JP4436404B2 - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4436404B2 JP4436404B2 JP2007298883A JP2007298883A JP4436404B2 JP 4436404 B2 JP4436404 B2 JP 4436404B2 JP 2007298883 A JP2007298883 A JP 2007298883A JP 2007298883 A JP2007298883 A JP 2007298883A JP 4436404 B2 JP4436404 B2 JP 4436404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- restricting
- thin
- slider
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、小型で薄型のケース内にメモリチップなどの電子回路が収納されたカードが装着されるカードコネクタに係り、ケースの形状が互いに相違している2種類のカードが筐体内に確実に位置決めできるカードコネクタに関する。 The present invention relates to a card connector in which a card in which an electronic circuit such as a memory chip is housed in a small and thin case is mounted, and two types of cards having different case shapes are surely contained in the housing. The present invention relates to a card connector that can be positioned.
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、またはパーソナルコンピュータなどには、メモリカードと称される小型で薄型の電子機能カードが装着されて使用される。この電子機能カードは、合成樹脂材料で形成された小型で薄型のケース(ハウジングと称されることもある)内に、メモリチップや、メモリコントローラなどとして機能するICチップが収納されている。ケースの表面には、内部の電子回路に導通する複数の外部接続部が設けられている。 Digital cameras, digital video cameras, personal computers, and the like are used with a small and thin electronic function card called a memory card. In this electronic function card, an IC chip that functions as a memory chip, a memory controller, or the like is housed in a small and thin case (sometimes referred to as a housing) formed of a synthetic resin material. On the surface of the case, there are provided a plurality of external connection portions that are electrically connected to an internal electronic circuit.
この種の電子機能カードが装着されるカードコネクタは、筐体の前端部にスリット状の挿入口が開口しており、電子機能カードは、カードの表面と平行な向きで、前記挿入口から筐体の内部に挿入されて装着される。カードコネクタ内には、所定位置まで挿入された電子機能カードを位置決めする位置決め機構が設けられており、位置決めされたカードに設けられている外部接続部が、カードコネクタの内部に設けられている接続端子と接続される。 A card connector to which this type of electronic function card is mounted has a slit-shaped insertion opening at the front end of the housing, and the electronic function card is in a direction parallel to the surface of the card and is inserted into the housing from the insertion opening. Inserted into the body and worn. In the card connector, a positioning mechanism for positioning the electronic function card inserted up to a predetermined position is provided, and an external connection portion provided in the positioned card is provided in the card connector. Connected to terminal.
カードコネクタには、異なる種類のカードをそれぞれ選択的に挿入できるものがある。この種のカードコネクタでは、異なる寸法のカードを、筐体内において、それぞれのカードに適した位置に位置決めして、それぞれのカードに設けられた外部接続部を、筐体内の接続端子に接触させることが必要である。 Some card connectors can selectively insert different types of cards. With this type of card connector, cards of different dimensions are positioned in a position suitable for each card in the casing, and the external connection portion provided on each card is brought into contact with the connection terminal in the casing. is required.
以下の特許文献1に記載のカードコネクタは、スライダの前方に当接部が形成され、またこの当接部よりも挿入口側において、スライダにアーム部材が回動自在に支持されているとともにこのアーム部材と連動して側方へ移動するストッパ部材が設けられている。前後方向の寸法の長い第1のカードが挿入されると、第1のカードの前端部によって前記ストッパ部材が側方へ移動させられ、第1のカードが前記ストッパ部材に当たることなく奥側へ挿入されてスライダの当接部に当たる。第1のカードよりも短い第2のカードが挿入されると、この第2のカードの前端部が前記ストッパ部材に当たる。 In the card connector described in Patent Document 1 below, an abutting portion is formed in front of the slider, and an arm member is rotatably supported by the slider on the insertion port side of the abutting portion. A stopper member that moves to the side in conjunction with the arm member is provided. When the first card having a long length in the front-rear direction is inserted, the stopper member is moved to the side by the front end portion of the first card, and the first card is inserted into the back without contacting the stopper member. It hits the contact part of the slider. When a second card shorter than the first card is inserted, the front end portion of the second card hits the stopper member.
スライダには、第1のカードまたは第2のカードと嵌合する仮止め部材が設けられている。第1のカードの前端部が位置決めされ、前記仮止め部材によって第1のカードとスライダとが連結されると、第1のカードと共にスライダが筐体の奥側へ移動させられて前記ロック機構でロックされる。同様に、第2のカードの前端部が前記ストッパ部材に当たって位置決めされ、前記仮止め部材によって第2のカードとスライダとが連結されると、第2のカードと共にスライダが筐体の奥側へ移動させられて前記ロック機構でロックされる。 The slider is provided with a temporary fixing member that fits with the first card or the second card. When the front end portion of the first card is positioned and the first card and the slider are connected by the temporary fixing member, the slider is moved to the back side of the housing together with the first card, and the locking mechanism Locked. Similarly, when the front end portion of the second card contacts the stopper member and is positioned, and the second card and the slider are connected by the temporary fixing member, the slider moves to the back side of the housing together with the second card. And is locked by the locking mechanism.
以下の特許文献2に記載されたカードコネクタは、幅寸法と厚さ寸法が互いに相違する2種類のカードがそれぞれ装着可能である。カードコネクタの筐体内には、高さ方向の開口寸法の相違する2種類の案内部が互いに重複して設けられて、一方のカードの案内部と他方のカードの案内部との間には段差部が形成されている。幅寸法が小さく厚さ寸法が大きいカードは、筐体内の高さ方向の開口寸法が大きい案内部内に挿入され、幅寸法が大きく厚さ寸法の小さい他方のカードは、段差部の上に形成されている高さ方向の開口寸法の小さい案内部内に挿入される。
前記特許文献1と特許文献2に記載されたカードコネクタは、いずれも幅寸法の相違する2種類のカードを、それぞれ筐体内の適正な位置で位置決めできる利点を有している。
Each of the card connectors described in Patent Document 1 and
ただし、特許文献1と特許文献2に記載されたカードコネクタは、幅寸法の相違する2種類のカードや幅寸法と厚さ寸法とが相違する2種類のカードの側部が案内されて筐体内に導かれる構造である。それぞれのカードは、幅方向に規制できるが厚さ方向に規制できない。そのために、筐体内に挿入されたカードが厚さ方向にがたつきやすく、またこのがたつきを防止するには筐体内でカードを厚さ方向へ強い力で付勢する押圧機構が必要になる。この押圧機構を強固なものにしなくてはならないために、筐体内の構造が複雑になり、筐体の薄型化も阻害しやすい。
However, the card connectors described in Patent Document 1 and
また、特許文献1と特許文献2に記載されたカードコネクタでは、幅方向の両側部に段差部が設けられて薄肉部が形成されている複雑な形状のカードに対しては適用しにくい。
Further, the card connectors described in Patent Literature 1 and
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、異なる形状のカードを筐体の内部で幅方向と厚さ方向に確実に位置決めできるカードコネクタを提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a card connector that can reliably position cards having different shapes in the width direction and the thickness direction inside the housing.
本発明は、内部に電子回路が収納された第1のカードと第2のカードが選択的に装着される筐体を有するカードコネクタにおいて、
前記第1のカードと前記第2のカードは、前記筐体への挿入方向に向けられる前端部と、前端部と逆側に向く後端部と、挿入方向に沿って延びる一対の側部とを有し、前記両側部の間隔寸法である幅寸法は、前記第1のカードよりも前記第2のカードの方が大きく、前記第1のカードの少なくとも一方の側部と前記第2のカードの少なくとも一方の側部には、前記前端部から後方に向けて延びる薄肉部がそれぞれ形成されており、
前記筐体内には、第1の規制凹部と、前記第1の規制凹部よりも後方に位置する第2の規制凹部とが設けられ、前記第2の規制凹部は、前記第2のカードの薄肉部が入る横方向の幅寸法を有し、前記第1の規制凹部は、前記第1のカードの薄肉部が入り前記第2のカードの薄肉部が入らないように幅寸法が設定され、
前記第1の規制凹部に入る前記第1のカードの薄肉部を覆う第1の規制凸部と、前記第2の規制凹部に入る前記第2のカードの薄肉部を前記第1の規制凸部と同じ側から覆う第2の規制凸部が設けられて、前記第1の規制凸部の突出端面よりも前記第2の規制凸部の突出端面がカードの中心から離れる側に位置しており、
前記第1のカードの薄肉部が前記第1の規制凹部に入った位置で前記第1のカードの挿入方向への位置を決める第1の当接部と、前記第2のカードの薄肉部が前記第2の規制凹部に入った位置で前記第2のカードの挿入方向の位置を決める第2の当接部とが設けられていることを特徴とするものである。
The present invention provides a card connector having a housing in which a first card and an second card in which an electronic circuit is housed are selectively mounted.
The first card and the second card each have a front end portion directed in the insertion direction into the housing, a rear end portion facing away from the front end portion, and a pair of side portions extending along the insertion direction. And the width dimension, which is the distance dimension between the two side portions, is larger in the second card than in the first card, and at least one side of the first card and the second card. At least one side of each is formed with a thin portion extending rearward from the front end,
A first restricting recess and a second restricting recess located behind the first restricting recess are provided in the housing, and the second restricting recess is a thin wall of the second card. The width of the first restricting recess is set such that the thin portion of the first card enters and the thin portion of the second card does not enter ,
The first restricting convex portion that covers the thin portion of the first card that enters the first restricting concave portion, and the thin portion of the second card that enters the second restricting concave portion is the first restricting convex portion. The second restriction convex part covering from the same side is provided, and the protruding end face of the second restriction convex part is located on the side away from the center of the card from the protruding end face of the first restricting convex part. ,
A first abutting portion for determining a position in the insertion direction of the first card at a position where the thin portion of the first card enters the first restriction recess, and a thin portion of the second card. A second contact portion that determines a position in the insertion direction of the second card at a position in the second restriction recess is provided.
