JP4444219B2 - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP4444219B2
JP4444219B2 JP2006049894A JP2006049894A JP4444219B2 JP 4444219 B2 JP4444219 B2 JP 4444219B2 JP 2006049894 A JP2006049894 A JP 2006049894A JP 2006049894 A JP2006049894 A JP 2006049894A JP 4444219 B2 JP4444219 B2 JP 4444219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
reset
data signal
signal line
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007226715A (en
Inventor
一夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006049894A priority Critical patent/JP4444219B2/en
Publication of JP2007226715A publication Critical patent/JP2007226715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4444219B2 publication Critical patent/JP4444219B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信システムに係り、特に、ホスト装置とデバイス装置との間でのバスを介した通信を開始または再開(復旧)させる際に、ホスト装置からデバイス装置に対して初期化処理を行うのに好適な通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system, and in particular, when a communication between a host device and a device device via a bus is started or resumed (recovered), the host device performs an initialization process on the device device. The present invention relates to a suitable communication system .

図3は、従来から採用されていた一般的なUSB(Universal Serial Bus)の適用例として、ホスト装置2とデバイス装置3とがUSBバスを介して接続された通信システム1を示すものである。   FIG. 3 shows a communication system 1 in which a host apparatus 2 and a device apparatus 3 are connected via a USB bus as an application example of a general USB (Universal Serial Bus) conventionally employed.

図3に示すように、ホスト装置2には、デバイス装置3との間でのUSBを介した通信のための種々の制御や処理を行うホスト側USBコントローラ5が搭載されている。   As shown in FIG. 3, the host device 2 includes a host-side USB controller 5 that performs various controls and processes for communication with the device device 3 via USB.

また、デバイス装置3には、デバイス装置3側において、ホスト装置2との間でのUSBを介した通信のための種々の処理や制御や処理を行うデバイス側USBコントローラ6が搭載されている。   In addition, the device apparatus 3 includes a device-side USB controller 6 that performs various processes, control, and processing for communication with the host apparatus 2 via the USB on the device apparatus 3 side.

ホスト側USBコントローラ5とデバイス側USBコントローラ6とは、USBバスとしての電源供給線8および差動方式の2つ(D+とD−)のデータ信号線9,10によって接続されている。   The host-side USB controller 5 and the device-side USB controller 6 are connected by a power supply line 8 as a USB bus and two differential type data signal lines 9 and 10 (D + and D−).

なお、図3においては、USBバスとしてのグランド線が省略されている。また、各USBバス8,9,10におけるホスト装置2とデバイス装置3との間の部位は、USBケーブル12として両装置2,3に着脱可能に形成されている。   In FIG. 3, the ground line as the USB bus is omitted. Further, a portion between the host device 2 and the device device 3 in each USB bus 8, 9, 10 is formed as a USB cable 12 so as to be detachable from both the devices 2, 3.

ホスト装置2は、USBケーブル12を介してデバイス装置6が接続されると、ホスト側USBコントローラ5の制御により、電源端子VBUSから電源供給線8を介してデバイス装置3に電源を供給するようになっている。   When the device device 6 is connected via the USB cable 12, the host device 2 supplies power to the device device 3 from the power supply terminal VBUS via the power supply line 8 under the control of the host-side USB controller 5. It has become.

デバイス装置3に供給された電源は、デバイス側USBコントローラ6に入力されるようになっている。   The power supplied to the device apparatus 3 is input to the device-side USB controller 6.

このホスト装置2によるデバイス装置3への電源の供給の際には、図4の(1)に示すように、ホスト装置2のホスト側USBコントローラ5によって検出される電源供給線8の電圧レベルが、高いレベル(High)(図4の(1)において、+5V)になる。   When power is supplied to the device device 3 by the host device 2, the voltage level of the power supply line 8 detected by the host-side USB controller 5 of the host device 2 is as shown in (1) of FIG. , A high level (High) (+5 V in (1) of FIG. 4).

なお、図3においては、ホスト装置2からデバイス装置3に、電源として+5Vの直流の電源14が供給されたことが模式的に示されている。   FIG. 3 schematically shows that a + 5V DC power supply 14 is supplied from the host apparatus 2 to the device apparatus 3 as a power supply.

ホスト装置2からデバイス装置3に電源14が供給されると、図4の(2)に示すように、デバイス側の電源の電圧レベルが、低いレベル(Low)(0V)から高いレベル(High)(+5V)に上がる。   When the power supply 14 is supplied from the host apparatus 2 to the device apparatus 3, the voltage level of the power supply on the device side is changed from a low level (Low) (0V) to a high level (High) as shown in (2) of FIG. It rises to (+ 5V).

デバイス側USBコントローラ6は、ホスト装置2側から供給された電源14を、この電源14の電圧よりも低電圧(例えば、+3V)のプルアップ電源に変換して保持するようになっている。   The device-side USB controller 6 converts the power supply 14 supplied from the host apparatus 2 side into a pull-up power supply having a voltage lower than the voltage of the power supply 14 (for example, +3 V) and holds it.

デバイス側USBコントローラ6におけるプルアップ電源の端子部15とプラス側データ信号線9との間には、所定の抵抗値(図3において1.5kΩ)を有するプルアップ抵抗16が接続されている。   A pull-up resistor 16 having a predetermined resistance value (1.5 kΩ in FIG. 3) is connected between the terminal portion 15 of the pull-up power supply in the device-side USB controller 6 and the plus-side data signal line 9.

また、D+のデータ信号線9(以下、プラス側データ信号線9と称する)とグランドGNDとの間には、プルアップ抵抗16よりも高い抵抗値(図3において15kΩ)を有するプラス側プルダウン抵抗17が接続されている。また、D−のデータ信号線10(以下、マイナス側データ信号線10と称する)とグランドGNDとの間には、プラス側プルダウン抵抗17と同じ抵抗値を有するマイナス側プルダウン抵抗18が接続されている。   Further, a positive pull-down resistor having a resistance value (15 kΩ in FIG. 3) higher than that of the pull-up resistor 16 between the D + data signal line 9 (hereinafter referred to as a positive data signal line 9) and the ground GND. 17 is connected. Further, a negative pull-down resistor 18 having the same resistance value as that of the positive pull-down resistor 17 is connected between the D- data signal line 10 (hereinafter referred to as the negative data signal line 10) and the ground GND. Yes.

ここで、ホスト装置2からデバイス装置3に電源14が供給されると、プラス側データ信号線9がプルアップ抵抗16を介してプルアップ電源に接続されるプルアップが行われる。   Here, when the power supply 14 is supplied from the host device 2 to the device device 3, pull-up is performed in which the plus-side data signal line 9 is connected to the pull-up power supply via the pull-up resistor 16.

このプルアップにより、図4の(3)に示すように、ホスト装置2のホスト側USBコントローラ5によって検出されるプラス側データ信号線9の電圧レベルが、低いレベル(Low)(グランドレベル:0V)から高いレベル(+3V)に上がる。   As a result of this pull-up, as shown in FIG. 4 (3), the voltage level of the plus-side data signal line 9 detected by the host-side USB controller 5 of the host device 2 becomes low (ground level: 0 V). ) To a higher level (+ 3V).

これにより、ホスト装置2は、デバイス装置3が接続されたと認識して、デバイス装置3に対して、ホスト側USBコントローラ5の制御により、エニュメレーション等の初期化処理を実行することができる。   As a result, the host apparatus 2 can recognize that the device apparatus 3 is connected, and can execute initialization processing such as enumeration on the device apparatus 3 under the control of the host-side USB controller 5.

この初期化処理は、ホスト装置2とデバイス装置3との間で通信を開始する際、あるいは、通信が一旦遮断された後に再開させる際に不可欠な処理として知られており、この初期化処理が完了しなければ通信が開始または再開されることはない。   This initialization process is known as an indispensable process when communication is started between the host apparatus 2 and the device apparatus 3 or when communication is once interrupted and this initialization process is performed. If it is not completed, communication will not be started or resumed.

ところで、図3の通信システム1において、もし、USBケーブル12の抜き差しの繰り返し等によって何らかの問題が発生し、ホスト装置2とデバイス装置3との間でUSBを介した通信を行うことができなくなった場合には、ホスト装置2は、デバイス装置3への電源14の供給を一旦停止する。   By the way, in the communication system 1 of FIG. 3, if a problem occurs due to repeated insertion / removal of the USB cable 12, communication between the host device 2 and the device device 3 via the USB cannot be performed. In this case, the host device 2 temporarily stops the supply of the power supply 14 to the device device 3.

このとき、図5の(1)に示すように、電源供給線8の電圧レベルは、高いレベル(High)(+5V)から低いレベル(Low)(0V)に下がる。   At this time, as shown in (1) of FIG. 5, the voltage level of the power supply line 8 falls from a high level (High) (+5 V) to a low level (Low) (0 V).

そして、ホスト装置2からデバイス装置3への電源14の供給が停止することにともなって、図5の(2)に示すように、デバイス側の電源の電圧レベルも、高いレベル(High)(+5V)から低いレベル(Low)(0V)に下がる。   As the supply of the power supply 14 from the host apparatus 2 to the device apparatus 3 stops, as shown in (2) of FIG. 5, the voltage level of the power supply on the device side is also high (+ 5V). ) To low level (Low) (0V).

これにより、プラス側データ信号線9がプラス側プルダウン抵抗17を介してグランドGNDに接続されるプルダウンが行われ、図5の(3)に示すように、ホスト装置2のホスト側USBコントローラ5によって検出されるプラス側データ信号線9の電圧レベルが、高いレベル(High)(+3V)から低いレベル(Low)(0V)に下がる。   As a result, pull-down is performed in which the plus-side data signal line 9 is connected to the ground GND via the plus-side pull-down resistor 17, and the host-side USB controller 5 of the host device 2 performs the pull-down as shown in FIG. The detected voltage level of the positive data signal line 9 is lowered from a high level (High) (+3 V) to a low level (Low) (0 V).

このように、プラス側データ信号線9の電圧レベルを低いレベル(Low)(0V)に下げることによって、デバイス装置3にリセットがかけられる。   In this way, the device device 3 is reset by lowering the voltage level of the plus-side data signal line 9 to a low level (Low) (0 V).

このリセットにより、ホスト装置2は、デバイス装置3がホスト装置2から取り外された(物理的には接続されている)と認識(擬制)することができる。   By this reset, the host device 2 can recognize (simulate) that the device device 3 has been removed from the host device 2 (physically connected).

そして、ホスト装置2は、図5の(1)に示すように、リセット直後に電源14の供給を再開すると、図5の(3)に示すように、再度のプルアップによってプラス側データ信号線9の電圧レベルが再び高いレベル(High)(+3V)に上がることにより、デバイス装置3が再度接続されたと認識することができる。   Then, as shown in (1) of FIG. 5, when the host device 2 resumes the supply of the power supply 14 immediately after resetting, as shown in (3) of FIG. When the voltage level of 9 rises to a high level (High) (+3 V) again, it can be recognized that the device apparatus 3 is connected again.

これにより、ホスト装置2は、デバイス装置3に対する初期化処理を再度行うことができ、通信を再開させることができる。   Thereby, the host apparatus 2 can perform the initialization process with respect to the device apparatus 3 again, and can restart communication.

特開平7−182070号公報JP-A-7-182070

しかしながら、デバイス装置3が、携帯電話機のような内部に電源を備えている装置の場合には、ホスト装置2からデバイス装置3への電源14の供給の有無に関係なく、常にプラス側データ信号線9がプルアップされている場合がある。   However, in the case where the device apparatus 3 is an apparatus having an internal power supply such as a mobile phone, the positive data signal line is always provided regardless of whether the power supply 14 is supplied from the host apparatus 2 to the device apparatus 3 or not. 9 may be pulled up.

このような場合には、図6の(1)に示すように、たとえ、ホスト装置2からデバイス装置3への電源14の供給を一旦停止したとしても、図6の(3)に示すように、ホスト装置2(ホスト側USBコントローラ5)によって検出されるプラス側データ信号線9の電圧レベルを低いレベル(Low)に下げることができない。   In such a case, as shown in (3) of FIG. 6, even if the supply of the power supply 14 from the host device 2 to the device device 3 is temporarily stopped, as shown in (1) of FIG. The voltage level of the plus-side data signal line 9 detected by the host device 2 (host-side USB controller 5) cannot be lowered to a low level (Low).

これにより、ホスト装置2は、デバイス装置3にリセットをかけることができず、デバイス装置3に対する初期化処理を行うことができないことになる。   As a result, the host device 2 cannot reset the device device 3 and cannot perform initialization processing on the device device 3.

なお、ホスト装置2のホストドライバを改修してデバイス装置3のリセットを可能にすることも考えられるが、通常、ホストドライバはブラックボックス化しており、改修することができない場合が多い。   Although it is conceivable to modify the host driver of the host device 2 so that the device device 3 can be reset, the host driver is usually in a black box and cannot be repaired in many cases.

したがって、従来は、デバイス装置の構成によっては、デバイス装置に対する初期化処理を行うことができないといった問題が生じていた。   Therefore, conventionally, there has been a problem that the initialization process cannot be performed on the device apparatus depending on the configuration of the device apparatus.

そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、ホスト装置によるデバイス装置に対する初期化処理を確実に行うことができ、ひいては、ホスト装置とデバイス装置との間での通信を確実に開始または再開させることができる通信システムを提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made in view of such a problem, and the initialization process for the device device by the host device can be reliably performed. As a result, communication between the host device and the device device can be performed. It is an object of the present invention to provide a communication system that can be reliably started or restarted.

前述した目的を達成するため、本発明に係る通信システムは、ホスト装置と、内部に電源を有するデバイス装置とが、バスを介して接続された通信システムであって、前記ホスト装置における前記デバイス装置が接続されるバスのうちのデータ信号線上に前記ホスト装置に前記バスを介して前記デバイス装置が接続された状態において、前記データ信号線の電圧レベルを高いレベルから低いレベルに下げることにより、前記デバイス装置に対して初期化処理のためのリセットをかけるリセット回路が配設され、前記ホスト装置は、前記バスのうちの電源供給線を介して前記デバイス装置に電源を供給するように形成されているとともに、前記デバイス装置への前記電源の供給を停止することに連動して前記リセット回路にリセット信号を供給するように形成され、前記リセット回路は、前記リセット信号が供給されることによって前記デバイス装置に対して前記リセットをかけるように形成され、前記ホスト装置は、前記リセットによって前記デバイス装置が前記ホスト装置から取り外されたと擬制し、その後、前記デバイス装置への前記電源の供給を再開することによって前記データ信号線の電圧レベルが再び前記高いレベルに上がると、前記デバイス装置が前記ホスト装置に再び接続されたと擬制して前記デバイス装置に対する前記初期化処理を行うように形成されていることを特徴としている。そして、このような構成によれば、データ信号線の電圧レベルを低いレベルに下げることによって、デバイス装置に対して確実にリセットをかけることが可能となる。また、デバイス装置への電源の供給の停止に連動して、データ信号線の電圧レベルを低いレベルに下げることによって、デバイス装置に対して確実にリセットをかけることが可能となる。 To achieve the above object, a communication system according to the present invention, a host device, a device unit having a power supply therein, a communication system connected via a bus, the device apparatus in the host device to but on the data signal line of the bus connected, in a state in which the device apparatus is connected via the bus to the host device, by lowering the voltage level of the data signal lines from a high level to a low level, Brighter set circuit by resetting for initialization is provided to the device apparatus, wherein the host device to supply power to the device units via a power supply line of the bus And a reset signal is supplied to the reset circuit in conjunction with stopping the supply of the power to the device device. And the reset circuit is configured to apply the reset to the device device when the reset signal is supplied, and the host device causes the device device to be turned on by the reset device. When the voltage level of the data signal line rises again to the high level by restarting the supply of power to the device device, the device device is reconnected to the host device. It is characterized in that it is configured to perform the initialization process on the device device in a false manner . According to such a configuration, the device device can be surely reset by lowering the voltage level of the data signal line to a low level. Further, the device apparatus can be reliably reset by lowering the voltage level of the data signal line to a low level in conjunction with the stop of the supply of power to the device apparatus.

さらに、本発明に係る通信システムは、前記リセット回路は、前記リセット信号が供給されることによってオフ状態からオン状態に切り替わり、前記オン状態において前記データ信号線をグランドに接続することにより、前記データ信号線の電圧レベルを前記低いレベルに下げるスイッチング素子を備えたことを特徴としている。そして、このような構成によれば、スイッチング素子を備えた簡易な構成により、デバイス装置に対してリセットをかけることが可能となる。 Further, in the communication system according to the present invention, the reset circuit is switched from an off state to an on state when the reset signal is supplied, and the data signal line is connected to the ground in the on state, whereby the data A switching element for reducing the voltage level of the signal line to the low level is provided. And according to such a structure, it becomes possible to reset with respect to a device apparatus by the simple structure provided with the switching element.

さらにまた、本発明に係る通信システムは、前記バスが、USBバスとされていることを特徴としている。そして、このような構成によれば、USBバスにおけるデータ信号線の電圧レベルを低いレベルに下げることによって、デバイス装置に対して確実にリセットをかけることが可能となる。 Furthermore, the communication system according to the present invention is characterized in that the bus is a USB bus. According to such a configuration, the device device can be reliably reset by lowering the voltage level of the data signal line in the USB bus to a low level.

また、本発明に係る通信システムは、前記ホスト装置が、ハンズフリー車載機または車載用ナビゲーション装置とされ、前記デバイス装置が、携帯電話機とされていることを特徴としている。そして、このような構成によれば、ハンズフリー車載機または車載用ナビゲーション装置と携帯電話機とを接続するバスにおけるデータ信号線の電圧レベルを低いレベルに下げることによって、携帯電話機に対して確実にリセットをかけることが可能となる。 The communication system according to the present invention is characterized in that the host device is a hands-free vehicle-mounted device or a vehicle-mounted navigation device, and the device device is a mobile phone. According to such a configuration, the voltage level of the data signal line in the bus connecting the hands-free in-vehicle device or the in-vehicle navigation device and the mobile phone is lowered to a low level, thereby reliably resetting the mobile phone. Can be applied.

本発明に係る通信システムによれば、リセット回路によってデバイス装置に対して確実にリセットをかけることができる結果、デバイス装置に対する初期化処理を確実に行うことができ、ひいては、ホスト装置とデバイス装置との間での通信を確実に開始または再開させることができる。 According to the communication system according to the present invention, the device device can be reliably reset by the reset circuit. As a result, the initialization process for the device device can be performed reliably. As a result, the host device and the device device Can be reliably started or restarted.

また、このようなリセット回路を、スイッチング素子を備えた簡易な構成によって形成することによって、装置の小型化およびコストの削減を図ることができる。   Further, by forming such a reset circuit with a simple configuration including a switching element, it is possible to reduce the size and cost of the apparatus.

さらに、本発明は、ホスト装置とデバイス装置との間でのUSBを介した通信や、ハンズフリー車載機または車載用ナビゲーション装置と携帯電話機との間でのバスを介した通信に有効に適用することができる。   Furthermore, the present invention is effectively applied to communication between a host device and a device device via USB and communication via a bus between a hands-free in-vehicle device or an in-vehicle navigation device and a mobile phone. be able to.

以下、本発明に係る通信システムの実施形態について、図1および図2を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a communication system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

なお、従来と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。   Note that portions having the same or similar basic configuration as those in the related art will be described using the same reference numerals.

図1は、前述したデバイス装置3(図1において簡略図示)との間でUSBを介した通信を行うホスト装置19を示したものである。   FIG. 1 shows a host device 19 that communicates with the above-described device device 3 (simply shown in FIG. 1) via USB.

このホスト装置19には、従来と同様に、ホスト側USBコントローラ5が配設されている。   The host device 19 is provided with the host-side USB controller 5 as in the prior art.

また、ホスト装置19には、デバイス装置3が接続されるUSBバスとして、電源供給線8、プラス側データ信号線9およびマイナス側データ信号線10の3つのUSBバス8,9,10が、ホスト側USBコントローラ5に接続されるようにして配設されている。また、ホスト装置19(ホスト側USBコントローラ5)には、USBバスの1つとして、図示しないグランド線が接続されている。   The host device 19 includes three USB buses 8, 9, and 10 including a power supply line 8, a positive data signal line 9, and a negative data signal line 10 as USB buses to which the device device 3 is connected. It is arranged so as to be connected to the side USB controller 5. The host device 19 (host-side USB controller 5) is connected to a ground line (not shown) as one of the USB buses.

さらに、プラス側データ信号線9とグランドGNDとの間には、所定の抵抗値(図1において15kΩ)を有する第1プラス側プルダウン抵抗20が接続されている。   Further, a first positive pull-down resistor 20 having a predetermined resistance value (15 kΩ in FIG. 1) is connected between the positive data signal line 9 and the ground GND.

また、マイナス側データ信号線10とグランドGNDとの間には、第1プラス側プルダウン抵抗20と同じ抵抗値を有する第1マイナス側プルダウン抵抗21が接続されている。   Further, a first negative pull-down resistor 21 having the same resistance value as that of the first positive pull-down resistor 20 is connected between the negative data signal line 10 and the ground GND.

そして、プラス側データ信号線9上およびマイナス側データ信号線10上には、本実施形態におけるリセット回路23が配設されている。   A reset circuit 23 in the present embodiment is disposed on the plus side data signal line 9 and the minus side data signal line 10.

図1に示すように、リセット回路23は、プラス側データ信号線9に対応するスイッチング素子としてのプラス側スイッチング素子24を有しており、このプラス側スイッチング素子24は、npn型のトランジスタによって形成されている。   As shown in FIG. 1, the reset circuit 23 has a plus side switching element 24 as a switching element corresponding to the plus side data signal line 9, and the plus side switching element 24 is formed by an npn transistor. Has been.

プラス側スイッチング素子24のコレクタ端子Cと、プラス側データ信号線9との間には、第1プラス側プルダウン抵抗20よりも低い抵抗値(図1において100Ω)を有する第2プラス側プルダウン抵抗26が接続されている。   Between the collector terminal C of the plus side switching element 24 and the plus side data signal line 9, a second plus side pull down resistor 26 having a lower resistance value (100Ω in FIG. 1) than the first plus side pull down resistor 20. Is connected.

プラス側スイッチング素子24のエミッタ端子Eは、グランドGNDに接続されている。   The emitter terminal E of the positive side switching element 24 is connected to the ground GND.

プラス側スイッチング素子24のベース端子Bには、リセット信号線27を介してホストプロセッサ28が接続されている。このホストプロセッサ28には、ホスト側USBコントローラ5が接続されている。   A host processor 28 is connected to the base terminal B of the plus side switching element 24 via a reset signal line 27. The host processor 28 is connected to the host-side USB controller 5.

ホストプロセッサ28は、ホスト装置2とデバイス装置3との間での通信を開始または再開させる際に、ホスト装置19にUSBバス8,9,10を介してデバイス装置3が接続された状態において、プラス側スイッチング素子24に対してリセット信号線27を介してリセット信号を供給するようになっている。   When the host processor 28 starts or resumes communication between the host apparatus 2 and the device apparatus 3, the host processor 28 is connected to the host apparatus 19 via the USB buses 8, 9, and 10. A reset signal is supplied to the plus side switching element 24 via a reset signal line 27.

なお、このリセット信号の供給は、デバイス装置3への電源14の供給を停止することに連動して行うようにしてもよい(図2参照)。   The reset signal may be supplied in conjunction with stopping the supply of the power supply 14 to the device device 3 (see FIG. 2).

プラス側スイッチング素子24は、ホストプロセッサ28からリセット信号が供給されることによってオフ状態からオン状態に切り替わるようになっている。   The positive side switching element 24 is switched from an off state to an on state when a reset signal is supplied from the host processor 28.

そして、プラス側スイッチング素子24は、オン状態において、プラス側データ信号線9を、第2プラス側プルダウン抵抗26を介してグランドGNDに接続(プルダウン)するようになっている。   In the ON state, the plus side switching element 24 connects (pulls down) the plus side data signal line 9 to the ground GND via the second plus side pull down resistor 26.

これにより、ホスト装置19のホスト側USBコントローラ5によって検出されるプラス側データ信号線9の電圧レベルを高いレベルから低いレベルに強制的に下げることができ、デバイス装置3に対してリセットをかけることができるようになっている。   Thereby, the voltage level of the plus-side data signal line 9 detected by the host-side USB controller 5 of the host device 19 can be forcibly lowered from a high level to a low level, and the device device 3 is reset. Can be done.

また、図1に示すように、リセット回路23は、マイナス側データ信号線10に対応するスイッチング素子としてのマイナス側スイッチング素子25を有しており、このマイナス側スイッチング素子25は、プラス側スイッチング素子24と同様に、npn型のトランジスタによって形成されている。   Further, as shown in FIG. 1, the reset circuit 23 has a minus side switching element 25 as a switching element corresponding to the minus side data signal line 10, and the minus side switching element 25 is a plus side switching element. Similarly to 24, it is formed of an npn type transistor.

マイナス側スイッチング素子25のコレクタ端子Cと、マイナス側データ信号線10との間には、第2プラス側プルダウン抵抗26と同じ抵抗値(図1において100Ω)を有する第2マイナス側プルダウン抵抗30が接続されている。   Between the collector terminal C of the minus side switching element 25 and the minus side data signal line 10, there is a second minus side pull down resistor 30 having the same resistance value (100Ω in FIG. 1) as the second plus side pull down resistor 26. It is connected.

マイナス側スイッチング素子25のエミッタ端子Eは、グランドGNDに接続されている。   The emitter terminal E of the negative side switching element 25 is connected to the ground GND.

マイナス側スイッチング素子25のベース端子Bには、リセット信号線27を介してホストプロセッサ28が接続されている。ホストプロセッサ28は、マイナス側スイッチング素子25に対して、プラス側スイッチング素子24の場合と同様に、リセット信号線27を介してリセット信号を供給するようになっている。   A host processor 28 is connected to the base terminal B of the negative side switching element 25 via a reset signal line 27. The host processor 28 supplies a reset signal to the minus side switching element 25 through the reset signal line 27 as in the case of the plus side switching element 24.

マイナス側スイッチング素子25は、ホストプロセッサ28からリセット信号が供給されることによってオフ状態からオン状態に切り替わり、オン状態において、マイナス側データ信号線10を第2マイナス側プルダウン抵抗30を介してグランドGNDに接続(プルダウン)するようになっている。   The minus side switching element 25 is switched from an off state to an on state when a reset signal is supplied from the host processor 28. In the on state, the minus side data signal line 10 is connected to the ground GND via the second minus side pull-down resistor 30. Is connected (pull-down).

これにより、ホスト装置19のホスト側USBコントローラ5によって検出されるマイナス側データ信号線10の電圧レベルを高いレベルから低いレベルに強制的に下げることができ、デバイス装置3にリセットをかけることができるようになっている。   Thereby, the voltage level of the minus side data signal line 10 detected by the host side USB controller 5 of the host device 19 can be forcibly lowered from a high level to a low level, and the device device 3 can be reset. It is like that.

次に、本実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described.

ここで、初期状態において、ホスト装置19は、ホスト側USBコントローラ5の制御により、電源供給線8を介してデバイス装置3に電源14を供給しており、図2の(1)に示すように、ホスト装置19のホスト側USBコントローラ5によって検出される電源供給線8の電圧レベルが高いレベル(High)になっているものとする。   Here, in the initial state, the host device 19 supplies the power supply 14 to the device device 3 via the power supply line 8 under the control of the host-side USB controller 5, as shown in FIG. It is assumed that the voltage level of the power supply line 8 detected by the host-side USB controller 5 of the host device 19 is at a high level (High).

また、図2の(2)は、ホスト装置19のホストプロセッサ28によって検出されるリセット信号線27の電圧レベルを示すものであり、この電圧レベルが”High”であることは、ホストプロセッサ28からプラス側スイッチング素子24にリセット信号が供給されていることを示しており、一方、電圧レベルが”Low”であることは、リセット信号が供給されていないことを示している。この図2の(2)に示すように、初期状態において、プラス側スイッチング素子24にはリセット信号は供給されておらず、プラス側スイッチング素子24はオフ状態になっているものとする。   Further, (2) in FIG. 2 shows the voltage level of the reset signal line 27 detected by the host processor 28 of the host device 19, and this voltage level is “High” from the host processor 28. This indicates that the reset signal is supplied to the plus side switching element 24, while the voltage level of “Low” indicates that the reset signal is not supplied. As shown in (2) of FIG. 2, in the initial state, the reset signal is not supplied to the plus side switching element 24, and the plus side switching element 24 is in the off state.

さらに、図2の(3)に示すように、初期状態において、ホスト装置19において認識されるプラス側データ信号線9の電圧レベルはプルアップによって高いレベル(High)になっており、プラス側データ信号線9を介してホスト装置19からデバイス装置3にデータを伝送する通信が行われているものとする。   Further, as shown in (3) of FIG. 2, in the initial state, the voltage level of the plus side data signal line 9 recognized by the host device 19 is at a high level (High) by pull-up, and the plus side data It is assumed that communication for transmitting data from the host device 19 to the device device 3 is performed via the signal line 9.

そして、初期状態から、何らかの原因によって通信を行うことができなくなった後に、ホスト側USBコントローラ5は、デバイス装置3への電源14の供給を一旦停止する。   The host-side USB controller 5 temporarily stops the supply of the power supply 14 to the device device 3 after communication cannot be performed for some reason from the initial state.

このとき、図2の(1)に示すように、電源供給線8の電圧レベルは、高いレベル(High)から低いレベル(Low)に下がる。   At this time, as shown in FIG. 2 (1), the voltage level of the power supply line 8 falls from a high level (High) to a low level (Low).

このとき、図2の(2)に示すように、ホストプロセッサ28は、リセット信号線27を介してリセット回路23のプラス側スイッチング素子24にリセット信号(図2の(2)における”High”の電圧レベルの信号)を供給する。   At this time, as shown in (2) of FIG. 2, the host processor 28 sends a reset signal (“High” in (2) of FIG. 2) to the plus side switching element 24 of the reset circuit 23 via the reset signal line 27. Voltage level signal).

これにより、プラス側スイッチング素子24がオフ状態からオン状態に切り替わって、プラス側データ信号線9が第2プラス側プルダウン抵抗26を介してグランドGNDに接続されるプルダウンが行われる。   As a result, the plus-side switching element 24 is switched from the off state to the on state, and the pull-down in which the plus-side data signal line 9 is connected to the ground GND through the second plus-side pull-down resistor 26 is performed.

この結果、たとえ、デバイス装置3が内部に電源を有するものであり、プラス側データ信号線9が常時プルアップされるものであっても、図2の(3)に示すように、ホスト装置19のホスト側USBコントローラ5によって検出されるプラス側データ信号線9の電圧状態を、高いレベル(High)から低いレベル(Low)に強制的に下げて、デバイス装置3に確実にリセットをかけることができる。   As a result, even if the device apparatus 3 has an internal power supply and the positive data signal line 9 is always pulled up, as shown in FIG. The voltage state of the plus-side data signal line 9 detected by the host-side USB controller 5 can be forcibly lowered from a high level (High) to a low level (Low) to reliably reset the device device 3. it can.

このリセットにより、ホスト装置19は、デバイス装置3がホスト装置19から取り外されたと認識(擬制)することができる。   By this reset, the host device 19 can recognize (simulate) that the device device 3 has been removed from the host device 19.

そして、ホスト装置19は、図2の(1)に示すように、リセット直後にデバイス装置3への電源14の供給を再開すると、図2の(3)に示すように、再度のプルアップによってプラス側データ信号線9の電圧レベルが再び高いレベル(High)に上がることにより、デバイス装置3が再度接続されたと認識することができる。   Then, as shown in (1) of FIG. 2, when the host device 19 resumes supplying the power supply 14 to the device device 3 immediately after the reset, the host device 19 performs another pull-up as shown in (3) of FIG. When the voltage level of the plus side data signal line 9 rises again to a high level (High), it can be recognized that the device apparatus 3 is connected again.

これにより、ホスト装置19は、デバイス装置3に対する初期化処理を再度行うことができ、通信を再開させることができる。   Thereby, the host apparatus 19 can perform the initialization process with respect to the device apparatus 3 again, and can restart communication.

以上述べたように、本実施形態によれば、リセット回路23によってデバイス装置3に対して確実にリセットをかけることができる結果、デバイス装置3に対する初期化処理を確実に行うことができ、ひいては、ホスト装置19とデバイス装置3との間でのUSBを介した通信を確実に開始または再開させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the device circuit 3 can be reliably reset by the reset circuit 23. As a result, the initialization process for the device apparatus 3 can be performed reliably. Communication between the host apparatus 19 and the device apparatus 3 via the USB can be reliably started or restarted.

なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.

例えば、ホスト装置19は、ハンズフリー車載機または車載用ナビゲーション装置であってもよく、また、デバイス装置3は、携帯電話機であってもよい。   For example, the host device 19 may be a hands-free vehicle-mounted device or a vehicle-mounted navigation device, and the device device 3 may be a mobile phone.

また、プラス側スイッチング素子24およびマイナス側スイッチング素子25は、npn型のトランジスタ以外のトランジスタによって形成してもよい。   Further, the plus side switching element 24 and the minus side switching element 25 may be formed by transistors other than npn transistors.

さらに、プラス側スイッチング素子24、マイナス側スイッチング素子25へのリセット信号の供給は、前述したようなデバイス装置3への電源14の供給を停止するとき(換言すれば、通信を再開させるとき)に限らず、デバイス装置3にリセットをかける任意の時期(例えば、通信を開始するとき)に行うようにしてもよい。   Furthermore, the supply of the reset signal to the plus side switching element 24 and the minus side switching element 25 is performed when the supply of the power supply 14 to the device device 3 as described above is stopped (in other words, when the communication is resumed). Not limited to this, it may be performed at any time when the device apparatus 3 is reset (for example, when communication is started).

さらにまた、バスとしては、本発明を有効に適用することができるものであれば、USB以外のバスを用いるようにしてもよいことは勿論である。   Furthermore, as a bus, a bus other than USB may be used as long as the present invention can be effectively applied.

本発明に係る通信システムの実施形態を示す回路図 Shown to circuit diagram of an embodiment of a communication system according to the present invention 本発明に係る通信システムの実施形態において、リセット回路の作用を示すタイムチャートThe time chart which shows the effect | action of a reset circuit in embodiment of the communication system which concerns on this invention 従来から採用されていたUSBの回路構成を備えた通信システムを示す図The figure which shows the communication system provided with the circuit structure of USB conventionally employ | adopted 図3の通信システムの動作を示すタイムチャートTime chart showing the operation of the communication system of FIG. 図3の通信システムの理想的なリセット動作を示すタイムチャートTime chart showing ideal reset operation of communication system of FIG. 従来の問題点を示すタイムチャートTime chart showing conventional problems

符号の説明Explanation of symbols

3 デバイス装置
9 プラス側データ信号線
10 マイナス側データ信号線
19 ホスト装置
23 リセット回路
24 プラス側スイッチング素子
25 マイナス側スイッチング素子
3 Device Device 9 Positive Data Signal Line 10 Negative Data Signal Line 19 Host Device 23 Reset Circuit 24 Positive Switching Element 25 Negative Switching Element

Claims (4)

ホスト装置と、内部に電源を有するデバイス装置とが、バスを介して接続された通信システムであって、
前記ホスト装置における前記デバイス装置が接続されるバスのうちのデータ信号線上に前記ホスト装置に前記バスを介して前記デバイス装置が接続された状態において、前記データ信号線の電圧レベルを高いレベルから低いレベルに下げることにより、前記デバイス装置に対して初期化処理のためのリセットをかけるリセット回路が配設され、
前記ホスト装置は、前記バスのうちの電源供給線を介して前記デバイス装置に電源を供給するように形成されているとともに、前記デバイス装置への前記電源の供給を停止することに連動して前記リセット回路にリセット信号を供給するように形成され、
前記リセット回路は、前記リセット信号が供給されることによって前記デバイス装置に対して前記リセットをかけるように形成され、
前記ホスト装置は、前記リセットによって前記デバイス装置が前記ホスト装置から取り外されたと擬制し、その後、前記デバイス装置への前記電源の供給を再開することによって前記データ信号線の電圧レベルが再び前記高いレベルに上がると、前記デバイス装置が前記ホスト装置に再び接続されたと擬制して前記デバイス装置に対する前記初期化処理を行うように形成されていること
を特徴とする通信システム
A communication system in which a host device and a device device having an internal power supply are connected via a bus,
On the data signal line of the bus that the device apparatus in the host device is connected, in a state in which the device apparatus is connected via the bus to the host device, the voltage level of the data signal lines from a high level by lowering the low level, lapis lazuli set circuit by resetting for initialization is provided to the device units,
The host device is configured to supply power to the device device via a power supply line of the bus, and in conjunction with stopping the supply of power to the device device. Formed to supply a reset signal to the reset circuit,
The reset circuit is configured to apply the reset to the device device by being supplied with the reset signal,
The host device assumes that the device device has been removed from the host device by the reset, and then restarts the supply of power to the device device, whereby the voltage level of the data signal line is again increased to the high level. The device device is configured to perform the initialization process on the device device by assuming that the device device is reconnected to the host device.
A communication system characterized by the above .
前記リセット回路は、前記リセット信号が供給されることによってオフ状態からオン状態に切り替わり、前記オン状態において前記データ信号線をグランドに接続することにより、前記データ信号線の電圧レベルを前記低いレベルに下げるスイッチング素子を備えたこと
を特徴とする請求項1に記載の通信システム
The reset circuit is switched from an off state to an on state when the reset signal is supplied, and the voltage level of the data signal line is set to the low level by connecting the data signal line to the ground in the on state. The communication system according to claim 1, further comprising a switching element to be lowered.
前記バスが、USBバスとされていることを特徴とする請求項1または請求項に記載の通信システムThe bus is a communication system according to claim 1 or claim 2, characterized in that there is a USB bus. 前記ホスト装置が、ハンズフリー車載機または車載用ナビゲーション装置とされ、前記デバイス装置が、携帯電話機とされていること
を特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の通信システム
The communication system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the host device is a hands-free in-vehicle device or an in-vehicle navigation device, and the device device is a mobile phone. .
JP2006049894A 2006-02-27 2006-02-27 Communications system Expired - Fee Related JP4444219B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049894A JP4444219B2 (en) 2006-02-27 2006-02-27 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049894A JP4444219B2 (en) 2006-02-27 2006-02-27 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226715A JP2007226715A (en) 2007-09-06
JP4444219B2 true JP4444219B2 (en) 2010-03-31

Family

ID=38548446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049894A Expired - Fee Related JP4444219B2 (en) 2006-02-27 2006-02-27 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444219B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226715A (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610424B2 (en) Electronic equipment and interface circuit
JP4006399B2 (en) Power saving
US6275240B1 (en) Method and apparatus for maintaining load balance on a graphics bus when an upgrade device is installed
KR100695791B1 (en) Communication apparatus and control method for the communication apparatus
US8799688B2 (en) Bridge capable of power saving by receiving a signal transmitted from a host through a power pin of a connector
JP4444219B2 (en) Communications system
JP2008065364A (en) Extension system, add-in card, and external device
US6243782B1 (en) Method and apparatus for disabling a graphics device when an upgrade device is installed
JP2007102444A (en) Electronic equipment, method for controlling electronic equipment and control program
JP2011070261A (en) Information processing system, information processing device, relay device, connection wire, and program
JP2006243988A (en) Usb device, usb system and usb control program
JP2008152533A (en) Usb device, usb connection system, removal recognition fiction method of usb equipment, and recognition method of usb equipment
JP2015005190A (en) Interface device and information processing device
JPH11288338A (en) Usb controller and device loading the same
US10318463B2 (en) Interface controller, external electronic device, and external electronic device control method
JP2001177543A (en) Device and system for bus connection
JP2009205561A (en) Usb connection device, and method of vbus output control in usb connection device
EP3451182A1 (en) Connection circuit
JP2002229685A (en) Method for recognizing connection of usb equipment
KR100432663B1 (en) Signal Process Device of USB System and Method thereof
JP2006350763A (en) Electronic device
JP2004070621A (en) Usb device
JP2005165589A (en) Usb device recognition method and system
JP4165472B2 (en) device
JP2003114745A (en) Usb controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees