JP4448735B2 - 表示台 - Google Patents

表示台 Download PDF

Info

Publication number
JP4448735B2
JP4448735B2 JP2004176873A JP2004176873A JP4448735B2 JP 4448735 B2 JP4448735 B2 JP 4448735B2 JP 2004176873 A JP2004176873 A JP 2004176873A JP 2004176873 A JP2004176873 A JP 2004176873A JP 4448735 B2 JP4448735 B2 JP 4448735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
optical sensor
display stand
light
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003960A (ja
Inventor
一広 大橋
典生 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2004176873A priority Critical patent/JP4448735B2/ja
Publication of JP2006003960A publication Critical patent/JP2006003960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448735B2 publication Critical patent/JP4448735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する表示台に関するものである。
従来、表示台に取付けられるポインティングデバイスとして、画面表示装置の表面に透明の入力パネルが取付けられ、この入力パネルの表面でかつ側方に光センサユニットが取付けられたものが採用されている。
光センサユニットは、画面表示装置の上方両端に設置され、入力パネルに対して所定の距離を有する平行平面内に走査光を投受光する。また、光センサユニットの投光する光線を再帰反射する再帰反射部材が入力パネルの周囲に配設されている。
このように構成されたポインティングデバイスは、画面表示装置上の点を指あるいは専用ペンで指し示すことにより、その座標位置を光センサユニットの受光した再帰反射光を利用して、画像処理手段により解析して支持体の座標位置を算出することができる(例えば、特許文献1参照)。
一方、表示台として、透明または半透明のパネルを有し、投影装置を用いてパネルの裏側に投影された画像がパネルを透過して表側に映し出されるものが採用されている。このパネルは、透明または半透明であるとともに、その表面に凹部および凸部を含まず平滑であることで美観性を有するという特徴がある。
このような表示台には、上記ポインティングデバイスのように、画面表示装置上の点を指し示すことにより支持体の座標位置を算出する機能を有していない。
そこで、上記表示台において、パネルの周囲に再帰反射部材を配設するとともに、パネルの表面上に光センサによって投受光される光線を通過させることで、支持体の座標位置を算出する機能を有した表示台を提供することができる。
特開2004−5171号公報
ところで、上記表示台においては、パネルに投影される画像が見やすくなるように、パネルが高い位置に設置される。また、パネルに画像を投影する投影装置を取扱う作業者が作業しやすいように、投影装置がパネルより低い位置に設置される。
しかしながら、この表示台において、上記ポインティングデバイスのように光センサをパネルの上方に設置すると、パネルに投影された画像を見るときに光センサが視野に入ってしまうため、表面が平滑であるパネルの美観を損なうこととなる。また、パネルが平滑であるため、パネルの下方に再帰反射部材を配設するための凸部を設置することも、表面が平滑であるパネルの美観を損なう要因となる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、美観を保持しつつ光センサによる光線に反応できる表示台を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち本発明に係る表示台は、投影装置によって裏側に投影された画像を表側に表示する表示部を有して脚部に設置され透明または半透明のパネルと、前記表示部の下方から投光した光線が前記パネルの表面から所定の距離を有する平面上を通過する光センサと、前記パネルの少なくとも上部に取付けられ前記光線を再帰反射する反射部を有するフレームとを備え、前記光センサは、前記パネルを前記脚部に支持する梁部に取付けられて、保護カバーに覆われた状態でパネルの中央両端に貫通された孔から突出するように設置されることを特徴とする。
本発明に係る表示台によれば、このように反射部を設けたフレームをパネルの上部に取付けたことで、パネルの上部に光センサを設置することなく、光センサによって下方から投光された光線に反応できるため、パネルの平滑性が維持される。また、パネルの平滑性が維持されることで、投影装置によって透明または半透明のパネルに画像がパネルの裏側から投影され表側の表示部に表示されても、表示された画像を見る際の視覚的な弊害がパネルに存在しなくなる。
また、本発明に係る表示台によれば、光センサを保護カバーで覆うことで、光センサが埃から保護される。また、保護カバーに埃が堆積しても清掃しやすい。
また、本発明に係る表示台において、前記保護カバーは、その一部に斜面を有する投受光窓を備え、前記光センサから投受光される光線が前記投受光窓を介して斜方向に通過することを特徴とする。
また、本発明に係る表示台において、前記保護カバーには、前記パネルと同色の保護パネルが前記保護カバーの外側に取付けられていることを特徴とする。
本発明に係る表示台によれば、保護カバーの外側にパネルと同色の保護パネルを取付けることで、表示部の下方両端に設けられる光センサが保有する色を隠して表示台全体の色を統一できる。
本発明の表示台によれば、パネルの平滑性が維持されることで、投影装置によって透明または半透明のパネルに画像がパネルの裏側から投影され表側の表示部に表示されても、表示された画像を見る際の視覚的な弊害がパネルに存在しなくなるので、美観を保持しつつ光センサによる光線に反応することができる。
また、本発明の表示台によれば、光センサによる下方からの光線を自由な方向に投受光でき、また、フレームが光センサによる下方からの光線を反射する機能とパネルを脚部に固定する機能とを兼ね備えるため、それぞれの機能を有する部材をそれぞれ個別に設ける必要がないので、部品点数を削減することができる。
また、本発明の表示台によれば、表示部に表示された画像を見ながら凹部内に陳列された物体を容易に選び取ることが可能となり、また、凹部内に陳列された物体を選び取る際に、光センサによって下方から投光された光線に反応することが可能となるので、画像を見て選び取られた物体に対応した反応を得ることができる。
また、本発明の表示台によれば、パネルの下部両端において光センサがパネルに固定された状態で光センサからの光線に反応するので、光センサからの安定した光線を精度よく得ることができる。
また、本発明の表示台によれば、凹部の下部両端において光センサがパネルに固定された状態で光センサからの光線に反応するので、凹部内に陳列された物体を選び取る際において光センサからの安定した光線を精度よく得ることができる。
また、本発明の表示台によれば、光センサが埃から保護され、また、保護カバーに埃が堆積しても清掃しやすいので、光センサの測定精度の低下を防止できる。
また、本発明の表示台によれば、表示部の下方両端に設けられる光センサが保有する色を隠して表示台全体の色を統一できるので、表示台全体の美観を保持することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した表示台の正面図である。また、図2は、表示台の側面図である。
表示台10には、画像を投影する投影装置1と、投影装置1を制御する制御部としてのパソコン2とを設置する設置棚11を多段、例えば4段に備えた脚部12が設けられている。この脚部12の前面には、フレーム13を周囲に配置した矩形のパネル14が取付けられている。すなわち、投影装置1およびパソコン2は、パネル14の裏側に配置されている。なお、パソコン2は、後述する光センサ16からの光線が遮断された位置を指示手段が接触した位置までの距離を測定することにより検出する位置検出手段と、その検出された位置における情報を判別する情報判別手段と、投影された画像を当該情報に関する画像に切替える画像切替え手段とを備えている。
また、このパネル14は、脚部12の高さ方向に脚部12よりも高く延長した半透明のアクリル板で形成されており、裏側から投影装置1によって投影された画像が表側に透過される。また、パネル14の上部には表示部15が設けられており、パネル14の裏側から透過された画像を表側に表示できるようになっている。
また、図3および図4に示すように、パネル14の中央両端、すなわち表示部15の下方両端には、光センサ16が設置されている。これら光センサ16は、パネル14を脚部12に支持する梁部17に取付けられ、保護カバー18に覆われた状態で、パネル14の中央両端に貫通された孔19から突出するように設置される。なお、梁部17は、梁部17と同方向に延長する強度部材20と、強度部材20およびパネル14を支持する強度部材21とによって下部を固定されるとともに、強度部材21に取付けられる強度部材22によって固定されたアクリル製の側板23によって側部を覆われる。
また、保護カバー18の外側、すなわち孔19から突出した表面側には、パネル14と同じ材質かつ同色のアクリル板で形成された保護パネル24が取付けられている。
なお、梁部17の内側には、パソコン2と光センサ16とを接続する接続部25が取付けられており、その接続部25を覆うように保護カバー26が梁部17に取付けられている。
また、パネル14の周囲に配置されたフレーム13は、細長状のアクリル板からなり、パネル14の平面に直交するように、パネル14の外縁に取付けられている。このフレーム13の内側であってパネル14の表側には、光センサ16から投受光される光線を再帰反射する反射部27が設けられている。この反射部27は、一端がパネル14の表面に接するようにフレーム13に貼着された再帰反射テープからなる。
また、光センサ16から投受光される光線は、投受光口16aから投受光され、パネル14の表面から所定の距離、例えば反射部27の幅方向の端部から中心までの距離を有する平面上を、反射部27を反射しながら通過する。
また、保護カバー18は、図4および図5に示すように、光センサ16を覆うように形成されるとともに、光センサ16から投受光される光線が斜方向に通過できるように、その一部に斜面を有する投受光窓18aを備えている。
次に、上記の構成からなる表示台の機能および作用について説明する。
投影装置1からパネル14の裏側に投影された画像が、パネル14を透過して表示部15に表示される。また、表示部15の下方両端に設置された光センサ16からその上方に配置された表示部15に向けて投光された光線が、パネル14の表面から所定の距離を有する平面上を通過しながら、反射部27に再帰反射して光センサ16に受光される。
ここで、表示部15を指またはペン等の指示手段で接触すると、光センサ16からの光線の進路が指示手段によって遮断されることで、指示手段が接触した位置を光センサ16が検出する。そして、検出した位置についての信号をパソコン2に送信して、その信号に基づいてパソコン2が表示部15の画像を切替える制御を行う。
このような表示台10は、例えば、商品の説明に利用する場合に好適である。すなわち、複数の商品の画像を表示部15に表示しておき、その画像の中で説明を求めたい対象商品の画像が表示された位置を指示手段で接触すると、光センサ16からの光線の進路が指示手段によって遮断されることで、光センサ16が、指示手段が接触した位置までの距離を測定することによりその位置を検出する。そして、検出した位置についての信号をパソコン2に送信して、その信号に基づいて、検出した位置に表示された商品がいずれの商品であるかを判別し、その判別された商品を対象商品として、複数の商品の画像を対象商品の説明に関する画像に切替える。これによって、対象商品を選択することでその説明が画像に表示されることとなる。
このような表示台1において、光センサ16を表示部15の下方両端に設置し、反射部27を設けたフレーム13をパネル14の周囲に取付けたことで、パネル14の上部に光センサを設置することなく下方から投光された光線に反応できるため、パネル14の平滑性が維持される。すなわち、光センサをパネル14の上部に設けることでパネル14の平滑性が損なわれることがない。また、パネル14の平滑性が維持されることで、投影装置1によってパネル14に画像がパネル14の裏側から投影され表示部15に表示されても、表示された画像を見る際に光センサがパネル14の上部で突出しているというような視覚的な弊害が存在しなくなる。したがって、表示台10の美観を保持しつつ光センサ16による光線に反応することができる。
また、表示部15の下方両端に光センサ16を取付けることで、光センサ16がパネル14に固定された状態で光センサ16からの光線に反応することが可能となる。したがって、光センサ16からの光線を精度よく安定して得ることができる。
また、フレーム13がパネル14の周囲、特に上部および側部に取付けられていることで、光センサ16からの光線を自由な方向に投受光できる。また、このフレーム13が脚部12に連結して固定されていることで、フレーム13が光センサ16からの光線を反射する機能とパネル14を脚部12に固定する機能とを兼ね備えることとなるため、それぞれの機能を有する部材をそれぞれ個別に設ける必要がない。したがって、表示台10の部品点数を削減することができる。
また、光センサ16を保護カバー18で覆うことで、光センサ16に埃が付着することなく、埃から保護される。また、保護カバー18に埃が堆積しても、保護カバー18を容易に清掃できるため、保護カバー18からの埃の除去が容易である。したがって、埃の堆積による光センサ16の測定精度の低下を防止することができる。
また、保護カバー18の外側にパネル14と同色の保護パネル24、好ましくは同色かつ同質のアクリル板を取付けることで、表示部15の下方両端に設けられる光センサ16が保有する黒色を隠して表示台10全体の色を統一することができる。したがって、表示台10全体の美観を保持することができる。
なお、上記実施の形態において、図6および図7に示すように、表示部15の下側に、パネル14の裏側に突出するように形成された凹部30が設けられてもよい。ここで、光センサ16は、凹部30の下方両端に取付けられることが好ましい。
このような表示台10において、凹部30がパネル14の裏側に突出するように形成されることで、表示部15に表示された画像の対象物を凹部30内に陳列することが可能となる。また、凹部30が表示部15の下側に配置されることで、表示部15に表示された画像を見ながら凹部30内に陳列された対象物を容易に選び取ることが可能となり、また、凹部30内に陳列された対象物を選び取る際に、光センサ16からの光線に反応することが可能となる。すなわち、図8に示すように、パネル14と同一平面上にある凹部30の入口には、その平面から所定の距離を有する平面上で光センサ16からの光線が通過しており、凹部30に指示手段を挿入する際、光センサ16からの光線が指示手段によって遮断されることとなる。したがって、画像を見て対象物を凹部30から選び取る際、その対象物に対応して、指示手段が表示部15に接触したときと同様に光センサ16からの光線の反応を得ることができる。
このような表示台10は、例えば、凹部30に複数の商品を展示し、それら展示した商品の説明に利用する場合に好適である。すなわち、複数の商品の画像を表示部15に表示するとともに、凹部30にそれら複数の商品を展示する。そして、それら商品の中で説明を求めたい対象物を手で選び取ると、光センサ16からの光線の進路が手によって遮断されることで、光センサ16が、対象物を選び取った手の位置までの距離を測定することによりその位置を検出する。そして、検出した位置についての信号をパソコン2に送信して、その信号に基づいて、検出した位置に展示された商品がいずれの商品であるかを判別し、その判別された商品を対象物として、複数の商品の画像を対象物の説明に関する画像に切替える。これによって、対象物を選び取ることでその説明が画像に表示されることとなる。
また、上記実施の形態において、光センサ16が表示台10に設置されていなくてもよく、例えば表示台10の外部に光センサを設置し、その光センサから光線を投受光するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、光センサからの光線が下部から投受光されるため、指示手段の位置を検出するために、反射部27を設けたフレーム13がパネル14の上部および側部に設置されることが好ましいが、少なくともパネル14の上部に設置されていればよい。
また、上記実施の形態において、フレーム13に設けられた反射材27が、光センサからの光線を反射できる部材であれば、再帰反射テープを貼付することに限定するものではない。
また、上記実施の形態において、パネル14は、半透明のアクリル板に限定するものではなく、透過性のある板であればよい。また、その板が例えばガラス板のような透明板である場合、裏側に透過性を有するシートスクリーンを貼付することで、半透明のアクリル板と同等の効果が得られることとなる。
また、上記実施の形態において、表示部15に表示される画像は、静止画に限定するものではなく、動画でもよい。
本発明における実施の形態に係る表示台の正面図である。 本発明における実施の形態に係る表示台の側面図である。 本発明における実施の形態に係る表示台の部分斜視図である。 本発明における実施の形態に係る表示台の部分断面図である。 本発明における実施の形態に係る保護カバーの斜視図である。 本発明における実施の形態に係る別の表示台の正面図である。 本発明における実施の形態に係る別の表示台の側面図である。 本発明における実施の形態に係る別の表示台の部分断面図である。
符号の説明
1 投影装置
2 パソコン(制御部)
10 表示台
12 脚部
13 フレーム
14 パネル
15 表示部
16 光センサ
17 梁部
18 保護カバー
24 保護パネル
27 反射部
30 凹部

Claims (3)

  1. 投影装置によって裏側に投影された画像を表側に表示する表示部を有して脚部に設置され透明または半透明のパネルと、
    前記表示部の下方から投光した光線が前記パネルの表面から所定の距離を有する平面上を通過する光センサと、
    前記パネルの少なくとも上部に取付けられ前記光線を再帰反射する反射部を有するフレームと
    を備え
    前記光センサは、前記パネルを前記脚部に支持する梁部に取付けられて、保護カバーに覆われた状態でパネルの中央両端に貫通された孔から突出するように設置される
    ことを特徴とする表示台。
  2. 前記保護カバーは、その一部に斜面を有する投受光窓を備え、前記光センサから投受光される光線が前記投受光窓を介して斜方向に通過することを特徴とする請求項1記載の表示台。
  3. 前記保護カバーには、前記パネルと同色の保護パネルが前記保護カバーの外側に取付けられていることを特徴とする請求項記載の表示台。
JP2004176873A 2004-06-15 2004-06-15 表示台 Expired - Fee Related JP4448735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176873A JP4448735B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 表示台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176873A JP4448735B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 表示台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003960A JP2006003960A (ja) 2006-01-05
JP4448735B2 true JP4448735B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35772337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176873A Expired - Fee Related JP4448735B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 表示台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477144B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 Agc株式会社 表示装置付き透明面材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006003960A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025461B2 (en) Interactive display system having a digital micromirror imaging device
US8587562B2 (en) Light-based touch screen using elliptical and parabolic reflectors
US9389730B2 (en) Light-based touch screen using elongated light guides
US9052771B2 (en) Touch screen calibration and update methods
EP2550584B1 (en) Lens arrangement for light-based touch screen
EP1126236B1 (en) Coordinate input/detection device detecting installation position of light-receiving device used for detecting coordinates
US20110181552A1 (en) Pressure-sensitive touch screen
US20110169780A1 (en) Methods for determining a touch location on a touch screen
US8403203B2 (en) Component bonding using a capillary effect
US8838410B2 (en) Coordinate input apparatus
WO2010137277A1 (en) Optical position detection apparatus
US20110169782A1 (en) Optical touch screen using a mirror image for determining three-dimensional position information
US20110187678A1 (en) Touch system using optical components to image multiple fields of view on an image sensor
US10901548B2 (en) Touch screen rear projection display
JP2007504491A5 (ja)
WO2005038759A2 (en) Interactive display system having an optical channeling element
CN102203694A (zh) 具有附接到框架的照相机的对象定位系统
JP4448735B2 (ja) 表示台
KR100860158B1 (ko) 펜 형의 위치 입력 장치
JP2007504492A5 (ja)
JP2007504492A (ja) スケールが決められた仮想ターゲット区域を有する双方向性ディスプレイシステム
JP3782983B2 (ja) ポインティングデバイス
KR101310827B1 (ko) 압력감응기능을 갖는 디스플레이부를 구비한 전자칠판
JP5814608B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP6233941B1 (ja) 非接触式の三次元タッチパネル、非接触式の三次元タッチパネルシステム、非接触式の三次元タッチパネルの制御方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees