JP4444944B2 - Service linkage method - Google Patents

Service linkage method Download PDF

Info

Publication number
JP4444944B2
JP4444944B2 JP2006317483A JP2006317483A JP4444944B2 JP 4444944 B2 JP4444944 B2 JP 4444944B2 JP 2006317483 A JP2006317483 A JP 2006317483A JP 2006317483 A JP2006317483 A JP 2006317483A JP 4444944 B2 JP4444944 B2 JP 4444944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
service component
information
scenario
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006317483A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008130033A (en
Inventor
庸次 山登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006317483A priority Critical patent/JP4444944B2/en
Publication of JP2008130033A publication Critical patent/JP2008130033A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4444944B2 publication Critical patent/JP4444944B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上のサービスコンポーネントを検出して連携することで、適切なサービスを提供するサービス連携方法に関する。   The present invention relates to a service cooperation method for providing an appropriate service by detecting and linking service components on a network.

IT技術の進歩に伴い、PCだけでなく、携帯、家電、センサなどの様々な機器をネットワークに接続し、ユーザの生活を支援するためのユビキタス環境が実現しつつある。ユビキタス環境では、これらの機器・機能が有機的に連携することで、従来は実現が困難であったコンテキストアウェアサービスが期待される。ユーザニーズは、位置などの実世界の状況に応じて動的に変化するため、従来の様にサービス提供者が予め全サービスを作り込んでおく形でなく、その場の状況に応じてサービスコンポーネントを組み合わせてサービスを提供するサービス連携の考え方が重要である。   With the advancement of IT technology, not only PCs but also various devices such as mobile phones, home appliances, and sensors are connected to a network, and a ubiquitous environment for supporting the lives of users is being realized. In the ubiquitous environment, these devices and functions are organically linked, and a context-aware service that has been difficult to realize is expected. Because user needs change dynamically according to real-world conditions such as location, service components do not have to be created in advance by the service provider as in the past. The concept of service cooperation that provides services by combining the two is important.

既存技術として、個々のWS(Web Service)を連携させる手法であるBPEL(Business Process Execution Language for Web Services)が注目を集めている(例えば、非特許文献1参照)。該BPELとは、複数のWebサービスを順に呼び出して実行する手順を、一連のビジネスの流れとして記述するための言語である。該BPELを用いると、「注文を受け付ける」、「在庫を確認する」といった一連のビジネス・プロセスのなかで、いつ、どのような条件のときに、どのWSを呼び出すかを定義することができる。
OASIS, Web Service Business Process Execution LanguageVersion2.0 Committee Draft, [online], 17th May, 2006,[平成18年10月19日検索],インターネット<URL: http://www.oasis-open.org/committees/download.php/18714/webpel-specification-draft-May17.htm
As an existing technology, BPEL (Business Process Execution Language for Web Services), which is a technique for linking individual WSs (Web Services), is attracting attention (see, for example, Non-Patent Document 1). The BPEL is a language for describing a procedure for sequentially calling and executing a plurality of Web services as a series of business flows. Using the BPEL, it is possible to define which WS is to be called when and under what conditions in a series of business processes such as “accepting an order” and “checking inventory”.
OASIS, Web Service Business Process Execution Language Version 2.0 Committee Draft, [online], 17th May, 2006, [October 19, 2006 search], Internet <URL: http://www.oasis-open.org/committees /download.php/18714/webpel-specification-draft-May17.htm

しかしながら、BPELは、元来、B2B(Business to Business)が対象であり、予め利用するWSを決定し、それに合わせたサービスフローであるBPEL文書と接続定義とを、BPEL実行エンジンにデプロイする必要があるため、ユーザの状況に応じてWSを検出し、バインド・実行することは困難である。なお、上記デプロイとは、ネットワークアプリケーションや、WSなどを、利用可能なように準備することである「インストール」に近い意味であるが、インストールは、コンピュータにソフトウェアを導入することを意味するのに対して、デプロイメントは、外部からネットワーク経由で利用されるソフトウェアや、他のソフトウェアなどから参照されるコンポーネントを、利用可能な状態にすることである。   However, BPEL is originally targeted for B2B (Business to Business), and it is necessary to determine the WS to be used in advance and deploy the BPEL document and connection definition corresponding to the service flow to the BPEL execution engine. Therefore, it is difficult to detect, bind, and execute WS according to the user's situation. Note that the term “deployment” means close to “installation”, which is to prepare a network application, WS, etc. for use, but “install” means to introduce software into a computer. On the other hand, the deployment is to make a software that is used from the outside via a network or a component that is referenced by other software available.

ユーザ状況に合わせたサービス合成にBPELを適用する場合、具体的には、以下の問題がある。すなわち、
(1)BPEL文書には、個々のWSのインターフェース情報であるWSDL(Web Service Description Language)のポートタイプ名とオペレーション名とが記述されるため、それらが完全マッチするWSにしか適用できないという問題がある。
(2)BPEL実行には、BPEL文書及びどのWSに接続するかの接続定義情報を予めデプロイしておく必要があり、実行前に既にWSは決まっているという問題がある。
When BPEL is applied to service composition in accordance with the user situation, specifically, there are the following problems. That is,
(1) Since the BPEL document describes the port type name and operation name of WSDL (Web Service Description Language), which is interface information of each WS, there is a problem that it can be applied only to WS that perfectly matches them. is there.
(2) For BPEL execution, it is necessary to deploy in advance the connection definition information indicating which BPEL document and which WS to connect to, and WS has already been determined before execution.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ネットワーク上の複数のサービスコンポーネントをサービス利用者状況に応じて連携することで、サービス利用者に適切なサービスを提供することができるサービス連携方法を提供することにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to provide a service user with an appropriate service by linking a plurality of service components on the network according to the service user situation. It is to provide a service cooperation method that can be provided.

上述した課題を解決するために、本発明は、指定されたサービスシナリオに基づいて、サービスコンポーネントを連携するサービス連携方法あって、複数のサービスコンポーネントを記憶させる第1の記憶ステップと、サービス利用者状況を示すユーザコンテキストを記憶させる第2の記憶ステップと、サービスコンポーネントのインターフェース情報、もしくは、サービスコンポーネントの動作を表すメタデータ情報が記述されたサービスシナリオを設定するサービスシナリオ設定ステップと、前記設定されたサービスシナリオに記述されたインターフェース情報、もしくは、メタデータ情報に基づいて、前記複数のサービスコンポーネントの中から、利用するサービスコンポーネント群を検出するサービスコンポーネント群検出ステップと、前記検出されたサービスコンポーネント群から、前記ユーザコンテキストに応じたサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択ステップと、前記選択されたサービスコンポーネントを実行および連携するサービスコンポーネント実行・連携ステップとを含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a service linkage method for linking service components based on a specified service scenario, and a first storage step for storing a plurality of service components, and a service user A second storage step for storing a user context indicating a situation; a service scenario setting step for setting a service scenario in which metadata information representing service component interface information or service component operation is described; Service component group detection step of detecting a service component group to be used from the plurality of service components based on interface information or metadata information described in the service scenario A service component selection step of selecting a service component corresponding to the user context from the detected service component group, and a service component execution / cooperation step of executing and linking the selected service component. And

本発明は、上記の発明において、サービスコンポーネントのメタデータ同士の同値関係または継承関係を記憶させる第3の記憶ステップを更に含み、前記サービスコンポーネント群検出ステップは、前記メタデータ同士の同値関係または継承関係に基づいて、利用するサービスコンポーネント群を検出することを特徴とする。   In the above invention, the present invention further includes a third storing step of storing an equivalence relationship or inheritance relationship between metadata of service components, wherein the service component group detection step includes an equivalence relationship or inheritance between the metadata. A service component group to be used is detected based on the relationship.

本発明は、上記の発明において、前記検出されたサービスコンポーネント群から、サービス利用者状況を示すユーザコンテキスト情報と、サービス利用者がどのようなサービスコンポーネントを優先するかを示す情報であるユーザポリシ情報と、サービスコンポーネントの性質を表すメタデータ情報とのマッチング度合いに基づいて点数付けを行う点数付けステップを更に含み、前記サービスコンポーネント選択ステップは、付けられた点数が高い方のサービスコンポーネントを選択することを特徴とする。   According to the present invention, in the above-described invention, user policy information indicating service user status and information indicating what service component the service user prioritizes from the detected service component group. And a scoring step of scoring based on the degree of matching with the metadata information representing the nature of the service component, wherein the service component selection step selects a service component with a higher score It is characterized by.

本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント実行・連携ステップは、前記サービスシナリオに記述されているメタデータ情報を、前記選択されたサービスコンポーネントの動作を表すメタデータ情報と、そのサービスコンポーネントのインターフェース情報との間のマッピングを表すマッピング情報とを用いて、サービスコンポーネントの実際のインターフェースに変換して、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携することを特徴とする。   According to the present invention, in the above-described invention, the service component execution / cooperation step includes metadata information described in the service scenario, metadata information representing an operation of the selected service component, and the service component. Using the mapping information that represents the mapping between the interface information and the interface information, the service information is converted into an actual interface of the service component, and the selected service component is executed and linked.

本発明は、上記の発明において、前記インターフェース情報は、少なくとも、オペレーション情報、入力メッセージ情報、出力メッセージ情報を含み、前記サービスコンポーネント群検出ステップは、前記オペレーション情報、入力メッセージ情報、出力メッセージ情報を含むインターフェース情報に基づいて、利用可能なサービスコンポーネント群を検出することを特徴とする。   In the present invention, the interface information includes at least operation information, input message information, and output message information, and the service component group detection step includes the operation information, input message information, and output message information. A service component group that can be used is detected based on the interface information.

本発明は、上記の発明において、前記検出されたサービスコンポーネント群をサービス利用者に選択させるべく提示する提示ステップを更に含み、前記サービスコンポーネント選択ステップは、サービス利用者により選択されたサービスコンポーネントを、実行および連携すべきサービスコンポーネントとして選択することを特徴とする。   The present invention further includes a presenting step of presenting the detected service component group to be selected by a service user in the above invention, wherein the service component selecting step includes a service component selected by the service user, It is selected as a service component to be executed and linked.

本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント選択ステップは、前記検出されたサービスコンポーネント群の中から、実行および連携すべきサービスコンポーネントをランダムに選択することを特徴とする。   The present invention is characterized in that, in the above invention, the service component selection step randomly selects a service component to be executed and linked from the detected service component group.

本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント実行・連携ステップは、サービスシナリオにてサービスコンポーネントがインターフェース情報で指定されている場合には、該インターフェース情報に基づいて、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携する。   According to the present invention, in the above-described invention, when the service component is specified by the interface information in the service scenario, the service component execution / cooperation step executes the selected service component based on the interface information. And work together.

本発明は、上記の発明において、前記サービスシナリオは、ネットワークを介して直接入力されるか、あるいは、予め記憶しておいた複数のサービスシナリオの中から、利用するサービスシナリオを取得して入力されるか、あるいは、予め記憶しておいた複数のサービスシナリオのうち、利用するサービスシナリオの識別情報が指定されることを特徴とする。   According to the present invention, in the above invention, the service scenario is directly input via a network, or is acquired by acquiring a service scenario to be used from a plurality of service scenarios stored in advance. Alternatively, the identification information of the service scenario to be used is designated from among a plurality of service scenarios stored in advance.

この発明によれば、複数のサービスコンポーネントを記憶させ、サービス利用者状況を示すユーザコンテキストを記憶させておき、サービスコンポーネントのインターフェース情報、もしくは、サービスコンポーネントの動作を表すメタデータ情報が記述されたサービスシナリオが設定されると、設定されたサービスシナリオに記述されたインターフェース情報、もしくは、メタデータ情報に基づいて、複数のサービスコンポーネントの中から、利用するサービスコンポーネント群を検出し、該検出されたサービスコンポーネント群から、ユーザコンテキストに応じたサービスコンポーネントを選択し、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携する。したがって、利用するサービスコンポーネントを、サービスコンポーネントがどのような動作を持つかのメタデータ情報を用いて抽象的に記述することで、インターフェースは異なるが、機能が同等なサービスコンポーネントを検出して選択可能にすることで、ユーザ状況に応じた適切なサービスを提供することができるという利点が得られる。   According to the present invention, a service in which a plurality of service components are stored, a user context indicating a service user situation is stored, and interface information of the service component or metadata information indicating the operation of the service component is described. When a scenario is set, a service component group to be used is detected from a plurality of service components based on interface information or metadata information described in the set service scenario, and the detected service is detected. A service component corresponding to the user context is selected from the component group, and the selected service component is executed and linked. Therefore, the service component to be used can be detected and selected by abstractly describing the service component's operation using metadata information that has the same interface but different functions. By doing so, an advantage that an appropriate service according to the user situation can be provided is obtained.

また、本発明によれば、サービスコンポーネントのメタデータ同士の同値関係または継承関係を記憶させておき、サービスコンポーネント群を検出する際に、メタデータ同士の同値関係または継承関係に基づいて、利用するサービスコンポーネント群を検出する。したがって、メタデータの語彙が異なっていても、同等なメタデータのサービスコンポーネントを検出することができるという利点が得られる。   Further, according to the present invention, the equivalence relationship or the inheritance relationship between the metadata of the service components is stored, and used when detecting the service component group based on the equivalence relationship or the inheritance relationship between the metadata. Detect service component groups. Therefore, even if the vocabulary of metadata is different, there is an advantage that it is possible to detect a service component of equivalent metadata.

また、本発明によれば、検出されたサービスコンポーネント群から、サービス利用者状況を示すユーザコンテキスト情報と、サービス利用者がどのようなサービスコンポーネントを優先するかを示す情報であるユーザポリシ情報と、サービスコンポーネントの性質を表すメタデータ情報とのマッチング度合いに基づいて点数付けを行い、付けられた点数が高い方のサービスコンポーネントを選択する。したがって、サービス利用者の状況及び要求の優先度に対して適切なサービスコンポーネントを選択することができるという利点が得られる。   Further, according to the present invention, from the detected service component group, user context information indicating a service user status, user policy information which is information indicating what service component the service user prioritizes, A score is assigned based on the degree of matching with metadata information representing the nature of the service component, and the service component with the higher score is selected. Therefore, there is an advantage that an appropriate service component can be selected with respect to the service user's situation and request priority.

また、この発明によれば、サービスシナリオに記述されているメタデータ情報を、選択されたサービスコンポーネントの動作を表すメタデータ情報と、そのサービスコンポーネントのインターフェース情報との間のマッピングを表すマッピング情報とを用いて、サービスコンポーネントの実際のインターフェースに変換して、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携する。したがって、サービスコンポーネントのオペレーション呼出しなどがサービスシナリオにメタデータで記述されていても、サービスコンポーネントの実際のインターフェースに変換することができ、ユーザ状況に応じた適切なサービスを提供することができるという利点が得られる。   Further, according to the present invention, the metadata information described in the service scenario includes the mapping information indicating the mapping between the metadata information indicating the operation of the selected service component and the interface information of the service component. Is used to execute and link the selected service component by converting to the actual interface of the service component. Therefore, even if the service component operation call is described in the service scenario with metadata, it can be converted into the actual interface of the service component, and an appropriate service according to the user situation can be provided. Is obtained.

また、本発明によれば、サービスコンポーネント群を検出する際に、オペレーション情報、入力メッセージ情報、出力メッセージ情報を含むインターフェース情報に基づいて、利用可能なサービスコンポーネント群を検出する。したがって、ポートタイプ名、オペレーション名、入力メッセージ名、出力メッセージ名などのインターフェース情報に従って、容易にサービスコンポーネントを検出することができるという利点が得られる。   According to the present invention, when detecting a service component group, an available service component group is detected based on interface information including operation information, input message information, and output message information. Therefore, there is an advantage that a service component can be easily detected according to interface information such as a port type name, an operation name, an input message name, and an output message name.

また、本発明によれば、サービスコンポーネントを選択する際に、検出されたサービスコンポーネント群をサービス利用者に選択させるべく提示し、サービス利用者により選択されたサービスコンポーネントを、実行および連携すべきサービスコンポーネントとして選択する。したがって、Profile情報などのメタデータがない場合であっても、柔軟にサービスコンポーネントを選択することができるという利点が得られる。   In addition, according to the present invention, when selecting a service component, the service component group that is detected is presented to be selected by the service user, and the service component selected by the service user is to be executed and linked. Select as a component. Therefore, even when there is no metadata such as Profile information, there is an advantage that a service component can be selected flexibly.

また、この発明によれば、検出されたサービスコンポーネント群の中から、実行および連携すべきサービスコンポーネントをランダムに選択する。したがって、Profile情報などのメタデータがない場合であっても、柔軟にサービスコンポーネントを選択することができるという利点が得られる。   In addition, according to the present invention, a service component to be executed and linked is randomly selected from the detected service component group. Therefore, even when there is no metadata such as Profile information, there is an advantage that a service component can be selected flexibly.

また、本発明によれば、サービスシナリオにてサービスコンポーネントがインターフェース情報で指定されている場合には、該インターフェース情報に基づいて、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携する。したがって、サービスシナリオのメタデータから実際のインターフェースに変換することなく、より容易にサービスコンポーネントを実行および連携することができるという利点が得られる。   Further, according to the present invention, when a service component is specified by interface information in a service scenario, the selected service component is executed and linked based on the interface information. Therefore, there is an advantage that the service component can be executed and linked more easily without converting the metadata of the service scenario into an actual interface.

また、この発明によれば、サービスシナリオは、ネットワークを介して直接入力されるか、あるいは、予め記憶しておいた複数のサービスシナリオの中から、利用するサービスシナリオを取得して入力されるか、あるいは、予め記憶しておいた複数のサービスシナリオのうち、利用するサービスシナリオの識別情報が指定される。したがって、サービスシナリオの入力方法を多様化することで、より柔軟に対応することができるという利点が得られる。   According to the present invention, the service scenario is input directly via the network, or is a service scenario to be used acquired from a plurality of service scenarios stored in advance. Alternatively, identification information of a service scenario to be used among a plurality of service scenarios stored in advance is designated. Therefore, by diversifying the service scenario input method, there is an advantage that it is possible to deal with more flexibility.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<システム構成>
図1は、本発明の実施形態によるサービス連携システムの構成を示すブロック図である。図1において、本実施形態によるシステムは、サービス連携エンジン1、サービスコンポーネント情報DB(データベース)2、ユーザコンテキスト・ポリシDB3、オントロジDB4、サービスシナリオDB5、サービスコンポーネント提供端末6、ユーザ端末7を備えており、それぞれネットワーク8を介して接続されている。
<System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a service cooperation system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the system according to the present embodiment includes a service cooperation engine 1, a service component information DB (database) 2, a user context policy DB 3, an ontology DB 4, a service scenario DB 5, a service component providing terminal 6, and a user terminal 7. Are connected via a network 8.

サービス連携エンジン1は、サービスシナリオに基づいてサービスコンポーネントの検出、選択、実行を行う。サービスコンポーネント提供端末6は、サービスコンポーネントを提供する端末である。サービスシナリオDB5は、上記サービスシナリオを記憶する。サービスコンポーネント情報DB2は、サービスコンポーネント情報を記憶し、インターフェース情報による検索とメタデータ情報による検索の両方が可能である。   The service cooperation engine 1 detects, selects, and executes a service component based on a service scenario. The service component providing terminal 6 is a terminal that provides a service component. The service scenario DB 5 stores the service scenario. The service component information DB 2 stores service component information, and both search using interface information and search using metadata information are possible.

オントロジDB4は、メタデータ同士の同値関係や、継承関係などの関係を記憶し、異なる語彙のメタデータの関係解決に用いられる。ユーザコンテキスト・ポリシDB3は、ユーザコンテキスト情報とユーザポリシ情報とを記憶し、ユーザ識別子に応じてユーザコンテキスト情報や、ユーザポリシ情報が取得可能となっている。ユーザ端末7は、ユーザに操作される端末であり、サービス連携エンジン1にサービスシナリオを入力して実行したり、サービスを終了したりするための、指示端末である。   The ontology DB 4 stores relationships such as equivalence relationships between metadata and inheritance relationships, and is used for solving relationships between metadata of different vocabularies. The user context policy DB 3 stores user context information and user policy information, and can acquire user context information and user policy information according to a user identifier. The user terminal 7 is a terminal operated by the user, and is an instruction terminal for inputting and executing a service scenario to the service cooperation engine 1 or terminating the service.

本実施形態では、ユーザが、個人端末やサーバに搭載されたサービス連携エンジン1を用いて、ユーザ状況に応じてサービスコンポーネントを連携し、適切なサービスを利用可能にする技術を確立することを特徴としている。   The present embodiment is characterized in that a user establishes a technique for using a service cooperation engine 1 installed in a personal terminal or a server to link service components in accordance with a user situation so that an appropriate service can be used. It is said.

本実施形態では、サービスコンポーネントに関して、以下の2つの事項を前提とする。
(1)対象とするコンポーネントは、WSや、UPnP(Universal Plug and Play)などの疎結合型のコンポーネントとする。
(2)また、サービスコンポーネントは、どのような機能であるかのサービス記述(インタフェース、属性など)をネットワークに公開しているとする。
In the present embodiment, the following two matters are assumed regarding the service component.
(1) The target component is a loosely coupled component such as WS or UPnP (Universal Plug and Play).
(2) Further, it is assumed that the service component publishes a service description (interface, attribute, etc.) indicating what function it is on the network.

<サービスシナリオの記述例>
図2は、本実施形態によるサービスシナリオの記述の一例である。上述したBPELやPD4J(Process Definition for Java(Javaは登録商標))では、WSDLのポートタイプや、オペレーション名を用いて厳密なインターフェース情報で記述している。これに対して、本実施形態によるサービスシナリオでは、カテゴリやプロセスなどのメタデータを用いてサービスコンポーネントを指定している。また、BPELやPD4Jなどとのもう1つの違いとして、連携サービス実行中にサービスコンポーネントを検索するという、searchタグがあるのも、本実施形態によるサービスシナリオの特徴である。BPELでは、サービス開始前に全てのWSは決まっており、実行中にWSを切換えるということは不可能である。これに対して、本実施形態によるサービスシナリオでは、サービス実行中のパラメータ値などに基づいて、サービスコンポーネントを検索するという記述も可能である。
<Example of service scenario description>
FIG. 2 is an example of a description of a service scenario according to this embodiment. In the above-described BPEL and PD4J (Process Definition for Java (Java is a registered trademark)), description is made with strict interface information using a WSDL port type and an operation name. On the other hand, in the service scenario according to the present embodiment, a service component is specified using metadata such as a category and a process. Further, as another difference from BPEL, PD4J, and the like, there is a search tag that searches for a service component during execution of the cooperation service, which is a feature of the service scenario according to the present embodiment. In BPEL, all WSs are determined before the service starts, and it is impossible to switch WSs during execution. On the other hand, in the service scenario according to the present embodiment, it is possible to describe that a service component is searched based on a parameter value during service execution.

つまり、本実施形態によるサービスシナリオは、サービスコンポーネントをメタデータで指定している点、searchというサービス実行中にサービスコンポーネントを検索する記述がある点で、BPELとは異なっている。   That is, the service scenario according to the present embodiment is different from BPEL in that the service component is specified by metadata and there is a description for searching for the service component during execution of the service called search.

<サービスシナリオ、サービスコンポーネント記述>
BPELの課題を解決するため、本実施形態では、サービスフローであるサービスシナリオに個々のサービスコンポーネントのインターフェース情報を記述するのではなく、所望する機能の動作を表すメタデータを用いて抽象的に記述し、インターフェース名は異なるが、機能は同等なサービスコンポーネント群を検出して選択可能にすることで、状況に応じたサービスの実現を目指している。
<Service scenario and service component description>
In order to solve the problem of BPEL, in this embodiment, the interface information of each service component is not described in the service scenario which is a service flow, but is described abstractly using metadata representing the operation of a desired function. However, it aims to realize services according to the situation by detecting and selecting service component groups with the same functions but different interface names.

図3は、本実施形態によるサービスシナリオを説明するための概念図である。図3に示す丸形状のブロック、四角形のブロック、六角形のブロックは、意味的に同等な機能を示し、矢印は、制御の順番を示す。BPELでは、1つ1つのWSを厳密に指定した制御フローを記述する必要があるが、サービスシナリオでは、同等なサービスコンポーネントから選択することができる。   FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a service scenario according to the present embodiment. The round block, square block, and hexagonal block shown in FIG. 3 indicate semantically equivalent functions, and the arrows indicate the order of control. In BPEL, it is necessary to describe a control flow in which each WS is strictly specified, but in a service scenario, it is possible to select from equivalent service components.

ここで、メタデータを用いてサービスシナリオを記述して、サービス連携することを考えた場合、所望する機能にマッチするサービスコンポーネントを数多く検出して利用できることが、多くの候補により選択肢が増え、カスタマイズ性、耐障害性に優れることになり、これを実現するために、以下の3つが必要となる。   Here, when considering service cooperation by describing service scenarios using metadata, it is possible to detect and use many service components that match the desired function. In order to achieve this, the following three are required.

(1)サービスシナリオ記述者が個々のサービスコンポーネントの詳細実装を意識せず記述できるよう、統一的形式で記述が可能であること。
(2)既存コンポーネントをそのまま利用できるように、サービスコンポーネントの記述は標準又は練準候補の記述を採用すること。
(3)メタデータの語彙定義を統一的に定めるのは困難であるため、語彙の違いを解決し、同等機能ならば利用可能であること(例:車とcarは両方利用可能)。
(1) The service scenario writer must be able to describe in a unified format so that it can be described without being aware of the detailed implementation of each service component.
(2) The description of the service component shall adopt the description of the standard or standard candidate so that the existing component can be used as it is.
(3) Since it is difficult to uniformly define the vocabulary definition of metadata, the difference in vocabulary is solved, and it can be used if it is an equivalent function (for example, both car and car can be used).

次に、機能に関して説明をする。機能とは、WSDLやUPnPdocなどでネットワークにインターフェースを公開し、そのインターフェースを介して利用可能なメソッドや、イベント等のオペレーションを指す。また、同等機能のサービスコンポーネントとは、URLやインターフェースが異なっていても、同様の動作をするサービスコンポーネントのことである(例:5FのメーカAのプリンタと6FのメーカBのプリンタとのURLは異なるが、動作は同様である)。   Next, functions will be described. The function refers to an operation such as a method or an event that can be used via the interface by exposing the interface to the network using WSDL, UPnPdoc, or the like. An equivalent function service component is a service component that operates in the same manner even if the URL and interface are different (for example, the URLs of the printers of manufacturer A of 5F and manufacturer B of 6F are Although different, the operation is the same).

上記3つの条件から、サービスコンポーネント記述に近年進んできたSemanticWeb Scrvices技術のOWL−S(Web Ontology Language for Services:http://www.daml.org/services)を用いる。OWL−Sは、3つの記述からなり、Profile記述は、どのようなサービスを提供するかを記述し、Process記述は、どのように動作するかの抽象的Processの入出力や、条件、効果を記述し、Grounding記述は、どのようにアクセスするかの抽象Processと実際のオペレーションのマッピングとを記述する。   Based on the above three conditions, OWL-S (Web Ontology Language for Services: http://www.daml.org/services) of the SemanticWeb Services technology that has been advanced in recent years for service component description is used. OWL-S consists of three descriptions. The Profile description describes what service is provided, and the Process description describes the input / output, conditions, and effects of the abstract process of how it operates. Describe and Grounding description describes the abstract process of how to access and the mapping of the actual operation.

次に、OWL−Sを利用する理由を説明する。まず、実際のオペレーションにマッピングされるProcessは、UPnP、WSなどに対して中立であり、ユーザは、Processを実際のオペレーションのメタデータとして使うことで、サービスコンポーネントの詳細実装を意識せず、サービスシナリオを記述できる。次に、OWL−Sは、標準候補として挙がっており、将来的には、OWL−Sで記述されたサービスがネットワークに遍在することが予想されている。また、語彙違いを解決する。メタデータ関係をOWLで記述し、該リンクを辿って解決する方法(後述するサービスコンポーネント選択方法)と親和性が高い。   Next, the reason for using OWL-S will be described. First, the process mapped to the actual operation is neutral with respect to UPnP, WS, etc., and the user uses the process as metadata of the actual operation, so that the service component is not conscious of detailed implementation of the service component. Can describe scenarios. Next, OWL-S is listed as a standard candidate, and in the future, services described in OWL-S are expected to be ubiquitous in the network. Also solve vocabulary differences. It is highly compatible with a method (service component selection method described later) in which metadata relations are described in OWL and the link is traced to solve the relationship.

このような理由から、サービスコンポーネントは、OWL−Sで記述された情報を、ネットワークに公開することとし、それに対応してサービスシナリオは、以下のように記述する。サービスシナリオは、利用するサービスコンポーネントの機能を、カテゴリ名(同等サービスコンポーネント機能をカテゴライズした単位)とオペレーションメタデータとで指定し、指定した各カテゴリ間の情報引継ぎや、制御ロジックを併せて記述する。ここで、オペレーションメタデータは、OWL−SのProcessとそのパラメータとに相当する。カテゴリ間の情報引継ぎには、前のカテゴリのパラメータを、別カテゴリのどのパラメータに入れるかのマッピングが記述される。制御ロジックとは、オペレーション呼出や、分岐、繰り返し、イベント受信、並列処理など、サービスフローを制御するためのロジックのことで、これらはBPELやPD4Jなどの制御ロジックと同様である。   For this reason, the service component publishes information described in OWL-S to the network, and correspondingly, the service scenario is described as follows. In the service scenario, the function of the service component to be used is specified by the category name (unit in which the equivalent service component function is categorized) and the operation metadata, and information passing between the specified categories and control logic are also described. . Here, the operation metadata corresponds to the OWL-S process and its parameters. In the information transfer between categories, a mapping of the parameters of the previous category into which parameters of another category is described. The control logic is logic for controlling the service flow such as operation call, branching, repetition, event reception, parallel processing, etc., and these are the same as the control logic such as BPEL and PD4J.

本実施形態は、サービスコンポーネントを抽象的に指定し、ユーザ状況に応じて選択可能にすることが特徴であり、サービスコンポーネントの制御ロジックに関しては、従来技術を利用すればよい。例えば、BPELでは、オペレーション呼出は、invoke、分岐は、switch、繰り返しは、whileなどの制御タグを用意し、BPEL文書は、XMLを用いて記述する。サービスシナリオも、BPELと同様にXMLなどの制御タグ言語で記述できる。   The present embodiment is characterized in that service components are specified abstractly and can be selected according to the user situation, and the conventional technology may be used for the control logic of the service components. For example, in BPEL, control tags such as “invoke” for operation call, “switch” for branch, and “while” for repeat are prepared, and a BPEL document is described using XML. A service scenario can also be described in a control tag language such as XML as in BPEL.

<サービス連携エンジンの構成>
次に、図4は、本実施形態によるサービス連携エンジンの構成を示すブロック図である。サービス連携エンジン1は、サービスシナリオ設定部1−1、サービスコンポーネント群検出部1−2、サービスコンポーネント選択部1−3及びサービスコンポーネント実行・連携部1−4を備えている。サービスシナリオ設定部1−1は、ユーザ端末7からのサービスシナリオ、またはユーザ端末7により指定され、サービスシナリオDB5から検出したサービスシナリオを設定する。サービスコンポーネント群検出部1−2は、サービスシナリオに記述されたサービスコンポーネントのメタデータを用いて、サービスコンポーネント情報DB2を検索することで、利用可能な同等サービスコンポーネント群を検索して検出する。
<Configuration of service cooperation engine>
Next, FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the service cooperation engine according to the present embodiment. The service cooperation engine 1 includes a service scenario setting unit 1-1, a service component group detection unit 1-2, a service component selection unit 1-3, and a service component execution / cooperation unit 1-4. The service scenario setting unit 1-1 sets a service scenario from the user terminal 7 or a service scenario specified by the user terminal 7 and detected from the service scenario DB 5. The service component group detection unit 1-2 searches and detects an available equivalent service component group by searching the service component information DB 2 using the service component metadata described in the service scenario.

サービスコンポーネント選択部1−3は、サービスコンポーネント群検出部1−2により検出されたサービスコンポーネント群から、ユーザコンテキスト・ポリシDB3に記憶されているユーザ状況に応じたサービスコンポーネントを選択する。サービスコンポーネント実行・連携部1−4は、サービスシナリオに記述された制御ロジックに従って、選択したサービスコンポーネントの実行および連携を行う。   The service component selection unit 1-3 selects a service component corresponding to the user situation stored in the user context policy DB 3 from the service component group detected by the service component group detection unit 1-2. The service component execution / linkage unit 1-4 executes and links the selected service component according to the control logic described in the service scenario.

<サービス連携エンジンによる動作>
次に、ユーザがサービスを利用する際のフローについて説明する。ここで、図5は、サービス連携エンジンによる動作を説明するための概念図である。ユーザがサービスを利用する際は、ユーザ端末7を用いて、サービスを連携するサービス連携エンジン1に対して、利用したいサービスのサービスシナリオを入力して設定する(S1)。サービスシナリオの設定は、後述するサービスシナリオ設定方法に従って、自分で記述したサービスシナリオをサービス連携エンジン1に送信してもよいし、サービスシナリオDB5から検出したサービスシナリオを指定してもよい。このときに、ユーザ端末7は、ユーザ識別子もサービス連携エンジン1に送信する。
<Operation by service cooperation engine>
Next, a flow when the user uses the service will be described. Here, FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining the operation of the service cooperation engine. When the user uses the service, the user terminal 7 is used to input and set the service scenario of the service to be used for the service cooperation engine 1 that cooperates the service (S1). In setting a service scenario, a service scenario described by itself may be transmitted to the service cooperation engine 1 according to a service scenario setting method described later, or a service scenario detected from the service scenario DB 5 may be specified. At this time, the user terminal 7 also transmits a user identifier to the service cooperation engine 1.

サービス連携エンジン1は、サービスシナリオ設定部1−1にサービスシナリオが設定されると、サービスコンポーネント群検出部1−2によりサービスシナリオに記述されたサービスコンポーネントのメタデータを用いて、利用可能な同等サービスコンポーネント群を検索して検出する(S2)。検出する際は、サービスシナリオに記述されたサービスコンポーネントのメタデータをキーとして、サービスコンポーネント情報DB2を検索することで、そのメタデータにマッチするサービスコンポーネントを検出することができる。   When a service scenario is set in the service scenario setting unit 1-1, the service cooperation engine 1 can use the service component metadata described in the service scenario by the service component group detection unit 1-2. A service component group is searched and detected (S2). When detecting, by searching the service component information DB 2 using the metadata of the service component described in the service scenario as a key, a service component matching the metadata can be detected.

<サービスコンポーネント群の検出>
サービスコンポーネント群を検出する際、サービス連携エンジン1は、サービスコンポーネント情報DB2から、サービスシナリオに記述されたメタデータをキーとして、利用可能なサービスコンポーネント群を検出する。メタデータには、サービスコンポーネントがどのようなカテゴリであるかを表すカテゴリ情報、サービスコンポーネントのオペレーションがどのようなオペレーションであるかを表すアトミックプロセスや、アトミックプロセスの効果、前提条件、入力パラメータのメタデータ、出力パラメータのメタデータなどが含まれる。サービスコンポーネント群が検出される際、メタデータの語彙が異なる場合には(例:ある人は車カテゴリと定義しているが、別の人はcarカテゴリと定義している場合など)、同等機能のサービスコンポーネント群でも検出できない。この場合、オントロジDB4と連携することで、より柔軟な検出が可能であり、詳細は後述する。
<Detection of service components>
When detecting a service component group, the service cooperation engine 1 detects an available service component group from the service component information DB 2 using metadata described in the service scenario as a key. The metadata includes category information that indicates what category the service component is, an atomic process that indicates what operation the service component is, and the effects, assumptions, and input parameters of the atomic process. Data, output parameter metadata, etc. are included. When a service component group is detected, if the metadata vocabulary is different (for example, one person is defined as the car category but another person is defined as the car category), the equivalent function Even the service component group of cannot be detected. In this case, more flexible detection is possible by cooperating with the ontology DB 4, and details will be described later.

サービスコンポーネント情報DB2は、検出したサービスコンポーネント群のOWL−SのURL情報をサービス連携エンジン1に返すことで、サービス連携エンジン1は、そのURLを用いて、サービスコンポーネント群のメタデータであるOWL−Sを取得できる。なお、OWL−Sは、サービスコンポーネント提供端末6にて記憶していてもよいし、サービスコンポーネント情報DB2にて記憶していてもよい。   The service component information DB 2 returns the URL information of the detected service component group OWL-S to the service cooperation engine 1, so that the service cooperation engine 1 uses the URL and the service component group metadata OWL- S can be acquired. The OWL-S may be stored in the service component providing terminal 6 or may be stored in the service component information DB2.

<オントロジ解決>
上述したように、同等機能でも異なる語彙で定義されたメタデータが設定されている場合には(例:車とcar等)、オントロジDB4に記憶されたメタデータ同士の関係を辿って、語彙変換することで同等機能として検出可能である。語彙変換により、代替候補のサービスコンポーネント数を増やし、検出の柔軟性を確保することができる。
<Ontology solution>
As described above, when metadata defined by different vocabulary is set even with the equivalent function (for example, car and car), the vocabulary conversion is performed by tracing the relationship between the metadata stored in the ontology DB4. By doing so, it can be detected as an equivalent function. Vocabulary conversion can increase the number of alternative candidate service components and ensure detection flexibility.

ここで、上記オントロジDB4について説明する。
メタデータの管理は、サービスシナリオ記述者、サービスコンポーネント作成者、ユーザの全てが利用しやすい形でなければならない。そのため、以下の3つが必要となる。
Here, the ontology DB 4 will be described.
Metadata management must be easy for all service scenario writers, service component creators, and users to use. Therefore, the following three are required.

(1)サービスシナリオ記述者が、記述したいサービスシナリオに必要なオペレーションメタデータをすぐに検出、選択が可能である。
(2)サービスコンポーネント作成者が、新機能を作成したときに、新たなオペレーションのメタデータを追加可能である。また、異なる語彙のメタデータの関係を登録することも可能である。
(3)ユーザが、サービスシナリオに基づいてサービスコンポーネントを検索する際、所望する機能と同等機能を持つサービスコンポーネントを全て検索可能である。
(1) A service scenario writer can immediately detect and select operation metadata necessary for a service scenario to be described.
(2) When the service component creator creates a new function, it is possible to add new operation metadata. It is also possible to register the relationship between metadata of different vocabularies.
(3) When searching for a service component based on a service scenario, the user can search for all service components having the same function as the desired function.

これらを実現するため、以下の3つを特徴としたオントロジ管理方法を提案する。
(1)それぞれの目的毎にオペレーションメタデータ群をカテゴライズして管理する。
(2)新しい機能を加えた新カテゴリを登録可能である。異なる語彙で定義したカテゴリ間の関係を記述可能である。
(3)カテゴリ間で、メタデータの関係(同値、継承関係)を双方向にリンクする。
To realize these, we propose an ontology management method characterized by the following three features.
(1) The operation metadata group is categorized and managed for each purpose.
(2) A new category with new functions can be registered. Can describe relationships between categories defined in different vocabularies.
(3) Bidirectionally link metadata relationships (equivalent values, inheritance relationships) between categories.

図6は、オントロジ管理方法を説明するための概念図である。ここで、オペレーションメタデータ群を目的毎にカテゴライズしたものをカテゴリと呼ぶ(例:ビデオ、旅行予約カテゴリなど)。図6において、長方形は、カテゴリであり、小文字(a1,a2、b1、b2、…、h3、i3、j4)は、該カテゴリに属するオペレーションメタデータ、矢印は、メタデータの関係を示す。   FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining an ontology management method. Here, an operation metadata group categorized for each purpose is called a category (eg, video, travel reservation category, etc.). In FIG. 6, rectangles indicate categories, small letters (a1, a2, b1, b2,..., H3, i3, j4) indicate operation metadata belonging to the categories, and arrows indicate the relationship of metadata.

例えば、カテゴリAにいくつかのオペレーションメタデータが定義されているが、新しい機能を作ったサービスコンポーネント作成者がCというカテゴリを作り、新たなオペレーションメタデータを追加し、既存カテゴリとの継承関係を記述する。これが繰り返されることで、カテゴリツリーが形成される。カテゴリの継承関係だけでなく、異なる語彙のメタデータの同値関係も記述できる(カテゴリCとK)。サービスシナリオ作成者は、オントロジDB4に登録されたメタデータを参照してサービスシナリオを記述する。また、合成エンジンがサービスコンポーネントを検索する際、図6で、サービスシナリオに必要な機能としてメタデータC3が記述されている場合には、リンクを辿り、c3かc3’を有するC、E、F、Kというカテゴリにマッピングしているサービスコンポーネントが検索される。   For example, some operation metadata is defined in category A, but the service component creator who created a new function creates a category C, adds new operation metadata, and establishes an inheritance relationship with an existing category. Describe. By repeating this, a category tree is formed. Not only the inheritance relationship of categories, but also the equivalence relationship of metadata of different vocabularies can be described (categories C and K). The service scenario creator describes the service scenario with reference to the metadata registered in the ontology DB 4. Further, when the composition engine searches for a service component, if metadata C3 is described as a function required for the service scenario in FIG. 6, the link is followed, and C, E, F having c3 or c3 ′ are followed. , K are searched for service components mapped to the category.

このように、サービスコンポーネント作成者がメタデータを追加可能にすることで、業界や、目的毎に、インターフェースを完全共通化する作業を行う必要がない。なお、ルートとなるカテゴリは、誰かが最初に作成する必要があるが、インターネットのサイト(例えば、travelXML http://www.xmlconsortium.org/wg/TravelXML/TravelXML_index.htmlなど)に公開されている、共通化された最小限のメタデータセットを利用するようにしてもよい。サービスコンポーネント作成者が新たな機能を追加してくれるため、自然選択によってユーザに使いやすいカテゴリが普及していくことが期待される。   As described above, by enabling the service component creator to add metadata, it is not necessary to perform the work of completely sharing the interface for each industry and for each purpose. The root category must be created by someone first, but it is published on the Internet site (for example, travelXML http://www.xmlconsortium.org/wg/TravelXML/TravelXML_index.html) Alternatively, a common minimum metadata set may be used. Since service component creators add new functions, it is expected that categories that are easy to use for users will be widespread by natural selection.

本実施形態では、オペレーションメタデータにOWL−SのProcessを用い、メタデータの同値関係や継承関係をOWLのequivalentClass、subClassOfプロパティを用いて記述し、これらが記述されたOWLファイルをオントロジDB4で記憶する形とした。運用方法としては、同値や、継承、新規登録などを、サービスコンポーネント作成者などから登録依頼があった際に、オントロジDB4の管理者が確認後、オントロジDB4に登録する運用を想定している。   In this embodiment, the OWL-S process is used for the operation metadata, and the equivalence relation and inheritance relation of the metadata are described using the OWL equivalentClass and subClassOf properties, and the OWL file in which these are described is stored in the ontology DB4. The shape to be. As an operation method, it is assumed that the administrator of the ontology DB 4 confirms the registration of the equivalence, inheritance, new registration, and the like after registration is confirmed by the administrator of the ontology DB 4.

このように、OWLリンクを辿ることで、同等機能のメタデータが分かるため、そのメタデータを用いてサービスコンポーネント情報DB2を検索することで、利用できるサービスコンポーネント数をさらに増やすことができる。   As described above, since the metadata of the equivalent function is known by following the OWL link, the number of service components that can be used can be further increased by searching the service component information DB 2 using the metadata.

さらに、上述したオントロジ解決で説明した通り、サービスコンポーネント情報DB2を検索する際に、オントロジDB4により管理されているメタデータの同値関係や、継承関係を用いることで、メタデータの語彙が異なっていても(例:車とcarなど)、同等なメタデータのサービスコンポーネント群を検出することができる。サービスコンポーネント群を検出した際には、該サービスコンポーネントのメタデータ記述であるOWL−Sをサービスコンポーネント提供端末6、もしくは、サービスコンポーネント情報DB2より取得する(サービスコンポーネント情報DB2は、検出の際にOWL−SのURLをサービス連携エンジン1に返すことで、サービス連携エンジン1は、OWL−SのURLを検出でき、OWL−Sを取得できる)。   Furthermore, as described in the ontology solution described above, when searching for the service component information DB 2, the metadata vocabulary is different by using the equivalence relation and the inheritance relation of the metadata managed by the ontology DB 4. (E.g., car and car) can detect a service component group of equivalent metadata. When a service component group is detected, OWL-S, which is a metadata description of the service component, is acquired from the service component providing terminal 6 or the service component information DB 2 (the service component information DB 2 By returning the URL of -S to the service cooperation engine 1, the service cooperation engine 1 can detect the URL of OWL-S and acquire OWL-S).

次に、サービス連携エンジン1は、サービスコンポーネント選択部1−3により、図5に示すように、検出されたサービスコンポーネント群から適切なサービスコンポーネントを選択する(S3)。選択する際は、後述するサービスコンポーネント選択方法に従って、ユーザコンテキスト情報とユーザポリシ情報、検出されたサービスコンポーネントのProfile情報とをマッチングすることで、適切なサービスコンポーネントを選択する。ユーザコンテキスト情報、ユーザポリシ情報は、利用するユーザの識別子に基づいて、サービス連携エンジン1がユーザコンテキスト・ポリシDB3より取得する。また、サービスコンポーネントのProfile情報は、OWL−Sの情報の一部である。なお、他候補がなく、選択する必要がない場合には、サービスコンポーネント選択過程を行わなくて良い。   Next, as shown in FIG. 5, the service cooperation engine 1 selects an appropriate service component from the detected service component group by the service component selection unit 1-3 (S3). When selecting, an appropriate service component is selected by matching user context information, user policy information, and profile information of the detected service component in accordance with a service component selection method described later. User context information and user policy information are acquired from the user context policy DB 3 by the service cooperation engine 1 based on the identifier of the user to be used. Further, the profile information of the service component is a part of OWL-S information. If there is no other candidate and there is no need to select it, the service component selection process need not be performed.

<サービスコンポーネント選択方法>
ここで、上述したサービスコンポーネント選択方法について説明する。
オントロジDB4とGrounding記述とにより、同等機能のサービスコンポーネントを柔軟に検出し、実際のインターフェースに変換して実行することが可能となる。ここでは、検出されたサービスコンポーネント群から、適切なサービスコンポーネントを選択することについて説明する。
<Service component selection method>
Here, the service component selection method described above will be described.
By using the ontology DB 4 and the grounding description, it is possible to flexibly detect service components having equivalent functions, convert them into actual interfaces, and execute them. Here, selecting an appropriate service component from the detected service component group will be described.

状況に応じたサービスを実現するため、利用可能なサービスコンポーネント群から、ユーザ状況に適切なサービスコンポーネントを選択する必要がある。適切なサービスコンポーネントを選択するため、どのようなサービスコンポーネントを優先するかのユーザポリシ情報、ユーザがどのような状況であるかのユーザコンテキスト情報、サービスコンポーネントがどのような性質を持つかのサービスコンポーネントProfile情報の3つの組のマッチングで、サービスコンポーネントに点数を付け、高得点のサービスコンポーネントを自動選択、または、その点数を参考に手動選択してもらうことで、適切なサービスコンポーネントの選択が可能である。   In order to realize a service according to a situation, it is necessary to select a service component appropriate for the user situation from a group of available service components. User policy information on what service components should be given priority in order to select an appropriate service component, user context information on what kind of situation the user is in, and service components on what nature the service component has By matching the three sets of profile information, points can be assigned to service components, and high-scoring service components can be selected automatically, or by selecting them manually with reference to the points, it is possible to select appropriate service components. is there.

ユーザポリシ、ユーザコンテキスト、サービスコンポーネントProfileは、それぞれ、いくつかのデータの重ね合せで表される。位置を例に上げると、ユーザの位置がユーザコンテキストの一部で、サービスコンポーネントの位置がサービスコンポーネントProfileの一部であり、近いサービスコンポーネントを優先したいという要望がユーザポリシの一部である。その他にも、例えば、ユーザの所持金がユーザコンテキストの一部で、サービスコンポーネントの利用料がサービスコンポーネントProfileの一部であり、安いサービスコンポーネントを優先したいという要望がユーザポリシの一部である。   Each of the user policy, the user context, and the service component Profile is represented by a combination of several data. Taking the location as an example, the location of the user is part of the user context, the location of the service component is part of the service component profile, and the desire to prioritize the near service component is part of the user policy. In addition, for example, the user's money is part of the user context, the service component usage fee is part of the service component profile, and the desire to prioritize the cheap service component is part of the user policy.

ここで、図7は、上述した点数付け方法を説明するための概念図である。
まず、ユーザポリシについて説明する。ユーザポリシは、いくつかの評価基準の重ね合わせであり、評価基準として、値段の安さなどの全コンポーネント共通の評価基準と、距離の近さなどカテゴリ種類に応じた評価基準がある。ユーザは、各評価基準に重み付けを設定することで、近さ重視や、安さ重視など、自分用のポリシを設定することができる。
Here, FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining the scoring method described above.
First, the user policy will be described. The user policy is a superposition of several evaluation criteria, and there are evaluation criteria common to all components such as low price and evaluation criteria according to the category type such as closeness of distance. The user can set his own policies such as closeness and cheapness by setting weights for each evaluation criterion.

ユーザコンテキストは、位置などのユーザ状況を示すデータの集合であり、ユーザコンテキストファイルとしてユーザコンテキスト・ポリシDB3に記憶される。なお、コンテキスト収集機能として、GPS(Global Positioning System)や、温度センサなど色々あるが、これらの実装は本発明対象外とする。本実施形態では、それらから集めた情報や、ユーザが入力した情報が集約された、コンテキストファイルがユーザコンテキスト・ポリシDB3に記憶されているとする。   The user context is a set of data indicating the user situation such as a position, and is stored in the user context policy DB 3 as a user context file. There are various context collection functions such as a GPS (Global Positioning System) and a temperature sensor, but these implementations are outside the scope of the present invention. In the present embodiment, it is assumed that a context file in which information collected from them and information input by the user are aggregated is stored in the user context policy DB 3.

サービスコンポーネントProfileには、OWL−SのProfileのパラメータとして記述されており、サービスコンポーネントの位置や、値段などのサービスコンポーネントのプロパティが記述されている。   The service component Profile is described as a parameter of the OWL-S Profile, and describes the service component properties such as the position of the service component and the price.

各評価基準には、点数付け関数が設定されており、評価基準毎に、サービスコンポーネントのProfileとユーザコンテキストとをマッチングすることで点数を付ける。例えば、位置の近さである「proximity」評価基準の場合は、ユーザ位置とサービスコンポーネント位置とを用いた、exp(−(ユーザ緯度−サービスコンポーネント緯度)−(ユーザ経度−サービスコンポーネント経度))のような評価式が用いられる。あるいは、単に近い順に点数が高くなるようなシンプルな方法でも良い。 Each evaluation criterion is set with a scoring function, and a score is assigned by matching the profile of the service component with the user context for each evaluation criterion. For example, in the case of the “proximity” evaluation criterion that is the proximity of the position, exp (− (user latitude−service component latitude) 2 − (user longitude−service component longitude) 2 using the user position and the service component position 2 ) Is used. Alternatively, it may be a simple method in which the score is increased in ascending order.

各評価基準の点数は、重みに応じて重ね合わせられ、サービスコンポーネントの総合点が算出される。このように、ユーザは、ポリシを詳細に設定することで、状況に応じてサービスコンポーネントの点数付けをし、サービスコンポーネントの自動選択、または、その点数を参考に手動選択することができる。なお、詳細なポリシ設定を行いたくないユーザには、デフォルトポリシを準備することも可能である。また、サービスコンポーネントのProfile情報が無い場合など、選択するための情報が少ない場合には、ランダムに選択しても良いし、ユーザが手動で選択してもよい。   The score of each evaluation standard is overlaid according to the weight, and the total score of the service component is calculated. In this way, the user can set the policy in detail, thereby scoring the service component according to the situation, and automatically selecting the service component or manually selecting the service component with reference to the score. Note that it is also possible to prepare a default policy for users who do not want to make detailed policy settings. In addition, when there is little information to select, such as when there is no profile information of the service component, it may be selected randomly or manually by the user.

上述したように、サービスシナリオで利用するサービスコンポーネントが全て選択された後で、サービス連携エンジン1は、サービスコンポーネント実行・連携部1−4により、図5に示すように、サービスシナリオに記述されているメタデータと、選択したサービスコンポーネントのOWL−SのGrounding記述を用いて、サービスコンポーネントの実際のインターフェース(WSDLやUPnPなど)に変換して、サービスシナリオに記述された制御ロジックに基づいて、以下に説明するサービスコンポーネントを実行および連携することで連携サービスを実現する(S4)。   As described above, after all the service components used in the service scenario are selected, the service cooperation engine 1 is described in the service scenario by the service component execution / cooperation unit 1-4 as shown in FIG. Based on the control logic described in the service scenario, it is converted to the actual interface (WSDL, UPnP, etc.) of the service component using the metadata and the OWL-S Grounding description of the selected service component. A cooperative service is realized by executing and linking the service components described in (4).

<サービスコンポーネント実行方法>
図8は、プロセスから実際のインターフェースへの変換過程を示す概念図である。サービス連携エンジン1は、サービスシナリオに記述された制御ロジックに従って、サービス実行および連携を行う。前述した通り、制御ロジックには、オペレーション呼出や、パラメータコピー、分岐、繰り返しなどがあるが、制御ロジックの解釈は、BPELなどと同様であるため、サービスシナリオの制御タグに基づいて解釈すればよい。但し、サービスコンポーネントのオペレーション呼出しなどの際は、サービスシナリオにはメタデータで記述されているため、サービスコンポーネントの実際のインターフェースに変換して呼び出す必要がある。
<Service component execution method>
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a conversion process from a process to an actual interface. The service cooperation engine 1 performs service execution and cooperation according to the control logic described in the service scenario. As described above, control logic includes operation invocation, parameter copying, branching, and repetition. However, the interpretation of the control logic is the same as that of BPEL and the like, so it may be interpreted based on the service scenario control tag. . However, when an operation of a service component is called, the service scenario is described by metadata, so it needs to be converted into an actual interface of the service component and called.

サービスコンポーネントの動作メタデータであるプロセス情報と、サービスコンポーネントの実際のインターフェース(WSDLやUPnPなど)は、OWL−SのGrounding記述により、マッピングが記述されているため、サービス連携エンジン1がサービスコンポーネントを呼び出す際には、Grounding記述を介して、メタデータから実際のインターフェースに合致する変換を行って呼び出すことで連携サービスを実現する。この変換は、オペレーション呼出だけでなく、イベント受信などの場合も同様である。   Since the process information, which is the operation metadata of the service component, and the actual interface (WSDL, UPnP, etc.) of the service component are mapped according to the OWL-S Grounding description, the service cooperation engine 1 selects the service component. When calling, a coordinated service is realized by performing conversion that matches the actual interface from the metadata via the Grounding description. This conversion is the same for not only an operation call but also an event reception.

<サービスシナリオ設定方法>
以上のように、サービス連携エンジン1に、サービスシナリオを設定することで、ユーザは、状況に応じて多彩なサービスを利用することができる。ユーザがサービスシナリオを設定する際には、様々な方法を取ることができる。まず、ユーザ白身がサービスシナリオを記述して、記述したサービスシナリオをローカルのサービス連携エンジンに設定する方法がある。次に、記述したサービスシナリオを、ネットワーク8を介して、サービス連携エンジン1に送信して、サービス連携エンジン1に設定、実行させる方法がある。さらに、自分でサービスシナリオを記述しなくても、ネットワーク8上にあるサービスシナリオDB5から利用したいサービスシナリオを検索することもできる。
<Service scenario setting method>
As described above, by setting a service scenario in the service cooperation engine 1, the user can use various services according to the situation. When a user sets a service scenario, various methods can be taken. First, there is a method in which the user white body describes a service scenario and sets the described service scenario in the local service cooperation engine. Next, there is a method in which the described service scenario is transmitted to the service cooperation engine 1 via the network 8 so that the service cooperation engine 1 is set and executed. Further, it is possible to search for a service scenario to be used from the service scenario DB 5 on the network 8 without having to describe the service scenario by itself.

サービスシナリオDB5からサービスシナリオを検索する際には、サービスシナリオ名、サービスシナリオ作成者名、サービスシナリオ識別子、サービスシナリオジャンル、サービスシナリオ説明などの検索キーを用いて、サービスシナリオを検索する。サービスシナリオDB5から検索したサービスシナリオを、サービス連携エンジン1に送信して設定、実行させても良いし、サービス連携エンジン1には、サービスシナリオ識別子だけ指定して、サービス連携エンジン1からその識別子を用いてサービスシナリオを取得させて実行させることもできる。   When searching for a service scenario from the service scenario DB 5, the service scenario is searched using search keys such as a service scenario name, a service scenario creator name, a service scenario identifier, a service scenario genre, and a service scenario description. The service scenario retrieved from the service scenario DB 5 may be transmitted to the service cooperation engine 1 to be set and executed. In the service cooperation engine 1, only the service scenario identifier is specified, and the identifier is received from the service cooperation engine 1. It can also be used to acquire and execute a service scenario.

ここまでは、サービスシナリオにて、サービスコンポーネントを、メタデータを用いて指定する方法について説明を行った。サービスシナリオ中には、複数のサービスコンポーネントが利用されるわけであるが、利用するサービスコンポーネントのうち、一部、または全てを、メタデータではなく、実際のインターフェース情報で指定することもできる。   Up to this point, the method of specifying service components using metadata in the service scenario has been described. In the service scenario, a plurality of service components are used, but some or all of the service components to be used can be specified by actual interface information instead of metadata.

BPELでは、全てのサービスコンポーネントがWSDLに記載されたインターフェース情報で指定されていることを述べた。サービスシナリオでも、サービスコンポーネントを指定する際に、WSDLや、UPnPなどを直接指定して利用するオペレーションを厳密に記述することもできる。例えば、クレジット決済サービスコンポーネントなど、信頼性が高く要求されるサービスコンポーネントに関しては、WSDL直指定で厳密に記述し、モニタや、レンタカー予約サービスコンポーネントなどは、メタデータで抽象指定するといった形が可能である。   In BPEL, it was described that all service components are specified by interface information described in WSDL. Even in a service scenario, when specifying a service component, it is possible to strictly describe an operation to be used by directly specifying WSDL, UPnP, or the like. For example, a service component that requires high reliability, such as a credit settlement service component, can be described strictly by WSDL direct specification, and a monitor, a rental car reservation service component, etc. can be specified abstractly by metadata. is there.

また、全てのサービスコンポーネントをインターフェースで指定する場合には、BPELと同様の動作である。そのため、全てのサービスコンポーネントをインターフェースで指定する場合には、BPELや、PD4Jなどで代用することも可能である。   Further, when all service components are designated by the interface, the operation is the same as that of BPEL. For this reason, when all service components are specified by the interface, BPEL, PD4J, or the like can be used instead.

上述した実施形態において、インターフェース情報で指定された場合には、サービスコンポーネントを検出する際、サービスコンポーネント情報DB2から、メタデータを用いて検索するのではなく、サービスシナリオに記載されたインターフェース情報を用いて検索する形となる。検索に用いるインターフェース情報とは、例えば、WSの場合には、ポートタイプ名、オペレーション名、入力メッセージ名、出力メッセージ名などである。これらが一致するサービスコンポーネント群を検出する。   In the above-described embodiment, when the interface information is specified, when the service component is detected, the interface information described in the service scenario is used instead of searching from the service component information DB 2 using the metadata. Search form. For example, in the case of WS, the interface information used for the search is a port type name, an operation name, an input message name, an output message name, and the like. A service component group in which these match is detected.

また、検出されたサービスコンポーネント群から選択する際、もし、検出されたサービスコンポーネントにOWL−SのProfile情報がある場合には、前述したような点数付け方法で点数を付けて選択してもよいし、Profile情報などのメタデータがない場合には、ランダムに選択してもよいし、ユーザが手動選択してもよい。   Further, when selecting from the detected service component group, if the detected service component has OWL-S Profile information, it may be selected by scoring with the scoring method as described above. If there is no metadata such as Profile information, it may be selected randomly or manually by the user.

また、インターフェース情報で指定されたサービスコンポーネントを実行および連携する際には、サービスシナリオのメタデータから実際のインターフェースに変換する必要が無いので、サービスシナリオに記述されたインターフェース情報のまま、制御ロジックに従い、サービスコンポーネントを実行および連携すればよい。   In addition, when executing and linking the service component specified in the interface information, it is not necessary to convert the service scenario metadata to the actual interface. Therefore, the interface information described in the service scenario remains as it is according to the control logic. The service component may be executed and linked.

上述した実施形態によれば、BPELの課題を解決するため、サービスシナリオを、個々のサービスコンポーネントのインターフェース情報を用いて記述するのではなく、利用するサービスコンポーネントを、サービスコンポーネントがどのような動作を持つかのメタデータ情報を用いて抽象的に記述することで、インターフェースは異なるが、機能が同等なサービスコンポーネントを検出して選択可能にすることで、ユーザ状況に応じた適切なサービスを提供することができる。   According to the above-described embodiment, in order to solve the problem of BPEL, the service scenario is not described using the interface information of each service component, but what operation the service component uses. By providing an abstract description using the metadata information of possession, it is possible to provide an appropriate service according to the user situation by detecting and selecting a service component having an equivalent function, although the interface is different be able to.

なお、上述した実施形態において、サービス連携エンジン1の各部の機能、すなわち、サービスシナリオ設定部1−1、サービスコンポーネント群検出部1−2、サービスコンポーネント選択部1−3及びサービスコンポーネント実行・連携部1−4は、図示しない記憶部に記憶されたプログラムを実行することで実現するようになっている。記憶部は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリやRAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成されるものとする。また、上記記憶部とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。   In the above-described embodiment, the functions of each unit of the service cooperation engine 1, that is, the service scenario setting unit 1-1, the service component group detection unit 1-2, the service component selection unit 1-3, and the service component execution / cooperation unit 1-4 is realized by executing a program stored in a storage unit (not shown). The storage unit is configured by a hard disk device, a magneto-optical disk device, a nonvolatile memory such as a flash memory, a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory), or a combination thereof. Further, the storage unit is a fixed time such as a volatile memory (RAM) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Includes those holding programs.

また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、上述した処理の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した処理を既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the above-described processing. Furthermore, what can implement | achieve the process mentioned above in combination with the program already recorded, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

本発明の実施形態によるサービス連携システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the service cooperation system by embodiment of this invention. サービスシナリオの記述の一例である。It is an example of the description of a service scenario. サービスシナリオを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating a service scenario. サービス連携エンジンの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a service cooperation engine. サービス連携フローを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating a service cooperation flow. オントロジ管理方法を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating an ontology management method. 点数付け方法を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the scoring method. プロセスから実際のインターフェースへの変換過程を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the conversion process from a process to an actual interface.

符号の説明Explanation of symbols

1 サービス連携エンジン
2 サービスコンポーネント情報DB
3 ユーザコンテキスト・ポリシDB
4 オントロジDB
5 サービスシナリオDB
6 サービスコンポーネント提供端末
7 ユーザ端末
8 ネットワーク
1−1 サービスシナリオ設定部
1−2 サービスコンポーネント群検出部
1−3 サービスコンポーネント選択部
1−4 サービスコンポーネント実行・連携部
1 Service linkage engine 2 Service component information DB
3 User Context Policy DB
4 Ontology DB
5 Service scenario DB
6 Service Component Providing Terminal 7 User Terminal 8 Network 1-1 Service Scenario Setting Unit 1-2 Service Component Group Detection Unit 1-3 Service Component Selection Unit 1-4 Service Component Execution / Cooperation Unit

Claims (10)

指定されたサービスシナリオに基づいて、サービスコンポーネントを連携するサービス連携方法あって、
複数のサービスコンポーネントを記憶させる第1の記憶ステップと、
サービス利用者状況を示すユーザコンテキストを記憶させる第2の記憶ステップと、
サービスコンポーネントのインターフェース情報、もしくは、サービスコンポーネントの動作を表すメタデータ情報が記述されたサービスシナリオを設定するサービスシナリオ設定ステップと、
前記設定されたサービスシナリオに記述されたインターフェース情報、もしくは、メタデータ情報に基づいて、前記複数のサービスコンポーネントの中から、利用するサービスコンポーネント群を検出するサービスコンポーネント群検出ステップと、
前記検出されたサービスコンポーネント群から、前記ユーザコンテキストに応じたサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択ステップと、
前記選択されたサービスコンポーネントを実行および連携するサービスコンポーネント実行・連携ステップと
を含むことを特徴とするサービス連携方法。
There is a service linkage method that links service components based on a specified service scenario.
A first storage step for storing a plurality of service components;
A second storage step for storing a user context indicating a service user status;
A service scenario setting step for setting a service scenario in which metadata information representing service component interface information or service component operation is described;
A service component group detection step of detecting a service component group to be used from among the plurality of service components based on interface information or metadata information described in the set service scenario;
A service component selection step of selecting a service component corresponding to the user context from the detected service component group;
A service component execution / cooperation step of executing and linking the selected service component.
サービスコンポーネントのメタデータ同士の同値関係または継承関係を記憶させる第3の記憶ステップを更に含み、
前記サービスコンポーネント群検出ステップは、前記メタデータ同士の同値関係または継承関係に基づいて、利用するサービスコンポーネント群を検出することを特徴とする請求項1記載のサービス連携方法。
A third storage step of storing an equivalence relationship or inheritance relationship between the metadata of the service components;
2. The service cooperation method according to claim 1, wherein the service component group detection step detects a service component group to be used based on an equivalence relationship or an inheritance relationship between the metadata.
前記検出されたサービスコンポーネント群から、サービス利用者状況を示すユーザコンテキスト情報と、サービス利用者がどのようなサービスコンポーネントを優先するかを示す情報であるユーザポリシ情報と、サービスコンポーネントの性質を表すメタデータ情報とのマッチング度合いに基づいて点数付けを行う点数付けステップを更に含み、
前記サービスコンポーネント選択ステップは、付けられた点数が高い方のサービスコンポーネントを選択することを特徴とする請求項1記載のサービス連携方法。
From the detected service component group, user context information indicating a service user status, user policy information which is information indicating what kind of service component the service user prioritizes, and meta data indicating the nature of the service component A scoring step of scoring based on the degree of matching with the data information;
2. The service cooperation method according to claim 1, wherein the service component selection step selects a service component having a higher attached score.
前記サービスコンポーネント実行・連携ステップは、前記サービスシナリオに記述されているメタデータ情報を、前記選択されたサービスコンポーネントの動作を表すメタデータ情報と、そのサービスコンポーネントのインターフェース情報との間のマッピングを表すマッピング情報とを用いて、サービスコンポーネントの実際のインターフェースに変換して、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携することを特徴とする請求項1記載のサービス連携方法。   The service component execution / cooperation step represents mapping between metadata information described in the service scenario and metadata information representing an operation of the selected service component and interface information of the service component. The service cooperation method according to claim 1, wherein the service information is converted into an actual interface of the service component using the mapping information, and the selected service component is executed and linked. 前記インターフェース情報は、少なくとも、オペレーション情報、入力メッセージ情報、出力メッセージ情報を含み、
前記サービスコンポーネント群検出ステップは、前記オペレーション情報、入力メッセージ情報、出力メッセージ情報を含むインターフェース情報に基づいて、利用可能なサービスコンポーネント群を検出することを特徴とする請求項1記載のサービス連携方法。
The interface information includes at least operation information, input message information, and output message information.
2. The service cooperation method according to claim 1, wherein the service component group detection step detects an available service component group based on interface information including the operation information, input message information, and output message information.
前記検出されたサービスコンポーネント群をサービス利用者に選択させるべく提示する提示ステップを更に含み、
前記サービスコンポーネント選択ステップは、サービス利用者により選択されたサービスコンポーネントを、実行および連携すべきサービスコンポーネントとして選択することを特徴とする請求項5記載のサービス連携方法。
Further comprising a presenting step of presenting the detected service component group for selection by a service user;
6. The service cooperation method according to claim 5, wherein the service component selection step selects a service component selected by a service user as a service component to be executed and linked.
前記サービスコンポーネント選択ステップは、前記検出されたサービスコンポーネント群の中から、実行および連携すべきサービスコンポーネントをランダムに選択することを特徴とする請求項5記載のサービス連携方法。   6. The service cooperation method according to claim 5, wherein the service component selection step randomly selects a service component to be executed and linked from the detected service component group. 前記サービスコンポーネント実行・連携ステップは、サービスシナリオにてサービスコンポーネントがインターフェース情報で指定されている場合には、該インターフェース情報に基づいて、選択されたサービスコンポーネントを実行および連携することを特徴とする請求項5記載のサービス連携方法。   The service component execution / collaboration step includes executing and linking a selected service component based on the interface information when the service component is specified by interface information in a service scenario. Item 6. The service cooperation method according to Item 5. 前記サービスシナリオは、
ネットワークを介して直接入力されるか、あるいは、
予め記憶しておいた複数のサービスシナリオの中から、利用するサービスシナリオを取得して入力されるか、あるいは、
予め記憶しておいた複数のサービスシナリオのうち、利用するサービスシナリオの識別情報が指定されることを特徴とする請求項1記載のサービス連携方法。
The service scenario is
Entered directly over the network, or
The service scenario to be used is acquired and input from a plurality of service scenarios stored in advance, or
2. The service cooperation method according to claim 1, wherein identification information of a service scenario to be used is designated from among a plurality of service scenarios stored in advance.
前記サービスコンポーネント群検索ステップにおける前記サービスコンポーネント群の検出は、前記サービスシナリオに含まれる制御タグに基づいてサービス実行時に行われることを特徴とする請求項1から9の何れかの項記載のサービス連携方法。  The service cooperation according to any one of claims 1 to 9, wherein the detection of the service component group in the service component group search step is performed at the time of service execution based on a control tag included in the service scenario. Method.
JP2006317483A 2006-11-24 2006-11-24 Service linkage method Active JP4444944B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317483A JP4444944B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Service linkage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317483A JP4444944B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Service linkage method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130033A JP2008130033A (en) 2008-06-05
JP4444944B2 true JP4444944B2 (en) 2010-03-31

Family

ID=39555752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317483A Active JP4444944B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Service linkage method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444944B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027007A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Canon Inc Processing device, requesting device, and processing method thereof
JP5414242B2 (en) * 2008-10-31 2014-02-12 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5274204B2 (en) * 2008-10-31 2013-08-28 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, control method therefor, and program
JP5379526B2 (en) * 2009-03-19 2013-12-25 東芝テック株式会社 Web service test support apparatus and program
US9276999B2 (en) 2010-10-15 2016-03-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for providing a service
WO2012114889A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 日本電気株式会社 Application construction and arrangement system, application construction and arrangement method, and program
JP6067215B2 (en) * 2011-09-15 2017-01-25 富士通株式会社 Device management method, device management apparatus, and device management program
WO2017119094A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社日立製作所 Service linking system and service linking method
JP2021196634A (en) * 2020-06-09 2021-12-27 株式会社日立製作所 Cooperation device and cooperation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008130033A (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444944B2 (en) Service linkage method
US8396939B2 (en) Content distribution management device, terminal, program, and content distribution system
KR100739715B1 (en) Method and apparatus for performing an agreement of web services policy
EP2369480A2 (en) Mashup infrastructure with learning mechanism
US8434056B2 (en) Rule engine system controlling devices of disparate types and protocols
US20120124062A1 (en) Application Transfer Protocol
US20080059450A1 (en) Service composition environment
Kourtesis et al. Increased reliability in SOA environments through registry-based conformance testing of web services
KR20110132186A (en) Data upload method using shortcut
JP2009193473A (en) Affiliate advertisement monitoring system and method
Sarhan et al. Web applications and web services: A comparative study
KR100912373B1 (en) Running Appratus of Context Aware Framework for Resource Sharging based Context Information and Method thereof
CN105653360A (en) Method and system for cross-app function acquisition
JP2008158695A (en) Information processing system and program for providing online service
JP4813299B2 (en) Service composition server, service composition system, program, and recording medium
US10489119B2 (en) Connection between app and web site
KR20120137629A (en) System for providing shorten url browsing with branding , method thereof, and web client thereof
De Giorgio et al. An approach to enable replacement of SOAP services and REST services in lightweight processes
Alam et al. Reasoning with semantics-aware access control policies for geospatial web services
JP2008225997A (en) Metadata management method, metadata management system and metadata management program
Giessler et al. Checklist for the API Design of Web Services based on REST
Iribarne et al. OntoTrader: an ontological web trading agent approach for environmental information retrieval
Li et al. A semantic platform for developing data-intensive mobile apps
JP5217853B2 (en) Address association method, address association program, and apparatus
KR101950074B1 (en) Method for comprehensively collecting data from different Open APIs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4444944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350