本発明のカードコネクタは、それぞれ側部に薄肉部が形成されている第1のカードと第2のカードを幅方向と厚さ方向に確実に位置決めすることができる。筐体内に位置決めされた第1のカードおよび第2のカードは、厚さ方向への動きが規制されるために、それぞれのカードに設けられた外部接続部と、筐体に設けられた接続端子との接触も良好になる。また、筐体内でカードに厚さ方向の付勢力を与えるための機構を、例えば接続端子の弾性力を利用するなどして簡単な構造にできる。また、側部に薄肉部が形成された複雑な形状の第1のカードと第2のカードを位置決めすることができる。 The card connector of the present invention can reliably position the first card and the second card each having a thin portion on the side in the width direction and the thickness direction. Since the movement in the thickness direction of the first card and the second card positioned in the case is restricted, the external connection part provided in each card and the connection terminal provided in the case Also good contact with. Further, a mechanism for applying an urging force in the thickness direction to the card in the housing can be simplified by using, for example, the elastic force of the connection terminal. Moreover, the 1st card | curd and 2nd card | curd of the complicated shape by which the thin part was formed in the side part can be positioned.
本発明は、前記第1のカードが前記第1の当接部で位置決めされたときに、前記第1のカードの薄肉部の一部が前記第2の規制凹部に入り込む構造にできる。 According to the present invention, when the first card is positioned at the first contact portion, a part of the thin portion of the first card enters the second restriction recess.
第2の規制凹部に第2のカードのみならず第1のカードの薄肉部が入り込める構造であると、前後に長い寸法の第1のカードの薄肉部を厚さ方向へ確実に規制できるようになる。 If the second restriction recess has a structure in which not only the second card but also the thin portion of the first card can enter, the thin portion of the first card having a long dimension in the front-rear direction can be reliably restricted in the thickness direction. Become.
本発明は、前記第1の規制凸部の突出端面と前記第2の規制凸部の突出端面との段差部が前記第2の当接部とされており、前記第2のカードの厚肉部の端部が前記第2の当接部に当接して位置決めされるものにできる。 The present invention, the provided step portion of the projecting end face of said first projecting end surface of the restricting protrusion portion and the second limiting protrusion is a second contact portion, the thick of the second card The end portion of the portion can be positioned in contact with the second contact portion.
上記のように、第1の規制凸部の突出端面と第2の規制凸部の突出端面との段差部に第2の当接部が形成されていると、第2の当接部のための新たな段差部などを設けることが不要になり構造を簡単にできる。また第2のカードの厚肉部が第2の当接部に当接する構造であるため、可動部を使用することなく、第2のカードの前方への位置決めを確実にできるようになる。 As described above, when the second contact portion is formed at the stepped portion between the protruding end surface of the first restricting convex portion and the projecting end surface of the second restricting convex portion, the second contacting portion is used. It is not necessary to provide a new step portion or the like, and the structure can be simplified. Further, since the thick portion of the second card is in contact with the second contact portion, the second card can be reliably positioned forward without using the movable portion.
または、本発明では、前記第2の規制凹部の内部に、前記第2のカードの薄肉部の端部が当たる前記第2の当接部が設けられているものであってもよい。 Or in this invention, the said 2nd contact part which the edge part of the thin part of a said 2nd card | curd hits inside the said 2nd control recessed part may be provided.
さらには、前記第1の規制凸部の突出端面と前記第2の規制凸部の突出端面との段差部に形成された前記第2の当接部と、前記第2の規制凹部の内部に設けられた前記第2の当接部とによって、第2のカードの厚肉部と薄肉部の双方を位置決めできるようにしてもよい。 Further, the second contact portion formed at the step portion between the protruding end surface of the first restricting convex portion and the projecting end surface of the second restricting convex portion, and inside the second restricting concave portion You may enable it to position both the thick part and thin part of a 2nd card | curd with the said 2nd contact part provided.
また本発明は、前記第1のカードは、前記第1の規制凸部の突出端面によって幅方向の動きが規制され、前記第2のカードは、前記第2の規制凸部の突出端面によって幅方向の動きが規制されるものが好ましい。 In the present invention, the movement of the first card in the width direction is restricted by the protruding end surface of the first restricting convex portion, and the width of the second card is restricted by the protruding end surface of the second restricting convex portion. Those in which the movement of the direction is restricted are preferable.
第1の規制凸部の突出端面と第2の規制凸部の突出端面を使用してカードの幅方向を位置決めすると、第1の規制凹部や第2の規制凹部の側方に、カードの側部を位置決めする機構を設けることが不要になる。 When the width direction of the card is positioned using the protruding end surface of the first restricting convex portion and the projecting end surface of the second restricting convex portion, the side of the card is placed on the side of the first restricting concave portion or the second restricting concave portion. It is not necessary to provide a mechanism for positioning the part.
本発明は、前記筐体内には、カードの挿入方向へ移動するスライダと、このスライダをカードの排出方向へ付勢する付勢部材と、挿入方向へ移動した前記スライダをロックするロック機構とが設けられ、
前記第1の規制凹部と前記第2の規制凹部および前記第1の当接部と前記第2の当接部が、前記スライダに設けられており、
前記スライダには、前記第1のカードが前記第1の当接部に位置決めされた状態で前記第1のカードを保持する位置決め凸部と、前記第2のカードが前記第2の当接部に位置決めされた状態で前記第2のカードを保持する位置決め凸部とが設けられているものとして構成できる。
In the present invention, a slider that moves in the card insertion direction, a biasing member that biases the slider in the card ejection direction, and a lock mechanism that locks the slider moved in the insertion direction are provided in the housing. Provided,
The first restricting recess, the second restricting recess, the first contact portion, and the second contact portion are provided on the slider;
The slider includes a positioning convex portion for holding the first card in a state where the first card is positioned at the first contact portion, and the second card is the second contact portion. And a positioning convex portion for holding the second card in a state where the second card is positioned.
ただし、本発明は、前記第1の規制凹部と第2の規制凹部および第1の当接部と第2の当接部などが、筐体の内部に固定して設けられており、それぞれのカードが、第1の当接部や第2の当接部に当たって位置決めされるものであってもよい。 However, in the present invention, the first restricting recess, the second restricting recess, the first abutting portion, the second abutting portion, and the like are fixedly provided inside the housing. The card may be positioned by hitting the first contact portion or the second contact portion.
また、本発明は、前記筐体内には、前記第1のカードに設けられた外部接続部と接触する第1の接続端子と、前記第2のカードに設けられた外部接続部と接触する第2の接続端子とが設けられているものである。 According to the present invention, in the housing, a first connection terminal that contacts an external connection portion provided on the first card, and a first connection terminal that contacts an external connection portion provided on the second card are provided. 2 connection terminals.
さらに、本発明は、前記筐体の内部に装着される前記第1のカードの後端部と、前記筐体の内部に装着される前記第2のカードの後端部とが同じ位置となる。 Further, according to the present invention, the rear end portion of the first card mounted in the housing and the rear end portion of the second card mounted in the housing are in the same position. .
本発明では、共に側部に薄肉部を有する複雑な形状の第1のカードと第2のカードを、それぞれ筐体内の所定の位置に装着して位置決めできる。また、第1のカードと第2のカードの双方を厚さ方向に位置決めすることができる。また、それぞれのカードの薄肉部が規制凹部内に入る構造であるために、規制部そのものの高さ寸法を大きくする必要はなく、筐体を薄型にしやすい。 In the present invention, the first card and the second card having complicated shapes each having a thin part on the side can be mounted and positioned at predetermined positions in the casing. In addition, both the first card and the second card can be positioned in the thickness direction. In addition, since the thin wall portion of each card enters the restriction recess, it is not necessary to increase the height of the restriction portion itself, and the housing can be easily made thin.
図1はカードコネクタの外観を示す斜視図、図2は蓋体を外したカードコネクタを示す斜視図、図3は蓋体を外したカードコネクタを示す平面図である。図4と図5は、第1のカードが装着される過程をカードコネクタの蓋体を外して示す平面図である。図6は第1のカードが前後逆向きに挿入された状態をカードコネクタの蓋体を外して示す平面図である。図7と図8は、第2のカードが装着される過程をカードコネクタの蓋体を外して示す平面図である。図9(A)は、カードコネクタに設けられたスライダの左側部を示す斜視図、図9(B)は前記スライダの左側部を斜め下側から示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the card connector, FIG. 2 is a perspective view showing the card connector with the lid removed, and FIG. 3 is a plan view showing the card connector with the lid removed. 4 and 5 are plan views showing the process of mounting the first card with the cover of the card connector removed. FIG. 6 is a plan view showing a state where the first card is inserted in the reverse direction, with the lid of the card connector removed. FIG. 7 and FIG. 8 are plan views showing the process of mounting the second card with the cover of the card connector removed. FIG. 9A is a perspective view showing the left side portion of the slider provided in the card connector, and FIG. 9B is a perspective view showing the left side portion of the slider obliquely from below.
図10以下には、前記カードコネクタに装着されるカードが示されている。図10は第1のカードの平面図、図11は第1のカードの左側面図、図12は第1のカードを斜め下側から示す斜視図である。図13は、第2のカードの平面図、図14(A)は第2のカードの右側面図、図14(B)は第2のカードの左側面図である。図15は第2のカードを斜め下側から示す斜視図である。 In FIG. 10 and subsequent figures, a card to be attached to the card connector is shown. FIG. 10 is a plan view of the first card, FIG. 11 is a left side view of the first card, and FIG. 12 is a perspective view showing the first card from an oblique lower side. FIG. 13 is a plan view of the second card, FIG. 14A is a right side view of the second card, and FIG. 14B is a left side view of the second card. FIG. 15 is a perspective view showing the second card obliquely from below.
図16と図17は、第1のカードと第2のカードを左側部と後端部を一致させて重ねて示すものであり、図16が平面的に重ねて示した平面図で、図17が三次元的に重ねて示した斜視図である。なお、図16と図17では、第1のカードが破線で示され、第2のカードが実線で示されている。 FIG. 16 and FIG. 17 show the first card and the second card with the left side and the rear end thereof being overlapped, and FIG. Is a perspective view showing three-dimensionally superimposed. In FIGS. 16 and 17, the first card is indicated by a broken line and the second card is indicated by a solid line.
(第1のカードの形状)
図10ないし図12に示される第1のカードC1は、いわゆるマルチメディアカードなどのメモリデバイスとして使用されるものである。第1のカードC1は、プラスチック製のケース1を有しており、このケース1内に、フラッシュメモリなどのメモリチップや、メモリコントローラとして機能するICチップなどが収納されている。
(Shape of the first card)
The first card C1 shown in FIGS. 10 to 12 is used as a memory device such as a so-called multimedia card. The first card C1 has a plastic case 1 in which a memory chip such as a flash memory and an IC chip that functions as a memory controller are stored.
図11に示すように、ケース1は、第1の面である表面1aと第2の面である裏面1bを有している。表面1aと裏面1bは互いに平行な平面であり、表面1aと裏面1bの間隔が第1のカードC1の厚さ寸法T1である。図12に示すように、裏面1bの前方には、複数個(13個)の外部接続部5が露出している。外部接続部5の表面はケース1の裏面1bとほぼ同一面である。
As shown in FIG. 11, the case 1 has a front surface 1a that is a first surface and a
ここで、「表面」と「裏面」とは外部接続部5を有する面と有しない面を識別するための便宜上の名称であり、カードコネクタ20に対し、表面1aを上向きにして装着してもよいし、裏面1bを上向きにして装着してもよい。
Here, “front surface” and “back surface” are names for convenience to distinguish between the surface having the external connection portion 5 and the surface not having the external connection portion 5, even if the front surface 1 a is attached to the
図10ないし図12に示すように、ケース1は前端部1cと、後端部1dを有している。また右側部1eと左側部1fを有している。
As shown in FIGS. 10 to 12, the case 1 has a
図11に示すように、前端部1cは、表面1aと垂直な平面であり、表面1aと裏面1bとの角部には前方傾斜面2が形成されている。後端部1dは、表面1aおよび裏面1bに垂直な平面である。右側部1eと左側部1fは、表面1aおよび裏面1bと垂直な平面である。図10に示すように、前端部1cと右側部1eとの境界部および前端部1cと左側部1fとの境界部、すなわち前端部1cの左右両側部には、円筒面の一部である前方コーナー曲面3,3が形成されている。後端部1dと右側部1eとの境界部および後端部1dと左側部1fとの境界部、すなわち後端部1dの左右両側部にも、円筒面の一部である後方コーナー曲面4,4が形成されている。
As shown in FIG. 11, the
図10に示すように、ケース11を表面1a側から見た平面図では、ケース1の形状は前後に延びる中心線O1−O1を介して左右に対称の形状である。
As shown in FIG. 10, in the plan view of the
ケース1の前方部分では、右側部1eと左側部1fから中心線O1−O1に向けて窪む案内溝6,6が形成されている。案内溝6,6は、右側部1eおよび左側部1fと平行で且つ右側部1eおよび左側部1fから中心線O1−O1に向けて距離W1だけ内側に位置する内側面6a,6aと、裏面1bと平行な内底面6c,6cとを有している。そして、右側の案内溝6の後端部と右側部1eとの間、および左側の案内溝6の後端部と左側部1fとの間には、それぞれ傾斜部6b,6bが形成されている。
In the front portion of the case 1, guide
図11に示すように、案内溝6,6は、ケース1の表面1aから裏面1bに向けて窪んでいる。ケース1の表面1aから案内溝6の内底面6cまでの距離、すなわち案内溝6,6の表面1aから裏面1bに向けた深さ寸法t1は、第1のカードC1の全体の厚さ寸法T1のほぼ1/2である。また、前記案内溝6,6が表面1aから窪んで形成された結果、それよりも裏面側には、裏面1bと前記内底面6c,6cとで挟まれた部分である薄肉部7,7が形成されている。この薄肉部7,7の厚さ寸法t2も、第1のカードC1の全体の厚さ寸法T1のほぼ1/2である。
As shown in FIG. 11, the
案内溝6,6は、前端部1cの左右両側部にて前方に開放されている。よって、図12に示すように、前端部1cの厚さ寸法は、その中央のほとんどの部分がT1であるが、両側部においては、厚さ寸法はt2である。
The
ケース1の右側部1eと左側部1fでは、案内溝6,6の後端部よりも後方に、掛止凹部8,8が形成されている。掛止凹部8,8は、右側部1eおよび左側部1fよりも中心線O1−O1側に位置し且つ右側部1eおよび左側部1fと平行な内側端8a,8aを有している。右側部1eから内側端8aまでの幅寸法ならびに左側部1fから前内端8bまでの幅寸法W2は、前記案内溝6,6の幅寸法W1とほぼ同じである。
On the right side 1e and the left side 1f of the case 1, latching
掛止凹部8,8は、前内端8bと後内端8cを有している。後内端8cから第1のカードC1の後端部1dまでの距離はL1である。さらに、図11と図12に示すように、掛止凹部8,8は、裏面1bと平行な面である内底端8d,8dを有している。すなわち、右側部1eに設けられ掛止凹部8と左側部1fに設けられた掛止凹部8は、共に、第1のカードC1の表面1aから裏面1bに向けて貫通しておらず、掛止凹部8,8は、表面1aから裏面1bにかけて所定の深さ寸法t3を有している。この深さ寸法t3は、前記案内溝6の深さ寸法t1よりもやや大きい。
The latching recesses 8, 8 have a front
図10に示すように、ケース1の後端部1dよりも少し前方には、表面1aから窪む摘み凹部9が形成されている。図1に示すように、第1のカードC1がカードコネクタ20に装着されると、前記摘み凹部9を有する後端部分が、カードコネクタ20から突出する。この摘み凹部9に指の爪を掛けるなどして、第1のカードC1をカードコネクタ20から引き出すことができる。
As shown in FIG. 10, a
第1のカードC1は、前記案内溝6,6と掛止凹部8,8ならびに摘み凹部9を除いた部分で、厚さ寸法T1が一定である。この厚さ寸法T1の部分が、第1のカードC1の厚肉部である。なお、第1のカードC1の前方部分では、前記前方傾斜面2が形成されているか否かにかかわらず、薄肉部7,7以外は厚肉部である。
The first card C1 is a portion excluding the
(第2のカードの形状)
図13ないし図15に示される第2のカードC2もメモリデバイスとして使用されるものであり、プラスチック製のケース11の内部に、フラッシュメモリなどのメモリチップや、メモリコントローラとして機能するICチップなどが収納されている。
(The shape of the second card)
The second card C2 shown in FIGS. 13 to 15 is also used as a memory device. Inside the
第1のカードC1と第2のカードC2とは、ケースの形状が相違しており、且つその機能も相違している。その機能の相違は、例えば、駆動電圧の違い、すなわち、電源用の外部接続部を介して内部の電子回路に供給すべき電圧の相違である。または、内部に収納されているメモリチップのメモリ容量の違いである。 The first card C1 and the second card C2 have different case shapes and different functions. The difference in function is, for example, a difference in driving voltage, that is, a difference in voltage to be supplied to an internal electronic circuit via an external connection for power. Or it is the difference in the memory capacity of the memory chip accommodated inside.
図14(A)(B)に示すように、第2のカードC2のケース11は、第1の面である表面11aと第2の面である裏面11bを有している。また、図13に示すように、前端部11cと後端部11dおよび右側部11eと左側部11fを有している。図14(A)(B)に示すように、表面11aから裏面11bまでの厚さ寸法Taが、第2のカードC2の厚さ寸法である。ケース11は、後端部11dの高さ寸法Tbが、前記厚さ寸法Taよりもやや大きい。第2のカードC2の前記厚さ寸法Taは、第1のカードC1の厚さ寸法T1とほぼ同じである。
As shown in FIGS. 14A and 14B, the
図16と図17に第1のカードC1と第2のカードC2の形状および寸法の違いが示されているが、図13に示す第2のカードC1の前端部11cから後端部11dまでの縦方向の長さ寸法Laは、図10に示す第1のカードC1の縦方向の長さ寸法L0より小さい。一方、第2のカードC2の右側部11eから左側部11fまでの幅寸法Waは、第1のカードC1の幅寸法W0よりも大きい。
FIG. 16 and FIG. 17 show the difference in shape and size between the first card C1 and the second card C2. From the
図13と図14(A)(B)に示すように、第2のカードC2の両側部には、表面11aから裏面11bに向けて窪む案内溝16,16が形成されている。右側部11eと左側部11fの双方において、案内溝16,16は、第2のカードC2の前端部11cを起点として後方に向けて延びており、その後端16b,16bは、第2のカードC2の後端部11dの近傍に位置している。
As shown in FIGS. 13 and 14A and 14B, guide
それぞれの案内溝16,16は、第2のカードC2の表面11aよりも裏面11b側に寄った位置にあり且つ表面11aと平行な内底面16c,16cを有している。図14(A)に示すように、表面11aから前記内底面16cまでの距離が、案内溝16,16の深さ寸法taである。この深さ寸法taは、第2のカードC2の厚さ寸法T1のほぼ1/2である。またこの深さ寸法taは、図11に示す第1のカードC1の案内溝6,6の深さ寸法t1とほぼ同じである。
Each of the
それぞれの案内溝16,16は、第2のカードC2の右側部11eと左側部11fのそれぞれよりも中心線O2−O2側に位置する内側面16a,16aを有している。内側面16a,16aは、右側部11eおよび左側部11fと平行な面である。右側部11eから内側面16aまでの距離、および左側部11fから内側面16aまでの距離が、それぞれ案内溝16,16の幅寸法Wbである。この幅寸法Wbは、図10に示す第1のカードC1の案内溝6,6の幅寸法W1とほぼ同じである。
Each
図14(A)(B)に示すように、第2のカードC2の右側部11eと左側部11fでは、前記案内溝16,16が形成されていることによって、裏面11b側に薄肉部17,17が形成されている。第2のカードC2の前端部11cから薄肉部17,17の後端部までの縦方向での長さ寸法は、前記案内溝16,16の縦方向の長さ寸法と同じである。案内溝16,16の内底面16c,16cから第2のカードC2の裏面11bまでの高さ寸法が、薄肉部17,17の厚さ寸法tbである。この厚さ寸法tbは、第2のカードC2の厚さ寸法Taのほぼ1/2である。
As shown in FIGS. 14A and 14B, in the
図13および図14(A)に示すように、右側部11eには、薄肉部の一箇所が除去された掛止凹部18が形成されている。掛止凹部18の内側端18aは、前記案内溝16の内側面16aと同一面である。また、掛止凹部18は、前内端18bと後内端18cとを有している。図13に示すように、第2のカードC2の後端部11dから掛止凹部18の後内端18cまでの距離Lbが、図10に示す第1のカードC1の後端部1dから掛止凹部8の後内端8cまでの距離L1よりも長い。すなわち、図16および図17に示すように、第1のカードC1の後端部1dと第2のカードC2の後端部11dを同じ基準位置としたときに、第1のカードC1に形成された掛止凹部8と第2のカードC2に形成された掛止凹部18は重なる位置に存在しておらず、第2のカードC2の掛止凹部18が第1のカードC1の掛止凹部8よりも前方に位置している。
As shown in FIGS. 13 and 14A, the
なお、第2のカードC2の両側部に設けられた薄肉部17,17のそれぞれには、前記掛止凹部18よりも後方に位置する後方凹部19,19が形成されている。
In addition, in each of the
図14(A)(B)に示すように、第2のカードC2の表面11aの前端部には上側前方傾斜面12aが形成され、裏面11bの前端部にも下側前方傾斜面12bが形成されており、厚さ寸法が前方に向かうにしたがって徐々に薄くなっている。
As shown in FIGS. 14A and 14B, an upper front inclined
第2のカードC2は、薄肉部17,17および厚さ寸法がTbの後端部11dを除いた厚さ寸法がTaの部分が厚肉部である。なお、前端部11cでは、前記上側前方傾斜面12aおよび下側前方傾斜面12bが形成されている部分であっても、薄肉部17,17を除いた部分を厚肉部とする。よって、図13に示すように、第2のカードC2の前端部11cと右側部11eとの境界部、および前端部11cと左側部11fとの境界部では、薄肉部17,17の前端部に薄肉前方コーナー曲面13b,13bが形成され、厚肉部の前端の両側部には、厚肉前方コーナー曲面13a,13aが形成されている。
In the second card C2, the portion having the thickness dimension Ta excluding the
なお、第2のカードC2の後端部11dの左右両側部には、後方コーナー曲面14,14が形成されている。
Note that rear corner curved surfaces 14, 14 are formed on the left and right sides of the
図15に示すように、第2のカードC2の裏面11bは、中央部分がやや窪んでいるが、この窪んでいる部分も前記厚肉部である。裏面11bの前方部分には、複数の外部接続部15が露出している。この外部接続部15は裏面11bと同一面であり、表面に金などの低抵抗材料がメッキされた金属端子である。それぞれの外部接続部15はケース11の内部に収納された回路と導通している。
As shown in FIG. 15, the
図16および図17に示すように、第1のカードC1の後端部1dと第2のカードC2の後端部11dを同じ基準位置としたときに、第1のカードC1に設けられた前記外部接続部5は、第2のカードC2に設けられた外部接続部15よりも前方に位置している。
As shown in FIGS. 16 and 17, when the
(第1のカードと第2のカードの形状の対比)
図16と図17では、第1のカードC1と第2のカードC2とが、後端部1dと後端部11dとを一致させ、左側部1fと左側部11fとを一致させ、且つ裏面1bと裏面11bとを一致させた状態で、三次元的に重ねて示されている。左側部1fと左側部11fとが一致するように重ねられているため、第1のカードC1の中心線O1−O1よりも第2のカードC2の中心線O2−O2が図示右側に位置している。
(Contrast between the shape of the first card and the second card)
In FIG. 16 and FIG. 17, the first card C1 and the second card C2 match the
また、第1のカードC1の前端部1cは、第2のカードC2の前端部11cよりも寸法(L0−La)だけ前方に位置している。
Further, the
第1のカードC1の薄肉部7の幅寸法W1は、第2のカードC2の薄肉部17の幅寸法Wbとほぼ同じであるため、図16に示すように、第1のカードC1の左側部1fと第2のカードC2の左側部11fとを一致させると、第1のカードの左側の薄肉部7と第2のカードC2の左側の薄肉部17がほぼ重なる。
Since the width dimension W1 of the
図16に示すように、第2のカードC2の右側部11eは、第1のカードC1の右側部1eよりも寸法(Wa−W0)だけ右側へ突出している。つまり、第2のカードC2の右側の薄肉部17は、第1のカードC1の右側部1eよりも右側へ寸法(Wa−W0)だけ突出している。
As shown in FIG. 16, the
第1のカードC1の薄肉部7の幅寸法W1と第2のカードC2の薄肉部17の幅寸法Wbとほぼ同じであるため、第2のカードC2の案内溝16の内側面16aは、第1のカードC1の案内溝6の内側面6aよりも右側へ寸法(Wa−W0)だけ突出している。また、第1のカードC1の右側部1eは、第2のカードC2の右側の案内溝16の内側面16aよりも寸法(Wb−(Wa−W0))だけ右側に突出している。
Since the width dimension W1 of the
したがって、図16に示すように、第1のカードC1と第2のカードC2とが重ねられたときに、右前方では、前記寸法(Wb−(Wa−W0))の領域で、第1のカードC1の薄肉部7と第2のカードC2の薄肉部17とが部分的に重なっている。
Therefore, as shown in FIG. 16, when the first card C1 and the second card C2 are overlapped, the first card C1 and the second card C2 are in the region of the dimension (Wb− (Wa−W0)) in the right front. The
(カードコネクタの構造)
次に、前記各種カードが装着されるカードコネクタ20の構造を説明する。
(Structure of card connector)
Next, the structure of the
図1に示すように、カードコネクタ20は筐体21を有している。筐体21は、合成樹脂製の筐体本体22と、金属板で形成されて筐体本体22の上方に被せられた蓋体23とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
図2と図3に示すように、筐体本体22は枠体形状である。筐体本体22は、前壁部24、後壁部25、右壁部26、左壁部27および底壁部28が一体に形成されている。前壁部24の上面24a、後壁部25の上面25a、右壁部26の上面26aならびに左壁部27の上面27aは、互いに同一面である。図1に示すように、蓋体23の天井板23aは、筐体本体22の前記各上面24a,25a,26a,27aに密着するように設置されている。蓋体23には、後側板23bと右側板23cおよび左側板23dが設けられ、これらは天井板23aから直角に折り曲げられている。後側板23bは、筐体本体22の後壁部25の外面に設置され、右側板23cと左側板23dは、それぞれ筐体本体22の右壁部26の外面と左壁部27の外面に設置されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
筐体21の厚さ寸法は、筐体本体22の底壁部28の下面から、蓋体23の天井板23aの上面までの高さ寸法で決められている。筐体21の内部には、筐体本体22の底壁部28の上面と蓋体21の下面とで挟まれた空間が形成されている。この空間は、図示右側が後に説明するスライダ40の移動領域であり、それよりも左側が、前記第1のカードC1または第2のカードC2を選択的に挿入可能なカード収納領域である。カード収納領域の内部高さ寸法は、第1のカードC1の厚さ寸法T1(厚肉部の厚さ寸法)および第2のカードC2の厚さ寸法Ta(厚肉部の厚さ寸法)よりもわずかだけ大きい寸法である。
The thickness dimension of the
図2および図3に示すように、筐体本体22の左壁部27の内面が案内基準面27bであり、第1のカードC1の左側部1fと第2のカードC2の左側部11fは、共に前記案内基準面27bを摺動しながら、筐体21のカード収納領域内を挿入方向である奥側((a)側)へ向けて挿入される。筐体本体22の前壁部24の左端部には、前記案内基準面27bに対向する開口壁24bが形成されている。前記案内基準面27bと前記開口壁24bとで挟まれた開口部が挿入口29である。挿入口29の開口幅寸法W10、すなわち前記案内基準面27bと前記開口壁24bとの対向間隔W10は、第2のカードC2の幅寸法Waとほぼ同じであり、第2のカードC2が通過できる寸法である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the inner surface of the
図2と図4に示すように、筐体本体22の左壁部27には、カード収納領域に向けて延びる上方案内部31が一体に設けられている。図4と図5に示すように、筐体21内のカード収納領域に、第1のカードC1が正常な向きで挿入されると、第1のカードC1の左側部1fの前方に設けられた薄肉部7が、底壁部28の上面と上方案内部31の下面との間に入り込む。また、図7と図8に示すように、カード収納領域に、第2のカードC2が正常な向きで挿入されたときも、第2のカードC2の左側部11fに形成されている薄肉部17が、底壁部28の上面と上方案内部31の下面との間に入り込む。
As shown in FIGS. 2 and 4, an
ただし、第1のカードC1の厚肉部と第2のカードC2の厚肉部は、上方案内部31の下側へ入り込むことはできない。
However, the thick part of the first card C1 and the thick part of the second card C2 cannot enter the lower side of the
すなわち、上方案内部31の下面と底壁部28の上面との間の高さ寸法は、第1のカードC1の薄肉部7の厚さ寸法t2ならびに第2のカードC2の薄肉部17の厚さ寸法tbよりもわずかに大きく、且つ第1のカードC1の厚肉部の厚さ寸法T1ならびに第2のカードC2の厚肉部の厚さ寸法Taよりも小さい。また、図3に示す案内基準面27bからの上方案内部31の突出寸法W11は、第1のカードC1の薄肉部7の幅寸法W1ならびに第2のカードC2の薄肉部17の幅寸法Wbよりもわずかに小さい。
That is, the height dimension between the lower surface of the
図2に示すように、筐体本体22の右側のスライダの移動領域では、底壁部28の上面に前後方向((a)−(b)方向)に延びるガイド部34が形成されている。このガイド部34は、前記底壁部28の上面から隆起形成されたレールである。筐体本体22の前記移動領域には合成樹脂製のスライダ40が設けられており、このスライダ40が、前記ガイド部34および右壁部26の内面に沿って、前後方向へ直線的に往復移動自在に支持されている。
As shown in FIG. 2, a
スライダ40と筐体本体22との間には、コイルばねなどの付勢部材が設けられており、スライダ40は、前壁部24に向けて手前側((b)側)すなわちカードの排出方向へ向けて常に付勢されている。
An urging member such as a coil spring is provided between the
スライダ40と筐体21との間には、スライダ40を奥側((a)側)でロックするためのロック機構35が設けられている。ロック機構35は、スライダ40の上面に形成された溝カム41と、筐体21に設けられたロックピン36とで構成されている。
Between the
ロックピン36は、基端部36aと先端部36bが直角に折り曲げられている。図3に示すように、ロックピン36の基端部36aは、筐体本体22の前壁部24の上部に形成された保持凹部24c内に回動自在に支持されている。ロックピン36の先端部36bは、溝カム41内に摺動自在に挿入されている。図1に示すように、金属板で形成された蓋体23の天井板23aには、右手前側にロック板ばね37が一体に形成されている。このロック板ばね37は、天井板23aの一部を切り抜いて形成された片持ち支持ばねである。前記ロックピン36はこのロック板ばね37によって押圧され、先端部36bが溝カム41の溝底部に押し付けられている。
The
図3に示すように、溝カム41は、奥側((a)側)の端部に位置するロック解除部41aと、このロック解除部41aよりも手前側((b)側)に位置するロック部41bとを有している。ロック解除部41aとロック部41bとの間には、左側に往路溝41cが形成され、右側に復路溝41dが形成されている。溝カム41の内部では、ロック解除部41a,往路溝41c,ロック部41b,復路溝41dの各部の境界部に段差が形成されており、ロックピン36の先端部36bは、ロック解除部41a→往路溝41c→ロック部41b→復路溝41d→ロック解除部41aの順でのみ摺動でき、その逆の行程を辿ることができない。
As shown in FIG. 3, the
図3では、スライダ40が付勢部材によって手前側((b)側)へ移動させられて、スライダ40が筐体本体22の前壁部24に突き当てられている。このとき、ロックピン36の先端部36bは、溝カム41のロック解除部41a内に位置している。第1のカードC1または第2のカードC2が挿入口29から挿入され、カードと共にスライダ40が奥側((a)側)へ移動すると、ロックピン36の先端部36bが、溝カム41の往路溝41c内を通過して、図5に示すように、ロック部41bに至る。溝カム41はロック部41bにおいて奥側((a)側)へ向けて窪むV字形状であるため、ロックピン36の先端部36bがロック部41bに掛止されると、スライダ40は手前側((b)側)へ戻らないようにロックされる。
In FIG. 3, the
図5に示すように、スライダ40がロックされている状態から、さらにカードを押してスライダ40を短い距離だけ奥側((a)側)へ移動させると、ロックピン36の先端部36bが、溝カム41のロック部41bから抜け出て、復路溝41dに案内されて、スライダ40のロックが解除される。カードへの押し力を緩めると、前記付勢部材の力によってスライダ40が、図3に示す初期位置に復帰し、この間に、ロックピン36の先端部36bが、復路溝41dからロック解除部41aに戻る。
As shown in FIG. 5, when the
図9(A)(B)に詳しく示すように、スライダ40の奥側((a)側)の左側部には第1の当接部42が設けられている。図3などにも示すように、第1の当接部42は手前側((b)側)に向く平面である。図4と図5に示すように、筐体21内のカード収納領域に第1のカードC1が正常な向きで挿入されると、その前端部1cの右側部分が第1の当接部42に当接する。
As shown in detail in FIGS. 9A and 9B, a first abutting
図9(A)(B)に示すように、スライダ40の左側部には、前記第1の当接部42から手前側((b)側)に向けて連続して延びる第1の規制部43が設けられている。第1の規制部43は、第1の規制凹部43aと第1の規制凸部43bとを有している。第1の規制凹部43aはスライダ40の下側において右方向に向けて窪んでおり、第1の規制凸部43bは第1の規制凹部43aの上方に張り出している。図4と図5に示すように、筐体21内のカード収納領域内へ第1のカードC1が正常な向きで挿入されると、第1のカードC1の右側部1eの前方に形成されている薄肉部7が、第1の規制凹部43a内に入り込み、第1の規制凸部43bが第1のカードC1の案内溝6内に入り込む。また、第1のカードC1の右側部1eが、第1の規制凹部43aの内端面43cに最小の隙間で対向する。
As shown in FIGS. 9A and 9B, on the left side of the
筐体本体22の底壁部28の上面から第1の規制凸部43bの下面までの高さ寸法は、第1のカードC1の薄肉部7の厚さ寸法t2よりもわずかに大きく、第1のカードC1の厚肉部の厚さ寸法T1よりも小さい。よって、第1の規制凹部43a内に、第1のカードC1の厚肉部が入り込むことはない。
The height dimension from the upper surface of the
図3に示すように、筐体本体22の左壁部27の案内基準面27bと、第1の規制凹部43aの内端面43cとの間隔寸法W12は、第1のカードC1の幅寸法W0と同じかわずかに大きく設定されて、図4に示すように装着された第1のカードC1を、左右方向に位置決することができるようになっている。また、図3に示す第1の規制凹部43aの幅寸法W13、すなわち第1の規制凸部43bの突出端面43dと第1の規制凹部43aの前記内端面43cとの幅寸法W13は、第1のカードC1の案内溝6ならびに薄肉部7の幅寸法W1と同じかそれよりもわずかに小さく形成されている。ただし、前記幅寸法W13と前記幅寸法W1とをほぼ一致させることが好ましく、この場合に、第1の規制凸部43bの前記突出端面43dと第1のカードC1の案内溝6の内側面6aとの当接によって、第1のカードC1が幅方向に大きくがたつかないように規制する効果を発揮しやすくなる。
As shown in FIG. 3, the distance dimension W12 between the
図9(A)(B)に示すように、スライダ40の左側部では、第1の規制部43よりも手前側((b)側)に第2の規制部45が設けられている。第2の規制部45は、第2の規制凹部45a、および第2の前方規制凸部45bと第2の後方規制凸部45cとを有している。第2の規制凹部45aは、右方向へ向けて窪んで形成されており、第2の前方規制凸部45bと第2の後方規制凸部45cは、第2の規制凹部45aの上に張り出している。
As shown in FIGS. 9A and 9B, a second restricting
筐体本体22の底壁部28の上面から、第2の前方規制凸部45bおよび第2の後方規制凸部45cのそれぞれの下面までの高さ寸法は、第2のカードC2の薄肉部17の厚さ寸法tbよりもわずかに大きいが、第2のカードC2の厚肉部の厚さ寸法Taよりも小さい。よって、第2のカードC2の薄肉部17が第2の前方規制凸部45bと第2の後方規制凸部45bの下側に入り込むことができるが、第2のカードC2の厚肉部は、入り込むことができない。
The height dimension from the upper surface of the
第2の前方規制凸部45bは第1の規制凸部43bよりも右側に位置しており、第1の規制凸部43bと第2の前方規制凸部45bとの間に形成された段差部が第2の当接部44となっている。第2の当接部44は、第1の規制凸部43bと第2および前方規制凸部45bと同じ厚さ寸法で形成されており、その端面は凹曲面である。
The second front restricting
図7と図8に示すように、筐体21内のカード収納領域内へ、第2のカードC2が正常な向きで挿入されると、第2のカードC2の右側部11eに形成されている薄肉部17が、第2の前方規制凸部45bおよび第2の後方規制凸部45cの下側に入り込む。また、第2のカードC2の厚肉部の右端前方に形成されている厚肉前方コーナー曲面13aが第2の当接部44に当接し、第2のカードC2とスライダ40とが前後方向へ位置決めされる。
As shown in FIGS. 7 and 8, when the second card C2 is inserted in the normal direction into the card storage area in the
図9(A)(B)に示すように、第2の前方規制凸部45bは第2の後方規制凸部45cよりも左方向への張り出し寸法が大きく、第2の前方規制凸部45bと第2の後方規制凸部45cとの間の段差部に、第3の当接部46が形成されている。第3の当接部46は、第2の前方規制凸部45bおよび第2の後方規制凸部45cと同じ厚さ寸法であり、その端面は凹曲面形状である。図6に示すように、カード収納領域内へ第1のカードC1が前後逆向きに挿入されると、第1のカードC1の後方コーナー曲面4が第3の当接部46に当たり、それ以上は第1のカードC1が挿入されないように規制される。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the second front restricting
図9(B)に示すように、スライダ40の下部には可動部材50が設けられている。可動部材50は、第2の規制凹部45aの右側方に位置している。可動部材50は、スライダ40と同様に合成樹脂で形成されている。スライダ40には下方向に延びる支持軸51が一体に形成されており、可動部材50の奥側((a)側)の端部が、前記支持軸51に回動自在に支持されている。また、スライダ40の下部には付勢部材として板ばね52が固定されており、この板ばね52によって、可動部材50は、図3に示す平面図において、時計方向へ付勢されている。
As shown in FIG. 9B, a
可動部材50の左側部には対向側面53が形成され、それよりも奥側((a)側)の回動支点部には、対向側面53よりも左側へ突出する操作押圧部54が設けられている。この操作押圧部54から前記対向側面53にかけて、可動部材50の左側部は凹曲面形状となっている。また、可動部材50の手前側((b)側)に向けられている自由端部には、左方向へ突出する第1の仮止め凸部55が一体に形成されている。
An opposing
図3に示すように、可動部材50に外力が作用していないとき、前記対向側面53は、前後方向に延びる平面であり、左壁部27に形成された案内基準面27bとほぼ平行である。可動部材50の前記対向側面53は、第2のカードC2の右側部11eに対向する案内面または規制面としても機能している。そして、前記対向側面53は、第2の規制凹部45aの内端面として機能している。図3に示す、案内基準面27bから前記対向側面53までの間隔寸法W14は、第2のカードC2の幅寸法Waと同じかそれよりもわずかに大きい程度である。
As shown in FIG. 3, when no external force is applied to the
また、第2の前方規制凸部45bの突出端面45dから前記対向側面53までの幅寸法W15が、第2の規制凹部45aの右方向への奥行き寸法であり、前記幅寸法W15は、第2のカードC2の薄肉部17の幅寸法Wbと同じかそれよりもわずかに小さい。
Further, the width dimension W15 from the
図7と図8に示すように、カード収納領域へ、第2のカードC2が正常な向きで挿入され、右側部11eの薄肉部17が、第2の前方規制凸部45bおよび第2の後方規制凸部45cの下側に入り込んだときに、第2の前方規制凸部45bの突出端面45dと、第2のカードC2の案内溝16の内側面16aとが微小な隙間で対向するように、前記幅寸法W15が設定されていると、前記突出端面45dによって、第2のカードC2が右方向へ大きくがたつかないように規制される。
As shown in FIGS. 7 and 8, the second card C2 is inserted into the card storage area in a normal direction, and the
また、図7と図8に示すように、第2のカードC2の薄肉部17が、第2の規制凹部45a内に入り込んだときに、薄肉部17の前端部に形成されている薄肉前方コーナー曲面13bが、可動部材50の操作押圧部54に当接する。したがって、厚肉前方コーナー曲面13aが第2の当接部44に当たることで、第2のカードC2とスライダ40とが前後に位置決めされることに代えて、薄肉前方コーナー部13bが操作押圧部54に当たることによって、第2のカードC2とスライダ40とが前後方向に位置決めされてもよい。
As shown in FIGS. 7 and 8, the thin front corner formed at the front end of the
図7と図8に示すように、第2のカードC2の右側の薄肉部17が、第2の規制凹部45a内に入り込むと、可動部材50に形成された第1の仮止め凸部55が、第2のカードC2の薄肉部17に形成されている掛止凹部18内に嵌合する。第2のカードC2が正常な向きで挿入されると、第2のカードC2の薄肉前方コーナー曲面13bが可動部材50の操作押圧部54に当たり、第2のカードC2を挿入するときの力によって、可動部材50に時計方向への回動力が作用する。よって、板ばね52による付勢力が前記回動力で補強されることになり、第1の仮止め凸部55が、掛止凹部18内に確実に嵌合する。
As shown in FIGS. 7 and 8, when the
また、第2のカードC2が正常に挿入された際に、第1の仮止め凸部55が掛止凹部18に確実に嵌合できなかったとき、または幅寸法が第2のカードC2と同等であるが右側部に掛止凹部18が形成されていない本来は挿入すべきではないカードが挿入されたときは、第1の仮止め凸部55が、カードの右側部に当たって可動部材50が反時計方向へ回動したままとなる。このとき、挿入されているカードの右前方の端部が、可動部材50に形成されている操作押圧部54とうまく凹凸嵌合できなくなる。よって、カードは、その前端部が第2の当接部44に当たることなくそれよりも手前に位置するようになる。よって、そのままカードおよびスライダ40を奥側((a)側)へ押し込んでも、本来は装着されるべきでないカードが筐体21内に深く入り込むのを防止できる。
Further, when the second card C2 is normally inserted, the first temporary fixing
また、図7に示すように、第1の仮止め凸部55が掛止凹部18に嵌合している状態から、第2のカードC2を手前側((b)側)へ引き抜いたときは、掛止凹部18が手前側へ移動する移動力によって可動部材50が板ばね52の付勢力に対抗して反時計方向へ回動させられ、第1の仮止め凸部55が掛止凹部18から抜け出る。このときの抜け出しを容易にするために、第1の仮止め凸部55の左方向への突出量は、後方部分55bよりも前方部分55aの方が短くなっている。
Further, as shown in FIG. 7, when the second card C2 is pulled out to the near side ((b) side) from the state where the first temporary fixing
図9(A)(B)に示すように、スライダ40の左側部には、第1の規制部43と第2の規制部45とが互いに組み合わされて三次元構造として形成されている。第1の規制凹部43aと第2の規制凹部45aは、第1の規制凸部43bと第2の前方規制凸部45bならびに第2の後方規制凸部45cの下方において、前後に連続する空間である。
As shown in FIGS. 9A and 9B, on the left side of the
第1のカードC1に形成された薄肉部7は、主に第1の規制凹部43a内に入り込み、第2のカードC2に形成された薄肉部17は、第1の規制凹部43aよりも後方に位置する第2の規制凹部45a内に入り込む。ただし、第2の前方規制凸部45bの下側に位置する第2の規制凹部45aでは、図4において、長さ寸法L20および幅寸法W20で示す部分が、第1のカードC1の薄肉部7と第2のカードC2の薄肉部17の双方が入り込むの領域である。
The
図2と図3および図9に示すように、スライダ40の手前側((b)側)の上面には、保持凹部48が形成されており、この保持凹部48内に、板ばね57が設けられている。板ばね57は、板ばね材料として機能する金属板で形成されており、U字状に曲げられて保持凹部48内に嵌着されている。板ばね57の自由端には、カード収納領域に向けて山折りとされた第2の仮止め部57aが形成されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 9, a holding
図9(A)(B)に示すように、第2の仮止め凸部57aは、第2の後方規制凸部45cの後方に位置し、且つ第2の後方規制凸部45cと同じ高さに設けられている。図7に示すように、第2のカードC2が挿入されと、右側の薄肉部17は第2の仮止め凸部57aの下側を移動する。一方、図4に示すように、第1のカードC1が挿入されると、右前方の薄肉部7が第2の仮止め凸部57aの下を通過し、その後は、案内溝6の後方の傾斜部6bおよび右側部1eが第2の仮止め凸部57aと摺動する。そして第2の仮止め凸部57aは、第1のカードC1の右側部に形成された掛止凹部8に嵌合する。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the second temporary fixing
図3に示すように、第2の仮止め凸部57aは、前記第1の仮止め凸部55よりも手前側((b)側)へ離れて位置しており、第1の仮止め凸部55と第2の仮止め凸部57aは、互いに重なっていない。また、図9(B)に示すように、第1の仮止め凸部55が下側に位置し、第2の仮止め凸部57aが上側に位置しており、互いに異なる高さ位置にある。
As shown in FIG. 3, the second temporary fixing
図3に示すように、筐体本体22の底部の奥側((a)側)には、第1の接続端子61が設けられている。第1の接続端子61は、図12に示された第1のカードC1の裏面1bに露出している外部接続部5と同じ数で且つ同じピッチで配列している。それぞれの第1の接続端子61には、第1の外部突出端子62が一対一で設けられている。個々の第1の接続端子61と第1の外部突出端子62は、個別に連結されており、表面に金などの低抵抗の貴金属材料がメッキされた導電性の金属板で形成されている。
As shown in FIG. 3, a
第1の接続端子61は、正常な姿勢で正常な位置に装着された第1のカードC1の外部接続部5に個別に接触できる位置に配置され、第1の外部突出端子62は、筐体本体22の後壁部25よりもさらに後方へ突出している。
The
筐体本体22の底部では、前記第1の接続端子61よりも手前側((b)側)に、第2の接続端子63が設けられている。第2の接続端子63は、図15に示された第2のカードC2の裏面11bに露出している外部接続部15と同じ数で且つ同じピッチで配列している。それぞれの第2の接続端子63には、第2の外部突出端子64が一対一で設けられている。個々の第2の接続端子63と第2の外部突出端子64は、個別に連結されており、表面に金などの低抵抗の貴金属材料がメッキされた導電性の金属板で形成されている。
At the bottom of the
第2の接続端子63は、正常な姿勢で正常な位置に装着された第2のカードC2の外部接続部15に個別に接触できる位置に配置され、第2の外部突出端子64は、筐体本体22の底壁部の前方の切欠き部内に突出している。
The
(第1のカードの正常な装着動作)
図2および図4と図5は、第1のカードC1が筐体21内に正常な向きで装着されるときの動作を示している。
(Normal insertion operation of the first card)
2, 4, and 5 show an operation when the first card C <b> 1 is mounted in the
カードが装着されていない状態では、図3に示すように、スライダ40が挿入口29側((b)側)へ移動している。スライダ40に支持されている可動部材50は、板ばね52によって時計方向へ付勢されているが、図3に示す姿勢で時計方向への回動が規制されている。このとき、対向側面53が左側の案内基準面27bとほぼ平行に向けられている。
When the card is not loaded, the
第1のカードC1は、その前端部1cが前方に向けられ、表面1aが上に向けられた姿勢で挿入口29から挿入される。第1のカードC1の左側部1fが、筐体本体22の左壁部27の内面である案内基準面27bを摺動するように挿入されると、第1のカードC1の右側部1eは、可動部材50に形成された第1の仮止め凸部55の先部に当たることなく通過する。また、挿入途中の第1のカードC1の右側部1eが第1の仮止め凸部55に当たって、可動部材50が反時計方向に回動したとしても、その後は板ばね52の付勢力によって、可動部材50は図3に示す姿勢に復帰できる。よって、第1のカードC1は、第1の仮止め凸部55に挿入を阻害されることなく、奥側((a)側)に向けて挿入される。
The first card C1 is inserted from the
第1のカードC1が奥側((a)側)に挿入されると、その右側前方に形成されている薄肉部7が、第2の規制凹部45aの一部、すなわち図4に示す長さ寸法がL20で幅寸法がW20の領域を通過し、さらに、第1の規制凹部43a内に入る。そして、第1のカードC1の前端部1cの右側部が、スライダ40に形成された第1の当接部42に当接する。図4に示すように、第1のカードC1の前端部1cが第1の当接部42に当たると、薄肉部7の上に、スライダ40に形成された第1の規制凸部43bおよび第2の前方規制凸部45bの一部(長さ寸法がL20で幅寸法がW20の領域)が重なる状態となる。
When the first card C1 is inserted into the back side ((a) side), the thin-
また、図4に示すように、第1のカードC1の前端部1cが第1の当接部42に当たったときに、第1のカードC1の左前方に形成されている薄肉部7が、左壁部27と一体に形成されている上方案内部31の下側に入り込む。
Further, as shown in FIG. 4, when the
また、第1のカードC1が挿入される際に、第1のカードC1のケース1の右側に形成された薄肉部7が、スライダ40の手前側に設けられている第2の仮止め凸部57aの下側を通過する。その後、案内溝6の後方の傾斜部6bによって、第2の仮止め凸部57aが右方向へ押され、板ばね57が変形して、第1のカードC1の右側部1eが第2の仮止め凸部57aを摺動する。そして、図4に示すように、第1のカードC1の前端部1cが第1の当接部42に当たると、板ばね57の弾性復帰力によって、第2の仮止め凸部57aが、第1のカードC1の右側部に位置している掛止凹部8に嵌合する。
Further, when the first card C1 is inserted, the second temporary fixing convex portion provided on the front side of the
このとき、第2の仮止め凸部57aが、案内溝6の後方に位置する傾斜部6bを摺動するため、第1のカードC1を軽い力で筐体21内に押し込むことで、板ばね57を変形させることができる。よって、その後は、第1のカードC1が筐体21内から不用意に抜け出るのを防止できる。
At this time, since the second temporary fixing
第1のカードC1の前端部1cが第1の当接部42に当接した後に、第1のカードC1を押し込むと、第1のカードC1とスライダ40とが一体となって奥側へ移動する。第1のカードC1が図5に示す装着完了位置に至ると、スライダ40に形成された溝カム41のロック部41bが、ロックピン36の先端部36bに係止されて、スライダ40がその位置でロックされる。
When the first card C1 is pushed in after the
このとき、筐体本体22の奥側に設けられた第1の接続端子61のそれぞれが、第1のカードC1の裏面1bに露出する外部接続部5のそれぞれに弾圧して接続される。
At this time, each of the
第1のカードC1をカードコネクタ20から離脱させるときは、図5に示すように、第1のカードC1が装着されている状態で、第1のカードC1を奥側((a)側)へ押す。第1のカードC1と共にスライダ40が少しだけ奥側へ移動すると、ロックピン36の先端部36bが、溝カム41のロック部41bから外れ、スライダ40が付勢部材の力で手前側((b)側)へ戻される。そして、スライダ40が図4に示す初期位置に復帰し、第1の接続端子61と外部接続部5とが離れ、第1のカードC1は、その後端部が挿入口29から所定距離だけ突出した状態で停止する。
When the first card C1 is detached from the
このとき、第2の仮止め凸部57aが、第1のカードC1の右側の掛止凹部8に嵌合しているため、第1のカードC1は、図4に示す状態で仮止めされ、不用意に筐体21から離脱することがない。そして、第1のカードC1を抜くと、第2の仮止め凸部57aと掛止凹部8との嵌合が解除され、第1のカードC1を挿入口29から取り出すことができる。
At this time, since the second temporary fixing
なお、第1のカードC1の正常な姿勢での装着が完了したか否かの確認は、制御部において第1の接続端子61のそれぞれが外部接続部5に接続されたか否かを監視することで行なわれる。例えば、第1のカードC1に設けられた複数の外部接続部5のいずれかがカードの内部回路において短絡されている場合には、短絡されている外部接続部5に対応する第1の接続端子61が導通するか否かを監視することで、第1のカードC1が正常な位置に装着されたか否かを確認できる。
The confirmation of whether or not the first card C1 is mounted in the normal posture is performed by monitoring whether or not each of the
(第1のカードが逆の向きで挿入されたときの装着動作)
図6は、第1のカードC1が後端部1dを奥側((a)側)に向けて挿入口29に挿入された状態を示している。
(Installation operation when the first card is inserted in the opposite direction)
FIG. 6 shows a state in which the first card C1 is inserted into the
第1のカードC1の後端部1dの両側部には薄肉部7が形成されておらず、後端部1dはその幅寸法の全域にわたって厚さ寸法がT1である。よって、第1のカードC1の後端部1dの後方コーナー曲面4が、図9(B)に示すスライダ40の第3の当接部46に当接する。第1のカードC1を筐体21内に十分に挿入できないので、その時点で、使用者が誤った挿入動作であることを認識しやすい。また、図6の状態から、第1のカードC1を押し込むと、このカードC1と共にスライダ40が奥側に移動してロック状態になるが、そのときも第1のカードC1が筐体21の内部に十分に挿入されないため、使用者は、第1のカードC1の挿入が誤りであることを理解しやすい。
また、図6に示す姿勢で第1のカードC1が挿入されても、第1の接続端子61と、第1のカードC1の外部接続部5とが接触することはないため、制御部が、カードが装着されたと認識することはない。
Further, even when the first card C1 is inserted in the posture shown in FIG. 6, the
図6に示すように、第1のカードC1が前後逆向きで挿入され、後方コーナー曲面4がスライダ40の第3の当接部46に当たった時点で、第2の仮止め凸部57aが第1のカードC1に形成されている掛止凹部8に嵌合する。そのため、第1のカードC1が誤って挿入され、そのまま押し込まれたとしても、この第1のカードC1を仮止めすることができ、誤った向きの第1のカードC1が筐体21から不用意に離脱するのを防止でき、第1のカードC1が損傷する確率を低くできる。
As shown in FIG. 6, when the first card C <b> 1 is inserted in the reverse direction and the rear corner curved
(第2のカードの正常な装着動作)
図7に示すように、第2のカードC2は、前端部11cが奥側((a)側)に向けられ、表面11aが上に向けられて挿入口29に挿入される。
(Normal insertion of the second card)
As shown in FIG. 7, the second card C <b> 2 is inserted into the
第2のカードC2の右側部11eに形成されている薄肉部17は、スライダ40の第2の規制凹部45aの内部に入り込み、第2の前方規制凸部45bと第2の後方規制凸部45cが、薄肉部17の上の案内溝16に入り込む。そして、図13に示す第2のカードC2の右前方に形成されている厚肉前方コーナー曲面13aが、スライダ40に形成された第2の当接部44に当接し、その後に第2のカードC2が押されると、スライダ40が一緒に奥側((a)側)へ移動可能になる。
The
図9に示す第1の仮止め凸部55は、第2のカードC2の薄肉部17と同じ高さに位置しているため、第2のカードC2が挿入されると、最初に、右前方の薄肉前方コーナー曲面13bが第1の仮止め凸部55に当たり、可動部材50が板ばね52の付勢力に対抗して反時計方向へ回動する。さらに第2のカードC2が挿入されると、第2のカードC2の右側部11e、すなわち薄肉部の側端面が第1の仮止め凸部55を摺動する。そして、第2のカードC2の右前方の薄肉前方コーナー曲面13bが、可動部材50の(a)側の端部に形成された操作押圧部54に当たり、同時に第1の仮止め凸部55が掛止凹部18に嵌合する。
Since the first temporary fixing
前述のように、第2のカードC2が挿入されると、右前方の厚肉前方コーナー曲面13aが、スライダ40の第2の当接部44に当接するが、この第2の当接部44が設けられておらず、操作押圧部54が実質的に第2の当接部として機能し、薄肉前方コーナー部13bが操作押圧部54に当たった後に、第2のカードC2とスライダ40とが一緒に(a)側へ移動できるようにしてもよい。
As described above, when the second card C2 is inserted, the thick front corner curved
図7に示す状態から、第2のカードC2が押されると、第2のカードC2と共にスライダ40が奥側((a)側)へ移動する。このとき、第2のカードC2の右前方の薄肉前方コーナー曲面13bによって、可動部材50の操作押圧部54が押され、可動部材50に時計方向への回動力が作用し続けるので、可動部材50に形成されている第1の仮止め凸部55は掛止凹部18に嵌合した状態を維持できるようになる。
When the second card C2 is pushed from the state shown in FIG. 7, the
図9(A)(B)に示すように、第2の仮止め凸部57aは、第2のカードC2の右側の案内溝16と同じ高さに位置しているため、図7に示すように、第2のカードC2が挿入される間、案内溝16が第2の仮止め凸部57aを摺動し、第2の仮止め凸部57aに外力が作用しない。あるいは、案内溝16の内側面16aが第2の仮止め凸部57aに当たって摺動したとしても、そのときの挿入抵抗はわずかである。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the second temporary fixing
図7に示す状態から、さらに第2のカードC2が押し込まれると、第2のカードC2とスライダ40とが一緒に(a)方向へ移動し、スライダ40が図8に示す位置に至ると、ロックピン36の先端部36bが、溝カム41のロック部41bに係合し、スライダ40がロックされる。
When the second card C2 is further pushed from the state shown in FIG. 7, the second card C2 and the
図8に示すスライダ40のロック位置は、図5に示すロック位置と同じである。ただし、スライダ40では、第2の当接部44が第1の当接部42よりも手前側((b)側)に位置しているため、第2のカードC2に設けられている外部接続部15は、筐体21内の第1の接続端子61に接続されることはなく、それよりも手前側((b)側)に位置している第2の接続端子63に接続される。
The lock position of the
制御部において、例えば第2の接続端子63のうちのいずれかが短絡したか否かを検知するなどして、外部接続部15が第2の接続端子63に接続されたことを検知したときに、第2のカードC2が装着されたことを確認できる。
When the control unit detects that the
なお、図5と図8に示すように、第1のカードC1が正常に装着されたときの、その後端部1dは、第2のカードC2が正常に装着されたときの、その後端部11dの位置と同じである。
As shown in FIGS. 5 and 8, the
図16と図17は、第1のカードC1と第2のカードC2を三次元的に組み合わせたものであり、第1のカードC1と第2のカードC2の後端部1dと後端部11dとを一致させ、左側部1fと左側部11fを一致させて示している。
16 and 17 show a three-dimensional combination of the first card C1 and the second card C2, and the
前記カードコネクタ20では、第1のカードC1の左側部1fと第2のカードC2の左側部11fが、共に筐体本体22の左壁部27の内側の案内基準面27bで位置決めされて案内される。そのため、図16と図17に示すように、第1のカードC1の形状と第2のカードC2の形状の違いは、右側部にのみ現れている。前記スライダ40に、それぞれのカードの右側部の形状の違いに応じて、第1の規制部43と第2の規制部45および第1の当接部42と第2の当接部44が形成されていることにより、右側の1個のスライダ40のみで、形状の相違する第1のカードC1と第2のカードC2をそれぞれ位置決めし、さらにそれぞれのカードを仮止めして、両カードをそれぞれ正確な位置に装着できるようにしている。
In the
なお、第2のカードC2が前後逆向きで挿入口29へ挿入されようとしたときは、第2のカードC2の後端部11dが、図9(A)(B)に示す、スライダ40の手前側の端部に形成された後端規制凸部47に当たるために、筐体21の内部に挿入されることはない。
When the second card C2 is about to be inserted into the
前記実施の形態のカードコネクタ20では、スライダ40に可動部材50が回動自在に支持され、この可動部材50に第1の仮止め凸部55が形成されているが、スライダ40に第1の仮止め凸部材55が左右方向へ直線移動して突出自在に設けられていてもよい。
In the
C1 第1のカード
C2 第2のカード
1 ケース
1a 第1の面である表面
1b 第2の面である裏面
1c 前端部
1d 後端部
1e 右側部
1f 左側部
5 外部接続部
6 案内溝
7 薄肉部
8 掛止凹部
11 ケース
11a 第1の面である表面
11b 第2の面である裏面
11c 前端部
11d 後端部
11e 右側部
11f 左側部
13a 厚肉前方コーナー曲面
13b 薄肉前方コーナー曲面
15 外部接続部
16 案内溝
17 薄肉部
18 掛止凹部
20 カードコネクタ
21 筐体
22 筐体本体
23 蓋体
23a 天井板
27 左壁部
27a 案内基準面
29 挿入口
35 ロック機構
36 ロックピン
40 スライダ
41 溝カム
42 第1の当接部
43 第1の規制部
43a 第1の規制凹部
43b 第1の規制凸部
44 第2の当接部
45 第2の規制部
45a 第2の規制凹部
45b 第2の前方規制凸部
45c 第2の後方規制凸部
46 第3の当接部
50 可動部材
52 板ばね
53 対向側面
54 操作押圧部
55 第1の仮止め凸部
57 板ばね
57a 第2の仮止め凸部
C1 1st card C2 2nd card 1 Case 1a
Claims (8)
前記第1のカードと前記第2のカードは、前記筐体への挿入方向に向けられる前端部と、前端部と逆側に向く後端部と、挿入方向に沿って延びる一対の側部とを有し、前記両側部の間隔寸法である幅寸法は、前記第1のカードよりも前記第2のカードの方が大きく、前記第1のカードの少なくとも一方の側部と前記第2のカードの少なくとも一方の側部には、前記前端部から後方に向けて延びる薄肉部がそれぞれ形成されており、
前記筐体内には、第1の規制凹部と、前記第1の規制凹部よりも後方に位置する第2の規制凹部とが設けられ、前記第2の規制凹部は、前記第2のカードの薄肉部が入る横方向の幅寸法を有し、前記第1の規制凹部は、前記第1のカードの薄肉部が入り前記第2のカードの薄肉部が入らないように幅寸法が設定され、
前記第1の規制凹部に入る前記第1のカードの薄肉部を覆う第1の規制凸部と、前記第2の規制凹部に入る前記第2のカードの薄肉部を前記第1の規制凸部と同じ側から覆う第2の規制凸部が設けられて、前記第1の規制凸部の突出端面よりも前記第2の規制凸部の突出端面がカードの中心から離れる側に位置しており、
前記第1のカードの薄肉部が前記第1の規制凹部に入った位置で前記第1のカードの挿入方向への位置を決める第1の当接部と、前記第2のカードの薄肉部が前記第2の規制凹部に入った位置で前記第2のカードの挿入方向の位置を決める第2の当接部とが設けられていることを特徴とするカードコネクタ。 In a card connector having a casing on which a first card and a second card in which an electronic circuit is housed are selectively mounted,
The first card and the second card each have a front end portion directed in the insertion direction into the housing, a rear end portion facing away from the front end portion, and a pair of side portions extending along the insertion direction. And the width dimension, which is the distance dimension between the two side portions, is larger in the second card than in the first card, and at least one side of the first card and the second card. At least one side of each is formed with a thin portion extending rearward from the front end,
A first restricting recess and a second restricting recess located behind the first restricting recess are provided in the housing, and the second restricting recess is a thin wall of the second card. The width of the first restricting recess is set such that the thin portion of the first card enters and the thin portion of the second card does not enter ,
The first restricting convex portion that covers the thin portion of the first card that enters the first restricting concave portion, and the thin portion of the second card that enters the second restricting concave portion is the first restricting convex portion. A second restricting convex portion covering from the same side as the first restricting convex portion, and the projecting end surface of the second restricting convex portion is located on the side away from the center of the card from the protruding end surface of the first restricting convex portion. ,
A first abutting portion for determining a position in the insertion direction of the first card at a position where the thin portion of the first card enters the first restriction recess, and a thin portion of the second card. A card connector, comprising: a second contact portion that determines a position in the insertion direction of the second card at a position in the second restriction recess.
前記第1の規制凹部と前記第2の規制凹部ならびに前記第1の規制凸部と前記第2の規制凸部および前記第1の当接部と前記第2の当接部が、前記スライダに設けられており、
前記スライダには、前記第1のカードが前記第1の当接部に位置決めされた状態で前記第1のカードを保持する位置決め凸部と、前記第2のカードが前記第2の当接部に位置決めされた状態で前記第2のカードを保持する位置決め凸部とが設けられている請求項1ないし5のいずれかに記載のカードコネクタ。 In the housing, a slider that moves in the card insertion direction, a biasing member that biases the slider in the card ejection direction, and a lock mechanism that locks the slider moved in the insertion direction are provided.
The first restricting recess, the second restricting recess, the first restricting convex portion, the second restricting convex portion, the first contact portion, and the second contact portion are provided on the slider. Provided,
The slider includes a positioning convex portion that holds the first card in a state where the first card is positioned at the first contact portion, and the second card is the second contact portion. The card connector according to claim 1, further comprising a positioning convex portion that holds the second card in a state where the second card is positioned.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298883A JP4436404B2 (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Card connector |
TW97144368A TW200941838A (en) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298883A JP4436404B2 (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009123638A JP2009123638A (en) | 2009-06-04 |
JP4436404B2 true JP4436404B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=40815555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298883A Expired - Fee Related JP4436404B2 (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Card connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4436404B2 (en) |
TW (1) | TW200941838A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043715A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Smk Corp | Card connector |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298883A patent/JP4436404B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-17 TW TW97144368A patent/TW200941838A/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043715A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Smk Corp | Card connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200941838A (en) | 2009-10-01 |
JP2009123638A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7731538B2 (en) | Card connector | |
JP6423504B1 (en) | Flat conductor connector | |
JP2004213957A (en) | Card connector | |
JP4376284B2 (en) | Electronic function card and card connector | |
JP4436404B2 (en) | Card connector | |
JP2009164003A (en) | Card connector | |
JP2009123639A (en) | Card connector | |
JP2009123367A (en) | Card connector | |
JP3989304B2 (en) | Card connector | |
JP4510067B2 (en) | Card connector | |
JP3775362B2 (en) | Memory card connector device | |
JP2009104968A (en) | Card connector | |
JP2009140890A (en) | Card connector | |
JP2009110097A (en) | Card connector | |
JP2004119148A (en) | Connector device for memory card | |
JP4124038B2 (en) | Memory card socket | |
JP2009140662A (en) | Card connector | |
JP3854529B2 (en) | Card connector device | |
JP3774661B2 (en) | Card connector | |
JP4028997B2 (en) | Card connector | |
JP5811365B2 (en) | Card connector with removal mechanism | |
JP4470966B2 (en) | Memory card socket | |
JP5125456B2 (en) | Memory card connector | |
JP4023394B2 (en) | Memory card socket | |
JP2009170248A (en) | Card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |