JP4470618B2 - 電力変換装置の制御装置及び方法 - Google Patents

電力変換装置の制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4470618B2
JP4470618B2 JP2004195429A JP2004195429A JP4470618B2 JP 4470618 B2 JP4470618 B2 JP 4470618B2 JP 2004195429 A JP2004195429 A JP 2004195429A JP 2004195429 A JP2004195429 A JP 2004195429A JP 4470618 B2 JP4470618 B2 JP 4470618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pwm
conversion efficiency
power conversion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020417A (ja
Inventor
達人 中島
幸司 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2004195429A priority Critical patent/JP4470618B2/ja
Publication of JP2006020417A publication Critical patent/JP2006020417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470618B2 publication Critical patent/JP4470618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、直流電源設備と交流系統との間で直流電力と交流電力との電力変換を行う電力変換装置の制御装置及び方法に関する。
一般に、電力系統には電力会社の事業用発電所で発電された電力が供給され、需要家に電力が供給される。近年においては、電力の自由化により分散型電源からの電力も電力系統に供給され、また、電力会社においても分散型電源に相当する小型の電源設備を電力系統に接続し電力を供給することもある。一方、小型の電源設備から特定の専用負荷に電力を供給する場合もある。
分散電源や小型の電源設備は、太陽光発電システムや燃料電池発電システムであることが多く、その発電電力は直流電力であるので、以下、これらを総称して直流電源設備と呼ぶことにする。直流電源設備で発電された直流は、電力変換装置により交流に変換されて電力系統に連系されたり、特定の専用負荷に交流電力として供給されたりしている。また、二次電池を有した直流電源設備もあり、交流電力を直流電力に変換して二次電池に貯蔵できるようにしたものもある。
一方、直流を交流に変換する電力変換装置はインバータ装置と呼ばれているが、最近はインバータ装置でも交流を直流に変換する機能を備えたものが多くなっており、直流電力と交流電力との間で双方向に電力変換を行うことができるようになっている。二次電池を有したものでは、この双方向の電力変換装置が用いられる。
図5は双方向の電力変換装置の回路構成図であり、図5(a)は単相電力変換装置の回路図、図5(b)は三相電力変換装置の回路図である。双方向の単相電力変換装置は、図5(a)に示すように、各アーム1a、1b、2a、2bは、スイッチング素子とダイオードとが並列接続されて形成され、また、平滑コンデンサCが設けられている。同様に、双方向の三相電力変換装置も、図5(b)に示すように、各アーム1a〜1c、2a〜2cは、スイッチング素子とダイオードとが並列接続されて形成され、また、平滑コンデンサCが設けられている。
図6は、二次電池11を有した直流電源設備12を双方向の三相の電力変換装置13を介して交流系統に接続した系統図である。二次電池11を有した直流電源設備12は、電力変換装置13を介して変圧器14の二次側に接続されている。変圧器14の二次側にはリアクトル15及びコンデンサ16が接続され、電力変換装置13で変換された交流電圧は変圧器14で昇圧され、交流系統の交流電源17に接続される。電力変換装置13はPWM制御により直流と交流との間で電力変換を行うが、その場合の変換効率は、直流電源設備12の定格入出力時におけるスイッチング素子1a〜1c、2a〜2cの損失と、変圧器14及びリアクトル15の損失の和によって決定される。
ここで、電力変換装置の損失を考慮したものとして、常時はPWM搬送周波数を低くして系統に接続されるPWM自励インバータを含む電力変換装置の損失を減らし、電圧擾乱発生時にはPWM搬送周波数を高くして高速応答の要求を満たすようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−341864号公報
しかし、特許文献1のものでは、常時はPWM搬送周波数を低くして電力変換装置の損失を減らすようにしているが、常時のPWM搬送周波数は一定値に固定されているので、損失が最小であるとは限らない。通常、PWM搬送周波数は、直流電源設備12の定格入出力時において電力変換装置の変換効率が最大となるように設定されるので、定格入出力時以外においては、変換効率が変化し低下することが知られている。
また、電力変換装置の変換効率を向上させる方法としては、低損失のスイッチング素子1a〜1c、2a〜2cを採用して損失低減したり、PWM搬送周波数を低周波化してスイッチング素子のスイッチング損失を低減したり、PWM搬送周波数の低周波化に伴い変圧器14及びリアクトル15の容量選定や材質の選択を設計時に適宜行っているが、実際に製作完了した変圧器14やリアクトル15の巻き線には、抵抗損、うず電流損、漂遊損等が存在するので、設計時の損失を考慮した設計容量値と実際の容量値とに差が生じることが多く、目標とする変換効率を達成することができないことが多い。これにより、設計時における電力変換装置の目標とする変換効率を達成することができず、また、直流電源設備の定格入出力時を目標の変換効率としているため、定格入出力時以外の運転時には目標の変換効率を維持できない。
本発明の目的は、交流系統の変圧器やリアクトルの設計容量値と実際の容量値とに差があっても、また、直流電源設備が定格入出力時以外の運転時を行った場合であっても目標の変換効率を維持できる電力変換装置の制御装置及び方法を提供することである。
請求項1の発明に係わる電力変換装置の制御装置は、直流電源設備と交流系統との間で直流電力と交流電力との電力変換をPWM制御により行う電力変換装置の制御装置において、前記電力変換装置での直流電力と交流電力との電力変換効率が変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を求める変換効率最適化回路と、前記変換効率最適化回路で求められたPWM搬送周波数の搬送波を発生する搬送波発生回路と、前記搬送波発生回路から発生される搬送波に基づいて前記電力変換装置の出力が出力目標値になるように設定された基準信号波をPWM変調するPWM変調回路と、前記PWM変調回路で得られた出力信号に基づいて前記電力変換装置のスイッチング素子を駆動制御する駆動回路とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明に係わる電力変換装置の制御装置は、請求項1の発明において、前記変換効率最適化回路は、前記電力変換装置が放電運転するときは電力変換効率を(交流電力/直流電力)で求め、充電運転するときは(直流電力/交流電力)で求め、放電運転と充電運転とで電力変換効率を切り替えることを特徴とする。
請求項3の発明に係わる電力変換装置の制御方法は、直流電源設備と交流系統との間で直流電力と交流電力との電力変換をPWM制御により行う電力変換装置の制御方法において、前記電力変換装置での直流電力と交流電力との電力変換効率が変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を求め、前記変換効率最適化回路で求められたPWM搬送周波数の搬送波を発生し、前記搬送波発生回路から発生される搬送波に基づいて前記電力変換装置の出力が出力目標値になるように設定された基準信号波をPWM変調し、前記PWM変調回路で得られた出力信号に基づいて前記電力変換装置のスイッチング素子を駆動制御することを特徴とする。
本発明によれば、電力変換装置での直流電力と交流電力との電力変換効率が変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を変換効率最適化回路で求め、そのPWM搬送周波数の搬送波により、電力変換装置の出力が出力目標値になるように設定された基準信号波をPWM変調して電力変換装置のスイッチング素子を駆動制御するので、交流系統の変圧器やリアクトルの設計容量値と実際の容量値とに誤差がある場合や、直流電源設備が定格入出力時以外の運転時を行った場合であっても電力変換効率を変換効率目標値に維持できる。従って、電力変換に伴う電力損失を低減でき変換効率の向上が図れる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係わる電力変換装置の制御装置のブロック構成図である。図1では、二次電池11を有した直流電源設備12を双方向の三相の電力変換装置13を介して三相の交流系統に接続した系統図を示している。
直流電源設備12は二次電池11を有しており、電力変換装置13を介して交流系統との間で直流電力と交流電力との電力変換をPWM制御により行う。電力変換装置13はリアクトル15及びコンデンサ16を介して交流系統の変圧器14に接続される。直流電源設備12からの直流は、電力変換装置13で交流に変換され、変圧器14で昇圧されて交流系統の交流電源17に供給される。一方、交流系統の交流電源17からの交流は変圧器で降圧され、電力変換装置13で直流に変換されて直流電源設備12の二次電池11に蓄電される。
制御装置18は、直流電源設備12の直流電圧Vdc、直流電流Idcを入力すると共に、交流系統の三相交流電圧Va、Vb、Vc、三相交流電流Ia、Ib、Icを入力し、電力変換装置13の電力変換効率が最大効率になるように電力変換装置13を制御する。
制御装置18の変換効率最適化回路19は、電力変換装置13での直流電力と交流電力との電力変換効率が予め定めた変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を求めるものである。すなわち、直流電源設備12の直流電圧Vdc、直流電流Idcに基づいて電力変換装置13で変換される直流電源設備12の直流電力を演算すると共に、交流系統の三相交流電圧Va、Vb、Vc、三相交流電流Ia、Ib、Icに基づいて電力変換装置13で変換される交流系統の交流電力を演算し、電力変換装置13での直流電力と交流電力との電力変換効率を求める。そして、その電力変換効率が予め定めた変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を求め、搬送波発生回路20に出力する。
搬送波発生回路20は、変換効率最適化回路19で求められたPWM搬送周波数の搬送波を発生するものであり、搬送波として三角波が用いられる場合には、三角波の周波数が変換効率最適化回路19で求められたPWM搬送周波数である三角波が出力されることになる。PWM変調回路21は、搬送波発生回路20から発生される搬送波に基づいて電力変換装置13の出力が出力目標値になるように設定された基準信号波をPWM変調するものであり、駆動回路22はPWM変調回路21で得られた出力信号に基づいて電力変換装置13の各アームのスイッチング素子を駆動制御する。
図2は、制御装置18の変換効率最適化回路19のブロック構成図である。直流電源設備12の直流電圧Vdc、直流電流Idcは変換効率最適化回路19の乗算器23aで乗算され、ローパスフィルタ24を通して直流電源設備12の直流電力が求められる。一方、電力変換装置13の交流系統側の交流電圧Va、Vb、Vcは実効値演算回路25aに入力されて電圧実効値が求められ、同様に、交流電流Ia、Ib、Icは実効値演算回路25bに入力されて電流実効値が求められる。そして、乗算器23bにより乗算されバンドパスフィルタ26を通して電力変換装置13で変換される交流電力が求められる。
このようにして求められた直流電力及び交流電力は、モード切替器27を介して除算器28に入力される。モード切替器27は、電力変換装置13が直流を交流に変換する放電運転モードと、電力変換装置13が交流を直流に変換する充電運転モードとで除算器28で演算する際の分母と分子とを切り替えるものである。例えば、電力変換装置13が直流を交流に変換する放電運転モードであるときは、除算器28は、(交流電力/直流電力)を演算して電力変換効率ηを求め、電力変換装置13が交流を直流に変換する充電運転モードであるときは、(直流電力/交流電力)を演算して電力変換効率ηを求める。
このように、除算器28は電力変換装置13の運転モードに応じて、直流電力と交流電力との比率を演算して電力変換効率ηを演算する。
除算器28で得られた電力変換装置13の電力変換効率ηは、減算器29で変換効率目標値ηと比較され、その差分Δη(Δη=η−η)は比例積分演算器30に入力され差分Δηが零になるような操作信号が演算される。比例積分演算器30からの操作信号は、減算器31により初期値N(例えば1)と比較され、乗算器32により基準周波数swfに乗算される。そして、上下限リミッタ33を介してPWM搬送波周波数として搬送波発生回路20に出力される。
ここで、基準周波数swfとしては、直流電源設備12の定格入出力時に最高効率となるPWM搬送波周波数が予め設定されている。また、上下限リミッタ33は、PWM搬送波周波数が変圧器14やリアクトル15の入力周波数範囲を逸脱しない範囲内の周波数となるように制限を与えるものである。
図3は、制御装置18のPWM変調回路21のブロック構成図である。電力変換装置13の交流出力電流Ia、Ib、Icは、出力電流目標値Ia0、Ib0、Ic0とそれぞれ比較され、それぞれ基準信号波発生回路34a、34b、34cに入力される。出力電流目標値Ia0、Ib0、Ic0が正に設定されているときは、放電運転となり、負に設定されているときは充電運転となる。基準信号波発生回路34a、34b、34cは、電力変換装置13の交流出力電流Ia、Ib、Icが出力電流目標値Ia0、Ib0、Ic0を満たすような基準信号波を発生する。
一方、搬送波発生回路20からの搬送波は、乗算器35で直流電源設備12の直流電圧Vdcと乗算されて、各々のコンパレータ36a、36b、36cに入力され、基準信号波と比較される。そして、その比較結果は正出力バッファ37a、37b、37c及び反転出力バッファ38a、38b、38cから出力される。正出力バッファ37a、37b、37c及び反転出力バッファ38a、38b、38cの出力信号は駆動回路22に入力され、電力変換装置13の各アームのスイッチング素子をオンオフして、電力変換装置13の交流出力電流Ia、Ib、Icが出力電流目標値Ia0、Ib0、Ic0になるようにPWM制御する。
いま、電力変換装置13の電力変換効率ηがその変換効率目標値ηであるときには、図2に示す減算器29の出力信号は零であり比例積分演算器30の操作信号も零である。従って、減算器31の出力は「1」となり、乗算器32の出力信号は基準周波数swfとなる。つまり、PWM搬送波周波数は基準周波数swfとなり、予め定めた直流電源設備12の定格入出力時の変換効率で電力変換装置13は運転される。
一方、電力変換装置13の電力変換効率ηがその変換効率目標値ηより低いときは、図2に示す減算器29の出力信号である差分Δηが正となり、比例積分演算器30の操作信号は負となる。従って、減算器31の出力は「1」より小さい値となり、乗算器32の出力信号は基準周波数swfより小さい値となる。つまり、PWM搬送波周波数は基準周波数swfより低い周波数となり、電力変換装置の損失を減少させるように動作する。
図4は、本発明の実施の形態における搬送波の周波数を可変とした電力変換装置と従来例における搬送波を固定周波数とした電力変換装置との損失及び変換効率改善度のグラフである。
電力変換装置13を放電運転したときの電力変換装置13の直流電力出力を0KW〜20KW間で変化させ、搬送波の周波数を可変とした本発明の実施の形態における電力変換装置の損失と、従来例における搬送波を固定周波数とした電力変換装置との損失測定を行った。曲線S1は本発明の実施の形態における電力変換装置の損失曲線であり、曲線S2は従来例における電力変換装置の損失曲線である。また、曲線S3は変換効率改善度曲線である。
図4から分かるように、出力電力が10[kW]のときは、本発明の実施の形態における電力変換装置の損失は約770[W]、従来例における電力変換装置の損失は約884[W]、損失差は約114[W]であり、変換効率改善度は約12.9(114/884)%である。また、出力電力が20[kW]のときは、本発明の実施の形態における電力変換装置の損失は約1209[W]、従来例における電力変換装置の損失は約1425[W]、損失差は約216[W]であり、変換効率改善度は約15.2(216/1425)%である。
このように、電力変換装置13のPWM制御における搬送波の周波数を可変とした場合には、大幅に電力変換効率を改善することができる。これは、出力容量に応じて、変圧器14やリアクトル15の鉄損及び銅損が変化するので、本発明のように、PWM制御によるスイッチング素子のスイッチング周波数を変化させることにより、変圧器14やリアクトル15の鉄損及び銅損が改善されるためである。
以上の説明では、二次電池11を有した直流電源設備12で双方向の三相の電力変換装置13を用いた場合について説明したが、直流電力を交流電力として変換し交流系統だけへ出力をする電力変換装置13に対しても適用可能である。また、三相の電力変換装置13について説明したが単相の電力変換装置13に適用できることも言うまでもない。
本発明の実施の形態によれば、電力変換装置13のPWM制御に使用される搬送波の周波数を可変とし、電力変換効率ηが変換効率目標値ηとなるように搬送波の周波数を変化させるので、通常の運転状態においても常に電力変換装置13の電力変換効率を最適化することができる。
本発明の実施の形態に係わる電力変換装置の制御装置のブロック構成図。 本発明の実施の形態における変換効率最適化回路のブロック構成図。 本発明の実施の形態における制御装置のPWM変調回路のブロック構成図。 本発明の実施の形態における搬送波の周波数を可変とした電力変換装置と従来例における搬送波を固定周波数とした電力変換装置との損失及び変換効率改善度のグラフ。 双方向の電力変換装置の回路構成図。 二次電池を有した直流電源設備を双方向の三相の電力変換装置を介して交流系統に接続した系統図。
符号の説明
1、2…アーム、11…二次電池、12…直流電源設備、13…電力変換装置、14…変圧器、15…リアクトル、16…コンデンサ、17…交流電源、18…制御装置、19…変換効率最適化回路、20…搬送波発生回路、21…PWM変調回路、22…駆動回路、23…乗算器、24…ローパスフィルタ、25…実効値演算回路、26…バンドパスフィルタ、27…モード切替器、28…除算器、29…減算器、30…比例積分演算器、31…減算器、32…乗算器、33…上下限リミッタ、34…基準信号波発生回路、35…乗算器、36…コンパレータ、37…正出力バッファ、38…反転出力バッファ

Claims (3)

  1. 直流電源設備と交流系統との間で直流電力と交流電力との電力変換をPWM制御により行う電力変換装置の制御装置において、前記電力変換装置での直流電力と交流電力との電力変換効率が変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を求める変換効率最適化回路と、前記変換効率最適化回路で求められたPWM搬送周波数の搬送波を発生する搬送波発生回路と、前記搬送波発生回路から発生される搬送波に基づいて前記電力変換装置の出力が出力目標値になるように設定された基準信号波をPWM変調するPWM変調回路と、前記PWM変調回路で得られた出力信号に基づいて前記電力変換装置のスイッチング素子を駆動制御する駆動回路とを備えたことを特徴とする電力変換装置の制御装置。
  2. 前記変換効率最適化回路は、前記電力変換装置が放電運転するときは電力変換効率を(交流電力/直流電力)で求め、充電運転するときは(直流電力/交流電力)で求め、放電運転と充電運転とで電力変換効率を切り替えることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 直流電源設備と交流系統との間で直流電力と交流電力との電力変換をPWM制御により行う電力変換装置の制御方法において、前記電力変換装置での直流電力と交流電力との電力変換効率が変換効率目標値になるようにPWM搬送周波数を求め、前記変換効率最適化回路で求められたPWM搬送周波数の搬送波を発生し、前記搬送波発生回路から発生される搬送波に基づいて前記電力変換装置の出力が出力目標値になるように設定された基準信号波をPWM変調し、前記PWM変調回路で得られた出力信号に基づいて前記電力変換装置のスイッチング素子を駆動制御することを特徴とする電力変換装置の制御方法。

JP2004195429A 2004-07-01 2004-07-01 電力変換装置の制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4470618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195429A JP4470618B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 電力変換装置の制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195429A JP4470618B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 電力変換装置の制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020417A JP2006020417A (ja) 2006-01-19
JP4470618B2 true JP4470618B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35794143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195429A Expired - Fee Related JP4470618B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 電力変換装置の制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299610A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp マルチプロセッサ
CN102455413A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转换效率测试装置及其使用方法
JP6560070B2 (ja) * 2015-09-10 2019-08-14 Necプラットフォームズ株式会社 電源装置及びその電源制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN113690986A (zh) * 2021-08-29 2021-11-23 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种锂金属电池模组以及充放电控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020417A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1455437A2 (en) Power converter and power unit
US8228699B2 (en) Power converting apparatus including half-bridge inverters connected between positive and negative terminals of a DC power supply
US7031176B2 (en) Inverter
EP2827490B1 (en) System and method for unified common mode voltage injection
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
EP2424100A2 (en) Electric power converter
EP2383877A1 (en) Power conversion device
JP2010529826A (ja) ステップ波電力変換装置のための予測方式および誘導インバータトポロジ
WO2019150443A1 (ja) 直列多重インバータ
US20220166307A1 (en) Electrical circuits for power factor correction by measurement and removal of overtones and power factor maximization
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
JP2008099464A (ja) 電力変換装置
KR101609245B1 (ko) 에너지 저장 장치
JP4329692B2 (ja) 電力変換装置
Xiao et al. Active power decoupling method based on dual buck circuit with model predictive control
JP4470618B2 (ja) 電力変換装置の制御装置及び方法
US20220263428A1 (en) Power converting apparatus and photovoltaic module including the same
JP4872090B2 (ja) 電圧調整装置
JP4365171B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
US10008937B1 (en) Apparatus for controlling DC link voltage in power cell of medium-voltage inverter
EP3961847A1 (en) Power supply device
AU2008357911B2 (en) Control method for a structure converting direct current into alternating current
JP2019004651A (ja) 系統連系用電力変換装置
JP2006311725A (ja) 電力変換装置の制御装置
Singh et al. Modifted Cost Function based Switching Frequency Reduction Analysis for Finite State-MPC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees