JP4466631B2 - Telephone device, telephone control method, and program - Google Patents
Telephone device, telephone control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466631B2 JP4466631B2 JP2006269173A JP2006269173A JP4466631B2 JP 4466631 B2 JP4466631 B2 JP 4466631B2 JP 2006269173 A JP2006269173 A JP 2006269173A JP 2006269173 A JP2006269173 A JP 2006269173A JP 4466631 B2 JP4466631 B2 JP 4466631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- telephone device
- call
- response
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 97
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 206010002953 Aphonia Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、電話技術に関し、特に着信応答時における通話路確立制御技術に関する。 The present invention relates to a telephone technology, and more particularly to a communication path establishment control technology when an incoming call is answered.
IP電話網やISDNなどのデータ通信網では、音声信号を音声メディアデータに変換して電話装置間で転送することにより音声通話が実現される。このようなデータ通信網に接続される電話装置では、着側利用者によるオフフックなどの着信応答操作を検出してから、呼制御プロトコルの応答手順を実行する。この後、両電話装置において音声メディアデータの送受信に関するネゴシエーション、例えば呼制御メッセージをやり取りして使用する符号化則の決定などを行うことにより通話路を確立した後、音声メディアデータの送受信が開始され、音声通話が開始される。 In a data communication network such as an IP telephone network or ISDN, a voice call is realized by converting a voice signal into voice media data and transferring it between telephone devices. In a telephone device connected to such a data communication network, a call control protocol response procedure is executed after detecting an incoming call response operation such as off-hook by the called user. After that, after establishing a speech path by negotiating transmission / reception of audio media data in both telephone devices, for example, by determining a coding rule to be used by exchanging call control messages, transmission / reception of audio media data is started. A voice call is started.
しかしながら、このような従来技術では、着側利用者による着信応答操作を検出してから呼制御プロトコルの応答手順を実行し、音声メディアデータの送受信に関するネゴシエーションを行って通話路の確立を行うため、着信応答操作から通話路確立までの処理に時間がかかった場合、例えば呼制御メッセージの転送エラーが発生した場合や電話装置での処理動作に時間を要した場合には、通話路確立に先立って着側利用者の送話が開始されてしまい、話頭切れが発生するという問題点があった。特に、電話装置での着信応答時には、着側利用者の名前など重要な内容を通知する場合が一般的であり、これら内容が話頭切れで通知されない場合には通話がスムーズに進まないなどの影響を与えてしまう。 However, in such a conventional technique, the call control protocol response procedure is executed after detecting the incoming call response operation by the called-side user, and the communication path is established by negotiating the transmission / reception of the voice media data. If it takes a long time to process the incoming call response until the call path is established, for example, if a call control message transfer error occurs or if it takes time to process the telephone device, prior to establishing the call path There was a problem in that the destination user's transmission started and the head was cut off. In particular, when an incoming call is answered at a telephone device, it is common to notify important content such as the name of the called user, and if the content is not notified due to the beginning of a conversation, the call will not proceed smoothly. Will be given.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、着信応答操作から通話路確立までの処理に時間がかかった場合でも、話頭切れによる通話への影響を抑制できる電話装置、電話制御方法、およびプログラムを提供することを目的としている。 The present invention is for solving such a problem, and even when processing from an incoming call response operation to establishment of a communication path takes time, a telephone device and a telephone control method capable of suppressing an influence on a call due to a talk head break , And aims to provide a program.
このような目的を達成するために、本発明にかかる電話装置は、データ通信網を介して相手電話装置と各種呼制御メッセージを送受信することにより、相手電話装置からの着信に対する利用者の応答操作に応じて、データ通信網を介して当該相手電話装置との間で通話路を確立し、この通話路を介して音声を相互に送受信することにより音声通話を行う電話装置であって、送話器から入力された音声を記憶部へ録音音声として録音する音声録音手段と、録音音声を早送りで再生して通話路へ送出する音声再生手段と、相手電話装置からの着信に対する利用者の応答操作に応じて、音声録音手段による録音を開始し、その後の通話路の確立に応じて音声再生手段による録音音声の送出を開始し、録音音声の送出終了に応じて音声録音手段による録音を停止するとともに送話器から入力された音声の通話路への送出を開始する通信制御手段とを備えている。 In order to achieve such an object, a telephone device according to the present invention transmits / receives various call control messages to / from a partner telephone device via a data communication network, so that a user's response operation to an incoming call from the partner telephone device Accordingly, a telephone device that establishes a communication path with the other party telephone apparatus via a data communication network and performs voice communication by transmitting and receiving voice to and from each other through the communication path. Voice recording means for recording the voice input from the receiver as recording voice to the storage unit, voice playback means for playing back the recorded voice by fast-forwarding and sending it to the communication path, and the user's response operation to the incoming call from the other party telephone device depending on, to start recording the voice recording means, due to subsequent starts sending the recorded sound by sound reproducing means in response to the establishment of the call path, the voice recording means in accordance with the transmission end of the recorded speech And a communication control means for starting the transmission of the voice communication path that is input from the transmitter to stop the sound.
また、本発明にかかる電話制御方法は、データ通信網を介して相手電話装置と各種呼制御メッセージを送受信することにより、相手電話装置からの着信に対する利用者の応答操作に応じて、データ通信網を介して当該相手電話装置との間で通話路を確立し、この通話路を介して音声を相互に送受信することにより音声通話を行う電話装置の電話制御方法であって、応答操作に応じて、送話器から入力された音声を音声録音手段により記憶部へ録音音声として録音する処理を開始するステップと、その後の通話路の確立に応じて、音声再生手段により録音音声を早送りで再生して通話路へ送出する処理を開始するステップと、録音音声データの送出終了に応じて、音声録音手段による録音を停止するとともに送話器から入力された音声の通話路への送出を開始するステップとを備えている。 In addition, the telephone control method according to the present invention transmits / receives various call control messages to / from the other party telephone apparatus via the data communication network, so that the user can respond to the incoming call from the other party telephone apparatus. establishing a communication path between the other party telephone apparatus via, a telephone control method of the telephone apparatus for performing a voice call by sending and receiving mutually voice through the speech channel, in accordance with the responding operation The step of starting the process of recording the voice input from the transmitter as the recorded voice to the storage unit by the voice recording means, and the voice playback means plays back the recorded voice by fast-forwarding according to the subsequent establishment of the communication path. In response to the step of starting the process of sending to the communication path and the end of the transmission of the recorded voice data, recording by the voice recording means is stopped and the voice communication path of the voice input from the transmitter And a step of initiating the delivery.
また、本発明のかかるプログラムは、データ通信網を介して相手電話装置と各種呼制御メッセージを送受信することにより、相手電話装置からの着信に対する利用者の応答操作に応じて、データ通信網を介して当該相手電話装置との間で通話路を確立し、この通話路を介して音声を相互に送受信することにより音声通話を行う電話装置のコンピュータに、応答操作に応じて、送話器から入力された音声を音声録音手段により記憶部へ録音音声として録音する処理を開始するステップと、その後の通話路の確立に応じて、音声再生手段により録音音声を早送りで再生して通話路へ送出する処理を開始するステップと、録音音声データの送出終了に応じて、音声録音手段による録音を停止するとともに送話器から入力された音声の通話路への送出を開始するステップとを実行させる。 In addition, the program of the present invention transmits / receives various call control messages to / from the other party telephone device via the data communication network, thereby allowing the user to respond to an incoming call from the other party telephone device via the data communication network. In response to a response operation , input from the transmitter to the computer of the telephone device that makes a voice call by establishing a communication path with the other party telephone device and transmitting and receiving voice to and from each other via this communication path The step of recording the recorded voice as recorded voice to the storage unit by the voice recording unit and the subsequent reproduction of the recorded voice by the voice reproduction unit according to the establishment of the communication path and sending it to the communication path In response to the step of starting the processing and the end of the transmission of the recorded voice data, the recording by the voice recording means is stopped and the voice input from the transmitter is sent to the speech path. And a step of starting.
本発明によれば、着信への応答操作に応じて、音声録音手段により送話器から入力された音声を録音音声として録音する処理が開始され、その後の通話路の確立に応じて、音声再生手段により録音音声を早送りで再生して通話路へ送出する処理が開始され、録音音声データの送出終了に応じて、録音が停止されるとともに送話器から入力された音声の通話路への送出が開始される。 According to the present invention, depending on the response operation to the incoming processing to record the voice input from the transmitter by the voice recording means as a voice recording is started, in response to the establishment of a subsequent speech path, sound reproduction The process starts playing the recorded voice at fast forward and sends it to the speech path. When recording voice data is sent out, the recording is stopped and the voice input from the transmitter is sent to the speech path. Is started.
このため、応答操作以降、通話路が確立される前に利用者が話し始めた場合でも、利用者の音声が記憶部に順次録音され、通話路確立後、その録音音声が早送りで通話路へ順次送出され、相手電話装置へ出力される。
したがって、着信応答操作から通話路確立までの処理に時間がかかった場合でも、話頭切れによる通話への影響を抑制でき、スムーズな通話を実現することができる。
For this reason, even after the response operation, even if the user starts speaking before the call path is established, the user's voice is sequentially recorded in the storage unit, and after the call path is established, the recorded voice is fast-forwarded to the call path. Sequentially sent and output to the other party telephone device.
Therefore, even when processing from the incoming call response operation to the establishment of the call path takes time, the influence on the call due to the interruption of the talk can be suppressed, and a smooth call can be realized.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電話装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる電話装置の構成を示すブロック図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, a telephone apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the telephone device according to the first embodiment of the present invention.
この電話装置1は、通信回線2を介してIP電話網やISDNなどのデータ通信網3に接続されて、同じくデータ通信網3に接続されている相手電話装置4と各種呼制御メッセージを送受信することにより、相手電話装置4からの着信に対する利用者の応答操作に応じて、データ通信網3を介して当該相手電話装置との間で通話路を確立し、この通話路を介して音声を相互に送受信することにより音声通話を行う機能を有している。
The
本実施の形態は、着信への応答操作後、送話器から入力された音声を録音音声として録音する処理を開始し、その後の通話路の確立に応じて録音音声を早送りで再生して通話路へ送出する処理を開始し、録音音声データの送出終了に応じて、録音を停止するとともに送話器から入力された音声の通話路への送出を開始するようにしたものである。 In the present embodiment, after a response operation to an incoming call, a process of recording the voice input from the transmitter as a recorded voice is started, and then the recorded voice is played back at a fast forward according to the establishment of a call path. The process of sending to the road is started, and the recording is stopped and the voice input from the transmitter is started to be sent to the communication path in response to the end of the transmission of the recorded voice data.
次に、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電話装置の構成について詳細に説明する。
電話装置1には、主な機能部として、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)11、音声処理部12、操作入力部13、表示部14、記憶部15、および制御部16が設けられている。
Next, the configuration of the telephone device according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
The
通信I/F部11は、専用の通信回路からなり、データ通信網3を介して相手電話装置4との間で各種呼制御メッセージや音声データを送受信する機能を有している。
音声処理部12は、専用の信号処理回路からなり、送話器12Aから入力された利用者の送話音声などの音声信号を音声データに符号化する機能と、相手電話装置4からの音声データを音声信号に復号して受話器12Bから出力する機能と、制御部16からの指示に応じて着信音や確認音などの各種信号音をスピーカ(図示せず)から出力する機能とを有している。
The communication I /
The
操作入力部13は、ダイヤルキー、各種機能キー、およびフックスイッチからなり、利用者の操作を検出して制御部16へ出力する機能を有している。
表示部14は、LEDやLCDなどの表示器からなり、制御部16からの指示に応じて着信表示などの各種表示を行う機能を有している。
The
The
記憶部15は、メモリやハードディスクなどの記憶装置からなり、制御部16での処理に用いる各種処理情報やプログラム15Pを記憶する機能を有している。
プログラム15Pは、制御部16に読み出されて実行されることにより各種機能手段を実現するプログラムである。このプログラム15Pは、外部装置や記録媒体(図示せず)から予め読み込まれて記憶部15に格納される。
制御部16で記憶する主な処理情報として録音音声データ15Aがある。録音音声データ15Aは、送話器から入力された利用者の送話音声が録音されたものである。
The
The
The main processing information stored in the
制御部16は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部15からプログラム15Pを読み出して実行することにより、上記ハードウェアとプログラム15Pを協働させて各種機能手段を実現する。
制御部16で実現される主な機能手段としては、通信制御手段16A、音声録音手段16B、および音声再生手段16Cがある。
The
As main functional means realized by the
通信制御手段16Aは、通信I/F部11を制御してデータ通信網3を介して相手電話装置4と各種呼制御メッセージを送受信することにより、データ通信網3を介して相手電話装置4との間で通話路を確立する機能と、この通話路を介して音声を相互に送受信することにより音声通話を実現する機能と、音声録音手段16B、音声再生手段16C、音声処理部12、および通信I/F部11の通話路との間でやり取りされる音声データを切替制御する機能とを有している。
The communication control means 16A controls the communication I /
音声録音手段16Bは、送話器12Aから入力され音声処理部12で音声データに変換された音声を記憶部15へ録音音声データ15Aとして録音する機能を有している。
音声再生手段16Cは、記憶部15の録音音声データ15Aを早送りで再生して通話路へ送出する機能を有している。早送り再生技術については、例えば無音区間を詰めて再生したり、再生速度を速めたりするなどの、一般的な公知の技術を用いればよい。
The
The voice reproduction means 16C has a function of reproducing the recorded
[第1の実施の形態の動作]
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電話装置の動作について説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態にかかる電話装置の着信動作を示すシーケンス図である。ここでは、相手電話装置4からの着信に応答した後に通話路を確立して通話を開始する場合について説明する。
[Operation of First Embodiment]
Next, the operation of the telephone device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a sequence diagram showing an incoming call operation of the telephone device according to the first embodiment of the present invention. Here, a case will be described in which a call path is established and a call is started after answering an incoming call from the
相手電話装置4は、発側利用者による発信操作に応じて(ステップ100)、その発信操作で指定された着側となる電話装置1を呼び出すため、接続要求メッセージをデータ通信網3へ送信する(ステップ101)。
この接続要求メッセージは、データ通信網3および通信回線2を介して電話装置1へ転送される。
The
This connection request message is transferred to the
電話装置1の制御部16は、通信I/F部11により相手電話装置4からの接続要求メッセージを受信した場合、通信制御手段16Aにより、音声処理部12や表示部14を制御して、着側利用者に対して着信検出の旨を報知するための着信表示を開始する(ステップ102)。また、通信制御手段16Aは、呼出中メッセージを通信I/F部11から相手電話装置4宛てに送信する(ステップ103)。
相手電話装置4は、データ通信網3を介して電話装置1からの呼出中メッセージを受信し、発側利用者に対して呼出中を報知するための呼出音を送出する(ステップ104)。
When the communication I /
The
その後、電話装置1の制御部16は、操作入力部13により着側利用者によるオフフックなどの応答操作を検出した場合(ステップ110)、通信制御手段16Aにより、音声処理部12や表示部14を制御して着信表示を停止し(ステップ111)、応答メッセージを通信I/F部11から相手電話装置4宛てに送信する(ステップ112)。この際、応答メッセージにより、相手電話装置4との間でやり取りする音声データに用いることができる符号化則などのメディア制御情報が通知される。
Thereafter, when the
また、上記応答操作後、通信制御手段16Aは、送話器12Aから入力され音声処理部12で音声データに変換された音声を、音声録音手段16Bへのみ切替出力し(ステップ113)、音声録音手段16Bより、その音声を記憶部15へ録音音声データ15Aとして録音する処理を開始する(ステップ114)。このため、音声処理部12からの音声データは、この後に確立される相手電話装置4との通話路には直接出力されない。
After the response operation, the communication control means 16A switches and outputs the voice input from the
相手電話装置4は、データ通信網3を介して電話装置1からの応答メッセージを受信し、呼出中の送出を停止した後(ステップ115)、電話装置1宛の応答確認メッセージを送信する(ステップ116)。この際、相手電話装置4により、電話装置1から通知された符号化則のうち電話装置1との間でやり取りする音声データに用いる符号化則が選択されて、相手電話装置4の音声処理部(図示せず)に設定されるとともに、応答確認メッセージにより電話装置1に通知される。
The
電話装置1の制御部16は、通信I/F部11を介して相手電話装置4からの応答確認メッセージを受信した場合、通信制御手段16Aにより、その応答確認メッセージで通知された符号化則を音声処理部12へ設定する。
これにより、データ通信網3を介して相手電話装置4と電話装置1との間で通話路が確立し、通話のための音声データの送受信が可能となる(ステップ117)。
When the
As a result, a call path is established between the
通信制御手段16Aは、通話路確立後、音声再生手段16Cにより、記憶部15の録音音声データ15Aを早送りで再生して通話路へ送出する処理を開始する(ステップ120)。これにより、応答操作以降に着側利用者が送話器12Aから入力され記憶部15に順次録音された送話音声が、通話路確立後、早送りで通話路へ順次送出され、相手電話装置4へ出力される。
この後、録音音声データ15Aの送出が終了した場合(ステップ121:YES)、通信制御手段16Aは、音声録音手段16Bによる録音を停止するとともに(ステップ122)、送話器12Aから入力された音声を音声録音手段16Bから通話路へ切替出力し(ステップ123)、一連の着信動作を終了する。
After the communication path is established, the communication control means 16A starts the process of reproducing the recorded
Thereafter, when transmission of the recorded
図3は、本発明の第1の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すタイミングチャートである。
時刻T1において、応答操作が行われた場合(図2のステップ110)、これに応じて音声録音手段16Bによる録音処理が開始される。この際、送話器12Aから入力された利用者の音声は、音声録音手段16Bにのみ切替出力される。これにより、応答操作後に入力された音声V1,V2は、録音音声データ15Aとして記憶部15に順次録音される。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the telephone device according to the first embodiment of the present invention.
When a response operation is performed at time T1 (
この後、時刻T2において、通話路が確立した場合(図2のステップ116)、音声再生手段16Cによる再生処理が開始される。これにより、記憶部15の録音音声データ15Aとして録音された音声V1,V2は、早送りで再生されて通話路へ順次送出される。
この場合、音声録音手段16Bでの録音処理は並行して実行されているため、時刻T2以降に入力された利用者の音声V3は、一旦、録音音声データ15Aとして記憶部15に録音された後、早送りで再生されて通話路へ順次送出されることになる。
Thereafter, when a speech path is established at time T2 (
In this case, since the recording process in the
この後、時刻T3において、音声V3が再生されて音声再生手段16Cによる再生処理が終了した場合、音声録音手段16Bでの録音処理が停止されるとともに、送話器12Aから入力された利用者の音声が通話路へ切替出力される。これにより、時刻T3以降に送話器12Aから入力された音声V4は録音されずに、直接、通話路へ出力され、通常の音声通話に戻る。
Thereafter, at time T3, when the voice V3 is played and the playback process by the
このように、本実施の形態は、電話装置1の通信制御手段16Aにおいて、相手電話装置からの着信への応答操作後、音声録音手段16Bによる送話器12Aから入力された音声を録音音声として録音する処理を開始し、その後の相手電話装置との通話路の確立に応じて、音声再生手段16Cにより録音音声を早送りで再生して通話路へ送出する処理を開始し、録音音声データの送出終了に応じて、音声録音手段16Bによる録音を停止するとともに、送話器12Aから入力された音声を通話路へ送出する。
As described above, in this embodiment, the communication control means 16A of the
このため、応答操作以降、通話路が確立される前に利用者が話し始めた場合でも、利用者の音声が記憶部に順次録音され、通話路確立後、その録音音声が早送りで通話路へ順次送出され、相手電話装置へ出力される。
したがって、着信応答操作から通話路確立までの処理に時間がかかった場合でも、話頭切れによる通話への影響を抑制でき、スムーズな通話を実現することができる。
For this reason, even after the response operation, even if the user starts speaking before the call path is established, the user's voice is sequentially recorded in the storage unit, and after the call path is established, the recorded voice is fast-forwarded to the call path. Sequentially sent and output to the other party telephone device.
Therefore, even when processing from the incoming call response operation to the establishment of the call path takes time, the influence on the call due to the interruption of the talk can be suppressed, and a smooth call can be realized.
[第2の実施の形態]
次に、図4を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる電話装置について説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態にかかる電話装置の構成を示すブロック図であり、図1と同じまたは同様部分には同一符号を付してある。
第1の実施の形態では、応答操作に応じて送話音声の録音を開始する場合について説明した。本実施の形態では、応答操作後、送話音声の入力が確認された場合に送話音声の録音を開始する場合について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a telephone device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the telephone device according to the second embodiment of the present invention, and the same or similar parts as those in FIG.
In the first embodiment, a case has been described in which recording of a transmitted voice is started in response to a response operation. In the present embodiment, a case will be described in which the recording of the transmitted voice is started when the input of the transmitted voice is confirmed after the response operation.
第1の実施の形態と比較して、本実施の形態にかかる電話装置1には、制御部16に音声確認手段16Dが設けられている。
音声確認手段16Dは、送話器12Aからの音声入力を確認する機能を有している。音声入力確認技術については、音声処理部12からの音声データの音の大きさや送話器12Aからの音声信号の大きさを、所定のしきい値と比較して音声入力の有無を確認するなど、一般的な公知の技術を用いればよい。なお、この他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
Compared with the first embodiment, the
The
[第2の実施の形態の動作]
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる電話装置の動作について説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すシーケンス図であり、図2と同じまたは同様部分には同一符号を付してある。ここでは、相手電話装置4からの着信に応答した後に通話路を確立して通話を開始する場合について説明する。
[Operation of Second Embodiment]
Next, the operation of the telephone device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a sequence diagram showing the operation of the telephone device according to the second embodiment of the present invention, and the same or similar parts as those in FIG. Here, a case will be described in which a call path is established and a call is started after answering an incoming call from the
相手電話装置4は、発側利用者による発信操作に応じて(ステップ100)、その発信操作で指定された着側となる電話装置1を呼び出すため、接続要求メッセージをデータ通信網3へ送信する(ステップ101)。これ以降、ステップ112の応答メッセージ送出までの各ステップは、図2と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
The
ステップ110での応答操作後、通信制御手段16Aは、音声確認手段16Dにより、送話器12Aからの音声入力の有無が確認されるまで待機し(ステップ130)、音声入力が確認された場合には(ステップ130:YES)、送話器12Aから入力され音声処理部12で音声データに変換された音声を、音声録音手段16Bへのみ切替出力し(ステップ113)、音声録音手段16Bより、その音声を記憶部15へ録音音声データ15Aとして録音する処理を開始する(ステップ114)。これ以降、音声入力が確認された場合の各ステップは、図2と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
After the response operation in
図6は、本発明の第2の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すタイミングチャートである。
時刻T0において、応答操作が行われた場合(図5のステップ110)、これに応じて音声確認手段16Dにより送話器12Aからの音声入力の確認処理が開始され(ステップ130)、時刻T1に音声入力が確認された場合(ステップ130:YES)、音声録音手段16Bによる録音処理が開始される。これ以降、音声入力が確認された場合には、図3と同様に処理が行われるため、ここでの詳細な説明は省略する。
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the telephone device according to the second embodiment of the present invention.
When a response operation is performed at time T0 (
このように、本実施の形態は、通信制御手段16Aにおいて、音声録音手段16Bにより送話器12Aから入力された音声を録音する際、音声確認手段16Dにより音声入力を確認した後に音声録音手段16Bによる録音を開始するようにしたので、着信応答操作から通話路確立までの処理にあまり時間がかからず、通話路確立までに送話音声が入力されなかった場合には、無駄な録音再生を省くことができる。
As described above, in the present embodiment, when the voice input from the
[実施の形態の拡張]
以上の各実施の形態では、音声の録音・再生を行う音声録音手段16Bや音声再生手段16Cを制御部16すなわちソフトウェアが主体となって構成されている場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、音声録音手段16Bや音声再生手段16Cを専用の音声処理回路で構成してもよい。
また、音声処理部12を専用の信号処理回路で構成されている場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、音声処理部12を制御部16すなわちソフトウェアが主体となって構成してもよい。
[Extended embodiment]
In each of the above embodiments, the case where the
Moreover, although the case where the audio |
また、送話器12Aから入力され音声処理部12で音声データに変換された音声の出力を、通信制御手段16Aにより、音声録音手段16Bまたは通話路(通信I/F部11)のいずれかに切替出力する場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。
例えば音声切替用のスイッチ回路を設け、これを通信制御手段16Aにより制御して切替制御してもよい。この際、音声処理部12からの出力を音声録音手段16Bまたは通話路のいずれかに切替制御してもよく、通話路へ入力される音声を音声処理部12または録音再生手段16Cのいずれかに切替制御してもよい。
Also, the output of the voice input from the
For example, a switch circuit for voice switching may be provided and this may be controlled by the communication control means 16A. At this time, the output from the
また、各実施の形態では、電話装置1が、通信回線2を介してデータ通信網3に直接接続される単独電話を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ボタン電話装置の内線電話機や、無線回線を介して携帯電話網に接続される携帯電話機に、これら実施の形態の構成を設けてもよく、前述と同様の作用効果を奏することができる。
In each embodiment, the
また、各実施の形態では、着側の電話装置1から発側の相手電話装置4へ使用可能な符号化則を通知し、発側の相手電話装置4で符号化則を決定する場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、接続要求メッセージにより発側の相手電話装置4から着側の電話装置1へ符号化則を通知し、着側の電話装置1で符号化則を決定して応答メッセージで発側に通知する場合にも、前述と同様にして各実施の形態を適用でき、同様の作用効果を奏することができる。
Further, in each embodiment, an example is given in which a usable coding rule is notified from the
1…電話装置、11…通信I/F部、12…音声処理部、12A…送話器、12B…受話器、13…操作入力部、14…表示部、15…記憶部、15A…録音音声データ、15P…プログラム、16…制御部、16A…通信制御手段、16B…音声録音手段、16C…音声再生手段、16D…音声確認手段、2…通信回線、3…データ通信網、4…相手電話装置。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
送話器から入力された音声を記憶部へ録音音声として録音する音声録音手段と、
前記録音音声を早送りで再生して前記通話路へ送出する音声再生手段と、
前記相手電話装置からの着信に対する利用者の応答操作に応じて、前記音声録音手段による録音を開始し、その後の前記通話路の確立に応じて前記音声再生手段による前記録音音声の送出を開始し、前記録音音声の送出終了に応じて前記音声録音手段による前記録音を停止するとともに送話器から入力された音声を前記通話路への送出を開始する通信制御手段と
を備えることを特徴とする電話装置。 By transmitting and receiving various call control messages to and from the other party telephone device via the data communication network, in response to the user's response operation to the incoming call from the other party telephone device, the other party telephone device via the data communication network A telephone device for performing a voice call by establishing a call path between them and transmitting and receiving voice to and from each other via the call path,
Voice recording means for recording the voice input from the transmitter to the storage unit as a recorded voice;
Voice playback means for playing back the recorded voice by fast-forwarding and sending it to the call path;
Depending on the response operation of the user for an incoming call from the other party telephone device, the start recording by voice recording means, the transmission of the recorded speech by the speech reproducing means to start in accordance with the established subsequent of said speech path Communication control means for stopping the recording by the voice recording means in response to the end of transmission of the recorded voice and starting sending voice input from a transmitter to the speech path. Telephone device.
前記応答操作に応じて、送話器から入力された音声を音声録音手段により記憶部へ録音音声として録音する処理を開始するステップと、
その後の前記通話路の確立に応じて、音声再生手段により前記録音音声を早送りで再生して前記通話路へ送出する処理を開始するステップと、
前記録音音声データの送出終了に応じて、前記音声録音手段による前記録音を停止するとともに送話器から入力された音声の前記通話路への送出を開始するステップと
を備えることを特徴とする電話制御方法。 By transmitting and receiving various call control messages to and from the other party telephone device via the data communication network, in response to the user's response operation to the incoming call from the other party telephone device, the other party telephone device via the data communication network A telephone control method for a telephone device that establishes a communication path between them and performs a voice call by transmitting and receiving voice to and from each other via the communication path,
In response to the response operation , starting a process of recording the voice input from the transmitter as a recorded voice to the storage unit by voice recording means;
In response to the establishment of the subsequent call path, starting the process of playing back the recorded voice by voice playback means and sending it to the call path;
And a step of stopping the recording by the voice recording means and starting sending voice input from a transmitter to the speech path in response to the end of transmission of the recorded voice data. Control method.
前記応答操作に応じて、送話器から入力された音声を音声録音手段により記憶部へ録音音声として録音する処理を開始するステップと、
その後の前記通話路の確立に応じて、音声再生手段により前記録音音声を早送りで再生して前記通話路へ送出する処理を開始するステップと、
前記録音音声データの送出終了に応じて、前記音声録音手段による前記録音を停止するとともに送話器から入力された音声の前記通話路への送出を開始するステップと
を実行させるプログラム。 By transmitting and receiving various call control messages to and from the other party telephone device via the data communication network, in response to the user's response operation to the incoming call from the other party telephone device, the other party telephone device via the data communication network To the computer of the telephone device for making a voice call by establishing a call path between them and sending and receiving voices through this call path,
In response to the response operation , starting a process of recording the voice input from the transmitter as a recorded voice to the storage unit by voice recording means;
In response to the establishment of the subsequent communication path, starting the process of reproducing the recorded voice by fast-forwarding by voice reproduction means and sending it to the communication path;
A program for stopping the recording by the voice recording means and starting sending the voice input from the transmitter to the speech path in response to the end of the transmission of the recorded voice data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269173A JP4466631B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Telephone device, telephone control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269173A JP4466631B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Telephone device, telephone control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008092158A JP2008092158A (en) | 2008-04-17 |
JP4466631B2 true JP4466631B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=39375845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006269173A Active JP4466631B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Telephone device, telephone control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466631B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2018380519B2 (en) | 2017-12-05 | 2022-09-15 | Nec Platforms, Ltd. | Communication apparatus, communication data recording system, communication method, and program |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006269173A patent/JP4466631B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008092158A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110158235A1 (en) | Stream delivery system, call control server, and stream delivery control method | |
JP2005526466A5 (en) | ||
JP2006222822A (en) | Handover system | |
JP3912003B2 (en) | Communication device | |
JP3864884B2 (en) | Telephone system | |
JP4466631B2 (en) | Telephone device, telephone control method, and program | |
JP4207642B2 (en) | IP telephone apparatus and IP telephone system | |
US7421065B2 (en) | Internet telephone system | |
JP5151215B2 (en) | CONFERENCE SYSTEM AND TERMINAL DEVICE | |
US7394892B2 (en) | Content reproduction device | |
JP5082551B2 (en) | Terminal device and conference system | |
JP2001352374A (en) | Monitor and telephone set | |
JP2006191675A (en) | Transfer notification method for key telephone system | |
JP4429947B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP3736510B2 (en) | Telephone terminal, telephone system, internet terminal and terminal control program | |
US7502452B2 (en) | Contents reproducing apparatus with telephone function | |
JP3429237B2 (en) | Communication terminal device | |
EP2282500B1 (en) | Method and system for recording telephone conversations placed on hold | |
JP4348911B2 (en) | Call system | |
JP2008060752A (en) | Calling method of communication terminal | |
JP2004015359A (en) | Communication apparatus | |
JP2004040200A (en) | Voice communication apparatus and speech supporting method therefor | |
JP5088072B2 (en) | Telephone system | |
JP5638398B2 (en) | IP telephone carrier determination device, program, and recording medium | |
JP2008518523A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4466631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |