JP4430305B2 - トランスフェクション複合体 - Google Patents

トランスフェクション複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4430305B2
JP4430305B2 JP2002571529A JP2002571529A JP4430305B2 JP 4430305 B2 JP4430305 B2 JP 4430305B2 JP 2002571529 A JP2002571529 A JP 2002571529A JP 2002571529 A JP2002571529 A JP 2002571529A JP 4430305 B2 JP4430305 B2 JP 4430305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
nucleic acid
complex
component
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002571529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532197A (ja
JP2004532197A5 (ja
Inventor
スティーブン・ルイス・ハート
ミシェル・ライター
Original Assignee
アイシーエイチ プロダクションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシーエイチ プロダクションズ リミテッド filed Critical アイシーエイチ プロダクションズ リミテッド
Publication of JP2004532197A publication Critical patent/JP2004532197A/ja
Publication of JP2004532197A5 publication Critical patent/JP2004532197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430305B2 publication Critical patent/JP4430305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • A61K48/0041Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は細胞をトランスフェクトする改良された方法における使用のためのペプチドに関する。
本明細書で用いる「トランスフェクション」という用語は、核酸を細胞に導入することを意味する。核酸はいかなる起源のものであってもよく、受け取る細胞は、原核細胞または真核細胞である。
遺伝子治療および遺伝子ワクチン接種接種は、アンチセンス治療と同様に様々な状態を治療および/または予防するための興味ある可能性を提供する技術である。そのような技術は、問題のDNAを標的細胞に導入することが必要である。十分なDNAを特定の標的細胞に導入する能力は、遺伝子治療、アンチセンス技術および遺伝子ワクチン接種接種の発展に1つの主な限定を残す。ウイルスおよび非ウイルスDNA運搬システムが提案されている。ある場合にはRNAがDNAの代りに用いられる。
受容体媒介遺伝子運搬は、生理学的細胞過程、受容体媒介エンドサイトシスを、DNAを内部化するために利用する遺伝子運搬の非ウイルス的方法である。例としては、インスリン受容体(例えば、Rosenkrontz et al.,Experimental Cell Research 199,323−329(1992を参照)、アシアログリコプロテイン受容体(例えば、Wu&Wu,Journal of Biological Chemistry 262,4429−4432(1987),Chowdhury et al.,Journal of Biological Chemistry 268,11265−11271(1993)参照)、およびトランスフェリン受容体(例えば、Ciriel et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88,8850−8854(1991)参照)に対して標的化されたベクターを含む。ベクターの更なる例は、神経芽細胞腫上の受容体を標的とするモノクローナル抗体(Yano等、2000)、リポソームに共役した葉酸(Reddy およびLow 2000,Reddy 等1999)、肝細胞を標的とするガラクトース(Han等、1999、Bettinger等、1999)および肝細胞に対するアシアログリコプロテイン(Wu等、1991)等を含む。
受容体媒介非ウイルスベクターはウイルスベクターに比べいくつかの利点がある。特に、それらは病原性がない;それらは特定の細胞タイプに標的にした遺伝子運搬を可能にする;そしてそれらはパッケージすることができる核酸分子の大きさに限定がない。遺伝子発現は、複合体の核酸成分がエンドソームから細胞質に無傷で放出され、次に核膜を横切って核転写装置に近づく場合にのみ達成される。しかしながら、トランスフェクション効率は、核酸成分のエンドソーマル分解、核酸が核に入れないこと、および約150nmより大きいアグリゲートのクラスリンでコートしたベシクルからの排除のため、ウイルスベクターに比べ一般的に低い。
ベクターに対して標的にするリガンドの望ましい性質は、それらが細胞表面の受容体に高親和性および高特異性、並びに中くらいのベクターインターナリゼーションを有して結合することである。短いペプチドは標的リガンドとして特別の利点がある。何故なら、それらは高純度で合成するのに簡単であり、インビボ用途で重要なことは低免疫原性であるからである。
WO 98/54347は、インテグリン結合性成分、ポリカチオン性核酸結合性成分、および脂質成分を含む混合物を開示し、
(i)核酸、特に問題の配列をコードする核酸、
(ii)インテグリン結合性成分、
(iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
(iv)脂質成分
を含む複合体も開示する。その複合体は主にインテグリン媒介トランスフェクションベクターである。
インテグリンは、いくつかの異なるαおよびβサブユニットからなるヘテロダイマー性膜タンパク質スーパーファミリーである。それらは細胞外マトリックスへの細胞の付着、細胞−細胞相互作用およびシグナル伝達にとって重要である。インテグリン媒介インターナリゼーションは食作用様過程によって進み、直径1〜2μmの細菌細胞のインターナリゼーションを可能にする(Isberg、1991)。従って、インテグリンに対する非ウイルスベクターの標的は、病原体による細胞の感染をまねる方法で細胞をトランスフェクトする可能性を有し、受容体媒介エンドサイト−シスにおけるクラスリン被覆小胞により起こすサイズ限定を回避する。
WO 98/54347に記載された成分は静電的に会合して、ベクター複合体を形成すると考えられ、そのベクターはリポポリプレックス型である。WO 98/54347のそのベクター複合体は、ある範囲の細胞系および初代培養の培養物を高効率で、インテグリン特異的に、そして低毒性でトランスフェクトすることが見出されている。例えば、管の平滑筋細胞は50%の効率で、内皮細胞は30%の効率で、造血細胞は10%の効率でトランスフェクトされる。更にラット肺およびブタ肺の気管支上皮のインビボトランスフェクションはアデノウイルスベクターのそれに匹敵する効率が示された。
遺伝子移転を媒介するためにインテグリン受容体を用いるベクターは、インテグリン受容体が比較的広く行き渡っているので、体中の多数の様々なタイプの細胞を標的にするという利点を有する。ある環境では、例えばインビボ処理では、しかしながら、受取細胞をより特異的に標的化することが好ましいかもしれない。
高められた細胞標的化性を有する改良されたベクター複合体を提供するのが本発明の目的である。本発明は、従来のリガンドより細胞型選択性であるリガンドを有する合成の標的化非ウイスル性ベクター複合体の開発に基づいている。
標的化した非ウイルス性ベクターへの以前のアプローチは、細胞−細胞接着に関与する物質に対する抗体の使用を含んでいた。例えば、神経芽腫細胞上の受容体を標的にするモノクローナル抗体(Yano等、2000)を含むベクターが知られている。標的化システムの更なる例が、肝細胞を標的にするためのガラクトース(Han等、1999、Bettinger等、1999)および肝細胞についてのアシアログリコプロテイン(Wu等、1991)が提案されている。しかしながら、そのような方法は限られた環境でのみ有効である。例えば、抗体は広い利用性を有するが、製造するのに時間がかかり、その大きさを考えて小さい分子リガンドほどには器官へのインビボ投与に適していない。さらに、以前に記載された方法はリガンドが未だ利用できない細胞タイプに標的化することができない。
有効な標的ベクターの開発において、いくつかの異なる標的結合リガンドが利用可能であることが有用である。有効な標的化されたトランスフェクションは、良好な標的化だけではなく、ベクターDNAの標的細胞の核への有効な移転を必要とする。リガンドが標的細胞を標的化し、結合することにおいて有効であったとしても、有効な遺伝子トランスフェクションは必ずしも起こらない。その理由は現在のところ明らかではない。従って、標的細胞に効果的に結合するリガンドが有効なトランスフェクションをもたらすかどうかに関してある程度の予測不可能性が残る。従って、有効なトランスフェクションリガンドが選択され得るいずれかの特別の細胞表面受容体についてリガンドの利用可能な「プール」を有することが望ましい。そのような選択は、例えばリポーター遺伝子を用いる遺伝子移転試験により、またはいずれかの他の適当な手段により起こり得る。
本発明はヒトの気道上皮(HAE)細胞に結合する特異的なペプチド配列の同定に基づいている。HAE細胞表面受容体結合性成分ペプチドモチーフの同定されたファミリーはHAE細胞への特異的結合を媒介する。
本発明は、
a)XSM(配列番号1);
b)LXHK(配列番号2);
c)PSGXARA(配列番号9);
d)SXRSMNF(配列番号16);および
e)LXHKSMP(配列番号18),
から選択されるアミノ酸配列からなる、または含んでなるペプチドを提供する(式中、Xは塩基性アミノ酸残基であり、XはQまたはPであり、XはAまたはTであり、Xは酸性アミノ酸残基であり、XはPまたはQである)。
好ましくは、本発明のペプチドは
a)XSM(配列番号1);
b)LXHK(配列番号2);および
c)PSGAARA(配列番号3)
から選択されるアミノ酸配列からなり、または含んでなる(式中、Xは塩基性アミノ酸残基であり、XはQまたはPである)。
好ましくはXはKまたはRである。好ましくはXはPである。好ましくはXはAである。好ましくはXはEまたはQである(配合番号17)。より好ましくはXはEである。好ましくはXはPである。
好ましくは、本発明のペプチドは、LQHKSMP(配列番号4)、LPHKSMP(配列番号5)、VKSMVTH(配列番号6)、SERSMNF(配列番号7)、VGLPHKF(配列番号8)、YGLPHKF(配列番号19)、PSGAARA(配列番号3)、SQRSMNF(配列番号36)およびPSGTARA(配列番号38)から選択される配列を含む。最も好ましくはペプチドはLQHKSMP(配列番号4)、およびLPHKSMP(配列番号5)を含む。
本発明のペプチドは、長さが20までのアミノ酸であるか、より長くてもよい。本発明のペプチドは一般に、少なくとも5のアミノ酸を有するが、恐らくより少なくてもよい。一般に本発明のポリペプチドは6〜20のアミノ酸のいずれかの数を有する。ペプチドは6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20のアミノ酸を有する。一般に本発明のペプチドは15以下のアミノ酸を有することが好ましい。例えば、本発明のペプチドは12以下のアミノ酸を有し得る。好ましくは本発明のペプチドは10以下のアミノ酸を有する。一般的に、本発明のペプチドは5以上のアミノ酸を有することが好ましい。例えば、本発明のペプチドは6以上のアミノ酸を有し得る。例えば、本発明のペプチドは7のアミノ酸を有する。上のアミノ酸配列c)を含むペプチドの場合、最小のサイズは7アミノ酸である。
好ましくは本発明のペプチドはXがKもしくはRであるか、またはXがQまたはPであるものである。
本発明のペプチドは環状領域を含んでもよい。好ましくは、本発明のモチーフは、1以上のジサルファイド結合を形成することができる2以上のシステイン残基に隣接している。例えば、本発明のペプチドは「ペプチドP'」(CLPHKSMPC)(配列番号10)、または「ペプチドQ'」(CLQHKSMPC)(配列番号11)であり得る。
本発明のペプチドはHAE細胞標的化非ウイルス性トランスフェクションベクター複合体に用途を見出す。それらは標的化されたウイルストランスフェクションベクターにおいても有用である。
ペプチドは好ましくはポリカチオン性核酸結合性成分に結合させる。ポリカチオン性核酸結合性成分は、核酸を結合するのに適したいずれかのポリカチオン性分子であり得る。
例えば、それはポリエチレンイミンであり得る。ポリエチレンイミン(PEI)は、遺伝子運搬能力を有する非毒性の架橋したカチオン性ポリマーである(Proc.Natl.Acad.Sci.,1995,92,7297−7301)。例えばペプチドを、公知の方法を用いて(例えば、Grene Therapy,1996,6,138−145)、ジサルファイド結合によってPEIに結合する。ポリエチレンイミンはFluka(800kDa)から、またはSigma(50kDa)より入手可能であり、あるいはPolyPlusトランスフェクション(Illkirch,France)からトランスフェクション目的のためにあらかじめ希釈されている。典型的には、PEIはDNAの9倍過剰であり(過剰比はPEI窒素:DNAリン酸として計算される)、pH=5〜8の場合、最も有効である。そのようなパラメーターは当業者によく知られている方法で最適化し得る。
核酸結合性ポリカチオン性分子の他の例は、1以上のカチオン性アミノ酸を含むオリゴペプチドである。例えば、そのようなオリゴペプチドは5〜25のリシン部分、好ましくは10〜20のリシン部分、例えば16のリシン部分を有するオリゴリシン分子、オリゴヒスチジン分子、もしくはオリゴアルギニン分子、または全体で5〜25の残基、好ましくは10〜20の残基、例えば16の残基を有し、ヒスチジン、アルギニンおよびリシン残基のいずれかの組合せを含む混合オリゴマーであり得る。
ペプチドはスペーサーを介してポリカチオン性核酸結合性成分に結合してもよい。
スペーサー要素は一般にペプチドである。すなわち、それはアミノ酸残基を含む。アミノ酸は天然または非天然であり得る。それらはL−またはD−配置を有し得る。スペーサーは2以上のアミノ酸を有し得る。例えば、それは3以上のアミノ酸、例えば4以上の、例えば5以上の、例えば10以上までのアミノ酸を含み得る。アミノ酸は同一でも異なってもよいが、多数のリシン残基(またはベクター複合体のポリカチオン性核酸結合性成分での使用に適した他のアミノ酸)の使用は、オリゴリシン配列は本発明のベクター複合体のポリカチオン性核酸結合性成分としての活性を有するので、スペーサーとし避けるべきである。
スペーサーは例えば、ジペプチド、グリシン−グリシン(GG)またはグリシン−アラニン(GA)であり得る。一般的にスペーサーはジペプチドスペーサーGGおよびGAより長く、そして/または疎水性であることが好ましい。
スペーサーはジペプチドGGおよびGAより疎水的でよい。例えば、グリシンおよびアラニンより疎水性のアミノ酸を用いてもよい。疎水性アミノ酸の例は周知であり、ε−アミノヘキサン酸を含む。
スペーサーはジペプチドGGおよびGAより長いか、またはより疎水性であり得、またはそれはより長く、そしてより疎水性であってもよい。後者のタイプのスペーサーの例はXSXGA(式中、S=セリン、G=グリシン、A=アラニン、X=ε−アミノヘキサン酸である)である。このスペーサーは高度に疎水性である。
本発明は更に式A−B−Cのペプチド誘導体を提供する。式中、Aはポリカチオン性核酸結合性成分、Bはスペーサーエレメントであり、Cは上に記載したペプチドである。
ポリカチオン性核酸結合性成分Aは上に記載したいずれかのポリカチオン性核酸結合性成分であり得る。スペーサーエレメントBは上に記載したスペーサーエレメントのいずれでもよい。
本発明は更に、
(i)核酸、
(ii)脂質成分、
(iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
(iv)上に記載したペプチドを含む細胞表面受容体結合性成分
を含む非ウイルス性トランスフェクション複合体を提供する。
細胞表面受容体結合性成分は本発明のペプチドに関し、上に記載した特徴を有し得る。
細胞表面受容体結合性成分ペプチドは、繊維状のファージ粒子上に示されるランダム7マー(7つのアミノ酸残基を有するペプチド)のペプチドライブラリー、およびランダム12マー(12のアミノ酸残基を有するペプチド)のペプチドライブラリーから選択により同定された。ランダム7マーライブラリーを用いて得られた結果はランダム12マーペプチドライブラリーを用いて得た結果より良好であった。7および12アミノ酸ライブラリーの挙動の差の理由は、現在のところ知られていない。ファージコートタンパク質により大きいアミノ酸を挿入することはファージの生存力を減少させ、そして/または更なるタンパク質合成の必要はE.coli 細菌に大きすぎる負担をかける。あるいは、または更に、12マーライブラリーの不純物または欠陥もそのライブラリーを用いる実験の結果に悪い影響を与えたかもしれない。しかしながら、より小さいペプチド、例えばヘプタマーペプチドが好ましいようである。従って、本発明のペプチドは好ましくは4〜11のアミノ酸、より好ましくは4〜10のアミノ酸、例えば7アミノ酸を有する。
用いた7マーライブラリーは、ニューイングランド・バイオラボから入手したC7Cライブラリー(すなわち、システイン残基が隣接したランダムな7マーペプチド)であった。用いた12マーライブラリーもニューイングランドラボから入手した。
上に示したように、本発明のHAE細胞受容体結合性ペプチドは、環化を可能にするためにシステイン残基の隣接した長さが7残基のランダムペプチド配列を含むファージディスプレーライブラリーからの選択により同定した。そのような選定過程は一般的に知られている。そのような過程によれば、ファージの懸濁液を標的細胞とインキュベートする。結合しないファージを次に洗い去り、次に結合したファージを、残った細胞を低pH緩衝液で洗うか、また細胞を溶菌することによって抽出する。次にE.coli を放出されたファージに感染させ、第1ラウンドファージの調製物を得る。そのサイクルを繰り返し、例えば3度行い、標的にするファージを富化するために、ストリンジェンシー条件を、選択の後のラウンドで、例えば洗浄工程の数を増加させ、溶出の前に低pH洗浄を導入し、培地ブロッカーでコートしたウェルで前選択することによって増加させ得る。
連続するラウンドのファージ増幅による選択の後、HAE細胞に対して高親和性を有するファージは、プレートしたHAEを用いる全細胞ELISAによって更に選択され得ることが見出された。HAE細胞と共にファージをインキュベートした後、細胞を洗浄し、保持されたファージは免疫染色法により検出し得る。細胞特異性は、標的細胞に結合するファージを、細胞をプレートしたウェルに結合したファージと、およびNIH繊維芽対照細胞に結合したファージと比較することにより評価する。
上に記載した全細胞ELISA(Enzyme−Linked ImmnoSorbent Assay)を用いて、高親和性および高特異性結合ペプチドが同定された。高親和性ファージが結合する細胞を溶菌し、結合したファージ粒子を放出させた。ファージDNAを単離し、配列決定した。
第1の実験において細胞溶菌溶出したC7Cファージから得たクローンのアミノ酸配列を表1aに示す。
Figure 0004430305
第2の実験において細胞溶解で溶出したC7Cファージから得たクローンのアミノ酸配列を表1bに示す。
Figure 0004430305
第2の実験における第3ラウンドのHAE−のパニングからの56の配列決定したクローンを表1bに示した14の配列により示し、いくつかの配列は多重ファージクローンにより示された。示された配列はファージにおいて2つのシステイン残基によりそれぞれ隣接され、それらの間のジサルファイド結合によりループ形成させられた。疑いを避けるために表1aおよび1b中のすべての配列は本発明の一部を形成する。
表1aの(第1の実験)の陽性クローンアミノ酸配列に見出されたモチーフの分析を表2aに示す。
Figure 0004430305
* PSGAARAはモチーフではなく、すでに同定したモチーフを含まない第1実験における繰返しクローンである。
表1b(第2実験)の陽性のクローンアミノ酸配列に見出されるモチーフの分析を表2bに示す。
Figure 0004430305
第1実験(表1a)で見出された配列を、ある範囲のファージ力価を用いてELIZAによるそれらの結合強度について比較し、順位をつけた(表3)。表3において、配列はHAE細胞に対する結合親和力の順序で順位をつけた。配列LPHKSMP(「ペプチドP」)は最高の結合親和力を有していることが見出された。
Figure 0004430305
表から、モチーフKSM/RSMおよびLXHKがいくつかのクローンに存在したことが見られ得る。これはこれらのモチーフがHAE細胞表面結合に重要であることを強く示唆する。どのHAE受容体に配列が結合するか現在のところ不明である。様々なモチーフが同じ受容体を標的にし、またはそれらは異なる受容体を標的にするかも知れない。
良好な結合は高親和性相互作用および/または細胞表面に多数存在する細胞表面受容体分子の結合を示す。LXHKモチーフのLPHKバージョンはLQHKバージョンより良好な結合を提供し、XSMモチーフのKSMバージョンはRSMバージョンより良好な結合を提供する。LXHKモチーフおよびKSMモチーフはしばしば一緒に見出される。これは、共同的効果、多分2つの細胞表面レセプター分子へのモチーフ結合によるかも知れない。
本発明のペプチド配列はHAE細胞を用いて同定したが、それらの有用性はHAE細胞での使用に限定されない。ペプチドが結合する受容体は他の細胞タイプで発現し得る。本発明のペプチドが用いられる細胞タイプはいずれかの適当なスクリーニング過程により同定され得る。
本発明のベクター複合体のトランスフェクションの性質は、以下に示すようにHAE細胞トランスフェクションで研究された。
同定された配列を導入する非ウイルス性トランスフェクションベクター複合体を調製した。ペプチドを標準的な固相合成化学を用いて合成し、16のリシンの尾を付加した。最もしばしば生ずるペプチドを合成のために選び、LPHKSMPペプチドをそれが3つのモチーフを有するので選んだ。各ペプチドに一文字名称を与えた。合成のために選んだペプチドを表4に示す。
Figure 0004430305
ルシフェラーゼリポーター遺伝子DNAをトランスフェクションDNAとして用いた。トランスフェクション複合体は、1)脂質、次に2)ペプチド、そして最後に3)DNAの順序で成分を混合することにより作り、その後希釈した。ベクター複合体懸濁液をHAE細胞および対照細胞に適用した。
ペプチドQ([K]16−GACLQHKSMPCG)(配列番号12)を導入したベクター複合体およびペプチドP([K]16−GACLPHKSMPCG)(配列番号13)を導入したベクター複合体を合成し、ペプチドPと同じアミノ酸組成を有するがランダム化された対照ペプチド(スクランブル対照)であるペプチドS([K]16−GACYKHPGFLCG)(配列番号14)を導入したベクター複合体ペプチド12([K]16−XSXGACRRETAWACG)(配列番号15)、α5β1インテグリンに結合することが知られている標的ペプチドおよびペプチドK([K]16)結合する標的リガンドを有しないDNA結合部分と比較した。
HAE細胞および3T3細胞のトランスフェクションは、24時間前にプレートした20,000の細胞を含む96ウェルプレートで行った。トランスフェクションベクター複合体において、DNA電荷に対するペプチドの比(+/−)は1.5:1,3:1および7:1を用いた。生理学的pHではDNAは陰電荷を有し、ポリカチオン性核酸結合性成分は陽電荷を有する。従って「電荷比」は複合体中の2つの成分の電荷の比である。脂質成分は、重量で、0.75:1というDNAに対する一定の割合で維持された。トランスフェクション実験の結果は図3に示される。
7:1の電荷比で、ペプチドPを含むベクター複合体のトランスフェクション効率は、3:1の電荷比の次によいペプチド12より5倍高かった。7:1の電荷比でペプチドPはペプチドS(スクランブル対照)より150倍よく、トランスフェクション効率は受容体特異的であることを示す。ペプチドPを含むベクター複合体は、ペプチドKを含むものより9倍効率がよく、再び受容体特異性を示す。ペプチドKを含むベクター複合体が、ペプチドSを含むベクターコンプレックスより試験でよりよく挙動するという事実はペプチドSにおけるスクランブルモチーフによる立体障害がある役割を果すことを示唆する。
ペプチドPおよびペプチドQの類似のHAE細胞表面結合性の性質にかかわらず(図2参照)、ペプチドPはトランスフェクション試験でペプチドQより顕著に良好に挙動する。この結果は結合性質のみではトランスフェクションの高効率を達成するのに十分でないことを示唆する。
本発明のベクター複合体における使用のためのHAE細胞表面受容体結合性ペプチド成分は、標準的な固相ペプチド合成方法を用いて合成し得る。
トランスフェクションに用いたペプチドにより結合された分子の同一性はBLASTサーチを行うことにより調査した(表5aおよび5b)。肺の上皮細胞の表面に存在する分子を結合し得る問題のいくつかの分子に対する相同性が見出された。本発明のペプチドと相同性を有する病原体ペプチドを表5aに示し、一方本発明のペプチドと相同性を有する細胞接着分子を表5bに示す。
Figure 0004430305
Figure 0004430305
上皮性カドヘリンは細胞−細胞接着に関与し、β−カテニンと複合体を形成する分子である。ヒトヘルペスウイルスのグリコプロテインBは細胞表面のヘパランサルフェートプロテオグリカンを結合する。セレクチンは細胞表面グリコプロテインと結合する。ラミニン、α5は上皮に見出される基底膜タンパク質である。ライノウイルスのカプシド結合タンパク質VP2はICAM−1または上部呼吸管のLDLレセプターファミリー分子に結合する。P−グリコプロテインは細胞膜に局在化している分子ポンプ分子であり、凝固因子XIIは上皮細胞上のサイトケラチンに結合することが示されている。
本発明のいずれのモチーフまたはいずれのモチーフも天然に存在するタンパク質中にあるが、本発明のペプチドは天然に存在する完全長のタンパク質を含まない。一般に、本発明のペプチドは長さが100以下のアミノ酸、好ましくは長さが50以下のアミノ酸である。典型的にはそれらは上に述べた大きさを有する。
本発明のペプチドは、病原体および表4aおよび表4bに示した細胞接着分子を含む状態の研究に用途を見出す。それらはこれらの状態の処置の開発に有用である。
核酸成分は天然源から得てもよく、又は組換的に、または化学合成により製造し得る。それは、例えば特異的な機能を有する分子、例えば核標的分子を含むよう改変してもよい。核酸はDNAまたはRNAであり得る。DNAは一本鎖または二本鎖であり得る。核酸は遺伝子治療、遺伝子ワクチン接種接種、またはアンチセンス治療での使用に適し得る。核酸は特定の遺伝子治療に対する標的である遺伝子であり得、または関連してもよく、遺伝子ワクチン接種として、またはアンチセンス治療剤として作用することができる分子であり得る。核酸は完全なコード配列であるかまたはそれに対応してもよく、コード配列の部分であってもよい。
或いは、核酸は商業的に有用な、例えば産業上または科学的に有用な、例えば酵素であるタンパク質をコードしていてもよい。それは医薬的に有用であり、治療的に予防的に薬剤またはワクチンとして用いることができるタンパク質、診断上有用な、例えばELISAにおける使用のための抗原であるタンパク質をコードしてもよい。商業的に有用なタンパク質を製造することができる宿主細胞は時には「細胞工場」と呼ばれる。
適当な転写および翻訳コントロール因子が一般的に提供される。遺伝子治療の場合、核酸成分は一般にプラスミドまたはベクター中の核酸挿入の形で提供される。しかし、ある場合には、発現を達成するために核酸成分をベクターに導入する必要はない。例えば遺伝子ワクチン接種接種およびアンチセンス治療は裸の核酸を用いて達成される。
核酸は一般にDNAであるが、ある場合には、例えばガンワクチン接種においてはRNAを用い得る。核酸成分は以下でプラスミド成分または成分「D」と呼ぶかもしれない。
上に示したようにポリカチオン性核酸結合性成分はDNAまたはRNAに結合できるいずれのポリカチオンである。ポリカチオンは、DNAまたはRNAに結合する能力が保持されることを条件としていずれの数のカチオン性モノマーを有し得る。例えば、3〜100のカチオン性モノマー、例えば10〜20、例えば14〜18、特に約16のカチオン性モノマーが存在し得る。例えば10〜20のリシン残基、例えば13〜19、例えば14〜18、例えば15〜17の残基、特に16残基(すなわち[K]16,「K」はリシンを表す)を有するオリゴリリシン特に好ましい。
さらに好ましいカチオン性ポリマーはポリエチレンイミンである(Proc.Natl.Acad.Sci.1995,92,7297−7301)。
ポリカチオン性DNA結合性またはRNA結合性成分は細胞表面受容体結合性成分に有利に結合し、さもなくば付着してもよい。組合された細胞表面受容体結合性成分/ポリカチオン性DNA結合性またはRNA結合性成分は以下で成分「I」と呼ぶ場合がある。例えばポリカチオン性DNA結合性またはRNA結合性成分は、細胞表面受容体結合性成分に、例えばオリゴリシンの場合におけるペプチド結合によって、化学的に結合し得る。ポリカチオン性成分は細胞表面受容体結合性成分のいずれの位置にも結合し得る。細胞表面受容体結合性成分およびポリカチオン性DNA結合性またはRNA結合性成分の好ましい組合せは、例えば上記のペプチドにペプチド結合により結合したオリゴリシン、特に[K]16である。細胞表面受容体結合性成分とポリカチオン性DNA結合性またはRNA結合性成分の更に好ましい組合せは、例えば上に記載したペプチドに共有結合により結合したポリエチレンイミンである。例えばそのような共有結合はジサルファイド結合またはスクシニミジルブリッヂである。
脂質成分はカチオン性リポソームであっても、またはそれを形成してもよい。脂質成分は、カチオン性脂質、膜脱安定性またはフソジェニックな性を有する脂質、特にカチオン性脂質、膜脱安定性性質の組合せから選択される1以上の脂質であっても、または含んでもよい。
好ましい脂質成分(「L」)は中性の脂質ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(以下「DOPE」と呼ぶ)であっても、またはそれを含んでもよい。DOPEは、時には「フソジェニック性」と呼ぶ膜脱安定性を有する(Farhood等,1995)。他の脂質、例えば膜脱安定性を有する、特にDOPEのように膜脱安定性を有する中性脂質もDOPEの代りに、または同様に使用し得る。
少くとも1の長鎖アルキル基を有する他のリン脂質、例えばジ(長鎖アルキル鎖)ホスホリピッドを用い得る。そのリン脂質はホスファチジル基、例えばホスファチジルアルカノールアミン基、例えばホスファチジル−エタノールアミン基を含み得る。
更なる好ましい脂質は、カチオン性脂質N−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド(以下「DOTMA」と称する)てあるか、含み得る。DOTMAはカチオン性性質を有する。他のカチオン性脂質、特にDOTMAと似た性質を有するカチオン性脂質は、DOTMAに加えて、または代替物として用い得る。そのような脂質は、例えば3つの短鎖アルキル基、および1の長鎖アルキル基により置換された4級アンモニウム塩である。短鎖アルキル基は同じであっても異っていてもよく、メチルおよびエチルから選択され得る。少くとも1のそして3までの短鎖アルキル基はメチル基であり得る。長鎖アルキル鎖基は、直鎖または分枝鎖、例えばジ(長鎖アルキル)アルキル基を有してもよい。
他の好ましい脂質は、脂質2,3−ジオレイルオキシ−N−[2−(スペルミジンカルボキサミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオライドアセテート(以下「DOSPA」と称する)であるか、含む。類似の脂質、特にDOSPAのそれと似た性質を有する脂質は、DOSPAに加えて、または代替物として使用し得る。そのような脂質は、例えばDOSPAにおけるそれと異なる短い鎖のアルキル基を有する。
好ましい脂質成分はDOPEおよび1以上の他の成分、例えば上に記載したものを含む。DOPEとDOTMAの混合物を含む脂質成分が特に好ましい。そのような混合物はカチオン性リポソームを形成する。DOPEとDOTMAの等モル混合物が特に有効であることが見出されている。そのような混合物は「リポフェクチン」として一般的に知られ、「リポフェクチン」の名前で商業的に利用可能である。「リポフェクチン」という用語は、DOPEとDOTMAの等モル混合物を示すために一般的に用いる。リポフェクチンと類似の性質を有するカチオン性リポソームである脂質の他の混合物は用い得る。リポフェクチンは試験したすべての細胞タイプで有効であるので特に有用である。
更なる好ましい脂質成分はDOPEおよびDOSPAの混合物を含む。そのよう混合物もリポソームを形成する。3:1のDOSPA:DOPEの重量比のDOPEおよびDOSPAの混合物は特に有効である。膜濾過水中のそのような混合物は「リポフェクタミン」の名前で商業的に利用可能である。DOPE、DOTMAおよびDOSPAを含む混合物、例えばリポフェクチンとリポフェタミンの混合を使用し得る。
他のカチオン性脂質、例えばDOTAP(ベーリンガーマンハイム)およびTfx範囲の脂質(Promoga)が使用可能である。DOTAPはN−[1−(2,3−ジオリルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムメチルサルフェートである。Tfx試薬は、合成カチオン性脂質[N,N,N’,N’−テトラメチル−N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジ(オレオイルオキシ)−1,4−ブタンジアンモニウムアイオダイドおよびDOPEの混合物である。すべての試薬は同量のカチオン性脂質成分を含むか、異なるモル量のフソジェニック脂質DOPEを含む。
しかしながら、リポフェクチンおよびリポフェクタミンは、本発明のLIDベクター複合体における脂質成分としてDOTPAおよびTfx試薬より顕著に有効であるようである。
推定の細胞表面受容体結合性成分、ポリカチオン性DNA結合性またはRNA結合性成分、若しくは脂質成分、またはこれらのいずれかの組合せの有効性は以下に記載する方法を用いて容易に測定できる。
トランスフェクションベクターと同様に上に記載したトランスフェクション複合体を用いるトランスフェクションの有効性は、脂質成分:細胞表面受容体結合性成分:DNAまたはRNAの比により影響される。トランスフェクトされるべきいずれかの個々のタイプの細胞に対するいずれかの選ばれた成分の組合せについては、最適の比は、異なる割合の成分を混合し、例えば本明細書に記載するようにその細胞タイプについてトランスフェクション割合を測定すれば簡単に測定できる。
リポフェクチンおよびリポフェクタミンは上述したシステムにおけるトランスフェクションを高めるのに特に有効であるようである。リポフェクチンは非常に少量のみが必要であるという利点を有する。生じ得る副作用はそれ故最小化される。脂質およびDNA成分の適当な重量比は0.75:1であることがわかった。いずれかのあるトランスフェクション実験において、この比は当業界で知られる方法を用いて最適化され得る。
本発明のペプチドを導入するトランスフェクションベクター複合体によってトランスフェクトされ得る細胞は、例えば内皮および上皮細胞、例えば気管支および肺上皮を含む気道内皮のいずれかの部分および角膜内皮の細胞を含む。気道上皮はのう胞の繊維症および喘息に対する遺伝子治療の重要な標的である。
上に記載したトランスフェクションベクター複合体は、成分(i)、(ii)、(iii)および(iv)を混合することにより調製される。
成分はいかなる順序で混合してもよいが、脂質成分は最後に添加しないことが一般的に望ましい。組み合わせた細胞表面受容体結合性成分/ポリカチオン性DNA結合性またRNA結合性成分が存在する場合には、次の順序で成分を混合することが一般的に好ましい:脂質成分;組み合わせた細胞表面受容体結合性/ポリカチオン性DNA−結合性またはRNA結合性成分;DNAまたはRNA成分、例えば次の順序、リポフェクチン−オリゴリシン−ペプチド成分、DNAまたはRNA成分。
細胞表面受容体結合性成分、ポリカチオン性核酸結合性成分および脂質成分を含むトランスフェクション混合物を用いて、核酸を混合物に導入することにより、上記のように核酸を含むトランスフェクションベクターを調製してもよい。或いは、トランスフェクション混合物は、核酸成分の代りに、ポリカチオン性核酸結合性成分、例えばタンパク質に結合できるいずれかの他の成分を含むベクター複合体を製造するために用いてよい。
本発明のトランスフェション混合物の個々の成分は、それぞれトランスフェクションベクター複合体に関して上に記載した通りである。好ましい成分、好ましい成分の組合せ、好ましい成分の比および好ましい混合順序は、混合物およびベクター複合体の製造の両方に関して、トランスフェクションベクターに関して上に記載した通りである。
トランスフェクション混合物は好ましくは、脂質成分としてDOPEおよびDOTMA(リポフェクチン)の等モル混合物、組み合わせた細胞表面受容体結合性成分/核酸結合性成分として[K]16−ペプチドを含む。リポフェクチン:オリゴリシン−ペプチドの好ましいモル比は0.75:4である。
本発明は更に、
(i)核酸、
(iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
(iv)上に記したペプチドを含む細胞表面受容体結合性成分を含む非ウイルス性トランスフェクション複合体を提供する。
細胞表面受容体結合性成分は本発明のペプチドに関して上に記載した特徴を有し得る。核酸成分およびポリカチオン性核酸結合性成分は、(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含む非ウイル性トランスフェクション複合体に関して上に記載した通りでよい。
推定の細胞表面受容体結合性成分およびポリカチオン性DNA結合性およびRNA結合性成分は上に記載した方法を用いて容易に決定し得る。
トランスフェクションベクターとして上に記載したトランスフェクション複合体を用いるトランスフェクションの効率は、細胞表面受容体結合性成分:ポリカチオン性核酸結合性成分:DNAまたはRNAの比によって影響される。トランスフェクトすべきいずれかの特定の型の細胞に対する、成分のいずれかの選ばれた組合せについて、最適の比は、異った割合の成分を混合し、例えば上記のようにその細胞タイプに対するトランスフェクション比を測定することによって簡単に決定できる。
本発明のペプチドを導入したトランスフェクションベクター複合体によりトランフェクトされる細胞は、例えば内皮および上皮細胞、例えば気管支および肺を含む気道の上皮のいずれかの部分および角膜内皮の細胞を含む。気道上皮はのう胞繊維症およびゼンソクに対する遺伝子治療の重要な標的である。
上に記載したトランスフェクションベクター複合体は成分:(i),(iii)および(iv)を混合することにより製造し得る。
成分はいずれの順序で混合してもよいが、成分を次の順序で混合することが一般的に好ましい:組合わされた細胞表面受容体結合性/ポリカチオン性DNA−結合性またはRNA結合性成分:DNAまたはRNA成分,例えば以下の順序:ポリエチレンイミン−ペプチド成分;DNAまたはRNA成分。
細胞表面受容体結合性成分およびポリカチオン性核酸結合性成分を含むトランフェクション混合物を用いて、核酸を混合物に導入することにより例えば混合により上記のように核酸含有トランスフェクションベクター複合体を製造してもよい。或いは、トランフェクション混合物を、核酸の代りに、いずれかの他の成分、ヒトまたは非ヒト動物の治療的または予防的免疫化のための、またはヒトまたは非ヒト動物のアンチセンス治療のための、遺伝子の欠陥および/または欠如を含むベクター複合体の製造のために用い得る。
非ヒト動物は、例えば哺乳動物、鳥または魚であり、特に商業的に飼われる動物である。
ベクター複合体中の核酸、DNAまたはRNAは、例えば遺伝子治療、遺伝子ワクチン接種接種またはアンチセンス治療についての意図された使用に適している。DNAまたはRNA、および従ってベクター複合体は意図する目的に有効な量を投与する。
上に記載した処置および使用は、それぞれのベクター複合体、薬剤または医薬を適当な方法で投与することにより行われ、例えば気道上皮の場合には投与は局所的でもよい。
さらなる態様において、本発明は核酸を含む本発明の受容体を標的にしたベクター複合体を含むキットを提供する。
本発明は次のものを含むキットをも提供する:(a)細胞表面受容体結合性成分;(b)ポリカチオン性核酸結合性成分;および(c)脂質成分。そのようなキットは更に(d)核酸を含み得る。そのような核酸は一本鎖または二本鎖であり得、プラスミドまたは人工染色体でもよい。核酸成分は核酸の発現に適したベクター複合体により提供され得、ベクター複合体は空か、核酸を含む。インビトロ目的には核酸はリポーター遺伝子でもよい。インビボの治療目的には核酸は補正または補充を行うに適したDNAを含む。そのようなDNAは、いずれかの適当な調節因子を含む遺伝子であり得、またはそれは相同性組換え配列を有する核酸である。ペプチド/DNA/脂質/ポリカチオン性核酸結合性成分複合体は塩を含まない緩衝液(例えば水、または5%デキストローズ)中で特に安定であることが見出された。
本発明は以下のものを含むキットをも提供する:(a)細胞表面受容体結合性成分;および(b)ポリカチオン性核酸結合性成分。そのようなキットは更に(d)核酸を含み得る。そのような核酸は一本鎖または二本鎖であり得、プラスミドまたは人工染色体であり得る。核酸成分は核酸の発現に適したベクター複合体により提供され得、ベクター複合体は空であるか、または核酸を含む。インビトロ目的のためには核酸はリポーター遺伝子であり得る。インビボ治療目的のためには、核酸は補正または補充が行われるに適したDNAを含み得る。そのようなDNAはいずれかの適当な調節因子を含む遺伝子であるか、またはホモロガスな組換え配列を有する核酸であり得る。ペプチド/DNA/ポリカチオン性核酸結合性成分の複合体は塩を含まない緩衝液(例えば水、または5%デキストローズ)中で特に安定である。
成分(a)〜(d)のキットは、例えば細胞表面受容体を標的にするトランスフェクションベクター複合体、または上記の混合物に関して上に記載した通りである。
キットは一般に指示を含み、指示は好ましくは、成分の好ましい割合、および成分の使用または混合の好ましい順序を示す。キットは遺伝子治療、遺伝子ワクチン接種、またはアンチセンス治療に用い得る。或いはそれは宿主細胞を商業的に有用なタンパク質をコードする核酸でトランスフェクトするため、すなわちいわゆる「細胞工場」を製造するため用い得る。
本発明のキットにおいて、好ましい成分を含むキットは、例えば本発明のベクター複合体に関して上に述べた通りである。
ポリカチオン性核酸結合性成分は好ましくは上述のようにオリゴリシンである。脂質成分は好ましくはカチオン性リポソームを形成でき、好ましくはDOPEおよび/またはDOTMA、好ましくは等モルのそれらの混合物であるか、またはそれを含み、またはDOSPAであるかDOSPAを含み、例えばDOPEおよびDOSPAの混合物、例えばDOPE:DOSPA=1:3の重量比であるか、またはそれを含む。成分間の割合は、成分の混合順序と同様、好ましくは上述の通りである。
遺伝子治療の標的はよく知られており、単一遺伝子障害、例えばのう胞繊維症、様々なガン、および感染、例えばウイルス感染、例えばHIVを含む。例えばp53遺伝子でのトランスフェクションはガン治療に大きい可能性を与える。遺伝子ワクチン接種の標的もよく知られており、天然源に由来するワクチンがヒト使用のためにあまりに危険であり、組換えワクチンが必しも有効でない、B型肝炎ウイルス、HIV、HCVおよびヘルペスシンプレックスウイルスについての病原体に対するワクチン接種を含む。アンチセンス治療の標的も知られている。遺伝子治療およびアンチセンス治療の更なる標的は、病気の遺伝的基礎についての知識が増加するにつれ、遺伝子ワクチン接種の更なる標的と同様に提案されつつある。本発明はトランスフェクション効率、したがって治療の効力を高める。
本発明のベクター複合体は非常に大きいDNA分子、例えば125kbより大きDNAの細胞内輸送に有効であり得る。それは従来のベクターを用いて特に困難である。これは人工染色体の細胞への導入を可能にする。
気道、例えば気管支上皮のトランスフェクションは、例えばのう胞繊維症、肺気腫、喘息、肺繊維症、肺高血圧および肺ガン等の呼吸病の遺伝子治療に有用性を証明する。
のう胞性繊維症(CF)はコーカシア人における最も一般的な単遺伝子病である。病的状態は主に肺の病気と主に関連する。CFはのう胞性繊維症膜貫通コンダクタンスレギュラータンパク質(CFTR)、塩素イオンの分泌を媒介する細胞膜チャンネル、をコードする遺伝子の変異により起される。CFTR遺伝子移転による気管支細胞の欠陥の是正は、生化学的な輸送の欠陥、したがって肺の病気を是正するであろう。現在までの臨床的な試みは勇気づけるデータを生み出しているが、より有効な非毒性のベクターの必要性を強調する。
トランフェクションのレベルの向上は、本発明の方法を、いわゆる「細胞工場」と呼ばれる、所望のタンパク質を製造することができる宿主細胞の製造に特に適せしめる。長期間の製造のため、導入された核酸が宿主細胞のゲノムに導入されるか、またはさもなくば安定に維持されることが望ましい。それは容易に確めることができる。上に示したように、この方法で製造されるタンパク質の範囲は、科学的および産業的使用のための酵素、治療および予防における使用のためのタンパク質、ワクチンにおける使用のための免疫原および診断における使用のための抗原を含み、広い。
従って、本発明は、病気についての組織モデルにおいて薬剤を試験する方法を提供し、組織モデルは、細胞を、核酸を含む本発明の受容体標的化ベクター複合体と接触させることにより、細胞を核酸でトランスフェクトすることにより得られるトランスジェニック細胞を含む。
本発明は、高い効率のトランスフェクションの可能な受容体標的ベクター複合体の場合、特に有用である。好ましい態様においてベクター複合体は4つのモジュール要素を含む;オリゴリシン、特に[K]16、DNA結合性またはRNA結合性要素;高親和性細胞表面受容体結合性ペプチド、例えば本明細書に記載したペプチド;、場合によりプラスミド中の、そして場合によりウイルスプロモーターおよびエンハンシング要素により制御されるDNAまたはRNA配列;カチオン性リポソームDOTMA/DOPE(リポフェリン)。オリゴリシン−ペプチド/DNAまたはRNA複合体の、カチオン性リポソーム処方DOTMA/DOPEとの組合せは強力な組合せである。或いは、DOPE/DOSPA処方を、DOTMA/DOPE処方の代りに、或いは共に用いてもよい。複合体形成に関連する変数の最適化、およびLIDベクター複合体によるトランスフェクションの様式が証明された。
最適LIDトランスフェクション複合体の形成における最も重要な変数は3つの成分の比、およびそれらの混合の順序のようである。
本発明は更に、非ウイルス性トランスフェクションベクター複合体における使用のため の細胞表面受容体リガンドを同定する方法を提供し、その方法は以下の工程:
a)ファ ージを問題の細胞と接触させ、非結合性のファージを洗浄して除去し、次に結合したフ ァージ粒子を抽出することによって問題の細胞に対する結合親和性に従ってファージペ プチドライブラリーからファージを選択し、
b)必要なら工程(a)を繰り返し、そして好ましくは
c)工程a)およびb)で得たファージから、問題の細胞に高親和力で結合するファージ を全細胞ELISAを用いて選択する、
工程を含む。
好ましくは工程a)における洗浄のストリンジェンシーは、多数回の洗浄による低いpHでの洗浄による第1ラウンドの選択後、増加させる。
次の非限定的実施例は本発明を説明する。
実施例
材料および方法
実施例1
ペプチドライブラリー
本研究で用いたペプチドライブラリー、C7C、はNew England Biolabs Incから得た。ファージ生長、滴定および増幅過程は製造者のハンドブックに記載のように行った。そのライブラリーは長さで7残基のランダムなペプチド配列からなり、シスチン残基に隣接させ、空気中での酸化により環化を可能にした。そのライブラリーは少なくとも1×10の異なるアミノ酸配列を含むらしい。
ライブラリーからファージの選択
HAE細胞を24ウェルプレート中で集密まで増殖させた。用いたHAE細胞はカルホルニア大学、サンフランシスコのディエーター・グルエナート博士(現ベルモント大学)からの贈り物として得た1HAEo細胞であった。細胞をTris緩衝食塩水、pH7.4(TBS)で2度洗浄した後、4℃で30分間、ウェル当り2mlの2%マーベル、5%ウシ血清アルブミン(BSA)−TBSで細胞をブロックした。ブロッカーを除き、2×1011のファージを1mlの2%マーベル、5%BAS−TBSに加えた。そのファージを2時間振とうにより結合させた後、5回2%BSA−TBS洗浄し、4℃で5分振とうし、その後数秒間2%のBSA−TBSでさらに5回洗浄した。4℃で振とうしながら10分間ウェルに400μlの76mMクエン酸緩衝液pH2.5を添加して溶出させた。溶出液を除去し、600μlの1M Tris緩衝液pH7.5で中和し、溶出した画分として保持した。残った細胞を1mlの30mM Tris緩衝液pH8.0,1mMのEDTAで1時間氷上で溶菌した。細胞をプレートから捨て、溶出液をミクロ遠心管に移し、短く渦巻した。その溶出液は細胞関連画分として保持した。
上に記載した方法を3回繰り返した。第2および第3ラウンドにおいて、選択のストリンジェンシーを前選択工程の導入により、プラスチックまたは培地中の成分に結合するファージを除去することにより、およびファージ結合後の洗滌の数を増加させることにより増加させた。各溶出液に存在するファージの数(プラーク形成単位,PFUで)を図1に示す。
全細胞HAE細胞ELISA
組織培養HAE細胞へのファージの結合を、全細胞ELISAにより研究した。100mlのHanks Balanced Salt Solution(HBSS)中の約8×10HAE細胞を96ウェルプレートの各ウェルに添加し、細胞が付着するまで37℃でインキュベートした。細胞をHBSS中でおだやかに洗い、30分間HBSS中の0.5%BSAの添加によりブロッキングした。ブロッカー溶液中の1×1010のファージ粒子を各ウェルに加え、室温で40分間結合させた。結合していないファージを、HBSSで2回洗うことにより除き、結合したファージを3.7%パラホルムアルデヒド中で10分インキュベートすることにより細胞に固定した。細胞をPBS中で洗い、ブロッキング緩衝液中で45分インキュベートし、PBSで3回洗った。結合したファージは、1時間ブロッキング緩衝液中で1:5000に希釈した、ホースラディッシュパーオキシダーゼ(HRP)結合抗M13抗体の添加により検出した後、PBSで3回洗い、2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸(ABTS)基質溶液でELISAを発色させ、405nmでのプレートリーディング分光光度計における吸光度を読んだ。実験を3T3細胞を用いて繰返し、空のウェルを用い、結合親和性を比較することでHAE細胞に選択的に結合するファージの同定を可能にした。選択したペプチドについての結果を図2に示す。
高いHAE細胞親和力および特異性を示した12のファージクローンのペプチドをコードするDNAを配列決定し、ペプチド配列を推定した。推定した配列を表1に示す。3つの主要ペプチドモチーフ、KSM/RSM,LXHKおよびLXHKSMPを、12配列および他の3つのモチーフのいずれをも含まない1の配列、PSGAARAの間で同定した。その配列を比較し、ファージ力価の範囲を用いてELISAによりそれらの結合力についてランクづけた(表3)。配列LPHKSMP(ペプチドP)が最も高い結合アフィニティを有することが見出された。この配列および密接に関連したペプチドLQHKSMP(ペプチドQ)および対照ペプチドPのスクランブルバージョンをトランスフェクショク実験のため選択した。
ペプチド合成
次のオリゴリシン−ペプチドをトランスフェクション実験のために製造した。
Peptide P: [K]16−GACLPHKSMPCG − HAE細胞に結合
Peptide Q: [K]16−GACLQHKSMPCG − HAE細胞に結合
Peptide S: [K]16−GACYKHPGFLCG − 非結合性対照
Peptede 12: [K]16−XSXGACRRETAWACG − α5β1インテグリンに結合
(X=ε−アミノヘキサン酸)
K16:DNA結合部分、標的リガンドなし
オリコリシン−ペプチドは標準的な固相オリゴペプチド合成方法を用いて合成した。
トランスフェクション実験
望ましい細胞結合の特徴を示すファージから同定したペプチドを標準的な固相ペプチド合成化学を用いて合成し、16のリシンの尾を標準的な方法で付けた。標的ペプチドPと同じアミノ酸組成よりなるがランダムな順序である、対照ペプチド(S)はリポポリプレックス製剤への導入のため合成した。HAEおよび3T3細胞のトランスフェクションは、24時間前にプレートした20,000の細胞を含む96ウェルプレート中で行った。トランスフェクション複合体中で、DNA電荷に対するペプチドの割合(+/−)は、1.5:1、3:1および7:1で用いた。脂質成分は、DNAに対して重量で一定割合0.75:1に維持した。トランスフェクション複合体を作る前に、脂質成分を15μg/mlの濃度に希釈し、ペプチドは0.1mg/ml、DNAは20μg/mlで調製した。すべての希釈はOptiMEMレデュースド血清組織培養培地(Life Technologies)で行った。トランスフェクション複合体を、成分を、1)脂質、次に2)ペプチド、そして最後に3)DNAの順序で混合することにより作り、次にα25μgDNA/200μlのDNA成分に対応する濃度までOptiMEMで希釈し、その容積を各ウェルに加えた。各群は6レプリケートで行った。そのベクター複合体懸濁液を次に調製の5分以内に細胞に適用した。トランスフェクションインキュベーションは37℃で4時間行った。細胞を含まない抽出物中でのルシフェラーゼリポーター遺伝子検定を、Promegaのキットを用いて、製造者のプロトコールに従って48時間のインキュベーション後行った。光単位を各抽出以内のタンパク質濃度まで標準化した。トランスフェクション実験の結果を図3に示す。
7:1の電荷比で、ペプチドPを含む複合体のトランスフェクション効率は、次に良いペプチド、3:1の比のペプチドDより5倍高かった。ペプチドPは電荷比7:1でペプチドSより150倍よく、トランスフェクション効率は受容体特異的であることを示す。ペプチドPを含む複合体はK10よりほとんど9倍高く、再び受容体特異性を示す。この結果は、ペプチドSはペプチドK16と同様にトランスフェクション複合体において10分の1より小さいことを示唆する。これはペプチドSにおけるスクランブルされたモチーフにより立体障害により説明し得る。
ペプチドPとQの間のトランスフェクション挙動の違いは、ペプチドQ(LQHKSMP)は1つのアミノ酸残基だけPから変化するので予想外であった。この結果は結合性質のみではペプチドのトランスフェクション能力を説明するのに十分でないことを示唆する。これらの結果は、LIDベクター複合体システムは本明細書に記載した他の特異的ペプチドに再標的化され、インビボおよびインビトロでの上皮細胞への標的化遺伝子運搬に有用であることをも示唆する。
実施例2
実施例2は実施例1の類似の実験シリーズで、多くの条件の比較的小さい変化がある。
細胞ライン
ヒト気道上皮細胞ライン(HAEo−)を、10%胎児子牛血清(FCS)、ペニシリンおよびストレプトマイシン、並びにグルタミン酸を含むEagleの最小必須培地(MEM)HEPES改変(Sigma,Poole)の中に保持した。マウス線維芽細胞ライン373およびヒト神経芽腫細胞ラインIMR32を、グルタマックス−1を有し、ピルビン酸ナトリウムを有せず、4500mg/Lグルコースを有し、ピリドキシン(Gibco BRL)、10%FCSを有し、ペニシリンおよびストレプトマイシンを添加したDulbecco's MEM中で増殖させた。Neuro−2A細胞をグルタマックス−1(Gibco BRL)、10%FCS、ピルピン酸ナトリウム、ペニシリンおよびストレプトマイシンおよび非必須アミノ酸をDulbecco's MEM中に保持した。
単層のパニング細胞
HAEo−細胞を24ウェルプレート中で集密まで増殖させた。細胞をTBS中で2度洗った後、細胞を4℃で30分間ウェル当り2mlの2%Marrel,5%BSA−TBSでブロックした。ブロッカーを除去し、2×1011のファージを1mlの2%Marvel、5%BSA−TBSに加えた。ファージを4℃で2時間振とうしながら結合させた後、4℃で振とうしながら5分間2%BSA−TBSで5回洗浄した後、2%BSA−TBSでわずか数秒間さらに5回洗浄した。400μlの76mMのクエン酸緩衝液pH2.5をウェルに加え、4℃で10分間振とうすることによってファージを溶出させた。溶出液を除去し、残った細胞を1mlの30mM Tris pH8.0、1mMのEDTAで1時間、氷上で溶菌した。細胞をプレートから捨て、溶出液をエッペンドルフに移し、短時間渦巻かせた。この溶出液を細胞関連画分として取っておいた。この溶出液からのファージを、プラーク形成単位(PFV)として、NEBによるライブラリーで提供される文献に記載のように滴定した後、文献に記載のようにE.coli ER2738細胞中でファージを増殖させた。パニングの第2ラウンドのために、前のラウンドからの増殖させたファージの2×1011をインプットファージとして用いた。しかしながら、単離された塑性でブロッキング分子結合性ファージの数を減少させるために、ファージを細胞のないブロックされたウェルに30分間、4℃で添加する4つの前選択を行った後、ファージをHAEo細胞に加えた。1mlの76mMクエン酸緩衝液pH3.5を用いて4℃で10分洗浄の添加による第2および第3ラウンドにおいて洗浄のストリンジェンシーも増加させた。第3ラウンドのために、第2ラウンドからの2×1011の増幅したファージを30分間細胞を含まない5のブロックされたウェル中で前選択した後、4℃で1時間1ウェルで行った。ファージ結合および溶出は第2ラウンドについて記載した通りである。第3ラウンドの溶出液の滴定後、単一ウェルの単離プラークを取り、増幅させ、配列決定および全細胞ELISAによるクローン結合キャラクタリゼーションのために精製した。
ファージ配列決定
ファージを小スケールのPEG生産物から精製し(供給者の方法を参照)、一本鎖ファージDNAを、Brian K.Kay,Jill WinterおよびJohn McCaffertyにより編集されたPhage display of Peptides and Proteinsに記載の方法を用いて配列決定のために調製した。簡単にいうと、タンパク質のコートを、フェノール・クロロホルム抽出により試料から除去し、DNAをエタノール沈殿によりペレットにした。微量の塩を氷冷70%エタノールでペレットから洗浄した後、DNAをTE中に再懸濁した。
ライブラリーで供給される−96プライマー(5'-CCCTCATTAGCGTAACG-3')を用いるBig Dyeターミネーターサイクル配列決定反応(ABI)に50〜100ngの精製したDNAを用い、Big Dyeキットの指示に記載のようにエタノール沈殿によりローディングのために精製した。試料をABI377シークエンサーにかけ、結果をVectorNTIプログラムを用いた分析した。
全細胞ELISA
100mlのHBSS中の約8×10HAE細胞を96ウェルプレートの各ウェルに加え、細胞が接着するまで、37℃でインキュベートした。細胞をHBSS中でおだやかに洗浄した後、30分間HBSS中の0.5%BSAの添加によりブロックした。ブロックカー中の1×1010ファージ粒子を各ウェルに添加し、室温で40分結合させた。結合しなかったファージをHBSSで2度洗浄することにより除去し、結合ファージを3.7%のパラホルムアルデヒド中で10分間インキュベートすることにより細胞に固定した。細胞をPBS中で洗浄し、ブロッキング緩衝液中で45分インキュベートした後、PBSで3回洗浄した。結合したファージは、ブロッキング緩衝液中で1時間、1:5000に希釈したHRP結合抗M13抗体の添加により検出した後、PBS中で3回洗浄し、ABTS溶液でELISAを発色させ、405nmでの吸収を読んだ。
環化したペプチドの[K]16形(表6に示すように)を、Alta Biosciences,BirminghamおよびThe Department of Chemistry,VCLにより、標準的な固相合成により合成した。
Figure 0004430305
疑問を避けるために表5の配列のすべては本明細書の一部を構成する。
トランスフェクション
リポポリプレックス形成
次の成分を次の順序で加えることにより、試験管中で複合体を静電的に形成させた。50μlのリポフェクチン(Life Technologies Ltd)をOptiMEM中で30μg/mlの濃度まで希釈、70μlのペプチド(複合体中のペプチド:DNA電荷の最適化のためにOptiMEM中でさまざまな濃度で)、50μlのルシフェラーゼリポータープラスミドpCILucを最後に加えたOptimem中40μg/mlの濃度で加えた。複合体を短くピペッティングすることに混合した後、Optimem中で最終容積1.57mlまで希釈した。
トランスフェクション
96ウェルプレート中で一晩2×10細胞/ウェルでプレートした半集密HAEo細胞から培地を除去し、200μlの複合体(約0.25ngのプラスミドDNA)を各ウェルに加え、複合体を作り、細胞に加える最小の時間を残した。すべてのトランスフェクションはそれぞれ6ウェル中で行った。細胞を複合体と共に4時間インキュベートした後、48時間正常培地で置換え、その後リポーター遺伝子発現をルシフェラーゼ検定(Promega)により分析した。
ルシフェラーゼ試験
細胞をPBSで2度濯いだ後、100μlのリポーター溶解緩衝液(Pregma、dHO中5中1に希釈)を細胞に20分の間4℃で加えた後、凍結−解凍を行った。20μlの溶解物を白色プレートに移し、ルシフェラーゼを100μlの試薬の添加後、ルシルルミノメーターで測定した。
各トランスフェクションウエル中に存在するタンパク質をBio−Radタンパク質試験試薬(Bradford assayに基く)を用い、5中1に希釈した試薬200μlにルシフェラーゼテストから20μlを加え、室温で10分インキュベートし、590nmでの吸収を読むことにより計算した。ウェル当り存在する全タンパク質はBSA標準の範囲での比較から計算した。
トランスフェクション実験の結果を図4に示す。ファージ由来ペプチドおよびそのスクランブル対照によるHAEo細胞のトランスフェクションは1.5:1、3:1および7:1を含むペプチド:DNA電荷比の範囲で行った。各ペプチドについて最高トランスフェクション効率(RLUとして測定)を与える比を図中に示した。対照はトランスフェクション複合体を有さない(OptiMEMのみ)細胞、およびペプチド6、インテグリン結合ペプチドを有する細胞を含む。各結果は6の値の平均であり、誤差の棒は平均についての標準偏差である。
実施例3
上述のトランスフェクション実験を、Neuro−2A細胞、IMR32細胞、ラビット外膜繊維芽細胞および3T3細胞を用いて繰り返した。これらの細胞ラインのトランスフェクションの分析のために、細胞を一晩サブ集密までプレートした後、上と同じ方法でトランスフェクトし、24時間後のリポーター遺伝子の発現を分析した。結果を図5〜8に示す。
ファージ由来ペプチドによるNeuro−2A細胞のトランスフェクションは、1.5:1、3:1および7:1を含むペプチド:DNA電荷比の範囲で行った。各ペプチドについて最高のトランスフェクション効率(RLU/mgとして測定)を与える比を図5に示す。対照はトランスフェクション複合体を有さない(OptiMEMのみ)ペプチド6、インテグリン結合ペプチド、ペプチドS、ペプチドYのスランブルバージョンを含む細胞を含む。各結果6の値の平均であり、誤差の棒は平均についての標準偏差である。
ファージ由来のペプチドによるIMR32細胞のトランスフェクションは1.5:1、3:1および7:1を含むペプチド:DNA電荷比の範囲で行った。各ペプチドについて最大のトランスフェクション効率(RLV/mgとして測定)を与える比を図6に示す。対照はトランスフェクション複合体を有さない(OptiMEMのみ)細胞、細胞6、インテグリン結合ペプチド、ペプチドS、ペプチドYのスクランブルバージョンを含む。各結果は6つの値の平均であり、誤差の棒は平均についての標準偏差である。
ファージ由来ペプチドによるラビット外膜細胞のトランスフェクションは、1.5:1、3:1および7:1を含むペプチド:DNA電荷比の範囲で行った。各ペプチドについて最高のトランスフェクション効率(RLU/mgとして測定)を与える割合は図7に示す。対照はトランスフェクション複合体を加えない(OptiMEMのみ)ペプチド6、インテグリン結合ペプチド、ペプチドS、ペプチドYのスクランブルバージョンを含む細胞を含む。各結果は6つの値の平均であり、誤差の棒は平均についての標準偏差である。
ファージ由来のペプチドによる3T3細胞のトランスフェクションは、1.5:1、3:1および7:1を含むペプチド:DNA電荷比の範囲で行った。各ペプチドについて最高のトランスフェクション効率(RLU/mgとして測定)を与える比を図8に示す。対照はトランスフェクション複合体を添加しない(OptiMEMのみ)ペプチド6、インテグリン結合ペプチド、ペプチドS、ペプチドYのスクランブルバージョンを含む細胞を含む。各結果は6つの値の平均であり、誤差の棒は平均についての標準偏差である。
Neuro2A細胞、IMR32細胞、ラビット外膜繊維芽細胞のペプチドによるトランスフェクションは、ペプチド6によるトランスフェクションと同様の効率か又は低いことが図5、6および7からわかる。3T3細胞(図8)においてのみ、ペプチド6について見られる以上のトランスフェクション効率が、ペプチドQおよびEについてあり、ペプチド6について見られるものより約1.5倍の効率を示す。すべてのトランスフェクションはスクランブルペプチドのそれ以上の効率を示した。これらの結果は、ペプチドにより結合した分子は他の細胞タイプおよび他の種に存在するが、HAEo細胞に比べて別の形でまたは異なる密度で存在することを示唆するかも知れない。
文献
Figure 0004430305
Figure 0004430305
Figure 0004430305
Figure 0004430305
Figure 0004430305
C7Cライブラリーおよび122−ペプチドライブラリー出発物質についての連続的な選択ラウンドにおけるHAE細胞に対するファージ結合の増加を示す。 全細胞ELISA試験における個々のファージクローンの結合特異性を示す。HAE細胞に対する、3T3対照細胞に対する、およびELISAプレートに対する結合親和性を示す。 本発明によるトランスフェクション複合体により達成されるHAE細胞のトランスフェクション効率の比を示す。 本発明によるトランスフェクション複合体およびスクランブル対照ペプチドにより達成されるHAE細胞のトランスフェクションの効率の比を示す。 本発明によるトランスフェクション複合体および対照ペプチド、対照ペプチド6により達成されるNeuro−2A細胞のトランスフェクションの効率の比を示す。 本発明のトランスフェクション複合体と対照ペプチド、対照ペプチド6により達成されたIMR32細胞のトランスフェクション効率の比を示す。 本発明のトランスフェクション複合体およびコントロールペプチド、ペプチド6により達成されるラビット外膜細胞のトランスフェクションの効率の比を示す。 本発明のトランスフェクション複合体と対照ペプチド、ペプチド6により達成される3T3細胞のトランスフェクションの効率の比を示す。

Claims (61)

  1. ヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドを含む 非ウイルス性トランスフェクション複合体であって、該ペプチドは、
    a)XSM[配列番号1];
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18]
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有するものであり、該非ウイルス性トランフェクション複合体は、
    (i)核酸、
    (ii)脂質成分、
    (iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
    (iv)ヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドを含む、細胞表面受容体結合性成分を含む非ウイルス性トランスフェクション複合体。
  2. ペプチドが、a)XSM[配列番号1];
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基である)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有する、請求項1に記載の トランスフェクション複合体。
  3. がEである請求項1に記載の トランスフェクション複合体。
  4. がPである請求項1に記載の トランスフェクション複合体。
  5. ペプチドが、配列LQHKSMP(配列番号4)を含む請求項1または2に記載の トランスフェクション複合体。
  6. ペプチドが、配列LPHKSMP(配列番号5)を含む、請求項1、2または4のいずれかに記載の トランスフェクション複合体。
  7. ペプチドが、配列VKSMVTH(配列番号6)を含む、請求項1または2に記載の トランスフェクション複合体。
  8. ペプチドが、配列SERSMNF(配列番号7)を含む、請求項1、2または3のいずれかに記載の トランスフェクション複合体。
  9. ペプチドが、配列SQRSMNF(配列番号36)を含む、請求項1に記載の トランスフェクション複合体。
  10. 12までのアミノ酸を有する請求項1〜9のいずれかに記載の トランスフェクション複合体。
  11. 7のアミノ酸を有する請求項1〜9のいずれかに記載の トランスフェクション複合体。
  12. ペプチドが、ポリカチオン性核酸結合性成分に結合している請求項1〜11のいずれかに記載の トランスフェクション複合体。
  13. ポリカチオン性核酸結合性成分がポリエチレンイミンである請求項12に記載の トランスフェクション複合体。
  14. ペプチドがジサルファイド結合を介してポリエチレンイミンに結合している請求項13に記載の トランスフェクション複合体。
  15. ポリカチオン性核酸結合性成分が3〜19のリシン部分を有するオリゴリシン分子である請求項12に記載の トランスフェクション複合体。
  16. ペプチドがスペーサー要素を介してポリカチオン性核酸結合性成分に結合している請求項12〜15のいずれかに記載の トランスフェクション複合体。
  17. スペーサー要素がGGまたはGAであるか、ジペプチドスペーサーGG(グリシン−グリシン)およびGA(グリシン−アラニン)より長く、および/またはより疎水的である請求項16に記載の トランスフェクション複合体。
  18. スペーサー要素が式GAを有する請求項16または17に記載の トランスフェクション複合体。
  19. 式A−B−Cのペプチド誘導体を含む トランスフェクション複合体であって、
    Aはポリカチオン性核酸結合性成分であり、
    Bはスペーサー要素であり、そして
    Cはヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドであって、
    a)XSM[配列番号1];
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18],
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有するペプチドである
    トランスフェクション複合体。
  20. 核酸成分が、遺伝子治療、遺伝子ワクチン接種、またはアンチセンス治療のための標的である遺伝子であるか、関連する、請求項1に記載の複合体。
  21. 核酸の転写および/または翻訳調節分子が提供され、核酸が場合によりファージまたはベクター中に包まれる、請求項20に記載の複合体。
  22. 核酸成分がDNAである請求項20または21に記載の複合体。
  23. 核酸成分がRNAである請求項20または21に記載の複合体。
  24. 核酸結合性成分が3〜100のカチオン性モノマーを有する請求項20〜23のいずれかに記載の複合体。
  25. ポリカチオン性核酸結合性成分がオリゴリシンである請求項20〜24のいずれかに記載の複合体。
  26. オリゴリシンが、10〜20、特に16のリシン残基を有する請求項25に記載の複合体。
  27. ポリカチオン性核酸結合性成分がポリエチレンイミンである請求項20〜24のいずれかに記載の複合体。
  28. 脂質成分がカチオン性リポソームであるか、またはそれを形成できる請求項20〜27のいずれかに記載の複合体。
  29. 脂質成分が、カチオン性脂質および膜脱安定性またはフソジェニック(fusogenic)性を有する脂質から選択される1以上の脂質であるか、またはそれを含む請求項20〜28のいずれかに記載の複合体。
  30. 脂質成分が、中性脂質ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、または同様の膜脱安定化またはフソジェニック性を有する脂質であるか、またはそれを含む請求項29に記載の複合体。
  31. 脂質成分が、カチオン性脂質N−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド(DOTMA)または同様のカチオン性の性質を有する脂質であるか、またはそれを含む請求項29または30に記載の複合体。
  32. 脂質成分が、DOPEおよびDOTMAの混合物、特にそれらの等モル混合物であるか、またはそれを含む請求項31に記載の複合体。
  33. 脂質成分としてDOPEおよびDOTMAの等モル混合物、細胞表面受容体結合性成分として請求項1〜11のいずれかに記載のペプチド、ポリカチオン性核酸結合性成分として[K]16を含む請求項32に記載の複合体。
  34. 脂質成分:細胞表面受容体結合性成分/ポリカチオン性核酸結合性成分:核酸の比が、重量で0.75:4:1、またモルベースで0.5nmol:1.25nmol:0.25nmolである請求項32または33に記載の複合体。
  35. 脂質成分が、2,3−ジオレイルオキシ−N−[2−(スペルミジンカルボキシアミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオライドアセテート(DOSPA)またDOSPAの性質に類似の性質を有する脂質であるか、またはそれを含む請求項29〜32のいずれかに記載の複合体。
  36. 脂質成分が、DOPEとDOSPAの混合物、特に3重量部のDOSPAに対して1重量部のDOPEの混合物であるか、またはそれを含む請求項35に記載の複合体。
  37. 脂質成分としてDOPEとDOSPAの混合物、細胞表面受容体結合性成分として請求項1〜9のいずれかに記載のペプチド、およびポリカチオン性核酸結合性成分として[K]16を含む請求項36に記載の複合体。
  38. 脂質成分:ポリカチオン性核酸結合性成分:核酸の比が重量で12:4:1である請求項37に記載の複合体。
  39. 成分(i)、(ii)、(iii)および(iv)を混合することを含む請求項20〜38のいずれかに記載の複合体の製造方法。
  40. 成分を次の順序:脂質成分、細胞表面受容体結合性成分/ポリカチオン性核酸結合性成分、核酸で混合する請求項39に記載の方法。
  41. 請求項39または請求項40に記載の方法により得ることができる、請求項20〜38のいずれかに記載の複合体。
  42. (i)核酸、
    (iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
    (iv)ヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドを含む細胞表面受容体結合性成分、
    を含み、
    該ペプチドは、
    a)XSM[配列番号1];
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18],
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有する、非ウイルス性トランスフェクション複合体。
  43. 核酸成分が請求項20〜23のいずれかに記載した通りである、請求項42に記載の複合体。
  44. ポリカチオン性核酸結合性成分がポリエチレンイミンである請求項42または43に記載の複合体。
  45. 成分(i)、(iii)および(iv)を混合することを含む、請求項42〜44のいずれかに記載の複合体の製造方法。
  46. 成分を次の順序:細胞表面受容体結合性成分/ポリカチオン性核酸結合性成分、核酸、で混合する請求項45に記載の方法。
  47. 請求項45または46に記載の方法によって得られる、請求項42〜44のいずれかに記載の複合体。
  48. (i)核酸、
    (ii)脂質成分、
    (iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
    (iv)ヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドを含む細胞表面受容体結合性成分
    を含み、
    該ペプチドは、
    a)XSM[配列番号1];
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18],
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有するトランスフェクション複合体の製造において使用するためのキット。
  49. (i)核酸、
    (iii)ポリカチオン性核酸結合性成分、および
    (iv)ヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドを含む細胞表面受容体結合性成分
    を含み、
    該ペプチドは、
    a)XSM[配列番号1];
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18],
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有するトランスフェクション複合体の製造において使用するためのキット。
  50. ポリカチオン性核酸結合性成分が請求項24〜27のいずれかに定義した通りである請求項48または49に記載のキット。
  51. 脂質成分が、請求項28〜32、35および36のいずれかに定義した通りである請求項48〜50のいずれかに記載のキット。
  52. 脂質成分としてDOPEとDOTMAの等モル混合物、細胞表面受容体結合性成分として請求項1〜11のいずれかに記載のペプチド、ポリカチオン性核酸結合性成分として[K]16を含む請求項51に記載のキット。
  53. 脂質成分:組み合わされた細胞表面受容体結合性成分/ポリカチオン性核酸結合性成分の比が、重量で0.75:4である請求項52に記載のキット。
  54. 細胞表面受容体結合性成分およびポリカチオン性核酸結合性成分を含、細胞表面受容体結合性成分が
    a)XSM[配列番号1];
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18],
    (式中、XはKまたRから選ばれるアミノ酸残基、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有するペプチドである、請求項48または49に記載のキット。
  55. 細胞表面受容体結合性成分が請求項2〜11のいずれかに定義したペプチドである請求項54に記載のキット。
  56. ポリカチオン性核酸結合性成分が請求項24〜33のいずれかに定義した通りである、請求項54または55に記載のキット。
  57. 核酸を請求項48〜53のいずれかに記載のキットの化合物の混合物とともに導入することを含む、請求項1に記載の複合体を製造する方法。
  58. 核酸を請求項54〜56のいずれかに記載のキットの化合物の混合物とともに導入することを含む請求項42に記載の複合体の製造方法。
  59. 細胞を核酸でトランスフェクトする方法であって、細胞をインビトロで請求項1〜19、20〜38、または41〜44のいずれかに記載の複合体と接触させる方法。
  60. ヒトの上皮気道(HAE)細胞表面受容体に結合できるペプチドであって、該ペプチドは、
    b)SXRSMNF[配列番号16];および
    c)LXHKSMP[配列番号18]
    (式中、XはEまたQから選ばれるアミノ酸残基、そしてXはPまたはQである)
    から選択されるアミノ酸配列を含み、20までのアミノ酸を有するペプチド。
  61. 請求項3〜5、8、および9〜11のいずれかに更に定義した請求項60に記載のペプチド。
JP2002571529A 2001-03-14 2002-03-14 トランスフェクション複合体 Expired - Fee Related JP4430305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0106315.5A GB0106315D0 (en) 2001-03-14 2001-03-14 Transfection complexes
PCT/GB2002/001215 WO2002072616A2 (en) 2001-03-14 2002-03-14 Transfection complexes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288941A Division JP2009131255A (ja) 2001-03-14 2008-11-11 トランスフェクション複合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004532197A JP2004532197A (ja) 2004-10-21
JP2004532197A5 JP2004532197A5 (ja) 2005-08-04
JP4430305B2 true JP4430305B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=9910674

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571529A Expired - Fee Related JP4430305B2 (ja) 2001-03-14 2002-03-14 トランスフェクション複合体
JP2008288941A Withdrawn JP2009131255A (ja) 2001-03-14 2008-11-11 トランスフェクション複合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288941A Withdrawn JP2009131255A (ja) 2001-03-14 2008-11-11 トランスフェクション複合体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7256043B2 (ja)
EP (2) EP1964849B1 (ja)
JP (2) JP4430305B2 (ja)
AT (2) ATE529434T1 (ja)
AU (1) AU2002246226A1 (ja)
CA (1) CA2470152A1 (ja)
DE (1) DE60229499D1 (ja)
GB (1) GB0106315D0 (ja)
WO (1) WO2002072616A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0313132D0 (en) * 2003-06-06 2003-07-09 Ich Productions Ltd Peptide ligands
US8062891B2 (en) 2003-10-24 2011-11-22 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides to plants
EP2418281B1 (en) 2003-10-24 2016-06-01 Gencia Corporation Methods and compositions for delivering polynucleotides
US20090123468A1 (en) 2003-10-24 2009-05-14 Gencia Corporation Transducible polypeptides for modifying metabolism
US8133733B2 (en) 2003-10-24 2012-03-13 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides to target tissues
US8507277B2 (en) 2003-10-24 2013-08-13 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides
US20090208478A1 (en) * 2003-10-24 2009-08-20 Gencia Corporation Transducible polypeptides for modifying metabolism
JP2007043972A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Institute Of Technology アパタイト粒子及びその作製方法、遺伝子−アパタイト粒子複合体及びその作製方法、並びに遺伝子導入方法及び遺伝子導入用キット
CA2761636C (en) 2009-05-29 2016-12-06 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and frequency hopping method
JP5835741B2 (ja) 2010-02-26 2015-12-24 国立大学法人 長崎大学 抗原または薬物送達複合体
CA2933561A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Life Technologies Corporation Membrane-penetrating peptides to enhanced transfection and compositions and methods for using same
EP3341027B1 (en) 2015-08-28 2024-03-06 Molecular Transfer, Inc. Transfection complexes and methods of using the same
WO2017151733A1 (en) 2016-03-01 2017-09-08 Molecular Transfer, Inc. Plant virus movement proteins and methods of using the same
GB201604235D0 (en) 2016-03-11 2016-04-27 Ucl Business Plc Lipids and complexes for the delivery of biologically-active material to cells
TW201936201A (zh) 2017-12-14 2019-09-16 美商堅固生物科技公司 基因之非病毒生產及遞送
GB201800370D0 (en) 2018-01-10 2018-02-21 Ucl Business Plc Anionic nanocomplexes for nucleic acid delivery
GB201803419D0 (en) * 2018-03-02 2018-04-18 Ucl Business Plc Complex for the delivery of cas9 proteins guide RNA to cells
EP4124345A1 (en) 2021-07-30 2023-02-01 4basebio UK Ltd Nanoparticles for muscle delivery
WO2023006985A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 4Basebio Uk Ltd Nanoparticles and peptides for the delivery of cargos to muscle cells
EP4311559A1 (en) 2022-07-29 2024-01-31 4basebio UK Ltd Nanoparticles and peptides for the delivery of cargos to chondrocytes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051429A (en) * 1995-06-07 2000-04-18 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced cationic lipid transfections
US6344436B1 (en) * 1996-01-08 2002-02-05 Baylor College Of Medicine Lipophilic peptides for macromolecule delivery
US5923664A (en) * 1996-03-28 1999-07-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus providing a multiport physical interface to high speed packet networks
AU782051B2 (en) 1996-06-03 2005-06-30 Case Western Reserve University Enhanced delivery via serpin enzyme complex receptor
ATE340259T1 (de) 1996-07-16 2006-10-15 Archibald James Mixson Kationisches vehikel: dns komplexe und ihre verwendung in gentherapie
GB9711115D0 (en) 1997-05-29 1997-07-23 Inst Of Child Health Integrin-targeting vectors having enhanced transfection activity
JP3808632B2 (ja) * 1998-06-18 2006-08-16 富士通株式会社 光増幅器及び光増幅方法
GB9823835D0 (en) 1998-10-30 1998-12-23 Univ London Component for vaccine
AU4417000A (en) 1999-04-15 2000-11-02 Glaxo Group Limited Novel pharmaceutical composition suitable for gene therapy
US6303573B1 (en) 1999-06-07 2001-10-16 The Burnham Institute Heart homing peptides and methods of using same
US6885683B1 (en) * 2000-05-23 2005-04-26 Imra America, Inc. Modular, high energy, widely-tunable ultrafast fiber source
US6507430B2 (en) * 2001-02-23 2003-01-14 Photon X, Inc. Long wavelength optical amplifier
KR100424630B1 (ko) * 2002-02-14 2004-03-25 삼성전자주식회사 엘-밴드 어븀첨가 광섬유 증폭기
GB2385460B (en) * 2002-02-18 2004-04-14 Univ Southampton "Pulsed light sources"
US6990270B2 (en) * 2004-02-11 2006-01-24 Fitel U.S.A. Corp. Fiber amplifier for generating femtosecond pulses in single mode fiber

Also Published As

Publication number Publication date
DE60229499D1 (de) 2008-12-04
US20100172930A1 (en) 2010-07-08
WO2002072616A3 (en) 2003-07-03
US7704969B2 (en) 2010-04-27
EP1964849B1 (en) 2011-10-19
GB0106315D0 (en) 2001-05-02
ATE412004T1 (de) 2008-11-15
CA2470152A1 (en) 2002-09-19
ATE529434T1 (de) 2011-11-15
JP2004532197A (ja) 2004-10-21
US20090060929A1 (en) 2009-03-05
US7256043B2 (en) 2007-08-14
JP2009131255A (ja) 2009-06-18
WO2002072616A2 (en) 2002-09-19
AU2002246226A1 (en) 2002-09-24
EP1964849A2 (en) 2008-09-03
US20040132973A1 (en) 2004-07-08
EP1964849A3 (en) 2009-01-21
EP1368371B1 (en) 2008-10-22
US8026341B2 (en) 2011-09-27
EP1368371A2 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009131255A (ja) トランスフェクション複合体
Tung et al. Novel branching membrane translocational peptide as gene delivery vector
Okuda et al. Characters of dendritic poly (L-lysine) analogues with the terminal lysines replaced with arginines and histidines as gene carriers in vitro
US7820624B2 (en) Peptide ligands
Wang et al. Construction of cell penetrating peptide vectors with N-terminal stearylated nuclear localization signal for targeted delivery of DNA into the cell nuclei
JP4320054B2 (ja) ポリヌクレオチド送達のための組成物および方法
Moulay et al. Histidine‐rich designer peptides of the LAH4 family promote cell delivery of a multitude of cargo
JP3525393B2 (ja) 脂質及び例えばリポソーム中でのその使用
US7566766B2 (en) Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
Tachibana et al. Quantitative studies on the nuclear transport of plasmid DNA and gene expression employing nonviral vectors
Jost et al. A novel peptide, THALWHT, for the targeting of human airway epithelia
US6372720B1 (en) Liposome fusion and delivery vehicle
CZ293269B6 (cs) Farmaceutická kompozice vhodná pro transfekci nukleové kyseliny a použití této kompozice pro přenos nukleové kyseliny
Writer et al. Targeted gene delivery to human airway epithelial cells with synthetic vectors incorporating novel targeting peptides selected by phage display
Min et al. Gene delivery using a derivative of the protein transduction domain peptide, K-Antp
Meyer et al. Manipulating the intracellular trafficking of nucleic acids
Nakanishi et al. Basic peptides as functional components of non-viral gene transfer vehicles
Niidome et al. Influence of lipophilic groups in cationic α‐helical peptides on their abilities to bind with DNA and deliver genes into cells
US8557744B2 (en) Membrane-translocating peptides
Vaysse et al. Improved transfection using epithelial cell line-selected ligands and fusogenic peptides
MXPA01012802A (es) Copolimeros para el transporte de acidos nucleicos a las celulas.
US20090253206A1 (en) Nuclear transport agent and method for producing said agent
EP1007549B1 (en) Compositions and methods for highly efficient transfection
US11179471B2 (en) Peptide for cytosolic delivery
WO2001038346A2 (en) Short peptides to target epithelial cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees