JP4461226B2 - スパイラル状接触子 - Google Patents

スパイラル状接触子 Download PDF

Info

Publication number
JP4461226B2
JP4461226B2 JP2006218150A JP2006218150A JP4461226B2 JP 4461226 B2 JP4461226 B2 JP 4461226B2 JP 2006218150 A JP2006218150 A JP 2006218150A JP 2006218150 A JP2006218150 A JP 2006218150A JP 4461226 B2 JP4461226 B2 JP 4461226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
connection terminal
spiral
cone
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313759A (ja
Inventor
幸廣 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Systems Japan Inc
Original Assignee
Advanced Systems Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Systems Japan Inc filed Critical Advanced Systems Japan Inc
Priority to JP2006218150A priority Critical patent/JP4461226B2/ja
Publication of JP2006313759A publication Critical patent/JP2006313759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461226B2 publication Critical patent/JP4461226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

電子部品、中でも半導体のパッケージは、高密度実装に対応するため、小型化、薄型化に対応可能な接続端子を有しており、さらに高密度化可能な電子機器に用いたスパイラル状接触子に関する。
半導体集積回路(IC)の多機能化、高性能化に伴い、ICを搭載するパッケージ(以下、電子部品と称する)は、さまざまなニーズにより変遷し、進化してきた。図13は、その進化の過程を示した説明図である。
図13(a)は、インライン型と呼ばれる挿入実装型パッケージ50の斜視図である。ICのリード(足)51が両サイドから下向きにまっすぐ伸びており、このリード51をプリント基板上に設けられた開口部に差込み、ハンダ付けをして固定すると同時に電気的接続を確保する。しかし、多機能化、高性能化により、パッケージ50の個数が多くなるとそのスペースも大きくなることから、より小型化・薄型化、省スペースに対応できない。
図13(b)は、多ピン化によりそれらを改善したもので、底面全体からピンを取り出すピンタイプ、つまり、ピン状接続端子(PGA:Pin Grid Array)のパッケージ60を表から見た斜視図であり、(c)は、裏返しにして見た斜視図である。裏面には多くのピン61が林立し、多機能化による入・出力端子数の増加や各種信号用の端子数の増加に対応できる。
図13(d)は、ピンをボールに換え、より薄く、より狭ピッチ化に対応可能なタイプ、球状接続端子(BGA:Ball Grid Array)のパッケージ70を表から見た斜視図であり、(e)は、裏返しにして見た斜視図である。つまり、ピンはボール71に代えることにより薄くでき、省スペースに貢献できた。
図13(f)は、ICチップサイズのパッケージ、つまり、CSP(Chip Size Package)のパッケージ80を示し、表から見た斜視図であり、(g)は、裏返しにして見た斜視図である。これは、小型化を狙ったものであり、ICを覆うプラスチックがなく、薄い基板と基板に載せたICのチップそのもののサイズがその大きさであり、裏面には、一段と小さなボール81が接続端子として採用されている。
このように、電子部品の底面には、ピンに代わって球状接続端子(以下、ボールという)が碁盤の目状に配列され、BGAのピッチ間隔は0.5mmから0.3mmへと狭ピッチ化が進んでおり、ボールの高密度化が進んでいる。また、電子部品は、実装密度と電気的電送特性を高めることからも、軽薄短小化の傾向にあり、当然ながらボールの相手となるコネクタ(以下、電子部品ともいう)の接触子(コンタクタ)も同様に高密度化への対応が求められている。
そこで、本発明者は、特願2001−77338にて、高密度化に対応した接触子(スパイラルコンタクタ)を開示している。
図14(a)は、前記した特願のスパイラルコンタクタ10を平面視した平面図であり、図14(b)は、スパイラルコンタクタ10のスパイラル状接触子11を絶縁基板上に形成した様子を示す断面図である。
図14(a)に示すように、このスパイラルコンタクタ10は、複数のスパイラル状接触子11より構成している。スパイラル状接触子11は、渦巻き(スパイラル)状を形成し、根元から中心に向かって徐々に細くなっており、押圧による弾性変形がしやすい形状になっている。
図14(b)において、絶縁基板16に孔(スルーホール)13を穿設し、孔13の内面を銅メッキ14により接続し、開口部にスパイラル状接触子11を形成している。
図15は、絶縁基板16に設けられたスパイラル状接触子11に、球状接続端子(ボール)17を有する電子部品18を挿着する前の様子を示す断面図である。絶縁基板16の上面には、ボールの落とし込み用ガイドとしてガイドフレーム12が設けられており、スルーホール13の開口部には、スパイラル状接触子11が形成されている。スルーホール13の孔には弾性体のエラストマを充填してもよい。
図16は、絶縁基板16上のスパイラル状接触子11に、電子部品18のボール17を挿着した様子を示す断面図である。電子部品18のボール17が押圧されると、カイドフレーム12に当接し、その時、ちょうどよい押し込み量が確保されて接触する。つまり、自然態では平坦状スパイラルであるが、電気部品のボール17がスパイラル状接触子11を押圧すると、スパイラル状接触子11の中央部から外側に接触を広げ、渦巻き部は凹状に撓みボールを抱き込むように変形する。なお、この耐久試験に対しては、10万回クリアしている。
しかしながら、スパイラル状接触子11にボール17が接触すると、図16に示すように、球形のもつ特性からボール17の先端部はフラットに近いために撓み量(寸法d)が少なく、ボール17の先端部から離れるにしたがってスパイラル状接触子11の撓み量(寸法c)が増大する。つまり、c>dとなっている。したがって、スパイラル状接触子11の一番撓みにくい根元付近の曲げ応力が一番高くなるという問題があることが分かった。
また、電子部品の超小型、薄型、球状接続端子ピッチの縮小化に伴い、ボールの接合面積(寸法eを直径とする円)は小さいため欠けが発生し易く、信頼性に問題があった。
さらに、より薄く、狭く、高密度化に対応できる接触子の開発が要望されていた。
そこで、本発明は、根元付近の曲げ応力が軽減できて、かつ、衝撃的な繰り返し荷重に対しても強く、接続端子の接合面積を大きくして信頼性を高め、さらに、半導体デバイス、コネクタ等の電子部品の超小型、薄型に対応可能な接続端子の接続相手となるスパイラル状接触子を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、渦巻き状を呈し、根元から中心に向かって徐々に細くなり、先端をフリーにし、押圧による弾性変形がしやすい形状に形成され、半導体デバイス又は電子部品との電気的接続により、押圧によって中央部から外側に広げ、撓みながら変形するスパイラル状接触子(11)であって、下部に弾性体(21)を配置して凸型に形成し、パッド状接続端子2′によって押圧されて接続することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、スパイラル状接触子は凸型を呈し、根元から中心に向かって徐々に細くなっていることから、根元付近の曲げ応力が軽減できて、かつ、衝撃的な繰り返し荷重に対しても強く、接続端子の接合面積を大きくして信頼性を高め、さらに、電子部品の超小型、薄型に対応可能な接続端子の接続相手となるスパイラル状接触子を提供することができる。さらに、パッド状接続端子と接触することにより、電子部品の超小型、薄型に対応可能な接続端子を提供することができる。
本発明の実施の形態については、図11を参照しながら追って説明する。
(参考例1の実施の形態)
図1(a)は、本発明の参考例1の実施の形態を説明するための模式図であり、電子部品1の正面図、図1(b)はその1部を破断した下面図である。
図1(a)に示すように、CSP(Chip Size Package)と呼ばれる極小のパッケージでは、電子部品1は、ICチップ4とインターポーザの基板3と円錐形状の接続端子2(以下、コーン状接続端子2という。)により構成される。
また、ウエハレベルのCSPのパッケージでは、電子部品1は、ICチップ4とコーン状接続端子2により構成される。
いずれの場合の接続端子も、錐体形状(コーン)となっている。
図1(b)は、例えば、コーン状接続端子2が格子状に配置された様子を示している。
図2は、本発明であるコーン状接続端子2の作用を説明するための断面図である。コーン状接続端子2をスパイラル状接触子11に押圧すると、スパイラル状接触子11の中央部から外側に接触を広げ、渦巻き部はコーン状接続端子2に巻きつくように撓みながら変形して線接触する。
コーン状接続端子2としたことにより、スパイラル状接触子11の撓み量は、根元付近の撓み量(寸法a)と先端部の撓み量(寸法b)がほぼ均等にすることができるため、根元付近の曲げ応力が軽減できて、衝撃的な繰り返し荷重に対しても、その影響を小さくできる作用効果がある。また、コーン状接続端子2は、四角錐形状、三角錐形状のような多角錐形状の接続端子であってもよいし、さらに、砲弾形状であっても構わない。
なお、CGA(Cone Grid Array)とは、IC基板等の電子部品に、コーン状接続端子を縦横に配置したものをもいう。
図3は、前記した両者を接続した際の違いを比較するための比較図である。
図3(a)は、挿着する前の従来のボール17を有する電子部品18と、絶縁基板16にスパイラル状接触子11を有する電子部品の断面図、(b)は本発明のコーン状接続端子2を有する電子部品3と、同様に絶縁基板16にスパイラル状接触子11を有する電子部品の断面図である。
図3(a)に示すように、従来のボール17の直径をDとすれば、(b)に示すコーン状接続端子2は、ちょうどD/2の高さをもつ三角形で、スパイラル状接触子11を同じ量だけ撓ませることができる。
したがって、両者を比較すると、接続端子の大きさの差分だけ、H1>h1となる。また、接続端子の高さをD/2としたことから、ガイドフレーム12も、低くすることができるため、H2>h2とすることができる。トータルでは、H>hとなり、ボール径に相当する寸法を薄くすることが可能である。
また、電子部品18とボール17の接合面は、接触部の直径が寸法eであるのに対し、コーン状接続端子2の接合面は、たとえば、コーン状接続端子2が円錐とすれば、寸法fを直径とする円となり、接合面積が4〜5倍に拡大できるため、接合は充分であり、欠けが発生しにくく、信頼性を確保できる。
図4は、球状接続端子(ボール)とコーン状接続端子の違いを説明するための図である。図4(a)は、従来のボールを有する電子部品と絶縁基板にスパイラル状接触子を設けた電子部品とを挿着した状態での断面図であり、(b)は、本発明のコーン状接続端子を有する電子部品と、絶縁基板にスパイラル状接触子を設けた電子部品とを挿着した状態での断面図である。
図4(a)、(b)に示すように、両者の接続端子による撓み量を同じ(H3=h3)とした場合、コーン状接続端子2を採用した電子部品の厚み寸法は、H4>h4となり、ボール17の半径分、薄くすることができることが判る。
このように、コーン状接続端子との組み合わせは、例えば、携帯電話に要求される、軽量化、小型化、多機能化に伴う狭ピッチ化に多大なる作用効果を発揮することが可能である。
(参考例2の実施の形態)
図5は、本発明の参考例2の実施の形態を説明するための斜視図である。
図5に示すように、スパイラル状接触子11を有するコネクタ5と、コーン状接続端子を有するプリント基板(PWB:Printed Wire Board)7との接続を示す斜視図である。たとえば、プリント基板7の厚みは、0.7mmであり、複数のエッジ7cにそれぞれ複数個のコーン状接続端子2が配置され、コネクタ5との位置決め用ピン7aと抜け止め用のノッチ7bを備えている。
一方、コネクタ5には、スパイラル状接触子11と、位置決め用穴5aと、抜け止め用の穴5bを有している。
したがって、プリント基板7とコネクタ5との挿着は、位置決め用穴5a、5aに位置決め用ピン7a、7aが挿入されると、複数個配列したコーン状接続端子2はスパイラル状接触子11を押圧し、抜け止め用のノッチ7b、7bは、抜け止め用の穴5b、5bに装填されて、接続される。
なお、コネクタ5にコーン状接続端子2を設け、相手部品のプリント基板7にスパイラル状接触子11を設ける構成としてもよい。
図6は、たとえば、プリント基板(PWB)7のエッジに設けられたコネクタを多層式に集合した実施例を示す斜視図である。このエッジ7cにそれぞれ複数個のコーン状接続端子2が配置され、バックプレーン9との位置決め用に位置決め用ピン7aを備えている。
一方、バックプレーン9には、スパイラル状接触子11と、位置決め用の穴9aを備えており、多層のPWB7を一体化して省スペースを可能としている。
この場合も、バックプレーン9にコーン状接続端子2を設け、相手部品のPWB7にスパイラル状接触子11を設ける構成としても構わない。
図7(a)は、複数枚の電子部品を一体化したもう一つの例を示し、組み付け前のプリント基板7と両面コネクタ8を示した正面図であり、図7(b)は、プリント基板7の表面に形成したコーン状接続端子2を示す拡大した斜視図であり、図7(c)は、コーン状接続端子2の配置に合わせてスパイラル状接触子11を配置した両面コネクタ8の一部を拡大した斜視図であり、図7(d)は、複数枚のプリント基板7を両面コネクタ8に挟み込んで接続した正面図である。プリント基板7の両面にコーン状接続端子2を設けることにより、スパイラル状接触子11を有する両面コネクタ8を挟み込んで多層に接続を可能にした様子を示す正面図である。図7(d)に示すように、両面コネクタ8の厚み分、空間ができるため、放熱スペースとして都合がよい。
図8は、図7(d)の一部を示した断面拡大図であり、これにより、多層化であっても薄型にして、確実に接続できる。
(参考例3の実施の形態)
図9は、本発明の参考例3の実施の形態を説明するための模式図であり、図9(a)は、電子部品をソケットに挿着する様子を示す模式図、図9(b)は、電子部品がソケットに挿着された状態の模式図である。
図9(a)に示すように、電子部品41の下面にはコーン状接続端子2が複数個配置されており、相対する電子部品であるソケット40の上面にはスパイラル状接触子11が複数個配置されている。
つぎに、図9(b)では、電子部品41のコーン状接続端子2がソケット40上のガイドフレーム12によりガイドされながら当接し、スパイラル状接触子11が押圧されて接触し、フック部42で固定される。これにより、確実な接続が確保される。
図10は、図9同様に本発明の第3実施の形態を説明するための模式図であり、図10(a)は電子部品をソケットに挿着する様子を示す模式図、図10(b)は電子部品がソケットに挿着された状態の模式図である。
図10(a)に示すように、図9と反対にソケット43にコーン状接続端子2を設け、電子部品44にスパイラル状接触子11を設けている。
図10(b)は、電子部品44のガイドフレーム12によりガイドされ、位置決めされて、ソケット43のコーン状接続端子2にスパイラル状接触子11がかぶさりながら押圧されて接触し、フック部42で固定される。これにより、確実な接続が確保される。
(本発明の実施の形態)
図11(a)、(b)は、本発明の実施の形態を説明するための模式図であり、コーン状接続端子(コーン)2をパッド状接続端子2′にした場合を示す断面図である。
図11(a)に示すように、パッド状接続端子2′にした場合は、代わりにスパイラル状接触子11を凸型形状にすればよく、スルーホール13内に球状の弾性体21を複数個入れ、絶縁基板15aの入り口を塞ぐことで、スパイラル状接触子11がちょうど突き出る形の凸型スパイラル状接触子11にすることができることから、接触が容易にできる。
なお、弾性体21は、ボール状のエラストマが都合よく、個数は絶縁基板16の厚みに合わせて、図のように複数個としても構わない。
図11(b)は、もう一例である。円錐形状に形成した弾性体(エラストマ)21′をスパイラル状接触子11の内側に装填することにより、凸型のスパイラル状接触子11にすることができるため、絶縁基板16より薄い絶縁基板15aの超薄型の電子部品が可能である。
なお、弾性体(エラストマ)21′は、円錐形状に限定されるものではなく、三角錐、四角錐等の多角錐やコーンのほか、半球状のものや球であっても構わない。
参考例4としてコーン状接続端子2の製造方法について説明する。
図12は、電子部品の表面に、円錐形の接続端子2を複数形成する製造方法を示した工程図である。以下、各工程を説明する。
第1工程の(a)では、基板となるステンレス板22の上面に第1絶縁層であるドライフィルム23を塗布する。
第2工程の(b)では、前記ドライフィルム23上に第1金属層である銅メッキ24を形成する。
第3工程の(c)では、前記ドライフィルム23上の第1金属層である銅メッキ24を押圧工具25により押圧してくぼみ部を形成する。ここでは、円錐形状
の工具とするが、工具形状を多角錐形状にすれば多角錐形状のくぼみにすることができる。
第4工程の(d)では、前記した銅メッキ24のくぼみ部を除く上面のフラット部に、第2絶縁層であるドライフィルム26を塗布する。
第5工程の(e)では、引き続き上面に第2金属層である金メッキ27を施し、ニッケルメッキ28を施し、また、金メッキ27を施す。但し、第2金属層はニッケルメッキ28の一つとしても構わない。
第6工程の(f)では、第2絶縁層であるドライフィルム26を除去する。
第7工程の(g)では、別途、プリント基板(PWB)29を用意して、上面の要部パッドに導電接着材30を塗布する。
第8工程の(h)では、前記導電接着材30を塗布したPWB29に、銅メッキ23の上面にコーン状接続端子を成形したステンレス板22を反転して接合する。
第9工程の(i)では、前記ステンレス板22を剥がし取る。
第10工程の(j)では、前記ドライフィルム23を除去する。
第11工程の(k)では、前記銅メッキ24をエッチングにより除去する。
以上の加工手順にしたがえば、電子部品6の一面に配置したコーン状接続端子2の製作が可能である。また、次世代の接続端子として、ボールがコーンに置き換わることが予想される。
本発明の参考例1の実施の形態を説明するための模式図である。 (a)は、電子部品の正面図である。 (b)は、その1部を破断した下面図である。 本発明のコーンを有する電子部品とスパイラル状接触子を設けた電子部品の断面図である。 (a)は、接続する前の従来のボールを有する電子部品とスパイラル状接触子を有する電子部品の断面図である。 (b)は、本発明のコーンを有する電子部品と、同様にスパイラル状接触子を有する電子部品の断面図である。 (a)は、従来の球状接続端子(ボール)を有する電子部品とスパイラル状接触子を設けた電子部品とを挿着した状態での断面図である。 (b)は、本発明のコーンを有する電子部品と、スパイラル状接触子を設けた電子部品とを挿着した状態での断面図である。 本発明の参考例2の実施の形態を説明するためのスパイラル状接触子を有するコネクタと、スパイラル状接触子を有するプリント基板(PWB)との接続を示す斜視図である。 プリント基板(PWB)のエッジに設けられたコネクタを多層式集合体に集合した実施例を示す斜視図である。 (a)は、多層式の組み付け前のプリント基板と両面コネクタを示した正面図である。 (b)は、プリント基板の表面に形成したコーン状接続端子を示す拡大した斜視図である。 (c)は、コーン状接続端子の配置に合わせてスパイラル状接触子を配置した両面コネクタの一部を拡大した斜視図である。 (d)は、両面コネクタを挟み込んで多層に接続を可能にした正面図である。 図7(d)の部分断面した拡大図である。 本発明の参考例3の実施の形態を説明するための模式図である。 (a)は、電子部品をソケットに挿着する様子を示す模式図である。 (b)は、電子部品がソケットに挿着された状態の模式図である。 図9同様に、本発明の参考例3の実施の形態を説明するための模式図である。 (a)は、電子部品をソケットに挿着する様子を示す模式図である。 (b)は、電子部品がソケットに挿着された状態の模式図である。 図11(a)、(b)は、本発明の実施の形態を説明するための模式図であり、(a)は、パッド状接続端子の場合を示し、凸型スパイラル状接触子を球状の弾性体により形成する断面図である。 (b)は、パッド状接続端子の場合を示し、凸型スパイラル状接触子を、円錐形状の弾性体により形成する断面図である。 電子部品の表面に、円錐形の接続端子を複数形成する製造方法を示した工程図である。 (a)は、従来のインライン型と呼ばれる挿入実装型パッケージの斜視図である。 (b)は、多ピン化によりそれらを改善した底面全体からピンを取り出すピンタイプのパッケージを表から見た斜視図である。 (c)は、裏返しにして見た斜視図である。 (d)は、ボールによるタイプのパッケージを表から見た斜視図である。 (e)は、裏返しにして見た斜視図である。 (f)は、ICチップサイズのパッケージを示し、表から見た斜視図である。 (g)は、裏返しにして見た斜視図である。 (a)は、スパイラルコンタクタを平面視した平面図である。 (b)は、スパイラルコンタクタのスパイラル状接触子を絶縁基板に形成した様子を示す断面図である。 絶縁基板に設けられたスパイラル状接触子に、球状接続端子を有する電子部品を挿着する前の様子を示す断面図である。 絶縁基板上のスパイラル状接触子に、電子部品の球状接続端子を挿着した様子を示す断面図である。
符号の説明
1,18,41,44 電子部品
2 コーン状接続端子
2′ パッド状接続端子
3 基板(電子部品)
4 ICチップ
5 コネクタ
5a 位置決め用穴
5b 抜け止め用穴
7,29 プリント基板(PWB)
7a 位置決め用ピン
7b 抜け止め用ノッチ
7c エッジ
8 両面コネクタ
9 バックプレーン
10 スパイラルコンタクタ
11 スパイラル状接触子
12 ガイドフレーム
13 孔(スルーホール)
14 銅メッキ
15 接続部
15a,16 絶縁基板
17 球状接続端子(ボール)
21,21′ 弾性体
22 ステンレス板
23,第1ドライフィルム
24 銅メッキ
25 工具金
26 第2ドライフィルム
27 金、ニッケルメッキ
28 ニッケルメッキ
30 導電接着材
40 ソケット
42 フック部

Claims (1)

  1. 渦巻き状を呈し、根元から中心に向かって徐々に細くなり、先端をフリーにし、押圧による弾性変形がしやすい形状に形成され、半導体デバイス又は電子部品との電気的接続により、押圧によって中央部から外側に広げ、撓みながら変形するスパイラル状接触子(11)であって、
    下部に弾性体(21)を配置して凸型に形成し、パッド状接続端子(2′)によって押圧されて接続することを特徴とするスパイラル状接触子(11)。
JP2006218150A 2006-08-10 2006-08-10 スパイラル状接触子 Expired - Fee Related JP4461226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218150A JP4461226B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 スパイラル状接触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218150A JP4461226B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 スパイラル状接触子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266844A Division JP4210049B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 スパイラル状接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313759A JP2006313759A (ja) 2006-11-16
JP4461226B2 true JP4461226B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37535138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218150A Expired - Fee Related JP4461226B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 スパイラル状接触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461226B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006313759A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179692B2 (en) Board having connection terminal
JP4294078B1 (ja) 両面接続型コネクタ
US8080741B2 (en) Printed circuit board
JP5500870B2 (ja) 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
US7113408B2 (en) Contact grid array formed on a printed circuit board
US7927109B1 (en) Electrical connector having plated conductive layer
US7811096B2 (en) IC socket suitable for BGA/LGA hybrid package
US7972149B2 (en) Board with connection terminals
JP4210049B2 (ja) スパイラル状接触子
US7140884B2 (en) Contact assembly and method of making thereof
JP4598779B2 (ja) コンタクタ及びコンタクタを用いた試験方法
TWI427860B (zh) 具有接點定位功能之平面格柵陣列模組
US20070224847A1 (en) Connector resiliently deformed easily with small load and method of manufacturing the same
US20070238324A1 (en) Electrical connector
US7438557B1 (en) Stacked multiple electronic component interconnect structure
JP2004047376A (ja) コンタクトユニット
US6724081B2 (en) Electronic assembly
JP4461226B2 (ja) スパイラル状接触子
JP3309099B2 (ja) 回路基板と表面実装型lsiとの接続方法
US20090203235A1 (en) Electrical connector having terminals with improved wiping capability
KR101019368B1 (ko) 반도체 메모리 모듈 및 그와 결합 되는 전자 부품 소켓
US20050227509A1 (en) Making electrical connections between a circuit board and an integrated circuit
JP2006253388A (ja) 中継基板
JP2011009025A (ja) スプリング接続端子及びその実装方法
JP4779504B2 (ja) 接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees