大許容帯域を超える場合に、前記第2のフロー群に属する前記第1のフロー群の数又は前記第1の最大許容帯域若しくは前記第2の最大許容帯域の設定値が変更される都度、前記第2の最大許容帯域を各前記第1の最大許容帯域の比に基づいて配分することによって各前記第1のフロー群に対応する最低保証帯域を算出するとともに、前記フロー毎に最低限使用可能な帯域である最低割当帯域と、該フローの属する前記第1のフロー群が使用可能な帯域が前記第1の最大許容帯域まであったときに前記フロー毎に割り当てられる帯域である最大割当帯域とを、前記第1のフロー群に対応する前記最低保証帯域と前記第1の最大許容帯域と前記フローの数とに基づいて動的に算出する帯域算出手段(5)と、
前記フロー毎の最低割当帯域と最大割当帯域と前記第1の最大許容帯域と前記第2の最大許容帯域とに基づいて帯域制御を行う帯域制御手段(6a乃至6f、7aおよび7b)とを備えたことを特徴とするパケット中継装置。
A packet relay device that identifies a received packet as a flow, controls a bandwidth of a flow group that is a set of the flows, and relays the packet;
A first maximum allowable bandwidth corresponding to a first flow group that is a set of one or more flows, and a second corresponding to a second flow group that is a set of one or more of the first flow groups. Band setting means (4) for setting the maximum allowable band;
Flow detection means (3) for dynamically detecting the number of flows belonging to the first flow group;
When the sum of the first maximum permissible bands corresponding to the first flow groups belonging to the second flow group exceeds the second maximum permissible band, it belongs to the second flow group Each time the number of first flow groups or the set value of the first maximum allowable band or the second maximum allowable band is changed, the second maximum allowable band is set to the ratio of the first maximum allowable band. To calculate a minimum guaranteed bandwidth corresponding to each of the first flow groups , a minimum allocated bandwidth that is a minimum usable bandwidth for each flow, and the first to which the flow belongs. A maximum allocated bandwidth, which is a bandwidth allocated to each flow when a bandwidth that can be used by the flow group is up to the first maximum allowable bandwidth, and the minimum guaranteed bandwidth corresponding to the first flow group, First maximum tolerance Bandwidth calculation means for dynamically calculated based on the number of pass and the flow (5),
Band control means (6a to 6f, 7a and 7b) for performing band control based on the minimum allocated band, the maximum allocated band, the first maximum allowable band, and the second maximum allowable band for each flow. A packet relay device characterized by that.
前記帯域算出手段は、前記最低割当帯域及び前記最大割当帯域をそれぞれ、前記最低保証帯域及び前記第1の最大許容帯域を各フローの契約帯域の比率に応じて配分することによって動的に算出することを特徴とする請求項記載のパケット中継装置。 The bandwidth calculating means dynamically calculates the minimum allocated bandwidth and the maximum allocated bandwidth by allocating the minimum guaranteed bandwidth and the first maximum allowable bandwidth in accordance with a contract bandwidth ratio of each flow, respectively. The packet relay device according to claim 3 .
JP2006354677A 2006-12-28 2006-12-28 Packet relay method and packet relay apparatus Active JP4472687B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354677A JP4472687B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Packet relay method and packet relay apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354677A JP4472687B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Packet relay method and packet relay apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167180A JP2008167180A (en) 2008-07-17
JP4472687B2 true JP4472687B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=39696007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354677A Active JP4472687B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Packet relay method and packet relay apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472687B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736962B2 (en) 2011-05-26 2015-06-17 富士通株式会社 Transmission apparatus and frequency fluctuation compensation method
JP5703980B2 (en) * 2011-06-07 2015-04-22 富士通株式会社 Communication system and communication apparatus
JP5754267B2 (en) * 2011-07-01 2015-07-29 富士通株式会社 Relay device and relay control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167180A (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9986563B2 (en) Dynamic allocation of network bandwidth
JP3386117B2 (en) Multilayer class identification communication device and communication device
US9042355B2 (en) Quality of service (QoS) for satellite communications network
US6795870B1 (en) Method and system for network processor scheduler
JP2005537764A5 (en)
JP3784049B2 (en) Method and system for a network processor for scheduling output using a disconnect / reconnect flow queue
JP2005513917A (en) Method for transmitting data of applications having different qualities
KR20080075308A (en) Packet buffer management apparatus and method ip network system
KR20050037073A (en) Adaptive call admission control scheme in diffserv network
JP4419541B2 (en) Polishing equipment
JP4472687B2 (en) Packet relay method and packet relay apparatus
JP4484810B2 (en) Packet transfer device
JP4519831B2 (en) Packet relay device
JP2008263430A (en) Traffic shaping circuit, terminal apparatus and network node
JP3783628B2 (en) Node device in communication system and operation control method thereof
JP4034315B2 (en) Packet relay device
JP6829156B2 (en) Network load balancer and method
JP4128096B2 (en) Shared resource distributed controller
JP5041089B2 (en) Communication device
WO2020090529A1 (en) Transmission device and resource allocation method
JP4980992B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP3581056B2 (en) Traffic observing device, traffic monitoring device, datagram transfer device, and datagram transfer system
JP2006054711A (en) Network switch
JP2009171372A (en) Packet transfer device equipped with transmission control function
JP4844607B2 (en) Bandwidth monitoring method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250