JP4469426B2 - アクティブマトリックス用のネマティック液晶組成物 - Google Patents

アクティブマトリックス用のネマティック液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4469426B2
JP4469426B2 JP08554097A JP8554097A JP4469426B2 JP 4469426 B2 JP4469426 B2 JP 4469426B2 JP 08554097 A JP08554097 A JP 08554097A JP 8554097 A JP8554097 A JP 8554097A JP 4469426 B2 JP4469426 B2 JP 4469426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
carbon atoms
crystal composition
linear alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08554097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255955A (ja
Inventor
マサコ・ナカムラ
シュウイチ・コウザキ
マコト・カンベ
サトル・キシモト
ヒデオ・イチノセ
アキコ・タカシマ
ヒロシ・ヌマタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH09255955A publication Critical patent/JPH09255955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469426B2 publication Critical patent/JP4469426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、良好な信頼度を有することを特徴とするアクティブマトリックス用途用のネマティック液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリックスディスプレイ(AMD)は、高度情報容量を有する、市場で興味深いディスプレイとして格別に好まれている。このようなAMDはTV用途に、および/また自動車用および航空機用の高度情報容量を有するディスプレイとして使用される。
AMDは各画素で集積される非線型電気切換素子を備えている。非線型駆動素子としては、薄膜トランジスター(TFT)[Okubo,U.等によるSID82 Digest,40〜41頁(1982)]またはダイオード(例えば、金属絶縁体金属:MIM)[Niwa,K.等によるSID84 Digest,304〜307頁(1984)]を使用することができる。これらの非線型駆動素子は、良好な視覚角度特性を得ることができる場合には、むしろ平坦な電気光学特性曲線を伴う電気光学効果の使用を可能にする。
【0003】
従って、90゜のねじれ角を有するTN型LCセル[Schadt,M.およびHelfrich,W.によるAppl.Phys.Lett.,18,127(1971)]を使用することができる。広い視覚角度にわたり良好なコントラストを得るためには、第一光透過率極小値で動作することが要求される[Pohl,L.,Eidenschink,R.,Pino,F.del,およびWeber,G.によるドイツ国特許DBP 3022818(1980)および米国特許4398803(1981);Pohl,L.,Weber,G.,Eidenschink,R.,Baur,G.およびFehrenbach,W.によるAppl.Phys.Lett.,38,497(1981);液晶部門で発表されたWeber,G.,Finkenzeller,U.,Geelhaar,T.,Plach,H.J.,Rieger,B.およびPohl,L.によるInt.Symp.on Liq.Cryst.,Freiburg(1988)]。これらのAMDはTV用途に充分に適しており、従って市場で格別の注目を浴びている。
【0004】
これらの用途に対しては、液晶の数種の物性が、受動的TNディスプレイの場合よりもさらに重要になる。AMDの性能に関して決定的な数種の物性には、液晶の抵抗値および安定性がある[Togashi,S.,Sekiguchi,K.,Tanabe,H.,Yamamoto,E.,Sorimachi,K.,Kajima,E.,Watanabe,H.,Shimizu,H.によるProc.Eurodisplay 84,1984年9月:A210〜288;Matrix LCD Controlled by Double Stage Diode Rings,144頁以降、Paris;Stromer,M.によるProc.Eurodisplay 84,1984年9月:Design of Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Television Liquid Crystal Displays,145頁以降、Paris]。
【0005】
AMDでは、非線型切換素子がマルチプレックス手法(scheme)でアドレスされる。これらの素子は活性である制限時間内は、画素の電極を帯電させる。次いでこれらの素子は、次回に再度アドレスされるまで、不活性になる。従って、活性化した(帯電した)画素に対する電圧の変化は望ましくないことが、このようなディスプレイの非常に重大な特徴でもある。この画素の放電は、2つの因子により決定される。これらの因子は、液晶を含む画素の電極の容量および電極間の誘電性物質、すなわち液晶の抵抗値である。画素における電圧の減衰の固有時定数(RC時間)は、2回のアドレスサイクル間の時間(tadr.)よりも格別に長くなければならない。AMDの性能を説明するためにしばしば使用されるパラメーターは、画素の電圧保持率(HR)である:
【0006】
【数1】
Figure 0004469426
【0007】
画素における電圧は、この保持率が増加するに従い指数的に減衰されるから、格別に大きい抵抗値を有する液晶材料が必要である。
ディスプレイ内部に存在する液晶の抵抗値にとって重要な数種の問題点があり、この問題点には、例えば配向層、配向材料の硬化条件などがある。あまり重要ではないものの、使用する液晶の電気的性質も問題である。特に、ディスプレイ内部の液晶の抵抗値は、画素における電圧低下の大きさを決定する。
従って、大きい抵抗値およびAMDで使用するのに適するその他の物性、例えば格別に低いスメクティック−ネマティック転移温度を伴う広いネマティック中間相範囲を有し、かつまた低温において結晶化しない液晶組成物に対する多大の要求が依然として存在している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、良好な信頼度、大きい抵抗値および他の要求にもまた適合する低粘度を有する液晶組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明により、下記成分を含有することを特徴とする、正の誘電異方性を有する極性化合物を基材とするネマティック液晶組成物が良好な信頼度を備えており、上記課題を解消するものとしてAMD用に格別に適することが見出だされた:
下記グループ1:
【化7】
Figure 0004469426
式中、R1は炭素原子5個または6個以上を有する直鎖状アルキル基である、から少なくとも1種の化合物を5〜15重量%、
【0010】
下記グループ2:
【化8】
Figure 0004469426
式中、R2は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
から少なくとも2種の化合物を5〜30重量%、
下記グループ3:
【化9】
Figure 0004469426
式中、R3は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
から少なくとも4種の化合物を15〜40重量%、
【0011】
下記グループ4:
【化10】
Figure 0004469426
式中、R4は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
から少なくとも3種の化合物を15〜30重量%、
下記グループ5:
【化11】
Figure 0004469426
式中、R5は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
から少なくとも2種の化合物を10〜40重量%、および
【0012】
下記グループ6:
【化12】
Figure 0004469426
式中、R6およびR7はそれぞれ独立して、炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基であり、そしてR8およびR9はそれぞれ独立して、炭素原子1〜5個を有する直鎖状のアルキル基またはアルコキシ基である、
から少なくとも1種の化合物を約1〜25重量%、含有することを特徴とする、ネマティック液晶組成物。
【0013】
非常に長いRC時間値をAMDで得ることができる。これらの組成物はまた、減少された粘度および非常に良好な信頼度を備えており、AMDを第一光透過率極小値で動作することを可能にし、かつまた−30℃において1000時間にわたり、いかなる結晶化も示さない。
グループ1〜6からの化合物は、ドイツ国特許2636684および同3321373、ヨーロッパ特許0125563、国際特許出願WO 89/02884、WO 91/03450およびWO 91/00411ならびにUSP 4,302,352から公知であるか、あるいは公知化合物と同様にして製造することができる。
【0014】
本発明による組成物の製造は、慣用の方法で行う。一般に、少ない方の量で使用される成分の所望量を、主成分を構成する成分中に、好ましくは高められた温度で溶解させる。この温度を主成分の透明点以上であるように選択すると、溶解プロセスの完了を特に容易に見ることができる。
しかしながら、諸成分の適当な有機溶剤中の溶液、例えばアセトン、クロロホルムまたはメタノール中の溶液を混合し、充分に混合した後、次いで溶剤を例えば減圧蒸留により除去することもできる。この方法の場合には、溶剤がいずれの夾雑物または望ましくないドーピング物質も導入しないことを確実にしなければならないことは自明である。
【0015】
適当な添加剤、例えば多色性染料、を使用することによって、本発明による液晶相は、従来開示された全ての種類のAMDのいずれでも使用することができるように変性することができる。
本特許出願書および下記の例において、液晶化合物の構造は、頭文字で示されており、化学式への変換は以下の表Aに従い達成される。基Cn2n+1およびCm2m+1は全部、n個及びm個の炭素原子をそれぞれ有する直鎖状アルキル基である。
【0016】
表A:
【化13】
Figure 0004469426
【0017】
【化14】
Figure 0004469426
【0018】
【実施例】
以下の例は本発明を説明するものであって、本発明を制限するものではない。各例において、液晶物質の融点および透明点は、摂氏度で示されている。パーセンテージは重量によるものである。
信頼度は50℃における駆動を検査することによって行い、しきい電圧の不均一が見出されるまでの時間を示す。
【0019】
例1
【表1】
Figure 0004469426
【0020】
透明点 :74℃
△n[589nm、20℃]:+0.0873
△ε[1kHz、20℃] :7.2
粘度[mm2/秒] :26
(10,0,20) [V] :1.70
on+Toff[ms] :131
信頼度[時間] :<300
【0021】
例2
【表2】
Figure 0004469426
【0022】
透明点 :74℃
△n[589nm、20℃]:+0.0858
△ε[1kHz、20℃] :6.2
粘度[mm2/秒] :18
(10,0,20)[V] :1.76
on+Toff[ms] :191
信頼度[時間] :<350
【0023】
比較例3
【表3】
Figure 0004469426
【0024】
透明点 :77℃
△n[589nm、20℃]:+0.0906
△ε[1kHz、20℃] :8.5
(10,0,20)[V] :1.40
on+Toff[ms] :126
信頼度[時間] :<600

Claims (4)

  1. 正の誘電異方性を有する極性化合物を基材とする良好な信頼度を有するアクティブマトリクスディスプレイ用ネマティック液晶組成物であって、下記グループ1:
    Figure 0004469426
    式中、R1は炭素原子5個または6個以上を有する直鎖状アルキル基である、
    から少なくとも1種の化合物を〜15重量%、下記グループ2:
    Figure 0004469426
    式中、R2は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
    から少なくとも2種の化合物を〜30重量%、下記グループ3:
    Figure 0004469426
    式中、R3は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
    から少なくとも4種の化合物を15〜40重量%、下記グループ4:
    Figure 0004469426
    式中、R4は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
    から少なくとも3種の化合物を15〜30重量%、下記グループ5:
    Figure 0004469426
    式中、R5は炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基である、
    から少なくとも2種の化合物を10〜40重量%、および下記グループ6:
    Figure 0004469426
    式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、炭素原子2〜6個を有する直鎖状アルキル基であり、そしてR8およびR9はそれぞれ独立して、炭素原子1〜5個を有する直鎖状のアルキル基またはアルコキシ基である、
    から少なくとも1種の化合物を〜25重量%、
    からなることを特徴とする、ネマティック液晶組成物。
  2. グループ5から2種または3種の化合物を含有することを特徴とする、請求項1に記載のアクティブマトリクスディスプレイ用ネマティック液晶組成物。
  3. 請求項1または2に記載のアクティブマトリクスディスプレイ用液晶組成物の電気光学用途への使用。
  4. 請求項1または2に記載のアクティブマトリクスディスプレイ用液晶組成物を含有する電気光学液晶ディスプレイ。
JP08554097A 1996-03-21 1997-03-21 アクティブマトリックス用のネマティック液晶組成物 Expired - Lifetime JP4469426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE96104459.1 1996-03-21
EP96104459 1996-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255955A JPH09255955A (ja) 1997-09-30
JP4469426B2 true JP4469426B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=8222582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08554097A Expired - Lifetime JP4469426B2 (ja) 1996-03-21 1997-03-21 アクティブマトリックス用のネマティック液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255955A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670038B2 (ja) 液晶媒体
EP0476104B1 (en) Nematic liquid crystal mixtures and a matrix liquid crystal display
EP0525144B1 (en) Nematic liquid-crystal composition
US5064567A (en) Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
JP4208973B2 (ja) ネマチック液晶混合物
US5753142A (en) Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
KR0180016B1 (ko) 활성 매트릭스에 적용하기 위한 네마틱 액정 조성물
JP3939768B2 (ja) ネマチック液晶混合物
US5308543A (en) Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
EP0507094B1 (en) Nematic liquid-crystal composition
JP4896896B2 (ja) 液晶混合物
EP0502407B1 (en) Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
JP3739420B2 (ja) ネマチック液晶混合物と弗素化したフルオロターフェニル
JP4469426B2 (ja) アクティブマトリックス用のネマティック液晶組成物
JP3939766B2 (ja) ネマチック液晶混合物
US5431850A (en) Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
EP0533034B1 (en) Nematic liquid crystal mixtures
GB2284614A (en) Laterally fluorinated terphenyls for use in active matrix liquid crystal displays
GB2253403A (en) Terminally and laterally fluorinated components for liquid crystal compositions
JPH05194954A (ja) ネマチック液晶混合物
WO1997038063A1 (en) Nematic liquid-crystal composition for active matrix application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term